[go: up one dir, main page]

JP2004295077A - 液晶表示装置および電子機器 - Google Patents

液晶表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004295077A
JP2004295077A JP2003382827A JP2003382827A JP2004295077A JP 2004295077 A JP2004295077 A JP 2004295077A JP 2003382827 A JP2003382827 A JP 2003382827A JP 2003382827 A JP2003382827 A JP 2003382827A JP 2004295077 A JP2004295077 A JP 2004295077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
transmissive display
crystal layer
region
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003382827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900141B2 (ja
Inventor
Hitoshi Tsuchiya
仁 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003382827A priority Critical patent/JP3900141B2/ja
Priority to US10/778,020 priority patent/US7046322B2/en
Priority to TW093105582A priority patent/TWI266919B/zh
Priority to CNB2004100064476A priority patent/CN1303461C/zh
Priority to KR1020040016990A priority patent/KR100579346B1/ko
Publication of JP2004295077A publication Critical patent/JP2004295077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900141B2 publication Critical patent/JP3900141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D1/00Roof covering by making use of tiles, slates, shingles, or other small roofing elements
    • E04D1/30Special roof-covering elements, e.g. ridge tiles, gutter tiles, gable tiles, ventilation tiles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D1/00Roof covering by making use of tiles, slates, shingles, or other small roofing elements
    • E04D1/30Special roof-covering elements, e.g. ridge tiles, gutter tiles, gable tiles, ventilation tiles
    • E04D2001/301Special roof-covering elements, e.g. ridge tiles, gutter tiles, gable tiles, ventilation tiles at roof edges, e.g. intersections with walls
    • E04D2001/303Eave tiles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133738Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homogeneous alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133757Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different alignment orientations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)

Abstract

【課題】 反射表示及び透過表示の双方において残像等の表示不良が抑えられ、さらには
高輝度化、高コントラスト化が可能な半透過反射型の液晶表示装置を提供する。
【解決手段】 本発明の液晶表示装置は、一対の基板10A,25A間に液晶層50を挟
持してなり、1つのドット領域内に複数の透過表示領域T1,T2と、反射表示領域Rと
を具備してなる液晶表示装置であって、液晶層50は初期配向状態が垂直配向を呈する誘
電異方性が負の液晶からなり、基板10Aと液晶層50との間に、反射表示領域Rと透過
表示領域T1(T2)とで液晶層50の層厚を異ならせる液晶層厚調整層21が反射表示
領域Rに対応して設けられるとともに、各透過表示領域T1,T2毎に液晶分子の倒れる
方向を逆とし、反射表示領域Rにおいて液晶分子の配向する方向を一軸に規制する構成と
した。
【選択図】 図3

Description

本発明は、液晶表示装置および電子機器に関し、特に反射モードと透過モードの双方で
表示を行う半透過反射型の液晶表示装置において、高コントラスト、広視野角の表示が得
られる技術に関するものである。
反射モードと透過モードとを兼ね備えた半透過反射型液晶表示装置として、上基板と下
基板との間に液晶層が挟持されるとともに、例えばアルミニウム等の金属膜に光透過用の
開口部を形成した反射膜を下基板の内面に備え、この反射膜を半透過反射板として機能さ
せる液晶表示装置が提案されている。この場合、反射モードでは上基板側から入射した外
光が、液晶層を通過した後に下基板の内面の反射膜で反射され、再び液晶層を通過して上
基板側から出射され、表示に寄与する。一方、透過モードでは下基板側から入射したバッ
クライトからの光が、反射膜の開口部から液晶層を通過した後、上基板側から外部に出射
され、表示に寄与する。したがって、反射膜の形成領域のうち、開口部が形成された領域
が透過表示領域、その他の領域が反射表示領域となる。
ところが、従来の半透過反射型液晶装置には、透過表示での視角が狭いという課題があ
った。これは、視差が生じないよう液晶セルの内面に半透過反射板を設けている関係で、
観察者側に備えた1枚の偏光板だけで反射表示を行わなければならないという制約があり
、光学設計の自由度が小さいためである。そこで、この課題を解決するために、特許文献
1では、垂直配向液晶を用いる新しい半透過反射型液晶表示装置が提案されている。その
特徴は、以下の3点である。(1)誘電異方性が負の液晶を基板に対して垂直に配向させ
、電圧印加によってこれを倒す「VA(Vertical Alignment)モード」を採用している点
。(2)透過表示領域と反射表示領域の液晶層厚(セルギャップ)が異なる「マルチギャ
ップ構造」を採用している点。(3)透過表示領域を正八角形又は円とし、この領域内で
液晶が等方的に倒れるように対向基板上の透過表示領域の中央に突起を設けている点。す
なわち、「配向分割構造」を採用している点。
特開2002−350853号公報
上述したように、特許文献1の液晶表示装置においては、透過表示領域の中央に突起を
設け、液晶の配向方向を制御している。ところで、現在携帯機器等への応用分野において
は、より明るく、コントラストの高い表示が求められており、反射表示よりも透過表示を
重視する傾向が強まっている。このような事情の下、一つのドット内で透過表示領域の占
める面積が大きくなってきている。このように透過表示領域の占める面積を大きくした場
合、上記特許文献1に開示された構成のように、透過表示領域の中央に突起を設けただけ
では配向制御が完全に行われない惧れがあり、ディスクリネーションと呼ばれる配向乱れ
が生じ、これが残像等の表示不良の原因になる場合がある。また、液晶の各々の配向領域
は異なる視角特性を有するため、斜め方向から液晶表示装置を見たときに、ざらざらとし
たしみ状のむらが視認されるという不具合も生じ得る。一方、反射表示領域においても液
晶分子の倒れる方向を規制する必要があるが、上記特許文献1では透過表示領域の中央の
突起により反射表示領域においても配向制御がなされるとしているものの効果的に制御で
きるものとは言い難い。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、反射表示及び透過表示の双方
において残像等の表示不良が抑えられ、さらには高輝度化、高コントラスト化が可能であ
り、特に透過表示を重視した用途に好適な半透過反射型の液晶表示装置を提供することを
目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の液晶表示装置は、一対の基板間に液晶層を挟持
してなり、1つのドット領域内に透過表示を行う透過表示領域と、反射表示を行う反射表
示領域とを具備してなる液晶表示装置であって、前記透過表示領域は、前記1つのドット
領域内に複数形成される一方、前記液晶層は、初期配向状態が垂直配向を呈する誘電異方
性が負の液晶からなり、前記一対の基板のうちの少なくとも一方の基板と前記液晶層との
間に、前記反射表示領域と前記透過表示領域とで前記液晶層の層厚を異ならせる液晶層厚
調整層が少なくとも前記反射表示領域に設けられるとともに、前記1つのドット領域内で
隣り合う前記透過表示領域毎に液晶分子の倒れる方向を逆とし、前記反射表示領域におい
て液晶分子の配向する方向を一軸に規制する配向規制手段を具備してなることを特徴とす
る。
このような液晶表示装置によると、1つのドット領域内に透過表示領域を複数形成した
ため、1つのドット領域内に同一形状(同一面積)の透過表示領域を1つ形成した場合に
比して大きな透過率を得ることができ、透過用途に好適な表示装置となる。
また、本発明の液晶表示装置では、反射表示領域と透過表示領域とで液晶層の層厚を異
ならせる液晶層厚調整層を設けたため、反射表示領域と透過表示領域との間のリタデーシ
ョン差が低減されている。すなわち、反射表示においては表示面側から入射した光が液晶
層を2回通過して表示に供されるのに対し、透過表示においては背面側から入射した光が
液晶層を1回通過して表示に供されるため、各表示についてリタデーション差が生じるこ
ととなるが、本発明では液晶層厚調整層を形成することによってそのリタデーション差を
低減し、それに基づくコントラストの低下を解消している。
さらに、本発明の液晶表示装置では、初期配向状態が垂直配向を呈する誘電率異方性が
負の液晶にて液晶層を構成し、その垂直配向した液晶の倒れる方向について上述のように
配向規制手段により規制するものとしたため、配向乱れが生じ難く、該配向乱れに基づく
残像等の表示不良が生じ難くいものとなっている。すなわち、1つのドット領域内で隣り
合う透過表示領域毎に液晶分子の倒れる方向を逆とし、反射表示領域において液晶分子の
配向する方向を一軸に規制するものとしたため、透過率を相対的に大きくした場合にも配
向分割を完全に行うことができ、反射表示領域及び透過表示領域の双方において配向不良
に基づく表示不良の発生を防止することができたのである。なお、本発明においては、各
透過表示領域の面積の合計を反射表示領域の面積よりも大きく構成することで、透過表示
の用途が高い電子機器の表示部に一層好適なものとなり得る。
本発明の液晶表示装置において、液晶層厚調整層が反射表示領域と透過表示領域との境
界付近に傾斜面を備える一方、一対の基板の内面側には液晶を駆動するための電極をそれ
ぞれ設けることができ、この場合、上記配向規制手段として、電極にスリット状の開口部
を設ける、及び/又は電極上に凸部を形成することで液晶分子の倒れる方向を規制するこ
とが可能となる。
電極にスリット状の開口部を設けることにより、双方の基板上の電極間に発生する電界
(ポテンシャル線)が開口部の近傍で斜めに歪み、この歪んだ斜め電界の作用によって液
晶の配向制御を容易に実現することができるのである。また、電極上に凸部(突起)を設
けた場合には、液晶層の中に突出した突起物の作用によって液晶の配向方向を制御するこ
とができる。そして、これらを適宜組み合わせることにより、上述したような1つのドッ
ト領域内で隣り合う透過表示領域毎に液晶分子の倒れる方向を逆とし、反射表示領域にお
いては液晶分子の配向する方向を一軸に規制することが可能となるのである。
ここで、本発明の構成においては、透過表示領域と反射表示領域の境界に液晶層厚調整
層の傾斜面が存在しているので、透過表示領域の周囲が液晶層厚調整層の傾斜面で囲まれ
る形となる。したがって、透過表示領域においては、該領域の略中央部及び境界部付近に
上記開口部及び/又は凸部を形成することが好ましい。
具体的には、1つのドット領域内で隣り合う透過表示領域のうちの第1透過表示領域に
おいて、液晶層厚調整層が形成された基板側であって該液晶層厚調整層の傾斜面上に電極
の開口部を形成し、また他方の基板側であって当該第1透過表示領域の略中央部に電極の
開口部又は電極上の凸部を形成することが好ましい。この場合、第1透過表示領域の略中
央部に形成した開口部又は凸部を中心として傾斜面に向かって液晶分子の倒れる方向が規
制されることとなる。なお、傾斜面における配向規制手段としては凸部を形成することが
製造上困難であるため開口部に限定される。
そしてこのような第1透過表示領域に対し、1つのドット領域内で隣り合う第2透過表
示領域においては、液晶層厚調整層が形成された基板側であって当該第2透過表示領域の
略中央部に位置して電極の開口部又は電極上の凸部を形成し、また他方の基板側であって
液晶層厚調整層の傾斜面に対応する部分に位置して電極の開口部又は電極上の凸部を形成
することができる。この場合、液晶分子の倒れる方向が隣り合う透過表示領域毎に逆とな
り(各領域の中心から見てそれぞれ倒れる方向が異なる)、また、各透過表示領域の間に
形成される反射表示領域においては、傾斜面に形成された開口部と、他方の傾斜面に対応
する位置に形成された開口部又は凸部とにより、液晶分子の倒れる方向が一方向に規制さ
れることとなる。したがって、高い透過率を確保しつつ、液晶分子の配向不良に基づく表
示不良を抑制することができ、その結果、高輝度、高コントラストの液晶表示装置を提供
することが可能となる。
なお、本発明において「液晶層厚調整層の傾斜面に対応する部分に位置して電極の開口
部又は電極上の凸部を設ける」とは、「平面視したときに液晶層厚調整層の傾斜面と少な
くとも一部重なる位置に開口部又は凸部を設ける」という意味である。
次に、本発明の電子機器は、上記本発明の液晶表示装置を備えたことを特徴とする。こ
の構成によれば、使用環境によらずに明るく、高コントラスト、広視野角の液晶表示部を
備えた電子機器を提供することができ、特に透過表示を重視した電子機器としては好適と
なる。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の第1の実施の形態を図1〜図3を参照して説明する。
本実施の形態の液晶表示装置は、スイッチング素子として薄膜トランジスタ(Thin Fil
m Transistor, 以下、TFTと略記する)を用いたアクティブマトリクス型の液晶表示装
置の例である。
図1は本実施の形態の液晶表示装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に配置され
た複数のドットの等価回路図、図2はTFTアレイ基板のドット内の構造を示す平面図、
図3は同、液晶表示装置の構造を示す断面図であって、図2のA−A’線に沿う断面図、
である。なお、以下の各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさ
とするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせてある。
本実施の形態の液晶表示装置において、図1に示すように、画像表示領域を構成するマ
トリクス状に配置された複数のドットには、画素電極9と当該画素電極9を制御するため
のスイッチング素子であるTFT30がそれぞれ形成されており、画像信号が供給される
データ線6aが当該TFT30のソースに電気的に接続されている。データ線6aに書き
込む画像信号S1、S2、…、Snは、この順に線順次に供給されるか、あるいは相隣接
する複数のデータ線6aに対してグループ毎に供給される。また、走査線3aがTFT3
0のゲートに電気的に接続されており、複数の走査線3aに対して走査信号G1、G2、
…、Gmが所定のタイミングでパルス的に線順次で印加される。また、画素電極9はTF
T30のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT30を一定
期間だけオンすることにより、データ線6aから供給される画像信号S1、S2、…、S
nを所定のタイミングで書き込む。
画素電極9を介して液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは
、後述する共通電極との間で一定期間保持される。液晶は、印加される電圧レベルにより
分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能にする。ここ
で、保持された画像信号がリークすることを防止するために、画素電極9と共通電極との
間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量70が付加されている。なお、符号3bは容量
線である。
次に、図2に基づいて、本実施の形態の液晶装置を構成するTFTアレイ基板の平面構
造について説明する。
図2に示すように、TFTアレイ基板10上に、複数の矩形状の画素電極9(点線部9
Aにより輪郭を示す)がマトリクス状に設けられており、画素電極9の縦横の境界に各々
沿ってデータ線6a、走査線3aおよび容量線3bが設けられている。本実施の形態にお
いて、各画素電極9および各画素電極9を囲むように配設されたデータ線6a、走査線3
a、容量線3b等が形成された領域の内側が1つのドット領域であり、マトリクス状に配
置された各ドット領域毎に表示が可能な構造になっている。
データ線6aは、TFT30を構成する、例えばポリシリコン膜からなる半導体層1a
のうち、後述のソース領域にコンタクトホール5を介して電気的に接続されており、画素
電極9は、半導体層1aのうち、後述のドレイン領域にコンタクトホール8を介して電気
的に接続されている。また、半導体層1aのうち、チャネル領域(図中左上がりの斜線の
領域)に対向するように走査線3aが配置されており、走査線3aはチャネル領域に対向
する部分でゲート電極として機能する。
容量線3bは、走査線3aに沿って略直線状に延びる本線部(すなわち、平面的に見て
、走査線3aに沿って形成された第1領域)と、データ線6aと交差する箇所からデータ
線6aに沿って前段側(図中上向き)に突出した突出部(すなわち、平面的に見て、デー
タ線6aに沿って延設された第2領域)とを有する。そして、図2中、右上がりの斜線で
示した領域には、複数の第1遮光膜11aが設けられている。
また、1つのドット領域内には、2つの開口部20a,20aを備える反射膜20が形
成されており、この反射膜20が形成された領域が反射表示領域Rとなり、その内側の反
射膜20が形成されていない領域(開口部20aの内側領域)が透過表示領域T1,T2
となる。また、平面視した際に反射膜20の形成領域を内部に含むように矩形枠状の絶縁
膜21(液晶層厚調整層)が形成されている。本実施の形態の場合、絶縁膜21は傾斜面
21a(図3参照)を有しており、本明細書では、この部分を反射表示領域Rと透過表示
領域T1,T2との境界領域と定義する。
次に、図3に基づいて本実施の形態の液晶表示装置の断面構造について説明する。図3
は図2のA−A’線に沿う断面図であるが、本発明は絶縁膜や電極の構成等に特徴があり
、TFTやその他の配線等の断面構造は従来のものと変わらないため、TFTや配線部分
の図示および説明は省略する。
図3に示すように、本実施の形態の液晶表示装置は、TFTアレイ基板10とこれに対
向配置された対向基板25との間に初期配向状態が垂直配向を呈する誘電異方性が負の液
晶からなる液晶層50が挟持されている。TFTアレイ基板10は、石英、ガラス等の透
光性材料からなる基板本体10Aの表面にアルミニウム、銀等の反射率の高い金属膜から
なる反射膜20が形成されている。上述したように、反射膜20の形成領域が反射表示領
域Rとなり、反射膜20の非形成領域が透過表示領域T1,T2となる。
反射表示領域R内に位置する反射膜20上、および透過表示領域T1,T2内に位置す
る基板本体10A上に、カラーフィルターを構成する色素層22が設けられている。この
色素層22は、隣接するドット領域毎に赤(R)、緑(G)、青(B)の異なる色の色素
層が配置されており、隣接する3つのドット領域で1つの画素を構成する。あるいは、反
射表示と透過表示とで表示色の彩度が異なるのを補償すべく、反射表示領域Rと透過表示
領域T1(T2)とで色純度を変えた色素層を別個に設けてもよい。
カラーフィルターの色素層22の上には反射表示領域Rに対応する位置に絶縁膜21が
形成されている。絶縁膜21は例えば膜厚が2μm±1μm程度のアクリル樹脂等の有機
膜からなり、反射表示領域Rと透過表示領域T1(T2)との境界付近において、自身の
層厚が連続的に変化するべく傾斜面21aを有している。ここで、絶縁膜21が存在しな
い部分の液晶層50の厚みが2〜6μm程度であるから、反射表示領域Rにおける液晶層
50の厚みは透過表示領域T1(T2)における液晶層50の厚みの約半分となる。つま
り、絶縁膜21は、自身の膜厚によって反射表示領域Rと透過表示領域T1(T2)との
液晶層50の層厚を異ならせる液晶層厚調整層として機能している。本実施の形態の場合
、絶縁膜21の上部の平坦面の縁と反射膜20(反射表示領域)の縁とが略一致しており
、傾斜面21aは透過表示領域Tに含まれることになる。
そして、絶縁膜21の表面を含むTFTアレイ基板10の表面には、インジウム錫酸化
物(Indium Tin Oxide, 以下、ITOと略記する)等の透明導電膜からなる画素電極9が
形成されている。また、画素電極9上には、ポリイミド等からなる配向膜(図示略)が形
成されている。
一方、対向基板25側は、ガラスや石英等の透光性材料からなる基板本体25A上に、
ITO等の透明導電膜からなる共通電極31、ポリイミド等からなる配向膜(図示略)が
順次形成されている。TFTアレイ基板10、対向基板25の双方の配向膜(図示略)に
は、ともに垂直配向処理が施されているが、ラビングなどのプレチルトを付与する手段は
施されていない。
また、TFTアレイ基板10の外面側、および対向基板25の外面側には、それぞれ基
板本体側から位相差板43,41、偏光板44,42が設けられている。位相差板43,
41は可視光の波長に対して略1/4波長の位相差を持つものであり、この位相差板43
,41と偏光板44,42との組み合わせによりTFTアレイ基板10側および対向基板
25側の双方から液晶層50に略円偏光が入射されるようになっている。また、TFTア
レイ基板10の外面側にあたる液晶セルの外側には、光源61、リフレクタ62、導光板
63などを有するバックライト64が設置されている。
ここで、本実施の形態の液晶表示装置においては、液晶層50の液晶分子を配向規制す
るために画素電極9及び共通電極31の所定位置にスリットを設けている。具体的には、
画素電極9には、透過表示領域T1であって絶縁膜21の傾斜面21aに対応した領域D
にスリットが形成され、また透過表示領域T2の中央部付近Bにおいてもスリットが形成
されている。一方、共通電極31には、透過表示領域T1の中央部付近Cにおいてスリッ
トが形成され、また透過表示領域T2であって絶縁膜21の傾斜面21aに対応した領域
(傾斜面21aの上方に位置する領域)Aにスリットが形成されている。従って、透過表
示領域T1,T2の中心付近に配置されたスリットの作用により液晶分子が透過表示領域
の内方から外方に向けてスリットを基準に例えば放射状に傾斜している。
このような液晶表示装置によれば、反射表示領域Rに絶縁膜21を設けたことによって
反射表示領域Rの液晶層50の厚みを透過表示領域Tの液晶層50の厚みの略半分と小さ
くすることができるので、反射表示に寄与するリタデーションと透過表示に寄与するリタ
デーションを略等しくすることができ、これによりコントラストの向上を図ることができ
る。
さらに、透過表示領域を1つの画素内に複数形成したため、十分な透過率を得ることが
可能となり得る。そして、このように透過表示領域を複数形成した場合において、1つの
ドット領域内で隣接する透過表示領域T1,T2について、上述のように領域中央部B,
C及び傾斜面21aの対応部A,Dに、各領域T1、T2それぞれ互い違いの基板側に電
極スリットを形成した。したがって、図4に示すように1つのドット内で隣接する透過表
示領域T1,T2毎に液晶分子50bの倒れる方向が逆となり、例えば対向基板25を基
準にして観た場合、透過表示領域T2においては当該領域の内方(中心方向)に向かって
液晶分子が立つように配向し、他方の透過表示領域T1においては当該領域の外方に向か
って液晶分子が立つように配向している。さらに、反射表示領域においては液晶分子の配
向する方向が一方向に規制されることとなる。すなわち、電極に対してスリットを形成し
たために、上下の電極間に加わる電界が斜めに歪み、斜め電界の作用によって液晶分子の
配向方向を制御することができたのである。そして、そのスリットを各領域T1、T2毎
に、スリットを形成する位置(領域中央部及び傾斜面)と、スリットを形成する電極(画
素電極及び共通電極)との関係を互い違いにしたため、各領域T1,T2の間に位置する
反射表示領域Rにおいて液晶分子の倒れる方向を一方向に定めることができたのである。
したがって、本実施の形態の液晶表示装置によると、ディスクリネーションの発生が抑
制されるため、ディスクリネーションの発生に伴う残像や斜め方向から観察したときのざ
らしみ,ムラ等の少ない高品質な表示が得られる。そして、このような作用により、光抜
け等の表示不良がなく、高コントラスト、広視野角(160°コーンで1:10以上のコ
ントラスト)の表示を実現することができた。
[第2の実施の形態]
以下、本発明の第2の実施の形態を図5を参照して説明する。
図5は本実施の形態の液晶表示装置を示す断面図である。本実施の形態の液晶表示装置
の基本構成は第1の実施の形態と略同様であるため、図5において図3と共通の構成要素
には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
本実施の形態の場合、図5に示すように、透過表示領域T2の中央部付近Bの画素電極
9上に断面が三角形状の突起(凸部)が形成されており、また透過表示領域T1の中央部
付近Cの共通電極31上にも断面が三角形状の突起(凸部)が形成されている。この突起
は、例えばアクリル樹脂等の誘電体材料から形成されており、その平面形状は、第1の実
施形態のスリットの平面形状と略同様に形成されている。なお、各電極9,31及び突起
を覆うように配向膜(図示略)が形成されている。一方、透過表示領域T1であって傾斜
面21aに対応した領域Dには第1の実施形態と同様に画素電極9にスリットが形成され
、また、透過表示領域T2であって傾斜面21aの上方の領域Aには第1の実施形態と同
様に共通電極31にスリットが形成されている。
本実施の形態の液晶表示装置によれば、領域B,Cにおいて、第1の実施形態のスリッ
トとは異なり、液晶層50中に突出した突起を形成したが、この場合も図6に示すように
、この突起の斜面に沿って液晶分子50bが配向制御されることとなる。すなわち、本実
施の形態の場合にも、第1の実施形態と同様に液晶分子50bの配向方向が制御され、こ
れにより、光抜け等の表示不良がなく、高コントラスト、広視野角の表示を実現すること
ができる。
以上、本発明に係る第1の実施の形態及び第2の実施の形態を示したが、図3に示した
領域A,Cにおいては、共通電極31にスリットを形成した場合、或いは突起を形成した
場合のいずれであっても、液晶分子50b(図4又は図6参照)を同様の方向に配向規制
することが可能である。また、図3に示した領域Bにおいても、画素電極9にスリットを
形成した場合、或いは突起を形成した場合のいずれであっても、液晶分子50b(図4又
は図6参照)を同様の方向に配向規制することが可能である。なお、図3に示した領域D
には、傾斜面上に突起を形成することが困難であるため、画素電極9にスリットを形成す
るものとした。
このように図3に示した領域A,B,Cにおいて、電極に対してスリット又は突起のい
ずれを形成しても、上述した光抜け防止、コントラスト向上、広視野角化等の効果を実現
することができる。すなわち、図7に示すように、領域A,B,Cに対するスリット又は
突起の選択により、本発明に係る実施例1〜実施例8の液晶表示装置を実現することがで
き、いずれの場合も上述した各実施の形態と同様の効果を発現することができた。なお、
上述した第1の実施の形態は図7中実施例1に相当するものであり、第2の実施の形態は
実施例4に相当するものである。
また、上記第1の実施の形態及び第2の実施の形態では、一つの画素電極9内において
好適に液晶分子を配向規制する手段を示したが、隣接する画素電極9,9の間には隙間(
電極非形成部)が形成されているため、共通電極31として全面ベタ状のものを用いれば
、該画素電極9の非形成部において共通電極31との間で斜め電界が生じることとなる。
特に、図4に示した反射表示領域Rにおいては、液晶分子の傾倒方向と交わる方向に配向
規制力が及ぶような斜め電界が生じると、本実施の形態の目的とする配向規制、すなわち
反射表示領域において液晶分子の配向する方向を一方向にする配向規制が好適に実現でき
ない惧れがある。
そこで、第1の実施の形態及び第2の実施の形態のそれぞれにおいて、反射表示領域R
における画素電極9,9間に形成される隙間(電極非形成部)に平面的に重畳する位置に
、共通電極31にスリット(開口部)を設けている。具体的には、図9に示すような態様
の電極スリットを形成している。
図9(a)は画素電極9の平面模式図であり、図9(b)は共通電極31の平面模式図
である。なお、図9(b)においては共通電極31に平面的に重畳する画素電極9を破線
にて示している。また、各実施の形態の反射表示領域Rにおいては、図9に示した画素電
極9の長手方向に液晶分子を配向規制している。
図9(b)に示すように、上記各実施の形態の共通電極31には部分的にスリット(開
口部)31aが形成されている。このスリット31aは反射表示領域Rに形成され、しか
も画素電極9,9の間の隙間(電極非形成部)に平面的に重畳する形にて形成されている
以上のような構成により、反射表示領域Rにおいては、画素電極9,9間に形成された
隙間(電極非形成部)による斜め電界が生じ難くなり、配向規制を乱す斜め電界が生じな
いこととなる。したがって、画素間の隙間に基づく斜め電界により、図9(a)の画素電
極9の長手方向に沿った反射表示領域Rの液晶分子の配向方向と交わる方向(図9(a)
の画素電極9の幅方向)に配向規制力が及んでしまう不具合が生じ難いものとされている
[電子機器]
次に、本発明の上記実施の形態の液晶表示装置を備えた電子機器の具体例について説明
する。
図8は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図8において、符号500は携帯電話
本体を示し、符号501は上記液晶表示装置を用いた表示部を示している。
図8に示す電子機器は、上記実施の形態の液晶表示装置を用いた表示部を備えているの
で、使用環境によらずに明るく、コントラストが高く、広視野角の液晶表示部を備えた電
子機器を実現することができる。なお、特に透過表示の際には明るく高コントラストの表
示を得ることができるため、透過表示を重視した電子機器として提供可能となる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を
逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば上記実施の形態で
はTFTをスイッチング素子としたアクティブマトリクス型液晶表示装置に本発明を適用
した例を示したが、薄膜ダイオード(Thin Film Diode,TFD)スイッチング素子とした
アクティブマトリクス型液晶表示装置、パッシブマトリクス型液晶表示装置などに本発明
を適用することも可能である。その他、各種構成要素の材料、寸法、形状等に関する具体
的な記載は、適宜変更が可能である。
また、上記実施形態では、位相差板41,42を単板で構成したが、この代わりに、1
/2波長板と1/4波長板との積層体として構成してもよい。この積層体は広帯域円偏光
板として機能し、黒表示をより無彩色化にすることができる。さらに、この積層体に負の
Cプレートを積層させることで更に広視野角化を図ることもできる。なお、Cプレートと
は、膜厚方向に光軸を有する位相差板である。
さらに、上記実施形態では、液晶層厚調整層として絶縁膜21をTFTアレイ基板10
側の基板本体(下基板)10A上に形成したが、対向基板25側の基板本体(上基板)2
5A上に形成することも可能である。また、カラーフィルタ(着色層22)についても、
上記実施形態ではTFTアレイ基板10側の基板本体(下基板)10A上に形成したが、
対向基板25側の基板本体(上基板)25A上に形成することも可能である。
第1実施形態の液晶表示装置の等価回路図。 同、液晶表示装置のドットの構造を示す平面図。 同、液晶表示装置の要部を示す断面模式図。 第1実施形態の液晶表示装置の作用を示す説明図。 第2実施形態の液晶表示装置について要部を示す断面模式図。 第2実施形態の液晶表示装置の作用を示す説明図。 本発明に係る幾つかの実施例を示す説明図。 本発明の電子機器の一例を示す斜視図。 画素電極及び共通電極の平面構成を示す模式図。
符号の説明
9…画素電極、10…TFTアレイ基板、20…反射膜、21…絶縁膜(液晶層厚調整
層)、25…対向基板、50…液晶層、R…反射表示領域、T1,T2…透過表示領域

Claims (4)

  1. 一対の基板間に液晶層を挟持してなり、1つのドット領域内に透過表示を行う透過表示
    領域と、反射表示を行う反射表示領域とを具備してなる液晶表示装置であって、
    前記透過表示領域は、前記1つのドット領域内に複数形成される一方、前記液晶層は、
    初期配向状態が垂直配向を呈する誘電異方性が負の液晶からなり、前記一対の基板のうち
    の少なくとも一方の基板と前記液晶層との間に、前記反射表示領域と前記透過表示領域と
    で前記液晶層の層厚を異ならせる液晶層厚調整層が少なくとも前記反射表示領域に設けら
    れるとともに、
    前記1つのドット領域内には少なくとも2つの前記透過表示領域が配置され、各前記透
    過表示領域において液晶分子は当該透過表示領域の内方から外方に向けて傾斜した配向を
    するとともに、一方の前記基板を基準とした前記液晶分子の傾斜する向きが隣り合う前記
    透過表示領域において逆向きの関係とされ、前記反射表示領域において液晶分子の配向す
    る方向を一軸に規制する配向規制手段を具備してなることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記液晶層厚調整層が、前記反射表示領域と前記透過表示領域との境界付近において傾
    斜面を備える一方、
    前記一対の基板の内面側には前記液晶を駆動するための電極がそれぞれ設けられ、
    前記配向規制手段として、前記電極にはスリット状の開口部及び/又は前記電極上に凸
    部が形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記1つのドット領域内で隣り合う前記透過表示領域のうちの第1透過表示領域におい
    て、前記液晶層厚調整層が形成された基板側には該液晶層厚調整層の傾斜面上に前記電極
    の開口部が形成され、また他方の基板側には当該第1透過表示領域の略中央部に位置して
    前記電極の開口部又は電極上の凸部が形成される一方、
    前記1つのドット領域内で隣り合う前記透過表示領域のうちの第2透過表示領域におい
    て、前記液晶層厚調整層が形成された基板側には当該第2透過表示領域の略中央部に位置
    して前記電極の開口部又は電極上の凸部が形成され、また他方の基板側には前記液晶層厚
    調整層の傾斜面に対応する部分に位置して前記電極の開口部又は電極上の凸部が形成され
    ていることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の液晶表示装置を備えたことを特徴とする電子
    機器。
JP2003382827A 2003-03-13 2003-11-12 液晶表示装置および電子機器 Expired - Lifetime JP3900141B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382827A JP3900141B2 (ja) 2003-03-13 2003-11-12 液晶表示装置および電子機器
US10/778,020 US7046322B2 (en) 2003-03-13 2004-02-17 Transflective LCD with tilting direction of the LC molecules being opposite to each other in the two transmissive display areas
TW093105582A TWI266919B (en) 2003-03-13 2004-03-03 LCD apparatus and electronic machine
CNB2004100064476A CN1303461C (zh) 2003-03-13 2004-03-08 液晶显示装置及电子设备
KR1020040016990A KR100579346B1 (ko) 2003-03-13 2004-03-12 액정 표시 장치 및 전자 기기

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003068338 2003-03-13
JP2003382827A JP3900141B2 (ja) 2003-03-13 2003-11-12 液晶表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004295077A true JP2004295077A (ja) 2004-10-21
JP3900141B2 JP3900141B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=33302174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003382827A Expired - Lifetime JP3900141B2 (ja) 2003-03-13 2003-11-12 液晶表示装置および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7046322B2 (ja)
JP (1) JP3900141B2 (ja)
KR (1) KR100579346B1 (ja)
CN (1) CN1303461C (ja)
TW (1) TWI266919B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW594310B (en) * 2003-05-12 2004-06-21 Hannstar Display Corp Transflective LCD with single cell gap and the fabrication method thereof
JP2005292515A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sharp Corp 液晶表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
KR20060034802A (ko) * 2004-10-19 2006-04-26 삼성전자주식회사 반투과형 액정 표시 장치
WO2006049048A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
US7411636B2 (en) * 2004-11-23 2008-08-12 Fergason Patent Properties, Llc Stereoscopic liquid crystal display (LCD) with polarization method
US20060158587A1 (en) * 2005-01-20 2006-07-20 Au Optronics Corporation Transflective liquid crystal display
TW200634372A (en) * 2005-03-22 2006-10-01 Wintek Corp Transflective liquid crystal display device
WO2006126405A1 (ja) * 2005-05-25 2006-11-30 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置用基板、液晶表示装置用基板の製造方法、液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP4169035B2 (ja) * 2005-07-15 2008-10-22 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置及び電子機器
JP2007058045A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US7821613B2 (en) 2005-12-28 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
TW200742895A (en) * 2006-05-12 2007-11-16 Innolux Display Corp Transflective liquid crystal display device
TWI303487B (en) * 2006-06-13 2008-11-21 Au Optronics Corp Method for manufactruring an array substate of a transflective liquid crystal display
US7782427B2 (en) * 2006-06-30 2010-08-24 Lg Display Co., Ltd. Transflective type liquid crystal display device
TW200817767A (en) * 2006-10-12 2008-04-16 Wintek Corp Transflective multi-domain liquid crystal display device
TWI349154B (en) * 2006-10-19 2011-09-21 Wintek Corp Liquid crystal display panel and liquid crystal display device incorporating the same
JP5073744B2 (ja) * 2007-06-27 2012-11-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2009258332A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、電子機器
US8654049B2 (en) 2009-02-09 2014-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2015090436A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN107315288B (zh) * 2017-08-17 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、液晶面板及其制作工艺

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW509808B (en) 1997-06-12 2002-11-11 Sharp Kk Liquid crystal display device
US6281952B1 (en) * 1997-12-26 2001-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
KR100309918B1 (ko) * 1998-05-16 2001-12-17 윤종용 광시야각액정표시장치및그제조방법
JP3610264B2 (ja) 1999-08-03 2005-01-12 シャープ株式会社 液晶表示素子
KR100312328B1 (ko) * 1999-08-06 2001-11-03 구본준, 론 위라하디락사 반사투과형 액정 표시장치
JP3744342B2 (ja) * 1999-12-03 2006-02-08 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器
JP3600531B2 (ja) 2000-02-25 2004-12-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR20020012794A (ko) * 2000-08-08 2002-02-20 구본준, 론 위라하디락사 투과반사형 액정 표시장치와 그 제조방법
JP2002287158A (ja) 2000-12-15 2002-10-03 Nec Corp 液晶表示装置およびその製造方法ならびに駆動方法
JP3875125B2 (ja) 2001-04-11 2007-01-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3767419B2 (ja) 2001-05-28 2006-04-19 ソニー株式会社 液晶表示素子
JP3490995B2 (ja) * 2001-12-28 2004-01-26 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040081387A (ko) 2004-09-21
KR100579346B1 (ko) 2006-05-12
CN1303461C (zh) 2007-03-07
US7046322B2 (en) 2006-05-16
JP3900141B2 (ja) 2007-04-04
CN1530697A (zh) 2004-09-22
TW200424617A (en) 2004-11-16
US20040212763A1 (en) 2004-10-28
TWI266919B (en) 2006-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100478767C (zh) 液晶显示装置和电子设备
JP4039232B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
TWI224699B (en) Liquid crystal display and electronic device
JP3753141B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3849659B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3794393B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
US7489376B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP3900141B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
CN100397207C (zh) 液晶显示装置、电子设备
JP3807405B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP4572837B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4337794B2 (ja) 液晶装置および電子機器
KR100733213B1 (ko) 액정 표시 장치 및 전자기기
JP2004198919A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3901172B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2007133293A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2007163641A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4196672B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4196671B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007094255A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2004206080A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2004205755A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2005128233A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4249776B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP2008102553A (ja) 液晶表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3900141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term