JP2003119658A - 非弾性的な伸長性を有する繊維ウエブの製造方法 - Google Patents
非弾性的な伸長性を有する繊維ウエブの製造方法Info
- Publication number
- JP2003119658A JP2003119658A JP2001317356A JP2001317356A JP2003119658A JP 2003119658 A JP2003119658 A JP 2003119658A JP 2001317356 A JP2001317356 A JP 2001317356A JP 2001317356 A JP2001317356 A JP 2001317356A JP 2003119658 A JP2003119658 A JP 2003119658A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- web
- thermoplastic synthetic
- fiber
- average molecular
- number average
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 78
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims abstract description 35
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims abstract description 35
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims abstract description 28
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims abstract description 7
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 11
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 55
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 5
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005606 polypropylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000009210 therapy by ultrasound Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H3/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
- D04H3/08—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
- D04H3/16—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Abstract
を向上させる。 【解決手段】 非弾性的な伸長性を有し、繊径5〜20
μmの熱可塑性合成繊維35からなる繊維ウエブ41の
熱可塑性合成繊維35が数平均分子量20000〜15
0000の範囲にある複数の熱可塑性合成樹脂の混合物
をドラフト率200〜2300で溶融紡糸することによ
り得られる。樹脂の混合物に端数平均分子量の比Ma/
Mbが1.1以上となる少なくとも2種類の熱可塑性合
成樹脂Ra,Rb樹脂の混合物において、Raは20〜
80重量%、Rbは80〜20重量%を占め、RaとR
bとの和は50〜100重量%を占める。
Description
性を有する繊維ウエブの製造方法に関する。
弾性的な伸長性を有する複合シートの製造方法が開示さ
れている。この製造方法では、熱可塑性合成繊維からな
り一方向へ非弾性的に伸長可能な第1ウエブが、熱可塑
性合成樹脂からなり前記一方向へ弾性的に伸長可能な第
2ウエブの少なくとも片面に重ねられて前記一方向にお
いて間欠的に接合される。接合された第1,2ウエブ
は、第2ウエブの弾性限界内であって、第1ウエブの破
断伸度以下の範囲で前記一方向へ伸長された後に第2ウ
エブの弾性によって収縮して所期の弾性的な伸長性を有
する複合シートとなる。このようにして得られる複合シ
ートは、第1ウエブの繊維が伸長されて永久変形した後
に収縮するから、嵩が高く、柔軟な肌触りのものとなっ
て、使い捨ておむつや使い捨てガウン等の着用物品に使
用するのに好適な素材となる。
ートにおいて、第1ウエブを伸長することによって着用
物品の素材にふさわしい嵩をもたせるには、第1ウエブ
を50〜400%、より好ましくは70〜200%伸長
して、これを第2ウエブの収縮力によって100〜70
%収縮させることが望ましい。また、着用物品の素材に
ふさわしい肌触りをもたせるには、第1ウエブの繊維に
繊径の小さなもの、例えば20μm以下のものを使用し
て、この繊維を70〜200%伸長することが好まし
い。しかしながら、第1ウエブをこの程度にまで伸長し
ようとすると、第1ウエブを形成する繊維によっては糸
切れ、つまり破断するものが多数あって、得られた複合
シートは、その糸切れによる毛羽立ちによって光沢が乏
しくなったり、肌触りに滑らかさがなくなったりすると
いうことがある。こうしたことは、その繊維を溶融紡糸
する過程において、繊維に高率のドラフトがかけられて
繊維を形成している高分子の配向が進み、その結果とし
て、繊維が高い伸度を持ち得ないことに原因がある。ま
た、この繊維が高い伸度を持っていたとしても、やはり
その配向の結果として、繊維は伸長応力の高いものにな
り、第1ウエブを伸長するときに大きな力が必要とな
る。つまり、そのような第1ウエブには、容易に伸長し
ないという問題がある。
従来技術に対して使用し得る繊維ウエブであって、特に
大きい非弾性的な伸長率を有する繊維ウエブの提供を課
題にしている。
この発明が対象とするのは、多数のノズルから非弾性的
な伸長性を有する熱可塑性合成樹脂の連続繊維を溶融紡
糸し、この連続繊維を連続走行するベルト上に堆積させ
ることによって非弾性的な伸長性を有する繊維ウエブを
製造する方法である。
とするところは、前記熱可塑性合成樹脂が数平均分子量
20000〜150000の範囲内にあ複数種類の熱可
塑性合成樹脂の混合物からなり、前記混合物が20〜9
0重量%を占める数平均分子量Maの熱可塑性合成樹脂
Raと、80〜10重量%を占める数平均分子量Mbの
熱可塑性合成樹脂Rbとであって、これら両熱可塑性合
成樹脂RaとRbとの和が前記混合物の50〜100重
量%を占め、これら両熱可塑性合成樹脂RaとRbとの
数平均分子量の比Ma/Mbが1.1以上である少なく
とも2種類の熱可塑性合成樹脂を含み、前記混合物をド
ラフト率200〜2300の範囲で溶融紡糸して繊径5
〜20μmを有する前記連続繊維と該連続繊維からなる
前記繊維ウエブとを得ること、にある。
様がある。 (1)前記繊維ウエブを製造する工程には、前記繊維ウ
エブの少なくとも片面に弾性的な伸長性を有する弾性ウ
エブを重ね合わせてこれら両ウエブを接合する工程が含
まれる。 (2)前記弾性ウエブが熱可塑性合成繊維からなるもの
である。 (3)前記弾性ウエブがフィルムからなるものである。
係る弾性的な伸長性を有する繊維ウエブの製造方法の詳
細を説明すると、以下のとおりである。
有する複合シート1は、上層2と下層3とを有し、これ
ら両層2,3が接合部4で溶着し、一体化している。複
合シート1は、互いに直交する双頭矢印X−X,Y−Y
のうち、少なくとも矢印Y−Y方向へ仮想線で示される
ように弾性的に伸長可能である。
方向のうち、少なくともY−Y方向へ非弾性的に伸長可
能な層である。この上層2は、熱可塑性合成樹脂からな
り非弾性的に伸長可能な連続繊維6の集合体をY−Y方
向またはX−X方向とY−Y方向とに伸長して得られた
ものであって、好ましくは接合部4においてのみ繊維6
どうしが互いに溶着し、接合部4どうしの間では接合し
ていない。接合部4以外では、連続繊維6が不規則な曲
線を画きながら、下層3の上面に広がっている。連続繊
維6には、数平均分子量が20000〜150000の
範囲にあって互いの数平均分子量が異なる少なくとも2
種類の熱可塑性合成樹脂を混合して溶融紡糸したものが
使用されている。
ましくはY−Y方向とX−X方向とに弾性的な伸長性を
有するシートで、Y−Y方向へ少なくとも200%、好
ましくは少なくとも400%伸長可能であり、100%
伸長したのちに、元の長さの1.3倍未満にまで弾性的
に収縮可能なものが使用されている。かかるシートに
は、弾性糸からなるカードウエブ、弾性糸からなるサー
マルボンド不織布やスパンレース不織布等の不織布、弾
性糸からなる織布、熱可塑性エラストマーからなるフィ
ルム等がある。
熱加圧して一体化できる他に、超音波処理で一体化する
こともできる。また、上層2の連続繊維6を下層3の組
織と機械的に交絡させて両者を一体化することができる
場合には、その交絡のための手段としてニードルパンチ
ング、高圧柱状水流処理等を採用することができる。両
層2,3は、ホットメルト接着剤等の接着剤によって一
体化することもできる。接合部4は、X−X方向および
Y−Y方向のうちの少なくともY−Y方向において間欠
的に形成されており、個々の面積が0.03〜10mm
2程度の範囲にあり、複合シート1の面積に占める割合
が1〜50%程度の範囲にあることが好ましい。
引っ張ると、下層3がY−Y方向へ向かって弾性的に伸
長し、その伸長に付随して曲線を画いている上層2の連
続繊維6が向きを変えながらY−Y方向へ延びる。複合
シート1を引っ張るのに要する力は、主として下層3を
引っ張るための力であって、上層2は連続繊維6の向き
を変えるだけであるから、複合シート1を引っ張る力に
殆ど影響を与えない。下層3をさらに弾性変形させなが
ら複合シート1を引っ張ると、曲線を画いていた連続繊
維6が下層3と一体化している接合部4と4との間で直
線状に延びるようになる。このような状態になった複合
シート1を引っ張るには、下層3を引っ張る力と、直線
状の連続繊維6を非弾性的に伸長させる力とが必要にな
る。
示す図面である。図では、左から右へ無端ベルト30が
連続的に走行している。図の左方部分では、ベルト30
の上方に第1押出機31が設置され、押出機31の直下
には急冷用エアのブロワ―31Bが設置され、ベルト3
0の下方にはサクション装置31Aが設置されている。
第1押出機31はベルト30の幅方向に並ぶ多数のノズ
ルを有し、それらのノズルからは、非弾性的な伸長性を
有する熱可塑性合成樹脂が溶融紡糸されて第1連続繊維
35が形成され、この第1連続繊維35がベルト30へ
到達する間にサクションの作用を受けながら急冷される
ことによって所要倍率のドラフトをかけられ、ベルト3
0の上に不規則な曲線を画きながら堆積して第1ウエブ
41を形成する。好ましい第1ウエブ41には、堆積し
て重なり合う連続繊維35どうしが互いの交差部位で溶
着している場合と、溶着していない場合とがある。
000〜150000の範囲にあって互いの数平均分子
量が異なる少なくとも2種類の熱可塑性合成樹脂Raと
Rbとの混合物を第1押出機31で溶融紡糸することに
よって得られるものである。樹脂Raは、数平均分子量
Maを有し、第1連続繊維35において20〜90重量
%を占め、樹脂Rbは、数平均分子量Mbを有し、第1
連続繊維35において80〜10重量%を占めており、
これら両樹脂RaとRbとの和は第1連続繊維35にお
いて50〜100重量%を占めている。また、両樹脂R
aとRbとの間において、互いの数平均分子量の比Ma
/Mbは、1.1以上である。少なくともこれらの樹脂
Ra,Rbを含む樹脂の混合物は、例えば孔径500μ
mのノズルから吐出され、200〜2300倍、より好
ましくは200〜1000倍のドラフトをかけられてベ
ルト30へ到達し、繊径5〜20μmを有する第1連続
繊維35を形成する。樹脂RaとRbとには、例えばプ
ロピレンのホモポリマー、プロピレンとエチレン等との
コポリマー、ポリエステル、ポリエチレン、ナイロン等
の溶融紡糸可能な樹脂を使用することができる。
の複屈折率(△n)は25×10− 3よりも小さく、か
ような第1連続繊維35は、容易に250%以上伸長す
る。また、この第1連続繊維35からなる第1ウエブ4
1は、図2の機械方向および/またはこれに対する交差
方向に糸切れを殆ど生じることなく250%以上伸長可
能である。
2と、急冷用エアのブロワー32Bと、サクション装置
32Aとが設置されている。第2押出機32もまた、ベ
ルト30の幅方向に並ぶ多数のノズルを有し、それらの
ノズルからは弾性的な伸長性を有する熱可塑性合成樹脂
が吐出されて第2連続繊維40が形成され、所要倍率の
ドラフトをかけられながら第1ウエブ31の上に不規則
な曲線を画いて堆積し、第2ウエブ42を形成する。堆
積して重なり合う第2連続繊維40どうしは互いに溶着
し、第2ウエブ42はベルト30が走行する機械方向
に、より好ましくはその機械方向とそれに対する交差方
向とに弾性的な伸長性を有するシートを形成するよう
に、第2押出機32の吐出条件が選択される。
上下一対のエンボスロール34,34の間を通り、機械
方向とそれに対する交差方向とのうちの少なくとも機械
方向へ間欠的に加熱加圧されて互いに溶着し、第1複合
ウエブ43を形成する。
2,3ロール36,37,38を通過する。第1,3ロ
ール36,38の回転速度は同じであるが、第2ロール
37の回転速度よりも遅い。第1ロール36と第2ロー
ル37との回転速度差は、第1複合ウエブ43を10〜
60℃、より好ましくは15〜40℃の室温近傍におい
て所要倍率にまで伸長できるように設定される。伸長後
の第1複合ウエブ43は、第2ロール37と第3ロール
38との間で元の長さにまで弾性的に収縮して第2複合
ウエブ44を形成する。
ロール34で溶着した部位と部位との間において、第1
連続繊維35が伸長され、長さ方向へ塑性変形、即ち永
久変形して寸法が長くなり、径が細くなる。第2連続繊
維40からなる第2ウエブ42は、溶着した部位と部位
との間において第2連続繊維40の弾性限界内で弾性的
に伸長する。第1複合ウエブ43の好ましい伸長倍率
は、50〜400%、より好ましい伸長倍率は70〜2
00%である。
において、第1連続繊維35および第1ウエブ41は、
250%以上伸長可能であり、第2ウエブ42には、第
1ウエブ41の伸長倍率よりも大きな伸長倍率を有する
ものが使用されているから、第1複合ウエブ43から得
られる第2複合ウエブ44では、第1連続繊維35や第
2連続繊維40の糸切れによる毛羽立ちは生じない。
適宜の寸法に裁断されて複合シート1となる。第2複合
ウエブ44における第1ウエブ41と第2ウエブ42と
は、図1の複合シート1の上層2と下層3とになる。第
2複合ウエブ44においてエンボスロール34で溶着し
た部分は、複合シート1の接合部4となる。
4、即ち複合シート1を使い捨ておむつや生理用ナプキ
ン、使い捨てのガウンなどの使い捨て着用物品に使用す
る場合には、第2ウエブ42にゴム質の材料が含まれて
いても、第1ウエブ41が肌に当接するように使用すれ
ば、ゴム質の材料に特有な肌に対する滑りの悪さで肌を
刺激することがない。第2複合シート44では、第1連
続繊維35が伸長して径が細くなることにより、一層柔
軟なものになる。第1ウエブ41は、第1連続繊維35
が永久変形して繊維長の長いものになることによって嵩
が増して肌触りのよいものになる。第2複合ウエブ44
の第1連続繊維35が、エンボス加工による接合部4を
除いて連続繊維35どうしで溶着することもなければ、
第2ウエブ42と融着することもない場合には、第2複
合ウエブ44を伸長するときの初期の力は、第2ウエブ
42のみを伸長する比較的弱い力で足りる。かような第
2複合ウエブ44は、上下2層からなるものではある
が、伸長が容易で柔軟である。図示例の工程であれば、
第2複合ウエブ44における第1,2ウエブ41,42
それぞれの坪量は、各押出機31,32から吐出された
ときの坪量そのままになる。また、第1,2ウエブ4
1,42は、いずれも繊維集合体であるから、これらか
ら得られる第2複合ウエブ44は一般的に通気性のよい
ものになる。
様々に変化させることができる。例えば、第1ウエブ4
1を第2ウエブ42に重ね合わせることなく取り出して
非弾性的な伸長性を有する繊維ウエブとして使うことが
できる。また、第2ウエブ42は、第1ウエブ41より
も先にベルト30に供給し、その第2ウエブ42の上に
第1ウエブ41を堆積させることができる。第1,2ウ
エブ41,42を接合するには、エンボスロール34に
よる加工に代えて、ニードルパンチングや高圧柱状水流
処理等の手段を採用することもできるし、いずれかのウ
エブ41または42にホットメルト接着剤をスパイラル
状等の適宜のパターンで塗布することもできる。また、
第2押出機32の下流側に第3成形機を設置し、この成
形機から吐出される非弾性的な伸長性を有する第3の連
続繊維で第2ウエブ42の上に第1ウエブ41と同様な
第3ウエブを形成し、第1,2ウエブ41,42と第3
ウエブとからなる3層構造の複合シート1を製造するこ
とも可能である。第1ウエブ41と第3ウエブとは、同
じものでもよいし、坪量の異なるものであってもよい。
また、樹脂の種類や繊度、色等の外観が異なるものであ
ってもよい。また、第2ウエブ42として熱可塑性エラ
ストマーからなるフィルムを使用することもできる。
子量が異なる2種類の熱可塑性合成樹脂Ra,Rbとし
て、2種類のプロピレンのホモポリマーおよび2種類の
プロピレンとエチレンとのコポリマーを使用し、第1連
続繊維とこの繊維の集合体である坪量15g/m2の第
1ウエブを得た。また、第2ウエブとしてスチレン系エ
ラストマーからなる連続繊維の集合体であって、坪量2
0g/m2、破断伸度400%以上のものを得た。これ
ら第1,2ウエブを重ね合わせて機械方向(図の右方
向)において間欠的に接合して第1複合ウエブを得た。
第1複合ウエブは、これを機械方向へ100%伸長して
から収縮させて、第2複合ウエブ、即ち弾性的な伸長性
を有する複合シートとすることができた。
の熱可塑性合成樹脂Ra,Rbの数平均分子量Ma,M
bと混合割合、樹脂混合物の溶融紡糸温度とドラフト
率、および第1連続繊維の繊径と破断伸度と複屈折率
は、表1のとおりであった。
て、1種類のプロピレンのホモポリマーからなる繊維を
使用した場合、2種類の熱可塑性合成樹脂の数平均分子
量の比を実施例のそれよりも小さくした場合、および2
種類の熱可塑性合成樹脂の混合割合を実施例のそれより
も高くまたは低くした場合、ドラフト率を実施例のそれ
よりも高くまたは低くした場合のそれぞれで得られた繊
径20μm以下の繊維についての破断伸度と複屈折率と
は、表1のとおりであった。
の方法によれば非弾性的に伸長可能な繊維が25×10
−3以下の低い複屈折率と、250%以上の高い破断伸
度とを有し、この繊維から得られる繊維ウエブもまた高
い破断伸度を有するものになる。
性的に伸長可能で破断伸度の大きい繊維ウエブを容易に
得ることができる。かかる繊維ウエブを弾性的に伸長可
能なウエブに重ね合わせ、接合して得られる複合ウエブ
は、糸切れによる毛羽立ちの少ないものになる。
Claims (4)
- 【請求項1】 多数のノズルから非弾性的な伸長性を有
する熱可塑性合成樹脂の連続繊維を溶融紡糸し、この連
続繊維を連続走行するベルト上に堆積させることによっ
て非弾性的な伸長性を有する繊維ウエブを製造する方法
において、 前記熱可塑性合成樹脂が数平均分子量20000〜15
0000の範囲内にある複数種類の熱可塑性合成樹脂の
混合物からなり、前記混合物が20〜90重量%を占め
る数平均分子量Maの熱可塑性合成樹脂Raと、80〜
10重量%を占める数平均分子量Mbの熱可塑性合成樹
脂Rbとであって、これら両熱可塑性合成樹脂RaとR
bとの和が前記混合物の50〜100重量%を占め、こ
れら両熱可塑性合成樹脂RaとRbとの数平均分子量の
比Ma/Mbが1.1以上である少なくとも2種類の熱
可塑性合成樹脂を含み、前記混合物をドラフト率200
〜2300の範囲で溶融紡糸して繊径5〜20μmを有
する前記連続繊維と該連続繊維からなる前記繊維ウエブ
とを得ることを特徴とする前記製造方法。 - 【請求項2】 前記繊維ウエブを製造する工程には、前
記繊維ウエブの少なくとも片面に弾性的な伸長性を有す
る弾性ウエブを重ね合わせてこれら両ウエブを接合する
工程が含まれる請求項1記載の製造方法。 - 【請求項3】 前記弾性ウエブが熱可塑性合成繊維から
なるものである請求項2記載の製造方法。 - 【請求項4】 前記弾性ウエブがフィルムからなるもの
である請求項1または2記載の製造方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001317356A JP4063519B2 (ja) | 2001-10-15 | 2001-10-15 | 非弾性的な伸長性を有する繊維ウエブの製造方法 |
US10/269,798 US7255763B2 (en) | 2001-10-15 | 2002-10-14 | Process for making fibrous web having inelastic extensibility |
DE60202428T DE60202428T2 (de) | 2001-10-15 | 2002-10-14 | Verfahren zur Herstellung einer Faserbahn mit inelastischer Dehnbarkeit |
MYPI20023829A MY130524A (en) | 2001-10-15 | 2002-10-14 | Process for making fibrous web having inelastic extensibility |
AT02257113T ATE286164T1 (de) | 2001-10-15 | 2002-10-14 | Verfahren zur herstellung eines vliesstoffes mit inelastischer dehnbarkeit |
EP02257113A EP1308547B1 (en) | 2001-10-15 | 2002-10-14 | Process for making a fibrous web having inelastic extensibility |
CNB021602964A CN1221382C (zh) | 2001-10-15 | 2002-10-15 | 具有非弹性伸长性的纤维网的制造方法 |
TW091123714A TWI230752B (en) | 2001-10-15 | 2002-10-15 | Method for manufacturing fiber web having inelastic extensibility |
KR1020020062639A KR100933005B1 (ko) | 2001-10-15 | 2002-10-15 | 비탄성적인 신장성을 갖는 섬유 웨브의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001317356A JP4063519B2 (ja) | 2001-10-15 | 2001-10-15 | 非弾性的な伸長性を有する繊維ウエブの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003119658A true JP2003119658A (ja) | 2003-04-23 |
JP4063519B2 JP4063519B2 (ja) | 2008-03-19 |
Family
ID=19135238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001317356A Expired - Fee Related JP4063519B2 (ja) | 2001-10-15 | 2001-10-15 | 非弾性的な伸長性を有する繊維ウエブの製造方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7255763B2 (ja) |
EP (1) | EP1308547B1 (ja) |
JP (1) | JP4063519B2 (ja) |
KR (1) | KR100933005B1 (ja) |
CN (1) | CN1221382C (ja) |
AT (1) | ATE286164T1 (ja) |
DE (1) | DE60202428T2 (ja) |
MY (1) | MY130524A (ja) |
TW (1) | TWI230752B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007091444A1 (ja) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Mitsui Chemicals, Inc. | スパンボンド不織布 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4063519B2 (ja) * | 2001-10-15 | 2008-03-19 | ユニ・チャーム株式会社 | 非弾性的な伸長性を有する繊維ウエブの製造方法 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4597322A (en) * | 1984-01-09 | 1986-07-01 | Moog Inc. | Seal assemblies |
EP0176316A3 (en) * | 1984-09-18 | 1989-04-26 | Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha | A process for the production of a non woven fabric of water soluble resin fibres |
US4720415A (en) * | 1985-07-30 | 1988-01-19 | Kimberly-Clark Corporation | Composite elastomeric material and process for making the same |
US4863779A (en) * | 1986-03-24 | 1989-09-05 | Kimberly-Clark Corporation | Composite elastomeric material |
US4770656A (en) * | 1986-12-31 | 1988-09-13 | Kimberly-Clark Corporation | Routing of leg elastic to reduce stresses in a stretchable outer diaper cover |
US4834741A (en) * | 1987-04-27 | 1989-05-30 | Tuff Spun Products, Inc. | Diaper with waist band elastic |
US4855179A (en) * | 1987-07-29 | 1989-08-08 | Arco Chemical Technology, Inc. | Production of nonwoven fibrous articles |
US4892598A (en) * | 1987-12-30 | 1990-01-09 | Kimberly-Clark Corporation | Method of integrating an absorbent insert into an elastomeric outer cover of a diaper garment |
US5143679A (en) * | 1991-02-28 | 1992-09-01 | The Procter & Gamble Company | Method for sequentially stretching zero strain stretch laminate web to impart elasticity thereto without rupturing the web |
CA2070589C (en) * | 1991-12-19 | 2000-11-28 | Kimberly-Clark Corporation | Method of preparing a nonwoven web of poly (vinyl alcohol) fibers |
CA2120104A1 (en) * | 1993-04-19 | 1994-10-20 | Randall E. Kozulla | Multiconstituent fibers, and nonwoven structures of such fibers |
IT1264841B1 (it) * | 1993-06-17 | 1996-10-17 | Himont Inc | Fibre adatte per la produzione di tessuti non tessuti con migliorate caratteristiche di tenacita' e sofficita' |
JPH07138811A (ja) * | 1993-11-16 | 1995-05-30 | Kuraray Co Ltd | ブロック共重合体からなる繊維 |
US5549867A (en) * | 1994-11-03 | 1996-08-27 | Fiberweb North America, Inc. | Distribution enhanced polyolefin meltspinning process and product |
US6417121B1 (en) * | 1994-11-23 | 2002-07-09 | Bba Nonwovens Simpsonville, Inc. | Multicomponent fibers and fabrics made using the same |
US5804286A (en) * | 1995-11-22 | 1998-09-08 | Fiberweb North America, Inc. | Extensible composite nonwoven fabrics |
WO1997010300A1 (en) * | 1995-09-14 | 1997-03-20 | Exxon Chemical Patents Inc. | Propylene polymer blends and films and articles made therefrom |
JP3731232B2 (ja) * | 1995-12-14 | 2006-01-05 | チッソ株式会社 | ポリプロピレン繊維、その製造方法及びそれを用いた不織布 |
TW343148B (en) * | 1996-03-19 | 1998-10-21 | Kao Corp | Composite sheet, absorbent article and process for producing the same |
JP3677865B2 (ja) * | 1996-04-30 | 2005-08-03 | 東洋紡績株式会社 | 不織布およびその製造方法 |
JPH1148410A (ja) * | 1997-08-07 | 1999-02-23 | Tonen Chem Corp | 伸縮フィルム積層体 |
US6045900A (en) * | 1997-09-15 | 2000-04-04 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Breathable filled film laminate |
US6120783A (en) * | 1997-10-31 | 2000-09-19 | The Procter & Gamble Company | Web materials with two or more skin care compositions disposed thereon and articles made therefrom |
BR9916964A (pt) * | 1998-12-08 | 2002-05-28 | Dow Chemical Co | Fibras de polipropileno/etileno ligável por fusão, composição para produzì-la, método para melhorar sua resistência de ligação e processo para produzì-la |
US6469130B1 (en) * | 1998-12-24 | 2002-10-22 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Synthetic fiber nonwoven web and method |
JP3865534B2 (ja) | 1999-07-05 | 2007-01-10 | ユニ・チャーム株式会社 | 弾性伸縮性複合シートの製造方法 |
JP3794903B2 (ja) | 1999-07-12 | 2006-07-12 | ユニ・チャーム株式会社 | 弾性伸縮性複合シート |
MXPA02002512A (es) * | 1999-09-17 | 2002-07-30 | Procter & Gamble | Materiales elastomeros de baja relajacion de tensiones. |
EP1126053A1 (en) * | 2000-02-18 | 2001-08-22 | Atofina Research S.A. | Polypropylene fibres |
EP1126054A1 (en) * | 2000-02-18 | 2001-08-22 | Atofina Research S.A. | Polypropylene fibres |
JP3994135B2 (ja) * | 2000-05-01 | 2007-10-17 | ヤンマー建機株式会社 | 旋回作業車のダクト構造 |
JP4063519B2 (ja) * | 2001-10-15 | 2008-03-19 | ユニ・チャーム株式会社 | 非弾性的な伸長性を有する繊維ウエブの製造方法 |
-
2001
- 2001-10-15 JP JP2001317356A patent/JP4063519B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-10-14 DE DE60202428T patent/DE60202428T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-14 AT AT02257113T patent/ATE286164T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-10-14 MY MYPI20023829A patent/MY130524A/en unknown
- 2002-10-14 EP EP02257113A patent/EP1308547B1/en not_active Revoked
- 2002-10-14 US US10/269,798 patent/US7255763B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-15 KR KR1020020062639A patent/KR100933005B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-15 CN CNB021602964A patent/CN1221382C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-15 TW TW091123714A patent/TWI230752B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007091444A1 (ja) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Mitsui Chemicals, Inc. | スパンボンド不織布 |
JPWO2007091444A1 (ja) * | 2006-02-06 | 2009-07-02 | 三井化学株式会社 | スパンボンド不織布 |
US8067320B2 (en) | 2006-02-06 | 2011-11-29 | Mitsui Chemicals, Inc. | Spunbonded nonwoven fabric |
KR101116491B1 (ko) * | 2006-02-06 | 2012-03-07 | 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 | 스펀-본디드 부직포 |
JP4943349B2 (ja) * | 2006-02-06 | 2012-05-30 | 三井化学株式会社 | スパンボンド不織布 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1308547B1 (en) | 2004-12-29 |
ATE286164T1 (de) | 2005-01-15 |
MY130524A (en) | 2007-06-29 |
EP1308547A2 (en) | 2003-05-07 |
KR20030031449A (ko) | 2003-04-21 |
DE60202428T2 (de) | 2006-03-16 |
EP1308547A3 (en) | 2004-01-14 |
KR100933005B1 (ko) | 2009-12-21 |
DE60202428D1 (de) | 2005-02-03 |
TWI230752B (en) | 2005-04-11 |
JP4063519B2 (ja) | 2008-03-19 |
US20030090020A1 (en) | 2003-05-15 |
US7255763B2 (en) | 2007-08-14 |
CN1418607A (zh) | 2003-05-21 |
CN1221382C (zh) | 2005-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU767554B2 (en) | Process for making elastically stretchable composite sheet | |
JP4533749B2 (ja) | 少なくとも一方向に伸長可能なウェブを形成する方法 | |
JP4533748B2 (ja) | 3次元繊維をウェブに形成する方法 | |
CA2340793C (en) | Elastically stretchable composite sheet and process for making the same | |
JP2010536605A (ja) | 伸縮性弾性不織布ラミネート | |
KR20020079782A (ko) | 신축성 복합시트 및 그의 제조방법 | |
WO1992016371A1 (en) | Elasticized pregathered web | |
JP2012012758A (ja) | 高伸度伸縮性不織布 | |
JP2001079972A (ja) | 弾性伸縮性複合シート | |
JP2001200460A (ja) | 伸縮性複合シートおよびその製造方法 | |
JP4686013B2 (ja) | 高伸縮性不織布複合体およびその製造方法 | |
KR20020018598A (ko) | 탄성신축성을 갖는 복합 시이트의 제조 방법 | |
JP4063519B2 (ja) | 非弾性的な伸長性を有する繊維ウエブの製造方法 | |
JP3161588B2 (ja) | 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法 | |
JP4694743B2 (ja) | 弾性的な伸長性を有する複合シートの製造方法 | |
JP3990875B2 (ja) | 弾性伸縮性複合シート | |
JP3135054B2 (ja) | 伸縮性不織布の製造方法 | |
JP4774900B2 (ja) | 伸縮性不織布及びこれを用いた物品 | |
JPH0355580B2 (ja) | ||
JPH1096154A (ja) | 伸縮性混繊不織布及びその製造方法 | |
JP2005154953A (ja) | 一方向の伸縮性に優れた不織布およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040419 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4063519 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |