JP2004000600A - 生理学的試料採取装置及びその試料を用いる方法 - Google Patents
生理学的試料採取装置及びその試料を用いる方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004000600A JP2004000600A JP2003130542A JP2003130542A JP2004000600A JP 2004000600 A JP2004000600 A JP 2004000600A JP 2003130542 A JP2003130542 A JP 2003130542A JP 2003130542 A JP2003130542 A JP 2003130542A JP 2004000600 A JP2004000600 A JP 2004000600A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- test strip
- sample
- lance
- analyte
- skin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/483—Physical analysis of biological material
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/157—Devices characterised by integrated means for measuring characteristics of blood
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150015—Source of blood
- A61B5/150022—Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150053—Details for enhanced collection of blood or interstitial fluid at the sample site, e.g. by applying compression, heat, vibration, ultrasound, suction or vacuum to tissue; for reduction of pain or discomfort; Skin piercing elements, e.g. blades, needles, lancets or canulas, with adjustable piercing speed
- A61B5/150061—Means for enhancing collection
- A61B5/150068—Means for enhancing collection by tissue compression, e.g. with specially designed surface of device contacting the skin area to be pierced
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150206—Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
- A61B5/150213—Venting means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150358—Strips for collecting blood, e.g. absorbent
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150374—Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
- A61B5/150381—Design of piercing elements
- A61B5/150412—Pointed piercing elements, e.g. needles, lancets for piercing the skin
- A61B5/150419—Pointed piercing elements, e.g. needles, lancets for piercing the skin comprising means for capillary action
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150374—Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
- A61B5/150381—Design of piercing elements
- A61B5/150412—Pointed piercing elements, e.g. needles, lancets for piercing the skin
- A61B5/150435—Specific design of proximal end
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150801—Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision; means for indicating when used correctly or incorrectly; means for alarming
- A61B5/150824—Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision; means for indicating when used correctly or incorrectly; means for alarming by visual feedback
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150954—Means for the detection of operative contact with patient, e.g. by temperature sensitive sensor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/151—Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
- A61B5/15101—Details
- A61B5/15103—Piercing procedure
- A61B5/15107—Piercing being assisted by a triggering mechanism
- A61B5/15113—Manually triggered, i.e. the triggering requires a deliberate action by the user such as pressing a drive button
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/151—Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
- A61B5/15101—Details
- A61B5/15115—Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids
- A61B5/15117—Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids comprising biased elements, resilient elements or a spring, e.g. a helical spring, leaf spring, or elastic strap
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/151—Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
- A61B5/15146—Devices loaded with multiple lancets simultaneously, e.g. for serial firing without reloading, for example by use of stocking means.
- A61B5/15148—Constructional features of stocking means, e.g. strip, roll, disc, cartridge, belt or tube
- A61B5/15178—Stocking means comprising separate compartments or units for new and for used piercing elements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/151—Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
- A61B5/15186—Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
- A61B5/15188—Constructional features of reusable driving devices
- A61B5/1519—Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for propelling the piercing unit
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/151—Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
- A61B5/15186—Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
- A61B5/15188—Constructional features of reusable driving devices
- A61B5/15192—Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the lancet unit into the driving device housing
- A61B5/15194—Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the lancet unit into the driving device housing fully automatically retracted, i.e. the retraction does not require a deliberate action by the user, e.g. by terminating the contact with the patient's skin
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
Abstract
【課題】効率的で苦痛が小さく、使用が簡単で、様々な分析対象物質の濃度測定装置と共に用いることができる、統合された装置及びその方法を提供する。
【解決手段】バイオセンサ及び支持部材を含む完全な検査ストリップと、検査ストリップに取り付けられる別個のランス部材とを含み、ランス部材が、少なくとも1つの刺入部材を含み、刺入部材によって得られる液体試料をバイオセンサに移送するように構成されている検査ストリップ組立体。
【選択図】 図2
【解決手段】バイオセンサ及び支持部材を含む完全な検査ストリップと、検査ストリップに取り付けられる別個のランス部材とを含み、ランス部材が、少なくとも1つの刺入部材を含み、刺入部材によって得られる液体試料をバイオセンサに移送するように構成されている検査ストリップ組立体。
【選択図】 図2
Description
【技術分野】
【0001】
本発明は、生理学的試料(physiologicalsample)の採取及びその試料中の分析対象物質の濃度測定に関する。
【背景技術】
【0002】
生理学的試料における分析対象物質の濃度測定は、現代社会においてその重要性が益々高まっている。このようなアッセイは、臨床検査室及び家庭での検査等、様々に用いられている。このような検査の結果は、診断或いは様々な病状の管理に重要な役割を果たす。分析対象物質として、糖尿病管理のためのグルコースや、心血管疾患状態を監視するためのコレステロール等が挙げられる。分析対象物質の濃度測定の重要性の高まりを受けて、臨床用及び家庭用の様々な分析対象物質の濃度測定プロトコル及び装置が考案されてきた。
【0003】
生理学的試料における分析対象物質の濃度測定では、まず生理学的試料を採取しなければならない。試料の採取には、取り扱いが困難で製造コストが高く、厄介で複雑な装置が用いられる場合が多い。更に、試料の採取には苦痛が伴い得る。そのような苦痛は、例えば、生理学的試料を採取するために用いる針の大きさ及び挿入する深さに関係する。分析対象物質及び行う検査の種類によるが、比較的大きな1本の針を用いて必要量の試料を採取する場合が多い。
【0004】
分析対象物質の濃度測定は多数のステップを伴い得る。まず、針即ちランセット等の皮膚に刺入する器具を用いて試料にアクセスする。試料へのアクセスには、例えば毛細管などの試料採取装置を伴い得る。この試料を検査ストリップ等の検査装置に移し、次に検査ストリップを測定器等の測定装置に移す場合が多い。従って、試料にアクセスするステップ、試料を採取するステップ、試料を生体センサに移すステップ、試料の分析対象物質の濃度を測定するステップが様々な装置や器具を用いて別々に順番に実施される場合が多い。
【0005】
このような不便さにより、分析対象物質の濃度を頻繁に監視しなければならない患者が、その監視を止めてしまうことが少なくない。例えば、糖尿病の場合、処方された頻度でグルコース値の測定を行わないと、グルコース値を適切に制御するのに必要な情報が不足してしまう。グルコース値の制御不良は極めて危険であり、生命が脅かされることもある。
【0006】
アッセイのステップを単純にするために、分析対象物質の濃度測定に用いられる様々な他の部品とランセット型装置とを組み合わせる試みがなされてきた。例えば、特許文献1には、ばね機構に取り付けられた1本の針、プッシャーに取り付けられた毛細管、及び検査ストリップを備えたサンプリング装置が開示されている。試料を分析するために分析器をこの装置に取り付けることもできる。従って、ばねを解放して1本の針を皮膚表面に向けて押し出し、次に別のばねで針を元の位置に引き戻す。次にプッシャーを移動させ、毛細管を押して試料と連通させ、次にプッシャーを戻して液体が検査ストリップに移入するようにする。
【0007】
特許文献2に、中空針を備えた基部、及び膜を備えたカバーを有する装置が開示されている。この基部とカバーはヒンジポイントで互いに接続されている。閉じた位置では針が膜と連通し、液体が針を通って引き込まれ、カバーの膜上に移送される。
【0008】
上記したそれぞれの装置及び技術には不都合な点がある。例えば、上記各特許文献で開示された各装置は複雑であるため、使用の簡便さに欠け、製造コストが嵩む。更に上記したように、1本針の設計では、必要量の試料を採取するために針を大きくしなければならないため苦痛が大きい。更に、特許文献1では、針を刺入するステップ、針を引き戻すステップ、毛細管を挿入するステップ、及び毛細管を引き戻すステップが含まれ、使用者の介入が多く、使い易さに欠ける。
【文献1】
米国特許第6,099,484号明細書
【文献2】
米国特許第5,820,570号明細書
【考案の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
従って、生理学的試料の分析対象物質の濃度測定に用いられる新規の装置及び方法の要望が依然としてある。特に要望されているのは、効率的で苦痛が小さく、使用が簡単で、様々な分析対象物質の濃度測定装置に用いることができる、機能が統合された装置及びその方法である。しかしながら、本発明は、そのような装置の製造において特に製造及び流通に関する問題に重点を置き、消費者及び製造者の双方にとって高いコスト効率及び柔軟な選択の余地を提供できるようにした。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、皮膚に刺入し、生理学的試料にアクセスしてその生理学的試料を収集し、その特性を測定するための装置、システム、及び方法を提供する。本装置は、検査ストリップに取り付けることができる少なくとも1つの微細針即ち皮膚刺入部材を含む。本検査ストリップはバイオセンサを含み、前記少なくとも1つの皮膚刺入部材がバイオセンサに取り付けられる。
【0011】
好適な皮膚刺入部材は、皮膚に挿入すると、刺入された組織内に空間即ち容積部を形成する空間画定構造を有する。この空間は、皮膚刺入部材が生体内にある間、体液が溜まる貯留部即ちプール領域として働く。プール領域から検査ストリップ内に至る毛細管路即ち流路により、プール領域内に溜まった体液がバイオセンサに移送される。或る実施形態では、空間画定構造が、皮膚刺入部材の表面に設けられる溝である。このような溝は、凹状の構造であり得る。別の実施形態では、空間画定構造は、皮膚刺入部材の面に延在する開口であり、微細針の幅、直径、及び長さの寸法の実質的な部分を占める。
【0012】
一般に、本発明の針即ちランス部材と共に用いられる検査ストリップは、電気化学的或いは測光/測色センサを含み得る。もちろん、他の種類の検査ストリップを用いても良い。
【0013】
本発明に従った針即ちランス部材は、様々な方法で検査ストリップ部材に取り付けることができる。ランス部材は、例えば、接着剤、化学的接合或いは超音波溶接を用いて直接取り付けることができる。別法では、クリップ留め金等の機械的な取り付け具を用いても良い。
【0014】
このように完全な検査ストリップ/ランス部材組立体を形成することにより様々な効果が得られる。
【0015】
本システムは、一或いは複数の本検査ストリップ装置及び本検査ストリップを受容するための測定器を含む。この測定器により、検査ストリップバイオセンサ内に収集された試料中の少なくとも1つの分析対象物質の濃度等の試料の特性を決定することができる。更に、このような測定器はまた、皮膚刺入構造を皮膚に刺入させるような検査ストリップを動作させるための手段を提供する。更に、測定器は、一或いは複数の本検査ストリップを蓄えるための手段、或いは複数のこのような検査ストリップを受容するカートリッジを蓄えるための手段を提供する。
【0016】
本発明はまた、本装置を用いるための方法を提供する。本発明は更に、本装置及び/または本方法を実施するためのシステムを含むキットを提供する。本装置、本システム、及び本方法は、生理学的試料の収集、並びにその試料中の分析対象物質の濃度測定、具体的には血中、血液分画中、または間質液中のグルコースの濃度測定に適している。本発明は更に、本検査ストリップ装置を製造するための方法を提供する。この製造方法は、微細針即ち皮膚刺入部材を完全な/個別の検査ストリップユニットに取り付けるステップを含む。また、この製造方法を用いて、検査ストリップ装置を個々に製造したり、或いは好適な材料から成るウェブ、フィルム、或いはシート上にこのような検査ストリップ装置を複数個製造したりすることができる。
【0017】
これら及びその他の本発明の目的、効果、及び特徴は、後述する本発明の方法及びシステムの詳細な説明から当業者には明らかになるであろう。
【発明の効果】
【0018】
効率的で苦痛が小さく、使用が簡単で、様々な分析対象物質の濃度測定装置と共に用いることができる、統合された装置及びその方法が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
添付の図面はそれぞれ、本発明の対応を模式的に例示する。図示された本発明の例も本発明に含まれる。
【0020】
前記した問題を上記「課題を解決するための手段」よりも詳細に、まず測色を利用する検査ストリップセンサ及び電気化学検査ストリップセンサを説明し、次に本発明の典型的な検査ストリップ測定器と刺入装置の組合せの特徴及び使用について説明する。次に、測色及び電気化学検査ストリップを本発明の例と共に用いる方法を述べる。この説明の後には、様々な代替のランス/針部材構造の開示が続く。次に、本発明の構成部品を含むキット及び製造方法を述べる。
【0021】
しかしながら、本発明を詳細に説明する前に、後述の特定の例に本発明が限定されるものではなく様々に変更可能であることを理解されたい。開示する本発明は、様々な変更を加えることができ、かつ本発明の概念及び範囲から逸脱することなく等価物と置換することができる。更に、本発明の目的、概念、または範囲に対して特定の状態、材料、物質の組成、プロセス、プロセスの動作、或いはステップが適合するように、様々な変更を加えることもできる。そのような変更は全て、添付の請求の範囲内に含まれるものである。例えば、電気化学及び光度センサ型の検査ストリップの使用の説明は制限することを意図したものではなく、当業者であれば、本装置、本システム、及び本方法が例えば血液凝集時間及び血中のコレステロール値などの生体物質のその他の物理的及び化学的特性の測定に有用であることを理解できよう。
【0022】
ここに記載する方法は、記載した事象は、記載した順序はもちろん、論理的に可能な順序で実施することができる。更に、値の範囲の記載において、値の範囲の上限と下限との間のそれぞれの値、並びに記載した範囲のその他の記載した中間値も本発明に含まれることを理解されたい。また、記載する本発明の例の任意選択の特徴は、単独で請求するか、或いは記載した他の1或いは複数の特徴と組み合わせて請求することを理解されたい。
【0023】
ここに記載した全ての題材(例えば、刊行物、特許、特許出願、及びハードウェア)は、本発明の開示に反する題材(そのような場合は、ここに記載するものが優先される)を除き、参照することを以ってその題材の全てを本明細の一部とする。参照したものは全て、本願の出願日前に開示されている。そのような参考文献等が本発明に先行するという理由から、本発明がそのような参考文献等よりも前の日付にできないと解釈されるべきものではない。
【0024】
単数のアイテムについて言及する場合、その同じアイテムを複数含む可能性もある。具体的には、本明細書及び請求の範囲で用いた単数形、「或る」、「及び」、「前記」、及び「その」は、その文脈内ではっきりと示さない限りは複数の指示物を含む。更に、請求の範囲は、任意選択のあらゆる要素が排除されていることも理解されたい。従って、請求の要素の開示或いは否定的な制限と共に用いられる「ただ」及び「のみ」等の限定する用語を用いる場合、ここの記載が優先される。最後に、特別に記載しない限りは、ここに記載する全ての科学技術用語は、本発明が属する技術分野の一般的な技術者によって通常に解釈される意味と同じであることを理解されたい。
【0025】
測色/測光センサの例
測色或いは測光(本明細書では、測色と測光は互いに置換できる)バイオセンサを含むテスターでは、バイオセンサが少なくともマトリックス及び/または膜によって構成される。マトリックス及び/または膜は、支持構造体上に設けられた試料及び試薬組成(マトリックス或いは膜内に配置される)を受容する。膜とマトリックスの両方が設けられている場合、膜は通常、マトリックス上の支持構造体の対向側に配置される。膜は、試料へのアクセスのための開口或いは孔を含む。
【0026】
或る実施形態のセンサでは、膜は内部に浸透した試薬組成を含むが、マトリックスは試薬組成を含んでも含まなくても良い。マトリックスは、「infra」と呼ばれる信号生成系の様々な要素のため、並びに信号生成系即ちインジケータによって生成される光を吸収する即ち色素を産生する生成物のための堆積領域を提供し、かつ信号生成系であるインジケータによって生成される光吸収生成物の検出のための位置を提供するのが好ましい場合が多い。
【0027】
設けられている膜は、水性液体の液体特性を有する膜を含み、信号生成系の化学反応が生じるのに十分な多孔性(即ち、十分なボイドスペースを提供する)である。理想的には、多孔性膜構造は、その膜表面への赤血球の流れを助けない(即ち、その色強度が測定の目的であり、分析対象物質の濃度に相関する)。設けられるあらゆるマトリックスは、孔及び/または多孔性勾配を有しても良いし有しなくても良い。多孔性勾配とは、例えば、試料が導入される領域或いはその近傍で孔が大きく、検出領域で孔が小さい。
【0028】
膜を形成する材料は様々であるが、例えばポリスルフォンなどのポリマー、ポリアミド、セルロース、または吸収紙などが挙げられる。このような材料は、信号生成系の様々な膜に共有結合的または非共有結合的な接着作用を付与する材料であってもそうでなくても良い。テスターでは膜材料が薄いため、膜の十分に大きな領域を濡らして良好な光学測定値を得るために1/2μl以下の試料しか必要としない。
【0029】
様々な分析対象物質の検出アッセイに用いるために、材料及び寸法等が異なる様々なタイプの好適なマトリックスが考案されてきた。そのようなマトリックスの代表的なものは、限定するものではないが、米国特許第4,734,360号、同第4,900,666号、同第4,935,346号、同第5,059,394号、同第5,304,468号、同第5,306,623号、同第5,418,142号、同第5,426,032号、同第5,515,170号、同第5,526,120号、同第5,563,042号、同第5,620,863号、同第5,753,429号、同第5,573,452号、同第5,780,304号、同第5,789,255号、同第5,843,691号、同第5,846,486号、同第5,968,836号、及び同第5,972,294号に開示されており、参照することを以って本明細書の一部とする。
【0030】
しかしながら、バイオセンサの信号生成系の一或いは複数の要素が、分析対象物質の存在に応じて検出可能な生成物を生成するように構成されている。この検出可能な生成物を用いて、アッセイした試料に含まれる分析対象物質の量を調べることができる。本検査ストリップでは、信号生成系の一或いは複数の要素が、マトリックス或いは膜の少なくとも一部(即ち、検出領域)に、例えば共有結合或いは非共有結合により結合されるのが好ましく、多くの実施形態でほぼ同様である。
【0031】
信号生成系は、分析対象物質の酸化信号生成系を含み得る。分析対象物質の酸化信号生成系によって、試料中の分析対象物質の濃度を求めることができる検出可能な信号の生成では、分析対象物質が好適な酵素によって酸化され、酸化型の分析対象物質及び対応する即ち釣り合った量の酸化水素が生成される。次に、過酸化水素により、一或いは複数の指示化合物から検出可能な生成物が生成される。信号生成系によって生成された検出可能な生成物の量、即ち信号が、初めの試料に含まれている分析対象物質の量に関連する。従って、本検査ストリップに含まれている分析対象物質の酸化信号生成系はまた、過酸化水素系の信号生成系として特徴付けられる。
【0032】
過酸化水素系の信号生成系は、分析対象物質を酸化して対応する量の過酸化水素を生成する酵素を含む。この対応する量とは、生成された過酸化水素の量が試料中に含まれている分析対象物質の量に比例することを意味する。この第1の酵素の特性は、アッセイされる分析対象物質の特性によるが、通常はオキシダーゼ即ちデヒドロゲナーゼである。従って、第1の酵素には、グルコースオキシダーゼ(分析対象物質はグルコース)、即ち補助因子としてNAD或いはPQQの何れかを用いるグルコースデヒドロゲナーゼ、コレステロールオキシダーゼ(分析対象物質はコレステロール)、アルコールオキシダーゼ(分析対象物質はアルコール)、乳酸オキシダーゼ(分析対象物質は乳酸)等を用いることができる。これら及び他の興味の或る分析対象物質と共に用いられる他の酸化酵素は当分野で周知であり、これらを用いても良い。試薬検査ストリップがグルコース濃度を検出するように設計されているこれらの好適な実施形態では、第1の酵素はグルコースオキシダーゼである。グルコースオキシダーゼは、あらゆる便利な供給源から得ることができる(例えば、黒色アスペルギルスまたはペニシリンなどの自然発生の供給源、或いは組み換えで生産される)。
【0033】
このような信号生成系の第2の酵素は、一或いは複数の指示化合物を過酸化水素の存在下で検出可能な生成物への変換を触媒する酵素である。この反応によって生成された検出可能な生成物の量は、存在する過酸化水素の量に比例する。この第2の酵素は、通常はペルオキシダーゼである。好適なペルオキシダーゼには、カラシペルオキシダーゼ(HRP)、大豆ペルオキシダーゼ、及び組み換え生産されたペルオキシダーゼ、並びにペルオキシダーゼ活性を有する合成類似体等が含まれる。例えば、Y.Ci、F.WangによるAnalyticaChimicaActa,233(1990年),299頁乃至302頁を参照。
【0034】
設けられる指示化合物は、ペルオキシダーゼの存在下で過酸化水素によって形成或いは分解され、所定の波長範囲の光を吸収する指示色素を生成する化合物が好ましい。指示色素は、試料或いは検査試薬が強く吸収する波長とは異なる波長で強く吸収するのが好ましい。酸化型の指示薬は、検査側の膜の色の変化を証明する色の付いた、薄く色の付いた、或いは無色の最終生成物であって良い。即ち、検査試薬は、色の付いた領域が漂白される、或いは無色の領域が色を生成することよって試料中のグルコースの存在を示すことができる。
【0035】
本発明に有用な指示化合物には、一成分及び二成分色素産生マトリックスの両方が含まれる。一成分系は、芳香族アミン、芳香族アルコール、アジン、及びテトラメチルベンジジン‐HCl等のベンジジンが含まれる。好適な二成分系は一方の成分がMBTH、MBTH誘導体(例えば、米国特許出願第08/302,575号に開示されている)、または4‐アミノアンチピリンであって、他方の成分が、芳香族アミン、芳香族アルコール、結合型アミン(conjugatedamine)、抱合アルコール(conjugatedalcohol)、または芳香族或いは脂肪族アルデヒドである。典型的な二成分系は、3‐ジメチルアミノ安息香酸(DMAB)と結合した塩酸3−メチル−ベンゾチアゾリノンヒドラゾン(MBTH)、3,5‐ジクロロ‐2‐ヒドロキシベンゼン‐スルホン酸(DCHBS)と結合したMBTH、及び8‐アニリノ‐1ナフタリンスルホン酸アンモニウム(ANS)と結合した3−メチル−2−ベンゾチアゾリノンヒドラゾンN−スルフォニルベンゼンスルフォネート1ナトリウム(MBTHSB)がある。ある実施形態では、色素結合MBTHSB‐ANSが好ましい。
【0036】
本発明に用いることができる測色センサの別の実施形態では、蛍光検出可能な生成物(または、例えば蛍光バックグラウンドにおける検出可能な非蛍光物質)を生成する信号生成系が用いられる。このような生成系は、KiyoshiZaitsu,YosukeOhkura,NewflurogenicsubstratesforHorseradishPeroxidase、過酸化水素及びペルオキシダーゼについての迅速且つ高感度なアッセイ、AnalyticalBiochemistry(1980年)109,109頁乃至113頁に開示されている。本発明に好適なこのような測色試薬検査ストリップの例が、米国特許第5,563,042号、同第5,753,452号、及び同第5,789,255号に開示されており、この内容に言及することをもって本明細書の一部とする。
【0037】
電気化学センサの例
本発明は、上記した測色センサを用いる代わりに電気化学センサを用いても良い。一般に、電気化学センサは少なくとも一対の対向する電極を有するが、平面電極を備えた電気化学検査ストリップが本発明に用いられる。
【0038】
対向電極型ストリップが用いられる場合は、少なくとも互いに向き合った電極面が金属等の導電層から成る。対象となる金属には、パラジウム、金、プラチナ、銀、イリジウム、及びステンレス鋼、並びにカーボン(導電性カーボンインキ)及びインジウムがドープされた酸化スズが含まれる。
【0039】
一方の導電層が金の薄い層をスパッタリングして形成され、他方の導電層がパラジウムの薄い層をスパッタリングして形成されるのが好ましい。別法では、電極は、裏面にカーボン或いは金属インキが設けられ、導電リードを含む選択された導電パターンをスクリーン印刷によって形成しても良い。更なる絶縁層を、正確に画定された電極パターンを露出するこの導電層上にプリントすることができる。しかしながら、導電層が堆積された後に形成されるため、この後に表面が親水性物質で処理され、液体試料がそれらの間の反応ゾーンに容易に移動できるようにする。セルに加えられる電圧シーケンスによるが、一方の電極が対向/基準電極として作用し、他方の電極が電気化学セルの動作電極として作用する。しかしながら、二重パルス電圧波形が用いられる場合は、それぞれの電極が分析対象物質の濃度測定中において、対/基準電極及び動作電極として作用する。
【0040】
反応ゾーンや電極の構造に拘らず、通常は内部に試薬がコーティングされる。目的の試薬系は、通常は酵素及び酸化還元活性成分(メディエイター)を含む。試薬組成に酸化還元成分が含まれる場合は、酸化還元成分は一或いは複数の酸化還元剤から成る。様々な酸化還元剤(例えば、メディエイター)が当分野で知られているが、その中には、フェリシアニド、フェナジンエトサルフェート、フェナジンメトサルフェート、フェニレンジアミン、1−メトキシフェナジンメトサルフェート、2,6‐ジメチル‐1,4‐ベンゾキノン、2,5‐ジクロロ‐1,4‐ベンゾキノン、フェロセン誘導体、オスミウムビピリジル複合体、ルテニウム複合体等が含まれる。多くの実施形態では、主に対象となる酸化還元活性成分はフェリシアニド等である。測定する分析対象物質の濃度によって様々な酵素が選択される。例えば、全血におけるグルコースのアッセイに好適な酵素には、グルコースオキシダーゼやデヒドロゲナーゼ(NAD系またはPQQ系)がある。全血中のコレステロールのアッセイに好適な酵素には、コレステロールオキシダーゼ及びエステラーゼがある。
【0041】
反応領域に含め得る他の試薬には、緩衝剤(例えば、citraconate、クエン酸塩、リンゴ酸、マレイン酸、リン酸塩、及び「Good」緩衝剤等)、2価の陽イオン(例えば、塩化カルシウム及び塩化マグネシウム)、界面活性剤(例えば、Triton、Macol、Tetronic、Silwet、Zonyl、Aerosol、Geropon、Chaps、及びPluronic)、及び安定剤(例えば、アルブミン、スクロース、トレハロース、マンニトール、及びラクトース)が挙げられる。
【0042】
本発明に好適な電気化学バイオセンサの例が、同時係属の米国特許出願第09/333,793号、同第09/497,304、同第09/497,269、同第09/736,788、及び09/746,116号に開示されており、これらに言及することを以って本明細書の一部とする。
【0043】
検査ストリップシステム及び使用方法
上記したように、本装置を、生理学的試料を採取してその試料の特性を決定する本システムに用いることができる。本システムにより、目的の特性を、例えば測定器等の自動装置によって自動的に求めることができる。本システムは、分析対象物質の濃度測定の記載においてより詳しく説明する。しかしながら、本発明に従ったキット或いはシステムは、少なくとも1つの本検査ストリップ装置2、場合によっては複数の検査ストリップ装置を含む。少なくとも1つの検査ストリップ装置は、少なくとも1つの皮膚刺入部材4を含む。キットはまた、使い捨て検査ストリップ装置と共に用いることができる再利用或いは使い捨て測定器6を含む。更に、検査ストリップキットは、コントロール溶液即ち標準溶液を含む(例えば、標準化されたグルコース濃度のグルコースコントロール溶液)。キットはまた、生理学的試料の分析対象物質の濃度測定に本発明に従った検査ストリップを用いる使用説明書を含む。このような使用説明書は、本検査ストリップに関連した一或いは複数の容器、パッケージ、またはラベル等に表示することができる。
【0044】
複数の検査ストリップ装置を用意する場合、これらの検査ストリップ装置を、再使用できる或いは使い捨てのカートリッジ内にパッケージ化することができる。このようなキットの中には、様々な種類の検査ストリップ装置(例えば、電気化学及び/または測光検査ストリップ装置)を含むものもある。これらの様々な検査ストリップ装置は、同じ或いは異なった試薬を含み得る。
【0045】
本発明に従ったあらゆるシステムの構成部品の特性に関係なく、本検査ストリップ装置(電気化学装置、測光装置、或いはその他の装置に拘らず)は測定器内に組み込まれるのが好ましい。具体的には、図1に示されているように、検査ストリップ装置2は、第1の端部8及び第2の端部10を有する。皮膚刺入或いは穿刺用のブレード即ち針4は、第1の端部8に取り付けられており、少なくとも第2の端部10が測定器6の内部に挿入されるように構成されている。
【0046】
測定器6は、片手で保持して操作できるような大きさの人間工学的に設計されたハウジング12を有する。ハウジング12は、金属、プラスチック、またはその他の好適な材料から形成することができるが、好ましくは軽量で耐久性のある材料が好ましい。ハウジングの先端部分14には開口16が設けられている。この開口16により、検査ストリップ装置2が測定器6内の収納された位置から突出した位置に移動できる。この突出した位置では、検査ストリップ微細針/ランセット4の少なくとも一部が開口16の外側に突き出ている。
【0047】
先端部分14は更に、検査ストリップ装置2が検査ストリップ受容機構18内に受容される区画を画定している。ハウジング12から先端ハウジング部分14を取り外して、検査ストリップ装置2を測定器6の検査ストリップ受容機構18内に挿入できる。別法では、開口16を介して、検査ストリップ装置2を測定器6内に挿入し、機構18内に挿入しても良い。
【0048】
先端ハウジング部分14は、分析対象物質の濃度測定を実施する前に検査ストリップ装置2と受容領域18との取り付け状態の良否を確認でき、かつ検査部位を目視して、アッセイ中に体液でストリップ2が満たされているかを視認できるように(特に、そのような確認のための電子検知器がない場合)、透明或いは半透明であるのが好ましい。検査ストリップ装置2が適切に受容機構18内に接続されている場合は、検査ストリップ装置2を備えたバイオセンサが、測定器の検査用部品に機能的に接続される。電気化学検査ストリップの実施形態では、バイオセンサの電極は、測定器の電子機器と機能的に接続され、測光検査ストリップの実施形態では、信号生成系を有するマトリックス領域或いは膜領域が測定器の光学部品と機能的に接続される。検査ストリップ装置2内の反応ゾーン即ちマトリックス領域のそれぞれが液体試料で満たされると、測定器の電子部品或いは光学部品が、入力信号を検査ストリップバイオセンサに供給し、測定される液体試料の特性を含む出力信号を検査ストリップバイオセンサから受け取る。
【0049】
圧力リング20が開口16の外周に設けられており、検査の際にその先端面が皮膚に押圧され、刺入部位を取り囲むように構成されている。圧力リング20により皮膚に加えられる圧力によって周囲組織からの体液の流出が促され、検査ストリップ装置2内に体液が移動する。
【0050】
先端ハウジング部分14は、測定器6に移動可能に接続され、先端ハウジング部分14が測定器の長手方向の軸に沿って僅かに平行移動即ち押し下げ可能であるのが好ましい。先端ハウジング部分14とハウジング12の基端部分との間には圧力センサ22が設けられている。この圧力センサ22は、圧力リング20が皮膚に押し付けられた時に先端ハウジング部分14にかかる圧力を検知及び測定する。圧力センサ22は、エレクトロニクスの分野で一般的な電気センサが好ましい。圧力センサ22と電気的に接続された圧力センサインジケータ24が、先端ハウジング部分14に加えられた圧力のレベルを示すように設けられているため、使用者は必要に応じて圧力を調整して最適な圧力にすることができる。
【0051】
多くの実施形態では、測定器6は、入力パラメータや検査結果等のデータを表示するためのLCDディスプレイ等のディスプレイ26を有する。更に、測定器6は、測定器の動作部品にデータを入力するため並びに検査ストリップ装置2の刺入動作を制御するために様々な制御部及びボタンを有する。例えば、検査ストリップ装置2を測定器6内の装着位置に配置するためにレバー28が用いられる。レバー28には、後に要求時にボタン30を押して開口16から検査ストリップ装置2を突出させるためにばね機構(図示せず)が予め装着されている。先端ハウジング部分14が皮膚に適切に配置されたら、体液に接触するように検査ストリップ装置2を突出させて微細針4を皮膚に瞬時に刺入することができる。ボタン32及びボタン34を押すことにより、測定が検査/情報目的(及び測定器の電子部品内のメモリー手段から結果を回収するため)であるか或いは較正目的であるかを示す測定器の動作部への信号が入力される。
【0052】
測定器6は更に、複数の本検査ストリップ装置を受容する取り替え可能なキャリッジを受容及び保持するように構成することができる。検査ストリップ装置を使用した後、測定器は、使用済み検査ストリップを排出するか、或いはそれらを保持して後に廃棄することができる。このような構造により、これまで必要であった検査ストリップの取り扱いが不要になり、ストリップの損傷の可能性及び患者への悪影響を最小にすることができる。更に、手動で検査ストリップを取り扱わなくて済むため、検査ストリップの大きさをかなり小さくすることができ、これにより必要な材料を減らしてコストを削減できた。本出願と当日に出願の名称が「処置が最小限の分析物検査装置(MinimalProcedureAnalyteTestSystem)」である米国特許出願(代理人整理番号LIFE‐054)に開示された測定器は、上記した測定器の特徴を備えている。
【0053】
更に、本システムと共に使用するのに好適な測定器の機能の態様が、米国特許第6,193,873号、並びに自己の同時係属出願の米国特許出願番号第09/497,304号、同第09/497,269号、同第09/736,788号、同第09/746,116号及び同第09/923,093号に開示されている。もちろん、測光アッセイシステムを用いるこれらの実施形態では、分光光度計即ち光学測定器が用いられ、使用に適したこのような測定器の機能の特徴が、例えば米国特許第4,734,360号、同第4,900,666号、同第4,935,346号、同第5,059,394号、同第5,304,468号、同第5,306,623号、同第5,418,142号、同第5,426,032号、同第5,515,170号、同第5,526,120号、同第5,563,042号、同第5,620,863号、同第5,753,429号、同第5,773,452号、同第5,780,304号、同第5,789,255号、同第5,843,691号、同第5,846,486号、同第5,968,836号、及び同第5,972,294号に開示されている。
【0054】
本発明は、例えば試料の分析対象物質の濃度等の試料の特性を決定するための方法を提供する。本方法は、様々な分析対象物質の濃度測定に使用することができ、代表的な分析対象物質には、グルコース、コレステロール、乳酸、アルコール等が含まれる。多くの実施形態では、本方法は、生理学的試料中のグルコースの濃度測定に用いられる。本発明に従った検査装置2は、血液或いは血液分画、特に全血或いは間質液中の分析対象物質の濃度測定に適している。
【0055】
本発明の方法を実施する際は、まず少なくとも1つの上記した本検査ストリップ装置を用意し、本微細針4を皮膚の標的領域内に挿入する。通常は皮膚刺入部材を、指或いは前腕の皮膚に約1秒〜60秒、より一般的には約1秒〜15秒、更に一般的には約1秒〜5秒の間挿入する。採取する生理学的試料の種類によるが、皮膚刺入部材4は真皮、表皮、及び角質層を含む様々な皮膚層に刺入されるが、多くの実施形態では皮膚の皮下層よりも深く刺入される。
【0056】
本検査ストリップは、ハンドヘルド型であって手動で皮膚に挿入される。本検査ストリップはまた、上記したようなハンドヘルド測定器と共に用いるのが好ましい。従って、1つの検査ストリップ装置2が、初めに検査ストリップ測定器内に挿入されるか、或いは検査ストリップが予め装着されたカートリッジ(図示せず)によって供給されるかの何れかである。後者の実施形態では、カートリッジが取り外し可能に測定器6に接続できるのが好ましい。使用済みストリップは、測定器から排出されるか或いはカートリッジ内の別の区画内に貯めるかして自動的に廃棄される。一方、未使用の検査ストリップは、カートリッジから自動的に取り出され、測定器の受容領域内に挿入される。
【0057】
検査ストリップ装置2が機構18内に適正に収容されたら、検査ストリップ装置2をレバー28でばねを押して後ろに引き、発射準備をする。次に、先端ハウジング部分14、即ち圧力リング20が皮膚の標的領域に接触するように、測定器6を皮膚表面に対してほぼ垂直に配置する。皮膚の標的領域に手動で圧力を加えて、測定器の先端部14を皮膚の標的領域に押圧し、皮膚刺入部材4が皮膚に正しく挿入されるようにする。このように押圧すると、反力により先端ハウジング部分14が圧力センサ22を押し戻す。
【0058】
次に、反対圧力の相対値(即ち、高い、正常、低い)が、オプションの圧力センサインジケータ24によって測定され表示される。加えられる圧力の値は、概ね正常範囲内にあるのが好ましい。使用者は、インジケータ24により過剰な圧力や過少な圧力を視認できる。加えた圧力が正常であるとインジケータに表示されたら、次に使用者は、ばね解放ボタン30を押す。ばねの伸びる力により、受容/保持機構18及び検査ストリップ装置2が前方に発射され、皮膚刺入部材4が開口16を介して皮膚の標的領域に刺入する。
【0059】
手動で行うか或いは測定器6を使用するかに拘らず、刺入部材4の皮膚への刺入により液体試料のプール領域が生成され得る(後述するが、図4A〜図7に示されている皮膚刺入部材内の凹部即ち開口によって画定される)。このような場合、液体試料が空間構造(例えば、皮膚刺入部材4内の凹部即ち開口)によるプール領域内に進入する。また、皮膚刺入部材の反対側からも進入し得る。次に溜まっている液体試料が、少なくともその液体試料に作用する毛管現象により、液体経路を介して検査ストリップの反応ゾーン即ち検査ストリップに直接移送される。大きなプール領域が設けられていない構造でも、或る状態では毛管作用が上手く働くが、このような構造は最適とは言えない。
【0060】
何れの場合も、創傷部位からバイオセンサへの液体の移送は、圧力リング20によって刺入部位の周りに正圧を加えることによって促進したり、液体経路を介して負圧にして経路の先端に露出した体液を吸引して促進することができる。バイオセンサ反応ゾーンに体液が進入することにより単にその領域を満たすことができる。別法では、副経路或いは別の類似の移送構造によって移送しても良い。
【0061】
測定器6が、反応ゾーン即ちマトリックス領域が体液の試料で完全に満たされたと検知したら、測定器の電子部品或いは光学部品で採取した試料を分析する。この段階で、測定器を患者の刺入部位から取り外すか、或いは結果がディスプレイに表示されるまでその表面に残置する。測定器6はまた、代替或いは追加として、反応セルが体液試料で満たされたら微細針ストリップを皮膚から自動的に引き抜くための手段を含み得る。
【0062】
電気化学系の分析対象物質の濃度測定アッセイでは、対/基準電極及び動作電極を用いて電気化学測定が行われる。電気化学測定は、電気化学検査ストリップを用いる測定器及びアッセイの種類によって様々である(例えば、アッセイがクーロメトリ法、電流測定法、或いは電位測定法であるかによって異なる)。一般に、電気化学測定法は、電荷(クーロメトリ法)、電流(電流測定法)、電位(電位測定法)を測定し、試料が反応ゾーンに移送されてから通常は所定時間測定する。上記した電気化学測定法については、米国特許第4,224,125号、同第4,545,382号、及び同第5,266,179号、並びに国際特許出願第WO 97/18465号及び同第WO 99/49307号に開示されている。
【0063】
反応ゾーンで生成された電気化学信号の検出の後、試料中に含まれる分析対象物質の量が、通常は既に得ている一連のコントロール値即ち標準値と生成された電気化学信号とを比較して決定される。多くの実施形態では、電気化学信号の測定ステップ及び分析対象物質の濃度導出ステップは、検査ストリップと共に動作して検査ストリップに導入された試料中の分析対象物質の濃度の値を算出するようにデザインされた装置によって自動的に行われる。使用者がただ単に試料を反応ゾーンに入れ、分析対象物質の最終の濃度結果を装置から読めば良いような、これらのステップを自動的に実施する代表的な読取り装置が、1999年6月15日に出願の同時係属出願の米国特許第09/333,793号に詳細に開示されている。
【0064】
測色即ち測光分析対象物質濃度測定アッセイの場合、本検査ストリップ即ち検査ストリップの反応領域に導入される試料が、反応ゾーンの信号生成系の要素と反応し、試料中に初めに含まれていた分析対象物質の量に比例する量の分析対象物質を表す検出可能な生成物が生成される。次に、検出可能な生成物(即ち、信号生成系によって生成された信号)の量が決定され、試料中に初めに含まれていた分析対象物質の量が求められる。このような測色アッセイでは、光学測定器を用いて上記した検出ステップ及び算出ステップを実施する。上記した反応、検出、及び算出ステップ、及びこれらを実施するための器具が、米国特許第4,734,360号、同第4,900,666号、同第4,935,346号、同第5,059,394号、同第5,304,468号、同第5,306,623号、同第5,418,142号、同第5,426,032号、同第5,515,170号、同第5,526,120号、同第5,563,042号、同第5,620,863号、同第5,753,429号、同第5,773,452号、同第5,780,304号、同第5,789,255号、同第5,843,691号、同第5,846,486号、同第5,968,836号、及び同第5,972,294号に詳細に示されており、これらの特許に言及することを以って本明細書の一部とする。本発明と共に使用するのに好適なこのような測色或いは測光試薬検査ストリップの例が、米国特許第5,563,042号、同第5,753,452号、同第5,789,255号に開示されており、これらの特許に言及することを以ってその内容を本明細書の一部とする。
【0065】
検査ストリップ装置
図2A及び図2Bを参照すると、第1の検査部材即ちテスター2が示されている。テスター2は、検査ストリップ36と、針/微細針或いはランス/ランセット部分38(本明細書では、互いに置換ができる)とを含む。図2Bは、検査ストリップ36から分離されたランス部材38を示す図である。ランス部材38と検査ストリップ36が互いに取り付け、固定、或いは接着されて図2Aに示すテスター2が形成される。
【0066】
検査ストリップは、基板42に設けられたバイオセンサ40を含む。これらを接着するために接着部材44が用いられている。図2Aに示されているバイオセンサは、膜及び/またはマトリックスと共に設けられる測色式センサである。センサを読めるように開口即ち透明なウインドウ46が基板42に設けられている。
【0067】
図2Bのランス部材を図2Aの検査ストリップに接着するために、接着部材48がランス部材のベース部50に設けられ、ベース部50が検査ストリップの対向する部分に接続される。もちろん、このような部材の向きは様々にできる。一般に、そのような部材は適正な構造を保つように設けられる。図5A及び図5Bは、ランス部材を検査ストリップに接着するために用いられる別の接着部分の配置例を示す図である。
【0068】
相対的な向きや構造に関係なく、オプションの接着部分44と同様に接着部分48はダブルスティックテープであっても良いし、或いは直接塗られる接着剤であっても良い。別法では、部材36及び部材38の接着は、代わりに従来の機械的溶接(例えば、超音波溶接)或いは化学的接合を用いても良い。更に、補助接着部材を用いて検査ストリップを本発明に従ったランス部材に接続しても良い。
【0069】
このような例が図3A及び図3Bに示されている。ここで、ランス部材38は、ベース部50の両側にフック即ちクラスプ部材52が設けられている。図示されているように、このようなクリップはランス部材と一体的に形成されても良いし、また別個の部材であっても良い。
【0070】
図4A及び図4Bに示されている本発明の変更例では、それぞれの底面に接着剤が設けられるタイプのランス部材38が用いられている。各ランス部材のベース部が、一或いは複数の接着層44によって検査ストリップボディ36に接着され得る。もちろん、別法では、接続の別の方法としてクリップオン式のランス部材を用いても良い。
【0071】
図示されているように、図4Aのランス部材は図4Bのランス部材とは厚みが異なる。これは、図4Aのランス部材がプラスチックから形成され、図4Bのランス部材が金属から形成されるためである。実際、図示されているランス部材の何れの変更例も、代替として金属、プラスチック、合成材料、セラミック、或いは別の材料を用いて形成することができる。同様に、既に明らかなように、上記した取り付け方法は、何れのランス部材の変更例にも適用することができる。更に、後述する針4の構造及び液体移送についてのそれぞれのオプションの機能は、開示した何れかの検査ストリップ36を備えた各変更例、並びにその他の変更例に適用することができる。
【0072】
しかしながら、図4A及び図4Bに示されている検査ストリップの実施形態の細部を初めに説明する。具体的には、この検査ストリップ36は第1の電極54及び第2の電極56を含む。これらの電極は、上記したように電気化学センサの製造に関連して形成されるのが好ましい。全ての基板材料の厚みは、通常は約25μm〜500μmであり、一般的には約50μm〜400μmである。一方、金属層の厚みは、通常は約10nm〜100nmの範囲であり、より一般的には約10nm〜約50nmの範囲である。
【0073】
接着部材58は、反応ゾーン即ち反応領域60を画定する電極間のスペーサとして機能し得る。電極同士は、電極間の間隙が極端に狭くなるように、全体的に互いに向き合って僅かな距離離間している。スペーサ層58の厚みは、10μm〜750μmの範囲であって500μm以下の場合が多く、より一般的には約25μm〜約175μmの範囲である。スペーサ層は、近接する電極を接着するために両面接着剤であるのが好ましい。何れの場合も、スペーサ層58はあらゆる従来の材料から形成することができ、代表的な好適な材料として、ポリエチレンテレフタレート、グリコール変性ポリエチレンテレフタレート(PETG)、ポリイミド、ポリカーボネート等が挙げられる。
【0074】
図示したように、動作電極及び基準電極は、概ねストリップ形に形成される。電極の長さは、通常は約0.75インチ〜2インチ(1.9cm〜5.1cm)の範囲であり、より一般的には約0.79インチ〜1.1インチ(2.0cm〜2.8cm)の範囲である。電極の幅は、約0.15インチ〜0.30インチ(0.38cm〜0.76cm)の範囲であり、より一般的には約0.20インチ〜0.27インチ(0.51cm〜0.67cm)の範囲である。或る実施形態では、一方の電極の長さが他方の電極の長さよりも短く、或る実施形態では、短い方の電極の長さは、他方の電極よりも約0.135インチ(3.5mm)短い。重なる部分の電極とスペーサの幅が一致するのが好ましい。ストリップに含まれるスペーサは、電極56の端部から約0.3インチ(7.6mm)セットバックされ、電極間の開口62の深さが約0.165インチ(4.2mm)である。しかしながら、このような開口は、測定器プローブを受容するための空間を提供するように構成されている。
【0075】
ベント開口64が、インレットポート66から反応ゾーンに亘って設けられている。ベントにより、電極間の毛管作用により背圧の影響を受けることなく反応ゾーン内に試料を導入できる。スペーサ層58は、反応ゾーン即ち反応領域が設けられるように形成されるのが好ましい。反応ゾーンの容積は、約0.01μL〜10μLの範囲であり、一般的には約0.1μL〜1.0μLの範囲であり、より一般的には約0.05μL〜1.0μLの範囲である。検査ストリップの反応領域内に導入される生理学的試料の量は様々であるが、一般的には約0.1μL〜10μLの範囲であり、より一般的には約0.3μL〜0.6μLの範囲である。
【0076】
ノッチ部分68から試料が導入されるのが好ましい。ノッチ部分68は、針4の構造と接し、溜まった即ち送られてきた試料をピックアップし、検査ストリップの反応ゾーンに向けて内側に移動させ、ノッチの縁に沿って試料の少なくとも一部を留める。
【0077】
従って、図4A及び図4Bに示されている本発明の例は、前方導入式検査ストリップである。図2A及び図2Bに示されている検査ストリップは、センサの面(検査ストリップの下側の面)に沿ってサンプルが導入される。しかしながら、別の方法で導入することも可能である。側面導入式検査ストリップを用いることもできる。そのような検査ストリップは、ランス部材が僅かに改良され、上記した特許出願(代理人整理番号LIFE‐031/LIFE‐039)に開示されている。このような方法も本発明の一部であることを理解されたい。
【0078】
ランス部材
本発明の一態様では、図示されているランス部材38は様々な特徴を有する。上記した説明の通り、それぞれのランス部材は、通常は先端部70を有するランセット/針即ち皮膚刺入部材4を含む。更に、ランス4のボディ及びベース部50は、生物学的試料を集め、かつ/または所定の検査ストリップセンサ40に送るために様々な特徴を含み得る。
【0079】
実際に、最小の苦痛で患者の皮膚に挿入できる形状であれば、あらゆる好適な形状の皮膚刺入部材4を本検査ストリップ装置に用いることができる。例えば、皮膚刺入部材は、実質的に平坦即ち平面的な構造、実質的に円筒状、楔状、または実質的に平坦な三角構造のような三角形、ナイフ形、或いはあらゆる他の好適な形状にすることができる。皮膚刺入部材の断面形状、或いは皮膚に挿入できる皮膚刺入部材の少なくとも一部の断面形状は、あらゆる形状とすることができ、限定するものではないが、実質的に矩形、長円、正方形、楕円、円形、菱形、三角形、及び星形等にすることができる。更に、皮膚刺入部材は、テーパー状にしたり、その他のその先端部にポイント即ち尖を有するように形成しても良い。このような構造はまた、その先端部が斜角、またピラミッド形や三角形等の形状にしても良い。
【0080】
皮膚刺入部材の寸法は、採取する生理学的試料の種類、理想的な挿入深さ、及び患者の皮膚層の厚み等の因子によって異なる。皮膚刺入部材は通常、皮膚に刺入でき、かつ液体を導入できるように構成され、皮膚に対する刺入及び引き抜きに十分に耐える剛性を有するようにデザインされる。一般に、これらの目的を達成するために、直径(皮膚刺入部材のベース部で測定される直径)に対する挿入深さ(皮膚刺入部材のベース部とその先端部との間の距離によって決まる)の比率は、約1対1、より一般的には約2対1、更に一般的には約5対1、或いは10対1、場合によっては50対1とする。
【0081】
皮膚刺入部材の全長は、通常は約1μm〜30,000μmの範囲であり、より一般的には約100μm〜10,000μmの範囲であり、更に一般的には約1,000μm〜3,000μmの範囲である。皮膚刺入部材の挿入深さは、通常は約1μm〜5000μmの範囲であり、より一般的には約100μm〜3000μmの範囲であり、更に一般的には約1000μm〜2000μmの範囲である。皮膚刺入部材38の高さ即ち厚み、少なくとも先端部分4の厚みは、通常は約1μm〜1000μmの範囲であり、より一般的には約10μm〜500μmの範囲であり、更に一般的には約50μm〜250μmの範囲である。ベース部の外径は、通常は約1μm〜2000μmの範囲であり、より一般的には約300μm〜1000μmの範囲であり、更に一般的には約500μm〜1000μmの範囲である。多くの実施形態では、先端部の外径は、通常は約100μm以下、より一般的には約20μm以下、更に一般的には約1μm以下である。しかしながら、当業者であれば、皮膚刺入部材の外径はその長さに沿って様々であってもよく、また実質的に同一であっても良いことを理解できよう。
【0082】
ランス部材38に設けることができる上記した液体移送構造が、或る例では、好ましくは毛管作用の起こる寸法である溝72のみが含まれる。図2A及び図3Aの検査ストリップと共に機能するように構成された流路は、センサのマトリックス或いは膜と連通するように十分な長さを有するのが好ましい。流路は、何れか一方の側(従って溝の形態を取る)或いは両側が開口するようにできる。この流路の長さは、液体試料が不足せず、かつ標的とする部位に一致するように限定されるのが好ましい。
【0083】
図4A及び図4Bは、幾分異なったランス構造を示す図である。それぞれの図面には、凹状のプール領域74が設けられている。本発明のこの例では、上記したように液体が直接ランセット4からアクセスポート66に移送されるため、プール領域から液体を移送するための毛細管を必要としない。図4A及び図4B(更に図5A〜図7)に示されている例における凹部即ち空間画定領域の目的は、刺入された組織内に空間即ち容積部を作るためである。この空間は、体液が本検査ストリップ装置のバイオセンサ部分に送られる前に、生体内で体液が貯蔵されるタンクとして機能する。従って、従来の微細針よりも小さく、かつ/または尖った先端部に多量の体液を保持できるようになり、苦痛を小さくすることができる。利用できる体液の量が多くなったことにより、サンプリングの採取時間も短くできる。
【0084】
一般に、本発明の空間画定ランセット構造は、刺入された組織内に空間を形成即ち画定する。この空間の容積は、バイオセンサの反応ゾーンの利用できる液体の容積と少なくとも同じ大きさである。このような空間即ち容積は、約10nL〜約1,000nLの範囲であり、より一般的には約50nL〜250nLの範囲である。この容量は、皮膚刺入部材の構造が占める全容積の相当な部分であり、皮膚刺入部材が占める全容積の約50%〜99%の範囲であり、より一般的には約50%〜75%の範囲である。
【0085】
図5A〜図7に示されているランス部材の例は流路72及び凹部74を含む。図5及び図6の例は、プール領域近傍にも開口76を含む。図5の例のプール領域の開口は、図5Bに最もよく示されている。このような開口の目的(及び図2A〜図3Bに示されているランス部材の例における開口した毛細管を設ける目的)は、外部環境に試料収集構造領域を露出させて、体液の容量を増やし、その領域内への体液の流入速度を高めることにある。
【0086】
例示されているように、凹部及び/または開口は、それらの対応する皮膚刺入部材の幅及び長さの実質的な部分を占め得る。それぞれの構造を画定する側壁78は、通常の力が加わった時に微細針の構造を維持するために十分な厚みを有するが、試料を収集するための空間を最大にするために最小化し得る。
【0087】
特にランス部材の液体移送用流路72に関連する一或いは複数の別のオプション構造が図5A〜図7のそれぞれに示されている。これらの構造は第2の液体移送経路80と呼ぶ。それぞれが流路72と連通したこれらの経路が試料を外向きに移送するため、対向して取り付けられた検査ストリップ内のセンサに試料が行き渡る。
【0088】
流路72と同様に、経路即ち流路80は、微細針の開口した空間部分によって画定されたプール領域内の液体が毛細管作用を受け、生理学的試料がバイオセンサの反応ゾーン或いはマトリックス領域内に流入するような寸法に形成されるのが好ましい。従って、1つの液体経路即ち流路の直径或いは幅は、1000μm以下であり、より一般的には約100μm〜200μmの範囲である。この直径はその長さに沿って一定であっても良いし、変化しても良い。副流路80の断面直径は約1μm〜200μmの範囲であって、より一般的には約20μm〜50μmの範囲であるのが好ましい。これは、一次流路72と同量の液体を移送する必要がないためである。
【0089】
例示した実施形態では、分枝流路80が流路72から直交するように伸びているが、分枝流路80は対応する流路から斜めに伸びても良い。分枝流路80に関連したランス部材構造の別の例では、図7に示されているようにベース部内に同様の分枝流路が挿入され取り囲まれている。このような方法或いは別の方法で、流路80が液体を移送できる領域を限定し、ランス部材38と共に用いられる検査ストリップ36の反応領域即ちセンサ領域のみに十分に試料が直接導入されるようにする。
【0090】
本発明の或る実施形態では、流路は更に、試料の収集を補助する一或いは複数の試薬を含み得る。例えば、一或いは複数の親水性物質を流路に設けることができる。このような物質として、メルカプトエタン(MESA)、トリトン(Triton)、マコール(Macol)、テトロニック(Tetronic)、シルウェット(Silwet)、ゾニル(Zonyl)、エアロゾル(Aerosol)、ゲロポン(Geropon)、チャプス(Chaps)、及びプルロニック(Pluronic)等の表面修飾剤即ち界面活性剤が挙げられる。
【0091】
検査ストリップ装置の製造
代理人整理番号がLIFE‐035であって名称が「生理学的試料採取装置及びその使用方法(PHYSIOLOGICALSAMPLECOLLECTIONDEVICESANDMETHODSOFUSINGTHESAME)」である米国特許出願に開示されている多くの技術を、ここに記載した検査ストリップ装置の製造に利用することができる。特に針/ランスの製造技術の細部を利用することができる。電気化学検査ストリップ製造の細部については、代理人整理番号がLIFE‐031であって名称が「溶液乾燥装置(SOLUTIONDRYINGSYSTEM)」である特許出願、並びに代理人整理番号がLIFE‐039であって名称が「溶液分散装置(SOLUTIONSTRIPINGSYSTEM)」に開示されている。
【0092】
しかしながら、前の出願に開示された方法とここに開示する方法との大きな違いは、本発明では、ランス部材が補助構造として取り付けられた完全な検査ストリップが提供されるという点である。図2A及び図3Aは、このような方法による例を示す図である。別法では、本発明のランス部材と共に用いるように構成された検査ストリップが用意され、そこにランス部材が取り付けられる。図4A及び図4Bは、そのような方法による例を示す図である。
【0093】
何れの場合も、ランス部材と検査ストリップ部材とを別々に形成或いは調達し、後から取り付けることができる。初めに製品/装置を別々に作ることにより、製造を相対的に最適化することができる。対照的に、前記出願に記載されている一体型の検査ストリップ装置では、本発明の製造では考慮しなくてもよい材料の選択や製造工程の適否を考慮しなければならない。
【0094】
ランス部材を検査ストリップに取り付けて完全な検査ストリップにする本発明に従った検査ストリップ装置を製品にする利点は、使用者自身がそのようにランス部材を検査ストリップに取り付けることができる点にある。特に、開示されたクリップ式の実施形態がこれに該当する(または、クリップ式の構造が用いられた実施形態の変更例)。このような柔軟性により、本発明に従った測定器と共に用いられる様々な市販の検査ストリップに使用できるランス部材を販売するという市場機会が生まれる。もちろん、ランス部材を様々に設計することが可能であるため、既存及び将来設計される様々なタイプのストリップに、クリップ、接着剤、またはその他の手段により取り付けることができる。
【0095】
様々なオプション構造を含む特定の実施形態を用いて本発明を説明してきたが、本発明はそのような例に限定されるものではない。本発明はまた、記載した使用方法或いは記載した例による使用方法に限定されるものではない。本発明の範囲は、添付の請求の範囲によってのみ限定されるものであることを理解されたい。
【0096】
本発明の実施態様は以下の通りである。
(1)前記流路が、前記プール領域内に存在する液体に毛細管現象が起きる寸法であることを特徴とする請求項1に記載のランス部材。
(2)更に、前記ベース部の面に凹部を含み、前記凹部が前記開口と連通していることを特徴とする請求項1に記載のランス部材。
(3)前記検査ストリップが電気化学的構造を含むことを特徴とする請求項2に記載の検査ストリップ組立体。
(4)前記検査ストリップが測色構造或いは測光構造を含むことを特徴とする請求項2に記載の検査ストリップ組立体。
(5)前記ランス部材が請求項1、実施態様(1)、若しくは実施態様(2)に従ったランス部材であることを特徴とする請求項2、実施態様(3)、若しくは実施態様(4)に記載の検査ストリップ組立体。
【0097】
(6)生理学的試料中の少なくとも1つの分析対象物質の濃度を測定するためのシステムであって、実施態様(3)〜実施態様(5)に従った少なくとも1つの検査ストリップ組立体と、前記生理学的試料中の前記分析対象物質の濃度を自動的に測定するための測定器とを含み、前記測定器が前記検査ストリップ装置を受容するように構成されていることを特徴とするシステム。
(7)テスターを製造するための方法であって、実施態様(1)若しくは実施態様(2)に記載のランス部材を用意するステップと、基板及びバイオセンサを有する検査ストリップを用意するステップと、前記ランス部材のベース部を前記検査ストリップに取り付けるステップとを含むことを特徴とする方法。
【図面の簡単な説明】
【0098】
【図1】本発明の様々な例と共に用いることができる代表的な測定器の斜視図である。
【図2】図2Aは測色検査装置に用いられる本発明の斜視図である。図2Bは接着剤及び機械的な取付具によって検査ストリップに取り付けられるランス部材の斜視図である。
【図3】図3Aは測色検査装置に用いられる本発明の斜視図である。図3Bは接着剤及び機械的な取付具によって検査ストリップに取り付けられるランス部材の斜視図である。
【図4】図Aは電気化学検査装置に用いられる本発明の斜視図であって、金属製ランス部材が示されている。図4Bは電気化学検査装置に用いられる本発明の斜視図であって、金属製ランス部材が示されている。
【図5】図5Aは分散溝を用いた代替のランス構造の組立分解斜視図である。図5Bは図5Aの構成部品を組み立てて、下側から見た斜視図である。
【図6】図5A及び図5Bに類似した代替のランス部材の斜視図であって、構造が薄いことが特徴である。
【図7】更なる代替のランス部材の斜視図であって、嵌め込み凹部ゾーンを用いている。
【符号の説明】
【0099】
2 ストリップ装置
4 皮膚刺入部材
6 使い捨て測定器
8 第1の端部
10 第2の端部
12 ハウジング
14 先端部分
16 開口
18 検査ストリップ受容機構
20 圧力リング
22 圧力センサ
24 インジケータ
26 ディスプレイ
30,32,34 ボタン
38 ランセット部分
40 バイオセンサ
42 基板
44,48 接着部材
46 ウインドウ
50 ベース部
54 第1の電極
56 第2の電極
58 接着部材
60 反応領域
62 開口
64 ベント開口
66 インレットポート
68 ノッチ部分
70 先端部
72 流路
74 プール領域
76 開口
78 側壁
80 第2の流路
【0001】
本発明は、生理学的試料(physiologicalsample)の採取及びその試料中の分析対象物質の濃度測定に関する。
【背景技術】
【0002】
生理学的試料における分析対象物質の濃度測定は、現代社会においてその重要性が益々高まっている。このようなアッセイは、臨床検査室及び家庭での検査等、様々に用いられている。このような検査の結果は、診断或いは様々な病状の管理に重要な役割を果たす。分析対象物質として、糖尿病管理のためのグルコースや、心血管疾患状態を監視するためのコレステロール等が挙げられる。分析対象物質の濃度測定の重要性の高まりを受けて、臨床用及び家庭用の様々な分析対象物質の濃度測定プロトコル及び装置が考案されてきた。
【0003】
生理学的試料における分析対象物質の濃度測定では、まず生理学的試料を採取しなければならない。試料の採取には、取り扱いが困難で製造コストが高く、厄介で複雑な装置が用いられる場合が多い。更に、試料の採取には苦痛が伴い得る。そのような苦痛は、例えば、生理学的試料を採取するために用いる針の大きさ及び挿入する深さに関係する。分析対象物質及び行う検査の種類によるが、比較的大きな1本の針を用いて必要量の試料を採取する場合が多い。
【0004】
分析対象物質の濃度測定は多数のステップを伴い得る。まず、針即ちランセット等の皮膚に刺入する器具を用いて試料にアクセスする。試料へのアクセスには、例えば毛細管などの試料採取装置を伴い得る。この試料を検査ストリップ等の検査装置に移し、次に検査ストリップを測定器等の測定装置に移す場合が多い。従って、試料にアクセスするステップ、試料を採取するステップ、試料を生体センサに移すステップ、試料の分析対象物質の濃度を測定するステップが様々な装置や器具を用いて別々に順番に実施される場合が多い。
【0005】
このような不便さにより、分析対象物質の濃度を頻繁に監視しなければならない患者が、その監視を止めてしまうことが少なくない。例えば、糖尿病の場合、処方された頻度でグルコース値の測定を行わないと、グルコース値を適切に制御するのに必要な情報が不足してしまう。グルコース値の制御不良は極めて危険であり、生命が脅かされることもある。
【0006】
アッセイのステップを単純にするために、分析対象物質の濃度測定に用いられる様々な他の部品とランセット型装置とを組み合わせる試みがなされてきた。例えば、特許文献1には、ばね機構に取り付けられた1本の針、プッシャーに取り付けられた毛細管、及び検査ストリップを備えたサンプリング装置が開示されている。試料を分析するために分析器をこの装置に取り付けることもできる。従って、ばねを解放して1本の針を皮膚表面に向けて押し出し、次に別のばねで針を元の位置に引き戻す。次にプッシャーを移動させ、毛細管を押して試料と連通させ、次にプッシャーを戻して液体が検査ストリップに移入するようにする。
【0007】
特許文献2に、中空針を備えた基部、及び膜を備えたカバーを有する装置が開示されている。この基部とカバーはヒンジポイントで互いに接続されている。閉じた位置では針が膜と連通し、液体が針を通って引き込まれ、カバーの膜上に移送される。
【0008】
上記したそれぞれの装置及び技術には不都合な点がある。例えば、上記各特許文献で開示された各装置は複雑であるため、使用の簡便さに欠け、製造コストが嵩む。更に上記したように、1本針の設計では、必要量の試料を採取するために針を大きくしなければならないため苦痛が大きい。更に、特許文献1では、針を刺入するステップ、針を引き戻すステップ、毛細管を挿入するステップ、及び毛細管を引き戻すステップが含まれ、使用者の介入が多く、使い易さに欠ける。
【文献1】
米国特許第6,099,484号明細書
【文献2】
米国特許第5,820,570号明細書
【考案の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
従って、生理学的試料の分析対象物質の濃度測定に用いられる新規の装置及び方法の要望が依然としてある。特に要望されているのは、効率的で苦痛が小さく、使用が簡単で、様々な分析対象物質の濃度測定装置に用いることができる、機能が統合された装置及びその方法である。しかしながら、本発明は、そのような装置の製造において特に製造及び流通に関する問題に重点を置き、消費者及び製造者の双方にとって高いコスト効率及び柔軟な選択の余地を提供できるようにした。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、皮膚に刺入し、生理学的試料にアクセスしてその生理学的試料を収集し、その特性を測定するための装置、システム、及び方法を提供する。本装置は、検査ストリップに取り付けることができる少なくとも1つの微細針即ち皮膚刺入部材を含む。本検査ストリップはバイオセンサを含み、前記少なくとも1つの皮膚刺入部材がバイオセンサに取り付けられる。
【0011】
好適な皮膚刺入部材は、皮膚に挿入すると、刺入された組織内に空間即ち容積部を形成する空間画定構造を有する。この空間は、皮膚刺入部材が生体内にある間、体液が溜まる貯留部即ちプール領域として働く。プール領域から検査ストリップ内に至る毛細管路即ち流路により、プール領域内に溜まった体液がバイオセンサに移送される。或る実施形態では、空間画定構造が、皮膚刺入部材の表面に設けられる溝である。このような溝は、凹状の構造であり得る。別の実施形態では、空間画定構造は、皮膚刺入部材の面に延在する開口であり、微細針の幅、直径、及び長さの寸法の実質的な部分を占める。
【0012】
一般に、本発明の針即ちランス部材と共に用いられる検査ストリップは、電気化学的或いは測光/測色センサを含み得る。もちろん、他の種類の検査ストリップを用いても良い。
【0013】
本発明に従った針即ちランス部材は、様々な方法で検査ストリップ部材に取り付けることができる。ランス部材は、例えば、接着剤、化学的接合或いは超音波溶接を用いて直接取り付けることができる。別法では、クリップ留め金等の機械的な取り付け具を用いても良い。
【0014】
このように完全な検査ストリップ/ランス部材組立体を形成することにより様々な効果が得られる。
【0015】
本システムは、一或いは複数の本検査ストリップ装置及び本検査ストリップを受容するための測定器を含む。この測定器により、検査ストリップバイオセンサ内に収集された試料中の少なくとも1つの分析対象物質の濃度等の試料の特性を決定することができる。更に、このような測定器はまた、皮膚刺入構造を皮膚に刺入させるような検査ストリップを動作させるための手段を提供する。更に、測定器は、一或いは複数の本検査ストリップを蓄えるための手段、或いは複数のこのような検査ストリップを受容するカートリッジを蓄えるための手段を提供する。
【0016】
本発明はまた、本装置を用いるための方法を提供する。本発明は更に、本装置及び/または本方法を実施するためのシステムを含むキットを提供する。本装置、本システム、及び本方法は、生理学的試料の収集、並びにその試料中の分析対象物質の濃度測定、具体的には血中、血液分画中、または間質液中のグルコースの濃度測定に適している。本発明は更に、本検査ストリップ装置を製造するための方法を提供する。この製造方法は、微細針即ち皮膚刺入部材を完全な/個別の検査ストリップユニットに取り付けるステップを含む。また、この製造方法を用いて、検査ストリップ装置を個々に製造したり、或いは好適な材料から成るウェブ、フィルム、或いはシート上にこのような検査ストリップ装置を複数個製造したりすることができる。
【0017】
これら及びその他の本発明の目的、効果、及び特徴は、後述する本発明の方法及びシステムの詳細な説明から当業者には明らかになるであろう。
【発明の効果】
【0018】
効率的で苦痛が小さく、使用が簡単で、様々な分析対象物質の濃度測定装置と共に用いることができる、統合された装置及びその方法が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
添付の図面はそれぞれ、本発明の対応を模式的に例示する。図示された本発明の例も本発明に含まれる。
【0020】
前記した問題を上記「課題を解決するための手段」よりも詳細に、まず測色を利用する検査ストリップセンサ及び電気化学検査ストリップセンサを説明し、次に本発明の典型的な検査ストリップ測定器と刺入装置の組合せの特徴及び使用について説明する。次に、測色及び電気化学検査ストリップを本発明の例と共に用いる方法を述べる。この説明の後には、様々な代替のランス/針部材構造の開示が続く。次に、本発明の構成部品を含むキット及び製造方法を述べる。
【0021】
しかしながら、本発明を詳細に説明する前に、後述の特定の例に本発明が限定されるものではなく様々に変更可能であることを理解されたい。開示する本発明は、様々な変更を加えることができ、かつ本発明の概念及び範囲から逸脱することなく等価物と置換することができる。更に、本発明の目的、概念、または範囲に対して特定の状態、材料、物質の組成、プロセス、プロセスの動作、或いはステップが適合するように、様々な変更を加えることもできる。そのような変更は全て、添付の請求の範囲内に含まれるものである。例えば、電気化学及び光度センサ型の検査ストリップの使用の説明は制限することを意図したものではなく、当業者であれば、本装置、本システム、及び本方法が例えば血液凝集時間及び血中のコレステロール値などの生体物質のその他の物理的及び化学的特性の測定に有用であることを理解できよう。
【0022】
ここに記載する方法は、記載した事象は、記載した順序はもちろん、論理的に可能な順序で実施することができる。更に、値の範囲の記載において、値の範囲の上限と下限との間のそれぞれの値、並びに記載した範囲のその他の記載した中間値も本発明に含まれることを理解されたい。また、記載する本発明の例の任意選択の特徴は、単独で請求するか、或いは記載した他の1或いは複数の特徴と組み合わせて請求することを理解されたい。
【0023】
ここに記載した全ての題材(例えば、刊行物、特許、特許出願、及びハードウェア)は、本発明の開示に反する題材(そのような場合は、ここに記載するものが優先される)を除き、参照することを以ってその題材の全てを本明細の一部とする。参照したものは全て、本願の出願日前に開示されている。そのような参考文献等が本発明に先行するという理由から、本発明がそのような参考文献等よりも前の日付にできないと解釈されるべきものではない。
【0024】
単数のアイテムについて言及する場合、その同じアイテムを複数含む可能性もある。具体的には、本明細書及び請求の範囲で用いた単数形、「或る」、「及び」、「前記」、及び「その」は、その文脈内ではっきりと示さない限りは複数の指示物を含む。更に、請求の範囲は、任意選択のあらゆる要素が排除されていることも理解されたい。従って、請求の要素の開示或いは否定的な制限と共に用いられる「ただ」及び「のみ」等の限定する用語を用いる場合、ここの記載が優先される。最後に、特別に記載しない限りは、ここに記載する全ての科学技術用語は、本発明が属する技術分野の一般的な技術者によって通常に解釈される意味と同じであることを理解されたい。
【0025】
測色/測光センサの例
測色或いは測光(本明細書では、測色と測光は互いに置換できる)バイオセンサを含むテスターでは、バイオセンサが少なくともマトリックス及び/または膜によって構成される。マトリックス及び/または膜は、支持構造体上に設けられた試料及び試薬組成(マトリックス或いは膜内に配置される)を受容する。膜とマトリックスの両方が設けられている場合、膜は通常、マトリックス上の支持構造体の対向側に配置される。膜は、試料へのアクセスのための開口或いは孔を含む。
【0026】
或る実施形態のセンサでは、膜は内部に浸透した試薬組成を含むが、マトリックスは試薬組成を含んでも含まなくても良い。マトリックスは、「infra」と呼ばれる信号生成系の様々な要素のため、並びに信号生成系即ちインジケータによって生成される光を吸収する即ち色素を産生する生成物のための堆積領域を提供し、かつ信号生成系であるインジケータによって生成される光吸収生成物の検出のための位置を提供するのが好ましい場合が多い。
【0027】
設けられている膜は、水性液体の液体特性を有する膜を含み、信号生成系の化学反応が生じるのに十分な多孔性(即ち、十分なボイドスペースを提供する)である。理想的には、多孔性膜構造は、その膜表面への赤血球の流れを助けない(即ち、その色強度が測定の目的であり、分析対象物質の濃度に相関する)。設けられるあらゆるマトリックスは、孔及び/または多孔性勾配を有しても良いし有しなくても良い。多孔性勾配とは、例えば、試料が導入される領域或いはその近傍で孔が大きく、検出領域で孔が小さい。
【0028】
膜を形成する材料は様々であるが、例えばポリスルフォンなどのポリマー、ポリアミド、セルロース、または吸収紙などが挙げられる。このような材料は、信号生成系の様々な膜に共有結合的または非共有結合的な接着作用を付与する材料であってもそうでなくても良い。テスターでは膜材料が薄いため、膜の十分に大きな領域を濡らして良好な光学測定値を得るために1/2μl以下の試料しか必要としない。
【0029】
様々な分析対象物質の検出アッセイに用いるために、材料及び寸法等が異なる様々なタイプの好適なマトリックスが考案されてきた。そのようなマトリックスの代表的なものは、限定するものではないが、米国特許第4,734,360号、同第4,900,666号、同第4,935,346号、同第5,059,394号、同第5,304,468号、同第5,306,623号、同第5,418,142号、同第5,426,032号、同第5,515,170号、同第5,526,120号、同第5,563,042号、同第5,620,863号、同第5,753,429号、同第5,573,452号、同第5,780,304号、同第5,789,255号、同第5,843,691号、同第5,846,486号、同第5,968,836号、及び同第5,972,294号に開示されており、参照することを以って本明細書の一部とする。
【0030】
しかしながら、バイオセンサの信号生成系の一或いは複数の要素が、分析対象物質の存在に応じて検出可能な生成物を生成するように構成されている。この検出可能な生成物を用いて、アッセイした試料に含まれる分析対象物質の量を調べることができる。本検査ストリップでは、信号生成系の一或いは複数の要素が、マトリックス或いは膜の少なくとも一部(即ち、検出領域)に、例えば共有結合或いは非共有結合により結合されるのが好ましく、多くの実施形態でほぼ同様である。
【0031】
信号生成系は、分析対象物質の酸化信号生成系を含み得る。分析対象物質の酸化信号生成系によって、試料中の分析対象物質の濃度を求めることができる検出可能な信号の生成では、分析対象物質が好適な酵素によって酸化され、酸化型の分析対象物質及び対応する即ち釣り合った量の酸化水素が生成される。次に、過酸化水素により、一或いは複数の指示化合物から検出可能な生成物が生成される。信号生成系によって生成された検出可能な生成物の量、即ち信号が、初めの試料に含まれている分析対象物質の量に関連する。従って、本検査ストリップに含まれている分析対象物質の酸化信号生成系はまた、過酸化水素系の信号生成系として特徴付けられる。
【0032】
過酸化水素系の信号生成系は、分析対象物質を酸化して対応する量の過酸化水素を生成する酵素を含む。この対応する量とは、生成された過酸化水素の量が試料中に含まれている分析対象物質の量に比例することを意味する。この第1の酵素の特性は、アッセイされる分析対象物質の特性によるが、通常はオキシダーゼ即ちデヒドロゲナーゼである。従って、第1の酵素には、グルコースオキシダーゼ(分析対象物質はグルコース)、即ち補助因子としてNAD或いはPQQの何れかを用いるグルコースデヒドロゲナーゼ、コレステロールオキシダーゼ(分析対象物質はコレステロール)、アルコールオキシダーゼ(分析対象物質はアルコール)、乳酸オキシダーゼ(分析対象物質は乳酸)等を用いることができる。これら及び他の興味の或る分析対象物質と共に用いられる他の酸化酵素は当分野で周知であり、これらを用いても良い。試薬検査ストリップがグルコース濃度を検出するように設計されているこれらの好適な実施形態では、第1の酵素はグルコースオキシダーゼである。グルコースオキシダーゼは、あらゆる便利な供給源から得ることができる(例えば、黒色アスペルギルスまたはペニシリンなどの自然発生の供給源、或いは組み換えで生産される)。
【0033】
このような信号生成系の第2の酵素は、一或いは複数の指示化合物を過酸化水素の存在下で検出可能な生成物への変換を触媒する酵素である。この反応によって生成された検出可能な生成物の量は、存在する過酸化水素の量に比例する。この第2の酵素は、通常はペルオキシダーゼである。好適なペルオキシダーゼには、カラシペルオキシダーゼ(HRP)、大豆ペルオキシダーゼ、及び組み換え生産されたペルオキシダーゼ、並びにペルオキシダーゼ活性を有する合成類似体等が含まれる。例えば、Y.Ci、F.WangによるAnalyticaChimicaActa,233(1990年),299頁乃至302頁を参照。
【0034】
設けられる指示化合物は、ペルオキシダーゼの存在下で過酸化水素によって形成或いは分解され、所定の波長範囲の光を吸収する指示色素を生成する化合物が好ましい。指示色素は、試料或いは検査試薬が強く吸収する波長とは異なる波長で強く吸収するのが好ましい。酸化型の指示薬は、検査側の膜の色の変化を証明する色の付いた、薄く色の付いた、或いは無色の最終生成物であって良い。即ち、検査試薬は、色の付いた領域が漂白される、或いは無色の領域が色を生成することよって試料中のグルコースの存在を示すことができる。
【0035】
本発明に有用な指示化合物には、一成分及び二成分色素産生マトリックスの両方が含まれる。一成分系は、芳香族アミン、芳香族アルコール、アジン、及びテトラメチルベンジジン‐HCl等のベンジジンが含まれる。好適な二成分系は一方の成分がMBTH、MBTH誘導体(例えば、米国特許出願第08/302,575号に開示されている)、または4‐アミノアンチピリンであって、他方の成分が、芳香族アミン、芳香族アルコール、結合型アミン(conjugatedamine)、抱合アルコール(conjugatedalcohol)、または芳香族或いは脂肪族アルデヒドである。典型的な二成分系は、3‐ジメチルアミノ安息香酸(DMAB)と結合した塩酸3−メチル−ベンゾチアゾリノンヒドラゾン(MBTH)、3,5‐ジクロロ‐2‐ヒドロキシベンゼン‐スルホン酸(DCHBS)と結合したMBTH、及び8‐アニリノ‐1ナフタリンスルホン酸アンモニウム(ANS)と結合した3−メチル−2−ベンゾチアゾリノンヒドラゾンN−スルフォニルベンゼンスルフォネート1ナトリウム(MBTHSB)がある。ある実施形態では、色素結合MBTHSB‐ANSが好ましい。
【0036】
本発明に用いることができる測色センサの別の実施形態では、蛍光検出可能な生成物(または、例えば蛍光バックグラウンドにおける検出可能な非蛍光物質)を生成する信号生成系が用いられる。このような生成系は、KiyoshiZaitsu,YosukeOhkura,NewflurogenicsubstratesforHorseradishPeroxidase、過酸化水素及びペルオキシダーゼについての迅速且つ高感度なアッセイ、AnalyticalBiochemistry(1980年)109,109頁乃至113頁に開示されている。本発明に好適なこのような測色試薬検査ストリップの例が、米国特許第5,563,042号、同第5,753,452号、及び同第5,789,255号に開示されており、この内容に言及することをもって本明細書の一部とする。
【0037】
電気化学センサの例
本発明は、上記した測色センサを用いる代わりに電気化学センサを用いても良い。一般に、電気化学センサは少なくとも一対の対向する電極を有するが、平面電極を備えた電気化学検査ストリップが本発明に用いられる。
【0038】
対向電極型ストリップが用いられる場合は、少なくとも互いに向き合った電極面が金属等の導電層から成る。対象となる金属には、パラジウム、金、プラチナ、銀、イリジウム、及びステンレス鋼、並びにカーボン(導電性カーボンインキ)及びインジウムがドープされた酸化スズが含まれる。
【0039】
一方の導電層が金の薄い層をスパッタリングして形成され、他方の導電層がパラジウムの薄い層をスパッタリングして形成されるのが好ましい。別法では、電極は、裏面にカーボン或いは金属インキが設けられ、導電リードを含む選択された導電パターンをスクリーン印刷によって形成しても良い。更なる絶縁層を、正確に画定された電極パターンを露出するこの導電層上にプリントすることができる。しかしながら、導電層が堆積された後に形成されるため、この後に表面が親水性物質で処理され、液体試料がそれらの間の反応ゾーンに容易に移動できるようにする。セルに加えられる電圧シーケンスによるが、一方の電極が対向/基準電極として作用し、他方の電極が電気化学セルの動作電極として作用する。しかしながら、二重パルス電圧波形が用いられる場合は、それぞれの電極が分析対象物質の濃度測定中において、対/基準電極及び動作電極として作用する。
【0040】
反応ゾーンや電極の構造に拘らず、通常は内部に試薬がコーティングされる。目的の試薬系は、通常は酵素及び酸化還元活性成分(メディエイター)を含む。試薬組成に酸化還元成分が含まれる場合は、酸化還元成分は一或いは複数の酸化還元剤から成る。様々な酸化還元剤(例えば、メディエイター)が当分野で知られているが、その中には、フェリシアニド、フェナジンエトサルフェート、フェナジンメトサルフェート、フェニレンジアミン、1−メトキシフェナジンメトサルフェート、2,6‐ジメチル‐1,4‐ベンゾキノン、2,5‐ジクロロ‐1,4‐ベンゾキノン、フェロセン誘導体、オスミウムビピリジル複合体、ルテニウム複合体等が含まれる。多くの実施形態では、主に対象となる酸化還元活性成分はフェリシアニド等である。測定する分析対象物質の濃度によって様々な酵素が選択される。例えば、全血におけるグルコースのアッセイに好適な酵素には、グルコースオキシダーゼやデヒドロゲナーゼ(NAD系またはPQQ系)がある。全血中のコレステロールのアッセイに好適な酵素には、コレステロールオキシダーゼ及びエステラーゼがある。
【0041】
反応領域に含め得る他の試薬には、緩衝剤(例えば、citraconate、クエン酸塩、リンゴ酸、マレイン酸、リン酸塩、及び「Good」緩衝剤等)、2価の陽イオン(例えば、塩化カルシウム及び塩化マグネシウム)、界面活性剤(例えば、Triton、Macol、Tetronic、Silwet、Zonyl、Aerosol、Geropon、Chaps、及びPluronic)、及び安定剤(例えば、アルブミン、スクロース、トレハロース、マンニトール、及びラクトース)が挙げられる。
【0042】
本発明に好適な電気化学バイオセンサの例が、同時係属の米国特許出願第09/333,793号、同第09/497,304、同第09/497,269、同第09/736,788、及び09/746,116号に開示されており、これらに言及することを以って本明細書の一部とする。
【0043】
検査ストリップシステム及び使用方法
上記したように、本装置を、生理学的試料を採取してその試料の特性を決定する本システムに用いることができる。本システムにより、目的の特性を、例えば測定器等の自動装置によって自動的に求めることができる。本システムは、分析対象物質の濃度測定の記載においてより詳しく説明する。しかしながら、本発明に従ったキット或いはシステムは、少なくとも1つの本検査ストリップ装置2、場合によっては複数の検査ストリップ装置を含む。少なくとも1つの検査ストリップ装置は、少なくとも1つの皮膚刺入部材4を含む。キットはまた、使い捨て検査ストリップ装置と共に用いることができる再利用或いは使い捨て測定器6を含む。更に、検査ストリップキットは、コントロール溶液即ち標準溶液を含む(例えば、標準化されたグルコース濃度のグルコースコントロール溶液)。キットはまた、生理学的試料の分析対象物質の濃度測定に本発明に従った検査ストリップを用いる使用説明書を含む。このような使用説明書は、本検査ストリップに関連した一或いは複数の容器、パッケージ、またはラベル等に表示することができる。
【0044】
複数の検査ストリップ装置を用意する場合、これらの検査ストリップ装置を、再使用できる或いは使い捨てのカートリッジ内にパッケージ化することができる。このようなキットの中には、様々な種類の検査ストリップ装置(例えば、電気化学及び/または測光検査ストリップ装置)を含むものもある。これらの様々な検査ストリップ装置は、同じ或いは異なった試薬を含み得る。
【0045】
本発明に従ったあらゆるシステムの構成部品の特性に関係なく、本検査ストリップ装置(電気化学装置、測光装置、或いはその他の装置に拘らず)は測定器内に組み込まれるのが好ましい。具体的には、図1に示されているように、検査ストリップ装置2は、第1の端部8及び第2の端部10を有する。皮膚刺入或いは穿刺用のブレード即ち針4は、第1の端部8に取り付けられており、少なくとも第2の端部10が測定器6の内部に挿入されるように構成されている。
【0046】
測定器6は、片手で保持して操作できるような大きさの人間工学的に設計されたハウジング12を有する。ハウジング12は、金属、プラスチック、またはその他の好適な材料から形成することができるが、好ましくは軽量で耐久性のある材料が好ましい。ハウジングの先端部分14には開口16が設けられている。この開口16により、検査ストリップ装置2が測定器6内の収納された位置から突出した位置に移動できる。この突出した位置では、検査ストリップ微細針/ランセット4の少なくとも一部が開口16の外側に突き出ている。
【0047】
先端部分14は更に、検査ストリップ装置2が検査ストリップ受容機構18内に受容される区画を画定している。ハウジング12から先端ハウジング部分14を取り外して、検査ストリップ装置2を測定器6の検査ストリップ受容機構18内に挿入できる。別法では、開口16を介して、検査ストリップ装置2を測定器6内に挿入し、機構18内に挿入しても良い。
【0048】
先端ハウジング部分14は、分析対象物質の濃度測定を実施する前に検査ストリップ装置2と受容領域18との取り付け状態の良否を確認でき、かつ検査部位を目視して、アッセイ中に体液でストリップ2が満たされているかを視認できるように(特に、そのような確認のための電子検知器がない場合)、透明或いは半透明であるのが好ましい。検査ストリップ装置2が適切に受容機構18内に接続されている場合は、検査ストリップ装置2を備えたバイオセンサが、測定器の検査用部品に機能的に接続される。電気化学検査ストリップの実施形態では、バイオセンサの電極は、測定器の電子機器と機能的に接続され、測光検査ストリップの実施形態では、信号生成系を有するマトリックス領域或いは膜領域が測定器の光学部品と機能的に接続される。検査ストリップ装置2内の反応ゾーン即ちマトリックス領域のそれぞれが液体試料で満たされると、測定器の電子部品或いは光学部品が、入力信号を検査ストリップバイオセンサに供給し、測定される液体試料の特性を含む出力信号を検査ストリップバイオセンサから受け取る。
【0049】
圧力リング20が開口16の外周に設けられており、検査の際にその先端面が皮膚に押圧され、刺入部位を取り囲むように構成されている。圧力リング20により皮膚に加えられる圧力によって周囲組織からの体液の流出が促され、検査ストリップ装置2内に体液が移動する。
【0050】
先端ハウジング部分14は、測定器6に移動可能に接続され、先端ハウジング部分14が測定器の長手方向の軸に沿って僅かに平行移動即ち押し下げ可能であるのが好ましい。先端ハウジング部分14とハウジング12の基端部分との間には圧力センサ22が設けられている。この圧力センサ22は、圧力リング20が皮膚に押し付けられた時に先端ハウジング部分14にかかる圧力を検知及び測定する。圧力センサ22は、エレクトロニクスの分野で一般的な電気センサが好ましい。圧力センサ22と電気的に接続された圧力センサインジケータ24が、先端ハウジング部分14に加えられた圧力のレベルを示すように設けられているため、使用者は必要に応じて圧力を調整して最適な圧力にすることができる。
【0051】
多くの実施形態では、測定器6は、入力パラメータや検査結果等のデータを表示するためのLCDディスプレイ等のディスプレイ26を有する。更に、測定器6は、測定器の動作部品にデータを入力するため並びに検査ストリップ装置2の刺入動作を制御するために様々な制御部及びボタンを有する。例えば、検査ストリップ装置2を測定器6内の装着位置に配置するためにレバー28が用いられる。レバー28には、後に要求時にボタン30を押して開口16から検査ストリップ装置2を突出させるためにばね機構(図示せず)が予め装着されている。先端ハウジング部分14が皮膚に適切に配置されたら、体液に接触するように検査ストリップ装置2を突出させて微細針4を皮膚に瞬時に刺入することができる。ボタン32及びボタン34を押すことにより、測定が検査/情報目的(及び測定器の電子部品内のメモリー手段から結果を回収するため)であるか或いは較正目的であるかを示す測定器の動作部への信号が入力される。
【0052】
測定器6は更に、複数の本検査ストリップ装置を受容する取り替え可能なキャリッジを受容及び保持するように構成することができる。検査ストリップ装置を使用した後、測定器は、使用済み検査ストリップを排出するか、或いはそれらを保持して後に廃棄することができる。このような構造により、これまで必要であった検査ストリップの取り扱いが不要になり、ストリップの損傷の可能性及び患者への悪影響を最小にすることができる。更に、手動で検査ストリップを取り扱わなくて済むため、検査ストリップの大きさをかなり小さくすることができ、これにより必要な材料を減らしてコストを削減できた。本出願と当日に出願の名称が「処置が最小限の分析物検査装置(MinimalProcedureAnalyteTestSystem)」である米国特許出願(代理人整理番号LIFE‐054)に開示された測定器は、上記した測定器の特徴を備えている。
【0053】
更に、本システムと共に使用するのに好適な測定器の機能の態様が、米国特許第6,193,873号、並びに自己の同時係属出願の米国特許出願番号第09/497,304号、同第09/497,269号、同第09/736,788号、同第09/746,116号及び同第09/923,093号に開示されている。もちろん、測光アッセイシステムを用いるこれらの実施形態では、分光光度計即ち光学測定器が用いられ、使用に適したこのような測定器の機能の特徴が、例えば米国特許第4,734,360号、同第4,900,666号、同第4,935,346号、同第5,059,394号、同第5,304,468号、同第5,306,623号、同第5,418,142号、同第5,426,032号、同第5,515,170号、同第5,526,120号、同第5,563,042号、同第5,620,863号、同第5,753,429号、同第5,773,452号、同第5,780,304号、同第5,789,255号、同第5,843,691号、同第5,846,486号、同第5,968,836号、及び同第5,972,294号に開示されている。
【0054】
本発明は、例えば試料の分析対象物質の濃度等の試料の特性を決定するための方法を提供する。本方法は、様々な分析対象物質の濃度測定に使用することができ、代表的な分析対象物質には、グルコース、コレステロール、乳酸、アルコール等が含まれる。多くの実施形態では、本方法は、生理学的試料中のグルコースの濃度測定に用いられる。本発明に従った検査装置2は、血液或いは血液分画、特に全血或いは間質液中の分析対象物質の濃度測定に適している。
【0055】
本発明の方法を実施する際は、まず少なくとも1つの上記した本検査ストリップ装置を用意し、本微細針4を皮膚の標的領域内に挿入する。通常は皮膚刺入部材を、指或いは前腕の皮膚に約1秒〜60秒、より一般的には約1秒〜15秒、更に一般的には約1秒〜5秒の間挿入する。採取する生理学的試料の種類によるが、皮膚刺入部材4は真皮、表皮、及び角質層を含む様々な皮膚層に刺入されるが、多くの実施形態では皮膚の皮下層よりも深く刺入される。
【0056】
本検査ストリップは、ハンドヘルド型であって手動で皮膚に挿入される。本検査ストリップはまた、上記したようなハンドヘルド測定器と共に用いるのが好ましい。従って、1つの検査ストリップ装置2が、初めに検査ストリップ測定器内に挿入されるか、或いは検査ストリップが予め装着されたカートリッジ(図示せず)によって供給されるかの何れかである。後者の実施形態では、カートリッジが取り外し可能に測定器6に接続できるのが好ましい。使用済みストリップは、測定器から排出されるか或いはカートリッジ内の別の区画内に貯めるかして自動的に廃棄される。一方、未使用の検査ストリップは、カートリッジから自動的に取り出され、測定器の受容領域内に挿入される。
【0057】
検査ストリップ装置2が機構18内に適正に収容されたら、検査ストリップ装置2をレバー28でばねを押して後ろに引き、発射準備をする。次に、先端ハウジング部分14、即ち圧力リング20が皮膚の標的領域に接触するように、測定器6を皮膚表面に対してほぼ垂直に配置する。皮膚の標的領域に手動で圧力を加えて、測定器の先端部14を皮膚の標的領域に押圧し、皮膚刺入部材4が皮膚に正しく挿入されるようにする。このように押圧すると、反力により先端ハウジング部分14が圧力センサ22を押し戻す。
【0058】
次に、反対圧力の相対値(即ち、高い、正常、低い)が、オプションの圧力センサインジケータ24によって測定され表示される。加えられる圧力の値は、概ね正常範囲内にあるのが好ましい。使用者は、インジケータ24により過剰な圧力や過少な圧力を視認できる。加えた圧力が正常であるとインジケータに表示されたら、次に使用者は、ばね解放ボタン30を押す。ばねの伸びる力により、受容/保持機構18及び検査ストリップ装置2が前方に発射され、皮膚刺入部材4が開口16を介して皮膚の標的領域に刺入する。
【0059】
手動で行うか或いは測定器6を使用するかに拘らず、刺入部材4の皮膚への刺入により液体試料のプール領域が生成され得る(後述するが、図4A〜図7に示されている皮膚刺入部材内の凹部即ち開口によって画定される)。このような場合、液体試料が空間構造(例えば、皮膚刺入部材4内の凹部即ち開口)によるプール領域内に進入する。また、皮膚刺入部材の反対側からも進入し得る。次に溜まっている液体試料が、少なくともその液体試料に作用する毛管現象により、液体経路を介して検査ストリップの反応ゾーン即ち検査ストリップに直接移送される。大きなプール領域が設けられていない構造でも、或る状態では毛管作用が上手く働くが、このような構造は最適とは言えない。
【0060】
何れの場合も、創傷部位からバイオセンサへの液体の移送は、圧力リング20によって刺入部位の周りに正圧を加えることによって促進したり、液体経路を介して負圧にして経路の先端に露出した体液を吸引して促進することができる。バイオセンサ反応ゾーンに体液が進入することにより単にその領域を満たすことができる。別法では、副経路或いは別の類似の移送構造によって移送しても良い。
【0061】
測定器6が、反応ゾーン即ちマトリックス領域が体液の試料で完全に満たされたと検知したら、測定器の電子部品或いは光学部品で採取した試料を分析する。この段階で、測定器を患者の刺入部位から取り外すか、或いは結果がディスプレイに表示されるまでその表面に残置する。測定器6はまた、代替或いは追加として、反応セルが体液試料で満たされたら微細針ストリップを皮膚から自動的に引き抜くための手段を含み得る。
【0062】
電気化学系の分析対象物質の濃度測定アッセイでは、対/基準電極及び動作電極を用いて電気化学測定が行われる。電気化学測定は、電気化学検査ストリップを用いる測定器及びアッセイの種類によって様々である(例えば、アッセイがクーロメトリ法、電流測定法、或いは電位測定法であるかによって異なる)。一般に、電気化学測定法は、電荷(クーロメトリ法)、電流(電流測定法)、電位(電位測定法)を測定し、試料が反応ゾーンに移送されてから通常は所定時間測定する。上記した電気化学測定法については、米国特許第4,224,125号、同第4,545,382号、及び同第5,266,179号、並びに国際特許出願第WO 97/18465号及び同第WO 99/49307号に開示されている。
【0063】
反応ゾーンで生成された電気化学信号の検出の後、試料中に含まれる分析対象物質の量が、通常は既に得ている一連のコントロール値即ち標準値と生成された電気化学信号とを比較して決定される。多くの実施形態では、電気化学信号の測定ステップ及び分析対象物質の濃度導出ステップは、検査ストリップと共に動作して検査ストリップに導入された試料中の分析対象物質の濃度の値を算出するようにデザインされた装置によって自動的に行われる。使用者がただ単に試料を反応ゾーンに入れ、分析対象物質の最終の濃度結果を装置から読めば良いような、これらのステップを自動的に実施する代表的な読取り装置が、1999年6月15日に出願の同時係属出願の米国特許第09/333,793号に詳細に開示されている。
【0064】
測色即ち測光分析対象物質濃度測定アッセイの場合、本検査ストリップ即ち検査ストリップの反応領域に導入される試料が、反応ゾーンの信号生成系の要素と反応し、試料中に初めに含まれていた分析対象物質の量に比例する量の分析対象物質を表す検出可能な生成物が生成される。次に、検出可能な生成物(即ち、信号生成系によって生成された信号)の量が決定され、試料中に初めに含まれていた分析対象物質の量が求められる。このような測色アッセイでは、光学測定器を用いて上記した検出ステップ及び算出ステップを実施する。上記した反応、検出、及び算出ステップ、及びこれらを実施するための器具が、米国特許第4,734,360号、同第4,900,666号、同第4,935,346号、同第5,059,394号、同第5,304,468号、同第5,306,623号、同第5,418,142号、同第5,426,032号、同第5,515,170号、同第5,526,120号、同第5,563,042号、同第5,620,863号、同第5,753,429号、同第5,773,452号、同第5,780,304号、同第5,789,255号、同第5,843,691号、同第5,846,486号、同第5,968,836号、及び同第5,972,294号に詳細に示されており、これらの特許に言及することを以って本明細書の一部とする。本発明と共に使用するのに好適なこのような測色或いは測光試薬検査ストリップの例が、米国特許第5,563,042号、同第5,753,452号、同第5,789,255号に開示されており、これらの特許に言及することを以ってその内容を本明細書の一部とする。
【0065】
検査ストリップ装置
図2A及び図2Bを参照すると、第1の検査部材即ちテスター2が示されている。テスター2は、検査ストリップ36と、針/微細針或いはランス/ランセット部分38(本明細書では、互いに置換ができる)とを含む。図2Bは、検査ストリップ36から分離されたランス部材38を示す図である。ランス部材38と検査ストリップ36が互いに取り付け、固定、或いは接着されて図2Aに示すテスター2が形成される。
【0066】
検査ストリップは、基板42に設けられたバイオセンサ40を含む。これらを接着するために接着部材44が用いられている。図2Aに示されているバイオセンサは、膜及び/またはマトリックスと共に設けられる測色式センサである。センサを読めるように開口即ち透明なウインドウ46が基板42に設けられている。
【0067】
図2Bのランス部材を図2Aの検査ストリップに接着するために、接着部材48がランス部材のベース部50に設けられ、ベース部50が検査ストリップの対向する部分に接続される。もちろん、このような部材の向きは様々にできる。一般に、そのような部材は適正な構造を保つように設けられる。図5A及び図5Bは、ランス部材を検査ストリップに接着するために用いられる別の接着部分の配置例を示す図である。
【0068】
相対的な向きや構造に関係なく、オプションの接着部分44と同様に接着部分48はダブルスティックテープであっても良いし、或いは直接塗られる接着剤であっても良い。別法では、部材36及び部材38の接着は、代わりに従来の機械的溶接(例えば、超音波溶接)或いは化学的接合を用いても良い。更に、補助接着部材を用いて検査ストリップを本発明に従ったランス部材に接続しても良い。
【0069】
このような例が図3A及び図3Bに示されている。ここで、ランス部材38は、ベース部50の両側にフック即ちクラスプ部材52が設けられている。図示されているように、このようなクリップはランス部材と一体的に形成されても良いし、また別個の部材であっても良い。
【0070】
図4A及び図4Bに示されている本発明の変更例では、それぞれの底面に接着剤が設けられるタイプのランス部材38が用いられている。各ランス部材のベース部が、一或いは複数の接着層44によって検査ストリップボディ36に接着され得る。もちろん、別法では、接続の別の方法としてクリップオン式のランス部材を用いても良い。
【0071】
図示されているように、図4Aのランス部材は図4Bのランス部材とは厚みが異なる。これは、図4Aのランス部材がプラスチックから形成され、図4Bのランス部材が金属から形成されるためである。実際、図示されているランス部材の何れの変更例も、代替として金属、プラスチック、合成材料、セラミック、或いは別の材料を用いて形成することができる。同様に、既に明らかなように、上記した取り付け方法は、何れのランス部材の変更例にも適用することができる。更に、後述する針4の構造及び液体移送についてのそれぞれのオプションの機能は、開示した何れかの検査ストリップ36を備えた各変更例、並びにその他の変更例に適用することができる。
【0072】
しかしながら、図4A及び図4Bに示されている検査ストリップの実施形態の細部を初めに説明する。具体的には、この検査ストリップ36は第1の電極54及び第2の電極56を含む。これらの電極は、上記したように電気化学センサの製造に関連して形成されるのが好ましい。全ての基板材料の厚みは、通常は約25μm〜500μmであり、一般的には約50μm〜400μmである。一方、金属層の厚みは、通常は約10nm〜100nmの範囲であり、より一般的には約10nm〜約50nmの範囲である。
【0073】
接着部材58は、反応ゾーン即ち反応領域60を画定する電極間のスペーサとして機能し得る。電極同士は、電極間の間隙が極端に狭くなるように、全体的に互いに向き合って僅かな距離離間している。スペーサ層58の厚みは、10μm〜750μmの範囲であって500μm以下の場合が多く、より一般的には約25μm〜約175μmの範囲である。スペーサ層は、近接する電極を接着するために両面接着剤であるのが好ましい。何れの場合も、スペーサ層58はあらゆる従来の材料から形成することができ、代表的な好適な材料として、ポリエチレンテレフタレート、グリコール変性ポリエチレンテレフタレート(PETG)、ポリイミド、ポリカーボネート等が挙げられる。
【0074】
図示したように、動作電極及び基準電極は、概ねストリップ形に形成される。電極の長さは、通常は約0.75インチ〜2インチ(1.9cm〜5.1cm)の範囲であり、より一般的には約0.79インチ〜1.1インチ(2.0cm〜2.8cm)の範囲である。電極の幅は、約0.15インチ〜0.30インチ(0.38cm〜0.76cm)の範囲であり、より一般的には約0.20インチ〜0.27インチ(0.51cm〜0.67cm)の範囲である。或る実施形態では、一方の電極の長さが他方の電極の長さよりも短く、或る実施形態では、短い方の電極の長さは、他方の電極よりも約0.135インチ(3.5mm)短い。重なる部分の電極とスペーサの幅が一致するのが好ましい。ストリップに含まれるスペーサは、電極56の端部から約0.3インチ(7.6mm)セットバックされ、電極間の開口62の深さが約0.165インチ(4.2mm)である。しかしながら、このような開口は、測定器プローブを受容するための空間を提供するように構成されている。
【0075】
ベント開口64が、インレットポート66から反応ゾーンに亘って設けられている。ベントにより、電極間の毛管作用により背圧の影響を受けることなく反応ゾーン内に試料を導入できる。スペーサ層58は、反応ゾーン即ち反応領域が設けられるように形成されるのが好ましい。反応ゾーンの容積は、約0.01μL〜10μLの範囲であり、一般的には約0.1μL〜1.0μLの範囲であり、より一般的には約0.05μL〜1.0μLの範囲である。検査ストリップの反応領域内に導入される生理学的試料の量は様々であるが、一般的には約0.1μL〜10μLの範囲であり、より一般的には約0.3μL〜0.6μLの範囲である。
【0076】
ノッチ部分68から試料が導入されるのが好ましい。ノッチ部分68は、針4の構造と接し、溜まった即ち送られてきた試料をピックアップし、検査ストリップの反応ゾーンに向けて内側に移動させ、ノッチの縁に沿って試料の少なくとも一部を留める。
【0077】
従って、図4A及び図4Bに示されている本発明の例は、前方導入式検査ストリップである。図2A及び図2Bに示されている検査ストリップは、センサの面(検査ストリップの下側の面)に沿ってサンプルが導入される。しかしながら、別の方法で導入することも可能である。側面導入式検査ストリップを用いることもできる。そのような検査ストリップは、ランス部材が僅かに改良され、上記した特許出願(代理人整理番号LIFE‐031/LIFE‐039)に開示されている。このような方法も本発明の一部であることを理解されたい。
【0078】
ランス部材
本発明の一態様では、図示されているランス部材38は様々な特徴を有する。上記した説明の通り、それぞれのランス部材は、通常は先端部70を有するランセット/針即ち皮膚刺入部材4を含む。更に、ランス4のボディ及びベース部50は、生物学的試料を集め、かつ/または所定の検査ストリップセンサ40に送るために様々な特徴を含み得る。
【0079】
実際に、最小の苦痛で患者の皮膚に挿入できる形状であれば、あらゆる好適な形状の皮膚刺入部材4を本検査ストリップ装置に用いることができる。例えば、皮膚刺入部材は、実質的に平坦即ち平面的な構造、実質的に円筒状、楔状、または実質的に平坦な三角構造のような三角形、ナイフ形、或いはあらゆる他の好適な形状にすることができる。皮膚刺入部材の断面形状、或いは皮膚に挿入できる皮膚刺入部材の少なくとも一部の断面形状は、あらゆる形状とすることができ、限定するものではないが、実質的に矩形、長円、正方形、楕円、円形、菱形、三角形、及び星形等にすることができる。更に、皮膚刺入部材は、テーパー状にしたり、その他のその先端部にポイント即ち尖を有するように形成しても良い。このような構造はまた、その先端部が斜角、またピラミッド形や三角形等の形状にしても良い。
【0080】
皮膚刺入部材の寸法は、採取する生理学的試料の種類、理想的な挿入深さ、及び患者の皮膚層の厚み等の因子によって異なる。皮膚刺入部材は通常、皮膚に刺入でき、かつ液体を導入できるように構成され、皮膚に対する刺入及び引き抜きに十分に耐える剛性を有するようにデザインされる。一般に、これらの目的を達成するために、直径(皮膚刺入部材のベース部で測定される直径)に対する挿入深さ(皮膚刺入部材のベース部とその先端部との間の距離によって決まる)の比率は、約1対1、より一般的には約2対1、更に一般的には約5対1、或いは10対1、場合によっては50対1とする。
【0081】
皮膚刺入部材の全長は、通常は約1μm〜30,000μmの範囲であり、より一般的には約100μm〜10,000μmの範囲であり、更に一般的には約1,000μm〜3,000μmの範囲である。皮膚刺入部材の挿入深さは、通常は約1μm〜5000μmの範囲であり、より一般的には約100μm〜3000μmの範囲であり、更に一般的には約1000μm〜2000μmの範囲である。皮膚刺入部材38の高さ即ち厚み、少なくとも先端部分4の厚みは、通常は約1μm〜1000μmの範囲であり、より一般的には約10μm〜500μmの範囲であり、更に一般的には約50μm〜250μmの範囲である。ベース部の外径は、通常は約1μm〜2000μmの範囲であり、より一般的には約300μm〜1000μmの範囲であり、更に一般的には約500μm〜1000μmの範囲である。多くの実施形態では、先端部の外径は、通常は約100μm以下、より一般的には約20μm以下、更に一般的には約1μm以下である。しかしながら、当業者であれば、皮膚刺入部材の外径はその長さに沿って様々であってもよく、また実質的に同一であっても良いことを理解できよう。
【0082】
ランス部材38に設けることができる上記した液体移送構造が、或る例では、好ましくは毛管作用の起こる寸法である溝72のみが含まれる。図2A及び図3Aの検査ストリップと共に機能するように構成された流路は、センサのマトリックス或いは膜と連通するように十分な長さを有するのが好ましい。流路は、何れか一方の側(従って溝の形態を取る)或いは両側が開口するようにできる。この流路の長さは、液体試料が不足せず、かつ標的とする部位に一致するように限定されるのが好ましい。
【0083】
図4A及び図4Bは、幾分異なったランス構造を示す図である。それぞれの図面には、凹状のプール領域74が設けられている。本発明のこの例では、上記したように液体が直接ランセット4からアクセスポート66に移送されるため、プール領域から液体を移送するための毛細管を必要としない。図4A及び図4B(更に図5A〜図7)に示されている例における凹部即ち空間画定領域の目的は、刺入された組織内に空間即ち容積部を作るためである。この空間は、体液が本検査ストリップ装置のバイオセンサ部分に送られる前に、生体内で体液が貯蔵されるタンクとして機能する。従って、従来の微細針よりも小さく、かつ/または尖った先端部に多量の体液を保持できるようになり、苦痛を小さくすることができる。利用できる体液の量が多くなったことにより、サンプリングの採取時間も短くできる。
【0084】
一般に、本発明の空間画定ランセット構造は、刺入された組織内に空間を形成即ち画定する。この空間の容積は、バイオセンサの反応ゾーンの利用できる液体の容積と少なくとも同じ大きさである。このような空間即ち容積は、約10nL〜約1,000nLの範囲であり、より一般的には約50nL〜250nLの範囲である。この容量は、皮膚刺入部材の構造が占める全容積の相当な部分であり、皮膚刺入部材が占める全容積の約50%〜99%の範囲であり、より一般的には約50%〜75%の範囲である。
【0085】
図5A〜図7に示されているランス部材の例は流路72及び凹部74を含む。図5及び図6の例は、プール領域近傍にも開口76を含む。図5の例のプール領域の開口は、図5Bに最もよく示されている。このような開口の目的(及び図2A〜図3Bに示されているランス部材の例における開口した毛細管を設ける目的)は、外部環境に試料収集構造領域を露出させて、体液の容量を増やし、その領域内への体液の流入速度を高めることにある。
【0086】
例示されているように、凹部及び/または開口は、それらの対応する皮膚刺入部材の幅及び長さの実質的な部分を占め得る。それぞれの構造を画定する側壁78は、通常の力が加わった時に微細針の構造を維持するために十分な厚みを有するが、試料を収集するための空間を最大にするために最小化し得る。
【0087】
特にランス部材の液体移送用流路72に関連する一或いは複数の別のオプション構造が図5A〜図7のそれぞれに示されている。これらの構造は第2の液体移送経路80と呼ぶ。それぞれが流路72と連通したこれらの経路が試料を外向きに移送するため、対向して取り付けられた検査ストリップ内のセンサに試料が行き渡る。
【0088】
流路72と同様に、経路即ち流路80は、微細針の開口した空間部分によって画定されたプール領域内の液体が毛細管作用を受け、生理学的試料がバイオセンサの反応ゾーン或いはマトリックス領域内に流入するような寸法に形成されるのが好ましい。従って、1つの液体経路即ち流路の直径或いは幅は、1000μm以下であり、より一般的には約100μm〜200μmの範囲である。この直径はその長さに沿って一定であっても良いし、変化しても良い。副流路80の断面直径は約1μm〜200μmの範囲であって、より一般的には約20μm〜50μmの範囲であるのが好ましい。これは、一次流路72と同量の液体を移送する必要がないためである。
【0089】
例示した実施形態では、分枝流路80が流路72から直交するように伸びているが、分枝流路80は対応する流路から斜めに伸びても良い。分枝流路80に関連したランス部材構造の別の例では、図7に示されているようにベース部内に同様の分枝流路が挿入され取り囲まれている。このような方法或いは別の方法で、流路80が液体を移送できる領域を限定し、ランス部材38と共に用いられる検査ストリップ36の反応領域即ちセンサ領域のみに十分に試料が直接導入されるようにする。
【0090】
本発明の或る実施形態では、流路は更に、試料の収集を補助する一或いは複数の試薬を含み得る。例えば、一或いは複数の親水性物質を流路に設けることができる。このような物質として、メルカプトエタン(MESA)、トリトン(Triton)、マコール(Macol)、テトロニック(Tetronic)、シルウェット(Silwet)、ゾニル(Zonyl)、エアロゾル(Aerosol)、ゲロポン(Geropon)、チャプス(Chaps)、及びプルロニック(Pluronic)等の表面修飾剤即ち界面活性剤が挙げられる。
【0091】
検査ストリップ装置の製造
代理人整理番号がLIFE‐035であって名称が「生理学的試料採取装置及びその使用方法(PHYSIOLOGICALSAMPLECOLLECTIONDEVICESANDMETHODSOFUSINGTHESAME)」である米国特許出願に開示されている多くの技術を、ここに記載した検査ストリップ装置の製造に利用することができる。特に針/ランスの製造技術の細部を利用することができる。電気化学検査ストリップ製造の細部については、代理人整理番号がLIFE‐031であって名称が「溶液乾燥装置(SOLUTIONDRYINGSYSTEM)」である特許出願、並びに代理人整理番号がLIFE‐039であって名称が「溶液分散装置(SOLUTIONSTRIPINGSYSTEM)」に開示されている。
【0092】
しかしながら、前の出願に開示された方法とここに開示する方法との大きな違いは、本発明では、ランス部材が補助構造として取り付けられた完全な検査ストリップが提供されるという点である。図2A及び図3Aは、このような方法による例を示す図である。別法では、本発明のランス部材と共に用いるように構成された検査ストリップが用意され、そこにランス部材が取り付けられる。図4A及び図4Bは、そのような方法による例を示す図である。
【0093】
何れの場合も、ランス部材と検査ストリップ部材とを別々に形成或いは調達し、後から取り付けることができる。初めに製品/装置を別々に作ることにより、製造を相対的に最適化することができる。対照的に、前記出願に記載されている一体型の検査ストリップ装置では、本発明の製造では考慮しなくてもよい材料の選択や製造工程の適否を考慮しなければならない。
【0094】
ランス部材を検査ストリップに取り付けて完全な検査ストリップにする本発明に従った検査ストリップ装置を製品にする利点は、使用者自身がそのようにランス部材を検査ストリップに取り付けることができる点にある。特に、開示されたクリップ式の実施形態がこれに該当する(または、クリップ式の構造が用いられた実施形態の変更例)。このような柔軟性により、本発明に従った測定器と共に用いられる様々な市販の検査ストリップに使用できるランス部材を販売するという市場機会が生まれる。もちろん、ランス部材を様々に設計することが可能であるため、既存及び将来設計される様々なタイプのストリップに、クリップ、接着剤、またはその他の手段により取り付けることができる。
【0095】
様々なオプション構造を含む特定の実施形態を用いて本発明を説明してきたが、本発明はそのような例に限定されるものではない。本発明はまた、記載した使用方法或いは記載した例による使用方法に限定されるものではない。本発明の範囲は、添付の請求の範囲によってのみ限定されるものであることを理解されたい。
【0096】
本発明の実施態様は以下の通りである。
(1)前記流路が、前記プール領域内に存在する液体に毛細管現象が起きる寸法であることを特徴とする請求項1に記載のランス部材。
(2)更に、前記ベース部の面に凹部を含み、前記凹部が前記開口と連通していることを特徴とする請求項1に記載のランス部材。
(3)前記検査ストリップが電気化学的構造を含むことを特徴とする請求項2に記載の検査ストリップ組立体。
(4)前記検査ストリップが測色構造或いは測光構造を含むことを特徴とする請求項2に記載の検査ストリップ組立体。
(5)前記ランス部材が請求項1、実施態様(1)、若しくは実施態様(2)に従ったランス部材であることを特徴とする請求項2、実施態様(3)、若しくは実施態様(4)に記載の検査ストリップ組立体。
【0097】
(6)生理学的試料中の少なくとも1つの分析対象物質の濃度を測定するためのシステムであって、実施態様(3)〜実施態様(5)に従った少なくとも1つの検査ストリップ組立体と、前記生理学的試料中の前記分析対象物質の濃度を自動的に測定するための測定器とを含み、前記測定器が前記検査ストリップ装置を受容するように構成されていることを特徴とするシステム。
(7)テスターを製造するための方法であって、実施態様(1)若しくは実施態様(2)に記載のランス部材を用意するステップと、基板及びバイオセンサを有する検査ストリップを用意するステップと、前記ランス部材のベース部を前記検査ストリップに取り付けるステップとを含むことを特徴とする方法。
【図面の簡単な説明】
【0098】
【図1】本発明の様々な例と共に用いることができる代表的な測定器の斜視図である。
【図2】図2Aは測色検査装置に用いられる本発明の斜視図である。図2Bは接着剤及び機械的な取付具によって検査ストリップに取り付けられるランス部材の斜視図である。
【図3】図3Aは測色検査装置に用いられる本発明の斜視図である。図3Bは接着剤及び機械的な取付具によって検査ストリップに取り付けられるランス部材の斜視図である。
【図4】図Aは電気化学検査装置に用いられる本発明の斜視図であって、金属製ランス部材が示されている。図4Bは電気化学検査装置に用いられる本発明の斜視図であって、金属製ランス部材が示されている。
【図5】図5Aは分散溝を用いた代替のランス構造の組立分解斜視図である。図5Bは図5Aの構成部品を組み立てて、下側から見た斜視図である。
【図6】図5A及び図5Bに類似した代替のランス部材の斜視図であって、構造が薄いことが特徴である。
【図7】更なる代替のランス部材の斜視図であって、嵌め込み凹部ゾーンを用いている。
【符号の説明】
【0099】
2 ストリップ装置
4 皮膚刺入部材
6 使い捨て測定器
8 第1の端部
10 第2の端部
12 ハウジング
14 先端部分
16 開口
18 検査ストリップ受容機構
20 圧力リング
22 圧力センサ
24 インジケータ
26 ディスプレイ
30,32,34 ボタン
38 ランセット部分
40 バイオセンサ
42 基板
44,48 接着部材
46 ウインドウ
50 ベース部
54 第1の電極
56 第2の電極
58 接着部材
60 反応領域
62 開口
64 ベント開口
66 インレットポート
68 ノッチ部分
70 先端部
72 流路
74 プール領域
76 開口
78 側壁
80 第2の流路
Claims (5)
- 体液にアクセスして前記体液を検査ストリップセンサに移送するために検査ストリップに取り付けられるランス部材であって、
実質的に平坦なベース部と、刺入部材と、流路とを含み、
前記刺入部材が、その幅、直径、及び長さの寸法の実質的な部分を占める開口を有しており、
前記流路が前記開口と連通しており、前記刺入部材を皮膚に刺入すると、前記開口によって前記皮膚内にプール領域が生成されることを特徴とするランス部材。 - 検査ストリップ組立体であって、
バイオセンサ及び支持部材を含む完全な検査ストリップと、
前記検査ストリップに取り付けられる別個のランス部材とを含み、
前記ランス部材が、少なくとも1つの刺入部材を含み、前記刺入部材によって得られる液体試料を前記バイオセンサに移送するように構成されていることを特徴とする検査ストリップ組立体。 - 生理学的試料中の少なくとも1つの分析対象物質の濃度を測定するためのシステムであって、
請求項2に従った少なくとも1つの検査ストリップ組立体と、
前記生理学的試料中の前記分析対象物質の濃度を自動的に測定するための測定器とを含み、
前記測定器が前記検査ストリップ装置を受容するように構成されていることを特徴とするシステム。 - 生体液体試料中に含まれる少なくとも1つの分析対象物質の濃度を測定するための方法であって、
前記検査ストリップ組立体が前記測定器の先端部内に機能的に受容される請求項3に記載のシステムを用意するステップと、
前記測定器内に前記検査ストリップ組立体をばね荷重がかかるように装着するステップと、
前記測定器の前記先端部を標的となる皮膚表面に機能的に接触させるステップと、
前記ばね荷重がかかった検査ストリップ組立体を解放して、前記標的となる皮膚表面を前記刺入部材で刺入するステップと、
試料を収集して、前記試料を前記バイオセンサに供給するステップとを含むことを特徴とする方法。 - テスターを製造するための方法であって、
請求項1に記載のランス部材を用意するステップと、
基板及びバイオセンサを有する検査ストリップを用意するステップと、
前記ランス部材のベース部を前記検査ストリップに取り付けるステップとを含むことを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/143,442 US20030212344A1 (en) | 2002-05-09 | 2002-05-09 | Physiological sample collection devices and methods of using the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004000600A true JP2004000600A (ja) | 2004-01-08 |
Family
ID=29249855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003130542A Pending JP2004000600A (ja) | 2002-05-09 | 2003-05-08 | 生理学的試料採取装置及びその試料を用いる方法 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030212344A1 (ja) |
EP (1) | EP1360933B1 (ja) |
JP (1) | JP2004000600A (ja) |
KR (1) | KR100854255B1 (ja) |
CN (1) | CN1456888A (ja) |
AT (1) | ATE332667T1 (ja) |
CA (1) | CA2428349A1 (ja) |
DE (1) | DE60306711T2 (ja) |
ES (1) | ES2268287T3 (ja) |
HK (1) | HK1057984A1 (ja) |
IL (1) | IL155348A0 (ja) |
PT (1) | PT1360933E (ja) |
RU (1) | RU2003113551A (ja) |
SG (1) | SG115538A1 (ja) |
TW (1) | TWI283570B (ja) |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006025608A1 (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-09 | Kabushiki Kaisya Advance | 体液移送具及び体液検査システム |
JP2007014380A (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 穿刺器具一体型バイオセンサー |
JP2007130451A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-05-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 血液センサ、血液検査装置、及び血液検査装置の制御方法 |
WO2007063948A1 (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-07 | Arkray, Inc. | センサ-ランセット一体型デバイス、およびこれを用いた体液採取方法 |
JP2007205989A (ja) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | バイオセンサーおよびその製造法 |
JP2007205987A (ja) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | バイオセンサーおよびその製造法 |
JP2007248274A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | バイオセンサーおよびその製造法 |
JP2007527289A (ja) * | 2004-03-06 | 2007-09-27 | エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト | 体液サンプリング装置 |
WO2007123243A1 (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-01 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | バイオセンサチップ |
JP2007289358A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | バイオセンサチップおよびその製造方法 |
JP2007535388A (ja) * | 2004-04-30 | 2007-12-06 | エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト | テープ上に供給された、体液採取のためのランセット |
JP2007536037A (ja) * | 2004-05-07 | 2007-12-13 | エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト | 自動または手動血液ドージング用統合ディスポーザブル用具 |
JP2008048761A (ja) * | 2006-08-22 | 2008-03-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | バイオセンサカートリッジ |
JP2009008574A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | センサチップ及びバイオセンサカートリッジ並びにバイオセンサ装置 |
JP2009508139A (ja) * | 2005-09-12 | 2009-02-26 | アボット ダイアベティス ケア インコーポレイテッド | 電気化学センサおよびサンプル内の分析物の濃度を決定する方法 |
JP2009510405A (ja) * | 2005-09-27 | 2009-03-12 | アボット ダイアベティス ケア インコーポレイテッド | インビトロ被検体センサおよびその使用方法 |
JP2010008413A (ja) * | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Lifescan Inc | 体液における検体を測定するための方法 |
JP2010524609A (ja) * | 2007-04-30 | 2010-07-22 | エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト | 体液試料の生成およびその分析のための機器およびシステム |
JP2011501181A (ja) * | 2007-10-26 | 2011-01-06 | ユニバーサル バイオセンサーズ ピーティーワイ リミテッド | 電気化学検出のための装置および方法 |
JP4825268B2 (ja) * | 2005-09-01 | 2011-11-30 | エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト | 体液を採集する構造、システムおよびその製造方法 |
JP2012506742A (ja) * | 2008-10-29 | 2012-03-22 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | 体液のサンプルを作成してそれを分析する機器及びシステム |
US8591436B2 (en) | 2004-04-30 | 2013-11-26 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Lancets for bodily fluid sampling supplied on a tape |
JP2020536716A (ja) * | 2017-10-12 | 2020-12-17 | アトモ ダイアグノスティックス ピーティーワイ リミテッド | 統合型血液検査装置 |
Families Citing this family (182)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6036924A (en) | 1997-12-04 | 2000-03-14 | Hewlett-Packard Company | Cassette of lancet cartridges for sampling blood |
US6391005B1 (en) | 1998-03-30 | 2002-05-21 | Agilent Technologies, Inc. | Apparatus and method for penetration with shaft having a sensor for sensing penetration depth |
US8641644B2 (en) | 2000-11-21 | 2014-02-04 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Blood testing apparatus having a rotatable cartridge with multiple lancing elements and testing means |
US7144495B2 (en) * | 2000-12-13 | 2006-12-05 | Lifescan, Inc. | Electrochemical test strip with an integrated micro-needle and associated methods |
US6620310B1 (en) * | 2000-12-13 | 2003-09-16 | Lifescan, Inc. | Electrochemical coagulation assay and device |
CZ20031992A3 (cs) | 2001-01-22 | 2004-11-10 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Lancetové zařízení s kapilární vzlínavostí |
US7310543B2 (en) * | 2001-03-26 | 2007-12-18 | Kumetrix, Inc. | Silicon microprobe with integrated biosensor |
DE60238914D1 (de) | 2001-06-12 | 2011-02-24 | Pelikan Technologies Inc | Integriertes system zur blutprobenanalyse mit mehrfach verwendbarem probennahmemodul |
US9226699B2 (en) | 2002-04-19 | 2016-01-05 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Body fluid sampling module with a continuous compression tissue interface surface |
US7041068B2 (en) | 2001-06-12 | 2006-05-09 | Pelikan Technologies, Inc. | Sampling module device and method |
US7981056B2 (en) | 2002-04-19 | 2011-07-19 | Pelikan Technologies, Inc. | Methods and apparatus for lancet actuation |
WO2002100460A2 (en) | 2001-06-12 | 2002-12-19 | Pelikan Technologies, Inc. | Electric lancet actuator |
US7344507B2 (en) | 2002-04-19 | 2008-03-18 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for lancet actuation |
EP1404233B1 (en) | 2001-06-12 | 2009-12-02 | Pelikan Technologies Inc. | Self optimizing lancing device with adaptation means to temporal variations in cutaneous properties |
US9795747B2 (en) | 2010-06-02 | 2017-10-24 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Methods and apparatus for lancet actuation |
US9427532B2 (en) | 2001-06-12 | 2016-08-30 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Tissue penetration device |
US7749174B2 (en) | 2001-06-12 | 2010-07-06 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for lancet launching device intergrated onto a blood-sampling cartridge |
WO2002100461A2 (en) | 2001-06-12 | 2002-12-19 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for improving success rate of blood yield from a fingerstick |
US8337419B2 (en) | 2002-04-19 | 2012-12-25 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Tissue penetration device |
DE60234597D1 (de) | 2001-06-12 | 2010-01-14 | Pelikan Technologies Inc | Gerät und verfahren zur entnahme von blutproben |
DE10134650B4 (de) | 2001-07-20 | 2009-12-03 | Roche Diagnostics Gmbh | System zur Entnahme kleiner Körperflüssigkeitsmengen |
DE10142232B4 (de) * | 2001-08-29 | 2021-04-29 | Roche Diabetes Care Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines analytischen Hilfsmittels mit Lanzette und Testelement |
US7344894B2 (en) | 2001-10-16 | 2008-03-18 | Agilent Technologies, Inc. | Thermal regulation of fluidic samples within a diagnostic cartridge |
US7004928B2 (en) | 2002-02-08 | 2006-02-28 | Rosedale Medical, Inc. | Autonomous, ambulatory analyte monitor or drug delivery device |
DE10208575C1 (de) | 2002-02-21 | 2003-08-14 | Hartmann Paul Ag | Blutanalysegerät zur Bestimmung eines Analyten |
US9314194B2 (en) | 2002-04-19 | 2016-04-19 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Tissue penetration device |
US7976476B2 (en) | 2002-04-19 | 2011-07-12 | Pelikan Technologies, Inc. | Device and method for variable speed lancet |
US7291117B2 (en) | 2002-04-19 | 2007-11-06 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7485128B2 (en) | 2002-04-19 | 2009-02-03 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US8221334B2 (en) | 2002-04-19 | 2012-07-17 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7547287B2 (en) | 2002-04-19 | 2009-06-16 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7674232B2 (en) | 2002-04-19 | 2010-03-09 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US9248267B2 (en) | 2002-04-19 | 2016-02-02 | Sanofi-Aventis Deustchland Gmbh | Tissue penetration device |
US7229458B2 (en) | 2002-04-19 | 2007-06-12 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7708701B2 (en) | 2002-04-19 | 2010-05-04 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for a multi-use body fluid sampling device |
US7297122B2 (en) | 2002-04-19 | 2007-11-20 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7524293B2 (en) | 2002-04-19 | 2009-04-28 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7374544B2 (en) | 2002-04-19 | 2008-05-20 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US8702624B2 (en) | 2006-09-29 | 2014-04-22 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Analyte measurement device with a single shot actuator |
US7141058B2 (en) | 2002-04-19 | 2006-11-28 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for a body fluid sampling device using illumination |
WO2003088824A2 (en) | 2002-04-19 | 2003-10-30 | Pelikan Technologies, Inc. | Device and method for variable speed lancet |
US7331931B2 (en) | 2002-04-19 | 2008-02-19 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US9795334B2 (en) | 2002-04-19 | 2017-10-24 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7648468B2 (en) | 2002-04-19 | 2010-01-19 | Pelikon Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7909778B2 (en) | 2002-04-19 | 2011-03-22 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7901362B2 (en) | 2002-04-19 | 2011-03-08 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US8360992B2 (en) | 2002-04-19 | 2013-01-29 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for penetrating tissue |
US8267870B2 (en) | 2002-04-19 | 2012-09-18 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for body fluid sampling with hybrid actuation |
US7244265B2 (en) | 2002-04-19 | 2007-07-17 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US8579831B2 (en) | 2002-04-19 | 2013-11-12 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7892183B2 (en) | 2002-04-19 | 2011-02-22 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing |
US7717863B2 (en) | 2002-04-19 | 2010-05-18 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US8784335B2 (en) | 2002-04-19 | 2014-07-22 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Body fluid sampling device with a capacitive sensor |
US7491178B2 (en) | 2002-04-19 | 2009-02-17 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7371247B2 (en) | 2002-04-19 | 2008-05-13 | Pelikan Technologies, Inc | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7563232B2 (en) | 2002-04-19 | 2009-07-21 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US8372016B2 (en) | 2002-04-19 | 2013-02-12 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing |
US7410468B2 (en) | 2002-04-19 | 2008-08-12 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7232451B2 (en) | 2002-04-19 | 2007-06-19 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7815579B2 (en) * | 2005-03-02 | 2010-10-19 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Dynamic integrated lancing test strip with sterility cover |
US8574895B2 (en) | 2002-12-30 | 2013-11-05 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus using optical techniques to measure analyte levels |
AU2004220623A1 (en) * | 2003-03-06 | 2004-09-23 | Lifescan, Inc. | System and method for piercing dermal tissue |
US7052652B2 (en) | 2003-03-24 | 2006-05-30 | Rosedale Medical, Inc. | Analyte concentration detection devices and methods |
DE602004028463D1 (de) | 2003-05-30 | 2010-09-16 | Pelikan Technologies Inc | Verfahren und vorrichtung zur injektion von flüssigkeit |
US20040253736A1 (en) * | 2003-06-06 | 2004-12-16 | Phil Stout | Analytical device with prediction module and related methods |
ES2490740T3 (es) | 2003-06-06 | 2014-09-04 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Aparato para toma de muestras de fluido sanguíneo y detección de analitos |
WO2006001797A1 (en) | 2004-06-14 | 2006-01-05 | Pelikan Technologies, Inc. | Low pain penetrating |
EP1635700B1 (en) | 2003-06-13 | 2016-03-09 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Apparatus for a point of care device |
EP1529488A1 (de) | 2003-06-27 | 2005-05-11 | Ehrfeld Mikrotechnik AG | Vorrichtung und Verfahren zur Probenahme und Analyse von Körperflüssigkeiten |
US8282576B2 (en) | 2003-09-29 | 2012-10-09 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for an improved sample capture device |
US9351680B2 (en) | 2003-10-14 | 2016-05-31 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for a variable user interface |
US20050113739A1 (en) * | 2003-11-21 | 2005-05-26 | Matthias Stiene | Device and method for extracting body fluid |
EP1706026B1 (en) | 2003-12-31 | 2017-03-01 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Method and apparatus for improving fluidic flow and sample capture |
US7822454B1 (en) | 2005-01-03 | 2010-10-26 | Pelikan Technologies, Inc. | Fluid sampling device with improved analyte detecting member configuration |
DE102004002874A1 (de) * | 2004-01-20 | 2005-08-11 | Roche Diagnostics Gmbh | Analysegerät zur Analyse von Blutproben |
DE102004010529B4 (de) * | 2004-03-04 | 2007-09-06 | Roche Diagnostics Gmbh | Analysehandgerät |
US7819822B2 (en) * | 2004-03-06 | 2010-10-26 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Body fluid sampling device |
CN1942139A (zh) * | 2004-04-10 | 2007-04-04 | 霍夫曼-拉罗奇有限公司 | 用于取出体液的方法和系统 |
EP1737345A1 (en) | 2004-04-15 | 2007-01-03 | Roche Diagnostics GmbH | Integrated spot monitoring device with fluid sensor |
CA2562353C (en) | 2004-04-16 | 2012-03-20 | Facet Technologies, Llc | Cap displacement mechanism for lancing device and multi-lancet cartridge |
US8828203B2 (en) | 2004-05-20 | 2014-09-09 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Printable hydrogels for biosensors |
EP1765194A4 (en) | 2004-06-03 | 2010-09-29 | Pelikan Technologies Inc | METHOD AND APPARATUS FOR MANUFACTURING A DEVICE FOR SAMPLING LIQUIDS |
US9775553B2 (en) | 2004-06-03 | 2017-10-03 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for a fluid sampling device |
US7582262B2 (en) | 2004-06-18 | 2009-09-01 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Dispenser for flattened articles |
US20060000549A1 (en) * | 2004-06-29 | 2006-01-05 | Lang David K | Method of manufacturing integrated biosensors |
US20060006574A1 (en) * | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Lang David K | Apparatus for the manufacture of medical devices |
US7837633B2 (en) | 2004-06-30 | 2010-11-23 | Facet Technologies, Llc | Lancing device and multi-lancet cartridge |
US20060030788A1 (en) * | 2004-08-04 | 2006-02-09 | Daniel Wong | Apparatus and method for extracting bodily fluid utilizing a flat lancet |
RU2007114898A (ru) * | 2004-09-20 | 2008-10-27 | БАЙЕР ХЕЛТКЭА ЭлЭлСи (US) | Система и способ перепозиционирования диагностической тестовой полоски после инокуляции |
US7488298B2 (en) * | 2004-10-08 | 2009-02-10 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Integrated lancing test strip with capillary transfer sheet |
US8652831B2 (en) | 2004-12-30 | 2014-02-18 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for analyte measurement test time |
US7935063B2 (en) * | 2005-03-02 | 2011-05-03 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | System and method for breaking a sterility seal to engage a lancet |
US7695442B2 (en) * | 2005-04-12 | 2010-04-13 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Integrated lancing test strip with retractable lancet |
US20060275890A1 (en) * | 2005-06-06 | 2006-12-07 | Home Diagnostics, Inc. | Method of manufacturing a disposable diagnostic meter |
US20060281187A1 (en) | 2005-06-13 | 2006-12-14 | Rosedale Medical, Inc. | Analyte detection devices and methods with hematocrit/volume correction and feedback control |
US20070078414A1 (en) * | 2005-08-05 | 2007-04-05 | Mcallister Devin V | Methods and devices for delivering agents across biological barriers |
WO2007033079A2 (en) * | 2005-09-13 | 2007-03-22 | Home Diagnostics, Inc. | Method of manufacturing a diagnostic test strip |
US8801631B2 (en) | 2005-09-30 | 2014-08-12 | Intuity Medical, Inc. | Devices and methods for facilitating fluid transport |
US8382681B2 (en) | 2005-09-30 | 2013-02-26 | Intuity Medical, Inc. | Fully integrated wearable or handheld monitor |
EP1772099B8 (de) | 2005-10-08 | 2011-10-05 | Roche Diagnostics GmbH | Stechsystem |
US20070100256A1 (en) * | 2005-10-28 | 2007-05-03 | Sansom Gordon G | Analyte monitoring system with integrated lancing apparatus |
US7658728B2 (en) * | 2006-01-10 | 2010-02-09 | Yuzhakov Vadim V | Microneedle array, patch, and applicator for transdermal drug delivery |
US8388905B2 (en) * | 2006-03-13 | 2013-03-05 | Nipro Diagnostics, Inc. | Method and apparatus for coding diagnostic meters |
US11559810B2 (en) | 2006-03-13 | 2023-01-24 | Trividia Health, Inc. | Method and apparatus for coding diagnostic meters |
US8388906B2 (en) * | 2006-03-13 | 2013-03-05 | Nipro Diagnostics, Inc. | Apparatus for dispensing test strips |
US8940246B2 (en) | 2006-03-13 | 2015-01-27 | Nipro Diagnostics, Inc. | Method and apparatus for coding diagnostic meters |
US20090093735A1 (en) * | 2006-03-29 | 2009-04-09 | Stephan Korner | Test unit and test system for analyzing body fluids |
EP1891898A1 (de) * | 2006-08-25 | 2008-02-27 | Roche Diagnostics GmbH | Stechgerät |
US8372015B2 (en) * | 2006-08-28 | 2013-02-12 | Intuity Medical, Inc. | Body fluid sampling device with pivotable catalyst member |
US20080083618A1 (en) * | 2006-09-05 | 2008-04-10 | Neel Gary T | System and Methods for Determining an Analyte Concentration Incorporating a Hematocrit Correction |
US20080124692A1 (en) * | 2006-10-26 | 2008-05-29 | Mcevoy Mary | Method for tutoring a user during use of a system for determining an analyte in a bodily fluid sample |
US7785301B2 (en) * | 2006-11-28 | 2010-08-31 | Vadim V Yuzhakov | Tissue conforming microneedle array and patch for transdermal drug delivery or biological fluid collection |
KR100834286B1 (ko) * | 2007-01-23 | 2008-05-30 | 엘지전자 주식회사 | 생체 물질 측정용 다층 스트립 및 생체 물질 측정 장치 |
US8460524B2 (en) * | 2007-04-18 | 2013-06-11 | Nipro Diagnostics, Inc. | System and methods of chemistry patterning for a multiple well biosensor |
US20110092854A1 (en) * | 2009-10-20 | 2011-04-21 | Uwe Kraemer | Instruments and system for producing a sample of a body fluid and for analysis thereof |
EP2015067A1 (de) * | 2007-06-15 | 2009-01-14 | Roche Diagnostics GmbH | System zur Messung einer Analytkonzentration einer Körperflüssigkeitsprobe |
JP5044334B2 (ja) * | 2007-09-06 | 2012-10-10 | 株式会社ニコン | 採液収容装置 |
CN101820816B (zh) | 2007-10-08 | 2013-04-24 | 霍夫曼-拉罗奇有限公司 | 用于自动皮肤点刺分析的分析系统 |
US7766846B2 (en) * | 2008-01-28 | 2010-08-03 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Rapid blood expression and sampling |
JP2011511665A (ja) | 2008-02-04 | 2011-04-14 | バイエル・ヘルスケア・エルエルシー | 半導体を素材とする分析対象物センサー及び方法 |
EP2265324B1 (en) | 2008-04-11 | 2015-01-28 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Integrated analyte measurement system |
US9833183B2 (en) | 2008-05-30 | 2017-12-05 | Intuity Medical, Inc. | Body fluid sampling device—sampling site interface |
WO2009148626A1 (en) | 2008-06-06 | 2009-12-10 | Intuity Medical, Inc. | Medical diagnostic devices and methods |
JP5642066B2 (ja) | 2008-06-06 | 2014-12-17 | インテュイティ メディカル インコーポレイテッド | 体液の試料内に含まれている検体の存在または濃度を決定する検定を行う方法および装置 |
GB0812680D0 (en) * | 2008-07-10 | 2008-08-20 | Sec Dep For Innovation Univers | Fluid decontamination method and apparatus |
EP2316339A4 (en) * | 2008-08-01 | 2012-10-24 | Lightnix Inc | SENSOR WITH A PRECIOUS NEEDLE WITH A DUCTED CHANNEL |
EP2341828A4 (en) * | 2008-09-19 | 2012-11-21 | Bayer Healthcare Llc | LANZETTE ANALYTIC SENSORS AND MANUFACTURING METHOD |
CN102171557B (zh) | 2008-09-19 | 2016-10-19 | 安晟信医疗科技控股公司 | 具有增强的电化学活性的电化学装置及其制造方法 |
WO2010033741A1 (en) * | 2008-09-19 | 2010-03-25 | Bayer Healthcare Llc | Analyte sensors, systems, testing apparatus and manufacturing methods |
CN102227636A (zh) * | 2008-09-30 | 2011-10-26 | 梅纳伊医疗科技有限公司 | 样品测量系统 |
ES2452478T3 (es) | 2008-12-18 | 2014-04-01 | Facet Technologies, Llc | Dispositivo de punción |
US9375169B2 (en) | 2009-01-30 | 2016-06-28 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Cam drive for managing disposable penetrating member actions with a single motor and motor and control system |
US8696917B2 (en) | 2009-02-09 | 2014-04-15 | Edwards Lifesciences Corporation | Analyte sensor and fabrication methods |
EP2218400A1 (de) | 2009-02-12 | 2010-08-18 | Roche Diagnostics GmbH | Lanzette mit Testbereich |
WO2012018486A2 (en) | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Seventh Sense Biosystems, Inc. | Rapid delivery and/or receiving of fluids |
CN104434136A (zh) | 2009-03-02 | 2015-03-25 | 第七感生物系统有限公司 | 用于抽出血液的装置 |
US9033898B2 (en) | 2010-06-23 | 2015-05-19 | Seventh Sense Biosystems, Inc. | Sampling devices and methods involving relatively little pain |
MX2011011921A (es) * | 2009-05-14 | 2011-12-06 | Biotechnology Inst I Mas D Sl | Metodo para la preparacion de al menos un compuesto a partir de sangre, y dispositivo de extraccion para ser utilizado en la ejecucion de dicho metodo. |
EP2263526A1 (de) | 2009-06-19 | 2010-12-22 | Roche Diagnostics GmbH | Stechsystem |
KR101104391B1 (ko) | 2009-06-30 | 2012-01-16 | 주식회사 세라젬메디시스 | 검출기와 함께 사용되어 생체물질을 측정하는 센서 및 이를 이용하는 장치 |
EP2283774A1 (de) | 2009-08-13 | 2011-02-16 | Roche Diagnostics GmbH | Testelement zur Analyse einer Körperflüssigkeit |
WO2011048200A2 (de) | 2009-10-22 | 2011-04-28 | Roche Diagnostics Gmbh | Mikrokapillarsystem mit erhöhtem probenvolumen |
EP3106871B1 (en) | 2009-11-30 | 2021-10-27 | Intuity Medical, Inc. | A method of verifying the accuracy of the operation of an analyte monitoring device |
WO2011094573A1 (en) | 2010-01-28 | 2011-08-04 | Seventh Sense Biosystems, Inc. | Monitoring or feedback systems and methods |
GB201005359D0 (en) | 2010-03-30 | 2010-05-12 | Menai Medical Technologies Ltd | Sampling plate |
GB201005357D0 (en) | 2010-03-30 | 2010-05-12 | Menai Medical Technologies Ltd | Sampling plate |
USD634426S1 (en) | 2010-04-08 | 2011-03-15 | Facet Technologies, Llc | Lancing device |
US8965476B2 (en) | 2010-04-16 | 2015-02-24 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Tissue penetration device |
EP2584964B1 (en) | 2010-06-25 | 2021-08-04 | Intuity Medical, Inc. | Analyte monitoring devices |
ES2561824T3 (es) | 2010-07-16 | 2016-03-01 | Seventh Sense Biosystems, Inc. | Ambiente a baja presión para dispositivos de transferencia de fluidos |
WO2012021801A2 (en) | 2010-08-13 | 2012-02-16 | Seventh Sense Biosystems, Inc. | Systems and techniques for monitoring subjects |
RU2013121787A (ru) | 2010-10-23 | 2014-11-27 | ПОП ТЕСТ ЭлЭлСи | Устройство, состав и способ для обнаружения, изучения и контроля уровней определенных компонентов в жидкостях организма |
US9562256B2 (en) | 2010-10-23 | 2017-02-07 | Pop Test LLC | Devices and formulations for detecting, screening and monitoring levels of certain constituents in bodily fluids and method |
JP5661424B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2015-01-28 | アークレイ株式会社 | 電気化学センサ |
JP6055773B2 (ja) | 2010-11-09 | 2016-12-27 | セブンス センス バイオシステムズ,インコーポレーテッド | 血液サンプリングのためのシステムおよびインターフェース |
PL2469264T3 (pl) * | 2010-12-21 | 2017-08-31 | Grundfos Management A/S | System monitorowania |
WO2012149155A1 (en) | 2011-04-29 | 2012-11-01 | Seventh Sense Biosystems, Inc. | Systems and methods for collecting fluid from a subject |
EP3236259A1 (en) | 2011-04-29 | 2017-10-25 | Seventh Sense Biosystems, Inc. | Plasma or serum production and removal of fluids under reduced pressure |
US20130158468A1 (en) | 2011-12-19 | 2013-06-20 | Seventh Sense Biosystems, Inc. | Delivering and/or receiving material with respect to a subject surface |
KR102237667B1 (ko) | 2011-04-29 | 2021-04-12 | 세븐쓰 센스 바이오시스템즈, 인크. | 유체들의 전달 및/또는 수용 |
EP2520225B1 (de) | 2011-05-06 | 2014-05-21 | Roche Diagnostics GmbH | Lanzette |
EP4339613A3 (en) | 2011-08-03 | 2024-05-22 | Intuity Medical, Inc. | Body fluid sampling arrangement |
USD745675S1 (en) * | 2011-11-08 | 2015-12-15 | “HTL-STREFA” Spolka Akcyjna | Device for puncturing the patient's skin |
US9844331B2 (en) | 2011-12-15 | 2017-12-19 | Facet Technologies, Llc | Latch mechanism for preventing lancet oscillation in a lancing device |
WO2013155149A1 (en) | 2012-04-11 | 2013-10-17 | Facet Technologies, Llc | Lancing device with moving pivot depth adjust |
EP2836125B1 (en) | 2012-04-12 | 2016-06-08 | Facet Technologies, LLC | Lancing device with side activated charge and eject mechanisms |
CN111067547A (zh) * | 2012-09-06 | 2020-04-28 | 赛拉诺斯知识产权有限责任公司 | 用于体液样品收集的系统、装置和方法 |
WO2014205412A1 (en) | 2013-06-21 | 2014-12-24 | Intuity Medical, Inc. | Analyte monitoring system with audible feedback |
WO2017151806A1 (en) | 2016-03-01 | 2017-09-08 | Kitotech Medical, Inc. | Microstructure-based systems, apparatus, and methods for wound closure |
WO2018027935A1 (en) * | 2016-08-12 | 2018-02-15 | Medtrum Technologies Inc. | A pen-shaped one-step apparatus for body fluid sampling and sensing |
US11147486B2 (en) | 2016-08-12 | 2021-10-19 | Medtrum Technologies Inc. | One step all-in-one apparatus for body fluid sampling and sensing |
RU2770394C2 (ru) * | 2016-08-24 | 2022-04-15 | Бектон, Дикинсон Энд Компани | Устройство для присоединенного течения крови |
EP3315069A1 (en) * | 2016-10-25 | 2018-05-02 | Roche Diabetes Care GmbH | Method for determination of an analyte concentration in a body fluid and analyte concentration measurement device |
US11408881B2 (en) * | 2017-05-04 | 2022-08-09 | Roche Diabetes Care, Inc. | Test meter and method for detecting undue pressure applied to an inserated test strip |
KR102776990B1 (ko) * | 2018-02-26 | 2025-03-10 | 벡톤 디킨슨 앤드 컴퍼니 | 수집 모듈 |
KR102291392B1 (ko) * | 2018-03-30 | 2021-08-20 | 랩앤피플주식회사 | 멀티형 마이크로 니들 |
WO2020232299A1 (en) * | 2019-05-15 | 2020-11-19 | Probus Medical Technologies Inc. | Blood sampling device, system, and method |
WO2021168345A1 (en) | 2020-02-19 | 2021-08-26 | Kitotech Medical, Inc. | Microstructure systems and methods for pain treatment |
CN113109577B (zh) * | 2021-04-01 | 2022-04-15 | 广州南雪医疗器械有限公司 | 一种检测总胆固醇的试纸 |
WO2023159181A1 (en) | 2022-02-18 | 2023-08-24 | Kitotech Medical, Inc. | Force modulating deep skin staples and instruments |
US12030045B1 (en) * | 2023-01-05 | 2024-07-09 | Sequitur Health Corp. | Devices, methods, and systems for deriving ammonia gas from whole blood |
US12140534B2 (en) | 2023-01-05 | 2024-11-12 | Sequitur Health Corp. | Devices, methods, and systems for deriving a permeate from a feed solution |
Family Cites Families (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3964482A (en) * | 1971-05-17 | 1976-06-22 | Alza Corporation | Drug delivery device |
JPS5912135B2 (ja) * | 1977-09-28 | 1984-03-21 | 松下電器産業株式会社 | 酵素電極 |
DE3278334D1 (en) * | 1981-10-23 | 1988-05-19 | Genetics Int Inc | Sensor for components of a liquid mixture |
US4966159A (en) * | 1981-12-14 | 1990-10-30 | Maganias Nicholas H | Allergy test strip |
US4734360A (en) * | 1983-07-12 | 1988-03-29 | Lifescan, Inc. | Colorimetric ethanol analysis method and test device |
US4900666A (en) * | 1983-07-12 | 1990-02-13 | Lifescan, Inc. | Colorimetric ethanol analysis method and test device |
US4627445A (en) * | 1985-04-08 | 1986-12-09 | Garid, Inc. | Glucose medical monitoring system |
US4731726A (en) * | 1986-05-19 | 1988-03-15 | Healthware Corporation | Patient-operated glucose monitor and diabetes management system |
US5029583A (en) | 1986-07-22 | 1991-07-09 | Personal Diagnostics, Inc. | Optical analyzer |
US5059394A (en) * | 1986-08-13 | 1991-10-22 | Lifescan, Inc. | Analytical device for the automated determination of analytes in fluids |
US4935346A (en) * | 1986-08-13 | 1990-06-19 | Lifescan, Inc. | Minimum procedure system for the determination of analytes |
AU640162B2 (en) * | 1989-08-28 | 1993-08-19 | Lifescan, Inc. | Blood separation and analyte detection techniques |
US5306623A (en) * | 1989-08-28 | 1994-04-26 | Lifescan, Inc. | Visual blood glucose concentration test strip |
US5620863A (en) * | 1989-08-28 | 1997-04-15 | Lifescan, Inc. | Blood glucose strip having reduced side reactions |
US5697901A (en) * | 1989-12-14 | 1997-12-16 | Elof Eriksson | Gene delivery by microneedle injection |
US5161532A (en) * | 1990-04-19 | 1992-11-10 | Teknekron Sensor Development Corporation | Integral interstitial fluid sensor |
JPH0820412B2 (ja) * | 1990-07-20 | 1996-03-04 | 松下電器産業株式会社 | 使い捨てセンサを用いた定量分析方法、及び装置 |
US5376668A (en) * | 1990-08-21 | 1994-12-27 | Novo Nordisk A/S | Heterocyclic compounds |
US5607401A (en) * | 1991-09-03 | 1997-03-04 | Humphrey; Bruce H. | Augmented polymeric hypodermic devices |
WO1993020784A1 (en) * | 1992-04-10 | 1993-10-28 | State Of Oregon, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of The Oregon Health Sciences University | A microneedle for injection of ocular blood vessels |
GR1002549B (el) * | 1992-05-12 | 1997-01-28 | Lifescan Inc. | Λωρις εξετασεως με μεταφορικο μεσο δια μεταφορα ρευστου. |
US5843691A (en) * | 1993-05-15 | 1998-12-01 | Lifescan, Inc. | Visually-readable reagent test strip |
US5582184A (en) * | 1993-10-13 | 1996-12-10 | Integ Incorporated | Interstitial fluid collection and constituent measurement |
US5457041A (en) * | 1994-03-25 | 1995-10-10 | Science Applications International Corporation | Needle array and method of introducing biological substances into living cells using the needle array |
US5591139A (en) * | 1994-06-06 | 1997-01-07 | The Regents Of The University Of California | IC-processed microneedles |
US5700695A (en) * | 1994-06-30 | 1997-12-23 | Zia Yassinzadeh | Sample collection and manipulation method |
US5515170A (en) * | 1994-09-08 | 1996-05-07 | Lifescan, Inc. | Analyte detection device having a serpentine passageway for indicator strips |
US5526120A (en) * | 1994-09-08 | 1996-06-11 | Lifescan, Inc. | Test strip with an asymmetrical end insuring correct insertion for measuring |
ES2168389T3 (es) * | 1994-09-08 | 2002-06-16 | Lifescan Inc | Tira de lectura optica y patron incorporado para la deteccion de un analito. |
AU5740496A (en) * | 1995-05-22 | 1996-12-11 | General Hospital Corporation, The | Micromechanical device and method for enhancing delivery of compounds through the skin |
US5573452A (en) * | 1995-07-18 | 1996-11-12 | Liu; Yu-Chieh | Drill grinder |
US5879310A (en) * | 1995-09-08 | 1999-03-09 | Integ, Inc. | Body fluid sampler |
US5879367A (en) * | 1995-09-08 | 1999-03-09 | Integ, Inc. | Enhanced interstitial fluid collection |
AU722471B2 (en) * | 1995-10-17 | 2000-08-03 | Lifescan, Inc. | Blood glucose strip having reduced sensitivity to hematocrit |
IL120587A (en) | 1996-04-04 | 2000-10-31 | Lifescan Inc | Reagent test strip for determination of blood glucose |
US6332871B1 (en) * | 1996-05-17 | 2001-12-25 | Amira Medical | Blood and interstitial fluid sampling device |
DE19781098B4 (de) * | 1996-05-17 | 2005-05-19 | Amira Medical, Scotts Valley | Einwegelement, Einweglanzettenelement und Kapillarelement zur Verwendung in einer Probenentnahmevorrichtung für Körperflüssigkeit |
AU3399197A (en) * | 1996-06-18 | 1998-01-07 | Alza Corporation | Device for enhancing transdermal agent delivery or sampling |
US5846486A (en) * | 1996-08-09 | 1998-12-08 | Lifescan, Inc. | Hollow frustum reagent test device |
US5753429A (en) * | 1996-08-09 | 1998-05-19 | Lifescan, Inc. | Analyte concentration measurement using a hollow frustum |
EP0958495B1 (en) * | 1997-02-06 | 2002-11-13 | Therasense, Inc. | Small volume in vitro analyte sensor |
US5961451A (en) * | 1997-04-07 | 1999-10-05 | Motorola, Inc. | Noninvasive apparatus having a retaining member to retain a removable biosensor |
US5928207A (en) * | 1997-06-30 | 1999-07-27 | The Regents Of The University Of California | Microneedle with isotropically etched tip, and method of fabricating such a device |
US5938679A (en) * | 1997-10-14 | 1999-08-17 | Hewlett-Packard Company | Apparatus and method for minimally invasive blood sampling |
US6155992A (en) * | 1997-12-02 | 2000-12-05 | Abbott Laboratories | Method and apparatus for obtaining interstitial fluid for diagnostic tests |
US6036924A (en) * | 1997-12-04 | 2000-03-14 | Hewlett-Packard Company | Cassette of lancet cartridges for sampling blood |
US6071294A (en) | 1997-12-04 | 2000-06-06 | Agilent Technologies, Inc. | Lancet cartridge for sampling blood |
US6091975A (en) * | 1998-04-01 | 2000-07-18 | Alza Corporation | Minimally invasive detecting device |
US6503231B1 (en) * | 1998-06-10 | 2003-01-07 | Georgia Tech Research Corporation | Microneedle device for transport of molecules across tissue |
US5972249A (en) * | 1998-10-26 | 1999-10-26 | Bausch & Lomb Incorporated | Method and apparatus for curing contact lenses |
US6132449A (en) * | 1999-03-08 | 2000-10-17 | Agilent Technologies, Inc. | Extraction and transportation of blood for analysis |
US6368563B1 (en) * | 1999-03-12 | 2002-04-09 | Integ, Inc. | Collection well for body fluid tester |
US6379324B1 (en) * | 1999-06-09 | 2002-04-30 | The Procter & Gamble Company | Intracutaneous microneedle array apparatus |
US6193873B1 (en) * | 1999-06-15 | 2001-02-27 | Lifescan, Inc. | Sample detection to initiate timing of an electrochemical assay |
JP4210782B2 (ja) | 1999-10-13 | 2009-01-21 | アークレイ株式会社 | 採血位置表示具 |
US6283982B1 (en) * | 1999-10-19 | 2001-09-04 | Facet Technologies, Inc. | Lancing device and method of sample collection |
US6375627B1 (en) * | 2000-03-02 | 2002-04-23 | Agilent Technologies, Inc. | Physiological fluid extraction with rapid analysis |
DE10010587A1 (de) * | 2000-03-03 | 2001-09-06 | Roche Diagnostics Gmbh | System zur Bestimmung von Analytkonzentrationen in Körperflüssigkeiten |
US6620112B2 (en) * | 2000-03-24 | 2003-09-16 | Novo Nordisk A/S | Disposable lancet combined with a reagent carrying strip and a system for extracting and analyzing blood in the body utilizing such a disposable lancet |
US6612111B1 (en) | 2000-03-27 | 2003-09-02 | Lifescan, Inc. | Method and device for sampling and analyzing interstitial fluid and whole blood samples |
US6561989B2 (en) * | 2000-07-10 | 2003-05-13 | Bayer Healthcare, Llc | Thin lance and test sensor having same |
US6337894B1 (en) * | 2000-09-20 | 2002-01-08 | Analogic Corporation | Rotary bearing assembly for CT scanner gantry |
GB0030929D0 (en) * | 2000-12-19 | 2001-01-31 | Inverness Medical Ltd | Analyte measurement |
CZ20031992A3 (cs) * | 2001-01-22 | 2004-11-10 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Lancetové zařízení s kapilární vzlínavostí |
US6783502B2 (en) * | 2001-04-26 | 2004-08-31 | Phoenix Bioscience | Integrated lancing and analytic device |
CA2419200C (en) * | 2002-03-05 | 2015-06-30 | Bayer Healthcare Llc | Fluid collection apparatus having an integrated lance and reaction area |
-
2002
- 2002-05-09 US US10/143,442 patent/US20030212344A1/en not_active Abandoned
-
2003
- 2003-04-10 IL IL15534803A patent/IL155348A0/xx unknown
- 2003-04-29 SG SG200302498A patent/SG115538A1/en unknown
- 2003-05-07 CN CN03130920A patent/CN1456888A/zh active Pending
- 2003-05-07 KR KR1020030028917A patent/KR100854255B1/ko active IP Right Grant
- 2003-05-08 PT PT03252882T patent/PT1360933E/pt unknown
- 2003-05-08 ES ES03252882T patent/ES2268287T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2003-05-08 CA CA002428349A patent/CA2428349A1/en not_active Abandoned
- 2003-05-08 EP EP03252882A patent/EP1360933B1/en not_active Revoked
- 2003-05-08 DE DE60306711T patent/DE60306711T2/de not_active Revoked
- 2003-05-08 TW TW092112506A patent/TWI283570B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-05-08 RU RU2003113551/14A patent/RU2003113551A/ru not_active Application Discontinuation
- 2003-05-08 JP JP2003130542A patent/JP2004000600A/ja active Pending
- 2003-05-08 AT AT03252882T patent/ATE332667T1/de not_active IP Right Cessation
-
2004
- 2004-02-06 HK HK04100796A patent/HK1057984A1/xx not_active IP Right Cessation
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007527289A (ja) * | 2004-03-06 | 2007-09-27 | エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト | 体液サンプリング装置 |
JP2007527288A (ja) * | 2004-03-06 | 2007-09-27 | エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト | 体液サンプリング装置 |
US8529470B2 (en) | 2004-04-30 | 2013-09-10 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Lancets for bodily fluid sampling supplied on a tape |
JP2011025063A (ja) * | 2004-04-30 | 2011-02-10 | F Hoffmann-La Roche Ag | テープ上に供給された、体液採取のためのランセット |
JP4783361B2 (ja) * | 2004-04-30 | 2011-09-28 | エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト | テープ上に供給された、体液採取のためのランセット |
US8591436B2 (en) | 2004-04-30 | 2013-11-26 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Lancets for bodily fluid sampling supplied on a tape |
US7909776B2 (en) | 2004-04-30 | 2011-03-22 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Lancets for bodily fluid sampling supplied on a tape |
US9179872B2 (en) | 2004-04-30 | 2015-11-10 | Roche Diabetes Care, Inc. | Lancets for bodily fluid sampling supplied on a tape |
JP2007535388A (ja) * | 2004-04-30 | 2007-12-06 | エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト | テープ上に供給された、体液採取のためのランセット |
JP2007536037A (ja) * | 2004-05-07 | 2007-12-13 | エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト | 自動または手動血液ドージング用統合ディスポーザブル用具 |
WO2006025608A1 (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-09 | Kabushiki Kaisya Advance | 体液移送具及び体液検査システム |
JP4682361B2 (ja) * | 2005-07-05 | 2011-05-11 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 穿刺器具一体型バイオセンサー |
JP2007014380A (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 穿刺器具一体型バイオセンサー |
JP4825268B2 (ja) * | 2005-09-01 | 2011-11-30 | エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト | 体液を採集する構造、システムおよびその製造方法 |
JP2009508139A (ja) * | 2005-09-12 | 2009-02-26 | アボット ダイアベティス ケア インコーポレイテッド | 電気化学センサおよびサンプル内の分析物の濃度を決定する方法 |
JP2009510405A (ja) * | 2005-09-27 | 2009-03-12 | アボット ダイアベティス ケア インコーポレイテッド | インビトロ被検体センサおよびその使用方法 |
JP2007130451A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-05-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 血液センサ、血液検査装置、及び血液検査装置の制御方法 |
JPWO2007063948A1 (ja) * | 2005-12-01 | 2009-05-07 | アークレイ株式会社 | センサ−ランセット一体型デバイス、およびこれを用いた体液採取方法 |
WO2007063948A1 (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-07 | Arkray, Inc. | センサ-ランセット一体型デバイス、およびこれを用いた体液採取方法 |
JP4670013B2 (ja) * | 2006-02-03 | 2011-04-13 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | バイオセンサーおよびその製造法 |
JP2007205987A (ja) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | バイオセンサーおよびその製造法 |
JP2007205989A (ja) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | バイオセンサーおよびその製造法 |
JP4665135B2 (ja) * | 2006-02-03 | 2011-04-06 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | バイオセンサーの製造法 |
JP2007248274A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | バイオセンサーおよびその製造法 |
JP4635260B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2011-02-23 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | バイオセンサーおよびその製造法 |
WO2007123243A1 (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-01 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | バイオセンサチップ |
JP2007289358A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | バイオセンサチップおよびその製造方法 |
JP2008048761A (ja) * | 2006-08-22 | 2008-03-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | バイオセンサカートリッジ |
JP2010524609A (ja) * | 2007-04-30 | 2010-07-22 | エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト | 体液試料の生成およびその分析のための機器およびシステム |
JP2014054559A (ja) * | 2007-04-30 | 2014-03-27 | F Hoffmann-La Roche Ag | 体液試料の生成およびその分析のための機器およびシステム |
JP2009008574A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | センサチップ及びバイオセンサカートリッジ並びにバイオセンサ装置 |
JP2011501181A (ja) * | 2007-10-26 | 2011-01-06 | ユニバーサル バイオセンサーズ ピーティーワイ リミテッド | 電気化学検出のための装置および方法 |
JP2010008413A (ja) * | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Lifescan Inc | 体液における検体を測定するための方法 |
JP2012506742A (ja) * | 2008-10-29 | 2012-03-22 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | 体液のサンプルを作成してそれを分析する機器及びシステム |
JP2015154941A (ja) * | 2008-10-29 | 2015-08-27 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | 体液のサンプルを作成してそれを分析する機器及びシステム |
JP2020536716A (ja) * | 2017-10-12 | 2020-12-17 | アトモ ダイアグノスティックス ピーティーワイ リミテッド | 統合型血液検査装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2003113551A (ru) | 2004-11-27 |
DE60306711D1 (de) | 2006-08-24 |
EP1360933B1 (en) | 2006-07-12 |
US20030212344A1 (en) | 2003-11-13 |
CN1456888A (zh) | 2003-11-19 |
DE60306711T2 (de) | 2007-07-12 |
KR100854255B1 (ko) | 2008-08-26 |
SG115538A1 (en) | 2005-10-28 |
TWI283570B (en) | 2007-07-11 |
HK1057984A1 (en) | 2004-04-30 |
PT1360933E (pt) | 2006-10-31 |
CA2428349A1 (en) | 2003-11-09 |
ATE332667T1 (de) | 2006-08-15 |
IL155348A0 (en) | 2003-11-23 |
ES2268287T3 (es) | 2007-03-16 |
EP1360933A1 (en) | 2003-11-12 |
TW200408371A (en) | 2004-06-01 |
KR20030087949A (ko) | 2003-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1360933B1 (en) | Physiological sample collection devices and methods of using the same | |
EP1369083B1 (en) | Test strip container system | |
CA2428365C (en) | Physiological sample collection devices and methods of using the same | |
US7060192B2 (en) | Methods of fabricating physiological sample collection devices | |
EP1281352A1 (en) | Test strip for analyte concentration determination of a physiological sample | |
US6990367B2 (en) | Percutaneous biological fluid sampling and analyte measurement devices and methods | |
US20030212423A1 (en) | Analyte test element with molded lancing blade | |
EP1541087B1 (en) | Body fluid sampling device | |
JPWO2002048703A1 (ja) | 分析素子、それを用いた測定器および基質定量法 | |
AU2003204245A1 (en) | Test strip container system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060418 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090428 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091020 |