JPH10266878A - 4ストロークエンジンの制御装置 - Google Patents
4ストロークエンジンの制御装置Info
- Publication number
- JPH10266878A JPH10266878A JP9073572A JP7357297A JPH10266878A JP H10266878 A JPH10266878 A JP H10266878A JP 9073572 A JP9073572 A JP 9073572A JP 7357297 A JP7357297 A JP 7357297A JP H10266878 A JPH10266878 A JP H10266878A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- valve
- load
- self
- exhaust valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B1/00—Engines characterised by fuel-air mixture compression
- F02B1/12—Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
じさせる。 【解決手段】 機関低負荷から中負荷に亘る予め定めら
れた負荷範囲において排気弁を吸気上死点TDC前に閉
弁させると共に要求負荷Lが低くなるにつれて排気弁の
閉弁時期ECを早め、吸気弁を吸気上死点TDC後に開
弁させると共に要求負荷Lが低くなるにつれて吸気弁の
開弁時期IOを遅らせ、吸気弁を吸気下死点BDC後に
閉弁させると共に吸気弁の閉弁時期ICを要求負荷Lの
増大に伴い徐々に遅らせた後徐々に早める。
Description
ンの制御装置に関する。
関吸気通路内に配置されたスロットル弁により機関出力
が制御される。しかしながらこのようにして機関出力を
制御するとスロットル弁開度が小さいときに大きなポン
ピング損失が発生する。そこでこのようなポンピング損
失が発生するのを阻止するためにスロットル弁を取除
き、吸気弁の閉弁時期を変えることによって機関出力を
制御するようにした内燃機関が公知である(特開昭55
−128610号公報参照)。
室内に多量の既燃ガスを残留させると燃焼室内に供給さ
れた新気中の燃料が高温の既燃ガスによって熱分解さ
れ、その結果ラジカルが生成される。このようにラジカ
ルが生成されると燃料は点火栓によらずに自己着火す
る。この自己着火は燃焼室内全体において同時に多点的
に生ずるためにこのような自己着火を生ずると燃焼室内
全体の混合気が良好に燃焼せしめられることになる。そ
の結果、熱効率が向上し、斯くして燃料消費率が向上す
る。また、この自己着火は燃焼室内全体において同時に
多点的に生ずるために燃焼室内における燃焼温が局所的
に高くなることがなく、斯くしてNOxの発生を抑制す
ることができる。
ンジンにおいて排気ポートの開口面積を機関回転数とス
ロットル開度に応じて制御することにより自己着火を生
じさせるようにしたものが公知である(特開平7−71
279号公報参照)。
エンジンは本来的に多量の既燃ガスが残留する燃焼方法
を採用しているので自己着火を比較的容易に生じさせる
ことができる。しかしながら4ストロークエンジンは本
来的に既燃ガスをできる限り残留させない燃焼方法を採
用しているので4ストロークエンジンにおいて自己着火
を生じさせるのは2ストロークエンジンほど容易ではな
い。
うに燃料消費率を向上させることができるがこのときポ
ンピング損失が発生すると自己着火による燃料消費率向
上のメリットも半減してしまう。従ってポンピング損失
が生ずることなく自己着火を生じさせることが重要とな
ってくる。ところで上述したように吸気弁の閉弁時期を
変えることにより機関出力を制御すればポンピング損失
の発生を阻止することができる。しかしながらこのよう
に吸気弁の閉弁時期を制御しただけでは自己着火を生じ
させるのは困難である。
クエンジンにおいて自己着火の発生に適用することがで
きる、ポンピング損失のない機関出力の制御装置を提供
することにある。本発明の第2の目的は、4ストローク
エンジンにおいてポンピング損失の発生を阻止しつつ自
己着火を生じさせる制御装置を提供することにある。
に1番目の発明によれば、機関低負荷から中負荷に亘る
予め定められた負荷範囲において排気弁を吸気上死点前
に閉弁させると共に要求負荷が低くなるにつれて排気弁
の閉弁時期を早めるようにしている。即ち、排気弁の閉
弁時期を早めると燃焼室内に残留する既燃ガス量が多く
なり、従って燃焼室内に供給される吸入空気量が減少す
る。云い換えると吸入空気量が排気弁の閉弁時期を制御
することによって制御される。
上述の負荷範囲において吸気弁を吸気上死点後に開弁さ
せると共に要求負荷が低くなるにつれて吸気弁の開弁時
期を遅らすようにしている。吸気弁の開弁時期を遅らす
と燃焼室内に供給される吸入空気量は減少する。3番目
の発明では1番目の発明において、上述の負荷範囲にお
いて吸気弁を吸気下死点後に閉弁させると共に吸気弁の
閉弁時期を要求負荷の増大に伴い徐々に遅らせた後徐々
に早めるようにしている。吸気弁の閉弁時期を早くする
と圧縮比が高くなり、その結果圧縮行程末期の燃焼室内
の温度が高くなるために自己着火を生じやすくなる。即
ち、自己着火が生じずらい負荷のときには吸気弁の閉弁
時期が早くされ、圧縮比が高くされる。
ークエンジン本体、2はシリンダブロック、3はシリン
ダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は点火栓、7
は吸気弁、8は吸気弁駆動用アクチュエータ、9は吸気
ポート、10は排気弁、11は排気弁駆動用アクチュエ
ータ、12は排気ポートを夫々示す。吸気ポート9は対
応する吸気枝管13を介してサージタンク14に連結さ
れ、各吸気枝管13には夫々燃料噴射弁15が取付けら
れる。サージタンク14は吸気ダクト16を介してエア
クリーナ17に連結され、吸気ダクト16内には電気モ
ータ18により駆動されるスロットル弁19が配置され
る。一方、排気ポート12は排気マニホルド20に連結
され、排気マニホルド20内には空燃比センサ21が配
置される。
ータからなり、双方向性バス31によって互いに接続さ
れたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ラン
ダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッ
サ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備
する。空燃比センサ21の出力信号は対応するAD変換
器37を介して入力ポート35に入力される。アクセル
ペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例
した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負
荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介
して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35
にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力
パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。
一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して
点火栓6、アクチュエータ8,11、燃料噴射弁15お
よび電気モータ18に接続される。
大図を示す。図2を参照すると、50は吸気弁7の頂部
に取付けられた円板状鉄片、51,52は鉄片50の両
側に配置されたソレノイド、53,54は鉄片50の両
側に配置された圧縮ばねを夫々示す。ソレノイド51が
付勢されると鉄片50が上昇し、吸気弁7が閉弁する。
これに対してソレノイド52が付勢されると鉄片50が
下降し、吸気弁7が開弁する。従って各ソレノイド5
1,52の付勢タイミングを制御することによって吸気
弁7を任意の時期に開弁し、閉弁することができる。排
気弁駆動用アクチュエータ11も図2に示す吸気弁駆動
用アクチュエータ8と同じ構造を有しており、従って排
気弁10も任意の時期に開弁し、閉弁することができ
る。
の閉弁時期IC、排気弁10の開弁時期EO、排気弁1
0の閉弁時期ECおよびスロットル弁19の開度θを示
している。なお、図3において横軸はアクセルペダル4
0の踏込み量L、即ち要求負荷を表わしている。本発明
による実施例では機関低負荷から中負荷に至る予め定め
られた負荷範囲において自己着火を生じさせることを意
図しており、この負荷範囲が図3において自己着火領域
として示されている。
期EOは要求負荷Lにかかわらずに圧縮下死点BDCの
少し手前のクランク角に固定されている。一方、自己着
火領域内においては排気弁10の閉弁時期ECは吸気上
死点TDCよりも少し手前に設定されており、しかも排
気弁10の閉弁時期ECは要求負荷Lが低くなるほど早
められる。排気弁10の閉弁時期ECが早められると燃
焼室5内に残留する既燃ガスが増大し、燃焼室5内に残
留する既燃ガスが増大すると吸気行程時に燃焼室5内に
供給される吸入空気量が減少する。即ち、要求負荷Lが
低くなるほど吸入空気量が減少することになる。
のほぼ全領域に亘ってスロットル弁19は全開状態に保
持されており、従って要求負荷Lに対する吸入空気量の
制御は排気弁10の閉弁時期を変化させることによっ
て、即ち残留既燃ガス量を変化させることによって行わ
れる。従ってポンピング損失を発生することなく要求負
荷Lに応じて機関出力を制御できることになる。
いては吸気弁7の開弁時期IOは吸気上死点TDCを若
干越えたときに設定されており、しかも吸気弁7の開弁
時期IOは要求負荷Lが低くなるほど遅くなる。吸気弁
7の開弁時期IOが遅くなると吸入空気量が減少する。
従って吸気弁7の開弁時期IOの制御も要求負荷Lに応
じて機関出力を制御する役目を果している。
吸入空気温がほぼ1000°Kに達すると生じることが
判明している。吸入空気は既燃ガスにより加熱されて温
度上昇するので燃焼室5内に供給された吸入空気の温度
がほぼ1000°Kまで上昇せしめられるか否かは燃焼
室5内に残留している既燃ガスの熱エネルギに依存して
いる。図3に示されるように要求負荷Lが低くなると排
気弁10の閉弁時期ECが早められるので残留既燃ガス
量が増大し、この点からみると既燃ガスの熱エネルギは
要求負荷Lが低くなるほど増大することになる。一方、
要求負荷Lが低くなるほど燃焼温が低くなるのでこの点
からみると既燃ガスの熱エネルギは要求負荷Lが低くな
るほど減少する。総合的にみると既燃ガスの熱エネルギ
は要求負荷Lが低くなるほど減少することになる。
ス量が減少するが燃焼温が高くなるために既燃ガス温が
高くなる。この場合、総合的にみると既燃ガスの熱エネ
ルギは要求負荷Lが高くなるほど減少する。即ち、要求
負荷Lが低くもなく高くもないときには残留既燃ガス量
が比較的多く、残留既燃ガス温も比較的高いのでこのと
きに既燃ガスの熱エネルギが最も高くなる。即ち、残留
既燃ガスの熱エネルギは要求負荷Lに対して図4に示さ
れるように変化する。
圧縮比が低くても吸入空気温はほぼ1000°Kに達
し、残留既燃ガスの熱エネルギが低いときには圧縮比を
高くして吸入空気を昇温させないと吸入空気温はほぼ1
000°Kに達しない。一方、吸気弁7の閉弁時期IC
は吸気下死点BDC後において遅くすれば遅くするほど
圧縮比は低くなる。従って残留既燃ガスの熱エネルギが
最も高いときに圧縮比が最も小さくなるように吸気弁7
の閉弁時期ICは図3に示される如く要求負荷Lの増大
に伴い次第に遅くされた後に次第に早められる。自己着
火領域における吸気弁7の開弁時期IOおよび閉弁時期
IC、並びに排気弁10の閉弁時期ECを図3に示すよ
うに制御することによって図3に示す自己着火領域内に
おいて自己着火を生じさせることができる。
火領域よりも低いときには自己着火は生じず、このとき
には点火栓6による通常の燃焼が行われる。このときに
は要求負荷Lに応じてスロットル弁19の開度を制御す
ることにより機関出力が制御される。また、要求負荷L
が自己着火領域よりも高いときにも自己着火は生じず、
このときにも点火栓6による通常の燃焼が行われる。た
だし、このときには吸気弁7の開弁期間および排気弁1
0の開弁期間を要求負荷に応じて変えることにより機関
出力が制御される。
の運転状態に亘って生じさせるために空燃比が理論空燃
比に制御される。空燃比を理論空燃比とするのに必要な
基本噴射時間TPは機関回転数Nおよび要求負荷Lの関
数として図5に示すマップの形で予めROM32内に記
憶されており、この基本噴射時間TPを空燃比センサ2
1の出力信号に基づき補正することによって空燃比が理
論空燃比に維持される。
6を参照するとまず初めにステップ60において図3に
示される要求負荷Lに応じた吸気弁7の開弁時期IOと
閉弁時期ICが算出され、次いでステップ61において
図3に示される要求負荷Lに応じた排気弁10の開弁時
期EOと閉弁時期ECが算出される。次いでステップ6
2では図3に示される要求負荷Lに応じたスロットル弁
19の開度θが算出される。次いでステップ63では図
5に示されるマップから基本噴射時間TPが算出され、
次いでステップ64では空燃比センサ21の出力信号に
基づき空燃比が理論空燃比となるよう基本噴射時間TP
を補正することによって噴射時間TAUが算出される。
ガス量を要求負荷に応じ制御することによりポンピング
損失が発生しないようにしつつ要求負荷に応じて機関出
力を制御することができる。
である。
ある。
ある。
Claims (3)
- 【請求項1】 機関低負荷から中負荷に亘る予め定めら
れた負荷範囲において排気弁を吸気上死点前に閉弁させ
ると共に要求負荷が低くなるにつれて排気弁の閉弁時期
を早めるようにした4ストロークエンジンの制御装置。 - 【請求項2】 上記負荷範囲において吸気弁を吸気上死
点後に開弁させると共に要求負荷が低くなるにつれて吸
気弁の開弁時期を遅らすようにした請求項1に記載の4
ストロークエンジンの制御装置。 - 【請求項3】 上記負荷範囲において吸気弁を吸気下死
点後に閉弁させると共に吸気弁の閉弁時期を要求負荷の
増大に伴い徐々に遅らせた後徐々に早めるようにした請
求項1に記載の4ストロークエンジンの制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9073572A JPH10266878A (ja) | 1997-03-26 | 1997-03-26 | 4ストロークエンジンの制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9073572A JPH10266878A (ja) | 1997-03-26 | 1997-03-26 | 4ストロークエンジンの制御装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005256717A Division JP4120670B2 (ja) | 2005-09-05 | 2005-09-05 | 4ストロークエンジンの制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10266878A true JPH10266878A (ja) | 1998-10-06 |
Family
ID=13522139
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9073572A Pending JPH10266878A (ja) | 1997-03-26 | 1997-03-26 | 4ストロークエンジンの制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10266878A (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000192828A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-11 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の燃焼制御装置 |
EP1138896A2 (en) | 2000-03-30 | 2001-10-04 | Nissan Motor Company, Limited | Auto-ignition of gasoline engine by varying exhaust gas retaining duration |
GB2367859A (en) * | 2000-10-12 | 2002-04-17 | Lotus Car | Methods of operating i.c. engines having electrically controlled actuators for the inlet and/or exhaust valves |
US6425367B1 (en) | 1999-09-17 | 2002-07-30 | Nissan Motor Co., Ltd. | Compression self-ignition gasoline internal combustion engine |
JP2002242715A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-08-28 | Fuji Heavy Ind Ltd | 圧縮着火式エンジン |
US6497213B2 (en) | 2000-05-16 | 2002-12-24 | Nissan Motor Co., Ltd. | Controlled auto-ignition lean burn stratified engine by intelligent injection |
JP2003097329A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-03 | Toyota Motor Corp | 圧縮着火式内燃機関 |
EP1186759A3 (en) * | 2000-09-06 | 2003-04-09 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Self-igniting engine |
EP1233151A3 (en) * | 2001-02-14 | 2003-04-16 | Mazda Motor Corporation | Automotive four-cycle engine |
US6622689B2 (en) | 2001-06-25 | 2003-09-23 | Nissan Motor Co., Ltd. | Method and system for controlling auto-ignition in an internal combustion engine |
US6718957B2 (en) | 2000-10-19 | 2004-04-13 | Nissan Motor Co., Ltd. | Intelligent control to stabilize auto-ignition combustion without rapid pressure increase |
US6817349B2 (en) * | 2002-07-08 | 2004-11-16 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Control system and method and engine control unit for compression ignition internal combustion engine |
US7000586B2 (en) | 2003-05-23 | 2006-02-21 | Honda Motor Co., Ltd. | Control device for compression ignition operation of internal combustion engine |
JP2007085304A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Yamaha Motor Co Ltd | エンジンシステムおよびそれを備える車両 |
JP2007205181A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Honda Motor Co Ltd | 4サイクル内燃機関 |
JP2009156117A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Mazda Motor Corp | エンジンの制御方法及び制御装置 |
US7628013B2 (en) | 2004-05-17 | 2009-12-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device of charge compression ignition-type internal combustion engine |
-
1997
- 1997-03-26 JP JP9073572A patent/JPH10266878A/ja active Pending
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000192828A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-11 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の燃焼制御装置 |
US6425367B1 (en) | 1999-09-17 | 2002-07-30 | Nissan Motor Co., Ltd. | Compression self-ignition gasoline internal combustion engine |
EP1138896A2 (en) | 2000-03-30 | 2001-10-04 | Nissan Motor Company, Limited | Auto-ignition of gasoline engine by varying exhaust gas retaining duration |
US6612294B2 (en) | 2000-03-30 | 2003-09-02 | Nissan Motor Co., Ltd. | Auto-ignition of gasoline engine by varying exhaust gas retaining duration |
US6497213B2 (en) | 2000-05-16 | 2002-12-24 | Nissan Motor Co., Ltd. | Controlled auto-ignition lean burn stratified engine by intelligent injection |
EP1186759A3 (en) * | 2000-09-06 | 2003-04-09 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Self-igniting engine |
GB2367859A (en) * | 2000-10-12 | 2002-04-17 | Lotus Car | Methods of operating i.c. engines having electrically controlled actuators for the inlet and/or exhaust valves |
US6718957B2 (en) | 2000-10-19 | 2004-04-13 | Nissan Motor Co., Ltd. | Intelligent control to stabilize auto-ignition combustion without rapid pressure increase |
EP1233151A3 (en) * | 2001-02-14 | 2003-04-16 | Mazda Motor Corporation | Automotive four-cycle engine |
US6626164B2 (en) | 2001-02-14 | 2003-09-30 | Mazda Motor Corporation | Automotive four-cycle engine |
JP2002242715A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-08-28 | Fuji Heavy Ind Ltd | 圧縮着火式エンジン |
JP4647112B2 (ja) * | 2001-02-16 | 2011-03-09 | 富士重工業株式会社 | 4サイクルガソリンエンジン |
US6622689B2 (en) | 2001-06-25 | 2003-09-23 | Nissan Motor Co., Ltd. | Method and system for controlling auto-ignition in an internal combustion engine |
JP2003097329A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-03 | Toyota Motor Corp | 圧縮着火式内燃機関 |
US6817349B2 (en) * | 2002-07-08 | 2004-11-16 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Control system and method and engine control unit for compression ignition internal combustion engine |
DE10330632B4 (de) * | 2002-07-08 | 2014-07-10 | Honda Giken Kogyo K.K. | Steuerungs-/Regelungssystem und -Verfahren für einen Verbrennungsmotor mit Verdichtungszündung |
US7000586B2 (en) | 2003-05-23 | 2006-02-21 | Honda Motor Co., Ltd. | Control device for compression ignition operation of internal combustion engine |
DE102004024864B4 (de) * | 2003-05-23 | 2007-10-31 | Honda Motor Co., Ltd. | Steuervorrichtung für einen Verbrennungsmotor und Verbrennungsmotor |
US7628013B2 (en) | 2004-05-17 | 2009-12-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device of charge compression ignition-type internal combustion engine |
JP2007085304A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Yamaha Motor Co Ltd | エンジンシステムおよびそれを備える車両 |
JP2007205181A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Honda Motor Co Ltd | 4サイクル内燃機関 |
JP2009156117A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Mazda Motor Corp | エンジンの制御方法及び制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7673608B2 (en) | Engine starting for engine having adjustable valve operation | |
US7093568B2 (en) | Control of autoignition timing in a HCCI engine | |
KR100863475B1 (ko) | 내연기관용 제어 장치 및 제어 방법 | |
US7992541B2 (en) | System and method for controlling auto-ignition | |
JPH10266878A (ja) | 4ストロークエンジンの制御装置 | |
US7810463B2 (en) | Quick restart HCCI internal combustion engine | |
US5797367A (en) | Control apparatus for an in-cylinder injection internal combustion engine | |
JPWO2010052775A1 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3743414B2 (ja) | エンジンの始動装置 | |
US7406937B2 (en) | Method for operating an internal combustion engine | |
JP4180995B2 (ja) | 圧縮着火内燃機関の制御装置 | |
JPH10311231A (ja) | 内燃機関の出力制御装置 | |
JP4098684B2 (ja) | 圧縮着火内燃機関の制御装置 | |
JP4517516B2 (ja) | 自動車用4サイクルエンジン | |
JP3828221B2 (ja) | 内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置及び方法 | |
US7000586B2 (en) | Control device for compression ignition operation of internal combustion engine | |
JP4120670B2 (ja) | 4ストロークエンジンの制御装置 | |
JP3062576B2 (ja) | 2サイクル内燃エンジン | |
US8430067B2 (en) | Engine starting for engine having adjustable valve operation | |
JP2022124166A (ja) | 内燃機関 | |
JP4093003B2 (ja) | 可変燃焼方法エンジンにおける燃焼方法の切換制御 | |
JP4102268B2 (ja) | 圧縮着火内燃機関 | |
JP3948081B2 (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
JPS63246411A (ja) | 2サイクル燃料噴射内燃機関 | |
JP2004245120A (ja) | 内燃機関の始動制御システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050831 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060530 |