JP2002342171A - 情報管理システム、情報管理装置、情報管理方法、情報利用クライアント、情報利用クライアントプログラムならびに情報利用クライアントプログラムを記録した情報記録媒体 - Google Patents
情報管理システム、情報管理装置、情報管理方法、情報利用クライアント、情報利用クライアントプログラムならびに情報利用クライアントプログラムを記録した情報記録媒体Info
- Publication number
- JP2002342171A JP2002342171A JP2001145561A JP2001145561A JP2002342171A JP 2002342171 A JP2002342171 A JP 2002342171A JP 2001145561 A JP2001145561 A JP 2001145561A JP 2001145561 A JP2001145561 A JP 2001145561A JP 2002342171 A JP2002342171 A JP 2002342171A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- client
- image
- management
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 47
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims 30
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 241000772415 Neovison vison Species 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F17/00—Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/60—Protecting data
- G06F21/62—Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioethics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Abstract
た「情報画像」を用い情報の一元管理をすることによっ
て、複製などの規制を行う。 【解決手段】 サーバにおいてクライアントが管理する
情報と同じ情報を管理するとともに、該情報の移転はサ
ーバ上でこれを行い、クライアントは該サーバの許可が
なければ該情報の参照ができないようにすることで、高
度な情報参照権限管理を行うことができるようにした。
Description
は、セキュリティの高い情報管理を行うことができる情
報管理システム等に係る。詳しくは、サーバにおいてク
ライアントが管理する情報と同じ情報を管理するととも
に、該情報の移転はサーバ上でこれを行うとともに、ク
ライアントは該サーバの許可がなければ該情報の参照が
できないようにすることで、高度な情報参照権限管理を
行うことができるようにした情報管理システム等に関す
るものである。
なる用語は、画像情報と、少なくとも固有の処理を規定
する関連情報とをひとつの取り扱い単位としたものであ
る。ここで情報画像と画像情報とは明確に異なる概念で
あることを注記する。情報画像には、関連情報として様
々な情報を含ませることができる。そして、情報画像を
JPG,GIFなど一般的なパーソナルコンピュータが表示で
きる形式にしてその表示情報として画像情報を含ませて
あれば、その情報画像の含む画像情報は、様々なクライ
アントコンピュータ上で動作するマイクロソフト社製イ
ンターネット・エクスプローラやネットスケープ社製ネ
ットスケープ・ナビゲータなどで参照することができる
ようになる。
形態において共通して用いる概念である、関連情報につ
いて説明する。
サーバにある情報を参照させたい場合には、その情報を
特定する情報(URLやIPアドレスなど)、特定のプ
ログラムを動作させたい場合には、そのプログラム名や
プログラムそのものとすることができる。もちろん、新
たな画像情報を電子機器から取得するなどの指示情報と
することができる。さらに、単に特定の文字・数値・記
号をあらわすものであっても構わない。
ついて、図12乃至図13を用いて説明する。情報画像
は前述のとおり、少なくとも前記画像情報として画像表
示部より視覚可能に表示される画像の情報と、関連情報
とを含んでいるものである。さらにその画像を特定する
ための識別子を含めても構わない。
フォーマット例を示した図である。
画像を例にとった。なお、フォーマットについてはGI
F形式をとらずとも、JPG形式やPCX形式などを採
っても構わない。開始部1201は、本情報がGIF形
式の画像情報であることを識別するために設けられたフ
ィールドであり、‘GIF’なる文字列ならびにそのバ
ージョンが割り当てられたものである。
左から右、上から下の順序で配列された画像データであ
る。ここで、GIFの場合、可変長符号のLZWアルゴリ
ズムを使って符号化されている。
トリーム中の主たるグラフィック情報以外の情報を含ま
せることができる。たとえば、副グラフィック情報、製
作関係者名情報、主たるグラフィック情報に関する注釈
情報、制御情報など、通常であれば直接表示のために用
いるものでないいかなる情報をも含めることができるよ
うになっている。
ムが終了したことを示し、他のパラメータ情報などがこ
の後に続かないことを意味するようになっている。開始
部1201と配色表式画像データ1203の間1202
と、配色表式画像データ1203と注釈拡張部1205
の間1204には、これら以外の情報を含んでいる。例
えば、画面幅、画面高さ、色解像度など、これから描画
する画像に必要な情報を定義するパラメータを含んだ情
報が割り当てられている。
05にそのまま、若しくは暗号化などの処理を施した後
に配置され、ひとつの情報としてまとまることになる。
これにより、結果として、ひとつの識別子によって他の
情報と弁別されうる画像情報は、その内部に特定動作情
報や識別子を含んで情報画像とすることができるように
なる。これらの説明はすべてGIFフォーマットで行っ
たが、他のフォーマット形式の画像形式であっても、こ
のように画像情報と分離されうる領域に記録されれば構
わない。
て図9を用いて説明する。
308を埋め込んだ情報画像の別のフォーマット例を示
した図である。ここでも、画像情報はGIFフォーマッ
トの画像を例にとっている。この例においても、フォー
マットについてはGIF形式をとらずとも、JPG形式
やPCX形式などを採っても構わない。
がGIF形式の画像情報であることを識別するために設
けられたフィールドであり、‘GIF’なる文字列なら
びにそのバージョンが割り当てられたものである。
左から右、上から下の順序で配列された画像データを配
置するところであるが、ここでは画像情報1307に、
関連情報たる特定動作情報1308をウォーターマーク
の形式で混合1309させることにより、その画像情報
を表示しても視覚上特定動作情報がそのまま視認でき
ず、画像情報はそのまま視認できるようなものとなって
いる。ここで、このようにして混合1309された情報
は、可変長符号のLZWアルゴリズムを使って符号化され
る。
タ・ストリーム中のグラフィック情報以外の情報を含ん
でいる。本例では特に必要としないフィールドである
が、必要となれば、自由な定義で情報提供者が利用する
ことが可能である。また、上記特定動作以外の関連情報
を含めることも可能である。
ムが終了したことを示し、他のパラメータ情報などがこ
の後に続かないことを意味するようになっている。
Fフォーマットで説明したが、他のフォーマット形式の
画像形式であっても、このように関連情報が画像情報と
分離可能な状態で記録されれば構わない。
用態様については特開2001ー117845号公報に
記載されているが、ここでは簡単に説明する。マイクロ
ソフト社製インターネット・エクスプローラやネットス
ケープ社製ネットスケープ・ナビゲータなどのブラウザ
プログラムによってサーバからロードされた情報画像
は、ブラウザの機能によってその情報画像が含む画像情
報部分のみが取り出され、クライアントコンピュータの
表示デバイスに表示されるようになる。この情報画像を
通常ブラウザプログラムが有する保存機能を利用すれ
ば、当該コンピュータ上に独立したファイルとして取り
扱うことができるようになるので、これを他人に簡単に
拡布することができるようになる。
ムにおいて情報画像を他のクライアントに送付する場合
(以下、情報画像の譲渡という)、電子メールなどの手
法によることになる。この手法によれば、送付元のクラ
イアント上に原情報が残ることから、結果として複製が
おこなわれたこととなり、情報画像が含む関連情報に音
楽情報など複製規制管理を行わなければならないものが
含まれているときに、著作権者などが不測の不利益を受
けることになる点に問題があった。
明は、上記問題点の低減を図るべくなされたものであっ
て、操作感を損なうことなく、情報画像等情報の複製規
制を伴った譲渡を可能としたものである。
わち、請求項1に係る発明は、情報画像を用いて情報の
管理をする情報管理システムであって、情報管理装置と
情報利用クライアントを具備した情報管理システムを提
供することで上記問題点の軽減を図ったものである。
としての機能を有し、少なくとも、クライアントフォル
ダ管理部と、移転管理部を有する。
ント識別子と、クライアントに開示する情報画像を関連
付けて記録し、指示によりこれらの関連付けの変更を行
うことができるように作用する。
ルダ管理部に記録されている情報について、一の情報画
像が他のクライアント識別子に関連付けが変更されるこ
とを把握し、許否を決定するように作用する。
も情報を視覚可能にさせる表示部と、操作指示を受ける
操作入力部と、クライアントフォルダ操作部と、動作部
を具備する。
記情報管理装置のクライアントフォルダ管理部と通信を
行い、クライアントフォルダ管理部に記録されている情
報画像の含む画像情報を表示部に表示させるように作用
する。
像情報のうち、該操作入力部によって指定されたものに
係る情報画像の有する関連情報に基づいて、所定の動作
を行うように作用する。
識別子を有するクライアントに対してその情報画像を送
付し、該クライアントから、表示されている情報画像
を、別クライアントに対して移転する指示があったとき
には、その許否を決定し、許可があったときには、該ク
ライアントの識別子と該情報画像識別子との関連付けを
削除するとともに、該情報画像識別子と移転される該別
クライアントと関連付けを行し、該別クライアント識別
子を有するクライアントに対して、管理サーバがその情
報画像を送付するように動作させるものである。
た、請求項2に係る発明は、上記情報画像システムにお
いて用いられるサーバとして機能する情報管理装置にか
かるものであり、少なくとも、クライアントフォルダ管
理部と、移転管理部を具備したものである。
た、請求項3に記載の発明は、情報画像を管理する方法
にかかるものであって、主として請求項1に記載の情報
管理システムの動作に着目して特徴付けたものである。
た、請求項4に係る発明は、上記情報画像システムにお
いて主として用いられるクライアントとして機能するも
のであり、少なくとも、クライアントフォルダ操作部と
動作部を有するものである。
項5に係る発明は、請求項4を実現するためのプログラ
ムである。
項6に係る発明は、請求項5に記載したプログラムを記
録し、コンピュータに読み込ませることにより、当該コ
ンピュータを請求項1に記載の情報管理システムにおけ
るクライアントとして機能させることができるようにし
た情報記録媒体に係るものである。
項7に係る発明は、すでに、オペレーティング・システ
ムが動作しているコンピュータに対してインストールす
る、当該コンピュータを情報管理クライアントとして動
作させるためのプログラムに係るものである。
項8に係る発明は、請求項7に記載のプログラムを記録
した情報記録媒体に係るものである。
て、図1乃至図11を用いて説明する。以下、説明にお
いては、次の順序で説明する。 (1. 本システムの見かけ上の構成と動作について) (1.1.本システムの見かけ上の構成) (1.1.1.情報提供サーバ101) (1.1.2.クライアント103-1,103-2、・・・) (1.1.3.フォルダサーバ102) (1.2.本システムの見かけ上の動作) (1.2.1.フォルダ表示部に対する情報画像の登
録) (1.2.2.他のクライアントに対する情報画像の譲
渡) (2. 具体的な全体システムについて) (2.1.具体的な構成) (2.1.1.ネットワーク401) (2.1.2.情報提供サーバ424) (2.1.3.情報管理クライアント403) (2.1.4.フォルダサーバ402) (2.1.4.1.フォルダサーバの概要) (2.1.4.2.フォルダサーバを構成するデータベ
ース) (2.2.具体的な動作) (2.2.1.ひとつの情報画像をひとつのクライアン
トのみの所有しか許容しない場合) (2.2.2.システム中に複数の情報画像を許容する
場合) (3.情報画像の移転) (3.1.ひとつの情報画像をひとつのクライアントの
みの所有しか許容しない場合) (3.2.システム中に複数の情報画像を許容する場
合) (4.その他の変形など) (4.1.登録依頼先) (4.2.関連情報と動作部422) (4.3.情報の機密性向上)
について)本来、より具体的なシステムの構成から説明
するところであるが、本明細書においては、理解容易の
ため、情報管理クライアントの操作者からみたときの見
かけ上のシステムから説明を行う。
まず、図1を用いて、見かけ上の全体システムについて
その構成を説明する。図1は、操作者からみた見かけ上
の全体システム構成である。
ステム構成は、少なくとも、クライアント103と、情報
提供サーバ101と、フォルダサーバ102からなっている。
提供サーバ101は、その中に少なくとも、コンテンツ送
信部106と、フォルダプッシャ105を含んでいる。
接続された本情報提供サーバが、いずれかのクライアン
トからネットワークを通してコンテンツの要求が通知さ
れたときにはその要求に合った内容を要求を提示したク
ライアントに送信するようになっている。
グで、特定の情報を、後述するフォルダサーバ102中の
特定のクライアント用フォルダに記録させるように送出
するようになっている。
2、・・・)クライアント103は、たとえば通常のパーソ
ナルコンピュータなどであって、ネットワークに接続さ
れ、当該ネットワークに直接的または間接的に接続され
た情報提供サーバ101並びにフォルダサーバ102と通信が
できるようになっている。そして、少なくともフォルダ
表示部110が動作するようになっている。フォルダ表示
部の中には、後述する動作に従って、フォルダサーバ10
2中の、次クライアントにあたるクライアント用フォル
ダ104に記録されている情報画像111を表示できるように
なっている。
ンターネット・エクスプローラやネットスケープ社製Ne
tscape Navigatorなどのブラウザプログラム107が動作
するようになっている。そして、このブラウザ107は、
前記情報提供サーバ101に要求を出し、情報画像109を含
むコンテンツの提供を受けることができるようになって
いる。なお、コンテンツ送信部106が送信する情報に
は、情報画像109の他に、情報提供サーバ101に対し所定
の動作を起こさせるための指示ボタン108を含めること
ができるようになっている。
ルダサーバ102は、クライアント毎に表示すべき情報画
像を管理しており、見かけ上各クライアント固有のフォ
ルダがクライアント数分設置されている。そして、クラ
イアント中のフォルダ表示部110と通信を行い、該当す
るクライアント用フォルダ104の内容を表示させるよう
に作用する。
て表示される表示部110は、クライアント1用フォルダ10
4-2に記録された情報画像が含む画像情報が、クライア
ント2(103-2)において表示される表示部は、クライ
アント2用フォルダ104-2に記録された情報画像が含む
画像情報がそれぞれ表示されるようになる。
次に本システムの見かけ上の動作について図2ならびに
図3に基づいて説明する。
報画像の登録)ここでは、まずブラウザプログラム207
で参照した情報画像を、フォルダ表示部210に登録する
動作について図2を用いて説明する。図2は操作者から
みた見かけ上の全体システムの動作例であって、情報提
供サーバに記録されている情報画像を情報管理クライア
ントにロードするところを示したものである。
ブラウザプログラム207を動作させ、情報提供サーバ201
に、情報画像含む情報の提供を要求する。これに対応し
て、情報提供サーバ201に含まれるコンテンツ送信部206
は、この要求に対応してクライアント1(203-1)のブラ
ウザプログラム207に対して、その内容を提供する。
像の提供を指示するボタン208が含まれており、操作者
はこのボタンをマウスなどでクリックすることにより、
ネットワークに接続されている特定のサーバの特定のプ
ログラムを動作させることができるようになる。
ァイル例を図10に示す。このHTMLファイルは、マ
イクロソフト社製のインターネット・エクスプローラに
対し送信するコンテンツの例である。ネットスケープ社
製のブラウザに対しては異なった記述で送出されること
なるが、技術的な内容は変わらないのでここで割愛す
る。
ント毎に異なる値であるIDを取り出す部分1001と、選
択された画像情報の識別子を取り出す部分1002、並び
に、情報画像が含む画像情報を表示し、これに対応する
登録ボタンをブラウザプログラムに表示させる部分1005
が含まれている。さらに、サーバに対して情報画像の種
類を特定するための変数部分1003と、クライアントID
を特定するための変数部分1004が記述されている。
ため、操作者が登録ボタン208を押したときには、該当
するフォーム・タグ1006の記述のため、情報提供サーバ
201中のStore.aspと名付けられたフォルダプッシャ205
が起動することになる。
ントからの登録要求を受け付けると、あわせてクライア
ントIDと情報画像のIDがそれぞれ受け渡されている
ので、これらの情報利用して、該当する情報画像を、フ
ォルダサーバ202中の特定のクライアントフォルダ204-1
に登録を要求する。
する情報画像を、特定のクライアント用フォルダ204-1
に記録する。併せてそのフォルダが管理するクライアン
トのフォルダ表示部210に対してその内容を送信し、表
示211させることになる。
情報画像の譲渡)次に、情報画像の譲渡動作について、
図3を用いて説明する。
ステムの動作例であって、クライアント1(303-1)のクラ
イアントフォルダ表示部310-1で参照した情報画像を、
クライアント2(303-2)のクライアントフォルダ表示
部に譲渡するときの動作を示した図である。
ォルダ表示部310-1の上に表示されている画像情報311-1
に対応する情報画像を移転したいときには、当該フォル
ダ表示部310-1もしくは他のサポートプログラムを用い
てフォルダサーバ302に移転したい旨の通知を行う(ス
テップ316)。すると、当該クライアントを管理するク
ライアント1用フォルダ304-1は、その通知を受け取る
と、クライアント間情報画像移転制御部312にその情報
を提供する(ステップ318)。ここで、クライアント間
情報画像移転制御部312は、譲りうけるクライアントに
対して情報画像の移転を受け入れるかどうかの入力がで
きるようにその確認要求を行う(ステップ319)。クラ
イアント2(303-2)は、この確認要求に対して移転を
受け入れるかどうかのダイアログボックス313を表示す
る。ダイアログボックスは、移転を受け入れる旨を指示
するボタン314と、移転を受け入れない旨を指示するボ
タン315を含んでおり、クライアント2の操作者がいず
れかを選択できるようになっている。
指示を行った場合には、その旨がフォルダサーバ302に
通知される(ステップ320)。これに伴い、元のクライ
アント1用フォルダ304-1に記録されていた当該情報画像
は消去され、その結果クライアント1上のフォルダ表示
部310-1からはその情報画像が削除されることになる。
また併せて、当該情報画像はクライアント2用フォルダ
304-2に記録されることになる。この結果、フォルダサ
ーバ302は、該当するクライアント2(303-2)にフォル
ダに新たな情報画像が記録されたために、これを表示す
る旨を通知し(ステップ321)、クライアント2のフォ
ルダ表示部310-2の中に、譲渡を受けた情報画像311-2を
表示することになる。
が含む関連情報に音楽情報のような著作権を含んでいる
ような場合にはその複製制限ができるので有利である。
すなわち、情報画像は、譲渡人のクライアントから譲受
人のクライアントに対して譲渡が行われると、フォルダ
サーバの機能により譲渡人のフォルダから当該情報画像
が削除され、譲渡の際に譲渡人のクライアント中に複製
が残らないという利点がある。
に、上記のシナリオを実現するための具体的な全体シス
テムについて説明する。
について図4を用いて説明する。図4は、全体システム
の具体的な構成例である。
係る全体システムは、情報提供サーバ424と、クライア
ント403-1,403-2、・・・と、フォルダサーバ402によっ
て構成されて、これらは、ネットワーク401を通じて直
接的若しくは間接的に接続され、相互に通信できるよう
になっている。
ワーク401は、有線・無線を問わず、これに接続されて
いる装置が、それぞれ目的とする装置に対しセッション
を確立したときにその間で情報の送受ができるように作
用する。このため、図4中、ネットワーク401は一本の
基幹線によって接続されるように表示してあるが、これ
はインターネットのように、ゲートウエイを介して複数
のネットワークが組み合わされて実現しても構わない。
また、その接続についてもいわゆるバックボーンといわ
れる基幹線に直接接続せずとも、PPP接続などによっ
て一時的に接続してあっても、セッションを確立したと
きにその間で情報の送受ができるようになっていれば構
わない。
提供サーバ424は、前述した見かけ上のシステムにおけ
る情報提供サーバ101と同じく、ネットワークを通じて
いずれかのクライアントからコンテンツの要求が通知さ
れたときにはその要求に合った内容を要求を提示したク
ライアントに送信するとともに、必要なタイミングで、
特定の情報を、フォルダサーバ402中の特定のクライア
ントフォルダ管理部に通知するようになっている。
3)情報管理クライアント403-1,403-2、・・・は、少な
くとも、ブラウザ部407、クライアントフォルダ操作部4
10、動作部422を有している。そして、通常、クライア
ントのハードウエア資源の管理を行うOS部423を具備
し、クライアント全体の動作を管理するようになってい
ることが望ましい。
説明において「フォルダ表示部」としてあった機能は、
本具体的システムにおいて、これらクライアントフォル
ダ操作部410、動作部422ならびにOS部423の相互作用
によって実現される。
ト社製インターネット・エクスプローラやネットスケー
プ社製Netscape Navigatorなどであって、前記情報提供
サーバ424に要求を出し、情報画像を含むコンテンツの
提供を受けることができるようになっている。
ルダ表示部110としての動作を制御するものであり、ク
ライアント〜フォルダサーバ間の通信、操作者からの操
作があったときに、その操作に対応する適切な動作を行
うような動作部に対する動作指示を行うようになってい
る。
部410若しくはOS部423からの指示により、これに対応
する動作をするようになっている。たとえば、プログラ
ムの起動、音楽の再生、他のサーバからのストリーミン
グ・ビデオの再生等を行うことができるようになってい
る。
ing System であり、クライアント403のハードウエア資
源、ソフトウエア資源の管理を行い、図示しないユーザ
の操作があったときにその操作情報を必要なソフトウエ
アモジュールに通知したり、表示の要求があったときに
これを本クライアントの制御下にある表示デバイスに対
して、その内容を表示するように作用する。
ルダサーバ402は、少なくとも、移転管理部426と、クラ
イアントフォルダ管理部427を具備し、さらにユーザの
容易な利用を図るため、チャット管理部425を具備する
ことが望ましい。
要)クライアントフォルダ管理部427は、本サーバが管
理するクライアントについて独立して識別可能とするク
ライアント識別子と、クライアントに開示する情報画像
とを関連付けて記録している。そして、少なくとも指示
によりこれらの関連付けの変更、新たな関連付けのある
クライアント識別子と情報画像の記録が可能であるとと
もに、すでに登録された関連付けの削除ができるように
なっている。
管理部427と協調して動作する。そして、クライアント
から情報画像の移転の要求があったときには、その要求
にしたがって、当該要求をしたクライアントのクライア
ントIDに関連付けられた情報画像について、その関連
付けを解消し、併せて新たに譲受るクライアントのクラ
イアントIDと当該情報画像とを関連付けるようにクラ
イアントフォルダ管理部に指示するようになっている。
情報画像の受け入れを行うか否かについて問い合わせを
行い、その問い合わせが「許可」の場合には上記移転
を、また「拒否」の場合にはその移転処理を行わないよ
うな確認動作ができるようになっていることが望まし
い。
stem(BBS)としてよく知られている機能部であって、ク
ライアントが有する通信ソフト若しくはブラウザプログ
ラムから、当該チャット管理部に情報が送出されたとき
には、その送出された情報を、当該チャット管理部を参
照する他のクライアントにも送出するようになってい
る。
するデータベース)ところで、フォルダサーバについて
は、クライアントフォルダ管理部427並びに移転管理部4
26は、このように明確に分離したモジュールとして構成
しなくとも、これらの機能を生じるようにすれば十分で
あり、渾然一体化して実現しても構わない。また、ここ
ではデータベースが核となるが、そのデータベースの構
成についてはいかなるものであっても構わない。これら
の機能を実現する核として機能するデータベースの一例
を図5並びに図6を用いて説明する。
全体システムで情報画像を管理する場合、すなわち、シ
ステム中で情報画像が唯一のクライアントにのみ所持が
許容される場合におけるデータベースの構成について、
図5を用いて説明する。図5は、この場合における、情
報画像の情報管理サーバ内のデータベース構成例を示し
たものである。
と、クライアント管理テーブル502によって構成され、
クライアントIDを共通キーとしてリレーショナル・デ
ータベースを構築する。
Dフィールド503、移転回数フィールド504、クライアン
トIDフィールド505を有している。
ムで唯一の情報画像を特定する情報である情報画像の識
別子を記録するフィールドである。
画像IDを有する情報画像が何回譲渡などによる移転を
行ったか、その移転回数を記録するフィールドである。
情報画像を所有しているクライアントを識別する識別子
を記録するフィールドである。
テーブル501のフィールドに追加して記録しておいても
構わない。
アントIDフィールド506、クライアントに係る属性情
報となるクライアント氏名フィールド507、課金情報フ
ィールド508、並びにクライアント・ソケットフィール
ド509によって構成されている。
情報画像管理テーブル501におけるクライアントIDフ
ィールド505と同じく、その情報画像を所有しているク
ライアントを識別する識別子を記録するフィールドであ
る。
イアントに係る属性的な情報を記録するフィールドであ
り、氏名のほか、住所、E−Mailアドレスなど、い
かなるものとしても構わない。
ト管理テーブル502において管理するクライアントに対
しする課金情報を記録するフィールドであって、クライ
アントフォルダ間移転制御部が行った移転許否チェック
に対し譲受人が許可をしたときにそのコンテンツたる情
報画像の内容・価格に従って売買費用として積算される
情報となる。
は、フォルダサーバで管理されているクライアントであ
って、現在フォルダサーバに接続しているものについ
て、その通信経路を特定する情報を記録するフィールド
となっている。従って、様々な通信をクライアント間で
行う場合、フォルダサーバはこのクライアント・ソケッ
トフィールドに記録されているソケット情報を利用して
送信などを行うことができるようになっている。
体システムでその管理をする場合についてのデータベー
スの構成について、図6を用いて説明する。図6はこの
場合における、情報画像の情報管理サーバ内のデータベ
ース構成例を示したものである。
1と、クライアントフォルダ情報記録テーブル602と、課
金管理テーブル603と、情報画像移転管理テーブル604
と、によって構成され、クライアントID若しくは情報
画像IDを共通キーとしてリレーショナル・データベー
スを構築する。
アントIDフィールド605と、クライアント・ソケット
IDフィールド606と、クライアント氏名フィールド607
を有している。
情報画像管理テーブル501におけるクライアントIDフ
ィールド505と同じく、その情報画像を所有しているク
ライアントを識別する識別子を記録するフィールドであ
る。
は、フォルダサーバで管理されているクライアントであ
って、現在フォルダサーバに接続しているものについ
て、その通信経路を特定する情報を記録するフィールド
となっている。従って、様々な通信をクライアント間で
行う場合、フォルダサーバはこのクライアント・ソケッ
トフィールドに記録されているソケット情報を利用して
送信などを行うことができるようになっている。
イアントに係る属性的な情報を記録するフィールドであ
り、氏名のほか、住所、E−Mailアドレスなど、い
かなるものとしても構わない。
2は、どのクライアントIDを有する者がどの情報画像
を有しているかの関連付けることができるようになって
いる。そして、このため、クライアントIDフィールド
608と、情報画像IDフィールド609によって構成されて
いる。
理テーブルとのリレーションを構成するキーとなるフィ
ールドであって、クライアント管理テーブル601中のク
ライアントIDフィールド605と関連する。
クライアントIDを持つクライアントの表示部に表示さ
れるべき情報画像の識別子が記録されるようになってい
る。
情報画像が何回移転したかを管理するテーブルであっ
て、情報画像IDフィールド612と、移転回数613が関連
づけられて記録されている。
対する課金情報記録するテーブルであって、クライアン
トIDフィールド610と、課金対象情報画像IDフィー
ルド611で構成されている。そして、課金対象となる情
報画像が譲渡されてこれを受け入れたときに、新しいレ
コードが記録されるようになっている。このため、所定
の月ごとにクライアントに対してする料金請求などに利
用することができるようになっている。
を中心に説明した具体的なシステムにおいて、どのよう
にクライアント情報画像を自らのクライアントフォルダ
表示部に記録させ利用するかについて図8を用いて説明
する。
登録する場合におけるシステムの動作シーケンスを示し
た図である。
をひとつのクライアントのみの所有しか許容しない場合
と、複数のクライアントにその所有を許容する場合とが
あるが、前記データベース例に従って、それぞれの場合
について説明していくことにする。なお、いずれの場合
もデータフローは図8を用いて説明することとする。
のクライアントのみの所有しか許容しない場合)この場
合、図5に示したデータベースの形式でも、図6に示した
データベースの形式のいずれをとっても構わないが、本
欄においては図5に示したデータベースを採用して説明
を行う。
対して、参照したい情報画像が並べられているホームペ
ージを参照する(ステップ801)。情報提供サーバはこ
の要求に従って、図10に示すようなHTMLファイル
を送り返す(ステップ802)。
ンテンツのうちクライアントフォルダ表示部に登録した
いものがあった場合にはそれに対応する登録指示のため
のボタンを押す(ステップ803)と、クライアントのI
D並びにその情報画像を特定する識別子を伴って、情報
提供サーバにその旨の通知が行われる(ステップ80
4)。
ライアントIDと情報画像IDを取得する。この取得す
るためのプログラムの一部を図11に示す。これはマイ
クロソフト社製IISを利用した場合におけるこれらの
情報の取得手順を示したものである。次に情報提供サー
バは、フォルダサーバに対して該当する情報画像をその
クライアントに登録するように依頼の通知を生成(ステ
ップ805)、これを行う(ステップ806)。
当する情報画像をそのクライアント関連づけるべく情報
画像管理テーブル501中に、新たなレコード付け加え
る。この際、情報画像IDフィールド503並びにクライ
アントIDフィールド505については、登録の要求通知
に含まれていた情報画像ID並びにクライアントIDを
用いて記録するとともに、移転回数は初期値としてたと
えば1を記録する(ステップ807)。なお、このときすで
に記録しようとする情報画像IDが存在するときには、
この登録を中止するとともに、その要求を発したクライ
アントに送信する。これにより、サーバ中で同一の情報
画像が複数のクライアントにおいて存在することを防止
することができるようになる。
理テーブル502の中のクライアントIDフィールド506と
のリレーションをたどり、クライアント・ソケットフィ
ールド509を参照、現在フォルダサーバに接続されてい
るクライアントである場合には、そのクライアントのク
ライアント表示部に対して当該情報画像を送信しその表
示をするように指示を行う(ステップ808)。そして、
クライアントでは、クライアント表示部においてその送
付された情報画像を取得、これに含まれる画像情報を取
り出しその表示デバイスに表示するように動作する。こ
れによって、ホームページで提供された情報画像は、ク
ライアントの表示デバイス上で取り扱いが可能となる。
クライアントのフォルダ表示部は操作者の操作に基づい
て、関連情報を検出、その関連情報に基づいて動作部42
2の機能により動作を行わせることができるようにな
る。たとえば、この動作がストーリーミンクビデオを配
信するサイトのURLである場合には、そのURLにア
クセスし、トリミングビデオの再生を行うことができる
ようになる。
像を許容する場合)この場合データベースとしては、図
6のようなもの用いるのが望ましい。この場合について
も図8の流れに従って説明をする。
対して、参照したい情報画像が並べられているホームペ
ージを参照する(ステップ801)。情報提供サーバはこ
の要求に従って、図10に示すようなHTMLファイル
を送り返す(ステップ802)。
ンテンツのうちクライアントフォルダ表示部に登録した
いものがあった場合にはそれに対応する登録指示のため
のボタンを押す(ステップ803)と、クライアントのI
D並びにその情報画像を特定する識別子を伴って、情報
提供サーバにその旨の通知が行われる(ステップ80
4)。
ライアントIDと情報画像IDを取得する。この取得す
るためのプログラムの一部を図11に示す。これはマイ
クロソフト社製IISを利用した場合におけるこれらの
情報の取得手順を示したものである。次に情報提供サー
バは、フォルダサーバに対して該当する情報画像をその
クライアントに登録するように依頼の通知を生成(ステ
ップ805)、これを行う(ステップ806)。
ては、クライアントフォルダ情報記録テーブル602に対
し、クライアントID並びに情報画像IDを関連付けて
新たなレコードとしてこれを追加する。
合には、あわせて課金管理テーブル603に対し、当該ク
ライアントIDと、その課金対象となった情報画像のI
Dを関連づけさせて新たなレコードとして追加すること
になる(ステップ806)。そして、後日所定の時に課金
管理テーブルに含まれるデータを計算することによっ
て、請求書処理などを行うようにすることができる。
ろで、そのクライアントが管理するフォルダ表示部に対
応した情報画像を表示することになるのでその情報画像
伴ってクライアントに対しクライアント表示部にこれを
表示する旨の通知を行い(ステップ808)、クライアン
ト上で表示をさせることになる。
表示部においてその送付された情報画像を取得、これに
含まれる画像情報を取り出しその表示デバイスに表示す
るように動作する。これによって、ホームページで提供
された情報画像は、クライアントの表示デバイス上で取
り扱いが可能となる。クライアントのフォルダ表示部は
操作者の操作に基づいて、関連情報を検出、その関連情
報に基づいて動作部422の機能により動作を行わせるこ
とができるようになる。たとえば、この動作がストーリ
ーミンクビデオを配信するサイトのURLである場合に
は、そのURLにアクセスし、トリミングビデオの再生
を行うことができるようになる。
ライアント間で譲渡する場合の動作について、図7並び
に図9を用いて説明する。
像の譲渡を実現させる場合における見かけ上の構成例を
示した図であり、まずこの図を用いて情報画像の譲渡に
ついてのシナリオを説明する。
表示部(703-1)に所持する情報画像711-1を、クライア
ント2(703-2)に対してチャットを行いながら移転す
るシナリオである。
グラム730-1中に表示される文字による会話(チャッ
ト)画面731-1を使って、クライアント2と会話をして
いるものとする。この会話の中で自分が所有している情
報画像を相手に送りたい旨を紹介し、これを現実化する
ときには、まずフォルダ表示部にある情報画像711-1を
選択、そしてちょっとプログラム中の送信ボタン733-1
をクリックなどして指示する。このようにすると、その
情報はチャットサーバを内包するフォルダサーバ702に
到達し、クライアント2(703-2)の表示デバイス上に、
これを受け入れるか否かのダイアログボックス713を表
示する。そして、クライアント2の操作者は、コンテン
ツを購入することを許諾する場合にはOKボタン714、
許諾しない場合には拒否ボタン715をクリックする。こ
の情報は再度フォルダサーバに通知され、コンテンツの
購入が許諾されている場合には現実の情報画像の移転が
実現することなる。そして、フォルダサーバ中で情報画
像のフォルダ間の意見があり、結果としてクライアント
2の中のフォルダ表示部710-2の中に当該情報画像が含
む画像情報711-2が表示されることになる。これ以降
は、クライアント2の中のフォルダ表示部に対し操作者
がさまざまな操作行い情報画像が有する関連情報に基づ
くさまざまな動作などを行わせることができるようにな
る。
ローについて図4乃至図6並びに図9を用いて説明す
る。
を実現させる場合におけるシステムの動作シーケンスを
示した図である。
た構成をとる場合と図6に示した構成をとる場合の双方
について説明する。
ライアントのみの所有しか許容しない場合)ここでは、
図5に表すデータベースを用いたものとして説明する。
なお、重複管理については図6に示すデータベース構成
をとっても実現は可能であるが、ここではその説明を省
略する。
チャットを行っているものとして、情報画像の譲渡を申
し出るメッセージを作成すると(ステップ901)、その
メッセージはフォルダサーバ中のチャット管理部425に
到達する。チャット管理部では、そのメッセージをいっ
たん記録した後、所定のフォーマットでクライアント2
に送付する。送付されたメッセージはクライアント2上
のチャットプログラムによって処理されその表示が行わ
れる(ステップ903)。そして、そのメッセージに承諾
をする旨のメッセージを作成しこれをチャット管理に送
るとチャット管理はこのメッセージを記録、所定のフォ
ーマットでクライアント1にそのメッセージを送り返す
ことになる(ステップ904)。そして、クライアント1の
操作者は、自らが有する情報画像をフォルダサーバに送
信(ステップ905)、フォルダサーバは、移転管理部426
の作用により、クライアントに対し確認の要求を生成
(ステップ906)、その要求をクライアント2に送信す
る。クライアント2においてこれの許否情報を操作者に
よって生成すると(ステップ907)、その情報フォルダ
サーバに送信する。クライアント2の操作者が許可をし
たときには、フォルダサーバは、情報画像管理テーブル
501におけるクライアント1を示すクライアントIDと
その譲渡対象となっている情報画像IDが対応している
レコードを検索し、そのレコードのクライアントIDに
ついて、クライアント2を示すクライアントIDに書き
換える。そして、クライアント1の上に表示されている
情報画像を削除する要求をクライアント1のフォルダ表
示部に送信する(ステップ908)。また、あわせてクラ
イアント2上に表示されているフォルダ表示部に対し当
該情報画像音に係る画像情報を表示するようにその指示
を送信する(ステップ909)。以上のようにして、シス
テムの中での情報画像の所有者が複製されないように機
能することになる。
許容する場合)この場合、図6に表すデータベースを用
いるものとして説明する。
テムの中で情報画像が唯一の所有者となること保証する
ことも可能であるが、これについては後述することと
し、ここでは複数の情報画像の頒布が可能になるものに
ついて説明する。
ント2がチャットを行っているものとして、データフロ
ーも同じ図9を用いて説明する。
成すると(ステップ901)、そのメッセージはフォルダ
サーバ中のチャット管理部425に到達する。チャット管
理部では、そのメッセージをいったん記録した後、所定
のフォーマットでクライアント2に送付する。送付され
たメッセージはクライアント2上のチャットプログラム
によって処理されその表示が行われる(ステップ90
3)。そして、そのメッセージに承諾をする旨のメッセ
ージを作成しこれをチャット管理に送るとチャット管理
はこのメッセージを記録、所定のフォーマットでクライ
アント1にそのメッセージを送り返すことになる(ステ
ップ904)。そして、クライアント1の操作者は、自らが
有する情報画像をフォルダサーバに送信(ステップ90
5)、フォルダサーバは、移転管理部426の作用により、
クライアントに対し確認の要求を生成(ステップ90
6)、その要求をクライアント2に送信する。クライア
ント2においてこれの許否情報を操作者によって生成す
ると(ステップ907)、その情報をフォルダサーバに送
信する。クライアント2の操作者が許可をしたときに
は、フォルダサーバは、新たにクライアントにを示すク
ライアントIDと、当該情報画像とIDを関連づけて、
新たなレコードとしクライアントフォルダ情報記録テー
ブル602に追加する。そして、クライアント2上に表示
されているフォルダ表示部に対し当該情報画像に係る画
像情報を表示するようにその指示を送信する(ステップ
909)。システムの中での情報画像の所有者が複製され
ないように機能することになる。
所有者が複製されないように機能させるためには、上記
新たなレコードを追加する部分を、新たなレコードとせ
ず、
2におけるクライアント1を示すクライアントIDとその
譲渡対象となっている情報画像IDが対応しているレコ
ードを検索、そのレコードのクライアントIDをクライ
アント2を示すクライアントIDに書き換えるようにす
ればよい。また併せて、この処理が終わったところでク
ライアント1に対しそのフォルダ表示部から該当する情
報画像を削除する指示を行う。このようにすることで、
システムの中での情報画像の唯一性を維持することがで
きるようになる。
ページに表示されている情報画像をフォルダ表示部に登
録させるにあたって、その要求を情報提供サーバに対し
て行い、その結果フォルダプッシャ205の機能によって
フォルダサーバ202に登録処理を行わせていたが、これ
に限らず、直接クライアントからフォルダサーバに対し
て登録の要求をすることも可能である。上記の例におい
てこのようにしなかったのは、情報提供サーバの所有者
が、いかなるコンテンツが多く利用されるのかを把握し
たい場合があり、そのときには先の例の通り構成するの
が有利だからである。
アントにおける動作については、情報画像の含む関連情
報としてドリーミングデータに限られることなく、広く
文書情報など気密性の高いものに用いても構わないの
で、これを解読、表示するような処理を行うものであっ
ても構わない。
気密性を向上するべく、さらに、クライアントにおける
動作部422の動作に先んじて、当該情報画像が関連情報
に基づいて動作させるクライアントにおける正当な譲渡
があったかどうかをフォルダサーバ402に問い合わせる
のが望ましい。こうすることで、たとえ不正な情報画像
を入手しクライアントの中に表示させたとしても、フォ
ルダサーバの許可なければ動作させることができないと
いうことになり、確実な情報管理を行うことができるも
のとなる。
発明のように情報画像をサーバ側で管理することによ
り、クライアントの交換が容易に行うことができる。す
なわち、本実施の形態においては、クライアント中のフ
ォルダ表示部と、フォルダサーバ中のクライアントフォ
ルダ管理部との間で、関連づけがされているので、クラ
イアントに係るコンピューターが変わったとしても、情
報画像の管理性が低下しない。すなわち、家庭において
通常のデスクトップコンピューターをクライアントとし
て用いていたものが、携帯電話などのPDAを使って外
部からフォルダサーバをアクセスしたとしても、ログイ
ン名などの認証が行われている限り、操作者の一意性が
維持できることになる。
を含む情報画像をサーバにおいて一括管理することによ
り、複製などができない体系を作成することができ、著
作権管理などが厳密な音楽データを配信するときに大き
く寄与するものである。
ある。
例であって、情報提供サーバに記録されている情報画像
を情報管理クライアントにロードするところを示してい
る。
例であって、クライアント1に記録されている情報画像
を他のクライアント2に譲渡するときの動作を示してい
る。
報画像のみが許容される)全体システムで管理する場合
における、情報画像の情報管理サーバ内のデータベース
構成例を示したものである。
でその管理をする場合における、情報画像の情報管理サ
ーバ内のデータベース構成例を示したものである。
場合における見かけ上の構成例を示した図である。
におけるシステムの動作シーケンスを示した図である。
場合におけるシステムの動作シーケンスを示した図であ
る。
合において、情報提供サーバがクライアントに送出する
DHTMLファイル例(図8の802ステップで送出されるDHTM
Lファイル例)である。
合において、情報提供サーバもしくは情報管理サーバが
登録クライアントから送出された要求を受け取るプログ
ラム例である。
Claims (8)
- 【請求項1】 画像情報と該画像情報に関連する関連情
報とをひとつの取り扱い単位とした情報画像を用いて情
報の管理をする情報管理システムであって、(a)クラ
イアント識別子と、クライアントに開示する情報画像を
関連付けて記録し、指示によりこれらの関連付けの変更
を行うクライアントフォルダ管理部と、 該クライアントフォルダ管理部に記録されている情報に
ついて、一の情報画像が他のクライアント識別子に関連
付けが変更されることを把握し、許否を決定する移転管
理部と、を具備する情報管理装置と、(b)少なくとも
情報を視覚可能にさせる表示部と、 操作指示を受ける操作入力部と、 前記クライアントフォルダ管理部と通信を行い、クライ
アントフォルダ管理部に記録されている情報画像の含む
画像情報を表示部に表示させるクライアントフォルダ操
作部と、 該表示部に表示された画像情報のうち、該操作入力部に
よって指定されたものに係る情報画像の有する関連情報
に基づいて、所定の動作を行う動作部と、を具備する情
報利用クライアントと、を具備することを特徴とする情
報管理システムであって、(c)該情報管理装置は該ク
ライアント識別子を有するクライアントに対して、その
情報画像を送付し、 該クライアントから、表示されている情報画像を、別ク
ライアントに対して移転する指示があったときには、そ
の許否を決定し、 許可があったときには、該クライアントの識別子と該情
報画像識別子との関連付けを削除するとともに、該情報
画像識別子と移転される該別クライアントと関連付けを
行し、 該別クライアント識別子を有するクライアントに対し
て、管理サーバがその情報画像を送付することを特徴と
する情報管理システム。 - 【請求項2】 画像情報と該画像情報に関連する関連情
報とをひとつの取り扱い単位とした情報画像を用いて情
報の管理をする情報管理装置であって、 クライアント識別子と、クライアントに開示する情報画
像を関連付けて記録し、指示によりこれらの関連付けの
変更を行うクライアントフォルダ管理部と、 該クライアントフォルダ管理部に記録されている情報に
ついて、一の情報画像が他のクライアント識別子に関連
付けが変更されることを把握し、許否を決定する移転管
理部と、を具備する情報管理装置。 - 【請求項3】 画像情報と該画像情報に関連する関連情
報とをひとつの取り扱い単位とした情報画像を用いて情
報の管理をする情報管理方法であって、 管理サーバにおいてクライアント識別子と情報画像識別
子とを関連付けて記録し、 該クライアント識別子を有するクライアントに対して、
管理サーバがその情報画像を送付し、 該クライアントから、表示されている情報画像を、別ク
ライアントに対して移転する指示があったときには、そ
の許否を決定し、 許可があったときには、該クライアントの識別子と該情
報画像識別子との関連付けを削除するとともに、該情報
画像識別子と移転される該別クライアントと関連付けを
行し、 該別クライアント識別子を有するクライアントに対し
て、管理サーバがその情報画像を送付することを特徴と
する情報管理方法。 - 【請求項4】 画像情報と該画像情報に関連する関連情
報とをひとつの取り扱い単位とした情報画像を用いて情
報利用をする情報利用クライアントであって、 少なくとも情報を視覚可能にさせる表示部と、 操作指示を受ける操作入力部と、 クライアント識別子と、クライアントに開示する情報画
像を関連付けて記録されている情報管理装置と通信を行
い、情報管理装置に記録されている自クライアント識別
子に関連付けられた情報画像が含む画像情報を表示部に
表示させるクライアントフォルダ操作部と、 該表示部に表示された画像情報のうち、該操作入力部に
よって指定されたものに係る情報画像の有する関連情報
に基づいて、所定の動作を行う動作部とを具備すること
を特徴とする情報利用クライアント。 - 【請求項5】 コンピュータに請求項4に記載する情報
管理クライアントとして機能させるようにした情報管理
クライアントプログラム。 - 【請求項6】 請求項5に記載した情報管理クライアン
トプログラムを記録した情報記録媒体。 - 【請求項7】 画像情報と該画像情報に関連する関連情
報とをひとつの取り扱い単位とした情報画像を用いて情
報利用をする情報利用クライアントとして、 少なくとも情報を視覚可能にさせる表示部と、操作指示
を受ける操作入力部とを具備するコンピュータを動作さ
せる情報管理クライアントプログラムであって、 当該コンピュータに、 クライアント識別子と、クライアントに開示する情報画
像を関連付けて記録されている情報管理装置と通信を行
い、情報管理装置に記録されている自クライアント識別
子に関連付けられた情報画像が含む画像情報を表示部に
表示させるクライアントフォルダ操作機能と、 該表示部に表示された画像情報のうち、該操作入力部に
よって指定されたものに係る情報画像の有する関連情報
に基づいて、所定の動作を行う動作機能を生じさせるよ
うにしたことを特徴とする情報管理クライアントプログ
ラム。 - 【請求項8】請求項7に記載の情報管理クライアントプ
ログラムを記録した情報記録媒体。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001145561A JP4230677B2 (ja) | 2001-05-15 | 2001-05-15 | 情報管理システム、情報管理装置、情報管理方法、情報利用クライアント、情報利用クライアントプログラムならびに情報利用クライアントプログラムを記録した情報記録媒体 |
US10/333,090 US20040024607A1 (en) | 2001-05-15 | 2002-05-13 | Information management system and information management method using information image |
CNB028016696A CN1253797C (zh) | 2001-05-15 | 2002-05-13 | 使用信息图像的信息管理系统和信息管理方法 |
PCT/JP2002/004618 WO2002093384A1 (fr) | 2001-05-15 | 2002-05-13 | Systeme de gestion d'informations et procede de gestion d'informations utilisant une image d'informations |
KR10-2003-7000551A KR20030022861A (ko) | 2001-05-15 | 2002-05-13 | 정보 화상을 이용한 정보 관리 시스템 및 정보 관리 방법 |
EP02724772A EP1388789A4 (en) | 2001-05-15 | 2002-05-13 | INFORMATION MANAGEMENT SYSTEM AND INFORMATION MANAGEMENT METHOD USING AN INFORMATION IMAGE |
TW091110059A TW588241B (en) | 2001-05-15 | 2002-05-14 | Information management system using information image and information management method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001145561A JP4230677B2 (ja) | 2001-05-15 | 2001-05-15 | 情報管理システム、情報管理装置、情報管理方法、情報利用クライアント、情報利用クライアントプログラムならびに情報利用クライアントプログラムを記録した情報記録媒体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006129513A Division JP2006252576A (ja) | 2006-05-08 | 2006-05-08 | 情報管理システム、情報管理装置、情報提供サーバ、情報利用クライアント及びコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002342171A true JP2002342171A (ja) | 2002-11-29 |
JP4230677B2 JP4230677B2 (ja) | 2009-02-25 |
Family
ID=18991353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001145561A Expired - Fee Related JP4230677B2 (ja) | 2001-05-15 | 2001-05-15 | 情報管理システム、情報管理装置、情報管理方法、情報利用クライアント、情報利用クライアントプログラムならびに情報利用クライアントプログラムを記録した情報記録媒体 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040024607A1 (ja) |
EP (1) | EP1388789A4 (ja) |
JP (1) | JP4230677B2 (ja) |
KR (1) | KR20030022861A (ja) |
CN (1) | CN1253797C (ja) |
TW (1) | TW588241B (ja) |
WO (1) | WO2002093384A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005011354A (ja) * | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Microsoft Corp | 通知ボンドを使用してキャッシュオブジェクトを管理するためのシステムおよび方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100597405B1 (ko) * | 2004-05-28 | 2006-07-06 | 삼성전자주식회사 | 소켓 어플리케이션 프로그램을 이용한 데이터 중계 시스템및 데이터 중계 방법 |
CN1728133B (zh) * | 2004-07-27 | 2010-04-28 | 武征 | 面向对象的信息服务器、其制作方法及浏览器 |
JP2009276915A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Canon Inc | アプリケーションプラットフォーム |
EP2416553A4 (en) * | 2009-03-30 | 2016-03-23 | Nec Corp | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION TERMINAL, SERVER, DATA STORAGE METHOD AND RECORDING MEDIUM |
CN103678416A (zh) * | 2012-09-26 | 2014-03-26 | 杨裴生 | 网络新闻及信息的阅读互动系统 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0844633A (ja) * | 1994-07-27 | 1996-02-16 | Hitachi Software Eng Co Ltd | データの不正使用防止方法 |
US6484196B1 (en) * | 1998-03-20 | 2002-11-19 | Advanced Web Solutions | Internet messaging system and method for use in computer networks |
JP2000029869A (ja) * | 1998-07-14 | 2000-01-28 | Ricoh Co Ltd | 文書管理システムおよび管理方法、ならびにそのプログラムを記録した記録媒体 |
JP2000222363A (ja) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Pfu Ltd | コンテンツ管理システムおよび記録媒体 |
JP2000242604A (ja) * | 1999-02-19 | 2000-09-08 | Fujitsu Ltd | コンテンツ配布システム、端末装置および記録媒体 |
JP2002538553A (ja) * | 1999-03-01 | 2002-11-12 | クォーク・メディア・ハウス・ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ | デジタル・メディア・アセット管理システムおよびプロセス |
JP3864014B2 (ja) * | 1999-04-14 | 2006-12-27 | 隆一 佐々木 | デジタル著作物の管理方法、管理システム、記録装置および再生装置 |
JP2000358003A (ja) * | 1999-04-16 | 2000-12-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 音楽配信システム |
JP2001078266A (ja) * | 1999-06-29 | 2001-03-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 情報配信システム |
JP2001067270A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-03-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | コンテンツ共有管理システムおよびコンテンツ保護方法およびこの方法を記録した記録媒体 |
JP2001117845A (ja) * | 1999-10-21 | 2001-04-27 | Vision Arts Kk | 情報提供システム及び情報提供方法、識別情報付加装置及び識別情報付加プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報提供装置及び情報提供プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報利用端末及び情報利用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
US7054840B1 (en) * | 2000-11-02 | 2006-05-30 | Pitney Bowes Inc. | Virtual bookshelf for online storage use and sale of material |
-
2001
- 2001-05-15 JP JP2001145561A patent/JP4230677B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-05-13 WO PCT/JP2002/004618 patent/WO2002093384A1/ja active Application Filing
- 2002-05-13 EP EP02724772A patent/EP1388789A4/en not_active Ceased
- 2002-05-13 KR KR10-2003-7000551A patent/KR20030022861A/ko not_active Application Discontinuation
- 2002-05-13 CN CNB028016696A patent/CN1253797C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-05-13 US US10/333,090 patent/US20040024607A1/en not_active Abandoned
- 2002-05-14 TW TW091110059A patent/TW588241B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005011354A (ja) * | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Microsoft Corp | 通知ボンドを使用してキャッシュオブジェクトを管理するためのシステムおよび方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1462391A (zh) | 2003-12-17 |
JP4230677B2 (ja) | 2009-02-25 |
TW588241B (en) | 2004-05-21 |
CN1253797C (zh) | 2006-04-26 |
EP1388789A4 (en) | 2007-02-28 |
WO2002093384A1 (fr) | 2002-11-21 |
KR20030022861A (ko) | 2003-03-17 |
EP1388789A1 (en) | 2004-02-11 |
US20040024607A1 (en) | 2004-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7523199B2 (en) | Distributing an information image | |
JP3526688B2 (ja) | コネクションレスな通信における従量制課金システムおよび方法 | |
US7460266B2 (en) | Method of printing over a network | |
US6308203B1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and transmitting medium | |
US20180240130A1 (en) | System, information management method, and information processing apparatus | |
US20100205196A1 (en) | Virtual File System for the Web | |
US20070078785A1 (en) | Method and system for account management | |
JP5214228B2 (ja) | コンテンツ配信システム | |
US9479729B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, communication terminal, and communication system | |
JP2009163525A (ja) | 電子メール送信方法 | |
JP2020047222A (ja) | ドキュメント管理システム | |
JP4712196B2 (ja) | 認証装置及び方法、ネットワークシステム、記録媒体、コンピュータプログラム | |
US20220309111A1 (en) | Information processing system, non-transitory computer readable medium storing program, and information processing method | |
JP2002342171A (ja) | 情報管理システム、情報管理装置、情報管理方法、情報利用クライアント、情報利用クライアントプログラムならびに情報利用クライアントプログラムを記録した情報記録媒体 | |
CN101136977B (zh) | 信息处理方法、信息处理装置、以及图像处理系统 | |
JP6849018B2 (ja) | ドキュメント管理システム | |
JP2013229644A (ja) | 動画配信システム、動画配信方法および動画配信プログラム | |
JP2004139347A (ja) | サービス管理装置 | |
US20120324361A1 (en) | Information processing apparatus, information management method and computer readable information recording medium | |
JP2004178565A (ja) | 通信管理用サーバ、通信方法、及び、プログラム | |
JP2008046875A (ja) | 通信フィルタリングシステムおよび方法 | |
JP2020017308A (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP4318845B2 (ja) | 電話サービスの提供方法及び提供システム | |
JP2006252576A (ja) | 情報管理システム、情報管理装置、情報提供サーバ、情報利用クライアント及びコンピュータプログラム | |
JP3608508B2 (ja) | 会員管理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060508 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |