[go: up one dir, main page]

JP2003340289A - 光触媒組成物 - Google Patents

光触媒組成物

Info

Publication number
JP2003340289A
JP2003340289A JP2002158095A JP2002158095A JP2003340289A JP 2003340289 A JP2003340289 A JP 2003340289A JP 2002158095 A JP2002158095 A JP 2002158095A JP 2002158095 A JP2002158095 A JP 2002158095A JP 2003340289 A JP2003340289 A JP 2003340289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
visible light
titanium oxide
surface area
light responsive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002158095A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okaniwa
宏 岡庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2002158095A priority Critical patent/JP2003340289A/ja
Publication of JP2003340289A publication Critical patent/JP2003340289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可視光によっても紫外光によっても高い
光触媒活性を有する光触媒組成物を提供する。 【解決手段】 クロム・バナジウムなどの金属を導入し
た金属ドープ型酸化チタン、プラズマ法などにより修飾
処理された酸素欠陥型酸化チタン、窒素やイオウなどの
アニオンを導入したアニオンドープ型酸化チタンなどの
酸化チタン系の可視光応答性光触媒と、該可視光応答性
光触媒より高い比表面積を有する、酸化チタン・酸化亜
鉛・チタン酸ストロンチウムなどの光触媒とを、重量比
で5:95〜99:1で含んでなる光触媒組成物であ
り、この組成物を水・アルコール等の溶媒に分散させて
コーティング剤を調製し、物品の表面に成膜することに
より、その高い光触媒活性を屋内、屋外を問わず、発揮
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は可視光によっても、
紫外光によっても高い光触媒活性を有する光触媒組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、酸化チタンは、その酸化分解能、
親水化能などの光触媒作用が注目され、環境浄化、有害
物分解、汚れの分解、抗菌、防汚など様々な用途で応用
されている。しかしながら、これらの光触媒作用は紫外
光の吸収がなければ作用しないため、太陽光の当たらな
い屋内では機能せず、屋内用途には別途紫外線を放射す
る水銀ランプ、紫外線ランプなどの紫外線源を設置しな
ければならなかった。
【0003】これらの問題点を解決するため、特別な紫
外線源を必要とせず可視光によっても光触媒作用を発揮
する可視光応答性光触媒が提案され始めている。
【0004】例えば、特開平11−333301号公報
に、市販の酸化チタンを水素及びメタンガスの存在する
雰囲気下プラズマ処理することにより可視光応答性を付
与する方法が提案されている。また、特開2000−1
40636号公報には、窒素ガス雰囲気下プラズマ処理
することにより可視光応答性を付与する方法が提案され
ている。しかしながらこれらの方法は高価なプラズマ処
理装置を必要とし、また一度に大量の酸化チタンを処理
できないため、工業的に有利ではなかった。
【0005】更に、特開2001−207082号公報
には酸化チタンの微粒子をアンモニアの雰囲気下700
℃で熱処理することにより可視光応答性を付与する方法
が提案されている。この方法は比較的大量の酸化チタン
を一度にまたは連続的に処理することを可能とするもの
で工業的に有利である。しかしながら、この方法により
製造された光触媒は可視光応答性は有するものの、酸化
チタンが本来有していた紫外光による光触媒活性が大き
く低下するという問題があった。
【0006】また、これら従来の可視光応答性光触媒
は、確かに可視光により酸化分解能、親水化能などの光
触媒作用を示すものの、紫外光による光触媒活性と比較
すると、更なる活性の改善が要求されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来技術の問題点を解決し、可視光によっても、紫外
光によっても高い光触媒活性を有する光触媒組成物を提
供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、可視光によっ
ても紫外光によっても高い光触媒活性を有する、可視光
応答性光触媒と該可視光応答性光触媒より高い比表面積
を有する光触媒とを含んでなることを特徴とする光触媒
組成物に関する。
【0009】本発明で原料とする可視光応答性光触媒と
は、400nm以上の波長の可視光によっても酸化分解
能、親水化能などの光触媒作用を示すものであり、その
構成成分としては特に限定はされないが、クロム、バナ
ジウムなどの金属を導入した金属ドープ型酸化チタン
や、プラズマ法などにより修飾処理された酸素欠陥型酸
化チタン、窒素やイオウなどのアニオンを導入したアニ
オンドープ型酸化チタンなどの酸化チタン系光触媒をは
じめ、タンタル、ニオブ、チタンなどのオキシナイトラ
イド、酸化タングステン、酸化鉄、セレン化カドミウ
ム、硫化カドミウムなどが有用に使用できる。
【0010】例えば、窒素をドープしたアニオンドープ
型酸化チタンとしては、酸化チタンを希釈されていても
よいアンモニアガス等と接触させながら、400〜70
0℃で1分〜10時間加熱することにより得ることがで
きる。但し、上記温度と加熱時間は、酸化チタンの量、
ガス濃度、ガス流量によって適宜変化させることは言う
までもない。
【0011】上述の可視光応答性光触媒と該可視光応答
性光触媒より高い比表面積を有する光触媒を混合するこ
とにより、可視光によっても紫外光によっても高い光触
媒活性を有する光触媒組成物を得ることができる。ここ
で用いる該可視光応答性光触媒より高い比表面積を有す
る光触媒とは、原料とする可視光応答性光触媒よりも高
い比表面積を有する光触媒を指し、その構成成分として
は特に限定されないが、酸化チタン、酸化亜鉛、チタン
酸ストロンチウムなど一般的な光触媒材料が有用に使用
できる。高い表面積のものほど高い可視光活性向上効果
が得られるので、200m2/gを超えるような高表面
積の酸化チタンを用いることが特に望ましい。
【0012】本発明の光触媒組成物は、上述の可視光応
答性光触媒と該可視光応答性光触媒より高い比表面積を
有する光触媒を、好ましくは重量比で5:95から9
9:1の範囲で混合することにより得ることができる。
可視光応答性光触媒の割合が5部よりも少ないと可視光
応答性を得ることができない場合があり、また99部よ
りも多いと可視光活性を向上させる効果を得ることがで
きない場合がある。より好ましくは10:90から9
0:10、さらに好ましくは10:90から75:25
の範囲で混合する。
【0013】本発明の光触媒組成物は、水やアルコール
などの溶媒に分散させてコーティング剤を調製し、常法
により物品の表面に成膜することにより、可視光によっ
ても紫外光によっても高い光触媒活性を有し、屋内、屋
外を問わず、環境浄化、有害物分解、汚れの分解、抗
菌、防汚など様々な用途で有用に使用できる。
【0014】
【実施例】以下に実施例を用いて本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はこれら実施例のみに制限されるも
のではない。
【0015】実施例1 市販の酸化チタン(石原産業製、商品名「ST−0
1」、BET表面積:300m2/g)1.5gを流速
毎分1リットルのアンモニアガス流中で600℃10分
間熱処理し、流速毎分1リットルの窒素ガス流中で放冷
して可視光応答性光触媒を得た。得られた可視光応答性
光触媒のBET表面積は105m2/gであった。
【0016】この可視光応答性光触媒と高比表面積光触
媒として原料として使用した市販の酸化チタンを種々の
割合で混合し、可視光および紫外光によるNO酸化反応
をおこなった結果を表1に示した。結果は1時間の反応
の間に転化されたNOxの割合で示した。
【0017】NO酸化反応は、光触媒組成物50mgに
対し空気で希釈した濃度10ppmのNOガスを流速毎
分0.4リットルで流通させておこなった。反応には、
紫外光源としては27Wのブラックライトを、可視光源
としては27Wの蛍光灯を用いた。なお、可視光による
反応では、410nm以下の紫外光を吸収する紫外線カ
ットフィルム(富士フィルム製、商品名「UV Gua
rd」)により紫外線を除去した光により反応をおこな
った。反応ガスの分析は、化学発光式窒素酸化物分析計
によりおこなった。
【0018】比較例1 実施例1で調製した可視光応答性光触媒単独で可視光お
よび紫外光によるNO酸化反応をおこなった結果を同じ
く表1中に示した。結果は1時間の反応の間に転化され
たNOxの割合で示した。
【0019】比較例2 実施例1で調製した可視光応答性光触媒(BET表面
積:105m2/g)と、高比表面積光触媒に代えて可
視光応答性光触媒より表面積の低い酸化チタン(触媒学
会提供、参照触媒「JRC−TIO−004」、BET
表面積:49m2/g)を等量ずつ混合し、可視光およ
び紫外光によるNO酸化反応をおこなった結果を同じく
表1中に示した。結果は1時間の反応の間に転化された
NOxの割合で示した。
【0020】
【表1】 実施例2 アナターゼ型の酸化チタン(触媒学会提供、参照触媒
「JRC−TIO−004」)1.5gを流速毎分1リ
ットルのアンモニアガス流中で600℃1時間間熱処理
し、流速毎分1リットルの窒素ガス流中で放冷して可視
光応答性光触媒を得た。得られた可視光応答性光触媒の
BET表面積は43m2/gであった。
【0021】この可視光応答性光触媒と高比表面積光触
媒として市販の酸化チタン(石原産業製、商品名「ST
−01」、BET表面積:300m2/g)を等量ずつ
混合し、可視光および紫外光によるNO酸化反応をおこ
なった結果を表2に示した。結果は1時間の反応の間に
転化されたNOxの割合で示した。
【0022】実施例3 ルチル型の酸化チタン(触媒学会提供、参照触媒「JR
C−TIO−003」)1.5gを流速毎分1リットル
のアンモニアガス流中で600℃1時間間熱処理し、流
速毎分1リットルの窒素ガス流中で放冷して可視光応答
性光触媒を得た。得られた可視光応答性光触媒のBET
表面積は45m2/gであった。
【0023】この可視光応答性光触媒と高比表面積光触
媒として市販の酸化チタン(石原産業製、商品名「ST
−01」、BET表面積:300m2/g)を等量ずつ
混合し、可視光および紫外光によるNO酸化反応をおこ
なった結果を同じく表2中に示した。結果は1時間の反
応の間に転化されたNOxの割合で示した。
【0024】比較例3 実施例2で調製した可視光応答性光触媒単独で可視光お
よび紫外光によるNO酸化反応をおこなった結果を同じ
く表2中に示した。結果は1時間の反応の間に転化され
たNOxの割合で示した。
【0025】比較例4 実施例3で調製した可視光応答性光触媒単独で可視光お
よび紫外光によるNO酸化反応をおこなった結果を同じ
く表2中に示した。結果は1時間の反応の間に転化され
たNOxの割合で示した。
【0026】
【表2】
【発明の効果】表1,2および図1,2より明らかなよ
うに、本発明の光触媒組成物は、紫外光反応において
も、可視光反応においても、原料可視光応答性光触媒を
単独で用いるよりも顕著に高い活性を示した。
【0027】以上のように、本発明の光触媒組成物は可
視光によっても紫外光によっても高い光触媒活性を有
し、屋内、屋外を問わず、環境浄化、有害物分解、汚れ
の分解、抗菌、防汚など様々な用途で有用に使用でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1および比較例1,2で得た可視光応
答性光触媒のNO酸化反応の結果を示す図である。
【図2】 実施例2,3および比較例3,4で得た可視
光応答性光触媒のNO酸化反応の結果を示す図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可視光応答性光触媒と該可視光応答性光
    触媒より高い比表面積を有する光触媒とを含んでなる光
    触媒組成物。
  2. 【請求項2】 可視光応答性光触媒と該可視光応答性光
    触媒より高い比表面積を有する光触媒の割合が重量比で
    5:95から99:1の範囲にある請求項1に記載の光
    触媒組成物。
  3. 【請求項3】 可視光応答性光触媒が酸化チタン系光触
    媒である請求項1または請求項2に記載の光触媒組成
    物。
  4. 【請求項4】 酸化チタン系光触媒が、アニオンを導入
    したアニオンドープ型酸化チタンである請求項3に記載
    の光触媒組成物。
  5. 【請求項5】 アニオンが窒素である請求項4記載の光
    触媒組成物。
  6. 【請求項6】 高い比表面積を有する光触媒が酸化チタ
    ンである請求項1〜5の何れかに記載の光触媒組成物。
  7. 【請求項7】 溶媒に、請求項1〜6のいずれか1項に
    記載の光触媒組成物を分散させてなるコーティング剤。
JP2002158095A 2002-05-30 2002-05-30 光触媒組成物 Pending JP2003340289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002158095A JP2003340289A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 光触媒組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002158095A JP2003340289A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 光触媒組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003340289A true JP2003340289A (ja) 2003-12-02

Family

ID=29773607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002158095A Pending JP2003340289A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 光触媒組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003340289A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005089941A1 (ja) 2004-03-18 2005-09-29 Patent Technology Development Inc. 新規な光触媒及びその製造方法
JP2006218411A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 光触媒作用を有する窒素ドープ酸化チタンとその製造方法
JP2010179285A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Catarise Corp 光触媒体、光触媒担持体及び光触媒体キット
TWI494159B (zh) * 2012-11-02 2015-08-01 Ind Tech Res Inst 光觸媒材料、及其製造方法
US9203052B2 (en) 2009-11-18 2015-12-01 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display and method of manufacturing the same
WO2016005760A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 University Court Of The University Of Aberdeen A method of photocatalytically oxidising nitrogen oxides
US20160302422A1 (en) * 2011-05-04 2016-10-20 WELL Shield LLC Titanium Dioxide Photocatalytic Compositions and Uses Thereof
US9724675B2 (en) 2012-11-02 2017-08-08 Industrial Technology Research Institute Photocatalyst material and method for fabricating the same

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005089941A1 (ja) 2004-03-18 2005-09-29 Patent Technology Development Inc. 新規な光触媒及びその製造方法
US8404616B2 (en) 2004-03-18 2013-03-26 Patent Technology Development Inc. Photocatalyst and method for producing same
JP2006218411A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 光触媒作用を有する窒素ドープ酸化チタンとその製造方法
JP4587831B2 (ja) * 2005-02-10 2010-11-24 住友精化株式会社 光触媒作用を有する窒素ドープ酸化チタンとその製造方法
JP2010179285A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Catarise Corp 光触媒体、光触媒担持体及び光触媒体キット
US9203052B2 (en) 2009-11-18 2015-12-01 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display and method of manufacturing the same
US20160302422A1 (en) * 2011-05-04 2016-10-20 WELL Shield LLC Titanium Dioxide Photocatalytic Compositions and Uses Thereof
US9833003B2 (en) * 2011-05-04 2017-12-05 WELL Shield LLC Titanium dioxide photocatalytic compositions and uses thereof
TWI494159B (zh) * 2012-11-02 2015-08-01 Ind Tech Res Inst 光觸媒材料、及其製造方法
US9724675B2 (en) 2012-11-02 2017-08-08 Industrial Technology Research Institute Photocatalyst material and method for fabricating the same
WO2016005760A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 University Court Of The University Of Aberdeen A method of photocatalytically oxidising nitrogen oxides

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yin et al. Synthesis of visible-light responsive nitrogen/carbon doped titania photocatalyst by mechanochemical doping
CN1331592C (zh) 二氧化钛微粒子及其制备方法以及光催化剂的制备方法
JP4803180B2 (ja) 酸化チタン系光触媒とその製造方法及び用途
US8518848B2 (en) Titanium oxide photocatalyst and method for producing the same
WO2011049085A1 (ja) 窒化炭素を含む光触媒及びその製造方法並びに該光触媒を用いた空気浄化方法
JP4135921B2 (ja) 二酸化チタン微粒子およびその製造方法
EP2508578A1 (en) Visible light-responsive photocatalyst coating material, coated article, allergen inactivation method
JP2001070800A (ja) 光触媒膜組成物及びこれを用いた光触媒体
JP2005047786A (ja) 二酸化チタン微粒子およびその製造方法ならびに可視光活性型光触媒の製造方法
JP2003340289A (ja) 光触媒組成物
JP4878141B2 (ja) 複合光触媒体
JP4135907B2 (ja) 可視光活性型光触媒粒子
JP4883912B2 (ja) 可視光応答型光触媒およびその製造方法
RU2627496C1 (ru) Способ получения фотокатализатора на основе механоактивированного порошка оксида цинка
CN1269568C (zh) 用于净化空气的纳米复合光催化剂
US20060034752A1 (en) Visible-light-activated photocatalyst and method for producing the same
EP2485838A2 (en) Copper ion-modified titanium oxide and process for producing the same, and photocatalyst
JP5090787B2 (ja) 酸化チタン複合粒子水分散液及びその製造方法
KR20220095952A (ko) 구리산화텅스텐 콜로이드를 포함하는 가시광 응답형 광촉매의 제조방법 및 이를 이용한 가시광 응답형 광촉매
JP2005206412A (ja) 二酸化チタン微粒子および二酸化チタン多孔体
KR101817855B1 (ko) 그래핀옥사이드에 분산된 은이 도핑된 산화아연을 포함하는 수처리용 촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한 수처리 방법
JP3043321B1 (ja) 酸化チタン微粒子の製造方法
JP3933640B2 (ja) 光触媒
US20070082807A1 (en) Visible light responsive complex oxide photocatalyst and method of using the same to decompose and eliminate harmful chemical substance
JP4883913B2 (ja) 光触媒およびその製造方法