JP2003141020A - 情報保管出力システム及び情報保管出力サービス - Google Patents
情報保管出力システム及び情報保管出力サービスInfo
- Publication number
- JP2003141020A JP2003141020A JP2001335428A JP2001335428A JP2003141020A JP 2003141020 A JP2003141020 A JP 2003141020A JP 2001335428 A JP2001335428 A JP 2001335428A JP 2001335428 A JP2001335428 A JP 2001335428A JP 2003141020 A JP2003141020 A JP 2003141020A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- storage
- server
- remote
- information storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 331
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 65
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims 28
- 230000003993 interaction Effects 0.000 claims 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 241000981595 Zoysia japonica Species 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 101150012579 ADSL gene Proteins 0.000 description 1
- 102100020775 Adenylosuccinate lyase Human genes 0.000 description 1
- 108700040193 Adenylosuccinate lyases Proteins 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1265—Printing by reference, e.g. retrieving document/image data for a job from a source mentioned in the job
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/1287—Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
- H04L63/083—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/1066—Session management
- H04L65/1073—Registration or de-registration
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/06—Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/10—Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
- H04L67/1097—Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/12—Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/2866—Architectures; Arrangements
- H04L67/30—Profiles
- H04L67/303—Terminal profiles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
- H04L67/563—Data redirection of data network streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
- H04L67/565—Conversion or adaptation of application format or content
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
- H04L67/565—Conversion or adaptation of application format or content
- H04L67/5651—Reducing the amount or size of exchanged application data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
- H04L67/568—Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2166—Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
- H04N1/2179—Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2166—Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
- H04N1/2179—Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries
- H04N1/2187—Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries with image input from a plurality of different locations or from a non-central location, e.g. from one or more users
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32502—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
- H04N1/32507—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
- H04N1/32512—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32502—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
- H04N1/32523—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
- H04N1/32529—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32765—Initiating a communication
- H04N1/32771—Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
勝手を良くする。 【解決手段】 不特定多数の通信装置からアクセスし得
るネットワーク上のストレージサーバに、所定の保管デ
ータを保管しておく情報保管出力システムにおいて、ネ
ットワーク経由で供給を受けた供給データを、所定の出
力形態で出力する複数のリモート出力端末と、当該リモ
ート出力端末に対し、少なくとも当該供給データを供給
する機能を装備したリモート出力サーバと、前記ストレ
ージサーバまたは当該リモート出力サーバに対し、ネッ
トワーク経由で、前記保管データの一次的出力要求を送
信する出力要求通信端末とを備え、当該出力要求通信端
末から送信された一次的出力要求に応じて、前記保管デ
ータを、前記リモート出力端末から出力する。
Description
に関し、例えば、インターネット上で提供されるストレ
ージサービスを利用する場合などに適用して好適なもの
である。
トレージサーバに所望のデータを保管することによって
提供されるストレージサービスを利用する場合、当該デ
ータを共有しようとする複数のユーザは、ブラウザを搭
載したパーソナルコンピュータなどを利用してプラグイ
ンソフトの支援を受けながらも、基本的にはWebペー
ジの閲覧と同様な形で当該データのダウンロードを要求
し、要求を出したパーソナルコンピュータにダウンロー
ドしている。この意味で、ストレージサーバは、パーソ
ナルコンピュータなどのクライアント側から見た場合、
Webサーバの一種であるといえる。
ち公開されたデータならば、そのデータのURLを用い
て、誰でも、インターネット経由でダウンロードするこ
とが可能であるため、当該URLを伝えることによっ
て、容易に広域的なデータの共有が実現できる。
携帯電話機をはじめとする各種の携帯情報端末の発展が
著しく、Webブラウザを搭載した携帯情報端末も多
く、普及度も高いため、携帯情報端末を用いて移動しな
がらインターネット上のWebページを閲覧することは
広く行われている。
ナルコンピュータ等と比較して搭載できる記憶装置の容
量が著しく小さいのが普通であるなど、閲覧環境に制約
が多いこともあり、閲覧することのできるWebページ
のサイズや、形式が必然的に制限される。さらに、携帯
電話機などは通常、プリントアウトする機能を持たない
ため、出力形態も、画面表示出力だけに制限される。し
たがって、ストレージサーバが保管しているデータも、
携帯電話機だけでは十分に活用できず、共有にも限界が
ある。
ナルコンピュータなどを用いれば、ストレージサーバが
保管しているデータを閲覧することも、プリントアウト
することも可能であるが、それでは、場所の制約が大き
いため、移動性の観点で、携帯電話機を用いる場合のよ
うに高い自由度が得られず、十分な共有を行うための障
害となる。
めに、本発明では、不特定多数の通信装置からアクセス
し得るネットワーク上のストレージサーバに、所定の保
管データを保管しておく情報保管出力システムにおい
て、ネットワーク経由で供給を受けた供給データを、所
定の出力形態で出力する複数のリモート出力端末と、当
該リモート出力端末に対し、少なくとも当該供給データ
を供給する機能を装備したリモート出力サーバと、前記
ストレージサーバまたは当該リモート出力サーバに対
し、ネットワーク経由で、前記保管データの一次的出力
要求を送信する出力要求通信端末とを備え、当該出力要
求通信端末から送信された一次的出力要求に応じて、前
記保管データを、前記リモート出力端末から出力するこ
とを特徴とする。
らアクセスし得るネットワーク上のストレージサーバ
に、所定の保管データを保管しておく情報保管出力サー
ビスにおいて、前記ストレージサーバまたはリモート出
力サーバに対し、所定の出力要求通信端末を用いてネッ
トワーク経由で前記保管データの一次的出力要求を送信
し、リモート出力サーバが、当該一次的出力要求に応じ
て少なくとも供給データを、リモート出力端末に対して
供給し、ネットワーク経由で当該供給データを受け取っ
たリモート出力端末は、所定の出力形態で当該供給デー
タを出力することを特徴とする。
管出力サービスを、インターネット上に配置されたスト
レージサーバおよびリモート印刷サーバ(ストレージサ
ービスおよびリモート印刷サービス)に適用した場合を
例に、実施形態について説明する。
ラインストレージサービスは、一般的に、ネットワーク
上に設けられた専用のデータ保管領域に対し、各ユーザ
が送信してきたユーザデータを収容したユーザファイル
を格納しておき、ユーザからの出力要求に応じて読み出
したり、必要に応じて上書きしたりできるようにしたサ
ービスを指す。
サービス提供者に応じて、千差万別である。
で、例えば、画像、動画、文書、商品カタログ、プログ
ラムコード、ソフトウエアパッケージなどがあり得る。
また、ユーザデータに対する読み書きを許容するものも
ある一方で、読出しはできるが書込みができないものも
ある。さらに、データの保管(消費するディスク容量)
や読出し等に応じて、料金を徴収するものもあるし、徴
収しないものもある。徴収しないもののなかでも、広告
料収入などで収益を上げているものもあれば、それさえ
も行わず、ある特定のユーザ(特定のソフトウエア製品
(ストレージサーバのクライアントとして機能し得るソ
フトウエア)を購入したユーザなど)に対するまったく
の無料奉仕としてサービスを提供している例もある。た
だし無料奉仕の場合には、サービス提供によって発生す
るコストは、製品の価格のなかに含まれているものとみ
ることもできる。
レージサーバの機構を既存のシステム上で実現する実現
法としては様々なものが考えられる(一例としては、an
onymousFTPサーバを利用し、単なるFTPクライア
ントからアクセスするようにしても、あるユーザデータ
を不特定多数のユーザに公開してダウンロードさせるこ
と等が可能である)が、現実にはハイパーテキストシス
テムを利用して実現したものがほとんどである。
載した携帯電話機などからのアクセスの利便性なども考
慮して、ハイパーテキストシステム上に構築したストレ
ージサーバを例に説明する。
示す。
は、ストレージサーバ10と、リモート印刷サーバ11
と、MMK(マルチメディアキオスク)端末12と、パ
ーソナルコンピュータ13と、携帯電話機14と、FA
X端末15と、ネットワーク40〜42とを備えてい
る。
もインターネットで構築されている。その他の例として
MMK端末12を収容したネットワーク41は、複数の
MMK端末を収容したLANとして構築することもでき
る。また、携帯電話機14とストレージサーバ10との
あいだの通信は、インターネットであるネットワーク4
0と、図示しない携帯電話ネットワークを介して行われ
るものである。さらに、FAX端末15とリモート印刷
サーバ11のあいだの通信は、インターネットであるネ
ットワーク40と図示しないFAXネットワークを介し
て行われるものである。
にWebサーバとしてのインタフェースを提供するか
ら、ブラウザを搭載した携帯電話機14やパーソナルコ
ンピュータ13などから、基本的にはHTTPを用いて
アクセスできる。
は、図1に示すとおりである。
ストレージデータベース20と、個人認証機能部21
と、データ暗号化機能部22と、データ伝達機能部23
と、印刷指示履歴管理部24と、文書共有機能部25と
を備えている。
上述した専用のデータ保管領域に相当する部分である
が、膨大な記憶容量と不揮発性記憶を実現するため、通
常、その物理的な実体は大容量のハードディスクであ
る。もちろんデータベースであるから、図示しないDB
MSの機能により、各データの物理的な格納構造を意識
することなく、携帯電話機14を操作するユーザU1が
容易にデータの検索などを実行することができるように
なっている。
に格納されているあるデータDA1に注目する。
した画像、動画、文書、商品カタログ、プログラムコー
ド、ソフトウエアパッケージなどであってよい。例え
ば、サイズの小さい文書ファイルなどの場合には、携帯
電話機14のブラウザで閲覧することが可能であるが、
その場合にはその文書の印刷を行う際に、リモート印刷
サーバと、MMK端末から構成される本実施形態のリモ
ート印刷システムを利用する必要がある。また、サイズ
が大きい文書ファイルなどの場合には、閲覧自体が携帯
電話機14では行えないため、(印刷を行わず)閲覧だ
けを目的として当該リモート印刷システムを利用するこ
とも起こり得る。
のなかには、主たるデータ(その1つがDA1)である
画像や文書などのほか、当該主たるデータに対応づけら
れ、主たるデータを管理するために使用される属性情報
(主たるデータを登録した人の氏名や、登録の日付、主
たるデータに対するアクセス権限の制限の有無、制限の
内容など)も含まれることは当然である。
ージサーバ10にアクセスしてきたユーザ(その1例
が、携帯電話機14でアクセスしてくるユーザU1)に
つき、その正当性を検証する機能を持つ部分である。
レージサーバ10と、リモート印刷サーバ11の双方に
会員登録を行ったユーザだけが正当なユーザとして認証
される。ただし、ストレージサーバ10とリモート印刷
サーバ11のあいだが信頼関係で結ばれている場合に
は、ユーザU1はストレージサーバ10あるいはリモー
ト印刷サーバ11のいずれかの会員であれば、本システ
ムを利用することができる。この場合、一方のサーバに
てユーザIDの認証を行うと、このユーザIDが他方の
サーバにおいても、認証されたものとして扱われる。
トレージサーバ内で各会員を一義的に識別する識別情
報)やパスワードを格納したストレージサービス会員デ
ータベースと接続されており、ユーザからのアクセスが
あると、ユーザが送信してきたIDやパスワードをスト
レージサービス会員データベースに格納してあるものと
照合して、正当性の検証を行う。
は、ストレージサーバ10内に設置してもよく、リモー
ト印刷サーバ11内に設置してもよく、ストレージサー
バ10とリモート印刷サーバ11の双方に設置してもよ
い。ただし双方に設置した場合には、データの一貫性を
保持できるように配慮する必要がある。
上に送信すると、パスワードを盗まれる可能性も小さく
ないので、何らかの暗号化技術を併用するとよい。例え
ば、ハイパーテキストシステム上で広く普及しているS
SLなどを活用することも考えられるが、一例として、
パスワードを暗号化キーとしてIDを暗号化して得られ
た暗号化情報(IDの情報とパスワードの情報を含んで
いる)ものを送信するようにすれば、携帯電話機14側
の処理能力にかかる負荷は通常のSSLよりも小さくて
済む。
ナルコンピュータを用いて行わせるようにすれば、通常
のSSLをそのまま活用することができて、セキュリテ
ィ性が高まる。
アップロードしたファイル(例えば、データDA1を収
容したファイル)をtree構造のディレクトリで管理し、
会員登録時に当該treeの1つの節を各ユーザ(例えば、
U1)を代表するホームディレクトリとして割り当てる
ようにすれば、当該ユーザがアップロードしたファイル
はすべて、当該treeの葉(葉とは、最下層の節を指す)
として当該ホームディレクトリに格納することができ
る。
ームディレクトリ名を示すURLをブラウザに入力する
ことで、当該ユーザがアップロードしたファイルの一覧
を表示すること等も効率的に行うことが可能となる。ま
た、公開するファイルと公開しないファイルで格納する
ディレクトリを相違させることは、効率的なファイル管
理のために有効である。
送信する場合には暗号化を行い、暗号化された情報を受
信する場合にはその復号を実行する部分である。この情
報のなかには、前記個人認証機能部21が取り扱うID
やパスワードのほか、ストレージデータベース20内に
格納してある主たるデータDA1も含まれ得る。ただし
主たるデータDA1のアクセス権限に制限を設定せず、
公開している場合には、主たるデータDA1を送信する
際に暗号化する必要性は小さいものと考えられる。
であるネットワーク40に接続している本実施形態のス
トレージサーバの場合、TCP/IPなどの下位層の処
理に加えて、HTTPプロトコルに対応した処理を実行
する部分で、Webサーバとしてのインタフェースをイ
ンターネット40に対して提供する。
内においては、当該データ伝送機能部23がWebサー
バで、その他の構成要素、特にストレージデータベース
20などは、CGIなどを用いて当該Webサーバと連
携できるように接続された他のサーバであるとみること
ができる。
る処理は、基本的には通常のHTTPプロトコルである
が、通常のHTTPとは異なる部分がある。
合、携帯電話機14やパーソナルコンピュータなどのブ
ラウザは、ユーザU1が意識しなくても自動的に、IP
アドレスやブラウザの名称、バージョン情報などをWe
bサーバ側に送信し、Webサーバ側ではこれらの情報
を利用して、アクセスしてきた当のブラウザに対し当該
ブラウザに適合するような形態でWebページを送信す
るように構成されている。ところが本実施形態のWeb
サーバ(すなわち、データ伝送機能部23)は、アクセ
スしてきた携帯電話機14のブラウザに対してではな
く、リモート印刷サーバ11に対して、Webページ
(主たるデータDA1)を送信する必要があるためであ
る。
話機14などから受信した印刷指示に関連する例えば図
13(C)に示すような履歴情報(アクセスログ)を蓄
積し、管理する部分である。印刷指示とは、ユーザ(例
えば、U1)が主たるデータ(例えば、データDA1)
の印刷を指示することであるが、当該印刷を実行するの
は、リモート印刷サーバ11と連携するMMK端末12
に接続されたプリンタもしくはFAX等の周辺機器であ
る。
刷は行わず閲覧だけを行う場合もあるため、当該印刷指
示の結果として印刷が実行されることは必ずしも必要で
はない。必要に応じて、印刷を実行した場合と、画面表
示(閲覧)だけを行った場合とで、料金を相違させても
よい。
は、課金のためだけでなく、セキュリティ性の向上のた
めにも有用である。
DA1が複数の共有者によって読み書きされる例えばス
ケジュール表などの文書である場合に機能する部分であ
る。例えば、ユーザU1とユーザU2が何日かあとで会
議で話し合う必要があるのにもかかわらず、直接連絡を
取り合うことが難しいケースなどでは、ユーザU1がス
ケジュール表DA1に自身のスケジュールを詳細に記入
しておけば、ユーザU2は自分のスケジュールを調整し
てユーザU1と同じ時間帯に会議に出ることができる。
調整後のユーザU2自身のスケジュールも共有ファイル
である当該データDA1に記入しておけば、都合のよい
ときに当該スケジュール表DA1を見ることによって、
ユーザU1も、ユーザU2と合うことのできる時間帯を
知ることが可能になる。
るスケジュール表DA1は何度も読み書きされ、変更さ
れ得るし、共有者の数が多いときには、同時に複数のユ
ーザから読み書きされることも起こり得るため、当該文
書共有機能部25が必要になる。
レージサーバ10と接続されているリモート印刷サーバ
11は、リモート印刷会員データベース30と、リモー
ト印刷データベース31と、会員登録機能部32と、個
人認証機能部33と、データ送信機能部34と、自然言
語検索機能部35と、プレビュー機能部36と、位置情
報検索機能部37と、位置情報提供機能部38と、FA
X送信機能部39とを備えている。
0は、リモート印刷サーバ11に登録したユーザ(例え
ば、U1)に関し、そのIDやパスワード(PW)等を
登録しておくデータベースである。必要に応じて、当該
データベース30に各会員のアクセスログを蓄積するよ
うにしてもよい。
リモート印刷サーバ11とは、それぞれ独立して機能し
得るものであるから、会員制を採用するにしても、それ
ぞれに独立して会員登録を行う。しかしながら本実施形
態では、ストレージサーバ10とリモート印刷サーバ1
1の連携を重視し、リモート印刷サーバ11に会員登録
する場合には自動的にストレージサーバ10の会員情報
を収集するように構成してもよい。
ができるストレージサービスに比べ、これからサービス
を開始し、一般的な携帯電話ユーザなどには、まだ、あ
まり知られていないリモート印刷サービスでは、十分な
会員登録数を確保することが必ずしも容易でない場合も
あり得るが、ストレージサーバ10に会員登録する場合
には自動的にリモート印刷サーバ11にも会員登録する
ように構成すれば、リモート印刷サービス側の会員の確
保が容易になる。この場合は、ストレージサーバ10と
リモート印刷サーバ11の相互間で信頼関係を構築して
おくことが必須条件となる。
運用を開始すると同時にストレージサーバ10の運用も
開始する場合であって、リモート印刷サーバにだけ会員
登録できる構成を取らなければ、これによって、対応す
るデータ項目につき、ストレージサーバ10側の前記ス
トレージサービス会員データベースの内容と当該リモー
ト印刷会員データベース30の内容はまったく同じにな
る。
ば、11)と連携するストレージサーバは1つに限定す
る必要はなく、複数であってもよい。
ータDA1を一時的に格納しておくほか、MMK端末1
2の設置場所に関する情報などを格納するデータベース
である。MMK端末12は市街地の随所に設置され得る
が、例えば、コンビニエンスストア(CVS)や、駅な
ど、一般的なユーザが立ち寄りやすい場所に、できるだ
け均等、かつ高い密度で設置することが望ましい。
ーバ10への会員登録と連携して、リモート印刷サーバ
11への会員登録を実行する部分で、登録した会員の情
報は、前記リモート印刷会員データベース30に格納す
る。
証機能部21に対応する部分であり、データ送信機能部
34は前記データ伝送機能部23に対応する部分であ
る。
機14やパーソナルコンピュータ13などでストレージ
サーバ10にアクセスする場合に機能するのに対し、当
該個人認証機能部33は、MMK端末12を介してリモ
ート印刷サーバ11にアクセスする場合と、FAX端末
15からポーリング利用時に、リモート印刷サーバ11
にアクセスする場合とに機能する部分である。
話機14やパーソナルコンピュータ13とのあいだの通
信や、リモート印刷サーバ11とのあいだの通信を行っ
たのに対し、データ送信機能部34は、ストレージサー
バ10から主たるデータ(例えばDA1)を受信した
り、MMK端末(例えば、12)に対して当該主たるデ
ータを送信したりする場合に機能する部分である。
ては、まず携帯電話機14やパーソナルコンピュータ1
3などでストレージサーバ10にアクセスして印刷指示
等を出し、次に、MMK端末(例えば、12)でリモー
ト印刷サーバ11にアクセスして、印刷出力や画面表示
に向けた処理を進める順番となるので、必ずストレージ
サーバ10にアクセスした段階で印刷場所まで指定させ
るようにした場合にはは、MMK端末で印刷場所などを
指定する必要はなくなる。
場所などの指定は行わず、ストレージサーバ10のアク
セス段階では出力するデータDA1の指定だけを行い、
次にその指定を行ったユーザがいずれかのMMK端末か
らID等を入力すれば、無条件にそのMMK端末から印
刷出力や画面表示出力を行うような簡略な手順を用いて
もよい。
レージサーバ10からMMK端末12に至るまでの回線
で、どこかに回線速度の遅いボトルネックが存在する場
合、データDA1が画像などのサイズの大きなファイル
であると、MMK端末のまえでユーザが長時間待たされ
る可能性が高まるから、このようなボトルネックを解消
して十分な回線速度を確保しておくことが望ましい。
ソナルコンピュータ(例えば、13)などにデータDA
1をダウンロードするケースでは、多くの場合、当該ボ
トルネックは、アクセス回線としての電話回線(アナロ
グ回線の場合、56kbps、ISDNでも、64kb
psまたは128kbps)であるが、MMK端末な
ら、専用線やADSLなど、より高速な回線を用いるこ
とが容易であるため、十分な回線速度が得られる可能性
が高い。
に印刷する前に印刷結果の概略を示すためのプレビュー
画面M3(図10(C)参照)を携帯電話機に画面表示
するための機能を持つ部分である。
ネットワーク内でいわゆる一斉呼び出しを行うこと等を
目的として蓄積しているユーザ(正確には携帯電話機)
の位置を示す位置情報を、携帯電話ネットワークから取
得する部分で、ユーザが特に場所を指定せずに、できる
だけ近い場所のMMK端末から印刷出力したい場合(す
なわち、前記画面M5で「周辺(位置確認)」を選択し
た場合)に機能する。
前記リモート印刷データベース31の検索結果に応じて
印刷場所の候補からなる例えば、図10(f)に示す画
面M6のようなリスト(一覧)を画面表示するための情
報を、携帯電話機に提供する部分である。
(位置確認)」を選択した場合にも画面表示され、その
際にも、当該リストを作成するために当該位置情報提供
機能部38が機能することになる。
機に画面表示された画面M4でユーザが「FAX」を選
択した場合、ストレージサーバ10か受け取ったデータ
DA1をFAX端末(例えば15)に送信するために機
能する部分である。
端末に送信する必要がないのであれば、この機能は省略
可能である。
0とリモート印刷サーバ11の2つのサーバとして説明
したが、各機能部20〜25,および30〜39の性質
を考慮すると、現実的な実装では、ほぼ各機能部ごとに
別なサーバ(別なコンピュータ)とするのが普通である
と考えられる。したがって、ストレージサーバ10で1
つのサイトを構成し、リモート印刷サーバ11でもう1
つのサイトを構成するのが普通であると考えられる。
態の動作について、図2〜図9の動作シーケンスを参照
しながら説明する。
ステップから構成されており、図3の動作シーケンスは
P20〜P38の各ステップから構成されており、図4
の動作シーケンスはP39〜P55の各ステップから構
成されており、図5の動作シーケンスはP60〜P78
の各ステップから構成されており、図6の動作シーケン
スはP80〜P100の各ステップから構成されてお
り、図7の動作シーケンスはP110〜P126の各ス
テップから構成されており、図8の動作シーケンスはP
127〜P145の各ステップから構成されており、図
9の動作シーケンスはP150〜P166の各ステップ
から構成されている。
バ11とが、システム間で相互に信頼関係にある場合
に、ストレージサーバ10のみに会員登録してある利用
者が、リモート印刷サーバ11をも利用できるようにし
た場合の動作を示す。ここで、リモート印刷サーバ11
と連携するストレージサーバには、図13(B)に示す
5つのストレージサーバ、すなわちストレージA〜Eが
あるものとする。
ビス間で相互連携が可能となるように、システム間の信
頼関係を構築し、システム間で相互に利用登録される
(P1)。
ビス側で、ストレージサービスとの連携が登録される
(P2)。図2のストレージサービスデータベースB1
は、リモート印刷サーバ11と連携する5つのストレー
ジサーバ(A〜E)を識別するためのストレージIDを
格納したデータベースである。当該ストレージサービス
データベースB1は、図1に示すリモート印刷会員デー
タベース30の一部であってよい。
データベースB1に対し、ユーザU1の会員登録を行っ
たストレージサービスのストレージIDの登録を行うと
ともに、リモート印刷サービスの会員登録のためのリン
クボタンをストレージサーバ10側に送信する(P
3)。
サービスに対する会員登録を済ませたユーザU1がその
まま、リモート印刷サービスを受けることができるよう
に、ユーザU1が閲覧中のブラウザに、ID(すなわ
ち、P1で登録した、当該ユーザU1のストレージサー
ビス会員としてのユーザID(これをID1とする))
送信用の設定(P4)として、リンクボタンを画面表示
させる(P5)。
中のユーザU1は、画面表示されたこのリンクボタンを
クリックすることにより、前記ID1およびストレージ
AのストレージIDをストレージサーバ10経由でリモ
ート印刷サーバ11に送信する機能を持つイベント駆動
型のプログラムを起動して、これらのIDをリモート印
刷サーバ11に送信する(P6)。ストレージサービス
とリモート印刷サービスが相互信頼関係を有して連携し
ている場合、ストレージサービスのIDを有しているユ
ーザは、リモート印刷サービスに対してもログインでき
るようになっている。
ージAを示すストレージIDがリモート印刷サーバ10
に届けられるから(P9)、リモート印刷サーバ11内
では、前記ストレージサービスデータベースB1の格納
内容と照合する(P10)ことで、ユーザU1に関し、
すでに登録済みのストレージID(ストレージA)およ
びID1と、これから登録するリモート印刷サーバ11
内におけるユーザIDおよびパスワード(PW)等の対
応関係を把握することが可能になる。
面を送信すると(P11)、それを受け取ったパーソナ
ルコンピュータまたは携帯電話機のブラウザが当該画面
を表示するので、ユーザU1は、この画面の該当フィー
ルドにID、パスワード、電話番号などを記入する(P
12)。このIDおよびパスワードは、リモート印刷サ
ーバ11におけるユーザU1のユーザIDおよびパスワ
ードとなるものである。
け取ったリモート印刷サーバ11側では、リモート印刷
会員データベース30に対して、ユーザID、パスワー
ド、電話番号等を格納し、リンク元の前記ID1と対応
付けた形で会員登録を実行する(P13)。
電話番号は、例えば、図13(A)に示すように整理し
て蓄積される。このユーザIDは、前記ID1と一致す
ることもあるが、ストレージAで識別されるストレージ
サーバとリモート印刷サーバ11の運用開始時期が相違
する場合などを考慮すると、多くの場合は一致しない。
一例として、図13(B)では、ユーザU1のリモート
印刷サーバおよびストレージAにおけるユーザIDは
「yamamoto」であるが、ストレージBにおけるユーザI
Dが「yaya」となっている。
ト印刷サーバ11はストレージサーバ10経由で、リモ
ート印刷サービスの会員登録が完了したことをユーザU
1に伝えるための画面を前記ブラウザに画面表示させ
(P14)、これを目視したユーザU1は会員登録の完
了を認識する(P15)。
レージAに対する会員登録と、リモート印刷サービスに
対する会員登録が完了しました。」などの文字列を表示
するようにするとよい。
ビスの会員とリモート印刷サービスの会員との対応関係
をリモート印刷サーバ11側で管理することが可能であ
るが、この対応関係をストレージサーバ10側で管理し
たい場合には、前記ステップP14のあとで、点線で囲
んだステップP16およびP17からなる処理ブロック
SC1を実行する。
データベース30に登録したユーザIDを、ストレージ
Aのストレージサーバ10に送信し、ステップP17で
は、当該ユーザIDと前記ID1との対応関係を保持し
ながらストレージサービス会員データベースB3に当該
ユーザIDの登録を行う。この場合、リモート印刷サー
バ11側でストレージサービスの会員とリモート印刷サ
ービスの会員との対応関係を管理する必要がなければ、
前記リモート印刷会員データベース30にはリンク元の
ID1等を格納しなくてもかまわない。
印刷サービスの提供者が同一である場合には、当該対応
関係は、いずれか一方のサーバで管理しておけば十分で
あるとも考えられるが、別個である場合には、課金の問
題などとも関連するため、双方で管理する必要がある。
身が上述した画像、動画、文書、商品カタログ、プログ
ラムコード、ソフトウエアパッケージなどのWebコン
テンツをストレージサーバ10に登録したり閲覧したり
することもできるし、他者が登録し公開されたWebコ
ンテンツをダウンロードして閲覧すること等も可能とな
る。
実施形態のストレージシステムを使用する場合の動作に
ついて、図3,図4,図5,図6,図7,図8、図9を
用いて説明する。図9以外の図3〜図8は、ストレージ
サーバ10経由でリモート印刷サーバ11を用い、MM
K端末12等から、当該Webコンテンツ(前記主たる
データDA1)を出力する場合の動作である。
に示す画面M1〜M7は携帯電話機の表示画面例であ
る。
を用いる場合) 図3において、携帯電話機14のブラウザを用いて、ユ
ーザU1が自身のホームディレクトリまたは公開された
ディレクトリ名を指すURLを入力すると(P20)、
当該ブラウザが、ストレージサーバ10にそのURLを
供給するから、当該URLで指定されるホームディレク
トリまたは公開ディレクトリ内のファイルを抽出する
(P21)。抽出したファイルは1つのこともあり、ユ
ーザU1がファイルをアップロードしていない場合な
ど、1つのファイルも抽出できないこともあるが、一般
的には複数のファイルが抽出できるので、ストレージサ
ーバ10では、抽出したファイルのリストを構成して携
帯電話機14のブラウザに返す(P22)。
た例えば図14に示すファイル名の一覧を画面表示する
ことができるため(P23)、ユーザU1はその一覧を
目視しながらチェックボックスをチェックし、「印刷」
ボタンを押すこと等により、印刷(この印刷は、画面表
示出力などに置換可能であるが、ここでは印刷とする)
するファイルを指定する(P24)。
前記ストレージデータベース20の主たるデータDA1
を収容したファイルである。データDA1が非公開の場
合には、ユーザU1または予め指定された複数のユーザ
だけが当該データDA1にアクセスする権限を持つが、
公開されている場合にはすべてのユーザがアクセス権限
を持つ。ただし本実施形態の場合には会員制であるた
め、ストレージAのストレージサービスおよびリモート
印刷サーバ10のリモート印刷サービスに会員登録して
あることは必要である。
スをチェックすることによって、同時に複数のファイル
の印刷を要求することも可能であるが、ユーザU1は、
前記ステップP24で、印刷ファイルとして前記データ
DA1を収容した1つの対象ファイル(これをF(DA
1)と書く)だけを指定したものとすると、ストレージ
Aのストレージサーバ10が前記利用者別ファイルB2
から、当該対象ファイルF(DA1)を抽出し(P2
5)、前記ステップP17(またはP13)で対応付け
られたリモート印刷サーバ11に当該対象ファイルF
(DA1)を送信する(P26)。
するリモート印刷サーバが複数存在する場合には、この
段階で、リモート印刷サーバを識別する処理が必要にな
ることは当然である。
1)の送信は、ストレージサーバ10におけるユーザU
1のユーザIDである前記ID1および、ストレージサ
ーバ10を識別するストレージIDとともに行われる
(P27)。
に対応するステップであり、ステップP24は前記P8
に対応するステップである。
A1)の出力形態として印刷を想定しているが、出力形
態としては、「印刷」だけでなく、MMK端末12の画
面で、単に表示出力するだけであってもよい。
らない。例えば、リモート印刷サーバ11経由で所望の
送信先に電子メールの形で送信したり、FAX端末を用
いて出力してもかまわない。
サービスデータベースB1の格納内容をもとにストレー
ジサーバ10を特定する。連携関係にないストレージサ
ーバ等からのアクセスの場合、このステップP28でス
トレージサーバ10の特定が正常に行えず、処理の進行
は停止する。HTTPなどの多くのプロトコルでは、コ
ネクション(セッション)を確立するまえの段階で送信
元を特定する情報(送信元IPアドレス等)を受け取る
ことができるため、処理の進行がステップP28で停止
した送信元を記録しておき、同じ送信元から所定回数以
上コネクションの確立要求を受け取った場合には、以
後、当該送信元に対するコネクションの確立を行わない
ようにしてもよい。
に対応する処理である。
刷会員データベース30の格納内容をもとに、リモート
印刷サービスの会員としてのユーザU1を特定する(P
29)。当該ステップP29の特定が正常に行えない場
合の処理も、前記ステップP28の場合と同様であって
よい。当該ステップP29の処理は、前記個人認証機能
部33の機能に対応する。
と、次は、特定された会員としてのユーザU1のために
リモート印刷サーバ11上に用意されたファイル(会員
ファイル)に、前記データDA1を収容して会員別フォ
ルダB4に納め(P30)、印刷準備完了通知(出力準
備完了通知)をストレージサーバ10に返す(P3
1)。そしてこれを受けたストレージサーバ10は、次
ステップ選択画面を携帯電話機14のブラウザに送信す
る(P32)。
記リモート印刷データベース31の一部として設けるこ
とができる。
次ステップ選択画面を画面表示することで、ユーザU1
に対し次ステップの選択を促す(P34)。当該次ステ
ップ選択画面の具体的な構成としては様々なものが考え
られるが、一例としては、図10(A)に示す画面M1
のようなものであってよい。
ストレージサービスのトップページ(すなわちストレー
ジサーバ10のTOPページ)を指す「ストレージTO
Pへ」と、リモート印刷サービスのトップページ(すな
わち、リモート印刷サーバ11のTOPページ)を指す
「リモート印刷へ」と、「前に戻る」の3つが用意され
ている。「前に戻る」はこの時点で処理を取り消す場合
であり、当該「前に戻る」が選択された場合には、前の
画面に戻る。
おくためには記憶領域を消費してコストがかかるし、リ
モート印刷サーバ11はデータDA1の保管を目的とす
るサーバではないからである。
択した場合には、ストレージサーバ10が提供するトッ
プページのうち、ユーザU1に対応する前記ID1に応
じたトップページがストレージサーバ10から携帯電話
機14に供給され(P36)、その画面表示が行われる
(P37)。このトップページは、ユーザU1のホーム
ディレクトリに格納したファイルの一覧を含んだもので
あってよい。
理は、当該トップページの構成に依存するが、当該トッ
プページが例えば図14のような構成を持つ場合には、
前記ステップP22〜P25およびそれ以降の各ステッ
プをもう1度くりかえすこともできる。
サービスのトップページを選択(P38)した場合に
は、処理は図4に示すステップP39に進む。
バ11のトップページが携帯電話機14に画面表示され
る。この画面の構成としても様々なものが考えられる
が、ここでは一例として、図10(B)に示す画面M2
を想定する。当該画面M2には、選択項目として、「プ
レビュー」、「印刷場所検索」、および「前に戻る」の
3つが用意されている。
記画面M1で「前に戻る」を選択した場合と同じであ
る。また「印刷場所検索」を選択(P40)した場合の
処理は、図8の後述するステップP127に進むが、こ
こではまず、「プレビュー」を選択(P41)した場合
について説明する。
力の前にWebコンテンツの全体像の概略を確認するた
めの機能である。携帯電話機14の画面サイズは通常、
MMK端末12の画面よりもはるかに小さく、実際にM
MK端末12から印刷出力される印刷物のサイズよりも
小さいが、移動しながらどこででも簡単に確認すること
ができるのは便利である。
実際にMMK端末12で表示出力する前に携帯電話機1
4で手軽に確認することができる。場合によっては、当
該プレビューによって表示された画面を目視しただけで
ユーザU1の目的が達成されて、MMK端末12から印
刷出力や表示出力を行う必要がなくなることもあり得る
ものと考えられる。
2では、プレビュー画面の生成を行い、つづくステップ
P43では生成したプレビュー画面を携帯電話機14の
ブラウザに送信する。このとき携帯電話機14に画面表
示されてユーザU1に目視されるプレビュー画面は、一
例として、図10(C)に示す画面M3であってよい
(P44)。
ルコンピュータなどに搭載される通常のブラウザに比べ
て、取り扱うことができる言語の種類が特殊(一般的な
HTMLで作成されたページは表示できない携帯電話機
も少なくない)であったり、表示できるページのサイズ
に関する制約が厳しかったりするが、ステップP42の
処理ではこれらの点に配慮してプレビュー画面M3を生
成する必要がある。
そのものだけでなく、印刷を指示するためのボタンも用
意されているため、携帯電話機14を操作するユーザU
1は、当該ボタンを埋めることによって、この例では2
0ページ存在する(これは、前記データDA1が20ペ
ージから構成されていることに相当する)各プレビュー
ごとに印刷するか否かを指示することが可能である(P
45)。
のページについて印刷するか否かを決定し、所定の選択
確定操作を行うと、処理はステップP46に進み、表示
される画面は例えば図10(D)に示す画面M4に変わ
る。画面M4では出力方法として、「FAX」(FAX
端末)、「MMK」(MMK端末)、「メール」(電子
メール)の3つの選択項目が用意されている。
択する場合がステップP47の紙データに該当し、その
処理は図5,図6,図7に示すとおりであるが、ここで
はまず、電子データ(P48)すなわち電子メールを選
択した場合について説明する。
は、ユーザU1が当該電子メールを受け取るのに都合の
よい電子メールアドレスを携帯電話機14から入力する
(P49)。複数の電子メールアドレスを持っているユ
ーザも多いが、ここで、例えば、携帯電話機14の電子
メールアドレスを入力してしまうと、印刷出力すること
ができないし、多くの携帯電話機は添付ファイルを受信
することができないため、読むことさえできなくなって
しまう可能性がある。
ータなどで読むことのできる電子メールアドレスを入力
するのが望ましい。
ップP50で出力形態に関する制限を付与することがで
き、例えば、印刷を禁止すること等が可能である。
て読み書きできるWebメールであってもよい。
バ10の機能に依存し、前記ステップP45で画面M3
を用いて行った指定にしたがい、ステップP51、P5
2で印刷するページに関する情報を得て、当該情報に基
づいて、前記会員別フォルダB4に格納してあるデータ
DA1のなかから出力すべきページのデータを取り出し
てPDF(ポータブルドキュメントフォーマット)化す
る(P53)。
一般的なHTMLなどではブラウザが自動的に決めてし
まう部分が多いページ(コンテンツ)上の文字列の位置
や、色などを、はるかに詳細に指定することができる表
現力に富んだ文書ファイルフォーマットで、コンテンツ
作成者の意図を忠実に反映することができるため、電子
出版などに多用されている。
では画面表示することができないため、プラグインソフ
ト(PDFファイルビューワ)を用いる必要がある。
い、アクセスログを前記リモート印刷会員データベース
30に蓄積する。そして、生成したPDFファイルを含
んだ電子メールを前記ステップP49で入力された電子
メールアドレスへ宛てて送信する(P54,P55)。
刷ページ指定情報は、実際に印刷(出力)する際にペー
ジを特定するために利用されるほか、リモート印刷会員
データベース30に、例えば、図13(C)に示すよう
な出力ページまで詳細に記録したログデータを蓄積する
ためにも利用される。
て紙データを選択し、紙データのなかでもFAXを選択
した場合の処理は、図5に示すとおりである。
記ステップP46に対応し、その前および後で実行され
る各ステップも相互に対応関係にある。
69の紙データには、ステップP70のMMK(ただし
ここでは、MMK端末による出力は印刷出力であるもの
とみなしている)と、ステップP71のFAXがある
が、ここでは、ユーザU1は前記画面M4で「FAX」
を選択している。
ポーリングもあるが、携帯電話機14を操作するユーザ
U1は、図5では、ステップP72のポーリングを選択
せず、ステップP73でFAX送信先のFAX番号を指
定している。
ステップP74〜P78の各処理を実行する。
応し、ステップP75は前記P52に対応し、ステップ
P76は前記P53に対応し、ステップP77は前記P
54に対応し、ステップP78は前記P53(のログデ
ータの蓄積部分)に対応する。
は、オペレーティングシステム等に依存しない汎用性の
高い画像ファイルフォーマットである。
定(P73)ではなくポーリング(P72)を選択した
場合の処理は、図6に示すとおりである。図6のステッ
プP91は図5の前記ステップP71に対応し、その前
後で実行される各ステップも相互に対応関係にある。す
なわち、図6と図5の関係は、上述した図5と図4の関
係と同様である。
3は前記P72に対応し、ステップP94は前記P74
に対応し、ステップP95は前記P75に対応し、ステ
ップP96は前記P76に対応する。その後、FAX番
号を含む「準備完了」メールを送信し(P101)、利
用者に対して「確認メール」が届いたら(P102)、
利用者は自局のFAX番号を入力するとともに(P10
3)、ID/PWを入力する(P104)。ここで入力
されたID/PWがリモート印刷サービス側で確認され
たら(P105)、リモート印刷会員別フォルダB4か
らTiff化したデータを抽出して送信する(P98、
P99)。これを受信したFAX端末15は、その画像
や文字列などを、所定の記録用紙上に再生し出力する。
て、前記画面M4で「MMK」を選択した場合の処理は
図7に示すとおりである。
ップP90に対応し、その前後で実行される各ステップ
も相互に対応関係にある。すなわち、図7と図6の関係
は、上述した図6と図5の関係と同様である。
かけない方の分岐)を挟んでステップP121につづく
ステップP123は前記P94に対応し、ステップP1
24は前記P95に対応し、ステップP125は前記P
96に対応する。
制限を設けるか否かを決定するための処理である。
択(および記入)を行った場合は制限をかけるケースに
該当し、行わなかった場合が制限をかけないケースに該
当する。
した場合、画面M5上でいずれかの項目を選択する。こ
の際、選択した項目が「周辺(位置確認)」以外の、
「駅」、「ランドマーク」、「郵便番号」である場合に
は、ユーザU1は、該当する各項目に関する自然言語
(あるいは数字)による入力を行う(P126)。
したユーザU1の現在位置の周辺(できるだけ近い位
置)を指す。また駅とは、鉄道などの駅の具体的な名称
を指し、ランドマークとは目立つ建造物などの具体的な
名称を指し、郵便番号は、地理的な領域を指定するのに
郵便番号を用いる場合に使用する。
て地理的な領域を指定することもできる。
プP127に対応し、図8に示す後続の各ステップが実
行される。
画面M5で「周辺(位置確認)」を選択すると(P12
8)、リモート印刷サーバ11が当該携帯電話機14の
電話番号をリモート印刷会員データベース30から検索
し(P129)、得られた電話番号を検索キーとして渡
すことにより、携帯電話機14の属する前記携帯電話ネ
ットワークに位置検索を依頼する(P130)。
呼び出しを行うこと等を目的として各携帯電話機(その
1つが携帯電話機14)の位置情報を蓄積しているた
め、検索キーとしての電話番号を受けて位置情報を検索
し(P131)、得られた位置情報をリモート印刷サー
バ11に返す(P132,P133)。
話番号は前記ステップP12,P14においてリモート
印刷会員データベース30に登録した電話番号であるか
ら、もしも画面M5に「周辺(位置確認)」の選択項目
を設けない場合には、当該電話番号の登録も省略するこ
とが可能である。
認)」以外の選択項目を選択した場合には、処理は、前
記ステップP127からP134に進み、駅の具体的な
名称、ランドマークの具体的な名称、郵便番号などに応
じて、ユーザU1の希望に対応した住所が、郵便番号フ
ァイルB5、ランドマーク、駅住所ファイルB6から検
索される(P135)。
索キーとして、住所(位置)を検索することができるデ
ータベースである。同様に、ランドマーク、駅住所ファ
イルB6は、ランドマークまたは駅の名称を検索キーと
して住所を検索することができるデータベースである。
これらのファイルB5およびB6は、前記リモート印刷
データベース31内に設けることができる。
プP135につづいて、ステップP136が実行され
る。
またはP135で得られた位置情報(ユーザの希望を反
映した住所)をもとにMMK情報データベースB7を検
索する。MMK情報データベースB7には、各MMK端
末の設置場所の住所、各MMK端末の機能仕様、各MM
K端末の名称(設置店や設置場所の名称を反映したユー
ザU1にとって分かりやすい名称)など、MMK端末に
関する詳細な情報が格納されている。当該MMK情報デ
ータベースB7は、前記リモート印刷データベース31
の一部として設けることができる。
一してもよいが、全体としてのMMK端末群はかなり大
規模なインフラストラクチャであり、長い年月をかけて
少しずつ増設されるものであるから、同じシステムのな
かに新旧のMMK端末が混在する形で運用されるものと
考えられる。すなわち、高機能、低機能、あるいは少機
能、多機能な様々なMMK端末が混在するようになる可
能性が高い。
応可否、カラー印刷の対応可否、特殊サイズ用紙の対応
可否等の条件があり、これらの条件がMMK選択のため
のパラメータとしてユーザに選択されるものである。
た位置情報に完全に合致する住所にMMK端末が設置さ
れている場合には単純な検索を実行することが可能であ
るが、それ以外の場合には、前記位置情報と、MMK情
報データベースB7内に格納された各MMK端末の設置
場所の住所の差分を計算し、差分の小さなものを絞り込
んで選択する処理等が必要になる。
記位置情報で示されるユーザU1の希望通りの場所にM
MK端末が設置されていないために、当該差分などを用
いて、いくつかの候補のなかから絞り込む操作が必要に
なる可能性が高いが、MMK端末の設置数が多くなる
と、前記位置情報に合致する場所にMMK端末が設置さ
れている確率が高まって、このような絞り込みを省略す
ることができ、処理が簡略となる。一般的にMMK端末
の設置数は、本実施形態のストレージシステムの運用期
間が長くなるほど増大する傾向があるものと考えられ
る。
置されたMMK端末が存在する場合でも、近傍に設置さ
れたいくつかのMMK端末のリストをユーザU1に伝え
るようにしてもよいことは当然である。知らない駅の名
称や知らないランドマークの名称などを入力することは
できないのであるから、MMK端末のリストを見ること
によってはじめて、ユーザU1が、より好ましいMMK
端末を見つけることができる可能性がある。
したリストを前記位置情報に近い順番に整列し(P13
7)、当該整列結果を携帯電話機14に返すと、携帯電
話機14ではこのリストを画面表示する(P138)。
ここで表示されるのは、例えば、図10(F)に示す画
面M6であってよい。
4のユーザU1が、例えば、「amam金杉橋店」に設
置されているMMK端末を選択すると(P139)、リ
モート印刷サーバ11では該当地区の地図情報が地図デ
ータベースB8から検索され(P140)、その地図情
報と制限選択画面を合成して構成されるデータが携帯電
話機14に返される(P142)。
は、例えば、図11に示す画面M7であってよい。
域の東西南北いずれの方向に隣接している領域を表示さ
せることも可能で、表示中の地理的領域に収まりきらな
い前記画面M6に表示されたリスト中の全MMK端末の
位置を確認することができる。また、選択した「ama
m金杉橋店」の周辺だけを拡大して表示することも可能
である。
「amam金杉橋店」に設置されたMMK端末を選択す
ると(P143)、その旨がリモート印刷サーバ11に
伝えられ、ステップP144,P145の処理が実行さ
れる。
P124に対応し、ステップP145は前記P125に
対応する。
て携帯電話機14が重要な役割を果たしたが、図9の処
理は、携帯電話機14を用いることなく、MMK端末を
操作するだけで実行することができる。この処理ではま
た、前記ストレージサーバ10が介在しない。
話機を用いない場合) 図9において、ユーザU1がMMK端末12を操作して
自身のリモート印刷会員としてのIDおよびパスワード
を入力すると(P150)、MMK端末12がこれら
に、MMK端末12自体を識別するためのMMK端末I
Dを付加してリモート印刷サーバ11に送信する(P1
51,P152)。
は、リモート印刷会員データベース30の格納内容と照
合し(P153)、リモート印刷会員データベース30
内に合致するIDおよびパスワードが格納されていた場
合にかぎり、正当なユーザであるものとして次のステッ
プP154に進む。
納されていない場合の処理は、前記ステップP28やP
29で処理の進行が停止した場合と同様であってよい。
MK端末IDの照合を行い、MMK端末12自体の正当
性を検証するステップを配置してもよいことは当然であ
る。
フォルダB4内で印刷可能なファイルを検索し、有効な
検索結果が得られない場合には、操作中のMMK端末1
2に対象ファイルが存在しない旨を表示させ(P15
5)、有効な検索結果が得られた場合にはそのファイル
および/またはそのファイルに関する前記属性情報(属
性情報のうちの一部でも可)をMMK端末12に返す
(P156,P157)。
たすべての受信データ(ファイルやその属性情報)を一
時的に自身の記憶装置に格納するとともに、所定の画面
表示を行う。この画面は、例えば図12(A)に示す画
面M8のようなものであってよい(P158)。
配列されたファイル名のリストに加え、下部において左
右に配列された3つの押しボタンが表示されている。こ
こでは、これらの各ファイルは、プレゼンテーションソ
フトによって作成され、図や画像を含んだ表現力豊かな
コンテンツであってよい。
ボタンは、画面M8で選択したファイル(ここでは、
「あいうえ.ppt」を選択)中の各ページに関し、図12
(B)に示す画面M9のようなプレビュー画面を表示す
るためのボタンで、「印刷設定」ボタンは画面M8で選
択したファイル(ここでは、「あいうえ.ppt」)に関
し、図12(C)に示す画面M10のような印刷設定画
面を表示するための画面ボタンである。
は、表示内容をクリアするためのボタンである。また、
画面M9上で「印刷設定」ボタンを押すと画面M10を
表示して印刷設定を行うことができ(P160)、反対
に画面M10上で「プレビュー」ボタンを押すと画面M
9を表示してプレビューを行うことができる(P16
0)。
タンを押すと、その直後に表示される画面M10では、
前回の設定が自動的に再現されるため、印刷設定のため
の入力操作を省略することが可能である。
レビューに際して、「あいうえ.ppt」の全ページを選択
することを指示するためのボタンで、画面M10上の
「印刷」ボタンは、操作中のMMK端末12による印刷
を指示するためのボタンである。
1)、ユーザU1が操作中のMMK端末12が、先に行
われた印刷設定にしたがって印刷出力を実行する(P1
62)。当該印刷出力のあと、MMK端末12内の記憶
装置に格納してあった前記受信データを削除する(P1
63)。
K端末12からリモート印刷サーバ11に送信するため
(P164)、リモート印刷サーバ11側でもその事実
を把握することができる。
(印刷ページ数、印刷用紙サイズなど)も含まれている
(P165)ため、前記リモート印刷会員データベース
30内に詳細なログデータを蓄積することができる(P
166)。また、このとき蓄積された、印刷設定情報
は、次回の印刷に際して、前記「前回印刷設定」ボタン
の押し下げ時に活用するようにするとよい。
ルに対応するリモート印刷会員フォルダB4内のファイ
ルや属性情報も、この時点で削除するようにしてもよ
い。
やパスワードの入力は、例えば、Bluetoothなどの無線
通信を活用するようにしてもよい。異機種間の相互接続
性が確保できれば、Bluetoothは、本実施形態にとって
も非常に利便性の高い無線インタフェースとして期待で
きる。 (A−3)実施形態の効果 以上のように、本実施形態によれば、移動性に優れた携
帯電話機を活用しながら、最終的な出力(例えば、印刷
出力など)では、街中の随所に配置されるMMK端末な
どを用いるため、携帯電話機に不足している出力機能を
補うことができ、各ユーザは都合の良い場所で当該出力
を受けることが可能である。
のであるが、街中の随所に設置されるため、ユーザは自
由に選択した任意の設置場所でMMK端末から出力を受
けることができ、実質的に、携帯電話機に近い移動性を
持っているものとみることができる。
サーバが保管しているデータを十分に活用して高い共有
度を得ることが可能で、使い勝手が良く、移動性に優れ
ている。
に会員登録する場合には自動的にリモート印刷サーバに
も会員登録することになるため、新たにサービスを開始
するリモート印刷サービスでも、十分な会員登録数の確
保が保証でき、運用上このましい。
刷サーバ11間の通信にはストレージサーバ10が介在
したが、ストレージサーバ10を介在することなく携帯
電話機14とリモート印刷サーバ(11に相当)が通信
するようにしてもよい。
して、次のような構成は好ましい。
話機に対してWebサーバとしてのインタフェースを提
供すると共にストレージサーバに対してWebブラウザ
としてのインタフェースを提供するように構成してお
き、携帯電話機からブラウザを用いて当該リモート印刷
サーバにアクセスしてきた場合、リモート印刷サーバか
ら携帯電話機に所定のフォームを送信することでストレ
ージサーバへのアクセスを求めるか否かの意思表示をす
る機会を与え、当該フォームの所定フィールドに所望の
ストレージサーバのURLを記入してアクセスを求める
旨の意思表示が行われると、リモート印刷サーバは今度
は、Webブラウザとしてのインタフェースを用い、当
該URLを活用してストレージサーバにアクセスし当該
ストレージサーバが保管している所望のデータを読み込
み、読み込んだデータは遠隔プリンタ端末(この遠隔プ
リンタ端末(例えば、MMK端末)は前記フォームなど
を用いて予め携帯電話機から指定しておくとよい)。
ージサーバに対し、一切の機能拡張や機能改変を施す必
要がない点にある。
コルであれ、データのダウンロードは通常、アクセスし
てきたクライアント端末に対して行われるように設計さ
れている(そのために、ブラウザは、ユーザの意思とは
無関係に、かつ自動的に、IPアドレスやブラウザの名
称、バージョンなど、アクセスしてきた当該クライアン
ト端末に対するデータの適切なダウンロードに必要な各
情報をWebサーバに送信するようにつくられている)
から、上記実施形態のように、アクセスしてきたクライ
アント端末(携帯電話機)とは異なる第3の通信装置
(上記実施形態では、リモート印刷サーバ)にデータを
送信するには、既存のストレージサーバの機能を拡張す
る必要があるが、この変形例ではその必要がない。
は、PHS端末などの他の携帯情報端末に置換可能であ
る。
ーバ10とリモート印刷サーバ11は別個(別サイト)
に設けたが、サービス提供者が同じである場合などに
は、これらは、同一サイト内に設けるほうが自然であ
る。
ば、使い勝手が良く、移動性に優れた情報保管出力シス
テム及び情報保管出力サービスを提供することができ
る。
関する全体構成例を示す概略図である。
時の動作シーケンスである。
時の動作シーケンスである。
イル指定部分の動作シーケンスである。
信部分の動作シーケンスである。
グ部分の動作シーケンスである。
指定を行わない場合の動作シーケンスである。
末で印刷指定を行う場合の動作シーケンスである。
末で印刷指定を行う場合の動作シーケンスである。
話機またはMMK端末における表示画面例を示す概略図
である。
端末における表示画面例を示す概略図である。
端末における表示画面例を示す概略図である。
る各データベースの論理構成例を示す概略図である。
話機における表示画面例を示す概略図である。
2…MMK端末、13…パーソナルコンピュータ、14
…携帯電話機、15…FAX端末、20…ストレージデ
ータベース、21,33…個人認証機能部、22…デー
タ暗号化機能部、23…データ伝送機能部、24…印刷
履歴管理部、25…文書共有機能部、32…会員登録機
能部、34…データ送信機能部、35…自然言語検索機
能部、36…プレビュー機能部、38…位置情報提供機
能部、39…FAX送信機能部、40〜42…ネットワ
ーク。
Claims (32)
- 【請求項1】 不特定多数の通信装置からアクセスし得
るネットワーク上のストレージサーバに、所定の保管デ
ータを保管しておく情報保管出力システムにおいて、 ネットワーク経由で供給を受けた供給データを、所定の
出力形態で出力する複数のリモート出力端末と、 当該リモート出力端末に対し、少なくとも当該供給デー
タを供給する機能を装備したリモート出力サーバと、 前記ストレージサーバまたは当該リモート出力サーバに
対し、ネットワーク経由で、前記保管データの一次的出
力要求を送信する出力要求通信端末とを備え、 当該出力要求通信端末から送信された一次的出力要求に
応じて、前記保管データを、前記リモート出力端末から
出力することを特徴とする情報保管出力システム。 - 【請求項2】 出力要求通信端末がストレージサーバに
一次的出力要求を送信する場合の請求項1の情報保管出
力システムにおいて、 前記ストレージサーバは、 前記一次的出力要求を送信してきた出力要求通信端末で
はなく、前記リモート出力サーバに対して、前記保管デ
ータを供給する宛先変換手段を備え、 前記リモート出力サーバは、 受け取った当該保管データを、前記供給データとしてリ
モート出力端末へ供給する第1の中継手段を備えたこと
を特徴とする情報保管出力システム。 - 【請求項3】 出力要求通信端末がリモート出力サーバ
に一次的出力要求を送信する場合の請求項1の情報保管
出力システムにおいて、 前記リモート出力サーバは、 前記一次的出力要求を受け取ったとき、前記出力要求通
信端末に替わって、受け取った一次的出力要求に対応す
る二次的な出力要求を前記ストレージサーバに送信する
二次要求出力手段と、 当該二次的出力要求を受け取ったことによりストレージ
サーバが送信してきた保管データを、前記供給データと
して、前記リモート出力端末に送信する第2の中継手段
とを備えたことを特徴とする情報保管出力システム。 - 【請求項4】 リモート出力サーバとストレージサーバ
が会員制を取る場合の請求項2の情報保管出力システム
において、 前記リモート出力サーバとストレージサーバを連携させ
る第1の連携手段を備え、 リモート出力サーバまたはストレージサーバのいずれか
一方の会員であれば、当該一方のサーバで認証結果が肯
定的となったときに、当該第1の連携手段が、他方のサ
ーバでも肯定的な認証結果が出た場合と同じ取り扱いを
することを特徴とする情報保管出力システム。 - 【請求項5】 リモート出力サーバとストレージサーバ
が会員制を取る場合の請求項2の情報保管出力システム
において、 前記リモート出力サーバとストレージサーバを連携させ
る第2の連携手段を備え、 リモート出力サーバまたはストレージサーバのいずれか
一方に会員登録すれば、当該第2の連携手段が、当該他
方のサーバへの会員登録を促すことを特徴とする情報保
管出力システム。 - 【請求項6】 請求項2の情報保管出力システムにおい
て、 前記リモート出力サーバとストレージサーバを連携させ
る第3の連携手段を備え、 前記ストレージサーバへアクセスしたときに前記保管デ
ータの中から供給データを指定しておけば、いずれかの
リモート出力端末を操作しただけで、当該第3の連携手
段が、当該リモート出力端末から当該供給データの出力
を行うことを特徴とする情報保管出力システム。 - 【請求項7】 請求項2の情報保管出力システムにおい
て、 前記リモート出力端末として、 マルチメディアキオスク端末、メール対応端末、また
は、ファクシミリ端末を使用することを特徴とする情報
保管出力システム。 - 【請求項8】 請求項1の情報保管出力システムにおい
て、 前記ストレージサーバは、プレビュー対応手段を備え、 前記出力要求通信端末がストレージサーバに一次的出力
要求を送信してきたときに、前記保管データの中から指
定したものにつき、当該プレビュー対応手段が、当該保
管データの全体像の概略を前記出力要求通信端末に表示
出力させることを特徴とする情報保管出力システム。 - 【請求項9】 請求項8の情報保管出力システムにおい
て、 前記プレビュー対応手段は、 前記出力要求通信端末とのインタラクティブなやり取り
を行う第1のインタラクティブ対応部を備え、 前記全体像の概略を表示出力した一連の保管データの中
から、前記出力要求通信端末を介して指定した保管デー
タを、当該第1のインタラクティブ対応部が、当該指定
にしたがって出力させることを特徴とする情報保管出力
システム。 - 【請求項10】 リモート出力端末としてメール対応端
末を使用する場合の請求項7の情報保管出力システムに
おいて、 前記リモート出力サーバの第1の中継手段は、 前記供給データを、前記メール対応端末で可読な形式に
電子メール化する電子メール生成部を備えたことを特徴
とする情報保管出力システム。 - 【請求項11】 請求項9の情報保管出力システムにお
いて、 前記リモート出力サーバまたはストレージサーバは、ロ
グ情報管理手段を備え、 当該ログ情報管理手段は、前記第1のインタラクティブ
対応部が前記出力要求通信端末から受けた指定の内容
を、ログ情報の一部として蓄積し、管理することを特徴
とする情報保管出力システム。 - 【請求項12】 請求項2の情報保管出力システムにお
いて、 前記ストレージサーバは、第2のインタラクティブ対応
部を備え、 当該第2のインタラクティブ対応部は、 前記出力要求通信端末がストレージサーバに一次的出力
要求を送信してきたとき、所定の出力端末識別情報を用
いたリモート出力端末の指定に対応することを特徴とす
る情報保管出力システム。 - 【請求項13】 請求項2の情報保管出力システムにお
いて、 前記リモート出力端末の機能仕様を示す機能仕様候補と
して、 両面印刷の対応可否、カラー印刷の対応可否、特殊サイ
ズ用紙の対応可否を有すると共に、 前記出力要求通信端末とのインタラクティブなやり取り
を行う第3のインタラクティブ対応部を備え、 前記出力要求通信端末がストレージサーバに一次的出力
要求を送信してきたとき、当該第3のインタラクティブ
対応部は、当該機能仕様候補に応じたリモート出力端末
の指定を行わせることを特徴とする情報保管出力システ
ム。 - 【請求項14】 請求項2の情報保管出力システムにお
いて、 前記出力要求通信端末とのインタラクティブなやり取り
を行う第4のインタラクティブ対応部と、 前記出力要求通信端末の現在位置を示す位置情報を取得
する位置情報取得部とを備え、 前記出力要求通信端末がストレージサーバに一次的出力
要求を送信してきたとき、当該第4のインタラクティブ
対応部は、当該出力要求通信端末の現在位置に近い順番
に整列したリモート出力端末の一覧を出力要求通信端末
に表示出力させた上で、当該一覧を用いた出力要求通信
端末からの指定を受け付けることを特徴とする情報保管
出力システム。 - 【請求項15】 請求項14の情報保管出力システムに
おいて、 各リモート出力端末に関連する地図情報を蓄積した地図
情報蓄積手段を備え、 前記第4のインタラクティブ対応部は、 前記出力要求通信端末が前記一覧を用いてリモート出力
端末を指定したとき、指定されたリモート出力端末に関
連する地図情報を当該地図情報蓄積手段から検索して、
当該地図情報を含む画面を当該出力要求通信端末に表示
出力させることを特徴とする情報保管出力システム。 - 【請求項16】 請求項13の情報保管出力システムに
おいて、 前記出力要求通信端末がストレージサーバに対し、保管
データのファイル別に一次的出力要求を送信してきたと
き、前記第3のインタラクティブ対応部は、前記機能仕
様候補に応じてファイル別に、当該出力要求通信端末が
指定した機能仕様候補を一時的に蓄積する指定内容蓄積
手段と、 第5のインタラクティブ対応部とを備え、 当該第5のインタラクティブ対応部は、リモート出力端
末による過去の出力で指定を受けた機能仕様候補の再現
を要求するための表示部品を画面表示し、出力要求通信
端末から当該表示部品の操作に応じて、過去の出力で指
定を受けた機能仕様候補および出力形態に関する設定の
再現が要求された場合には、前記指定内容蓄積手段から
機能仕様候補および出力形態に関する設定情報を取り出
して対応することを特徴とする情報保管理システム。 - 【請求項17】 不特定多数の通信装置からアクセスし
得るネットワーク上のストレージサーバに、所定の保管
データを保管しておく情報保管出力サービスにおいて、 前記ストレージサーバまたはリモート出力サーバに対
し、所定の出力要求通信端末を用いてネットワーク経由
で前記保管データの一次的出力要求を送信し、 リモート出力サーバが、当該一次的出力要求に応じて少
なくとも供給データを、リモート出力端末に対して供給
し、 ネットワーク経由で当該供給データを受け取ったリモー
ト出力端末は、所定の出力形態で当該供給データを出力
することを特徴とする情報保管出力サービス。 - 【請求項18】 出力要求通信端末がストレージサーバ
に一次的出力要求を送信する場合の請求項17の情報保
管出力サービスにおいて、 前記ストレージサーバは、 前記一次的出力要求を送信してきた出力要求通信端末で
はなく、前記リモート出力サーバに対して、前記保管デ
ータを供給し、 前記リモート出力サーバは、 受け取った当該保管データを、前記供給データとしてリ
モート出力端末へ中継することを特徴とする情報保管出
力サービス。 - 【請求項19】 出力要求通信端末がリモート出力サー
バに一次的出力要求を送信する場合の請求項17の情報
保管出力サービスにおいて、 前記リモート出力サーバは、二次要求出力手段を備え、 当該二次的出力要求手段は、前記一次的出力要求を受け
取ったとき、前記出力要求通信端末に替わって、受け取
った一次的出力要求に対応する二次的な出力要求を前記
ストレージサーバに送信し、 リモート出力サーバは、当該二次的出力要求を受け取っ
たことによりストレージサーバが送信してきた保管デー
タを、前記供給データとして、前記リモート出力端末に
中継することを特徴とする情報保管出力サービス。 - 【請求項20】 リモート出力サーバとストレージサー
バが会員制を取る場合の請求項18の情報保管出力サー
ビスにおいて、 前記リモート出力サーバとストレージサーバを連携させ
る第1の連携手段を備え、 リモート出力サーバまたはストレージサーバのいずれか
一方の会員であれば、当該一方のサーバで認証結果が肯
定的となったときに、当該第1の連携手段が、他方のサ
ーバでも肯定的な認証結果が出た場合と同じ取り扱いを
することを特徴とする情報保管出力サービス。 - 【請求項21】 リモート出力サーバとストレージサー
バが会員制を取る場合の請求項18の情報保管出力サー
ビスにおいて、 前記リモート出力サーバとストレージサーバを連携させ
る第2の連携手段を備え、 リモート出力サーバまたはストレージサーバのいずれか
一方に会員登録すれば、当該第2の連携手段が、当該他
方のサーバへの会員登録を促すことを特徴とする情報保
管出力サービス。 - 【請求項22】 請求項18の情報保管出力サービスに
おいて、 前記リモート出力サーバとストレージサーバを連携させ
る第3の連携手段を備え、 前記ストレージサーバへアクセスしたときに前記保管デ
ータの中から供給データを指定しておけば、いずれかの
リモート出力端末を操作しただけで、当該第3の連携手
段が、当該リモート出力端末から当該供給データの出力
を行うことを特徴とする情報保管出力サービス。 - 【請求項23】 請求項18の情報保管出力サービスに
おいて、 前記リモート出力端末として、 マルチメディアキオスク端末、メール対応端末、また
は、ファクシミリ端末を使用することを特徴とする情報
保管出力サービス。 - 【請求項24】 請求項17の情報保管出力サービスに
おいて、 前記ストレージサーバは、プレビュー対応手段を備え、 前記出力要求通信端末がストレージサーバに一次的出力
要求を送信してきたときに、前記保管データの中から指
定したものにつき、当該プレビュー対応手段が、当該保
管データの全体像の概略を前記出力要求通信端末に表示
出力させることを特徴とする情報保管出力サービス。 - 【請求項25】 請求項24の情報保管出力サービスに
おいて、 前記プレビュー対応手段は、 前記出力要求通信端末とのインタラクティブなやり取り
を行う第1のインタラクティブ対応部を備え、 前記全体像の概略を表示出力した一連の保管データの中
から、前記出力要求通信端末を介して指定した保管デー
タを、当該第1のインタラクティブ対応部が、当該指定
にしたがって出力させることを特徴とする情報保管出力
サービス。 - 【請求項26】 リモート出力端末としてメール対応端
末を使用する場合の請求項23の情報保管出力サービス
において、 前記リモート出力サーバは、 前記供給データを、前記メール対応端末で可読な形式に
電子メール化した上で前記リモート出力端末へ中継する
ことを特徴とする情報保管出力サービス。 - 【請求項27】 請求項25の情報保管出力サービスに
おいて、 前記リモート出力サーバまたはストレージサーバは、ロ
グ情報管理手段を備え、 当該ログ情報管理手段は、前記第1のインタラクティブ
対応部が前記出力要求通信端末から受けた指定の内容
を、ログ情報の一部として蓄積し、管理することを特徴
とする情報保管出力サービス。 - 【請求項28】 請求項18の情報保管出力サービスに
おいて、 前記ストレージサーバは、第2のインタラクティブ対応
部を備え、 当該第2のインタラクティブ対応部は、 前記出力要求通信端末がストレージサーバに一次的出力
要求を送信してきたとき、所定の出力端末識別情報を用
いたリモート出力端末の指定に対応することを特徴とす
る情報保管出力サービス。 - 【請求項29】 請求項18の情報保管出力サービスに
おいて、 前記リモート出力端末の機能仕様を示す機能仕様候補と
して、 両面印刷の対応可否、カラー印刷の対応可否、特殊サイ
ズ用紙の対応可否を有すると共に、 前記出力要求通信端末とのインタラクティブなやり取り
を行う第3のインタラクティブ対応部を備え、 前記出力要求通信端末がストレージサーバに一次的出力
要求を送信してきたとき、当該第3のインタラクティブ
対応部は、当該機能仕様候補に応じたリモート出力端末
の指定を行わせることを特徴とする情報保管出力サービ
ス。 - 【請求項30】 請求項18の情報保管出力サービスに
おいて、 前記出力要求通信端末とのインタラクティブなやり取り
を行う第4のインタラクティブ対応部と、 前記出力要求通信端末の現在位置を示す位置情報を取得
する位置情報取得部とを備え、 前記出力要求通信端末がストレージサーバに一次的出力
要求を送信してきたとき、当該第4のインタラクティブ
対応部は、当該出力要求通信端末の現在位置に近い順番
に整列したリモート出力端末の一覧を出力要求通信端末
に表示出力させた上で、当該一覧を用いた出力要求通信
端末からの指定を受け付けることを特徴とする情報保管
出力サービス。 - 【請求項31】 請求項30の情報保管出力サービスに
おいて、 各リモート出力端末に関連する地図情報を蓄積した地図
情報蓄積手段を備え、 前記第4のインタラクティブ対応部は、 前記出力要求通信端末が前記一覧を用いてリモート出力
端末を指定したとき、指定されたリモート出力端末に関
連する地図情報を当該地図情報蓄積手段から検索して、
当該地図情報を含む画面を当該出力要求通信端末に表示
出力させることを特徴とする情報保管出力サービス。 - 【請求項32】 請求項29の情報保管出力サービスに
おいて、 前記出力要求通信端末がストレージサーバに対し、保管
データのファイル別に一次的出力要求を送信してきたと
き、前記第3のインタラクティブ対応部は、前記機能仕
様候補に応じてファイル別に、当該出力要求通信端末が
指定した機能仕様候補を一時的に蓄積する指定内容蓄積
手段と、 第5のインタラクティブ対応部とを備え、 当該第5のインタラクティブ対応部は、リモート出力端
末による過去の出力で指定を受けた機能仕様候補の再現
を要求するための表示部品を画面表示し、出力要求通信
端末から当該表示部品の操作に応じて、過去の出力で指
定を受けた機能仕様候補および出力形態に関する設定の
再現が要求された場合には、前記指定内容蓄積手段から
機能仕様候補および出力形態に関する設定情報を取り出
して対応することを特徴とする情報保管理サービス。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001335428A JP2003141020A (ja) | 2001-10-31 | 2001-10-31 | 情報保管出力システム及び情報保管出力サービス |
EP02024488A EP1309170A3 (en) | 2001-10-31 | 2002-10-30 | Information storage output system and information storage output service |
US10/283,364 US7228339B2 (en) | 2001-10-31 | 2002-10-30 | Information storage output system and information storage output service |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001335428A JP2003141020A (ja) | 2001-10-31 | 2001-10-31 | 情報保管出力システム及び情報保管出力サービス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003141020A true JP2003141020A (ja) | 2003-05-16 |
Family
ID=19150422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001335428A Pending JP2003141020A (ja) | 2001-10-31 | 2001-10-31 | 情報保管出力システム及び情報保管出力サービス |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7228339B2 (ja) |
EP (1) | EP1309170A3 (ja) |
JP (1) | JP2003141020A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006065791A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Toshiba Corp | 印刷ネットワークシステム |
JP2008003718A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Toshiba Corp | データ管理装置、データ管理プログラム及びデータ管理方法 |
KR101192647B1 (ko) * | 2011-03-17 | 2012-10-19 | 주식회사풍자 | 키오스크를 통한 즉시 출력 서비스 방법 |
JP2013073369A (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Ricoh Co Ltd | 印刷制御システム、印刷制御方法、画像処理装置、及び印刷制御プログラム |
KR101278987B1 (ko) | 2011-07-05 | 2013-07-02 | (주)아이엔에스랩 | 태그를 이용한 프린터 설정 시스템 및 그 방법 |
US8810838B2 (en) | 2011-03-25 | 2014-08-19 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Nontransitory storage medium storing information processing program, information processing device, and information processing method |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6826729B1 (en) * | 2001-06-29 | 2004-11-30 | Microsoft Corporation | Gallery user interface controls |
EP1447738A4 (en) * | 2001-11-13 | 2005-05-04 | Seiko Epson Corp | PICTURE / SOUND SYSTEM ISSUE |
US20040179713A1 (en) * | 2003-03-11 | 2004-09-16 | Kenji Tani | Image processing method, image processing apparatus, and information processing apparatus |
JP3615749B2 (ja) * | 2003-04-25 | 2005-02-02 | 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 | 印刷サービスシステムおよび印刷サービスプログラム |
US9715678B2 (en) * | 2003-06-26 | 2017-07-25 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Side-by-side shared calendars |
US7707255B2 (en) | 2003-07-01 | 2010-04-27 | Microsoft Corporation | Automatic grouping of electronic mail |
US7716593B2 (en) * | 2003-07-01 | 2010-05-11 | Microsoft Corporation | Conversation grouping of electronic mail records |
US8799808B2 (en) | 2003-07-01 | 2014-08-05 | Microsoft Corporation | Adaptive multi-line view user interface |
US20050010646A1 (en) * | 2003-07-08 | 2005-01-13 | Toshio Shiina | E-mail management server, attachment file output system, attachment file output method, recording medium, and program data signal |
JP4266755B2 (ja) * | 2003-09-09 | 2009-05-20 | キヤノン株式会社 | ドキュメント管理装置及びデータ処理方法 |
JP2005108103A (ja) * | 2003-10-01 | 2005-04-21 | Toshiba Corp | リモート出力装置制御プログラム、リモート出力装置制御プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体及びリモート出力装置 |
US10437964B2 (en) | 2003-10-24 | 2019-10-08 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Programming interface for licensing |
JP2005189995A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Hitachi Ltd | ファイル授受プロセス管理方法、および、ファイル授受プロセス可視化方法、ならびに、ファイル授受システムにおけるファイル授受プロセス管理装置、および、ユーザ端末 |
US7895531B2 (en) | 2004-08-16 | 2011-02-22 | Microsoft Corporation | Floating command object |
US8255828B2 (en) | 2004-08-16 | 2012-08-28 | Microsoft Corporation | Command user interface for displaying selectable software functionality controls |
US9015621B2 (en) | 2004-08-16 | 2015-04-21 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Command user interface for displaying multiple sections of software functionality controls |
US7703036B2 (en) * | 2004-08-16 | 2010-04-20 | Microsoft Corporation | User interface for displaying selectable software functionality controls that are relevant to a selected object |
US8146016B2 (en) | 2004-08-16 | 2012-03-27 | Microsoft Corporation | User interface for displaying a gallery of formatting options applicable to a selected object |
US8117542B2 (en) | 2004-08-16 | 2012-02-14 | Microsoft Corporation | User interface for displaying selectable software functionality controls that are contextually relevant to a selected object |
US7747966B2 (en) * | 2004-09-30 | 2010-06-29 | Microsoft Corporation | User interface for providing task management and calendar information |
US7886290B2 (en) * | 2005-06-16 | 2011-02-08 | Microsoft Corporation | Cross version and cross product user interface |
US20070024890A1 (en) * | 2005-07-27 | 2007-02-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus, image forming apparatus control program, and image forming apparatus control method |
US7839521B2 (en) * | 2005-08-09 | 2010-11-23 | Global Print Systems, Inc. | Methods and systems for print job management and printing |
US8239882B2 (en) | 2005-08-30 | 2012-08-07 | Microsoft Corporation | Markup based extensibility for user interfaces |
US8689137B2 (en) | 2005-09-07 | 2014-04-01 | Microsoft Corporation | Command user interface for displaying selectable functionality controls in a database application |
US9542667B2 (en) | 2005-09-09 | 2017-01-10 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Navigating messages within a thread |
US8627222B2 (en) | 2005-09-12 | 2014-01-07 | Microsoft Corporation | Expanded search and find user interface |
US7739259B2 (en) | 2005-09-12 | 2010-06-15 | Microsoft Corporation | Integrated search and find user interface |
US8171101B2 (en) * | 2005-09-30 | 2012-05-01 | Cleversafe, Inc. | Smart access to a dispersed data storage network |
JP4630800B2 (ja) * | 2005-11-04 | 2011-02-09 | キヤノン株式会社 | 印刷管理システムおよび印刷管理方法とプログラム |
US9727989B2 (en) | 2006-06-01 | 2017-08-08 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Modifying and formatting a chart using pictorially provided chart elements |
US8605090B2 (en) | 2006-06-01 | 2013-12-10 | Microsoft Corporation | Modifying and formatting a chart using pictorially provided chart elements |
US8325356B2 (en) * | 2006-07-31 | 2012-12-04 | Fujifilm North America Corporation | Method of sending a photograph electronically from a self-service digital photograph processing station to a remote printing facility |
KR101370895B1 (ko) * | 2007-01-19 | 2014-03-10 | 엘지전자 주식회사 | 콘텐츠 표시 방법 및 이를 이용한 단말기 |
US8201103B2 (en) | 2007-06-29 | 2012-06-12 | Microsoft Corporation | Accessing an out-space user interface for a document editor program |
US8484578B2 (en) | 2007-06-29 | 2013-07-09 | Microsoft Corporation | Communication between a document editor in-space user interface and a document editor out-space user interface |
US8762880B2 (en) | 2007-06-29 | 2014-06-24 | Microsoft Corporation | Exposing non-authoring features through document status information in an out-space user interface |
WO2009079407A2 (en) * | 2007-12-14 | 2009-06-25 | Jagtag Corp | Apparatuses, methods, and systems for a code-mediated content delivery platform |
US9588781B2 (en) | 2008-03-31 | 2017-03-07 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Associating command surfaces with multiple active components |
JP5359530B2 (ja) * | 2008-06-19 | 2013-12-04 | 株式会社リコー | 印刷サービス提供方法、印刷サービス提供システム、呼制御サーバ及びプログラム |
US9665850B2 (en) | 2008-06-20 | 2017-05-30 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Synchronized conversation-centric message list and message reading pane |
US8402096B2 (en) | 2008-06-24 | 2013-03-19 | Microsoft Corporation | Automatic conversation techniques |
US9479586B2 (en) * | 2009-03-05 | 2016-10-25 | Telecom Italia S.P.A. | Distributed system for storing digital data |
US8799353B2 (en) | 2009-03-30 | 2014-08-05 | Josef Larsson | Scope-based extensibility for control surfaces |
US9046983B2 (en) | 2009-05-12 | 2015-06-02 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Hierarchically-organized control galleries |
US20120059712A1 (en) * | 2009-12-11 | 2012-03-08 | Stalker James R | Web enhancing systems and methods |
US8302014B2 (en) | 2010-06-11 | 2012-10-30 | Microsoft Corporation | Merging modifications to user interface components while preserving user customizations |
US9001355B2 (en) * | 2010-07-28 | 2015-04-07 | Ricoh Company, Ltd. | Methods and structure for simplified enterprise printing from mobile devices |
JP6311364B2 (ja) * | 2014-03-10 | 2018-04-18 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷サーバー、印刷システム、印刷管理プログラムおよび印刷管理方法 |
CN106385403B (zh) * | 2016-08-31 | 2019-04-30 | 安徽天斯努信息技术股份有限公司 | 一种自助打印设备的用户账号注册方法及相关设备 |
AU2018352026B2 (en) * | 2017-10-19 | 2024-06-20 | Autnhive Corporation | System and method for generating and depositing keys for multi-point authentication |
CN109413188A (zh) * | 2018-11-02 | 2019-03-01 | 济南大陆机电股份有限公司 | 一种工业设备物联网管理系统及方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11146118A (ja) * | 1997-11-04 | 1999-05-28 | Canon Inc | データ処理システムおよびデータ処理システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 |
WO2001052047A1 (en) * | 2000-01-12 | 2001-07-19 | Seiko Epson Corporation | Personal digital terminal and data output control system |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5168356A (en) * | 1991-02-27 | 1992-12-01 | General Electric Company | Apparatus for segmenting encoded video signal for transmission |
CA2184291A1 (en) * | 1994-12-27 | 1996-07-04 | Noriya Sakamoto | Transmission apparatus, reception apparatus, and communication processing system and digital television broadcasting system that each integrate these apparatus |
US5729734A (en) * | 1995-11-03 | 1998-03-17 | Apple Computer, Inc. | File privilege administration apparatus and methods |
US5682152A (en) * | 1996-03-19 | 1997-10-28 | Johnson-Grace Company | Data compression using adaptive bit allocation and hybrid lossless entropy encoding |
US6208643B1 (en) * | 1996-10-11 | 2001-03-27 | Sarnoff Corporation | Apparatus and method for analyzing bitstreams |
PL335521A1 (en) * | 1997-03-13 | 2000-04-25 | Ibm | Kiosk and server connected to a computer network |
US6118860A (en) * | 1997-09-12 | 2000-09-12 | Nortel Networks Corporation | Public communications services vending method and apparatus |
US6623527B1 (en) * | 1997-11-19 | 2003-09-23 | International Business Machines Corporation | Method for providing a document with a button for a network service |
US6505252B1 (en) * | 1997-12-24 | 2003-01-07 | Seiko Epson Corporation | Data transfer utilizing preview data |
US6362892B1 (en) * | 1998-01-31 | 2002-03-26 | Hewlett-Packard Company | System for providing useful summarized setting information for multi-layered user interface |
US6799277B2 (en) * | 1998-06-04 | 2004-09-28 | Z4 Technologies, Inc. | System and method for monitoring software |
US6256666B1 (en) * | 1998-07-14 | 2001-07-03 | International Business Machines Corp. | Method and system for remotely managing electronic mail attachments |
US6826692B1 (en) * | 1998-12-23 | 2004-11-30 | Computer Associates Think, Inc. | Method and apparatus to permit automated server determination for foreign system login |
WO2001011480A1 (en) * | 1999-08-11 | 2001-02-15 | Spinware, Inc. | System and method for controlling access to data stored in a portable storage medium |
US6874028B1 (en) * | 1999-10-25 | 2005-03-29 | Microsoft Corporation | System and method for unified registration information collection |
JP3726613B2 (ja) * | 2000-02-04 | 2005-12-14 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 情報機器システム、情報機器管理装置、情報機器管理方法および情報機器管理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 |
AU2001271402A1 (en) * | 2000-06-21 | 2002-01-02 | Cobblestone Software, Inc. | Method and system for sending electronic messages from a fax machine |
US6754825B1 (en) * | 2000-06-30 | 2004-06-22 | Palm Source, Inc. | Secure authentication and authorization for transaction processing |
JP3629550B2 (ja) * | 2000-10-05 | 2005-03-16 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | ウェブページのハードコピー方法及びウェブページのハードコピーシステム |
US6856432B2 (en) * | 2000-12-08 | 2005-02-15 | Xerox Corporation | System and method for providing communications |
US20020102965A1 (en) * | 2001-01-26 | 2002-08-01 | Michael Mandahl | Wireless information exchange and management system and method |
US6757070B1 (en) * | 2001-08-21 | 2004-06-29 | Advanced Hitech Corporation | Universal print driver |
-
2001
- 2001-10-31 JP JP2001335428A patent/JP2003141020A/ja active Pending
-
2002
- 2002-10-30 EP EP02024488A patent/EP1309170A3/en not_active Withdrawn
- 2002-10-30 US US10/283,364 patent/US7228339B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11146118A (ja) * | 1997-11-04 | 1999-05-28 | Canon Inc | データ処理システムおよびデータ処理システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 |
WO2001052047A1 (en) * | 2000-01-12 | 2001-07-19 | Seiko Epson Corporation | Personal digital terminal and data output control system |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006065791A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Toshiba Corp | 印刷ネットワークシステム |
JP2008003718A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Toshiba Corp | データ管理装置、データ管理プログラム及びデータ管理方法 |
KR101192647B1 (ko) * | 2011-03-17 | 2012-10-19 | 주식회사풍자 | 키오스크를 통한 즉시 출력 서비스 방법 |
US8810838B2 (en) | 2011-03-25 | 2014-08-19 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Nontransitory storage medium storing information processing program, information processing device, and information processing method |
KR101278987B1 (ko) | 2011-07-05 | 2013-07-02 | (주)아이엔에스랩 | 태그를 이용한 프린터 설정 시스템 및 그 방법 |
JP2013073369A (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Ricoh Co Ltd | 印刷制御システム、印刷制御方法、画像処理装置、及び印刷制御プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1309170A2 (en) | 2003-05-07 |
EP1309170A3 (en) | 2011-03-23 |
US20030093490A1 (en) | 2003-05-15 |
US7228339B2 (en) | 2007-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003141020A (ja) | 情報保管出力システム及び情報保管出力サービス | |
US7523199B2 (en) | Distributing an information image | |
US7310163B2 (en) | Information input/output system, method and terminal therefor | |
US20040003056A1 (en) | Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and program for making computer implement that method | |
JP2000242658A (ja) | 個人情報管理装置及びカスタマイズ装置 | |
JPWO2002056580A1 (ja) | コンテンツのディレクトリサービス・システム | |
JP2003162469A (ja) | 情報保管入力システム及び情報保管入力サービス、並びに画面表示システム | |
JPH11194903A (ja) | 編集画像印刷システムおよび方法 | |
US7533125B2 (en) | Managing a data file with an access code | |
JP2002175467A (ja) | オンライン同窓アルバムシステム | |
JP4712196B2 (ja) | 認証装置及び方法、ネットワークシステム、記録媒体、コンピュータプログラム | |
JP2002318808A (ja) | 個人情報登録支援システム | |
JP2005235035A (ja) | サーバ装置、印刷装置、印刷システム、印刷方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2002041401A (ja) | 情報提示方法 | |
JP4032611B2 (ja) | 情報提示装置 | |
WO2001084333A1 (fr) | Systeme de fourniture de services avec possibilite de publicite, unite d'authentification, unite de fourniture de services, procede d'authentification, procede de fourniture de services, et produit programme | |
JPWO2002061645A1 (ja) | コンテンツデータベースを用いたページデータ作成のためのブックオンデマンド・システム | |
JP2002202988A (ja) | 情報提供方法、表示制御端末装置、情報提供装置、端末装置、設定装置、アタッチメント及び記録媒体 | |
JP2001243181A (ja) | 通信ウエブを利用したホームページ作成支援システム、及びプログラム記録媒体 | |
JP2002244964A (ja) | 情報供給システム、そのプログラムおよびそのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2002342171A (ja) | 情報管理システム、情報管理装置、情報管理方法、情報利用クライアント、情報利用クライアントプログラムならびに情報利用クライアントプログラムを記録した情報記録媒体 | |
JP3979005B2 (ja) | 情報配信方法、情報配信システム、配信管理装置、情報管理装置 | |
JP2001243144A (ja) | 通信ウエブを利用したホームページのピンポイントアクセスアイコン登録配信システム、及びプログラム記録媒体 | |
JP2001290818A (ja) | 名刺情報の管理方法及び管理システム、名刺情報の入力支援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2006113710A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050314 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060328 |