[go: up one dir, main page]

JP2001200460A - 伸縮性複合シートおよびその製造方法 - Google Patents

伸縮性複合シートおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2001200460A
JP2001200460A JP2000011994A JP2000011994A JP2001200460A JP 2001200460 A JP2001200460 A JP 2001200460A JP 2000011994 A JP2000011994 A JP 2000011994A JP 2000011994 A JP2000011994 A JP 2000011994A JP 2001200460 A JP2001200460 A JP 2001200460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
composite sheet
fiber
weight
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000011994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3723711B2 (ja
Inventor
Toshio Kobayashi
利夫 小林
Hiroyuki Ohata
裕之 大幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2000011994A priority Critical patent/JP3723711B2/ja
Priority to AU16336/01A priority patent/AU767159B2/en
Priority to CA002331190A priority patent/CA2331190C/en
Priority to MYPI20010223A priority patent/MY123562A/en
Priority to SG200100236A priority patent/SG89370A1/en
Priority to TW090101155A priority patent/TW471961B/zh
Priority to KR1020010003130A priority patent/KR20010076380A/ko
Priority to EP01300497A priority patent/EP1118701B1/en
Priority to DE60109220T priority patent/DE60109220T2/de
Priority to IDP20010033D priority patent/ID29003A/id
Priority to US09/766,275 priority patent/US7300895B2/en
Priority to BRPI0100345-3A priority patent/BR0100345B1/pt
Priority to CNB01112332XA priority patent/CN1142058C/zh
Publication of JP2001200460A publication Critical patent/JP2001200460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723711B2 publication Critical patent/JP3723711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/04Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by a layer being specifically extensible by reason of its structure or arrangement, e.g. by reason of the chemical nature of the fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • B32B7/14Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties applied in spaced arrangements, e.g. in stripes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4291Olefin series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/542Adhesive fibres
    • D04H1/544Olefin series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/559Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving the fibres being within layered webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0028Stretching, elongating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0253Polyolefin fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/601Nonwoven fabric has an elastic quality
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/601Nonwoven fabric has an elastic quality
    • Y10T442/602Nonwoven fabric comprises an elastic strand or fiber material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/659Including an additional nonwoven fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/674Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 肌触りがよく伸長率の高い伸縮性複合シート
の提供 【解決手段】 伸縮性を有する弾性シート3の少なくと
も片面に非弾性的な伸長性を有するシート状の繊維集合
体2が間欠的に接合する。弾性シート3は、一方向へ少
なくとも80%弾性的に伸長可能であり、繊維集合体2
は、弾性シート3との接合部4と4との間で湾曲して前
記一方向へ伸長可能であり、エチレン−プロピレン共重
合体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体、及びこ
れらの混合物のいずれかを100〜10重量%含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、弾性的な伸縮性
を有する複合シート、より詳しくは、弾性シートと非弾
性的なシート状の繊維集合体とからなる前記シートに関
する。
【0002】
【従来の技術】特表平8−504963号公報には、少
なくとも一つのゴム弾性層と少なくとも一つの非弾性繊
維層とからなる多層弾性パネルと、その製造方法とが開
示されている。このパネルでは、非弾性繊維層が、互い
に間隔のあいた接合部でゴム弾性層に接合し、接合部と
接合部との間ではひだを形成している。このパネルの非
弾性繊維層は、破壊伸長限界付近まで一度引張られたも
のである。また、このパネルの製造方法では、弛緩した
状態のゴム弾性層に、引張られていないかまたは部分的
に引張られている材料からなる非弾性繊維層が重ね合わ
され、次いでこれら両層が互いに間隔のあいた接合部で
溶融または接着される。しかる後に、両層は非弾性繊維
層の破壊伸長限界付近まで引張られ、最後に再び弛緩さ
れる。このようにして得られるパネルの非弾性繊維層
は、パネルが使い捨ておむつなどに使用されたとき、弾
性フィルムなどからなるゴム弾性層が身体と直接接触す
るのを防止する織物特性を示す。非弾性繊維層の選択の
如何によっては、肌になじむ、ソフトでふわふわしたパ
ネル表面が得られるばかりでなく、その表面は体液を吸
収することも可能である。
【0003】特開平6−184897号公報には、少な
くとも二方向に引伸ばし可能な複合伸縮性材料とその製
造方法とが開示されている。この複合伸縮性材料は、少
なくとも一つの伸縮性シートと、非直線状に配列された
少なくとも三点でこのシートに接合された少なくとも一
つの首付き材料とからなり、首付き材料には接合位置の
少なくとも二点間において縮みが形成されている。かか
る複合伸縮性材料の製造方法においては、首付け可能な
シート材料を引張って首付けを行い、引伸ばした伸縮性
シートに引張り状態にある首付き材料を重ね、非直線状
態に配列した少なくとも三点位置で接合した後、伸縮性
シートを弛緩させ、首付き材料を接合位置のうちの少な
くとも二つの位置間で縮める。実施例によれば、首付け
可能な材料にはスパンボンド法によるポリプロピレン繊
維が使用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記特表平8−504
693号には、非弾性繊維層の具体例が記載されていな
い。
【0005】前記特開平6−184897号の複合伸縮
性材料は、引張り状態にある首付け材料を引伸ばした伸
縮性シートに供給して接合した後に、これらを縮めるか
ら、得られる複合伸縮性材料の坪量は、供給された材料
の坪量よりも大きくなる。この点において複合伸縮性材
料は、前記特表平8−504693号の多層弾性パネル
と異なる。しかし、複合伸縮性材料の首付け材料である
スパンボンド法によるポリプロピレン繊維は、その多層
弾性パネルを形成する非弾性繊維層の一つとして使用す
ることができる。
【0006】ゴム弾性を有するシートと、これと組合せ
る非弾性繊維とは、熱軟化温度または融点が接近してい
ると、これらを溶着させることが容易になる。その意味
において、一般に熱軟化温度の低いゴム弾性を有するシ
ートに対して、比較的熱軟化温度の低いポリプロピレン
繊維を組合せることが好ましい。ポリプロピレン繊維
は、価格が比較的安いという意味においても好ましい材
料である。
【0007】ところで、前記従来技術のようにスパンボ
ンド法によるポリプロピレン繊維を使用した場合、ソフ
トでふわふわした非弾性繊維層を得るには、ポリプロピ
レン繊維の径を極力小さくすることが好ましいが、紡糸
過程でポリプロピレン繊維を延伸して細くすると結晶化
が進み、そのようなポリプロピレンからなる非弾性繊維
層とゴム弾性層とは、高い伸長率にまで引張ることがで
きない。それゆえ、得られる多層弾性パネルの弾性伸長
の限界は比較的低くなる。一方、紡糸過程でポリプロピ
レン繊維をあまり延伸しなければ結晶化が進まず、その
ようなポリプロピレンからなる非弾性繊維層とゴム弾性
層とは高い伸長率にまで引張ることが可能であり、得ら
れる多層弾性パネルの弾性伸長の限界は高くなるのだ
が、ポリプロピレン繊維の径が大きくなりがちで、ソフ
トでふわふわした非弾性繊維層を得ることが難しくな
る。このことと同時に、一般的に融点の温度差の大きい
ゴム弾性層とポリプロピレン繊維とを多層弾性パネルと
しての肌触りが悪くならないように溶融、接合すること
は難しい。
【0008】そこで、この発明が課題とするところは、
前記公知技術の如く弾性層と非弾性繊維層とからなる伸
縮性複合シートにおいて、非弾性繊維層の肌触りをよく
すべく繊維の径を小さくすることと、これら弾性層と非
弾性繊維層との溶融、接合を容易にすることとにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明において、前記
課題は、伸縮性複合シートに係る発明と、該複合シート
の製造方法に係る発明とによって解決される。
【0010】第1にこの発明が対象とするのは、互いに
直交する二方向のうちの少なくとも一方向に伸縮性を有
する弾性シートの少なくとも片面に、前記二方向のうち
の少なくとも前記一方向に伸長性を有するシート状の繊
維集合体が接合してなる伸縮性複合シートである。
【0011】かかる伸縮性複合シートにおいて、この発
明が特徴とするところは、以下のとおりである。即ち、
前記弾性シートは、前記一方向へ少なくとも80%弾性
的に伸長可能である。前記繊維集合体は、非弾性的な伸
長性を有するものであって、前記弾性シートと前記二方
向へ間欠的に形成された接合部において一体化してい
る。前記一方向において隣り合う前記接合部と接合部と
の間では、前記繊維集合体を構成している繊維が、前記
接合部どうし間の寸法よりも長くて湾曲し、前記一方向
へ前記弾性シートとともに伸長可能であり、エチレン含
量が0.5〜10重量%のエチレン−プロピレン共重合
体、エチレン含量が0.5〜10重量%、ブテン含量が
0.5〜15重量%のエチレン−プロピレン−ブテン共
重合体、およびこれら共重合体の混合物のいずれかを1
00〜10重量%含んでいる。
【0012】前記伸縮性複合シートに係るこの発明に
は、次のような好ましい実施態様がある。
【0013】(1)前記繊維は、前記共重合体のいずれ
かとプロピレンのホモポリマーとの混合物であり、前記
ホモポリマーの含量が0〜90重量%である。
【0014】(2) 前記弾性シートと前記繊維集合体
とが前記接合部で溶着している態様。
【0015】第2にこの発明が対象とするのは、熱可塑
性合成繊維からなり一方向へ非弾性的に伸長可能な第1
ウエブが、熱可塑性合成樹脂からなり少なくとも前記一
方向へ弾性的に伸縮可能な第2ウエブの少なくとも片面
に接合して前記一方向への弾性的な伸縮性を有している
複合シートの製造方法である。
【0016】かかる製造方法において、この発明が特徴
とするところは、前記第1ウエブが、エチレン含量0.
5〜10重量%のエチレン−プロピレン共重合体、エチ
レン含量0.5〜10重量%、ブテン含量0.5〜15
重量%のエチレン−プロピレン−ブテン共重合体、およ
びこれら共重合体の混合物いずれかを100〜10重量
%を含む、少なくとも150%の破断伸長率を有する繊
維からなり、前記第2ウエブが、前記一方向へ少なくと
も80%弾性的に伸長可能なものであり、これら第1、
2ウエブを下記を含む工程で接合、伸長して前記伸縮性
の複合シートを得ることにある。
【0017】a.前記第1ウェブを前記一方向へ連続的
に供給する工程。
【0018】b.前記第2ウェブを前記一方向へ連続的
に供給して前記第1ウェブに重ね合わせる工程。
【0019】c.重ね合わせた前記第1、2ウェブを前
記一方向と該一方向に対する直交方向とのうちの少なく
とも前記一方向において間欠的に接合する工程。
【0020】d.接合した前記第1、2ウェブを前記第
2ウェブの弾性限界内であって前記第1ウェブの破断伸
度以下の範囲で前記一方向と直交方向とのうちの少なく
とも前記一方向へ伸長する工程。
【0021】e.伸長した前記第1、2ウェブを弾性的
に収縮させて前記複合シートを得る工程。
【0022】前記製造方法に係るこの発明には,次のよ
うな好ましい実施態様がある。 (1)前記工程dにおいて、前記第1、2ウエブを少な
くとも80%伸長する態様。
【0023】この発明にはまた、前記製造方法によって
得られる伸縮性複合シートが含まれる。
【0024】
【発明の実施の形態】添付の図面を参照し、この発明に
係る弾性伸縮性複合シートの製造方法の詳細を説明する
と、以下のとおりである。
【0025】図1に斜視図で示された弾性伸縮性複合シ
ート1は、上層2と下層3とを有し、これら両層2,3
が接合部4で溶着し、一体化している。複合シート1
は、互いに直交する双頭矢印X−X,Y−Yのうち、少
なくとも矢印Y−Y方向へ仮想線で示されるように弾性
的に伸縮可能である。
【0026】複合シート1の上層2は、X−X,Y−Y
方向のうち、少なくともY−Y方向へ非弾性的に伸長可
能な層である。この上層2は、熱可塑性合成樹脂の連続
繊維6の集合体であり、好ましくは接合部4においての
み繊維6どうしが互いに溶着して接合部4どうしの間で
は接合していない。連続繊維6は、Y−Y方向で隣り合
う接合部4間において、接合部4どうしの間の直線距離
よりも長く、不規則な曲線を画くように湾曲し、下層3
の上面に広がっている。複合シート1が例えばY−Y方
向へ伸長するときには、連続繊維6が隣り合う接合部4
と4との間でY−Y方向へ向かって直線的に延びるよう
に向きを変える。かかる連続繊維6には、0.5〜10
重量%のエチレンを含有するエチレン−プロピレンラン
ダム共重合体からなる連続繊維、0.5〜10重量%の
エチレンと0.5〜15重量%のブテンとを含有するエ
チレン−プロピレン−ブテンランダム共重合体、および
これら共重合体の混合物のいずれかを100〜10重量
%含むものが使用される。また、連続繊維6は、これら
共重合体の他に0〜90重量%のプロピレンのホモポリ
マーを含むことができる。
【0027】複合シート1の下層3は、Y−Y方向、好
ましくはY−Y方向とX−X方向とに弾性伸縮性を有す
るシートで、Y−Y方向へ少なくとも80%、好ましく
は200%弾性的に伸長可能であり、80%伸長したの
ちに、元の長さの1.3倍未満にまで弾性的に収縮でき
る。かかる下層3には、弾性糸からなるカードウェブ、
弾性糸からなるメルトブローン不織布やスパンボンド不
織布、弾性糸からなるスパンレース不織布、弾性糸から
なる織布、熱可塑性エラストマーからなるフィルム等が
ある。熱可塑性エラストマーにはオレフィン系、スチレ
ン系、エステル系、ウレタン系等のものを使用できる。
【0028】これら上層2と下層3とは、接合部4で加
熱加圧して一体化できる他に、超音波処理で一体化する
こともできる。また、上層2の連続繊維6を下層3の組
織と機械的に交絡させて両者を一体化することができる
場合には、その交絡のための手段としてニードルパンチ
ング、高圧柱状水流処理等を採用することができる。接
合部4は、個々の面積が0.03〜10mm程度の範
囲にあり、複合シート1の面積に占める割合が1〜50
%程度の範囲にあることが好ましい。
【0029】かかる複合シート1を例えばY−Y方向へ
引張ると、下層3がY−Y方向へ向かって弾性的に伸張
し、その伸長に付随して湾曲している上層2の連続繊維
6が向きを変えながらY−Y方向へ非弾性的に伸長す
る。複合シート1を引っ張るのに要する力は、主として
下層3を引張るための力であって、上層2は連続繊維6
の向きを変えるだけであるから、複合シート1を引張る
力に殆ど影響を与えない。さらに下層3を弾性変形させ
ながら複合シート1を引張ると、曲線を画いていた連続
繊維6がY−Y方向において隣り合う接合部4と4との
間で直線状に延びるようになる。このような状態になっ
た複合シート1をさらに引張るには、下層3を引張る力
と、直線状の連続繊維6を引張る力とが必要になる。
【0030】図2は、複合シート1の製造工程の一例を
示す図面である。図では、左から右へ無端ベルト30が
走行している。図の左方部分では、ベルト30の上方に
スパンボンド不織布製造用の第1押出機1が設置され、
ベルト30の下方にはサクション機構31Aが設置され
ている。第1押出機31はベルト30の幅方向に並ぶ多
数のノズルを有し、それらのノズルからは、エチレン含
量2重量%のエチレン−プロピレンランダム共重合体
(JIS K67582によるMI=45g/10mi
n、融点140℃)を原料とする第1連続繊維35が1
7ミクロン以下、例えば11ミクロンに延伸、細化され
てベルト30の上に不規則な曲線を画きながら堆積して
スパンボンド不織布に匹敵する第1ウェブ41を形成す
る。第1ウェブ41では、堆積して重なり合う連続繊維
35どうしが強く溶着することがないように、また溶着
したとしても、後の工程において容易に分離することが
できるように、第1成形機31の吐出条件とベルト30
の走行条件とを選択することが好ましい。かかる共重合
体からなる第1連続繊維35は、延伸、細化しても結晶
化があまり進まず、少なくとも150%の破断伸度を有
することが可能である。
【0031】第1押出機31の右方には、メルトブロー
ン不織布製造用の第2押出機32とサクション機構32
Aとが設置されている。第2押出機32もまた、ベルト
30の幅方向に並ぶ多数のノズルを有し、それらのノズ
ルからは弾性伸縮性の熱可塑性合成樹脂、例えばJIS
K67582によるMI=70g/10min、融点
80℃のスチレン系エラストマーからなる繊径12ミク
ロンの第2メルトブローン連続繊維40が30g/m2
の割合で吐出され、第1ウェブ41の上に不規則な曲線
を画きながら堆積して、第2ウェブ42を形成する。堆
積して重なり合う第2連続繊維40どうしは互いに溶着
し、第2ウェブ42がベルト30の走行方向に、より好
ましくはその走行方向とその走行方向に直交する方向と
に弾性伸縮性を有するシートを形成するように、第2成
形機32の吐出条件が選択される。かかる第2ウエブ4
2は、これら両方向のうちの少なくとも走行方向に、少
なくとも80%、前記スチレン系エラストマーであれば
約700%弾性的に伸縮可能なものである。第2連続繊
維40は、第1連続繊維35よりも高い破断伸度を有し
ていることが好ましい。
【0032】重なり合う第1,2ウェブ41,42は、
上下一対のエンボスロール34,34の間を通り、これ
らウェブ41,42の走行方向である長手方向とその長
手方向に直交する幅方向とのうち、少なくとも長手方向
へ間欠的に加熱加圧されて互いに溶着し、第1複合ウェ
ブ43を形成する。
【0033】第1複合ウェブ43は、延伸用の第1,
2,3ロール36,37,38を通過する。第1,3ロ
ール36,38の回転速度は同じであって、その速度
は、第2ロール37の回転速度よりも遅い。第1ロール
36と第2ロール37との回転速度差は、第1複合ウェ
ブ43を10〜60℃、より好ましくは15〜40℃の
室温近傍において所要倍率にまで引張るように設定され
る。その後の第1複合ウェブ43は、第2ロール37と
第3ロール38との間で元の長さにまで弾性的に収縮し
て第2複合ウェブ44を形成する。
【0034】第1複合ウェブ43を引張るときには、エ
ンボスロール34で溶着した部位と部位との間におい
て、第1連続繊維35がその破断伸度以内の範囲で延伸
され、その長さ方向へ塑性変形して寸法が伸長し、径が
細くなる。第2連続繊維40からなる第2ウェブ42
は、溶着した部位と部位との間において第2連続繊維4
0の弾性限界内で弾性的に伸長する。かかる延伸過程で
は、エンボスロール34で溶着した部位を除いて、第1
ウェブ41を形成している第1連続繊維35どうしの溶
着や機械的な絡み合いの殆どが外れ、またこの第1連続
繊維35と第2ウェブ42との融着も殆ど外れることが
好ましい。第1複合ウェブ43を引張る割合は、第1連
続繊維35の破断伸度と、第2連続繊維40の弾性的伸
長の限界とによって定まるが、一般的には50〜300
%である。
【0035】第2複合ウェブ44は巻き取られ、その後
適宜の寸法に裁断されて複合シート1となる。第2複合
ウェブ44における第1ウェブ41と第2ウェブ42と
は、図1の複合シート1の上層2と下層3とになる。第
2複合ウェブ44においてエンボスロール34で溶着し
た部分は、複合シート1の接合部4となる。
【0036】この工程において、第1連続繊維35と第
2連続繊維40との融点の温度差は、例えば第1連続繊
維35としてプロピレンのホモポリマーからなるものを
使用する場合に比べて小さいから、エンボスロール34
には第2連続繊維40の融点に近い、低い温度、例えば
110℃を採用することができる。そのようにすること
で、融点の低い第2連続繊維40が溶融してエンボスロ
ール34に付着するというトラブルを回避したり、この
繊維40を過度に、例えば必要以上に広範囲にわたって
溶融するというトラブルを回避したりすることができ
る。因に、プロピレンのホモポリマーを使用するときに
は、エンボスロールの温度を125〜130℃以上にし
なければならず、第2連続繊維40が溶けてエンボスロ
ールに付着する可能性が高くなる。
【0037】また、この工程で使用するエチレン−プロ
ピレン共重合体からなる第1連続繊維35は、押出成形
時に延伸、細化されても結晶化があまり進まないから、
後の工程で第1〜3ロール36〜38によって再度延伸
されるときにも第2ウェブ42の高い伸長割合によく追
随して、さらに径を小さくすることができる。例えば、
繊径11ミクロンの第1連続繊維35を使用した第1複
合ウェブ43はY−Y方向へ80%伸長することがで
き、そのときには、第1連続繊維35の繊径が9ミクロ
ンにまで細くなる。これに対して、第1連続繊維35に
代えてプロピレンのホモポリマーからなる繊径11ミク
ロンの連続繊維を使用した場合には、ポリプロピレンの
結晶化が進んでいて、第1複合ウェブ43を60%まで
しか伸長することができず、そのときのポリプロピレン
の繊径はあまり小さくならず10ミクロンにとどまっ
た。また、第1連続繊維35に代えて繊径22ミクロン
のポリプロピレン連続繊維を使用すると、ポリプロピレ
ンの結晶化があまり進まず、第1複合ウェブ43は80
%まで伸長することができたが、そのときのポリプロピ
レンの繊径は19ミクロンであった。これらの例からわ
かるように、エチレン−プロピレン共重合体からなる繊
維を第1連続繊維35として使用することは、第2複合
ウェブ44において、繊径の小さい、肌触りのよい、ふ
わふわとして嵩の高い第1ウェブ41を得ることと、高
い弾性伸長率を得ることとにおいて有益である。このこ
とは、複合シート1が肌触りのよい、高い弾性伸長率の
ものであることを意味している。
【0038】かように機能する第1連続繊維35は、図
1の複合シート1の連続繊維6となるもので、0.5〜
10重量%のエチレンを含有するエチレン−プロピレン
ランダム共重合体、0.5〜10重量%のエチレンと
0.5〜15重量%のブテンとを含有するエチレン−プ
ロピレン−ブテンランダム共重合体、およびこれら共重
合体の混合物を100〜10重量%含む繊維である。ま
た、第1連続繊維35は、これら共重合体の他に0〜9
0重量%のプロピレンのホモポリマーを含むことができ
る。
【0039】このようにして得られる第2複合ウェブ4
4、すなわち複合シート1を使い捨て着用物品に使用す
る場合には、第2ウェブ42にゴム質の材料が含まれて
いても、第1ウェブ41が肌に当接するように使用すれ
ば、ゴム質の材料に特有な肌に対する滑りの悪さで肌を
刺激することがない。第1連続繊維35は伸長して径が
細くなることにより、押出機から吐出されたときの連続
繊維35よりも柔軟で、肌触りのよいものになる。第2
複合ウェブ44の第1連続繊維35が、エンボス加工に
よる接合部4を除いて連続繊維35どうしで溶着するこ
ともなければ、第2ウェブ42と融着することもない場
合には、第2複合ウェブ44を伸長するときの初期の力
が、第2ウェブ42のみを伸長するための比較的弱い力
で足りる。このように、第2複合ウェブ44は、上下2
層からなるにもかかわらず、伸縮容易で柔軟なシートに
なる。図示例の工程であれば、第2複合ウェブ44にお
ける第1、2ウェブ41,42それぞれの坪量は、各成
形機31,32から吐出されたときの坪量そのままであ
る。しかし第1ウェブ41は、第1連続繊維35が細く
かつ長くなることにより、第1連続繊維35が吐出され
たときよりも嵩高で、ふわふわしたものになる。また、
第1、2ウェブ41,42は、いずれも繊維集合体であ
るから、これらから得られる第2複合ウェブ44は一般
的に通気性のよいものになる。
【0040】この発明を実施する際には、図2の工程を
様々に変化させることができる。例えば、第2ウェブ4
2は、第1ウェブ41よりも先にベルト30に供給し、
その上に第1ウェブ41を重ねることができる。第1、
2ウェブ41,42を接合するには、エンボスロール3
4による加工に代えて、ニードルパンチングや高圧柱状
水流処理等の手段を採用することもできる。また、第2
成形機32の下流側に第3成形機を設置し、この成形機
から吐出される第1連続繊維35と同様な非伸縮性の第
3の連続繊維で第2ウェブ42の上に第1ウェブ41と
同様な第3ウェブを形成し、第1、2ウェブ41,42
と第3ウェブとからなる3層構造の複合シート1を製造
することも可能である。第1ウェブ41と第3ウェブと
は、同じものでもよいし、樹脂の種類や繊維径、色等の
外観が異なるものであってもよい。
【0041】図3は、この発明の実施態様の一例を示す
図2と同様な工程図である。この例では、熱可塑性エラ
ストマーからなり、ベルト30の走行方向に弾性伸縮性
を有するフィルム52が第2ウェブ42として図の左方
から供給され,このフィルム52の上に第1連続繊維3
5からなる第1ウェブ41が供給される。第1,2ウェ
ブ41,42は、図2と同様にエンボスロール34,3
4間を通って間欠的に溶着して第1複合ウェブ43を形
成し、さらに第1〜3ロール36〜38で延伸されたの
ちに収縮して第2複合ウェブ44を形成する。このよう
にフィルム52の形態をとる第2ウェブ42に第1ウェ
ブ41を溶着して図1の接合部4を形成するときには、
第1ウェブ41が第1連続繊維35で形成されているの
で、その溶着部4の個々の面積を、例えば0.03から
1mm程度に小さくしたり、個々の面積の総和を第2
複合シート44の表面積の1〜10%程度となるように
小さくしたりしても、第1,2ウェブ41,42は簡単
に分離するということがない。ただし、この発明におい
て、必要ならば、接合部4の面積を0.03から10m
の範囲で変化させたり、その面積の総和を第2複合
ウェブ44の表面積の1〜50%の範囲で変化させたり
することができる。
【0042】この発明の方法で得られる複合シート1
は、伸縮容易で肌触りのよいものであるから、使い捨て
のおむつや生理用ナプキン、使い捨てのパンツ、使い捨
ての医療用ガウン等に使用する布地や弾性部材として好
適である。
【0043】
【発明の効果】この発明に係る弾性伸縮性複合シートの
製造方法によれば、弾性ウェブに対して、このウェブが
非伸長状態にあるときに伸長性の繊維ウェブを積層、接
合して引張るから、予め伸長した繊維ウエブを伸長した
弾性ウエブに接合する従来技術に比べて、複合シートに
おける繊維ウェブの坪量を小さくすることができる。繊
維ウエブは、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン
−プロピレン−ブテン共重合体等を100〜10重量%
含む繊維で形成されており、この繊維は紡糸時に延伸、
細化しても結晶化が進みにくいから、この繊維ウエブと
弾性ウエブとを積層、接合したウエブは、繊維ウエブに
拘束されることなく高い伸長率にまで引張ることがで
き、共重合体を含む繊維はその引張りによってさらに細
いものになり得る。弾性ウエブと繊維ウエブとの融点の
温度差は比較的小さいから、これら両ウエブのエンボス
処理が容易になる。
【0044】複合シートは、それを製造過程で一度引張
ることにより、繊維ウェブを形成している繊維が塑性変
形して径を細くしながら伸長する他に、繊維ウェブにお
ける繊維どうしの溶着や絡み合い等が解けるから、この
複合シートを伸長するのに要する初期の力は、弾性伸縮
性ウェブのみを伸長する比較的弱い力で足り、複合シー
トが伸縮容易で肌触りのよいものになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】伸縮性複合シートの斜視図。
【図2】伸縮性複合シート製造工程図。
【図3】図2と異なる態様の伸縮性複合シート製造工程
図。
【符号の説明】
1 伸縮性複合シート 2 繊維集合体(第1ウェブ、上層) 3 弾性シート(第2ウェブ、下層) 4 接合部 6 連続繊維 35 連続繊維 41 第1ウェブ 42 第2ウェブ 44 複合シート(第2複合ウェブ)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B32B 27/32 103 A41B 13/02 E // A61F 5/44 Fターム(参考) 3B029 BB02 BB03 BB07 BC02 BC03 BC07 BF04 BF05 4C098 AA09 CC08 DD08 DD10 DD25 4F100 AK07B AK07C AK12 AK64B AK64C AK75B AK75C AL05B AL05C AL09 AT00A BA02 BA03 BA06 BA10B BA10C BA13 BA22 DG06B DG06C DG11 DG15 EC032 EH012 EJ172 EJ422 GB72 JK07A JK08 JK08A JK08B JK08C YY00B YY00C 4L047 AA14 AA28 AB02 BA09 CA02 CA05 CA10 CB01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに直交する二方向のうちの少なくと
    も一方向に伸縮性を有する弾性シートの少なくとも片面
    に、前記二方向のうちの少なくとも前記一方向に伸長性
    を有するシート状の繊維集合体が接合してなる伸縮性複
    合シートにおいて、 前記弾性シートが前記一方向へ少なくとも80%弾性的
    に伸長可能であり、 前記繊維集合体が、非弾性的な伸長性を有するものであ
    って、前記弾性シートと前記二方向へ間欠的に形成され
    た接合部において一体化しており、前記一方向において
    隣り合う前記接合部と接合部との間では、前記繊維集合
    体を構成している繊維が、前記接合部どうし間の寸法よ
    りも長くて湾曲し、前記一方向へ前記弾性シートととも
    に伸長可能であり、エチレン含量が0.5〜10重量%
    のエチレン−プロピレン共重合体、エチレン含量が0.
    5〜10重量%、ブテン含量が0.5〜15重量%のエ
    チレン−プロピレン−ブテン共重合体、およびこれら共
    重合体の混合物のいずれかを100〜10重量%含むこ
    とを特徴とする前記伸縮性複合シート。
  2. 【請求項2】前記繊維は、前記共重合体のいずれかとプ
    ロピレンのホモポリマーとの混合物であり、前記ホモポ
    リマーの含量が0〜90重量%である請求項1記載の複
    合シート。
  3. 【請求項3】 前記弾性シートと前記繊維集合体とが前
    記接合部で溶着している請求項1または2記載の複合シ
    ート。
  4. 【請求項4】 熱可塑性合成繊維からなり一方向へ非弾
    性的に伸長可能な第1ウエブが、熱可塑性合成樹脂から
    なり少なくとも前記一方向へ弾性的に伸縮可能な第2ウ
    エブの少なくとも片面に接合して前記一方向への弾性的
    な伸縮性を有している複合シートの製造方法において、 前記第1ウエブが、エチレン含量0.5〜10重量%の
    エチレン−プロピレン共重合体、エチレン含量0.5〜
    10重量%、ブテン含量0.5〜15重量%のエチレン
    −プロピレン−ブテン共重合体、およびこれら共重合体
    の混合物いずれかを100〜10重量%含む、少なくと
    も150%の破断伸長率を有する繊維からなり、 前記第2ウエブが、前記一方向へ少なくとも80%弾性
    的に伸長可能なものであり、 これら第1、2ウエブを下記を含む工程で接合、伸長し
    て前記伸縮性の複合シートを得ることを特徴とする前記
    方法。 a.前記第1ウェブを前記一方向へ連続的に供給する工
    程。 b.前記第2ウェブを前記一方向へ連続的に供給して前
    記第1ウェブに重ね合わせる工程。 c.重ね合わせた前記第1、2ウェブを前記一方向と該
    一方向に対する直交方向とのうちの少なくとも前記一方
    向において間欠的に接合する工程。 d.接合した前記第1、2ウェブを前記第2ウェブの弾
    性限界内であって前記第1ウェブの破断伸度以下の範囲
    で前記一方向と直交方向とのうちの少なくとも前記一方
    向へ伸長する工程。 e.伸長した前記第1,2ウェブを弾性的に収縮させて
    前記複合シートを得る工程。
  5. 【請求項5】 前記工程dにおいて、前記第1、2ウエ
    ブを少なくとも80%伸長する請求項4記載の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項4および5いずれかに記載の製造
    方法によって得られることを特徴とする伸縮性複合シー
    ト。
JP2000011994A 2000-01-20 2000-01-20 伸縮性複合シートおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3723711B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000011994A JP3723711B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 伸縮性複合シートおよびその製造方法
AU16336/01A AU767159B2 (en) 2000-01-20 2001-01-17 Elastically stretchable composite sheet and process for making the same
CA002331190A CA2331190C (en) 2000-01-20 2001-01-17 Elastically stretchable composite sheet and process for making the same
MYPI20010223A MY123562A (en) 2000-01-20 2001-01-17 Elastically stretchable composite sheet and process for making the same
SG200100236A SG89370A1 (en) 2000-01-20 2001-01-17 Elastically stretchable composite sheet and process for making the same
TW090101155A TW471961B (en) 2000-01-20 2001-01-18 Elastically stretchable composite sheet and process for making the same
KR1020010003130A KR20010076380A (ko) 2000-01-20 2001-01-19 신축성 복합 시트 및 그 제조 방법
EP01300497A EP1118701B1 (en) 2000-01-20 2001-01-19 Elastically stretchable composite sheet and process for making the same
DE60109220T DE60109220T2 (de) 2000-01-20 2001-01-19 Elastisch dehnbarer Vliesstoff und zugehöriges Herstellungsverfahren
IDP20010033D ID29003A (id) 2000-01-20 2001-01-19 Lembaran gabungan yang dapat meregang secara elastik dan proses pembuatannya
US09/766,275 US7300895B2 (en) 2000-01-20 2001-01-19 Elastically stretchable composite sheet and process for making the same
BRPI0100345-3A BR0100345B1 (pt) 2000-01-20 2001-01-19 folha composta estirável elasticamente e processo para fabricação da mesma.
CNB01112332XA CN1142058C (zh) 2000-01-20 2001-01-20 伸缩性复合片及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000011994A JP3723711B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 伸縮性複合シートおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001200460A true JP2001200460A (ja) 2001-07-27
JP3723711B2 JP3723711B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=18539777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000011994A Expired - Fee Related JP3723711B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 伸縮性複合シートおよびその製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7300895B2 (ja)
EP (1) EP1118701B1 (ja)
JP (1) JP3723711B2 (ja)
KR (1) KR20010076380A (ja)
CN (1) CN1142058C (ja)
AU (1) AU767159B2 (ja)
BR (1) BR0100345B1 (ja)
CA (1) CA2331190C (ja)
DE (1) DE60109220T2 (ja)
ID (1) ID29003A (ja)
MY (1) MY123562A (ja)
SG (1) SG89370A1 (ja)
TW (1) TW471961B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105678A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Uni Charm Corp 弾性的な伸長性を有する複合シートの製造方法
JP2006167141A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Kao Corp 吸収性物品
JP2012207363A (ja) * 2004-12-17 2012-10-25 Albany Internatl Corp Sms生成物の模様付け
WO2020138172A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 ユニ・チャーム株式会社 シート部材の製造方法及びシート部材の製造装置
WO2020138173A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 ユニ・チャーム株式会社 シート部材の製造方法及びシート部材の製造装置
JP7446712B2 (ja) 2018-12-28 2024-03-11 ユニ・チャーム株式会社 シート部材の製造方法及びシート部材の製造装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040121690A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-24 Mleziva Mark Michael Elastomeric laminates having random copolymer facings
US8664129B2 (en) 2008-11-14 2014-03-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Extensible nonwoven facing layer for elastic multilayer fabrics
US9498932B2 (en) 2008-09-30 2016-11-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multi-layered meltblown composite and methods for making same
US10161063B2 (en) 2008-09-30 2018-12-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin-based elastic meltblown fabrics
US9168718B2 (en) 2009-04-21 2015-10-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method for producing temperature resistant nonwovens
MX2011009060A (es) 2009-02-27 2011-11-18 Exxonmobil Chem Patents Inc Laminados no tejidos in situ, de capas multiples, y metodo de producir los mismos.
US8668975B2 (en) 2009-11-24 2014-03-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Fabric with discrete elastic and plastic regions and method for making same
US9044353B2 (en) * 2011-04-26 2015-06-02 The Procter & Gamble Company Process for making a micro-textured web
JP6101485B2 (ja) * 2012-12-28 2017-03-22 ユニ・チャーム株式会社 伸縮性シートの製造方法、及び、伸縮性シートの製造装置
CN110573333A (zh) 2017-03-15 2019-12-13 新秀丽Ip控股有限责任公司 用于行李物件的双轴向取向型热塑性聚合物叠层膜及其制造方法
WO2018213276A1 (en) 2017-05-17 2018-11-22 Berry Global, Inc. Elastic non-woven lamination method and apparatus
JP7257948B2 (ja) * 2019-12-27 2023-04-14 ユニ・チャーム株式会社 積層不織布

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4107364A (en) * 1975-06-06 1978-08-15 The Procter & Gamble Company Random laid bonded continuous filament cloth
US4663220A (en) * 1985-07-30 1987-05-05 Kimberly-Clark Corporation Polyolefin-containing extrudable compositions and methods for their formation into elastomeric products including microfibers
US5226992A (en) * 1988-09-23 1993-07-13 Kimberly-Clark Corporation Process for forming a composite elastic necked-bonded material
US5116662A (en) 1989-12-15 1992-05-26 Kimberly-Clark Corporation Multi-direction stretch composite elastic material
US5681645A (en) * 1990-03-30 1997-10-28 Kimberly-Clark Corporation Flat elastomeric nonwoven laminates
DE4243012C2 (de) 1992-12-18 1997-09-11 Corovin Gmbh Mehrschichtiges elastisches Flächengebilde sowie Verfahren zur Herstellung eines mehrschichtigen elastischen Flächengebildes
US5615460A (en) 1994-06-06 1997-04-01 The Procter & Gamble Company Female component for refastenable fastening device having regions of differential extensibility
DE19523497C2 (de) 1995-06-28 1997-06-19 Coronor Composites Gmbh Verfahren zur Herstellung einer voluminösen Verbundfolie
DE19604956C2 (de) * 1996-02-10 1999-03-25 Corovin Gmbh Verfahren zur Herstellung eines mehrlagigen elastischen Flächengebildes sowie mehrlagiges elastisches Flächengebilde
FR2748279B1 (fr) * 1996-05-03 1998-07-24 Plymouth Francaise Sa Materiau elastique pouvant etre utilise sous forme de bande pour la confection des parties elastiques d'articles vestimentaires
DE19647459C2 (de) 1996-11-16 2001-01-25 M & W Verpackungen Gmbh Flächengebilde aus einer gummielastischen Schicht mit aufliegender Vliesschicht und Verfahren zu seiner Herstellung
EP0935035B1 (de) * 1998-02-09 2003-05-07 Peter Wirz Selbstklebende Materialbahn
JP3524019B2 (ja) * 1999-07-05 2004-04-26 ユニ・チャーム株式会社 弾性伸縮性複合シートの製造方法
JP3865534B2 (ja) * 1999-07-05 2007-01-10 ユニ・チャーム株式会社 弾性伸縮性複合シートの製造方法
JP3794903B2 (ja) * 1999-07-12 2006-07-12 ユニ・チャーム株式会社 弾性伸縮性複合シート
JP3658303B2 (ja) * 2000-09-01 2005-06-08 ユニ・チャーム株式会社 弾性伸縮性複合シートおよびその製造方法
JP3768769B2 (ja) * 2000-03-30 2006-04-19 ユニ・チャーム株式会社 弾性伸縮性複合シートおよびその製造方法
JP3662469B2 (ja) * 2000-03-31 2005-06-22 ユニ・チャーム株式会社 弾性伸縮性複合シートの製造方法
JP3658270B2 (ja) * 2000-03-31 2005-06-08 ユニ・チャーム株式会社 弾性伸縮性複合シートの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105678A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Uni Charm Corp 弾性的な伸長性を有する複合シートの製造方法
JP2006167141A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Kao Corp 吸収性物品
JP2012207363A (ja) * 2004-12-17 2012-10-25 Albany Internatl Corp Sms生成物の模様付け
WO2020138172A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 ユニ・チャーム株式会社 シート部材の製造方法及びシート部材の製造装置
WO2020138173A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 ユニ・チャーム株式会社 シート部材の製造方法及びシート部材の製造装置
JP2020103795A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 ユニ・チャーム株式会社 シート部材の製造方法及びシート部材の製造装置
JP2020103794A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 ユニ・チャーム株式会社 シート部材の製造方法及びシート部材の製造装置
JP7414396B2 (ja) 2018-12-28 2024-01-16 ユニ・チャーム株式会社 シート部材の製造方法
JP7446712B2 (ja) 2018-12-28 2024-03-11 ユニ・チャーム株式会社 シート部材の製造方法及びシート部材の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60109220D1 (de) 2005-04-14
US7300895B2 (en) 2007-11-27
US20010009715A1 (en) 2001-07-26
CA2331190C (en) 2006-11-28
EP1118701A3 (en) 2001-09-19
EP1118701A2 (en) 2001-07-25
MY123562A (en) 2006-05-31
DE60109220T2 (de) 2006-03-02
AU1633601A (en) 2001-07-26
CN1307857A (zh) 2001-08-15
CA2331190A1 (en) 2001-07-20
AU767159B2 (en) 2003-10-30
SG89370A1 (en) 2002-06-18
BR0100345B1 (pt) 2010-11-30
JP3723711B2 (ja) 2005-12-07
CN1142058C (zh) 2004-03-17
ID29003A (id) 2001-07-26
KR20010076380A (ko) 2001-08-11
TW471961B (en) 2002-01-11
BR0100345A (pt) 2001-10-09
EP1118701B1 (en) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3865534B2 (ja) 弾性伸縮性複合シートの製造方法
JP3768769B2 (ja) 弾性伸縮性複合シートおよびその製造方法
KR101321837B1 (ko) 신축성부직포 및 그 제조방법
JP2001200460A (ja) 伸縮性複合シートおよびその製造方法
JP3524019B2 (ja) 弾性伸縮性複合シートの製造方法
JP3794903B2 (ja) 弾性伸縮性複合シート
JP4762053B2 (ja) 伸縮性不織布
JP2008284717A (ja) 伸縮性積層シート及びその製造方法
JP4651573B2 (ja) 伸縮性不織布
JP4646878B2 (ja) 伸縮性不織布の製造方法
JP2008106375A (ja) 伸縮性不織布
JP3658301B2 (ja) 弾性伸縮性を有する複合シートの製造方法
JPH05222601A (ja) 弾性複合体とその製造法
JP3723726B2 (ja) 弾性伸縮性複合シートの製造方法
JP3990875B2 (ja) 弾性伸縮性複合シート
JP4063519B2 (ja) 非弾性的な伸長性を有する繊維ウエブの製造方法
JP4694743B2 (ja) 弾性的な伸長性を有する複合シートの製造方法
JP4845597B2 (ja) 伸縮性不織布

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040524

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3723711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees