JP2004517731A - 上下に積み重ねられかつ互いにろう付けされた複数のプレートから成る構成エレメントを製造する方法 - Google Patents
上下に積み重ねられかつ互いにろう付けされた複数のプレートから成る構成エレメントを製造する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004517731A JP2004517731A JP2001583973A JP2001583973A JP2004517731A JP 2004517731 A JP2004517731 A JP 2004517731A JP 2001583973 A JP2001583973 A JP 2001583973A JP 2001583973 A JP2001583973 A JP 2001583973A JP 2004517731 A JP2004517731 A JP 2004517731A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brazing
- plates
- another
- plate
- brazed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 238000005219 brazing Methods 0.000 claims abstract description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 45
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 14
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 12
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 3
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910016347 CuSn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D9/00—Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
- F28D9/0031—Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
- F28D9/0037—Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the conduits for the other heat-exchange medium also being formed by paired plates touching each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K1/00—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
- B23K1/0008—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
- B23K1/0012—Brazing heat exchangers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K1/00—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
- B23K1/20—Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K20/00—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
- B23K20/14—Preventing or minimising gas access, or using protective gases or vacuum during welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K20/00—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
- B23K20/16—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating with interposition of special material to facilitate connection of the parts, e.g. material for absorbing or producing gas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4871—Bases, plates or heatsinks
- H01L21/4882—Assembly of heatsink parts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/367—Cooling facilitated by shape of device
- H01L23/3672—Foil-like cooling fins or heat sinks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/4935—Heat exchanger or boiler making
- Y10T29/49366—Sheet joined to sheet
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/4935—Heat exchanger or boiler making
- Y10T29/49366—Sheet joined to sheet
- Y10T29/49369—Utilizing bond inhibiting material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
少なくとも部分的に切欠きが加工成形されている、上下に積み重ねられかつ互いにろう付けされた複数のプレートから成る構成エレメントを製造する方法であって、前記各プレートの間にろう付け拡散プロセスのために少なくとも1つのろう層を設ける形式の方法が提案される。本発明によれば、前記プレートが、該プレートの間に設けられたろう層と共に互いに積み重ねられて、ろう付け拡散プロセスの前に冷たい状態でプレスされる。このような手段により、実際のろう付け拡散プロセスの際に手間のかかるプレス工具を使用することが回避される。
Description
【0001】
本発明は、請求項1の上位概念部に記載の形式の、上下に積み重ねられかつ互いにろう付けされた複数のプレートから成る構成エレメント、たとえばマイクロ熱交換器(Mikro−Waermeuebertrager)を製造する方法に関する。
【0002】
背景技術
マイクロ熱交換器は、たとえば空調循環路における使用のために適している。さらに、マイクロ熱交換器は、たとえば出力電子装置内の電子構成素子を冷却する場合にも使用することができる。
【0003】
特に車両における質量および/または容積を低減させるためには、熱交換器をコンパクトに製造することが望ましい。このために、幾つかの実施態様では、複数の通路、つまりチャンネルが加工成形されているプレートが互いに接合されて、構成部分集合体が形成される。チャンネル構造は、層構築加工(auftragend)によるか、または材料除去加工(abtragend)により製作され得る。材料除去加工による製作の場合には、フライス加工、エッチング加工またはたとえばレーザ加工により、材料から相応するチャンネルが形成される。これにより、流体が流れるチャンネル構造を製造することができる。層構築加工による製作の場合には、たとえば電気メッキステップにより、支持体上に構造体が構築される。個々のプレートの接合は、一般にろう付け法により行われる。接続部の取付けは、必ずしも1回の製作過程で済まされるとは限らない。
【0004】
ドイツ連邦共和国特許第19801374号明細書に基づき、マイクロ構造化された金属薄板をろう付けするための方法が開示されている。この公知の方法では、薄板と、それぞれ隣接する2つの薄板の間に存在するろう付け層とから、1つの集合体であるスタックが形成され、このスタックは真空中または不活性ガス雰囲気中で押圧力負荷下にろう付け拡散プロセスに施される。このことは、相応して気密に閉じられた炉内で行われる。この過程では、特にマイクロ構造化された薄板から成るスタックを押圧力で負荷することが比較的厄介である。なぜならば、適当なプレス工具が、製造したい構成部分と共にろう付け温度にまで加熱されてしまうので、プレス工具はこのろう付け温度に耐えることができなければならないからである。
【0005】
発明の課題および利点
本発明の課題は、冒頭で述べた形式の構成エレメントの製造を簡単にすることである。
【0006】
この課題は、請求項1の特徴部に記載の特徴により解決される。
【0007】
請求項2以下には、本発明の有利な改良形が記載されている。
【0008】
本発明は、少なくとも部分的に切欠き、有利には通路もしくはチャンネルを形成するための切欠きが加工成形されている、上下に積み重ねられかつ互いにろう付けされた複数のプレートから成る構成エレメントを製造する方法であって、前記各プレートの間にろう付け拡散プロセスのために少なくとも1つのろう層を設ける形式の方法から出発する。ろう付け拡散プロセスは真空中または不活性ガス雰囲気中で実施されると有利である。そして、本発明の本質は、前記プレートを、該プレートの間に設けられた少なくとも1つのろう層と共に、あとで完成される構成部分の配置形式を考慮して互いに積み重ね、そして有利には冷たい状態で、まだろう付け拡散プロセスの前にプレスすることにある。この場合に本発明は、実際のろう付け拡散過程の前に前記プレートのプレスが実施されるだけで、ろう付け拡散プロセスの際に個々のプレートの良好な結合を得ることができ、これにより高温下でのろう付け拡散プロセスの際に前記プレートを比較的強力にプレスしなくて済むようになるという認識を利用している。これによって、従来では高いろう付け温度に耐えなければならなかった手間のかかるプレス工具を不要にすることができる。
【0009】
本発明の特に有利な実施態様では、前記プレートと前記ろう層とから成るスタックに、ろう付け拡散プロセスの間、重しとしてウェイト、たとえばスチールブロックが載せられる。前プレスによっても、しばしば実際のろう付け拡散過程時に前記プレートの押合わせを完全に不要にすることはできない。もちろん、この場合には、通常の前プレスなしの場合に所要のプレス力を加えるためには不十分となるような載置ウェイトを用いて既に加えることのできる比較的小さなプレス力で既に十分となる。
【0010】
本発明の別の特に有利な実施態様では、前記プレートと前記ろう層とから成るスタックが、ろう付け拡散プロセスのために収容部内に嵌め込まれる。この手段により、ろう付け過程の際のプレートスタックの確実な位置決めが保証される。収容部の載置面は、収容部の表面と、ろう付けしたいプレートスタックとの結合が回避されるように被覆されていると有利である。
【0011】
収容部と、ろう付けしたいプレートスタックとの間の分離をさらに改善するためには、収容部とプレートスタックとの間に耐高熱性の絶縁材料を挿入することが提案される。
【0012】
既にろう付けされたプレートスタックが、後続のろう付けプロセスによりたとえば接続部を直接に取り付ける際に損なわれてしまうことを回避するために、本発明のさらに別の有利な実施態様では、後続のろう付けプロセスを、先行したろう付けプロセスよりも低い温度で実施することが提案される。
【0013】
確実なろう付け結合を経済的に製作しかつ保証するためには、前記プレートにプレスおよびろう付けの前にろう層、たとえば青銅層を電解質法でを被着させることが提案される。この場合に負圧条件下で行われる後続のろう付けプロセスのためには、ガス発生(Ausgasung)を回避するために被覆体ができるだけ小さな光沢度を有するように配慮されなければならない。被覆体が空気との接触時に酸化傾向を示した場合には、このときに発生した酸化生成物が、ろう付け過程の前に、たとえば適当な溶液中への浸漬によって除去されると有利である。
【0014】
本発明のさらに別の有利な実施態様では、前記プレートに、フォトリソグラフィによる構造化プロセスと、後続のエッチングプロセスとによって複数の切欠きが施与され、これによりたとえば流路を成すチャンネルが形成される。
【0015】
以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。
【0016】
実施例の説明
マイクロ熱交換器は、たとえば銅、アルミニウムまたはこれに類するものから成る、上下に積み重ねられた個々のプレート(薄板)から成っている。これらのプレートにはチャンネル構造および場合によっては位置決めのための補助構造が加工成形されている。個々の層の厚さならびにチャンネル(通路)の深さおよび幅は、広い範囲にわたって変化し得る。製作方法に応じて、方形のチャンネルまたは方形ではないチャンネルが得られる。
【0017】
図1a〜図1fには、たとえば構造化されたプレートの種々の製造過程が示されている。これらのプレートは後続のろう付け拡散プロセス(Loetdiffusionsprozess)のために上下に積み重ねることができる。基板1には、両面でドライフォトレジストフィルム2,3が積層される。マスク、たとえばシートマスク4を用いて、感光性のフォトレジストフィルム2,3がUV放射線(矢印5により概略的に示す)によって露光される。チャンネル構造の製作時に一般に必要とされる精度を得るためには、廉価なシートマスクとコンタクト露光装置とで、たいていは十分である。露光されたフォトレジストフィルム2,3は適当な現像剤中で構造化される。このときに、あとでチャンネルを形成する範囲が露出される。各部分を個別化するためには、フォトレジストフィルム2,3が基板1の両面に被着されるだけではなく、基板1の両面でのフォトレジストフィルム2,3の露光および現像も行われる。この場合、上面と下面との、互いに向かい合って位置する個所で同時にエッチングが行われて、基板1は完全に分断される(図1d)。たとえば等方性のエッチング特性を示す、使用されるエッチング剤に相応して、方形の輪郭ではなく、丸められたチャンネル横断面7が形成される。
【0018】
エッチングプロセスは種々様々な形式で実施され得る。無電流エッチング除去では、金属溶解がレドックス反応、つまり酸化・還元反応により行われる。この場合に金属は酸化されかつ溶解される。この方法は通常、大きな基板面のために使用される。この場合には、基板に、製作したい熱交換器のための多数の個別層が相並んで配置されている。エッチングは連続法での廉価な製造のためにスプレエッチング設備で行うことができる。
【0019】
エッチングプロセスの実施後に、フォトレジストフィルム2,3は除去される(図1e)。
【0020】
次の加工ステップとして、電解質被覆が行われる(図1f)。たとえば、基板1の両面に青銅被覆体(CuSn6)8が被着される。
【0021】
図2aおよび図2bには、図示の方法経過に相応して製造された、構造化されたプレート9,10の平面図が示されている。プレート9,10は方形に形成されており、この場合、プレート10には、長手方向で複数の流れチャンネル(流れ通路)11が、プレート9には横方向で複数の流れチャンネル12が、それぞれ片面でのみエッチング加工されている。プレート9,10には、さらに両面エッチングにより複数の孔13が形成されており、これらの孔13によってプレート9,10を交互にかつ位置正確にガイドピン14(図3参照)に差し被せることができる。プレート9,10の外側輪郭はやはり両面エッチングにより形成されているが、しかしこの場合、プレート9,10は基板内にノーズ15によって保持されており、これらのノーズ15は個々のプロセスステップ中の不本意な機械的破断を阻止する。
【0022】
図3には、2つのジョー17,18の間で交互に上下に積み重ねられたプレート9,10のスタック(積重ね体)16が、ガイドピン14に差し被された状態で示されている。上側のジョー18によって、プレートスタック16はプレートを結合するためのろう付け拡散プロセスのために少しだけ圧力で負荷される。すなわち、上側のジョー18は押圧ウェイトとして働く。青銅被覆体がろうとして使用されるろう付け拡散過程の成功を決定付ける要因は、プレートスタック16のプレス過程である。このプレス過程は有利には、実際のろう付け拡散過程の前に冷たい状態でプレス、たとえばハンドブレス内でジョー17,18を用いて行われる。これにより、従来ではろう付けのための炉内に一緒に持ち込まれてかつ一緒に加熱されなければならなかった複雑なプレス工具が回避される。プレス後に、プレートスタック16をジョー17,18と共にプレス工具なしに、たとえば単チャンバ真空炉内に簡単に持ち込むことができる。この単チャンバ真空炉内でプレートスタック16はろう付け温度にまで加熱される。
【0023】
冷却段階の後に、ろう付けの完了したプレートスタック19(図4a参照)を後加工のために炉から再び取り出すことができる。
【0024】
図4bには、交互に積み重ねられたプレート9,10と流れチャンネル12とを備えたプレートスタックの一部が拡大されて図示されている。
【図面の簡単な説明】
【図1a】
たとえばマイクロ熱交換器に用いられる、構造化されたプレートを製造するための第1のプロセスステップを示す概略的な断面図である。
【図1b】
たとえばマイクロ熱交換器に用いられる、構造化されたプレートを製造するための第2のプロセスステップを示す概略的な断面図である。
【図1c】
たとえばマイクロ熱交換器に用いられる、構造化されたプレートを製造するための第3のプロセスステップを示す概略的な断面図である。
【図1d】
たとえばマイクロ熱交換器に用いられる、構造化されたプレートを製造するための第4のプロセスステップを示す概略的な断面図である。
【図1e】
たとえばマイクロ熱交換器に用いられる、構造化されたプレートを製造するための第5のプロセスステップを示す概略的な断面図である。
【図1f】
たとえばマイクロ熱交換器に用いられる、構造化されたプレートを製造するための第6のプロセスステップを示す概略的な断面図である。
【図2a】
図1a〜図1fに示したプロセスステップを通過した、構造化されかつ被覆された2種類のプレートのうちの一方のプレートを示す平面図である。
【図2b】
図1a〜図1fに示したプロセスステップを通過した、構造化されかつ被覆された2種類のプレートのうちの他方のプレートを示す平面図である。
【図3】
押圧ウェイトを備えた収容部内の上下に積み重ねられたプレートを示す概略図である。
【図4a】
ろう付けの完了したマイクロ熱交換器の斜視図である。
【図4b】
ろう付けの完了したマイクロ熱交換器の一部を拡大して示す図である。
本発明は、請求項1の上位概念部に記載の形式の、上下に積み重ねられかつ互いにろう付けされた複数のプレートから成る構成エレメント、たとえばマイクロ熱交換器(Mikro−Waermeuebertrager)を製造する方法に関する。
【0002】
背景技術
マイクロ熱交換器は、たとえば空調循環路における使用のために適している。さらに、マイクロ熱交換器は、たとえば出力電子装置内の電子構成素子を冷却する場合にも使用することができる。
【0003】
特に車両における質量および/または容積を低減させるためには、熱交換器をコンパクトに製造することが望ましい。このために、幾つかの実施態様では、複数の通路、つまりチャンネルが加工成形されているプレートが互いに接合されて、構成部分集合体が形成される。チャンネル構造は、層構築加工(auftragend)によるか、または材料除去加工(abtragend)により製作され得る。材料除去加工による製作の場合には、フライス加工、エッチング加工またはたとえばレーザ加工により、材料から相応するチャンネルが形成される。これにより、流体が流れるチャンネル構造を製造することができる。層構築加工による製作の場合には、たとえば電気メッキステップにより、支持体上に構造体が構築される。個々のプレートの接合は、一般にろう付け法により行われる。接続部の取付けは、必ずしも1回の製作過程で済まされるとは限らない。
【0004】
ドイツ連邦共和国特許第19801374号明細書に基づき、マイクロ構造化された金属薄板をろう付けするための方法が開示されている。この公知の方法では、薄板と、それぞれ隣接する2つの薄板の間に存在するろう付け層とから、1つの集合体であるスタックが形成され、このスタックは真空中または不活性ガス雰囲気中で押圧力負荷下にろう付け拡散プロセスに施される。このことは、相応して気密に閉じられた炉内で行われる。この過程では、特にマイクロ構造化された薄板から成るスタックを押圧力で負荷することが比較的厄介である。なぜならば、適当なプレス工具が、製造したい構成部分と共にろう付け温度にまで加熱されてしまうので、プレス工具はこのろう付け温度に耐えることができなければならないからである。
【0005】
発明の課題および利点
本発明の課題は、冒頭で述べた形式の構成エレメントの製造を簡単にすることである。
【0006】
この課題は、請求項1の特徴部に記載の特徴により解決される。
【0007】
請求項2以下には、本発明の有利な改良形が記載されている。
【0008】
本発明は、少なくとも部分的に切欠き、有利には通路もしくはチャンネルを形成するための切欠きが加工成形されている、上下に積み重ねられかつ互いにろう付けされた複数のプレートから成る構成エレメントを製造する方法であって、前記各プレートの間にろう付け拡散プロセスのために少なくとも1つのろう層を設ける形式の方法から出発する。ろう付け拡散プロセスは真空中または不活性ガス雰囲気中で実施されると有利である。そして、本発明の本質は、前記プレートを、該プレートの間に設けられた少なくとも1つのろう層と共に、あとで完成される構成部分の配置形式を考慮して互いに積み重ね、そして有利には冷たい状態で、まだろう付け拡散プロセスの前にプレスすることにある。この場合に本発明は、実際のろう付け拡散過程の前に前記プレートのプレスが実施されるだけで、ろう付け拡散プロセスの際に個々のプレートの良好な結合を得ることができ、これにより高温下でのろう付け拡散プロセスの際に前記プレートを比較的強力にプレスしなくて済むようになるという認識を利用している。これによって、従来では高いろう付け温度に耐えなければならなかった手間のかかるプレス工具を不要にすることができる。
【0009】
本発明の特に有利な実施態様では、前記プレートと前記ろう層とから成るスタックに、ろう付け拡散プロセスの間、重しとしてウェイト、たとえばスチールブロックが載せられる。前プレスによっても、しばしば実際のろう付け拡散過程時に前記プレートの押合わせを完全に不要にすることはできない。もちろん、この場合には、通常の前プレスなしの場合に所要のプレス力を加えるためには不十分となるような載置ウェイトを用いて既に加えることのできる比較的小さなプレス力で既に十分となる。
【0010】
本発明の別の特に有利な実施態様では、前記プレートと前記ろう層とから成るスタックが、ろう付け拡散プロセスのために収容部内に嵌め込まれる。この手段により、ろう付け過程の際のプレートスタックの確実な位置決めが保証される。収容部の載置面は、収容部の表面と、ろう付けしたいプレートスタックとの結合が回避されるように被覆されていると有利である。
【0011】
収容部と、ろう付けしたいプレートスタックとの間の分離をさらに改善するためには、収容部とプレートスタックとの間に耐高熱性の絶縁材料を挿入することが提案される。
【0012】
既にろう付けされたプレートスタックが、後続のろう付けプロセスによりたとえば接続部を直接に取り付ける際に損なわれてしまうことを回避するために、本発明のさらに別の有利な実施態様では、後続のろう付けプロセスを、先行したろう付けプロセスよりも低い温度で実施することが提案される。
【0013】
確実なろう付け結合を経済的に製作しかつ保証するためには、前記プレートにプレスおよびろう付けの前にろう層、たとえば青銅層を電解質法でを被着させることが提案される。この場合に負圧条件下で行われる後続のろう付けプロセスのためには、ガス発生(Ausgasung)を回避するために被覆体ができるだけ小さな光沢度を有するように配慮されなければならない。被覆体が空気との接触時に酸化傾向を示した場合には、このときに発生した酸化生成物が、ろう付け過程の前に、たとえば適当な溶液中への浸漬によって除去されると有利である。
【0014】
本発明のさらに別の有利な実施態様では、前記プレートに、フォトリソグラフィによる構造化プロセスと、後続のエッチングプロセスとによって複数の切欠きが施与され、これによりたとえば流路を成すチャンネルが形成される。
【0015】
以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。
【0016】
実施例の説明
マイクロ熱交換器は、たとえば銅、アルミニウムまたはこれに類するものから成る、上下に積み重ねられた個々のプレート(薄板)から成っている。これらのプレートにはチャンネル構造および場合によっては位置決めのための補助構造が加工成形されている。個々の層の厚さならびにチャンネル(通路)の深さおよび幅は、広い範囲にわたって変化し得る。製作方法に応じて、方形のチャンネルまたは方形ではないチャンネルが得られる。
【0017】
図1a〜図1fには、たとえば構造化されたプレートの種々の製造過程が示されている。これらのプレートは後続のろう付け拡散プロセス(Loetdiffusionsprozess)のために上下に積み重ねることができる。基板1には、両面でドライフォトレジストフィルム2,3が積層される。マスク、たとえばシートマスク4を用いて、感光性のフォトレジストフィルム2,3がUV放射線(矢印5により概略的に示す)によって露光される。チャンネル構造の製作時に一般に必要とされる精度を得るためには、廉価なシートマスクとコンタクト露光装置とで、たいていは十分である。露光されたフォトレジストフィルム2,3は適当な現像剤中で構造化される。このときに、あとでチャンネルを形成する範囲が露出される。各部分を個別化するためには、フォトレジストフィルム2,3が基板1の両面に被着されるだけではなく、基板1の両面でのフォトレジストフィルム2,3の露光および現像も行われる。この場合、上面と下面との、互いに向かい合って位置する個所で同時にエッチングが行われて、基板1は完全に分断される(図1d)。たとえば等方性のエッチング特性を示す、使用されるエッチング剤に相応して、方形の輪郭ではなく、丸められたチャンネル横断面7が形成される。
【0018】
エッチングプロセスは種々様々な形式で実施され得る。無電流エッチング除去では、金属溶解がレドックス反応、つまり酸化・還元反応により行われる。この場合に金属は酸化されかつ溶解される。この方法は通常、大きな基板面のために使用される。この場合には、基板に、製作したい熱交換器のための多数の個別層が相並んで配置されている。エッチングは連続法での廉価な製造のためにスプレエッチング設備で行うことができる。
【0019】
エッチングプロセスの実施後に、フォトレジストフィルム2,3は除去される(図1e)。
【0020】
次の加工ステップとして、電解質被覆が行われる(図1f)。たとえば、基板1の両面に青銅被覆体(CuSn6)8が被着される。
【0021】
図2aおよび図2bには、図示の方法経過に相応して製造された、構造化されたプレート9,10の平面図が示されている。プレート9,10は方形に形成されており、この場合、プレート10には、長手方向で複数の流れチャンネル(流れ通路)11が、プレート9には横方向で複数の流れチャンネル12が、それぞれ片面でのみエッチング加工されている。プレート9,10には、さらに両面エッチングにより複数の孔13が形成されており、これらの孔13によってプレート9,10を交互にかつ位置正確にガイドピン14(図3参照)に差し被せることができる。プレート9,10の外側輪郭はやはり両面エッチングにより形成されているが、しかしこの場合、プレート9,10は基板内にノーズ15によって保持されており、これらのノーズ15は個々のプロセスステップ中の不本意な機械的破断を阻止する。
【0022】
図3には、2つのジョー17,18の間で交互に上下に積み重ねられたプレート9,10のスタック(積重ね体)16が、ガイドピン14に差し被された状態で示されている。上側のジョー18によって、プレートスタック16はプレートを結合するためのろう付け拡散プロセスのために少しだけ圧力で負荷される。すなわち、上側のジョー18は押圧ウェイトとして働く。青銅被覆体がろうとして使用されるろう付け拡散過程の成功を決定付ける要因は、プレートスタック16のプレス過程である。このプレス過程は有利には、実際のろう付け拡散過程の前に冷たい状態でプレス、たとえばハンドブレス内でジョー17,18を用いて行われる。これにより、従来ではろう付けのための炉内に一緒に持ち込まれてかつ一緒に加熱されなければならなかった複雑なプレス工具が回避される。プレス後に、プレートスタック16をジョー17,18と共にプレス工具なしに、たとえば単チャンバ真空炉内に簡単に持ち込むことができる。この単チャンバ真空炉内でプレートスタック16はろう付け温度にまで加熱される。
【0023】
冷却段階の後に、ろう付けの完了したプレートスタック19(図4a参照)を後加工のために炉から再び取り出すことができる。
【0024】
図4bには、交互に積み重ねられたプレート9,10と流れチャンネル12とを備えたプレートスタックの一部が拡大されて図示されている。
【図面の簡単な説明】
【図1a】
たとえばマイクロ熱交換器に用いられる、構造化されたプレートを製造するための第1のプロセスステップを示す概略的な断面図である。
【図1b】
たとえばマイクロ熱交換器に用いられる、構造化されたプレートを製造するための第2のプロセスステップを示す概略的な断面図である。
【図1c】
たとえばマイクロ熱交換器に用いられる、構造化されたプレートを製造するための第3のプロセスステップを示す概略的な断面図である。
【図1d】
たとえばマイクロ熱交換器に用いられる、構造化されたプレートを製造するための第4のプロセスステップを示す概略的な断面図である。
【図1e】
たとえばマイクロ熱交換器に用いられる、構造化されたプレートを製造するための第5のプロセスステップを示す概略的な断面図である。
【図1f】
たとえばマイクロ熱交換器に用いられる、構造化されたプレートを製造するための第6のプロセスステップを示す概略的な断面図である。
【図2a】
図1a〜図1fに示したプロセスステップを通過した、構造化されかつ被覆された2種類のプレートのうちの一方のプレートを示す平面図である。
【図2b】
図1a〜図1fに示したプロセスステップを通過した、構造化されかつ被覆された2種類のプレートのうちの他方のプレートを示す平面図である。
【図3】
押圧ウェイトを備えた収容部内の上下に積み重ねられたプレートを示す概略図である。
【図4a】
ろう付けの完了したマイクロ熱交換器の斜視図である。
【図4b】
ろう付けの完了したマイクロ熱交換器の一部を拡大して示す図である。
Claims (8)
- 少なくとも部分的に切欠き(11,12,13)が加工成形されている、上下に積み重ねられかつ互いにろう付けされた複数のプレート(9,10)から成る構成エレメントを製造する方法であって、前記各プレート(9,10)の間にろう付け拡散プロセスのために少なくとも1つのろう層(8)を設ける形式の方法において、前記プレート(9,10)を、該プレート(9,10)の間に設けられたろう層(8)と共に互いに積み重ねて、ろう付け拡散プロセスの前にプレスすることを特徴とする、上下に積み重ねられかつ互いにろう付けされた複数のプレートから成る構成エレメントを製造する方法。
- 前記プレート(9,10)と前記ろう層(8)とから成るスタックに、ろう付け拡散プロセスの間、重しとしてウェイトを載せる、請求項1記載の方法。
- 前記プレート(9,10)と前記ろう層(8)とから成るスタックを、ろう付け拡散プロセスのために収容部(14,17,18)内に嵌め込む、請求項1または2記載の方法。
- 前記収容部の構成部分とプレートスタック(16)との間に耐高熱性の絶縁材料を挿入する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
- 接続部を、先行して行われたろう付けプロセスにおけるよりも低いろう付け温度で行われる後続のろう付けプロセスで取り付ける、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
- 前記プレート(9,10)にプレスおよびろう付けの前にろう層(8)を被着させる、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
- 前記プレート(9,10)に、フォトリソグラフィによる構造化プロセスと、後続のエッチングプロセスとによって複数の切欠き(11,12,13)を施与する、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
- 当該方法を、マイクロ熱交換器の製造のために使用する、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10024111A DE10024111B4 (de) | 2000-05-18 | 2000-05-18 | Verfahren zur Herstellung eines Bauelements aus übereinander gestapelten miteinander verlöteten Platten |
PCT/DE2001/001570 WO2001087529A1 (de) | 2000-05-18 | 2001-04-26 | Verfahren zur herstellung eines bauelements aus übereinander gestapelten miteinander verlöteten platten |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004517731A true JP2004517731A (ja) | 2004-06-17 |
Family
ID=7642355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001583973A Withdrawn JP2004517731A (ja) | 2000-05-18 | 2001-04-26 | 上下に積み重ねられかつ互いにろう付けされた複数のプレートから成る構成エレメントを製造する方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6829824B2 (ja) |
EP (1) | EP1286803B1 (ja) |
JP (1) | JP2004517731A (ja) |
CZ (1) | CZ300769B6 (ja) |
DE (2) | DE10024111B4 (ja) |
WO (1) | WO2001087529A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012506023A (ja) * | 2008-10-16 | 2012-03-08 | アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット | 熱交換器 |
JP2016535233A (ja) * | 2013-08-29 | 2016-11-10 | リンデ アクチエンゲゼルシャフトLinde Aktiengesellschaft | はんだが被覆された担体によって接続された複数の熱交換器ブロックを備えたプレート式熱交換器の製造方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1376041B1 (de) * | 2002-06-21 | 2013-09-11 | Behr GmbH & Co. KG | Verfahren zur Herstellung eines Schichtwärmeübertragers |
ES2207394B1 (es) * | 2002-07-10 | 2005-07-16 | Salicru, S.A. | Dispositivo para la disipacion de calor, en especial para componentes semiconductores o componentes similares. |
DE10251658B4 (de) | 2002-11-01 | 2005-08-25 | Atotech Deutschland Gmbh | Verfahren zum Verbinden von zur Herstellung von Mikrostrukturbauteilen geeigneten, mikrostrukturierten Bauteillagen sowie Mikrostrukturbauteil |
US20050011937A1 (en) * | 2003-07-16 | 2005-01-20 | Damon Brink | Metal laminate structure and method for making |
DE10359807B4 (de) * | 2003-12-17 | 2005-10-13 | ZEBRAS Zentrum für Entwicklung, Beratung und Ausbildung in der Schweisstechnik e.V. | Mikrostruktur sowie Verfahren und Einrichtung zu deren Herstellung |
US20070131659A1 (en) * | 2005-12-09 | 2007-06-14 | Durocher Kevin M | Method of making an electronic device cooling system |
JP2007285682A (ja) * | 2006-04-20 | 2007-11-01 | Xenesys Inc | 熱交換器製造方法 |
KR100877574B1 (ko) * | 2006-12-08 | 2009-01-08 | 한국원자력연구원 | 원자력 수소생산용 고온, 고압 및 내식성 공정 열교환기 |
JP5242201B2 (ja) * | 2008-03-13 | 2013-07-24 | 日本碍子株式会社 | 接合治具およびそれを用いた異種材料接合体の製造方法 |
US20100133325A1 (en) * | 2008-12-01 | 2010-06-03 | Xerox Corporation | Unified metal alloying in a diffusion furnace |
US7980447B2 (en) * | 2008-12-12 | 2011-07-19 | Xerox Corporation | Jet stack brazing in a diffusion furnace |
DE102012104707A1 (de) * | 2012-05-31 | 2013-12-05 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Verfahren zum Herstellen eines Abgaswärmetauschers |
US11559846B2 (en) * | 2020-11-13 | 2023-01-24 | Hamilton Sundstrand Corporation | Brazing by expansion using a spacer |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1662870A (en) * | 1924-10-09 | 1928-03-20 | Stancliffe Engineering Corp | Grooved-plate heat interchanger |
FR967132A (fr) * | 1947-07-03 | 1950-10-26 | Lukens Steel Co | Plateau de transfert de chaleur et procédé de fabrication de celui-ci |
US2961222A (en) | 1957-12-06 | 1960-11-22 | Trane Co | Heat exchanger |
US4128235A (en) | 1977-09-01 | 1978-12-05 | United Aircraft Products, Inc. | Braze fixture |
US4249597A (en) | 1979-05-07 | 1981-02-10 | General Motors Corporation | Plate type heat exchanger |
US4516632A (en) * | 1982-08-31 | 1985-05-14 | The United States Of America As Represented By The United States Deparment Of Energy | Microchannel crossflow fluid heat exchanger and method for its fabrication |
US4520305A (en) * | 1983-08-17 | 1985-05-28 | Cauchy Charles J | Thermoelectric generating system |
US4807342A (en) * | 1985-05-13 | 1989-02-28 | The Laitram Corporation | Method for making an improved heat exchanger |
IL78851A0 (en) * | 1985-05-22 | 1986-09-30 | Garrett Corp | Method of bonding of metallic laminates |
DE3904776A1 (de) * | 1989-02-17 | 1990-08-23 | Ver Schmiedewerke Gmbh | Verfahren zur herstellung eines hochfesten und zaehen metallischen schichtverbundwerkstoffes |
US5058665A (en) * | 1989-03-28 | 1991-10-22 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Stacked-plate type heat exchanger |
FR2721384B1 (fr) * | 1994-06-21 | 1996-10-04 | Electricite De France | Echangeur de chaleur de faible épaisseur et procédé de fabrication d'un tel échangeur. |
DE4426692C1 (de) * | 1994-07-28 | 1995-09-14 | Daimler Benz Ag | Zweistufige Verdampfereinheit für einen Reaktant-Massenstrom und Verfahren zur Herstellung desselben |
US5476575A (en) * | 1994-08-03 | 1995-12-19 | International Business Machines Corporation | Fabrication of moly masks by electroetching |
US5811168A (en) | 1996-01-19 | 1998-09-22 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Durable advanced flexible reusable surface insulation |
DE19615481C5 (de) * | 1996-04-03 | 2013-03-14 | Curamik Electronics Gmbh | Gewölbtes Metall-Keramik-Substrat |
DE19708472C2 (de) * | 1997-02-20 | 1999-02-18 | Atotech Deutschland Gmbh | Herstellverfahren für chemische Mikroreaktoren |
DE19710783C2 (de) * | 1997-03-17 | 2003-08-21 | Curamik Electronics Gmbh | Kühler zur Verwendung als Wärmesenke für elektrische Bauelemente oder Schaltkreise |
EP1162426B1 (en) * | 1997-06-03 | 2005-04-06 | CHART HEAT EXCHANGERS Limited Partnership | Heat exchanger and/or fluid mixing means |
EP0907064A3 (de) * | 1997-10-03 | 2000-08-02 | Horia A. Dinulescu | Wärmetauscher, insbesondere Luftkühler für Kraftwerke, und Verfahren zu seiner Herstellung |
DE19801374C1 (de) * | 1998-01-16 | 1999-03-11 | Dbb Fuel Cell Engines Gmbh | Verfahren zum Löten von metallischen mikrostrukturierten Blechen |
JP2001116483A (ja) | 1999-10-22 | 2001-04-27 | Ebara Corp | プレート熱交換器 |
US6544662B2 (en) * | 1999-10-25 | 2003-04-08 | Alliedsignal Inc. | Process for manufacturing of brazed multi-channeled structures |
-
2000
- 2000-05-18 DE DE10024111A patent/DE10024111B4/de not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-04-26 DE DE50106796T patent/DE50106796D1/de not_active Expired - Fee Related
- 2001-04-26 JP JP2001583973A patent/JP2004517731A/ja not_active Withdrawn
- 2001-04-26 EP EP01935995A patent/EP1286803B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-26 US US10/276,190 patent/US6829824B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-04-26 WO PCT/DE2001/001570 patent/WO2001087529A1/de active IP Right Grant
- 2001-04-26 CZ CZ20023776A patent/CZ300769B6/cs not_active IP Right Cessation
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012506023A (ja) * | 2008-10-16 | 2012-03-08 | アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット | 熱交換器 |
KR101537876B1 (ko) * | 2008-10-16 | 2015-07-21 | 알파 라발 코포레이트 에이비 | 열 교환기 |
JP2016535233A (ja) * | 2013-08-29 | 2016-11-10 | リンデ アクチエンゲゼルシャフトLinde Aktiengesellschaft | はんだが被覆された担体によって接続された複数の熱交換器ブロックを備えたプレート式熱交換器の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030173065A1 (en) | 2003-09-18 |
CZ300769B6 (cs) | 2009-08-05 |
CZ20023776A3 (cs) | 2003-08-13 |
DE10024111B4 (de) | 2006-02-23 |
DE10024111A1 (de) | 2001-11-29 |
EP1286803A1 (de) | 2003-03-05 |
DE50106796D1 (de) | 2005-08-25 |
EP1286803B1 (de) | 2005-07-20 |
US6829824B2 (en) | 2004-12-14 |
WO2001087529A1 (de) | 2001-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004517731A (ja) | 上下に積み重ねられかつ互いにろう付けされた複数のプレートから成る構成エレメントを製造する方法 | |
US6230408B1 (en) | Process for producing micro-heat exchangers | |
US5287918A (en) | Heat exchangers | |
US6220497B1 (en) | Method for soldering microstructured sheet metal | |
AU638132B2 (en) | Heat exchangers | |
EP2025427B1 (en) | Method of forming a heat exchanger and heat exchanger | |
US8678771B2 (en) | Process for manufacturing a component | |
EP0520714A1 (en) | Photoetched cooling slots for diffusion bonded airfoils | |
EP0753713A2 (en) | Method of manufacturing tunnel-plate type heat pipes | |
US6242075B1 (en) | Planar multilayer ceramic structures with near surface channels | |
JP5101183B2 (ja) | 水素透過膜モジュールの作製方法 | |
CN113587692B (zh) | 微通道热沉及其制造方法 | |
US6221507B1 (en) | High temperature laminated structural panels and method of producing the same | |
JP2020153548A (ja) | 積層体及び積層体の製造方法 | |
JP5101182B2 (ja) | 水素透過膜モジュール | |
JP2003291241A (ja) | プレート積層材の製造方法、プレート積層材を用いる中空積層材の製造方法、および中空積層材を用いる部品の製造方法 | |
CN114905101A (zh) | 具有复杂结构腔体的装置的制造方法 | |
JP4423400B2 (ja) | 二層ろう接による積層構造強化法 | |
JP2009287918A (ja) | 二層ろう接による積層構造強化法 | |
JP2006159797A (ja) | 空洞構造形成体、および空洞構造形成体に用いる空洞構造形成材と、空洞構造形成材に用いる積層材、並びに空洞構造体を用いた部品 | |
Matson et al. | Laminated ceramic components for microfluidic applications | |
JP2011165727A (ja) | パワーモジュール用基板の製造方法およびパワーモジュール用基板の製造中間体 | |
Paul et al. | Application of surface mount processes for economical production of high-aspect-ratio microchannel arrays | |
EP1509068B1 (en) | Method of making a microstructure using a circuit board | |
JP2001336889A (ja) | プレート型ヒートパイプ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080424 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100622 |