[go: up one dir, main page]

JP2004036595A - 圧縮着火式内燃機関の制御装置 - Google Patents

圧縮着火式内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004036595A
JP2004036595A JP2002198444A JP2002198444A JP2004036595A JP 2004036595 A JP2004036595 A JP 2004036595A JP 2002198444 A JP2002198444 A JP 2002198444A JP 2002198444 A JP2002198444 A JP 2002198444A JP 2004036595 A JP2004036595 A JP 2004036595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercharging
combustion engine
internal combustion
compression ignition
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002198444A
Other languages
English (en)
Inventor
Moriyoshi Awasaka
粟坂 守良
Junji Yasuda
安田 順司
Takashi Kakinuma
柿沼 隆
Yasuhiro Urata
浦田 泰弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002198444A priority Critical patent/JP2004036595A/ja
Priority to DE10330632.3A priority patent/DE10330632B4/de
Priority to US10/614,085 priority patent/US6817349B2/en
Publication of JP2004036595A publication Critical patent/JP2004036595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0257Independent control of two or more intake or exhaust valves respectively, i.e. one of two intake valves remains closed or is opened partially while the other is fully opened
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/03EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single mechanically or electrically driven intake charge compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0437Liquid cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0253Fully variable control of valve lift and timing using camless actuation systems such as hydraulic, pneumatic or electromagnetic actuators, e.g. solenoid valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の所要の出力を確保しながら、圧縮着火の実行領域を低負荷側において拡大することができる圧縮着火式内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関2に供給される混合気を自己着火により燃焼室2c内で燃焼させる圧縮着火式内燃機関の制御装置1であって、内燃機関2の運転状態を検出する運転状態検出手段3、22、24と、内燃機関2の運転状態に応じて、燃焼ガスの残留量を決定する燃焼ガス残留量決定手段3と、燃焼ガスの残留量に基づき、燃焼後に燃焼ガスの一部を燃焼室2c内に残留させる燃焼ガス残留手段10と、燃焼室2c内に新気を過給する過給手段12と、内燃機関2の運転状態に応じて、自己着火を行うために過給手段12による過給を実行すべきか否かを判定する過給実行判定手段3と、過給を実行すべきであると判定されたときに、過給手段12により燃焼室2c内に新気を過給させる過給制御手段3と、を備える。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関に供給される混合気を自己着火により燃焼室内で燃焼させる圧縮着火式内燃機関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の圧縮着火式内燃機関の制御装置として、特開平10−266878号公報に開示されたものが知られている。この制御装置では、低負荷から中負荷までの内燃機関の運転領域が、圧縮着火の実行領域として設定されている。また、吸気弁および排気弁の開弁および閉弁タイミングがそれぞれ可変に構成されている。そして、内燃機関の負荷が圧縮着火の実行領域内にあるときには、自己着火が生じやすいように、吸気弁および排気弁の閉弁タイミングが負荷に応じて制御される。特に、低負荷域では、負荷が低いほど、すなわち供給燃料量が少なくなることにより自己着火が生じにくくなるほど、吸気弁の閉弁タイミングをより早く設定することによって、圧縮比を高めるとともに、排気弁の閉弁タイミングをより早く設定することによって、燃焼ガスの一部を燃焼室内に残留させる。以上により、混合気の温度を上昇させ、高温状態にすることによって、自己着火が生じやすいようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述した従来の圧縮着火式内燃機関の制御装置によれば、圧縮比の上昇量および燃焼室内に残留させることができる燃焼ガスの残留量には、それぞれ限界がある。前者は、圧縮比が高すぎると、ノッキングを起こしてしまうためであり、後者は、燃焼ガスの残留量が多くなると、燃焼室内に混合気を十分に取り込むことができなくなり、それにより、内燃機関の出力を確保できなくなってしまうためである。このため、燃焼ガスによる混合気の温度の上昇にも限界があり、低負荷側で自己着火が不可能になる結果、圧縮着火の実行領域が低負荷側において制限されてしまう。
【0004】
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、内燃機関の所要の出力を確保しながら、圧縮着火の実行領域を低負荷側において拡大することができる圧縮着火式内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、請求項1による発明は、内燃機関2に供給される混合気を自己着火により燃焼室2c内で燃焼させる圧縮着火式内燃機関の制御装置1であって、内燃機関2の運転状態を検出する運転状態検出手段(実施形態における(以下、本項において同じ)クランク角センサ22、アクセル開度センサ24、ECU3、図3のステップ4、図6)と、当該検出された内燃機関2の運転状態に応じて、燃焼ガスの残留量(内部EGR量)を決定する燃焼ガス残留量決定手段(ECU3、図3のステップ4、図6)と、当該決定された残留量に基づき、燃焼後に燃焼ガスの一部を燃焼室2c内に残留させる燃焼ガス残留手段(電磁式動弁機構10)と、燃焼室2c内に新気を過給する過給手段(過給機12)と、検出された内燃機関2の運転状態に応じて、自己着火を行うために過給手段による過給を実行すべきか否かを判定する過給実行判定手段(ECU3、図3のステップ5、図5)と、過給実行判定手段により過給を実行すべきであると判定されたときに、過給手段により燃焼室2c内に新気を過給させる過給制御手段(ECU3、図3のステップ5、12)と、を備えることを特徴とする。
【0006】
この圧縮着火式内燃機関の制御装置によれば、検出された内燃機関の運転状態に応じて、燃焼室内に残留させるべき燃焼ガスの残留量を決定し、そのように決定された燃焼ガスの残留量を燃焼室内に残留させる。したがって、例えば、内燃機関の要求負荷に応じて上記残留量を決定することによって、燃焼ガスを十分に残留させ、それにより、燃焼室内の混合気の温度を十分に上昇させることができる。また、自己着火を行うために燃焼室内への新気の過給を実行すべきか否かを内燃機関の運転状態に応じて判定するとともに、実行すべきと判定されたときに新気を過給する。このため、例えば、燃焼ガスの残留量が比較的多いために、燃焼室に供給される新気が不足するようなときに、自己着火を行うために過給を実行することによって、自己着火に必要な新気量を確保することができる。以上により、内燃機関の運転状態に応じて、自己着火に必要な燃焼ガスの残留量および新気量を確保でき、それにより、内燃機関の所要の出力を確保しながら、圧縮着火の実行領域を低負荷側において拡大することができる。
【0007】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関の制御装置1において、過給実行判定手段は、決定された燃焼ガスの残留量が所定値以上のときに、過給手段による過給を実行すべきであると判定する(図9のステップ55)ことを特徴とする。
【0008】
この構成によれば、燃焼ガスの残留量が所定値以上のとき、すなわち燃焼室に供給される新気が不足するようなときに、過給を実行するので、自己着火に必要な新気量を確保することができる。
【0009】
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関の制御装置1において、過給制御手段は、決定された燃焼ガスの残留量が大きいほど、過給手段による過給圧力PSCをより大きな値に設定する(図3のステップ9、図8)ことを特徴とする。
【0010】
この構成によれば、燃焼ガスの残留量が大きいほど、すなわち燃焼室に供給される新気が不足する度合が高いほど、燃焼室内に新気を過給する圧力を大きな値に設定するので、自己着火に必要な新気量を燃焼ガスの残留量に応じて適切に確保することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1は、第1実施形態による制御装置1を適用した圧縮着火式内燃機関(以下「エンジン」という)2を、図2は、制御装置1をそれぞれ概略的に示している。
【0012】
エンジン2は、例えば、直列4気筒(1気筒のみ図示)タイプのガソリンエンジンであり、各気筒(図示せず)のピストン2aとシリンダヘッド2bとの間に燃焼室2cが形成されている。ピストン2aの上面の中央部には、凹部2dが形成されている。また、シリンダヘッド2bには、吸気管4および排気管5がそれぞれ設けられるとともに、燃焼室2cに臨むように点火プラグ7が取り付けられている。また、吸気管4には、ピストン2aの凹部2dに向かうようにインジェクタ6aが取り付けられている。インジェクタ6aは、燃料ポンプ(図示せず)に接続されており、その燃料噴射時間TOUTは、後述するECU3によって制御される。また、点火プラグ7には、ECU3からの駆動信号により点火時期IGLOGに応じたタイミングで高電圧が加えられ、次に遮断されることによって放電し、それにより、各気筒内で混合気の点火が行われる。また、エンジン2は、燃焼室2c内の混合気を、点火プラグ7の火花により点火する火花点火燃焼(以下「SI燃焼」という)と、自己着火による圧縮着火燃焼(以下「CI燃焼」という)とを実行することが可能である。
【0013】
吸気弁8および排気弁9は、それぞれ電磁式動弁機構10(燃焼ガス残留手段)によって駆動される。各電磁式動弁機構10は、2つの電磁石(図示せず)を備えており、ECU3からの駆動信号により、これらの電磁石の励磁・非励磁のタイミングを制御することによって、吸気弁8および排気弁9が開閉駆動されるとともに、これらの開閉タイミング(以下「バルブタイミング」という)が自在に制御される。また、排気弁9の閉弁タイミングを通常よりも早めるように制御することによって、燃焼ガスを燃焼室2c内に残留させる(以下「内部EGR」という)とともに、その残留量、すなわち内部EGR量を制御することが可能である。
【0014】
吸気管4には、スロットル弁11が設けられており、スロットル弁11には、電動モータ11aが接続されている。この電動モータ11aは、例えば、直流モータで構成されており、電動モータ11aに供給される駆動電流のデューティ比をECU3で制御することによって、スロットル弁11の開度(以下「スロットル弁開度」という)THが制御される。
【0015】
このスロットル弁開度THは、スロットル弁開度センサ20によって検出される。また、吸気管4のスロットル弁11よりも下流側には、吸入空気の温度(以下「吸気温」という)TAを検出する吸気温センサ21が設けられており、これらの検出信号はECU3に出力される。
【0016】
吸気管4のスロットル弁11よりも上流側には、過給機12(過給手段)が設けられている。この過給機12は、スーパーチャージャー式のものであり、ロータ(図示せず)および電磁クラッチ12aを備えている。このロータは、電磁クラッチ12aを介してエンジン2のクランクシャフト(図示せず)に接続されており、電磁クラッチ12aは、ロータとクランクシャフトを接続・遮断する。電磁クラッチ12aの動作は、ECU3によって制御される。以上の構成により、電磁クラッチ12aが接続されることによって、クランクシャフトによりロータが駆動され、それにより、燃焼室2c内に新気が過給される。
【0017】
また、吸気管4には、過給機12をバイパスするバイパス通路13が設けられている。このバイパス通路13には、バイパス弁14が設けられている。このバイパス弁14には、例えば直流モータで構成された電動モータ14aが接続されており、電動モータ14aに供給される駆動電流のデューティ比をECU3で制御することによって、バイパス弁14の開度(以下「バイパス弁開度」という)BPWが制御される。このバイパス弁開度BPWを制御することによって、過給機12による過給圧が制御される。
【0018】
さらに、吸気管4の過給機12よりも下流側には、インタークーラ15が設けられている。このインタークーラ15は、水冷式のものであり、過給機12により圧縮され、高温になった新気を冷却する。
【0019】
ECU3には、クランク角センサ22(運転状態検出手段)からCRK信号が出力される。このCRK信号は、エンジン2のクランクシャフトの回転に伴い、所定のクランク角度ごとに出力されるパルス信号である。ECU3は、このCRK信号に基づき、エンジン回転数NEを求める。また、ECU3には、エンジン水温センサ23から、エンジン2の冷却水の温度(以下「エンジン水温」という)TWを表す検出信号が、アクセル開度センサ24(運転状態検出手段)から、アクセルペダル(図示せず)の開度(以下「アクセル開度」という)APを表す検出信号が、排気温センサ25から、排気管5を流れる排気ガスの温度(以下「排気ガス温度」という)TEXHを表す検出信号が、それぞれ出力される。
【0020】
ECU3は、本実施形態において、運転状態検出手段、燃焼ガス残留量決定手段、過給実行判定手段および過給制御手段を構成するものであり、I/Oインターフェース、CPU、RAMおよびROMなどからなるマイクロコンピュータで構成されている。前述した各種センサ20〜25からの検出信号はそれぞれ、I/OインターフェースでA/D変換や整形がなされた後、CPUに入力される。
【0021】
CPUは、これらの入力信号に応じて、エンジン2の運転状態を判別するとともに、判別した運転状態に応じ、ROMに記憶された制御プログラムおよびデータや、RAMに記憶されたデータなどに従って、エンジン2にSI燃焼またはCI燃焼のいずれを実行させるかを決定するとともに、その結果に応じて、エンジン2の制御処理を実行する。
【0022】
図3は、この制御処理のフローチャートを示している。まず、ステップ1(「S1」と図示、以下同じ)では、エンジン2の要求負荷TEを、エンジン回転数NEなどを用いて次式(1)によって算出する。
TE=CONST・PSE/NE   …… (1)
ここで、CONSTは定数であり、PSEはエンジン2の要求出力である。この要求出力PSEは、図4に示すPSEテーブルに基づき、アクセル開度APおよびエンジン回転数NEに応じて設定される。このPSEテーブルは、0%〜100%の範囲内の所定のアクセル開度APごとに設定された複数のテーブルで構成されており、アクセル開度APがこれらの中間値を示す場合には、要求出力PSEは補間演算によって求められる。また、これらのテーブルでは、要求出力PSEは、エンジン回転数NEが大きいほど、およびアクセル開度APが大きいほど、大きな値に設定されている。
【0023】
次に、エンジン2がSI燃焼を実行すべき運転領域(以下「SI燃焼領域」という)にあるか否かを判別する(ステップ2)。この判別は、図5に示す運転領域判別マップに基づき、要求負荷TEおよびエンジン回転数NEに応じて行われる。この燃焼領域判別マップでは、実線で区分されるように、要求負荷TEが低〜中負荷状態で、かつエンジン回転数NEが低〜中回転状態にある領域が、CI燃焼を実行すべき運転領域(以下「CI燃焼領域」という)として設定され、それ以外の領域がSI燃焼領域として設定されている。
【0024】
また、より詳細には、CI燃焼領域は、中負荷状態かつ低回転状態にあり、燃焼ガスを残留させない、すなわち内部EGRを発生させない非内部EGR領域CI1と、低〜中負荷状態かつ低〜中回転状態にあり、内部EGRを発生させる内部EGR領域CI2と、低〜中負荷状態かつ中回転状態にあり、内部EGRを発生させるとともに、過給を実行する内部EGR・過給領域CI3とに、境界線L1およびL2によって区分されている。また、SI燃焼領域は、高負荷状態にあり、過給を実行する過給領域SI2と、過給を実行しないそれ以外の非過給領域SI1とに区分される。
【0025】
ステップ2の答がYESで、エンジン2がSI燃焼領域にあるときには、SI燃焼を実行する(ステップ3)。具体的には、要求負荷TEおよびエンジン回転数NEに応じて、点火時期IGLOG、スロットル弁開度THおよびエンジン2に供給される混合気の空燃比などを制御する。また、エンジン2がSI燃焼領域のうちの過給領域SI2にあるときには、さらに、過給機12の電磁クラッチ12aを接続することによって、過給を実行する。
【0026】
ステップ2の答がNOで、エンジン2がCI燃焼領域にあるときには、内部EGR量を決定する(ステップ4)。この内部EGR量は、図6に示すEGRマップに基づき、要求負荷TEおよびエンジン回転数NEに応じて決定される。
【0027】
このEGRマップは、内部EGR量を、要求負荷TEおよびエンジン回転数NEに対し、同一のEGR量に設定される点を結んだ曲線として、0%〜80%の範囲内の所定の内部EGR量ごとに設定したものである。また、このEGRマップでは、内部EGR量は、要求負荷TEが小さいほど、およびエンジン回転数NEが大きいほど、大きな値に設定されている。前者は、要求負荷TEが小さいほど、供給燃料量が少なくなることにより自己着火が生じにくくなるので、燃焼室2c内の混合気の温度を上昇させるべく、内部EGR量を増加させるためである。また、後者は、エンジン回転数NEが大きいほど、燃焼に費やされる時間が短くなり、自己着火が生じるのに必要な時間を十分に確保できなくなることによって、自己着火が生じにくくなるので、これを補うため、混合気の温度を上昇させるべく、内部EGR量を増加させるためである。なお、要求負荷TEとエンジン回転数NEとの関係を表す点が、EGRマップのこれらの曲線上に位置しない場合には、内部EGR量は補間演算によって決定される。さらに、内部EGR量0%の曲線よりも高負荷側かつ低回転数側の領域では、内部EGR量は値0に決定され、すなわちこの内部EGR量0%の曲線は、図5の非内部EGR領域CI1と内部EGR領域CI2との境界線L1に相当する。
【0028】
次に、エンジン2が、図5の運転領域判別マップの内部EGR・過給領域CI3にあるか否かを判別する(ステップ5)。この答がNOで、エンジン2が内部EGR・過給領域CI3にないときには、ステップ4で決定した内部EGR量に応じて、吸気弁8および排気弁9のバルブタイミングを設定する(ステップ6)。
【0029】
図7は、この設定の一例によるバルブリフト曲線を示している。すなわち、排気弁9の開弁タイミングは、内部EGRの発生の有無にかかわらず、下死点の直前のクランク角度位置に一律に設定され、その閉弁タイミングは、内部EGRを発生させない(内部EGR量=0)ときには、上死点の直後に設定され(曲線L3)、内部EGRを発生させるときには、内部EGR量が多いほど、より早く設定されている(曲線L4および5)。吸気弁9の開弁タイミングは、内部EGRを発生させないときには、上記上死点の直前に設定され(曲線L6)、内部EGRを発生させるときには、内部EGR量にかかわらず、この上死点の後の所定のクランク角度位置に設定されている(曲線L7)。また、吸気弁9の閉弁タイミングは、内部EGRの発生の有無にかかわらず、下死点の直後に一律に設定されている。
【0030】
次に、過給機12による過給を停止するために、バイパス弁開度BPVを全開状態に制御する(ステップ7)。次いで、CI燃焼を実行すべく、点火プラグ7による点火を停止し、スロットル弁開度THを全開に制御し、燃料噴射時間TOUTを制御するとともに、ステップ6で設定されたバルブタイミングにより吸気弁8および排気弁9を制御し(ステップ8)、本プログラムを終了する。
【0031】
前記ステップ5の答がYESで、エンジン2が内部EGR・過給領域CI3にあるときには、過給圧力PSCを、図8に示すPSC算出マップに基づき、要求負荷TEおよびエンジン回転数NEに応じて算出する(ステップ9)。このPSC算出マップでは、過給圧力PSCは、要求負荷TEが小さいほど、およびエンジン回転数NEが大きいほど、大きな値に設定される。これにより、内部EGR量が大きいほど、過給圧力PSCが大きい値に設定される。
【0032】
次に、バイパス弁14の目標開度BOBJを、ステップ9で算出した過給圧力PSCに応じ、BOBJテーブル(図示せず)から検索する(ステップ10)。このBOBJテーブルでは、目標開度BOBJは、過給圧力PSCが大きいほど、小さな値に設定される。
【0033】
ステップ10に続くステップ11では、前記ステップ6の場合と同様に、吸気弁8および排気弁9のバルブタイミングを、ステップ4で決定した内部EGR量に応じて設定する。
【0034】
次に、過給機12による過給を実行するために、電磁クラッチ12aを接続するとともに、ステップ10で算出した目標開度BOBJになるようにバイパス弁開度BPVを制御する(ステップ12)。次いで、前記ステップ8に進み、CI燃焼を実行すべく、点火プラグ7への電圧の供給を停止し、スロットル弁開度THを全開に制御し、燃料噴射時間TOUTを制御するとともに、ステップ11で設定されたバルブタイミングによって吸気弁8および排気弁9を制御し、本プログラムを終了する。
【0035】
以上のように、本実施形態の圧縮着火式内燃機関の制御装置1によれば、内部EGR量を、要求負荷TEが小さいほど、およびエンジン回転数NEが大きいほど、多くなるように決定する。したがって、燃焼室2c内の混合気の温度を、要求負荷TEおよびエンジン回転数NEに応じて十分に上昇させることができる。また、境界線L2よりも要求負荷TEが低く、かつエンジン回転数NEが高いとき、すなわち内部EGR量が多いために、燃焼室2c内に供給される新気が不足するようなときに、新気を過給するので、自己着火に必要な新気量を確保することができる。また、過給圧力PSCは、内部EGR量が大きいほど、すなわち新気が不足する度合が高いほど、大きな値に設定されるので、自己着火に必要な新気量を内部EGR量に応じて適切に確保することができる。以上により、エンジン2の所要の出力を確保しながら、圧縮着火の実行領域を低負荷側において拡大することができる。
【0036】
図9は、本発明の第2実施形態による圧縮着火式内燃機関の制御処理のフローチャートを示している。図3との比較から明らかなように、本実施形態は、第1実施形態と比較して、ステップ55の実行内容のみが異なるものである。
【0037】
具体的には、このステップ55では、ステップ4で決定された内部EGR量が限界EGR量以上であるか否かを判別する。この答がYESで、内部EGR量≧限界EGR量のときには、前記ステップ9以降に進み、過給機12による過給を実行し、この答がNOで、内部EGR量<限界EGR量のときには、前記ステップ6以降に進み、過給を停止する。この限界EGR量は、内部EGR量が多いために自己着火に必要な新気量が自然吸気だけでは足りなくなるような内部EGR量の限界値であり、一定の所定値(例えば30%)に設定してもよいし、要求負荷TEおよびエンジン回転数NEに応じた値を実験により設定してもよい。
【0038】
以上のように、本実施形態においても、第1実施形態の場合と同様、内部EGR量が多いために、燃焼室2cに新気が不足するようなときに、新気を過給することによって、自己着火に必要な新気量を確保することができる。
【0039】
図10および図11は、本発明の第3実施形態を示している。図10に示すように、この圧縮着火式内燃機関(以下「エンジン」という)50は、各気筒CYLに、各2つの第1および第2の吸気弁IV1、IV2と第1および第2の排気弁EV1、EV2が設けられており、第2排気弁EV2のバルブタイミングを変化させることによって、内部EGR量が制御される。
【0040】
図11は、これらの吸・排気弁のバルブリフト曲線の一例を示している。すなわち、第1排気弁EV1の開弁タイミングは、下死点の直前のクランク角度位置に設定され、その閉弁タイミングは、上死点の直後に設定されており、第2排気弁EV2の開弁タイミングは、上記上死点の直前に設定され、その閉弁タイミングは、この上死点の後の下死点の直前に設定されている。また、第1および第2の吸気弁IV1、IV2の開弁タイミングは、上記上死点の後の所定のクランク角度位置に設定され、これらの閉弁タイミングは、上記下死点の後のクランク角度位置に設定されている。以上のように、第1排気弁EV1の閉弁と、第1および第2の吸気弁IV1、IV2の開弁との間に、第2排気弁EV2を開弁させることによって、第1排気弁EV1を介して一旦、排出された燃焼ガスを燃焼室内に内部EGRとして戻すことができるとともに、同図に破線で示すように、第2排気弁EV2の開弁時間を変化させることによって、内部EGR量を制御することができる。したがって、決定した内部EGR量に応じて第2排気弁EV2のバルブタイミングを制御することによって、第1実施形態による前述した効果を同様に得ることができる。
【0041】
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、本実施形態では、内部EGR量の可変制御を、電磁式動弁機構10で吸・排気弁8、9のバルブタイミングを変化させることによって行っているが、これに代えて、吸・排気弁8、9のバルブリフト量を変化させることによって行ってもよい。また、過給手段として、スーパーチャージャー式の過給機12を用いたが、ターボチャージャー式のものを用いてもよい。さらに、実施形態では、内部EGR量を算出するためのエンジン2の運転状態を表すパラメータとして、要求負荷TEおよびエンジン回転数NEを用いたが、他の適当なパラメータを用いてもよいことはもちろんである。さらに、本発明は、クランク軸を鉛直方向とした船外機などのような船舶推進機用エンジンにも適用することが可能である。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
【0042】
【発明の効果】
以上のように、本発明の圧縮着火式内燃機関の制御装置によれば、内燃機関の所要の出力を確保しながら、圧縮着火の実行領域を低負荷側において拡大することができるなどの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】圧縮着火式内燃機関を概略的に示す図である。
【図2】本発明の制御装置を概略的に示す図である。
【図3】圧縮着火式内燃機関の制御処理のフローチャートを示す図である。
【図4】図3の処理で用いられるPSEテーブルの一例を示す図である。
【図5】図3の処理で用いられる運転領域判別マップの一例を示す図である。
【図6】図3の処理で用いられるEGRテーブルの一例を示す図である。
【図7】図3の処理で用いられるバルブリフト曲線の一例を示す図である。
【図8】図3の処理で用いられるPSC算出マップの一例を示す図である。
【図9】第2実施形態による圧縮着火式内燃機関の制御処理のフローチャートを示す図である。
【図10】第3実施形態による制御装置を適用する圧縮着火式内燃機関の吸・排気弁の配置を概略的に示す図である。
【図11】図10の吸・排気弁のバルブリフト曲線の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 制御装置
2 エンジン
2c 燃焼室
3 ECU(運転状態検出手段、燃焼ガス残留量決定手段、過給実行判定手段、過給制御手段)
10 電磁式動弁機構(燃焼ガス残留手段)
12 過給機(過給手段)
22 クランク角センサ(運転状態検出手段)
24 アクセル開度センサ(運転状態検出手段)
PSC 過給圧力

Claims (3)

  1. 内燃機関に供給される混合気を自己着火により燃焼室内で燃焼させる圧縮着火式内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
    当該検出された前記内燃機関の運転状態に応じて、燃焼ガスの残留量を決定する燃焼ガス残留量決定手段と、
    当該決定された燃焼ガスの残留量に基づき、燃焼後に燃焼ガスの一部を前記燃焼室内に残留させる燃焼ガス残留手段と、
    前記燃焼室内に新気を過給する過給手段と、
    前記検出された前記内燃機関の運転状態に応じて、前記自己着火を行うために前記過給手段による過給を実行すべきか否かを判定する過給実行判定手段と、
    当該過給実行判定手段により前記過給を実行すべきであると判定されたときに、前記過給手段により前記燃焼室内に新気を過給させる過給制御手段と、
    を備えることを特徴とする圧縮着火式内燃機関の制御装置。
  2. 前記過給実行判定手段は、前記決定された燃焼ガスの残留量が所定値以上のときに、前記過給手段による過給を実行すべきであると判定することを特徴とする、請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関の制御装置。
  3. 前記過給制御手段は、前記決定された燃焼ガスの残留量が大きいほど、前記過給手段による過給圧力をより大きな値に設定することを特徴とする、請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関の制御装置。
JP2002198444A 2002-07-08 2002-07-08 圧縮着火式内燃機関の制御装置 Pending JP2004036595A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002198444A JP2004036595A (ja) 2002-07-08 2002-07-08 圧縮着火式内燃機関の制御装置
DE10330632.3A DE10330632B4 (de) 2002-07-08 2003-07-07 Steuerungs-/Regelungssystem und -Verfahren für einen Verbrennungsmotor mit Verdichtungszündung
US10/614,085 US6817349B2 (en) 2002-07-08 2003-07-08 Control system and method and engine control unit for compression ignition internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002198444A JP2004036595A (ja) 2002-07-08 2002-07-08 圧縮着火式内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004036595A true JP2004036595A (ja) 2004-02-05

Family

ID=29774534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002198444A Pending JP2004036595A (ja) 2002-07-08 2002-07-08 圧縮着火式内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6817349B2 (ja)
JP (1) JP2004036595A (ja)
DE (1) DE10330632B4 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097653A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mazda Motor Corp 4サイクルエンジン
JP2007085241A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジン
JP2007113485A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Hitachi Ltd 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP2007224908A (ja) * 2006-02-20 2007-09-06 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の運転方法
JP2010014078A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Nissan Motor Co Ltd 予混合圧縮着火エンジンの燃焼制御装置
JP2010537102A (ja) * 2007-08-14 2010-12-02 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング マルチモード2ストローク/4ストローク内燃機関
CN102135038A (zh) * 2010-01-27 2011-07-27 马自达汽车株式会社 发动机的控制方法以及控制装置
JP2012188949A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Mazda Motor Corp ガソリンエンジン
JP2012211542A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Mazda Motor Corp ガソリンエンジン
JP2013007352A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Mazda Motor Corp 過給機付リーンバーンエンジン
JP2015098802A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2015098803A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2015151126A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 パロ・アルト・リサーチ・センター・インコーポレーテッドPalo Alto Research Center Incorporated 出力増強を備えるハイブリッド車両

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6769411B2 (en) * 2002-09-23 2004-08-03 Sandor C. Fabiani Nozzle air injection system for a fuel-injected engine
JP2005090468A (ja) * 2003-09-22 2005-04-07 Toyota Industries Corp 予混合圧縮自着火内燃機関のegr装置、および、予混合圧縮自着火内燃機関の着火時期制御方法
US7128047B2 (en) * 2004-07-26 2006-10-31 General Motors Corporation Valve and fueling strategy for operating a controlled auto-ignition four-stroke internal combustion engine
US7152559B2 (en) * 2004-07-26 2006-12-26 General Motors Corporation Valve and fueling strategy for operating a controlled auto-ignition four-stroke internal combustion engine
US7150250B2 (en) * 2004-07-26 2006-12-19 General Motors Corporation Valve and fueling strategy for operating a controlled auto-ignition four-stroke internal combustion engine
TWI242505B (en) * 2004-12-02 2005-11-01 Jing-Yu Yang Method and device being able to improve the air-fuel ratio of engine
US7680534B2 (en) 2005-02-28 2010-03-16 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable cardiac device with dyspnea measurement
JP4244979B2 (ja) 2005-09-22 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の過給圧制御装置
DE102006034806A1 (de) * 2006-07-27 2008-01-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
JP4253339B2 (ja) * 2006-09-21 2009-04-08 株式会社日立製作所 内燃機関の制御装置
US7832370B2 (en) * 2006-11-16 2010-11-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Low-load operation extension of a homogeneous charge compression ignition engine
US8215293B2 (en) * 2008-04-22 2012-07-10 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling a supercharged engine with inlet and port throttle
DE102008028194A1 (de) * 2008-06-12 2009-12-17 Audi Ag Ladeluftkühler-Enteisung
JP5152135B2 (ja) * 2008-12-19 2013-02-27 日産自動車株式会社 過給式エンジンの吸気量制御装置
WO2011016136A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
US8280615B2 (en) * 2010-01-27 2012-10-02 Tzunan Chuang Air inlet system of engine
JP5540729B2 (ja) * 2010-01-27 2014-07-02 マツダ株式会社 過給機付エンジンの制御方法および制御装置
EP2388461A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-23 C.R.F. Società Consortile per Azioni Internal exhaust gas recirculation control in an internal combustion engine
WO2013049438A2 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Eaton Corporation Supercharger assembly with independent superchargers and motor/generator
US8739530B2 (en) * 2011-11-10 2014-06-03 Ford Global Technologies, Llc Compressor flow control
JP6185555B2 (ja) 2012-03-29 2017-08-23 イートン コーポレーションEaton Corporation 可変速度式ハイブリッド電気スーパーチャージャーアセンブリ、及び、これを有する車両の制御方法
EP3674123A3 (en) 2013-03-12 2020-12-09 Eaton Corporation Adaptive state of charge regulation and control of variable speed hybrid electric supercharger assembly for efficient vehicle operation
WO2015108930A1 (en) 2014-01-14 2015-07-23 Eaton Corporation Boost system including hybrid drive supercharger with compact configuration
US10145320B1 (en) * 2017-08-31 2018-12-04 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for boost and EGR control

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH650559A5 (de) * 1980-12-22 1985-07-31 Bbc Brown Boveri & Cie Verfahren zum betrieb einer brennkraftmaschine mit abschaltbarem aufladeverdichter und einrichtung zur durchfuehrung des verfahrens.
US5297532A (en) * 1991-10-16 1994-03-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Supercharging pressure control system for supercharged internal combustion engines
US5345920A (en) * 1991-10-16 1994-09-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Supercharging pressure control system for supercharged internal combustion engines
JP2993264B2 (ja) * 1992-03-10 1999-12-20 トヨタ自動車株式会社 自動変速機付車両用内燃機関の過給制御装置
JP3298358B2 (ja) * 1995-04-25 2002-07-02 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンにおける圧縮端温度制御方法および制御装置
JPH10266878A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Toyota Motor Corp 4ストロークエンジンの制御装置
DE19732642C2 (de) * 1997-07-29 2001-04-19 Siemens Ag Einrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine
JP4517515B2 (ja) * 2001-02-14 2010-08-04 マツダ株式会社 自動車用4サイクルエンジン
EP1300562A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-09 Visteon Global Technologies, Inc. Control system for an internal combustion engine boosted with an electronically controlled compressor
US6651432B1 (en) * 2002-08-08 2003-11-25 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Controlled temperature combustion engine

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097653A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mazda Motor Corp 4サイクルエンジン
JP4678164B2 (ja) * 2004-09-30 2011-04-27 マツダ株式会社 4サイクルエンジン
JP2007085241A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジン
JP4631635B2 (ja) * 2005-09-21 2011-02-16 マツダ株式会社 火花点火式エンジン
JP2007113485A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Hitachi Ltd 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP2007224908A (ja) * 2006-02-20 2007-09-06 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の運転方法
JP2010537102A (ja) * 2007-08-14 2010-12-02 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング マルチモード2ストローク/4ストローク内燃機関
JP2010014078A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Nissan Motor Co Ltd 予混合圧縮着火エンジンの燃焼制御装置
CN102135038A (zh) * 2010-01-27 2011-07-27 马自达汽车株式会社 发动机的控制方法以及控制装置
JP2011153554A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Mazda Motor Corp エンジンの制御方法および制御装置
JP2012188949A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Mazda Motor Corp ガソリンエンジン
JP2012211542A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Mazda Motor Corp ガソリンエンジン
JP2013007352A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Mazda Motor Corp 過給機付リーンバーンエンジン
JP2015098802A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2015098803A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2015151126A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 パロ・アルト・リサーチ・センター・インコーポレーテッドPalo Alto Research Center Incorporated 出力増強を備えるハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
US6817349B2 (en) 2004-11-16
US20040118390A1 (en) 2004-06-24
DE10330632A1 (de) 2004-01-22
DE10330632B4 (de) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004036595A (ja) 圧縮着火式内燃機関の制御装置
US10731589B2 (en) Control device for compression-ignition engine
JP5152135B2 (ja) 過給式エンジンの吸気量制御装置
JP4475221B2 (ja) エンジン
US10641161B2 (en) Control device for compression-ignition engine
US10767612B2 (en) Control device for compression-ignition engine
JP4517515B2 (ja) 自動車用4サイクルエンジン
JP5644123B2 (ja) エンジンの制御方法および制御装置
JP2006046084A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
KR20130117854A (ko) 내연 기관의 제어 장치
JP2020176564A (ja) 差圧センサの異常判定方法及び異常判定システム
JP6661593B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN104093959A (zh) 内燃机的控制装置
JP2009235920A (ja) 過給機付き筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004245104A (ja) 過給式エンジン
CN108884804A (zh) 内燃机控制装置
EP3343020B1 (en) Engine control device
CN109555616B (zh) 发动机的控制设备
WO2020059784A1 (ja) 過給機付2ストロークエンジン
JP5593132B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3984463B2 (ja) ターボ過給機付筒内噴射エンジンの制御装置
JP3807473B2 (ja) 内燃機関
JP2004278326A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2009264138A (ja) エンジンの制御装置
JP7238571B2 (ja) エンジンの制御方法およびエンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070328

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070518