[go: up one dir, main page]

JP4679335B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4679335B2
JP4679335B2 JP2005318291A JP2005318291A JP4679335B2 JP 4679335 B2 JP4679335 B2 JP 4679335B2 JP 2005318291 A JP2005318291 A JP 2005318291A JP 2005318291 A JP2005318291 A JP 2005318291A JP 4679335 B2 JP4679335 B2 JP 4679335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
oxygen storage
storage amount
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005318291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007126982A (ja
Inventor
洋一 飯星
晋 山内
堀  俊雄
芳国 倉島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2005318291A priority Critical patent/JP4679335B2/ja
Priority to DE102006051465A priority patent/DE102006051465B4/de
Priority to CNB2006101429541A priority patent/CN100491714C/zh
Priority to US11/589,890 priority patent/US7559193B2/en
Publication of JP2007126982A publication Critical patent/JP2007126982A/ja
Priority to US12/481,607 priority patent/US20090266054A1/en
Priority to US12/481,608 priority patent/US8069652B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4679335B2 publication Critical patent/JP4679335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0864Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0816Oxygen storage capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置および制御方法に係り、特に、触媒の酸素貯蔵量に基づいて空燃比制御、触媒劣化判定を行う手段を備えた内燃機関の制御装置および制御方法に関する。
内燃機関(エンジン)の空燃比制御装置として、エンジンの排気通路に設置された触媒の上流側の排気成分を検出する空燃比センサ(Oセンサあるいはリニア空燃比センサ)の出力と、エンジンの燃焼室に吸入される空気量を測定する空気流量センサの出力から、触媒内の酸素貯蔵量を演算し、触媒の酸素貯蔵量に基づいて空燃比制御を行うものがある(例えば、特許文献1)。
また、触媒劣化度検出装置とし、触媒の下流側に取り付けられた空燃比センサの出力に基づいて触媒に貯蔵される酸素の絶対量を推定し、この推定値に基づいて触媒の劣化を検出するものがある(例えば、特許文献2)。更に、触媒上流側の空燃比センサの劣化に対してロバスト性を向上する空燃比センサ劣化診断装置も提案されている(例えば、特許文献3)。
特開2002−81339号公報 特開平5−133264号公報 特開平8−220051号公報
上述の如き従来のものは、上流側空燃比センサのばらつきや劣化に対しては考慮されているが、触媒の中心空燃比のばらつき、変動については、十分考慮されていない。
つまり、図20に示されているように、同じ空燃比センサを用いても、HC、CO、Noxの三元成分を、触媒で最もよく浄化できる空燃比が、新品触媒と耐久触媒では異なっており、このことに関して従来のものは、十分な考慮をなされていない。
また、図21(a)に示されているように、空燃比をリッチ・リーンに制御した際の酸素貯蔵能力で触媒の劣化を判定する場合、図21(b)に示されているように、三元触媒の酸素貯蔵量の増減の基準である中心空燃比のずれが酸素貯蔵量の推定精度に影響するが、このことに関しても従来のものは十分な考察を与えていない。
本発明は前記解決しようとする課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、中心空燃比をオンラインで検出する中心空燃比補正手段をもつ内燃機関の制御装置を提供し、酸素貯蔵量の推定精度を向上させることで触媒浄化性能の向上および触媒診断の精度を高めることである。
前記目的を達成するために、本発明による内燃機関の制御装置は、触媒の上流側に設置した排気成分を検出するフロント空燃比センサにより検出される実空燃比と、前記触媒のストイキ空燃比である中心空燃比と、前記触媒に流入する空気流量の推定手段あるいは検出手段から得られる空気量とを用いて前記触媒の酸素貯蔵量を演算する酸素貯蔵量演算手段を備えた内燃機関の制御装置であって、前記触媒の下流側に設置したリア空燃比センサの出力と、前記酸素貯蔵量演算手段により演算される酸素貯蔵量とに基づいて前記中心空燃比を補正する中心空燃比補正手段を備える。
本構成において、中心空燃比補正手段を備えることによって触媒の劣化やセンサのばらつきに対する酸素貯蔵量推定のロバスト性が向上し、補正された中心空燃比により空燃比を制御することで排気制御の性能や触媒診断の精度が向上する。
より具体的には、中心空燃比補正手段は、前記リア空燃比センサの出力に基づいて触媒内部の空燃比を推定する第1の触媒内空燃比推定部と、前記酸素貯蔵量演算手段によって演算される酸素貯蔵量に基づいて触媒内部の空燃比を推定する第2の触媒内空燃比推定部と、前記第1の触媒内空燃比推定手段による推定空燃比と第2の触媒内空燃比推定部による推定空燃比の出力に基づいて中心空燃比を補正する中心空燃比補正部とを備える。
前記中心空燃比補正手段は、前記第1の触媒内空燃比推定部による推定空燃比がリッチでかつ前記第2の触媒内空燃比推定部による推定空燃比がリッチでないときには、中心空燃比をリーンに補正し、前記第1の触媒内空燃比推定部による推定空燃比がリーンでかつ前記第2の触媒内空燃比推定部による推定空燃比がリーンでないときには、中心空燃比をリッチに補正、あるいは、前記第1の触媒内空燃比推定手段による推定空燃比がストイキでかつ前記第2の触媒内空燃比推定手段による推定空燃比がリーンのときには中心空燃比をリーンに補正し、前記第1の触媒内空燃比推定部による推定空燃比がストイキでかつ記第2の触媒内空燃比推定手段による推定空燃比がリッチのときには中心空燃比をリッチに補正する。
このように、酸素貯蔵量に基づく推定空燃比とリア空燃比センサの出力にもとづく推定空燃比との間の不整合を検知することにより、中心空燃比を正確に補正できる。
また本発明では、中心空燃比を補正して酸素貯蔵量の推定において中心空燃比を補正しながら触媒劣化判定や燃料量補正(空燃比制御)を実施する。本構成においては、酸素貯蔵量推定の精度向上により触媒劣化判定の精度や排気浄化性能が向上する。
また、前記目的を達成するために、本発明による内燃機関の制御装置は、触媒の上流に設置したフロント空燃比センサにより検出される空燃比が目標空燃比になるように空燃比を制御する空燃比制御手段を備えた内燃機関の制御装置であって、前記触媒に流入する空気量と実空燃比と中心空燃比に基づいて触媒の酸素貯蔵量を演算する酸素貯蔵量演算手段と、触媒下流のリアOセンサの出力に基づいてリッチ・リーンを判定するリッチ・リーン判定手段と、前記酸素貯蔵量演算手段により演算される酸素貯蔵量と前記リアOセンサの出力に基づいて前記中心空燃比を推定する中心空燃比補正手段と、前記酸素貯蔵量演算手段により演算される酸素貯蔵量に基づいて前記目標空燃比を補正する第1の目標空燃比補正手段と、前記リッチ・リーン判定手段によってリッチ・リーン判定された時に前記目標空燃比を補正する第2の目標空燃比補正手段とを備える。
そして、前記リッチ・リーン判定手段によってリッチ・リーン判定された時には、前記中心空燃比補正手段による中心空燃比補正か、前記第2の目標空燃比補正手段によるリアO出力をストイキにするための目標空燃比補正の少なくとも一方を行い、前記リッチ・リーン判定手段によってリッチあるいはリーン判定されている時以外は、前記第1の目標空燃比補正手段により触媒の酸素貯蔵量が所定範囲に収まるように目標空燃比を補正する。
本構成において、排気悪化時には目標空燃比補正手段あるいは中心空燃比補正手段による排気悪化を最小限に留める空燃比制御を実施しつつ目標空燃比補正手段による排気悪化を未然に防止する制御を実施することで、高い浄化性能を実現できる。
また、前記目的を達成するために、本発明による内燃機関の制御装置は、運転状態等に基づいて触媒診断の実行許可を判定する診断許可判定手段と、前記酸素貯蔵量演算手段により演算される酸素貯蔵量と前記リアOセンサの出力に基づき診断処理を制御する診断ステージ制御手段と、前記診断ステージ制御手段の出力に基づいて目標空燃比を切り替える目標空燃比切り替え手段と、前記空燃比切り替えを実行中に触媒内の酸素貯蔵能力を演算する酸素貯蔵能力演算手段と、前記酸素貯蔵能力に基づいて前記触媒の劣化を判定する。
前記診断ステージ制御手段は、前記リア空燃比センサの出力もしくは前記酸素貯蔵量のいずれか一方に基づいて診断ステージを制御する。
本構成において、中心空燃比を推定することで精度よく算出される酸素貯蔵量に基づいて診断ステージを制御することで、排気悪化を最小限に抑えつつ触媒を診断できる。
また、前記目的を達成するために、本発明による内燃機関の制御方法は、触媒の上流側に設置した排気成分を検出するフロント空燃比センサにより検出される実空燃比と、前記触媒のストイキ空燃比である中心空燃比と、前記触媒に流入する空気流量の推定手段あるいは検出手段から得られる空気量とを用いて前記触媒の酸素貯蔵量を演算する酸素貯蔵量演算手段を備えた内燃機関の制御方法であって、前記中心空燃比を、前記触媒の下流側に設置したリア空燃比センサの出力と、前記酸素貯蔵量演算手段により演算される酸素貯蔵量とに基づいて補正する。
本発明によれば、触媒の中心空燃比を精度よく、しかも早く推定(補正)できる。また、触媒の酸素貯蔵量をより正確に求めることができるため、触媒の浄化効率を常に高く保つ排気制御が実現できる。また、酸素貯蔵量を適切に制御できるため、診断時の排気悪化を防止できる。
以下、本発明の内燃機関の制御装置の実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明による内燃機関の制御装置を適用される筒内噴射式内燃機関(エンジン)の制御システムの全体構成を示している。
エンジン107は、シリンダブロック107bとピストン107aによって複数個の燃焼室107cを画定している。
エンジン107の燃焼室107cに導入される吸入空気は、エアクリーナ102の入口部102aから取り入れられ、内燃機関の運転状態計測手段の一つである空気流量計(エアフローセンサ)103を通り、吸気流量を制御する電制スロットル弁105aが収容されたスロットルボディ105を通ってコレクタ106に入る。電制スロットル弁105aは電動モータ124によって駆動され、開度設定される。
エアフローセンサ103は、吸気流量を表す信号を内燃機関制御装置であるコントロールユニット115に出力する。スロットルボディ105には、内燃機関の運転状態計測手段の一つとして、電制スロットル弁105aの開度を検出するスロットルセンサ104が取り付けられている。スロットルセンサ104は、電制スロットル弁105aの開度を表す信号をコントロールユニット115に出力する。
コレクタ106に吸入された空気は、シリンダブロック107bに接続された吸気管101によって各燃焼室107cに分配供給される。
ガソリン等の燃料は、燃料タンク108から燃料ポンプ109により一次加圧されて燃料圧力レギュレータ110により一定の圧力に調圧され、高圧燃料ポンプ111によって高い圧力に二次加圧されてコモンレール125へ圧送される。高圧燃料は、各燃焼室107c毎に設けられているインジェクタ112によって燃焼室107c内に直接噴射される。
コモンレール125には高圧燃料の圧力を検出する燃料圧力センサ121が取り付けられている。燃料圧力センサ121は高圧燃料の圧力を表す信号をコントロールユニット115に出力する。
シリンダブロック107bには各燃焼室107c毎に点火プラグ114が取り付けられている。燃焼室107cに噴射された燃料は、点火コイル113によって高電圧化された点火信号により点火プラグ114によって着火される。
排気弁107dのカムシャフト100にはカム角センサ116が取り付けられている。カム角センサ116は、カムシャフト100の位相を検出するための信号をコントロールユニット115に出力する。ここで、カム角センサ116は、吸気弁107e側のカムシャフト122に取り付けられてもよい。
また、エンジン107のクランクシャフト107fの回転と位相を検出するために、クランク角センサ117がクランクシャフト107fに設けられている。クランク角センサ117は、クランクシャフト107fの回転と位相を表す信号をコントロールユニット115に出力する。
排気管119には触媒120が設けられている。触媒120の上流側にはリア空燃比センサ(フロント空燃比センサ)118が設けられている。リア空燃比センサ118は、排気ガス中の酸素を定量的に検出し、その検出信号をコントロールユニット115に出力する。触媒120の下流側には、排気ガス中の酸素の有無を検出するリアO2センサ(リア空燃比センサ)126が取り付けられている。リアO2センサ126は排気ガス中の酸素の有無を表す信号をコントロールユニット115に出力する。
なお、ここでは、筒内噴射式内燃機関について説明したが、本発明は、これに限らず、インジェクタ112を吸気ポートに取り付けたポート噴射内燃機関についても適用できる。
図2は、本発明による内燃機関の制御装置(エンジン制御装置)の一つの実施形態の概要を示している。
このエンジン制御装置は、マイクロコンピュータによる電子制御式のコントロールユニット115によって具現化されるものであり、酸素貯蔵量演算手段206と、中心空燃比補正手段207と、空燃比制御手段208とを有する。
酸素貯蔵量演算手段206は、エンジン107の吸入空気量を計測するエアフローセンサ103と、触媒120の上流側に設置されたリニア空燃比センサ118の出力(実空燃比)に基づき、吸入空気量×(実空燃比−中心空燃比)なる演算を、所定周期毎、例えば、制御周期毎に行い、演算結果を積算することにより、触媒120に貯蔵される酸素貯蔵量(VOS)を算出する。
なお、吸入空気量は触媒120に流入する空気流量に等しいから、ここでは、触媒120に流入する空気流量をエアフローセンサ103から得られる吸気空気量を用いて酸素貯蔵量の演算を行っている。この酸素貯蔵量の演算は、触媒120に流入する空気流量を推定手段によって推定した空気量を用いて行うこともできる。
本発明の特徴は、上述の酸素貯蔵量演算に用いられる中心空燃比を、酸素貯蔵量と触媒120の下流に設置されたリアOセンサ126の出力を用いて補正する中心空燃比補正手段207を設けたことである。
このようにすることで、触媒120の劣化によって中心空燃比が変わっても、あるいはセンサのばらつきや劣化により触媒120の上流側のリア空燃比センサ118にオフセットが生じても、中心空燃比を正確に推定できる。
空燃比制御手段208は、中心空燃比補正手段207によって補正される中心空燃比に基づいて空燃比を制御するものであり、リア空燃比センサ118により検出される空燃比が中心空燃比になるように、燃焼室107cに供給される混合気の空燃比を制御、つまり、インジェクタ112による燃料噴射量を制御する。
本発明は、触媒120の下流側のリアOセンサ126を基準とし、これらに基づいて中心空燃比を補正するものであるが、従来のものと異なって酸素貯蔵量を用いているために過渡運転であっても中心空燃比を補正できる。これにより、中心空燃比を、従来よりも、早く、正確に補正できる。
このように、中心空燃比が、早く、正確に補正されることにより、中心空燃比を用いる空燃比制御手段208の空燃比制御が、正確に、的確に行われ、触媒浄化性能が向上する。
図3は、中心空燃比補正手段207の詳細を示している。
中心空燃比補正手段207は、第1の触媒内空燃比推定部207Aと、第2の触媒内空燃比推定部207Bと、中心空燃比補正部207Cとを有する。
第1の触媒内空燃比推定部207Aは、リアOセンサ126が出力する電圧値VO2より推定空燃比Aを推定するものであり、図4(a)に示されているように、リアOセンサ126の電圧値VO2が所定範囲(LVO2からRVO2まで)であれば、推定空燃比Aをストイキ、電圧値VO2がリーン判定電圧LVO2よりも小さければ、推定空燃比Aをリーン、電圧値VO2がリッチ判定電圧RVO2よりも大きければ、推定空燃比Aをリッチとする。
なお、リーン判定電圧LVO2、リッチ判定電圧RVO2は、定常運転で触媒浄化効率が所定値以上であるときのリアOセンサ出力値で決めれればよく、条件にもよるが、大体、LVO2=0.6V、RVO2=0.8Vぐらいになる。
第2の触媒内空燃比推定部207Bは、酸素貯蔵量演算手段206より入力する酸素貯蔵量VOSを用いて推定空燃比Bを推定するものであり、図4(b)に示されているように、酸素貯蔵量演算手段206より入力する酸素貯蔵量VOSが下限酸素貯蔵量判定レベル(下限OS量)LVOSから上限酸素貯蔵量判定レベルHVOSの間であれば、推定空燃比Bをストイキ、酸素貯蔵量VOSが下限酸素貯蔵量判定レベルLVOSよりも小さければ、推定空燃比Bをリーン、酸素貯蔵量VOSが上限酸素貯蔵量判定レベルHVOSよりも大きければ、推定空燃比Bをリーンとする。
下限酸素貯蔵量判定レベルLVO2、上限酸素貯蔵量判定レベルHVOSは、制御設計値であり、例えば、酸素貯蔵量VOSを所定範囲に抑える時の上限や下限をしきい値として用いてもよい。また、酸素貯蔵量VOSの基準値0は、リアOセンサ出力が基準値(例えば、0.7V)を横切った時の値、あるいは触媒診断で算出される酸素貯蔵能力の半分の値を使えばよい。
なお、ここでは、推定空燃比A、Bを、リッチ、ストイキ、リーンの3つに分けているが、さらに多く分けてもよい。
中心空燃比補正部207Cが行う中心空燃比補正の一つの実施形態を、図5に示されているフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップS401では、中心空燃比の補正条件が成立しているか否かを判定する。中心空燃比の補正条件が成立していれば、ステップS402以降を実行し、中心空燃比の補正条件が成立していなければ、処理を終了する。
中心空燃比の補正条件としては、例えば、触媒上下流の空燃比センサが故障していないとか、第1の触媒内空燃比推定部207Aによる推定空燃比Aがストイキを示している継続時間が所定時間(30秒)より長いことなどが挙げられる。
つぎに、ステップS402では、推定空燃比Aがリッチになったときの推定空燃比Bがリッチであるか否かの判別を行う。
推定空燃比Aがリッチになったときの推定空燃比Bがリッチでない場合には、ステップS403に進み、中心空燃比を補正する。
ステップS403では、中心空燃比がリッチ側にずれていることを補正するために、中心空燃比をリーン補正する。
これに対し、ステップS402の判別で、推定空燃比Aがリッチになったときの推定空燃比Bがリッチである場合には、ステップS404へ進み、推定空燃比Aがリーンになったときの推定空燃比Bがリーンであるか否かの判別を行う。
推定空燃比Aがリーンになったときの推定空燃比Bがリーンでない場合には、ステップS405に進み、中心空燃比を補正する。
ステップS405では、中心空燃比がリーン側にずれているのを補正するために、中心空燃比をリッチ補正する。
なお、ステップS403、S405における中心空燃比の補正量は、常に同じ所定値にしてもよいし、下限酸素貯蔵量判定レベルLVOSと酸素貯蔵量VOSの差に比例した量にしてもよい。また、Noxの悪化防止感度を上げるためには、リーン補正量<リッチ補正量とし、逆に、HC、COの悪化防止感度を上げるためには、リーン補正量>リッチ補正量としてもよい。
図6(a)〜(c)は、図5に示した中心空燃比推定処理を実行した際のタイムチャートの一例である。
このタイムチャートでは、時点aにおいて、リアOセンサ電圧VO2がリッチ判定電圧RVO2を超えたときに、酸素貯蔵量VOSが下限酸素貯蔵量判定レベルLVOSより大きいため、中心空燃比をリッチ補正している。リアOセンサ電圧VO2がリッチ判定電圧RRVO2よりも小さくなる時点bまでの間は、酸素貯蔵量VOSを0にリセットすることで、酸素貯蔵量の誤差を小さくしている。
図7(a)〜(c)は、図5に示した中心空燃比推定処理を実行した際のタイムチャートの他の例である。
このタイムチャートでは、リアOセンサ電圧VO2がリッチ判定電圧RVO2を短い時間間隔tで横切っており、N=1、2、3と推定空燃比Aがリッチであるのに対して、酸素貯蔵量VOSによる推定空燃比は常にストイキである。そこで、N=3のときに酸素貯蔵量VOSを0にリセットし、かつ中心空燃比のリーン補正を行っている。
中心空燃比補正部207Cが行う中心空燃比補正処理の他の実施形態を、図8に示されているフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップS1501では、中心空燃比の補正条件が成立しているか否かを判定する。中心空燃比の補正条件が成立していれば、ステップS1502以降を実行し、中心空燃比の補正条件が成立していなければ処理を終了する。
中心空燃比の補正条件としては、前述の実施形態と同様に、例えば、触媒上下流の空燃比センサが故障していないとか、第1の触媒内空燃比推定部207Aによる推定空燃比Aがストイキを示している継続時間が所定時間(30秒)より長いことなどが挙げられる。
つぎに、ステップS1502では、推定空燃比Aがストイキであるときの推定空燃比Bがリーンであるか否かの判別を行う。
推定空燃比Aがストイキであるときに、推定空燃比Bがリーンとなった場合には、ステップS1503に進み、中心空燃比を補正する。
ステップS1503では、中心空燃比がリッチ側にずれているのを補正するために、中心空燃比をリーン補正する。
これに対し、ステップS1502の判別で、推定空燃比Aがストイキであるときに、推定空燃比Bがリーンでない場合には、ステップS1504へ進み、推定空燃比Aがストイキであるときの推定空燃比Bがリッチであるか否かの判別を行う。
推定空燃比Aがストイキであるときに、推定空燃比Bがリッチとなった場合には、ステップS1505に進み、中心空燃比を補正する。
ステップS1505では、中心空燃比がリーン側にずれているのを補正するために中心空燃比をリッチ補正する。
なお、ステップS1503、S1505における中心空燃比の補正量は、常に同じ所定値にしてもよいし、下限酸素貯蔵量判定レベルLVOSと酸素貯蔵量VOSの差に比例した量にしてもよい。また、Noxの悪化防止感度を上げるためには、リーン補正量<リッチ補正量とし、逆にHC、COの悪化防止感度を上げるためには、リーン補正量>リッチ、補正量としてもよい。
図9(a)〜(c)は、図8に示した中心空燃比推定処理を実行した際のタイムチャートの一例である。
このタイムチャートでは、推定空燃比Aがストイキである(リアOセンサ電圧VO2がリッチ判定電圧RVO2とリーン判定電圧LVO2の間にある)のに対し、推定空燃比Bがリーンとなる(酸素貯蔵量がHVOSよりも大きい)ため、中心空燃比をリーン補正している。
図10は、本発明による内燃機関の制御装置の他の実施形態の概要を示している。
この実施形態では、エンジン制御装置は、酸素貯蔵量演算手段206と、中心空燃比補正手段207と、空燃比制御手段208に加えて、触媒劣化判定手段708を有する。
触媒劣化判定手段708は、酸素貯蔵量演算手段206によって演算された酸素貯蔵量に基づいて触媒の劣化を判定する。触媒劣化判定手段708が触媒劣化を判定した場合には、警告灯709が点灯する。
本実施形態では、酸素貯蔵量演算に用いられる中心空燃比が中心空燃比補正手段207によって補正され、酸素貯蔵量演算手段206は、補正された中心空燃比を用いて酸素貯蔵量を演算するから、酸素貯蔵量の演算が正確に行われる。
触媒劣化判定手段708は、酸素貯蔵量演算手段206によって正確に演算された酸素貯蔵量に基づいて触媒の劣化判定を行うことから、触媒劣化判定に関して正確な診断結果を得ることができる。
図11は、本発明による内燃機関の制御装置(エンジン制御装置)の他の実施形態の概要を示している。
この実施形態では、エンジン制御装置は、酸素貯蔵量演算手段206と、中心空燃比補正手段207に加えて、燃料量補正手段808を有する。
燃料量補正手段808は、酸素貯蔵量演算手段206によって演算される酸素貯蔵量に基づき空燃比を制御する。
酸素貯蔵量演算手段206によって演算される酸素貯蔵量は、中心空燃比補正手段207によって補正された中心空燃比を用いて演算されたものであるから、正確性に優れている。この正確性に優れた酸素貯蔵量に基づいて燃料量補正手段808が燃料量補正を行うから、触媒120内の酸素貯蔵量を正確に制御でき、より高性能な排気制御が実現できるようになる。
図12は、本発明による内燃機関の制御装置の別の実施形態を示している。なお、図12において、図1、図2に対応する部分は、図1、図2に付した符号と同一の符号を付けて、その説明を省略する。
この実施形態は、酸素貯蔵量演算手段901と、中心空燃比補正手段902と、第1の空燃比補正手段903と、第2の空燃比補正手段904と、リセット判定手段905と、リッチ・リーン判定手段906と、空燃比制御手段907とを有する。
空燃比制御手段907は、リア空燃比センサ118により検出される空燃比が目標空燃比になるように、インジェクタ112による燃料噴射量を制御する。
酸素貯蔵量演算手段901は、中心空燃比補正手段902から得られる中心空燃比と、エアフローセンサ(吸入空気量センサ)103から得られる吸入空気量と、触媒前のリア空燃比センサ118から得られる実空燃比に基づいて酸素貯蔵量(VOS量)を演算する。
ただし、酸素貯蔵量演算手段901は、リアOセンサ126の出力VO2が目標電圧(例えば、0.7V)に到達した際に、リセット判定を行うリセット判定手段905によって、零にリセットされる。
リッチ・リーン判定手段906は、リアOセンサ126の出力VO2に基づいて触媒120の雰囲気を判定し、リッチあるいはリーン判定時にリッチ・リーンフラグを“1”にする。
リッチ・リーンフラグが“1”のときには、中心空燃比補正手段902および第2の目標空燃比補正手段904が起動(動作)する。リッチ・リーンフラグが“0”のときには、第1の目標空燃比補正手段903が起動(動作)する。
図13は、中心空燃比補正手段902および第2の目標空燃比補正手段904が動作しているときのタイムチャートの一例である。
このタイムチャートでは、リアOセンサ電圧VO2がリッチ判定電圧RVO2を超えた区間Trで、中心空燃比をリーンに補正し、さらに第2の目標空燃比補正手段904により、リアOセンサ電圧VO2がリッチ判定電圧RVO2を下回るまで、目標空燃比をリーン空燃比に設定し、空燃比(実空燃比)をリーンに制御する。
図14は、第1の目標空燃比補正手段903が動作しているときのタイムチャートの一例である。
このタイムチャートでは、酸素貯蔵量VOSが上限OS量HVOSを超えている区間Tlにおいて、目標空燃比をリッチ空燃比に設定して空燃比(実空燃比)をリッチに制御し、酸素貯蔵量VOSを減らすことで、触媒120の酸素貯蔵量VOSを所定範囲内(上限OS量から下限OS量の範囲)に保つことができる。
触媒120内の酸素貯蔵量VOSを精度よく推定し、かつ酸素貯蔵量VOSを所定範囲に保つことで、どのような運転状態であっても触媒120の浄化性能を高度に保つことができる。
図15は、本発明による内燃機関の制御装置(エンジン制御装置)の別の実施形態を示している。なお、図15において、図12に対応する部分は、図12に付した符号と同一の符号を付けて、その説明を省略する。
この実施形態では、エンジン制御装置は、酸素貯蔵量演算手段901と、中心空燃比補正手段902と、空燃比制御手段907と、診断許可判定手段1701と、診断ステージ制御1702と、酸素貯蔵能力演算手段1703と、触媒劣化判定手段1704と、目標空燃比切り替え手段1705とを有する。
診断許可判定手段1701は、運転状態等に基づいて触媒診断の許可を与える。
診断ステージ制御1702は、触媒診断許可手段1701により診断が許可された際に、酸素貯蔵量演算手段901により算出される酸素貯蔵量(VOS)と、リアOセンサ126の出力(VRO2)に基づいて診断ステージ(後述)を制御する。
目標空燃比切り替え手段1705は、診断ステージに基づいて空燃比制御手段907によって実空燃比を制御する目標となる目標空燃比をリッチもしくはリーンに切り替える。
また、この空燃比を切り替えている間に、つまり、実空燃比が中心空燃比からずれている間に、酸素貯蔵能力演算手段1703において触媒120内の酸素貯蔵能力を演算し、触媒劣化判定手段1704では、酸素貯蔵能力の低下から触媒120が劣化したと判定される場合には、ユーザ注意を促すために警告灯1706を点灯する。
図15に示されている実施形態のエンジン制御装置の処理フローを、図16に示されているフローチャートを参照して説明する。
ステップS1801では、リアOセンサ電圧VO2を測定し、ステップS1802では、中心空燃比からの実空燃比の偏差と空気流量を用いて酸素貯蔵量VOSを演算する。
まず、ステップ1803では、診断許可条件が成立しているか否かを判別する。診断許可条件が成立している場合には、ステップS1804以降を実施する。
診断許可条件としては、例えば、運転状態が所定状態にあること、酸素貯蔵量VOSを演算できる状態であること(空気流量が酸素貯蔵量VOSを演算できる範囲にあること、酸素貯蔵量演算で用いる各センサが異常と診断されていないこと等)、触媒120が十分活性化している状態であること等が挙げられる。
ステップS1804では、診断ステージ制御を行う。具体的には、各ステージの遷移をここで制御する。
ここでは、ステージ1を触媒120の初期化、ステージ2を触媒120の能力測定、ステージ3を触媒120の状態判定とし、それぞれのステージの遷移条件が成立したか否かを酸素貯蔵量VOS、もしくはリアOセンサ126の出力VO2によって判断し、ステージを制御する。
ステップS1805では、ステージ1であるかどうか否かを判定し、ステージ1であるならば、ステップS1806に進み、触媒120の初期化処理を行う。
ステップS1807では、ステージ2であるかどうか否かを判定し、ステージ2であるならば、ステップS1808に進み、触媒120の能力測定を行う。
ステップS1809では、ステージ3であるかどうか否かを判定し、ステージ3であるならば、ステップ1810に進み、触媒120の状態判定を行う。
図17は、図16のフローチャートに示されている処理フローを実施した際のタイムチャートの一例である。
診断ステージ制御により出力される診断ステージ信号に基づいて目標空燃比は制御される。
ステージ1では、触媒120の初期化のために、目標空燃比をリッチとし、実空燃比を、リアOセンサ電圧VO2がステージ1終了判定電圧ST1VO2になるまで、リッチに制御している。
つぎに、ステージ2では、目標空燃比をリーンとし、実空燃比が中心空燃比よりもリーンになってから、リアOセンサ電圧VO2がステージ2終了判定電圧ST2VO2になるまで、酸素貯蔵能力VOSFを演算する。
つぎに、ステージ3では、目標空燃比を通常の排気制御の値に戻すとともに、酸素貯蔵能力VOSFに基づいて触媒120の異常を判定する。
図18は、酸素貯蔵能力VOSFと排気浄化性能の関係を示している。触媒120の劣化により酸素貯蔵能力VOSFが低下し、排気浄化性能が低下するため、例えば、規制などによって予め定めておいたMIL(警告灯)点灯クライテリアよりも測定した酸素貯蔵能力VOSFが小さくなった時には触媒異常と判定する。
図19は、図16のフローチャートに示されている処理フローを実施した際のタイムチャートの別例である。
リアOセンサ電圧VO2がステージ1終了判定電圧ST1VO2、ステージ2終了判定電圧ST2VO2に触れるまで、実空燃比をリッチあるいはリーンに切り替えると(図17の実施形態)、新品触媒では時間がかかり、排気悪化の虞れもある。
そこで、ここでは、酸素貯蔵量VOSに基づいてステージを制御することで、正確な酸素貯蔵能力は推定しないが、異常だけは判定できる例を示す。
ステージ1では、触媒120の初期化のために、目標空燃比をリッチとし、実空燃比を、酸素貯蔵量VOSがステージ1終了OS量ST1VOSになるまで、リッチに制御している。
つぎに、ステージ2では、目標空燃比をリーンとし、実空燃比が中心空燃比よりもリーンになってから、酸素貯蔵量VOSがステージ2終了OS量ST2VOSになるまで、酸素貯蔵能力VOSFを演算する。
つぎに、ステージ3では、目標空燃比を通常の排気制御の値に戻すとともに、酸素貯蔵能力VOSFに基づいて触媒120の異常を判定する。
ここで、ステージ1終了OS量ST1VOSおよびステージ2終了OS量ST2VOSは、前述のMIL点灯クライテリアよりも大きくとればよく、リアOセンサ電圧VO2を振る必要がないので、排気悪化の虞れがない。なお、酸素貯蔵量VOSを予め所定値に制御している場合には、ステージ1を省略することもできる。
上述したように、中心空燃比を補正して触媒貯蔵量の演算精度を向上することで、常に精度よく触媒診断を行うことができる。
本発明による内燃機関の制御装置を適用される筒内噴射式内燃機関(エンジン)の制御システムの全体構成を示す構成図。 本発明による内燃機関の制御装置(エンジン制御装置)の一つの実施形態の概要を示すブロック図。 本実施形態における中心空燃比補正手段の詳細を示すブロック図。 (a)は第1の触媒内空燃比推定手段による空燃比推定特性を示すグラフ、(b)は第2の触媒内空燃比推定手段による空燃比推定特性を示すグラフ。 本実施形態の中心空燃比補正部が行う中心空燃比補正の一つの実施形態を示すフローチャート。 図5に示されている中心空燃比推定処理を実行した際のタイムチャートの一例で、(a)はリアOセンサ電圧を、(b)は酸素貯蔵量を、(c)は中心空燃比と実空燃比を示している。 、図5に示されている中心空燃比推定処理を実行した際のタイムチャートの別例で、(a)はリアOセンサ電圧を、(b)は酸素貯蔵量を、(c)は中心空燃比と実空燃比を示している。 中心空燃比補正部が行う中心空燃比補正処理の他の実施形態を示すフローチャート。 図8に示されている中心空燃比推定処理を実行した際のタイムチャートの一例で、(a)はリアOセンサ電圧を、(b)は酸素貯蔵量を、(c)は中心空燃比と実空燃比を示している。 本発明による内燃機関の制御装置の他の実施形態の概要を示すブロック図。 本発明による内燃機関の制御装置の他の実施形態の概要を示すブロック図。 本発明による内燃機関の制御装置の別の実施形態を示すブロック図。 別の実施形態における中心空燃比補正手段および第2の目標空燃比補正手段が動作しているときのタイムチャートの一例で、(a)は中心空燃比と目標空燃比と実空燃比を、(b)は酸素貯蔵量を、(c)はリアOセンサ電圧を示している。 別の実施形態における第1の目標空燃比補正手段が動作しているときのタイムチャートの一例で、(a)は中心空燃比と目標空燃比と実空燃比を、(b)は酸素貯蔵量を、(c)はリアOセンサ電圧を示している。 本発明による内燃機関の制御装置(エンジン制御装置)の別の実施形態を示すブロック図。 図15に示されている実施形態のエンジン制御装置の処理フローを示すフローチャート。 図16のフローチャートに示されている処理フローを実施した際のタイムチャートの一例で、(a)で診断ステージを、(b)は中心空燃比と目標空燃比と実空燃比を、(c)は酸素貯蔵量を、(d)はリアOセンサ電圧を、(e)酸素貯蔵能力を示している。 酸素貯蔵能力と排気浄化性能の関係を示すグラフ。 図16のフローチャートに示されている処理フローを実施した際のタイムチャートの別例で、(a)で診断ステージを、(b)は中心空燃比と目標空燃比と実空燃比を、(c)は酸素貯蔵量を、(d)はリアOセンサ電圧を、(e)酸素貯蔵能力を示している。 触媒の中心空燃比の特徴を示すグラフ。 (a、(b)は従来の酸素貯蔵量に基づく触媒診断の課題を説明する図。
符号の説明
101 吸気管
103 エアフローセンサ
104 スロットルセンサ
107 筒内噴射内燃機関
109 燃料ポンプ
111 高圧燃料ポンプ
112 インジェクタ
113 点火コイル
114 点火プラグ
115 コントロールユニット
116 カム角センサ
117 クランク角センサ
118 リア空燃比センサ
119 排気管
120 触媒
126 リアOセンサ
206 酸素貯蔵量演算手段
207 中心空燃比補正手段
207A 第1の触媒内空燃比推定部
207B 第2の触媒内空燃比推定部
207C 中心空燃比補正部
208 空燃比制御手段
708 触媒劣化判定手段
709 警告灯
808 燃料補正手段
901 酸素貯蔵量演算手段
902 中心空燃比補正手段
903 第1の目標空燃比補正手段
904 第2の目標空燃比補正手段
905 リセット判定手段
906 リッチ・リーン判定手段
907 空燃比制御手段
1701 診断許可判定手段
1702 診断ステージ制御手段
1703 酸素貯蔵能如句演算手段
1704 触媒劣化判定手段
1705 目標空燃比切り替え手段

Claims (5)

  1. 三元触媒に流入する空気量と、前記三元触媒の上流に設置したフロント空燃比センサにより検出される実空燃比と、前記三元触媒の酸素貯蔵量の増減の基準である中心空燃比と、に基づいて前記三元触媒の酸素貯蔵量を演算する酸素貯蔵量演算手段を備えた内燃機関の制御装置であって、
    運転状態に基づいて触媒診断の実行の許可を判定する診断許可判定手段と、
    該診断許可判定手段により前記触媒診断の実行が許可された際に、前記酸素貯蔵量演算手段の出力と前記リア空燃比センサの出力に基づき診断処理を制御する診断ステージ制御手段と、
    前記診断ステージ制御手段の出力に基づいて目標空燃比を切り替える目標空燃比切り替え手段と、
    前記空燃比切り替え手段により実空燃比が中心空燃比からずれている間に前記三元触媒内の酸素貯蔵能力を演算する酸素貯蔵能力演算手段と、
    前記酸素貯蔵能力に基づいて前記三元触媒の劣化を判定する触媒劣化判定手段と、
    を備えたこと特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記診断ステージ制御手段は、前記リア空燃比センサの出力もしくは前記酸素貯蔵量のいずれか一方に基づいて診断ステージを制御することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記実空燃比が目標空燃比になるように空燃比を制御する空燃比制御手段と、
    前記三元触媒の下流のリア空燃比センサの出力に基づいてリッチあるいはリーン判定するリッチ・リーン判定手段と、
    前記酸素貯蔵量演算手段により演算される酸素貯蔵量と前記リア空燃比センサの出力に基づいて前記中心空燃比を補正する中心空燃比補正手段と、
    前記酸素貯蔵量演算手段により演算される酸素貯蔵量に基づいて前記目標空燃比を補正する第1の目標空燃比補正手段と、
    前記リッチ・リーン判定手段によってリッチあるいはリーン判定された時に前記目標空燃比を補正する第2の目標空燃比補正手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記リッチ・リーン判定手段によってリッチあるいはリーン判定された時には、前記中心空燃比補正手段による中心空燃比補正、または、前記第2の目標空燃比補正手段による前記リア空燃比センサの出力をストイキにするための目標空燃比補正の少なくとも一方を行うことを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記リッチ・リーン判定手段によってリッチあるいはリーン判定され時以外は、前記第1の目標空燃比補正手段により前記三元触媒の酸素貯蔵量が所定範囲に収まるように目標空燃比を補正することを特徴とする請求項3または4に記載の内燃機関の制御装置。
JP2005318291A 2005-11-01 2005-11-01 内燃機関の制御装置 Active JP4679335B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318291A JP4679335B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 内燃機関の制御装置
DE102006051465A DE102006051465B4 (de) 2005-11-01 2006-10-31 Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Verbrennungsmotors
CNB2006101429541A CN100491714C (zh) 2005-11-01 2006-10-31 内燃机的控制装置以及控制方法
US11/589,890 US7559193B2 (en) 2005-11-01 2006-10-31 Control apparatus and method for internal combustion engine
US12/481,607 US20090266054A1 (en) 2005-11-01 2009-06-10 Control Apparatus and Method for Internal Combustion Engine
US12/481,608 US8069652B2 (en) 2005-11-01 2009-06-10 Control apparatus and method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318291A JP4679335B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007126982A JP2007126982A (ja) 2007-05-24
JP4679335B2 true JP4679335B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=37989707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005318291A Active JP4679335B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7559193B2 (ja)
JP (1) JP4679335B2 (ja)
CN (1) CN100491714C (ja)
DE (1) DE102006051465B4 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4679335B2 (ja) * 2005-11-01 2011-04-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
DE102007005680B3 (de) * 2007-02-05 2008-04-17 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE102007016763B3 (de) * 2007-04-07 2008-06-12 Audi Ag Verfahren zur Diagnose eines Drei-Wege-Katalysators für eine Brennkraftmaschine
US7937209B2 (en) * 2007-08-17 2011-05-03 GM Global Technology Operations LLC Air fuel ratio control system for internal combustion engines
US8135535B2 (en) * 2009-06-09 2012-03-13 Ford Global Technologies, Llc Modeling catalyst exotherm due to blowthrough
US8516796B2 (en) * 2009-11-20 2013-08-27 GM Global Technology Operations LLC System and method for monitoring catalyst efficiency and post-catalyst oxygen sensor performance
DE102009054935B4 (de) * 2009-12-18 2022-03-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose der Dynamik eines Abgassensors
JP5111529B2 (ja) * 2010-01-22 2013-01-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御診断装置
JP5071557B2 (ja) * 2010-02-15 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP5282844B2 (ja) * 2010-03-09 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
JP5024405B2 (ja) * 2010-03-09 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
JP5616274B2 (ja) * 2011-03-31 2014-10-29 本田技研工業株式会社 空燃比制御装置
JP5603825B2 (ja) * 2011-04-26 2014-10-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 空燃比センサの診断装置
EP2711528B1 (en) * 2011-05-19 2019-04-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Correction device for air/fuel ratio sensor
CN105822444B (zh) * 2011-05-19 2019-01-01 丰田自动车株式会社 空燃比传感器的补正装置
US9695731B2 (en) 2011-06-24 2017-07-04 Ford Global Technologies, Llc System and methods for controlling air fuel ratio
US9599006B2 (en) 2011-08-30 2017-03-21 GM Global Technology Operations LLC Catalyst oxygen storage capacity adjustment systems and methods
JP5770585B2 (ja) * 2011-09-28 2015-08-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP5606425B2 (ja) * 2011-11-08 2014-10-15 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置および触媒コンバータの劣化診断方法
US8793976B2 (en) 2012-01-19 2014-08-05 GM Global Technology Operations LLC Sulfur accumulation monitoring systems and methods
DE102012019907B4 (de) 2012-10-11 2017-06-01 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit einer Abgasreinigungseinrichtung sowie entsprechende Brennkraftmaschine
EP2952715B1 (en) * 2013-01-29 2018-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
US9732691B2 (en) * 2013-01-29 2017-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of internal combustion engine
JP6110270B2 (ja) * 2013-10-02 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常診断装置
US9771888B2 (en) 2013-10-18 2017-09-26 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an engine based on an oxygen storage capability of a catalytic converter
JP6314727B2 (ja) * 2014-07-28 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP6156310B2 (ja) * 2014-09-26 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5972951B2 (ja) * 2014-10-28 2016-08-17 三菱重工業株式会社 補機制御装置、制御システム、過給機、制御方法及びプログラム
US9605579B2 (en) 2014-12-12 2017-03-28 General Electric Company Systems and methods for model based control of catalytic converter systems
JP6308150B2 (ja) * 2015-03-12 2018-04-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9657678B2 (en) * 2015-04-07 2017-05-23 General Electric Company Systems and methods for using transport time to estimate engine aftertreatment system characteristics
JP2016211395A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP6296019B2 (ja) * 2015-08-05 2018-03-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
DE102015222022B4 (de) * 2015-11-09 2019-04-18 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Korrektur einer Kennlinie einer Lambdasonde
US9650981B1 (en) 2015-12-28 2017-05-16 GM Global Technology Operations LLC Adjustment of measured oxygen storage capacity based on upstream O2 sensor performance
US20170328294A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for catalyst health monitoring
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US12251991B2 (en) 2020-08-20 2025-03-18 Denso International America, Inc. Humidity control for olfaction sensors
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US12017506B2 (en) 2020-08-20 2024-06-25 Denso International America, Inc. Passenger cabin air control systems and methods
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11624333B2 (en) 2021-04-20 2023-04-11 Kohler Co. Exhaust safety system for an engine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276435A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Kubota Corp エンジンの排気ガス浄化装置
JP2004003405A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Toyota Motor Corp 触媒劣化判定装置
JP2004116417A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006274941A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4001616C2 (de) * 1990-01-20 1998-12-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Kraftstoffmengenregelung für eine Brennkraftmaschine mit Katalysator
JP3651007B2 (ja) * 1991-09-24 2005-05-25 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
JP2812023B2 (ja) * 1991-11-12 1998-10-15 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化度検出装置
JPH06101455A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの触媒劣化検知装置
US5678402A (en) * 1994-03-23 1997-10-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for internal combustion engines and exhaust system temperature-estimating device applicable thereto
JP3134698B2 (ja) 1995-02-10 2001-02-13 三菱自動車工業株式会社 空燃比センサの劣化診断装置
DE19606652B4 (de) 1996-02-23 2004-02-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren der Einstellung des Kraftstoff-Luftverhältnisses für eine Brennkraftmaschine mit nachgeschaltetem Katalysator
JP3156604B2 (ja) * 1996-02-28 2001-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US5842340A (en) * 1997-02-26 1998-12-01 Motorola Inc. Method for controlling the level of oxygen stored by a catalyst within a catalytic converter
JP3675282B2 (ja) * 2000-02-23 2005-07-27 日産自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4636214B2 (ja) 2000-06-20 2011-02-23 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
JP2003206805A (ja) * 2002-01-17 2003-07-25 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP3963130B2 (ja) * 2002-06-27 2007-08-22 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定装置
JP4317423B2 (ja) 2003-10-24 2009-08-19 株式会社日立製作所 エンジンの制御装置
JP4365671B2 (ja) 2003-12-02 2009-11-18 株式会社日立製作所 エンジンの制御装置
JP4130800B2 (ja) 2003-12-26 2008-08-06 株式会社日立製作所 エンジンの制御装置
JP4338586B2 (ja) 2004-05-26 2009-10-07 株式会社日立製作所 エンジンの排気系診断装置
JP4679335B2 (ja) * 2005-11-01 2011-04-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP2007231844A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276435A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Kubota Corp エンジンの排気ガス浄化装置
JP2004003405A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Toyota Motor Corp 触媒劣化判定装置
JP2004116417A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006274941A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100491714C (zh) 2009-05-27
US8069652B2 (en) 2011-12-06
DE102006051465A1 (de) 2007-05-24
JP2007126982A (ja) 2007-05-24
US20090248281A1 (en) 2009-10-01
CN1966959A (zh) 2007-05-23
DE102006051465B4 (de) 2012-11-22
US7559193B2 (en) 2009-07-14
US20090266054A1 (en) 2009-10-29
US20070095051A1 (en) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4679335B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4497132B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP4345688B2 (ja) 内燃機関の診断装置および制御装置
US7103467B2 (en) Device for detecting response characteristics of sensor
US6539707B2 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
US8407983B2 (en) Abnormality diagnosis device of internal combustion engine
JP4320778B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP4736058B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6470674B1 (en) Deterioration detecting apparatus and method for engine exhaust gas purifying device
JP2007032357A (ja) 内燃機関の触媒診断装置およびその触媒診断装置を有する内燃機関を具備する自動車
US9664096B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP4365830B2 (ja) 内燃機関の空燃比センサ診断装置
US6837232B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
JP4338663B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US12092002B2 (en) Control device for internal combustion engine and catalyst deterioration diagnostic method
US8087231B2 (en) Deterioration-determination apparatus for exhaust gas purifying system
JP2004278542A (ja) 内燃機関の燃料供給系異常診断装置
JP4951612B2 (ja) 内燃機関の診断装置および制御装置
JPH06294342A (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP2003254135A (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JPH07269407A (ja) エンジンの失火検出装置
JP2009013905A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009057938A (ja) エンジンの触媒劣化判定装置
JP2008261254A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010077805A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4679335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250