JP2003128875A - 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 - Google Patents
液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置Info
- Publication number
- JP2003128875A JP2003128875A JP2002203433A JP2002203433A JP2003128875A JP 2003128875 A JP2003128875 A JP 2003128875A JP 2002203433 A JP2002203433 A JP 2002203433A JP 2002203433 A JP2002203433 A JP 2002203433A JP 2003128875 A JP2003128875 A JP 2003128875A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- group
- liquid epoxy
- weight
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/83909—Post-treatment of the layer connector or bonding area
- H01L2224/83951—Forming additional members, e.g. for reinforcing, fillet sealant
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
剤、(C)硬化促進剤、(D)無機質充填剤、(E)ア
ルケニル基含有エポキシ樹脂又はアルケニル基含有フェ
ノール樹脂と、下記平均組成式(1) HaRbSiO(4-a-b)/2
(1) で示されるオルガノポリシロキサンとの付加反応により
得られるシリコーン変性樹脂を含有し、硬化物のガラス
転移温度が30〜120℃の範囲であり、かつ150℃
以上の動的粘弾性率に対する30℃以下の動的粘弾性率
の比が100以上である液状エポキシ樹脂組成物。 【効果】 本発明の液状エポキシ樹脂組成物は、シリコ
ンチップの表面との密着性、更には耐熱性、耐熱衝撃性
に優れた硬化物を与え、更に半導体装置の反りが低減
し、特に大型のダイサイズや基板サイズの半導体装置の
封止材として有効である。また、この封止材を用いた半
導体装置は非常に信頼性の高いものである。
Description
リコンチップの素子表面、特に感光性ポリイミドや窒化
膜との密着性が非常に良好であり、かつ熱衝撃に対して
優れた封止材を与える液状エポキシ樹脂組成物及びこの
封止材で封止された半導体装置に関する。
器の小型化、軽量化、高機能化に伴い、半導体の実装方
法もピン挿入タイプから表面実装が主流になっている。
また、半導体素子の高集積化に伴い、最近ではダイサイ
ズの一辺が10mmを超えるものもあり、ダイサイズの
大型化が進んできている。更に、パッケージの多ピン化
に伴い、基板サイズも一片が30mmを超えるボールグ
リットアレイ(BGA)のものもあり、このような大型
ダイ及び大型基板を用いた半導体装置では、封止材の硬
化後、残存応力によりパッケージが大きく反り、実装時
にボールの接合が不十分となる問題がある。
かる応力が増大し、封止材とダイ及び基板の界面で剥離
が生じたり、基板実装時にパッケージにクラックが入っ
たり、温度サイクル試験に剥離、クラックが生じ、電気
的な不良が生じるといった問題がクローズアップされて
きている。
あり、硬化後の内部応力を下げることにより反りの低減
を実現し、信頼性の面では、シリコーンチップの表面、
特に感光性ポリイミドや窒化膜との密着性に優れ、PC
T(120℃/2.1atm)等の高温多湿の条件下で
も劣化せず、−65℃/150℃の温度サイクル試験に
おいて数百サイクルを超えても剥離、クラックを生じな
い封止材を与える液状エポキシ樹脂組成物及びこの硬化
物で封止された半導体装置を提供することを目的とす
る。
発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた
結果、(A)液状エポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)
硬化促進剤、(D)無機質充填剤、及び(E)エポキシ
樹脂又はフェノール樹脂とオルガノポリシロキサンとの
共重合体であるシリコーン変性樹脂を含む組成物であっ
て、この硬化物のガラス転移温度(Tg)が30〜12
0℃の範囲であり、かつ150℃以上の動的粘弾性率に
対する30℃以下の動的粘弾性率の比が100以上であ
る液状エポキシ樹脂組成物が、シリコンチップの表面、
特に感光性ポリイミド樹脂や窒化膜との密着性、更には
耐熱性、耐熱衝撃性に優れた硬化物を与え、更にこの硬
化物は内部応力が小さいため半導体装置の反りが低減
し、特に大型のダイサイズや基板サイズの半導体装置の
封止材として有効であることを見出し、本発明をなすに
至ったものである。
含有フェノール樹脂のアルケニル基と、下記平均組成式
(1) HaRbSiO(4-a-b)/2 (1) (式中、Rは置換又は非置換の一価炭化水素基、aは
0.01〜0.1、bは1.8〜2.2、1.81≦a
+b≦2.3である。)で示される1分子中の珪素原子
の数が20〜400であり、かつ珪素原子に直接結合し
た水素原子(SiH基)の数が1〜5であるオルガノポ
リシロキサンのSiH基との付加反応により得られる共
重合体からなるシリコーン変性樹脂を含有する液状エポ
キシ樹脂組成物であって、該組成物の硬化物のガラス転
移温度(Tg)が30〜120℃の範囲であり、かつ1
50℃以上の動的粘弾性率に対する30℃以下の動的粘
弾性率の比が100以上であることを特徴とする液状エ
ポキシ樹脂組成物及びこの硬化物で封止された半導体装
置を提供する。
1分子中に2個以上のエポキシ基を有するものであれ
ば、分子構造、分子量等は特に限定されないが、特にビ
スフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エ
ポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノ
ールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック
型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、ナフタ
レン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、シク
ロペンタジエン型エポキシ樹脂等が挙げられる。これら
のエポキシ樹脂は1種単独で又は2種以上混合して用い
ることができる。この中でも室温(例えば25℃)で液
状のエポキシ樹脂が望ましい。
で示されるエポキシ樹脂を侵入性に影響を及ぼさない範
囲で含有していてもよい。
ポキシ樹脂を含むことが好ましい。
くは1〜10、更に好ましくは1〜3の一価炭化水素基
であり、一価炭化水素基としては、メチル基、エチル
基、プロピル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基等
のアルケニル基等が挙げられる。また、nは1〜4の整
数、特に1又は2である。なお、上記式(2)のエポキ
シ樹脂の含有量は、全エポキシ樹脂中25〜100重量
%、より好ましくは50〜100重量%、更に好ましく
は75〜100重量%であることが推奨される。25重
量%未満であると組成物の粘度が上昇したり、硬化物の
耐熱性が低下したりする恐れがある。上記一般式(2)
のエポキシ樹脂の例としては、日本化薬社製MRGE等
が挙げられる。
は、1500ppm以下、特に1000ppm以下であ
ることが望ましい。また、100℃で50%エポキシ樹
脂濃度における20時間での抽出水塩素が10ppm以
下であることが好ましい。全塩素含有量が1500pp
mを超えた場合、抽出水塩素が10ppmを超えた場合
には半導体素子の信頼性、特に耐湿性に悪影響を与える
恐れがある。
脂を硬化させるために硬化剤を添加する。本発明の硬化
剤としては、上記エポキシ樹脂を硬化し得るものであれ
ば特に限定されず、硬化性エポキシ樹脂組成物に用いら
れる硬化剤全般を使用することができるが、例えば、液
状エポキシ樹脂中のエポキシ基と反応可能な官能基(例
えばフェノール型水酸基、アミノ基、酸無水物基など)
を2個以上(但し、酸無水物基は1個以上)有する化合
物が挙げられ、分子構造、分子量等は特に限定されず、
公知のものを使用することができるが、特にフェノール
系硬化剤が好ましく用いられる。
も2個以上有するフェノール樹脂としては、具体的には
フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂
等のノボラック型フェノール樹脂、パラキシリレン変性
ノボラック樹脂、メタキシリレン変性ノボラック樹脂、
オルソキシリレン変性ノボラック樹脂等のキシリレン変
性ノボラック樹脂、ビスフェノールA型樹脂、ビスフェ
ノールF型樹脂等のビスフェノール型フェノール樹脂、
ビフェニル型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹
脂、フェノールアラルキル型樹脂、ビフェニルアラルキ
ル型樹脂、トリフェノールメタン型樹脂、トリフェノー
ルプロパン型樹脂等のトリフェノールアルカン型樹脂及
びその重合体等のフェノール樹脂、ナフタレン環含有フ
ェノール樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹
脂等のいずれのフェノール樹脂も使用可能である。
(3)で表されるフェノール系硬化剤を含有することが
望ましい。
しくは2〜10の一価炭化水素基であり、特にビニル
基、アリル基、ヘキセニル基等のアルケニル基が挙げら
れる。R3は下記式で示される二価炭化水素基のいずれ
か一つである。)
は1〜5の一価炭化水素基であり、例えばメチル基、エ
チル基等のアルキル基等が挙げられる。) また、硬化剤中、上記一般式(3)で示される硬化剤の
含有量が25〜100重量%、より好ましくは50〜1
00重量%、更に好ましくは75〜100重量%である
ことが好ましい。25重量%未満では組成物の粘度が上
昇して作業性が低下したり、150℃以上の弾性率が上
昇したり、硬化後の内部応力が大きくなったりして反り
が発生する恐れがある。
ール系硬化剤の25℃における粘度は300Pa・s以
下、特に100Pa・s以下であることが望ましい。粘
度が300Pa・sを超えると組成物の粘度が高くなり
作業性が悪くなることがある。このフェノール系硬化剤
の例としては、アリル基含有フェノール樹脂が挙げら
れ、具体的には本州化学工業製DAL−BPAが挙げら
れる。
上記一般式(3)のR2が水素原子又は炭素数10以
下、好ましくは1〜5の二重結合を有しない一価炭化水
素基(特にアルキル基)であり、常温で固体のフェノー
ル系硬化剤を併用することもできる。この硬化剤の例と
しては明和化成社製DLシリーズが挙げられる。この硬
化剤は常温で固体であるので、予め前記一般式(3)の
フェノール系硬化剤と常温で液体となる割合で混合して
用いることが望ましい。混合方法としては特に限定され
ないが、120℃で溶融混合することが望ましい。
シ樹脂を硬化させる有効量であり、適宜選定されるが、
フェノール系硬化剤の場合、(A)成分の液状エポキシ
樹脂中に含まれるエポキシ基1モルに対してフェノール
性水酸基が0.7〜1.3倍モル、特に0.8〜1.2
倍モルであることが望ましい。
樹脂を硬化させるため、あるいは液状エポキシ樹脂と、
(B)成分である硬化剤との硬化反応を促進するため
に、硬化促進剤を配合する。この硬化促進剤は、硬化反
応を促進させるものならば特に限定されないが、特にイ
ミダゾール化合物、有機リン系化合物等から選ばれる1
種又は2種以上の硬化促進触媒を含むものであることが
好ましい。
(4)で示されるものを使用することができる。
ドロキシメチル基、フェニル基から選ばれるいずれかで
あり、R7はメチル基、エチル基、ペンタデシル基、ウ
ンデシル基、フェニル基、アリル基から選ばれるいずれ
かであり、R8は水素原子、メチル基、エチル基、シア
ノエチル基、ベンジル基又は下記式(5)で示される基
から選ばれるいずれかである。)
ダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、2,4−ジ
メチルイミダゾール、1,2−ジエチルイミダゾール、
2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−へプタデシ
ルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−フ
ェニルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダ
ゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1
−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノ
エチル−2−ウンデシルイミダゾール、2,4−ジアミ
ノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1)’]−エ
チル−S−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’
−エチル−4’−メチルイミダゾリル−(1)’]−エ
チル−S−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’
−ウンデシルイミダゾリル]−エチル−S−トリアジ
ン、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリ
ル−(1)’]−エチル−S−トリアジンイソシアヌー
ル酸付加物、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキ
シメチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒド
ロキシメチルイミダゾール、2−アリール−4,5−ジ
フェニルイミダゾール等のイミダゾール化合物が挙げら
れる。
ェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ(p−
メチルフェニル)ホスフィン、トリ(ノニルフェニル)
ホスフィン、ジフェニルトリルホスフィン等のトリオル
ガノホスフィン、トリフェニルホスフィンとトリフェニ
ルボランとの塩等のトリオルガノホスフィンとトリオル
ガノボランとの塩、テトラフェニルホスホニウム等のテ
トラオルガノホスホニウム、テトラフェニルホスホニウ
ムとテトラフェニルボレートとの塩等のテトラオルガノ
ホスホニウムとテトラオルガノボレートとの塩等が挙げ
られる。これらの中で下記一般式(6)で示されるもの
が好ましい。
基又はアルコキシ基である。)
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、tert−ブチル基等が挙げられ、
アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基等が挙
げられ、好ましくは水素原子又はメチル基である。
した硬化促進剤を内包する平均粒径0.5〜10μmの
マイクロカプセル、即ちマイクロカプセル型硬化促進剤
であることが好ましい。
(メタ)アクリル系単量体、例えばアクリル酸エステ
ル、イタコン酸エステル、クロトン酸エステル等の炭素
数1〜8のアルキルエルテルやこのアルキルエステルの
アルキル基の水素原子の一部又は全部がアリル基等で置
換されたもの、また、スチレン、α−メチルスチレン、
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、酢酸ビニル等
の単官能性単量体、エチレングリコール(メタ)アクリ
レート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ジビニルベンゼン、ビスフェノールAジ(メタ)ア
クリレート、メチレンビス(メタ)アクリルアミド等の
多官能単量体等の各種単量体のポリマー中に、前述のイ
ミダゾール化合物、有機リン化合物等の硬化促進剤(硬
化促進触媒)を内包するものが挙げられるが、このポリ
マーとしては、特に(メタ)アクリレート単量体のポリ
マーが好ましい。
製造方法としては、様々な方法が挙げられ従来公知の方
法で製造することができるが、生産性及び球状度が高い
マイクロカプセル型硬化促進剤を製造するためには、通
常懸濁重合法又は乳化重合法等が好ましく用いられる。
進触媒の分子構造から、高濃度のマイクロカプセル型硬
化促進剤を得るためには、硬化促進触媒10重量部に対
して使用する上記単量体の総量は、望ましくは10〜2
00重量部、特に望ましくは10〜100重量部、更に
望ましくは20〜50重量部である。10重量部未満で
は、マイクロカプセルが硬化促進触媒の潜在性に十分に
寄与することが困難になることがあり、200重量部を
超えると触媒の比率が低くなり、十分な硬化性を得るた
めには多量に使用しなければならなくなり、経済的に不
利となる場合がある。
ル型硬化触媒の平均粒径としては、0.5〜10μmの
ものを使用することが好ましく、特に平均粒径が0.5
〜10μmかつ最大粒径が50μm以下、とりわけ平均
粒径2〜5μmかつ最大粒径が20μm以下のものを使
用することが好ましい。平均粒径が0.5μmより小さ
いと比表面積が大きくなり、混合した時の粘度が高くな
る恐れがあり、10μmを超えるとレジンとの分散が不
均一になり信頼性の低下を引き起こす恐れがある。
イクロカプセル型硬化促進剤1gとo−クレゾール30
gを混合し30℃に保持した混合液中で、15分間に硬
化促進触媒が70重量%以上、特に75重量%以上溶出
するものが好ましい。
る恐れがあり、生産性が低下する場合がある。溶出量の
上限については、硬化状況に合わせて適宜選定される
が、マイクロカプセルが硬化促進触媒の潜在性に寄与す
るという効果を発揮させるためには、通常95重量%以
下であることが好ましい。なお、硬化促進触媒の溶出量
は、ガスクロマトグラフ等で定量できる。
物、有機リン系化合物等をマイクロカプセル化せずその
まま使用する場合の配合量は、(A)成分の液状エポキ
シ樹脂100重量部に対して好ましくは0.1〜15重
量部、特に0.5〜7重量部である。配合量が0.1重
量部未満では硬化性が低下する恐れがあり、15重量部
を超えると、硬化性には優れるが保存性が低下する恐れ
がある。
合量は、(A)成分の液状エポキシ樹脂100重量部に
対して、マイクロカプセル中に内包される硬化促進触媒
の量が1〜15重量部、特に2〜10重量部となる量で
あることが好ましい。1重量部未満では硬化性が低下す
る恐れがあり、15重量部を超えると硬化性には優れる
が、組成物の保存性が低下する恐れがある。
述のマイクロカプセル化していない硬化促進剤とを併用
してもよい。この場合、(A)成分の液状エポキシ樹脂
100重量部に対して、マイクロカプセル中に内包され
る硬化促進触媒とマイクロカプセル化していない硬化促
進剤との合計が、1〜15重量部、特に2〜7重量部と
なる量であることが好ましい。1重量部未満では硬化性
が低下する恐れがあり、15重量部を超えると硬化性に
は優れるが、組成物の保存性が低下する恐れがある。
られている各種の無機質充填剤を添加する。具体的に無
機質充填剤としては、溶融シリカ、結晶シリカ、アルミ
ナ、ボロンナイトライド、窒化アルミニウム、窒化珪
素、マグネシア、マグネシウムシリケート、アルミニウ
ム等が使用される。なかでも真球状の溶融シリカが低粘
度化が可能なために望ましい。
ッティング材として使用する場合、平均粒径が2〜25
μmでかつ最大粒径が75μm以下、特に50μm以下
のものが望ましい。平均粒径が2μm未満では粘度が高
くなり多量に充填できない恐れがあり、25μmを超え
ると粗い粒子が多くなり、リード線に詰まりボイドにな
る恐れがある。なお、この平均粒径及び粒径は、例えば
レーザー光回折法による粒度分布測定により得ることが
でき、平均粒径は、例えば重量平均値(又はメジアン
径)等として求めることができる。この場合の充填剤の
量は、有機樹脂成分[即ち、(A)成分の液状エポキシ
樹脂、(B)成分の硬化剤、及び後述の(E)成分の変
性シリコーン樹脂]の合計100重量部に対して100
〜600重量部、特に200〜500重量部の範囲が好
ましい。
ーフィル材として使用する場合には、侵入性の向上と低
線膨張化の両立を図るため、フリップチップギャップ幅
(基板と半導体チップとの隙間)に対し、平均粒径が約
1/10以下、かつ最大粒径が1/2以下の無機質充填
剤を有機樹脂成分[即ち、(A)成分の液状エポキシ樹
脂、(B)成分の硬化剤、及び後述の(E)成分の変性
シリコーン樹脂]の合計100重量部に対して50〜4
00重量部、特に100〜250重量部の範囲で添加す
ることが好ましい。50重量部未満では、膨張係数が大
きく冷熱試験においてクラックの発生を誘発する恐れが
あり、400重量部を超えると、粘度が高くなり薄膜侵
入性の低下をもたらす恐れがある。
はアルケニル基含有フェノール樹脂のアルケニル基と、
下記平均組成式(1) HaRbSiO(4-a-b)/2 (1) (式中、Rは置換又は非置換の一価炭化水素基、aは
0.01〜0.1、bは1.8〜2.2、1.81≦a
+b≦2.3である。)で示される1分子中の珪素原子
の数が20〜400であり、かつ珪素原子に直接結合し
た水素原子(SiH基)の数が1〜5、好ましくは2〜
4、特には2個であるオルガノポリシロキサンのSiH
基との付加反応により得られる共重合体からなるシリコ
ーン変性樹脂を配合する。
炭素数1〜10、特に1〜8のものが好ましく、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基、
オクチル基、デシル基等のアルキル基、ビニル基、アリ
ル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等のア
ルケニル基、フェニル基、キシリル基、トリル基等のア
リール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプ
ロピル基等のアラルキル基等や、これらの炭化水素基の
水素原子の一部又は全部を塩素、フッ素、臭素等のハロ
ゲン原子で置換したクロロメチル基、ブロモエチル基、
トリフルオロプロピル基等のハロゲン置換一価炭化水素
基を挙げることができる。
構造のものが望ましい。
4のアルキル基、R12は−CH2CH2CH2−、−OC
H2−CH(OH)−CH2−O−CH2CH2CH2−又
は−O−CH2CH2CH2−である。mは4〜199の
整数、pは1〜10の整数、qは1〜10の整数であ
る。) R10としては、炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜
8程度の非置換又はハロゲン置換1価炭化水素基である
ことが好ましく、具体的には、前記したRにおいて例示
したものと同様のものが挙げられる。また、mは19〜
99の整数であることが好ましい。
分の液状エポキシ樹脂100重量部に対して、共重合体
中のジオルガノシロキサン単位が1〜20重量部、特に
2〜15重量部含まれるように配合することが好まし
く、これにより応力をより一層低下させることができ、
密着性も向上する。
ーンゴム、シリコーンオイルや液状のポリブタジエンゴ
ム、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレンよりな
る熱可塑性樹脂などを本発明の効果を損なわない範囲で
配合してもよい。
に必要に応じ、接着性向上用炭素官能性シラン、カーボ
ンブラック等の顔料、染料、酸化防止剤、表面処理剤
(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等)、
その他の添加剤を配合することができる。
ば、液状エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤、無機質充
填剤、変性シリコーン樹脂、必要に応じて任意成分を同
時あるいは別々に、必要により加熱処理を加えながら攪
拌、溶解、混合、分散させる。これらの操作に用いる装
置は特に限定されないが、攪拌、加熱装置を備えたライ
カイ機、3本ロール、ボールミル、プラネタリーミキサ
ー等を用いることができる。また、これら装置を適宜組
み合わせてもよい。
成形方法、成形条件は常法とすることができるが、好ま
しくは150℃、1.0時間以上で熱オーブンキュアを
行う。150℃未満や1.0時間未満では十分な硬化物
特性が得られない恐れがある。
組成物の硬化物のガラス転移温度(Tg)が30〜12
0℃の範囲であり、かつ150℃以上(特に150〜2
80℃)の動的粘弾性率Bに対する30℃以下(特に0
〜30℃)の動的粘弾性率Aの比(A/B)が100以
上、好ましくは100〜1,000、特に200〜80
0である。また、組成物の粘度は、25℃において1
0,000ポイズ以下、好ましくは10〜5,000ポ
イズのものが好ましい。
B)は、エポキシ樹脂及び硬化剤(特にフェノール樹
脂)の選定、配合量選定等によって達成できる。
は、フリップチップ型半導体装置が好ましく、これは図
1に示すように、通常、有機基板1の配線パターン面に
複数個のバンプ2を介して半導体チップ3が接合されて
いるものであり、上記有機基板1と半導体チップとの隙
間(バンプ2間の隙間)にアンダーフィル材(液状エポ
キシ樹脂組成物の硬化物)4が充填され、その側部及び
半導体チップの外周がフィレット材5で封止されたもの
である。本発明の封止材は、特にアンダーフィル材を形
成する場合に有効である。本発明の硬化物をアンダーフ
ィル材として用いる場合、硬化物のガラス転移温度以下
での膨張係数が20〜40ppm/℃であることが好ま
しい。
知のものが使用でき、本発明の液状エポキシ樹脂組成物
を好ましく用いることができるが、この場合、硬化物の
ガラス転移温度以下での膨張係数が10〜20ppm/
℃であることが好ましい。
するが、本発明は下記実施例に制限されるものではな
い。
す各成分を3本ロールで均一に混練りすることにより8
種の液状エポキシ樹脂組成物を得た。これらの液状エポ
キシ樹脂組成物を用いて、以下に示す試験を行った。そ
の結果を表1に示す。
mの回転数で25℃における組成物の粘度を測定した。
0℃の熱板上で測定した。
張係数)、CTE2(膨張係数)]5mm×5mm×1
5mmの硬化物試験片を用いて、TMA(熱機械分析装
置)により毎分5℃で昇温してTgを測定した。また、
測定されたTgにより以下の温度範囲の膨張係数を測定
した。Tgが30〜100℃の場合は、CTE1は−3
0〜0℃、CTE2は150〜180℃の温度範囲のと
きの膨張係数 Tgが100℃以上の場合は、CTE1は50〜80
℃、CTE2は200〜230℃の温度範囲のときの膨
張係数
−120)により、30℃及び200℃での硬化物の弾
性率を測定し、200℃の弾性率に対する30℃の弾性
率の比として示した。
10mmのシリコンチップを30mm×30mmのFR
−4基板に約100μm幅のスペーサーを挟んで設置
し、チップと基板の間の隙間に組成物を侵入させ、15
0℃で4時間硬化させ、チップの対角線上の反りを反り
測定器で測定した。
た10mm×10mmのシリコンチップを30mm×3
0mmのFR−4基板に約100μm幅のスペーサーを
挟んで設置し、チップと基板の間の隙間に組成物を侵入
させ、150℃で4時間硬化させ、PCT(121℃、
2.1atm)の環境下に置き、168時間後の剥離を
C−SAM(SONIX社製)で確認した。
0mm×10mmのシリコンチップを30mm×30m
mのFR−4基板に約100μm幅のスペーサーを挟ん
で設置し、チップと基板の間の隙間に組成物を侵入さ
せ、150℃で4時間硬化させ、−65℃/30分、1
50℃/30分を1サイクルとし250、500、75
0サイクル後の剥離、クラックを確認した。
キシ樹脂(日本化薬製) MH700:メチルテトラヒドロ無水フタル酸(新日本
理化製) KBM403:シランカップリング剤(信越化学製) 共重合体:
Z(2−エチル−4−メチルイミダゾール)を20重量
%内包したメタクリル酸メチルのポリマー 平均粒径は
7μm 30℃のo−クレゾール混合液中、15分間の
処理でマイクロカプセルから溶出する硬化促進触媒の量
は87重量% エポキシ樹脂A:MRGE(日本化薬社製) 粘度(2
5℃)=0.7Pa・s エポキシ当量130 硬化剤A:DAL−BPA(本州化学工業社製) 粘度
(25℃)=16Pa・s 水酸基当量=154 硬化剤B:DL92(明和化成製) 常温で固体 水酸
基当量=107 SE8FC:平均粒径8μm、最大粒径24μm以下の
球状シリカ(龍森製)
リコンチップの表面、特に感光性ポリイミド樹脂や窒化
膜との密着性、更には耐熱性、耐熱衝撃性に優れた硬化
物を与え、更にこの硬化後は内部応力が小さいため半導
体装置の反りが低減し、特に大型のダイサイズや基板サ
イズの半導体装置の封止材として有効である。また、こ
の封止材を用いた半導体装置は非常に信頼性の高いもの
である。
体装置の一例の断面図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 (A)液状エポキシ樹脂 (B)硬化剤 (C)硬化促進剤 (D)無機質充填剤 (E)アルケニル基含有エポキシ樹脂又はアルケニル基
含有フェノール樹脂のアルケニル基と、下記平均組成式
(1) HaRbSiO(4-a-b)/2 (1) (式中、Rは置換又は非置換の一価炭化水素基、aは
0.01〜0.1、bは1.8〜2.2、1.81≦a
+b≦2.3である。)で示される1分子中の珪素原子
の数が20〜400であり、かつ珪素原子に直接結合し
た水素原子(SiH基)の数が1〜5であるオルガノポ
リシロキサンのSiH基との付加反応により得られる共
重合体からなるシリコーン変性樹脂を含有する液状エポ
キシ樹脂組成物であって、該組成物の硬化物のガラス転
移温度(Tg)が30〜120℃の範囲であり、かつ1
50℃以上の動的粘弾性率に対する30℃以下の動的粘
弾性率の比が100以上であることを特徴とする液状エ
ポキシ樹脂組成物。 - 【請求項2】 液状エポキシ樹脂が、下記一般式(2)
で表される樹脂を25〜100重量%含有することを特
徴とする請求項1記載の組成物。 【化1】 (式中、R1は水素原子又は炭素数1〜20の一価炭化
水素基である。nは1〜4の整数である。) - 【請求項3】 硬化剤が、下記一般式(3)で表される
樹脂を25〜100重量%含有することを特徴とする請
求項1又は2記載の組成物。 【化2】 (式中、R2は二重結合を有する炭素数10以下の一価
炭化水素基、R3は下記式で示される二価炭化水素基の
いずれか一つである。) 【化3】 (式中、R4は水素原子又は炭素数10以下の一価炭化
水素基である。) - 【請求項4】 硬化促進剤が、イミダゾール化合物又は
有機リン化合物であることを特徴とする請求項1、2又
は3記載の組成物。 - 【請求項5】 硬化促進剤が、内部にイミダゾール化合
物又は有機リン化合物を内包する平均粒径0.5〜10
μmのマイクロカプセルであって、マイクロカプセル
が、30℃に保持したo−クレゾールとの混合液中で、
15分間に内包するイミダゾール化合物又は有機リン化
合物の70重量%以上を溶出するものであることを特徴
とする請求項1、2又は3記載の組成物。 - 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項記載の組成
物の硬化物で封止された半導体装置。 - 【請求項7】 請求項1〜5のいずれか1項記載の組成
物の硬化物で封止されたフリップチップ型半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002203433A JP3985148B2 (ja) | 2001-08-16 | 2002-07-12 | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-247314 | 2001-08-16 | ||
JP2001247314 | 2001-08-16 | ||
JP2002203433A JP3985148B2 (ja) | 2001-08-16 | 2002-07-12 | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003128875A true JP2003128875A (ja) | 2003-05-08 |
JP3985148B2 JP3985148B2 (ja) | 2007-10-03 |
Family
ID=26620592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002203433A Expired - Lifetime JP3985148B2 (ja) | 2001-08-16 | 2002-07-12 | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3985148B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005194502A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-07-21 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2006016433A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物及びフリップチップ型半導体装置 |
JP2007051184A (ja) * | 2005-08-16 | 2007-03-01 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱硬化型エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置 |
JP2007513521A (ja) * | 2003-12-08 | 2007-05-24 | インテル コーポレイション | 重合体結合触媒を有する封入剤混合物 |
WO2007066763A1 (ja) * | 2005-12-08 | 2007-06-14 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP2007182560A (ja) * | 2005-12-08 | 2007-07-19 | Hitachi Chem Co Ltd | 電子部品用液状樹脂組成物及びこれを用いた電子部品装置 |
JP2009094493A (ja) * | 2007-09-20 | 2009-04-30 | Toray Ind Inc | 電子部品用接着剤組成物およびそれを用いた電子部品用接着剤シート |
JP2012046632A (ja) * | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 封止用エポキシ樹脂組成物及びこれを用いて封止した半導体装置 |
US8217275B2 (en) | 2006-12-04 | 2012-07-10 | Panasonic Corporation | Sealing material and mounting method using the sealing material |
JP2013064152A (ja) * | 2005-12-08 | 2013-04-11 | Hitachi Chemical Co Ltd | 電子部品用液状樹脂組成物及びこれを用いた電子部品装置 |
JP2020178032A (ja) * | 2019-04-18 | 2020-10-29 | 大分デバイステクノロジー株式会社 | パワー半導体モジュール |
-
2002
- 2002-07-12 JP JP2002203433A patent/JP3985148B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007513521A (ja) * | 2003-12-08 | 2007-05-24 | インテル コーポレイション | 重合体結合触媒を有する封入剤混合物 |
JP4557148B2 (ja) * | 2003-12-12 | 2010-10-06 | 信越化学工業株式会社 | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2005194502A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-07-21 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2006016433A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物及びフリップチップ型半導体装置 |
JP2007051184A (ja) * | 2005-08-16 | 2007-03-01 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱硬化型エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置 |
US7981977B2 (en) | 2005-12-08 | 2011-07-19 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Sealant for electronics of epoxy resin, aromatic amine, accelerator and inorganic filler |
JP2007182560A (ja) * | 2005-12-08 | 2007-07-19 | Hitachi Chem Co Ltd | 電子部品用液状樹脂組成物及びこれを用いた電子部品装置 |
KR101044132B1 (ko) | 2005-12-08 | 2011-06-24 | 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 | 전자 부품용 액상 수지 조성물 및 전자 부품 장치 |
WO2007066763A1 (ja) * | 2005-12-08 | 2007-06-14 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP2013064152A (ja) * | 2005-12-08 | 2013-04-11 | Hitachi Chemical Co Ltd | 電子部品用液状樹脂組成物及びこれを用いた電子部品装置 |
US8217275B2 (en) | 2006-12-04 | 2012-07-10 | Panasonic Corporation | Sealing material and mounting method using the sealing material |
JP2009094493A (ja) * | 2007-09-20 | 2009-04-30 | Toray Ind Inc | 電子部品用接着剤組成物およびそれを用いた電子部品用接着剤シート |
JP2012046632A (ja) * | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 封止用エポキシ樹脂組成物及びこれを用いて封止した半導体装置 |
JP2020178032A (ja) * | 2019-04-18 | 2020-10-29 | 大分デバイステクノロジー株式会社 | パワー半導体モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3985148B2 (ja) | 2007-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3736611B2 (ja) | フリップチップ型半導体装置用封止材及びフリップチップ型半導体装置 | |
KR100781040B1 (ko) | 액상 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치 | |
JP5502268B2 (ja) | システムインパッケージ型半導体装置用の樹脂組成物セット | |
JP4656269B2 (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
US6780674B2 (en) | Liquid epoxy resin composition and semiconductor device | |
JP3695521B2 (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
US6733902B2 (en) | Liquid epoxy resin composition and semiconductor device | |
JP3985148B2 (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP4176619B2 (ja) | フリップチップ実装用サイドフィル材及び半導体装置 | |
JP2004051734A (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP3925803B2 (ja) | フリップチップ実装用サイドフィル材及び半導体装置 | |
JP2009173744A (ja) | アンダーフィル剤組成物 | |
JP2001055487A (ja) | フリップチップ型半導体装置用封止材及びフリップチップ型半導体装置 | |
JP3871032B2 (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物及びフリップチップ型半導体装置 | |
JP4737364B2 (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2005350618A (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2006028250A (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2006016433A (ja) | 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物及びフリップチップ型半導体装置 | |
JP2004099810A (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2006316250A (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP4508435B2 (ja) | 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP4618407B2 (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2007224124A (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2006299247A (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2006002138A (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3985148 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |