[go: up one dir, main page]

JP2003211127A - 塩化物含有ダストの処理方法 - Google Patents

塩化物含有ダストの処理方法

Info

Publication number
JP2003211127A
JP2003211127A JP2002019484A JP2002019484A JP2003211127A JP 2003211127 A JP2003211127 A JP 2003211127A JP 2002019484 A JP2002019484 A JP 2002019484A JP 2002019484 A JP2002019484 A JP 2002019484A JP 2003211127 A JP2003211127 A JP 2003211127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
lead
content
chlorine
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002019484A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Miura
啓一 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2002019484A priority Critical patent/JP2003211127A/ja
Publication of JP2003211127A publication Critical patent/JP2003211127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塩化物含有ダストに含まれる鉛分、亜鉛分、
塩素分を分別して、しかも高い回収率で回収することの
できる塩化物含有ダストの処理方法を提供する。 【解決手段】 塩化物含有ダストの処理方法は、塩化物
含有ダストと塩酸とを混合した後、固液分離して、鉛分
等を含む液分を得る工程(A)と、鉛分等を含む液分
と、亜鉛抽出剤を含む有機溶媒とを接触させて、鉛分等
を含む液分と、亜鉛分を含む有機溶媒を得る工程(B)
と、亜鉛分を含む有機溶媒と、逆抽出溶媒とを接触させ
て、亜鉛分を含む逆抽出溶媒を得る工程(C)と、工程
(B)で得られた鉛分等を含む液分に、硫化剤を加え
て、硫化鉛と、塩素分を含む液分を得る工程(D)と、
工程(C)で得られた亜鉛分を含む逆抽出溶媒に、硫化
剤を加えて、硫化亜鉛を得る工程(E)と、工程(D)
で得られた塩素分を含む液分を加熱して蒸発させ、該液
分中の塩素分を塩化物として回収する工程(F)を含
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塩化物含有ダスト
(特に、鉛分、亜鉛分、塩素分を多く含む煤塵等)か
ら、鉛分、亜鉛分、塩素分を分別して回収するための塩
化物含有ダストの処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ゴミ焼却設備等から排出される煤
塵等の廃棄物を再資源化する技術が開発されている。例
えば、煤塵に含まれている鉛分及び亜鉛分は、各々、鉛
化合物及び亜鉛化合物として分別して回収すれば、精錬
原料として使用することができる。また、煤塵に含まれ
ている塩素分は、塩化ナトリウム等の塩化物として回収
すれば、工業原料として使用することができる。さら
に、煤塵から鉛分等の重金属や塩素分を除去した後の固
形分は、一般にカルシウム分を多く含むため、セメント
原料等として使用することができる。このような事情下
において、塩化物含有ダストから鉛等の重金属や塩素分
を分別して除去し、回収する方法が、種々提案されてい
る。
【0003】例えば、特開2001−58170号公報
には、廃棄物(例えば、溶融スラグ飛灰)を硫酸で処理
した後に固液分離すれば、鉛分等を含む固形分と、亜鉛
分等を含む液分が得られること、及び、固形分について
は、アルカリ浸出等の処理を行なえば、硫化鉛が得られ
ること、また、液分については、置換析出等の処理を行
なえば、硫化亜鉛等が得られることが、記載されてい
る。また、該公報には、廃棄物を硫酸で処理する前に、
適当な固液比となるように水を加えて、固液分離すれ
ば、廃棄物に含まれる水溶性の塩素化合物(塩素分)が
水中に溶出することが、記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に記載されて
いるように、廃棄物(例えば、溶融スラグ飛灰)から鉛
分及び亜鉛分を分別して回収するには、一般に、廃棄物
を硫酸で処理して、鉛分を固形分中に残存させ、亜鉛分
を硫酸に溶出させる方法が採られている。しかし、硫酸
を用いて廃棄物(例えば、溶融スラグ飛灰)を処理する
と、硫酸イオンを多く含む液体や硫酸塩が生じる。例え
ば、カルシウム分を多く含む廃棄物をセメント原料とし
て再資源化する場合、廃棄物を硫酸で処理すると、石膏
(硫酸カルシウム)が生じ、これをそのままセメント原
料として使用すると、原料の融点が低下して付着し易く
なり、サイクロン詰まり等の製造工程におけるトラブル
の原因になることから、好ましくない。そのため、石膏
に水酸化ナトリウム溶液等のアルカリ液を加えて、水酸
化カルシウムを生成させ、セメント原料化することが必
要である。その際、固形分である水酸化カルシウムと共
に、硫酸イオンを多く含む液体が生じる。この液体を処
理するためには、さらに追加の工程を設ける必要がある
ため、処理工程が複雑化している。
【0005】一方、上記公報に記載の処理方法におい
て、硫酸処理の前に廃棄物(例えば、溶融スラグ飛灰)
を水洗して、塩素分を水中に溶出させた場合、鉛分等の
重金属の一部も、水中に溶出してしまう。この点、廃棄
物に含まれている同種の重金属(例えば、鉛分)を固形
分と液分とに分離させないように処理することができれ
ば、この重金属(例えば、鉛分)の回収工程を簡略化す
ることができる。また、塩素分についても、鉛分等の重
金属を混入させずに各種塩化物(例えば、塩化カリウム
等)として分別して回収することができれば、高品質の
工業原料等として使用することができる。したがって、
本発明は、硫酸を用いることなく、簡易な方法によっ
て、塩化物含有ダストに含まれる鉛分、亜鉛分、塩素分
を高い回収率で分別して回収することのできる塩化物含
有ダストの処理方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために鋭意検討した結果、鉛分及び亜鉛分を共
に溶出させることのできる酸を用いて、これら鉛分及び
亜鉛分を液中に溶出させた後、この液分を対象にして、
亜鉛分のみを抽出及び逆抽出する操作を行なえば、鉛分
及び亜鉛分を容易に分離することができること、及び、
これら分離された鉛分及び亜鉛分を硫化物等として容易
に回収することができること、さらに、鉛分を回収した
後の液分(濾液)から晶析法によって塩化ナトリウム等
の塩化物を分別して得ることができることに想到し、本
発明を完成した。
【0007】すなわち、本願請求項1に記載の発明は、
(A)鉛分、亜鉛分、塩素分の各成分を含む塩化物含有
ダスト(例えば、溶融飛灰や塩素バイパスダスト等の煤
塵)と、鉛分及び亜鉛分を溶出させることのできる酸
(例えば、塩酸)とを混合して、スラリーを得た後、該
スラリーを固液分離して、固形分と、鉛分、亜鉛分、塩
素分の各成分を含む液分を得る重金属溶出工程と、
(B)上記鉛分、亜鉛分、塩素分の各成分を含む液分
と、亜鉛抽出剤(例えば、ジ(2−エチルヘキシル)リ
ン酸)を含む有機溶媒(例えば、ケロシン)とを接触さ
せて、鉛分及び塩素分を含む液分と、亜鉛分及び亜鉛抽
出剤を含む有機溶媒を得る亜鉛抽出工程と、(C)上記
亜鉛分及び亜鉛抽出剤を含む有機溶媒と、逆抽出溶媒
(例えば、希硫酸)とを接触させて、亜鉛分を含む逆抽
出溶媒を得る亜鉛逆抽出工程と、(D)上記亜鉛抽出工
程(B)で得られた上記鉛分及び塩素分を含む液分に、
硫化剤(例えば、水硫化ソーダ)及び/又はアルカリ剤
(例えば、水酸化ナトリウム)を加えて、硫化鉛及び/
又は水酸化鉛からなる固形分と、塩素分を含む液分を得
る鉛回収工程と、(E)上記亜鉛逆抽出工程(C)で得
られた上記亜鉛分を含む逆抽出溶媒に、硫化剤(例え
ば、水硫化ソーダ)及び/又はアルカリ剤(例えば、水
酸化ナトリウム)を加えて、硫化亜鉛及び/又は水酸化
亜鉛からなる固形分と、亜鉛分が除去された逆抽出溶媒
を得る亜鉛回収工程とを含むことを特徴とする。本発明
の塩化物含有ダストの処理方法によれば、簡易な方法に
よって、塩化物含有ダストに含まれる鉛分、亜鉛分、塩
素分を分別して、しかも高い回収率で回収することがで
きる。
【0008】上記塩化物含有ダストの処理方法は、上記
鉛回収工程(D)で得られた塩素分を含む液分を加熱し
て蒸発させ、該液分中の塩素分を塩化物として回収する
塩素回収工程(F)を含むことができる(請求項2)。
このように液分を加熱して蒸発させる方法によれば、液
分の温度を変化させることによって、各種の塩化物を分
別して析出させることができる。上記塩化物含有ダスト
の処理方法において、上記重金属溶出工程(A)で用い
られる酸の好適な一例としては、例えば、塩酸が挙げら
れる(請求項3)。このように鉛分及び亜鉛分を溶出さ
せるための酸として塩酸を用いることによって、処理後
の液分や固形分の中に硫酸イオン等を存在させることが
なくなり、後工程を簡略化することができる。上記塩化
物含有ダストの例としては、例えば、煤塵(具体的に
は、溶融飛灰、塩素バイパスダスト等)が挙げられる
(請求項4)。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で処理される塩化物含有ダ
ストは、鉛分、亜鉛分、塩素分を含むものである。ここ
で、「鉛分」及び「亜鉛分」の語は、元素単体からなる
金属のみならず、塩、錯体、イオン等を広く含む意で用
いられる。また、「塩素分」の語は、水溶性の塩素成
分、具体的には、水中に溶出すると塩化物イオンになる
もの、及び塩化物イオンを意味するものとして用いられ
る。塩化物含有ダストの具体例としては、例えば、煤塵
や、焼却施設の炉底等から排出される焼却灰等が挙げら
れる。特に、煤塵は、焼却灰等と比べて、鉛分や亜鉛分
の含有率が高いため、本発明の処理対象物として好適で
ある。煤塵の具体例としては、ゴミや焼却灰の溶融設備
から排出される煤塵(溶融飛灰)、ゴミや下水汚泥の焼
却設備等から排出される煤塵(焼却飛灰)、セメントキ
ルンや産業廃棄物処理施設の高温処理工程から排出され
る煤塵(塩素バイパスダストを含む。)等が挙げられ
る。
【0010】なお、塩素バイパスダストとは、セメント
焼成工程の燃焼ガス中に高濃度で含まれる塩素分を抜き
出すための塩素バイパス技術において、キルンから抽気
してサイクロンに送られた高温の排ガスから粗粉ダスト
を除去した後のガス分を冷却することによって析出する
微粉ダストをいう。なお、この塩素バイパス技術によれ
ば、キルンの排ガスの2%程度を抽気することによっ
て、塩素分の約80%を燃焼系から除去することができ
る。塩素バイパスダストの主な成分は、カルシウム23重
量%、カリウム30重量%、硫黄10重量%、塩素22重量
%、鉛3.4重量%、亜鉛0.1重量%(ただし、塩素、鉛、
亜鉛を除き、酸化物換算の数値である。)である。塩素
バイパスダスト中の塩素分の含有率は、一般の都市ごみ
焼却灰等よりも高い。
【0011】本発明の塩化物含有ダストの処理方法は、
次の工程(A)〜(F)を含むものである。 (A)鉛分、亜鉛分、塩素分の各成分を含む塩化物含有
ダストと、鉛分及び亜鉛分を溶出させることのできる酸
とを混合して、スラリーを得た後、該スラリーを固液分
離して、固形分と、鉛分、亜鉛分、塩素分の各成分を含
む液分を得る重金属溶出工程。 (B)重金属溶出工程(A)で得られた鉛分、亜鉛分、
塩素分の各成分を含む液分と、亜鉛抽出剤を含む有機溶
媒とを接触させて、鉛分及び塩素分を含む液分と、亜鉛
分及び亜鉛抽出剤を含む有機溶媒を得る亜鉛抽出工程。 (C)亜鉛抽出工程(B)で得られた亜鉛分及び亜鉛抽
出剤を含む有機溶媒と、逆抽出溶媒とを接触させて、亜
鉛分を含む逆抽出溶媒を得る亜鉛逆抽出工程。 (D)亜鉛抽出工程(B)で得られた鉛分及び塩素分を
含む液分に、硫化剤及び/又はアルカリ剤を加えて、硫
化鉛及び/又は水酸化鉛からなる固形分と、塩素分を含
む液分を得る鉛回収工程。 (E)亜鉛逆抽出工程(C)で得られた亜鉛分を含む逆
抽出溶媒に、硫化剤及び/又はアルカリ剤を加えて、硫
化亜鉛及び/又は水酸化亜鉛からなる固形分と、亜鉛分
が除去された逆抽出溶媒を得る亜鉛回収工程。 (F)鉛回収工程(D)で得られた塩素分を含む液分を
加熱して蒸発させ、該液分中の塩素分を塩化物として回
収する塩素回収工程。
【0012】以下、図面を参照しつつ、本発明の塩化物
含有ダストの処理方法を工程毎に説明する。図1は、本
発明の塩化物含有ダストの処理方法の一例を示すフロー
図である。 [(A)重金属溶出工程]本発明の方法の処理対象物で
ある塩化物含有ダスト(例えば、塩素バイパスダスト)
と、鉛分及び亜鉛分を溶出させることのできる酸とを混
合槽中で混合してスラリーとし、塩化物含有ダストに含
まれている鉛分及び亜鉛分を液中に溶出させる。ここ
で、鉛分及び亜鉛分を溶出させることのできる酸として
は、例えば、塩酸、硝酸等が挙げられる。中でも、塩酸
は、その塩化物イオンが、塩化物含有ダストから溶出す
る塩素分(塩化物イオン)と共に、後工程の塩素回収工
程(F)で回収され得るので、好ましく用いられる。
【0013】酸の液量は、塩化物含有ダスト100重量
部当たり、300重量部以上であることが好ましい。該
液量が300重量部未満では、塩化物含有ダストと酸と
からなるスラリーを固液分離した後の固形分に付着する
塩素分の量が多くなり、後工程の塩素回収工程(F)で
回収される塩素分の回収率(脱塩素率)が低下する。酸
の濃度は、酸と塩化物含有ダストとからなるスラリーの
pHが4以下になるように調整することが好ましい。p
Hが4以下(特に好ましくは0.5〜2)であれば、塩
化物含有ダストに含まれる鉛分及び亜鉛分の大部分を液
中に溶出させることができ、鉛分及び亜鉛分の回収率を
高めることができる。処理対象物が塩素バイパスダスト
や溶融飛灰等の煤塵である場合、酸の濃度は、例えば、
0.5〜3Nである。
【0014】塩化物含有ダストと酸とからなるスラリー
は、ベルトフィルターを用いた濾過や、フィルタープレ
ス等によって固液分離される。固液分離によって、カル
シウム分(液中に溶出しないカルシウム化合物)を含む
固形分と、鉛分、亜鉛分、塩素分(塩化物イオン)、カ
ルシウム分(カルシウムイオン)等を含む液分が得られ
る。カルシウム分を含む固形分と、水酸化ナトリウム溶
液等のアルカリ溶液とを混合した後、濾過等によって固
液分離すると、水酸化カルシウムからなる固形分が得ら
れる。この固形分(水酸化カルシウム)は、鉛分等の重
金属や塩素分を含まないので、セメント原料として好適
に用いることができる。鉛分等を含む液分は、以下に述
べる工程によって処理される。
【0015】[(B)亜鉛抽出工程]重金属溶出工程
(A)で固液分離して得られた鉛分、亜鉛分等を含む液
分と、亜鉛抽出剤を含む有機溶媒とを混合すると、鉛分
等を含む液分(水相)と、亜鉛分及び亜鉛抽出剤を含む
有機溶媒(有機相)が得られる。混合の際、亜鉛分を効
率良く抽出するために、酸(例えば、塩酸等)またはア
ルカリ剤(例えば、水酸化ナトリウム溶液等)を加え
て、pHを3.5〜4.5の範囲内に調整する。亜鉛抽
出剤としては、例えば、ジ(2−エチルヘキシル)リン
酸、2−エチルヘキシルリン酸・モノ2−エチルヘキシ
ルエステル等が用いられる。亜鉛抽出剤は、有機溶媒
(有機相)中で自由移動しているキレート剤であり、鉛
分、亜鉛分等を含む水性の液分(水相)との界面におい
て、亜鉛分を担持して、亜鉛分を水相から有機相へと移
動させることができる。有機溶媒としては、ケロシン等
の無極性溶媒が用いられる。有機溶媒と亜鉛抽出剤の混
合比率は、特に限定されないが、例えば、容積比で9
0:10〜60:40である。鉛分、亜鉛分等を含む液
分(水相)と、亜鉛抽出剤を含む有機溶媒(有機相)の
混合比率は、特に限定されないが、例えば、容積比で
1:3〜1:1である。
【0016】[(C)亜鉛逆抽出工程]亜鉛抽出工程
(B)で得られた亜鉛分等を含む有機溶媒と、逆抽出溶
媒とを混合すると、亜鉛分を含む逆抽出溶媒が得られ
る。逆抽出溶媒としては、例えば、希硫酸が用いられ
る。希硫酸のpHは、好ましくは、0.3〜1、特に好
ましくは0.4〜0.6である。逆抽出溶媒は、繰り返
し使用することができる。亜鉛分を含む有機溶媒(有機
相)と、逆抽出溶媒(水相)の混合比率は、特に限定さ
れないが、例えば、容積比で2:1〜8:1である。な
お、亜鉛分を含む有機溶媒と逆抽出溶媒(希硫酸)とを
混合する逆抽出の操作を繰り返すことによって、逆抽出
溶媒中の亜鉛分の濃度を高めることができる。
【0017】[(D)鉛回収工程]亜鉛抽出工程(B)
で得られた鉛分及び塩素分を含む液分に、水酸化ナトリ
ウム等のアルカリ剤を添加して、pHを中性付近(通
常、7〜8程度)に調整する。次いで、pH調整後の液
分に、硫化剤(例えば、水硫化ソーダ(NaHS)、硫化ソー
ダ(Na2S)等)を添加して、硫化鉛を析出させた後、濾過
等によって固液分離すれば、硫化鉛(PbS)からなる固形
分と、塩素分を含む液分が得られる。得られた硫化鉛
は、精錬原料等に用いることができる。なお、亜鉛抽出
工程(B)で得られた鉛分及び塩素分を含む液分に、水
酸化ナトリウム等のアルカリ剤を添加することによっ
て、pHを8以上に調整し、液分中の鉛分を水酸化鉛と
して析出させることもできる。この場合、硫化剤を併用
して、鉛分を硫化鉛と水酸化鉛の混合物として回収する
こともできる。水酸化鉛は、濾過等で固液分離すること
によって、固形分として回収することができる。ただ
し、水酸化鉛は、硫化鉛と比べて、濾過性が悪く、固液
分離後の固形分の含水率が高い。したがって、本発明に
おいては、鉛分は、硫化鉛として回収することが好まし
い。
【0018】[(E)亜鉛回収工程]亜鉛逆抽出工程
(C)で得られた亜鉛分を含む逆抽出溶媒に、水酸化ナ
トリウム等のアルカリ剤を添加して、pHを中性付近
(通常、7〜8程度)に調整する。次いで、pH調整後
の逆抽出溶媒に、硫化剤(例えば、水硫化ソーダ、硫化
ソーダ等)を添加して、硫化亜鉛を析出させた後、濾過
等によって固液分離すれば、硫化亜鉛(ZnS)からなる固
形分と、亜鉛分が除去された逆抽出溶媒が得られる。得
られた硫化亜鉛は、精錬原料等に用いることができる。
なお、亜鉛逆抽出工程(C)で得られた亜鉛分を含む逆
抽出溶媒に、水酸化ナトリウム等のアルカリ剤を添加す
ることによって、pHを8以上に調整し、液分中の亜鉛
分を水酸化亜鉛として析出させることもできる。この場
合、硫化剤を併用して、亜鉛分を硫化亜鉛と水酸化亜鉛
の混合物として回収することもできる。水酸化亜鉛は、
濾過等で固液分離することによって、固形分として回収
することができる。ただし、水酸化亜鉛は、硫化亜鉛と
比べて、濾過性が悪く、固液分離後の固形分の含水率が
高い。したがって、本発明においては、亜鉛分は、硫化
亜鉛として回収することが好ましい。
【0019】[(F)塩素回収工程]鉛回収工程(D)
で得られた塩素分を含む液分は、通常、塩化物含有ダス
トから溶出したカルシウムイオンを含むので、炭酸源
(例えば、炭酸ガスや炭酸ナトリウム等の炭酸塩)を加
えて、炭酸カルシウムからなる固形分を生成させる。固
形分は、濾過等の固液分離によって濾別する。濾別され
た固形分(炭酸カルシウム)は、鉛分や亜鉛分を含ま
ず、水洗して塩素分を除去することによって、セメント
原料等として用いることができる。
【0020】次に、炭酸カルシウムを濾別した後の塩素
分を含む濾液を、減圧条件下で加熱し、液分を蒸発させ
て濃縮させた後、濾液の液温を変化させると、結晶析出
温度の差異に基づいて、各種の塩化物を分別して析出さ
せることができる。例えば、塩化ナトリウムと塩化カリ
ウムを分別して回収するには、まず、濾液の温度を50
℃以上にして、塩化ナトリウムを析出させて、これを濾
別し回収した後、濾液の温度を30℃以下に冷却して、
塩化カリウムを析出させて、これを濾別し回収すればよ
い。つまり、高温晶析工程によって塩化ナトリウムを回
収した後、低温晶析工程によって塩化カリウムを回収す
るという手順を行なえばよい。回収された塩化物のう
ち、塩化ナトリウムは、ソーダ原料等として用いること
ができ、塩化カリウムは、肥料等として用いることがで
きる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。なお、実
施例中の「%」は、特に断らない限り、重量基準の数値
である。 [実施例1]塩素バイパスダスト(CaO:23%、SO3:10%、
Na2O:2.0%、K2O:25%、Cl:20%、Pb:3.3%、Zn:0.1%)1k
gに、1モル/リットルの塩酸水溶液4kgを加え、p
H1のスラリーを得た後、0.5時間撹拌した。次い
で、このスラリーを濾過して、濾液を回収した。この濾
液100mlに、ジ(2−エチルヘキシル)リン酸をケ
ロシンで20容量%となるように希釈した有機溶媒30
0mlを加え、水酸化ナトリウムでpHを4に調整しな
がら20分間混合した。その後、1分間静置し、有機相
(抽出した亜鉛分を含む有機溶媒)と、鉛分を含む水相
を回収した。さらに、この有機相に、pH0.5の希硫
酸75mlを加えて、5分間混合した後、1分間静置
し、有機相と、逆抽出した亜鉛分を含む水相を回収し
た。この亜鉛分を含む水相に水酸化ナトリウムを添加し
てpHを7に調整しながら、水硫化ソーダを添加して、
硫化亜鉛を析出させた。硫化亜鉛は、濾過して固形分と
して回収した。回収された硫化亜鉛の重量は、1.3g
であった。
【0022】一方、鉛分を含む水相に水酸化ナトリウム
を添加してpHを8に調製した後、水硫化ソーダを添加
して、硫化鉛を析出させた。硫化鉛は、濾過して固形分
として回収した。回収された硫化鉛の重量は、34gで
あった。硫化鉛を濾別した後の濾液に、炭酸源として炭
酸ガスを加えて、炭酸カルシウムを生成させた後、炭酸
カルシウムを濾別した。炭酸カルシウムを濾別した後の
濾液を減圧下で70℃に加熱して、液分を蒸発させ、塩
化ナトリウムを析出させた後、濾過して、塩化ナトリウ
ム35gを回収した。さらに、この濾液を25℃に冷却
して、塩化カリウムを析出させた後、濾過して、塩化カ
リウム350gを回収した。
【0023】
【発明の効果】本発明の塩化物含有ダストの処理方法
は、塩化物含有ダスト中の鉛分等を塩酸等で溶出させる
工程と、溶出した亜鉛分を抽出及び逆抽出の操作によっ
て回収する工程とを組み合わせたものであり、塩化物含
有ダストに含まれる鉛分及び亜鉛分を、容易に分離して
回収することができる。また、塩化物含有ダストに含ま
れる塩素分についても、鉛分及び亜鉛分と分別して回収
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の塩化物含有ダストの処理方法の一例を
示すフロー図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22B 7/02 C22B 13/04 13/00 3/00 H 19/30 Q R Fターム(参考) 4D004 AA36 AA37 AB03 AB06 BA02 BA05 BA06 CA13 CA15 CA34 CA40 CA50 CB26 CC04 CC06 CC12 4D056 AB03 AB08 AC02 AC22 BA04 CA01 CA14 CA15 CA17 CA27 CA39 4K001 AA20 AA30 BA14 DB02 DB26 DB34

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)鉛分、亜鉛分、塩素分の各成分を含
    む塩化物含有ダストと、鉛分及び亜鉛分を溶出させるこ
    とのできる酸とを混合して、スラリーを得た後、該スラ
    リーを固液分離して、固形分と、鉛分、亜鉛分、塩素分
    の各成分を含む液分を得る重金属溶出工程と、(B)上
    記鉛分、亜鉛分、塩素分の各成分を含む液分と、亜鉛抽
    出剤を含む有機溶媒とを接触させて、鉛分及び塩素分を
    含む液分と、亜鉛分及び亜鉛抽出剤を含む有機溶媒を得
    る亜鉛抽出工程と、(C)上記亜鉛分及び亜鉛抽出剤を
    含む有機溶媒と、逆抽出溶媒とを接触させて、亜鉛分を
    含む逆抽出溶媒を得る亜鉛逆抽出工程と、(D)上記亜
    鉛抽出工程(B)で得られた上記鉛分及び塩素分を含む
    液分に、硫化剤及び/又はアルカリ剤を加えて、硫化鉛
    及び/又は水酸化鉛からなる固形分と、塩素分を含む液
    分を得る鉛回収工程と、(E)上記亜鉛逆抽出工程
    (C)で得られた上記亜鉛分を含む逆抽出溶媒に、硫化
    剤及び/又はアルカリ剤を加えて、硫化亜鉛及び/又は
    水酸化亜鉛からなる固形分と、亜鉛分が除去された逆抽
    出溶媒を得る亜鉛回収工程とを含むことを特徴とする塩
    化物含有ダストの処理方法。
  2. 【請求項2】 (F)上記鉛回収工程(D)で得られた
    塩素分を含む液分を加熱して蒸発させ、該液分中の塩素
    分を塩化物として回収する塩素回収工程を含む請求項1
    に記載の塩化物含有ダストの処理方法。
  3. 【請求項3】 上記重金属溶出工程(A)で用いられる
    酸が、塩酸である請求項1又は2に記載の塩化物含有ダ
    ストの処理方法。
  4. 【請求項4】 上記塩化物含有ダストが煤塵である請求
    項1〜3のいずれか1項に記載の塩化物含有ダストの処
    理方法。
JP2002019484A 2002-01-29 2002-01-29 塩化物含有ダストの処理方法 Pending JP2003211127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019484A JP2003211127A (ja) 2002-01-29 2002-01-29 塩化物含有ダストの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019484A JP2003211127A (ja) 2002-01-29 2002-01-29 塩化物含有ダストの処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003211127A true JP2003211127A (ja) 2003-07-29

Family

ID=27654237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002019484A Pending JP2003211127A (ja) 2002-01-29 2002-01-29 塩化物含有ダストの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003211127A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005084838A1 (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Dowa Mining Co., Ltd. 飛灰の処理方法
JP2006272168A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Kurita Water Ind Ltd 塩素および重金属類を含有する廃棄物の処理方法
JP2011073965A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Torecom Corp 亜鉛が含有された廃酸をリサイクルした亜鉛酸化物粉末の製造方法
JP2013053056A (ja) * 2011-08-05 2013-03-21 Shibaura Institute Of Technology セメント製造工程における金属の回収方法
JP2020532425A (ja) * 2017-09-04 2020-11-12 フェロ・デュオ・ゲーエムベーハー 塩素を含む廃棄材料又は産業副産物の精製のための方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005084838A1 (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Dowa Mining Co., Ltd. 飛灰の処理方法
JP2006272168A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Kurita Water Ind Ltd 塩素および重金属類を含有する廃棄物の処理方法
JP2011073965A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Torecom Corp 亜鉛が含有された廃酸をリサイクルした亜鉛酸化物粉末の製造方法
JP2013053056A (ja) * 2011-08-05 2013-03-21 Shibaura Institute Of Technology セメント製造工程における金属の回収方法
JP2020532425A (ja) * 2017-09-04 2020-11-12 フェロ・デュオ・ゲーエムベーハー 塩素を含む廃棄材料又は産業副産物の精製のための方法
US11938527B2 (en) 2017-09-04 2024-03-26 Amateq Holding Gmbh Process for the purification of waste materials or industrial by-products comprising chlorine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4549579B2 (ja) 塩素分および鉛分の含有量が高い廃棄物の処理方法
JP5355431B2 (ja) 焼却飛灰及びセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法及び処理装置
JP5686470B2 (ja) 銀および鉛の回収方法
JP4017456B2 (ja) 水溶液からの塩化物の回収方法
JP2002018395A (ja) 廃棄物の処理方法
JP2001348627A (ja) 飛灰からの重金属回収方法
JP3052535B2 (ja) 製錬中間産物の処理方法
JP4071973B2 (ja) 塩化物含有ダストの処理方法
JP2003236497A (ja) 廃棄物の処理方法
JP2003236503A (ja) 鉛分を含む廃棄物の処理方法
JP2003211127A (ja) 塩化物含有ダストの処理方法
JP2008246398A (ja) 溶融飛灰からの石膏の回収方法
JP3773467B2 (ja) カルシウム及び重金属を含む物質の処理方法
JP3766908B2 (ja) 廃棄物の処理方法
JP3536901B2 (ja) 飛灰からの有価金属回収方法
PL181871B1 (pl) Sposób hydrometalurgicznej obróbki oczyszczajacej tlenków waelz PL
JP2002528378A (ja) 塩化ナトリウム水溶液の製造方法
JP2972524B2 (ja) 焼却灰からの鉛及び亜鉛の分別回収方法
JP2005177757A (ja) カルシウム及び重金属含有物の処理方法
JP5028742B2 (ja) ダストの処理方法
JPH10109077A (ja) 溶融飛灰から重金属を回収する方法
JP3794260B2 (ja) 廃棄物の処理方法
JP2003201524A (ja) 廃棄物の処理方法
JP5028741B2 (ja) ダスト処理方法
JP5028740B2 (ja) ダストの処理方法