JP2003206805A - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents
エンジンの空燃比制御装置Info
- Publication number
- JP2003206805A JP2003206805A JP2002008515A JP2002008515A JP2003206805A JP 2003206805 A JP2003206805 A JP 2003206805A JP 2002008515 A JP2002008515 A JP 2002008515A JP 2002008515 A JP2002008515 A JP 2002008515A JP 2003206805 A JP2003206805 A JP 2003206805A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- exhaust
- engine
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 174
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 40
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 83
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 14
- 101150025253 AFR1 gene Proteins 0.000 description 12
- 101150037250 Zhx2 gene Proteins 0.000 description 12
- 102100025093 Zinc fingers and homeoboxes protein 2 Human genes 0.000 description 12
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 12
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 12
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 11
- 102100024379 AF4/FMR2 family member 1 Human genes 0.000 description 9
- 101000833180 Homo sapiens AF4/FMR2 family member 1 Proteins 0.000 description 9
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 9
- 101000598781 Homo sapiens Oxidative stress-responsive serine-rich protein 1 Proteins 0.000 description 8
- 101000613717 Homo sapiens Protein odd-skipped-related 1 Proteins 0.000 description 8
- 101001098464 Homo sapiens Serine/threonine-protein kinase OSR1 Proteins 0.000 description 8
- 102100040551 Protein odd-skipped-related 1 Human genes 0.000 description 8
- 101001121506 Homo sapiens Protein odd-skipped-related 2 Proteins 0.000 description 7
- 102100025660 Protein odd-skipped-related 2 Human genes 0.000 description 7
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100269328 Caenorhabditis elegans aff-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100022626 Glutamate receptor ionotropic, NMDA 2D Human genes 0.000 description 1
- 101000972840 Homo sapiens Glutamate receptor ionotropic, NMDA 2D Proteins 0.000 description 1
- 102100032704 Keratin, type I cytoskeletal 24 Human genes 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1439—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
- F02D41/1441—Plural sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
- F01N11/007—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/02—Catalytic activity of catalytic converters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
- F02D41/1456—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 触媒上流に生じる排気漏れを精度良く診断す
る。 【解決手段】 触媒の上流側と下流側の各空燃比センサ
(3、13)と、空燃比フィードバック制御の基本制御
定数を演算する基本制御定数演算手段と、空燃比フィー
ドバック制御条件の成立時に下流側空燃比センサ(1
3)の出力に基づいて前記基本制御定数に対する修正値
を演算する修正値演算手段(2)と、この修正値で前記
基本制御定数を修正して制御定数を演算する制御定数演
算手段(2)と、この演算した制御定数を用いて上流側
空燃比センサ(3)の出力に基づく空燃比のフィードバ
ック制御を行う空燃比フィードバック制御手段(2)と
を備えるエンジンの空燃比制御装置において、1の運転
状態での前記修正値に基づいて触媒上流の排気通路に排
気漏れがあるかどうかを判定する排気漏れ判定手段
(2)を備える。
る。 【解決手段】 触媒の上流側と下流側の各空燃比センサ
(3、13)と、空燃比フィードバック制御の基本制御
定数を演算する基本制御定数演算手段と、空燃比フィー
ドバック制御条件の成立時に下流側空燃比センサ(1
3)の出力に基づいて前記基本制御定数に対する修正値
を演算する修正値演算手段(2)と、この修正値で前記
基本制御定数を修正して制御定数を演算する制御定数演
算手段(2)と、この演算した制御定数を用いて上流側
空燃比センサ(3)の出力に基づく空燃比のフィードバ
ック制御を行う空燃比フィードバック制御手段(2)と
を備えるエンジンの空燃比制御装置において、1の運転
状態での前記修正値に基づいて触媒上流の排気通路に排
気漏れがあるかどうかを判定する排気漏れ判定手段
(2)を備える。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はエンジンの空燃比
制御装置、特にエンジンの排気漏れ診断に関する。
制御装置、特にエンジンの排気漏れ診断に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンより出てくる排気中の有害三成
分(HC、CO、NOx)は排気通路に設けた三元触媒
により効率よく浄化されるのであるが、触媒上流の排気
通路から排気が漏れる事態が生じたときには触媒により
浄化されない有害成分が大気中に放出されてしまうの
で、この排気漏れを診断するようにした装置がある(特
許第3075079号の特許公報参照)。
分(HC、CO、NOx)は排気通路に設けた三元触媒
により効率よく浄化されるのであるが、触媒上流の排気
通路から排気が漏れる事態が生じたときには触媒により
浄化されない有害成分が大気中に放出されてしまうの
で、この排気漏れを診断するようにした装置がある(特
許第3075079号の特許公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来装置では、
排気が洩れる箇所から排気脈動により逆に外気が排気通
路内に吸入されることに着目して排気漏れを診断してい
る。すなわち、排気脈動の大きい低負荷域においては外
気が排気管内へと吸入されるが、低負荷域での排気流量
が小さいので、少しの外気の導入であっても排気中の空
燃比に大きく影響し、排気中の空燃比がリーン側に傾
く。空燃比のフィードバック制御中であれば、このリー
ン側に傾いた空燃比を理論空燃比付近に戻そうと空燃比
補正係数FAFが大きくなる側(燃料増量側)に移動
し、このときFAFに基づいて更新される空燃比学習値
KGも大きくなる側(燃料増量側)に更新される。
排気が洩れる箇所から排気脈動により逆に外気が排気通
路内に吸入されることに着目して排気漏れを診断してい
る。すなわち、排気脈動の大きい低負荷域においては外
気が排気管内へと吸入されるが、低負荷域での排気流量
が小さいので、少しの外気の導入であっても排気中の空
燃比に大きく影響し、排気中の空燃比がリーン側に傾
く。空燃比のフィードバック制御中であれば、このリー
ン側に傾いた空燃比を理論空燃比付近に戻そうと空燃比
補正係数FAFが大きくなる側(燃料増量側)に移動
し、このときFAFに基づいて更新される空燃比学習値
KGも大きくなる側(燃料増量側)に更新される。
【0004】一方、排気脈動が小さくなる他の領域(例
えば加速領域)になると排気流量が多くなることもあ
り、低負荷域と同量の外気の吸入があっても排気中の空
燃比に影響する程度は小さく排気中の空燃比はそれほど
変化しない。このときにも空燃比学習値KGは更新され
るが、殆ど変化しない。
えば加速領域)になると排気流量が多くなることもあ
り、低負荷域と同量の外気の吸入があっても排気中の空
燃比に影響する程度は小さく排気中の空燃比はそれほど
変化しない。このときにも空燃比学習値KGは更新され
るが、殆ど変化しない。
【0005】従って、低負荷域での空燃比学習値のほう
が加速領域での空燃比学習値と比較してより燃料増量側
にあるとき、排気漏れがあると判断することができる。
が加速領域での空燃比学習値と比較してより燃料増量側
にあるとき、排気漏れがあると判断することができる。
【0006】しかしながら、空燃比学習値に基づいて排
気漏れ診断を行う従来装置では、排気漏れにより空燃比
学習値に生じる変化が小さいため、排気漏れ診断の精度
がよくないという問題がある。
気漏れ診断を行う従来装置では、排気漏れにより空燃比
学習値に生じる変化が小さいため、排気漏れ診断の精度
がよくないという問題がある。
【0007】この場合、いわゆるダブルO2センサシス
テムとして、触媒の上流側と下流側に空燃比センサを備
え、空燃比フィードバック制御の基本制御定数(たとえ
ば比例分、積分分、上流側空燃比センサ出力の遅延時
間、上流側空燃比センサ出力と比較するスライスレベル
等)を演算し、空燃比フィードバック制御条件が成立し
たとき下流側空燃比センサの出力に基づいて前記基本制
御定数に対する修正値(たとえば比例分修正値)を演算
し、この修正値で前記基本制御定数を修正して制御定数
を演算し、この演算した制御定数を用いて上流側空燃比
センサの出力に基づく空燃比のフィードバック制御を行
うものが公知であり、このダブルO2センサシステムを
用いて実験してみたところ、排気漏れによる空燃比のず
れは空燃比フィードバック補正係数よりも基本制御定数
に対する修正値のほうにより大きく現れることを見出し
た。
テムとして、触媒の上流側と下流側に空燃比センサを備
え、空燃比フィードバック制御の基本制御定数(たとえ
ば比例分、積分分、上流側空燃比センサ出力の遅延時
間、上流側空燃比センサ出力と比較するスライスレベル
等)を演算し、空燃比フィードバック制御条件が成立し
たとき下流側空燃比センサの出力に基づいて前記基本制
御定数に対する修正値(たとえば比例分修正値)を演算
し、この修正値で前記基本制御定数を修正して制御定数
を演算し、この演算した制御定数を用いて上流側空燃比
センサの出力に基づく空燃比のフィードバック制御を行
うものが公知であり、このダブルO2センサシステムを
用いて実験してみたところ、排気漏れによる空燃比のず
れは空燃比フィードバック補正係数よりも基本制御定数
に対する修正値のほうにより大きく現れることを見出し
た。
【0008】これについて説明すると、図5は触媒上流
側のO2センサ出力OSR1、触媒下流側のO2センサ出
力OSR2、空燃比フィードバック補正係数α、比例分
修正値PHOS(基本制御定数に対する修正値)につい
て、アイドル時などの低回転速度低負荷域での波形をモ
デル的に示したものである。
側のO2センサ出力OSR1、触媒下流側のO2センサ出
力OSR2、空燃比フィードバック補正係数α、比例分
修正値PHOS(基本制御定数に対する修正値)につい
て、アイドル時などの低回転速度低負荷域での波形をモ
デル的に示したものである。
【0009】ここで、空燃比フィードバック補正係数α
は後述するように排気空燃比が理論空燃比付近に収まる
ように触媒上流側のO2センサ出力OSR1に基づいて
演算される値で、従来装置の空燃比学習値とほぼ等価の
値である。この場合、αの波形は比例分と積分分とから
なっており、比例分または積分分が空燃比フィードバッ
ク制御の基本制御定数である。
は後述するように排気空燃比が理論空燃比付近に収まる
ように触媒上流側のO2センサ出力OSR1に基づいて
演算される値で、従来装置の空燃比学習値とほぼ等価の
値である。この場合、αの波形は比例分と積分分とから
なっており、比例分または積分分が空燃比フィードバッ
ク制御の基本制御定数である。
【0010】一方、比例分修正値PHOSは後述するよ
うに比例分を修正するための値であって触媒下流側O2
センサ出力OSR2に基づいて演算される値である。P
HOSの波形もαと同様に比例分と積分分とからなって
いる。
うに比例分を修正するための値であって触媒下流側O2
センサ出力OSR2に基づいて演算される値である。P
HOSの波形もαと同様に比例分と積分分とからなって
いる。
【0011】さて、低回転速度低負荷域での運転中に触
媒下流側O2センサの取付位置より上流側に、図示のタ
イミングで全排気流量に対して1%の排気漏れが生じた
とする。排気漏れがないときαは平均値を中心にして通
常±5%の範囲で反転を繰り返すのに対して、1%の排
気漏れが生じるとこれによってリーン側に傾いた空燃比
を理論空燃比付近に戻そうとαが大きくなる側に外れ
る。この結果、排気漏れが無いときのαの平均値を仮に
100%とすれば、排気漏れが生じているときαの平均
値は101%になる。つまり、排気漏れによってαの平
均値は1%ずれる。このとき、排気漏れのある状態でも
排気空燃比が理論空燃比付近に制御される。ただし、α
に生じる1%のずれは極くわずかであるため図では表す
ことができていない。
媒下流側O2センサの取付位置より上流側に、図示のタ
イミングで全排気流量に対して1%の排気漏れが生じた
とする。排気漏れがないときαは平均値を中心にして通
常±5%の範囲で反転を繰り返すのに対して、1%の排
気漏れが生じるとこれによってリーン側に傾いた空燃比
を理論空燃比付近に戻そうとαが大きくなる側に外れ
る。この結果、排気漏れが無いときのαの平均値を仮に
100%とすれば、排気漏れが生じているときαの平均
値は101%になる。つまり、排気漏れによってαの平
均値は1%ずれる。このとき、排気漏れのある状態でも
排気空燃比が理論空燃比付近に制御される。ただし、α
に生じる1%のずれは極くわずかであるため図では表す
ことができていない。
【0012】一方、排気漏れがないときPHOSは基本
値である比例分に対して通常±1%の範囲で反転を繰り
返すのに対して、1%の排気漏れが生じたとき、これに
よってリーン側に傾いた空燃比を理論空燃比付近に戻そ
うとPHOSが大きくなる側に外れる。この結果、排気
漏れが無いときのPHOSの平均値を仮に0%とすれ
ば、排気漏れが生じているときPHOSの平均値は図示
のように4%近くまで大きくなる。つまり、排気漏れに
よってPHOSの平均値は4%ずれる。
値である比例分に対して通常±1%の範囲で反転を繰り
返すのに対して、1%の排気漏れが生じたとき、これに
よってリーン側に傾いた空燃比を理論空燃比付近に戻そ
うとPHOSが大きくなる側に外れる。この結果、排気
漏れが無いときのPHOSの平均値を仮に0%とすれ
ば、排気漏れが生じているときPHOSの平均値は図示
のように4%近くまで大きくなる。つまり、排気漏れに
よってPHOSの平均値は4%ずれる。
【0013】ここで、排気漏れに対する分解能を次式で
定義する。
定義する。
【0014】
排気漏れ分解能=(排気漏れによるずれ量)/(通常の反転範囲)…(1)
αについて排気漏れ分解能を計算してみると、排気漏れ
によるずれ量は1%、通常の反転範囲は5%であるか
ら、1%/5%=20%である。これに対してPHOS
については排気漏れによるずれ量が4%、通常の反転範
囲が1%であるから4%/1%=400%となり、単純
計算すると分解能としては20倍もPHOSのほうが高
い。このことは、αそのものよりもPHOSに基づくほ
うが精度良く排気漏れを診断できることを意味する。
によるずれ量は1%、通常の反転範囲は5%であるか
ら、1%/5%=20%である。これに対してPHOS
については排気漏れによるずれ量が4%、通常の反転範
囲が1%であるから4%/1%=400%となり、単純
計算すると分解能としては20倍もPHOSのほうが高
い。このことは、αそのものよりもPHOSに基づくほ
うが精度良く排気漏れを診断できることを意味する。
【0015】このように、燃料量を直接に補正するフィ
ードバック量であるαよりも、このαを構成する比例分
を修正するための値であるPHOSのほうがはるかに排
気漏れに対する分解能が高いのである。
ードバック量であるαよりも、このαを構成する比例分
を修正するための値であるPHOSのほうがはるかに排
気漏れに対する分解能が高いのである。
【0016】そこで本発明は、燃料量を直接に補正する
フィードバック量ではなく基本制御定数に対する修正値
に基づいて排気漏れ診断を行うことにより、触媒上流に
生じる排気漏れを精度良く診断することを目的とする。
フィードバック量ではなく基本制御定数に対する修正値
に基づいて排気漏れ診断を行うことにより、触媒上流に
生じる排気漏れを精度良く診断することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1、4に記載の発
明では、触媒の上流側と下流側の各空燃比センサを備
え、空燃比フィードバック制御の基本制御定数(たとえ
ば比例分、積分分、上流側空燃比センサ出力の遅延時
間、上流側空燃比センサ出力と比較するスライスレベル
等)を演算し、空燃比フィードバック制御条件の成立時
に前記下流側空燃比センサの出力に基づいて前記基本制
御定数に対する修正値(たとえば比例分修正値PHO
S)を演算し、この修正値で前記基本制御定数を修正し
て制御定数を演算し、この演算した制御定数を用いて前
記上流側空燃比センサの出力に基づく空燃比のフィード
バック制御を行う空燃比フィードバック制御手段とを備
えるエンジンの空燃比制御装置において、請求項1に記
載の発明の場合、1の運転状態での前記修正値に基づい
て触媒上流の排気通路に排気漏れがあるかどうかを判定
するように構成し、また請求項4に記載の発明の場合、
2つの異なる運転状態での前記修正値に基づいて触媒上
流の排気通路に排気漏れがあるかどうかを判定するよう
に構成する。
明では、触媒の上流側と下流側の各空燃比センサを備
え、空燃比フィードバック制御の基本制御定数(たとえ
ば比例分、積分分、上流側空燃比センサ出力の遅延時
間、上流側空燃比センサ出力と比較するスライスレベル
等)を演算し、空燃比フィードバック制御条件の成立時
に前記下流側空燃比センサの出力に基づいて前記基本制
御定数に対する修正値(たとえば比例分修正値PHO
S)を演算し、この修正値で前記基本制御定数を修正し
て制御定数を演算し、この演算した制御定数を用いて前
記上流側空燃比センサの出力に基づく空燃比のフィード
バック制御を行う空燃比フィードバック制御手段とを備
えるエンジンの空燃比制御装置において、請求項1に記
載の発明の場合、1の運転状態での前記修正値に基づい
て触媒上流の排気通路に排気漏れがあるかどうかを判定
するように構成し、また請求項4に記載の発明の場合、
2つの異なる運転状態での前記修正値に基づいて触媒上
流の排気通路に排気漏れがあるかどうかを判定するよう
に構成する。
【0018】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、燃料量
を直接に補正する値である空燃比フィードバック補正係
数ではなく、基本制御定数に対する修正値に基づいて排
気漏れがあるかどうかを判定するので、排気漏れ分解能
がよくなり、これによって排気漏れがあるかどうかの判
定の精度を向上することができる。
を直接に補正する値である空燃比フィードバック補正係
数ではなく、基本制御定数に対する修正値に基づいて排
気漏れがあるかどうかを判定するので、排気漏れ分解能
がよくなり、これによって排気漏れがあるかどうかの判
定の精度を向上することができる。
【0019】1の運転状態での修正値が所定値を超える
ときに排気漏れがあると判定する場合に、製作バラツキ
や経時劣化に伴うベース空燃比のずれがあると、これに
起因して判定精度が低下するのであるが、2つの異なる
運転領域での修正値に基づいて触媒上流の排気通路に排
気漏れがあるかどうかを判定するようにした請求項4に
記載の発明によれば、ベース空燃比にずれがあっても排
気洩れを精度良く判定できる。
ときに排気漏れがあると判定する場合に、製作バラツキ
や経時劣化に伴うベース空燃比のずれがあると、これに
起因して判定精度が低下するのであるが、2つの異なる
運転領域での修正値に基づいて触媒上流の排気通路に排
気漏れがあるかどうかを判定するようにした請求項4に
記載の発明によれば、ベース空燃比にずれがあっても排
気洩れを精度良く判定できる。
【0020】
【発明の実施の形態】図1において、1はエンジン本体
で、その吸気通路8には吸気絞り弁5の下流に位置して
燃料噴射弁7が設けられ、コントロールユニット(図で
はC/Uで略記)2からの噴射信号により運転条件に応
じて所定の空燃比となるように、吸気中に燃料を噴射供
給する。
で、その吸気通路8には吸気絞り弁5の下流に位置して
燃料噴射弁7が設けられ、コントロールユニット(図で
はC/Uで略記)2からの噴射信号により運転条件に応
じて所定の空燃比となるように、吸気中に燃料を噴射供
給する。
【0021】コントロールユニット2にはクランク角セ
ンサ4からのRef信号(基準位置信号)とPos信号
(1°信号)、エアフローメータ6からの吸入空気流量
信号、水温センサ11からのエンジン冷却水温信号等が
入力され、これらに基づいて基本噴射パルス幅Tpを算
出するとともに、排気通路9の三元触媒10の上流側に
設置したO2センサ3(触媒上流側空燃比センサ)から
の空燃比(酸素濃度)信号に基づいて空燃比のフィード
バック制御を行い、さらにその空燃比フィードバック制
御に使用する比例分を、三元触媒10の下流側に設置し
たO2センサ13(触媒下流側空燃比センサ)からの空
燃比(酸素濃度)信号により修正する。
ンサ4からのRef信号(基準位置信号)とPos信号
(1°信号)、エアフローメータ6からの吸入空気流量
信号、水温センサ11からのエンジン冷却水温信号等が
入力され、これらに基づいて基本噴射パルス幅Tpを算
出するとともに、排気通路9の三元触媒10の上流側に
設置したO2センサ3(触媒上流側空燃比センサ)から
の空燃比(酸素濃度)信号に基づいて空燃比のフィード
バック制御を行い、さらにその空燃比フィードバック制
御に使用する比例分を、三元触媒10の下流側に設置し
たO2センサ13(触媒下流側空燃比センサ)からの空
燃比(酸素濃度)信号により修正する。
【0022】ここで、空燃比フィードバック制御は、排
気空燃比が理論空燃比を中心として周期的に振らすよう
にした制御であり、このとき排気通路9に設けた三元触
媒10が最大の転換効率をもって、排気中のNOxの還
元とHC、COの酸化を行う。
気空燃比が理論空燃比を中心として周期的に振らすよう
にした制御であり、このとき排気通路9に設けた三元触
媒10が最大の転換効率をもって、排気中のNOxの還
元とHC、COの酸化を行う。
【0023】コントロールユニット2で実行されるこの
制御の内容を、以下のフローチャートにしたがって説明
する。
制御の内容を、以下のフローチャートにしたがって説明
する。
【0024】図2のフローチャートは上流側O2センサ
出力OSR1に基づいて空燃比フィードバック補正係数
αを演算するためのもので、Ref信号に同期して実行
する。Ref信号に同期させるのは、燃料噴射がRef
信号同期であり、系の乱れもRef信号同期であるた
め、これに合わせたものである。
出力OSR1に基づいて空燃比フィードバック補正係数
αを演算するためのもので、Ref信号に同期して実行
する。Ref信号に同期させるのは、燃料噴射がRef
信号同期であり、系の乱れもRef信号同期であるた
め、これに合わせたものである。
【0025】ステップ1では、空燃比フィードバック制
御条件が成立しているかどうかをみる。冷却水温Tw
が所定値以下のとき、上流側O2センサが不活性のと
き、高負荷時、各O2センサに故障があると診断さ
れたとき等はいずれも空燃比フィードバック制御条件が
成立しない場合であり、このときはステップ2に進み、
αに1.0を入れて(αをクランプ)、図2のフローを
終了する。ステップ1は空燃比フィードバック制御条件
判定手段の機能を果たす。また、が請求項10に相当
する。
御条件が成立しているかどうかをみる。冷却水温Tw
が所定値以下のとき、上流側O2センサが不活性のと
き、高負荷時、各O2センサに故障があると診断さ
れたとき等はいずれも空燃比フィードバック制御条件が
成立しない場合であり、このときはステップ2に進み、
αに1.0を入れて(αをクランプ)、図2のフローを
終了する。ステップ1は空燃比フィードバック制御条件
判定手段の機能を果たす。また、が請求項10に相当
する。
【0026】上記の〜等のいずれでもないとき(空
燃比フィードバック制御条件の成立時)はステップ3に
進んで上流側O2センサ出力OSR1をA/D変換して
取り込み、ステップ4においてOSR1とスライスレベ
ル(たとえば500mV付近)SLFを比較する。OS
R1>SLFであれば上流側O2センサ出力がリッチ側
にあると判断し、ステップ5でフラグAFF1に“1”
を入れ、OSR1≦SLFであるときは上流側O2セン
サ出力がリーン側にあると判断し、ステップ6において
フラグAFF1に“0”を入れる。これによってAFF
1=0は上流側O2センサ出力がリーン側にあること
を、AFF1=1はリッチ側にあることを表す。
燃比フィードバック制御条件の成立時)はステップ3に
進んで上流側O2センサ出力OSR1をA/D変換して
取り込み、ステップ4においてOSR1とスライスレベ
ル(たとえば500mV付近)SLFを比較する。OS
R1>SLFであれば上流側O2センサ出力がリッチ側
にあると判断し、ステップ5でフラグAFF1に“1”
を入れ、OSR1≦SLFであるときは上流側O2セン
サ出力がリーン側にあると判断し、ステップ6において
フラグAFF1に“0”を入れる。これによってAFF
1=0は上流側O2センサ出力がリーン側にあること
を、AFF1=1はリッチ側にあることを表す。
【0027】なお、フラグAFF1は、後述する図3、
図7のフローチャートに出てくる他のフラグとともに電
源投入時のイニシャライズで“0”に初期設定し、また
変数を格納するためのメモリも電源投入時のイニシャラ
イズで0に初期設定するものであり、以下のフローチャ
ートおいて、フラグ、メモリについての初期設定につい
ては基本的に省略する。
図7のフローチャートに出てくる他のフラグとともに電
源投入時のイニシャライズで“0”に初期設定し、また
変数を格納するためのメモリも電源投入時のイニシャラ
イズで0に初期設定するものであり、以下のフローチャ
ートおいて、フラグ、メモリについての初期設定につい
ては基本的に省略する。
【0028】ステップ7ではフラグAFF0の値を読み
込む。このフラグAFF0は前回に空燃比がリッチある
いはリーンのいずれの側にあったかを示すフラグであ
り、AFF0=0は前回リーン側にあったことを、AF
F0=1は前回リッチ側にあったことを表す。
込む。このフラグAFF0は前回に空燃比がリッチある
いはリーンのいずれの側にあったかを示すフラグであ
り、AFF0=0は前回リーン側にあったことを、AF
F0=1は前回リッチ側にあったことを表す。
【0029】ステップ8では2つのフラグAFF0、A
FF1を比較し、両者の値が等しくないときは、OSR
1のリッチからリーンへの反転時あるいはその反対にリ
ーンからリッチへの反転時であると判断し、ステップ9
でサブルーチンを実行する。このサブルーチンの実行
(OSR1の反転毎に実行)については図3のフローチ
ャートにより説明する。
FF1を比較し、両者の値が等しくないときは、OSR
1のリッチからリーンへの反転時あるいはその反対にリ
ーンからリッチへの反転時であると判断し、ステップ9
でサブルーチンを実行する。このサブルーチンの実行
(OSR1の反転毎に実行)については図3のフローチ
ャートにより説明する。
【0030】図3における処理は図2における処理とほ
ぼ同様である。図3は修正値演算手段として機能する。
ぼ同様である。図3は修正値演算手段として機能する。
【0031】ステップ21では下流側O2センサ平滑化
電圧MVRO2を読み込み、このMVRO2をステップ
22においてスライスレベル(たとえば500mV付
近)SLRと比較する。
電圧MVRO2を読み込み、このMVRO2をステップ
22においてスライスレベル(たとえば500mV付
近)SLRと比較する。
【0032】ここで、下流側O2センサ平滑化電圧MV
RO2は、図4に示したように、エンジン1回転毎に下
流側O2センサ出力OSR2をA/D変換して取り込
み、 MVRO2=MVRO2(old)×(1−n)+OSR2×n…(2) ただし、n:平滑化定数(n<1)、MVRO2(ol
d):MVRO2の前回値、 の式により更新される値である。ただし、初回電源投入
時はOSR2をそのままMVRO2に入れている。
RO2は、図4に示したように、エンジン1回転毎に下
流側O2センサ出力OSR2をA/D変換して取り込
み、 MVRO2=MVRO2(old)×(1−n)+OSR2×n…(2) ただし、n:平滑化定数(n<1)、MVRO2(ol
d):MVRO2の前回値、 の式により更新される値である。ただし、初回電源投入
時はOSR2をそのままMVRO2に入れている。
【0033】MVRO2>SLRであればステップ23
でフラグAFR1に“1”を、またMVRO2≦SLR
であるときはステップ24においてフラグAFR1に
“0”を入れる。これによってAFR1=0は下流側O
2センサ出力がリーン側に、またAFR1=1はリッチ
側にあることを表す。
でフラグAFR1に“1”を、またMVRO2≦SLR
であるときはステップ24においてフラグAFR1に
“0”を入れる。これによってAFR1=0は下流側O
2センサ出力がリーン側に、またAFR1=1はリッチ
側にあることを表す。
【0034】ステップ25ではフラグAFR0の値を読
み込む。AFR0=0は下流側O2センサ出力が前回に
リーン側にあったことを、またAFR0=1は下流側O
2センサ出力が前回にリッチ側にあったことを表すの
で、ステップ26で2つのフラグAFR0、AFR1を
比較し、両者の値が等しくないとき(つまりリッチから
リーンへの反転時あるいはその反対にリーンからリッチ
への反転時)は、ステップ27でフラグAFR1をみ
る。AFR1=0(リッチからリーンへの反転時)のと
きはステップ28でこのタイミングでのPHOS(つま
りPHOSの極小値)とPHOSRとの平均値PHOS
Mを求め、この平均値PHOSMからステップ29にお
いて修正値学習値PHOSAを、 PHOSA=PHOSM×m+PHOSA(old)×(1−m)…(3) ただし、m:荷重平均係数(n<1)、PHOSA:更
新後の修正値学習値、PHOSA(old):更新前の修
正値学習値、 の式により更新する。更新後の修正値学習値PHOSA
は不揮発性メモリに記憶させる。
み込む。AFR0=0は下流側O2センサ出力が前回に
リーン側にあったことを、またAFR0=1は下流側O
2センサ出力が前回にリッチ側にあったことを表すの
で、ステップ26で2つのフラグAFR0、AFR1を
比較し、両者の値が等しくないとき(つまりリッチから
リーンへの反転時あるいはその反対にリーンからリッチ
への反転時)は、ステップ27でフラグAFR1をみ
る。AFR1=0(リッチからリーンへの反転時)のと
きはステップ28でこのタイミングでのPHOS(つま
りPHOSの極小値)とPHOSRとの平均値PHOS
Mを求め、この平均値PHOSMからステップ29にお
いて修正値学習値PHOSAを、 PHOSA=PHOSM×m+PHOSA(old)×(1−m)…(3) ただし、m:荷重平均係数(n<1)、PHOSA:更
新後の修正値学習値、PHOSA(old):更新前の修
正値学習値、 の式により更新する。更新後の修正値学習値PHOSA
は不揮発性メモリに記憶させる。
【0035】ここで、上記のPHOSRは、ステップ2
6、27よりステップ31に進んだときに得られるPH
OSの値、つまりリッチからリーンへと反転したタイミ
ング直前でのPHOS(つまりPHOSの最新の極大
値)である。
6、27よりステップ31に進んだときに得られるPH
OSの値、つまりリッチからリーンへと反転したタイミ
ング直前でのPHOS(つまりPHOSの最新の極大
値)である。
【0036】ステップ30ではPHOS(old)(PH
OSの前回値)に比例分PHPLを加えた値をPHOS
とすることにより、またAFR1=1(リーンからリッ
チの反転時)のときはステップ32においてPHOS
(old)より比例分PHPRを差し引いた値をPHOS
とすることにより、それぞれPHOSを更新する。
OSの前回値)に比例分PHPLを加えた値をPHOS
とすることにより、またAFR1=1(リーンからリッ
チの反転時)のときはステップ32においてPHOS
(old)より比例分PHPRを差し引いた値をPHOS
とすることにより、それぞれPHOSを更新する。
【0037】ステップ26でAFR0とAFR1が等し
いときはステップ33に進み、フラグAFR1の値をみ
て、AFR1=0(前回、今回ともリーン)であるとき
はステップ34でPHOS(old)に積分分DPHOS
Lを加えた値をPHOSとし、またAFR1=1(前
回、今回ともリッチ)であるときはステップ35におい
てPHOS(old)より積分分DPHOSRだけ差し引
いた値をPHOSとすることにより、それぞれPHOS
を更新する。
いときはステップ33に進み、フラグAFR1の値をみ
て、AFR1=0(前回、今回ともリーン)であるとき
はステップ34でPHOS(old)に積分分DPHOS
Lを加えた値をPHOSとし、またAFR1=1(前
回、今回ともリッチ)であるときはステップ35におい
てPHOS(old)より積分分DPHOSRだけ差し引
いた値をPHOSとすることにより、それぞれPHOS
を更新する。
【0038】なお、比例分PHPL、PHPR、積分分
DPHOSL、DPHOSRは一定値である。
DPHOSL、DPHOSRは一定値である。
【0039】ステップ36では次回制御のためフラグA
FR1の値をフラグAFR0に移したあとで、図3のフ
ローを終了する。
FR1の値をフラグAFR0に移したあとで、図3のフ
ローを終了する。
【0040】このようにして、比例分修正値PHOSが
更新されるとき、比例分修正値PHOSは図5に示した
ように下流側O2センサ平滑化電圧MVRO2のリッチ
からリーンへの反転時とリーンからリッチへの反転時に
ステップ的に変化し、リーンやリッチを継続するあいだ
は漸増と漸減とを繰り返す波形となる。
更新されるとき、比例分修正値PHOSは図5に示した
ように下流側O2センサ平滑化電圧MVRO2のリッチ
からリーンへの反転時とリーンからリッチへの反転時に
ステップ的に変化し、リーンやリッチを継続するあいだ
は漸増と漸減とを繰り返す波形となる。
【0041】サブルーチンの実行を終了したら、図2の
ステップ10に戻り、フラグAFF1の値をみる。AF
F1=0(リッチからリーンへの反転時)であればステ
ップ11で α=α(old)+(PL+PHOS)…(4) ただし、α(old):αの前回値、 の式により、またAFF1=1(リーンからリッチへの
反転時)であるときはステップ12において α=α(old)−(PR−PHOS)…(5) の式によりαをそれぞれ更新する。
ステップ10に戻り、フラグAFF1の値をみる。AF
F1=0(リッチからリーンへの反転時)であればステ
ップ11で α=α(old)+(PL+PHOS)…(4) ただし、α(old):αの前回値、 の式により、またAFF1=1(リーンからリッチへの
反転時)であるときはステップ12において α=α(old)−(PR−PHOS)…(5) の式によりαをそれぞれ更新する。
【0042】ここで、(4)式、(5)式のPL、PR
は比例分基本値(空燃比フィードバック制御の基本制御
定数)である。(4)式、(5)式の右辺第2項でPH
OSによりPL、PRを補正する部分が制御定数演算手
段に相当する。
は比例分基本値(空燃比フィードバック制御の基本制御
定数)である。(4)式、(5)式の右辺第2項でPH
OSによりPL、PRを補正する部分が制御定数演算手
段に相当する。
【0043】一方、ステップ8で2つのフラグAFF
0、AFF1の値が等しいときは、反転時でないと判断
し、S13に進んでフラグAFF1の値をみる。AFF
1=0(前回、今回ともリーン)であれば、ステップ1
4でα(old)に積分分ILを加算することによって、
またAFF1=1(前回、今回ともリッチ)であるとき
はステップ15でα(old)より積分分IRを減算する
ことによってそれぞれαを更新する。
0、AFF1の値が等しいときは、反転時でないと判断
し、S13に進んでフラグAFF1の値をみる。AFF
1=0(前回、今回ともリーン)であれば、ステップ1
4でα(old)に積分分ILを加算することによって、
またAFF1=1(前回、今回ともリッチ)であるとき
はステップ15でα(old)より積分分IRを減算する
ことによってそれぞれαを更新する。
【0044】ステップ11、12、14、15で比例分
基本値PL、PR、積分分IL、IRを読み出してくる
部分が基本制御定数演算手段に相当する。
基本値PL、PR、積分分IL、IRを読み出してくる
部分が基本制御定数演算手段に相当する。
【0045】ステップ16では次回制御のためフラグA
FF1の値をフラグAFF0に移して図2のフローを終
了する。
FF1の値をフラグAFF0に移して図2のフローを終
了する。
【0046】このようにして演算される空燃比フィード
バック補正係数αを用い、図示しないフローにより、燃
料噴射弁7に与える燃料噴射パルス幅Tiが Ti={(Tp+Kathos)×Tfbya×(α+αm−1)×2} +Ts…(6) ただし、Tp:基本噴射パルス幅[ms]、Katho
s:過渡補正量[ms]、Tfbya:目標当量比、α
m:空燃比学習値、Ts:無効パルス幅[ms]、 の式で計算される。この計算したTiの値は、これも図
示しないが噴射タイミングで出力レジスタに転送され、
エンジン2回転毎に1回、各気筒毎に噴射される。
バック補正係数αを用い、図示しないフローにより、燃
料噴射弁7に与える燃料噴射パルス幅Tiが Ti={(Tp+Kathos)×Tfbya×(α+αm−1)×2} +Ts…(6) ただし、Tp:基本噴射パルス幅[ms]、Katho
s:過渡補正量[ms]、Tfbya:目標当量比、α
m:空燃比学習値、Ts:無効パルス幅[ms]、 の式で計算される。この計算したTiの値は、これも図
示しないが噴射タイミングで出力レジスタに転送され、
エンジン2回転毎に1回、各気筒毎に噴射される。
【0047】ここで、(6)式のTpはエンジン回転数
と吸入空気量から計算される値で、このTpによりほぼ
理論空燃比の混合気が得られる。Tfbyaは水温増量
補正係数Ktwや始動後増量補正係数Kasなどの和で
あり、冷間始動直後より空燃比フィードバック制御が開
始されるまでのあいだでTfbyaが1.0より大きい
値になって燃料増量が行われ、理論空燃比よりもリッチ
側の空燃比で運転される。なお、α(αmについても)
の単位は%であるため(6)式においては100で除し
た値が用いられることはいうまでもない。(6)式は空
燃比フィードバック制御手段の機能を果たしている。
と吸入空気量から計算される値で、このTpによりほぼ
理論空燃比の混合気が得られる。Tfbyaは水温増量
補正係数Ktwや始動後増量補正係数Kasなどの和で
あり、冷間始動直後より空燃比フィードバック制御が開
始されるまでのあいだでTfbyaが1.0より大きい
値になって燃料増量が行われ、理論空燃比よりもリッチ
側の空燃比で運転される。なお、α(αmについても)
の単位は%であるため(6)式においては100で除し
た値が用いられることはいうまでもない。(6)式は空
燃比フィードバック制御手段の機能を果たしている。
【0048】本発明ではこのようなダブルO2センサシ
ステムにおいて、排気漏れ診断を行うため図7のフロー
チャートを追加している。
ステムにおいて、排気漏れ診断を行うため図7のフロー
チャートを追加している。
【0049】このフローチャートを説明する前に本発明
における排気漏れ診断についての考え方を図5、図6を
用いて説明する。レシプロカルエンジンでは排気通路内
の圧力が大気圧よりも低い圧力(「負圧」という。)と
大気圧よりも高い圧力(「正圧」という。)とを繰り返
す、いわゆる排気脈動が生じるが、この排気脈動は同じ
エンジンでも低回転速度低負荷域で顕著に現れる。この
排気脈動の存在により、触媒上流の排気通路に孔がある
と、排気通路内が正圧のとき排気が排気通路の外に漏
れ、これに対して排気通路内が負圧のとき外気が排気通
路内に吸い込まれ、この排気通路内に吸い込まれる空気
中の酸素の分だけ排気中の空燃比がリーン側に傾く。従
って、排気中の空燃比がリーン側に傾けば排気漏れがあ
ると診断できる。
における排気漏れ診断についての考え方を図5、図6を
用いて説明する。レシプロカルエンジンでは排気通路内
の圧力が大気圧よりも低い圧力(「負圧」という。)と
大気圧よりも高い圧力(「正圧」という。)とを繰り返
す、いわゆる排気脈動が生じるが、この排気脈動は同じ
エンジンでも低回転速度低負荷域で顕著に現れる。この
排気脈動の存在により、触媒上流の排気通路に孔がある
と、排気通路内が正圧のとき排気が排気通路の外に漏
れ、これに対して排気通路内が負圧のとき外気が排気通
路内に吸い込まれ、この排気通路内に吸い込まれる空気
中の酸素の分だけ排気中の空燃比がリーン側に傾く。従
って、排気中の空燃比がリーン側に傾けば排気漏れがあ
ると診断できる。
【0050】さて、図5は触媒上流側O2センサ出力O
SR1、下流側O2センサ平滑化電圧MVRO2(触媒
下流側O2センサ出力OSR2)、空燃比フィードバッ
ク補正係数α、比例分修正値PHOS(基本制御定数に
対する修正値)について低回転速度低負荷域での波形を
モデル的に示したものである。
SR1、下流側O2センサ平滑化電圧MVRO2(触媒
下流側O2センサ出力OSR2)、空燃比フィードバッ
ク補正係数α、比例分修正値PHOS(基本制御定数に
対する修正値)について低回転速度低負荷域での波形を
モデル的に示したものである。
【0051】低回転速度低負荷域での運転中に触媒下流
側O2センサの取付位置より上流側に、図示のタイミン
グで全排気流量に対して1%の排気漏れが生じたとす
る。排気漏れがないときαは平均値を中心にして通常±
5%の範囲で反転を繰り返すのに対して、1%の排気漏
れが生じると、これによってリーン側に傾いた空燃比を
理論空燃比付近に戻そうとαが大きくなる側に外れる。
この結果、排気漏れが無いときのαの平均値を仮に10
0%とすれば、排気漏れが生じているときαの平均値は
101%になる。つまり、排気漏れによってαの平均値
は1%ずれる。このとき、排気漏れのある状態でも排気
空燃比が理論空燃比付近に制御される。ただし、αに生
じる1%のずれは極くわずかであるため図では表すこと
ができていない。
側O2センサの取付位置より上流側に、図示のタイミン
グで全排気流量に対して1%の排気漏れが生じたとす
る。排気漏れがないときαは平均値を中心にして通常±
5%の範囲で反転を繰り返すのに対して、1%の排気漏
れが生じると、これによってリーン側に傾いた空燃比を
理論空燃比付近に戻そうとαが大きくなる側に外れる。
この結果、排気漏れが無いときのαの平均値を仮に10
0%とすれば、排気漏れが生じているときαの平均値は
101%になる。つまり、排気漏れによってαの平均値
は1%ずれる。このとき、排気漏れのある状態でも排気
空燃比が理論空燃比付近に制御される。ただし、αに生
じる1%のずれは極くわずかであるため図では表すこと
ができていない。
【0052】一方、排気漏れがないときPHOSは基本
値である比例分に対して通常±1%の範囲で反転を繰り
返すのに対して、1%の排気漏れが生じたとき、これに
よってリーン側に傾いた空燃比を理論空燃比付近に戻そ
うとPHOSが大きくなる側に外れる。この結果、排気
漏れが無いときのPHOSの平均値を仮に0%とすれ
ば、排気漏れが生じているときPHOSの平均値は図示
のように4%近くまで大きくなる。つまり、排気漏れに
よってPHOSの平均値は4%ずれる。
値である比例分に対して通常±1%の範囲で反転を繰り
返すのに対して、1%の排気漏れが生じたとき、これに
よってリーン側に傾いた空燃比を理論空燃比付近に戻そ
うとPHOSが大きくなる側に外れる。この結果、排気
漏れが無いときのPHOSの平均値を仮に0%とすれ
ば、排気漏れが生じているときPHOSの平均値は図示
のように4%近くまで大きくなる。つまり、排気漏れに
よってPHOSの平均値は4%ずれる。
【0053】ここで、排気漏れに対する分解能を上記の
(1)式で定義したとき、αについて排気漏れ分解能を
計算してみると、排気漏れによるずれ量は1%、通常の
反転範囲は5%であるから、1%/5%=20%であ
る。これに対してPHOSについては排気漏れによるず
れ量が4%、通常の反転範囲が1%であるから4%/1
%=400%となり、単純計算すると分解能としては2
0倍もPHOSのほうが高い。このことは、αそのもの
よりもPHOSに基づくほうが精度良く排気漏れを診断
できることを意味する。
(1)式で定義したとき、αについて排気漏れ分解能を
計算してみると、排気漏れによるずれ量は1%、通常の
反転範囲は5%であるから、1%/5%=20%であ
る。これに対してPHOSについては排気漏れによるず
れ量が4%、通常の反転範囲が1%であるから4%/1
%=400%となり、単純計算すると分解能としては2
0倍もPHOSのほうが高い。このことは、αそのもの
よりもPHOSに基づくほうが精度良く排気漏れを診断
できることを意味する。
【0054】このように、燃料量相当あるTpを直接に
補正する値であるαよりも、このαを構成する比例分を
修正するための値であるPHOSのほうがはるかに排気
漏れに対する分解能が高いので、本発明では、PHOS
に基づいて排気漏れ診断を行う。
補正する値であるαよりも、このαを構成する比例分を
修正するための値であるPHOSのほうがはるかに排気
漏れに対する分解能が高いので、本発明では、PHOS
に基づいて排気漏れ診断を行う。
【0055】実際には運転領域の全てでαの平均値が1
00%、PHOSの平均値が0%ということはなく、運
転領域が異なれば、αの平均値が101%、PHOSの
平均値が4%になることがある。すなわち、排気漏れが
なくても運転条件の変化により図5で示したと同じ現象
が生じうるため、運転条件の変化により図5で示したと
同じ現象が生じたときにも排気漏れが生じたと判断した
のでは誤診断が生じる。従って、図5で示した現象が、
排気漏れによるものなのか、運転条件の変化によるもの
なのかを区別する必要がある。
00%、PHOSの平均値が0%ということはなく、運
転領域が異なれば、αの平均値が101%、PHOSの
平均値が4%になることがある。すなわち、排気漏れが
なくても運転条件の変化により図5で示したと同じ現象
が生じうるため、運転条件の変化により図5で示したと
同じ現象が生じたときにも排気漏れが生じたと判断した
のでは誤診断が生じる。従って、図5で示した現象が、
排気漏れによるものなのか、運転条件の変化によるもの
なのかを区別する必要がある。
【0056】このため、本発明では運転状態の異なる2
つの領域を設定し、その2つの領域でのPHOS平均値
の差を用いて排気漏れを診断する。これを図6を用いて
説明すると、図6(a)、(c)はダブルO2センサシ
ステムが働いているときの低回転速度低負荷域での、ま
た図6(b)、(d)はダブルO2センサシステムが働
いているときの高回転速度高負荷域でのPHOSの各波
形である。
つの領域を設定し、その2つの領域でのPHOS平均値
の差を用いて排気漏れを診断する。これを図6を用いて
説明すると、図6(a)、(c)はダブルO2センサシ
ステムが働いているときの低回転速度低負荷域での、ま
た図6(b)、(d)はダブルO2センサシステムが働
いているときの高回転速度高負荷域でのPHOSの各波
形である。
【0057】排気漏れがない場合に、図6(a)、
(b)のようにPHOSの平均値が高回転速度高負荷域
で正の値であるA1、これに対して低回転速度低負荷域
で正の値であるA2であったとする。このA1、A2は
理論空燃比からのベース空燃比のずれ(理論空燃比から
の定常偏差)を表す。理想的にはA1、A2ともゼロに
なるべきであるが、実際のエンジンではこのように運転
領域毎(運転状態毎)にベース空燃比が異なり、当該エ
ンジンの場合、ベース空燃比が2つの領域で共にリーン
側に偏っていることを示している。PHOSの平均値が
正であるとき燃料増量側に働くので、PHOS平均値が
正の状態で理論空燃比付近に維持されていることは、ダ
ブルO2センサシステムが働かないときに排気空燃比が
リーン側になっていることを意味するからである。この
ダブルO2センサシステムが働かないときのエンジン固
有の排気空燃比がベース空燃比である。ベース空燃比が
理論空燃比からずれる原因としては、燃料噴射弁の流量
特性やO2センサの出力特性に生じる製作バラツキや経
時劣化が挙げられる。
(b)のようにPHOSの平均値が高回転速度高負荷域
で正の値であるA1、これに対して低回転速度低負荷域
で正の値であるA2であったとする。このA1、A2は
理論空燃比からのベース空燃比のずれ(理論空燃比から
の定常偏差)を表す。理想的にはA1、A2ともゼロに
なるべきであるが、実際のエンジンではこのように運転
領域毎(運転状態毎)にベース空燃比が異なり、当該エ
ンジンの場合、ベース空燃比が2つの領域で共にリーン
側に偏っていることを示している。PHOSの平均値が
正であるとき燃料増量側に働くので、PHOS平均値が
正の状態で理論空燃比付近に維持されていることは、ダ
ブルO2センサシステムが働かないときに排気空燃比が
リーン側になっていることを意味するからである。この
ダブルO2センサシステムが働かないときのエンジン固
有の排気空燃比がベース空燃比である。ベース空燃比が
理論空燃比からずれる原因としては、燃料噴射弁の流量
特性やO2センサの出力特性に生じる製作バラツキや経
時劣化が挙げられる。
【0058】排気漏れが発生すると、PHOSの平均値
が低回転速度低負荷域の場合には図6(c)に示したよ
うにA2´へと変化し、これに対して高回転速度高負荷
域の場合には図6(d)のようにA1´へと変化する。
すなわち、低回転速度低負荷域の場合には排気漏れに伴
いPHOSの平均値A2´がA2よりもさらに大きくな
るのに対して、高回転速度高負荷域の場合には排気漏れ
が生じてもPHOSの平均値A1´はA1とあまり変わ
らない。これは、低回転速度低負荷域の場合には排気漏
れに伴い外気が排気通路内に吸入されて排気空燃比がリ
ーン側に傾くため、このリーン側に傾いた空燃比を理論
空燃比に戻そうとすると排気漏れに伴う空燃比リーン化
分だけPHOSを大きくして燃料増量する必要があるか
らである。一方、高回転速度高負荷域の場合には排気通
路内が定常的に正圧の状態となり、排気を排気通路の外
に放出するだけとなるため、排気の空燃比が殆ど変化し
ないためである。
が低回転速度低負荷域の場合には図6(c)に示したよ
うにA2´へと変化し、これに対して高回転速度高負荷
域の場合には図6(d)のようにA1´へと変化する。
すなわち、低回転速度低負荷域の場合には排気漏れに伴
いPHOSの平均値A2´がA2よりもさらに大きくな
るのに対して、高回転速度高負荷域の場合には排気漏れ
が生じてもPHOSの平均値A1´はA1とあまり変わ
らない。これは、低回転速度低負荷域の場合には排気漏
れに伴い外気が排気通路内に吸入されて排気空燃比がリ
ーン側に傾くため、このリーン側に傾いた空燃比を理論
空燃比に戻そうとすると排気漏れに伴う空燃比リーン化
分だけPHOSを大きくして燃料増量する必要があるか
らである。一方、高回転速度高負荷域の場合には排気通
路内が定常的に正圧の状態となり、排気を排気通路の外
に放出するだけとなるため、排気の空燃比が殆ど変化し
ないためである。
【0059】従って、PHOS平均値の2つの領域差を
とり、排気漏れがないときのPHOS平均値の2つの領
域差A2−A1と排気漏れがあるときのPHOS平均値
の2つの領域差A2´−A1´を比較すれば、排気漏れ
があるときのPHOS平均値の領域差のほうが排気漏れ
がないときのPHOS平均値の領域差より大きくなるの
で、PHOS平均値の領域差が所定値を越えれば排気漏
れが発生していると判断することができる。
とり、排気漏れがないときのPHOS平均値の2つの領
域差A2−A1と排気漏れがあるときのPHOS平均値
の2つの領域差A2´−A1´を比較すれば、排気漏れ
があるときのPHOS平均値の領域差のほうが排気漏れ
がないときのPHOS平均値の領域差より大きくなるの
で、PHOS平均値の領域差が所定値を越えれば排気漏
れが発生していると判断することができる。
【0060】この場合、2つの領域での差をとるのは、
2つの領域におけるベース空燃比の違いを相殺するため
である。
2つの領域におけるベース空燃比の違いを相殺するため
である。
【0061】図7のフローは一定時間毎(例えば100
ms毎)に実行する。
ms毎)に実行する。
【0062】ステップ51では排気漏れフラグをみる。
排気漏れフラグは排気漏れフラグ=1であるとき排気漏
れが生じていることを、排気漏れフラグ=0であるとき
排気漏れが生じていないことを表すフラグである。ここ
では、排気漏れフラグ=0であったとする。このときス
テップ52に進んでエンジン回転速度Ne、負荷として
の基本噴射パルス幅Tp、冷却水温Twを読み込み、こ
のうち冷却水温Twと所定値をステップ53で比較す
る。ステップ53は請求項9の機能を果たす部分であ
る。
排気漏れフラグは排気漏れフラグ=1であるとき排気漏
れが生じていることを、排気漏れフラグ=0であるとき
排気漏れが生じていないことを表すフラグである。ここ
では、排気漏れフラグ=0であったとする。このときス
テップ52に進んでエンジン回転速度Ne、負荷として
の基本噴射パルス幅Tp、冷却水温Twを読み込み、こ
のうち冷却水温Twと所定値をステップ53で比較す
る。ステップ53は請求項9の機能を果たす部分であ
る。
【0063】ここで所定値はエンジンが暖機を完了する
ときの冷却水温である。冷却水温が所定値を超えている
ときにはエンジンが暖機を完了していると判断し、ステ
ップ54に進んでエンジン回転速度Neと基本噴射パル
ス幅Tpとから定まる運転条件が高回転速度高負荷域に
あるかどうかをみる。
ときの冷却水温である。冷却水温が所定値を超えている
ときにはエンジンが暖機を完了していると判断し、ステ
ップ54に進んでエンジン回転速度Neと基本噴射パル
ス幅Tpとから定まる運転条件が高回転速度高負荷域に
あるかどうかをみる。
【0064】運転条件が高回転速度高負荷域になければ
ステップ55に進んで運転条件が低回転速度低負荷域に
あるかどうかみる。運転条件が低回転速度低負荷域にあ
ればステップ56に進んでそのときのPHOS平均値P
HOSM(図3のステップ28で算出されている)をメ
モリA2に入れる。この結果、A2には低回転速度低負
荷域でのPHOSの平均値がストアされる。
ステップ55に進んで運転条件が低回転速度低負荷域に
あるかどうかみる。運転条件が低回転速度低負荷域にあ
ればステップ56に進んでそのときのPHOS平均値P
HOSM(図3のステップ28で算出されている)をメ
モリA2に入れる。この結果、A2には低回転速度低負
荷域でのPHOSの平均値がストアされる。
【0065】ステップ57ではもう一つのメモリA1に
値がストアされているかどうかみる。2つのメモリA
1、A2はエンジンの始動時に初期化されている。エン
ジン暖機完了後に高負荷域を経験していなければ、メモ
リA1に値が入っていないので、そのまま今回の処理を
終了する。エンジン暖機完了後に低回転低負荷域での運
転が続けばステップ51、52、53、54、55、5
6、57と流れる操作が繰り返されることになり、PH
OSMの最新の値がメモリA2にストアされる。
値がストアされているかどうかみる。2つのメモリA
1、A2はエンジンの始動時に初期化されている。エン
ジン暖機完了後に高負荷域を経験していなければ、メモ
リA1に値が入っていないので、そのまま今回の処理を
終了する。エンジン暖機完了後に低回転低負荷域での運
転が続けばステップ51、52、53、54、55、5
6、57と流れる操作が繰り返されることになり、PH
OSMの最新の値がメモリA2にストアされる。
【0066】その後に運転条件が高回転速度高負荷域に
移ると、ステップ54よりステップ58に進んでそのと
きのPHOS平均値PHOSM(図3のステップ28で
算出されている)をメモリA1に入れる。この結果、A
1には高回転速度高負荷域でのPHOSの平均値がスト
アされる。
移ると、ステップ54よりステップ58に進んでそのと
きのPHOS平均値PHOSM(図3のステップ28で
算出されている)をメモリA1に入れる。この結果、A
1には高回転速度高負荷域でのPHOSの平均値がスト
アされる。
【0067】ステップ59ではメモリA2に値がストア
済みかどうかみる。このときにはメモリA2に低回転速
度低負荷域での値がストアされているので、ステップ6
0に進んでA2とA1の差ΔAを算出し、その算出した
差ΔAと所定値をステップ61で比較する。ステップ6
1は請求項5の機能を果たす部分である。
済みかどうかみる。このときにはメモリA2に低回転速
度低負荷域での値がストアされているので、ステップ6
0に進んでA2とA1の差ΔAを算出し、その算出した
差ΔAと所定値をステップ61で比較する。ステップ6
1は請求項5の機能を果たす部分である。
【0068】差ΔA(=A2−A1)が所定値を超える
ときには排気漏れがあると判断し、ステップ62で排気
漏れフラグ=1とすると共にステップ63で車室内にあ
る警告ランプを点灯する。一方、差ΔAが所定値以下で
あるときには排気漏れがないと判断しステップ64に進
んで排気漏れフラグ=0とする。
ときには排気漏れがあると判断し、ステップ62で排気
漏れフラグ=1とすると共にステップ63で車室内にあ
る警告ランプを点灯する。一方、差ΔAが所定値以下で
あるときには排気漏れがないと判断しステップ64に進
んで排気漏れフラグ=0とする。
【0069】排気漏れフラグ=1となると、その後はス
テップ51よりステップ64に進み、警告ランプの点灯
を継続する。
テップ51よりステップ64に進み、警告ランプの点灯
を継続する。
【0070】図7は請求項4の排気漏れ判定手段の機能
を果たす部分である。
を果たす部分である。
【0071】図8(a)は図7のステップ54、55で
用いる領域図で、左下に示す破線で囲った領域が低回転
速度低負荷域、右上に示す破線で囲った領域が高回転速
度高負荷域である。低回転速度低負荷域内にある運転点
Xと高回転速度高負荷域内にある運転点Yとはステップ
61で用いる所定値をマッチングするのに用いた各運転
点である。従って、運転点Xと同一視できる範囲を低回
転速度低負荷域として、また運転点Yと同一視できる範
囲を高回転速度高負荷域として定めている。
用いる領域図で、左下に示す破線で囲った領域が低回転
速度低負荷域、右上に示す破線で囲った領域が高回転速
度高負荷域である。低回転速度低負荷域内にある運転点
Xと高回転速度高負荷域内にある運転点Yとはステップ
61で用いる所定値をマッチングするのに用いた各運転
点である。従って、運転点Xと同一視できる範囲を低回
転速度低負荷域として、また運転点Yと同一視できる範
囲を高回転速度高負荷域として定めている。
【0072】このように、本実施形態では、Tp(燃料
量)を直接に補正する値であるαと、αの内の比例分P
L、PRを修正するための値であるPHOSを比較した
ときPHOSのほうが排気漏れに対する分解能が格段に
よいことを見出したことから、このPHOSに基づいて
排気漏れがあるかどうかを判定するようにしたので、α
(またはαから演算される空燃比学習値αm)に基づい
て排気漏れがあるかどうかを判定する場合よりも格段に
精度良く排気漏れを判定することができる。
量)を直接に補正する値であるαと、αの内の比例分P
L、PRを修正するための値であるPHOSを比較した
ときPHOSのほうが排気漏れに対する分解能が格段に
よいことを見出したことから、このPHOSに基づいて
排気漏れがあるかどうかを判定するようにしたので、α
(またはαから演算される空燃比学習値αm)に基づい
て排気漏れがあるかどうかを判定する場合よりも格段に
精度良く排気漏れを判定することができる。
【0073】また、PHOSの平均値の2つの領域差Δ
を算出し、この差Δと所定値の比較により排気漏れがあ
るかどうかを判定するようにしたので、燃料噴射弁やO
2センサの製作バラツキや経時劣化に伴うベース空燃比
のずれがあっても、精度良く排気漏れを判定することが
できる。
を算出し、この差Δと所定値の比較により排気漏れがあ
るかどうかを判定するようにしたので、燃料噴射弁やO
2センサの製作バラツキや経時劣化に伴うベース空燃比
のずれがあっても、精度良く排気漏れを判定することが
できる。
【0074】実施形態では図8(a)に示したように2
つの領域を設定する場合で説明したが、これに限られる
ものでなく、図8(b)、図8(c)のように2つの領
域を設定する場合も考えられる。排気脈動は特にエンジ
ン回転速度に依存するので、4気筒エンジンのように排
気脈動が大きいエンジンでは図8(b)の場合が好まし
い。これに対して6気筒エンジンのようにもともと排気
脈動の小さいエンジンでは、図8(c)の場合がよいこ
とも考えうる。図8(a)、図8(b)に示される2つ
の領域が請求項6、8でいう2つの領域に相当する部分
である。
つの領域を設定する場合で説明したが、これに限られる
ものでなく、図8(b)、図8(c)のように2つの領
域を設定する場合も考えられる。排気脈動は特にエンジ
ン回転速度に依存するので、4気筒エンジンのように排
気脈動が大きいエンジンでは図8(b)の場合が好まし
い。これに対して6気筒エンジンのようにもともと排気
脈動の小さいエンジンでは、図8(c)の場合がよいこ
とも考えうる。図8(a)、図8(b)に示される2つ
の領域が請求項6、8でいう2つの領域に相当する部分
である。
【0075】図8では排気漏れが排気空燃比に与える影
響が大きい領域と小さい領域とを選択して2つの領域と
している。この2つの領域を設定するのに、図8ではT
pを用いているが、原則的には吸入空気流量を用いて2
つの領域を設定することが好ましい。というのも、排気
漏れによる排気空燃比に対する影響はそのときの排気流
量(吸入空気流量と等価)に大きく依存するからであ
る。例えば排気通路に同じ径の孔が開いてあるとして排
気流量が多いときに排気漏れに伴う外気の排気通路内へ
の流入があってもそのときの排気流量に対する外気流入
量の比が小さいために排気空燃比はあまり変動せず、こ
れに対して排気流量が多いときに排気漏れに伴う外気の
流入があるとそのときの排気流量に対する外気流入量の
比が大きくなり排気空燃比も大きく変化する。従って、
吸入空気流量が大きい領域と小さい領域の2つの領域に
分けることが考えられる(請求項7に相当する)。
響が大きい領域と小さい領域とを選択して2つの領域と
している。この2つの領域を設定するのに、図8ではT
pを用いているが、原則的には吸入空気流量を用いて2
つの領域を設定することが好ましい。というのも、排気
漏れによる排気空燃比に対する影響はそのときの排気流
量(吸入空気流量と等価)に大きく依存するからであ
る。例えば排気通路に同じ径の孔が開いてあるとして排
気流量が多いときに排気漏れに伴う外気の排気通路内へ
の流入があってもそのときの排気流量に対する外気流入
量の比が小さいために排気空燃比はあまり変動せず、こ
れに対して排気流量が多いときに排気漏れに伴う外気の
流入があるとそのときの排気流量に対する外気流入量の
比が大きくなり排気空燃比も大きく変化する。従って、
吸入空気流量が大きい領域と小さい領域の2つの領域に
分けることが考えられる(請求項7に相当する)。
【0076】実施形態では、2つの異なる運転状態での
PHOS平均値の差に基づいて排気漏れがあるかどうか
を判定する場合で説明したが、低回転速度低負荷域(1
の運転状態)でのPHOS平均値に基づいて排気漏れが
あるかどうかを判定するようにしてもかまわない(請求
項1の排気漏れ判定手段に相当)。例えば低回転速度低
負荷域でのPHOS平均値が所定値を超える場合に排気
漏れがあると判定する(請求項2に相当)。
PHOS平均値の差に基づいて排気漏れがあるかどうか
を判定する場合で説明したが、低回転速度低負荷域(1
の運転状態)でのPHOS平均値に基づいて排気漏れが
あるかどうかを判定するようにしてもかまわない(請求
項1の排気漏れ判定手段に相当)。例えば低回転速度低
負荷域でのPHOS平均値が所定値を超える場合に排気
漏れがあると判定する(請求項2に相当)。
【0077】ここで、2つの異なる運転状態でのPHO
S平均値の差に基づいて排気漏れがあるかどうかを判定
するようにした前述の実施形態を第1実施形態、低回転
速度低負荷域でのPHOS平均値に基づいて排気漏れが
あるかどうかを判定するものを第2実施形態(請求項1
に記載の発明に相当する)とすれば、両者の得失は次の
通りである。
S平均値の差に基づいて排気漏れがあるかどうかを判定
するようにした前述の実施形態を第1実施形態、低回転
速度低負荷域でのPHOS平均値に基づいて排気漏れが
あるかどうかを判定するものを第2実施形態(請求項1
に記載の発明に相当する)とすれば、両者の得失は次の
通りである。
【0078】(1)第2実施形態においても、PHOS
に基づいて排気漏れ診断を行うので、αに基づいて排気
漏れ診断を行う場合より格段に精度良く排気漏れ診断を
行うことができるのであるが、ベース空燃比のずれの影
響を受ける分だけ排気漏れ診断の精度が低下する。この
点、第1実施形態では排気漏れ診断に際して、ベース空
燃比のずれがあってもこの影響を受けることがない。
に基づいて排気漏れ診断を行うので、αに基づいて排気
漏れ診断を行う場合より格段に精度良く排気漏れ診断を
行うことができるのであるが、ベース空燃比のずれの影
響を受ける分だけ排気漏れ診断の精度が低下する。この
点、第1実施形態では排気漏れ診断に際して、ベース空
燃比のずれがあってもこの影響を受けることがない。
【0079】(2)第1実施形態によれば、排気漏れ診
断を行うために2つの運転領域での運転を経験する必要
があり、例えば低回転速度低負荷域のみ経験し高回転速
度高負荷域を経験しないときに排気漏れ診断を行うこと
ができない。この点、第2実施形態では低回転速度低負
荷域を経験するだけで排気漏れ診断を行うことができ実
施形態では、排気漏れ判定により一度排気漏れフラグ=
1となった後は、エンジン停止まで警告ランプを継続し
て点灯させる場合で説明したが、これに限らず、周期的
あるいは定期的に排気漏れ判定を行わせてもかまわな
い。
断を行うために2つの運転領域での運転を経験する必要
があり、例えば低回転速度低負荷域のみ経験し高回転速
度高負荷域を経験しないときに排気漏れ診断を行うこと
ができない。この点、第2実施形態では低回転速度低負
荷域を経験するだけで排気漏れ診断を行うことができ実
施形態では、排気漏れ判定により一度排気漏れフラグ=
1となった後は、エンジン停止まで警告ランプを継続し
て点灯させる場合で説明したが、これに限らず、周期的
あるいは定期的に排気漏れ判定を行わせてもかまわな
い。
【0080】実施形態では、基本制御定数が比例分P
L、PRである場合で説明したが、これにかぎられるも
のでない。例えば基本制御定数には、比例分のほかに積
分分IL、IR、上流側空燃比センサ出力の遅延時間、
上流側空燃比センサ出力と比較するスライスレベルSL
F等があり、これらに対する修正値であって下流側空燃
比出力に基づいて演算される値を導入してある場合には
その修正値を用いればよい。
L、PRである場合で説明したが、これにかぎられるも
のでない。例えば基本制御定数には、比例分のほかに積
分分IL、IR、上流側空燃比センサ出力の遅延時間、
上流側空燃比センサ出力と比較するスライスレベルSL
F等があり、これらに対する修正値であって下流側空燃
比出力に基づいて演算される値を導入してある場合には
その修正値を用いればよい。
【図1】第1実施形態の制御システム図。
【図2】空燃比フィードバック補正係数αの演算を説明
するためのフローチャート。
するためのフローチャート。
【図3】サブルーチンを説明するためのフローチャー
ト。
ト。
【図4】下流側O2センサ平滑化電圧MVRO2の演算
を説明するためのフローチャート。
を説明するためのフローチャート。
【図5】触媒上流側O2センサ出力OSR1、触媒下流
側O2センサ出力OSR2、空燃比フィードバック補正
係数α、比例分修正値PHOSの低回転速度低負荷域で
のモデル波形図。
側O2センサ出力OSR2、空燃比フィードバック補正
係数α、比例分修正値PHOSの低回転速度低負荷域で
のモデル波形図。
【図6】ダブルO2センサシステムが働いているときの
低回転速度低負荷域でのPHOSの波形図。
低回転速度低負荷域でのPHOSの波形図。
【図7】排気漏れ判定を説明するためのフローチャー
ト。
ト。
【図8】運転領域図。
2 コントロールユニット
3 上流側O2センサ(上流側空燃比センサ)
7 燃料噴射弁
9 排気通路
10 三元触媒
13 下流側O2センサ(下流側空燃比センサ)
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
Fターム(参考) 3G084 BA09 CA02 CA03 CA09 DA27
EA11 EB11 FA07 FA10 FA20
FA30
3G301 HA01 JB09 KA05 KA08 KA24
LB02 MA01 NA08 NE17 PA01Z
PD09A PD09Z PE08Z
Claims (10)
- 【請求項1】触媒の上流側と下流側の各空燃比センサ
と、 空燃比フィードバック制御の基本制御定数を演算する基
本制御定数演算手段と、 空燃比フィードバック制御条件の成立時であるかどうか
を判定する空燃比フィードバック制御条件判定手段と、 この判定結果より空燃比フィードバック制御条件の成立
時に前記下流側空燃比センサの出力に基づいて前記基本
制御定数に対する修正値を演算する修正値演算手段と、 この修正値で前記基本制御定数を修正して制御定数を演
算する制御定数演算手段と、 この演算した制御定数を用いて前記上流側空燃比センサ
の出力に基づく空燃比のフィードバック制御を行う空燃
比フィードバック制御手段とを備えるエンジンの空燃比
制御装置において、 1の運転状態での前記修正値に基づいて触媒上流の排気
通路に排気漏れがあるかどうかを判定する排気漏れ判定
手段を備えることを特徴とするエンジンの空燃比制御装
置。 - 【請求項2】前記1の運転状態での修正値が所定値を超
える場合に排気漏れがあると判定することを特徴とする
請求項1に記載のエンジンの空燃比制御装置。 - 【請求項3】前記1の運転状態は、運転条件が低回転速
度低負荷域、低吸入空気量域、低回転速度域のいずれか
にあるときであることを特徴とする請求項1または2に
記載のエンジンの空燃比制御装置。 - 【請求項4】触媒の上流側と下流側の各空燃比センサ
と、 空燃比フィードバック制御の基本制御定数を演算する基
本制御定数演算手段と、 空燃比フィードバック制御条件の成立時であるかどうか
を判定する空燃比フィードバック制御条件判定手段と、 この判定結果より空燃比フィードバック制御条件の成立
時に前記下流側空燃比センサの出力に基づいて前記基本
制御定数に対する修正値を演算する修正値演算手段と、 この修正値で前記基本制御定数を修正して制御定数を演
算する制御定数演算手段と、 この演算した制御定数を用いて前記上流側空燃比センサ
の出力に基づく空燃比のフィードバック制御を行う空燃
比フィードバック制御手段とを備えるエンジンの空燃比
制御装置において、 2つの異なる運転状態での前記修正値に基づいて触媒上
流の排気通路に排気漏れがあるかどうかを判定する排気
漏れ判定手段を備えることを特徴とするエンジンの空燃
比制御装置。 - 【請求項5】前記2つの異なる運転状態での修正値の差
が所定値を超える場合に排気漏れがあると判定すること
を特徴とする請求項4に記載のエンジンの空燃比制御装
置。 - 【請求項6】前記2つの異なる運転状態の一方は運転条
件が低回転速度低負荷域にあるときであり、他方は運転
条件が高回転速度高負荷域にあるときであることを特徴
とする請求項4または5に記載のエンジンの空燃比制御
装置。 - 【請求項7】前記2つの異なる運転状態の一方は運転条
件が低吸入空気量域にあるときであり、他方は運転条件
が高吸入空気量域にあるときであることを特徴とする請
求項4または5に記載のエンジンの空燃比制御装置。 - 【請求項8】前記2つの異なる運転状態の一方は運転条
件が低回転速度域にあるときであり、他方は運転条件が
高回転速度域にあるときであることを特徴とする請求項
4または5に記載のエンジンの空燃比制御装置。 - 【請求項9】前記排気漏れがあるかどうかの判定をエン
ジンの暖機完了後に許可することを特徴とする請求項1
から8までのいずれか一つに記載のエンジンの空燃比制
御装置。 - 【請求項10】前記各空燃比センサに故障があると診断
された場合に前記排気漏れがあるかどうかの判定を禁止
することを特徴とする請求項1から9までのいずれか一
つに記載のエンジンの空燃比制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002008515A JP2003206805A (ja) | 2002-01-17 | 2002-01-17 | エンジンの空燃比制御装置 |
US10/322,720 US6931838B2 (en) | 2002-01-17 | 2002-12-19 | Engine exhaust gas leak diagnosis |
EP02028572A EP1329626A3 (en) | 2002-01-17 | 2002-12-20 | Engine exhaust gas leakage diagnosis |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002008515A JP2003206805A (ja) | 2002-01-17 | 2002-01-17 | エンジンの空燃比制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003206805A true JP2003206805A (ja) | 2003-07-25 |
Family
ID=19191429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002008515A Pending JP2003206805A (ja) | 2002-01-17 | 2002-01-17 | エンジンの空燃比制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6931838B2 (ja) |
EP (1) | EP1329626A3 (ja) |
JP (1) | JP2003206805A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7139658B2 (en) | 2003-11-10 | 2006-11-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Apparatus detecting abnormality of exhaust system of internal combustion engine |
JP2009293413A (ja) * | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Nissan Motor Co Ltd | 空燃比制御システムの誤制御判定装置及び誤制御判定方法 |
CN109506851A (zh) * | 2018-12-12 | 2019-03-22 | 崔云兰 | 汽车发动机消声器漏气检具及其方法 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6996974B2 (en) * | 2003-10-14 | 2006-02-14 | General Motors Corporation | Fuel control failure detection based on post O2 sensor |
JP4679335B2 (ja) * | 2005-11-01 | 2011-04-27 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US7628007B2 (en) * | 2005-12-21 | 2009-12-08 | Honeywell International Inc. | Onboard diagnostics for anomalous cylinder behavior |
DE102006002257B4 (de) * | 2006-01-17 | 2008-04-24 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Abgaskatalysators einer Brennkraftmaschine |
US7562561B2 (en) * | 2007-04-13 | 2009-07-21 | Honda Motor Co., Ltd. | Intake air leak determination system and method |
US7997063B2 (en) * | 2007-10-29 | 2011-08-16 | Ford Global Technologies, Llc | Controlled air-fuel ratio modulation air fuel sensor input |
FR2923863B1 (fr) * | 2007-11-20 | 2010-02-26 | Renault Sas | Procede pour diagnostiquer l'etat d'un systeme d'alimentation en carburant d'un moteur. |
JP4816773B2 (ja) * | 2009-07-16 | 2011-11-16 | 株式会社デンソー | 排気成分濃度センサの応答性検出装置 |
DE102010063215B3 (de) * | 2010-12-16 | 2012-03-01 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
US8955498B2 (en) * | 2012-07-24 | 2015-02-17 | Ford Global Technologies, Llc | Variable valve timing for EGR control |
JP5648706B2 (ja) * | 2013-04-19 | 2015-01-07 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US9230371B2 (en) * | 2013-09-19 | 2016-01-05 | GM Global Technology Operations LLC | Fuel control diagnostic systems and methods |
ITMI20131571A1 (it) * | 2013-09-24 | 2015-03-25 | Fpt Ind Spa | Un sistema di rilevazione di una perdita in un condotto egr di bassa pressione e/o in una linea di aspirazione di un motore a combustione interna |
US9587548B2 (en) * | 2014-09-02 | 2017-03-07 | Arctic Cat, Inc. | Oxygen sensor cooling duct |
US9617944B2 (en) * | 2015-07-28 | 2017-04-11 | GM Global Technology Operations LLC | Over-fueling control based on oxygen sensor feedback |
US10337443B1 (en) * | 2018-01-17 | 2019-07-02 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for determining fuel release from a fuel injector |
CN112282954B (zh) * | 2020-11-02 | 2022-10-28 | 潍柴动力股份有限公司 | 氮氧传感器作弊故障检测方法及设备 |
FR3130901A1 (fr) * | 2021-12-17 | 2023-06-23 | Renault S.A.S | Procédé et système de vérification des conditions nécessaires pour la réalisation d’un diagnostic d’un moteur à combustion interne d’un véhicule automobile à transmission hybride |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0375079A (ja) | 1989-08-17 | 1991-03-29 | Csk Corp | パチンコ機制御システム |
US5351526A (en) * | 1992-06-13 | 1994-10-04 | Aft Atlas Fahrzeugtechnik Gmbh | Apparatus for monitoring leakage into exhaust lines |
JP3181113B2 (ja) * | 1992-10-20 | 2001-07-03 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3543337B2 (ja) | 1993-07-23 | 2004-07-14 | 日産自動車株式会社 | 信号処理装置 |
JP3075079B2 (ja) * | 1994-05-12 | 2000-08-07 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の異常判定装置および異常報知装置 |
JP3467657B2 (ja) * | 1994-12-26 | 2003-11-17 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の排気制御装置 |
JP3591283B2 (ja) | 1998-01-29 | 2004-11-17 | 日産自動車株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
DE10026926C2 (de) | 2000-05-30 | 2002-06-20 | Infineon Technologies Ag | Halbleiteranordnung mit optischer Fuse |
JP2002317678A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-10-31 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気系異常検出装置 |
US6684869B2 (en) * | 2002-01-11 | 2004-02-03 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for detecting an air leak in an engine |
-
2002
- 2002-01-17 JP JP2002008515A patent/JP2003206805A/ja active Pending
- 2002-12-19 US US10/322,720 patent/US6931838B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-20 EP EP02028572A patent/EP1329626A3/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7139658B2 (en) | 2003-11-10 | 2006-11-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Apparatus detecting abnormality of exhaust system of internal combustion engine |
JP2009293413A (ja) * | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Nissan Motor Co Ltd | 空燃比制御システムの誤制御判定装置及び誤制御判定方法 |
CN109506851A (zh) * | 2018-12-12 | 2019-03-22 | 崔云兰 | 汽车发动机消声器漏气检具及其方法 |
CN109506851B (zh) * | 2018-12-12 | 2020-11-20 | 嘉兴鼎尚信息科技有限公司 | 汽车发动机消声器漏气检具及其方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030131587A1 (en) | 2003-07-17 |
EP1329626A3 (en) | 2006-05-17 |
EP1329626A2 (en) | 2003-07-23 |
US6931838B2 (en) | 2005-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003206805A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
US20020026789A1 (en) | Apparatus for detecting deterioration of exhaust gas purifying catalysts | |
JP2005307961A (ja) | センサ応答特性検出装置 | |
JP2008144639A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH05263686A (ja) | 内燃機関の触媒劣化判別装置 | |
JP4089537B2 (ja) | 空燃比センサの異常検出装置 | |
JP2007309103A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH0526085A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
KR100204831B1 (ko) | 내연기관의 공연비 제어방법 및 장치 | |
JP4103379B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2009108757A (ja) | エンジン制御装置 | |
JPH10159630A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP3052642B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2007211609A (ja) | 内燃機関の気筒別空燃比制御装置 | |
JP2864699B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化診断装置 | |
JP3601210B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP4547020B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2008202442A (ja) | 排気浄化システムの劣化判定装置 | |
JP2000205032A (ja) | 内燃機関の異常診断装置 | |
JP3651159B2 (ja) | エンジンの触媒劣化診断装置および空燃比制御装置 | |
JP2006083798A (ja) | 内燃機関の二次空気供給システムの異常診断装置 | |
JPH07238853A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4291492B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2020045814A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2019173660A (ja) | 制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070423 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070522 |