JP4000159B2 - エンジンの高圧燃料ポンプ制御装置 - Google Patents
エンジンの高圧燃料ポンプ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4000159B2 JP4000159B2 JP2005294764A JP2005294764A JP4000159B2 JP 4000159 B2 JP4000159 B2 JP 4000159B2 JP 2005294764 A JP2005294764 A JP 2005294764A JP 2005294764 A JP2005294764 A JP 2005294764A JP 4000159 B2 JP4000159 B2 JP 4000159B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- fuel
- value
- advance angle
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 296
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 53
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 15
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 15
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 14
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 16
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 101100272276 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) bdc1 gene Proteins 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/3809—Common rail control systems
- F02D41/3836—Controlling the fuel pressure
- F02D41/3845—Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M59/00—Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
- F02M59/20—Varying fuel delivery in quantity or timing
- F02M59/36—Varying fuel delivery in quantity or timing by variably-timed valves controlling fuel passages to pumping elements or overflow passages
- F02M59/366—Valves being actuated electrically
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M63/00—Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
- F02M63/02—Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
- F02M63/0225—Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
- F02M63/023—Means for varying pressure in common rails
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
- F02D2041/224—Diagnosis of the fuel system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/31—Control of the fuel pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
- F02D41/221—Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
以下、この種のエンジンにおける燃料系システムの構成について説明する。
さらに、加圧室の上流側の低圧通路は、常開式の流量制御弁、低圧燃料ポンプおよび低圧レギュレータを介して、燃料タンクに接続されている。これにより、低圧燃料ポンプから低圧通路に汲み上げられた燃料は、低圧レギュレータにより所定フィード圧に調整された後、プランジャが上死点(TDC)から下死点(BDC)まで下動する下動期間(加圧室の容積が拡大する期間)において、開弁中の流量制御弁を通して、加圧室に吸入される。
また、高圧燃料ポンプ内のプランジャの上動期間中において、流量制御弁を全く閉弁させなかった場合には、加圧室に吸入されている燃料は、低圧通路にリリーフされるので、蓄圧室には吐出されなくなる。
また、縦軸は、上から順に、高圧燃料ポンプ内のプランジャの動作位置(ここでは、下死点BDCから上死点TDCまでの上動期間を示す)、ソレノイドの通電タイミングTON(および、遮断タイミングTOFF)、流量制御弁の開閉状態、高圧燃料ポンプ内の加圧室の内圧(流量制御弁に対する閉弁付勢力として作用する圧力値Pa)、燃料吐出量Q(最大吐出量QMAX、リリーフ量QR、目標吐出量QO)を示している。
すなわち、流量制御弁内のソレノイドの通電タイミングおよび流量制御弁の開閉状態は、閉弁位置TVCに対応した時点で流量制御弁が閉弁するように制御され、加圧室の内圧は、流量制御弁の閉弁位置TVCに対応して加圧される。
最大吐出量QMAXは、プランジャ下動中に加圧室に吸入される燃料量(燃料レールに供給可能な最大燃料吐出量に相当)である。
また、閉弁位置TVCに対応した時点で流量制御弁を閉弁させるために、流量制御弁のソレノイドの通電タイミングとして、通電開始時期TONおよび通電終了時期TOFFを制御する。
また、作動遅れ時間Tpは、主としてソレノイドに供給される電気エネルギーに依存して変化するので、バッテリ電圧ごとのデータとして、あらかじめECU内のメモリに記憶させておき、実際にソレノイドを通電する時点で検出されたバッテリ電圧に応じて、適正な時間が設定される。これにより、バッテリ電圧が異なる場合であっても、流量制御弁の閉弁位置TVCを高精度に制御することができる。
したがって、流量制御弁の閉弁後に、加圧室内の燃圧が流量制御弁を閉弁するのに十分な閉弁付勢力として作用する圧力値Pa以上に上昇した後であれば、ソレノイドの通電による電磁的な閉弁付勢力を加え続けなくとも、プランジャ上死点の到達時点TDCの付近までの期間にわたって、流量制御弁の閉弁状態を維持することができる。
このように、プランジャ下死点BDCから上死点TDCまでの間で、任意の位置に閉弁位置TVCを制御することにより、蓄圧室に吐出される燃料量を、最大吐出量QMAXから最小吐出量(=0)までの任意量に調整することができる。
また、ECUは、流量制御弁の閉弁位置TVCと燃料吐出量Qとの関係(図10の特性)に基づいて、プランジャ下死点BDCの到達位置からの時間(または、角度)Trを決定して、実際の閉弁位置TVCを制御する。
図11において、横軸は、前述(図10)と同様に時間軸を示している。
また、縦軸は、上から順に、エンジンの回転位置に基づいて生成される基準信号REF、高圧燃料ポンプ内のプランジャの動作位置、流量制御弁内のソレノイドの通電タイミング、流量制御弁の開閉状態、および、高圧燃料ポンプの加圧室の内圧を示している。
なお、プランジャの動作位置において、実線は正規のプランジャ動作、破線は遅角側にシフトされたプランジャ動作を示している。
なお、基準信号REFの位置とその後に到達するプランジャ下死点BDCの到達位置との位置関係は、あらかじめ設計値としてECUのメモリに記憶されており、基準信号REFからオフセット値Td(所定時間または所定角度に相当する)が経過した後の時点が、プランジャ下死点BDCへの到達位置であるものと特定する。
以下、設計値に基づいてECUにより推定演算される下死点BDCを「推定下死点BDC」と称する。
この結果、図11内の実線で示す流量制御弁の開閉状態のように、流量制御弁は、推定下死点BDCの位置で閉弁し、上死点TDCへの到達時点までのプランジャ上動期間において、加圧室内の燃料が加圧されて最大量の燃料QMAXが蓄圧室に吐出される。
したがって、目標圧力に対して蓄圧室内の燃圧が大幅に低まわるような状態が発生した場合には、フィードバック補正量が過剰に大きくなって、閉弁位置TVCが推定下死点BDCよりも進角側に行き過ぎる可能性がある。この場合、プランジャの上動期間中に最低限の通電を維持すべき通電保持時間Thが確保できなくなり、吐出量が制御不能となることが懸念される。
そこで、特許文献1(請求項2参照)では、図11のように、推定下死点BDCの位置を進角制限位置LIM(=L0)と定めておき、閉弁位置TVCが進角制限位置LIM(=L0)よりも進角側に操作されることを制限している。
しかしながら、上記従来装置においては、燃料供給系統の位置制御に係わる部位のばらつきに対して、格別の配慮がなされていないので、以下に挙げるような問題がある。
プランジャの動作位置が遅角側に最大ずれを発生しているとき(破線)の実下死点BDC1は、プランジャが正規のタイミングで動作しているとき(実線)の推定下死点BDCよりも、最大ずれ量Trtdだけ遅角側にシフトしている。
したがって、最大量の燃料吐出量QMAXを蓄圧室に吐出するために、Tr=0の位置(すなわち、推定下死点BDCと同じ位置)を進角制限位置LIM(=L0)としたままで、閉弁位置TVCが制御されることになる。
この結果、ECUは、閉弁位置TVCから作動遅れ時間Tpだけさかのぼった時点TONでソレノイドの通電を開始し、閉弁位置TVCから通電保持時間Th経過した時点TOFFでソレノイドへの通電を終了する。
このため、図11の例では、実下死点BDC1への到達以前に、ソレノイドの通電が終了しまい、本来のプランジャの上動期間中の閉弁後に通電しなければならない通電保持時間Thが確保されなくなる。
したがって、プランジャの上動期間中においては、常開式の流量制御弁が閉弁しないまま通り過ぎる(図11内の破線で示した流量制御弁の開閉状態)ことになり、この結果、加圧室に吸入されていた燃料は、開弁したままの流量制御弁を通じて低圧通路にリリーフされ、蓄圧室には燃料が吐出されなくなる。
したがって、最大吐出量QMAXの燃料を吐出制御する際に、流量制御弁の位置制御に係わるばらつきによって吐出制御不能となる事態が発生し、蓄圧室に所要燃料が吐出されなくなり、蓄圧室内の燃圧が目標圧力に維持することができなくなって所望の燃焼性能が得られず、ドラビリや排気ガスの悪化を招くという課題があった。
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態1に係るエンジンの高圧燃料ポンプ制御装置について説明する。
図1はこの発明の実施の形態1に係るエンジンの高圧燃料ポンプ制御装置を概念的に示すブロック構成図である。
ECU60は、流量制御弁制御手段および進角設定制限手段を含み、ECU60には、燃圧センサ61、クランク角センサ62、カム角センサ63、アクセルポジションセンサ64およびバッテリ電圧検出手段65などの各種センサからの検出信号が、エンジン40の運転状態情報として入力されている。
低圧通路33は、流量制御弁10を介して高圧燃料ポンプ20内の加圧室23の上流側に接続されている。すなわち、流量制御弁10は、低圧通路33と加圧室23とを接続する燃料通路中に配置されている。
吐出弁35は、加圧室23と蓄圧室36とを接続する高圧通路34中に配置されている。
燃圧センサ61は、蓄圧室36内の燃圧PFを検出し、燃圧検出値としてECU60に入力する。
ECU60内の流量制御弁制御手段は、エンジン40の運転状態に応じて目標圧力POを決定するとともに、燃圧検出値(以下、単に「燃圧」という)PFが目標圧力POと一致するように流量制御弁10の閉弁位置を設定することにより、高圧燃料ポンプ20の燃料吐出量を制御する。
また、進角設定制限手段は、流量制御弁10の閉弁位置が進角制限位置に制限された制御中であって、且つ、燃圧PFが目標圧力POへの一致傾向を示さない場合には、進角制限位置を、前回設定値から前回設定値よりも遅角側の値に変更するようになっている。
ECU60内の異常診断手段は、進角設定制限手段によって遅角側に変更された進角制限位置が、所定の異常判定値よりも遅角側の値に達した場合には、燃料供給系統が異常発生状態であると判定するようになっている。
プランジャ22の下端は、エンジン40のカム軸24に設けられたポンプカム25に圧接され、カム軸24の回転に連動してポンプカム25が回転することにより、プランジャ22がシリンダ21内を往復動作して、加圧室23内の容積が拡大/縮小変化するようになっている。
蓄圧室36は、加圧室23から吐出された高圧燃料を蓄積保持するとともに、エンジン40の各燃料噴射弁39に対して共通に接続されて、蓄積した高圧燃料を燃料噴射弁39に分配する。
高圧燃料ポンプ20において、プランジャ22がシリンダ21内で上動(加圧室23の容積が縮小)する際に、流量制御弁10が開弁(消磁)制御されている間は、加圧室23に吸入されている燃料が、加圧室23から流量制御弁10を通じて低圧通路33に戻されるので、蓄圧室36に高圧燃料が供給されることはない。
なお、図2はソレノイド12の非通電(消磁)時の状態を示し、図3はソレノイド12の通電(励磁駆動)時の状態を示している。
これにより、流量制御弁10は、ソレノイド14の非通電状態(図2参照)または通電状態(図3参照)に応じて、低圧燃料ポンプ31と加圧室23との間の低圧通路33を開閉する。
一方、図3に示すように、ECU60によりソレノイド12が通電されると、ソレノイド12の発生する電磁力がスプリング13の付勢力に打ち勝ってプランジャ11を上方に吸引するので、低圧燃料ポンプ31側の低圧通路33と加圧室23との間が遮断され、流量制御弁10は閉弁状態となる。
図4はECU60の機能構成を示しており、前述(図1)の関連要素12、61〜65については、前述と同一符号を付して詳述を省略する。
ECU60は、流量制御弁10のソレノイド12に対する制御手段して機能する。
加算器60aは、基準信号REFにオフセット値Tdを加算して、推定下死点BDCの到達時点を特定する。
なお、オフセット値Tdは、基準信号REFの到達時点と推定下死点BDCの到達時点との時間差(または、角度差)を定義するデータであり、初期設計値として、あらかじめECU60内のメモリに記憶されている。
減算器60cは、目標圧力POと蓄圧室36内の燃圧PFとの圧力偏差ΔPF(=PO−PF)を演算する。
圧力偏差ΔPFは、比例積分微分演算手段からなるPIDコントローラ604に入力されて、目標吐出量QOに変換される。
閉弁位置マップ605は、流量制御弁10の閉弁位置TVCに対する燃料吐出量Qの関係(たとえば、図10参照)を示すマップデータとして、あらかじめECU60内のメモリに記憶されている。
進角設定制限手段606は、流量制御弁10の基本閉弁位置TVC0が所定の進角制限位置LIMよりも進角側に設定されることを制限する。
また、進角設定制限手段606は、閉弁位置TVCおよび現在の進角制限位置LIMを進角制限実行判定手段610および進角制限値変更手段611に入力する。
通電保持時間設定手段608は、エンジン回転数NEに基づき、流量制御弁10の通電保持時間Thを設定して流量制御弁駆動手段609に入力する。
すなわち、流量制御弁駆動手段609は、閉弁位置TVCから作動遅れ時間Tpだけさかのぼった時点TONで、ソレノイド12への通電を開始し、閉弁位置TVCから通電保持時間Thだけ経過した後の時点TOFFで、ソレノイド12の通電を終了するように、流量制御弁10を制御する。
進角制限実行フラグFL1は、閉弁位置TVCが進角制限位置LIMに制限された制御中であると判定された場合には「1」にセットされ、進角制限された制御中でないと判定された場合には0クリアされる。
また、異常診断手段613は、進角制限値変更手段611から入力された進角制限位置LIMが異常判定値LX(正常時に起こり得る「ばらつき度合い」を考慮して設定された最大許容遅角値)を超えた遅角側の値に変更されようとした場合に、燃料供給系統に異常が発生している状態であると判定し、異常診断フラグFL3を「1」にセットして外部機器などに出力する。
図5において、まず、ECU60は、エンジン回転数NEおよび回転位相PHを読み込み(ステップS101)、基準信号生成手段601は、エンジン回転数NEおよび回転位相PHに基づいて基準位置REFを決定し(ステップS102)、加算器60aは、基準位置REFにオフセット値Tdを加算して推定下死点位置BDC(=REF+Td)を決定する(ステップS103)。
また、蓄圧室36内の燃圧PFを読み込み(ステップS106)、減算器60cは、目標圧力POと蓄圧室36内の燃圧PFとの圧力偏差ΔPF(=PO−PF)を算出する(ステップS107)。
また、閉弁位置マップ605は、目標吐出量QOに基づいて、推定下死点BDCから閉弁位置までの時間(または、角度)に対応した前半期間Trを決定する(ステップS109)。
また、進角設定制限手段606は、基本閉弁位置TVC0が進角制限位置LIMよりも進角側に設定されることを制限しつつ、最終的な閉弁位置TVC(=MAX{TVC0,LIM})を決定する(ステップS111)。
また、通電保持時間設定手段608は、エンジン回転数NEに応じた通電保持時間Thを決定する(ステップS114)。
さらに、流量制御弁駆動手段609は、閉弁位置TVC、作動遅れ時間Tpおよび通電保持時間Thに基づいて、閉弁位置TVCから作動遅れ時間Tpだけさかのぼった時点でソレノイド12を通電開始し、閉弁位置TVCから通電保持時間Thだけ経過した後の時点でソレノイド12の通電を終了するように、ソレノイド12を駆動制御する(ステップS115)。
ステップS116において、TVC=LIM(すなわち、YES)と判定されれば、進角制限実行フラグFL1を「1」にセットする(ステップS117)。
一方、ステップS116において、TVC≠LIM(すなわち、NO)と判定されれば、進角制限実行フラグFL1を0クリアする(ステップS118)。
ステップS119において、ΔPF<0の状態が所定時間継続した(すなわち、YES)と判定されれば、燃圧PFが目標圧力POへの一致傾向を示さないものと見なして、圧力異常判定フラグFL2を「1」にセットする(ステップS120)。
一方、ステップS119において、ΔPF<0の状態が所定時間継続していない(すなわち、NO)と判定されれば、燃圧PFが目標圧力POへの一致傾向を示すものと見なして、圧力異常判定フラグFL2を0クリアする(ステップS121)。
ステップS122において、FL1=1、且つ、FL2=1(すなわち、YES)と判定されれば、閉弁位置TVCが進角制限位置LIMに制限された制御中であって、且つ、燃圧PFが目標圧力POへの一致傾向を示さない状態と見なし、進角制限位置LIMを遅角側の位置に変更するために、進角制限位置LIMに所定量ΔLを加算した値(=LIM+ΔL)に変更する(ステップS123)。
なお、所定量ΔLは、進角制限位置LIMを遅角側に変更する際の基準補正量である。
ただし、前述のように、異常判定値LXは、進角制限値の初期値L0よりも正常時に起こり得る最大ばらつき幅Lrtdだけ遅角側の位置に設定されている。なお、異常判定値LXは、たとえば、最大遅角側の進角制限位置L2(後述する)に設定される。
一方、ステップS124において、LIM≦Lrtd(すなわち、NO)と判定されれば、現時点の進角制限位置LIMが許容値を超えていないものと見なして、異常診断フラグFL3を0クリアして(ステップS126)、図5の処理ルーチンを抜け出る。
図6において、前述(図11参照)と同様のものについては、前述と同一符号が付されている。また、高圧燃料ポンプ20内のプランジャ22の動作位置は、前述と同様に、遅角側にシフトされたプランジャ動作特性(破線)として示されている。
つまり、燃料噴射弁39による燃料噴射によって蓄圧室36内の燃料が減少し、蓄圧室36内の燃圧PFが低下する。このような異常事態は、閉弁位置TVCが進角制限位置LIM=L0に制限されて制御中であることと、燃圧PFが目標圧力POへの一致傾向を示さないことと、に基づいて検知することができる。
また、進角制限位置LIMを、初期値L0よりも遅角側の位置L1に変更するとともに、図6内の破線Bで示す通電動作により、実際の閉弁位置TVCを、遅角側に変更した後の進角制限位置LIM=L1に制限しつつ、ソレノイド12を制御する。
この場合、図6内の実線Cで示す通電動作のように、さらに遅角側に制限された進角制限位置LIM=L2に制限しつつ、ソレノイド12を制御することになる。
図7はECU60内の進角制限値変更手段611の動作を説明するためのタイミングチャートであり、上から順に、蓄圧室36内の燃圧PF(検出値)および目標圧力PO(1点鎖線)の挙動、燃料噴射弁39の動作(斜線部は燃料噴射中を示す)、流量制御弁10の開閉状態、ソレノイド12の通電状態、高圧燃料ポンプ20内のプランジャ22の動作位置を示している。
また、進角制限位置LIMの変更判定用の判定値PXとしては、目標圧力POが急変する直前の燃圧PFの値が用いられている。
さらに、プランジャ22の動作位置において、2点鎖線は正規の動作位置を示し、実線は遅角側にずれているときの動作位置を示している。
このとき、流量制御弁10の閉弁位置TVCは、フィードバック制御により、進角制限位置LIMの初期値L0の位置(図11内の実線Aで示すソレノイド12の通電動作)に制限されて制御される。
そこで、次の制御サイクルでは、進角制限位置LIMを、初期値L0よりも遅角側の位置L1(図6内の破線Bで示すソレノイド12の通電動作)に変更し、さらに、次の制御サイクルでは、進角制限位置LIMを、前回の遅角側の位置L1よりも遅角側の位置L2(図6内の実線Cで示すソレノイド12の通電動作)に変更する。
なお、図7においては、進角制限位置LIMの変更を判定するために、目標圧力POが急変する直前の燃圧PFの値を判定値PXとして用い、PF<PXの条件を満たす場合に進角制限位置LIM変更したが、圧力偏差ΔPF(=PO−PF)の符号が負のままの状態が所定時間以上にわたって継続したことを条件として変更してもよい。
前述のように、ECU60は、流量制御弁10の閉弁位置TVCが遅角側の値に変更された後の進角制限位置LIMに制限されて制御中であって、且つ、燃圧PFが目標圧力POへの一致傾向を示す場合に、進角制限位置LIMの前回値(遅角側の値に変更される前の進角制限位置)と、遅角側の値に変更された後の進角制限位置との位置偏差を位置ずれ学習値として記憶し、位置ずれ学習値の記憶後は、流量制御弁制御手段によって設定される閉弁位置と位置ずれ学習値とを加算した値として、流量制御弁10の閉弁位置TVCを制御する。
そこで、ECU60は、進角制限位置LIMの初期値L0と、低下した燃圧PFが上昇を開始したときの進角制限位置L2との位置偏差ΔLIM(=|L0−L2|)を、位置ずれ学習値として検知する。
したがって、ECU60は、進角制限位置偏差ΔLIMを位置ずれ学習値として記憶した後は、推定下死点BDCからの時間(または、角度)に対応する前半期間Trを決定する際に、前半期間Trと位置ずれ学習値ΔLIMとを加算した値(=Tr+ΔLIM)を、閉弁位置TVCとして決定する。
異常診断手段613は、遅角側に変更された進角制限位置LIMが、所定の異常判定値LXよりも遅角側の値に達した場合に、燃料供給系統が異常発生状態にあることを判定し、異常診断フラグFL3を「1」にセットする。
異常診断フラグFL3は、たとえば報知手段など(図示せず)の外部機器に出力され、異常発生状態をユーザに認識させて異常状態の復旧を促すために寄与する。
ただし、図8は燃料供給系に異常が発生した場合を示しており、目標圧力POが急増したときに進角制限位置LIMを遅角側に変更しても、燃料PFは、目標圧力POへの一致傾向を示すことなく、減少し続ける。
しかし、プランジャ22の動作位置(実線参照)が遅角側にずれていることにより、蓄圧室36には燃料が吐出されず、燃圧PFは判定値PXを下回るので、次の制御サイクルでは、進角制限位置LIMが初期値L0よりも遅角側の位置L1に変更され、さらに遅角側の位置L2へと変更される。
したがって、正常時に起こり得る最大ばらつき度合い(最大ばらつき幅)Lrtdをあらかじめ異常判定値LXとして設定しておくことにより、進角制限位置LIMが正常時に起こり得ない遅角側の位置L3に変更された時点で、燃料供給系統に異常が発生しているものと判定することができる。
これにより、燃料供給系統に何らかの異常が発生して蓄圧室36内の燃圧PFが目標圧力POに維持することができなくなる事態が潜在しているという異常状態を検知し、ユーザに報知して認識させることができる。
なお、上記実施の形態1では、特に言及しなかったが、閉弁位置TVCの通常フィードバック制御時に、流量制御弁10の閉弁位置TVCを進角制限位置LIMに強制的に切り替えて、所定条件下で進角制限位置LIMを自動的に遅角側に調整してもよい。
以下、この発明の実施の形態2に係るエンジンの高圧燃料ポンプ制御装置について説明する。
そこで、この発明の実施の形態2においては、閉弁位置TVCが進角制限位置LIMに制限されて制御されていない運転状態、たとえば低負荷運転時や大きな圧力偏差ΔPFが発生していない状態であっても、強制的に大きな圧力偏差ΔPFを発生させて、潜在異常の有無を検査できるようにしたものである。
この場合、ECU60は、通常フィードバック制御時すなわち、流量制御弁10の閉弁位置TVCが進角制限位置LIMに制限されて制御されておらず、且つ、燃圧PFがほぼ目標圧力POへの一致傾向を示す場合に、閉弁位置TVCを進角制限位置LIMに強制的に切り替え、強制的に切り替えたにもかかわらず、燃圧PFが所定の上昇傾向を示さないときには、進角制限位置LIMを遅角側の値に変更してから、強制切り替えを解除して通常制御に戻すようになっている。
なお、図9の制御動作は、前述(図5参照)の目標圧力決定機能(ステップS105)により実現されるので、図9内のステップS201〜S210は、前述のステップS105の内部動作に対応する。
また、図9において、強制切り替え制御を継続する時間を制御するためのカウンタCの初期値は、あらかじめ「0」に設定されているものとする。
一方、ステップS204において、AP≦AX(すなわち、YES)と判定されれば、続いて、圧力偏差ΔPFの絶対値|ΔPF|が所定値PY以下(|ΔPF|≦PY)であるか否かを判定する(ステップS205)。
一方、ステップS205において、|ΔPF|>PY(すなわち、NO)と判定されれば、続いて、カウンタCがカウント中であって、且つ、カウンタCの値が判定値CX未満(0<C<CX)であるか否かを判定する(ステップS206)。
一方、ステップS206において、0<C<CX(すなわち、YES)と判定されれば、カウンタCがカウント中であるものと見なして、カウンタCの値を「C+1」にインクリメントし(ステップS207)、目標圧力POを所定の高圧値Pmaxに強制固定して(ステップS208)、図9の処理ルーチンを抜け出る。
Claims (4)
- エンジンの運転状態を検出する各種センサと、
燃料タンク内の燃料を汲み上げて低圧通路に吐出する低圧燃料ポンプと、
前記低圧燃料ポンプから吐出された燃料を加圧室内に吸入して吐出する高圧燃料ポンプと、
前記燃料タンクまたは前記低圧通路のいずれか一方と前記加圧室とを接続する燃料通路中に配置された常開式の流量制御弁と、
前記加圧室と蓄圧室とを接続する高圧通路中に配置された吐出弁と、
前記蓄圧室内の燃料を前記エンジンの各燃焼室に供給する燃料噴射弁と、
前記蓄圧室内の燃圧を検出して燃圧検出値を出力する燃圧センサと、
前記流量制御弁の閉弁位置を設定して、前記高圧燃料ポンプの燃料吐出量を制御する流量制御弁制御手段と、
前記閉弁位置が所定の進角制限位置よりも進角側に設定されることを制限する進角設定制限手段とを備え、
前記流量制御弁制御手段は、前記エンジンの運転状態に応じて目標圧力を決定するとともに、前記燃圧検出値が前記目標圧力と一致するように前記閉弁位置を設定するエンジンの高圧燃料ポンプ制御装置において、
前記進角設定制限手段は、前記閉弁位置が前記進角制限位置に制限された制御中であって、且つ、前記燃圧検出値が前記目標圧力への一致傾向を示さない場合には、前記進角制限位置を、前回設定値から前記前回設定値よりも遅角側の値に変更することを特徴とするエンジンの高圧燃料ポンプ制御装置。 - 前記流量制御弁制御手段は、
前記閉弁位置が前記進角制限位置に制限された制御中ではなく、且つ、前記燃圧検出値がほぼ前記目標圧力への一致傾向を示す場合には、前記閉弁位置を前記進角制限位置に強制的に切り替えるとともに、
前記閉弁位置を前記進角制限位置に強制的に切り替えたにもかかわらず、前記燃圧検出値が所定の上昇傾向を示さない場合には、前記進角制限位置を前回設定値よりも遅角側の値に変更した後、前記進角制限位置への強制切り替え状態を解除して通常制御状態に復帰することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの高圧燃料ポンプ制御装置。 - 前記流量制御弁制御手段は、
前記閉弁位置が、遅角側の値に変更された後の進角制限位置に制限された制御中であって、且つ、前記燃圧検出値が前記目標圧力への一致傾向を示す場合には、前記遅角側の値に変更される前の進角制限位置と、前記遅角側の値に変更された後の進角制限位置との位置偏差を、位置ずれ学習値として記憶し、
前記位置ずれ学習値を記憶した後は、前記位置ずれ学習値を加算した値により前記閉弁位置を補正制御することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエンジンの高圧燃料ポンプ制御装置。 - 前記低圧燃料ポンプ、前記高圧燃料ポンプおよび前記流量制御弁を含む燃料供給系統の異常の有無を判定する異常診断手段をさらに備え、
前記異常診断手段は、前記進角設定制限手段によって遅角側に変更された進角制限位置が、所定の異常判定値よりも遅角側の値に達した場合には、前記燃料供給系統が異常発生状態であると判定することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のエンジンの高圧燃料ポンプ制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005294764A JP4000159B2 (ja) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | エンジンの高圧燃料ポンプ制御装置 |
US11/377,726 US7293548B2 (en) | 2005-10-07 | 2006-03-17 | High pressure fuel pump control apparatus for an engine |
DE102006023499A DE102006023499A1 (de) | 2005-10-07 | 2006-05-18 | Hochdruck-Kraftstoffpumpen-Steuereinrichtung für einen Motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005294764A JP4000159B2 (ja) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | エンジンの高圧燃料ポンプ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007100668A JP2007100668A (ja) | 2007-04-19 |
JP4000159B2 true JP4000159B2 (ja) | 2007-10-31 |
Family
ID=37887157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005294764A Expired - Fee Related JP4000159B2 (ja) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | エンジンの高圧燃料ポンプ制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7293548B2 (ja) |
JP (1) | JP4000159B2 (ja) |
DE (1) | DE102006023499A1 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005020686B4 (de) * | 2005-05-03 | 2007-08-02 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichung zum Steuern einer Kraftstoffzuführeinrichtung einer Brennkraftmaschine |
JP4169052B2 (ja) * | 2006-06-29 | 2008-10-22 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料供給装置 |
JP4600369B2 (ja) * | 2006-09-05 | 2010-12-15 | 株式会社デンソー | 減圧弁遅延補償装置、及びプログラム |
JP4355346B2 (ja) * | 2007-05-21 | 2009-10-28 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
ATE468481T1 (de) * | 2007-07-05 | 2010-06-15 | Magneti Marelli Powertrain Spa | Verfahren zur steuerung eines überdruckventils in einem common-rail-kraftstoffversorgungssystem |
DE102007035316B4 (de) * | 2007-07-27 | 2019-12-24 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Steuerung eines Magnetventils einer Mengensteuerung in einer Brennkraftmaschine |
US7634985B2 (en) * | 2007-11-29 | 2009-12-22 | Caterpillar Inc. | Common rail fuel control system |
ATE487053T1 (de) * | 2008-03-04 | 2010-11-15 | Magneti Marelli Spa | Common rail direkteinspritzanordnung mit einem absperrventil zur steuerung der förderung einer hochdruckkraftstoffpumpe |
JP2010048174A (ja) * | 2008-08-21 | 2010-03-04 | Denso Corp | 内燃機関の制御装置 |
EP2239463B1 (en) * | 2009-04-07 | 2017-10-11 | Artemis Intelligent Power Limited | Fluid working machine and method of operating a fluid working machine |
US20100256888A1 (en) * | 2009-04-07 | 2010-10-07 | General Electric Company | Method and system for actively tuning a valve |
US7950371B2 (en) * | 2009-04-15 | 2011-05-31 | GM Global Technology Operations LLC | Fuel pump control system and method |
EP2295774A1 (en) * | 2009-08-18 | 2011-03-16 | Delphi Technologies Holding S.à.r.l. | Control method for a common rail fuel pump and apparatus for performing the same |
JP5267446B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2013-08-21 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の燃料供給装置 |
US8677977B2 (en) * | 2010-04-30 | 2014-03-25 | Denso International America, Inc. | Direct injection pump control strategy for noise reduction |
DE102010062668A1 (de) * | 2010-12-08 | 2012-06-14 | Robert Bosch Gmbh | Kraftstofffördersystem einer Brennkraftmaschine, mit einer Rotationspumpe |
US9664157B2 (en) * | 2011-04-19 | 2017-05-30 | Weichai Power Co., Ltd. | Device and method for controlling high-pressure common-rail system of diesel engine |
US8857412B2 (en) * | 2011-07-06 | 2014-10-14 | General Electric Company | Methods and systems for common rail fuel system dynamic health assessment |
US9671033B2 (en) * | 2012-12-11 | 2017-06-06 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for controlling a solenoid actuated inlet valve |
DE102013201997A1 (de) * | 2013-02-07 | 2014-08-07 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Kraftstoffeinspritzeinrichtung insbesondere eines Kraftfahrzeuges |
US9903306B2 (en) | 2013-02-08 | 2018-02-27 | Cummins Inc. | System and method for acquiring pressure data from a fuel accumulator of an internal combustion engine |
US9551631B2 (en) * | 2013-02-08 | 2017-01-24 | Cummins Inc. | System and method for adapting to a variable fuel delivery cutout delay in a fuel system of an internal combustion engine |
US9267460B2 (en) | 2013-07-19 | 2016-02-23 | Cummins Inc. | System and method for estimating high-pressure fuel leakage in a common rail fuel system |
GB2516657A (en) * | 2013-07-29 | 2015-02-04 | Gm Global Tech Operations Inc | A control apparatus for operating a fuel metering valve |
DE102014203364B4 (de) * | 2014-02-25 | 2023-03-23 | Vitesco Technologies GmbH | Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Ventils, insbesondere für ein Speichereinspritzsystem |
US9874185B2 (en) * | 2014-05-21 | 2018-01-23 | Ford Global Technologies, Llc | Direct injection pump control for low fuel pumping volumes |
US9429097B2 (en) * | 2014-12-04 | 2016-08-30 | Ford Global Technologies, Llc | Direct injection pump control |
JP6436046B2 (ja) * | 2015-10-09 | 2018-12-12 | 株式会社デンソー | 燃料ポンプの制御装置 |
SE540744C2 (en) * | 2015-11-27 | 2018-10-30 | Scania Cv Ab | Method and system for determining pressure in a fuel accumulator tank of an engine |
US10161370B2 (en) * | 2016-04-13 | 2018-12-25 | GM Global Technology Operations LLC | Systems and methods for performing prognosis of fuel delivery systems |
WO2018081115A1 (en) * | 2016-10-24 | 2018-05-03 | Cummins Inc. | Fuel pump pressure control structure and methodology |
US11181057B2 (en) * | 2020-01-28 | 2021-11-23 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for injecting fluid |
JPWO2023243032A1 (ja) * | 2022-06-16 | 2023-12-21 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08303325A (ja) | 1995-05-01 | 1996-11-19 | Aisan Ind Co Ltd | 高圧燃料ポンプ用流量制御弁の制御方法 |
GB9509610D0 (en) * | 1995-05-12 | 1995-07-05 | Lucas Ind Plc | Fuel system |
DE19548278B4 (de) * | 1995-12-22 | 2007-09-13 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine |
DE19549108A1 (de) * | 1995-12-29 | 1997-07-03 | Bosch Gmbh Robert | System zur Kraftstoffhochdruckerzeugung für ein in Brennkraftmaschinen eingesetztes Kraftstoffeinspritzsystem |
DE19834120A1 (de) * | 1998-07-29 | 2000-02-03 | Bosch Gmbh Robert | Kraftstoffversorgungsanlage einer Brennkraftmaschine |
DE10010945B4 (de) * | 2000-03-06 | 2004-07-22 | Robert Bosch Gmbh | Pumpe zur Versorgung eines Kraftstoffeinspritzsystems und einer hydraulischen Ventilsteuerung für Brennkraftmaschinen |
US6439199B2 (en) * | 2000-04-20 | 2002-08-27 | Bosch Rexroth Corporation | Pilot operated throttling valve for constant flow pump |
JP2002188545A (ja) | 2000-12-20 | 2002-07-05 | Hitachi Ltd | 筒内噴射エンジンの高圧燃料ポンプ制御装置 |
AU2002335725A1 (en) * | 2001-09-10 | 2003-03-24 | Stanadyne Corporation | Hybrid demand control for hydraulic pump |
DE10153185A1 (de) * | 2001-10-27 | 2003-05-15 | Bosch Gmbh Robert | Kraftstoffeinspritzanlage mit verbesserter Fördermengenregelung |
DE10218021A1 (de) * | 2002-04-23 | 2003-11-06 | Bosch Gmbh Robert | Kraftstoffeinspritzeinrichtung für eine Brennkraftmaschine |
JP2004190628A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Isuzu Motors Ltd | コモンレール式燃料噴射制御装置 |
-
2005
- 2005-10-07 JP JP2005294764A patent/JP4000159B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-03-17 US US11/377,726 patent/US7293548B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-05-18 DE DE102006023499A patent/DE102006023499A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102006023499A1 (de) | 2007-04-12 |
US7293548B2 (en) | 2007-11-13 |
US20070079809A1 (en) | 2007-04-12 |
JP2007100668A (ja) | 2007-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4000159B2 (ja) | エンジンの高圧燃料ポンプ制御装置 | |
JP4338742B2 (ja) | 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置 | |
JP5282878B2 (ja) | 筒内噴射式の内燃機関の制御装置 | |
JP2005098138A (ja) | 筒内噴射式内燃機関の燃圧制御装置 | |
JP4050287B2 (ja) | 内燃機関の省エネ方式の高圧燃料供給制御装置 | |
JP2009115009A (ja) | 筒内噴射エンジンの停止後燃圧制御装置 | |
JP4170345B2 (ja) | 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置 | |
US6918376B2 (en) | Fuel supply device for an internal combustion engine | |
JP2005307747A (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
US20170211558A1 (en) | High-pressure pump control unit | |
JP2009270520A (ja) | 燃圧制御装置、及び燃圧制御システム | |
JP4333619B2 (ja) | 筒内噴射式の内燃機関の始動制御装置 | |
JP4333635B2 (ja) | 筒内噴射式の内燃機関の制御装置 | |
JP4407608B2 (ja) | 蓄圧式噴射装置の異常判定装置 | |
JP2011163220A (ja) | 燃料供給システムの制御装置 | |
JP4134216B2 (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JP2003176746A (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射装置 | |
JP4569598B2 (ja) | 減圧弁制御装置およびそれを用いた燃料噴射システム | |
JP2003328835A (ja) | 内燃機関制御装置のための燃圧センサ装置 | |
JP5991268B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
JP2010196472A (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JP3988541B2 (ja) | 蓄圧式燃料噴射装置 | |
JP5141706B2 (ja) | 燃料圧力制御装置 | |
JP2010116835A (ja) | 筒内噴射式内燃機関の高圧ポンプ制御装置 | |
JP2009103059A (ja) | 筒内噴射式内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070720 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |