JP4135921B2 - 二酸化チタン微粒子およびその製造方法 - Google Patents
二酸化チタン微粒子およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4135921B2 JP4135921B2 JP2003301138A JP2003301138A JP4135921B2 JP 4135921 B2 JP4135921 B2 JP 4135921B2 JP 2003301138 A JP2003301138 A JP 2003301138A JP 2003301138 A JP2003301138 A JP 2003301138A JP 4135921 B2 JP4135921 B2 JP 4135921B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- titanium dioxide
- fine particles
- dioxide fine
- nitrogen
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 *CC(CCC1)C1C=* Chemical compound *CC(CCC1)C1C=* 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Description
特に、二酸化チタン微粒子は、その表面に生じた正孔が、強力な酸化力を有していることから、塗料、繊維製品、シックハウスの解消、工業排水・排ガスの無害化処理剤等への応用が種々提案されており、一部は既に実用化されている。
アナターゼ型またはルチル型の二酸化チタンのバンドギャップは、それぞれ3.2eV(波長387.5nmに相当)または3.0eV(波長413.3nmに相当)であるため、励起光としては、それぞれ波長387.5nm以下または波長413.3nm以下の短波長光である紫外線が利用されているに過ぎず、可視光等の光は利用されていなかった。
これに対して、最近では、太陽光および人工光を効率よく利用する目的で、可視光の照射により触媒活性を示す二酸化チタンの開発が種々検討されるようになってきた。
窒素ドープされた二酸化チタンは、ドープされた窒素が、格子間の隙間に入った状態、または、格子酸素のサイトに窒素が置換された形で入っている状態の構造となっている。
このような窒素ドープされた二酸化チタンは、塩化チタン溶液をアンモニア水中で加水分解することにより、または、二酸化チタンをアンモニアガス中で加熱することにより合成することができる。
このように構成された二酸化チタン微粒子は、従来の酸素欠乏型または窒素ドープされた二酸化チタンによる可視光活性型光触媒に比べて、より優れた光触媒活性を示し、しかも、その光触媒活性は、安定性、持続性に優れたものである。
に入っている窒素、A:二酸化チタンの結晶にドープされた炭素のアニオンを示す。)で表されるものであることが好ましい。
二酸化チタンがこのような構造をとることにより、可視光照射に対する高い光触媒活性を発揮することができる。
高い光触媒活性およびその安定性、持続性等の観点から、窒素および炭素のドーパント濃度を規定したものである。
本発明に係る二酸化チタン微粒子は、十分な光触媒活性の発現および溶剤等への良好な分散性等を担保する等の観点から、このような微粒子であることが好ましい。
可視光の照射下において、IPA酸化活性を示すことにより、シックハウスの原因と言われているホルムアルデヒド等のアルデヒド類ガス、車の排ガスNOX等の環境汚染物質、ダイオキシン等の環境ホルモン等の人体を害する物質を分解・除去する等の可視光活性型光触媒としての優れた機能が発揮される。
したがって、本発明に係る二酸化チタン微粒子は、そのまま可視光活性型光触媒として好適に用いることができる。
このような製造方法によれば、CおよびNがドープされた上記のような二酸化チタン微粒子を容易かつ均質に製造することができる。
上記のようなガス雰囲気下で熱処理することにより、二酸化チタンに、N、C、Hを均質にドープさせた二酸化チタン微粒子を容易に得ることができる。
原料として、このような二酸化チタン原料微粒子を用いることにより、単位体積当たりにNを多量にドープすることができ、かつ、得られる二酸化チタン微粒子の光触媒反応に寄与する表面積も大きくすることができる。
このため、本発明に係る二酸化チタン微粒子は、その光触媒活性を利用して、分解、除去、消臭、抗菌、防汚、防曇等の作用を奏することにより、塗料、繊維製品、シックハウス解消剤、建材、自動車等への内装材、家具、家電製品、住宅設備、食器等の防汚、消臭、除菌のため、あるいは、工業排水・排ガス等の無害化処理剤、医用材料等の様々な用途に好適に用いることができる。
また、本発明に係る二酸化チタン微粒子は、安定しており、半導体としても好適に使用することができ、さらに、窒素ドープにより、従来の二酸化チタン粒子とは屈折率が異なるものであることから、光通信用の反射膜等としても好適に使用することができる。
また、本発明に係る製造方法によれば、上記のような二酸化チタン微粒子を容易かつ均質に得ることができる。
本発明に係る二酸化チタン微粒子は、二酸化チタンを主成分とする粒子であって、少なくとも窒素および炭素を含む2種類以上のアニオンがドープされているものである。
このように、少なくとも窒素および炭素の2種類のアニオンがドープされた二酸化チタンは、従来の酸素欠乏型または窒素ドープされた二酸化チタンとは異なる構成を有しており、このような従来の可視光活性型光触媒に比べて、より優れた光触媒活性を示すものである。しかも、その光触媒活性の安定性、持続性に優れており、空気と接触した場合であっても容易に失活することはない。
なお、紫外線照射に対する光触媒活性も、従来の二酸化チタン光触媒と同程度以上の性能を示す。
二酸化チタン成分の含有量が80重量%未満である場合は、十分な光触媒活性が得られない。
したがって、20重量%未満の範囲であれば、二酸化チタンの可視光照射による光触媒活性を損なわない限り、他の無機化合物等を混合した複合粒子を用いることができる。
二酸化チタンに混合される無機化合物としては、例えば、シリカ、アルミナ、ジルコニア、マグネシア、酸化亜鉛等を挙げることができる。
また、窒素および炭素を含む2種以上のアニオンをドープした後においても、同様に、アナターゼ型であることが特に好ましい。
ドーパント濃度は、窒素および炭素のそれぞれについて、50ppm以上であることが好ましく、より好ましくは、150ppm以上25000ppm以下である。
前記各ドーパント濃度が50ppm未満である場合は、可視光照射に対する十分な光触媒活性が得られず、特に、初期活性の立ち上がりが遅く、しかも、立ち上がり勾配が小さく、可視光の強度や用途等によっては、その目的を十分に達成することが困難な場合がある。
ドープされるアニオンの種類は、特に限定されないが、例えば、硫黄(S)、セレン(Se)、リン(P)、ヒ素(As)、ケイ素(Si)、ホウ素(B)、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)等のアニオンを挙げることができる。
具体的には、イオン注入装置を用いて、窒素アニオンや炭素アニオン源からの加速イオンを二酸化チタンターゲットに打ち込む方法により行うことができる。また、シアン(HCN)、シアン酸もしくはイソシアン酸(HOCN)、低級アミン(RNH2、R2NH、R3N)、アゾ、ジアゾ化合物等を含有する溶液、または、これらとアンモニア(NH3)とを含有する溶液中で、塩化チタン(TiCl4)等の溶液状ハロゲン化チタンを加水分解する方法を用いることもできる。あるいはまた、シアン、シアン酸またはイソシアン酸、低級アミン等またはこれらとアンモニアとを含有する窒素またはアルゴン等の不活性ガス気流中で、または、各種炭化水素とアンモニアとの混合ガス気流中で、二酸化チタン原料微粒子を熱処理(アニール)する方法等によっても行うことができる。
これに対して、本発明に係る二酸化チタン微粒子は、化学式で表すと、TiO2-xNxNyAである。ここで、Nxは二酸化チタンの結晶の酸素サイトに入っている窒素、Nyは二酸化チタンの結晶の格子間に入っている窒素、Aは二酸化チタンの結晶にドープされた炭素のアニオンを意味する。
二酸化チタンがこのような構造をとることにより、可視光照射に対する高い光触媒活性を発揮することができるものと考えられる。
このような粒径範囲にある二酸化チタン微粒子は、塗料用途等にも、好適に用いることができる。
また、前記一次粒子は、短径と長径の比が1:2〜4程度であることが好ましい。
IPAの酸化反応は光触媒活性の評価の標準的な方法の一つとして知られている。IPAは酸化されると、アセトンを生成する。さらに、酸化反応が進行すると、最終的には、二酸化炭素と水を生成する。
このような可視光の照射下におけるIPAの酸化反応の促進作用、すなわち、IPA酸化活性を示すことは、シックハウスの原因と言われているホルムアルデヒド等のアルデヒド類ガス、車の排ガスNOX等の環境汚染物質、ダイオキシン等の環境ホルモン等の人体を害する物質を分解・除去する能力を持つことを意味し、可視光活性型光触媒としての優れた機能が発揮されると言える。
したがって、本発明に係る二酸化チタン微粒子は、可視光活性型光触媒として好適に用いることができる。
このような製造方法によれば、上記のような可視光照射に対して優れた光触媒活性を示す、Nがドープされた二酸化チタン微粒子を容易かつ均質に製造することができる。
このような比表面積が大きい二酸化チタン原料微粒子を原料とすることにより、単位体積当りにNを多量にドープすることができ、しかも、得られる二酸化チタン微粒子の光触媒反応に寄与する表面積も大きくすることができる。
500℃未満または620℃を超える温度で熱処理を行った場合は、光触媒の十分な可視光活性が得られない。
上記熱処理温度は、より好ましくは、530℃以上590℃以下である。
前記N含有ガスとしては、N2、NH3、NO、NO2等を用いることができる。
また、還元性ガス雰囲気とするために、上記N含有ガスとH2等との混合ガスを用いてもよい。
前記Cを含むガスとしては、Hを含むメタン、エタン、プロパン、ブタン等の炭化水素ガスの他、一酸化炭素、二酸化炭素等が挙げられるが、特に、炭化水素ガスが好適に用いられる。
上記のようなガス雰囲気は、1種類のガスを用いてもよく、また、複数種類のガスを混合して形成してもよい。また、不活性ガスを混合しても差し支えない。
[実施例1]
窒素3000ppmおよび炭素150ppmをドープした二酸化チタン微粒子(短径約10nm、長径約30nmの長球状の一次粒子)を合成した。
この二酸化チタン微粒子について、可視光に対する光触媒活性を評価した。
まず、上記により合成した二酸化チタン微粒子0.2gを水に分散させて、これを10cm×10cmの石英ガラス板に塗布し、50℃で一晩乾燥させた。
次に、この石英ガラス板を、容積1リットルのテドラーバッグに入れた後、イソプロパノール(IPA)蒸気を含んだ空気をバッグ中に1時間循環させ、二酸化チタン微粒子のガス吸着を飽和させた。
この状態を可視光照射前の状態として、バッグ中のIPAおよびアセトンの濃度をガスクロマトグラフィにより測定したところ、IPAは1500ppm、アセトンは未検出(ND)であった。
そして、前記テドラーバッグを、410nmより短波長の紫外線をカットするカバーを付けた蛍光灯により、波長420nm、強度0.5mW/cm2で5時間照射した。照射開始30分毎に、IPA濃度およびIPAの酸化により生成したアセトンの濃度を測定した。
この結果を表1に示す。
窒素3000ppmおよび炭素75ppmをドープした二酸化チタン微粒子(短径約10nm、長径約30nmの長球状の一次粒子)を合成した。
この二酸化チタン微粒子について、実施例1と同様にして、可視光に対する光触媒活性を評価した。
この結果を表1に示す。
窒素3000ppmおよび炭素7.5ppmをドープした二酸化チタン微粒子(短径約10nm、長径約30nmの長球状の一次粒子)を合成した。
この二酸化チタン微粒子について、実施例1と同様にして、可視光に対する光触媒活性を評価した。
この結果を表1に示す。
窒素3000ppmをドープした二酸化チタン微粒子(一次粒径約5〜30nm)を合成した。
この二酸化チタン微粒子について、実施例1と同様にして、可視光に対する光触媒活性を評価した。
この結果を表1に示す。
市販の酸素欠乏型二酸化チタン微粒子(A社製)について、実施例1と同様にして、可視光に対する光触媒活性を評価した。
この結果を表1に示す。
従来の窒素ドープ型二酸化チタン微粒子(B社製)(一次粒径5〜10nm)について、実施例1と同様にして、可視光に対する光触媒活性を評価した。
この結果を表1に示す。
また、これらの実施例1〜3の二酸化チタン微粒子は、同じ照射時間でのアセトンの生成量から、窒素のみをドープした場合(比較例1)または酸素欠乏欠陥型の市販品(比較例2)よりも、優れた光触媒活性を示し、特に、実施例1は、比較例1および2と比べて、2倍以上のIPA酸化活性を示すことが認められた。
このことから、実施例2、3に係る二酸化チタン粒子は、比較例3に比べて、高温処理した場合においても、可視光に対する光触媒活性が優れていることが認められた。
なお、光を照射しない暗い状態のままでは、いずれの二酸化チタン粒子も、変化は観察されなかった。
装置は、Bruker製IFS113V型および日立製作所製260−50型フーリエ変換赤外分光光度計を使用し、分解能は4cm-1で測定した。
測定試料は、乳鉢でKBrと混合し、粉末状とした後、錠剤成型器でペレット状にしたものを用いた。
測定されたスペクトルを図6および図7に示す。
前記吸収ピークは、ドープされた炭素および窒素に基づくものであり、本発明に係る二酸化チタン微粒子において特徴的なものである。
平均粒径6nmのほぼ球状の二酸化チタン原料微粒子50gを耐火性トレーに載置し、NH3ガスおよびプロパンガスの混合ガス雰囲気下、570℃で2時間熱処理して、二酸化チタン微粒子を作製した。
このとき、プロパンガスのNH3ガスに対する濃度を変化させて、プロパンガスの各濃度における光触媒活性を評価した。これらの結果を、図1にグラフとして示す。
なお、上記光触媒活性の評価は、実施例1と同様の可視光活性評価試験(1時間照射)により行った。
なお、得られた二酸化チタン微粒子は、いずれも、長径が約40nmの長球状に成長しており、黄色みを帯びた粒子であった。
平均粒径6nmのほぼ球状の二酸化チタン原料微粒子50gを耐火性トレーに載置し、NH3ガスおよびプロパンガス(NH3ガスに対して5%)の混合ガス雰囲気下、500〜630℃の範囲における各温度で2時間熱処理して、二酸化チタン微粒子を作製した。
そして、各熱処理温度における光触媒活性を評価した。これらの結果を、図2にグラフとして示す。
なお、上記光触媒活性の評価は、実施例1と同様の可視光活性評価試験(1時間照射)により行った。
なお、570℃で熱処理して得られた二酸化チタン微粒子について分析したところ、Nが3500wtppm、Cが160wtppm含まれていた。
図3〜5に、500℃、570℃、620℃の各温度で熱処理して得られた二酸化チタン微粒子のFE‐SEM写真を示す。
実施例1の二酸化チタン微粒子を水に分散させて(固形分5%)、これを27cm×90cmの障子紙に塗布し、室温乾燥させ、これを試験試料として、下記に示すようなホルムアルデヒド分解能評価を行った。
前記試験試料を容積1m3のSUS製ボックスに入れた後、ホルムアルデヒドを1.5ppm導入し、蛍光灯(Toshiba FLR20w,W/M)から10cmの位置にセットした。
蛍光灯照射時のホルムアルデヒド濃度をマルチガスモニタ(Innova 1312型)で測定した。
この測定結果を図8に示す。
比較例2の二酸化チタン微粒子について、実施例6と同様にして、ホルムアルデヒド分解能評価を行った。
この測定結果を図8に示す。
このことからも、本発明に係る二酸化チタン微粒子は、屋内の蛍光灯照射による消臭作用等の応用用途が期待される。
Claims (11)
- 二酸化チタン成分の含有量が80重量%以上である粒子であって、窒素および炭素のアニオンがドープされていることを特徴とする二酸化チタン微粒子。
- 前記二酸化チタンは、化学式TiO2-xNxNyA(ただし、Nx:二酸化チタンの結晶の酸素サイトに入っている窒素、Ny:二酸化チタンの結晶の格子間に入っている窒素、A:二酸化チタンの結晶にドープされた炭素のアニオンを示す。)で表されるものであることを特徴とする請求項1記載の二酸化チタン微粒子。
- 前記窒素および炭素の各濃度は、50ppm以上であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の二酸化チタン微粒子。
- 粒径が1μm以下であることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかに記載の二酸化チタン微粒子。
- 長径10nm以上60nm以下の長球状の粒子であることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載の二酸化チタン微粒子。
- 波長400nm以上600nm以下の可視光の照射下において、イソプロパノール酸化活性を示すことを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれかに記載の二酸化チタン微粒子。
- 可視光活性型光触媒として用いられることを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれかに記載の二酸化チタン微粒子。
- 請求項1から請求項7までのいずれかに記載の二酸化チタン粒子を製造する方法であって、
二酸化チタン原料微粒子を、N含有ガスおよびCを含むガス雰囲気下、500℃以上620℃以下で熱処理することにより得ることを特徴とする二酸化チタン微粒子の製造方法。 - 請求項1から請求項7までのいずれかに記載の二酸化チタン微粒子を製造する方法であって、
二酸化チタン原料微粒子を、N、CおよびHを含むガス雰囲気下、500℃以上620℃以下で熱処理することにより得ることを特徴とする二酸化チタン微粒子の製造方法。 - 請求項1から請求項7までのいずれかに記載の二酸化チタン微粒子を製造する方法であって、
二酸化チタン原料微粒子を、NH3ガスおよびCを含むガス雰囲気下、500℃以上620℃以下で熱処理することにより得ることを特徴とする二酸化チタン微粒子の製造方法。 - 前記二酸化チタン原料微粒子は、平均粒径10nm以下、比表面積が300m2/g以上であることを特徴とする請求項8から請求項10までのいずれかに記載の二酸化チタン微粒子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003301138A JP4135921B2 (ja) | 2002-09-18 | 2003-08-26 | 二酸化チタン微粒子およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002271575 | 2002-09-18 | ||
JP2003050678 | 2003-02-27 | ||
JP2003275370 | 2003-07-16 | ||
JP2003301138A JP4135921B2 (ja) | 2002-09-18 | 2003-08-26 | 二酸化チタン微粒子およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005047787A JP2005047787A (ja) | 2005-02-24 |
JP4135921B2 true JP4135921B2 (ja) | 2008-08-20 |
Family
ID=34279950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003301138A Expired - Fee Related JP4135921B2 (ja) | 2002-09-18 | 2003-08-26 | 二酸化チタン微粒子およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4135921B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1693480B1 (en) | 2003-12-09 | 2011-03-30 | Central Research Institute Of Electric Power Industry (Criepi) | Multifunctional material having carbon-doped titanium oxide layer |
PT1693479E (pt) * | 2003-12-09 | 2010-04-15 | Central Res Inst Elect | Método para a produção de um substrato possuindo uma camada de óxido de titânio dopado com carbono |
JP4534144B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2010-09-01 | 財団法人電力中央研究所 | 浄化装置 |
JP4807724B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2011-11-02 | 財団法人電力中央研究所 | 鉄道車両の製造方法 |
JP4502325B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2010-07-14 | 財団法人電力中央研究所 | 超音波ホーン |
JP4814534B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2011-11-16 | 財団法人電力中央研究所 | 構造材の製造方法 |
JP4814535B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2011-11-16 | 財団法人電力中央研究所 | 鉄鋼製品の製造方法 |
JP4807723B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2011-11-02 | 財団法人電力中央研究所 | 耐熱部材の製造方法 |
JP4692987B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2011-06-01 | 財団法人電力中央研究所 | 防腐装置 |
JP4807722B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2011-11-02 | 財団法人電力中央研究所 | 耐環境性機器の製造方法 |
JP4814536B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2011-11-16 | 財団法人電力中央研究所 | 非鉄金属製品の製造方法 |
JP4807725B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2011-11-02 | 財団法人電力中央研究所 | エネルギー発生設備の製造方法 |
JP4771359B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2011-09-14 | 財団法人電力中央研究所 | 遊興具 |
JP4623502B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2011-02-02 | 財団法人電力中央研究所 | 耐放射線部材及びそれを用いた原子力発電システム |
JP4995425B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2012-08-08 | 一般財団法人電力中央研究所 | 灌漑装置及び灌漑用部材及びそれらの製造方法、並びに、灌漑システム |
JP2006307623A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-11-09 | Mitsubishi Materials Corp | 環境機能建材及びその製造方法 |
JP4623510B2 (ja) * | 2005-06-08 | 2011-02-02 | 財団法人電力中央研究所 | 原子炉構造材 |
JP5339319B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2013-11-13 | 一般財団法人電力中央研究所 | 加熱処理装置及び加熱処理方法 |
EP2116304A4 (en) * | 2006-12-13 | 2011-11-30 | Kawamura Inst Chem Res | METHOD FOR PRODUCING DOTED TITANIUM OXIDE, DOTED TITANIUM OXIDE, AND PHOTOCATALATOR AFFECTING VISIBLE LIGHT CONTAINING THE DOTED TITANIUM OXIDE |
JP5459696B2 (ja) * | 2008-11-05 | 2014-04-02 | 一般財団法人電力中央研究所 | 耐食性基体の製造方法 |
WO2014151861A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Nitto Denko Corporation | Multivalence photocatalytic heterogeneous materials for semiconductors |
-
2003
- 2003-08-26 JP JP2003301138A patent/JP4135921B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005047787A (ja) | 2005-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4135921B2 (ja) | 二酸化チタン微粒子およびその製造方法 | |
CN1331592C (zh) | 二氧化钛微粒子及其制备方法以及光催化剂的制备方法 | |
JP4140770B2 (ja) | 二酸化チタン微粒子およびその製造方法ならびに可視光活性型光触媒の製造方法 | |
JP4803180B2 (ja) | 酸化チタン系光触媒とその製造方法及び用途 | |
TWI476043B (zh) | 光觸媒材料及其製造方法 | |
KR102686704B1 (ko) | 질소-도핑된 TiO2 나노 입자 및 광촉매에서 이의 사용 | |
EP1324950A1 (en) | Titanium-containing materials | |
US20150111724A1 (en) | Visible light responsive photocatalyst by hydrophilic modification using polymer material and a method for preparing the same | |
KR20090083239A (ko) | 텅스텐계 산화물을 이용한 가시광 응답형 광촉매 조성물 및 그 제조방법 | |
JP4135907B2 (ja) | 可視光活性型光触媒粒子 | |
EP1341609A1 (en) | Preparation of firmly-anchored photocatalitically-active titanium dioxide coating films with non-gelled organic-doped precursors | |
WO2005102521A1 (ja) | 酸化チタン系光触媒とその製造方法、およびその利用 | |
JP4997627B2 (ja) | 可視光応答性光触媒 | |
US20060034752A1 (en) | Visible-light-activated photocatalyst and method for producing the same | |
JP2005206412A (ja) | 二酸化チタン微粒子および二酸化チタン多孔体 | |
JP2006198464A (ja) | 可視光応答型光触媒およびその製造方法 | |
Serpone et al. | Second generation visible-light-active photocatalysts: preparation, optical properties, and consequences of dopants on the band gap energy of TiO2 | |
Naufal et al. | Direct sunlight active Sm3+ doped TiO2 photocatalyst | |
JP4639355B2 (ja) | 可視光応答型光触媒の製造方法 | |
JP2003340289A (ja) | 光触媒組成物 | |
JP2007117999A (ja) | 酸化チタン系光触媒とその用途 | |
JP4883913B2 (ja) | 光触媒およびその製造方法 | |
JP4496427B2 (ja) | 可視光応答型光触媒用の酸化チタンの製造方法 | |
JP4899231B2 (ja) | ゾルゲル法と紫外線照射法を用いた可視光応答型チタニア系光触媒体の作製方法 | |
JP2002361097A (ja) | 可視光励起型酸化チタン光触媒およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050405 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |