JP2004285294A - ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤならびに前記ゴム組成物の製造法 - Google Patents
ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤならびに前記ゴム組成物の製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004285294A JP2004285294A JP2003082284A JP2003082284A JP2004285294A JP 2004285294 A JP2004285294 A JP 2004285294A JP 2003082284 A JP2003082284 A JP 2003082284A JP 2003082284 A JP2003082284 A JP 2003082284A JP 2004285294 A JP2004285294 A JP 2004285294A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- rubber composition
- short fiber
- thermoplastic polymer
- amide group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 title claims abstract description 84
- 239000005060 rubber Substances 0.000 title claims abstract description 84
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 50
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 60
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims abstract description 22
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 claims abstract description 21
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims abstract description 21
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 10
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims abstract description 6
- 241000254043 Melolonthinae Species 0.000 claims abstract description 5
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 claims description 9
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 8
- 229920003244 diene elastomer Polymers 0.000 claims description 7
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 claims description 6
- 238000010559 graft polymerization reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 3
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 abstract 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 7
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 7
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 7
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 6
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 6
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 6
- GKXVJHDEWHKBFH-UHFFFAOYSA-N [2-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=CC=C1CN GKXVJHDEWHKBFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 229920003193 cis-1,4-polybutadiene polymer Polymers 0.000 description 4
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229920002589 poly(vinylethylene) polymer Polymers 0.000 description 4
- KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N putrescine Chemical compound NCCCCN KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 3
- PWGJDPKCLMLPJW-UHFFFAOYSA-N 1,8-diaminooctane Chemical compound NCCCCCCCCN PWGJDPKCLMLPJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YQLZOAVZWJBZSY-UHFFFAOYSA-N decane-1,10-diamine Chemical compound NCCCCCCCCCCN YQLZOAVZWJBZSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QFTYSVGGYOXFRQ-UHFFFAOYSA-N dodecane-1,12-diamine Chemical compound NCCCCCCCCCCCCN QFTYSVGGYOXFRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N pimelic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCC(O)=O WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KLNPWTHGTVSSEU-UHFFFAOYSA-N undecane-1,11-diamine Chemical compound NCCCCCCCCCCCN KLNPWTHGTVSSEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004953 Aliphatic polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229920000271 Kevlar® Polymers 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 229920000572 Nylon 6/12 Polymers 0.000 description 1
- 229920000007 Nylon MXD6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 229920003231 aliphatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000004761 kevlar Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZETYUTMSJWMKNQ-UHFFFAOYSA-N n,n',n'-trimethylhexane-1,6-diamine Chemical compound CNCCCCCCN(C)C ZETYUTMSJWMKNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明のゴム組成物は、シス−1、4構造(A)の含有率が80%以上であり、かつシンジオタクチック−1、2構造(B)の含有率が6〜20%であるポリブタジエンゴムを10重量%以上含み、残部がジエン系ゴムよりなるゴム成分、および主鎖にアミド基を有する熱可塑性ポリマーからなる短繊維(C)を含む。さらに、融点100〜150℃のポリオレフィン(D)、あるいはさらに、特定のカーボンブラックを含有してなる。
【選択図】 なし
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、短繊維を含有したゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤならびに前記ゴム組成物の製造法に関し、特に、弾性率の異方性が高く、耐亀裂成長性に優れたゴム組成物の改良技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車用タイヤ、コンベヤベルト、ホース等の各種ゴム製品は、益々高性能化が要求され、耐疲労性、低発熱性等の高度な両立が求められている。
これらの要求を満たすため、従来より、ゴム組成物に各種短繊維を配合して、弾性率の異方性を発現する技術が知られている(例えば、特開昭59−43041号、特開平8−3370号明細書)。
このようなゴム組成物は、繊維配向方向の弾性率を選択的に向上させることができるが、ゴムに変形が加わった際、繊維部に応力が集中することにより、繊維とゴムマトリクスの界面を起点とする破壊が生じ、耐亀裂成長性に劣る問題があった。そのため、破壊抑制の観点から、短繊維の配合量を少なくせざるを得ず、充分な異方性が得られないという欠点があった。
【0003】
【特許文献1】
特開昭59−43041号明細書
【特許文献2】
特開平8−3370号明細書
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記不都合に鑑み、異方性および耐亀裂成長性に優れたゴム組成物、これをトレッド、ベーストレッド、サイドウォール、およびゴムチェーファー等に使用した空気入りタイヤ、および前記ゴム組成物の製造法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的達成のため、本発明は、以下の構成とする。
(1)本発明の第1のゴム組成物は、シス−1、4構造(A)の含有率が80%以上であり、かつシンジオタクチック−1、2構造(B)の含有率が6〜20%であるポリブタジエンゴムを10重量%以上含み、残部がジエン系ゴムよりなるゴム成分と、主鎖にアミド基を有する熱可塑性ポリマーからなる短繊維(C)とを含有してなることを特徴とする。
(2)本発明の第2のゴム組成物は、上記構成要件に加えて、さらに、融点100〜150℃のポリオレフィン(D)を含有してなることを特徴とする。
(3)本発明の第3のゴム組成物は、上記(2)の構成要件に加えて、さらに、BET比表面積が40m2/g以下のカーボンブラックを含有してなることを特徴とする。
(4)前記シンジオタクチック−1、2構造(B)の少なくとも1部が、前記シス−1、4構造(A)にブロック重合またはグラフト重合してなると好ましい。
(5)前記シンジオタクチック−1、2構造(B)が、平均長さ/平均径10以上の繊維状であると好ましい。
(6)前記主鎖にアミド基を有する熱可塑性ポリマーからなる短繊維(C)が、平均長さ10〜500μm、かつ平均径0.05〜2μm であると好ましい。
(7)前記ゴム成分と前記主鎖にアミド基を有する熱可塑性ポリマーからなる短繊維(C)とが化学的に結合してなると好ましい。
(8)前記主鎖にアミド基を有する熱可塑性ポリマーからなる短繊維(C)が、前記ゴム成分100重量部に対して、0.5〜10重量部配合されてなると好ましい。
(9)本発明のゴム組成物の製造法は、上記各ゴム組成物を製造するに際、前記ゴム成分のうち少なくとも1部およびゴム組成物中に含む場合には前記ポリオレフィン(D)と、前記主鎖にアミド基を有する熱可塑性ポリマーからなる短繊維(C)とを予め混練して、マスターバッチを調製することを含んでなることを特徴とする。
(10)前記マスターバッチが、前記短繊維(C)、前記ゴム成分、および前記ポリオレフィン(D)を、この順に、1:1〜2:0〜1の重量比で含むと好ましい。
(11)前記マスターバッチが、前記短繊維(C)、前記ゴム成分、および前記ポリオレフィン(D)を、この順に、1:1〜2:0.3〜0.9の重量比で含み、かつ前記短繊維(C)の平均径が0.1〜1.5μmであると好ましい。
(12)本発明の空気入りタイヤは、上記各ゴム組成物を、トレッド、ベーストレッド、サイドウォール、およびゴムチェーファーのうち少なくとも1部材に適用したことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明を以下に詳細に説明する。
本発明の各ゴム組成物のゴム成分は、シス−1、4構造(A)の含有率が80%以上であり、かつシンジオタクチック−1、2構造の含有率が6〜20%であるポリブタジエンゴムを10重量%以上含み、残部がジエン系ゴムよりなるゴム成分である。これは、後述するアミド基を有する熱可塑性ポリマーからなる短繊維と組み合わることで、弾力性が相乗的に向上するからである。
【0007】
また、残部のジエン系ゴムとしては、上記以外の構造のポリブタジエンの他、天然ゴム、合成ポリイソプレンゴム、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、クロロプレンゴム等を例示できる。
また、本発明のゴム組成物は、主鎖にアミド基を有する熱可塑性ポリマーからなる短繊維(C)とを含有してなるが、これにより、繊維配向方向の弾性率を大幅に向上させることができる。
【0008】
また、前記主鎖にアミド基を有する熱可塑性ポリマーからなる短繊維(C)としては、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン6−ナイロン66共重合体、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン46、ナイロン11、ナイロン12、ナイロンMXD6等の脂肪族ポリアミドからなる短繊維、あるいはキシリレンジアミンとアジピン酸との重縮合体、キシリレンジアミンとピメリン酸との重縮合体、キシリレンジアミンとスペリン酸との重縮合体、キシリレンジアミンとアゼライン酸との重縮合体、キシリレンジアミンとセバシン酸との重縮合体、テトラメチレンジアミンとテレフタル酸との重縮合体、ヘキサメチレンジアミンとテレフタル酸との重縮合体、オクタメチレンジアミンとテレフタル酸との縮重合体、トリメチルヘキサメチレンジアミンとテレフタル酸との縮重合体、デカメチレンジアミンとテレフタル酸との縮重合体、ウンデカメチレンジアミンとテレフタル酸との縮重合体、ドデカメチレンジアミンとテレフタル酸との縮重合体、テトラメチレンジアミンとイソフタル酸との縮重合体、ヘキサメチレンジアミンとイソフタル酸との縮重合体、オクタメチレンジアミンとイソフタル酸との縮重合体、トリメチルヘキサメチレンジアミンとイソフタル酸との縮重合体、デカメチレンジアミンとイソフタル酸との縮重合体、ウンデカメチレンジアミンとイソフタル酸との縮重合体、ドデカメチレンジアミンとイソフタル酸との縮重合体、ケブラー(商標)等の芳香族ポリアミドからなる短繊維等を例示できる。
【0009】
また、ポリオレフィン(D)は、融点100〜150℃であるが、これは、100℃未満の場合は、加硫後のゴム物性である発熱性を低下させることができず、一方、150℃を超えると、加工性が悪化し、ゴム練り時に溶融せず、不都合だからである。このような観点から、融点105〜140℃がより好ましい。
【0010】
前記ポリオレフィンとしては、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン等を例示できる。ゴム組成物の混練に際し、加硫促進剤や加硫剤を含まない練りステージにおいて、最終練り温度がポリオレフィンの融点より3℃以上高い温度となるようにする。これは、ポリオレフィンを完全に溶融し、ポリオレフィンの良好な分散と、有機短繊維への融着を促進するためである。なお、加硫温度も、同様の理由から、ポリオレフィンの融点より3℃以上高くすると好ましい。
【0011】
また、カーボンブラックは、そのBET比表面積が40m2/g以下にあるものが望ましいが、これは、耐亀裂成長性と、低発熱性に優れるからである。
前記カーボンブラックとしては、N660、N650、N683等が挙げられる。
【0012】
また、ゴムの破壊強力の観点から、前記シンジオタクチック−1、2−ポリブタジエン(B)の少なくとも1部が、前記シス−1、4−ポリブタジエン(A)にブロック重合またはグラフト重合してなると好ましい。
【0013】
また、前記シンジオタクチック−1、2−ポリブタジエン(B)が、平均長さ/平均径10以上の繊維状であると好ましいが、これは、アミド基を有する熱可塑性ポリマーからなる短繊維と相乗的に配向し、弾性率を向上せしめるからである。
【0014】
また、前記主鎖にアミド基を有する熱可塑性ポリマーからなる短繊維(C)が、平均長さ10〜500μm、かつ平均径0.05〜2μm であると好ましいが、これは、短繊維の平均径が0.05μm未満の場合は、弾性率の向上が充分ではなく、2μmを超えた場合は、破壊強力の低下を招くからである。また、平均長さが10μm未満の場合、弾性率の向上が充分ではなく、500μmを超えた場合は、耐亀裂成長性が悪化するからである。さらに、短繊維の平均長さ対平均径の比は、10以上が好ましい。短繊維を構成するポリマーは、分子量8000以上が好ましい。短繊維は、他の配合薬品と共に配合、混練してもよいが、本発明のように、生産性の観点から、予め、少量のゴム成分と混練し、ゴム−短繊維マスターバッチを作製するとよい。
また、有機短繊維と共に、無機短繊維を配合してもよく、この場合無機短繊維としては、グラスファイバー、炭素繊維、スチールファイバー等を例示できる。
【0015】
また、前記ポリブタジエン(A)と前記主鎖にアミド基を有する熱可塑性ポリマーからなる短繊維(C)とが化学的に結合してなると好ましいが、これは、化学的結合が得られると、短繊維とゴムマトリックス界面を起点とする破壊を防止でき、耐亀裂成長性を改良できるからである。
また、前記主鎖にアミド基を有する熱可塑性ポリマーからなる短繊維(C)が、前記ゴム成分100重量部に対して、0.5〜10重量部配合されてなると好ましいが、これは、異方性と破壊強力の両立の観点からである。
【0016】
また、本発明のゴム組成物の製造法は、上記各ゴム組成物を製造するに際、前記ゴム成分のうち少なくとも1部およびゴム組成物中に含む場合には前記ポリオレフィン(D)と、前記主鎖にアミド基を有する熱可塑性ポリマーからなる短繊維(C)とを予め混練して、マスターバッチを調製することを含んでなることを規定するが、これは、ポリオレフィンをも配合する場合には、ジエン系ゴムと短繊維とが化学的に結合するのみならず、短繊維にポリオレフィンが融着された状態となり、短繊維配合によりもたらされる耐破断性および耐疲労性の向上と共に、ポリオレフィンにより、異方性の向上が複合化され、異方性が高く、耐疲労性、低発熱性に優れたものとなるからである。
この際、各成分の好ましい割合は、前記短繊維(C)、前記ゴム成分、および前記ポリオレフィン(D)を、この順に、1:1〜2:0〜1の重量比で含む場合であり、より好ましくは、1:1〜2:0.33〜0.9の重量比である。
【0017】
本発明の空気入りタイヤは、上記各ゴム組成物を、トレッド、ベーストレッド、サイドウォール、およびゴムチェーファーのうち少なくとも1部材に適用することにより、各部材の耐亀裂成長性を向上することができ、耐久性に優れたタイヤを提供できる。
上記の他、本発明のゴム組成物には、通常、ゴム業界で使用される各種添加剤を適宜配合することができる。
【0018】
【実施例】
本発明を具体的に説明する。
表1記載の配合に従い、ゴム組成物を作製し、下記の方法で物性を評価した。
なお、表中、短繊維の欄の配合量がマスターバッチの量であり、6―ナイロン繊維分の括弧内数値が繊維のみの配合量を表す。
各ゴム組成物は、バンバリーミキサーで混練後、6インチロールにて2mm厚にシーティングを行い、その際、ロール回転方向を繊維配向方向と考えた。得られたスラブシートを160℃で15分間加硫した。
【0019】
異方性の評価法
配向方向における50%伸び時のモジュラス対配向垂直方向における50%伸び時のモジュラスとして表す。
耐亀裂成長性の評価法
繊維配向方向に平行にJIS3号試験片を打ち抜き、試験片中心部に直径0.5mmの亀裂を予め入れ、室温にて応力1MPa、5Hzの条件で繰り返し疲労を与え、サンプルが切断するまでの回数を測定した。各サンプルにつき2回ずつ測定し、その平均値を用いた。この値は比較例1を100として、指数で表示した。
【0020】
【表1】
【0021】
表1の説明
BR150L:宇部興産製、シス−1,4−ポリブタジエン
VCR412:シス−1、4−ポリブタジエン(A)を86%、シンジオタクチック−1、2−ポリブタジエン(B)を12%含有し、(B)成分は、(A)成分にグラフト重合しており、宇部興産社から市販されている。
VCR309:シス−1、4−ポリブタジエン(A)を89%、シンジオタクチック−1、2−ポリブタジエン(B)を9%含有し、(B)成分は、(A)成分にグラフト重合しており、宇部興産社から市販されている。
短繊維A:γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン変性6−ナイロン/天然ゴム/高密度ポリエチレンを1:1.15:0.86の比で混合して、天然ゴム中に高密度ポリエチレンと6−ナイロン短繊維(平均径0.4μm 、平均長200μm )が分散している組成物
短繊維B:6−ナイロン/天然ゴム/高密度ポリエチレンを1:1.3:0.7の比で混合して、天然ゴム中に高密度ポリエチレンと6−ナイロン短繊維(平均径0.4μm、平均長200μm)が分散し、6−ナイロン短繊維がノボラック型フェノールホルムアルデヒド樹脂の初期縮合物で天然ゴムにグラフトしている組成物
カーボンブラックN660:BET表面積35m2/g、DBP吸油量90ml/g
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のゴム組成物によると、特定構造のポリブタジエンと、特定構造のポリアミド短繊維とを配合することにより、異方性と耐亀裂成長性を改良でき、本発明の製造法を使用することにより、異方性の向上効果は格段に向上する。さらに、本発明のゴム組成物を適用した空気入りタイヤは、優れた耐久性を発揮できる。
Claims (12)
- シス−1、4構造(A)の含有率が80%以上であり、かつシンジオタクチック−1、2構造(B)の含有率が6〜20%であるポリブタジエンゴムを10重量%以上含み、残部がジエン系ゴムよりなるゴム成分と、主鎖にアミド基を有する熱可塑性ポリマーからなる短繊維(C)とを含有してなることを特徴とするゴム組成物。
- シス−1、4構造(A)の含有率が80%以上であり、かつシンジオタクチック−1、2構造(B)の含有率が6〜20%であるポリブタジエンゴムを10重量%以上含み、残部がジエン系ゴムよりなるゴム成分、主鎖にアミド基を有する熱可塑性ポリマーからなる短繊維(C)、および融点100〜150℃のポリオレフィン(D)を含有してなることを特徴とするゴム組成物。
- シス−1、4構造(A)の含有率が80%以上であり、かつシンジオタクチック−1、2構造(B)の含有率が6〜20%であるポリブタジエンゴムを10重量%以上含み、残部がジエン系ゴムよりなるゴム成分、主鎖にアミド基を有する熱可塑性ポリマーからなる短繊維(C)、融点100〜150℃のポリオレフィン(D)、およびBET比表面積が40m2/g以下のカーボンブラックを含有してなることを特徴とするゴム組成物。
- 前記シンジオタクチック−1、2構造を持つポリブタジエン(B)の少なくとも1部が前記シス−1、4構造を持つポリブタジエン(A)にブロック重合またはグラフト重合してなることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載のゴム組成物。
- 前記シンジオタクチック−1、2構造を持つポリブタジエン(B)が、平均長さ/平均径10以上の繊維状であることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項に記載のゴム組成物。
- 前記主鎖にアミド基を有する熱可塑性ポリマーからなる短繊維(C)が、平均長さ10〜500μm、かつ平均径0.05〜2μm であることを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1項に記載のゴム組成物。
- 前記ゴム成分と前記主鎖にアミド基を有する熱可塑性ポリマーからなる短繊維(C)とが化学的に結合してなることを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか1項に記載のゴム組成物。
- 前記主鎖にアミド基を有する熱可塑性ポリマーからなる短繊維(C)が、前記ゴム成分100重量部に対して、0.5〜10重量部配合されてなることを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか1項に記載のゴム組成物。
- 請求項1〜8のうちいずれか1項に記載のゴム組成物の製造法であって、前記ゴム成分のうち少なくとも1部およびゴム組成物中に含む場合には前記ポリオレフィン(D)と、前記主鎖にアミド基を有する熱可塑性ポリマーからなる短繊維(C)とを予め混練して、マスターバッチを調製することを含んでなることを特徴とするゴム組成物の製造法。
- 前記マスターバッチが、前記短繊維(C)、前記ゴム成分、および前記ポリオレフィン(D)を、この順に、1:1〜2:0〜1の重量比で含むことを特徴とする請求項9記載のゴム組成物の製造法。
- 前記マスターバッチが、前記短繊維(C)、前記ゴム成分、および前記ポリオレフィン(D)を、この順に、1:1〜2:0.3〜0.9の重量比で含み、かつ前記短繊維(C)の平均径が0.1〜1.5μmであることを特徴とする請求項9記載のゴム組成物の製造法。
- 請求項1〜8のうちいずれか1項に記載のゴム組成物を、トレッド、ベーストレッド、サイドウォール、およびゴムチェーファーのうち少なくとも1部材に適用したことを特徴とする空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003082284A JP4307879B2 (ja) | 2003-03-25 | 2003-03-25 | ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤならびに前記ゴム組成物の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003082284A JP4307879B2 (ja) | 2003-03-25 | 2003-03-25 | ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤならびに前記ゴム組成物の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004285294A true JP2004285294A (ja) | 2004-10-14 |
JP4307879B2 JP4307879B2 (ja) | 2009-08-05 |
Family
ID=33295616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003082284A Expired - Fee Related JP4307879B2 (ja) | 2003-03-25 | 2003-03-25 | ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤならびに前記ゴム組成物の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4307879B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006290986A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Bridgestone Corp | ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ |
US20070044882A1 (en) * | 2005-08-22 | 2007-03-01 | Cowger Katharine M | Pneumatic tires |
JP2009090776A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ランフラットタイヤ |
JP2010111753A (ja) * | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ゴム組成物及びタイヤ |
KR20150021122A (ko) * | 2012-06-25 | 2015-02-27 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 마스터배치 조성물, 이용 방법 및 고무 조성물 |
EP3359598A4 (en) * | 2015-10-09 | 2019-06-26 | 3M Innovative Properties Company | MASTER MIXTURE COMPOSITION AND RUBBER COMPOSITION COMPRISING GLASS BUBBLES AND A REINFORCING AGENT AND RELATED METHODS |
-
2003
- 2003-03-25 JP JP2003082284A patent/JP4307879B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006290986A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Bridgestone Corp | ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ |
US20070044882A1 (en) * | 2005-08-22 | 2007-03-01 | Cowger Katharine M | Pneumatic tires |
US8708013B2 (en) * | 2005-08-22 | 2014-04-29 | Bridgeston Americas Tire Operations, LLC | Pneumatic tires including short fibers |
JP2009090776A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ランフラットタイヤ |
JP2010111753A (ja) * | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ゴム組成物及びタイヤ |
US8800621B2 (en) | 2008-11-05 | 2014-08-12 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Rubber composition and tire |
KR20150021122A (ko) * | 2012-06-25 | 2015-02-27 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 마스터배치 조성물, 이용 방법 및 고무 조성물 |
KR101579413B1 (ko) | 2012-06-25 | 2015-12-21 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 마스터배치 조성물, 이용 방법 및 고무 조성물 |
EP3359598A4 (en) * | 2015-10-09 | 2019-06-26 | 3M Innovative Properties Company | MASTER MIXTURE COMPOSITION AND RUBBER COMPOSITION COMPRISING GLASS BUBBLES AND A REINFORCING AGENT AND RELATED METHODS |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4307879B2 (ja) | 2009-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1195402A1 (en) | Rubber composition for inner liner | |
CN101643579B (zh) | 热塑性弹性体组合物和使用该组合物的充气轮胎 | |
JPH1199806A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
EP3034577A1 (en) | Tire with thermoplastic innerliner | |
JPH11222012A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH07278360A (ja) | 繊維強化弾性体及びその製造方法 | |
JP4889851B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ | |
JP4307879B2 (ja) | ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤならびに前記ゴム組成物の製造法 | |
JP4524965B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP3369301B2 (ja) | ゴム組成物 | |
JPH11129711A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPH11334323A (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP6676366B2 (ja) | 耐空気透過性フィルム及び空気入りタイヤの製造方法 | |
JP4479124B2 (ja) | ゴム組成物 | |
JP3672373B2 (ja) | ゴム組成物 | |
JP2006290986A (ja) | ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ | |
JP2003128844A (ja) | ビードフィラーゴム組成物及びこれを用いた空気入りタイヤ | |
JPH07315015A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2010047868A (ja) | ゴム補強用コード | |
JP7172099B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH11100463A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2002080637A (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
JPH083369A (ja) | ベーストレッド用ゴム組成物 | |
JPH07330962A (ja) | ビードフィラーゴム組成物 | |
JPH083368A (ja) | ゴムチェーファー用組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080527 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080725 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090407 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |