[go: up one dir, main page]

JP2004190628A - コモンレール式燃料噴射制御装置 - Google Patents

コモンレール式燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004190628A
JP2004190628A JP2002362269A JP2002362269A JP2004190628A JP 2004190628 A JP2004190628 A JP 2004190628A JP 2002362269 A JP2002362269 A JP 2002362269A JP 2002362269 A JP2002362269 A JP 2002362269A JP 2004190628 A JP2004190628 A JP 2004190628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common rail
duty
fuel injection
metering valve
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002362269A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Yomogida
宏一郎 蓬田
Futoshi Nakano
太 中野
Yusuke Saigo
雄介 西郷
Yuji Sasaki
裕二 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2002362269A priority Critical patent/JP2004190628A/ja
Priority to EP03028135A priority patent/EP1429013B1/en
Priority to DE60314488T priority patent/DE60314488T2/de
Priority to AT03028135T priority patent/ATE365271T1/de
Priority to US10/731,351 priority patent/US6840220B2/en
Publication of JP2004190628A publication Critical patent/JP2004190628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3845Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • F02D2041/2027Control of the current by pulse width modulation or duty cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • F02M59/34Varying fuel delivery in quantity or timing by throttling of passages to pumping elements or of overflow passages, e.g. throttling by means of a pressure-controlled sliding valve having liquid stop or abutment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • F02M59/46Valves
    • F02M59/466Electrically operated valves, e.g. using electromagnetic or piezoelectric operating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0031Valves characterized by the type of valves, e.g. special valve member details, valve seat details, valve housing details
    • F02M63/004Sliding valves, e.g. spool valves, i.e. whereby the closing member has a sliding movement along a seat for opening and closing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】調量弁の弁固着を防止してコモンレール圧の追従性を向上させる。
【解決手段】コモンレールに燃料を圧送するサプライポンプと、サプライポンプにおける燃料圧送量を調節するための調量弁とを備え、調量弁の開度をデューティ駆動信号により制御するコモンレール式燃料噴射制御装置において、エンジン運転状態に基づき、調量弁の基本目標開度に相当する基本デューティAと、補正係数Bとを算出し、周期的に発振する発振デューティCに補正係数Bを乗じて得られる値を基本デューティAに加算し、調量弁の最終目標開度に相当する最終デューティDを決定する。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はディーゼルエンジンに適用されるコモンレール式燃料噴射制御装置に係り、特に、コモンレールへの燃料圧送量を調節する調量弁の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンのコモンレール式燃料噴射システムにおいては、コモンレールに噴射圧力(数10〜数100MPa程度)まで高められた高圧燃料を蓄圧し、この燃料をインジェクタの開弁によりシリンダ内に噴射するようになっている。そしてコモンレールへの燃料供給は高圧ポンプとしてのサプライポンプによる燃料圧送によって行われ、サプライポンプへの燃料流入量が調量弁により調節される。調量弁は、コントローラから与えられる駆動信号に応じて開度が制御され、これによりコモンレールへの燃料供給量が制御され、結果的にコモンレール圧が制御される。調量弁は例えばスプール弁形式の電磁弁からなる。
【0003】
なお、サプライポンプへの燃料供給量を調量弁で制御し、これによりサプライポンプにおける燃料圧送量を制御し、コモンレール圧を制御する方法は既に知られている(例えば特許文献1及び2参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−30150号公報(段落0020、図1)
【特許文献2】
特開昭63−50469号公報(第6〜7頁、第2図及び第12図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、かかるコモンレール式燃料噴射システムにおいて、調量弁の弁開度が一定となるようなエンジン運転状態(例えばアイドリング等)が続いた場合、弁の固着が発生する問題があった。つまり、弁体が一定位置に静止した状態から移動するには、静摩擦力に打ち勝って動作しなければならないため、比較的大きな電流変化を行わなければならない。また、弁開度一定状態がある程度の時間継続すると、弁体の摺動部における潤滑が悪化し、弁固着傾向がさらに強まる(静摩擦力が大きくなる)。この結果、電流変化に対する弁体の応答性が悪くなってしまう。
【0006】
これを図6を用いて説明する。図中、横軸が調量弁に供給される電流であり、縦軸が調量弁の開度である。
【0007】
図から分かるように、例えば調量弁を全閉状態から開度Vまで開放するにはi2の電流が必要となる(ポイントI)。この状態で弁開度が比較的長い時間一定とされた場合、次に調量弁を閉方向に作動させようとするときに、比較的大きな電流変化Δiが必要となる。つまり、調量弁に供給される電流がi2からΔiだけ減少してi1となった時点(ポイントII)から弁が閉方向に作動し始めるのである。従って、電流変化Δiの期間は、電流変化に対し弁開度が変化しない不感帯となってしまう。
【0008】
このように弁固着に起因する不感帯が発生すると、コモンレール圧を過渡的に変化させたい状況下で電流値を変化させても、電流値の変化に対する調量弁の応答性が悪く、その結果コモンレール圧の追従不良が発生してしまう。
【0009】
そこで、以上の問題に鑑みて本発明は創案され、その目的は、調量弁の弁固着を防止してコモンレール圧の追従性を向上させることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の第一の態様によれば、コモンレールに燃料を圧送するサプライポンプと、そのサプライポンプにおける燃料圧送量を調節するための調量弁とを備え、その調量弁をデューティ駆動信号によりエンジン運転状態に基づいて定まる基本目標開度に制御するコモンレール式燃料噴射制御装置において、上記デューティ駆動信号を周期的に発振させるようにしたものが提供される。
【0011】
ここで、上記デューティ駆動信号の発振幅を、エンジン運転状態に応じて変化させることが好ましい。
【0012】
本発明の第二の態様によれば、高圧燃料を蓄圧するコモンレールと、そのコモンレールに燃料を圧送するサプライポンプと、そのサプライポンプにおける燃料圧送量を調節するための調量弁と、エンジン運転状態を検出する手段と、実際のコモンレール圧を検出する手段と、エンジン運転状態に基づいて目標コモンレール圧を算出する手段と、上記目標コモンレール圧と上記実際のコモンレール圧との圧力偏差がゼロになるよう、デューティ駆動信号により調量弁の開度を制御する手段と、を備えたコモンレール式燃料噴射制御装置において、上記圧力偏差に基づき上記調量弁の基本目標開度に相当する基本デューティの値を決定する手段と、一定周期且つ一定振幅で発振する発振デューティの値を発生させるための手段と、上記発振デューティの値を上記基本デューティの値に加算して、上記調量弁の最終目標開度に相当し上記調量弁に与えるべき最終デューティの値を決定する手段とを備えたものが提供される。
【0013】
ここで、エンジン運転状態に基づき補正係数を決定する手段と、上記発振デューティの値に上記補正係数を乗じて得られる値を上記基本デューティの値に加算して上記最終デューティの値を決定する手段とを備えることが好ましい。
【0014】
また、上記目標コモンレール圧と上記補正係数とは、エンジン回転速度と、エンジン回転速度及びアクセル開度によって定まる目標燃料噴射量とに基づき決定されてもよい。
【0015】
好ましくは、上記補正係数が、上記エンジン回転速度が高いほど小さな値となり、上記目標燃料噴射量が多いほど小さな値となるように設定される。
【0016】
好ましくは、上記補正係数が、上記エンジン回転速度が所定値以上のとき又は上記目標燃料噴射量が所定値以上のときゼロとなるように設定される。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳述する。
【0018】
図3に本実施形態に係るコモンレール式燃料噴射制御装置の全体構成を示す。この装置は車両に搭載された4気筒ディーゼルエンジン(図示せず)の燃料噴射制御を実行するためのものである。
【0019】
エンジンの各気筒にインジェクタ1が設けられ、各インジェクタ1にはコモンレール2に貯留されたコモンレール圧(数10〜数100MPa)の高圧燃料が常時供給されている。コモンレール2への燃料圧送はサプライポンプ3によって行われる。即ち、燃料タンク4の常圧程度の燃料(軽油)が燃料フィルタ5を通じてフィードポンプ6により吸引され、さらにフィードポンプ6からサプライポンプ3へと送られ、サプライポンプ3により加圧された後、コモンレール2へと圧送供給される。
【0020】
フィードポンプ6とサプライポンプ3との間に、サプライポンプ3への燃料供給量ひいてはコモンレール2への燃料圧送量を調節するための調量弁7が介設される。調量弁7は、詳しくは後述するが、スプール弁形式の電磁弁からなる。またフィードポンプ6と並列して、フィードポンプ6の出口圧を調節するためのリリーフ弁8が設けられる。
【0021】
サプライポンプ3は、エンジンに同期駆動されるポンプシャフト9と、ポンプシャフト9の外周に嵌装されたカムリング10と、カムリング10の外周に摺接されるタペット11と、タペット11をカムリング10に押し付ける押圧バネ12と、タペット11がカムリング10によってリフトされたときに同時にリフトしてプランジャ室13の燃料を加圧するプランジャ14と、プランジャ室13の入口部及び出口部に設けられたチェック弁15,16とから主に構成される。
【0022】
タペット11、押圧バネ12、プランジャ室13、プランジャ14及びチェック弁15,16は圧送部を構成し、この圧送部はポンプシャフト9の周囲に180°間隔で二つ設けられる。これによりサプライポンプ3はポンプ1回転当たりに2回の燃料圧送を行うようになっている。図では便宜上二つの圧送部を平面的に描いている。
【0023】
サプライポンプ3のポンプシャフト9とフィードポンプ6のポンプシャフト(図示せず)とがチェーン機構、ベルト機構又はギヤ機構等の機械的連結手段17によりエンジンに連結され、これによりサプライポンプ3とフィードポンプ6とがエンジンに同期駆動される。
【0024】
サプライポンプ3は、エンジンに1:1の回転比で回転駆動され、クランクシャフト1回転当たりに2回の燃料圧送を周期的に行う。前述したようにエンジンは4気筒であり、サプライポンプ3の燃料圧送とインジェクタ1の燃料噴射とは同期している。コモンレール圧の増圧はサプライポンプ3からの燃料圧送によって行われ、コモンレール圧の減圧は主にインジェクタからの燃料噴射によって行われる。なおコモンレール2に減圧弁を設け、減圧弁の開放によりコモンレール圧を積極的に減圧する実施形態も可能である。
【0025】
本装置における燃料の流れは図3に矢示する通りである。即ち、燃料タンク4の燃料は燃料フィルタ5を通じた後フィードポンプ6に送られ、さらに調量弁7へと送られる。フィードポンプ6からの出口圧はリリーフ弁8により調節され、リリーフ弁8を通過した余剰の燃料はフィードポンプ6の入口側に戻される。調量弁7は、コントローラとしての電子制御ユニット(以下ECUという)18により開度及び開閉タイミングが制御され、その開放時には、開度と開放期間とに応じた量の燃料をサプライポンプ3の圧送部に向けて排出する。
【0026】
この排出された燃料は入口側チェック弁15を押し開けてプランジャ室13に導入される。そしてプランジャ14のリフトにより高圧に加圧され、出口側チェック弁16の開弁圧を越える程度まで圧力上昇したとき出口側チェック弁16を押し開け、コモンレール2に導入される。これによりコモンレール圧が調量弁7からの排出燃料量に見合った分だけ上昇する。コモンレール2の燃料はインジェクタ1に常時供給されており、インジェクタ1が開弁したときコモンレール2の燃料がシリンダ内に噴射される。
【0027】
インジェクタ1の開閉制御等によりインジェクタ1から排出されるリーク燃料は直接燃料タンク4に戻される。また、管路20を通じてフィードポンプ6の出口側の燃料がサプライポンプ3のケーシング19内に導入され、サプライポンプ3における各摺動部を燃料で潤滑するようになっている。
【0028】
ECU18は本装置を総括的に電子制御するもので、主としてインジェクタ1の開閉制御をエンジンの運転状態(例えばエンジン回転速度、エンジン負荷等)に基づき実行する。インジェクタ1の電磁ソレノイドのON/OFFに応じて燃料噴射が実行・停止される。
【0029】
またECU18は、エンジンの運転状態に応じて調量弁7の開度及び開閉タイミングを制御し、これによりコモンレール圧をフィードバック制御する。即ち、エンジン運転状態に基づく目標コモンレール圧がECU18により決定され、実際のコモンレール圧が目標コモンレール圧に一致するよう、調量弁7がECU18により制御される。例えば、実際のコモンレール圧が目標コモンレール圧より比較的大きく下回っているようなら、調量弁7が大開度に制御され、サプライポンプ3からの圧送量が増加される。
【0030】
エンジン及びこれが搭載される車両の運転状態を検出するため各種センサ類が設けられる。これにはエンジンのクランク角を検出するためのクランクセンサ22、アクセル開度を検出するためのアクセル開度センサ23、アクセル開度が0か否かを検出するためのアクセルスイッチ24、及び変速機のギヤポジション(ニュートラルを含む)を検出するためのギヤポジションセンサ25等が含まれる。これらセンサ類はECU18に電気的に接続される。なお、ECU18は、クランクセンサ22の出力パルスに基づきエンジン回転速度を演算する。また、コモンレール2に実際のコモンレール圧を検出するための圧力センサ21が設けられ、圧力センサ21もECU18に電気的に接続される。
【0031】
調量弁7はECU18から与えられる駆動信号、特にデューティ駆動信号により開度が制御される。ECU18にはデューティ駆動信号を発生させるためのPWM回路が備えられる。なお本実施形態でいうデューティ比とは1周期(単位時間)当たりのON時間の割合をいう。
【0032】
図1に調量弁7の構成を示す。調量弁7は、図中下方に示される調量部7aと、図中上方に示されるアクチュエータ部7bとから主として構成され、OFF(非通電)時に全開となる常開式である。調量部7aは、円筒状のバルブボディ32内に、弁体となる有底円筒状のバルブピース33と、リターンスプリング34とを収容してなり、バルブボディ32内をバルブピース33が軸方向に摺動することで、バルブボディ32の側壁に設けられた入口孔35と、バルブピース33に設けられた導入孔36との連通面積が変化し、弁開度を変化させるようになっている。リターンスプリング34はバルブピース33の下端面とバルブボディ32の底壁との間に圧縮状態で配置され、バルブピース33を上方即ち開弁方向に付勢する。
【0033】
フィードポンプ6から送られてきた燃料は入口孔35から導入され、バルブピース33内を下方に導かれて、円筒部32の底壁に設けられた出口孔37からサプライポンプ3に向けて排出される。
【0034】
アクチュエータ部7bは、ソレノイドケース38にコイル状の電磁ソレノイド39を埋設すると共に、ソレノイドケース38の中心部の空間にアーマチュア40を軸方向摺動自在に配設してなる。アーマチュア40は外周側から電磁ソレノイド39によって囲繞され、電磁ソレノイド39のON(通電)時に下方に駆動され、バルブピース33を閉弁方向に駆動する。電磁ソレノイド39による電磁力とリターンスプリング34による付勢力とにより、通常アーマチュア40とバルブピース33とは密着しており、1個の弁体とみなせる。アーマチュア40とバルブピース33との外周面における摺動部は弁内部に浸入した燃料により潤滑される。
【0035】
図2は調量弁7の調量部7aの各状態を示している。(a)は電磁ソレノイド非通電時で、このとき入口孔35と導入孔36とは完全に連通しており、弁開度としては最大(全開)である。(b)は小電流時で、このとき入口孔35と導入孔36とは一部連通し、弁開度としては中間開度となる。(c)は大電流時で、このとき入口孔35と導入孔36とは非連通となり、弁開度としては最小(全閉)となる。このときサプライポンプ3では燃料圧送がなされない。デューティ比の変化に応じて電磁ソレノイドに流れる電流値が変化し、調量弁7の開度が全開から全閉まで連続的に変化する。
【0036】
次に、コモンレール圧のフィードバック制御方法を図7を用いて説明する。図示されるフローは所定の制御周期Δt(例えば20msec)毎の制御タイミングでECU18により繰り返し実行される。後述する各制御値を算出するためのマップは予め実機試験に基づき作成され、ECU6に記憶されている。
【0037】
ステップ501では、クランクセンサ22の出力パルスに基づき計算されたエンジン回転速度Neと、アクセル開度センサ23により検出されたアクセル開度Acと、圧力センサ21により検出された実際のコモンレール圧Pとが読み込まれる。
【0038】
ステップ502では、エンジン回転速度Neとアクセル開度Acとの値に基づき、目標燃料噴射量算出マップM1及び目標燃料噴射タイミング算出マップM2に従って、目標燃料噴射量Qtar及び目標燃料噴射タイミングTitarが算出される。なお算出される目標燃料噴射量Qtar及び目標燃料噴射タイミングTitarは、エンジン温度や大気圧等による補正が行われたものであっても良い。
【0039】
ステップ503では、エンジン回転速度Neと目標燃料噴射量Qtarとの値に基づき、目標コモンレール圧算出マップM3に従って、目標コモンレール圧Ptarが算出されると共に、目標燃料噴射量Qtarとインジェクタからのリーク量とからサプライポンプの基本吐出量FFbaseが算出される。
【0040】
ステップ504では、目標コモンレール圧Ptarと実際のコモンレール圧Pとの差即ち圧力偏差ΔPが式ΔP=Ptar−Pにより算出される。
【0041】
ステップ505では、圧力偏差ΔPに基づき、比例項算出マップ、積分項算出マップ及び微分項算出マップにそれぞれ従って(これらマップを総括的にM4で示す)、比例項FFp、積分項FFi及び微分項FFdがそれぞれ算出される。
【0042】
ステップ506では、基本吐出量FFbaseに比例項FFp、積分項FFi及び微分項FFdがそれぞれ加算されて最終吐出量FFfnlが算出される。
【0043】
最終吐出量FFfnlは最終的なサプライポンプ吐出量の目標値である。よってステップ507では、最終吐出量FFfnlに基づき、調量弁7の基本目標開度に相当するデューティ駆動信号のデューティ比即ち基本デューティAが算出される。
【0044】
つまり、エンジン回転速度Ne及びアクセル開度Acといったエンジン運転状態に基づき圧力偏差ΔPが算出され(ステップ501〜504)、圧力偏差ΔPに基づき基本デューティAが算出される(ステップ505〜507)ことから、結局、基本デューティAはエンジン運転状態に基づき算出された値となる。
【0045】
以下のステップ508、509において、本発明の特徴部分である基本デューティAの補正が行われる。
【0046】
まず、ステップ508では、エンジン回転速度Neと目標燃料噴射量Qtarとに基づき、図5に示した補正係数算出マップM5に従って、補正係数Bが算出される。このマップM5から分かるように、補正係数Bは、エンジン回転速度Neが高速であるほど小さな値が設定され、目標燃料噴射量Qtarが多量であるほど小さな値が設定される。本実施形態では、目標燃料噴射量Qtarが0≦Qtar≦Qs(Qsは所定のしきい値で、例えばQs=60mm3/st)の範囲内で一定とした場合、エンジン回転速度Neがゼロから所定のしきい値Nes(例えばNes=2000rpm)までの間で補正係数Bがエンジン回転速度Neに対し反比例の関係にあり、エンジン回転速度Neがしきい値Nes又はそれ以上のときゼロとなる。そしてエンジン回転速度Neが0≦Ne≦Nesの範囲内で一定とした場合、目標燃料噴射量Qtarがゼロのとき補正係数Bは最大となり、目標燃料噴射量Qtarがしきい値Qs又はそれ以上のとき補正係数Bは最小のゼロとなる。このように、補正係数Bは、目標コモンレール圧Ptarのときと同じパラメータであるエンジン回転速度Neと目標燃料噴射量Qtarとに基づき算出される。
【0047】
ステップ509では、サプライポンプ3の調量弁7に実際に与えるべき最終デューティDの値を式D=A+BCに基づき算出する。Cは、図4に示されるような発振デューティであり、これは一定周期且つ一定振幅で発振される。発振デューティCはECU18の内部で発生される値である。本実施形態の場合、発振デューティCは0を中心に−1(%)から1(%)の発振幅で発振される。このようにして基本デューティAが、補正係数Bと発振デューティCとの積により補正され、こうして得られた最終デューティDの値が、制御すべき調量弁7の最終目標開度に相当するデューティ比となる。
【0048】
ステップ510では、最終デューティDに等しいデューティ比を有したデューティ駆動信号が調量弁7に出力される。以上により今回の制御が終了する。
【0049】
ここで基本デューティAの補正について図4を用いて説明する。図示例は、前記ステップ507で算出される基本デューティAがA=30(%)と一定の場合であって、図示の如きエンジン回転速度の変化により、補正係数Bが時刻t3において1から減少し始め、時刻t4においてエンジン回転速度がNesに達したためゼロとなった場合である。
【0050】
最終デューティDは、発振デューティCの値に補正係数Bを乗じて得られる値を基本デューティAの値に加算したものである。例えば時刻t1の時点では、補正係数B=1、発振デューティC=1(%)なので、最終デューティD=1×1(%)+30(%)=31(%)となる。また例えば時刻t2の時点では、補正係数B=1、発振デューティC=−1(%)なので、最終デューティD=1×−1(%)+30(%)=29(%)となる。こうして最終デューティDも発振デューティCと同一周期で発振される。その発振幅は図4に示されるΔDである。
【0051】
時刻t3以降、補正係数Bの減少により最終デューティDの発振幅も次第に減少され、時刻t3以降、補正係数Bがゼロとなったので最終デューティDの発振も終了する。以上において、最終デューティDの時間平均値は基本デューティA=30(%)のままであり、この値を中心に最終デューティDが補正係数Bに応じて発振される。
【0052】
このように、調量弁7に出力されるデューティ駆動信号(最終デューティD)が所定周期で発振されるため、調量弁7の弁開度が一定となるようなエンジン運転状態であっても、調量弁7のバルブピース33(図1参照)は僅かに振動することになる。従って、静摩擦に起因する調量弁7の固着を防止でき、電流値の変化に対する調量弁7の応答性が良く、コモンレール圧の追従性が向上する。つまり、図6で示した不感帯Δiを無くすあるいは非常に少なくすることができる。
【0053】
また本実施形態では、エンジン回転速度が低いほど、また目標燃料噴射量Qtarが低いほど最終デューティDの発振幅ΔDが大きくなる。一般に弁の固着が起き易いのは、低回転時のような時間当たりの圧送回数が少ないとき、低負荷時のような調量弁7に流れる燃料量が比較的少ないとき、又はエンジン運転状態が一定となるアイドリング時等なので、このような設定にすることにより弁の固着防止に有利である。逆に、高回転・高負荷時には、時間当たりの圧送回数が多く弁体自体が振動され、また調量弁7に流れる燃料量が比較的多いので、弁の固着が起き難い。従ってこのような場合は発振をなくしても問題はない。逆にこのときには調量弁7の感度が高いので、発振を行うとコモンレール圧がハンチングする可能性がある。従って発振をなくすのが好ましい。
【0054】
さらに、補正係数Bが、目標コモンレール圧Ptarを算出するときと同一のパラメータ(エンジン回転速度Ne及び目標燃料噴射量Qtar)に基づき算出されるので、制御の上での整合性がとれ制御の安定につながる。
【0055】
なお、本発明の実施の形態は他にも様々なものが考えられ、上記実施形態には限定されない。
【0056】
【発明の効果】
以上要するに本発明によれば、調量弁の弁固着を防止してコモンレール圧の追従性を向上させることができるという、優れた効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】調量弁を示す縦断面図である。
【図2】調量弁の作動状態を示す縦断面図である。
【図3】本実施形態に係るコモンレール式燃料噴射制御装置のシステム図である。
【図4】基本デューティの補正方法を説明するためのタイムチャートである。
【図5】補正係数算出マップである。
【図6】調量弁の弁固着を説明する線図である。
【図7】コモンレール圧のフィードバック制御の内容を示すフローチャートである。
【符号の説明】
2 コモンレール
3 サプライポンプ
7 調量弁
18 電子制御ユニット
21 圧力センサ
22 エンジン回転センサ
23 アクセル開度センサ
A 基本デューティ
B 補正係数
C 発振デューティ
D 最終デューティ
Ptar 目標コモンレール圧
ΔP 圧力偏差
Ne エンジン回転速度
Ac アクセル開度
Qtar 目標燃料噴射量
Nes エンジン回転速度のしきい値
Qs 目標燃料噴射量のしきい値

Claims (7)

  1. コモンレールに燃料を圧送するサプライポンプと、該サプライポンプにおける燃料圧送量を調節するための調量弁とを備え、該調量弁をデューティ駆動信号によりエンジン運転状態に基づいて定まる基本目標開度に制御するコモンレール式燃料噴射制御装置において、上記デューティ駆動信号を周期的に発振させるようにしたことを特徴とするコモンレール式燃料噴射制御装置。
  2. 上記デューティ駆動信号の発振幅を、エンジン運転状態に応じて変化させるようにしたことを特徴とする請求項1記載のコモンレール式燃料噴射制御装置。
  3. 高圧燃料を蓄圧するコモンレールと、該コモンレールに燃料を圧送するサプライポンプと、該サプライポンプにおける燃料圧送量を調節するための調量弁と、エンジン運転状態を検出する手段と、実際のコモンレール圧を検出する手段と、エンジン運転状態に基づいて目標コモンレール圧を算出する手段と、上記目標コモンレール圧と上記実際のコモンレール圧との圧力偏差がゼロになるよう、デューティ駆動信号により調量弁の開度を制御する手段と、を備えたコモンレール式燃料噴射制御装置において、
    上記圧力偏差に基づき上記調量弁の基本目標開度に相当する基本デューティの値を決定する手段と、一定周期且つ一定振幅で発振する発振デューティの値を発生させるための手段と、上記発振デューティの値を上記基本デューティの値に加算して、上記調量弁の最終目標開度に相当し上記調量弁に与えるべき最終デューティの値を決定する手段とを備えたことを特徴とするコモンレール式燃料噴射制御装置。
  4. エンジン運転状態に基づき補正係数を決定する手段と、上記発振デューティの値に上記補正係数を乗じて得られる値を上記基本デューティの値に加算して上記最終デューティの値を決定する手段とを備えたことを特徴とする請求項3記載のコモンレール式燃料噴射制御装置。
  5. 上記目標コモンレール圧と上記補正係数とが、エンジン回転速度と、エンジン回転速度及びアクセル開度によって定まる目標燃料噴射量とに基づき決定される請求項4記載のコモンレール式燃料噴射制御装置。
  6. 上記補正係数が、上記エンジン回転速度が高いほど小さな値となり、上記目標燃料噴射量が多いほど小さな値となるように設定される請求項4又は5記載のコモンレール式燃料噴射制御装置。
  7. 上記補正係数が、上記エンジン回転速度が所定値以上のとき又は上記目標燃料噴射量が所定値以上のときゼロとなるように設定される請求項4〜6いずれかに記載のコモンレール式燃料噴射制御装置。
JP2002362269A 2002-12-13 2002-12-13 コモンレール式燃料噴射制御装置 Pending JP2004190628A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002362269A JP2004190628A (ja) 2002-12-13 2002-12-13 コモンレール式燃料噴射制御装置
EP03028135A EP1429013B1 (en) 2002-12-13 2003-12-05 Common rail fuel injection control device
DE60314488T DE60314488T2 (de) 2002-12-13 2003-12-05 Regeleinrichtung für das Common-Rail-Einspritzsystem einer Brennkraftmaschine
AT03028135T ATE365271T1 (de) 2002-12-13 2003-12-05 Regeleinrichtung für das common-rail- einspritzsystem einer brennkraftmaschine
US10/731,351 US6840220B2 (en) 2002-12-13 2003-12-09 Common rail fuel injection control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002362269A JP2004190628A (ja) 2002-12-13 2002-12-13 コモンレール式燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004190628A true JP2004190628A (ja) 2004-07-08

Family

ID=32322140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002362269A Pending JP2004190628A (ja) 2002-12-13 2002-12-13 コモンレール式燃料噴射制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6840220B2 (ja)
EP (1) EP1429013B1 (ja)
JP (1) JP2004190628A (ja)
AT (1) ATE365271T1 (ja)
DE (1) DE60314488T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100676608B1 (ko) 2004-10-18 2007-01-30 후루타 덴키 가부시키가이샤 다두식의 고소식 서리방지팬을 이용한 서리방지장치와 그서리방지방법
CN102052170A (zh) * 2009-10-30 2011-05-11 福特环球技术公司 燃料输送系统控制策略
JP2011196262A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Denso Corp 燃料圧力制御装置
WO2011135674A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 トヨタ自動車 株式会社 ディーゼル機関の制御装置
JP2013253584A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Nippon Soken Inc 燃料圧力制御装置
KR101521350B1 (ko) * 2012-12-21 2015-05-19 아이상 고교 가부시키가이샤 자동차의 연료 공급 장치
DE102007000070B4 (de) * 2006-02-03 2017-03-23 Denso Corporation Pulsdauerverhältnissteuervorrichtung
JP2021004557A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 株式会社デンソー 電動カム位相制御装置及びエンジン制御装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10251014A1 (de) * 2002-11-02 2004-05-19 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffzumesseinheit für Kraftstoffeinspritzanlagen von Brennkraftmaschinen
JP2006046169A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料圧力制御装置
DE102004045738B4 (de) * 2004-09-21 2013-05-29 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine
US7287494B2 (en) * 2004-11-10 2007-10-30 Buck Supply Co., Inc. Multicylinder internal combustion engine with individual cylinder assemblies and modular cylinder carrier
US7287493B2 (en) * 2004-11-10 2007-10-30 Buck Supply Co., Inc. Internal combustion engine with hybrid cooling system
US7543558B2 (en) 2004-11-10 2009-06-09 Buck Diesel Engines, Inc. Multicylinder internal combustion engine with individual cylinder assemblies
DE102004059330A1 (de) * 2004-12-09 2006-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftstoffsystems einer Brennkraftmaschine
DE102005020686B4 (de) * 2005-05-03 2007-08-02 Siemens Ag Verfahren und Vorrichung zum Steuern einer Kraftstoffzuführeinrichtung einer Brennkraftmaschine
DE102005029138B3 (de) * 2005-06-23 2006-12-07 Mtu Friedrichshafen Gmbh Steuer- und Regelverfahren für eine Brennkraftmaschine mit einem Common-Railsystem
DE102005031253A1 (de) * 2005-07-05 2007-01-18 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Kraftstoffeinspritzsystems für eine Brennkraftmaschine eines Fahrzeugs
US7287516B2 (en) * 2005-07-29 2007-10-30 Caterpillar Inc. Pump control system
JP4000159B2 (ja) * 2005-10-07 2007-10-31 三菱電機株式会社 エンジンの高圧燃料ポンプ制御装置
JP4455470B2 (ja) * 2005-10-19 2010-04-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 高圧燃料ポンプ、及び高圧燃料ポンプのノーマルクローズ型の電磁弁のコントローラ
JP4600369B2 (ja) * 2006-09-05 2010-12-15 株式会社デンソー 減圧弁遅延補償装置、及びプログラム
JP2008095521A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Denso Corp 電磁弁装置およびそれを用いた燃料噴射システム
DE602007009109D1 (de) * 2007-09-21 2010-10-21 Magneti Marelli Spa Steuerverfahren für ein Common-Rail Einspritzsystem mit einem Absperrventil zur Steuerung des Flusses einer Hochdruckbrennstoffpumpe
DE102007050297A1 (de) * 2007-10-22 2009-04-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung eines Kraftstoffeinspritzsystems einer Brennkraftmaschine
US8316814B2 (en) * 2009-06-29 2012-11-27 Buck Kenneth M Toploading internal combustion engine
JP5212501B2 (ja) * 2011-02-18 2013-06-19 株式会社デンソー 燃料噴射装置
US9376977B2 (en) * 2012-09-07 2016-06-28 Caterpillar Inc. Rail pressure control strategy for common rail fuel system
JP6464070B2 (ja) * 2015-10-07 2019-02-06 ヤンマー株式会社 エンジン
CN111120133B (zh) * 2019-12-12 2022-07-15 一汽解放汽车有限公司 电控泄压阀的控制方法、装置、车辆及存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157878A (en) * 1981-03-26 1982-09-29 Aisin Seiki Co Ltd System of driving solenoid-operated proportional flow control valve
CH668621A5 (de) * 1986-01-22 1989-01-13 Dereco Dieselmotoren Forschung Kraftstoffeinspritzanlage fuer eine brennkraftmaschine.
JP2623537B2 (ja) 1986-08-20 1997-06-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
CH674243A5 (ja) * 1987-07-08 1990-05-15 Dereco Dieselmotoren Forschung
US5411002A (en) * 1991-02-28 1995-05-02 Walter Potoroka, Sr. Internal combustion engine fuel injection apparatus and system
DE19727785B4 (de) * 1997-06-30 2006-04-13 Robert Bosch Gmbh Mengenregelventil zur Steuerung von Flüssigkeiten
JPH1130150A (ja) 1997-07-10 1999-02-02 Toyota Motor Corp 蓄圧式燃料噴射装置
DE19757594C2 (de) * 1997-12-23 2002-11-28 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Funktionsüberwachung eines Druckreglers
US6311674B1 (en) * 1998-04-15 2001-11-06 Denso Corporation Fuel injection system for internal combustion engine
GB9900070D0 (en) * 1999-01-05 1999-02-24 Lucas Franc Control method
JP4206563B2 (ja) * 1999-06-18 2009-01-14 株式会社デンソー 燃料噴射装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100676608B1 (ko) 2004-10-18 2007-01-30 후루타 덴키 가부시키가이샤 다두식의 고소식 서리방지팬을 이용한 서리방지장치와 그서리방지방법
DE102007000070B4 (de) * 2006-02-03 2017-03-23 Denso Corporation Pulsdauerverhältnissteuervorrichtung
CN102052170A (zh) * 2009-10-30 2011-05-11 福特环球技术公司 燃料输送系统控制策略
JP2011196262A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Denso Corp 燃料圧力制御装置
WO2011135674A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 トヨタ自動車 株式会社 ディーゼル機関の制御装置
JPWO2011135674A1 (ja) * 2010-04-27 2013-07-18 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の制御装置
JP2013253584A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Nippon Soken Inc 燃料圧力制御装置
KR101521350B1 (ko) * 2012-12-21 2015-05-19 아이상 고교 가부시키가이샤 자동차의 연료 공급 장치
JP2021004557A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 株式会社デンソー 電動カム位相制御装置及びエンジン制御装置
JP7180554B2 (ja) 2019-06-25 2022-11-30 株式会社デンソー 電動カム位相制御装置及びエンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1429013A2 (en) 2004-06-16
ATE365271T1 (de) 2007-07-15
EP1429013B1 (en) 2007-06-20
US6840220B2 (en) 2005-01-11
EP1429013A3 (en) 2005-06-29
DE60314488T2 (de) 2008-01-03
US20040112340A1 (en) 2004-06-17
DE60314488D1 (de) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004190628A (ja) コモンレール式燃料噴射制御装置
RU2697583C2 (ru) Способ (варианты) и система управления топливоподкачивающим насосом
JP4841772B2 (ja) コモンレール式燃料噴射制御装置
US7431018B2 (en) Fuel injection system monitoring abnormal pressure in inlet of fuel pump
JP4260136B2 (ja) 内燃エンジンのストレージ式燃料噴射装置
JP4525691B2 (ja) 燃料噴射圧力制御装置及び燃料噴射圧力制御システム
JP5672163B2 (ja) 燃料ポンプの制御装置
CN105673239A (zh) 直接喷射泵控制
CN105317574A (zh) 调整直接喷射燃料泵的泵体积命令
CN105089891A (zh) 用于低燃料泵送体积的直喷式泵控制
JP2007046543A (ja) 内燃機関の省エネ方式の高圧燃料供給制御装置
JP4624846B2 (ja) 内燃エンジン用の容積だめの燃料噴射システム
JP4985674B2 (ja) 燃料圧力制御装置
JP4985673B2 (ja) 燃料圧力制御装置
JP2006242028A (ja) 多気筒内燃機関の燃圧制御装置
JP5045640B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4600371B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP5991268B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2009103059A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP5556209B2 (ja) 高圧燃料ポンプの基準時期算出装置
JP2011058369A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008274843A (ja) ポンプ制御装置およびそれを用いた燃料噴射システム
JP4284299B2 (ja) 内燃機関の蓄圧室式燃料噴射システム
JP7207253B2 (ja) エンジン制御装置
JP6370585B2 (ja) 燃料圧送補正制御方法及びコモンレール式燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313