[go: up one dir, main page]

JP2003120770A - オートテンショナ - Google Patents

オートテンショナ

Info

Publication number
JP2003120770A
JP2003120770A JP2001321698A JP2001321698A JP2003120770A JP 2003120770 A JP2003120770 A JP 2003120770A JP 2001321698 A JP2001321698 A JP 2001321698A JP 2001321698 A JP2001321698 A JP 2001321698A JP 2003120770 A JP2003120770 A JP 2003120770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
arm
support shaft
vibration
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001321698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3975719B2 (ja
Inventor
Kanji Kawasaki
官治 川崎
Takashi Tsunoda
貴志 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2001321698A priority Critical patent/JP3975719B2/ja
Priority to PCT/JP2002/010858 priority patent/WO2003036131A1/ja
Priority to DE60225706T priority patent/DE60225706T2/de
Priority to EP02777891A priority patent/EP1437527B1/en
Priority to CA002462258A priority patent/CA2462258A1/en
Priority to US10/492,236 priority patent/US7267626B2/en
Publication of JP2003120770A publication Critical patent/JP2003120770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975719B2 publication Critical patent/JP3975719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes or chains 
    • F16H7/10Means for varying tension of belts, ropes or chains  by adjusting the axis of a pulley
    • F16H7/12Means for varying tension of belts, ropes or chains  by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley
    • F16H7/1209Means for varying tension of belts, ropes or chains  by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley with vibration damping means
    • F16H7/1218Means for varying tension of belts, ropes or chains  by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley with vibration damping means of the dry friction type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes or chains 
    • F16H2007/0802Actuators for final output members
    • F16H2007/081Torsion springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ベルト駆動機構のベルト張力を適度に保つオー
トテンショナにおいて、スティックスリップによるガイ
ド板の振動、騒音を低減することを目的とする。 【解決手段】ガイド板6に環状弾性体62と環状板63
とで構成される振動減衰部材64を付設する。これによ
り、テンションアーム2の摺動部におけるスティックス
リップによりガイド板6が振動したときに、環状弾性体
62がずり変形して振動を吸収緩和するようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ベルト駆動機構の
ベルト張力を自動的に適度に保つためのオートテンショ
ナに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のオートテンショナでは、環境の温
度変化や経時的な伸縮変化等によって発生するベルトの
張力変動に応じてテンションプーリーの動きを許容しつ
つ、ベルトからの振動や衝撃を減衰するようにテンショ
ンプーリーの動きを規制する機能を有する構造となって
いる。
【0003】この種のオートテンショナとして、本願出
願人は、特開平11−133955号に開示されている
ものを提示している。これは、テンションプーリー支持
用のアームのボス部の前側端面と、アーム支持用の支軸
の前端に一体的に取り付けられるガイド板との間に、環
状の摩擦板を挟み、ねじりコイルばねの伸張復元力によ
り摩擦板をボス部とガイド板とに圧接させるようにして
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記タイプ
のオートテンショナでは、前記ねじりコイルばねの伸張
復元力の荷重の掛かり方やテンションプーリーの動作、
振動の状況によっては、摩擦板とボス部、ガイド板の各
摺動部においてスティックスリップが発生することがあ
る。このスティックスリップにより鋼板製のガイド板が
振動し、オートテンショナの異音、騒音の原因となって
いた。
【0005】このような問題点を解消するには、鋼板製
のガイド板の厚みを厚くすることが考えられるが、鋼板
等の高剛性素材は、振動の減衰性が悪く、またこの振動
により固有共振を起こして二次的騒音を発生するなどの
欠点がある。従って、むやみにガイド板の厚みを厚くし
ても、スティックスリップによるガイド板の振動は抑え
きれず、オートテンショナの異音、騒音の低減効果は少
ない。また、オートテンショナの重量増大の原因ともな
り、好ましくない。
【0006】このような事情に鑑み、本発明では、オー
トテンショナにおいて、テンションプーリー支持用のア
ームの摺動部におけるスティックスリップを受けてガイ
ド板が振動することによる異音、騒音を低減することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1のオートテ
ンショナは、請求項1に示すように、ベルト駆動機構の
ベルトの張力を自動的に適度に保つためのオートテンシ
ョナであって、固定の支軸部材と、この支軸部材に対し
ボス部が回動可能に嵌合支持されたアームと、アームの
先端部に回転可能に枢支されるテンションプーリーと、
前記ボス部の軸心方向端面に形成した凹部に配置されて
アームに対して回動抵抗を与えるための摩擦板と、前記
支軸部材の軸心方向先端部に固定されて前記摩擦板をボ
ス部の軸心方向端面とで狭むガイド板と、前記アームを
支軸部材回りに一定方向に回動付勢するとともに前記ボ
ス部をガイド板側へ押圧するためのばねとを備え、前記
ガイド板の片面に振動減衰部材が付設されている。
【0008】本発明の第2のオートテンショナは、請求
項2に示すように、前記第1のオートテンショナにおい
て、前記振動減衰部材が弾性体および金属体で構成され
る。
【0009】要するに、本発明では、ガイド板に振動減
衰部材を付設することにより、前記のようなスティック
スリップによりガイド板が振動したときに、この振動減
衰部材が振動を吸収緩和するようになる。
【0010】特に、上記第2の構成では、上記第1にお
いて、ガイド板の振動に伴い弾性体のいわゆるずり変形
が発生するが、このずり変形によって前記振動が吸収緩
和されることになる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細を図面に示す
実施形態に基づいて説明する。
【0012】図1ないし図9に本発明の一実施形態を示
している。図1は、本発明の実施形態1に係るオートテ
ンショナの正面図、図2は、図1の(2)−(2)線断
面の矢視図、図3は、本発明の実施形態1に係るガイド
板の正面図、図4は、図3の(4)−(4)線断面の矢
視図、図5は、図4の要部の説明図、図6は、図4の要
部にずり変形αが生じた状態の説明図、図7は、図4の
要部にずり変形βが生じた状態の説明図、図8は、図4
の要部にずり変形γが生じた状態の説明図、図9は、図
4の要部にずり変形δが生じた状態の説明図である。
【0013】図中、Aはオートテンショナの全体を示し
ており、1は支軸部材、2はテンションアーム、3はテ
ンションプーリー、4はねじりコイルばね、5は摩擦
板、6はガイド板、7はすべり軸受としてのブッシュで
ある。また、Bはテンションプーリー3の外周に巻き掛
けられるベルトである。
【0014】オートテンショナAは、ベルトBの張力変
動に応じたテンションプーリー3の動きを許容しつつ、
ベルトBからの振動や衝撃を減衰するようにテンション
プーリー3の動きを規制する機能を有する構造になって
いる。
【0015】つまり、ベルトBの張力が緩やかに減少し
た場合、ねじりコイルばね4のねじり復元力(周方向の
付勢力)によりアーム2およびテンションプーリー3が
図1の左側に傾動して、ベルトBの張力を一定に保つ。
一方、ベルトBの張力が緩やかに増加した場合、ねじり
コイルばね4のねじり復元力に抗してアーム2およびテ
ンションプーリー3が図1の右側に傾動してベルトBの
張力を一定に保つ。
【0016】また、オートテンショナAに対してベルト
Bから激しい振動や衝撃が加わった場合、テンションプ
ーリー3を支持しているアーム2のボス部21にその振
動や衝撃が伝わるが、ねじりコイルばね4の伸張復元力
(軸方向の付勢力)によりアーム2のボス部21を摩擦
板5に押しつけて摩擦抵抗を発生させているので、振動
や衝撃が吸収、減衰されることになって、アーム2の不
要な揺動を抑制する。これにより、テンションプーリー
3の位置が実質的に変化しなくなり、ベルトBに対する
テンションが一定に保たれる。
【0017】以下、上記オートテンショナAの各構成要
素について、具体的に説明する。
【0018】支持部材1は、図示しないベルト駆動機構
が設けられる取付対象にボルト締め固定されるもので、
アーム支持部11と、外筒部12と、ボルト取付片13
とを備えている。アーム支持部11は、先端側半分の支
軸部11aの外周面が載頭円錐形で、基端側半分の外周
面が円筒形に形成されている。さらにこの支軸部11a
の先端部分は後述のガイド板6を嵌挿する受け部が形成
されており、断面ほぼ星形に形成されている。外筒部1
2は、アーム支持部11の基端側から径方向外向きに延
びるとともに自由端側に延びてアーム支持部11の外周
を囲むように形成されている。ボルト取付片13は、外
筒部12の外周に径方向外向きに張り出し形成されてい
る。この軸支部材1は、アルミニウム合金などを用いた
ダイカスト成型により製作されるものであり、前述のア
ーム支持部11の外周面の形状は、成型金型の抜き勾配
に対応している。
【0019】アーム2は、支軸部材1の支軸部11aに
回動可能に外嵌支持されるもので、基端部にボス部21
が、遊端部にプーリ支持部22が形成されている。ボス
部21は、前記支軸部11aの外周にブッシュ7を介し
て回動可能に外嵌される。プーリ支持部22は、ボス部
21の突出方向と同方向に突設されている。このアーム
2も、上記支軸部材1と同様、アルミニウム合金などを
用いたダイカスト成型により製作される。
【0020】テンションプーリー3は、アーム2のプー
リ支持部22に転がり軸受9を介して回転自在に軸支さ
れるもので、板金プレス加工により製作されている。こ
のテンションプーリー3は、アーム2のプーリ支持部2
2に螺着されたボルト8により取り付けられている。
【0021】ねじりコイルばね4は、支軸部材1におけ
るアーム支持部11の外周面およびアーム2のボス部2
1の外周面と支軸部材1の外筒部12の内周面との間の
環状空間にそれぞれの面に対して非接触でねじり圧縮さ
れた状態で配設されている。このねじりコイルばね4
は、そのねじり復元力によりアーム2を一定方向(図1
では反時計方向)に向けて回転付勢し、また、その軸方
向の伸張復元力によりアーム2のボス部21を摩擦板5
に押しつけてボス部21に対して摩擦抵抗を付与する。
このねじりコイルばね4の両端側には径方向外向きに屈
曲された屈曲部4a、4bが一体的に設けられており、
これらの屈曲部4a、4bが支軸部材1の底部に設けら
れたスリット状の切り欠き14とアーム2のボス部21
に設けられたスリット状の切り欠き23とにそれぞれ係
止されている。
【0022】摩擦板5は、アーム2のボス部21の前側
端面S1と、支軸部材1における支軸部11aの先端部
分に嵌挿されてかしめつけられるガイド板6との間に挟
まれた状態で設けられており、ねじりコイルばね4の伸
張復元力によりボス部21とガイド板6とに対して所要
圧力で押し付けられることによりアーム2のボス部21
に対して回動抵抗を与えるものである。この摩擦板5
は、例えばポリエーテルエーテルケトン(PEEK)な
どのポリアミド樹脂材、クラッチフェーシング材、ブレ
ーキライニング材あるいはブレーキパッド材などで形成
される。
【0023】ガイド板6は、前記支軸部11aの先端部
分の断面形状に合致する正面視ほぼ星形の貫通孔を有し
ており、前記支軸部材1の支軸部11aの先端部分に嵌
挿され、内周部分がかしめつけられることにより支軸部
材1と一体となり固定される。
【0024】ブッシュ7は、支軸部材1におけるアーム
支持部11の支軸部11aの外周面とアーム2のボス部
21の内周面との嵌合部位に介装されるもので、載頭円
筒状に形成されている。このブッシュ7の素材として
は、例えば焼結金属材、あるいはポリアミド46(商品
面46ナイロン)、ポリエーテルサルフォン(PES)
などのエンジニアリングプラスチックが利用される。
【0025】次に、本発明の特徴について説明する。
【0026】上述したようなオートテンショナAにおい
ては、使用環境によっては摩擦板5とボス部21、ガイ
ド板6の各摺動部においてスティックスリップが発生し
て、振動、騒音が起こることを考慮し、本発明では、こ
のようなガイド板6の振動を抑制し、オートテンショナ
Aの静寂性を確保するよう工夫を施した。
【0027】要するに、ガイド板6の外面に対して、環
状の振動減衰部材64を付設するようにしている。この
振動減衰部材64は、樹脂などからなる環状弾性体62
と、鋼製の環状板63とにより構成し、ガイド板6の外
面に対して環状弾性体62を介して環状板63を付設す
るようにしている。
【0028】なお、ガイド板6は支軸部材1の支軸部1
1aの先端部分において内周部分がかしめつけられるよ
うになっていることを考慮し、振動減衰部材64の内径
をかしめ部の外径部よりも大きく設定し、その形状は正
面視円形としている。
【0029】ここで、この振動減衰部材64によるガイ
ド板6の遮音、制振効果について説明する。
【0030】図5〜図7において、上述したようなステ
ィックスリップが発生すると、ガイド板6がX方向両方
に振動する。この振動が微小なものであれば、環状弾性
体62の弾性特性のみにより減衰する。ガイド板6の振
動が大きい場合は、図6および図7に示すように、ガイ
ド板6が前記振動によりX方向両方に反る状態でたわむ
ことになる。このような反りが起こると、ガイド板6と
環状板63との外周側および内周側でずり変形α、βが
発生して、環状弾性体62が引っ張られた状態となる。
このようなずり変形が起こると、環状弾性体62の弾性
復元力により、反りを戻すよう作用することになり、ガ
イド板6の振動の振幅が抑制される結果となる。このよ
うな現象により、オートテンショナAの振動や騒音が抑
えられる。
【0031】ところで、ガイド板6および環状板63の
好適な材料としては、例えばJIS規格SECC、SP
CC、S55C等の鋼材が挙げられる。これら、ガイド
板6および環状板63について、互いの厚さを変えるか
材料を変えるか等によって互いに異なる硬度に設定した
場合は、より大きな制振効果を得ることができる。具体
的に、例えば環状板63の硬度をガイド板6よりも高く
設定した場合、図8および図9に示すように、環状板6
3が変形しにくくなる分、上述したような環状弾性体6
2のずり変形γ、δが大きくなるため、環状弾性体62
の変形抵抗をより効果的に利用することが可能となり、
制振性の向上に貢献できる。
【0032】環状弾性体62の好適な材料としては、例
えばエポキシもしくはアクリル系の樹脂等が挙げられ
る。さらに、環状弾性体62は、軸方向寸法縮小化のた
めにフィルム状に薄くしても十分な制振効果が得られ
る。但し、環状弾性体62を厚くすれば、制振効果を高
めることが可能であり、鋼製のガイド板6や環状板63
を厚くするよりも軽量化を図れるという観点から好まし
い。
【0033】なお、本発明は上述した実施形態のみに限
定されるものではなく、種々な応用や変形が考えられ
る。
【0034】(1)上記実施形態では、ガイド板6は支
軸部材1の支軸部11aの先端部分にかしめつける構造
としたが、これに代えて、その他あらゆる狭持固定手段
を用いることができる。例えば、図7に示すように、ガ
イド板6を支軸部材1の支軸部11aの端面に対してボ
ルト10により狭持固定するようにしてもよい。
【0035】(2)上記実施形態では、振動減衰部材6
4の内径部分をガイド板6の内径部分の最大外径部分よ
り大きくとることでかしめ治具の当接しろを設け、ガイ
ド板6のみをかしめつけるようにしたが、これに代え
て、図11〜13に示すように、振動減衰部材64の内
径部分の形状をガイド板6の内径部分の形状と同一形状
とし、これらガイド板6、振動減衰部材64をまとめて
支軸部材1の支軸部11aの先端部分に狭持固定するよ
うにしてもよい。さらには、ガイド板6そのものについ
て、樹脂板を2枚の鋼板で挟み込んだ構造を採用する単
一の板材から製作し、これをそのまま支軸部11aの先
端部分に狭持固定するようにしてもよい。
【0036】(3)上記実施形態では、振動減衰部材6
4はガイド板6の外面に付設するようにしたが、これに
代えて、ガイド板6の裏面、つまり上記摩擦板5との当
接面に対して振動減衰部材64を付設するようにしても
よい。
【0037】
【発明の効果】請求項1から3のオートテンショナで
は、ガイド板に振動減衰部材を付設することにより、テ
ンションプーリー支持用のアームの摺動部におけるステ
ィックスリップによりガイド板が振動したときに、この
振動減衰部材が前記振動を吸収緩和するようになり、オ
ートテンショナ全体の振動や騒音を抑制できるようにな
る。
【0038】特に、請求項2のオートテンショナによれ
ば、ガイド板の振動に伴い弾性体にいわゆるずり変形が
発生し、このずり現象によってガイド板の振動が吸収緩
和されることになる。このため、簡単な構造にして前記
振動減衰部材の制振効果を上げることができて好まし
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1に係るオートテンショナ
の正面図
【図2】 図1の(2)−(2)線断面の矢視図
【図3】 本発明の実施形態1に係るガイド板の正面図
【図4】 図3の(4)−(4)線断面の矢視図
【図5】 図4の要部の説明図
【図6】 図4の要部にずり変形αが生じた状態の説明
【図7】 図4の要部にずり変形βが生じた状態の説明
【図8】 図4の要部にずり変形γが生じた状態の説明
【図9】 図4の要部にずり変形δが生じた状態の説明
【図10】 本発明の実施形態2に係るオートテンショ
ナの断面図
【図11】 本発明の実施形態3に係るオートテンショ
ナの断面図
【図12】 本発明の実施形態3に係るガイド板の正面
【図13】 図12の(13)−(13)線断面の矢視
【符号の説明】
A オートテンショナ 2 テンションアーム 6 ガイド板 62 環状弾性体 63 環状板 64 振動減衰部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベルト駆動機構のベルトの張力を自動的
    に適度に保つためのオートテンショナであって、 固定の支軸部材と、この支軸部材に対しボス部が回動可
    能に嵌合支持されたアームと、アームの先端部に回転可
    能に枢支されるテンションプーリーと、前記ボス部の軸
    心方向端面に形成した凹部に配置されてアームに対して
    回動抵抗を与えるための摩擦板と、前記支軸部材の軸心
    方向先端部に固定されて前記摩擦板をボス部の軸心方向
    端面とで狭むガイド板と、前記アームを支軸部材回りに
    一定方向に回動付勢するとともに前記ボス部をガイド板
    側へ押圧するためのばねとを備え、 前記ガイド板の片面に振動減衰部材が付設されているこ
    とを特徴とするオートテンショナ。
  2. 【請求項2】 請求項1のオートテンショナにおいて、 前記振動減衰部材が弾性体および金属体で構成されるこ
    とを特徴とするオートテンショナ。
JP2001321698A 2001-10-19 2001-10-19 オートテンショナ Expired - Fee Related JP3975719B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321698A JP3975719B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 オートテンショナ
PCT/JP2002/010858 WO2003036131A1 (fr) 2001-10-19 2002-10-18 Auto-tendeur
DE60225706T DE60225706T2 (de) 2001-10-19 2002-10-18 Automatische spannvorrichtung
EP02777891A EP1437527B1 (en) 2001-10-19 2002-10-18 Auto tensioner
CA002462258A CA2462258A1 (en) 2001-10-19 2002-10-18 Auto tensioner
US10/492,236 US7267626B2 (en) 2001-10-19 2002-10-18 Auto tensioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321698A JP3975719B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 オートテンショナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003120770A true JP2003120770A (ja) 2003-04-23
JP3975719B2 JP3975719B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=19138876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001321698A Expired - Fee Related JP3975719B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 オートテンショナ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7267626B2 (ja)
EP (1) EP1437527B1 (ja)
JP (1) JP3975719B2 (ja)
CA (1) CA2462258A1 (ja)
DE (1) DE60225706T2 (ja)
WO (1) WO2003036131A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005098272A1 (de) * 2004-03-27 2005-10-20 Schaeffler Kg Spannvorrichtung für einen zugmitteltrieb
JP2006161823A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Jtekt Corp オートテンショナ
US8033734B2 (en) 2006-11-16 2011-10-11 Jtekt Corporation Vehicle-wheel rolling bearing
US8475308B2 (en) * 2004-11-05 2013-07-02 Dayco Ip Holdings, Llc Belt tensioner and method for making a belt-tensioner arm and a spring case
JP2015034615A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 ゲイツ・ユニッタ・アジア株式会社 テンショナ
JP2019529828A (ja) * 2016-09-15 2019-10-17 ゲイツ コーポレイション テンショナ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10360100A1 (de) * 2003-12-20 2005-07-21 Ina-Schaeffler Kg Gleitlagerbolzen mit drehfest damit verbundener Reibscheibe für Spannvorrichtungen
BRPI0609664B1 (pt) * 2005-03-21 2019-01-15 Litens Automotive Inc tracionador para tracionar um acionamento flexível
WO2006105656A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Litens Automotive Partnership Tensioner with molded arm
EP1947370A1 (en) * 2005-10-14 2008-07-23 JTEKT Corporation Pulley apparatus and auto-tensioner
DE102005059579A1 (de) * 2005-12-14 2007-06-21 Schaeffler Kg Elastisch aufgebautes Rad für einen Zugmitteltrieb
CA2644684C (en) * 2006-03-22 2016-04-12 Litens Automotive Partnership Tensioner for flexible drives
DE102006017287B4 (de) * 2006-04-12 2021-03-25 Litens Automotive Gmbh Spanner für einen Endlostrieb
US7803078B2 (en) * 2008-03-20 2010-09-28 The Gates Corporation Tensioner
US20090286636A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Alexander Serkh Sealed tensioner
US20100069185A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-18 Ward Peter Alan Tensioner
EP2331844B1 (en) 2008-10-02 2013-11-20 Litens Automotive Partnership Compact tensioner with sustainable damping
CA2833245A1 (en) * 2011-04-15 2012-10-18 Bando Chemical Industries, Ltd. Tensioner
DE102015111809A1 (de) * 2015-07-21 2017-01-26 Muhr Und Bender Kg Spannvorrichtung
US20240301942A1 (en) * 2023-03-09 2024-09-12 Kenneth Lee Statton Spring loaded self-tensioning idler assembly for serpentine pulley system

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3742030C2 (de) * 1987-12-11 1997-06-19 Skf Gmbh Schwenklager für Spannvorrichtungen
JP2671029B2 (ja) * 1988-10-20 1997-10-29 横浜ゴム株式会社 擬似拘束型制振材の製造方法
DE9017863U1 (de) * 1990-04-04 1992-07-30 MAGNA INTERNATIONAL GmbH, 6460 Gelnhausen Automatischer Riemenspanner
JPH07119081B2 (ja) * 1991-10-30 1995-12-20 ニチアス株式会社 制振材
JP2989090B2 (ja) * 1993-04-30 1999-12-13 光洋精工株式会社 オートテンショナ
DE4338446A1 (de) * 1993-11-10 1995-05-18 Schaeffler Waelzlager Kg Riemenspanneinrichtung
JP3477482B2 (ja) * 1994-07-12 2003-12-10 光洋精工株式会社 オートテンショナ
DE4443103B4 (de) * 1994-12-03 2004-07-15 Ina-Schaeffler Kg Reibfläche einer für den Einsatz in einer Riemenspanneinrichtung vorgesehenen Reibscheibe
EP0857890B1 (en) * 1997-01-31 2005-11-09 Koyo Seiko Co., Ltd. Autotensioner
JP3617285B2 (ja) 1997-10-31 2005-02-02 ヤマハ株式会社 音声信号または楽音信号の処理装置および音声信号または楽音信号の処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3681032B2 (ja) * 1997-11-27 2005-08-10 光洋精工株式会社 オートテンショナ
JP2000320628A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Koyo Seiko Co Ltd オートテンショナ
DE19946057A1 (de) 1999-09-25 2001-03-29 Schaeffler Waelzlager Ohg Dämpfung von Reibpartnern einer mechanischen Spannvorrichtung
JP2001153198A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Koyo Seiko Co Ltd オートテンショナ
JP2001153196A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Koyo Seiko Co Ltd オートテンショナ
DE10013921A1 (de) * 2000-03-21 2001-09-27 Schaeffler Waelzlager Ohg Torsionsdämpfer für eine Spannvorrichtung
JP2001321698A (ja) 2000-05-15 2001-11-20 Matsumoto Kikai Seisakusho:Kk 遠心ろ過装置
US6481894B1 (en) * 2001-02-23 2002-11-19 Lord Corporation Pitch bearing

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005098272A1 (de) * 2004-03-27 2005-10-20 Schaeffler Kg Spannvorrichtung für einen zugmitteltrieb
US8475308B2 (en) * 2004-11-05 2013-07-02 Dayco Ip Holdings, Llc Belt tensioner and method for making a belt-tensioner arm and a spring case
JP2006161823A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Jtekt Corp オートテンショナ
US8033734B2 (en) 2006-11-16 2011-10-11 Jtekt Corporation Vehicle-wheel rolling bearing
JP2015034615A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 ゲイツ・ユニッタ・アジア株式会社 テンショナ
JP2019529828A (ja) * 2016-09-15 2019-10-17 ゲイツ コーポレイション テンショナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3975719B2 (ja) 2007-09-12
DE60225706D1 (de) 2008-04-30
WO2003036131A1 (fr) 2003-05-01
EP1437527A1 (en) 2004-07-14
US20040235598A1 (en) 2004-11-25
DE60225706T2 (de) 2009-04-23
EP1437527A4 (en) 2006-11-22
US7267626B2 (en) 2007-09-11
EP1437527B1 (en) 2008-03-19
CA2462258A1 (en) 2003-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003120770A (ja) オートテンショナ
US5083983A (en) Belt tensioner
US6913124B2 (en) Vibration inhibiting structure for rotor
KR20140045600A (ko) 무단 드라이브용 인장 장치
JP6774859B2 (ja) オートテンショナ
JP4447465B2 (ja) 摩擦減衰ストラット
JPH11159585A (ja) オートテンショナ
JP2003120768A (ja) オートテンショナ
JP5231033B2 (ja) オートテンショナ
JP2006170435A (ja) オートテンショナ
JPH08319942A (ja) 両頭斜板式圧縮機
JP3968958B2 (ja) オートテンショナ
JP3477482B2 (ja) オートテンショナ
JP2002106655A (ja) オートテンショナ
WO2014087757A1 (ja) 工作機械の振動低減装置
JPH11201247A (ja) オートテンショナ
JP2002122194A (ja) オートテンショナ
JP4687090B2 (ja) オートテンショナ
JP2002174306A (ja) オートテンショナ
JP2001165253A (ja) オートテンショナ
JP4591677B2 (ja) オートテンショナ
JP2000320628A (ja) オートテンショナ
JP2002130403A (ja) オートテンショナ
JP3734126B2 (ja) オートテンショナ
JP2003207000A (ja) オートテンショナ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3975719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees