JP2004241558A - 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法、半導体集積回路及び不揮発性半導体記憶装置システム - Google Patents
不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法、半導体集積回路及び不揮発性半導体記憶装置システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004241558A JP2004241558A JP2003028413A JP2003028413A JP2004241558A JP 2004241558 A JP2004241558 A JP 2004241558A JP 2003028413 A JP2003028413 A JP 2003028413A JP 2003028413 A JP2003028413 A JP 2003028413A JP 2004241558 A JP2004241558 A JP 2004241558A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory cell
- gate
- nonvolatile semiconductor
- semiconductor memory
- memory device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/30—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0483—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/10—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/30—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
- H10B41/35—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B69/00—Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/10—Integrated device layouts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Abstract
【解決手段】NAND型フラッシュメモリセルユニットのビットラインDQに対してワードラインWL1,WL2,・・・,WL32が直交して配置され、ソース線CSは電気的に共通に接続されている。ビット線側選択トランジスタの2本の選択ゲート線SGD1、SGD2、ソース線側選択トランジスタの2本の選択ゲート線SGS1、SGS2は、それぞれビット線64本おきに短絡され、ビット線側選択ゲート線SGD、ソース線側選択ゲート線SGSとなっている。メモリセルユニットは、AND型或いは分割ビットラインNOR型にも適用でき、また選択ゲート線は複数本であってもよい。又複数本の選択ゲート線には異なる電位が与えられていてもよい。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は不揮発性半導体記憶装置に係り、特に複数のメモリセルを接続してメモリセルユニットを構成し、チャネル領域に不純物注入がなされた選択トランジスタを有する微細な不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法、半導体集積回路及び不揮発性半導体記憶装置システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、不揮発性半導体記憶装置としては、例えば、データの書き込み・消去を電気的に行う、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−OnlyMemory)が知られている。このEEPROMでは、特にNAND型の場合では、互いに交差する行方向のワード線と列方向のビット線との交点にそれぞれメモリセルが配置されて、メモリセルアレイが構成されている。メモリセルには、通常、浮遊ゲートと制御ゲートとを積層してなる積層ゲート構造のMOSトランジスタが用いられる。
【0003】
EEPROMの中には、電気的に一括消去可能なフラッシュメモリがある。フラッシュメモリとしては、高集積化が図られたNAND型フラッシュメモリが広く使用されている。(例えば、非特許文献1参照)
NAND型フラッシュメモリは、図68に示すように、破線で囲われた領域で示されるメモリブロック70を形成する複数個、例えば16個のメモリセルトランジスタM0,M1,M2,〜M15が直列に列方向に接続され、その一方側に1つのビット線側選択トランジスタSG1、他方側に1つのソース線側選択トランジスタSG2が接続されている。
【0004】
各メモリセルトランジスタM0,M1,M2,〜M15のゲートには、ワード線WL0,WL1,WL2,…,WL15がそれぞれ1対1で接続されている。ビット線側選択トランジスタSG1のゲートには、ビット線側選択ゲート線SGDが接続されている。ソース線側選択トランジスタSG2のゲートには、ソース線側選択ゲート線SGSが接続されている。
【0005】
ビット線側選択トランジスタSG1のソースは、データ線であるビット線DQに接続されている。ソース線側選択トランジスタSG2のソースは、共通ソース線CSに接続されている。
【0006】
このメモリブロック70内のNANDストリングは、図示はしないがビット線DQの延在する方向に複数個接続されている。また、ワード線 WL0,WL1,WL2,…,WL15の延在する方向にビット線DQごとに同様の回路構成のNANDストリングが複数個設けられている。
【0007】
NANDストリングは縦続的に直列接続され、NANDストリングの端部にそれぞれコンタクトを設けて、両端のビット線側選択トランジスタSG1,ソース線側選択トランジスタSG2を介してメモリセルトランジスタが接続される構成が複数個連続する。
【0008】
複数本のメモリセルゲート用のワード線 WL0,WL1,WL2,…,WL15 が行方向に互いに平行に直線的に形成されている。この複数本のメモリセルゲートの両側には、それぞれ1本の選択ゲート線 SGD,SGS が互いに平行に、メモリセルゲート用のワード線 WL0,WL1,WL2,…,WL15 に対しても平行に、直線的に形成されている。ここで、複数個のメモリセルトランジスタ M0,M1,M2,…,M15 は互いに等しいゲート長を有している。また、メモリセルトランジスタ M0,M1,M2,…,M15 の両側の1対の選択ゲートトランジスタSG1,SG2 は互いに等しいゲート長を有していて、この選択ゲートのゲート長はメモリセルゲートのゲート長よりも一般的に大きく形成されている。
【0009】
列方向に配列されたメモリセルゲート用のワード線 WL0,WL1,WL2,…,WL15 同士の間には同一の幅のスペースF(Fは最小加工寸法)が設けられている。このスペースFは、メモリセルゲートのゲート長と等しい。更に、メモリセルゲートの両側に隣接する選択ゲートと、最端部のメモリセルゲートとの間にはメモリセルゲート同士の間のスペースFと同一のスペースFが設けられている。
【0010】
このメモリセルゲートの走行方向に直交する列方向に互いに平行に素子活性領域が形成されている。この素子活性領域は列方向に互いに平行に形成された複数の素子分離領域によって、周囲を囲まれて他の素子活性領域と分断されている。
【0011】
行方向に配列される複数本、例えば16本のメモリセルゲートの両側に1本ずつで、1対の選択ゲートが形成されて、1つのNANDストリングが構成される。このNANDストリングの端には、例えば、メモリセルゲート間に設けられたスペースFの約2倍のスペース約2Fを置いて、さらに別のNANDストリングが形成されている。ここで、互いに隣接するNANDストリングの選択ゲート間の素子活性領域上には、コンタクトが形成されている。
【0012】
このように、従来の不揮発性半導体記憶装置ではメモリセルユニット内ですべて一定のライン&スペースであり、同一のピッチで配置されている。一方、選択ゲート長自体が約2Fで、ソース側とドレイン側にそれぞれ1本ずつあることから約4Fとなる。隣接する他のメモリセルユニットの選択ゲートとの間隔が約2Fとなるので、合計約6Fとなる。つまり、従来の不揮発性半導体記憶装置の選択ゲートは、メモリセルトランジスタのゲート長より長く、短チャネル効果によるトランジスタのカットオフ特性の劣化を確保している。
【0013】
図68において、複数のメモリセルが直列に接続されて1つのメモリセルアレイであるNANDセル(メモリセルユニット)が形成されている。各メモリセルのソースとドレインは素子領域上に設けられた拡散層領域を介して互いに直列に接続されている。
【0014】
【非特許文献1】
白田理一郎,“256MビットNANDフラッシュメモリの概観とNANDフラッシュの将来動向(A Review of 256Mbit NAND Flash Memories and NAND Flash Future Trend)”,不揮発性半導体メモリワークショップ(NVSMW),2000年,P.22〜31
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
従来の不揮発性半導体記憶装置では、NANDストリングは選択ゲートの部分で不規則なライン&スペースが存在し、これは微細加工が進んでくるとリソグラフィ工程でのパターニングする際の加工マージンの低下を招く。不規則パターンで設計された場合には、微細化が制限される場合がある。即ち、微細加工技術の限界に基づく最小線幅をFとすると、メモリセルトランジスタのゲート長、メモリセルトランジスタのゲート間隔、メモリセルトランジスタのゲートと選択トランジスタのゲートとの間隔はいずれもFで形成される。しかし、微細加工が進むと選択トランジスタのゲート幅は、電流遮断性能としてのカットオフ特性を向上させるためにFよりも大きな値で形成する必要が発生し、不規則なライン幅、スペース幅となる。即ち、メモリセルゲートにおけるライン&スペースが1Fで、選択ゲートにおけるライン&スペースが、例えば、約2Fである場合、選択ゲートに隣接するメモリセルゲートのゲート長がその製造工程において、リソグラフィの際に所望の長さで形成されなくなってしまい、必要な特性が得られなくなる事態が生じる。そのため、選択ゲートに隣接するメモリセルゲートのゲート長のデザイン値を最小線幅Fよりも大きい値で設計せざるを得なくなり、メモリセルトランジスタ領域の面積増加がもたらされてしまう。
【0016】
このようなNAND型フラッシュメモリセルユニットの構造においては、選択トランジスタに隣接する制御ゲート(ワード線)が所望の値よりも太くなったり、細くなったりして、加工が出来上がってしまうことがある。これは、ワード線のゲート長とスペースの周期的なパターンが選択トランジスタの隣接で崩れるため、加工が同一に出来なくなるためである。このように選択トランジスタに隣接する制御ゲート(ワード線)が所望の値よりも太くなったり、細くなったりすると、そのメモリセルの特性だけ、他のメモリセルの特性と異なってしまい、結果的に書き込み・消去・読出し時の電気特性に影響を与え、動作不良や信頼性上の問題を招く。
【0017】
また、周期的なパターンが崩れると、フォトリソグラフィ後のフォトレジストの現像プロセスにおいて、レジストが倒れ隣接するゲートと短絡する問題が生じる。
【0018】
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的とする所は、ゲート加工時の周期的なパターン崩れによる、制御ゲートのゲート長の加工バラツキやレジスト倒れを防ぎ、信頼性の向上が図れる不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法及びシステムを提供することにある。
【0019】
更に、選択トランジスタと隣接制御ゲートとの間のスペース及びパンチスルー耐圧向上のための選択トランジスタのゲート長を制御ゲートに比べて長く取る必要が無くなり、この結果、チップサイズが縮小化でき、製造プロセスマージンの向上と信頼性の向上に加えて、低コスト化が実現できる不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法及びシステムを提供することにある。
【0020】
更に、選択ゲートトランジスタのカットオフ特性を向上させた微細な不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法及びシステムを提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の第1の特徴は、(イ)行方向に配列される複数のワード線と、(ロ)ワード線と直交する列方向に配列されるビット線と、(ハ)列方向に配列され、かつ複数のワード線のいずれかにより、それぞれ電荷蓄積状態を制御される電荷蓄積層を有するメモリセルトランジスタと、(ニ)メモリセルトランジスタの配列の一端側に、列方向に隣接して配置され、配列されたメモリセルトランジスタを選択する、複数の第1の選択トランジスタと、(ホ)第1の選択トランジスタのそれぞれのゲートに接続された第1の選択ゲート配線とを備える不揮発性半導体記憶装置であることを要旨とする。
【0022】
本発明の第2の特徴は、(イ)半導体チップと、(ロ)半導体チップに搭載され、行方向に配列される複数のワード線と、(ハ)ワード線と直交する列方向に配列されるビット線と、(ニ)列方向に配列され、かつ複数のワード線のいずれかにより、それぞれ電荷蓄積状態を制御される電荷蓄積層を有するメモリセルトランジスタと、(ホ)メモリセルトランジスタの配列の一端側に、列方向に隣接して配置され、配列されたメモリセルトランジスタを選択する、複数の第1の選択トランジスタと、(へ)第1の選択トランジスタのそれぞれのゲートに接続された第1の選択ゲート配線とを備える(ト)半導体メモリと、(チ)半導体チップに搭載され、半導体メモリを制御する論理回路とを備える半導体集積回路であることを要旨とする。
【0023】
本発明の第3の特徴は、(イ)行方向に配列される複数のワード線と、(ロ)ワード線と直交する列方向に配列されるビット線と、(ハ)列方向に配列され、かつ複数のワード線のいずれかにより、それぞれ電荷蓄積状態を制御される電荷蓄積層を有するメモリセルトランジスタと、(ニ)メモリセルトランジスタの配列の一端側に、列方向に隣接して配置され、配列されたメモリセルトランジスタを選択する、複数の第1の選択トランジスタと、(ホ)第1の選択トランジスタのそれぞれのゲートに接続された第1の選択ゲート配線とを備える(へ)半導体メモリを含む(ト)メモリカードを備え、情報を記憶するとともに、情報媒体にアクセスするための不揮発性半導体記憶装置システムであることを要旨とする。
【0024】
本発明の第4の特徴は、(イ)行方向に配列される複数のワード線と、(ロ)ワード線と直交する列方向に配列されるビット線と、(ハ)列方向に配列され、かつ複数のワード線のいずれかにより、それぞれ電荷蓄積状態を制御される電荷蓄積層を有するメモリセルトランジスタと、(ニ)メモリセルトランジスタの配列の一端側に、列方向に隣接して配置され、配列されたメモリセルトランジスタを選択する、複数の第1の選択トランジスタと、(ホ)第1の選択トランジスタのそれぞれのゲートに接続された第1の選択ゲート配線とを備える(へ)半導体メモリを含む(ト)ICカードを備え、情報を記憶するとともに、情報媒体にアクセスするための不揮発性半導体記憶装置システムであることを要旨とする。
【0025】
本発明の第5の特徴は、(イ)半導体基板の表面近傍にチャネルイオン注入層を形成後、ゲート酸化膜及び浮遊ゲートとなる第1導電層を順次形成する工程と、(ロ)更にゲート間酸化膜をONO膜にて堆積する工程と、(ハ)次に複数本の選択トランジスタのチャネル予定領域をリソグラフィでパターニングして開口部を設け、イオン注入によって、チャネル拡散層を形成する工程と、(ニ)次に開口部下のゲート間酸化膜をエッチング開口後、制御ゲート電極材を堆積する工程と、(ホ)次にリソグラフィでパターニングして、積層ゲート構造をエッチング加工し、メモリセルトランジスタのゲート電極、複数本の選択トランジスタのゲート電極を形成後、半導体基板中に不純物をイオン注入して、ソース・ドレイン拡散層を形成する工程とを備える不揮発性半導体記憶装置の製造方法であることを要旨とする。
【0026】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。又、以下に示す実施の形態は、この発明の技術思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術思想を下記のものに特定するものではない。この発明の技術思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
【0027】
このNAND型フラッシュメモリセルを微細化した場合のスケーリング則を検討する。例えば、デザイン・ルールFを0.09μmにした場合を例に取ると、図2に示したようにYを1より大きな正の整数として、ビット線側選択ゲート線SGDのゲート長はY F、ソース線側選択ゲート線SGSのゲート長もY Fとなり、ワード線WL1,WL2,…,WL32のゲート長Fよりもそのゲート長が長くなる。かつ、X を1より大きな正の整数として、ビット線DQに最も近いワード線WL1とビット線側選択ゲート線SGDの線間のスペースX Fとソース線CSに最も近いワード線WL32とソース線側選択ゲート線SGSの線間のスペースX Fは、ワード線同士の線間スペースFよりも広くなっている。
【0028】
ビット線側選択ゲート線SGD及びソース線側選択ゲート線SGSのゲート長Y Fがワード線WL1,WL2,…,WL32のゲート長Fよりも長くなっている理由は、両選択トランジスタのパンチスルー耐圧を高めるためである。また、書き込み時に容量結合によって昇圧された書き込み禁止のNAND列のチャネル電位を、選択トランジスタを介するリーク電流によって低下させないためである。仮に選択トランジスタがパンチスルーを起こして、書き込み禁止電位が低下すると、非書き込みセルにおいて、誤書き込みを起こしてしまう。また、ビット線DQに最も近いワード線WL1とビット線側選択ゲート線SGDの線間のスペースX Fとソース線CSに最も近いワード線WL32とソース線側選択ゲート線SGSの線間のスペースX Fは、ワード線同士の線間スペースFよりも広くなっている理由は、非周期性によるワード線WLの加工マージンを改善するためである。この傾向、即ち、ビット線側選択ゲート線SGD、ソース線側選択ゲート線SGSがワード線WL1,WL2,…,WL32よりもそのゲート長が長くなり、かつ、ビット線DQに最も近いワード線WL1とビット線側選択ゲート線SGDの線間のスペースとソース線CSに最も近いワード線WL32とソース線側選択ゲート線SGSの線間のスペースは、ワード線同士の線間スペースFよりも広くなっている傾向は、デザイン・ルールが微細化されるほど、より顕著になる。なお、BC、SCは、それぞれビット線DQ用コンタクト孔、ソース線CS用コンタクト孔である。
【0029】
一般に、NAND型フラッシュメモリにおいて、規格化されたセルサイズとNANDストリング上の列方向に配列されたメモリセルの数との関係をとると、図3に示すようになる。4F2が1トランジスタのセルサイズに相当する。ここで、Fは最小加工寸法であるスケーリング単位を表す。F1,F2はスケーリングルールを表し、F1>F2であり、例えば、F1は、0.4μm,F2は0.13μmである。選択ゲート領域はメモリセル領域の微細化に比べ、メモリセル領域とは同一ルールで形成できないため、選択ゲート領域の面積が相対的に大きくなる。そのため、スケーリング単位 F が微細化されるほど、選択ゲートにおける面積領域の効果が顕著に現れてくる。
【0030】
また、NANDストリング上のメモリセルの数が多い場合には、1トランジスタのセルサイズ 4F2 に近づく傾向が見られるが、これは相対的にメモリセル領域に比べて、選択ゲート領域の面積効果が低下するためである。しかしながら、NANDストリング上のメモリセルの数が減少し、更に微細化が進むと、規格化されたセルサイズの大きさは急激に上昇する。
【0031】
このため、第1の実施の形態においては、選択ゲートを2本有し、しかもそれぞれの選択ゲートには異なる電位が供給される構造によりセルサイズの増大を抑制する技術について説明する。第2の実施の形態においては、選択ゲートを2本有し、しかもそれぞれの選択ゲートには同電位が供給される場合について説明する。更に、第3の実施の形態においては、選択ゲートを3本有し、それぞれの選択ゲートには同電位若しくは異なる電位が供給される場合について説明する。更にまた、第4の実施の形態においては、上記の第1乃至第3の実施の形態において開示された不揮発性半導体記憶装置をメモリカード、ICカード等のシステムへ適用した例を説明する。
【0032】
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態においては、選択ゲートを2本有し、しかもそれぞれのゲートには異なる電位が供給される。
【0033】
図1(a)及び図1(b)は、本発明の第1の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリセルユニットの平面レイアウトパターン構成図と回路構成図を示している。この例では、デザイン・ルール Fとして0.09μmを用いた場合を例に取っている。ビット線側選択ゲート線SGD1、SGD2、ソース線側選択ゲート線SGS1、SGS2、制御ゲート(ワード線)WL1、WL2・・・WL32のゲート長は、それぞれF(=0.09μm)で等しくなっている。また、ビット線側選択ゲート線SGD1、SGD2、ソース線側選択ゲート線SGS1、SGS2、制御ゲート(ワード線)WL1、WL2、WL3・・・WL32の線間のスペースをそれぞれF(=0.09μm)で等しくなっている。この場合、ビット線側選択ゲート線SGD1、SGD2、ソース線側選択ゲート線SGS1、SGS2、ワード線WL1、WL2・・・WL32のゲート長は、それぞれ0.1μmと等しくし、線間のスペースは、それぞれ0.08μmと等しくし、ゲート長と線間のスペースを異ならした場合でも本発明は有効である。図1(a)及び図1(b)の場合は、32個のメモリセルを直列接続した例であり、この32NAND列の長さは、6.59μmと、従来の選択トランジスタを一つにした場合(図2)の6.58μmとほぼ同一サイズである。しかし、さらに微細化が進み、デザイン・ルールが0.07μm、0.05μmとなると、NAND列の長さに関して、選択トランジスタのゲートを2つに分離した本発明第1の実施の形態の構造の方が、短くなる。この結果、チップサイズが縮小化でき、製造プロセスマージンの向上と信頼性の向上に加えて、低コスト化が実現できる。尚、ビット線側選択ゲート線SGD2の上方には、ビット線DQ用コンタクト孔BC 、ソース側選択ゲート線SGS2の下方にはソース線CS用コンタクト孔SC が開口されている。
【0034】
また、ビット線DQ側もソース線CS側も選択トランジスタを2つのゲートで構成しているため、ゲート長を長くしなくても、パンチスルー耐圧が向上する。それは、2つの選択トランジスタは、実質的に直列接続されているため、第1及び第2の選択トランジスタで電圧が分圧されるため、各々の選択トランジスタのドレイン・ソース間には、高電界が印加されない。この結果、各々の第1及び第2の選択トランジスタのゲート長を長く取る必要が無くなり、制御ゲートのゲート長と同一に縮められる。
【0035】
以上のように第1及び第2の選択トランジスタは、例えば、制御ゲートと同一のピッチ(ゲート長とスペース)で形成が可能となり、デザイン・ルールが微細化されるほど、面積縮小効果がより顕著となる。
【0036】
本発明の第1の実施の形態に係るNAND型不揮発性半導体記憶装置のメモリセルユニットの平面構成を図5に示す。図5に示す通り、複数本のメモリセルゲート1j が互いに平行に直線的に形成されている。この複数本のメモリセルゲート1j の両側には、それぞれ2本の選択ゲート2が互いに平行に、メモリセルゲート1j に平行に直線的に形成されている。ここで、複数本のメモリセルゲート1j は互いに等しいゲート長W1を有している。なお複数本のメモリセルゲート1jは列方向に8本、16本などの本数で構成できる。また、2本で1組の選択ゲート2j,2j は互いに等しいゲート長W2を有している。このゲート長W2はメモリセルゲート1j のゲート長W1と等しくても、或いは異なる寸法に形成されていてもよい。
【0037】
メモリセルゲート1j 同士の間には同一の幅のスペースF(Fは最小加工寸法)が設けられている。このスペースFは、メモリセルゲート1j のゲート長W1と等しい。選択ゲート2j のゲート長はW2に等しい。更に、図5に示す例では、選択ゲート2j とこの選択ゲート2j に隣接するメモリセルゲート1j の間にはメモリセルゲート1j 同士の間のスペースFと同一のスペースFが設けられている。
【0038】
このメモリセルゲート1j が配列される行方向に直交する列方向には、互いに平行に素子活性領域3が形成されている。この素子活性領域3は列方向に互いに平行に形成された複数の素子分離領域4によって、複数に分断されている。互いに隣接するNANDストリング5j と5j−1 の選択ゲート2jと2j−1との間の素子活性領域3上には、コンタクトプラグ6が形成されている。同様に、互いに隣接するNANDストリング5j と 5j+1の選択ゲート2j と2j+1 との間の素子活性領域3上には、コンタクトプラグ6が形成されている。
【0039】
このように、ゲート長は複数のNANDストリング 5j,5j+1,5j+2,…によって形成されるメモリセルユニット内ですべて一定のライン&スペースであり、同一のピッチで配置されている。また、メモリセルゲート1j−1,1j,1j+1 と同じサイズまで選択ゲートのチャネル長を微細化することも可能である。選択ゲート2j−1,2j,2j+1は、隣接する複数本のゲートで選択トランジスタとして機能する。
【0040】
この図5におけるI−I線上でのNANDストリング 5j 断面構造図が図6に示される。図6に示されるように半導体基板10上に形成されたp ウエル中にメモリセルゲート1j 及び選択ゲート2j が設けられている。これらメモリセルゲート1j 及び選択ゲート 2j の周囲の半導体基板10中に、ソース・ドレイン拡散層11が設けられている。それぞれのメモリセルゲート1j 及び選択ゲート2j 下の半導体基板10中にはチャネルイオン注入層12が形成されている。また、NANDストリング 5j の両側の選択ゲート2j の外側のソース・ドレイン拡散層11にはコンタクトプラグ6が接続されている。
【0041】
各メモリセルゲート1j 及び選択ゲート2j は、半導体基板10上にゲート絶縁膜13を介して、電荷蓄積層である浮遊ゲートとなる第1導電層14が形成されている。この第1導電層14上には、ゲート間絶縁膜15を介して、制御ゲートとなる第2導電層16が形成されている。ゲート間絶縁膜15は、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及びシリコン酸化膜の積層膜であるONO膜から構成されている。
【0042】
ここで、選択ゲート2j において、このゲート間絶縁膜15の存在により、下方の電荷蓄積層14にのみ電位が与えられ、上方の制御ゲートとなる第2導電層16は絶縁されたままとなっている。
【0043】
選択ゲート2j はメモリセルゲート1j と異なり、第1層目の第1導電層14にのみ電位が与えられている。この場合、紙面の手前及び奥に位置する素子分離領域4(図5参照)上に第1導電層14が引き出されて第2導電層16とは独立に電位が与えられている。
【0044】
各NANDストリング5j の両側に2本1組の選択ゲート2j, 2j をそれぞれ配置することで、3F分が選択ゲート領域に必要である。即ち、選択ゲート2j のゲート長はFで2本あるため、2Fがゲート長として占められ、2本のゲート間距離がFであり、合計3Fが必要となる。
【0045】
その分、選択ゲート2j 間もFとなる。もし、従来方式の選択ゲート2のゲート長が2Fであったとしたならば、従来方式では6Fとなるが、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置では、7Fとなり若干のチップ面積の増大を招く。即ち、選択ゲート間がFで、2本の選択ゲート2が2Fであり、2Fに選択ゲート間距離Fを加えて3F となる。この3F がソース側とドレイン側の両方にあることから、6F となり、他のメモリセルユニットとの間の1/2F×2=Fを加えて全体で、7Fとなる。しかし、その分加工マージンを向上できるため、これをキャンセルする程度のグランドルールの微細化が可能であれば十分チップ面積縮小としてはメリットが発生する。
【0046】
このように、選択ゲート2j をメモリセルゲート1j と同じピッチ、ゲート長として、結果として、NANDストリング5j によって形成されるメモリセルユニットのメモリセル部以外の長さを6Fから7Fに拡大した場合でも、この増加分を補う程度にF 自体を小さくできれば、全体として、メモリセルユニットの微細化が実現できる。
【0047】
例えば、従来不規則パターンではF が0.1μmまでしか微細化できずに、本発明の第1の実施の形態を適用するとF が0.09μmまで微細化できる場合、従来技術では6とF(=0.1)の積である0.6がメモリセルユニットのメモリセル部以外の長さになる。これに対し、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置では、7とF(=0.09)の積である0.63になり、さらにFがより一層微細化できれば本発明の実施の形態の方が面積は縮小できる。
【0048】
単一の選択ゲートを有する場合と、複数本の選択ゲートを有する場合を比較する。NAND型フラッシュメモリにおいて、規格化されたセルサイズとスケーリング単位Fとの関係を表示すると、図4に示すように、単一の選択ゲートを有する場合と、複数本の選択ゲートを有する場合ではF0において交差している。微細化が進むにつれて単一の選択ゲートを有するの場合(ラインA)では規格化されたセルサイズの急激な上昇がみられるのに対して、複数本の選択ゲートを有する場合(ラインB)ではセルサイズの上昇は抑制される。F0の値としては、例えば0.09μm 近傍である。複数本の選択ゲートを有する場合(ラインB)では、スケーリング単位Fを例えば、0.09μm以下に微細化したとしても、規格化されたセルサイズの上昇を抑え、本来のNAND型フラッシュメモリの性能を発揮させることができる。
【0049】
また、従来の不揮発性半導体記憶装置のNANDストリング5では選択ゲート2とメモリセルゲート1間の間隔がFであると、不規則パターンのパターニングに対してマージンが減るが、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置のように、全てが同じピッチで配列されている場合は局所的なリソグラフィマージンの低下を危惧する必要は無くなる。即ち、メモリセルゲート1j のパターンをすべて共通のライン&スペースとして、選択ゲート2j 部分もメモリセルゲート1j と同様なゲート長にすることでマージンを確保することで微細化に対して加工マージンを向上していくことができる。
【0050】
ここで、隣接して形成された2本の選択ゲート2j, 2j は異なるタイミングによって2本の選択ゲート2j, 2j をそれぞれ独自に制御して、それぞれの選択ゲート2j のカットオフ特性を変える。この場合、制御回路を設けてそれぞれの選択ゲート2j を制御する。
【0051】
また、場合により、NANDストリング5j 内のソース側の選択ゲート2j のゲート本数を1つとし、ドレイン側の選択ゲート2j のゲート本数を2つとしてもよい。この場合、リークがソース側で生じても、そのリークを許容範囲内に収められればよい。
【0052】
更に、場合により、NANDストリング5j 内のソース側の選択ゲート2j の本数を2つとし、ドレイン側の選択トランジスタのゲート本数を1つとしてもよい。この場合、リークがドレイン側で生じても、そのリークを許容範囲内に収められればよい。
【0053】
本発明の第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置によれば、選択トランジスタのカットオフ特性を向上させて微細化を図ることができ、選択トランジスタとメモリセルトランジスタは、それぞれトランジスタの閾値電圧の異なるチャネル長依存性が得られる。
【0054】
図5に示す平面図をNANDストリング5j,5j+1,…方向に拡張し、ビット線方向の折り返しパターン構成を説明した平面図が図7である。NANDストリング5j+1 の第1のメモリセルゲート群11aはドレイン側に隣接する第1の選択ゲート群21a、21bとソース側に隣接する第2の選択ゲート群22a、22bを有する。NANDストリング5j の第2のメモリセルゲート群12bはソース側に隣接する第3の選択ゲート群23a、23bとドレイン側に隣接する第4の選択ゲート群24a、24bを有する。NANDストリング5は、図7に示すように、ドレイン側ビット線DQ若しくはソース側ソース線CSを中心にして折り返したパターン構成によって、配置されている。
【0055】
ここで、図6に示された断面構造を持つ不揮発性半導体記憶装置は、図8のような回路図に示されるようにその回路構成がなされている。図8に示されるようにNAND型フラッシュメモリのメモリセルユニットでは、破線で囲われた領域で示されるNANDストリング5j を構成するように複数個、例えば16個のメモリセルトランジスタM0,M1,M2,…,M15が直列に接続され、その一方側に2つのビット線側選択トランジスタSG11,SG12、他方側に2つのソース線側選択トランジスタSG21,SG22が接続されている。
【0056】
複数のメモリセルが直列に接続されて1つのメモリセルアレイであるNANDセル(メモリセルユニット)が形成されている。各メモリセルトランジスタM0,M1,M2,…,M15のソースとドレインは素子領域上に設けられた拡散層領域を介して互いに直列に接続されている。
【0057】
各メモリセルトランジスタM0,M1,M2,…,M15のゲートには、ワード線WL0,WL1,WL2,…,WL15がそれぞれ1対1で接続されている。第1のビット線側選択トランジスタSG11のゲートには、第1のビット線側選択ゲート線SGD1が接続され、第2のビット線側選択トランジスタSG12のゲートには、第2のビット線側選択ゲート線SGD2が接続されている。第1のソース線側選択トランジスタSG21のゲートには、第1のソース側選択ゲート線SGS1が接続され、第2のソース線側選択トランジスタSG22のゲートには、第2のソース側選択ゲート線SGS2が接続されている。
【0058】
第2のビット線側選択トランジスタSG12のソースは、データ線であるビット線DQに接続されている。第2のソース線側選択トランジスタSG22のソースは、共通ソース線CSに接続されている。
【0059】
このNANDストリング5は、図示はしないが、ビット線DQの延在する列方向に複数個接続されている。また、ワード線WL0,WL1,WL2,…,WL15の延在する行方向に複数のビット線DQが配列され、このビット線DQごとに同様の回路構成のNANDストリング5が複数個設けられている。
【0060】
なお、ビット線側選択トランジスタSG11,SG12、ソース線側選択トランジスタSG21,SG22は、メモリセルのブロックを選択するためにメモリセルトランジスタM0,M1,M2,…,M15の両側に配置されていなくてもよく、片側だけに配置されていても良い。
【0061】
NANDストリング5は列方向に縦続的に直列接続され、NANDストリング5j の端部にそれぞれコンタクトプラグ6を設けて、両端の選択トランジスタを介してメモリセルトランジスタが接続される構成が行方向に複数個配列される。
【0062】
本発明の第1の実施の形態はNAND型フラッシュメモリに限られるのではなく、図9にメモリセルユニットの回路図が示されるようなAND型フラッシュメモリにも適用することができる。メモリセルトランジスタは、この場合でも電荷蓄積層である浮遊ゲートを持つ構造の1つ以上のトランジスタからなる不揮発性メモリセルアレイを構成している。
【0063】
即ち、図9に示されるようにAND型フラッシュメモリのメモリセルユニットでは、破線で囲われた領域で示されるメモリブロック20を形成する複数個、例えば16個のメモリセルトランジスタM0,M1,M2,…,M15が並列に接続され、その一方側に2つのビット線側選択トランジスタSG11,SG12、他方側に2つのソース線側選択トランジスタSG21,SG22が接続されている。
【0064】
複数のメモリセルトランジスタM0,M1,M2,…,M15が並列に列方向に接続されて1つのメモリセルアレイであるAND型メモリセルユニットが形成されている。各メモリセルトランジスタM0,M1,M2,…,M15のそれぞれのソースは素子領域上に設けられた拡散層領域を介して互いに並列に接続され、それぞれのドレインは同様に拡散層領域を介して互いに接続されている。
【0065】
各メモリセルトランジスタM0,M1,M2,…,M15のゲートには、ワード線WL0,WL1,WL2,…,WL15がそれぞれ1対1で接続されている。ビット線側選択トランジスタSG11のゲートには、選択ゲート線SGD1が接続され、ビット線側選択トランジスタSG12のゲートには、選択ゲート線SGD2が接続されている。ソース線側選択トランジスタSG21のゲートには、選択ゲート線SGS1が接続され、ソース線側選択トランジスタSG22のゲートには、選択ゲート線SGS2が接続されている。
【0066】
ビット線側選択トランジスタSG12のソースは、データ線であるビット線DQに接続されている。ソース線側選択トランジスタSG22のソースは、ソース線CSに接続されている。
【0067】
このメモリブロック20は、図示はしないがデータ線であるビット線DQの延在する列方向に複数個接続されている。また、ワード線WL0〜WL15の延在する行方向に複数のビット線DQが配列され、このビット線DQごとに同様のメモリブロック20が複数個設けられている。
【0068】
なお、ビット線側選択トランジスタSG11,SG12、ソース線側選択トランジスタSG21,SG22は、メモリセルのブロックを選択するためにメモリセルトランジスタM0,M1,M2,…,M15の両側に配置されていなくてもよく、片側だけに配置されていても良い。
【0069】
このように、本発明の第1の実施の形態は、NAND型フラッシュメモリのみならず、AND型フラッシュメモリにも適用できる。つまり、選択ゲートを有するフラッシュメモリセルに対して、選択ゲートを例えば、メモリセルと同様のゲート長にし、同一ピッチで配列することによってリソグラフィ的に微細加工しやすいメモリセル構造を実現することができる。
【0070】
本発明の第1の実施の形態は、露光マージンが高く、微細化に対しスケーラブルなメモリセルアレイを実現する。選択トランジスタがメモリセルトランジスタと同じゲート長である場合、短チャネル効果などにより、選択トランジスタのトランジスタ特性が確保できないが、隣接した2つの選択トランジスタの選択ゲートを2本直列接続することで所望のトランジスタ特性を確保できる。
【0071】
本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置では、ゲート長がF のトランジスタを2本直列に接続することで、ゲート長が2F のトランジスタと同じ特性を得られ、かつ、ゲート長2F のトランジスタと同等のカットオフ特性を得ることができる。
【0072】
(第1の実施の形態の変形例1)
本発明の第1の実施の形態の変形例におけるメモリセルユニットの平面構成を図10に示す。図10に示される通り、行方向に複数本のメモリセルゲート 1j が互いに平行に直線的に形成されている。この複数本のメモリセルゲート1j の両側には、それぞれ2本の選択ゲート21j, 21jが行方向に互いに平行に、メモリセルゲート1j に平行に直線的に形成されている。ここで、複数本のメモリセルゲート1は互いに等しいゲート長W1を有している。なお複数本のメモリセルゲート1j は8本、16本などの本数で構成できる。また、2本1組で両側に配列された選択ゲート21j は互いに等しいゲート長W2を有している。このゲート長W2はメモリセルゲート1のゲート長W1と等しく形成されていても、或いは異なる寸法に形成されていても良い。
【0073】
メモリセルゲート1同士の間には同一の幅のスペースF(Fは最小加工寸法)が設けられている。このスペースFは、メモリセルゲート1j のゲート長W1と等しく形成されていても或いは異なる寸法に形成されていても良い。またこのスペースFは選択ゲート 21j のゲート長W2と等しく形成されていても或いは異なる寸法に形成されていても良い。更に、
選択ゲート21j とこの選択ゲート21j に隣接するメモリセルゲート 1j の間にはメモリセルゲート1j 同士の間のスペースFと同一のスペースFが設けられている。
【0074】
このメモリセルゲート1j に直交する方向に互いに平行に素子活性領域3が形成されている。この素子活性領域3はメモリセルゲート1j に直交する方向に互いに平行に形成された複数の素子分離領域4によって、複数に分断されている。
【0075】
各選択ゲート21j の各素子活性領域3上では、選択トランジスタチャネル部用イオン注入のための開口部22が設けられている。
【0076】
更に、図10の平面図上では、素子活性領域3と選択ゲート21j の交点付近を中心に破線で示される開口部22に自己整合的に不純物注入が行われている。この結果、選択ゲート 21j とメモリセルゲート1j とは、高密度に稠密に配置されているにもかかわらず、異なるチャネル部分の不純物濃度をそれぞれ個別に自己整合的に形成することができる。
【0077】
各メモリセルのソースとドレインは素子活性領域3を介して互いに直列に接続されている。
【0078】
ここで、複数本、例えば16本のメモリセルゲート1の両端に2本1組の選択ゲート21j がそれぞれ形成されて1つのNANDストリング23が構成される。このNANDストリング23j の両端には、メモリセルゲート1同士のスペースFと同一のスペースFを置いて、さらに別のNANDストリング23j−1,23j+1 が形成されている。ここで、互いに隣接するNANDストリング23j−1,23j の選択ゲート21j−1,21j の素子活性領域3上には、コンタクトプラグ24が形成されている。
【0079】
このように、ゲート長はメモリセル内ですべて一定のライン&スペースであり、同一のピッチで配置されている。また、メモリセルトランジスタと同じサイズまで選択ゲート21のチャネル長は微細化されている。選択ゲート21は、ゲート2本分を用いて選択トランジスタとして用いる。
【0080】
この図10におけるII−II線上での断面が図11に示される。図11に示されるように半導体基板10上にメモリセルゲート1及び選択ゲート21が設けられている。これらメモリセルゲート1及び選択ゲート21周囲の半導体基板10中に、ソース・ドレイン拡散層11が設けられている。それぞれのメモリセルゲート1下の半導体基板10中にはチャネルイオン注入層12が形成されている。また、選択ゲート21下の半導体基板10中には、開口部22を介して注入されたチャネルイオン注入層25が設けられている。また、NANDストリング23の端の選択ゲート21の外側のソース・ドレイン拡散層11にはコンタクト24が接続されている。
【0081】
各メモリセルゲート1は、半導体基板10上にゲート絶縁膜13を介して、電荷蓄積層である浮遊ゲートとなる第1導電層14が形成されている。この第1導電層14上には、ゲート間絶縁膜15を介して、制御ゲートとなる第2導電層16が形成されている。ゲート間絶縁膜15は、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及びシリコン酸化膜の積層膜であるONO膜から構成されている。
【0082】
ここで、選択ゲート21は、半導体基板10上にゲート絶縁膜13を介して、電荷蓄積層である浮遊ゲートとなる第1導電層14が形成されている。この第1導電層14上には、ゲート間絶縁膜15が形成されている。そのゲート間絶縁膜15中には、開口部22が設けられている。ゲート間絶縁膜15及び開口部22上には、制御ゲートとなる第2導電層16が形成されている。この開口部22中には、第2導電層16と同一材料の導電材料が埋め込まれていて、第2導電層16と第1導電層14とが電気的に接続された接続部となっている。ゲート間絶縁膜15は、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及びシリコン酸化膜の積層膜であるONO膜から構成されている。
【0083】
また、半導体基板10中のソース・ドレイン拡散層11の間の領域の表面付近には、ソース・ドレイン拡散層11に接触してチャネルイオン注入層12が形成されている。さらに半導体基板10中の表面付近には、ソース・ドレイン拡散層11に囲まれて、開口部22の直下を少なくとも含む領域に選択トランジスタチャネル拡散層25が形成されている。
【0084】
選択トランジスタチャネル拡散層25は、その不純物濃度はメモリセルトランジスタチャネル拡散層12よりも高濃度で、その半導体基板10中での深さはメモリセルトランジスタチャネル拡散層12よりも深く形成されている。
【0085】
ここで、選択ゲート21下のゲート間絶縁膜15中に設けられる開口部22の大きさは選択ゲート21の長さの約半分程度の長さとなっている。
【0086】
なお、選択ゲート21中の開口部22の長さを制御することで、選択トランジスタチャネル拡散層25の長さを変化させることができる。
【0087】
更に、開口部22を介して選択ゲート21下に注入されるイオン注入のドーズ量をメモリセルトランジスタとは独立に制御することで、選択トランジスタチャネル拡散層25の濃度を自由に設定できる。
【0088】
なお、選択ゲート21のチャネル部の不純物濃度は例えば、約1017 cm−3である。
【0089】
更に、メモリセルゲート1の高さは選択ゲート21の高さと等しく形成されている。
【0090】
本発明の第1の実施の形態の変形例1では、第1の実施の形態と同様にNAND型フラッシュメモリのみならず、AND型フラッシュメモリ等の、選択ゲートを有するフラッシュメモリセルに対して、選択ゲートをメモリセルと同様のゲート長にし、同一ピッチで配列することによってリソグラフィ的に微細加工しやすいメモリセル構造を実現することができる。
【0091】
このように選択ゲート21は第1導電層14に電位を供給できるようになっており、一般的なMOSFETと同様に機能し、その積層ゲート構造は開口部22がある点以外はメモリセルトランジスタとその組成やサイズは同様である。
【0092】
更に、本発明の第1の実施の形態の変形例1では、選択トランジスタのチャネル領域の不純物濃度がメモリセルトランジスタのチャネル領域の不純物濃度よりも高く設定できることから、選択トランジスタの閾値をメモリセルトランジスタの閾値よりも大きくでき、選択トランジスタに必要なカットオフ特性(電流遮断特性)を持った不揮発性半導体記憶装置を提供できる。
【0093】
更に、選択トランジスタの浮遊ゲートとなる第1導電層14と選択ゲートとなる第2導電層16とをゲート間絶縁膜15中に設けられた開口部22を介して接続している。このような構成の不揮発性半導体記憶装置とすることで、必要なチャネルイオン濃度を有する選択トランジスタと、微細化に適するように濃度が薄く設定されたチャネル濃度を有して、データ書き込み特性、データ保持特性、読み出しストレスに対する耐性などのメモリセルトランジスタの様々な特性が良好なメモリセルトランジスタとを備えた微細な不揮発性半導体記憶装置が提供できる。
【0094】
次に、図11乃至図27を用いて、本発明の第1の実施の形態の変形例1に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を説明する。図11から図27は、図10におけるII−II線上での部分又は全体の断面に相当する。
【0095】
(a)まず、p 型のシリコンからなる半導体基板10上に犠牲シリコン酸化膜30を形成する。次に、場合により、p 型ウエル或いはn 型ウエル及びp 型ウエルの二重ウエル等を形成し活性化する。次に半導体基板10或いはその上にウエルが形成された領域に、n 型トランジスタを形成する場合は、メモリセルトランジスタと、選択トランジスタとの両方に同時に同じB(ホウ素)などのp 型不純物をチャネル制御のためにチャネルイオン注入を行い、図12に示すように、チャネルイオン注入層12を半導体基板10の表面付近に形成する。
【0096】
(b)次に、イオン注入のために形成した犠牲シリコン酸化膜30を剥離し、ゲート絶縁膜13を形成する。そして、浮遊ゲート電極用のゲート電極材として、例えばポリシリコンを堆積して浮遊ゲートとなる第1導電層14を形成する。このポリシリコンを導電性にするために、予め例えばP(リン)がドープされたものを用いる。また、或いはイオン注入で、Pをイオン注入してもよい。次に、図13に示すように、この浮遊ゲートとなる第1導電層14上に、素子分離領域4を加工するためのマスク材31、例えばシリコン窒化膜( Si3 N4 )をその上に堆積する。
【0097】
(c)次に、図14に示されるようにシリコン窒化膜であるマスク材31を除去する。更に、図15に示されるように、露出している表面上にゲート間絶縁膜15を例えばONO膜にて堆積させる。そして、図16に示されるように、堆積されたゲート間絶縁膜15の上に、マスク材32としてポリシリコン及びその他のマスク材、例えばシリコン酸化膜を堆積する。
【0098】
(d)次に、図17に示されるように、メモリセルユニットの選択トランジスタのチャネル予定領域の一部をリソグラフィでパターニングして、マスク材32上にフォトレジスト33を堆積して、開口部34を設ける。ここでは、2つの開口部34を設けた状態を示している。
【0099】
(e)次に、図18に示されるように、フォトレジスト33の開口部34直下のマスク材32をエッチングして開口する。このマスク材32のパターニングに際しては、半導体装置製造技術における各世代での最小加工寸法を加工できる方法で加工する。一般に最高性能の高価な微細加工技術を用いることになる。このため、マスク材32に設けられる開口部34に対して、合わせずれは最小限に抑制される。
【0100】
(f)次に、図19に示されるように、フォトレジスト33を除去して、選択トランジスタのチャネル領域となる半導体基板10に、ゲート間絶縁膜15、浮遊ゲートとなる第1導電層14、ゲート絶縁膜13を介してイオン注入を行って、選択トランジスタチャネル拡散層25を形成する。この時の注入イオン種は通常は、B(ホウ素)が使用される。但し、表面チャネル型pMOSならば、P(燐)であることもある。この時、メモリセルトランジスタ領域にはマスク材32が有り、イオン注入されたイオン種はマスク材32中で減衰してしまうような膜厚構成になっていると同時に、このイオン注入の加速エネルギーは電荷蓄積層14を越えて、半導体基板10に届くエネルギーに調整されている。ここで、フォトレジスト33を残さずにイオン注入を行っているが、フォトレジスト33を残したままイオン注入を行い、その後でフォトレジスト33を除去するともできる。
【0101】
(g)次に、図20に示されるように、開口部34下のゲート間絶縁膜15をエッチング開口する。ここで、選択トランジスタチャネル拡散層25を形成するイオン注入はゲート間絶縁膜15をエッチング開口した後に行っても良い。また、ゲート間絶縁膜15を残したままイオン注入すると、多結晶シリコン層からなる第1導電層14の表面へのコンタミネーションを防止でき、ゲート間絶縁膜15を保護膜として利用できる。
【0102】
(h)次に、図21に示されるように、マスク材32を剥離する。次に、制御ゲート電極材16として、ポリシリコンとメタルシリサイドとして、例えばWSi(タングステンシリサイド)等を堆積する。ここで、制御ゲート材は、例えばポリシリコンのみを堆積させても良い。この場合、ポリシリコンを堆積させて、ゲート加工を行った後にサリサイド(Salicide : Self−Aligned Silicide:自己整合的なシリサイド形成技術)方法を用いて、シリサイドを使用した電極を形成することができる。
【0103】
(i)次に、図22に示されるように、ゲート電極領域をリソグラフィにてパターニングし、積層ゲート構造をエッチング加工し、電荷蓄積層14、ゲート間絶縁膜15、制御ゲート16からなるメモリセルトランジスタゲート電極、電荷蓄積層14、ゲート間絶縁膜15、制御ゲート16からなる選択トランジスタゲート電極を同一のゲート長、同一のピッチとなるように形成する。この時のエッチング加工はRIEを用いる。ここで、メモリセルユニットごとにメモリセルの端部に1対の2本の選択ゲート21が形成される。
【0104】
(j)次に、図23に示されるように、積層ゲート構造であるメモリセルゲート1の制御ゲート16の電極及び選択ゲート21の制御ゲート16の電極をマスクにして、半導体基板10中に不純物をイオン注入して、ソース・ドレイン拡散層11を形成する。特に、浮遊ゲートとなる第1導電層14と制御ゲート16を電気的に短絡させるために選択トランジスタのゲート間絶縁膜15を開口した後にイオン注入を行えば、リソグラフィ工程の追加をせずに第1の実施の形態の変形例1の構造が可能となる。この製造方法では、電荷蓄積層14と制御ゲート16とを分離しているゲート間絶縁膜15を一部分除去する方法を採用している。この方法はメモリセルユニット内の選択ゲート21に適用される。この方法は、電荷蓄積層14にコンタクトを取るための方法であるが、この製造工程途中で、次の条件を満たす場合は、浮遊ゲートとなる第1導電層14越しに選択ゲート21のチャネル部のみにイオン注入することが可能である。
【0105】
即ち、メモリセルゲート1にはこのイオン注入により不純物がマスク材中で減衰して、電荷蓄積層14に届かず、また、選択ゲート21上では、電荷蓄積層14及びゲート絶縁膜13越しにイオン注入された不純物が半導体基板10に注入されて、メモリセルゲート1と選択ゲート21とで異なる不純物濃度のチャネル領域を形成すれば、メモリセルゲート1の特性と選択ゲート21の特性をそれぞれ満たすようにそれぞれのチャネル部を形成し、新たなリソグラフィ工程の追加を伴わずに、且つ、自己整合プロセスによりそれぞれの特性向上を実現できる。
【0106】
選択ゲート21への自己整合的なチャネルイオン注入が行え、位置合わせずれがなく、選択ゲート21のチャネル不純物を形成できる。
【0107】
ここで、ビット線側選択ゲート線SGD1を備える第1のビット線側選択トランジスタ及びソース線側選択ゲート線SGS1を備える第1のソース線側選択トランジスタのしきい値電圧制御用のイオン注入のマスク合わせ精度に余裕が取れる。それは、仮にイオン注入のマスク合わせがずれて、ビット線側選択ゲート線SGD1を備える第1のビット線側選択トランジスタ及びソース線側選択ゲート線SGS1を備える1のソース線側選択トランジスタのしきい値電圧がビット線側選択ゲート線SGD2を備える第2のビット線側選択トランジスタ及びソース線側選択ゲート線SGS2を備える第2のソース線側選択トランジスタのしきい値電圧よりも低くなっても、ビット線側もソース線側もそれぞれ選択トランジスタが少なくとも2つあるため、リーク電流耐性の問題は生じない。この結果、ビット線側選択ゲート線SGD1とこれに隣接する制御ゲート線WL1、及びソース線側選択ゲート線SGS1とこれに隣接する制御ゲートWL32との間のスペースを広くする必要が無くなり、制御ゲート間のスペースと同一に縮められる。
【0108】
上記製造方法で選択トランジスタとメモリセルトランジスタを異なるチャネル不純物濃度に自己整合的に独立して形成することが可能である。
【0109】
このようにメモリセルの選択トランジスタのチャネル部の一部分の不純物濃度とメモリセル部のチャネル部の不純物濃度の異なるそれぞれのトランジスタが自己整合的に形成される。ここで、選択トランジスタにおいては、電荷蓄積層14下のゲート絶縁膜13には、チャネルイオン注入を行った際の通過イオンの一部が残っている。その残留している領域は、電荷蓄積層14上のゲート間絶縁膜15中に設けられた開口部22の形状の直下を含んだ周辺領域となっている。
【0110】
第1の実施の形態の変形例1によれば、メモリセルトランジスタのゲート絶縁膜13を通してチャネルイオン注入することがなく、特に浮遊ゲートを持つ構造の不揮発性半導体記憶装置の特性劣化を引き起こすことがない。
【0111】
尚、第1の実施の形態の変形例1は、n 型トランジスタでも、P型トランジスタであっても良く、またメモリセルトランジスタ及び選択トランジスタのチャネル制御のためにイオン注入する不純物イオン種として、B(ホウ素)でも、P(リン)でも良い。
【0112】
このように、第1の実施の形態の変形例1では、メモリセルトランジスタをマスクして、選択トランジスタのチャネル領域に対応したマスク材32の高精度な開口部34を設けて、この開口部34を利用して、チャネル領域にイオン注入を行って、合わせずれを生じさせずにチャネルイオン注入を行っている。
【0113】
また、メモリセルトランジスタはゲート電極の第1導電層14と第2導電層16の間のゲート間絶縁膜15に開口が無い状態で、選択トランジスタにイオン注入されるため、メモリセルトランジスタのチャネル領域の濃度は選択トランジスタのチャネル濃度とは独立に設定される。
【0114】
(第1の実施の形態の変形例2)
変形例2の不揮発性半導体記憶装置の構造では、図11に示された不揮発性半導体記憶装置の構造を図23に示すように変形し、1対の2本の選択ゲート21のうちの片方、メモリセルゲート1から遠い方の選択ゲート21のゲート間絶縁膜15に開口部22に対応した半導体基板10中に、濃いチャネルイオン注入領域25を形成して、カットオフ特性を向上できる。ここで、メモリセルゲート1に隣接する選択ゲート21の下方にはメモリセルゲート1と同じチャネルイオン注入領域12が形成されている。
【0115】
なお、一つのNANDストリング23の中で、ソース側、ドレイン側にそれぞれ2つずつの選択ゲート21が設けられているが、ソース側、ドレイン側ともに又は一方をメモリセルゲート1に隣接する選択ゲート21下のチャネルイオン注入領域の不純物濃度、深さをメモリセルゲート1のチャネルイオン注入領域の不純物濃度、深さと等しく設定することもできる。
【0116】
この変形例の製造方法は、第1の実施の形態の製造方法において、図23に示される工程の後で、選択ゲート21下にイオン注入を行なわない選択ゲート形成予定領域はフォトレジストで被覆して、選択ゲート21下にイオン注入を行なう選択ゲートについてのみ、半導体基板10中に濃いチャネルイオン注入領域25を形成する。
【0117】
このように、図11に示されるゲート構造を採りながら、選択トランジスタのメモリセルトランジスタに隣接した側を、レジスト(図示せず)でマスクして、チャネルイオン注入して、チャネルイオン注入領域の濃度や深さがメモリセルトランジスタから離間した選択トランジスタよりも薄く、浅く形成して、選択トランジスタ同士のカットオフ特性を異ならせることもできる。
【0118】
即ち、メモリセルトランジスタに隣接した選択ゲート21のチャネルイオン注入領域は、その濃度、深さがメモリセルゲート1のチャネルイオン注入領域の濃度、深さと等しくなっている。これに対し、メモリセルトランジスタから離間した側の選択ゲート21のチャネルイオン注入領域は、その濃度、深さがメモリセルゲートのチャネルイオン注入領域の濃度、深さよりもより濃く、より深く形成されている。
【0119】
この場合、メモリセルゲート1から遠い方のカットオフ特性を強くもたせ、メモリセルゲート1に近い側の選択ゲート21への不純物拡散の影響を低く抑制することが可能である。このように構成することで、選択ゲート21に隣接するメモリセルトランジスタへのチャネル不純物の染み出し現象を防止できる。
【0120】
(第1の実施の形態の変形例3)
変形例3の不揮発性半導体記憶装置の構造では、図11に示された不揮発性半導体記憶装置の構造を図24に示すように変形し、1対の2本の選択ゲート21のうちの片方、メモリセルゲート1に隣接する選択ゲート21のゲート間絶縁膜15に開口部22に対応した半導体基板10中に、濃いチャネルイオン注入領域25を形成して、カットオフ特性を向上できる。ここで、メモリセルゲート1から離間する選択ゲート21下方にはメモリセルゲート1と同じチャネルイオン注入領域12が形成されている。
【0121】
なお、一つのNANDストリング23の中で、ソース側、ドレイン側にそれぞれ2つずつの選択ゲート21が設けられているが、ソース側、ドレイン側ともに又は一方をメモリセルゲート1から離間する選択ゲート21下のチャネルイオン注入領域の不純物濃度、深さをメモリセルゲート1のチャネルイオン注入領域の不純物濃度、深さと等しく設定することもできる。
【0122】
この変形例3の製造方法は、変形例1の製造方法において、図18に示される工程の後で、選択ゲート21下にイオン注入を行なわない選択ゲート形成予定領域はフォトレジスト33で被覆して、選択ゲート21下にイオン注入を行なう選択ゲート21についてのみ、半導体基板10中に濃いチャネルイオン注入領域25を形成する。
【0123】
このように、図11に示されるゲート構造を採りながら、選択トランジスタのメモリセルトランジスタから離間した側を、レジスト(図示せず)でマスクして、チャネルイオン注入して、チャネルイオン注入領域の濃度や深さがメモリセルトランジスタに隣接した選択トランジスタよりも薄く、浅く形成して、選択トランジスタ同士のカットオフ特性を異ならせることもできる。
【0124】
即ち、メモリセルゲート1から離間した選択ゲート21のチャネルイオン注入領域は、その濃度、深さがメモリセルゲート1のチャネルイオン注入領域の濃度、深さと等しくなっている。これに対し、メモリセルゲート1に隣接した選択ゲート21のチャネルイオン注入領域は、その濃度、深さがメモリセルゲート1のチャネルイオン注入領域の濃度、深さよりもより濃く、より深く形成されている。
【0125】
この場合、メモリセルに近い方のカットオフ特性を強くもたせている。
【0126】
なお、選択ゲートを持つ不揮発性半導体記憶装置に対して、各実施の形態が適用できる。さらに、周辺回路中のトランジスタに対しても各実施の形態は適用できる。
【0127】
また、不揮発性半導体記憶装置に限らず、不揮発性半導体記憶装置を備えたメモリ混載半導体装置にも各実施の形態は適用できる。
【0128】
(第1の実施の形態の変形例4)
図17乃至図19の工程の代わりに、図25乃至図27に示すように、開口部34を広く設定して、選択トランジスタのチャネル予定領域へのイオン注入を実施し、選択トランジスタチャネル拡散層25を広く形成することもできる。図25乃至図27に示す工程は、図17乃至図19に示した工程に比較して微細加工の加工精度において余裕がある。
【0129】
即ち、図25に示すように、メモリセルユニットの選択トランジスタのチャネル予定領域の一部をリソグラフィでパターニングして、マスク材32上にフォトレジスト33を堆積して、開口部34を設ける。ここでは、1つの広い開口部34を設けた状態を示している。
【0130】
次に、図26に示すように、フォトレジスト33の開口部34直下のマスク材32をエッチングして開口する。
【0131】
このマスク材のパターニングに際しては、半導体装置製造技術における各世代での最小加工寸法を加工できる方法で加工する。一般に最高性能の高価な微細加工技術を用いることになる。このため、マスク材に設けられる開口部に合わせずれは最小限に抑制される。
【0132】
次に、図27に示すように、フォトレジスト33を除去して、選択トランジスタのチャネル領域となる半導体基板10にゲート間絶縁膜15、浮遊ゲート電極層14、ゲート絶縁膜13を介してイオン注入を行って、選択トランジスタチャネル拡散層25を形成する。この時の注入イオン種は通常は、B(ホウ素)が使用される。但し、表面チャネル型pMOSならば、P(燐)であることもある。
【0133】
この時、メモリセルトランジスタ領域にはマスク材32が有り、イオン注入されたイオン種はマスク材32中で減衰してしまうような膜厚構成になっていると同時に、このイオン注入の加速エネルギーは電荷蓄積層を越えて、半導体基板10に届くエネルギーに調整されている。
【0134】
ここで、フォトレジスト33を残さずにイオン注入を行っているが、フォトレジスト33を残したままイオン注入を行い、その後でフォトレジスト33を除去するともできる。
【0135】
本発明の第1の実施形態及び変形例1乃至4によれば、トランジスタのカットオフ特性を向上させた微細な不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供することができる。
【0136】
(第1の実施の形態の変形例5)
本発明の第1の実施の形態の変形例5に係る不揮発性半導体記憶装置として、64MビットNAND型フラッシュメモリの模式的回路構成は、図28に示すように、NANDストリングのビット線側にそれぞれ2本の選択ゲート線SSL1,SSL2を備え、ソース側にそれぞれ2本の選択ゲート線GSL1,GSL2を備える。図28において、NAND型メモリセルアレイからなるブロック0、ブロック1、・・・ブロック1023が配置され、周辺にはトップ・ページバッファ290、ボトム・ページバッファ291、レフト・ロウデコーダ/チャージポンプ292、ライト・ロウデコーダ/チャージポンプ293が配置されている。また、図28において、選択ゲート線SSL1,SSL2,GSL1,GSL2に対して平行にワード線WL0,WL1,…,WL14,WL15が配置され、これらのワード線と直交して、ビット線BL0,BL1,…,BL4223が配置されている。
【0137】
(第1の実施の形態の変形例6)
本発明の第1の実施の形態の変形例6に係る不揮発性半導体記憶装置として、AND型フラッシュメモリの模式的回路構成は、図29に示すように、AND型メモリセルアレイのソース側にそれぞれ2本の選択ゲート線SGS1,SGS2を備え、ビット線側にそれぞれ2本の選択ゲート線SGD1,SGD2を備える。図29において、AND型メモリセルアレイの周辺には、ボトム・ページバッファ302、ワードラインドライバ300、選択ゲート制御回路301が配置されている。また、AND型メモリセルアレイにおいて、ビット線BL0,BL1,・・・,BL4223と直交してワード線WL0,WL1,・・・,WL15が配置され、各ワード線にはメモリセルが接続されている。図29において、点線で囲まれた領域303がAND型メモリセルユニットを示している。
【0138】
AND型の名称は、接続方式がNOR型と同じ並列接続であり、論理方式がNOR型と反転していることに由来する。AND型フラッシュメモリのユニットは、サブビット線SUDとサブソース線SUSの間に並列に挿入された、例えば、64MビットAND型フラッシュメモリの場合、128個の単位セルと、サブビット線SUDをビット線に接続するビット線側選択トランジスタSGD1,SGD2と、サブソース線SUSをソース線CSに接続するソース線側選択トランジスタSGS1,SGS2で構成される。このメモリセルアレイの特徴は、ビット線BL0,BL1,・・・,BL4223、ソース線CSの配線が階層化され、サブビット線SUD、サブソース線SUSを拡散層で形成した擬似コンタクトレスの構造をとっていることである。
【0139】
図30(a)は、AND型メモリセルにおいて、書き込み動作を説明するための模式的断面構造図である。図30(b)は、消去動作を説明するための模式的断面構造図である。
【0140】
図30(a)において、書き込み動作時、ソース領域101に接続されたソース端子105は開放状態とし、ドレイン領域102に接続されたドレイン端子106には3V、制御ゲート104に接続された制御ゲート端子107には−9V、基板100に接続されたバックバイアス端子108には0Vが印加される。書き込み動作時、浮遊ゲート103からは電子がドレイン領域102に向けてトンネル注入される。
【0141】
図30(b)において、消去動作時、ソース端子105は0V、ドレイン端子106は0V、制御ゲート104に接続された制御ゲート端子107には+13V、基板100に接続されたバックバイアス端子108には0Vが印加される。消去動作時、基板100から電子が浮遊ゲート103に向けて注入される。メモリセルへの書き込み/消去はFN(Fowler−Nordheim)トンネル電流で行なう。図30(a)のようにメモリセルの書き込みは、浮遊ゲート103の電子をドレイン領域102側へFNトンネル電流を用いて引き抜くことにより行われる。消去動作は、図30(b)に示すように、基板100から浮遊ゲート103へチャネル全面のFNトンネル電流で注入する。
【0142】
(第1の実施の形態の変形例7)
分割ビットライン(Divided Bit Line:DI)NOR型フラッシュメモリは、NAND型フラッシュメモリと同じく単一電源動作で、書き換えスピードが高速で、メモリセルサイズが小さい特長と、NOR型フラッシュメモリのランダムアクセスが高速な特長を合わせ持つ。メモリアレイ内のビット線とサブビット線SUDを階層構造にしており、DINOR型フラッシュメモリのユニットは、AND型のメモリセルユニットとほぼ等しい。メモリセルはNOR型やNAND型のメモリセルと同じく、スタックゲート型であり、メモリセルのドレインがポリシリコンで形成されたサブビット線SUDに並列に接続される。例えば、16MビットDINOR型フラッシュメモリの場合、副ビット線には64個のメモリセルが接続されている。メモリセルとの接続をポリシリコンと拡散層との埋め込みコンタクトで形成したことにより、メモリセルサイズの縮小化を計っている。メモリセルへの書き込み/消去のメカニズムは、AND型フラッシュメモリの書き込み/消去のメカニズムと同じであり、FN(Fowler−Nordheim)トンネル電流で行なう。メモリセルの書き込みは、浮遊ゲートの電子をドレイン側へFNトンネル電流を用いて引き抜くことにより行われる。消去は基板から浮遊ゲートへチャネル全面のFNトンネル電流で注入する。
【0143】
本発明の第1の実施の形態の変形例7に係る不揮発性半導体記憶装置として、DINOR型フラッシュメモリの模式的回路構成は、図31に示すように、DINOR型メモリセルアレイにおいて、ビット線BL0,BL1,・・・,BL2047とサブビット線SUDを階層構造として形成し、ビット線とサブビット線SUD間をそれぞれ選択ゲート線SGL01,SGL02,選択ゲート線SGL11,SGL12を介して接続している。即ち、ボトムページ側において、それぞれ2本の選択ゲート線SGL11,SGL12を備え、トップページ側において、それぞれ2本の選択ゲート線SGL01,SGL02を備える。図31において、DINOR型メモリセルアレイの周辺には、ボトム・ページバッファ312、ワードラインドライバ310、選択ゲート制御回路311が配置されている。また、DINOR型メモリセルアレイにおいて、ビット線BL0,BL1,・・・,BL2047と直交してワード線WL0,WL1,・・・,WL63が配置され、各ワード線にはメモリセルが接続されている。また、各メモリセルのソース領域は電気的に共通に接続されて、ソースラインSLに共通接続されている。図31において、点線で囲まれた領域313がDINOR型メモリセルユニットを示している。尚、図31において、黒丸●は拡散層領域を示し、白丸○はコンタクト領域を示す。
【0144】
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態においては、選択ゲートを2本に分離して、メモリセルゲートとビット線、或いはソース線との間の分離特性を向上させている。本発明の第1の実施の形態とは相違し、選択ゲートは、所定のピッチで短絡して、同一電位を与え、選択ゲート線上を伝播する信号遅延を少なくする工夫を行っている。
【0145】
図32は、本発明のNAND型フラッシュメモリセルユニットがアレイ状に配列されたメモリセルアレイを示している。ビットラインBL1,BL2,・・・,BL128に対してワードラインWL1,WL2,・・・,WL32が直交して配置され、ソース線CSは電気的に共通に接続されている。2本のビット線側選択ゲート線SGD1、SGD2、2本のソース線側選択ゲート線SGS1、SGS2は、それぞれビット線64本おきに短絡され、ビット線側選択ゲート線SGD、ソース線側選択ゲート線SGSとなっている。それぞれ短絡される頻度を異ならせた場合でも本発明は有効である。
【0146】
(第2の実施の形態の変形例1)
図33は、第2のビット線側選択ゲート線SGD2のゲート長のみをW2とし、その他の第1のビット線側選択ゲート線SGD1、第1ソース線側選択ゲート線SGS1、第2のソース線側選択ゲート線SGS2、各メモリセルゲート1の制御ゲート(ワード線)WL1、WL2,・・・,WL32のゲート長をW1とし、W1<W2と、W1よりもW2を太くした例を示している。図33において、2本のビット線側選択ゲート線SGD1、SGD2、2本のソース線側選択ゲート線SGS1、SGS2は、それぞれビット線64本おきに短絡され、ビット線側選択ゲート線SGD、ソース線側選択ゲート線SGSとなっている。それぞれ短絡される頻度を異ならせた場合でも本発明は有効である。
【0147】
(第2の実施の形態の変形例2)
図34は、第2のソース線側選択ゲート線SGS2のゲート長のみをW2とし、その他の第1のソース線側選択ゲート線SGS1、第1のビット線側選択ゲート線SGD1、第2のビット線側選択ゲート線SGD2、各メモリセルゲート1の制御ゲート(ワード線)WL1、WL2,・・・,WL32のゲート長をW1とし、W1<W2と、W1よりもW2を太くした例を示している。図34において、2本のビット線側選択ゲート線SGD1、SGD2、2本のソース線側選択ゲート線SGS1、SGS2は、それぞれビット線64本おきに短絡され、ビット線側選択ゲート線SGD、ソース線側選択ゲート線SGSとなっている。それぞれ短絡される頻度を異ならせた場合でも本発明は有効である。
【0148】
(第2の実施の形態の変形例3)
図35は、第2のビット線側選択ゲート線SGD2と第2のソース線側選択ゲート線SGS2のゲート長のみをW2とし、その他の第1ビット線側選択ゲート線SGB1、第1のソース線側選択ゲート線SGS1、各メモリセルゲート1の制御ゲート(ワード線)WL1、WL2,・・・,WL32のゲート長をW1とし、W1<W2と、W1よりもW2を太くした例を示している。図35において、2本のビット線側選択ゲート線SGD1、SGD2、2本のソース線側選択ゲート線SGS1、SGS2は、それぞれビット線64本おきに短絡され、ビット線側選択ゲート線SGD、ソース線側選択ゲート線SGSとなっている。それぞれ短絡される頻度を異ならせた場合でも本発明は有効である。
【0149】
(第2の実施の形態の変形例4)
図36は、ビット線側選択ゲート線をSGD1、SGD2の2本に分離し、ソース線側選択ゲート線をSGSとして、1つにした例を示している。ソース側選択ゲート線SGSのゲート長のみをW3とし、ビット線側選択ゲート線SGD1、SGD2、各メモリセルゲート1の制御ゲート(ワード線)WL1、WL2,・・・,WL32のゲート長をW1とし、W1<W3と、W1よりもW3を太くした例を示している。ソース線側選択ゲート線SGSと隣接するメモリセルゲート1j との離隔距離をX Fとして、X F>Fと設定している。図36において、2本のビット線側選択ゲート線SGD1、SGD2は、ビット線64本おきに短絡され、ビット線側選択ゲート線SGDとなっている。短絡される頻度を異ならせた場合でも本発明は有効である。
【0150】
(第2の実施の形態の変形例5)
図37は、ソース線側選択ゲート線をSGS1、SGS2の2本に分離し、ビット線側選択ゲート線をSGDとして、1つにした例を示している。ビット線側選択ゲート線をSGDのゲート長のみをW3とし、ソース線側選択ゲート線SGS1、SGS2、各メモリセルゲート1j の制御ゲート(ワード線)WL1、WL2,・・・,WL32のゲート長をW1とし、W1<W3と、W1よりもW3を太くした例を示している。ビット線側選択ゲート線SGDと隣接するメモリセルゲート1j との離隔距離をX Fとして、X F>Fと設定している。図37において、2本のソース線側選択ゲート線SGS1、SGS2は、ビット線64本おきに短絡され、ソース線側選択ゲート線SGSとなっている。短絡される頻度を異ならせた場合でも本発明は有効である。
【0151】
(第2の実施の形態の変形例6)
図38は、本発明の第2の実施の形態の変形例2に係る不揮発性半導体記憶装置であって、AND型フラッシュメモリで構成した例の回路構成図を示す。AND型メモリセルユニットに本発明を実施した例を示している。ビット線側選択ゲート線ST11、ST12、ソース線側選択ゲート線ST21、ST22は、任意のビット線毎に短絡され、それぞれ1本のビット線側選択ゲート線ST1、1本のソース線側選択ゲート線ST2となっている。ビット線BL1,BL2,・・・,BLnに対して直交してワード線WL1,WL2,・・・,WLmが配置されている。図38において、点線で囲まれた領域303がAND型メモリセルユニットを示している。ソース線CSは電気的に共通に接続されている。AND型メモリセルユニット303は、サブビット線SUDとサブソース線SUSの間に並列に挿入されたメモリセルと、サブビット線SUDをビット線に接続するビット線側選択トランジスタST11,ST12と、サブソース線SUSをソース線CSに接続するソース線側選択トランジスタST21,ST22で構成される。このメモリセルアレイの特徴は、ビット線BL0,BL1,・・・,BLn、ソース線CSの配線が階層化され、サブビット線SUD、サブソース線SUSを拡散層で形成した擬似コンタクトレスの構造をとっていることである。(第2の実施の形態の変形例7)
本発明の第2の実施の形態の変形例2に係る不揮発性半導体記憶装置として、DINOR型フラッシュメモリの模式的回路構成は、図39に示すように、ビット線BL0,BL1,・・・,BL2047とサブビット線SUDを階層構造として形成し、ビット線とサブビット線SUD間をそれぞれ選択ゲート線SGL01,SGL02,選択ゲート線SGL11,SGL12を介して接続している。即ち、ボトムページ側において、それぞれ2本の選択ゲート線SGL11,SGL12を備え、トップページ側において、それぞれ2本の選択ゲート線SGL01,SGL02を備える。2本の選択ゲート線SGL01、SGL02は、任意のビット線毎に短絡され、1本の選択ゲート線SGL0となっている。また、2本の選択ゲート線SGL11、SGL12は、任意のビット線毎に短絡され、1本の選択ゲート線SGL1となっている。また、DINOR型メモリセルアレイにおいて、ビット線BL0,BL1,・・・,BL2047と直交してワード線WL1,WL2,・・・,WL63が配置され、各ワード線にはメモリセルが接続されている。各メモリセルのソース領域は電気的に共通に接続されて、ソース線SLに共通接続されている。図39において、点線で囲まれた領域313がDINOR型メモリセルユニットを示している。また、黒丸●は拡散層領域を示し、白丸〇はコンタクト領域を示している。
【0152】
(第2の実施の形態の変形例8)
本発明の第2の実施の形態の変形例3に係る不揮発性半導体記憶装置として、64MビットNAND型フラッシュメモリの模式的回路構成は、図40に示すように、NANDストリングのビット線側にそれぞれ2本の選択ゲート線SSL1,SSL2を備え、ソース側にそれぞれ2本の選択ゲート線GSL1,GSL2を有する。図40において、NAND型メモリセルアレイからなるブロック0、ブロック1、・・・ブロック1023が配置され、周辺にはトップ・ページバッファ290、ボトム・ページバッファ291、レフト・ロウデコーダ/チャージポンプ292、ライト・ロウデコーダ/チャージポンプ293が配置されている。また、図40において、選択ゲート線SSL1,SSL2,GSL1,GSL2に対して平行にワード線WL0,WL1,・・・,WL15が配置され、これらのワード線と直交して、ビット線BL0,BL1,・・・,BL4223が配置されている。図40の特徴は、選択ゲート線SSL1,SSL2が回路的に短絡され、また選択ゲート線GSL1,GSL2が回路的に短絡される点にある。
【0153】
本発明の第2の実施の形態によれば、選択トランジスタのゲートを第1の選択トランジスタと第2の選択トランジスタに分離させ、少なくとも制御ゲート(ワード線)隣接の第1の選択トランジスタのゲート長とゲート間のスペースを制御ゲートのゲート長とゲート間のスペースのピッチと合わせることによって、ゲート加工時の周期的なパターン崩れによる、制御ゲートのゲート長の加工バラツキやレジスト倒れを防ぎ、信頼性の向上が図れる。
【0154】
更に、選択トランジスタを分離することにより、選択トランジスタと隣接制御ゲートとの間のスペース及びパンチスルー耐圧向上のための選択トランジスタのゲート長を制御ゲートに比べて長く取る必要が無くなり、この結果、チップサイズが縮小化でき、製造プロセスマージンの向上と信頼性の向上に加えて、低コスト化が実現できる。そして、本発明の効果は、デザイン・ルールが微細化されるほど、より顕著になる。
【0155】
したがって、本発明第2の実施も形態によれば、信頼性の高い、低コストな半導体記憶装置を提供できる。
【0156】
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態においては、選択ゲートを3本に分離して、メモリセルゲートとビット線DQ、或いはソース線CSとの間の分離特性を向上させている。選択ゲートには異なる信号電位を与えても良い点は、本発明の第1の実施の形態と同様である。或いは又、所定のピッチで短絡して、選択ゲート線上を伝播する信号遅延を少なくする工夫を行っても良い点は、本発明の第2の実施の形態と同様である。
【0157】
図41は、本発明の第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置であって、NAND型フラッシュメモリで構成した例の平面図を示す。本発明のNAND型フラッシュメモリセルユニットがアレイ状に配列されたメモリセルアレイを示している。3本のビット線側選択ゲート線SGD1、SGD2、SGD3、3本のソース線側選択ゲート線SGS1、SGS2、SGS3は、それぞれビット線64本おきに短絡され、ビット線側選択ゲート線SGD、ソース線側選択ゲート線SGSとなっている。それぞれ短絡される頻度を異ならせた場合でも本発明は有効である。図41は、第3のビット線側選択ゲート線SGD3のゲート長のみをW2とし、その他の第1のビット線側選択ゲート線SGD1、第2のビット線側選択ゲート線SGD2、第1ソース線側選択ゲート線SGS1、第2のソース線側選択ゲート線SGS2、第3のソース線側選択ゲー線SGS3、制御ゲート(ワード線)WL1,WL2,・・・,WL32のゲート長をW1とし、W1<W2と、W1よりもW2を太くした例を示している。尚、3本のビット線側選択ゲート線SGD1、SGD2、SGD3は電気的に分離され、異なる信号電位が与えられていてもよい。同様に、3本のソース線側選択ゲート線SGS1、SGS2、SGS3は電気的に分離され、異なる信号電位が与えられていてもよい。
【0158】
図42は図41に示す平面図をNANDストリング5j,5j+1,…方向に拡張し、ビット線方向の折り返しパターン構成を説明する平面図である。第1のメモリセルゲート群11aはドレイン側に隣接する第1の選択ゲート群21a、21b、21cとソース側に隣接する第2の選択ゲート群22a、22b、22cを有する。第2のメモリセルゲート群12bはソース側に隣接する第3の選択ゲート群23a、23b、23cとドレイン側に隣接する第4の選択ゲート群24a、24b、24cを有する。このようにNANDストリング5j はドレイン側のビット線DQ若しくはソース側のソース線CSを中心にして折り返したパターン構成によって、配置されている。3本のビット線側選択ゲート線SGD1、SGD2、SGD3は短絡されているが、記載を省略している。また、本のソース線側選択ゲート線SGS1、SGS2、SGS3も短絡されているが、記載を省略している。或いはまた、3本のビット線側選択ゲート線SGD1、SGD2、SGD3、3本のソース線側選択ゲート線SGS1、SGS2、SGS3には互いに異なる電位が与えられていてもよいことは、前述の通りである。
【0159】
(第3の実施の形態の変形例1)
図43は、本発明の第3の実施の形態の変形例1に係る不揮発性半導体記憶装置であって、NAND型フラッシュメモリで構成した例の平面図を示す。
【0160】
3本のビット線側選択ゲート線SGD1、SGD2、SGD3、3本のソース線側選択ゲート線SGS1、SGS2、SGS3は、それぞれビット線64本おきに短絡され、ビット線側選択ゲート線SGD、ソース線側選択ゲート線SGSとなっている。それぞれ短絡される頻度を異ならせた場合でも本発明は有効である。図43は、第3のソース線側選択ゲート線SGS3のゲート長のみをW2とし、その他の第1のソース線側選択ゲート線SGS1、第2のソース線側選択ゲート線SGS2、第1のビット線側選択ゲート線SGD1、第2のビット線側選択ゲート線SGD2、第3のビット線側選択ゲート線SGD3、制御ゲート(ワード線)WL1,WL2,・・・,WL32のゲート長をW1とし、W1<W2と、W1よりもW2を太くした例を示している。或いはまた、3本のビット線側選択ゲート線SGD1、SGD2、SGD3、3本のソース線側選択ゲート線SGS1、SGS2、SGS3には互いに異なる電位が与えられていてもよいことは、前述の通りである。
【0161】
(第3の実施の形態の変形例2)
図44は、本発明の第3の実施の形態の変形例2に係る不揮発性半導体記憶装置であって、NAND型フラッシュメモリで構成した例の平面図を示す。
【0162】
図44は、第3のビット線側選択ゲート線SGD3と第3のソース線側選択ゲート線SGS3のゲート長のみをW2とし、その他の第1のビット線側選択ゲート線SGD1、第2のビット線側選択ゲート線SGD2、第1のソース線側選択ゲート線SGS1、第2のソース線側選択ゲート線SGS2、制御ゲート(ワード線)WL1,WL2,・・・,WL32のゲート長をW1とし、W1<W2と、W1よりもW2を太くした例を示している。3本のビット線側選択ゲート線SGD1、SGD2、SGD3は、それぞれビット線64本おきに短絡され、また、3本のソース線側選択ゲート線SGS1、SGS2、SGS3も、それぞれビット線64本おきに短絡されている。それぞれ短絡される頻度を異ならせた場合でも本発明は有効である。或いはまた、3本のビット線側選択ゲート線SGD1、SGD2、SGD3、3本のソース線側選択ゲート線SGS1、SGS2、SGS3には互いに異なる電位が与えられていてもよいことは、前述の通りである。
【0163】
(第3の実施の形態の変形例3)
図45は、本発明の第3の実施の形態の変形例3に係る不揮発性半導体記憶装置であって、NAND型フラッシュメモリで構成した例の平面図を示す。
【0164】
図45は、ビット線側選択ゲート線をSGD1、SGD2、SGD3の3本に分離し、ソース線側選択ゲート線をSGSとして、1つにした例を示している。ソース側選択ゲート線SGSのゲート長のみをW3とし、ビット線側選択ゲート線SGD1、SGD2、SGD3、各メモリセルゲート1j の制御ゲート(ワード線)WL1、WL2,・・・,WL32のゲート長をW1とし、W1<W3と、W1よりもW3を太くした例を示している。ソース線側選択ゲート線SGSと隣接するメモリセルゲート1j との離隔距離をX Fとして、X F>Fと設定している。図45において、3本のビット線側選択ゲート線SGD1、SGD2、SGD3は、それぞれビット線64本おきに短絡され、ビット線側選択ゲート線SGDとなっている。尚、3本のビット線側選択ゲート線SGD1、SGD2、SGD3にはそれぞれ異なる信号電位が与えられていても良いことは前述の通りである。
【0165】
(第3の実施の形態の変形例4)
図46は、本発明の第3の実施の形態の変形例4に係る不揮発性半導体記憶装置であって、NAND型フラッシュメモリで構成した例の平面図を示す。
【0166】
図46は、ソース線側選択ゲート線をSGS1、SGS2、SGS3の3本に分離し、ビット線側選択ゲート線をSGDとして、1つにした例を示している。ビット線側選択ゲート線SGDのゲート長のみをW3とし、ソース線側選択ゲート線SGS1、SGS2、SGS3、各メモリセルゲート1の制御ゲート(ワード線)WL1、WL2,・・・,WL32のゲート長をW1とし、W1<W3と、W1よりもW3を太くした例を示している。ビット線側選択ゲート線SGDと隣接するメモリセルゲート1j との離隔距離をX Fとして、X F>Fと設定している。図46において、3本のソース線側選択ゲート線SGS1、SGS2、SGS3は、それぞれビット線64本おきに短絡され、ソース線側選択ゲート線SGSとなっている。短絡される頻度を異ならせた場合でも本発明は有効である。また、3本のソース線側選択ゲート線SGS1、SGS2、SGS3には、それぞれ異なる信号電位が与えられていても良い。
【0167】
(第3の実施の形態の変形例5)
図47は、本発明の第3の実施の形態の変形例5に係る不揮発性半導体記憶装置であって、AND型フラッシュメモリで構成した例の回路構成図を示す。
【0168】
図47に示すように、ビット線側選択ゲートは、ビット線側選択ゲート線ST11,ST12,ST13と3本に分離されている。また、ソース線側選択ゲートも、ソース線側選択ゲート線ST21,ST22,ST23と3本に分離されている。これらの選択ゲートには、図29に示したように、選択ゲート制御回路301より別々の信号を与えても良いことは、本発明の第1の実施の形態と同様である。或いは又、所定のピッチで短絡して、選択ゲート線上を伝播する信号遅延を少なくする工夫を行っても良い点は、本発明の第2の実施の形態と同様である。図47において、ビット線BL1,BL2,・・・,BLnに対して直交してワード線WL1,WL2,・・・,WLmが配置されている。点線で囲まれた領域303がAND型メモリセルユニットを示している。ソース線CSは電気的に共通に接続されている。AND型メモリセルユニット303は、サブビット線SUDとサブソース線SUSの間に並列に挿入されたメモリセルと、サブビット線SUDをビット線に接続するビット線側選択ゲート線 ST11,ST12,ST13と、サブソース線SUSをソース線CSに接続するソース線側選択ゲート線ST21,ST22,ST23で構成される。このメモリセルアレイの特徴は、ビット線BL0,BL1,・・・,BLn、ソース線CSの配線が階層化され、サブビット線SUD、サブソース線SUSを拡散層で形成した擬似コンタクトレスの構造をとっていることである。
【0169】
(第3の実施の形態の変形例6)
図48は、本発明の第3の実施の形態例6に係る不揮発性半導体記憶装置であって、DINOR型フラッシュメモリで構成した例の回路構成図を示す。図48に示すように、ビット線BL0,BL1,・・・,BL2047とサブビット線SUDを階層構造として形成し、ビット線とサブビット線SUD間をそれぞれ選択ゲート線SGL01,SGL02,SGL03,選択ゲート線SGL11,SGL12,SGL13を介して接続している。即ち、ボトムページ側において、それぞれ3本の選択ゲート線SGL11,SGL12,SGL13を備え、トップページ側において、それぞれ3本の選択ゲート線SGL01,SGL02,SGL03を備える。ビット線側選択ゲートは選択ゲート線SGL01,SGL02,SGL03と3本に分離されている。また、ソース線側選択ゲートも、選択ゲート線SGL11,SGL12,SGL13と3本に分離されている。これらの選択ゲートには、図29に示したように、選択ゲート制御回路301より別々の信号を与えても良いことは、本発明の第1の実施の形態と同様である。或いは又、所定のピッチで短絡して、選択ゲート線上を伝播する信号遅延を少なくする工夫を行っても良い点は、本発明の第2の実施の形態と同様である。また、DINOR型メモリセルアレイにおいて、ビット線BL0,BL1,・・・,BL2047と直交してワード線WL1,WL2,・・・,WL63が配置され、各ワード線にはメモリセルが接続されている。各メモリセルのソース領域は電気的に共通に接続されて、ソース線SLに共通接続されている。図48において、点線で囲まれた領域313がDINOR型メモリセルユニットを示している。また、黒丸●は拡散層領域を示し、白丸〇はコンタクト領域を示している。
【0170】
(第3の実施の形態の変形例7)
図49は、本発明の第3の実施の形態の変形例7に係る不揮発性半導体記憶装置であって、64MビットNAND型フラッシュメモリで構成した例の回路構成図を示す。図49に示すように、ビット線側選択ゲートはビット線側選択ゲート線SSL1,SSL2,SSL3と3本に分離されている。また、ソース線側選択ゲートも、ソース線側選択ゲート線GSL1, GSL2, GSL3と3本に分離されている。これらの選択ゲートには、選択ゲート制御回路より別々の信号を与えても良いことは、本発明の第1の実施の形態と同様である。或いは又、所定のピッチで短絡して、選択ゲート線上を伝播する信号遅延を少なくする工夫を行っても良い点は、本発明の第2の実施の形態と同様である。図49の回路構成例では、列選択トランジスタの働きによって、同一の電位が与えられるように工夫されている。図49において、NAND型メモリセルアレイからなるブロック0、ブロック1、・・・ブロック1023が配置され、周辺にはトップ・ページバッファ290、ボトム・ページバッファ291、レフト・ロウデコーダ/チャージポンプ292、ライト・ロウデコーダ/チャージポンプ293が配置されている。また、図49において、ビット線側選択ゲート線SSL1,SSL2,SSL3,ソース線側選択ゲート線GSL1,GSL2,GSL3に対して平行にワード線WL0,WL1,・・・,WL15が配置され、これらのワード線と直交して、ビット線BL0,BL1,・・・,BL4223が配置されている。図49の特徴は、ビット線側選択ゲート線SSL1,SSL2,SSL3が回路的に短絡され、またソース線側選択ゲート線GSL1,GSL2,GSL3が回路的に短絡される点にある。
【0171】
本発明の第3の実施も形態によれば、選択トランジスタのゲートを第1の選択トランジスタ、第2の選択トランジスタ、第3の選択トランジスタに分離させ、少なくとも制御ゲート(ワード線)隣接の第1の選択トランジスタのゲート長とゲート間のスペースを制御ゲートのゲート長とゲート間のスペースのピッチと合わせることによって、ゲート加工時の周期的なパターン崩れによる、制御ゲートのゲート長の加工バラツキやレジスト倒れを防ぎ、信頼性の向上が図れる。
【0172】
さらに選択トランジスタを分離することにより、選択トランジスタと隣接制御ゲートとの間のスペースおよびパンチスルー耐圧向上のための選択トランジスタのゲート長を制御ゲートに比べて長く取る必要が無くなり、この結果、チップサイズが縮小化でき、製造プロセスマージンの向上と信頼性の向上に加えて、低コスト化が実現できる。そして、本発明の効果は、デザイン・ルールが微細化されるほど、より顕著になる。
【0173】
したがって、本発明第3の実施も形態によれば、信頼性の高い、低コストな半導体記憶装置を提供できる。
【0174】
(第4の実施の形態)
本発明の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の動作モードは大きく分けると3つ存在する。それぞれページモード、バイトモード及びROM領域を有するEEPROMモードと呼ぶ。
【0175】
ページモードとは、図50に示すように、フラッシュメモリセルアレイ601内のワード線604上に存在するメモリセル列606を一括してビット線603を介してセンスアンプ602内にメモリセル列605として読み出し、或いは一括してセンスアンプ602から書き込む動作を行なう。即ち、ページ単位で読み出し、書き込みを行っている。図50において、ワード線604とビット線603の交差部分にメモリセル607が配置されている。
【0176】
これに対して、バイトモードとは、図51に示すように、フラッシュメモリセルアレイ601内のワード線604上に存在するメモリセル608をバイト単位でセンスアンプ602内にメモリセル613として読み出し、或いはバイト単位でセンスアンプ602内のメモリセル613からメモリセル608に対して書き込む動作を行なう。即ち、バイト単位で読み出し、書き込みを行っている点でページモードとは異なっている。
【0177】
一方、ROM領域を有するEEPROMモードとは、図52に示すように、フラッシュメモリセルアレイ601内を、フラッシュメモリ609部分とROM領域を有するEEPROM610部分に分割し、ROM領域を有するEEPROM610部分をシステム的に切り替えて動作させて、フラッシュメモリセルアレイ601内の情報をページ単位或いはバイト単位で読み出し、書き換えるという動作を行なう。フラッシュメモリ609内の同一のワード線上のメモリセル列611をページ単位でROM領域を有するEEPROM610側にメモリセル列612として読み出し、或いは書き込む例が、図52に示されている。
【0178】
図53は、図52に示した、本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置システムに使用するROM領域を有するEEPROM型フラッシュメモリの模式的回路構成図を示す。図53に図示された回路例は3トランジスタNANDセル構成である点に特徴を有する。即ち、1つのNANDメモリセルに対して2つのスイッチング用トランジスタを配置して、3トランジスタ/セル方式のNAND型メモリセルアレイが構成されている。CGLはコントロールゲートライン、SSLはソース側スイッチングトランジスタ用のゲートライン、GSLはドレイン側スイッチングトランジスタ用のゲートラインを示す。行方向の1ブロック内においては、同一のCGLライン上のNAND型メモリセルが1ページを構成する。列方向にビット線BL0,BL1,B2,BL3,…,BL1022,BL1023が配置されている。このような3トランジスタ/セル方式のNAND型メモリセルを用いて、図52に示した、ROM領域を有するEEPROMモードのフラッシュメモリセルアレイ601を実現することができる。
【0179】
上述した本発明の第1乃至第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置においても、それぞれページモード、バイトモード及びROM領域を有するEEPROMモードによって動作させることができることはもちろんである。また、上述した本発明の第1乃至第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置において、NAND型フラッシュメモリ、AND型フラッシュメモリ、DINOR型フラッシュメモリの例について説明したが、これら3つのタイプのフラッシュメモリのいずれにおいても、それぞれページモード、バイトモード及び擬似EEROMモードの動作モードを実現することができることは明らかである。特に、後述するように、フラッシュメモリをメモリカード、或いはICカードに適用して使用する場合には、システムLSIを構成するため、ワンチップ化を推し進める意味でも、フラッシュメモリをシステム的に動作可能な、ROM領域を有するEEPROMモードが重要である。
【0180】
[システムLSI]
本発明の第1乃至第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置においては、様々な適用例が可能である。これらの適用例のいくつかを図54乃至図67に示す。
【0181】
(適用例1)
一例として、半導体メモリデバイス50を含むメモリカード60は、図54に示すように構成される。半導体メモリデバイス50には、本発明の第1乃至第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置が適用可能である。メモリカード60は、図54に示すように、外部デバイス(図示せず)から所定の信号を受信し、或いは外部デバイス(図示せず)へ所定の信号を出力するように動作可能である。
【0182】
半導体メモリデバイス50を内蔵するメモリカード60に対しては、シグナルラインDAT、コマンドラインイネーブルシグナルラインCLE、アドレスラインイネーブルシグナルラインALE及びレディー/ビジーシグナルラインR/Bが接続されている。シグナルラインDATはデータ信号、アドレス信号或いはコマンド信号を転送する。コマンドラインイネーブルシグナルラインCLEは、コマンド信号がシグナルラインDAT上を転送されていることを示す信号を伝達する。アドレスラインイネーブルシグナルラインALEは、アドレス信号がシグナルラインDAT上を転送されていることを示す信号を伝達する。レディー/ビジーシグナルラインR/Bは、半導体メモリデバイス50がレディーか否かを示す信号を伝達する。
【0183】
(適用例2)
メモリカード60の別の具体例は、図55に示すように、図54のメモリカードの例とは異なり、半導体メモリデバイス50に加えて、更に、半導体メモリデバイス50を制御し、かつ外部デバイスとの間で所定の信号を送受信するコントローラ76を具備している。コントローラ76は、インタフェースユニット(I/F)71,72と、マイクロプロセッサユニット(MPU)73と、バッファRAM74と、及びインタフェースユニット(I/F)72内に含まれるエラー訂正コードユニット(ECC)75とを備える。
【0184】
インタフェースユニット(I/F)71は、外部デバイスとの間で所定の信号を送受信し、インタフェースユニット(I/F)72は、半導体メモリデバイス50との間で所定の信号を送受信する。マイクロプロセッサユニット(MPU)73は、論理アドレスを物理アドレスに変換する。バッファRAM74は、データを一時的に記憶する。エラー訂正コードユニット(ECC)75は、エラー訂正コードを発生する。
【0185】
コマンド信号ラインCMD、クロック信号ラインCLK、及びシグナルラインDATはメモリカード60に接続されている。制御信号ラインの本数、シグナルラインDATのビット幅及びコントローラ76の回路構成は適宜修正可能である。
【0186】
(適用例3)
更に別のメモリカード60の構成例は、図56に示すように、インタフェースユニット(I/F)71,72、マイクロプロセッサユニット(MPU)73、バッファRAM74、インタフェースユニット(I/F)72に含まれるエラー訂正コードユニット(ECC)75及び半導体メモリデバイス領域501をすべてワンチップ化して、システムLSIチップ507として実現している。このようなシステムLSIチップ507がメモリカード60内に搭載されている。
【0187】
(適用例4)
更に別のメモリカード60の構成例は、図57に示すように、マイクロプロセッサユニット(MPU)73内に半導体メモリデバイス領域501を形成してメモリ混載MPU502を実現し、更にインタフェースユニット(I/F)71,72、バッファRAM74及びインタフェースユニット(I/F)72に含まれるエラー訂正コードユニット(ECC)75をすべてワンチップ化して、システムLSIチップ506として実現している。このようなシステムLSIチップ506がメモリカード60内に搭載されている。
【0188】
(適用例5)
更に別のメモリカード60の構成例は、図58に示すように、図54或いは図55において示された半導体メモリデバイス50に代わり、NAND型フラッシュメモリとバイト型EEPROMで構成されるROM領域を有するEEPROMモードのフラッシュメモリ503を利用している。
【0189】
ROM領域を有するEEPROMモードのフラッシュメモリ503は、図56において示されたように、コントローラ76部分と同一チップに形成して、ワンチップ化されたシステムLSIチップ507を構成しても良いことはもちろんである。更にまた、図57において示されたように、マイクロプロセッサユニット(MPU)73内に、ROM領域を有するEEPROMモードのフラッシュメモリ503からなる半導体メモリ領域を形成してメモリ混載MPU502を実現し、更にインタフェースユニット(I/F)71,72、バッファRAM74をすべてワンチップ化して、システムLSIチップ506として構成しても良いことはもちろんである。
【0190】
(適用例6)
図55乃至図58において示されたメモリカード60の適用例としては、図59に示すように、メモリカードホルダ80を想定することができる。メモリカードホルダ80は、本発明の第1乃至第3の実施の形態において詳細に説明された不揮発性半導体記憶装置を半導体メモリデバイス50として備えた、メモリカード60を収容することができる。メモリカードホルダ80は、電子デバイス(図示されていない)に接続され、メモリカード60と電子デバイスとのインタフェースとして動作可能である。メモリカードホルダ80は、図55乃至図58に開示されたメモリカード60内のコントローラ76、マイクロプロセッサユニット(MPU)73、バッファRAM74、エラー訂正コードユニット(ECC)75、インタフェースユニット(I/F)71,72等の複数の機能と共に、様々な機能を実行可能である。
【0191】
(適用例7)
図60を参照して、更に別の適用例を説明する。メモリカード60若しくはメモリカードホルダ80を収容可能な接続装置90について、図60には開示されている。メモリカード60若しくはメモリカードホルダ80の内、いずれかに、半導体メモリデバイス50或いは半導体メモリデバイス領域501、メモリ混載MPU502、ROM領域を有するEEPROMモードのフラッシュメモリ503として、本発明の第1乃至第3の実施の形態において詳細に説明された、不揮発性半導体記憶装置を備えている。メモリカード60或いはメモリカードホルダ80は接続装置90に装着され、しかも電気的に接続される。接続装置90は接続ワイヤ92及びインタフェース回路93を介して、CPU94及びバス95を備えた回路ボード91に接続される。
【0192】
(適用例8)
図61を参照して、別の適用例を説明する。メモリカード60若しくはメモリカードホルダ80の内、いずれかに、半導体メモリデバイス50或いは半導体メモリデバイス領域501、メモリ混載MPU502、ROM領域を有するEEPROMモードのフラッシュメモリ503として、本発明の第1乃至第3の実施の形態において詳細に説明された、不揮発性半導体記憶装置を備えている。メモリカード60或いはメモリカードホルダ80は接続装置90に対して装着され、電気的に接続される。接続装置90は、接続ワイヤ92を介して、パーソナルコンピュータ(PC)350に接続されている。
【0193】
(適用例9)
図62を参照して、別の適用例を説明する。メモリカード60は、半導体メモリデバイス50或いは半導体メモリデバイス領域501、メモリ混載MPU502、ROM領域を有するEEPROMモードのフラッシュメモリ503として、本発明の第1乃至第3の実施の形態において詳細に説明された、不揮発性半導体記憶装置を備えている。このようなメモリカード60をメモリカードホルダ80を内蔵するデジタルカメラ650に適用した例を図62は示している。
【0194】
(適用例10)
本発明の第1乃至第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の別の適用例は、図63及び図64に示すように、半導体メモリデバイス50とROM410とRAM420とCPU430とから構成されたMPU400と、プレーンターミナル600とを含むIC(interface circuit:IC)カード500を構成している。ICカード500はプレーンターミナル600を介して外部デバイスと接続可能である。またプレーンターミナル600はICカード500内において、MPU400に結合される。CPU430は演算部431と制御部432とを含む。制御部432は半導体メモリデバイス50、ROM410及びRAM420に結合されている。MPU400はICカード500の一方の表面上にモールドされ、プレーンターミナル600はICカード500の他方の表面上において形成されることが望ましい。図64において、半導体メモリデバイス50或いはROM410に対して、本発明の第1乃至第3の実施の形態において詳細に説明した不揮発性半導体記憶装置を適用することができる。また、不揮発性半導体記憶装置の動作上、ページモード、バイトモード及び擬似EEROMモードが可能である。
【0195】
(適用例11)
更に別のICカード500の構成例は、図65に示すように、ROM410、RAM420、CPU430、半導体メモリデバイス領域501をすべてワンチップ化して、システムLSIチップ508として構成する。このようなシステムLSIチップ508がICカード500内に内蔵されている。図65において、半導体メモリデバイス領域501及びROM410に対して、本発明の第1乃至第3の実施の形態において詳細に説明した不揮発性半導体記憶装置を適用することができる。また、不揮発性半導体記憶装置の動作上、ページモード、バイトモード及び擬似EEROMモードが可能である。
【0196】
(適用例12)
更に別のICカード500の構成例は、図66に示すように、ROM410を半導体メモリデバイス領域501内に内蔵して、全体として、ROM領域を有するEEPROMモードのフラッシュメモリ510を構成し、更に、このROM領域を有するEEPROMモードのフラッシュメモリ510と、RAM420、CPU430をすべてワンチップ化して、システムLSIチップ509を構成している。このようなシステムLSIチップ509がICカード500内に内蔵されている。
【0197】
(適用例13)
更に別のICカード500の構成例は、図67に示すように、図64に示した半導体メモリデバイス50において、ROM410を内蔵して、全体として、ROM領域を有するEEPROMモードのフラッシュメモリ510を構成している。このようなROM領域を有するEEPROMモードのフラッシュメモリ510は、MPU400内に内蔵されている点は、図64と同様である。
【0198】
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。したがって、本発明の技術範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
【0199】
【発明の効果】
本発明の不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法、半導体集積回路及び不揮発性半導体記憶装置システムによれば、ゲート加工時の周期的なパターン崩れによる、制御ゲートのゲート長の加工バラツキやレジスト倒れを防ぎ、信頼性の向上が図れる。更に、選択トランジスタを分離することにより、選択トランジスタと隣接制御ゲートとの間のスペース及びパンチスルー耐圧向上のための選択トランジスタのゲート長を制御ゲートに比べて長く取る必要が無くなり、この結果、チップサイズが縮小化でき、製造プロセスマージンの向上と信頼性の向上に加えて、低コスト化が実現できる。そして、本発明の効果は、デザイン・ルールが微細化されるほど、より顕著になる。従って、信頼性の高い、低価格な不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法、半導体集積回路及び不揮発性半導体記憶装置システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る、NAND型フラッシュメモリの(a)模式的平面レイアウトパターン構成図、(b)回路構成図。
【図2】本発明の比較例としての、NAND型フラッシュメモリの模式的平面レイアウトパターン構成図。
【図3】NAND型フラッシュメモリにおいて、スケーリング則を考慮した場合の規格化されたセルサイズとNANDストリング上のメモリセル数の関係を示す模式図。
【図4】NAND型フラッシュメモリにおいて、スケーリング則を考慮した場合の規格化されたセルサイズとスケーリングユニット F (n m)との関係を示す模式図であって、ラインAの単一選択ゲートの場合とラインBの複数選択ゲートの場合との比較図。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構造を表す平面図。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構造を表す断面図。
【図7】図2に示す平面図をNANDストリング方向に拡張し、ビット線方向の折り返しパターン構成を説明する平面図。
【図8】本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置のNAND型フラッシュメモリで構成した例のフラッシュメモリセルユニットを表す回路図。
【図9】本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置のAND型フラッシュメモリで構成した例のフラッシュメモリセルユニットを表す回路図。
【図10】本発明の第1の実施の形態の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置の構造を表す平面図。
【図11】本発明の第1の実施の形態の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置の構造を表す断面図。
【図12】本発明の第1の実施の形態の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程を表す断面図。
【図13】本発明の第1の実施の形態の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程を表す断面図。
【図14】本発明の第1の実施の形態の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程を表す断面図。
【図15】本発明の第1の実施の形態の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程を表す断面図。
【図16】本発明の第1の実施の形態の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程を表す断面図。
【図17】本発明の第1の実施の形態の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程を表す断面図。
【図18】本発明の第1の実施の形態の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程を表す断面図。
【図19】本発明の第1の実施の形態の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程を表す断面図。
【図20】本発明の第1の実施の形態の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程を表す断面図。
【図21】本発明の第1の実施の形態の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程を表す断面図。
【図22】本発明の第1の実施の形態の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程を表す断面図。
【図23】本発明の第1の実施の形態の変形例2に係る不揮発性半導体記憶装置の構造を表す断面図。
【図24】本発明の第1の実施の形態の変形例3に係る不揮発性半導体記憶装置の構造を表す断面図。
【図25】本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の変形例における工程を表す断面図。
【図26】本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の変形例における一工程を表す断面図。
【図27】本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の変形例における一工程を表す断面図。
【図28】本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置であって、64MビットNAND型フラッシュメモリの例の模式的回路構成図。
【図29】本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置であって、AND型フラッシュメモリの例の模式的回路構成図。
【図30】AND型フラッシュメモリの(a)書き込み動作説明図、(b)消去動作説明図。
【図31】本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置であって、分割ビットライン(Divided bit line)NOR型フラッシュメモリで構成した例の回路構成図。NAND型フラッシュメモリで構成した例の平面図。
【図32】本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置であって、NAND型フラッシュメモリで構成した例の回路構成図。
【図33】本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置であって、NAND型フラッシュメモリで構成した例の平面図。
【図34】本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置であって、NAND型フラッシュメモリで構成した例の平面図。
【図35】本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置であって、NAND型フラッシュメモリで構成した例の平面図。
【図36】本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置であって、NAND型フラッシュメモリで構成した例の平面図。
【図37】本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置であって、NAND型フラッシュメモリで構成した例の平面図。
【図38】本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置であって、AND型フラッシュメモリで構成した例の回路構成図。
【図39】本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置であって、分割ビットライン(Divided bit line)NOR型フラッシュメモリで構成した例の回路構成図。
【図40】本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置であって、64MビットNAND型フラッシュメモリで構成した例の回路構成図。
【図41】本発明の第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置であって、NAND型フラッシュメモリで構成した例の平面図。
【図42】図38に示す平面図をNANDストリング方向に拡張し、ビット線方向の折り返しパターン構成を説明する平面図。
【図43】本発明の第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置であって、NAND型フラッシュメモリで構成した例の平面図。
【図44】本発明の第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置であって、NAND型フラッシュメモリで構成した例の平面図。
【図45】本発明の第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置であって、NAND型フラッシュメモリで構成した例の平面図。
【図46】本発明の第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置であって、NAND型フラッシュメモリで構成した例の平面図。
【図47】本発明の第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置であって、AND型フラッシュメモリで構成した例の回路構成図。
【図48】本発明の第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置であって、分割ビットライン(Divided bit line)NOR型フラッシュメモリで構成した例の回路構成図。
【図49】本発明の第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置であって、64MビットNAND型フラッシュメモリで構成した例の回路構成図。
【図50】本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置システムに使用するページ型フラッシュメモリの模式的ブロック構成図。
【図51】本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置システムに使用するバイト型フラッシュメモリの模式的ブロック構成図。
【図52】本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置システムに使用するROM領域を有するEEPROM型フラッシュメモリの模式的ブロック構成図。
【図53】本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置システムに使用するROM領域を有するEEPROM型フラッシュメモリの模式的回路構成図。
【図54】本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置システムを適用するメモリカードの内部構造を示す模式的ブロック構成図。
【図55】本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置システムを適用するメモリカードの内部構造を示す模式的ブロック構成図。
【図56】本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置システムを適用するメモリカードの内部構造を示す模式的ブロック構成図。
【図57】本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置システムを適用するメモリカードの内部構造を示す模式的ブロック構成図。
【図58】本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置システムを適用するメモリカードの内部構造を示す模式的ブロック構成図。
【図59】本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置システムを適用するメモリカード及びカードホルダーの模式的構成図。
【図60】本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置システムを適用するメモリカード及びそのカードホルダーを受容可能な接続装置の模式的構成図。
【図61】本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置システムを適用するメモリカードを内蔵し、接続ワイヤを介してパーソナルコンピュータに接続するための結合装置の模式的構成図。
【図62】本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置システムを適用するメモリカードを内蔵可能な、デジタルカメラシステム。
【図63】本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置システムを適用するICカードの模式的構成図。
【図64】本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置システムを適用するICカードの内部構造を示す模式的ブロック構成図。
【図65】本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置システムを適用するICカードの内部構造を示す模式的ブロック構成図。
【図66】本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置システムを適用するICカードの内部構造を示す模式的ブロック構成図。
【図67】本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置システムを適用するICカードの内部構造を示す模式的ブロック構成図。
【図68】従来の不揮発性半導体記憶装置として、NAND型フラッシュメモリの模式的回路構成図。
【符号の説明】
1,1j−1,1j,1j+1…メモリセルゲート
2,2j−1,2j,2j+1,21,21j−1,21j,21j+1…選択ゲート
3…素子活性領域
4…素子分離領域
5,5j−1,5j,5j+1,5j+2,23,23j−1,23j,23j+1…NANDストリング
6,24…コンタクトプラグ
10…半導体基板
11…ソース・ドレイン拡散層
11a…第1のメモリセルゲート群
12…チャネルイオン注入層
12b…第2のメモリセルゲート群
13…ゲート絶縁膜
14…第1導電層(電荷蓄積層)
15…ゲート間絶縁膜(ONO膜)
16…第2導電層(制御ゲート)
20,70…メモリブロック
21a,21b,21c…第1の選択ゲート群
22,34…開口部
22a,22b,22c…第2の選択ゲート群
23a,23b,23c…第3の選択ゲート群
24a,24b,24c…第4の選択ゲート群
25…選択トランジスタチャネル拡散層
30…シリコン酸化膜
31,32…マスク材
33…フォトレジスト
50…半導体メモリデバイス
60…メモリカード
71,72…インタフェースユニット(I/F)
73…MPU
74…バッファRAM
75…エラー訂正コードユニット
76…コントローラ
80…メモリカードホルダ
90…接続装置
91…回路ボード
92…接続ワイヤ
93…インタフェース回路
94,430…CPU
95…バス
100…基板
101…ソース領域
102…ドレイン領域
103…浮遊ゲート
104…制御ゲート
105…ソース端子
106…ドレイン端子
107…制御ゲート端子
108…バックバイアス端子
290…トップ・ページバッファ
291,302,312…ボトム・ページバッファ
292…レフト・ロウデコーダ/チャージポンプ
293…ライト・ロウデコーダ/チャージポンプ
300,310…ワードラインドライバ
301,311…選択ゲート制御回路
303…AND型メモリセルユニット
350…パーソナルコンピュータ
313…DINOR型メモリセルユニット
400…MPU
410…ROM
420…RAM
431…演算部
432…制御部
500…ICカード
501…半導体メモリデバイス領域
502…メモリ混載MPU
503,510…ROM領域を有するEEPROMモードのフラッシュメモリ
506,507,508,509…システムLSIチップ
600…プレーンターミナル
601…フラッシュメモリセルアレイ
602…センスアンプ
603…ビット線
604…ワード線
605,606,611,612…メモリセル列
607,608,613…メモリセル
609…フラッシュメモリ
610…ROM領域を有するEEPROM
650…デジタルカメラ
M0,M1,M2,…,M15…メモリセルトランジスタ
SG1,SG11,SG12…ビット線側選択トランジスタ
SG2,SG21,SG22…ソース線側選択トランジスタ
SGD,SGD1,SGD2,SGD3,SSL1,SSL2,SGL01,SGL02,SGL03,SGS,SGS1,SGS2,SGS3,GSL1,GSL2,SGL11,SGL12,SGL13,ST11,ST12,ST13,ST21,ST22,ST23,ST1,ST2,SGL0,SGL1…選択ゲート線
DQ,BL0,BL1,…,BLn…ビット線
WL,WL1,WL2,…,WLm…ワード線
CS,SL…ソース線
SUD…サブビット線
SUS…サブソース線
BS,SC…コンタクトホール
W1,W2,W3…ゲート幅
F,F1,F2…スケーリングユニット(最小加工寸法)
XF,ZF,YF…寸法
CLE…コマンドラインイネーブルシグナルライン
ALE…アドレスラインイネーブルシグナルライン
DAT…シグナルライン
R/B…レディー/ビジーシグナルライン
CMD…コマンドシグナルライン
CLK…クロックシグナルライン
Claims (70)
- 行方向に配列される複数のワード線と、
該ワード線と直交する列方向に配列されるビット線と、
前記列方向に配列され、かつ前記複数のワード線のいずれかにより、それぞれ電荷蓄積状態を制御される電荷蓄積層を有するメモリセルトランジスタと、
該メモリセルトランジスタの配列の一端側に、前記列方向に隣接して配置され、前記配列されたメモリセルトランジスタを選択する、複数の第1の選択トランジスタと、
該第1の選択トランジスタのそれぞれのゲートに接続された第1の選択ゲート配線
とを備えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 前記メモリセルトランジスタの配列の他端側に、前記列方向に隣接して配置され、前記配列されたメモリセルトランジスタを選択する、複数の第2の選択トランジスタと、
該第2の選択トランジスタのそれぞれのゲートに接続された第2の選択ゲート配線
とを更に備えることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 前記複数の第1の選択トランジスタのいずれかが、前記ビット線に接続されていることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記複数のワード線と、前記第1の選択ゲート配線とが同一の線幅で配線されていることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記複数のワード線と、前記第1の選択ゲート配線とが同一の最小加工寸法で定義される線幅で配線されていることを特徴とする請求項4記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記複数の第1の選択トランジスタは互いに同一の電圧で駆動されることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記複数の第1の選択トランジスタは周期的に短絡されたことを特徴とする請求項6記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記メモリセルトランジスタは前記列方向に複数個互いに直列接続されたことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記メモリセルトランジスタは前記列方向に複数個互いに並列接続されたことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記メモリセルトランジスタは前記列方向に互いに複数個並列接続され、かつ前記複数のメモリセルトランジスタのソース領域は共通のソース線に接続されたことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記メモリセルトランジスタは前記列方向に複数個接続されたメモリセルストリングを構成することを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記メモリセルストリングはNANDストリングを構成することを特徴とする請求項11記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記メモリセルストリングはANDストリングを構成することを特徴とする請求項11記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記メモリセルストリングは分割ビットラインNORストリングを構成することを特徴とする請求項11記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記ワード線に接続された列方向のメモリセルトランジスタの情報をページ単位として読み出し或いは書き込むセンスアンプを更に備えることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記ワード線と前記ビット線の交点に配列されたメモリセルトランジスタの情報をバイト単位として読み出し或いは書き込むセンスアンプを更に備えることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記ワード線に接続された列方向のメモリセルトランジスタの情報を、ページ単位として読み出し或いは書き込む、ROM領域を有するEEPROMを更に備えることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記ワード線と前記ビット線の交点に配列されたメモリセルトランジスタの情報を、バイト単位として読み出し或いは書き込む、ROM領域を有するEEPROMを更に備えることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記複数の第1の選択トランジスタは、
第1導電層と、
前記第1導電層上のゲート間絶縁膜と、
前記ゲート間絶縁膜上の第2導電層とを有し、前記ゲート間絶縁膜に開口された開口部を介して、前記第1導電層と前記第2導電層とが短絡していることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 前記複数の第1の選択トランジスタのうち少なくとも一個は、
前記第1導電層と、
前記第1導電層上のゲート間絶縁膜と、
前記ゲート間絶縁膜上の第2導電層とを有し、前記ゲート間絶縁膜に開口された開口部を介して、前記第1導電層と前記第2導電層とが短絡していることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 前記複数の第1の選択トランジスタのチャネル領域の不純物濃度と前記メモリセルトランジスタのチャネル領域の不純物濃度とがそれぞれ異なることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記メモリセルトランジスタ及び前記複数の第1の選択トランジスタは、それぞれ第1導電層と、
前記第1導電層上のゲート間絶縁膜と、
前記ゲート間絶縁膜上の第2導電層とを有し、
前記第1導電層は前記メモリセルトランジスタと前記複数の第1の選択トランジスタにおいて同一の厚さを有し、
前記ゲート間絶縁膜は前記メモリセルトランジスタと前記複数の第1の選択トランジスタとにおいて同一の厚さを有し、
前記第2導電層は前記メモリセルトランジスタと前記複数の第1の選択トランジスタとにおいて同一の厚さを有することを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 前記列方向に複数配列されたメモリセルトランジスタと、前記列方向に配列された前記複数の第1の選択トランジスタとは、更に前記列方向及び前記列方向に直交する行方向に繰り返し配列されて、メモリセルアレイのマトリックスを構成することを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記列方向に複数配列されたメモリセルトランジスタは、更に、前記列方向に配列された前記複数の第1の選択トランジスタを介してビット線に接続され、
前記メモリセルアレイのワード線を選択する手段と、
前記メモリセルアレイのビット線を選択する手段
とを備えることを特徴とする請求項23記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 前記列方向に複数配列されたメモリセルトランジスタの前記ゲート長と、前記列方向に配列された前記複数の第1の選択トランジスタのゲート長とは、異なる配線幅であることを特徴とする請求項23記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 半導体チップと、
前記半導体チップに搭載され、行方向に配列される複数のワード線と、該ワード線と直交する列方向に配列されるビット線と、前記列方向に配列され、かつ前記複数のワード線のいずれかにより、それぞれ電荷蓄積状態を制御される電荷蓄積層を有するメモリセルトランジスタと、該メモリセルトランジスタの配列の一端側に、前記列方向に隣接して配置され、前記配列されたメモリセルトランジスタを選択する、複数の第1の選択トランジスタと、該第1の選択トランジスタのそれぞれのゲートに接続された第1の選択ゲート配線とを備える半導体メモリと、
前記半導体チップに搭載され、前記半導体メモリを制御する論理回路とを備えることを特徴とする半導体集積回路。 - 前記論理回路はCPUを備えることを特徴とする請求項26記載の半導体集積回路。
- 行方向に配列される複数のワード線と、
該ワード線と直交する列方向に配列されるビット線と、
前記列方向に配列され、かつ前記複数のワード線のいずれかにより、それぞれ電荷蓄積状態を制御される電荷蓄積層を有するメモリセルトランジスタと、
該メモリセルトランジスタの配列の一端側に、前記列方向に隣接して配置され、前記配列されたメモリセルトランジスタを選択する、複数の第1の選択トランジスタと、
該第1の選択トランジスタのそれぞれのゲートに接続された第1の選択ゲート配線
とを備える半導体メモリを含むメモリカードを備え、情報を記憶するとともに、情報媒体にアクセスするための不揮発性半導体記憶装置システム。 - 前記メモリセルトランジスタの配列の他端側に、前記列方向に隣接して配置され、前記配列されたメモリセルトランジスタを選択する、複数の第2の選択トランジスタと、
該第2の選択トランジスタのそれぞれのゲートに接続された第2の選択ゲート配線
とを更に備えることを特徴とする請求項28記載の不揮発性半導体記憶装置システム。 - 前記複数の第1の選択トランジスタのいずれかが、前記ビット線に接続されていることを特徴とする請求項28記載の不揮発性半導体記憶装置システム。
- 前記複数のワード線と、前記第1の選択ゲート配線とが同一の線幅で配線されていることを特徴とする請求項28記載の不揮発性半導体記憶装置システム。
- 前記複数のワード線と、前記第1の選択ゲート配線とが同一の最小加工寸法で定義される線幅で配線されていることを特徴とする請求項31記載の不揮発性半導体記憶装置システム。
- 前記複数の第1の選択トランジスタは互いに同一の電圧で駆動されることを特徴とする請求項28記載の不揮発性半導体記憶装置システム。
- 前記複数の第1の選択トランジスタは周期的に短絡されたことを特徴とする請求項33記載の不揮発性半導体記憶装置システム。
- 前記複数のメモリセルトランジスタは前記列方向に互いに直列接続されたことを特徴とする請求項28記載の不揮発性半導体記憶装置システム。
- 前記複数のメモリセルトランジスタは前記列方向に互いに並列接続されたことを特徴とする請求項28記載の不揮発性半導体記憶装置システム。
- 前記複数のメモリセルトランジスタは前記列方向に互いに並列接続され、かつ前記複数のメモリセルトランジスタのソース領域は共通のソース線に接続されたことを特徴とする請求項28記載の不揮発性半導体記憶装置システム。
- 前記メモリセルトランジスタは前記列方向に複数個接続されたメモリセルストリングを構成することを特徴とする請求項28記載の不揮発性半導体記憶装置システム。
- 前記メモリセルストリングはNANDストリングを構成することを特徴とする請求項38記載の不揮発性半導体記憶装置システム。
- 前記メモリセルストリングはANDストリングを構成することを特徴とする請求項38記載の不揮発性半導体記憶装置システム。
- 前記メモリセルストリングは分割ビットラインNORストリングを構成することを特徴とする請求項38記載の不揮発性半導体記憶装置システム。
- 前記ワード線に接続された列方向のメモリセルトランジスタの情報をページ単位として読み出し或いは書き込むセンスアンプを更に備えることを特徴とする請求項28記載の不揮発性半導体記憶装置システム。
- 前記ワード線と前記ビット線の交点に配列されたメモリセルトランジスタの情報をバイト単位として読み出し或いは書き込むセンスアンプを更に備えることを特徴とする請求項28記載の不揮発性半導体記憶装置システム。
- 前記ワード線に接続された列方向のメモリセルトランジスタの情報を、ページ単位として読み出し或いは書き込む、ROM領域を有するEEPROMを更に備えることを特徴とする請求項28記載の不揮発性半導体記憶装置システム。
- 前記ワード線と前記ビット線の交点に配列されたメモリセルトランジスタの情報を、バイト単位として読み出し或いは書き込む、ROM領域を有するEEPROMを更に備えることを特徴とする請求項28記載の不揮発性半導体記憶装置システム。
- 前記メモリカードが装着されるメモリカードホルダを更に備えることを特徴とする請求項28記載の不揮発性半導体記憶装置システム。
- 前記メモリカードが装着される接続装置を更に備えることを特徴とする請求項28記載の不揮発性半導体記憶装置システム。
- 前記接続装置はコンピュータに接続されることを特徴とする請求項47記載の不揮発性半導体記憶装置システム。
- 前記半導体メモリを制御するコントローラを更に備えることを特徴とする請求項28記載の不揮発性半導体記憶装置システム。
- 行方向に配列される複数のワード線と、
該ワード線と直交する列方向に配列されるビット線と、
前記列方向に配列され、かつ前記複数のワード線のいずれかにより、それぞれ電荷蓄積状態を制御される電荷蓄積層を有するメモリセルトランジスタと、
該メモリセルトランジスタの配列の一端側に、前記列方向に隣接して配置され、前記配列されたメモリセルトランジスタを選択する、複数の第1の選択トランジスタと、
該第1の選択トランジスタのそれぞれのゲートに接続された第1の選択ゲート配線
とを備える半導体メモリを含むICカードを備え、情報を記憶するとともに、情報媒体にアクセスするための不揮発性半導体記憶装置システム。 - 前記メモリセルトランジスタの配列の他端側に、前記列方向に隣接して配置され、前記配列されたメモリセルトランジスタを選択する、複数の第2の選択トランジスタと、
該第2の選択トランジスタのそれぞれのゲートに接続された第2の選択ゲート配線
とを更に備えることを特徴とする請求項50記載の不揮発性半導体記憶装置システム。 - 前記複数の第1の選択トランジスタのいずれかが、前記ビット線に接続されていることを特徴とする請求項50記載の不揮発性半導体記憶装置システム。
- 前記複数のワード線と、前記第1の選択ゲート配線とが同一の線幅で配線されていることを特徴とする請求項50記載の不揮発性半導体記憶装置システム。
- 前記複数のワード線と、前記第1の選択ゲート配線とが同一の最小加工寸法で定義される線幅で配線されていることを特徴とする請求項53記載の不揮発性半導体記憶装置システム。
- 前記複数の第1の選択トランジスタは互いに同一の電圧で駆動されることを特徴とする請求項50記載の不揮発性半導体記憶装置システム。
- 前記複数の第1の選択トランジスタは周期的に短絡されたことを特徴とする請求項55記載の不揮発性半導体記憶装置システム。
- 前記複数のメモリセルトランジスタは前記列方向に互いに直列接続されたことを特徴とする請求項50記載の不揮発性半導体記憶装置システム。
- 前記複数のメモリセルトランジスタは前記列方向に互いに並列接続されたことを特徴とする請求項50記載の不揮発性半導体記憶装置システム。
- 前記複数のメモリセルトランジスタは前記列方向に互いに並列接続され、かつ前記複数のメモリセルトランジスタのソース領域は共通のソース線に接続されたことを特徴とする請求項50記載の不揮発性半導体記憶装置システム。
- 前記メモリセルトランジスタは前記列方向に複数個接続されたメモリセルストリングを構成することを特徴とする請求項50記載の不揮発性半導体記憶装置システム。
- 前記メモリセルストリングはNANDストリングを構成することを特徴とする請求項50記載の不揮発性半導体記憶装置システム。
- 前記メモリセルストリングはANDストリングを構成することを特徴とする請求項50記載の不揮発性半導体記憶装置システム。
- 前記メモリセルストリングは分割ビットラインNORストリングを構成することを特徴とする請求項50記載の不揮発性半導体記憶装置システム。
- 前記ワード線に接続された列方向のメモリセルトランジスタの情報をページ単位として読み出し或いは書き込むセンスアンプを更に備えることを特徴とする請求項50記載の不揮発性半導体記憶装置システム。
- 前記ワード線と前記ビット線の交点に配列されたメモリセルトランジスタの情報をバイト単位として読み出し或いは書き込むセンスアンプを更に備えることを特徴とする請求項50記載の不揮発性半導体記憶装置システム。
- 前記ワード線に接続された列方向のメモリセルトランジスタの情報を、ページ単位として読み出し或いは書き込む、ROM領域を有するEEPROMを更に備えることを特徴とする請求項50記載の不揮発性半導体記憶装置システム。
- 前記ワード線と前記ビット線の交点に配列されたメモリセルトランジスタの情報を、バイト単位として読み出し或いは書き込む、ROM領域を有するEEPROMを更に備えることを特徴とする請求項50記載の不揮発性半導体記憶装置システム。
- 前記半導体メモリを制御するCPUを更に備えることを特徴とする請求項50記載の不揮発性半導体記憶装置システム。
- 半導体基板の表面近傍にチャネルイオン注入層を形成後、ゲート酸化膜及び浮遊ゲートとなる第1導電層を順次形成する工程と、
更にゲート間酸化膜をONO膜にて堆積する工程と、
次に複数本の選択トランジスタのチャネル予定領域をリソグラフィでパターニングして開口部を設け、イオン注入によって、チャネル拡散層を形成する工程と、
次に前記開口部下のゲート間酸化膜をエッチング開口後、制御ゲート電極材を堆積する工程と、
次にリソグラフィでパターニングして、積層ゲート構造をエッチング加工し、メモリセルトランジスタのゲート電極、複数本の選択トランジスタのゲート電極を形成後、前記半導体基板中に不純物をイオン注入して、ソース・ドレイン拡散層を形成する工程
とを備えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。 - 前記開口部は、複数本の選択トランジスタのチャネル幅よりも広く形成されることを特徴とする請求項69記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003028413A JP2004241558A (ja) | 2003-02-05 | 2003-02-05 | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法、半導体集積回路及び不揮発性半導体記憶装置システム |
US10/359,216 US6845042B2 (en) | 2003-02-05 | 2003-02-06 | Nonvolatile semiconductor memory, fabrication method for the same, semiconductor integrated circuits and systems |
KR10-2003-0009071A KR100486801B1 (ko) | 2003-02-05 | 2003-02-13 | 불휘발성 반도체 기억 장치, 그 제조 방법, 반도체 집적회로 및 시스템 |
CNB031044395A CN1292480C (zh) | 2003-02-05 | 2003-02-14 | 非易失性半导体存储装置及其制造方法和半导体集成电路及系统 |
US11/008,531 US7141474B2 (en) | 2003-02-05 | 2004-12-10 | Fabrication method of a nonvolatile semiconductor memory |
US11/559,785 US7498630B2 (en) | 2003-02-05 | 2006-11-14 | Nonvolatile semiconductor memory |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003028413A JP2004241558A (ja) | 2003-02-05 | 2003-02-05 | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法、半導体集積回路及び不揮発性半導体記憶装置システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004241558A true JP2004241558A (ja) | 2004-08-26 |
JP2004241558A5 JP2004241558A5 (ja) | 2006-07-13 |
Family
ID=32767642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003028413A Pending JP2004241558A (ja) | 2003-02-05 | 2003-02-05 | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法、半導体集積回路及び不揮発性半導体記憶装置システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6845042B2 (ja) |
JP (1) | JP2004241558A (ja) |
KR (1) | KR100486801B1 (ja) |
CN (1) | CN1292480C (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006191017A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-20 | Hynix Semiconductor Inc | ナンドフラッシュメモリ素子 |
JP2008022009A (ja) * | 2006-07-11 | 2008-01-31 | Samsung Electronics Co Ltd | 不揮発性メモリー素子及びその製造方法 |
US7480178B2 (en) | 2005-04-20 | 2009-01-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | NAND flash memory device having dummy memory cells and methods of operating same |
US7486553B2 (en) | 2005-12-01 | 2009-02-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile storage device and method of manufacturing the same, and storage device and method of manufacturing the same |
JP2009043394A (ja) * | 2007-08-06 | 2009-02-26 | Hynix Semiconductor Inc | ブロックデコーダ及びこれを含む半導体メモリ素子 |
JP2009529224A (ja) * | 2005-12-28 | 2009-08-13 | サンディスク コーポレイション | 選択ゲート幅を増加させたフラッシュメモリ用の半導体装置の製造方法 |
US7649777B2 (en) | 2003-08-04 | 2010-01-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory cell matrix with divided write/erase, a method for operating the same, monolithic integrated circuits and systems |
JP2011070730A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2013187504A (ja) * | 2012-03-09 | 2013-09-19 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
US8675409B2 (en) | 2006-07-11 | 2014-03-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Non-volatile memory devices |
TWI699782B (zh) * | 2019-03-12 | 2020-07-21 | 日商東芝記憶體股份有限公司 | 非揮發性半導體記憶裝置 |
US11335404B2 (en) | 2016-07-08 | 2022-05-17 | Micron Technology, Inc. | Memory device including multiple select gates and different bias conditions |
Families Citing this family (94)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7505321B2 (en) * | 2002-12-31 | 2009-03-17 | Sandisk 3D Llc | Programmable memory array structure incorporating series-connected transistor strings and methods for fabrication and operation of same |
US7233522B2 (en) | 2002-12-31 | 2007-06-19 | Sandisk 3D Llc | NAND memory array incorporating capacitance boosting of channel regions in unselected memory cells and method for operation of same |
US7233024B2 (en) | 2003-03-31 | 2007-06-19 | Sandisk 3D Llc | Three-dimensional memory device incorporating segmented bit line memory array |
US6879505B2 (en) * | 2003-03-31 | 2005-04-12 | Matrix Semiconductor, Inc. | Word line arrangement having multi-layer word line segments for three-dimensional memory array |
JP4256198B2 (ja) * | 2003-04-22 | 2009-04-22 | 株式会社東芝 | データ記憶システム |
US7348245B2 (en) * | 2003-04-28 | 2008-03-25 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device and a method of manufacturing the same |
JP4477886B2 (ja) * | 2003-04-28 | 2010-06-09 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置の製造方法 |
JP4591809B2 (ja) * | 2003-06-27 | 2010-12-01 | エルピーダメモリ株式会社 | 微細化に対応したメモリアレイ領域のレイアウト方法 |
US7023045B2 (en) * | 2003-08-20 | 2006-04-04 | Macronix International Co., Ltd. | Layout of a flash memory having symmetric select transistors |
US7221588B2 (en) * | 2003-12-05 | 2007-05-22 | Sandisk 3D Llc | Memory array incorporating memory cells arranged in NAND strings |
US20050128807A1 (en) * | 2003-12-05 | 2005-06-16 | En-Hsing Chen | Nand memory array incorporating multiple series selection devices and method for operation of same |
KR100582422B1 (ko) * | 2004-05-15 | 2006-05-22 | 에스티마이크로일렉트로닉스 엔.브이. | 낸드 플래시 메모리 소자 |
JP4817615B2 (ja) * | 2004-05-31 | 2011-11-16 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP4881552B2 (ja) * | 2004-09-09 | 2012-02-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP4417813B2 (ja) * | 2004-10-01 | 2010-02-17 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置及びメモリカード |
US7638850B2 (en) | 2004-10-14 | 2009-12-29 | Saifun Semiconductors Ltd. | Non-volatile memory structure and method of fabrication |
TW200629543A (en) * | 2004-12-27 | 2006-08-16 | St Microelectronics Crolles 2 | An anti-fuse cell and its manufacturing process |
KR100632953B1 (ko) * | 2005-03-07 | 2006-10-12 | 삼성전자주식회사 | 메모리 소자, 상기 메모리 소자를 위한 메모리 배열 및 상기 메모리 배열의 구동 방법 |
JP4653533B2 (ja) * | 2005-03-24 | 2011-03-16 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
US7196930B2 (en) * | 2005-04-27 | 2007-03-27 | Micron Technology, Inc. | Flash memory programming to reduce program disturb |
JP4683995B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2011-05-18 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置 |
KR100697285B1 (ko) * | 2005-05-11 | 2007-03-20 | 삼성전자주식회사 | 워드라인과 선택라인 사이에 보호라인을 가지는 낸드플래시 메모리 장치 |
US7227786B1 (en) * | 2005-07-05 | 2007-06-05 | Mammen Thomas | Location-specific NAND (LS NAND) memory technology and cells |
EP1746645A3 (en) * | 2005-07-18 | 2009-01-21 | Saifun Semiconductors Ltd. | Memory array with sub-minimum feature size word line spacing and method of fabrication |
JP4761872B2 (ja) * | 2005-08-01 | 2011-08-31 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US7259991B2 (en) * | 2005-09-01 | 2007-08-21 | Micron Technology, Inc. | Operation of multiple select gate architecture |
KR100632652B1 (ko) * | 2005-09-20 | 2006-10-11 | 주식회사 하이닉스반도체 | 플래쉬 메모리소자의 셀 스트링 및 이의 제조방법 |
KR100724334B1 (ko) * | 2006-01-03 | 2007-06-04 | 삼성전자주식회사 | 데이터 전송에 이웃하는 비트라인을 이용하는 불휘발성반도체 메모리 장치 및 그의 구동방법 |
US7408810B2 (en) * | 2006-02-22 | 2008-08-05 | Micron Technology, Inc. | Minimizing effects of program disturb in a memory device |
US7561469B2 (en) * | 2006-03-28 | 2009-07-14 | Micron Technology, Inc. | Programming method to reduce word line to word line breakdown for NAND flash |
US7440321B2 (en) * | 2006-04-12 | 2008-10-21 | Micron Technology, Inc. | Multiple select gate architecture with select gates of different lengths |
US20080001233A1 (en) * | 2006-05-11 | 2008-01-03 | Ashok Kumar Kapoor | Semiconductor device with circuits formed with essentially uniform pattern density |
US7471565B2 (en) * | 2006-08-22 | 2008-12-30 | Micron Technology, Inc. | Reducing effects of program disturb in a memory device |
US7977186B2 (en) * | 2006-09-28 | 2011-07-12 | Sandisk Corporation | Providing local boosting control implant for non-volatile memory |
US7705387B2 (en) * | 2006-09-28 | 2010-04-27 | Sandisk Corporation | Non-volatile memory with local boosting control implant |
WO2008042591A2 (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Sandisk Corporation | Local channel-boosting control implant for nand memory |
US7691710B2 (en) * | 2006-10-17 | 2010-04-06 | Sandisk Corporation | Fabricating non-volatile memory with dual voltage select gate structure |
US7586157B2 (en) * | 2006-10-17 | 2009-09-08 | Sandisk Corporation | Non-volatile memory with dual voltage select gate structure |
US7616490B2 (en) * | 2006-10-17 | 2009-11-10 | Sandisk Corporation | Programming non-volatile memory with dual voltage select gate structure |
KR100784007B1 (ko) | 2006-10-31 | 2007-12-10 | 주식회사 하이닉스반도체 | 비휘발성 메모리 장치 및 그 소거 방법 |
US7508703B2 (en) * | 2006-11-13 | 2009-03-24 | Sandisk Corporation | Non-volatile memory with boost structures |
US7696035B2 (en) * | 2006-11-13 | 2010-04-13 | Sandisk Corporation | Method for fabricating non-volatile memory with boost structures |
US7508710B2 (en) * | 2006-11-13 | 2009-03-24 | Sandisk Corporation | Operating non-volatile memory with boost structures |
US8514622B2 (en) * | 2007-11-29 | 2013-08-20 | Zeno Semiconductor, Inc. | Compact semiconductor memory device having reduced number of contacts, methods of operating and methods of making |
US8547756B2 (en) | 2010-10-04 | 2013-10-01 | Zeno Semiconductor, Inc. | Semiconductor memory device having an electrically floating body transistor |
US9601493B2 (en) | 2006-11-29 | 2017-03-21 | Zeno Semiconductor, Inc | Compact semiconductor memory device having reduced number of contacts, methods of operating and methods of making |
US9391079B2 (en) | 2007-11-29 | 2016-07-12 | Zeno Semiconductor, Inc. | Compact semiconductor memory device having reduced number of contacts, methods of operating and methods of making |
KR100876082B1 (ko) * | 2006-12-07 | 2008-12-26 | 삼성전자주식회사 | 메모리 소자 및 그 형성 방법 |
US7476588B2 (en) * | 2007-01-12 | 2009-01-13 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming NAND cell units with string gates of various widths |
CN100559594C (zh) * | 2007-01-24 | 2009-11-11 | 力晶半导体股份有限公司 | 非易失性存储器 |
US7830713B2 (en) * | 2007-03-14 | 2010-11-09 | Aplus Flash Technology, Inc. | Bit line gate transistor structure for a multilevel, dual-sided nonvolatile memory cell NAND flash array |
US7636260B2 (en) * | 2007-06-25 | 2009-12-22 | Sandisk Corporation | Method for operating non-volatile storage with individually controllable shield plates between storage elements |
US7781286B2 (en) * | 2007-06-25 | 2010-08-24 | Sandisk Corporation | Method for fabricating non-volatile storage with individually controllable shield plates between storage elements |
US7808826B2 (en) * | 2007-06-25 | 2010-10-05 | Sandisk Corporation | Non-volatile storage with individually controllable shield plates between storage elements |
KR101392431B1 (ko) | 2007-08-14 | 2014-05-08 | 삼성전자주식회사 | 더미 셀을 갖는 플래시 메모리 장치 및 그것의 소거 방법 |
US8320191B2 (en) | 2007-08-30 | 2012-11-27 | Infineon Technologies Ag | Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device |
US7733705B2 (en) | 2008-03-13 | 2010-06-08 | Micron Technology, Inc. | Reduction of punch-through disturb during programming of a memory device |
EP2308051A1 (en) * | 2008-05-07 | 2011-04-13 | Aplus Flash Technology, Inc. | A nand based nmos nor flash memory cell/array and a method of forming same |
US8072811B2 (en) | 2008-05-07 | 2011-12-06 | Aplus Flash Technology, Inc, | NAND based NMOS NOR flash memory cell, a NAND based NMOS NOR flash memory array, and a method of forming a NAND based NMOS NOR flash memory array |
KR20100004770A (ko) * | 2008-07-04 | 2010-01-13 | 삼성전자주식회사 | 메모리 반도체 장치 |
US8134868B2 (en) * | 2008-11-06 | 2012-03-13 | Micron Technology, Inc. | Memory device biasing method and apparatus |
US8737129B2 (en) | 2008-11-14 | 2014-05-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nonvolatile memory device and read method thereof |
KR101518332B1 (ko) * | 2008-12-01 | 2015-05-08 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 제조 방법 |
KR101522016B1 (ko) | 2009-01-06 | 2015-05-21 | 삼성전자주식회사 | 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템 |
JP5759091B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2015-08-05 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. | 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法 |
KR101527195B1 (ko) | 2009-02-02 | 2015-06-10 | 삼성전자주식회사 | 수직 구조의 비휘발성 메모리 소자 |
US8488381B2 (en) * | 2009-02-02 | 2013-07-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Non-volatile memory device having vertical structure and method of operating the same |
US8120966B2 (en) * | 2009-02-05 | 2012-02-21 | Aplus Flash Technology, Inc. | Method and apparatus for management of over-erasure in NAND-based NOR-type flash memory |
JP5306036B2 (ja) | 2009-04-21 | 2013-10-02 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 |
US20100322006A1 (en) * | 2009-06-22 | 2010-12-23 | Ming Sang Kwan | Nand memory cell string having a stacked select gate structure and process for for forming same |
US10038004B2 (en) | 2009-06-22 | 2018-07-31 | Cypress Semiconductor Corporation | NAND memory cell string having a stacked select gate structure and process for for forming same |
JP5351274B2 (ja) * | 2009-08-25 | 2013-11-27 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US9922981B2 (en) | 2010-03-02 | 2018-03-20 | Zeno Semiconductor, Inc. | Compact semiconductor memory device having reduced number of contacts, methods of operating and methods of making |
US10461084B2 (en) | 2010-03-02 | 2019-10-29 | Zeno Semiconductor, Inc. | Compact semiconductor memory device having reduced number of contacts, methods of operating and methods of making |
KR101124333B1 (ko) * | 2010-09-30 | 2012-03-16 | 주식회사 하이닉스반도체 | 전류 소모를 감소시킬 수 있는 비휘발성 메모리 장치 및 그 구동방법 |
KR20140047014A (ko) * | 2010-12-14 | 2014-04-21 | 쌘디스크 3디 엘엘씨 | 수직 선택 디바이스들을 갖는 연속 메쉬 삼차원 비휘발성 저장 |
KR101370509B1 (ko) * | 2012-02-24 | 2014-03-06 | 서울대학교산학협력단 | Lsm이 가능한 3차원 적층형 낸드 플래시 메모리 어레이 및 그 동작방법 |
US20130292766A1 (en) * | 2012-05-03 | 2013-11-07 | International Business Machines Corporation | Semiconductor substrate with transistors having different threshold voltages |
US10403766B2 (en) * | 2012-12-04 | 2019-09-03 | Conversant Intellectual Property Management Inc. | NAND flash memory with vertical cell stack structure and method for manufacturing same |
US9001584B2 (en) | 2013-02-28 | 2015-04-07 | Micron Technology, Inc. | Sub-block decoding in 3D memory |
US9029922B2 (en) | 2013-03-09 | 2015-05-12 | Zeno Semiconductor, Inc. | Memory device comprising electrically floating body transistor |
US9275723B2 (en) | 2013-04-10 | 2016-03-01 | Zeno Semiconductor, Inc. | Scalable floating body memory cell for memory compilers and method of using floating body memories with memory compilers |
US9368625B2 (en) | 2013-05-01 | 2016-06-14 | Zeno Semiconductor, Inc. | NAND string utilizing floating body memory cell |
KR102083506B1 (ko) * | 2013-05-10 | 2020-03-02 | 삼성전자주식회사 | 더미 워드 라인을 갖는 3차원 플래시 메모리 장치 및 그것을 포함하는 데이터 저장 장치 |
US20150070999A1 (en) * | 2013-09-11 | 2015-03-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory device |
KR20150061429A (ko) * | 2013-11-27 | 2015-06-04 | 삼성전자주식회사 | 수직형 메모리 장치 및 그 제조 방법 |
JP6286292B2 (ja) * | 2014-06-20 | 2018-02-28 | 株式会社フローディア | 不揮発性半導体記憶装置 |
US9627391B2 (en) * | 2014-07-10 | 2017-04-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Non-volatile memory device |
US9318200B2 (en) | 2014-08-11 | 2016-04-19 | Micron Technology, Inc. | Methods and apparatuses including a string of memory cells having a first select transistor coupled to a second select transistor |
DE102016106578B4 (de) * | 2016-04-11 | 2021-11-04 | Infineon Technologies Austria Ag | Integrierte Transistoranordnung mit einer Vielzahl lateraler Transistoren |
US10042755B2 (en) | 2016-09-28 | 2018-08-07 | Micron Technology, Inc. | 3D vertical NAND memory device including multiple select lines and control lines having different vertical spacing |
KR20210092090A (ko) * | 2020-01-15 | 2021-07-23 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법 |
CN112018118B (zh) * | 2020-07-21 | 2024-08-06 | 长江存储科技有限责任公司 | 3d存储器件及其存储结构和存储结构的控制方法 |
US12107168B2 (en) | 2021-08-25 | 2024-10-01 | International Business Machines Corporation | Independent gate length tunability for stacked transistors |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04163797A (ja) | 1990-05-08 | 1992-06-09 | Mitsubishi Electric Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JPH06230855A (ja) | 1993-02-05 | 1994-08-19 | Canon Electron Inc | データ記憶装置 |
KR960016803B1 (ko) | 1994-05-07 | 1996-12-21 | 삼성전자 주식회사 | 불휘발성 반도체 메모리장치 |
JP3532659B2 (ja) | 1994-08-22 | 2004-05-31 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US5680347A (en) | 1994-06-29 | 1997-10-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory device |
JP3238576B2 (ja) | 1994-08-19 | 2001-12-17 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP3170437B2 (ja) | 1995-09-20 | 2001-05-28 | 株式会社日立製作所 | 不揮発性半導体多値記憶装置 |
KR100253868B1 (ko) * | 1995-11-13 | 2000-05-01 | 니시무로 타이죠 | 불휘발성 반도체기억장치 |
JP3400214B2 (ja) | 1995-11-13 | 2003-04-28 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US5912489A (en) | 1996-06-18 | 1999-06-15 | Advanced Micro Devices, Inc. | Dual source side polysilicon select gate structure utilizing single tunnel oxide for NAND array flash memory |
KR100204342B1 (ko) * | 1996-08-13 | 1999-06-15 | 윤종용 | 불 휘발성 반도체 메모리 장치 |
JP4330670B2 (ja) | 1997-06-06 | 2009-09-16 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP3959165B2 (ja) | 1997-11-27 | 2007-08-15 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JPH11186528A (ja) | 1997-12-25 | 1999-07-09 | Sony Corp | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP3216615B2 (ja) | 1998-09-30 | 2001-10-09 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3540640B2 (ja) | 1998-12-22 | 2004-07-07 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2000223596A (ja) | 1999-02-03 | 2000-08-11 | Sony Corp | 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法 |
JP2001015615A (ja) | 1999-06-28 | 2001-01-19 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2001024163A (ja) | 1999-07-13 | 2001-01-26 | Toshiba Corp | 半導体メモリ |
JP3679970B2 (ja) * | 2000-03-28 | 2005-08-03 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
US6512263B1 (en) * | 2000-09-22 | 2003-01-28 | Sandisk Corporation | Non-volatile memory cell array having discontinuous source and drain diffusions contacted by continuous bit line conductors and methods of forming |
JP2002176114A (ja) | 2000-09-26 | 2002-06-21 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3513117B2 (ja) | 2001-05-07 | 2004-03-31 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体メモリカード |
KR100436673B1 (ko) | 2001-05-28 | 2004-07-02 | 가부시끼가이샤 도시바 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
US6995414B2 (en) * | 2001-11-16 | 2006-02-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device including multi-layer gate structure |
-
2003
- 2003-02-05 JP JP2003028413A patent/JP2004241558A/ja active Pending
- 2003-02-06 US US10/359,216 patent/US6845042B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-02-13 KR KR10-2003-0009071A patent/KR100486801B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-02-14 CN CNB031044395A patent/CN1292480C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-12-10 US US11/008,531 patent/US7141474B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-11-14 US US11/559,785 patent/US7498630B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7649777B2 (en) | 2003-08-04 | 2010-01-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory cell matrix with divided write/erase, a method for operating the same, monolithic integrated circuits and systems |
JP2006191017A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-20 | Hynix Semiconductor Inc | ナンドフラッシュメモリ素子 |
US8228738B2 (en) | 2005-04-20 | 2012-07-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | NAND flash memory device having dummy memory cells and methods of operating same |
US7480178B2 (en) | 2005-04-20 | 2009-01-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | NAND flash memory device having dummy memory cells and methods of operating same |
US7881114B2 (en) | 2005-04-20 | 2011-02-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | NAND flash memory device having dummy memory cells and methods of operating same |
US7486553B2 (en) | 2005-12-01 | 2009-02-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile storage device and method of manufacturing the same, and storage device and method of manufacturing the same |
US7842557B2 (en) | 2005-12-01 | 2010-11-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile storage device and method of manufacturing the same, and storage device and method of manufacturing the same |
JP2009529224A (ja) * | 2005-12-28 | 2009-08-13 | サンディスク コーポレイション | 選択ゲート幅を増加させたフラッシュメモリ用の半導体装置の製造方法 |
JP2008022009A (ja) * | 2006-07-11 | 2008-01-31 | Samsung Electronics Co Ltd | 不揮発性メモリー素子及びその製造方法 |
US8675409B2 (en) | 2006-07-11 | 2014-03-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Non-volatile memory devices |
JP2009043394A (ja) * | 2007-08-06 | 2009-02-26 | Hynix Semiconductor Inc | ブロックデコーダ及びこれを含む半導体メモリ素子 |
US8199573B2 (en) | 2009-09-25 | 2012-06-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory device |
JP2011070730A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2013187504A (ja) * | 2012-03-09 | 2013-09-19 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
US11335404B2 (en) | 2016-07-08 | 2022-05-17 | Micron Technology, Inc. | Memory device including multiple select gates and different bias conditions |
TWI699782B (zh) * | 2019-03-12 | 2020-07-21 | 日商東芝記憶體股份有限公司 | 非揮發性半導體記憶裝置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070070708A1 (en) | 2007-03-29 |
US6845042B2 (en) | 2005-01-18 |
US7141474B2 (en) | 2006-11-28 |
US20050099847A1 (en) | 2005-05-12 |
KR100486801B1 (ko) | 2005-05-03 |
CN1292480C (zh) | 2006-12-27 |
US20040152262A1 (en) | 2004-08-05 |
CN1519938A (zh) | 2004-08-11 |
US7498630B2 (en) | 2009-03-03 |
KR20040074142A (ko) | 2004-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100486801B1 (ko) | 불휘발성 반도체 기억 장치, 그 제조 방법, 반도체 집적회로 및 시스템 | |
JP4537680B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法、製造方法、半導体集積回路及びシステム | |
JP5317742B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7157771B2 (en) | Vertical device 4F2 EEPROM memory | |
US6903422B2 (en) | Semiconductor integrated circuits, fabrication method for the same and semiconductor integrated circuit systems | |
US6925008B2 (en) | Non-volatile semiconductor memory device with a memory unit including not more than two memory cell transistors | |
US8194470B2 (en) | Methods of forming flash device with shared word lines | |
JP4817615B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US7495294B2 (en) | Flash devices with shared word lines | |
US7813179B2 (en) | Semiconductor memory device having plural word lines arranged at narrow pitch and manufacturing method thereof | |
US7813203B2 (en) | Semiconductor memory device and method of manufacturing of the same | |
US20050237808A1 (en) | Semiconductor memory device with MOS transistors, each including floating gate and control gate, and memory card including the same | |
JP2003249578A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US12232325B2 (en) | Semiconductor storage device | |
WO2006112056A1 (en) | Eeprom array with well contacts | |
JP4271223B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
CN118510280A (zh) | 具有高集成化的快闪存储器 | |
JP2008205493A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
JP2007043185A (ja) | 半導体集積回路装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070514 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070523 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070615 |