JP2003165367A - 車両のシート格納構造 - Google Patents
車両のシート格納構造Info
- Publication number
- JP2003165367A JP2003165367A JP2001364776A JP2001364776A JP2003165367A JP 2003165367 A JP2003165367 A JP 2003165367A JP 2001364776 A JP2001364776 A JP 2001364776A JP 2001364776 A JP2001364776 A JP 2001364776A JP 2003165367 A JP2003165367 A JP 2003165367A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- vehicle
- instrument panel
- storage structure
- air conditioning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 60
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 102100033029 Carbonic anhydrase-related protein 11 Human genes 0.000 description 1
- 101000867841 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 11 Proteins 0.000 description 1
- 101001075218 Homo sapiens Gastrokine-1 Proteins 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
- B60N2/20—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
- B60N2/04—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
- B60N2/06—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
- B60N2/04—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
- B60N2/06—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
- B60N2/07—Slide construction
- B60N2/0735—Position and orientation of the slide as a whole
- B60N2/0737—Position and orientation of the slide as a whole the slide path being substantially in a direction different from the longitudinal
- B60N2/0742—Position and orientation of the slide as a whole the slide path being substantially in a direction different from the longitudinal rotated about the vertical axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/30—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
- B60N2/3002—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
- B60N2/3004—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only
- B60N2/3009—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis
- B60N2/3011—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis the back-rest being hinged on the cushion, e.g. "portefeuille movement"
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/30—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
- B60N2/3038—Cushion movements
- B60N2/3054—Cushion movements by translation only
- B60N2/3056—Cushion movements by translation only along longitunal axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/30—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
- B60N2/3038—Cushion movements
- B60N2/3054—Cushion movements by translation only
- B60N2/3059—Cushion movements by translation only along transversal axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/30—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
- B60N2/3088—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats characterised by the mechanical link
- B60N2/3093—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats characterised by the mechanical link slides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/32—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use
- B60N2/36—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
- B60N2002/0204—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable characterised by the seat or seat part turning about or moving along a non-standard, particular axis, i.e. an axis different from the axis characterising the conventional movement
- B60N2002/0216—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable characterised by the seat or seat part turning about or moving along a non-standard, particular axis, i.e. an axis different from the axis characterising the conventional movement the seat or seat part turning about or moving along a transversal axis
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 インストルメントパネル内部のレイアウトに
支障なく、シートの格納スペースを確保することがで
き、また、見た目良好にシートを格納することができる
車両のシート格納構造を提供する。 【解決手段】 車両内部の前方に車幅方向に沿って配設
されたインストルメントパネルと、該インストルメント
パネルと対向するように配設されたシートとを備えた車
両のシート格納構造において、インストルメントパネル
のシートと対向する側に、シートクッションが所定位置
まで車両の前方に移動させられ、上記シートバックが前
倒しにされた状態で、シートの少なくとも一部を受け入
れる凹部を設ける。また、インストルメントパネルの内
部において、車両内外の空気を所定の状態に処理調整す
る空調ユニットを、車幅方向の略中央の所定領域内に配
設し、凹部を上記空調ユニットと車幅方向において重な
らない部位に設ける。
支障なく、シートの格納スペースを確保することがで
き、また、見た目良好にシートを格納することができる
車両のシート格納構造を提供する。 【解決手段】 車両内部の前方に車幅方向に沿って配設
されたインストルメントパネルと、該インストルメント
パネルと対向するように配設されたシートとを備えた車
両のシート格納構造において、インストルメントパネル
のシートと対向する側に、シートクッションが所定位置
まで車両の前方に移動させられ、上記シートバックが前
倒しにされた状態で、シートの少なくとも一部を受け入
れる凹部を設ける。また、インストルメントパネルの内
部において、車両内外の空気を所定の状態に処理調整す
る空調ユニットを、車幅方向の略中央の所定領域内に配
設し、凹部を上記空調ユニットと車幅方向において重な
らない部位に設ける。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のシート格納
構造に関する。
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、例えば2ドア又は3ドア
タイプの小型車両では、乗員が後部座席に座ろうとする
場合に、助手席シートのシートバックを前倒しした状態
で(必要であれば、更にシート全体を前方に移動させた
上で)乗車可能である。この状態では、前倒しされたシ
ートバックやその上端側に取り付けられたヘッドレスト
により、助手席シート側のサイドミラーを確認できない
等、運転席からの視界が妨げられることがある。従っ
て、助手席シートを移動可能とするシート構造では、助
手席シートを、運転席からの視界が妨げられることな
く、乗員が後部座席へスムーズに乗車できるような状態
に設定可能であることが求められる。
タイプの小型車両では、乗員が後部座席に座ろうとする
場合に、助手席シートのシートバックを前倒しした状態
で(必要であれば、更にシート全体を前方に移動させた
上で)乗車可能である。この状態では、前倒しされたシ
ートバックやその上端側に取り付けられたヘッドレスト
により、助手席シート側のサイドミラーを確認できない
等、運転席からの視界が妨げられることがある。従っ
て、助手席シートを移動可能とするシート構造では、助
手席シートを、運転席からの視界が妨げられることな
く、乗員が後部座席へスムーズに乗車できるような状態
に設定可能であることが求められる。
【0003】かかるシート構造への要求に関連して、近
年では、車両内部等の限られたスペースの居住性を向上
させるために、助手席シートや後部座席シートを所定位
置に移動及び格納可能としたシート構造が種々考えられ
ている。例えば、特開2000−238560号公報で
は、助手席シートを、ダッシュボードの下側位置と運転
席シートに対して並列な通常位置との間で前後移動可能
とするスライドレールが設けられるとともに、後部座席
シートを左右に2分割し、助手席シート直後の一方の分
割体を、他方の分割体と運転席シートとの前後方向中間
位置と通常位置との間で前後移動可能とするスライドレ
ールが設けられてなる自動車のシート構造が開示されて
いる。このシート構造では、助手席シートの背もたれ部
が、着座面に折り重なるように前倒し可能であり、助手
席シートは前倒し且つヘッドレストが取り外された状態
でダッシュボードの下側に格納される。また、このシー
ト構造では、助手席シートの直後に位置する一方の後部
座席シート分割体を、他方の分割体と運転席シートとの
前後方向のほぼ中間位置に設定することにより、車両内
部でのウォークスルーが可能である。
年では、車両内部等の限られたスペースの居住性を向上
させるために、助手席シートや後部座席シートを所定位
置に移動及び格納可能としたシート構造が種々考えられ
ている。例えば、特開2000−238560号公報で
は、助手席シートを、ダッシュボードの下側位置と運転
席シートに対して並列な通常位置との間で前後移動可能
とするスライドレールが設けられるとともに、後部座席
シートを左右に2分割し、助手席シート直後の一方の分
割体を、他方の分割体と運転席シートとの前後方向中間
位置と通常位置との間で前後移動可能とするスライドレ
ールが設けられてなる自動車のシート構造が開示されて
いる。このシート構造では、助手席シートの背もたれ部
が、着座面に折り重なるように前倒し可能であり、助手
席シートは前倒し且つヘッドレストが取り外された状態
でダッシュボードの下側に格納される。また、このシー
ト構造では、助手席シートの直後に位置する一方の後部
座席シート分割体を、他方の分割体と運転席シートとの
前後方向のほぼ中間位置に設定することにより、車両内
部でのウォークスルーが可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に、車
両内部の前方に配設されダッシュボードを構成するイン
ストルメントパネルの内部には、エバポレータやヒータ
コアを含む車両内外の空気を所定の状態に処理調整する
空調ユニット,エアバック等の種々の構成要素が車幅方
向に配列して組み込まれている。このため、シートがイ
ンストルメントパネル側に格納されるシート構造では、
インストルメントパネルにシート格納のためのスペース
を設定するに際して、インストルメントパネル内部にお
ける各種構成要素のレイアウトを考慮する必要がある。
また、シートは見た目良好に格納されることが望まし
い。
両内部の前方に配設されダッシュボードを構成するイン
ストルメントパネルの内部には、エバポレータやヒータ
コアを含む車両内外の空気を所定の状態に処理調整する
空調ユニット,エアバック等の種々の構成要素が車幅方
向に配列して組み込まれている。このため、シートがイ
ンストルメントパネル側に格納されるシート構造では、
インストルメントパネルにシート格納のためのスペース
を設定するに際して、インストルメントパネル内部にお
ける各種構成要素のレイアウトを考慮する必要がある。
また、シートは見た目良好に格納されることが望まし
い。
【0005】本発明は、インストルメントパネル内部の
レイアウトに支障なく、シートの格納スペースを確保す
ることができ、また、見た目良好にシートを格納するこ
とができる車両のシート格納構造を提供することを目的
とする。
レイアウトに支障なく、シートの格納スペースを確保す
ることができ、また、見た目良好にシートを格納するこ
とができる車両のシート格納構造を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1に係る発
明は、車両内部の前方に車幅方向に沿って配設されたイ
ンストルメントパネルと、該インストルメントパネルと
対向するように配設されたシートとを備えた車両のシー
ト格納構造において、上記シートは、略水平に支持され
前後方向にスライド可能に配設されたシートクッション
と、該シートクッションの後端側にその下端側で連結さ
れた前倒し可能なシートバックと、該シートバックの上
端側に設けられたヘッドレストとを有し、上記インスト
ルメントパネルのシートと対向する側には、上記シート
クッションが所定位置まで車両の前方に移動させられ、
上記シートバックが所定の角度だけ前倒しにされた状態
で、上記シートバックあるいはヘッドレストの少なくと
も一部を受け入れる凹部が設けられていることを特徴と
したものである。
明は、車両内部の前方に車幅方向に沿って配設されたイ
ンストルメントパネルと、該インストルメントパネルと
対向するように配設されたシートとを備えた車両のシー
ト格納構造において、上記シートは、略水平に支持され
前後方向にスライド可能に配設されたシートクッション
と、該シートクッションの後端側にその下端側で連結さ
れた前倒し可能なシートバックと、該シートバックの上
端側に設けられたヘッドレストとを有し、上記インスト
ルメントパネルのシートと対向する側には、上記シート
クッションが所定位置まで車両の前方に移動させられ、
上記シートバックが所定の角度だけ前倒しにされた状態
で、上記シートバックあるいはヘッドレストの少なくと
も一部を受け入れる凹部が設けられていることを特徴と
したものである。
【0007】また、本願の請求項2に係る発明は、上記
請求項1に係る発明において、上記インストルメントパ
ネルの内部にて、車両内外の空気を所定の状態に処理調
整する空調ユニットが、車幅方向の略中央の所定領域内
に配設される一方、上記凹部が、上記空調ユニットと車
幅方向において重ならない部位に設けられていることを
特徴としたものである。
請求項1に係る発明において、上記インストルメントパ
ネルの内部にて、車両内外の空気を所定の状態に処理調
整する空調ユニットが、車幅方向の略中央の所定領域内
に配設される一方、上記凹部が、上記空調ユニットと車
幅方向において重ならない部位に設けられていることを
特徴としたものである。
【0008】更に、本願の請求項3に係る発明は、上記
請求項2に係る発明において、上記インストルメントパ
ネルに、上記空調ユニットにより処理調整された空気を
車両内部に吐出する空気吐出口が設けられるとともに、
上記インストルメントパネルの内部には、上記空調ユニ
ット及び空気吐出口に連通して空気を送給する空調ダク
トが設けられ、該空調ダクトが、上記凹部を迂回するよ
うに形成されていることを特徴としたものである。
請求項2に係る発明において、上記インストルメントパ
ネルに、上記空調ユニットにより処理調整された空気を
車両内部に吐出する空気吐出口が設けられるとともに、
上記インストルメントパネルの内部には、上記空調ユニ
ット及び空気吐出口に連通して空気を送給する空調ダク
トが設けられ、該空調ダクトが、上記凹部を迂回するよ
うに形成されていることを特徴としたものである。
【0009】また、更に、本願の請求項4に係る発明
は、上記請求項1〜3に係る発明のいずれか一におい
て、上記インストルメントパネルの下方には、上記シー
トがインストルメントパネル側に格納された状態で、上
記シートクッションが入り込むスペースが設けられてい
ることを特徴としたものである。
は、上記請求項1〜3に係る発明のいずれか一におい
て、上記インストルメントパネルの下方には、上記シー
トがインストルメントパネル側に格納された状態で、上
記シートクッションが入り込むスペースが設けられてい
ることを特徴としたものである。
【0010】また、更に、本願の請求項5に係る発明
は、上記請求項1〜4に係る発明のいずれか一におい
て、上記凹部は、シートがインストルメントパネル側に
格納された状態で、それに受け入れられた該シートバッ
クあるいはヘッドレストの一部の表側に露出する面が、
その周囲における上記インストルメントパネルの表面と
ほぼ面一になるように形成されていることを特徴とした
ものである。
は、上記請求項1〜4に係る発明のいずれか一におい
て、上記凹部は、シートがインストルメントパネル側に
格納された状態で、それに受け入れられた該シートバッ
クあるいはヘッドレストの一部の表側に露出する面が、
その周囲における上記インストルメントパネルの表面と
ほぼ面一になるように形成されていることを特徴とした
ものである。
【0011】また、更に、本願の請求項6に係る発明
は、上記1〜5に係る発明のいずれか一において、上記
凹部は、その内面が、該凹部に受け入れられる上記シー
トバックあるいはヘッドレストの少なくとも一部の周囲
面に適合するように形成されていることを特徴としたも
のである。
は、上記1〜5に係る発明のいずれか一において、上記
凹部は、その内面が、該凹部に受け入れられる上記シー
トバックあるいはヘッドレストの少なくとも一部の周囲
面に適合するように形成されていることを特徴としたも
のである。
【0012】また、更に、本願の請求項7に係る発明
は、車両内部の前方に車幅方向に沿って配設されたイン
ストルメントパネルと、該インストルメントパネルと対
向するように配設されたシートとを備えた車両のシート
格納構造において、上記シートは、車両の前後方向にス
ライド可能に、また、インストルメントパネルに対向す
るように直立可能に配設されたシートクッションと、該
シートクッションの後端側にその下端側で連結され、シ
ートクッション上に折り重なるように前倒し可能なシー
トバックと、該シートバックの上端側に取り付けられた
ヘッドレストとを有し、上記インストルメントパネルの
シートと対向する側には、上記シートクッション上にシ
ートバックが折り重ねられた上で、該シートクッション
及びそれに折り重ねられたシートバックが直立させら
れ、最前方にスライドさせられた状態で、上記シートの
少なくとも一部を受け入れる凹部が設けられることを特
徴としたものである。
は、車両内部の前方に車幅方向に沿って配設されたイン
ストルメントパネルと、該インストルメントパネルと対
向するように配設されたシートとを備えた車両のシート
格納構造において、上記シートは、車両の前後方向にス
ライド可能に、また、インストルメントパネルに対向す
るように直立可能に配設されたシートクッションと、該
シートクッションの後端側にその下端側で連結され、シ
ートクッション上に折り重なるように前倒し可能なシー
トバックと、該シートバックの上端側に取り付けられた
ヘッドレストとを有し、上記インストルメントパネルの
シートと対向する側には、上記シートクッション上にシ
ートバックが折り重ねられた上で、該シートクッション
及びそれに折り重ねられたシートバックが直立させら
れ、最前方にスライドさせられた状態で、上記シートの
少なくとも一部を受け入れる凹部が設けられることを特
徴としたものである。
【0013】また、更に、本願の請求項8に係る発明
は、上記請求項7に係る発明において、上記インストル
メントパネルの内部には、車両内外の空気を所定の状態
に処理調整する空調ユニットが、車幅方向の略中央の所
定領域内に配設され、上記凹部が、車幅方向において、
上記空調ユニットと重ならない部位に設けられているこ
とを特徴としたものである。
は、上記請求項7に係る発明において、上記インストル
メントパネルの内部には、車両内外の空気を所定の状態
に処理調整する空調ユニットが、車幅方向の略中央の所
定領域内に配設され、上記凹部が、車幅方向において、
上記空調ユニットと重ならない部位に設けられているこ
とを特徴としたものである。
【0014】また、更に、本願の請求項9に係る発明
は、上記請求項8に係る発明において、上記インストル
メントパネルに、上記空調ユニットにより処理調整され
た空気を車両内部に吐出する空気吐出口が設けられる一
方、上記インストルメントパネルの内部には、上記空調
ユニット及び空気吐出口に連通して空気を送給する空調
ダクトが設けられ、該空調ダクトは、上記インストルメ
ントパネルの内部において、該インストルメントパネル
に設けられた凹部を迂回するように形成されていること
を特徴としたものである。
は、上記請求項8に係る発明において、上記インストル
メントパネルに、上記空調ユニットにより処理調整され
た空気を車両内部に吐出する空気吐出口が設けられる一
方、上記インストルメントパネルの内部には、上記空調
ユニット及び空気吐出口に連通して空気を送給する空調
ダクトが設けられ、該空調ダクトは、上記インストルメ
ントパネルの内部において、該インストルメントパネル
に設けられた凹部を迂回するように形成されていること
を特徴としたものである。
【0015】また、更に、本願の請求項10に係る発明
は、上記請求項1〜9に係る発明のいずれか一におい
て、上記シートは、上記車両内部の前方に運転座席シー
トと並列して配設される助手席シートであり、該助手席
シートの後方には後部座席シートが設けられていること
を特徴としたものである。
は、上記請求項1〜9に係る発明のいずれか一におい
て、上記シートは、上記車両内部の前方に運転座席シー
トと並列して配設される助手席シートであり、該助手席
シートの後方には後部座席シートが設けられていること
を特徴としたものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、添付図面を参照しながら説明する。 実施の形態1.図1は、本発明の実施の形態1に係るシ
ート格納構造が構成される車両の内部を概略的に示す平
面図である。なお、この図1では、図中の左側および右
側を、それぞれ、車両の前方及び後方とする。車両内部
の前方には、ハンドル11,メータパネル12(図2参
照),中央及び側部の冷暖房用の空気吐出口13C及び
13S,コントロールユニット14(図2参照),シフ
トチェンジレバー16等の各種構成が組み込まれたイン
ストルメントパネル5が車幅方向に沿って配設されてい
る。また、インストルメントパネル5に対向して、運転
席シート2及び助手席シート3が、コンソールボックス
9を挟みつつ並列に配設され、更に、これらのシート
2,3の後方には、後部座席シート4が車幅方向に沿っ
て配設されている。
て、添付図面を参照しながら説明する。 実施の形態1.図1は、本発明の実施の形態1に係るシ
ート格納構造が構成される車両の内部を概略的に示す平
面図である。なお、この図1では、図中の左側および右
側を、それぞれ、車両の前方及び後方とする。車両内部
の前方には、ハンドル11,メータパネル12(図2参
照),中央及び側部の冷暖房用の空気吐出口13C及び
13S,コントロールユニット14(図2参照),シフ
トチェンジレバー16等の各種構成が組み込まれたイン
ストルメントパネル5が車幅方向に沿って配設されてい
る。また、インストルメントパネル5に対向して、運転
席シート2及び助手席シート3が、コンソールボックス
9を挟みつつ並列に配設され、更に、これらのシート
2,3の後方には、後部座席シート4が車幅方向に沿っ
て配設されている。
【0017】運転席シート2は、ほぼ水平に支持されて
着座面をなすシートクッション2aと、そのシートクッ
ション2aの後端側にその下端側で連結されたシートバ
ック2bと、シートバック2bの上端側に取り付けられ
たヘッドレスト2cとを有している。また、助手席シー
ト3は、運転席シート2と同様に、シートクッション3
a,シートバック3b及びヘッドレスト3cを有してお
り、更に、この助手席シート3では、シートバック3b
が前倒し可能である。
着座面をなすシートクッション2aと、そのシートクッ
ション2aの後端側にその下端側で連結されたシートバ
ック2bと、シートバック2bの上端側に取り付けられ
たヘッドレスト2cとを有している。また、助手席シー
ト3は、運転席シート2と同様に、シートクッション3
a,シートバック3b及びヘッドレスト3cを有してお
り、更に、この助手席シート3では、シートバック3b
が前倒し可能である。
【0018】この車両は例えば2ドア又は3ドアタイプ
のもので、助手席シート3を車両内部の前方に移動及び
前倒しさせた状態で、助手席シート3側のドアから後部
座席シート4への乗車が可能となる。助手席シート3の
移動用のガイド機構として、一対のスライドレール30
が配設されている。このスライドレール30に対して、
助手席シート3のシートクッション3aがその上でスラ
イド可能に連結されており、助手席シート3は、シート
クッション3aがスライドレール30上でスライドする
ことにより、車両の前後方向に移動可能である。
のもので、助手席シート3を車両内部の前方に移動及び
前倒しさせた状態で、助手席シート3側のドアから後部
座席シート4への乗車が可能となる。助手席シート3の
移動用のガイド機構として、一対のスライドレール30
が配設されている。このスライドレール30に対して、
助手席シート3のシートクッション3aがその上でスラ
イド可能に連結されており、助手席シート3は、シート
クッション3aがスライドレール30上でスライドする
ことにより、車両の前後方向に移動可能である。
【0019】この実施の形態1では、助手席シート3
が、スライドレール30に沿って最前方に移動させられ
た上で前倒しされることにより、車両内部の前方で、シ
ートクッション3aがインストルメントパネル本体6の
下側に入り込み、また、ヘッドレスト3c及びシートバ
ック3bの上端部が所定位置に保持された状態で格納さ
れるようになっている。図1では、車両内部の前方に格
納される助手席シート3が実線で示され、乗員が着座可
能である助手席シート3が仮想線(一点鎖線)で示され
る。
が、スライドレール30に沿って最前方に移動させられ
た上で前倒しされることにより、車両内部の前方で、シ
ートクッション3aがインストルメントパネル本体6の
下側に入り込み、また、ヘッドレスト3c及びシートバ
ック3bの上端部が所定位置に保持された状態で格納さ
れるようになっている。図1では、車両内部の前方に格
納される助手席シート3が実線で示され、乗員が着座可
能である助手席シート3が仮想線(一点鎖線)で示され
る。
【0020】以下、かかる助手席シート3の格納構造を
詳細に説明する。図2及び図3は、それぞれ、車両内部
の前方に配設されるインストルメントパネル5を示す平
面図及び正面図である。インストルメントパネル5は、
車幅方向に沿って配設されたインストルメントパネル本
体6と、インストルメントパネル本体6に車幅方向の略
中央で直交するコンソール部7とから全体として略T字
状に構成されるもので、これらインストルメントパネル
本体6及びコンソール部7には、それぞれ、各種の構成
要素が組み込まれている。
詳細に説明する。図2及び図3は、それぞれ、車両内部
の前方に配設されるインストルメントパネル5を示す平
面図及び正面図である。インストルメントパネル5は、
車幅方向に沿って配設されたインストルメントパネル本
体6と、インストルメントパネル本体6に車幅方向の略
中央で直交するコンソール部7とから全体として略T字
状に構成されるもので、これらインストルメントパネル
本体6及びコンソール部7には、それぞれ、各種の構成
要素が組み込まれている。
【0021】インストルメントパネル本体6には、運転
席シート2に対応して、ハンドル11が取り付けられる
とともに、各種のメータパネル12が組み込まれてい
る。また、インストルメントパネル本体6には、助手席
シート3に対応して、シート格納用の凹部6a及び6b
がその外面に形成されている。この凹部6a及び6bの
詳細については後述する。また、凹部6a及び6bの下
側には、グローブボックス17が設けられている。グロ
ーブボックス17の外面にはノブ17aが設けられ、こ
のノブ17aを引くことにより、グローブボックス17
の蓋が開く。更に、インストルメントパネル本体6の左
右の両端近傍には、それぞれ、側部吐出口13Sが設け
られている。
席シート2に対応して、ハンドル11が取り付けられる
とともに、各種のメータパネル12が組み込まれてい
る。また、インストルメントパネル本体6には、助手席
シート3に対応して、シート格納用の凹部6a及び6b
がその外面に形成されている。この凹部6a及び6bの
詳細については後述する。また、凹部6a及び6bの下
側には、グローブボックス17が設けられている。グロ
ーブボックス17の外面にはノブ17aが設けられ、こ
のノブ17aを引くことにより、グローブボックス17
の蓋が開く。更に、インストルメントパネル本体6の左
右の両端近傍には、それぞれ、側部吐出口13Sが設け
られている。
【0022】他方、コンソール部7には、2つの中央吐
出口13Cが並列して設けられ、また、中央吐出口13
Cの下側には、オーディオ及びエアコン制御用のコント
ロールユニット14が組み込まれている。
出口13Cが並列して設けられ、また、中央吐出口13
Cの下側には、オーディオ及びエアコン制御用のコント
ロールユニット14が組み込まれている。
【0023】インストルメントパネル本体6の外面に助
手席シート3に対応して設けられた凹部6a及び6b
は、インストルメントパネル本体6の上面及び助手席シ
ート3に対向する面にわたって形成されるもので、助手
席シート3がスライドレール30上で最前方まで移動さ
せ、シートバック3bを前倒しした場合に、それぞれ、
ヘッドレスト3c及びシートバック3bの上端部を受け
入れることができる。凹部6aは、ヘッドレスト3cが
凹部6aに納まった状態で、その内面がヘッドレスト3
cの周囲面に適合するように形成され、同様に、凹部6
bは、シートバック3bの上端部が凹部6bに納まった
状態で、その内面がシートバック3bの上端部の周囲面
に適合するように形成されている。また、凹部6a及び
6bは、それぞれ、ヘッドレスト3c及びシートバック
3bの上端部が納まった状態で、表側に露出したヘッド
レスト3c及びシートバック3bの面が、その周囲にお
けるインストルメントパネル本体6の表面とほぼ面一に
なるように形成されている。なお、この実施の形態で
は、ヘッドレスト3c及びシートバック3bの上端部を
受け入れる凹部6a及び6bがそれぞれ形成されている
が、これに限定されることなく、ヘッドレストを受け入
れる凹部のみが形成される構造とすることも可能であ
る。
手席シート3に対応して設けられた凹部6a及び6b
は、インストルメントパネル本体6の上面及び助手席シ
ート3に対向する面にわたって形成されるもので、助手
席シート3がスライドレール30上で最前方まで移動さ
せ、シートバック3bを前倒しした場合に、それぞれ、
ヘッドレスト3c及びシートバック3bの上端部を受け
入れることができる。凹部6aは、ヘッドレスト3cが
凹部6aに納まった状態で、その内面がヘッドレスト3
cの周囲面に適合するように形成され、同様に、凹部6
bは、シートバック3bの上端部が凹部6bに納まった
状態で、その内面がシートバック3bの上端部の周囲面
に適合するように形成されている。また、凹部6a及び
6bは、それぞれ、ヘッドレスト3c及びシートバック
3bの上端部が納まった状態で、表側に露出したヘッド
レスト3c及びシートバック3bの面が、その周囲にお
けるインストルメントパネル本体6の表面とほぼ面一に
なるように形成されている。なお、この実施の形態で
は、ヘッドレスト3c及びシートバック3bの上端部を
受け入れる凹部6a及び6bがそれぞれ形成されている
が、これに限定されることなく、ヘッドレストを受け入
れる凹部のみが形成される構造とすることも可能であ
る。
【0024】この実施の形態1では、かかる凹部6a及
び6bに対応して、インストルメントパネル5の内部の
レイアウトが調整される。まず、インストルメントパネ
ル5の内部には、車幅方向に沿って、車両内外の空気を
所定の状態に処理調整するための空調ユニット40(一
点鎖線で示す)と中央及び側部吐出口13C,13Sと
に連通し、空調ユニット40と吐出口13C,13Sと
の間で冷気又は暖気を送給する空調ダクト21(二点鎖
線で示す)が設けられている。この空調ダクト21が、
車幅方向中央から、インストルメントパネル本体6の助
手席シート3側の端部近傍に設けられた空気吐出口13
Sへ延びる部位で、凹部6a及び6bを迂回するように
下側に曲折している。迂回部分を符号21aで示す。
び6bに対応して、インストルメントパネル5の内部の
レイアウトが調整される。まず、インストルメントパネ
ル5の内部には、車幅方向に沿って、車両内外の空気を
所定の状態に処理調整するための空調ユニット40(一
点鎖線で示す)と中央及び側部吐出口13C,13Sと
に連通し、空調ユニット40と吐出口13C,13Sと
の間で冷気又は暖気を送給する空調ダクト21(二点鎖
線で示す)が設けられている。この空調ダクト21が、
車幅方向中央から、インストルメントパネル本体6の助
手席シート3側の端部近傍に設けられた空気吐出口13
Sへ延びる部位で、凹部6a及び6bを迂回するように
下側に曲折している。迂回部分を符号21aで示す。
【0025】また、空調ユニット40が車幅方向の略中
央に配置され、車幅方向において、コンソール部7によ
り規定される領域内に納められている。すなわち、空調
ユニット40は、助手席シート3に対応してインストル
メントパネル本体6に設けられる凹部6a及び6bとは
車幅方向において重ならない位置に配設されている。こ
れにより、インストルメントパネル本体6の助手席シー
ト3と対向する側で、凹部6a及び6bが形成されるス
ペースを十分に確保することができる。また、これによ
り、インストルメントパネル本体6の下側では、シート
クッション3aが入り込むスペースを十分に確保するこ
とができる。
央に配置され、車幅方向において、コンソール部7によ
り規定される領域内に納められている。すなわち、空調
ユニット40は、助手席シート3に対応してインストル
メントパネル本体6に設けられる凹部6a及び6bとは
車幅方向において重ならない位置に配設されている。こ
れにより、インストルメントパネル本体6の助手席シー
ト3と対向する側で、凹部6a及び6bが形成されるス
ペースを十分に確保することができる。また、これによ
り、インストルメントパネル本体6の下側では、シート
クッション3aが入り込むスペースを十分に確保するこ
とができる。
【0026】続いて、図4は、図2におけるX−X線に
沿った、車幅方向中央におけるインストルメントパネル
5の縦断面説明図である。この図から分かるように、コ
ンソール部7には、その外面側に情報表示部や操作部な
どの制御用のコントローラを備えたオーディオ装置14
Aおよびエアコン制御用のコントローラ14Bが組み込
まれ、コントロールユニット14を構成している。更
に、コントロールユニット14の下側には、シフトチェ
ンジレバー16が設けられている。
沿った、車幅方向中央におけるインストルメントパネル
5の縦断面説明図である。この図から分かるように、コ
ンソール部7には、その外面側に情報表示部や操作部な
どの制御用のコントローラを備えたオーディオ装置14
Aおよびエアコン制御用のコントローラ14Bが組み込
まれ、コントロールユニット14を構成している。更
に、コントロールユニット14の下側には、シフトチェ
ンジレバー16が設けられている。
【0027】インストルメントパネル5の内部にて、コ
ンソール部7により規定される領域内に納められた空調
ユニット40は、ブロア41と、エバポレータ42と、
ヒータコア43とを有しており、これらの構成から生成
した冷気又は暖気を空調ダクト21(図2及び3参照)
を通じて送給する。また、コンソール部7により規定さ
れる領域を通過する構成として、図4では、空調ユニッ
ト40内に通過するクロスカービーム45と、カウルボ
ックス46と、ダッシュパネル47と、ダッシュクロス
メンバ48とが示されている。なお、これらの構成は従
来知られるものである。
ンソール部7により規定される領域内に納められた空調
ユニット40は、ブロア41と、エバポレータ42と、
ヒータコア43とを有しており、これらの構成から生成
した冷気又は暖気を空調ダクト21(図2及び3参照)
を通じて送給する。また、コンソール部7により規定さ
れる領域を通過する構成として、図4では、空調ユニッ
ト40内に通過するクロスカービーム45と、カウルボ
ックス46と、ダッシュパネル47と、ダッシュクロス
メンバ48とが示されている。なお、これらの構成は従
来知られるものである。
【0028】更に、この実施の形態1では、インストル
メントパネル本体6の強度を確保するために、樹脂パネ
ル部材49が、車幅方向に配設されている。また、図4
では、その上に車両内部のフロアマット39が設けられ
るフロアパネル37が示されている。
メントパネル本体6の強度を確保するために、樹脂パネ
ル部材49が、車幅方向に配設されている。また、図4
では、その上に車両内部のフロアマット39が設けられ
るフロアパネル37が示されている。
【0029】図5の(a)及び(b)は、助手席シート
3が、それぞれ、乗員が着座可能なにある状態および車
両内部の前方に格納された状態を示す斜視図である。図
5の(a)から分かるように、助手席シート3が乗員が
着座可能な状態にあり、この状態では、助手席シート3
のシートバック3bがシートクッション3aに対してほ
ぼ直立した姿勢で保持されている。助手席シート3側の
サイドウィンドウの前側には、車幅方向にて外方へ突出
するサイドミラー19が取り付けられている。
3が、それぞれ、乗員が着座可能なにある状態および車
両内部の前方に格納された状態を示す斜視図である。図
5の(a)から分かるように、助手席シート3が乗員が
着座可能な状態にあり、この状態では、助手席シート3
のシートバック3bがシートクッション3aに対してほ
ぼ直立した姿勢で保持されている。助手席シート3側の
サイドウィンドウの前側には、車幅方向にて外方へ突出
するサイドミラー19が取り付けられている。
【0030】他方、図5の(b)では、助手席シート3
の全体が車両の前方へ移動させられた上で、シートバッ
ク3aが前倒しされた状態にあり、この状態では、助手
席シート3のヘッドレスト3c及びシートバック3bの
上端部が、それぞれ、インストルメントパネル本体6に
形成された凹部6a及び6b内に納まり、ヘッドレスト
3c及びシートバック3bの上端部の露出面がその周囲
におけるインストルメントパネル本体6の表面とほぼ面
一になる。これにより、見た目良好にシートを格納する
ことが可能となる。また、この場合には、前倒しされた
助手席シート3によってサイドミラー19を含む運転席
からの視界が妨げられることなく、良好な視界を得るこ
とができる。
の全体が車両の前方へ移動させられた上で、シートバッ
ク3aが前倒しされた状態にあり、この状態では、助手
席シート3のヘッドレスト3c及びシートバック3bの
上端部が、それぞれ、インストルメントパネル本体6に
形成された凹部6a及び6b内に納まり、ヘッドレスト
3c及びシートバック3bの上端部の露出面がその周囲
におけるインストルメントパネル本体6の表面とほぼ面
一になる。これにより、見た目良好にシートを格納する
ことが可能となる。また、この場合には、前倒しされた
助手席シート3によってサイドミラー19を含む運転席
からの視界が妨げられることなく、良好な視界を得るこ
とができる。
【0031】更に、図6は、助手席シート3が車両内部
の前方に格納される状態を側面視方向から示す説明図で
ある。なお、この図6では、乗員が着座可能である助手
席シート3を一点鎖線で、また、車両内部の前方に格納
される助手席シート3を実線で示す。インストルメント
パネル本体6には、助手席シート3に対応して、その外
面に、シート格納用の凹部6a及び6b(ここでは凹部
6bは不図示)が形成され、凹部6a及び6bの下側に
はグローブボックス17が設けられている。また、イン
ストルメントパネル本体6の内部では、凹部6a及び6
bの前方にエアバッグ35が組み込まれ、この凹部6a
及び6bの下方には、空調ダクト21が通過している。
更に、グローブボックス17の下側には、インストルメ
ントパネル5の内部で車幅方向に延びるクロスカービー
ム45が通過している。
の前方に格納される状態を側面視方向から示す説明図で
ある。なお、この図6では、乗員が着座可能である助手
席シート3を一点鎖線で、また、車両内部の前方に格納
される助手席シート3を実線で示す。インストルメント
パネル本体6には、助手席シート3に対応して、その外
面に、シート格納用の凹部6a及び6b(ここでは凹部
6bは不図示)が形成され、凹部6a及び6bの下側に
はグローブボックス17が設けられている。また、イン
ストルメントパネル本体6の内部では、凹部6a及び6
bの前方にエアバッグ35が組み込まれ、この凹部6a
及び6bの下方には、空調ダクト21が通過している。
更に、グローブボックス17の下側には、インストルメ
ントパネル5の内部で車幅方向に延びるクロスカービー
ム45が通過している。
【0032】前述したように、助手席シート3の移動用
のガイド機構としては、スライドレール30が配設され
ており、その上面はフロアパネル37上に設けられたフ
ロアマット39上面とほぼ面一になるように設定されて
いる。助手席シート3は、複数(この実施の形態1では
4つ)のスライダ32を介して、スライドレール30と
連結されている。スライダ32は、スライドレール30
に対しそれに沿ってスライド可能に取り付けられ、ま
た、その一端側で、シートクッション3aの裏面側に固
定されている。これによって、助手席シート3は、シー
トクッション3aがスライドレール30上で移動するこ
とにより、車両の前後方向に移動可能となる。
のガイド機構としては、スライドレール30が配設され
ており、その上面はフロアパネル37上に設けられたフ
ロアマット39上面とほぼ面一になるように設定されて
いる。助手席シート3は、複数(この実施の形態1では
4つ)のスライダ32を介して、スライドレール30と
連結されている。スライダ32は、スライドレール30
に対しそれに沿ってスライド可能に取り付けられ、ま
た、その一端側で、シートクッション3aの裏面側に固
定されている。これによって、助手席シート3は、シー
トクッション3aがスライドレール30上で移動するこ
とにより、車両の前後方向に移動可能となる。
【0033】なお、特に図示しないが、スライダ32
は、スライドレール30の前後方向における所定の位置
で固定される構造を有している。図6に示す助手席シー
ト3が乗員が着座可能である状態(一点鎖線)および車
両内部の前方に格納された状態(実線)では、それぞ
れ、スライダ32がスライドレール30に対して固定さ
れている。
は、スライドレール30の前後方向における所定の位置
で固定される構造を有している。図6に示す助手席シー
ト3が乗員が着座可能である状態(一点鎖線)および車
両内部の前方に格納された状態(実線)では、それぞ
れ、スライダ32がスライドレール30に対して固定さ
れている。
【0034】シートクッション3aをスライドレール3
0上でその最前の位置に移動させ、インストルメントパ
ネル本体6の下側に押し込み、この状態から、シートバ
ック3bを前倒しして、ヘッドレスト3c及びシートバ
ック3bの上端部をそれぞれ凹部6a及び6b内に納め
ることにより、助手席シート3が所定の姿勢で車両内部
の前方に格納されることになる。この図6からよく分か
るように、凹部6a及び6b内に納まったヘッドレスト
3c及びシートバック3bの上端部の露出面は、その周
囲におけるインストルメントパネル本体6の表面とほぼ
面一となり、見た目良好に助手席シート3を格納するこ
とができる。
0上でその最前の位置に移動させ、インストルメントパ
ネル本体6の下側に押し込み、この状態から、シートバ
ック3bを前倒しして、ヘッドレスト3c及びシートバ
ック3bの上端部をそれぞれ凹部6a及び6b内に納め
ることにより、助手席シート3が所定の姿勢で車両内部
の前方に格納されることになる。この図6からよく分か
るように、凹部6a及び6b内に納まったヘッドレスト
3c及びシートバック3bの上端部の露出面は、その周
囲におけるインストルメントパネル本体6の表面とほぼ
面一となり、見た目良好に助手席シート3を格納するこ
とができる。
【0035】図7は、助手席シート3のシートクッショ
ン3aがスライドレール30上で車両内部の前方へ移動
する様子を示す説明図である。図7からよく分かるよう
に、シートクッション3aが乗員が着座可能な位置(図
では右側の位置)にある場合には、シートクッション3
aの側部が、車幅方向において、インストルメントパネ
ル5の略中央に位置するコンソール部7と重なる。した
がって、シートクッション3aがそのまま車両の前後方
向に沿って前方へ移動させられると、それがコンソール
部7と干渉して、シートクッション3aの前方への移動
が限定されることになる。
ン3aがスライドレール30上で車両内部の前方へ移動
する様子を示す説明図である。図7からよく分かるよう
に、シートクッション3aが乗員が着座可能な位置(図
では右側の位置)にある場合には、シートクッション3
aの側部が、車幅方向において、インストルメントパネ
ル5の略中央に位置するコンソール部7と重なる。した
がって、シートクッション3aがそのまま車両の前後方
向に沿って前方へ移動させられると、それがコンソール
部7と干渉して、シートクッション3aの前方への移動
が限定されることになる。
【0036】この問題に対処すべく、本実施の形態1で
は、一対のスライドレール30が、それらの前端部(図
7における左側の端部)が車幅方向において後端部より
外側(図7における下側)に位置させられ、車両の前後
方向に対して所定の傾斜角度をなすように配置されてい
る。このようなスライドレール30の配置によれば、助
手席シート3は、車両の前後方向に対して斜め方向(矢
印34)に移動することとなり、車両内部の前方に移動
するに伴い、車幅方向において外側にシフトする。この
移動に際して、シートクッション3aの向きは一定に保
持される。シートクッション3aがスライドレール30
上の最前の位置にある状態で、すなわち、助手席シート
3が車両内部の前方に格納される状態で、シートクッシ
ョン3aは、その前端側でコンソール部7とフロアパネ
ル37の側壁面との間に納まり、コンソール部7の後端
よりも車両の前方に位置することになる。
は、一対のスライドレール30が、それらの前端部(図
7における左側の端部)が車幅方向において後端部より
外側(図7における下側)に位置させられ、車両の前後
方向に対して所定の傾斜角度をなすように配置されてい
る。このようなスライドレール30の配置によれば、助
手席シート3は、車両の前後方向に対して斜め方向(矢
印34)に移動することとなり、車両内部の前方に移動
するに伴い、車幅方向において外側にシフトする。この
移動に際して、シートクッション3aの向きは一定に保
持される。シートクッション3aがスライドレール30
上の最前の位置にある状態で、すなわち、助手席シート
3が車両内部の前方に格納される状態で、シートクッシ
ョン3aは、その前端側でコンソール部7とフロアパネ
ル37の側壁面との間に納まり、コンソール部7の後端
よりも車両の前方に位置することになる。
【0037】このように、スライドレール30の配置に
よれば、シートの格納に際して、インストルメントパネ
ル5の中央に所定幅を備えて広がるコンソール部7との
干渉なく、シートクッション3aをより前方に移動させ
ることができる。また、これにより、助手席シート3の
後方(後部座席シート4の前方)には一層大きなスペー
スを確保することができ、車両内部の居住性を向上させ
ることが可能である。
よれば、シートの格納に際して、インストルメントパネ
ル5の中央に所定幅を備えて広がるコンソール部7との
干渉なく、シートクッション3aをより前方に移動させ
ることができる。また、これにより、助手席シート3の
後方(後部座席シート4の前方)には一層大きなスペー
スを確保することができ、車両内部の居住性を向上させ
ることが可能である。
【0038】以上の説明から明らかなように、本実施の
形態1では、助手席シート3を車両内部の前方に移動さ
せた上で前倒しして、助手席シート3の一部(この実施
の形態1ではヘッドレスト3c及びシートバック3bの
上端部)を、インストルメントパネル本体6に形成され
た凹部6a及び6b内に、露出面がその周囲におけるイ
ンストルメントパネル本体6の表面とほぼ面一になるよ
うに納めることにより、運転席からの視界が妨げられな
いように、容易にまた見た目良好に、助手席シート3を
車両内部の前方にて格納することができる。
形態1では、助手席シート3を車両内部の前方に移動さ
せた上で前倒しして、助手席シート3の一部(この実施
の形態1ではヘッドレスト3c及びシートバック3bの
上端部)を、インストルメントパネル本体6に形成され
た凹部6a及び6b内に、露出面がその周囲におけるイ
ンストルメントパネル本体6の表面とほぼ面一になるよ
うに納めることにより、運転席からの視界が妨げられな
いように、容易にまた見た目良好に、助手席シート3を
車両内部の前方にて格納することができる。
【0039】また、空調ユニット40が車幅方向におい
て凹部6a及び6bと重ならないように配設されること
により、インストルメントパネル本体6の助手席シート
3と対向する側で、凹部6a及び6bが形成されるスペ
ースを十分に確保することができる。この場合には、凹
部6a及び6bに対応して、インストルメントパネル5
の内部で車幅方向に延びる空調ダクト21が、凹部6a
及び6bを迂回すべく曲折して形成されて、インストル
メントパネル本体6の端部近傍に設けられた空気吐出口
13Sへ延びるように調整可能である。
て凹部6a及び6bと重ならないように配設されること
により、インストルメントパネル本体6の助手席シート
3と対向する側で、凹部6a及び6bが形成されるスペ
ースを十分に確保することができる。この場合には、凹
部6a及び6bに対応して、インストルメントパネル5
の内部で車幅方向に延びる空調ダクト21が、凹部6a
及び6bを迂回すべく曲折して形成されて、インストル
メントパネル本体6の端部近傍に設けられた空気吐出口
13Sへ延びるように調整可能である。
【0040】更に、本実施の形態1では、その上でシー
トクッション3aが移動するスライドレール30を、車
両の前後方向に対して所定の傾斜角度をなすように配置
することにより、コンソール部7との干渉なく、コンソ
ール部7の大きさを確保しつつ、シートクッション3a
をより前方に移動させることができる。図1からよく分
かるように、助手席シート3が車両内部の前方に格納さ
れた状態では、後部座席シート4の前方に広いスペース
を確保することができ、車両内部の居住性を向上させる
ことができる。また、助手席シート3が車両内部の前方
に格納された状態では、乗員が助手席シート3側のドア
から後部座席にスムーズに乗り込むことができる。
トクッション3aが移動するスライドレール30を、車
両の前後方向に対して所定の傾斜角度をなすように配置
することにより、コンソール部7との干渉なく、コンソ
ール部7の大きさを確保しつつ、シートクッション3a
をより前方に移動させることができる。図1からよく分
かるように、助手席シート3が車両内部の前方に格納さ
れた状態では、後部座席シート4の前方に広いスペース
を確保することができ、車両内部の居住性を向上させる
ことができる。また、助手席シート3が車両内部の前方
に格納された状態では、乗員が助手席シート3側のドア
から後部座席にスムーズに乗り込むことができる。
【0041】次に、本発明の別の実施の形態について説
明する。なお、以下では、上記実施の形態1における場
合と同じものについては同一の符号を付し、それ以上の
説明を省略する。 実施の形態2.本発明の実施の形態2では、助手席シー
トを前後方向に移動させるに伴い車幅方向においてシフ
トさせるための上記実施の形態1における場合とは異な
るシート移動用のガイド機構が採用される。図8は、本
発明の実施の形態2に係るシート格納構造における助手
席シート移動用のガイド機構を示す平面図である。この
実施の形態2では、助手席シート3の移動用のガイド機
構として、一対の前後方向移動用のスライドレール50
が配設され、車両の前後方向(一点鎖線で示す)に沿っ
て配置されている。また、このスライドレール50は、
その上面がフロアパネル37上に設けられたフロアマッ
ト39の上面とほぼ面一になるように配設されている。
明する。なお、以下では、上記実施の形態1における場
合と同じものについては同一の符号を付し、それ以上の
説明を省略する。 実施の形態2.本発明の実施の形態2では、助手席シー
トを前後方向に移動させるに伴い車幅方向においてシフ
トさせるための上記実施の形態1における場合とは異な
るシート移動用のガイド機構が採用される。図8は、本
発明の実施の形態2に係るシート格納構造における助手
席シート移動用のガイド機構を示す平面図である。この
実施の形態2では、助手席シート3の移動用のガイド機
構として、一対の前後方向移動用のスライドレール50
が配設され、車両の前後方向(一点鎖線で示す)に沿っ
て配置されている。また、このスライドレール50は、
その上面がフロアパネル37上に設けられたフロアマッ
ト39の上面とほぼ面一になるように配設されている。
【0042】更に、シートクッション3aの裏面側に
は、一対の車幅方向移動用のスライドレール52が固定
されている。図8では、各シートクッション3aについ
て、前側のスライドレール52のみ示す。このスライド
レール52は、前後方向移動用のスライドレール50と
平面視方向においてはほぼ直交し、車幅方向に延びるよ
うに設定される。
は、一対の車幅方向移動用のスライドレール52が固定
されている。図8では、各シートクッション3aについ
て、前側のスライドレール52のみ示す。このスライド
レール52は、前後方向移動用のスライドレール50と
平面視方向においてはほぼ直交し、車幅方向に延びるよ
うに設定される。
【0043】これらのスライドレール50及び52は、
複数のスライダ55を介して、互いに連結されている。
この実施の形態2では、シートクッション3aの裏面側
で前後にそれぞれ一対のスライダ55が設けられてお
り、図8では、前側の一対のみ示されている。
複数のスライダ55を介して、互いに連結されている。
この実施の形態2では、シートクッション3aの裏面側
で前後にそれぞれ一対のスライダ55が設けられてお
り、図8では、前側の一対のみ示されている。
【0044】スライダ55は、それぞれ、スライドレー
ル50及び52に対しそれに沿ってスライド可能に取り
付けられている。スライダ55がスライドレール50に
沿ってスライドすることにより、シートクッション3a
が車両の前後方向(符号53で示す)に移動し、他方、
スライダ55がスライドレール52に沿ってスライドす
ることにより、シートクッション3aが車幅方向(符号
54で示す)に移動する。これによって、助手席シート
3は、車両内部の前方へ移動するに伴い、車幅方向にお
いて外方へシフトすることができる。
ル50及び52に対しそれに沿ってスライド可能に取り
付けられている。スライダ55がスライドレール50に
沿ってスライドすることにより、シートクッション3a
が車両の前後方向(符号53で示す)に移動し、他方、
スライダ55がスライドレール52に沿ってスライドす
ることにより、シートクッション3aが車幅方向(符号
54で示す)に移動する。これによって、助手席シート
3は、車両内部の前方へ移動するに伴い、車幅方向にお
いて外方へシフトすることができる。
【0045】かかる助手席シート3の移動用のガイド機
構によれば、助手席シート3を、インストルメントパネ
ル5の中央に位置するコンソール部7との干渉なく、よ
り前方に移動させることができ、シートの格納性を実現
することができる。その結果、助手席シート3が車両内
部の前方に格納された状態では、後部座席シート4の前
方に広いスペースを確保することができ、車両内部の居
住性を向上させることができる。
構によれば、助手席シート3を、インストルメントパネ
ル5の中央に位置するコンソール部7との干渉なく、よ
り前方に移動させることができ、シートの格納性を実現
することができる。その結果、助手席シート3が車両内
部の前方に格納された状態では、後部座席シート4の前
方に広いスペースを確保することができ、車両内部の居
住性を向上させることができる。
【0046】図9は、助手席シート3が車両内部の前方
に格納される状態を側面視方向から示す説明図である。
なお、ここでは、図6に示す場合と同様に、乗員が着座
可能である助手席シート3を一点鎖線で、また、車両内
部の前方に格納される助手席シート3を実線で示す。シ
ートクッション3aをスライドレール50上でその最前
の位置に移動させつつ、スライドレール52を介して車
幅方向(紙面に対して垂直な方向)の外側に移動させ
て、インストルメントパネル本体6の下側に押し込み、
その状態から、シートバック3bを前倒しにして、ヘッ
ドレスト3c及びシートバック3bの上端部を凹部6a
及び6b(ここでは凹部6bは不図示)内に納めること
により、助手席シート3が所定の姿勢で車両内部の前方
に格納されることになる。この実施の形態2において
も、凹部6a及び6b内に納まったヘッドレスト3c及
びシートバック3bの上端部の露出面は、その周囲にお
けるインストルメントパネル本体6の表面とほぼ面一と
なり、見た目良好なシート格納性を実現することができ
る。
に格納される状態を側面視方向から示す説明図である。
なお、ここでは、図6に示す場合と同様に、乗員が着座
可能である助手席シート3を一点鎖線で、また、車両内
部の前方に格納される助手席シート3を実線で示す。シ
ートクッション3aをスライドレール50上でその最前
の位置に移動させつつ、スライドレール52を介して車
幅方向(紙面に対して垂直な方向)の外側に移動させ
て、インストルメントパネル本体6の下側に押し込み、
その状態から、シートバック3bを前倒しにして、ヘッ
ドレスト3c及びシートバック3bの上端部を凹部6a
及び6b(ここでは凹部6bは不図示)内に納めること
により、助手席シート3が所定の姿勢で車両内部の前方
に格納されることになる。この実施の形態2において
も、凹部6a及び6b内に納まったヘッドレスト3c及
びシートバック3bの上端部の露出面は、その周囲にお
けるインストルメントパネル本体6の表面とほぼ面一と
なり、見た目良好なシート格納性を実現することができ
る。
【0047】実施の形態3.更に、本発明の実施の形態
3では、助手席シートを前後方向に移動させるに伴い車
幅方向においてシフトさせるための上記実施の形態1及
び2における場合とは異なるシート移動用のガイド機構
が採用される。図10は、本発明の実施の形態3に係る
シート格納構造における助手席シートの移動用のガイド
機構を平面視方向から示す説明図である。助手席シート
3の移動用のガイド機構としては、上記実施の形態2に
おけるスライドレール50と同様に、一対の前後方向移
動用のスライドレール60が配設され、車両の前後方向
に沿って配置されている。このスライドレール60に
は、複数のスライダ61がそれに沿ってスライド可能に
取り付けられている。
3では、助手席シートを前後方向に移動させるに伴い車
幅方向においてシフトさせるための上記実施の形態1及
び2における場合とは異なるシート移動用のガイド機構
が採用される。図10は、本発明の実施の形態3に係る
シート格納構造における助手席シートの移動用のガイド
機構を平面視方向から示す説明図である。助手席シート
3の移動用のガイド機構としては、上記実施の形態2に
おけるスライドレール50と同様に、一対の前後方向移
動用のスライドレール60が配設され、車両の前後方向
に沿って配置されている。このスライドレール60に
は、複数のスライダ61がそれに沿ってスライド可能に
取り付けられている。
【0048】この実施の形態3では、各スライダ61に
対して、所定長さをもつリンク部材62がその一端側で
枢支され、枢軸O1まわりに水平面に沿って揺動可能で
ある。また、シートクッション3aの裏面側には、リン
ク部材62の数に対応する数のブラケット66が固定さ
れており、リンク部材62はブラケット66に対してそ
の他端側で枢支され、枢軸O2まわりに水平面に沿って
揺動可能である。このように、シートクッション3a
は、スライダ61,リンク部材62,ブラケット66か
らなるリンク機構を介して、スライドレール60に連結
されている。
対して、所定長さをもつリンク部材62がその一端側で
枢支され、枢軸O1まわりに水平面に沿って揺動可能で
ある。また、シートクッション3aの裏面側には、リン
ク部材62の数に対応する数のブラケット66が固定さ
れており、リンク部材62はブラケット66に対してそ
の他端側で枢支され、枢軸O2まわりに水平面に沿って
揺動可能である。このように、シートクッション3a
は、スライダ61,リンク部材62,ブラケット66か
らなるリンク機構を介して、スライドレール60に連結
されている。
【0049】なお、この実施の形態3では、シートクッ
ション3aの裏面側の前後に対応して、それぞれ一対の
スライダ61,リンク部材62及びブラケット66から
なるリンク機構が設けられるが、図10では、前側の一
対のみ示されている。
ション3aの裏面側の前後に対応して、それぞれ一対の
スライダ61,リンク部材62及びブラケット66から
なるリンク機構が設けられるが、図10では、前側の一
対のみ示されている。
【0050】かかるリンク機構の動作に伴うシートの移
動について説明する。シートクッション3aが乗員が着
座可能である状態にある場合に、リンク部材62のブラ
ケット66に枢支される側、すなわちスライドレール6
0に対して枢軸O1まわりに揺動する側が車両の内方に
位置し、リンク部材62は車幅方向に沿って延びるよう
に位置させられる。
動について説明する。シートクッション3aが乗員が着
座可能である状態にある場合に、リンク部材62のブラ
ケット66に枢支される側、すなわちスライドレール6
0に対して枢軸O1まわりに揺動する側が車両の内方に
位置し、リンク部材62は車幅方向に沿って延びるよう
に位置させられる。
【0051】助手席シート3が車両内部の前方に格納さ
れるに際して、リンク部材62が、車両内方に向く状態
から車両前方に向くように、矢印65で示す方向に90
度揺動させられる。これにより、リンク部材62は、ス
ライドレール60の長手方向に沿って延びるように位置
させられる。このようなリンク機構の動作(リンク部材
62の揺動)に伴い、シートクッション3aは車幅方向
において外方へ移動する。これによって、助手席シート
3は、車両前方へ移動するに伴い、車幅方向において外
方へシフトすることができる。
れるに際して、リンク部材62が、車両内方に向く状態
から車両前方に向くように、矢印65で示す方向に90
度揺動させられる。これにより、リンク部材62は、ス
ライドレール60の長手方向に沿って延びるように位置
させられる。このようなリンク機構の動作(リンク部材
62の揺動)に伴い、シートクッション3aは車幅方向
において外方へ移動する。これによって、助手席シート
3は、車両前方へ移動するに伴い、車幅方向において外
方へシフトすることができる。
【0052】図11の(a)及び(b)に、それぞれ、
シートクッション3aの車幅方向の移動をもたらすリン
ク機構の動作前後の状態を示す。この図11は、リンク
機構を車両の後方からみた図である。ここで、スライド
レール60は、フロアマット39の上面とほぼ面一にな
るように設定されている。リンク部材62は、その一端
側で、スライドレール60に沿ってスライド可能に取り
付けられたスライダ61に対して、枢軸O1まわりに揺
動可能に枢支されるとともに、その他端側で、シートク
ッション3aの裏面側に固定されたブラケット66に対
して、枢軸O2まわりに揺動可能に枢支されている。枢
軸O1とO2とは、距離Dをおいて隔てられている。
シートクッション3aの車幅方向の移動をもたらすリン
ク機構の動作前後の状態を示す。この図11は、リンク
機構を車両の後方からみた図である。ここで、スライド
レール60は、フロアマット39の上面とほぼ面一にな
るように設定されている。リンク部材62は、その一端
側で、スライドレール60に沿ってスライド可能に取り
付けられたスライダ61に対して、枢軸O1まわりに揺
動可能に枢支されるとともに、その他端側で、シートク
ッション3aの裏面側に固定されたブラケット66に対
して、枢軸O2まわりに揺動可能に枢支されている。枢
軸O1とO2とは、距離Dをおいて隔てられている。
【0053】助手席シート3が格納されるに際して、リ
ンク部材62が、車両内方に向く状態から車両前方に向
くように、枢軸O1まわりに90度揺動させられると、
枢軸O1とO2とは車両の前後方向に沿って配列するこ
ととなる。すなわち、リンク部材62の揺動により、枢
軸O2は車幅方向において距離Dだけ移動させられる。
このリンク部材62の揺動に伴い、シートクッション3
aが車幅方向に移動する。これによって、助手席シート
3は、車幅方向において外方へ距離Dだけシフトするこ
とができる。
ンク部材62が、車両内方に向く状態から車両前方に向
くように、枢軸O1まわりに90度揺動させられると、
枢軸O1とO2とは車両の前後方向に沿って配列するこ
ととなる。すなわち、リンク部材62の揺動により、枢
軸O2は車幅方向において距離Dだけ移動させられる。
このリンク部材62の揺動に伴い、シートクッション3
aが車幅方向に移動する。これによって、助手席シート
3は、車幅方向において外方へ距離Dだけシフトするこ
とができる。
【0054】かかる助手席シート3の移動用のガイド機
構によれば、助手席シート3を、インストルメントパネ
ルの略中央に位置するコンソール部7との干渉なく、よ
り前方に移動させることができ、シートの格納性を実現
することができる。その結果、助手席シート3が車両内
部の前方に格納された状態では、後部座席シート4の前
方に広いスペースを確保することができ、車両内部の居
住性を向上させることができる。
構によれば、助手席シート3を、インストルメントパネ
ルの略中央に位置するコンソール部7との干渉なく、よ
り前方に移動させることができ、シートの格納性を実現
することができる。その結果、助手席シート3が車両内
部の前方に格納された状態では、後部座席シート4の前
方に広いスペースを確保することができ、車両内部の居
住性を向上させることができる。
【0055】実施の形態4.続いて、本発明の実施の形
態4では、上記実施の形態1における場合とは異なり、
折り畳まれた上で格納される助手席シートが採用され、
また、車両内部の前方には、これに対応したシート格納
構造が構成される。図12及び13は、それぞれ、本発
明の実施の形態4に係るシート格納構造において、助手
席シートが車両内部の前方に格納される状態を示す平面
図及びそれを側面視方向から示す図である。なお、図1
2及び13では、乗員が着座可能である助手席シート7
3を一点鎖線で、また、車両内部の前方に格納される助
手席シート73を実線で示す。
態4では、上記実施の形態1における場合とは異なり、
折り畳まれた上で格納される助手席シートが採用され、
また、車両内部の前方には、これに対応したシート格納
構造が構成される。図12及び13は、それぞれ、本発
明の実施の形態4に係るシート格納構造において、助手
席シートが車両内部の前方に格納される状態を示す平面
図及びそれを側面視方向から示す図である。なお、図1
2及び13では、乗員が着座可能である助手席シート7
3を一点鎖線で、また、車両内部の前方に格納される助
手席シート73を実線で示す。
【0056】助手席シート73は、シートクッション7
3aと、シートクッション73aの後方端部にその下端
側で連結されるシートバック73bと、シートバック7
3bの上端側に取り付けられたヘッドレスト73cとを
有している。この助手席シート73では、ヘッドレスト
73cはシートバック73bから取外し可能である。ま
た、シートバック73bは連結部材74を介してシート
クッション73aに連結され、シートクッション73a
に密着して折り重なるように前倒し可能である。
3aと、シートクッション73aの後方端部にその下端
側で連結されるシートバック73bと、シートバック7
3bの上端側に取り付けられたヘッドレスト73cとを
有している。この助手席シート73では、ヘッドレスト
73cはシートバック73bから取外し可能である。ま
た、シートバック73bは連結部材74を介してシート
クッション73aに連結され、シートクッション73a
に密着して折り重なるように前倒し可能である。
【0057】この実施の形態4では、前方スライダ78
A及び後方スライダ78Bが、スライドレール30に沿
ってスライド可能に取り付けられている。また、シート
クッション73aの裏面側には、前方スライダ78A及
び後方スライダ78Bと対応して、それぞれ、前方連結
部材79A及び後方連結部材79Bが固定されている。
前方連結部材79Aは、フロアマット39に直交し前後
方向に広がる平面に沿って所定の範囲内で回動可能に前
方スライダ78Aに取り付けられる。他方、後方連結部
材79Bは、後方スライダ78Bに対して着脱可能であ
る。
A及び後方スライダ78Bが、スライドレール30に沿
ってスライド可能に取り付けられている。また、シート
クッション73aの裏面側には、前方スライダ78A及
び後方スライダ78Bと対応して、それぞれ、前方連結
部材79A及び後方連結部材79Bが固定されている。
前方連結部材79Aは、フロアマット39に直交し前後
方向に広がる平面に沿って所定の範囲内で回動可能に前
方スライダ78Aに取り付けられる。他方、後方連結部
材79Bは、後方スライダ78Bに対して着脱可能であ
る。
【0058】このようなシートクッション73a及びス
ライドレール30の連結構造によれば、後方連結部材7
9Bを後方スライダ78Bから取り外し、シートクッシ
ョン73aの後方端部を持ち上げると、前方連結部材7
9Aが前方スライダ78Aに対して回動し、シートクッ
ション73aはフロアマット39上に直立した状態で保
持され得る。
ライドレール30の連結構造によれば、後方連結部材7
9Bを後方スライダ78Bから取り外し、シートクッシ
ョン73aの後方端部を持ち上げると、前方連結部材7
9Aが前方スライダ78Aに対して回動し、シートクッ
ション73aはフロアマット39上に直立した状態で保
持され得る。
【0059】助手席シート73を車両内部の前方に格納
するに際しては、まず、ヘッドレスト73cが取り外さ
れた状態で、シートバック73bがシートクッション7
3aに密着して折り重なるように前倒しされる。次に、
シートクッション73aの後方端部が持ち上げられ、シ
ートクッション73a及びそれに密着するシートバック
73bがフロアマット39上に直立する。助手席シート
73は、このように折り畳まれた状態(所謂ダブルフォ
ールドされた状態)のまま、スライドレール30に沿っ
て車両内部の前方に移動させられ格納される。
するに際しては、まず、ヘッドレスト73cが取り外さ
れた状態で、シートバック73bがシートクッション7
3aに密着して折り重なるように前倒しされる。次に、
シートクッション73aの後方端部が持ち上げられ、シ
ートクッション73a及びそれに密着するシートバック
73bがフロアマット39上に直立する。助手席シート
73は、このように折り畳まれた状態(所謂ダブルフォ
ールドされた状態)のまま、スライドレール30に沿っ
て車両内部の前方に移動させられ格納される。
【0060】図14及び15は、このように折り畳まれ
た助手席シートに対応したシート格納構造が構成され
る、車両内部の前方に配設されるインストルメントパネ
ル75を示す平面図及び正面図である。インストルメン
トパネル本体76には、助手席シート73を受けるため
の凹部76aがその外面に形成されている。この実施の
形態4では、凹部76aが、インストルメントパネル本
体76において、シートクッション73aとともに直立
させられたシートバック73bの背面に対向する部位に
設けられており、この凹部76aは、スライドレール3
0に沿って車両の前方に移動させられてきたシートバッ
ク73bを、その背面側から受け入れる。凹部76aの
内部形状は、それに納まるシートバック73bの外形に
適合するように設定されている。なお、凹部76aにお
けるシートバック73bの背面に対向する面(すなわち
凹部76aの奥壁面)には、グローブボックス17が設
けられている。
た助手席シートに対応したシート格納構造が構成され
る、車両内部の前方に配設されるインストルメントパネ
ル75を示す平面図及び正面図である。インストルメン
トパネル本体76には、助手席シート73を受けるため
の凹部76aがその外面に形成されている。この実施の
形態4では、凹部76aが、インストルメントパネル本
体76において、シートクッション73aとともに直立
させられたシートバック73bの背面に対向する部位に
設けられており、この凹部76aは、スライドレール3
0に沿って車両の前方に移動させられてきたシートバッ
ク73bを、その背面側から受け入れる。凹部76aの
内部形状は、それに納まるシートバック73bの外形に
適合するように設定されている。なお、凹部76aにお
けるシートバック73bの背面に対向する面(すなわち
凹部76aの奥壁面)には、グローブボックス17が設
けられている。
【0061】図12及び13からよく分かるように、こ
の実施の形態4では、ダブルフォールドされた状態でス
ライドレール30に沿って車両の前方に移動させられて
きた助手席シート73の一部(この実施の形態4ではシ
ートバック73bの一部)が、凹部76a内に納まるた
め、運転席からの視界が妨げられないように、助手席シ
ート73を車両内部の前方にて容易に格納することがで
きる。
の実施の形態4では、ダブルフォールドされた状態でス
ライドレール30に沿って車両の前方に移動させられて
きた助手席シート73の一部(この実施の形態4ではシ
ートバック73bの一部)が、凹部76a内に納まるた
め、運転席からの視界が妨げられないように、助手席シ
ート73を車両内部の前方にて容易に格納することがで
きる。
【0062】また、この実施の形態4では、上記実施の
形態1における場合と同様に、空調ユニット40が、車
幅方向において、凹部76aと重ならずに位置するよう
に、インストルメントパネル75を構成するコンソール
部7により規定される領域内に配設されている。これに
より、インストルメントパネル本体76の助手席シート
73と対向する側で、凹部76aが形成されるスペース
を十分に確保することができる。更に、これにより、イ
ンストルメントパネル本体76の下側にシートクッショ
ン73aが入り込むスペースを十分に確保することがで
きる。また、この場合には、凹部76aに対応して、イ
ンストルメントパネル75の内部で車幅方向に延びる空
調ダクト77が、凹部76aを迂回すべく曲折して形成
されて、インストルメントパネル本体6の端部近傍に設
けられた空気吐出口13Sへ延びるように調整可能であ
る。
形態1における場合と同様に、空調ユニット40が、車
幅方向において、凹部76aと重ならずに位置するよう
に、インストルメントパネル75を構成するコンソール
部7により規定される領域内に配設されている。これに
より、インストルメントパネル本体76の助手席シート
73と対向する側で、凹部76aが形成されるスペース
を十分に確保することができる。更に、これにより、イ
ンストルメントパネル本体76の下側にシートクッショ
ン73aが入り込むスペースを十分に確保することがで
きる。また、この場合には、凹部76aに対応して、イ
ンストルメントパネル75の内部で車幅方向に延びる空
調ダクト77が、凹部76aを迂回すべく曲折して形成
されて、インストルメントパネル本体6の端部近傍に設
けられた空気吐出口13Sへ延びるように調整可能であ
る。
【0063】なお、この実施の形態4では、シート移動
用のガイド機構として、車両の前後方向に対して所定の
傾斜角度をなすように配設されたスライドレール30が
採用されているが、これに限定されることなく、実施の
形態2及び3に係るガイド機構を採用してもよい。
用のガイド機構として、車両の前後方向に対して所定の
傾斜角度をなすように配設されたスライドレール30が
採用されているが、これに限定されることなく、実施の
形態2及び3に係るガイド機構を採用してもよい。
【0064】実施の形態5.更に、本発明の実施の形態
5では、助手席シートが上記実施の形態4における場合
とは異なる折り畳み状態で格納され、また、車両内部の
前方には、これに対応したシート格納構造が構成され
る。図16及び17は、それぞれ、本発明の実施の形態
5に係るシート格納装置、助手席シートが車両内部の前
方に格納される状態を示す平面図及びそれを側面視方向
から示す図である。なお、図16及び17では、乗員が
着座可能である助手席シート83を一点鎖線で、また、
車両内部の前方に格納される助手席シート83を実線で
示す。
5では、助手席シートが上記実施の形態4における場合
とは異なる折り畳み状態で格納され、また、車両内部の
前方には、これに対応したシート格納構造が構成され
る。図16及び17は、それぞれ、本発明の実施の形態
5に係るシート格納装置、助手席シートが車両内部の前
方に格納される状態を示す平面図及びそれを側面視方向
から示す図である。なお、図16及び17では、乗員が
着座可能である助手席シート83を一点鎖線で、また、
車両内部の前方に格納される助手席シート83を実線で
示す。
【0065】助手席シート83は、シートクッション8
3aと、シートクッション83aの後方端部にその下端
側で連結されるシートバック83bと、シートバック8
3bの上端側に取り付けられたヘッドレスト83cとを
有している。この助手席シート83では、ヘッドレスト
83cがシートバック83bから取外し可能である。ま
た、シートバック83bは連結部材84を介してシート
クッション73aに連結され、シートクッション83a
に密着して折り重なるように前倒し可能である。シート
クッション83aは、上記実施の形態1における場合と
同様に、スライドレール30に沿って移動可能に取り付
けられた複数のスライダ32を介して、スライドレール
30に連結されている。
3aと、シートクッション83aの後方端部にその下端
側で連結されるシートバック83bと、シートバック8
3bの上端側に取り付けられたヘッドレスト83cとを
有している。この助手席シート83では、ヘッドレスト
83cがシートバック83bから取外し可能である。ま
た、シートバック83bは連結部材84を介してシート
クッション73aに連結され、シートクッション83a
に密着して折り重なるように前倒し可能である。シート
クッション83aは、上記実施の形態1における場合と
同様に、スライドレール30に沿って移動可能に取り付
けられた複数のスライダ32を介して、スライドレール
30に連結されている。
【0066】助手席シート83を車両内部の前方に格納
するに際しては、まず、ヘッドレスト83cが取り外さ
れた状態で、シートバック83bがシートクッション7
3aに密着して折り重なるように前倒しされる。助手席
シート83は、このように折り畳まれた状態のまま、ス
ライドレール30に沿って車両内部の前方に移動させら
れ格納される。
するに際しては、まず、ヘッドレスト83cが取り外さ
れた状態で、シートバック83bがシートクッション7
3aに密着して折り重なるように前倒しされる。助手席
シート83は、このように折り畳まれた状態のまま、ス
ライドレール30に沿って車両内部の前方に移動させら
れ格納される。
【0067】また、一方、インストルメントパネル本体
86には、助手席シート83を受け入れるための凹部8
6aがその外面に形成されている。この実施の形態5で
は、凹部86aが、インストルメントパネル本体86に
おいて、シートクッション83a及びその上に折り重ね
られたシートバック83bの前端側に対向する部位に設
けられており、この凹部86aは、スライドレール30
に沿って車両の前方に移動させられてきたシートクッシ
ョン83a及びシートバック83bを、その前端側から
受け入れる。凹部86aの内部形状は、それに納まるシ
ートクッション83a及びシートバック83bの外形に
適合するように設定されている。また、この実施の形態
5では、グローブボックス17が凹部86aの上側にて
車両後方へ突出するように設けられている。
86には、助手席シート83を受け入れるための凹部8
6aがその外面に形成されている。この実施の形態5で
は、凹部86aが、インストルメントパネル本体86に
おいて、シートクッション83a及びその上に折り重ね
られたシートバック83bの前端側に対向する部位に設
けられており、この凹部86aは、スライドレール30
に沿って車両の前方に移動させられてきたシートクッシ
ョン83a及びシートバック83bを、その前端側から
受け入れる。凹部86aの内部形状は、それに納まるシ
ートクッション83a及びシートバック83bの外形に
適合するように設定されている。また、この実施の形態
5では、グローブボックス17が凹部86aの上側にて
車両後方へ突出するように設けられている。
【0068】この実施の形態5では、シートクッション
83a上にシートバック83bが積み重ねられた状態で
スライドレール30に沿って車両の前方に移動させられ
てきた助手席シート83の一部(この実施の形態5では
シートクッション83a及びシートバック83bの一
部)が凹部86a内に納まるため、運転席からの視界が
妨げられないように、助手席シート83を車両内部の前
方にて容易に格納することができる。
83a上にシートバック83bが積み重ねられた状態で
スライドレール30に沿って車両の前方に移動させられ
てきた助手席シート83の一部(この実施の形態5では
シートクッション83a及びシートバック83bの一
部)が凹部86a内に納まるため、運転席からの視界が
妨げられないように、助手席シート83を車両内部の前
方にて容易に格納することができる。
【0069】また、特に図示しないが、この実施の形態
5では、前述した実施の形態における場合と同様に、空
調ユニット40が、車幅方向において、凹部86aと重
ならずに位置するように、インストルメントパネル85
を構成するコンソール部7により規定される領域内に配
設されている。これにより、インストルメントパネル本
体86の助手席シート83と対向する側で、凹部86a
が形成されるスペースを十分に確保することができる。
更に、これにより、インストルメントパネル本体86の
下側にシートクッション83aが入り込むスペースを十
分に確保することができる。
5では、前述した実施の形態における場合と同様に、空
調ユニット40が、車幅方向において、凹部86aと重
ならずに位置するように、インストルメントパネル85
を構成するコンソール部7により規定される領域内に配
設されている。これにより、インストルメントパネル本
体86の助手席シート83と対向する側で、凹部86a
が形成されるスペースを十分に確保することができる。
更に、これにより、インストルメントパネル本体86の
下側にシートクッション83aが入り込むスペースを十
分に確保することができる。
【0070】なお、この実施の形態5では、シート移動
用のガイド機構として、車両の前後方向に対して所定の
傾斜角度をなすように配設されたスライドレール30が
採用されているが、これに限定されることなく、前述し
た実施の形態2及び3に係るガイド機構を採用してもよ
い。
用のガイド機構として、車両の前後方向に対して所定の
傾斜角度をなすように配設されたスライドレール30が
採用されているが、これに限定されることなく、前述し
た実施の形態2及び3に係るガイド機構を採用してもよ
い。
【0071】なお、本発明は、例示された実施の形態に
限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
において、種々の改良及び設計上の変更が可能であるこ
とは言うまでもない。
限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
において、種々の改良及び設計上の変更が可能であるこ
とは言うまでもない。
【0072】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本願の
請求項1に係る発明によれば、車両内部の前方に車幅方
向に沿って配設されたインストルメントパネルと、該イ
ンストルメントパネルと対向するように配設されたシー
トとを備えた車両のシート格納構造において、上記シー
トは、略水平に支持され前後方向にスライド可能に配設
されたシートクッションと、該シートクッションの後端
側にその下端側で連結された前倒し可能なシートバック
と、該シートバックの上端側に設けられたヘッドレスト
とを有し、上記インストルメントパネルのシートと対向
する側には、上記シートクッションが所定位置まで車両
の前方に移動させられ、上記シートバックが所定の角度
だけ前倒しにされた状態で、上記シートバックあるいは
ヘッドレストの少なくとも一部を受け入れる凹部が設け
られているため、シートを簡単にまた見た目も良好に格
納することができる。
請求項1に係る発明によれば、車両内部の前方に車幅方
向に沿って配設されたインストルメントパネルと、該イ
ンストルメントパネルと対向するように配設されたシー
トとを備えた車両のシート格納構造において、上記シー
トは、略水平に支持され前後方向にスライド可能に配設
されたシートクッションと、該シートクッションの後端
側にその下端側で連結された前倒し可能なシートバック
と、該シートバックの上端側に設けられたヘッドレスト
とを有し、上記インストルメントパネルのシートと対向
する側には、上記シートクッションが所定位置まで車両
の前方に移動させられ、上記シートバックが所定の角度
だけ前倒しにされた状態で、上記シートバックあるいは
ヘッドレストの少なくとも一部を受け入れる凹部が設け
られているため、シートを簡単にまた見た目も良好に格
納することができる。
【0073】また、本願の請求項2に係る発明によれ
ば、基本的には、請求項1に係る発明と同様の効果を奏
することができる。その上、更に、上記インストルメン
トパネルの内部にて、車両内外の空気を所定の状態に処
理調整する空調ユニットが、車幅方向の略中央の所定領
域内に配設される一方、上記凹部が、上記空調ユニット
と車幅方向において重ならない部位に設けられているた
め、空調ユニットのレイアウトに支障なく、シート格納
スペースを確保することができる。
ば、基本的には、請求項1に係る発明と同様の効果を奏
することができる。その上、更に、上記インストルメン
トパネルの内部にて、車両内外の空気を所定の状態に処
理調整する空調ユニットが、車幅方向の略中央の所定領
域内に配設される一方、上記凹部が、上記空調ユニット
と車幅方向において重ならない部位に設けられているた
め、空調ユニットのレイアウトに支障なく、シート格納
スペースを確保することができる。
【0074】更に、本願の請求項3に係る発明によれ
ば、基本的には、請求項2に係る発明と同様の効果を奏
することができる。その上、更に、上記インストルメン
トパネルに、上記空調ユニットにより処理調整された空
気を車両内部に吐出する空気吐出口が設けられるととも
に、上記インストルメントパネルの内部には、上記空調
ユニット及び空気吐出口に連通して空気を送給する空調
ダクトが設けられ、該空調ダクトが、上記凹部を迂回す
るように形成されているため、空気吐出口及びそれに連
通する空調ダクトのレイアウトに支障なく、シート格納
スペースを確保することができる。
ば、基本的には、請求項2に係る発明と同様の効果を奏
することができる。その上、更に、上記インストルメン
トパネルに、上記空調ユニットにより処理調整された空
気を車両内部に吐出する空気吐出口が設けられるととも
に、上記インストルメントパネルの内部には、上記空調
ユニット及び空気吐出口に連通して空気を送給する空調
ダクトが設けられ、該空調ダクトが、上記凹部を迂回す
るように形成されているため、空気吐出口及びそれに連
通する空調ダクトのレイアウトに支障なく、シート格納
スペースを確保することができる。
【0075】また、更に、本願の請求項4に係る発明に
よれば、基本的には、請求項1〜3に係る発明のいずれ
か一と同様の効果を奏することができる。その上、更
に、上記インストルメントパネルの下方には、上記シー
トがインストルメントパネル側に格納された状態で、上
記シートクッションが入り込むスペースが設けられてい
るため、シートをより前方に格納し、シート後方に広い
スペースをもたらすことができる。その結果、車両内部
の居住性を一層向上させることが可能である。
よれば、基本的には、請求項1〜3に係る発明のいずれ
か一と同様の効果を奏することができる。その上、更
に、上記インストルメントパネルの下方には、上記シー
トがインストルメントパネル側に格納された状態で、上
記シートクッションが入り込むスペースが設けられてい
るため、シートをより前方に格納し、シート後方に広い
スペースをもたらすことができる。その結果、車両内部
の居住性を一層向上させることが可能である。
【0076】また、更に、本願の請求項5に係る発明に
よれば、基本的には、請求項1〜4に係る発明のいずれ
か一と同様の効果を奏することができる。その上、更
に、上記凹部は、シートがインストルメントパネル側に
格納された状態で、それに受け入れられた該シートバッ
クあるいはヘッドレストの一部の表側に露出する面が、
その周囲における上記インストルメントパネルの表面と
ほぼ面一になるように形成されているため、一層見た目
良好にシートを格納することができる。
よれば、基本的には、請求項1〜4に係る発明のいずれ
か一と同様の効果を奏することができる。その上、更
に、上記凹部は、シートがインストルメントパネル側に
格納された状態で、それに受け入れられた該シートバッ
クあるいはヘッドレストの一部の表側に露出する面が、
その周囲における上記インストルメントパネルの表面と
ほぼ面一になるように形成されているため、一層見た目
良好にシートを格納することができる。
【0077】また、更に、本願の請求項6に係る発明に
よれば、基本的には、請求項1〜5に係る発明のいずれ
か一と同様の効果を奏することができる。その上、更
に、上記凹部は、その内面が、該凹部に受け入れられる
上記シートバックあるいはヘッドレストの少なくとも一
部の周囲面に適合するように形成されているため、上記
凹部に受け入れられたシートの一部とインストルメント
パネルとの間に大きな間隙を生ずることがなく、一層見
た目良好にシートを格納することができる。
よれば、基本的には、請求項1〜5に係る発明のいずれ
か一と同様の効果を奏することができる。その上、更
に、上記凹部は、その内面が、該凹部に受け入れられる
上記シートバックあるいはヘッドレストの少なくとも一
部の周囲面に適合するように形成されているため、上記
凹部に受け入れられたシートの一部とインストルメント
パネルとの間に大きな間隙を生ずることがなく、一層見
た目良好にシートを格納することができる。
【0078】また、更に、本願の請求項7に係る発明に
よれば、車両内部の前方に車幅方向に沿って配設された
インストルメントパネルと、該インストルメントパネル
と対向するように配設されたシートとを備えた車両のシ
ート格納構造において、上記シートは、車両の前後方向
にスライド可能に、また、インストルメントパネルに対
向するように直立可能に配設されたシートクッション
と、該シートクッションの後端側にその下端側で連結さ
れ、シートクッション上に折り重なるように前倒し可能
なシートバックと、該シートバックの上端側に取り付け
られたヘッドレストとを有し、上記インストルメントパ
ネルのシートと対向する側には、上記シートクッション
上にシートバックが折り重ねられた上で、該シートクッ
ション及びそれに折り重ねられたシートバックが直立さ
せられ、最前方にスライドさせられた状態で、上記シー
トの少なくとも一部を受け入れる凹部が設けられるた
め、シートを簡単にまた見た目も良好に格納することが
できる。
よれば、車両内部の前方に車幅方向に沿って配設された
インストルメントパネルと、該インストルメントパネル
と対向するように配設されたシートとを備えた車両のシ
ート格納構造において、上記シートは、車両の前後方向
にスライド可能に、また、インストルメントパネルに対
向するように直立可能に配設されたシートクッション
と、該シートクッションの後端側にその下端側で連結さ
れ、シートクッション上に折り重なるように前倒し可能
なシートバックと、該シートバックの上端側に取り付け
られたヘッドレストとを有し、上記インストルメントパ
ネルのシートと対向する側には、上記シートクッション
上にシートバックが折り重ねられた上で、該シートクッ
ション及びそれに折り重ねられたシートバックが直立さ
せられ、最前方にスライドさせられた状態で、上記シー
トの少なくとも一部を受け入れる凹部が設けられるた
め、シートを簡単にまた見た目も良好に格納することが
できる。
【0079】また、更に、本願の請求項8に係る発明に
よれば、基本的には、請求項7に係る発明と同様の効果
を奏することができる。その上、更に、上記インストル
メントパネルの内部には、車両内外の空気を所定の状態
に処理調整する空調ユニットが、車幅方向の略中央の所
定領域内に配設され、上記凹部が、車幅方向において、
上記空調ユニットと重ならない部位に設けられているた
め、空気吐出口及びそれに連通する空調ダクトのレイア
ウトに支障なく、シート格納スペースを確保することが
できる。
よれば、基本的には、請求項7に係る発明と同様の効果
を奏することができる。その上、更に、上記インストル
メントパネルの内部には、車両内外の空気を所定の状態
に処理調整する空調ユニットが、車幅方向の略中央の所
定領域内に配設され、上記凹部が、車幅方向において、
上記空調ユニットと重ならない部位に設けられているた
め、空気吐出口及びそれに連通する空調ダクトのレイア
ウトに支障なく、シート格納スペースを確保することが
できる。
【0080】また、更に、本願の請求項9に係る発明に
よれば、基本的には、請求項6に係る発明と同様の効果
を奏することができる。更に、その上、上記インストル
メントパネルに、上記空調ユニットにより処理調整され
た空気を車両内部に吐出する空気吐出口が設けられる一
方、上記インストルメントパネルの内部には、上記空調
ユニット及び空気吐出口に連通して空気を送給する空調
ダクトが設けられ、該空調ダクトは、上記インストルメ
ントパネルの内部において、該インストルメントパネル
に設けられた凹部を迂回するように形成されているた
め、空気吐出口及びそれに連通する空調ダクトのレイア
ウトに支障なく、シート格納スペースを確保することが
できる。
よれば、基本的には、請求項6に係る発明と同様の効果
を奏することができる。更に、その上、上記インストル
メントパネルに、上記空調ユニットにより処理調整され
た空気を車両内部に吐出する空気吐出口が設けられる一
方、上記インストルメントパネルの内部には、上記空調
ユニット及び空気吐出口に連通して空気を送給する空調
ダクトが設けられ、該空調ダクトは、上記インストルメ
ントパネルの内部において、該インストルメントパネル
に設けられた凹部を迂回するように形成されているた
め、空気吐出口及びそれに連通する空調ダクトのレイア
ウトに支障なく、シート格納スペースを確保することが
できる。
【0081】また、更に、本願の請求項10に係る発明
によれば、上記シートが、上記車両内部の前方に運転座
席シートと並列して配設される助手席シートである場合
にも、基本的には、請求項1〜9に係る発明と同様の効
果を奏することができる。これにより、後部座席シート
の前方に比較的広いスペースを確保することができる。
によれば、上記シートが、上記車両内部の前方に運転座
席シートと並列して配設される助手席シートである場合
にも、基本的には、請求項1〜9に係る発明と同様の効
果を奏することができる。これにより、後部座席シート
の前方に比較的広いスペースを確保することができる。
【図1】 本発明の実施の形態1に係るシート格納構造
が構成される車両の内部を概略的に示す平面図である。
が構成される車両の内部を概略的に示す平面図である。
【図2】 インストルメントパネルを示す平面図であ
る。
る。
【図3】 インストルメントパネルを示す正面図であ
る。
る。
【図4】 図2におけるX−X線に沿った断面説明図で
ある。
ある。
【図5】 (a)乗員が着座可能な状態にある助手席シ
ートを示す斜視図である。 (b)インストルメントパネルに対して格納された状態
にある助手席シートを示す斜視図である。
ートを示す斜視図である。 (b)インストルメントパネルに対して格納された状態
にある助手席シートを示す斜視図である。
【図6】 助手席シートが車両内部の前方に格納される
状態を側面視方向から示す説明図である。
状態を側面視方向から示す説明図である。
【図7】 助手席シートのシートクッションがスライド
レール上で車両内部の前方へ移動する様子を示す説明図
である。
レール上で車両内部の前方へ移動する様子を示す説明図
である。
【図8】 本発明の実施の形態2に係るシート格納構造
における助手席シートの移動用のガイド機構としてのス
ライドレールを示す平面図である。
における助手席シートの移動用のガイド機構としてのス
ライドレールを示す平面図である。
【図9】 上記実施の形態2に係るシート格納構造にお
ける助手席シートが車両内部の前方に格納される状態を
側面視方向から示す説明図である。
ける助手席シートが車両内部の前方に格納される状態を
側面視方向から示す説明図である。
【図10】 本発明の実施の形態3に係るシート格納構
造における助手席シートの移動用のガイド機構(スライ
ドレール及びリンク機構)を平面視方向から示す説明図
である。
造における助手席シートの移動用のガイド機構(スライ
ドレール及びリンク機構)を平面視方向から示す説明図
である。
【図11】 (a)助手席シートの車幅方向の移動をも
たらすリンク機構の動作前の状態を示す。 (b)助手席シートの車幅方向の移動をもたらすリンク
機構の動作後の状態を示す。
たらすリンク機構の動作前の状態を示す。 (b)助手席シートの車幅方向の移動をもたらすリンク
機構の動作後の状態を示す。
【図12】 本発明の実施の形態4に係るシート格納構
造において、助手席シートが車両内部の前方に格納され
る状態を示す平面図である。
造において、助手席シートが車両内部の前方に格納され
る状態を示す平面図である。
【図13】 上記実施の形態4に係るシート格納構造に
おいて、助手席シートが車両内部の前方に格納される状
態を側面視方向から示す説明図である。
おいて、助手席シートが車両内部の前方に格納される状
態を側面視方向から示す説明図である。
【図14】 上記実施の形態4に係るシート格納構造が
構成される、車両内部の前方に配設されたインストルメ
ントパネルを示す平面図である。
構成される、車両内部の前方に配設されたインストルメ
ントパネルを示す平面図である。
【図15】 上記実施の形態4に係るシート格納構造が
構成される、車両内部の前方に配設されたインストルメ
ントパネルを示す正面図である。
構成される、車両内部の前方に配設されたインストルメ
ントパネルを示す正面図である。
【図16】 本発明の実施の形態5に係るシート格納構
造において、助手席シートが車両内部の前方に格納され
る状態を示す平面図である。
造において、助手席シートが車両内部の前方に格納され
る状態を示す平面図である。
【図17】 上記実施の形態5に係るシート格納構造に
おいて、助手席シートが車両内部の前方に格納される状
態を側面視方向から示す説明図である。
おいて、助手席シートが車両内部の前方に格納される状
態を側面視方向から示す説明図である。
2…運転席シート
3…助手席シート
3a…シートクッション
3b…シートバック
3c…ヘッドレスト
4…後部座席シート
5…インストルメントパネル
6…インストルメントパネル本体
6a,6b…凹部
7…コンソール部
13C,13S…空気吐出口
14…コントロールユニット
17…グローブボックス
21…空調ダクト
21a…迂回部
30…スライドレール
32…スライダ
40…空調ユニット
50…前後方向移動用のスライドレール
52…車幅方向移動用のスライドレール
55…スライダ
60…前後方向移動用のスライドレール
61…スライダ
62…リンク部材
66…ブラケット
73…助手席シート
76…インストルメントパネル本体
76a…凹部
77…空調ダクト
77a…迂回部
78A…前方スライダ
78B…後方スライダ
79A…前方連結部材
79B…後方連結部材
83…助手席シート
86…インストルメントパネル本体
86a…凹部
O1,O2…枢軸
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 西田 芳伸
広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ
株式会社内
(72)発明者 森野 敏峰
広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ
株式会社内
Fターム(参考) 3B087 BA04 BB07 BD01 CA11
3D044 BA14 BB01 BC02 BC07 BC13
BD11
Claims (10)
- 【請求項1】 車両内部の前方に車幅方向に沿って配設
されたインストルメントパネルと、該インストルメント
パネルと対向するように配設されたシートとを備えた車
両のシート格納構造において、 上記シートは、略水平に支持され前後方向にスライド可
能に配設されたシートクッションと、該シートクッショ
ンの後端側にその下端側で連結された前倒し可能なシー
トバックと、該シートバックの上端側に設けられたヘッ
ドレストとを有し、 上記インストルメントパネルのシートと対向する側に
は、上記シートクッションが所定位置まで車両の前方に
移動させられ、上記シートバックが所定の角度だけ前倒
しにされた状態で、上記シートバックあるいはヘッドレ
ストの少なくとも一部を受け入れる凹部が設けられてい
ることを特徴とする車両のシート格納構造。 - 【請求項2】 上記インストルメントパネルの内部に
て、車両内外の空気を所定の状態に処理調整する空調ユ
ニットが、車幅方向の略中央の所定領域内に配設される
一方、 上記凹部が、上記空調ユニットと車幅方向において重な
らない部位に設けられていることを特徴とする請求項1
記載の車両のシート格納構造。 - 【請求項3】 更に、上記インストルメントパネルに、
上記空調ユニットにより処理調整された空気を車両内部
に吐出する空気吐出口が設けられるとともに、上記イン
ストルメントパネルの内部には、上記空調ユニット及び
空気吐出口に連通して空気を送給する空調ダクトが設け
られ、 上記空調ダクトが、上記凹部を迂回するように形成され
ていることを特徴とする請求項2記載の車両のシート格
納構造。 - 【請求項4】 上記インストルメントパネルの下方に
は、上記シートがインストルメントパネル側に格納され
た状態で、上記シートクッションが入り込むスペースが
設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
か一に記載の車両のシート格納構造。 - 【請求項5】 上記凹部は、シートがインストルメント
パネル側に格納された状態で、それに受け入れられた該
シートバックあるいはヘッドレストの一部の表側に露出
する面が、その周囲における上記インストルメントパネ
ルの表面とほぼ面一になるように形成されていることを
特徴とする請求項1〜4のいずれか一に記載の車両のシ
ート格納構造。 - 【請求項6】 上記凹部は、その内面が、該凹部に受け
入れられる上記シートバックあるいはヘッドレストの少
なくとも一部の周囲面に適合するように形成されている
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一に記載の車
両のシート格納構造。 - 【請求項7】 車両内部の前方に車幅方向に沿って配設
されたインストルメントパネルと、該インストルメント
パネルと対向するように配設されたシートとを備えた車
両のシート格納構造において、 上記シートは、車両の前後方向にスライド可能に、ま
た、インストルメントパネルに対向するように直立可能
に配設されたシートクッションと、該シートクッション
の後端側にその下端側で連結され、シートクッション上
に折り重なるように前倒し可能なシートバックと、該シ
ートバックの上端側に取り付けられたヘッドレストとを
有し、 上記インストルメントパネルのシートと対向する側に
は、上記シートクッション上にシートバックが折り重ね
られた上で、該シートクッション及びそれに折り重ねら
れたシートバックが直立させられ、最前方にスライドさ
せられた状態で、上記シートの少なくとも一部を受け入
れる凹部が設けられることを特徴とする車両のシート格
納構造。 - 【請求項8】 上記インストルメントパネルの内部に
は、車両内外の空気を所定の状態に処理調整する空調ユ
ニットが、車幅方向の略中央の所定領域内に配設され、 上記凹部が、車幅方向において、上記空調ユニットと重
ならない部位に設けられていることを特徴とする請求項
7記載の車両のシート格納構造。 - 【請求項9】 更に、上記インストルメントパネルに、
上記空調ユニットにより処理調整された空気を車両内部
に吐出する空気吐出口が設けられる一方、上記インスト
ルメントパネルの内部には、上記空調ユニット及び空気
吐出口に連通して空気を送給する空調ダクトが設けら
れ、 上記空調ダクトは、上記インストルメントパネルの内部
において、該インストルメントパネルに設けられた凹部
を迂回するように形成されていることを特徴とする請求
項8記載の車両のシート格納構造。 - 【請求項10】 上記シートは、上記車両内部の前方に
運転座席シートと並列して配設される助手席シートであ
り、該助手席シートの後方には後部座席シートが設けら
れていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一に
記載の車両のシート格納構造。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001364776A JP2003165367A (ja) | 2001-11-29 | 2001-11-29 | 車両のシート格納構造 |
DE60207182T DE60207182T2 (de) | 2001-11-29 | 2002-11-27 | Verstauungsanordnung für Fahrzeugsitz |
EP02026537A EP1316467B1 (en) | 2001-11-29 | 2002-11-27 | Vehicle-seat storing structure |
US10/306,583 US6698813B2 (en) | 2001-11-29 | 2002-11-27 | Vehicle-seat storing structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001364776A JP2003165367A (ja) | 2001-11-29 | 2001-11-29 | 車両のシート格納構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003165367A true JP2003165367A (ja) | 2003-06-10 |
Family
ID=19174912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001364776A Pending JP2003165367A (ja) | 2001-11-29 | 2001-11-29 | 車両のシート格納構造 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6698813B2 (ja) |
EP (1) | EP1316467B1 (ja) |
JP (1) | JP2003165367A (ja) |
DE (1) | DE60207182T2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7950714B2 (en) | 2008-06-09 | 2011-05-31 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | Vehicle seat |
JP2011255721A (ja) * | 2010-06-07 | 2011-12-22 | Toyota Boshoku Corp | 車両用シート |
US8177282B2 (en) | 2008-06-09 | 2012-05-15 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | Vehicle seat |
JP2015205530A (ja) * | 2014-04-17 | 2015-11-19 | ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニーJohnson Controls Technology Company | 乗り物用シート構造 |
JP2019151166A (ja) * | 2018-03-01 | 2019-09-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車室前部構造 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4432674B2 (ja) * | 2003-12-18 | 2010-03-17 | マツダ株式会社 | 車両のシート装置 |
US20070085363A1 (en) * | 2005-10-13 | 2007-04-19 | Lear Corporation | Console assembly for a vehicle |
DE102006012137A1 (de) | 2006-03-16 | 2007-09-20 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Kraftfahrzeuginneneinrichtung mit einem beweglichen Beifahrersitz |
US7510241B2 (en) * | 2006-06-20 | 2009-03-31 | Lear Corporation | Pop-up display |
US20080290706A1 (en) * | 2007-05-25 | 2008-11-27 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Seat position adjusting apparatus for vehicle |
US20090089841A1 (en) * | 2007-10-01 | 2009-04-02 | Lear Corporation | Seat-mounted electronics assembly |
DE102007052727A1 (de) * | 2007-11-06 | 2009-05-07 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Beifahrersitzanordnung, Beifahrersitz und Fahrzeug |
US20120313394A1 (en) * | 2011-06-13 | 2012-12-13 | Honda Motor Co., Ltd. | Side cargo loading vehicle |
US9738209B2 (en) * | 2015-03-31 | 2017-08-22 | Opp Xl B.V. | Slide-out room and operating mechanism and components thereof |
GB2579544B (en) * | 2018-11-30 | 2022-01-05 | Jaguar Land Rover Ltd | A vehicle floor assembly |
JP7589651B2 (ja) * | 2021-06-22 | 2024-11-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両前部構造 |
US11926248B2 (en) * | 2022-01-10 | 2024-03-12 | Faurecia Automotive Seating, Llc | Vehicle and occupant support for a vehicle |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1640640A (en) * | 1926-06-21 | 1927-08-30 | Studebaker Corp | Body construction |
US4568102A (en) * | 1984-03-29 | 1986-02-04 | Dauvergne Hector A | Motor vehicle dashboard and seat arrangement |
DE4218373A1 (de) * | 1992-06-04 | 1993-12-09 | Man Nutzfahrzeuge Ag | Reisebegleitsitz in Omnibussen |
FR2705627B1 (fr) * | 1993-05-25 | 1995-07-07 | Renault | Siège escamotable pour véhicules automobiles. |
CA2130522A1 (en) * | 1993-12-15 | 1995-06-16 | Jimmy Nelson Eavenson Sr. | Rescue vehicle |
US5516180A (en) * | 1993-12-15 | 1996-05-14 | Deere & Company | Prop and latch rod for a vehicle seat |
JP3425741B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2003-07-14 | マツダ株式会社 | 車両のシート装置 |
SE504640C2 (sv) * | 1995-07-26 | 1997-03-24 | Volvo Ab | Fordon innefattande ett kassettutrymme beläget i anslutning till en instrumentbräda |
JP3712880B2 (ja) * | 1999-02-23 | 2005-11-02 | 本田技研工業株式会社 | 自動車のシート |
US6382694B1 (en) * | 2000-02-23 | 2002-05-07 | Daimlerchrysler Corporation | Theft deterrent system for a motor vehicle |
-
2001
- 2001-11-29 JP JP2001364776A patent/JP2003165367A/ja active Pending
-
2002
- 2002-11-27 DE DE60207182T patent/DE60207182T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-27 EP EP02026537A patent/EP1316467B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-11-27 US US10/306,583 patent/US6698813B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7950714B2 (en) | 2008-06-09 | 2011-05-31 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | Vehicle seat |
US8177282B2 (en) | 2008-06-09 | 2012-05-15 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | Vehicle seat |
JP2011255721A (ja) * | 2010-06-07 | 2011-12-22 | Toyota Boshoku Corp | 車両用シート |
JP2015205530A (ja) * | 2014-04-17 | 2015-11-19 | ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニーJohnson Controls Technology Company | 乗り物用シート構造 |
JP2019151166A (ja) * | 2018-03-01 | 2019-09-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車室前部構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1316467A1 (en) | 2003-06-04 |
DE60207182D1 (de) | 2005-12-15 |
US6698813B2 (en) | 2004-03-02 |
DE60207182T2 (de) | 2006-08-10 |
US20030127880A1 (en) | 2003-07-10 |
EP1316467B1 (en) | 2005-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003165367A (ja) | 車両のシート格納構造 | |
JP3044661B2 (ja) | 上張り装置 | |
KR101123437B1 (ko) | 차량 시트 배치 구조 | |
JP4469390B2 (ja) | 車両用シート | |
JP2016540687A (ja) | 調節可能なシート | |
EP1527913A2 (en) | Air conditioning apparatus for rear seat arrangement | |
JP2008120334A (ja) | 車両用シート | |
JP2007313969A (ja) | 車室構造 | |
KR20220109926A (ko) | 무빙 콘솔 시스템 탑재 차량 제어방법 | |
JP4010140B2 (ja) | 車両のシート格納構造 | |
JP3847730B2 (ja) | 高圧電装部品の車載構造 | |
JP2007504994A (ja) | 載荷位置を特色とする自動車用シート | |
WO2010070973A1 (ja) | インストルメントパネルにおける3連吹出口の構造 | |
JP7231460B2 (ja) | 空気吹出装置 | |
JP2007253669A (ja) | 車両用シート装置 | |
JP4442389B2 (ja) | 車両用シート装置 | |
JP2003237436A (ja) | 車両のシート格納構造 | |
JP2009051479A (ja) | 車両のセンターコンソール構造 | |
JP4106657B2 (ja) | シートバック構造 | |
JP6988572B2 (ja) | 車室前部構造 | |
JP2003226176A (ja) | 車両のシート格納構造 | |
JP4215561B2 (ja) | トラックのキャブの空調装置 | |
JP4048789B2 (ja) | 車両のシート格納構造 | |
JP4023425B2 (ja) | 自動車 | |
JP2009132345A (ja) | 車両用収納ボックス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070417 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070904 |