JP4841772B2 - コモンレール式燃料噴射制御装置 - Google Patents
コモンレール式燃料噴射制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4841772B2 JP4841772B2 JP2001301798A JP2001301798A JP4841772B2 JP 4841772 B2 JP4841772 B2 JP 4841772B2 JP 2001301798 A JP2001301798 A JP 2001301798A JP 2001301798 A JP2001301798 A JP 2001301798A JP 4841772 B2 JP4841772 B2 JP 4841772B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- fully closed
- valve body
- duty signal
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 88
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims description 45
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims description 45
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 4
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 4
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M59/00—Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
- F02M59/20—Varying fuel delivery in quantity or timing
- F02M59/34—Varying fuel delivery in quantity or timing by throttling of passages to pumping elements or of overflow passages, e.g. throttling by means of a pressure-controlled sliding valve having liquid stop or abutment
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/08—Introducing corrections for particular operating conditions for idling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/3809—Common rail control systems
- F02D41/3836—Controlling the fuel pressure
- F02D41/3845—Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M63/00—Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
- F02M63/0012—Valves
- F02M63/0014—Valves characterised by the valve actuating means
- F02M63/0015—Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid
- F02M63/0017—Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid using electromagnetic operating means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M63/00—Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
- F02M63/0012—Valves
- F02M63/0031—Valves characterized by the type of valves, e.g. special valve member details, valve seat details, valve housing details
- F02M63/004—Sliding valves, e.g. spool valves, i.e. whereby the closing member has a sliding movement along a seat for opening and closing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
- F02D2041/202—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
- F02D2041/2024—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
- F02D2041/2027—Control of the current by pulse width modulation or duty cycle control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D2041/389—Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/06—Fuel or fuel supply system parameters
- F02D2200/0602—Fuel pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/31—Control of the fuel pressure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、主にディーゼルエンジンに適用されるコモンレール式燃料噴射制御装置に係り、特に、高圧ポンプへの燃料供給量を調節する電磁弁の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
エンジン特にディーゼルエンジンのコモンレール式燃料噴射システムにおいては、コモンレールに噴射圧力(数10〜数100MPa程度)まで高められた高圧燃料を蓄圧し、この燃料をインジェクタの開弁によりシリンダ内に噴射するようになっている。そしてコモンレールへの燃料供給については、燃料タンクに貯留された常圧程度の燃料をフィードポンプにより吸引吐出し、さらにこの吐出された燃料を高圧ポンプにより加圧してコモンレールに圧送供給するようになっている。
【0003】
フィードポンプと高圧ポンプとの間に、デューティ信号に基づいて開度が制御される電磁弁が設けられ、この電磁弁により高圧ポンプへの燃料供給量が制御される。即ち、コモンレール圧を比較的急激に立ち上げたいときは電磁弁の開度が大きくされ、高圧ポンプに比較的大量の燃料が供給される。これにより高圧ポンプは比較的大量の燃料をコモンレールに圧送し、コモンレール圧が比較的急激に立ち上げられる。逆に、コモンレール圧を比較的緩慢に立ち上げたいときは電磁弁の開度が小さくされ、高圧ポンプに比較的少量の燃料が供給される。これにより高圧ポンプは比較的少量の燃料をコモンレールに圧送し、コモンレール圧が比較的緩慢に立ち上げられる。
【0004】
電磁弁の電磁ソレノイドには所定デューティ比のデューティパルスが与えられ、電磁弁の開度はそのデューティ比に応じて制御される。デューティ比及び電磁弁の開度は連続的に可変である。微視的には、図4に示すように、電磁弁の電磁ソレノイドに(a)に示す如きON/OFF信号が繰り返し供給される。これにより電磁ソレノイドには(b)に示す如き鋸歯状の波形の電流が流れ、この電流に応じて弁体が作動する。デューティ比(ここでは1周期Th当たりのON時間tONの割合をいう)に応じて平均電流値Imが変化し、弁体はこの平均電流値Imに相当する位置に基本的に位置付けられると共に、その位置を基準に電流の振動に伴う微振動を行うこととなる。なおこのような弁体の微振動を生じさせる駆動電流をディザ電流という。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、車両に搭載されたディーゼルエンジンのコモンレール式燃料噴射制御装置において以下のような問題がある。即ち、通常の走行状態等においては、車両及びエンジンの運転状態は時々刻々と変化し、目標コモンレール圧もこれに応じて変化する。よって高圧ポンプに供給する燃料量、即ち電磁弁の開度も目標コモンレール圧の変化に応じて変化する。そして電磁弁のデューティ制御における制御周波数は、このような運転状態の変化に追従できるような比較的高い最適周波数に設定されている。
【0006】
しかし、従来、この制御周波数は車両及びエンジンの運転状態に拘わらず一定であった。このため、エンジンのアイドル時又は無噴射時の運転状態となったときに電磁弁の弁体が固着するという所謂スティックスリップの問題が生じた。即ち、高速域での電磁弁の作動追従性等を考慮して、制御周波数を比較的高い周波数に設定しているものの、これだとアイドル時(電磁弁の弁体が微小開度で固定される場合)や、エンジンブレーキの際の無噴射(フュエルカット)時(電磁弁の弁体が全閉位置で固定される場合)に、弁体の固着が生ずる。これは、弁体摺動部に常時燃料の粘性や摩擦に起因する摩擦力が働く一方、図4(b)に示すように、高周波数だと電流1波当たりのエネルギないし振れ幅Ihが比較的小さく、弁体を微振動させるのに不十分だからである。
【0007】
このように弁体の固着が生じると、後に弁体を移動させようとしたときに静摩擦力に打ち勝って弁体を駆動しなければならない。従って一定の運転状態から運転状態が変化しても、弁体が追従移動できず、制御性が悪化する。
【0008】
また、近年では粒子状物質(PM)対策により燃料(軽油)の脱硫が行われることがあり、この場合燃料の摩擦係数が従来の2倍程度になることもあるので、固着する可能性は一層高くなる。
【0009】
そこで、以上の問題に鑑みて本発明は創案され、その目的は、アイドル時や無噴射時における電磁弁の弁体の固着を防止することができるコモンレール式燃料噴射制御装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、フィードポンプから供給された燃料を高圧に加圧する高圧ポンプと、これらフィードポンプと高圧ポンプとの間に介在され、高圧ポンプに供給する燃料量を調節するための電磁弁と、この電磁弁の開度をデューティ信号に基づき制御する電磁弁制御手段とを備えたコモンレール式燃料噴射制御装置において、エンジンの無噴射時の運転状態を検出する検出手段と、該運転状態が検出されたときに上記デューティ信号の制御周波数を低周波数側に変更する制御周波数変更手段とを設け、上記電磁弁制御手段は、上記デューティ信号に基づき上記電磁弁のスプール状の弁体を振動させると共に、該弁体の位置により上記電磁弁の開度を制御し、且つ、無噴射時の運転状態が検出されたとき、上記弁体を上記電磁弁の開度を全閉状態とする全閉状態位置まで摺動させるものであり、上記電磁弁の開度が全閉状態であるとき、上記高圧ポンプへの燃料供給が断たれると共に、上記弁体は全閉状態を保ちつつ低周波数側に変更された上記デューティ信号に基づき上記全閉状態位置を基準として摺動方向に振動するものである。
【0011】
本発明によれば、電磁弁の開度が一定となるような状況下ではデューティ信号の制御周波数を低周波数側に変更するので、電磁ソレノイドに流れる電流1波当たりのエネルギないし振れ幅を大きくすることができ、弁体を微振動させることができる。これにより弁体の固着を防止することができる。
【0014】
また、上記コモンレール式燃料噴射制御装置が車両に搭載されたエンジンの燃料噴射制御を実行するためのものであってもよく、上記検出手段が、エンジン回転数がアイドル回転数より高く、変速機がギヤインであり、且つエンジンの目標燃料噴射量がゼロであるとき、無噴射時の運転状態であると判断するものであってもよい。
【0015】
また、上記制御周波数変更手段は、上記デューティ信号の制御周波数を低周波数側に変更したとき、上記電磁弁の電磁ソレノイドに流れる平均電流値が上記制御周波数を変更しない場合と同じになるように、上記デューティ信号のデューティ比を補正するものであってもよい。
【0016】
また、上記電磁弁が、上記デューティ信号が与えられる電磁ソレノイドと、この電磁ソレノイドに流れる電流に応じて作動するスプール状の弁体と、この弁体を開方向に付勢するバネとを備えるものであってもよい。
【0018】
また本発明は、フィードポンプから供給された燃料を高圧ポンプにより高圧に加圧すると共に、その高圧ポンプに供給する燃料量を、デューティ信号に基づき開度が制御される電磁弁により調節するコモンレール式燃料噴射制御装置の電磁弁制御方法において、エンジンの無噴射時の運転状態を検出するステップと、該運転状態が検出されたときに上記デューティ信号の制御周波数を低周波数側に変更するステップと、上記デューティ信号に基づき上記電磁弁のスプール状の弁体を振動させると共に、該弁体の位置により上記電磁弁の開度を制御し、且つ、無噴射時の運転状態が検出されたとき、上記弁体を上記電磁弁の開度を全閉状態とする全閉状態位置まで摺動させ、上記電磁弁の開度が全閉状態であるとき、上記高圧ポンプへの燃料供給が断たれると共に、上記弁体は全閉状態を保ちつつ低周波数側に変更された上記デューティ信号に基づき上記全閉状態位置を基準として摺動方向に振動するステップとを備えたものである。
【0019】
また本発明は、作動流体量を調節するための電磁弁と、この電磁弁の開度をデューティ信号に基づき制御する電磁弁制御手段とを備えた流体回路の電磁弁制御装置において、エンジンの無噴射時の運転状態を検出する検出手段と、該運転状態が検出されたときに上記デューティ信号の制御周波数を低周波数側に変更する制御周波数変更手段とを設け、上記電磁弁制御手段は、上記デューティ信号に基づき上記電磁弁のスプール状の弁体を振動させると共に、該弁体の位置により上記電磁弁の開度を制御し、且つ、無噴射時の運転状態が検出されたとき、上記弁体を上記電磁弁の開度を全閉状態とする全閉状態位置まで摺動させるものであり、上記電磁弁の開度が全閉状態であるとき、上記電磁弁の下流側への作動流体の供給が断たれると共に、上記弁体は全閉状態を保ちつつ低周波数側に変更された上記デューティ信号に基づき上記全閉状態位置を基準として摺動方向に振動するものである。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳述する。
【0021】
図3に本実施形態に係るコモンレール式燃料噴射制御装置の全体構成を示す。この装置は車両に搭載されたエンジン(図示せず)、本実施形態ではディーゼルエンジンの燃料噴射制御を実行するためのものである。
【0022】
エンジンの各気筒にインジェクタ1が設けられ、各インジェクタ1にはコモンレール2に貯留されたコモンレール圧(数10〜数100MPa)の高圧燃料が常時供給されている。コモンレール2への燃料圧送は高圧ポンプ(サプライポンプ)3によって行われる。即ち、燃料タンク4の常圧程度の燃料(軽油)が燃料フィルタ5を通じてフィードポンプ6により吸引され、さらにフィードポンプ6から高圧ポンプ3へと送られ、高圧ポンプ3により加圧された後、コモンレール2へと圧送供給される。
【0023】
フィードポンプ6と高圧ポンプ3との間に、高圧ポンプ3への燃料供給量を調節するための調量弁(メータリングバルブ)7が介設される。調量弁7は後述するような電磁弁からなる。またフィードポンプ6と並列して、フィードポンプ6の出口圧を調節するためのリリーフ弁8が設けられる。
【0024】
高圧ポンプ3は、エンジンに同期駆動されるポンプシャフト9と、ポンプシャフト9の外周に嵌装されたカムリング10と、カムリング10の外周に摺接されるタペット11と、タペット11をカムリング10に押し付ける押圧バネ12と、タペット11がカムリング10によってリフトされたときに同時にリフトしてプランジャ室13の燃料を加圧するプランジャ14と、プランジャ室13の入口部及び出口部に設けられたチェック弁15,16とから主に構成される。
【0025】
タペット11、押圧バネ12、プランジャ室13、プランジャ14及びチェック弁15,16は圧送部を構成し、この圧送部はポンプシャフト9の周囲に120°間隔で三つ設けられる。これにより高圧ポンプ3はポンプ1回転当たりに3回の燃料圧送を行うようになっている。図では便宜上三つの圧送部を平面的に描いている。
【0026】
高圧ポンプ3のポンプシャフト9とフィードポンプ6のポンプシャフト(図示せず)とがチェーン機構、ベルト機構又はギヤ機構等の機械的連結手段17によりエンジンに連結され、これにより高圧ポンプ3とフィードポンプ6とがエンジンに同期駆動される。
【0027】
本装置における燃料の流れは図に矢示する通りである。即ち、燃料タンク4の燃料は燃料フィルタ5を通じた後フィードポンプ6に送られ、さらに調量弁7へと送られる。フィードポンプ6からの出口圧はリリーフ弁8により調節され、リリーフ弁8を通過した余剰の燃料はフィードポンプ6の入口側に戻される。調量弁7は、電子制御ユニット(以下ECUという)18により開度が制御され、この開度に見合った燃料量が調量弁7から排出される。
【0028】
さらにこの排出された燃料は入口側チェック弁15を押し開けてプランジャ室13に導入される。そしてプランジャ14のリフトにより高圧に加圧され、出口側チェック弁16の開弁圧を越える程度まで圧力上昇したとき出口側チェック弁16を押し開け、コモンレール2に導入される。これによりコモンレール圧が調量弁7からの排出燃料量に見合った分だけ上昇する。コモンレール2の燃料はインジェクタ1に常時供給されており、インジェクタ1が開弁したときコモンレール2の燃料がシリンダ内に噴射される。
【0029】
なお、インジェクタ1の開閉制御に伴いインジェクタ1から排出されるリーク燃料は直接燃料タンク4に戻される。また、管路20を通じてフィードポンプ6の出口側の燃料が高圧ポンプ3のケーシング19内に導入され、高圧ポンプ3における各摺動部を燃料で潤滑するようになっている。
【0030】
ECU18は本装置を総括的に電子制御するもので、主としてインジェクタ1の開閉制御をエンジン及び車両の運転状態(例えばエンジン回転速度、エンジン負荷等であり、以下「エンジン等の運転状態」という)に基づき実行する。インジェクタ1の電磁ソレノイドのON/OFFに応じて燃料噴射が実行・停止される。
【0031】
またECU18は、エンジン等の運転状態に応じてコモンレール圧及び調量弁7の開度を制御する。コモンレール圧については、実際のコモンレール圧がコモンレール圧センサ21により検出されると共に、エンジン等の運転状態から最適値としての目標コモンレール圧が設定され、実際のコモンレール圧が目標コモンレール圧に常に近づくよう、フィードバック制御を行っている。
【0032】
調量弁7の開度については、目標コモンレール圧と実際のコモンレール圧との差に応じて制御され、例えば目標コモンレール圧より実際のコモンレール圧が比較的大きく下回るようなら高圧ポンプからの圧送量を多くするため、大開度に制御される。
【0033】
エンジン等の運転状態を検出するため各種センサ類が設けられる。これにはエンジン回転速度(回転数)を検出するためのエンジン回転センサ22、アクセル開度(アクセルペダルの踏み込み量)を検出するためのアクセル開度センサ23、アクセル開度が0か否か(アクセルペダルの踏み込みがあるか否か)を検出するためのアクセルスイッチ24、及び変速機のギヤポジション(ニュートラルを含む)を検出するためのギヤポジションセンサ25が含まれる。これらセンサ類はECU18に電気的に接続される。
【0034】
以下、調量弁7の制御方法について詳細に説明する。この調量弁7は、ECU18から送られてくるデューティ信号に基づき開度が制御されるものである。
【0035】
まず、調量弁7の構成を図1を用いて説明する。調量弁7は、図中下方に示される調量部7aと、図中上方に示されるアクチュエータ部7bとから主として構成され、常開式の電磁弁として構成される。調量部7aは、ケース31の円筒部32内にバルブピース33とリターンスプリング34とを収容してなり、円筒部32内をバルブピース33が摺動昇降することで、円筒部32の側壁に設けられた入口孔35と、バルブピース33に設けられた導入孔36との連通部における通路面積が変化し、フィードポンプ6から入口孔35に送られてくる燃料の導入量を変化させるようになっている。バルブピース33は上端が閉塞された円筒状の部材で、導入孔36から導入した燃料を下方に導く。リターンスプリング34はバルブピース33の下端面と円筒部32の底壁との間に圧縮状態で挟まれ、バルブピース33を上方即ち開方向に付勢する。導入孔36から導入された燃料は、円筒部32の底壁に設けられた出口孔37から高圧ポンプ3に向けて排出される。
【0036】
アクチュエータ部7bは、ケース31の上部に固定された円筒状のヨーク38に電磁ソレノイド39を埋設し、ヨーク38の中心側の空洞部にアーマチュア40を摺動昇降自在に配設してなる。アーマチュア40を外周側から電磁ソレノイド39が囲繞し、電磁ソレノイド39の通電時にアーマチュア40が下方即ち閉弁方向に駆動される。電磁ソレノイド39による電磁力とリターンスプリング34による付勢力とにより、通常アーマチュア40の下端面とバルブピース33の上端面とは密着しており、アーマチュア40とバルブピース33とは一体とみなせる。そこでこれらを一体の弁体41とする。この弁体41は図示されるようにスプール状に形成され、ケース31及びヨーク38内に満たされた燃料中に浸漬されながら摺動する。なおリターンスプリング34が本発明のバネに相当する。
【0037】
ECU18から電磁ソレノイド39に図4(a)に示すようなデューティ信号(デューティパルス)が送られ、調量弁7の開度が制御される。ここで調量弁7の開度とは、入口孔35と導入孔36との連通部分における通路面積を指す。ECU18には公知のPWM回路が備えられ、その出力が電磁ソレノイド39に与えられることになる。
【0038】
図4に示すのは通常時の制御で、このときのデューティ信号の周期はTh、周波数はλh(=1/Th)である。このように電磁ソレノイド39ないし調量弁7は比較的細かい周期Th毎(例えば20msec毎)に制御される。目標コモンレール圧と実際のコモンレール圧との差に応じてデューティ比(ここでは1周期当たりのON時間tONの割合、即ちONデューティ比をいう)が決定され、その差が大きいほど、即ち高圧ポンプ3からの圧送量が多く要求されるほど、デューティ比は小さな値とされる。特に周波数λhは、エンジン等の運転状態の大きな変化にも追従できるように、また高速域での調量弁7の作動追従性を考慮して、比較的高い周波数に設定されている。
【0039】
図4(a)のようなON/OFFの繰り返し信号が電磁ソレノイド39に与えられると、これに応じて電磁ソレノイド39にも図4(b)に示すような立ち上がり電流と立ち下がり電流とが交互に流れ、平均値Imの鋸歯状の波形電流が生じる。弁体41はこのソレノイド電流に応じて作動され、基本的には平均値Imに相当する位置に位置されると共に、その位置を基準に細かい微振動を行う。
【0040】
図2は調量弁7の調量部7aの各状態を示している。(a)は電磁ソレノイド非通電時で、このとき入口孔35と導入孔36とは完全に連通しており、弁開度としては最大(全開)である。このとき高圧ポンプ3には最大流量が与えられ、高圧ポンプ3からは最大量の燃料圧送が行われる。(b)は小電流時で、このとき入口孔35と導入孔36とは一部同士が連通し、弁開度としては中間開度となる。このとき高圧ポンプ3からは中間量の燃料圧送が行われる。(c)は大電流時で、このとき入口孔35と導入孔36とは非連通となり、弁開度としては最小(全閉)となる。このとき高圧ポンプ3には燃料が与えられず、高圧ポンプ3からの燃料圧送もなされない。このように、デューティ比を変化させて電磁ソレノイドに流れる平均電流値を制御することで調量弁7の開度を全開から全閉まで連続的に変化させることができる。
【0041】
ところで、エンジン等の運転状態が一定となるときには前述したような弁体41の固着(所謂スティックスリップ)が生じる可能性がある。即ち、アイドル時には運転状態の変化が基本的にないため、調量弁7の弁体41は微小開度位置に一定に固定され、高圧ポンプ3には極少量の燃料が供給され続ける。また、エンジンブレーキの際の無噴射(フュエルカット)時には、調量弁7の弁体41が全閉位置に固定され、高圧ポンプ3に燃料供給が行われない状態が継続する。
【0042】
これらの場合弁開度は一定に維持され、弁体41は基本的に一定位置に固定される。ここで図4(b)に示すような波形電流に基づき本来弁体41は微振動するはずだが、制御周波数λhが高いため、電流の振れ幅Ih自体が小さい。従って弁体41を微振動させるのに十分なエネルギを与えることができず、弁体41が固着してしまう。言い換えれば、電流1波当たりのエネルギが小さく、且つ弁体41の摺動部に燃料の粘性抵抗や摩擦係数に基づく摩擦力が存在するため、弁体41を微振動させるには至らず、弁体41の固着が生じてしまう。特に粒子状物質(PM)対策で脱硫された従来より高い摩擦係数の燃料を用いると固着傾向は一層強くなる。
【0043】
このような固着状態に陥ると、この後運転状態が変化し弁体41が開方向に移動しようとしても、弁体41に動摩擦力より大きい静摩擦力が働くため、弁体41の駆動エネルギ(リターンスプリング34による)が静摩擦力に打ち勝てず、一瞬弁体41の作動が遅れるなどの不具合が生じる可能性がある。特に高い摩擦係数の燃料を用いたときは静摩擦力がより強くなって弁体41が最悪作動不可となる。なお弁体の初期作動のきっかけを作るため、瞬時的に高電力(電圧)を付与する方法もあるが、こうすると平均電流が高くなって弁開度が変化したり、ある時点から急に動き出したりする不具合があり、採用できない。
【0044】
そこで、この問題を解消するため、本装置では調量弁7の開度が一定となるようなときにはデューティ信号の制御周波数を低周波数側に変更することとした。
【0045】
これを示したのが図5で、デューティ信号の周期はTl(>Th)に、周波数はλl(<λh)に変更される。図4と比較して分かるように、同一のデューティ比であっても、制御周波数を低くするとON時間tONが長くなり、電流の振れ幅Il及びピーク値Ipが大きくなるので、弁体41に大きな駆動エネルギを与えることができる。つまり電流1波当たりのエネルギが大きくなり、弁体41を静止(固着)させることなく絶えず微振動させることができる。またもし仮に静止したとしても、静摩擦力に打ち勝つだけの駆動力を与えることができるので、微振動を開始することができる。平均電流値は同一のImであり弁体41の基準位置は変わらない。従って弁開度を同一に保ったまま弁体41を微振動させ、固着を防止できる。このように弁体41が振動されれば弁体41に働く摩擦力は静摩擦力より小さな動摩擦力となるので、この後弁体41を移動させようとしたときにも作動遅れなくそれが可能となる。
【0046】
このように本装置によれば、高速運転時には高い制御周波数λhにより作動追従性を確保できると共に、アイドル運転時等には低い制御周波数λlにより制御安定性を確保できる。
【0047】
なお、同一デューティ比のまま制御周波数を高周波数から低周波数に変更した場合、平均電流値が僅かに変化し、弁開度が若干変化する場合がある。このようなときは同一の平均電流値が得られるように、デューティ比を補正するのが好ましい。こうすれば弁開度を一定に保つことができる。この補正方法については例えば電流値フィードバックを伴うPI制御等が考えられる。
【0048】
ここで、無噴射時に制御周波数を低周波数側に切り換えたとき、弁体41は図2(c)に示すような全閉状態を保ちつつ、基準位置を境に上下に振動する。このとき、リターンスプリング34は縮み切らず、その伸縮ストロークに若干の余裕が残されている。これは、リターンスプリング34が縮み切ってしまうと弁体41が突き当たって本来の振れ幅が確保されなくなってしまうからである。
【0049】
ところで、本実施形態において制御周波数を低周波数側に変更するのは、アイドル時とエンジンブレーキの際の無噴射時のみである。その理由は、これら以外の時は絶えずエンジン等の運転状態が変化し、弁開度が変動していると考えられるからである。例えばアクセル、エンジン回転及びギヤ一定のクルージング状態であって、見掛け上運転状態に変化がない場合であっても、実際には路面状況の変化等常に外乱の影響があることから、エンジンの運転状態は常に変化し、弁開度も細かく変更されている。従って、上記以外の場合は弁開度が一定になることはなく、制御周波数の変更も行う必要がないと考えられる。
【0050】
もっとも、上記以外の場合でも弁開度が一定になるようなことがあれば、その都度周波数を変更するのが好ましい。例えば、エンジン回転数や負荷等に応じた2次元或いは多次元切換えマップを予め作製しておき、このマップに従って制御周波数を切り換えることが可能である。また周波数も高低2段階に限らず、さらに多段に設定しても良い。
【0051】
次に、制御周波数の変更条件について説明する。まずアイドル時は図6に示す如きである。即ち、エンジン回転数がアイドル回転数であり((a)図)、変速機がニュートラルであり((b)図)、アクセルペダルがアイドル位置つまり完全に戻されている((c)図)という3条件が成立したとき、制御周波数は即座に高周波数λhから低周波数λlに変更される。ここでアクセルペダルの条件については、アクセル開度センサ23によりアクセル開度ゼロが検出された場合と、アクセルスイッチ24がON(又はOFF)になった場合との一方又は両方を用いて決定可能である。これら3条件のいずれかが不成立となったときは制御周波数は即座に高周波数λhに変更される。
【0052】
上記3条件から理解されるが、ここでいうアイドル時には、通常のアイドル停車時の他、アクセル、ギヤ抜きを伴った惰行減速時が含まれる。なお上記3条件に車速ゼロという条件を加えても良く、この場合はアイドル時とは通常のアイドル停車時のみを指すことになる。
【0053】
一方、図示しないが、エンジンブレーキの際の無噴射時については、エンジン回転数がアイドル回転数より高く、変速機がいずれかのギヤに入っており、目標燃料噴射量がゼロという3条件が成立したとき、制御周波数は即座に高周波数λhから低周波数λlに変更される。ここで目標燃料噴射量ゼロの条件はECU18が自らの内部データにより判断することとなる。これら3条件のいずれかが不成立となったときは制御周波数は即座に高周波数λhに変更される。
【0054】
なお、アイドル時及び無噴射時ともに、図6(d)に破線で示すような待ち時間(ディレイタイム)Δtを設けてもよい。即ち全ての条件成立時からΔt経過後に周波数を変更する方法である。こうすると仮に瞬間的な条件成立があっても周波数変更が実行されず、制御安定化に有利である。Δtは例えば0.2sである。
【0055】
本実施形態では、図7に示されるように、通常時の高周波数側の制御周波数λhは170Hz≦λh≦190Hzの範囲の値に設定され、例えば185Hzである。またアイドル時等の低周波数側の制御周波数λlは120Hz≦λl<170Hzの範囲の値に設定され、例えば166Hzである。これは、制御周波数が170Hz以上のときは周波数の変化に対して電流振幅がほぼ変わらないのに対し、制御周波数が170Hz未満のときは、周波数が小さくなるほどに大きな電流振幅が得られるという、特性の相違によるためである。
【0056】
ここで、図8に示すように実際の試験によれば、制御周波数は低い方が電源電圧に対する耐力が高いことが確認されている。即ち、図はλh=185Hzとλl=166Hzとの比較例であり、各電源電圧毎に弁体の固着が生じるか否かを調べてみた結果である。NGが固着した場合、OKが固着しなかった場合である。図示されるように、アイドル時において、λh=185Hzの場合全ての電源電圧で固着が生じたが、λl=166Hzの場合固着が生じたのは8Vの場合だけで、10V、12V、13.5Vの場合は固着が生じなかった。これは、前述したように電流1波当たりのエネルギが大きい分、電源電圧の低下に耐え得ることを意味している。これにより低周波数側では電源電圧降下という外乱に対し強いことが確認された。
【0057】
以上の説明から分かるように、本実施形態ではECU18が本発明の電磁弁制御手段、検出手段及び制御周波数変更手段をなすものである。
【0058】
本発明の実施の形態は他にも様々なものが考えられる。例えば上記実施形態ではアイドル時や無噴射時をエンジン回転センサ22等の出力から検出して周波数を変更したが、これらに相当するソレノイド電流値を直接検出して周波数を変更してもよい。また上記実施形態ではスプール式、常開式の電磁弁であったが、回動式、常閉式の電磁弁であってもよい。また上記実施形態では車両に搭載されたディーゼルエンジンの例を示したが、発電機等を駆動する産業用エンジンにも広く適用可能である。一般に産業用エンジンは一定回転・負荷で長時間運転するものが多く、弁開度が一定となるケースが多分に想定されるからである。
【0059】
さらに、かかる電磁弁の制御装置及び制御方法は、コモンレール式燃料噴射制御装置の調量弁に限らず、あらゆる流体回路の電磁弁に対して適用可能であり、燃料以外の作動流体を用いるものでも構わない。即ち、ある特定の運転状況下で弁開度が一定になるようであれば、上記のような電磁弁制御を行うことにより、同様の作用効果が得られる。
【0060】
【発明の効果】
以上要するに本発明によれば、アイドル時や無噴射時における電磁弁の弁体の固着を防止できるという、優れた効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】調量弁を示す縦断面図である。
【図2】調量弁の作動状態を示す縦断面図である。
【図3】本実施形態に係るコモンレール式燃料噴射制御装置のシステム図である。
【図4】調量弁の高周波数制御の内容を示す図である。
【図5】調量弁の低周波数制御の内容を示す図である。
【図6】周波数変更条件を示すタイムチャートである。
【図7】調量弁の電磁ソレノイドにおける制御周波数と電流振幅との関係を示すグラフである。
【図8】各制御周波数における電源電圧に対する耐力を調べた試験結果である。
【符号の説明】
3 高圧ポンプ
6 フィードポンプ
7 調量弁(電磁弁)
10 電子制御ユニット
22 エンジン回転センサ
23 アクセル開度センサ
24 アクセルスイッチ
25 ギヤポジションセンサ
34 リターンスプリング
39 電磁ソレノイド
41 弁体
Im 平均電流値
λh 高周波数側の制御周波数
λl 低周波数側の制御周波数
Claims (6)
- フィードポンプから供給された燃料を高圧に加圧する高圧ポンプと、これらフィードポンプと高圧ポンプとの間に介在され、高圧ポンプに供給する燃料量を調節するための電磁弁と、該電磁弁の開度をデューティ信号に基づき制御する電磁弁制御手段とを備えたコモンレール式燃料噴射制御装置において、
エンジンの無噴射時の運転状態を検出する検出手段と、該運転状態が検出されたときに上記デューティ信号の制御周波数を低周波数側に変更する制御周波数変更手段とを設け、 上記電磁弁制御手段は、上記デューティ信号に基づき上記電磁弁のスプール状の弁体を振動させると共に、該弁体の位置により上記電磁弁の開度を制御し、且つ、無噴射時の運転状態が検出されたとき、上記弁体を上記電磁弁の開度を全閉状態とする全閉状態位置まで摺動させるものであり、
上記電磁弁の開度が全閉状態であるとき、上記高圧ポンプへの燃料供給が断たれると共に、上記弁体は全閉状態を保ちつつ低周波数側に変更された上記デューティ信号に基づき上記全閉状態位置を基準として摺動方向に振動する
ことを特徴とするコモンレール式燃料噴射制御装置。 - 車両に搭載されたエンジンの燃料噴射制御を実行するための請求項1記載のコモンレール式燃料噴射制御装置であって、上記検出手段が、エンジン回転数がアイドル回転数より高く、変速機がギヤインであり、且つエンジンの目標燃料噴射量がゼロであるとき、無噴射時の運転状態であると判断する請求項1記載のコモンレール式燃料噴射制御装置。
- 上記制御周波数変更手段は、上記デューティ信号の制御周波数を低周波数側に変更したとき、上記電磁弁の電磁ソレノイドに流れる平均電流値が上記制御周波数を変更しない場合と同じになるように、上記デューティ信号のデューティ比を補正する請求項1又は2記載のコモンレール式燃料噴射制御装置。
- 上記電磁弁が、上記デューティ信号が与えられる電磁ソレノイドと、該電磁ソレノイドに流れる電流に応じて作動するスプール状の弁体と、該弁体を開方向に付勢するバネとを備える請求項1乃至3いずれかに記載のコモンレール式燃料噴射制御装置。
- フィードポンプから供給された燃料を高圧ポンプにより高圧に加圧すると共に、その高圧ポンプに供給する燃料量を、デューティ信号に基づき開度が制御される電磁弁により調節するコモンレール式燃料噴射制御装置の電磁弁制御方法において、エンジンの無噴射時の運転状態を検出するステップと、該運転状態が検出されたときに上記デューティ信号の制御周波数を低周波数側に変更するステップと、上記デューティ信号に基づき上記電磁弁のスプール状の弁体を振動させると共に、該弁体の位置により上記電磁弁の開度を制御し、且つ、無噴射時の運転状態が検出されたとき、上記弁体を上記電磁弁の開度を全閉状態とする全閉状態位置まで摺動させ、上記電磁弁の開度が全閉状態であるとき、上記高圧ポンプへの燃料供給が断たれると共に、上記弁体は全閉状態を保ちつつ低周波数側に変更された上記デューティ信号に基づき上記全閉状態位置を基準として摺動方向に振動するステップとを備えたことを特徴とするコモンレール式燃料噴射制御装置の電磁弁制御方法。
- 作動流体量を調節するための電磁弁と、該電磁弁の開度をデューティ信号に基づき制御する電磁弁制御手段とを備えた流体回路の電磁弁制御装置において、
エンジンの無噴射時の運転状態を検出する検出手段と、該運転状態が検出されたときに上記デューティ信号の制御周波数を低周波数側に変更する制御周波数変更手段とを設け、 上記電磁弁制御手段は、上記デューティ信号に基づき上記電磁弁のスプール状の弁体を振動させると共に、該弁体の位置により上記電磁弁の開度を制御し、且つ、無噴射時の運転状態が検出されたとき、上記弁体を上記電磁弁の開度を全閉状態とする全閉状態位置まで摺動させるものであり、
上記電磁弁の開度が全閉状態であるとき、上記電磁弁の下流側への作動流体の供給が断たれると共に、上記弁体は全閉状態を保ちつつ低周波数側に変更された上記デューティ信号に基づき上記全閉状態位置を基準として摺動方向に振動する
ことを特徴とする電磁弁制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001301798A JP4841772B2 (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | コモンレール式燃料噴射制御装置 |
US10/232,336 US6792916B2 (en) | 2001-09-28 | 2002-08-30 | Control device of common rail fuel injection system of an engine |
DE60225984T DE60225984T2 (de) | 2001-09-28 | 2002-09-03 | Regeleinrichtung für das Common-Rail-Einspritzsystem einer Brennkraftmaschine |
EP02019672A EP1298307B1 (en) | 2001-09-28 | 2002-09-03 | Control device of common rail fuel injection system of an engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001301798A JP4841772B2 (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | コモンレール式燃料噴射制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003106241A JP2003106241A (ja) | 2003-04-09 |
JP4841772B2 true JP4841772B2 (ja) | 2011-12-21 |
Family
ID=19122155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001301798A Expired - Fee Related JP4841772B2 (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | コモンレール式燃料噴射制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6792916B2 (ja) |
EP (1) | EP1298307B1 (ja) |
JP (1) | JP4841772B2 (ja) |
DE (1) | DE60225984T2 (ja) |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10218021A1 (de) * | 2002-04-23 | 2003-11-06 | Bosch Gmbh Robert | Kraftstoffeinspritzeinrichtung für eine Brennkraftmaschine |
DE10304711B4 (de) * | 2003-02-06 | 2007-10-18 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zur Steuerung eines Elektromagnetventils, insbesondere für ein Automatikgetriebe eines Kraftfahrzeugs |
JP3915718B2 (ja) * | 2003-03-11 | 2007-05-16 | 株式会社デンソー | 燃料供給ポンプ |
DE10330466B3 (de) * | 2003-07-05 | 2004-10-21 | Mtu Friedrichshafen Gmbh | Verfahren zur Regelung einer Brennkraftmaschine |
JP4111123B2 (ja) * | 2003-11-05 | 2008-07-02 | 株式会社デンソー | コモンレール式燃料噴射装置 |
JP2005256739A (ja) * | 2004-03-11 | 2005-09-22 | Denso Corp | 燃料噴射装置 |
JP2006138315A (ja) * | 2004-10-13 | 2006-06-01 | Denso Corp | レギュレートバルブ |
CN100381697C (zh) * | 2004-10-13 | 2008-04-16 | 株式会社电装 | 燃料压力调节阀 |
JP4378637B2 (ja) * | 2005-03-04 | 2009-12-09 | アイシン精機株式会社 | 流体制御弁及び弁開閉時期制御装置 |
JP4692044B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2011-06-01 | ブラザー工業株式会社 | ミシンの糸調子装置 |
JP2007040361A (ja) * | 2005-08-02 | 2007-02-15 | Bosch Corp | 電磁弁駆動制御方法 |
JP4483770B2 (ja) | 2005-11-18 | 2010-06-16 | 株式会社デンソー | 電磁弁異常診断方法 |
DE102006045923A1 (de) * | 2006-08-18 | 2008-02-21 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Bestimmung eines Raildruck-Sollwertes |
JP4605129B2 (ja) * | 2006-09-19 | 2011-01-05 | 株式会社デンソー | 燃圧制御装置 |
DE102006048356A1 (de) * | 2006-10-12 | 2008-04-17 | Robert Bosch Gmbh | Kraftstoffhochdruckpumpe und Kraftstoffeinspritzsystem für eine Brennkraftmaschine |
JP4672637B2 (ja) * | 2006-11-02 | 2011-04-20 | 三菱重工業株式会社 | エンジンの燃料噴射装置 |
FR2909724B1 (fr) * | 2006-12-12 | 2009-02-27 | Renault Sas | Systeme d'alimentation en carburant pour moteur a combustion interne et procede de commande correspondant |
EP2133541B1 (en) | 2007-03-01 | 2017-05-10 | Yanmar Co., Ltd. | Electronic control governor |
JP2008215145A (ja) * | 2007-03-01 | 2008-09-18 | Yanmar Co Ltd | 電子制御ガバナ |
JP4780051B2 (ja) * | 2007-07-09 | 2011-09-28 | 株式会社デンソー | 内燃機関の燃料噴射装置 |
DE602007004729D1 (de) * | 2007-09-11 | 2010-03-25 | Fiat Ricerche | Kraftstoffeinspritzeinrichtung mit einer Hochdruckkraftstoffpumpe mit variabler Durchflussmenge |
ITMI20072066A1 (it) * | 2007-10-26 | 2009-04-27 | Bosch Gmbh Robert | Impianto di iniezione di combustibile con una pompa ad alta pressione lubrificata con il combustibile, e relativo gruppo pompe |
DE102008058720A1 (de) * | 2008-11-24 | 2010-05-27 | Mtu Friedrichshafen Gmbh | Steuerungs- und Regelungsverfahren für eine Brennkraftmaschine mit einem Common-Railsystem |
US8463506B2 (en) * | 2009-03-10 | 2013-06-11 | Honda Motor Co., Ltd. | Rear wheel toe angle control system |
JP5338587B2 (ja) * | 2009-09-16 | 2013-11-13 | 株式会社デンソー | レギュレート弁 |
JP2011080443A (ja) * | 2009-10-09 | 2011-04-21 | Denso Corp | 吸入調量弁の制御装置および燃料噴射システム |
JP5393506B2 (ja) * | 2010-01-27 | 2014-01-22 | 三菱重工業株式会社 | エンジンの吸気系に用いられる制御弁の制御装置及び制御方法 |
US8919324B2 (en) | 2010-12-08 | 2014-12-30 | Robin B. Parsons | Fuel rail for liquid injection of a two-phase fuel |
RU2562341C2 (ru) * | 2010-12-22 | 2015-09-10 | Вольво Ластвагнар Аб | Система впрыска топлива с топливным насосом высокого давления |
GB201207289D0 (en) * | 2011-06-14 | 2012-06-06 | Sentec Ltd | Flux switch actuator |
DE102012008538B4 (de) * | 2012-01-30 | 2014-05-15 | Mtu Friedrichshafen Gmbh | Verfahren zur Steuerung und Regelung einer Brennkraftmaschine |
JP2013253584A (ja) * | 2012-06-08 | 2013-12-19 | Nippon Soken Inc | 燃料圧力制御装置 |
JP5841925B2 (ja) * | 2012-09-21 | 2016-01-13 | ヤンマー株式会社 | 内燃機関 |
ITMI20131923A1 (it) * | 2013-11-20 | 2015-05-21 | Bosch Gmbh Robert | Gruppo di pompaggio per alimentare combustibile, preferibilmente gasolio, da un serbatoio di contenimento ad un motore a combustione interna |
EP2918816B1 (en) * | 2014-03-14 | 2017-09-06 | Continental Automotive GmbH | Fuel injector |
US10331145B2 (en) | 2017-01-30 | 2019-06-25 | Stanadyne Llc | Positive sealing proportional control valve with sealable vent valve |
CN106979091B (zh) * | 2017-04-01 | 2023-08-25 | 中国第一汽车股份有限公司 | 一种柴油发动机用泵轨阀管嘴柴油喷射系统 |
IT201700117791A1 (it) * | 2017-10-18 | 2019-04-18 | Bosch Gmbh Robert | Gruppo di pompaggio per alimentare combustibile, preferibilmente gasolio, ad un motore a combustione interna |
IT201700117778A1 (it) * | 2017-10-18 | 2019-04-18 | Bosch Gmbh Robert | Gruppo di pompaggio per alimentare combustibile, preferibilmente gasolio, ad un motore a combustione interna |
JP7000262B2 (ja) * | 2018-06-19 | 2022-01-19 | トヨタ自動車株式会社 | 冷却制御装置 |
WO2020117311A1 (en) | 2018-12-07 | 2020-06-11 | Stanadyne Llc | Inlet control valve for high pressure fuel pump |
IT201900010059A1 (it) * | 2019-06-25 | 2020-12-25 | Bosch Gmbh Robert | Sistema e metodo di controllo di una elettrovalvola di dosaggio in un gruppo di pompaggio per alimentare combustibile ad un motore a combustione interna |
GB2590969A (en) | 2020-01-10 | 2021-07-14 | Ford Global Tech Llc | Method and apparatus for fuel injection control |
WO2021153449A1 (ja) * | 2020-01-29 | 2021-08-05 | パーパス株式会社 | 比例ソレノイドバルブの制御方法、比例ソレノイドバルブシステム、比例ソレノイドバルブの制御装置、弁開度制御のプログラム、比例ソレノイドバルブ、熱源装置、熱源装置の制御方法、熱源装置の制御プログラム、記録媒体、制御装置および給湯装置 |
CN113685296B (zh) * | 2021-08-31 | 2022-11-11 | 东风商用车有限公司 | 计量阀的保护方法、装置、设备及可读存储介质 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58174773A (ja) | 1982-04-05 | 1983-10-13 | Komatsu Ltd | 電磁弁の駆動方法 |
JPS62165083A (ja) | 1986-01-14 | 1987-07-21 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 電磁弁の駆動回路 |
JPH05141545A (ja) * | 1991-11-18 | 1993-06-08 | Mitsubishi Electric Corp | 比例流量制御バルブ |
DE19757594C2 (de) | 1997-12-23 | 2002-11-28 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Funktionsüberwachung eines Druckreglers |
JP4015278B2 (ja) | 1998-05-28 | 2007-11-28 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | コモンレール式燃料噴射装置 |
JP2000045839A (ja) * | 1998-07-24 | 2000-02-15 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関用可変プレッシャレギュレータの制御装置 |
DE19853103A1 (de) | 1998-11-18 | 2000-05-25 | Bosch Gmbh Robert | Kraftstoffeinspritzsystem für Brennkraftmaschinen |
KR20010113692A (ko) * | 1999-02-17 | 2001-12-28 | 윌리암디.거얼리 | 가솔린 직접 분사용 가변 출력 펌프 |
JP3782252B2 (ja) * | 1999-04-01 | 2006-06-07 | 三菱電機株式会社 | 燃料圧力調整弁の制御方法及びその装置 |
JP4206563B2 (ja) * | 1999-06-18 | 2009-01-14 | 株式会社デンソー | 燃料噴射装置 |
IT1308779B1 (it) | 1999-07-02 | 2002-01-10 | Elasis Sistema Ricerca Fiat | Dispositivo di regolazione della pressione di mandata di una pompa,adesempio per l'alimentazione di combustibile ad un motore a combustione |
JP3819208B2 (ja) * | 2000-03-01 | 2006-09-06 | 三菱電機株式会社 | 可変吐出量燃料供給装置 |
JP3975642B2 (ja) * | 2000-03-21 | 2007-09-12 | 日産自動車株式会社 | エンジンの出力制御装置 |
DE10114374C1 (de) | 2001-03-23 | 2002-06-27 | Gerhard Kirstein | Elektrische Steuereinrichtung eines Kraftfahrzeug-Antriebsstranges |
-
2001
- 2001-09-28 JP JP2001301798A patent/JP4841772B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-08-30 US US10/232,336 patent/US6792916B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-09-03 EP EP02019672A patent/EP1298307B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-03 DE DE60225984T patent/DE60225984T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60225984D1 (de) | 2008-05-21 |
US20030062030A1 (en) | 2003-04-03 |
EP1298307A3 (en) | 2004-02-25 |
EP1298307B1 (en) | 2008-04-09 |
US6792916B2 (en) | 2004-09-21 |
JP2003106241A (ja) | 2003-04-09 |
EP1298307A2 (en) | 2003-04-02 |
DE60225984T2 (de) | 2009-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4841772B2 (ja) | コモンレール式燃料噴射制御装置 | |
US6840220B2 (en) | Common rail fuel injection control device | |
JP5383820B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射システムの作動方法 | |
EP2453122B1 (en) | Method and control apparatus for controlling a high-pressure fuel supply pump configured to supply pressurized fuel to an internal combustion engine | |
US7536997B2 (en) | Two-point control of a high-pressure pump for direct-injecting gasoline engines | |
US7568469B2 (en) | Control device for a high-pressure fuel supply system using variable displacement fuel pump with reduced power consumption | |
KR101941948B1 (ko) | 밸브 제어 방법 및 장치 | |
JP2001501272A (ja) | 内燃機関のための燃料噴射装置 | |
US20120000445A1 (en) | Method and Control Apparatus for Controlling a High-Pressure Fuel Supply Pump | |
EP2661561B1 (en) | Variable stroke control structure for high pressure fuel pump | |
KR20040067853A (ko) | 엔진용 연료 분사 장치 | |
WO2011048827A1 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
CN101517216A (zh) | 在超速自致动状况下限制泵流量 | |
JP2818175B2 (ja) | 燃料噴射量の制御法および装置 | |
JP3846268B2 (ja) | コモンレール式燃料噴射制御装置 | |
KR101758943B1 (ko) | 유량 제어 밸브의 구동 방법 및 장치 | |
US7191744B2 (en) | Exhaust valve drive control method and device | |
WO2008090137A1 (en) | Process for injecting a liquid additive into a fuel tank | |
JP4389411B2 (ja) | 内燃機関の噴射制御装置 | |
JP2004156552A (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP5093132B2 (ja) | 高圧ポンプの制御装置 | |
JP3777871B2 (ja) | インジェクタ駆動装置 | |
JP2007002804A (ja) | インジェクタ | |
JPH0526058A (ja) | 蓄圧式燃料噴射制御装置 | |
KR20150062504A (ko) | 고압 연료 펌프 구동장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100308 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100825 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100830 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20101022 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |