JP2004273067A - 光記録媒体 - Google Patents
光記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004273067A JP2004273067A JP2003065474A JP2003065474A JP2004273067A JP 2004273067 A JP2004273067 A JP 2004273067A JP 2003065474 A JP2003065474 A JP 2003065474A JP 2003065474 A JP2003065474 A JP 2003065474A JP 2004273067 A JP2004273067 A JP 2004273067A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- optical recording
- recording medium
- thickness
- support substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/2403—Layers; Shape, structure or physical properties thereof
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/2403—Layers; Shape, structure or physical properties thereof
- G11B7/24067—Combinations of two or more layers with specific interrelation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24302—Metals or metalloids
- G11B2007/24308—Metals or metalloids transition metal elements of group 11 (Cu, Ag, Au)
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24302—Metals or metalloids
- G11B2007/24312—Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24302—Metals or metalloids
- G11B2007/24314—Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24302—Metals or metalloids
- G11B2007/24316—Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/257—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
- G11B2007/25705—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
- G11B2007/25706—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing transition metal elements (Zn, Fe, Co, Ni, Pt)
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/257—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
- G11B2007/25705—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
- G11B2007/25715—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing oxygen
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/253—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
- G11B7/2533—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
- G11B7/2534—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/258—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
- G11B7/259—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on silver
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/21—Circular sheet or circular blank
Landscapes
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
【課題】次世代型の光記録媒体に含まれる反射層の腐食を防止する。
【解決手段】支持基板11と、データの記録及び/又は再生に用いるレーザビームの光路となる光透過層16と、支持基板11と光透過層16との間に設けられた反射層14と、支持基板11と反射層14との間に設けられZnSとSiO2の混合物を主成分とする材料からなる防水層12と、防水層と反射層14との間に設けられた防腐食層13とを備える。これにより、支持基板11側から侵入した水分が防水層12によって遮断されることから、支持基板11側からの水分が反射層14に到達することがない。さらに、防水層12と反射層14との間に防腐食層13が設けられていることから、防水層14に含まれる硫黄(S)によって反射層14が腐食することもない。
【選択図】 図1
【解決手段】支持基板11と、データの記録及び/又は再生に用いるレーザビームの光路となる光透過層16と、支持基板11と光透過層16との間に設けられた反射層14と、支持基板11と反射層14との間に設けられZnSとSiO2の混合物を主成分とする材料からなる防水層12と、防水層と反射層14との間に設けられた防腐食層13とを備える。これにより、支持基板11側から侵入した水分が防水層12によって遮断されることから、支持基板11側からの水分が反射層14に到達することがない。さらに、防水層12と反射層14との間に防腐食層13が設けられていることから、防水層14に含まれる硫黄(S)によって反射層14が腐食することもない。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光記録媒体に関し、特に、反射層から見て支持基板とは反対側からレーザビームを照射することによりデータの記録及び/又は再生が行われる次世代型の光記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、デジタルデータを記録するための記録媒体として、CDやDVDに代表される光記録媒体が広く利用されている。これらの光記録媒体は、CD−ROMやDVD−ROMのようにデータの追記や書き換えができないタイプの光記録媒体(ROM型光記録媒体)と、CD−RやDVD−Rのようにデータの追記はできるがデータの書き換えができないタイプの光記録媒体(追記型光記録媒体)と、CD−RWやDVD−RWのようにデータの書き換えが可能なタイプの光記録媒体(書き換え型光記録媒体)とに大別することができる。
【0003】
一方、近年、データの記録密度が高められ、且つ、非常に高いデータ転送レートを実現可能な次世代型の光記録媒体が提案されている。このような次世代型の光記録媒体においては、大容量・高データ転送レートを実現するため、必然的に、データの再生に用いるレーザビームのビームスポット径を非常に小さく絞らなければならない。ここで、ビームスポット径を小さく絞るためには、レーザビームを集束するための対物レンズの開口数(NA)を0.7以上、例えば、0.85程度まで大きくするとともに、レーザビームの波長λを380nm〜450nm、例えば400nm程度まで短くする必要がある。換言すれば、レーザビームの波長λと対物レンズの開口数NAとの比(λ/NA)を640nm以下とする必要がある。
【0004】
しかしながら、レーザビームを集束するための対物レンズを高NA化すると、光記録媒体の反りや傾きの許容度、すなわちチルトマージンが非常に小さくなるという問題が生じる。チルトマージンTは、再生に用いるレーザビームの波長をλ、レーザビームの光路となる光透過層(透明基体)の厚さをdとすると、次式によって表すことができる。
【0005】
【数1】
式(1)から明らかなように、チルトマージンは対物レンズのNAが大きいほど小さくなってしまう。また、波面収差(コマ収差)が発生する光透過層(透明基体)の屈折率をn、傾き角をθとすると、波面収差係数Wは、次式によって表すことができる。
【0006】
【数2】
式(1)及び式(2)から明らかなように、チルトマージンを大きくし、且つ、コマ収差の発生を抑えるためには、再生に用いるレーザビームが入射する光透過層(透明基体)の厚さdを小さくすることが非常に有効である。
【0007】
このような理由から、次世代型の光記録媒体においては、十分なチルトマージンを確保しつつコマ収差の発生を抑えるため、光透過層(透明基体)の厚さを100μm程度まで薄くすることが要求される。このため、次世代型の光記録媒体においては、CDやDVD等現行型の光記録媒体のように、光透過性基板上に反射層等の各種機能層を形成することは困難であり、支持基板上に各種機能層を成膜した後、この上にスピンコート法等により薄い樹脂層を形成しこれを光透過層として用いる方法が検討されている。したがって、次世代型の光記録媒体の作製においては、光入射面側から順次成膜が行われる現行の光記録媒体とは異なり、光入射面とは反対側から順次成膜が行われることになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、次世代型の光記録媒体は、CDやDVD等現行型の光記録媒体に比べて反射層が腐食しやすいという問題が明らかとなった。その理由は次の通りである。
【0009】
つまり、現行型の光記録媒体は、レーザビームの光路となる光透過性基板上に各種機能層を順次成膜することに作製されるため、反射層の成膜は基本的に一番最後に行われることになる。したがって、少なくともデータの書き込みが可能な光記録媒体においては、反射層と光透過性基板とが直接接することはなく、光透過性基板の材料としてポリカーボネート樹脂のように透水性の高い材料を用いた場合であっても、光透過性基板側から侵入した水分によって反射層が腐食する可能性は非常に少ない。これに対し、次世代型の光記録媒体では光入射面とは反対側から順次成膜を行う必要があるため、反射層の成膜は基本的に一番最初に行われることになる。このため支持基板と反射層とが直接接してしまい、支持基板の材料としてポリカーボネート樹脂等を用いた場合、支持基板側から侵入した水分によって反射層が腐食するおそれがある。以上が、次世代型の光記録媒体において反射層が腐食しやすい理由である。
【0010】
このような腐食を防止するためには、支持基板と反射層との間に誘電体材料からなる防水層を設けることが有効であるが、この場合には防水層と反射層とが化学的に反応を起こす可能性がある。特に、反射層の材料として銀(Ag)を主成分とする材料を用いた場合には、防水層に硫黄(S)が含まれているとこれらが反応し、反射層を腐食させてしまう可能性がある。
【0011】
したがって、本発明の目的は、反射層の腐食が効果的に防止された次世代型の光記録媒体を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明による光記録媒体は、支持基板と、データの記録及び/又は再生に用いるレーザビームの光路となる光透過層と、前記支持基板と前記光透過層との間に設けられた反射層と、前記支持基板と前記反射層との間に設けられZnSとSiO2の混合物を主成分とする材料からなる防水層と、前記防水層と前記反射層との間に設けられた防腐食層とを備えることを特徴とする。
【0013】
本発明によれば、支持基板側から侵入した水分が防水層によって遮断されることから、支持基板側からの水分が反射層に到達することがない。このため、支持基板の材料として、比較的透水性の高いポリカーボネート樹脂を用いた場合であっても、水分による反射層の腐食を効果的に防止することができる。さらに、防水層と反射層との間に防腐食層が設けられていることから、防水層に含まれる硫黄(S)によって反射層が腐食することもない。このため、反射層が銀(Ag)又はこれを主成分とする合金からなる場合であっても、硫黄(S)による反射層の腐食を防止することができる。
【0014】
また、防腐食層はZnAl又はCeO2を主成分とする材料からなることが好ましく、ZnAlを主成分とする材料からなることが特に好ましい。また、防水層を構成するZnSとSiO2の混合物のモル比率は、70:30〜90:10であることが好ましく、80:20程度であることが特に好ましい。また、防水層の膜厚は40〜200nmであることが好ましく、45〜150nmに設定することがより好ましく、50〜90nmに設定することが特に好ましい。また、防腐食層の膜厚は5〜30nmであることが好ましく、10〜20nmに設定することが特に好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
【0016】
図1(a)は、本発明の好ましい実施形態にかかる光記録媒体10の外観を示す切り欠き斜視図であり、図1(b)は、図1(a)に示すA部を拡大した部分断面図である。
【0017】
図1(a),(b)に示す光記録媒体10は、外径が約120mm、厚みが約1.2mmである円盤状の光記録媒体であり、図1(b)に示すように、支持基板11と、防水層12と、防腐食層13と、反射層14と、情報層15と、光透過層16とをこの順に備えて構成されている。本実施形態による光記録媒体10は、波長λが380nm〜450nm、好ましくは約405nmであるレーザビームLを光透過層16の表面である光入射面16aより照射することによってデータの記録及び再生を行うことが可能な、追記型或いは書き換え型の光記録媒体である。光記録媒体10が追記型であるか書き換え型であるかは情報層15の層構成によって決まり、その詳細については後述する。光記録媒体10に対するデータの記録及び再生においては、開口数が0.7以上、好ましくは0.85程度の対物レンズが用いられ、これによって、レーザビームLの波長をλ、対物レンズの開口数をNAとした場合、λ/NA≦640nmに設定される。
【0018】
支持基板11は、光記録媒体10に求められる厚み(約1.2mm)を確保するために用いられる厚さ約1.1mmの円盤状の基板であり、その一方の面には、その中心部近傍から外縁部に向けて、或いは、外縁部から中心部近傍に向けて、レーザビームLをガイドするためのグルーブ11a及びランド11bが螺旋状に形成されている。特に限定されるものではないが、グルーブ11aの深さとしては10nm〜40nmに設定することが好ましく、グルーブ11aのピッチとしては0.2μm〜0.4μmに設定することが好ましい。支持基板11の材料としては種々の材料を用いることが可能であり、例えば、ガラス、セラミックス、あるいは樹脂を用いることができる。これらのうち、成形の容易性の観点から樹脂が好ましい。このような樹脂としてはポリカーボネート樹脂、オレフィン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂、ABS樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられる。中でも、加工性などの点からポリカーボネート樹脂やオレフィン樹脂が特に好ましい。但し、支持基板11は、レーザビームLの光路とはならないことから、高い光透過性を有している必要はない。
【0019】
支持基板11の材料として特に好適なポリカーボネート樹脂は、加工性等に非常に優れる反面、比較的透水性が高いという特徴を有している。このため、ポリカーボネート樹脂からなる支持基板11と金属からなる反射層14が直接接している場合、支持基板11を通過した水分によって反射層14が腐食してしまうおそれがある。しかしながら、本実施形態においては、支持基板11と反射層14との間に防水層12及び防腐食層13が設けられていることから、これらが直接接することはない。したがって、本発明による効果は、支持基板11の材料としてポリカーボネート樹脂のように比較的透水性の高い材料を用いた場合に特に顕著であると言える。
【0020】
支持基板11の作製は、スタンパを用いた射出成形法を用いることが好ましいが、2P法等、他の方法によってこれを作製することも可能である。
【0021】
反射層14は、光透過層16側から入射されるレーザビームLを反射し、再び光透過層16から出射させる役割を果たすとともに、多重干渉効果により再生信号(C/N比)を高める役割を果たす。反射層14の材料はレーザビームLを反射可能である限り特に制限されず、例えば、マグネシウム(Mg),アルミニウム(Al),チタン(Ti),クロム(Cr),鉄(Fe),コバルト(Co),ニッケル(Ni),銅(Cu),亜鉛(Zn),ゲルマニウム(Ge),銀(Ag),白金(Pt),金(Au)等を用いることができるが、反射率及び熱伝導性を考慮すれば、銀(Ag)又はこれを主成分とする合金を用いることが好ましい。本明細書において、「銀(Ag)を主成分とする」とは銀(Ag)の含有率が95atm%以上であることを意味する。
【0022】
反射層14の厚さとしては、20〜200nmに設定することが好ましく、70〜150nmに設定することが特に好ましい。これは、反射層14の厚さが20nm未満であると反射層14による上記効果を十分に得ることができない一方、反射層14の厚さが200nm超であると、反射層14の表面性が悪くなるばかりでなく、成膜時間が長くなり生産性が低下してしまうからである。反射層14の厚さを20〜200nm、特に70〜150nmに設定すれば、反射層14による上記効果を十分に得ることができるとともに、その表面性を良好とすることができ、さらに、生産性の低下を防止することが可能となる。
【0023】
次に、支持基板11と反射層14との間に設けられる防水層12及び防腐食層13について詳述する。
【0024】
防水層12は、支持基板11側から侵入した水分が反射層14に到達するのを防止するために設けられる。したがって、防水層12には遮水性の高い材料が含まれている必要があり、このような材料としてはSiO2を挙げることができる。一方、支持基板11の表面には、生産工程において微細な異物が不可避的に付着することから、防水層12にはこのような異物による凹凸を埋めるのに十分な膜厚(30nm以上)が要求される。ところがSiO2は膜応力が非常に強いため、膜厚を30nm以上に設定すると容易にクラックが発生してしまい、防水層としての役割が果たせなくなってしまう。
【0025】
この点を考慮し、本発明においては防水層12の材料としてZnSとSiO2の混合物を主成分とする材料を用いている。本明細書において、「ZnSとSiO2の混合物を主成分とする」とはZnSとSiO2の和が95モル%以上であることを意味する。ZnSとSiO2の混合物は、SiO2単体に比べると同じ膜厚での遮水性は劣るものの、SiO2単体に比べると膜応力が非常に小さいため膜厚を大きく設定してもクラックが生じにくい。このため、防水層12の材料としてZnSとSiO2の混合物を用いた方が、結果として高い防水特性を得ることが可能となる。
【0026】
ZnSとSiO2の割合については特に限定されるものではないが、遮水性と膜応力とのバランスを考慮すれば、ZnSとSiO2のモル比を70:30〜90:10に設定することが好ましく、80:20程度に設定することが特に好ましい。これは、SiO2のモル比が30%超であると膜応力が強くなりすぎるため、支持基板11表面の凹凸を埋めるに十分な膜厚(30nm以上)に設定した場合にクラックが生じる可能性が高まるからであり、SiO2のモル比が10%未満であると、膜厚を薄く設定した場合に十分な遮水性が得られないおそれがあるからである。これに対し、ZnSとSiO2のモル比を70:30〜90:10に設定すれば、膜応力を抑制しつつ十分な遮水性を得ることが可能となり、特に、ZnSとSiO2のモル比を80:20程度に設定すれば遮水性と膜応力を最も好ましくバランスさせることが可能となる。また、モル比が80:20程度であるZnSとSiO2の混合物は、スパッタリング法による成膜において高い成膜レートが得られるとともに安価であることから、製造コスト及び材料コストを抑制することもできる。
【0027】
防水層12の膜厚は、上述の通り、支持基板11表面の凹凸を埋めるに十分な膜厚、つまり約30nm以上である必要があるが、過度に厚いと膜応力によってクラックが発生するおそれがある。以上を考慮すれば、防水層12の膜厚としては40〜200nmに設定することが好ましく、45〜150nmに設定することがより好ましく、50〜90nmに設定することが特に好ましい。
【0028】
防腐食層13は、硫黄(S)による反射層14の腐食を防止するために設けられる。硫黄(S)による反射層14の腐食は、反射層14が銀(Ag)又はこれを主成分とする合金からなる場合において生じる可能性が高く、高温・高湿環境下に光記録媒体を保存する試験(保存試験)において確認することができる。
【0029】
したがって、防腐食層13としては、防水層12に含まれる硫黄(S)が反射層14に到達するのを防止する機能を有している必要があり、このような機能を有する材料としては種々の誘電体材料を挙げることができる。一方で、防腐食層13は防水層12と反射層14との間に設けられる層であることから、防水層12及び反射層14との密着性に優れた材料を選択することが好ましい。この点を考慮すれば、防腐食層13の材料としてはZnAl又はCeO2を主成分とする材料を用いることが好ましく、ZnAlを主成分とする材料を用いることが特に好ましい。本明細書において、「ZnAl又はCeO2を主成分とする」とはZnAl又はCeO2のモル比率が95%以上であることを意味する。特にZnAlは、遊離した硫黄(S)を亜鉛(Zn)によって補足する働きがあり、防腐食層13の材料として非常に優れている。また、ZnAlはスパッタリング法による成膜において高い成膜レートが得られるとともに安価であることから、製造コスト及び材料コストを抑制することもできる。
【0030】
防腐食層13の膜厚は特に限定されないが、防腐食効果を十分に果たすためには5nm以上の膜厚であることが好ましい。一方、防腐食層13による防腐食効果はある程度の膜厚で飽和するとともに、過度に厚く設定すると表面性の悪化によりノイズレベルが高くなる。これらの点を考慮すれば、防腐食層13の膜厚としては5〜30nmに設定することがより好ましく、10〜20nmに設定することが特に好ましい。
【0031】
次に、情報層15について説明する。
【0032】
情報層15は、データを保持するための層であり、特に限定されるものではないが、光記録媒体10が書き換え型の光記録媒体である場合には相変化材料からなる記録層とこれを挟む誘電体層によって構成することが好ましく、光記録媒体10が追記型の光記録媒体である場合には複数の反応層からなる積層体とこれを挟む誘電体膜によって構成することが好ましい。
【0033】
図2は、光記録媒体10が書き換え型の光記録媒体である場合における情報層15の好ましい一例を示す部分断面図である。図2に示す例においては、情報層15は、誘電体層21、記録層22、誘電体層23及び放熱層24が積層された構造を有している。
【0034】
記録層22は可逆的な記録マークが形成される層であり、相変化材料によって構成される。相変化材料は、結晶状態である場合の反射率とアモルファス状態である場合の反射率とが異なるため、これを利用してデータの記録が行われる。記録層22を結晶状態からアモルファス状態に変化させるためには、光入射面16aから照射されるレーザビームLを記録パワーPwから基底パワーPbまでの振幅を有するパルス波形とすることによって記録層22を融点以上の温度に加熱し、その後、レーザビームLのパワーを基底パワーPbに設定することによって急冷する。これによって溶融した領域がアモルファス状態に変化し、これが記録マークとなる。一方、記録層22をアモルファス状態から結晶状態に変化させるためには、光入射面16aから照射されるレーザビームLのパワーを消去パワーPeに設定することによって記録層22を結晶化温度以上の温度に加熱する。結晶化温度以上の温度に加熱された領域は、レーザビームLが遠ざかることによって徐冷されることから、当該領域が結晶状態に変化する。したがって、レーザビームLのパワーをこのように変調すれば、記録層22の未記録領域に記録マークを形成するだけでなく、既に記録マークが形成されている領域にこれと異なる記録マークを直接上書き(ダイレクトオーバーライト)することが可能となる。
【0035】
記録層22を構成する相変化材料の種類としては特に限定されるものではないが、高速でダイレクトオーバーライトを可能とするためには、アモルファス状態から結晶状態への構造変化に要する時間(結晶化時間)が短い材料を選択することが好ましく、このような材料としてはSbTe系材料を挙げることができる。SbTe系材料としてはSbTeのみでもよいし、結晶化時間をより短縮するとともに長期の保存に対する信頼性を高めるために添加物を加えてもよい。
【0036】
記録層22の膜厚は、厚くなればなるほどレーザビームLのビームスポットが照射される記録層22の表面の平坦性が悪化し、これに伴って再生信号のノイズレベルが高くなるとともに、記録感度も低下する。この点を考慮すれば、記録層22の膜厚を薄く設定することが有効であるが、薄くしすぎると記録前後における光学定数の差が少なくなり、再生時に高いレベルの再生信号(C/N比)を得ることができなくなる。また、記録層22の膜厚を極端に薄く設定すると、成膜時における膜厚制御が困難となる。以上を考慮すれば、記録層22の膜厚としては2〜40nmに設定することが好ましく、4〜20nmに設定することがより好ましく、12nm程度に設定することがさらに好ましい。
【0037】
誘電体層21,23及び放熱層24は、記録層22を物理的及び/又は化学的に保護する役割を果たし、記録層22は誘電体層21,23に挟持されることによって、光記録後、長期間にわたって記録情報の劣化が効果的に防止される。また、誘電体層21,23及び放熱層24は、記録の前後における光学特性の差を拡大する役割をも果たし、さらに、放熱層24は、記録層22に生じている熱を速やかに放熱するための放熱層としての役割をも果たす。
【0038】
誘電体層21,23を構成する材料としては、使用されるレーザビームLの波長領域において透明な誘電体であれば特に限定されず、例えば、ZnO、ZnS、GeN、GeCrN、CeO2、SiO、SiO2、Si3N4、La2O3、TaO、TiO2、SiAlON(SiO2,Al2O3,Si3N4及びAlNの混合物)及びLaSiON(La2O3,SiO2及びSi3N4の混合物)等、アルミニウム(Al)、シリコン(Si)、セリウム(Ce)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、タンタル(Ta)等の酸化物、窒化物、硫化物、炭化物あるいはそれらの混合物を用いることができる。但し、反射層14と接する誘電体層21については、硫黄(S)が含まれていないことが好ましい。
【0039】
誘電体層21の厚さは、5〜20nmに設定することが好ましく、10〜15nmに設定することがより好ましく、12nm程度に設定することが特に好ましい。これは、誘電体層21の厚さが5nm未満であると記録層22を十分に保護できないおそれが生じる一方、誘電体層21の厚さが20nm超であるとクラックが発生するおそれがあるとともに、放熱性が低下しすぎるからである。誘電体層21の厚さを10〜15nm、特に12nm程度に設定すれば、クラックの発生を防止しつつ高い信頼性を確保することができ、さらに、記録層22に対して最適な放熱性を与えることが可能となる。
【0040】
一方、誘電体層23については、相対的に物理特性に優れた材料からなる界面層及び相対的に光学特性に優れた材料からなるエンハンス層の2層構造とすることが特に好ましい。このように誘電体層23を2層構造とし、相対的に物理特性に優れる界面層を記録層22側に配置し、相対的に光学特性に優れるエンハンス層を放熱層24側に配置すれば、繰り返しのオーバーライトに対する高い信頼性を確保しつつ、良好な光学特性を得ることが可能となる。特に限定されるものではないが、界面層及びエンハンス層の材料としては、いずれもZnSとSiO2との混合物を用い、界面層よりもエンハンス層の方がZnSの比率が大きく、エンハンス層よりも界面層の方がSiO2の比率が大きくなるよう、その組成比を設定することが好ましい。
【0041】
誘電体層23の膜厚は特に限定されないが、10〜50nmに設定することが好ましく、30nm程度とすることが特に好ましい。これは、誘電体層23の膜厚が10nm未満であると記録層22の保護効果及び光学特性を拡大する効果が十分に得られなくなる一方、50nmを超えると成膜時間が長くなり生産性が低下するおそれがあるとともに、誘電体層23のもつ応力によってクラックが発生するおそれがあるからであり、また、誘電体層23の膜厚を50nm超に設定すると、放熱層24による放熱効果が低下するからである。誘電体層23の膜厚を10〜50nm、特に30nm程度に設定すれば、生産性の低下やクラックの発生を防止し、放熱効果を確保しつつ、上記効果を十分に得ることが可能となる。
【0042】
また、誘電体層23を界面層及びエンハンス層の2層構造とする場合には、界面層よりもエンハンス層の方が膜厚が大きくなるように設定することが好ましい。より具体的には、界面層の材料としてモル比が50:50であるZnSとSiO2の混合物を用い、エンハンス層の材料としてモル比が80:20であるZnSとSiO2の混合物を用いる場合には、界面層の膜厚を1〜10nmに設定し、エンハンス層の膜厚を10〜40nmに設定することが好ましく、界面層の膜厚を5nm程度に設定し、エンハンス層の膜厚を25nm程度に設定することが非常に好ましい。これは、モル比が50:50であるZnSとSiO2の混合物は比較的応力が強く、また熱伝導性が比較的低いことから、本材料からなる界面層の膜厚を大きくしすぎると、クラックが生じ易くなるばかりでなく、放熱層24による放熱効果が低下するからである。
【0043】
さらに、放熱層24を構成する材料は、使用されるレーザビームLの波長領域において透明であり、且つ、誘電体層23を構成する材料よりも熱伝導性の高い誘電体であれば特に限定されず、誘電体層23と同様、アルミニウム(Al)、シリコン(Si)、セリウム(Ce)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、タンタル(Ta)等の酸化物、窒化物、硫化物、炭化物あるいはそれらの混合物を用いることが可能であるが、誘電体層23の材料としてZnSとSiO2との混合物を用いる場合には、Al2O3を用いることが特に好ましい。Al2O3はZnSとSiO2との混合物に比べて熱伝導性が高く、これを放熱層24の材料として用いることにより記録層22からみて光入射面16a側における放熱性が効果的に高められる。これにより、クロストークが低減するとともに、再生によって記録データが劣化するいわゆる再生劣化現象が効果的に防止される。
【0044】
放熱層24の膜厚は特に限定されないが、その材料としてAl2O3を用いる場合には15〜40nmに設定することが好ましく、30nm程度に設定することが特に好ましい。これは、Al2O3からなる放熱層24の膜厚が15nm未満であると十分な放熱効果が得られなくなる一方、40nmを超えると成膜時間が長くなり生産性が低下するおそれがあるとともに、放熱層24のもつ応力によってクラックが発生するおそれがあるからである。放熱層24の膜厚を15〜40nm、特に30nm程度に設定すれば、生産性の低下やクラックの発生を防止しつつ、記録層22に良好な放熱特性を与えることが可能となる。
【0045】
図3は、光記録媒体10が追記型の光記録媒体である場合における情報層15の好ましい一例を示す部分断面図である。図3に示す例においては、情報層15は、誘電体層31、記録層32及び誘電体層33が積層された構造を有しており、記録層32は2つの反応層32−1,32−2によって構成される。
【0046】
記録層32は不可逆的な記録マークが形成される層であり、2つの反応層32−1,32−2が積層状態である場合の反射率と混合状態である場合の反射率とが異なるため、これを利用してデータの記録が行われる。反応層32−1,32−2を混合させるためには、光入射面16aから照射されるレーザビームLを記録パワーPwから基底パワーPbまでの振幅を有するパルス波形とすればよい。これにより、反応層32−1,32−2を構成する元素が加熱された領域において部分的又は全体的に混合され、図4に示す記録マークMとなる。
【0047】
ここで、反応層32−1の材料としては、アルミニウム(Al),シリコン(Si),ゲルマニウム(Ge),炭素(C),錫(Sn),金(Au),亜鉛(Zn),銅(Cu),ホウ素(B),マグネシウム(Mg),チタン(Ti),マンガン(Mn),鉄(Fe),ガリウム(Ga),ジルコニウム(Zr),銀(Ag),ビスマス(Bi)及び白金(Pt)からなる群より選ばれた一の材料を主成分とし、反応層32−2の材料としては上記群より選ばれた他の材料を主成分とすることが好ましい。特に、再生信号のノイズレベルをより低く抑えるためには、反応層32−1及び反応層32−2の一方の主成分を銅(Cu),アルミニウム(Al),亜鉛(Zn)又は銀(Ag)とし、他方の主成分をシリコン(Si),ゲルマニウム(Ge)又は錫(Sn)とすることが好ましく、反応層32−1及び反応層32−2の一方の主成分を銅(Cu)とし他方の主成分をシリコン(Si)とすることが最も好ましい。この場合、支持基板11側に位置する反応層32−1の主成分が銅(Cu)であり、光透過層16側に位置する反応層32−2の主成分がシリコン(Si)であることが好ましい。反応層32−1及び反応層32−2の材料としてこのような元素を主成分とする材料を用いることにより、再生信号のノイズレベルをより低く抑えることができるとともに、環境負荷を抑制することが可能となる。
【0048】
記録層32の膜厚は、厚くなればなるほどレーザビームLのビームスポットが照射される反応層32−2の表面の平坦性が悪化し、これに伴って再生信号のノイズレベルが高くなるとともに、記録感度も低下する。したがって、再生信号のノイズレベルを抑制するとともに記録感度を高めるためには、記録層32の膜厚を薄く設定することが有効であるが、薄くしすぎると記録前後における光学定数の差が少なくなり、再生時に高いレベルの再生信号(C/N比)を得ることができなくなる。また、記録層32の膜厚を極端に薄く設定すると、成膜時における膜厚制御が困難となる。以上を考慮すれば、記録層32の膜厚は2〜40nmに設定することが好ましく、2〜20nmであることがより好ましく、2〜15nmであることがさらに好ましい。
【0049】
誘電体層31,33は、これらの間に設けられる記録層32を物理的及び化学的に保護する役割を果たし、記録層32はこれら誘電体層31,33に挟持されることによって、光記録後、長期間にわたって記録情報の劣化が効果的に防止される。誘電体層31,33を構成する材料は、図2に示す誘電体層21,23と同様の材料を用いることが可能であるが、反射層14と接する誘電体層31については、硫黄(S)が含まれていないことが好ましい。
【0050】
また、誘電体層31,33の膜厚は特に限定されないが、3〜200nmに設定することが好ましい。これは、膜厚が3nm未満であると、上述した効果が得られにくくなる一方、膜厚が200nmを超えると、成膜時間が長くなり生産性が低下するおそれがあるとともに、これら誘電体層31,33のもつ応力によってクラックが発生するおそれがあるからである。
【0051】
尚、上記防水層12、防腐食層13、反射層14並びに情報層15を構成する各層の形成方法としては、これらの構成元素を含む化学種を用いた気相成長法、例えば、スパッタリング法や真空蒸着法を用いることができ、中でも、スパッタリング法を用いることが好ましい。
【0052】
一方、光透過層16は、レーザビームLの入射面を構成するとともにレーザビームLの光路となる層であり、その厚さとしては10〜300μmに設定することが好ましく、50〜150μmに設定することが特に好ましい。光透過層16の材料としては、使用されるレーザビームLの波長領域において光透過率が十分に高い材料である限り特に限定されないが、アクリル系又はエポキシ系の紫外線硬化性樹脂を用いることが好ましい。また、紫外線硬化性樹脂を硬化させてなる膜のかわりに、光透過性樹脂からなる光透過性シートと各種接着剤や粘着剤を用いて光透過層16を形成してもよい。
【0053】
以上が本発明の好ましい実施形態による光記録媒体10の構造である。
【0054】
上述したように、本実施態様による光記録媒体10においては、支持基板11と反射層14との間に防水層12が設けられていることから、支持基板11側から侵入した水分が防水層12によって遮断される。このため、支持基板11側から侵入した水分が反射層14に到達することがなく、水分による反射層14の腐食を効果的に防止することができる。さらに、防水層12と反射層14との間に防腐食層13が設けられていることから、防水層12に含まれる成分、特に硫黄(S)によって反射層14が腐食することもない。
【0055】
したがって、支持基板11の材料として比較的透水性の高いポリカーボネート樹脂を用いるとともに、反射層14の主成分として硫黄(S)と反応するおそれのある銀(Ag)を用いた場合であっても、優れた保存信頼性を得ることが可能となる。
【0056】
本発明は、以上の実施態様に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
【0057】
例えば、上記実施形態において説明した情報層15の構造等はあくまで例であり、情報層15がこれ以外の構造等を有していても構わない。さらに、情報層15を備えないROM型の光記録媒体に対して本発明を適用することも可能である。この場合、支持基板11の表面にピット列が螺旋状に設けられ、これによってデータが保持されることになる。
【0058】
【実施例】
以下、実施例を用いて本発明について更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0059】
[サンプルの作製]
以下の方法により、図1及び図2に示す構造と同じ構造を有する光記録媒体サンプルを作製した。
【0060】
まず、射出成型法により、厚さ1.1mm、直径120mmであり、表面にグルーブ11a及びランド11bが形成されたポリカーボネートからなるディスク状の支持基板11を作製した。トラックピッチ(グルーブ11aのピッチ)については、0.26〜0.36μmの間で種々に設定した。また、グルーブ11aの深さについては、25nmに設定した。
【0061】
次に、この支持基板11をスパッタリング装置にセットし、グルーブ11a及びランド11bが形成されている側の表面にZnSとSiO2の混合物(モル比=80:20)からなる厚さ50nmの防水層12と、ZnAlからなる厚さ10nmの防腐食層13と、銀(Ag)、パラジウム(Pd)及び銅(Cu)の合金からなる厚さ100nmの反射層14と、CeO2からなる厚さ12nmの誘電体層21と、SbTeGeAg(原子比=74:20:5:1)からなる厚さ12nmの記録層22と、ZnSとSiO2の混合物(モル比=50:50)からなる厚さ5nmの界面層及びZnSとSiO2の混合物(モル比=80:20)からなる厚さ25nmのエンハンス層からなる誘電体層23と、Al2O3からなる厚さ30nmの放熱層24を順次スパッタ法により形成した。
【0062】
次に、放熱層24上に、アクリル系紫外線硬化性樹脂をスピンコート法によりコーティングし、これに紫外線を照射して厚さ100μmの光透過層16を形成した。これにより、実施例1による光記録媒体サンプルが完成した。
【0063】
次に、防腐食層13の膜厚を20nmに設定した他は、実施例1による光記録媒体サンプルと同様にして実施例2による光記録媒体サンプルを作製した。
【0064】
次に、防水層12の膜厚を90nmに設定した他は、実施例1による光記録媒体サンプルと同様にして実施例3による光記録媒体サンプルを作製した。
【0065】
次に、防水層12の膜厚を80nmに設定した他は、実施例2による光記録媒体サンプルと同様にして実施例4による光記録媒体サンプルを作製した。
【0066】
次に、防腐食層13を省略するともに、防水層12の膜厚を100nmに設定した他は、実施例1による光記録媒体サンプルと同様にして比較例1による光記録媒体サンプルを作製した。
【0067】
次に、防水層12を省略した他は、実施例1による光記録媒体サンプルと同様にして比較例2による光記録媒体サンプルを作製した。
【0068】
これら各実施例・比較例における防腐食層13の膜厚を次表にまとめる。
【0069】
【表1】
[特性の比較]
各光記録媒体サンプルをそれそれ光ディスク評価装置(商品名:DDU1000、パルステック社製)にセットし、5.3m/secの線速度で回転させながら、開口数が0.85である対物レンズを介して波長が405nmであるレーザビームを光入射面16aから記録層22に照射した。これによって、各光記録媒体サンプルに1,7RLL変調方式における2T信号〜8T信号からなる混合信号をそれぞれ記録した。そして、記録した混合信号を再生し、再生信号のエラーレートを測定した。その結果、いずれの光記録媒体サンプルともエラーレートは十分に低い値であった。
【0070】
次に、各光記録媒体サンプルを温度=80℃、湿度=80%の環境下に50時間保存した後(保存試験)、目視にて反射層14の状態を確認した。その結果、実施例1〜4の光記録媒体サンプル及び比較例1の光記録媒体サンプルについては保存試験前と比べて変化が見られなかったが、防水層12を持たない比較例2の光記録媒体サンプルにおいては部分的に変色が見られた。これは、支持基板11側から侵入した水分によって反射層14が腐食したためであると考えられる。
【0071】
次に、保存試験後の各光記録媒体サンプルに対し、既に混合信号が記録されているトラックに上記と同じ条件で混合信号を上書き(ダイレクトオーバーライト)した。そして、上書きした混合信号を再生し、再生信号のエラーレートを再び測定した。その結果、実施例1〜4の光記録媒体サンプルのエラーレートは保存試験前とほとんど変わらなかったが、防腐食層13を持たない比較例1の光記録媒体サンプル及び防水層12を持たない比較例2の光記録媒体サンプルにおいては、保存試験前と比べてエラーレートが著しく増大した。これは、比較例1の光記録媒体サンプルでは、防水層12に含まれる硫黄(S)と反射層14に含まれる銀(Ag)が反応して硫化銀が生成された結果、反射層14に部分的な剥がれが生じたためであると考えられる。また、変色を起こしている比較例2の光記録媒体サンプルについても、腐食によって反射層14に剥がれが生じていることがエラーレートを増大させているものと考えられる。
【0072】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明による光記録媒体においては、支持基板と反射層との間に防水層及び防腐食層が設けられていることから、支持基板側から侵入した水分が防水層によって遮断される。このため、支持基板側から侵入した水分が反射層に到達することがなく、水分による反射層の腐食を効果的に防止することができる。さらに、防水層と反射層とが直接接していないことから、防水層に含まれる硫黄(S)によって反射層が腐食することもない。
【0073】
このため、支持基板の材料として比較的透水性の高いポリカーボネート樹脂を用いるとともに、反射層の主成分として硫黄(S)と反応するおそれのある銀(Ag)を用いた場合であっても、優れた保存信頼性を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の好ましい実施態様にかかる光記録媒体10の外観を示す切り欠き斜視図であり、(b)は(a)に示すA部を拡大した部分断面図である。
【図2】光記録媒体10が書き換え型の光記録媒体である場合における情報層15の好ましい一例を示す部分断面図である。
【図3】光記録媒体10が追記型の光記録媒体である場合における情報層15の好ましい一例を示す部分断面図である。
【図4】図3に示す情報層15に記録マークMが形成された状態を示す部分断面図である。
【符号の説明】
10 光記録媒体
11 支持基板
11a グルーブ
11b ランド
12 防水層
13 防腐食層
14 反射層
15 情報層
16 光透過層
16a 光入射面
21,23,31,33 誘電体層
22,32 記録層
24 放熱層
32−1,32−2 反応層
L レーザビーム
M 記録マーク
【発明の属する技術分野】
本発明は光記録媒体に関し、特に、反射層から見て支持基板とは反対側からレーザビームを照射することによりデータの記録及び/又は再生が行われる次世代型の光記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、デジタルデータを記録するための記録媒体として、CDやDVDに代表される光記録媒体が広く利用されている。これらの光記録媒体は、CD−ROMやDVD−ROMのようにデータの追記や書き換えができないタイプの光記録媒体(ROM型光記録媒体)と、CD−RやDVD−Rのようにデータの追記はできるがデータの書き換えができないタイプの光記録媒体(追記型光記録媒体)と、CD−RWやDVD−RWのようにデータの書き換えが可能なタイプの光記録媒体(書き換え型光記録媒体)とに大別することができる。
【0003】
一方、近年、データの記録密度が高められ、且つ、非常に高いデータ転送レートを実現可能な次世代型の光記録媒体が提案されている。このような次世代型の光記録媒体においては、大容量・高データ転送レートを実現するため、必然的に、データの再生に用いるレーザビームのビームスポット径を非常に小さく絞らなければならない。ここで、ビームスポット径を小さく絞るためには、レーザビームを集束するための対物レンズの開口数(NA)を0.7以上、例えば、0.85程度まで大きくするとともに、レーザビームの波長λを380nm〜450nm、例えば400nm程度まで短くする必要がある。換言すれば、レーザビームの波長λと対物レンズの開口数NAとの比(λ/NA)を640nm以下とする必要がある。
【0004】
しかしながら、レーザビームを集束するための対物レンズを高NA化すると、光記録媒体の反りや傾きの許容度、すなわちチルトマージンが非常に小さくなるという問題が生じる。チルトマージンTは、再生に用いるレーザビームの波長をλ、レーザビームの光路となる光透過層(透明基体)の厚さをdとすると、次式によって表すことができる。
【0005】
【数1】
式(1)から明らかなように、チルトマージンは対物レンズのNAが大きいほど小さくなってしまう。また、波面収差(コマ収差)が発生する光透過層(透明基体)の屈折率をn、傾き角をθとすると、波面収差係数Wは、次式によって表すことができる。
【0006】
【数2】
式(1)及び式(2)から明らかなように、チルトマージンを大きくし、且つ、コマ収差の発生を抑えるためには、再生に用いるレーザビームが入射する光透過層(透明基体)の厚さdを小さくすることが非常に有効である。
【0007】
このような理由から、次世代型の光記録媒体においては、十分なチルトマージンを確保しつつコマ収差の発生を抑えるため、光透過層(透明基体)の厚さを100μm程度まで薄くすることが要求される。このため、次世代型の光記録媒体においては、CDやDVD等現行型の光記録媒体のように、光透過性基板上に反射層等の各種機能層を形成することは困難であり、支持基板上に各種機能層を成膜した後、この上にスピンコート法等により薄い樹脂層を形成しこれを光透過層として用いる方法が検討されている。したがって、次世代型の光記録媒体の作製においては、光入射面側から順次成膜が行われる現行の光記録媒体とは異なり、光入射面とは反対側から順次成膜が行われることになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、次世代型の光記録媒体は、CDやDVD等現行型の光記録媒体に比べて反射層が腐食しやすいという問題が明らかとなった。その理由は次の通りである。
【0009】
つまり、現行型の光記録媒体は、レーザビームの光路となる光透過性基板上に各種機能層を順次成膜することに作製されるため、反射層の成膜は基本的に一番最後に行われることになる。したがって、少なくともデータの書き込みが可能な光記録媒体においては、反射層と光透過性基板とが直接接することはなく、光透過性基板の材料としてポリカーボネート樹脂のように透水性の高い材料を用いた場合であっても、光透過性基板側から侵入した水分によって反射層が腐食する可能性は非常に少ない。これに対し、次世代型の光記録媒体では光入射面とは反対側から順次成膜を行う必要があるため、反射層の成膜は基本的に一番最初に行われることになる。このため支持基板と反射層とが直接接してしまい、支持基板の材料としてポリカーボネート樹脂等を用いた場合、支持基板側から侵入した水分によって反射層が腐食するおそれがある。以上が、次世代型の光記録媒体において反射層が腐食しやすい理由である。
【0010】
このような腐食を防止するためには、支持基板と反射層との間に誘電体材料からなる防水層を設けることが有効であるが、この場合には防水層と反射層とが化学的に反応を起こす可能性がある。特に、反射層の材料として銀(Ag)を主成分とする材料を用いた場合には、防水層に硫黄(S)が含まれているとこれらが反応し、反射層を腐食させてしまう可能性がある。
【0011】
したがって、本発明の目的は、反射層の腐食が効果的に防止された次世代型の光記録媒体を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明による光記録媒体は、支持基板と、データの記録及び/又は再生に用いるレーザビームの光路となる光透過層と、前記支持基板と前記光透過層との間に設けられた反射層と、前記支持基板と前記反射層との間に設けられZnSとSiO2の混合物を主成分とする材料からなる防水層と、前記防水層と前記反射層との間に設けられた防腐食層とを備えることを特徴とする。
【0013】
本発明によれば、支持基板側から侵入した水分が防水層によって遮断されることから、支持基板側からの水分が反射層に到達することがない。このため、支持基板の材料として、比較的透水性の高いポリカーボネート樹脂を用いた場合であっても、水分による反射層の腐食を効果的に防止することができる。さらに、防水層と反射層との間に防腐食層が設けられていることから、防水層に含まれる硫黄(S)によって反射層が腐食することもない。このため、反射層が銀(Ag)又はこれを主成分とする合金からなる場合であっても、硫黄(S)による反射層の腐食を防止することができる。
【0014】
また、防腐食層はZnAl又はCeO2を主成分とする材料からなることが好ましく、ZnAlを主成分とする材料からなることが特に好ましい。また、防水層を構成するZnSとSiO2の混合物のモル比率は、70:30〜90:10であることが好ましく、80:20程度であることが特に好ましい。また、防水層の膜厚は40〜200nmであることが好ましく、45〜150nmに設定することがより好ましく、50〜90nmに設定することが特に好ましい。また、防腐食層の膜厚は5〜30nmであることが好ましく、10〜20nmに設定することが特に好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
【0016】
図1(a)は、本発明の好ましい実施形態にかかる光記録媒体10の外観を示す切り欠き斜視図であり、図1(b)は、図1(a)に示すA部を拡大した部分断面図である。
【0017】
図1(a),(b)に示す光記録媒体10は、外径が約120mm、厚みが約1.2mmである円盤状の光記録媒体であり、図1(b)に示すように、支持基板11と、防水層12と、防腐食層13と、反射層14と、情報層15と、光透過層16とをこの順に備えて構成されている。本実施形態による光記録媒体10は、波長λが380nm〜450nm、好ましくは約405nmであるレーザビームLを光透過層16の表面である光入射面16aより照射することによってデータの記録及び再生を行うことが可能な、追記型或いは書き換え型の光記録媒体である。光記録媒体10が追記型であるか書き換え型であるかは情報層15の層構成によって決まり、その詳細については後述する。光記録媒体10に対するデータの記録及び再生においては、開口数が0.7以上、好ましくは0.85程度の対物レンズが用いられ、これによって、レーザビームLの波長をλ、対物レンズの開口数をNAとした場合、λ/NA≦640nmに設定される。
【0018】
支持基板11は、光記録媒体10に求められる厚み(約1.2mm)を確保するために用いられる厚さ約1.1mmの円盤状の基板であり、その一方の面には、その中心部近傍から外縁部に向けて、或いは、外縁部から中心部近傍に向けて、レーザビームLをガイドするためのグルーブ11a及びランド11bが螺旋状に形成されている。特に限定されるものではないが、グルーブ11aの深さとしては10nm〜40nmに設定することが好ましく、グルーブ11aのピッチとしては0.2μm〜0.4μmに設定することが好ましい。支持基板11の材料としては種々の材料を用いることが可能であり、例えば、ガラス、セラミックス、あるいは樹脂を用いることができる。これらのうち、成形の容易性の観点から樹脂が好ましい。このような樹脂としてはポリカーボネート樹脂、オレフィン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂、ABS樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられる。中でも、加工性などの点からポリカーボネート樹脂やオレフィン樹脂が特に好ましい。但し、支持基板11は、レーザビームLの光路とはならないことから、高い光透過性を有している必要はない。
【0019】
支持基板11の材料として特に好適なポリカーボネート樹脂は、加工性等に非常に優れる反面、比較的透水性が高いという特徴を有している。このため、ポリカーボネート樹脂からなる支持基板11と金属からなる反射層14が直接接している場合、支持基板11を通過した水分によって反射層14が腐食してしまうおそれがある。しかしながら、本実施形態においては、支持基板11と反射層14との間に防水層12及び防腐食層13が設けられていることから、これらが直接接することはない。したがって、本発明による効果は、支持基板11の材料としてポリカーボネート樹脂のように比較的透水性の高い材料を用いた場合に特に顕著であると言える。
【0020】
支持基板11の作製は、スタンパを用いた射出成形法を用いることが好ましいが、2P法等、他の方法によってこれを作製することも可能である。
【0021】
反射層14は、光透過層16側から入射されるレーザビームLを反射し、再び光透過層16から出射させる役割を果たすとともに、多重干渉効果により再生信号(C/N比)を高める役割を果たす。反射層14の材料はレーザビームLを反射可能である限り特に制限されず、例えば、マグネシウム(Mg),アルミニウム(Al),チタン(Ti),クロム(Cr),鉄(Fe),コバルト(Co),ニッケル(Ni),銅(Cu),亜鉛(Zn),ゲルマニウム(Ge),銀(Ag),白金(Pt),金(Au)等を用いることができるが、反射率及び熱伝導性を考慮すれば、銀(Ag)又はこれを主成分とする合金を用いることが好ましい。本明細書において、「銀(Ag)を主成分とする」とは銀(Ag)の含有率が95atm%以上であることを意味する。
【0022】
反射層14の厚さとしては、20〜200nmに設定することが好ましく、70〜150nmに設定することが特に好ましい。これは、反射層14の厚さが20nm未満であると反射層14による上記効果を十分に得ることができない一方、反射層14の厚さが200nm超であると、反射層14の表面性が悪くなるばかりでなく、成膜時間が長くなり生産性が低下してしまうからである。反射層14の厚さを20〜200nm、特に70〜150nmに設定すれば、反射層14による上記効果を十分に得ることができるとともに、その表面性を良好とすることができ、さらに、生産性の低下を防止することが可能となる。
【0023】
次に、支持基板11と反射層14との間に設けられる防水層12及び防腐食層13について詳述する。
【0024】
防水層12は、支持基板11側から侵入した水分が反射層14に到達するのを防止するために設けられる。したがって、防水層12には遮水性の高い材料が含まれている必要があり、このような材料としてはSiO2を挙げることができる。一方、支持基板11の表面には、生産工程において微細な異物が不可避的に付着することから、防水層12にはこのような異物による凹凸を埋めるのに十分な膜厚(30nm以上)が要求される。ところがSiO2は膜応力が非常に強いため、膜厚を30nm以上に設定すると容易にクラックが発生してしまい、防水層としての役割が果たせなくなってしまう。
【0025】
この点を考慮し、本発明においては防水層12の材料としてZnSとSiO2の混合物を主成分とする材料を用いている。本明細書において、「ZnSとSiO2の混合物を主成分とする」とはZnSとSiO2の和が95モル%以上であることを意味する。ZnSとSiO2の混合物は、SiO2単体に比べると同じ膜厚での遮水性は劣るものの、SiO2単体に比べると膜応力が非常に小さいため膜厚を大きく設定してもクラックが生じにくい。このため、防水層12の材料としてZnSとSiO2の混合物を用いた方が、結果として高い防水特性を得ることが可能となる。
【0026】
ZnSとSiO2の割合については特に限定されるものではないが、遮水性と膜応力とのバランスを考慮すれば、ZnSとSiO2のモル比を70:30〜90:10に設定することが好ましく、80:20程度に設定することが特に好ましい。これは、SiO2のモル比が30%超であると膜応力が強くなりすぎるため、支持基板11表面の凹凸を埋めるに十分な膜厚(30nm以上)に設定した場合にクラックが生じる可能性が高まるからであり、SiO2のモル比が10%未満であると、膜厚を薄く設定した場合に十分な遮水性が得られないおそれがあるからである。これに対し、ZnSとSiO2のモル比を70:30〜90:10に設定すれば、膜応力を抑制しつつ十分な遮水性を得ることが可能となり、特に、ZnSとSiO2のモル比を80:20程度に設定すれば遮水性と膜応力を最も好ましくバランスさせることが可能となる。また、モル比が80:20程度であるZnSとSiO2の混合物は、スパッタリング法による成膜において高い成膜レートが得られるとともに安価であることから、製造コスト及び材料コストを抑制することもできる。
【0027】
防水層12の膜厚は、上述の通り、支持基板11表面の凹凸を埋めるに十分な膜厚、つまり約30nm以上である必要があるが、過度に厚いと膜応力によってクラックが発生するおそれがある。以上を考慮すれば、防水層12の膜厚としては40〜200nmに設定することが好ましく、45〜150nmに設定することがより好ましく、50〜90nmに設定することが特に好ましい。
【0028】
防腐食層13は、硫黄(S)による反射層14の腐食を防止するために設けられる。硫黄(S)による反射層14の腐食は、反射層14が銀(Ag)又はこれを主成分とする合金からなる場合において生じる可能性が高く、高温・高湿環境下に光記録媒体を保存する試験(保存試験)において確認することができる。
【0029】
したがって、防腐食層13としては、防水層12に含まれる硫黄(S)が反射層14に到達するのを防止する機能を有している必要があり、このような機能を有する材料としては種々の誘電体材料を挙げることができる。一方で、防腐食層13は防水層12と反射層14との間に設けられる層であることから、防水層12及び反射層14との密着性に優れた材料を選択することが好ましい。この点を考慮すれば、防腐食層13の材料としてはZnAl又はCeO2を主成分とする材料を用いることが好ましく、ZnAlを主成分とする材料を用いることが特に好ましい。本明細書において、「ZnAl又はCeO2を主成分とする」とはZnAl又はCeO2のモル比率が95%以上であることを意味する。特にZnAlは、遊離した硫黄(S)を亜鉛(Zn)によって補足する働きがあり、防腐食層13の材料として非常に優れている。また、ZnAlはスパッタリング法による成膜において高い成膜レートが得られるとともに安価であることから、製造コスト及び材料コストを抑制することもできる。
【0030】
防腐食層13の膜厚は特に限定されないが、防腐食効果を十分に果たすためには5nm以上の膜厚であることが好ましい。一方、防腐食層13による防腐食効果はある程度の膜厚で飽和するとともに、過度に厚く設定すると表面性の悪化によりノイズレベルが高くなる。これらの点を考慮すれば、防腐食層13の膜厚としては5〜30nmに設定することがより好ましく、10〜20nmに設定することが特に好ましい。
【0031】
次に、情報層15について説明する。
【0032】
情報層15は、データを保持するための層であり、特に限定されるものではないが、光記録媒体10が書き換え型の光記録媒体である場合には相変化材料からなる記録層とこれを挟む誘電体層によって構成することが好ましく、光記録媒体10が追記型の光記録媒体である場合には複数の反応層からなる積層体とこれを挟む誘電体膜によって構成することが好ましい。
【0033】
図2は、光記録媒体10が書き換え型の光記録媒体である場合における情報層15の好ましい一例を示す部分断面図である。図2に示す例においては、情報層15は、誘電体層21、記録層22、誘電体層23及び放熱層24が積層された構造を有している。
【0034】
記録層22は可逆的な記録マークが形成される層であり、相変化材料によって構成される。相変化材料は、結晶状態である場合の反射率とアモルファス状態である場合の反射率とが異なるため、これを利用してデータの記録が行われる。記録層22を結晶状態からアモルファス状態に変化させるためには、光入射面16aから照射されるレーザビームLを記録パワーPwから基底パワーPbまでの振幅を有するパルス波形とすることによって記録層22を融点以上の温度に加熱し、その後、レーザビームLのパワーを基底パワーPbに設定することによって急冷する。これによって溶融した領域がアモルファス状態に変化し、これが記録マークとなる。一方、記録層22をアモルファス状態から結晶状態に変化させるためには、光入射面16aから照射されるレーザビームLのパワーを消去パワーPeに設定することによって記録層22を結晶化温度以上の温度に加熱する。結晶化温度以上の温度に加熱された領域は、レーザビームLが遠ざかることによって徐冷されることから、当該領域が結晶状態に変化する。したがって、レーザビームLのパワーをこのように変調すれば、記録層22の未記録領域に記録マークを形成するだけでなく、既に記録マークが形成されている領域にこれと異なる記録マークを直接上書き(ダイレクトオーバーライト)することが可能となる。
【0035】
記録層22を構成する相変化材料の種類としては特に限定されるものではないが、高速でダイレクトオーバーライトを可能とするためには、アモルファス状態から結晶状態への構造変化に要する時間(結晶化時間)が短い材料を選択することが好ましく、このような材料としてはSbTe系材料を挙げることができる。SbTe系材料としてはSbTeのみでもよいし、結晶化時間をより短縮するとともに長期の保存に対する信頼性を高めるために添加物を加えてもよい。
【0036】
記録層22の膜厚は、厚くなればなるほどレーザビームLのビームスポットが照射される記録層22の表面の平坦性が悪化し、これに伴って再生信号のノイズレベルが高くなるとともに、記録感度も低下する。この点を考慮すれば、記録層22の膜厚を薄く設定することが有効であるが、薄くしすぎると記録前後における光学定数の差が少なくなり、再生時に高いレベルの再生信号(C/N比)を得ることができなくなる。また、記録層22の膜厚を極端に薄く設定すると、成膜時における膜厚制御が困難となる。以上を考慮すれば、記録層22の膜厚としては2〜40nmに設定することが好ましく、4〜20nmに設定することがより好ましく、12nm程度に設定することがさらに好ましい。
【0037】
誘電体層21,23及び放熱層24は、記録層22を物理的及び/又は化学的に保護する役割を果たし、記録層22は誘電体層21,23に挟持されることによって、光記録後、長期間にわたって記録情報の劣化が効果的に防止される。また、誘電体層21,23及び放熱層24は、記録の前後における光学特性の差を拡大する役割をも果たし、さらに、放熱層24は、記録層22に生じている熱を速やかに放熱するための放熱層としての役割をも果たす。
【0038】
誘電体層21,23を構成する材料としては、使用されるレーザビームLの波長領域において透明な誘電体であれば特に限定されず、例えば、ZnO、ZnS、GeN、GeCrN、CeO2、SiO、SiO2、Si3N4、La2O3、TaO、TiO2、SiAlON(SiO2,Al2O3,Si3N4及びAlNの混合物)及びLaSiON(La2O3,SiO2及びSi3N4の混合物)等、アルミニウム(Al)、シリコン(Si)、セリウム(Ce)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、タンタル(Ta)等の酸化物、窒化物、硫化物、炭化物あるいはそれらの混合物を用いることができる。但し、反射層14と接する誘電体層21については、硫黄(S)が含まれていないことが好ましい。
【0039】
誘電体層21の厚さは、5〜20nmに設定することが好ましく、10〜15nmに設定することがより好ましく、12nm程度に設定することが特に好ましい。これは、誘電体層21の厚さが5nm未満であると記録層22を十分に保護できないおそれが生じる一方、誘電体層21の厚さが20nm超であるとクラックが発生するおそれがあるとともに、放熱性が低下しすぎるからである。誘電体層21の厚さを10〜15nm、特に12nm程度に設定すれば、クラックの発生を防止しつつ高い信頼性を確保することができ、さらに、記録層22に対して最適な放熱性を与えることが可能となる。
【0040】
一方、誘電体層23については、相対的に物理特性に優れた材料からなる界面層及び相対的に光学特性に優れた材料からなるエンハンス層の2層構造とすることが特に好ましい。このように誘電体層23を2層構造とし、相対的に物理特性に優れる界面層を記録層22側に配置し、相対的に光学特性に優れるエンハンス層を放熱層24側に配置すれば、繰り返しのオーバーライトに対する高い信頼性を確保しつつ、良好な光学特性を得ることが可能となる。特に限定されるものではないが、界面層及びエンハンス層の材料としては、いずれもZnSとSiO2との混合物を用い、界面層よりもエンハンス層の方がZnSの比率が大きく、エンハンス層よりも界面層の方がSiO2の比率が大きくなるよう、その組成比を設定することが好ましい。
【0041】
誘電体層23の膜厚は特に限定されないが、10〜50nmに設定することが好ましく、30nm程度とすることが特に好ましい。これは、誘電体層23の膜厚が10nm未満であると記録層22の保護効果及び光学特性を拡大する効果が十分に得られなくなる一方、50nmを超えると成膜時間が長くなり生産性が低下するおそれがあるとともに、誘電体層23のもつ応力によってクラックが発生するおそれがあるからであり、また、誘電体層23の膜厚を50nm超に設定すると、放熱層24による放熱効果が低下するからである。誘電体層23の膜厚を10〜50nm、特に30nm程度に設定すれば、生産性の低下やクラックの発生を防止し、放熱効果を確保しつつ、上記効果を十分に得ることが可能となる。
【0042】
また、誘電体層23を界面層及びエンハンス層の2層構造とする場合には、界面層よりもエンハンス層の方が膜厚が大きくなるように設定することが好ましい。より具体的には、界面層の材料としてモル比が50:50であるZnSとSiO2の混合物を用い、エンハンス層の材料としてモル比が80:20であるZnSとSiO2の混合物を用いる場合には、界面層の膜厚を1〜10nmに設定し、エンハンス層の膜厚を10〜40nmに設定することが好ましく、界面層の膜厚を5nm程度に設定し、エンハンス層の膜厚を25nm程度に設定することが非常に好ましい。これは、モル比が50:50であるZnSとSiO2の混合物は比較的応力が強く、また熱伝導性が比較的低いことから、本材料からなる界面層の膜厚を大きくしすぎると、クラックが生じ易くなるばかりでなく、放熱層24による放熱効果が低下するからである。
【0043】
さらに、放熱層24を構成する材料は、使用されるレーザビームLの波長領域において透明であり、且つ、誘電体層23を構成する材料よりも熱伝導性の高い誘電体であれば特に限定されず、誘電体層23と同様、アルミニウム(Al)、シリコン(Si)、セリウム(Ce)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、タンタル(Ta)等の酸化物、窒化物、硫化物、炭化物あるいはそれらの混合物を用いることが可能であるが、誘電体層23の材料としてZnSとSiO2との混合物を用いる場合には、Al2O3を用いることが特に好ましい。Al2O3はZnSとSiO2との混合物に比べて熱伝導性が高く、これを放熱層24の材料として用いることにより記録層22からみて光入射面16a側における放熱性が効果的に高められる。これにより、クロストークが低減するとともに、再生によって記録データが劣化するいわゆる再生劣化現象が効果的に防止される。
【0044】
放熱層24の膜厚は特に限定されないが、その材料としてAl2O3を用いる場合には15〜40nmに設定することが好ましく、30nm程度に設定することが特に好ましい。これは、Al2O3からなる放熱層24の膜厚が15nm未満であると十分な放熱効果が得られなくなる一方、40nmを超えると成膜時間が長くなり生産性が低下するおそれがあるとともに、放熱層24のもつ応力によってクラックが発生するおそれがあるからである。放熱層24の膜厚を15〜40nm、特に30nm程度に設定すれば、生産性の低下やクラックの発生を防止しつつ、記録層22に良好な放熱特性を与えることが可能となる。
【0045】
図3は、光記録媒体10が追記型の光記録媒体である場合における情報層15の好ましい一例を示す部分断面図である。図3に示す例においては、情報層15は、誘電体層31、記録層32及び誘電体層33が積層された構造を有しており、記録層32は2つの反応層32−1,32−2によって構成される。
【0046】
記録層32は不可逆的な記録マークが形成される層であり、2つの反応層32−1,32−2が積層状態である場合の反射率と混合状態である場合の反射率とが異なるため、これを利用してデータの記録が行われる。反応層32−1,32−2を混合させるためには、光入射面16aから照射されるレーザビームLを記録パワーPwから基底パワーPbまでの振幅を有するパルス波形とすればよい。これにより、反応層32−1,32−2を構成する元素が加熱された領域において部分的又は全体的に混合され、図4に示す記録マークMとなる。
【0047】
ここで、反応層32−1の材料としては、アルミニウム(Al),シリコン(Si),ゲルマニウム(Ge),炭素(C),錫(Sn),金(Au),亜鉛(Zn),銅(Cu),ホウ素(B),マグネシウム(Mg),チタン(Ti),マンガン(Mn),鉄(Fe),ガリウム(Ga),ジルコニウム(Zr),銀(Ag),ビスマス(Bi)及び白金(Pt)からなる群より選ばれた一の材料を主成分とし、反応層32−2の材料としては上記群より選ばれた他の材料を主成分とすることが好ましい。特に、再生信号のノイズレベルをより低く抑えるためには、反応層32−1及び反応層32−2の一方の主成分を銅(Cu),アルミニウム(Al),亜鉛(Zn)又は銀(Ag)とし、他方の主成分をシリコン(Si),ゲルマニウム(Ge)又は錫(Sn)とすることが好ましく、反応層32−1及び反応層32−2の一方の主成分を銅(Cu)とし他方の主成分をシリコン(Si)とすることが最も好ましい。この場合、支持基板11側に位置する反応層32−1の主成分が銅(Cu)であり、光透過層16側に位置する反応層32−2の主成分がシリコン(Si)であることが好ましい。反応層32−1及び反応層32−2の材料としてこのような元素を主成分とする材料を用いることにより、再生信号のノイズレベルをより低く抑えることができるとともに、環境負荷を抑制することが可能となる。
【0048】
記録層32の膜厚は、厚くなればなるほどレーザビームLのビームスポットが照射される反応層32−2の表面の平坦性が悪化し、これに伴って再生信号のノイズレベルが高くなるとともに、記録感度も低下する。したがって、再生信号のノイズレベルを抑制するとともに記録感度を高めるためには、記録層32の膜厚を薄く設定することが有効であるが、薄くしすぎると記録前後における光学定数の差が少なくなり、再生時に高いレベルの再生信号(C/N比)を得ることができなくなる。また、記録層32の膜厚を極端に薄く設定すると、成膜時における膜厚制御が困難となる。以上を考慮すれば、記録層32の膜厚は2〜40nmに設定することが好ましく、2〜20nmであることがより好ましく、2〜15nmであることがさらに好ましい。
【0049】
誘電体層31,33は、これらの間に設けられる記録層32を物理的及び化学的に保護する役割を果たし、記録層32はこれら誘電体層31,33に挟持されることによって、光記録後、長期間にわたって記録情報の劣化が効果的に防止される。誘電体層31,33を構成する材料は、図2に示す誘電体層21,23と同様の材料を用いることが可能であるが、反射層14と接する誘電体層31については、硫黄(S)が含まれていないことが好ましい。
【0050】
また、誘電体層31,33の膜厚は特に限定されないが、3〜200nmに設定することが好ましい。これは、膜厚が3nm未満であると、上述した効果が得られにくくなる一方、膜厚が200nmを超えると、成膜時間が長くなり生産性が低下するおそれがあるとともに、これら誘電体層31,33のもつ応力によってクラックが発生するおそれがあるからである。
【0051】
尚、上記防水層12、防腐食層13、反射層14並びに情報層15を構成する各層の形成方法としては、これらの構成元素を含む化学種を用いた気相成長法、例えば、スパッタリング法や真空蒸着法を用いることができ、中でも、スパッタリング法を用いることが好ましい。
【0052】
一方、光透過層16は、レーザビームLの入射面を構成するとともにレーザビームLの光路となる層であり、その厚さとしては10〜300μmに設定することが好ましく、50〜150μmに設定することが特に好ましい。光透過層16の材料としては、使用されるレーザビームLの波長領域において光透過率が十分に高い材料である限り特に限定されないが、アクリル系又はエポキシ系の紫外線硬化性樹脂を用いることが好ましい。また、紫外線硬化性樹脂を硬化させてなる膜のかわりに、光透過性樹脂からなる光透過性シートと各種接着剤や粘着剤を用いて光透過層16を形成してもよい。
【0053】
以上が本発明の好ましい実施形態による光記録媒体10の構造である。
【0054】
上述したように、本実施態様による光記録媒体10においては、支持基板11と反射層14との間に防水層12が設けられていることから、支持基板11側から侵入した水分が防水層12によって遮断される。このため、支持基板11側から侵入した水分が反射層14に到達することがなく、水分による反射層14の腐食を効果的に防止することができる。さらに、防水層12と反射層14との間に防腐食層13が設けられていることから、防水層12に含まれる成分、特に硫黄(S)によって反射層14が腐食することもない。
【0055】
したがって、支持基板11の材料として比較的透水性の高いポリカーボネート樹脂を用いるとともに、反射層14の主成分として硫黄(S)と反応するおそれのある銀(Ag)を用いた場合であっても、優れた保存信頼性を得ることが可能となる。
【0056】
本発明は、以上の実施態様に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
【0057】
例えば、上記実施形態において説明した情報層15の構造等はあくまで例であり、情報層15がこれ以外の構造等を有していても構わない。さらに、情報層15を備えないROM型の光記録媒体に対して本発明を適用することも可能である。この場合、支持基板11の表面にピット列が螺旋状に設けられ、これによってデータが保持されることになる。
【0058】
【実施例】
以下、実施例を用いて本発明について更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0059】
[サンプルの作製]
以下の方法により、図1及び図2に示す構造と同じ構造を有する光記録媒体サンプルを作製した。
【0060】
まず、射出成型法により、厚さ1.1mm、直径120mmであり、表面にグルーブ11a及びランド11bが形成されたポリカーボネートからなるディスク状の支持基板11を作製した。トラックピッチ(グルーブ11aのピッチ)については、0.26〜0.36μmの間で種々に設定した。また、グルーブ11aの深さについては、25nmに設定した。
【0061】
次に、この支持基板11をスパッタリング装置にセットし、グルーブ11a及びランド11bが形成されている側の表面にZnSとSiO2の混合物(モル比=80:20)からなる厚さ50nmの防水層12と、ZnAlからなる厚さ10nmの防腐食層13と、銀(Ag)、パラジウム(Pd)及び銅(Cu)の合金からなる厚さ100nmの反射層14と、CeO2からなる厚さ12nmの誘電体層21と、SbTeGeAg(原子比=74:20:5:1)からなる厚さ12nmの記録層22と、ZnSとSiO2の混合物(モル比=50:50)からなる厚さ5nmの界面層及びZnSとSiO2の混合物(モル比=80:20)からなる厚さ25nmのエンハンス層からなる誘電体層23と、Al2O3からなる厚さ30nmの放熱層24を順次スパッタ法により形成した。
【0062】
次に、放熱層24上に、アクリル系紫外線硬化性樹脂をスピンコート法によりコーティングし、これに紫外線を照射して厚さ100μmの光透過層16を形成した。これにより、実施例1による光記録媒体サンプルが完成した。
【0063】
次に、防腐食層13の膜厚を20nmに設定した他は、実施例1による光記録媒体サンプルと同様にして実施例2による光記録媒体サンプルを作製した。
【0064】
次に、防水層12の膜厚を90nmに設定した他は、実施例1による光記録媒体サンプルと同様にして実施例3による光記録媒体サンプルを作製した。
【0065】
次に、防水層12の膜厚を80nmに設定した他は、実施例2による光記録媒体サンプルと同様にして実施例4による光記録媒体サンプルを作製した。
【0066】
次に、防腐食層13を省略するともに、防水層12の膜厚を100nmに設定した他は、実施例1による光記録媒体サンプルと同様にして比較例1による光記録媒体サンプルを作製した。
【0067】
次に、防水層12を省略した他は、実施例1による光記録媒体サンプルと同様にして比較例2による光記録媒体サンプルを作製した。
【0068】
これら各実施例・比較例における防腐食層13の膜厚を次表にまとめる。
【0069】
【表1】
[特性の比較]
各光記録媒体サンプルをそれそれ光ディスク評価装置(商品名:DDU1000、パルステック社製)にセットし、5.3m/secの線速度で回転させながら、開口数が0.85である対物レンズを介して波長が405nmであるレーザビームを光入射面16aから記録層22に照射した。これによって、各光記録媒体サンプルに1,7RLL変調方式における2T信号〜8T信号からなる混合信号をそれぞれ記録した。そして、記録した混合信号を再生し、再生信号のエラーレートを測定した。その結果、いずれの光記録媒体サンプルともエラーレートは十分に低い値であった。
【0070】
次に、各光記録媒体サンプルを温度=80℃、湿度=80%の環境下に50時間保存した後(保存試験)、目視にて反射層14の状態を確認した。その結果、実施例1〜4の光記録媒体サンプル及び比較例1の光記録媒体サンプルについては保存試験前と比べて変化が見られなかったが、防水層12を持たない比較例2の光記録媒体サンプルにおいては部分的に変色が見られた。これは、支持基板11側から侵入した水分によって反射層14が腐食したためであると考えられる。
【0071】
次に、保存試験後の各光記録媒体サンプルに対し、既に混合信号が記録されているトラックに上記と同じ条件で混合信号を上書き(ダイレクトオーバーライト)した。そして、上書きした混合信号を再生し、再生信号のエラーレートを再び測定した。その結果、実施例1〜4の光記録媒体サンプルのエラーレートは保存試験前とほとんど変わらなかったが、防腐食層13を持たない比較例1の光記録媒体サンプル及び防水層12を持たない比較例2の光記録媒体サンプルにおいては、保存試験前と比べてエラーレートが著しく増大した。これは、比較例1の光記録媒体サンプルでは、防水層12に含まれる硫黄(S)と反射層14に含まれる銀(Ag)が反応して硫化銀が生成された結果、反射層14に部分的な剥がれが生じたためであると考えられる。また、変色を起こしている比較例2の光記録媒体サンプルについても、腐食によって反射層14に剥がれが生じていることがエラーレートを増大させているものと考えられる。
【0072】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明による光記録媒体においては、支持基板と反射層との間に防水層及び防腐食層が設けられていることから、支持基板側から侵入した水分が防水層によって遮断される。このため、支持基板側から侵入した水分が反射層に到達することがなく、水分による反射層の腐食を効果的に防止することができる。さらに、防水層と反射層とが直接接していないことから、防水層に含まれる硫黄(S)によって反射層が腐食することもない。
【0073】
このため、支持基板の材料として比較的透水性の高いポリカーボネート樹脂を用いるとともに、反射層の主成分として硫黄(S)と反応するおそれのある銀(Ag)を用いた場合であっても、優れた保存信頼性を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の好ましい実施態様にかかる光記録媒体10の外観を示す切り欠き斜視図であり、(b)は(a)に示すA部を拡大した部分断面図である。
【図2】光記録媒体10が書き換え型の光記録媒体である場合における情報層15の好ましい一例を示す部分断面図である。
【図3】光記録媒体10が追記型の光記録媒体である場合における情報層15の好ましい一例を示す部分断面図である。
【図4】図3に示す情報層15に記録マークMが形成された状態を示す部分断面図である。
【符号の説明】
10 光記録媒体
11 支持基板
11a グルーブ
11b ランド
12 防水層
13 防腐食層
14 反射層
15 情報層
16 光透過層
16a 光入射面
21,23,31,33 誘電体層
22,32 記録層
24 放熱層
32−1,32−2 反応層
L レーザビーム
M 記録マーク
Claims (6)
- 支持基板と、データの記録及び/又は再生に用いるレーザビームの光路となる光透過層と、前記支持基板と前記光透過層との間に設けられた反射層と、前記支持基板と前記反射層との間に設けられZnSとSiO2の混合物を主成分とする材料からなる防水層と、前記防水層と前記反射層との間に設けられた防腐食層とを備えることを特徴とする光記録媒体。
- 前記反射層が銀(Ag)又はこれを主成分とする合金からなることを特徴とする請求項1に記載の光記録媒体。
- 前記防腐食層がZnAl又はCeO2を主成分とする材料からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の光記録媒体。
- 前記防水層を構成するZnSとSiO2の混合物のモル比率が70:30〜90:10であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光記録媒体。
- 前記防水層の膜厚が40〜200nmであり、前記防腐食層の膜厚が5〜30nmであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光記録媒体。
- 前記支持基板がポリカーボネート樹脂からなることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光記録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003065474A JP2004273067A (ja) | 2003-03-11 | 2003-03-11 | 光記録媒体 |
US10/794,154 US7014903B2 (en) | 2003-03-11 | 2004-03-05 | Optical recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003065474A JP2004273067A (ja) | 2003-03-11 | 2003-03-11 | 光記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004273067A true JP2004273067A (ja) | 2004-09-30 |
Family
ID=32959184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003065474A Withdrawn JP2004273067A (ja) | 2003-03-11 | 2003-03-11 | 光記録媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7014903B2 (ja) |
JP (1) | JP2004273067A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010208072A (ja) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Toray Ind Inc | ガスバリア性フィルム |
JP2011201302A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-10-13 | Toray Ind Inc | ガスバリア性フィルム |
JP2011213102A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-10-27 | Toray Ind Inc | ガスバリア性フィルム |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE60310265T2 (de) * | 2002-12-19 | 2007-07-05 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Verwendung eines doppeltschichtigen photolithographischen resists als neues material für optische speicherung |
JP4167146B2 (ja) * | 2003-08-19 | 2008-10-15 | Tdk株式会社 | 光記録媒体及びその製造方法、並びに、光記録媒体に対するデータ記録方法及びデータ再生方法 |
US7235501B2 (en) | 2004-12-13 | 2007-06-26 | Micron Technology, Inc. | Lanthanum hafnium oxide dielectrics |
US7560395B2 (en) | 2005-01-05 | 2009-07-14 | Micron Technology, Inc. | Atomic layer deposited hafnium tantalum oxide dielectrics |
JP2006338717A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Canon Inc | 光ディスク |
US7410910B2 (en) | 2005-08-31 | 2008-08-12 | Micron Technology, Inc. | Lanthanum aluminum oxynitride dielectric films |
US20070092681A1 (en) * | 2005-10-20 | 2007-04-26 | Shuy Geoffrey W | Generating optical contrast using thin layers |
US20080056088A2 (en) * | 2005-10-20 | 2008-03-06 | Lanyo Technology Co., Ltd. | Multiple Recording Structures for Optical Recording |
US20080057257A2 (en) * | 2005-10-20 | 2008-03-06 | Lanyo Technology Co., Ltd. | Contrast Enhancement for Optical Recording |
US20080057256A2 (en) * | 2005-10-20 | 2008-03-06 | Lanyo Technology Co., Ltd. | Micro-Resonant Structure for Optical Recording |
US20080056089A2 (en) * | 2005-10-20 | 2008-03-06 | Lanyo Technology Co., Ltd. | Generating Optical Contrast Using Thin Layers |
US7972974B2 (en) | 2006-01-10 | 2011-07-05 | Micron Technology, Inc. | Gallium lanthanide oxide films |
US7709402B2 (en) | 2006-02-16 | 2010-05-04 | Micron Technology, Inc. | Conductive layers for hafnium silicon oxynitride films |
US7563730B2 (en) | 2006-08-31 | 2009-07-21 | Micron Technology, Inc. | Hafnium lanthanide oxynitride films |
US7432548B2 (en) | 2006-08-31 | 2008-10-07 | Micron Technology, Inc. | Silicon lanthanide oxynitride films |
US7544604B2 (en) | 2006-08-31 | 2009-06-09 | Micron Technology, Inc. | Tantalum lanthanide oxynitride films |
US7776765B2 (en) | 2006-08-31 | 2010-08-17 | Micron Technology, Inc. | Tantalum silicon oxynitride high-k dielectrics and metal gates |
US7605030B2 (en) | 2006-08-31 | 2009-10-20 | Micron Technology, Inc. | Hafnium tantalum oxynitride high-k dielectric and metal gates |
US7759747B2 (en) | 2006-08-31 | 2010-07-20 | Micron Technology, Inc. | Tantalum aluminum oxynitride high-κ dielectric |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6821707B2 (en) * | 1996-03-11 | 2004-11-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical information recording medium, producing method thereof and method of recording/erasing/reproducing information |
US6403193B1 (en) * | 1999-03-19 | 2002-06-11 | Tdk Corporation | Optical recording medium |
JP3725412B2 (ja) | 1999-11-19 | 2005-12-14 | Tdk株式会社 | 光記録媒体 |
WO2001097218A1 (fr) * | 2000-06-16 | 2001-12-20 | Mitsubishi Chemical Corporation | Support d'enregistrement d'informations optiques |
JP2002237096A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Ricoh Co Ltd | 光記録媒体 |
US20030161257A1 (en) * | 2002-02-27 | 2003-08-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical disk and method of producing the same |
-
2003
- 2003-03-11 JP JP2003065474A patent/JP2004273067A/ja not_active Withdrawn
-
2004
- 2004-03-05 US US10/794,154 patent/US7014903B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010208072A (ja) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Toray Ind Inc | ガスバリア性フィルム |
JP2011201302A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-10-13 | Toray Ind Inc | ガスバリア性フィルム |
JP2011213102A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-10-27 | Toray Ind Inc | ガスバリア性フィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040180171A1 (en) | 2004-09-16 |
US7014903B2 (en) | 2006-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004273067A (ja) | 光記録媒体 | |
JP4084674B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP4059714B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP2004265561A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2004284242A (ja) | 光記録媒体及び光記録媒体用スパッタリングターゲット | |
JP2004158145A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2004220699A (ja) | 光記録媒体 | |
JP4073581B2 (ja) | 光学的情報記録用媒体及び光記録方法 | |
JPH11238253A (ja) | 光学的情報記録用媒体及び情報記録装置 | |
JPH11110822A (ja) | 光記録媒体およびその記録再生方法 | |
JP2008305529A (ja) | 光情報記録媒体及び光情報記録媒体の製造方法 | |
JP4996610B2 (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
US7864656B2 (en) | Optical storage medium and method of producing optical storage medium | |
JP4105530B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP4141652B2 (ja) | 相変化光記録媒体 | |
JP5437793B2 (ja) | 情報記録媒体及びその製造方法 | |
JP4252867B2 (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
JP3651824B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP4336835B2 (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
US20050180303A1 (en) | Optical recording medium | |
US20050207329A1 (en) | Optical recording medium | |
JP4171438B2 (ja) | 光記録媒体 | |
KR100628100B1 (ko) | 초해상 광기록매체 | |
JP2004241103A (ja) | 光記録媒体およびその製造方法 | |
JP2004227720A (ja) | 光記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060301 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070807 |