[go: up one dir, main page]

JP3161588B2 - 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法 - Google Patents

伸縮性長繊維不織布及びその製造方法

Info

Publication number
JP3161588B2
JP3161588B2 JP26521696A JP26521696A JP3161588B2 JP 3161588 B2 JP3161588 B2 JP 3161588B2 JP 26521696 A JP26521696 A JP 26521696A JP 26521696 A JP26521696 A JP 26521696A JP 3161588 B2 JP3161588 B2 JP 3161588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
nonwoven fabric
polymer
long
stretchable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26521696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1088456A (ja
Inventor
孝一 長岡
良成 吉岡
篤 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP26521696A priority Critical patent/JP3161588B2/ja
Publication of JPH1088456A publication Critical patent/JPH1088456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3161588B2 publication Critical patent/JP3161588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた伸縮性を持
つ長繊維不織布及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、不織布は、衣料用、産業資材
用、土木資材用、農芸園芸資材用、生活関連資材用、医
療衛生資材用等の種々の用途に使用されている。この中
でも、特に、紙おむつの表面材、パップ材の基布、スポ
ーツ用サポーター或いは包帯等の医療衛生資材用に使用
される不織布には、人体の動きに追随し易いこと及び人
体になじみ易いこと等の理由で伸縮性が要求されてい
る。不織布に伸縮性を付与するためには、不織布を構成
する繊維として、良好な伸縮性能を持つ捲縮繊維を使用
する方法、或いは素材自体が伸縮性能を有するポリウレ
タン繊維等を使用する方法が知られている。
【0003】前者に属する技術としては、以下のような
ものが挙げられる。例えば、特開昭63−28960号
公報には、潜在捲縮性短繊維ウェブに水流交絡を施した
後、熱処理を施し潜在捲縮を顕在化させた伸縮性不織布
が開示されている。特開平2−91217号公報には、
潜在捲縮性短繊維ウェブにニードルパンチを施した後、
熱処理を施して潜在捲縮を顕在化させた伸縮性不織布が
開示されている。また、特公平4−46145号公報に
は、紡糸工程において、異形断面の紡出糸条に片面冷却
を施し、冷却歪みを付与し、この歪みを利用して顕在或
いは潜在捲縮を長繊維に付与し、この長繊維を構成繊維
とする伸縮性不織布が開示されている。特公平4−46
147号公報には、熱収縮性の異なる二種の重合体を、
並列型又は偏心芯鞘型に複合した複合長繊維を集積して
なる繊維ウェブに、熱処理を施して、異なる熱収縮性に
よって長繊維に捲縮を発現させた伸縮性不織布が開示さ
れている。また、後者に属する技術としては、特開昭5
9−223347号公報に、熱可塑性ポリウレタン弾性
繊維を構成繊維とする伸縮性不織布が開示されている。
【0004】しかしながら、前者に属する技術で得られ
た伸縮性不織布は、地合が悪く(不織布面における繊維
密度の粗密が激しいこと。)、また伸縮性の程度も低い
という欠点があった。このような欠点が生じる理由は、
以下のとおりである。潜在捲縮性短繊維又は長繊維を無
作為に集積してなる繊維集積体は、元々、各繊維の交点
が密集している区域と、各繊維の交点が密集していない
区域とを有するものであり、ある程度、繊維密度に粗密
を有するものである。このような繊維集積体中におい
て、潜在捲縮性繊維に捲縮を発現させると、各繊維の交
点が密集している区域では、各繊維は動きにくく、一方
各繊維の交点が密集していない区域では、相対的に各繊
維は動きやすくなっている。従って、捲縮発現時には、
動きやすい区域の繊維が動きにくい区域に寄り集まって
きて、元々繊維密度が密であった区域はより密になり、
逆に繊維密度が粗であった区域はより粗になって、得ら
れた伸縮性不織布の粗密構造が顕著になり、地合の悪い
ものしか得られないのである。また、この伸縮性不織布
は、捲縮繊維の伸び縮みに起因する伸縮性を発揮するだ
けであり、不織布の繊維配列等の構造に起因する伸縮性
を発揮し得ないので、伸縮性の程度も低いものであっ
た。また、後者に属する技術によって得られた伸縮性不
織布は、繊維素材がポリウレタンに限定されているた
め、耐候性や臭いの点で、汎用的な用途に用いることが
できないという憾みがあった。
【0005】一方、不織布構造に起因する伸縮性を発揮
するものとしては、以下のような伸縮性不織布が知られ
ている。即ち、主としてメルトブローン法で得られた、
構成繊維が無作為に配列している繊維ウェブに、部分的
に熱融着を施して、熱融着区域が散在されてなる繊維フ
リースを得た後、この繊維フリースに、熱延伸を施し
て、構成繊維を縦方向に配列せしめるように配列変えを
行い、幅方向に伸縮性を持たせた不織布を製造する方法
が知られている(米国特許第5244482号明細
書)。
【0006】しかしながら、ここで使用されている構成
繊維は、単一成分よりなる繊維であるため、構成繊維相
互間を熱融着すると、融着部分で繊維形態が崩壊し、破
断強力(引張強力)の大きい伸縮性不織布を得にくいと
いうことがあった。また、メルトブローン法で構成繊維
を得るために、繊維径の小さい(繊度の小さい)構成繊
維しか得られず、このことによっても破断強力の大きい
伸縮性不織布を得にくいものであった。また、この方法
で得られた不織布は、幅方向に良好な伸縮性を持ってい
るが、構成繊維相互間の空隙の大きさが減少しており、
繊維密度の高いもの(空隙率の小さいもの)である。即
ち、米国特許第5244482号明細書によると、繊維
フリース中における構成繊維相互間の空隙の大きさに対
して、得られた伸縮性不織布中における構成繊維相互間
の空隙の大きさは、80%以下になると説明されてい
る。伸縮性不織布の用途によっては、このような空隙の
減少、即ち空隙率が低下しており、しかも破断強力が低
くても差し支えない場合もある。例えば、微小塵埃を瀘
過するための瀘過材等として用いるのには、差し支えな
い。しかしながら、他の用途、特に人体に適用される紙
おむつの表面材,パップ材の基布,スポーツ用サポータ
ー,包帯等の医療衛生資材用に用いられる場合には、空
隙率の低下や低引張強力は好ましくない結果を与える。
即ち、空隙率の小さい伸縮性不織布は、通気性が低いた
めに、スポーツ用サポーター等として使用すると、汗蒸
れが生じやすく、使用者に不快感を与えるという欠点が
ある。また、通液性も低いため、紙おむつの表面材とし
て使用すると、体液が紙おむつ本体の吸収体へ透過しに
くく、体液が漏れるという欠点がある。更に、破断強力
が低いと、使用中に破れてしまうという欠点もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、潜
在捲縮性繊維を用いて、伸縮性不織布を得る方法によっ
て生じる欠点、即ち、不織布の地合が悪いこと及び不織
布の伸縮性の程度が低いことを解消すると共に、構成繊
維を配列変えして、伸縮性不織布を得る方法によって生
じる欠点、即ち、不織布の破断強力が低いこと及び不織
布の空隙率が低下することをも解消することを目的とし
てなされたものである。つまり、本発明は、従来技術に
よって製造された伸縮性不織布の種々の欠点を一挙に解
決することを目的するものである。
【0008】このような本発明の基本的技術思想は、使
用する潜在捲縮性繊維として、特定の複合形態のものを
使用することによって、熱接着性繊維としても機能さ
せ、繊維形態を完全に崩壊させることなく熱融着区域を
設けて、不織布の破断強力の低下を防止する点、無作為
に集積させることによって生じる、潜在捲縮性長繊維相
互間の多数の交点を、長繊維の再配列によって、その交
点の数を減少させた後に捲縮発現させ、不織布の地合の
悪化を防止する点、捲縮繊維自体の伸縮性と不織布構造
による伸縮性の両者を発揮させて優れた伸縮性を不織布
に与える点、潜在捲縮性繊維に捲縮発現させ、繊維相互
間の空隙(間隙)を拡大させて、空隙率の低下を防止す
る点にある。
【0009】本発明は、潜在捲縮性繊維を用いて伸縮性
不織布を得る方法(特公平4−46147号公報等に記
載の技術)と、構成繊維の配列変えによって伸縮性不織
布を得る方法(米国特許明細書第5244482号明細
書)との単なる組み合わせによるものではない。このこ
とは、上記した基本的技術思想の説明から明らかであろ
う。即ち、潜在捲縮性繊維は、単に伸縮性を発揮させる
ためだけに用いられているのではなく、得られる不織布
の破断強力の低下防止、及び得られる不織布の空隙率の
低下防止のためにも用いられていること、構成繊維の配
列変えについても、単に伸縮性を発揮させるためだけで
はなく、繊維相互間の交点数を減少させて、潜在捲縮性
長繊維の捲縮発現に伴う不織布の地合の悪化防止のため
に用いられていることから明らかであり、このような技
術的思想は、従来技術には存在しなかった新たな思想で
ある。
【0010】また、本発明が、上記した基本的技術思想
に基づくものであることから、以下に示す従来技術とも
異なることは明らかであろう。重複を避けるために、簡
単に説明すれば、次のとおりである。一般のスパンボン
ド法で形成された、熱融着区域を持つ繊維フリースに、
熱延伸を付与する方法としては、特公昭57−5458
3号公報や特開平2−33369号公報に記載の技術が
知られているが、本発明の如き伸縮性を発揮させること
を目的としないものである点で決定的に相違する。即
ち、前者の技術は、風合が良好でドレープ性に優れた不
織布を得ることを目的とするものであり、繊維フリース
に熱延伸を付与することによって、構成繊維を一部切断
するというものである。また、後者の技術は、毛羽立ち
が少なく、引張強伸度特性及び風合に優れた不織布を得
ることを目的とするものであり、低結晶性且つ低配向性
の未延伸長繊維で繊維フリースを形成し、この繊維フリ
ースに熱延伸を付与することによって、未延伸長繊維を
高結晶性且つ高配向性の長繊維に変換させるというもの
である。換言すれば、繊維フリースを得た後に、繊維フ
リース中の繊維を物性の良好な長繊維に変換するという
技術である。また、前二者の技術は、いずれも単一成分
よりなる非複合型の長繊維を用いたものであるため、繊
維フリース形成時における熱融着の温度制御が困難であ
る。即ち、熱融着時の温度が高いと、熱融着区域におい
て長繊維形態が完全に崩壊し、熱延伸によって孔が開い
たり、切断したりする。また、熱融着時の温度が低い
と、融着が不完全で、熱延伸時に不織布形態そのものが
崩壊する。
【0011】本発明は、前二者の技術と同様に、繊維フ
リースに熱延伸を施すものであるが、伸縮性に優れた不
織布を得ることを目的としている点、特定の潜在捲縮性
繊維を採用している点、熱延伸に繊維相互間の交点を減
少させるという作用を生ぜしめている点、熱延伸後に繊
維に捲縮発現させる点で相違するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】このような本発明は、繊
維形成性重合体Aと、該重合体Aよりも熱収縮率の大き
い繊維形成性重合体Bとが、該重合体Bが少なくとも表
面の一部に露出した形態で複合されてなる潜在捲縮性長
繊維を、捲縮発現させてなる捲縮長繊維が集積されてな
り、該捲縮長繊維相互間が該重合体Bの軟化又は溶融に
よって融着された融着区域が、散点状に設けられてなる
伸縮性長繊維不織布であって、この不織布の幅方向(横
方向とも言う)の破断伸度は150%以上であり、縦方
向(機械方向とも言う。)の破断伸度に対する幅方向の
破断伸度の比は、5以上であり、且つ、この不織布を幅
方向に50%伸長した時の伸長回復率は60%以上であ
り、更に幅方向に100%伸長した時の伸長回復率は
%以上であることを特徴とする伸縮性長繊維不織布に
関するものである。
【0013】また、本発明は、繊維形成性重合体Aと、
該重合体Aよりも熱収縮率の大きい繊維形成性重合体B
とが、該重合体Bが少なくとも表面の一部に露出した形
態で複合されてなる潜在捲縮性長繊維を、捕集コンベア
上に堆積させて繊維ウェブを形成し、該繊維ウェブに部
分的に熱を与えて、該潜在捲縮性長繊維相互間が該重合
体Bの軟化又は溶融によって融着された融着区域を、該
繊維ウェブ中に散点状に設けてなる繊維フリースを得た
後、該繊維フリースを幅方向に拡幅率0〜50%となる
ように拡幅した状態で、縦方向に該繊維フリースを10
〜80%の延伸比で熱延伸し、その後、該重合体Bの融
点以下の温度で熱処理することによって、該潜在捲縮性
長繊維に捲縮発現させることを特徴とする伸縮性長繊維
不織布の製造方法に関するものである。
【0014】本発明に係る伸縮性長繊維不織布は、捲縮
長繊維を構成繊維とするものである。但し、捲縮長繊維
100重量%からなるものに限られず、その他の長繊維
又は短繊維等が、不織布中に若干量混入していても良
い。捲縮長繊維は、潜在捲縮性長繊維に熱を付与し、捲
縮発現させたものである。潜在捲縮性長繊維は、繊維形
成性重合体Aと、この重合体Aよりも熱収縮率の大きい
繊維形成性重合体Bとが、特定の形態で複合されてなる
ものである。例えば、重合体Aを芯成分とし、重合体B
を鞘成分として偏心芯鞘型に複合されてなる。重合体A
と重合体Bとは熱収縮率が異なるので、この偏心芯鞘型
複合長繊維に熱を与えると、熱収縮率の大きい重合体B
が内側になるようにして、スパイラル状の捲縮が発現す
る。従って、同心芯鞘型複合繊維の場合には、芯成分と
鞘成分との熱収縮率が異なっていても、繊維の横断面が
対象であるため、捲縮は発現しない。依って、同心芯鞘
型複合繊維は、潜在捲縮性繊維ではなく、本発明では用
いることができない。また、横断面が半月状の重合体A
と重合体Bとを接合した横断面略円形の並列型(サイド
バイサイド型)複合長繊維の場合も、熱を与えると、熱
収縮率の大きい重合体Bが内側になるようにして捲縮が
発現する。本発明においては、上記した偏心芯鞘型又は
並列型複合長繊維のみでなく、熱を与えれば捲縮発現を
起こすものであれば、どのようなものでも用いることが
できる。
【0015】本発明に用いる潜在捲縮性長繊維は、重合
体Aと重合体Bとが単に捲縮発現を起こすように複合さ
れているだけではなく、熱収縮率の大きい重合体Bが少
なくとも繊維表面の一部に露出している必要がある。こ
れは、本発明において、潜在捲縮性長繊維が熱接着性繊
維としても機能するからである。即ち、熱収縮率の大き
い重合体Bは、軟化点も重合体Aよりも低く、潜在捲縮
性長繊維の表面の少なくとも一部に露出している重合体
Bに熱を与えることによって、当該重合体Bを軟化又は
溶融させて、潜在捲縮性長繊維相互間を融着させるので
ある。潜在捲縮性長繊維として偏心芯鞘型複合長繊維を
用いた場合、芯成分は繊維表面に露出していないため、
芯成分として、重合体Bを用いることはできず、重合体
Aを採用しなければならない。また、並列型複合長繊維
の場合は、いずれの重合体も繊維表面に露出しているた
め、特に何等の制限もなく両重合体を任意に用いうる。
なお、重合体Bの軟化又は溶融によって、潜在捲縮性長
繊維又は捲縮長繊維相互間が融着されるのであるが、こ
の際、重合体Aもある程度軟化又は溶融して、この融着
に寄与している場合もある。
【0016】重合体Aと重合体Bとは、熱収縮率の異な
るものを用いる必要がある。この熱収縮率とは、潜在捲
縮性長繊維を一定の温度雰囲気下に置いたとき、重合体
A及びBが収縮する割合のことである。一般に、熱収縮
率の大きい重合体Bは、熱収縮率の小さい重合体Aと比
べて、軟化点又は融点が低い。また、重合体A及びBが
同一高分子である場合には、熱収縮率の大きい重合体B
は、極限粘度「η」が大きいのが一般的である。従っ
て、本発明においては、融点又は軟化点の異なる重合体
A及びBを採用したり、同一高分子の場合には極限粘度
の異なる重合体A及びBを採用すれば良いことが多い。
【0017】例えば、重合体A及びBとしてポリエチレ
ンテレフタレートを採用した場合、極限粘度の小さいポ
リエチレンテレフタレートを重合体Aとして用い、極限
粘度の大きい方を重合体Bとして用いる。また、重合体
Aとしてポリエチレンテレフタレートを用いた場合、重
合体Bとして主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレ
ート(一般的には、85モル%以上がエチレンテレフタ
レートであるのが好ましい。)であり、一部、酸成分や
グリコール成分を共重合体させた共重合ポリエステルを
採用すれば良い。共重合ポリエステルは、ポリエチレン
テレフタレートよりも融点が低く、熱収縮率の大きいも
のである。また、重合体Aとして、高融点共重合ポリエ
ステルを採用し、重合体Bとして、多量の酸成分又はグ
リコール成分(例えば、15モル%以上の酸成分又はグ
リコール成分)を共重合させた低融点共重合ポリエステ
ルを採用しても良い。この場合、酸成分やグリコール成
分の共重合割合の多い重合体Bの方が、融点が低く、熱
収縮率は大きくなる。前記した共重合成分である酸成分
としては、イソフタル酸やアジピン酸等を採用すること
ができる。また、グリコール成分としては、プロピレン
グリコールやジエチレングリコール等を採用することが
できる。
【0018】また、重合体Aとしてポリプロピレンを採
用した場合、重合体Bとしてポリエチレンを採用すれば
良い。上記と同様の要領で、重合体A/重合体Bとし
て、ポリプロピレン/変性ポリプロピレン,ポリエチレ
ン/変性ポリエチレン,ポリエチレン/エチレン−酢酸
ビニル共重合体,ポリアミド/変性ポリアミド,ナイロ
ン66/ナイロン6,ナイロン66/ナイロン610等
の任意の組み合わせを採用することができる。
【0019】重合体Aや重合体B中には、必要に応じ
て、艶消し剤、顔料、光安定剤、熱安定剤、酸化防止
剤、結晶化促進剤等の各種添加剤を、本発明の目的を損
なわない範囲で添加してもよい。
【0020】潜在捲縮性長繊維の繊度は、15デニール
以下であることが好ましい。従って、潜在捲縮性長繊維
が捲縮発現した捲縮長繊維の繊度も、一般的には15デ
ニール以下であることが好ましい。繊度が15デニール
を超えると、長繊維の剛性が高くなり、伸縮性長繊維不
織布の粗硬感が強くなり、汎用的な用途に使用しにくく
なる。また、潜在捲縮性長繊維の繊度が15デニールを
超えると、潜在捲縮性長繊維の製造過程である溶融紡糸
工程において、紡出糸条の冷却固化に支障を来したり、
繊維フリースの延伸工程においても操業性に劣る傾向と
なる。
【0021】また、潜在捲縮性長繊維中における、重合
体Aと重合体Bとの複合重量比は、1重量部の重合体A
に対して、重合体Bが0.1〜5重量部であるのが好ま
しく、特に0.2〜4重量部であるのが最も好ましい。
重合体Aと重合体Bの複合重量比が、上記した範囲外と
なると、重合体AとBの素材の種類にもよるが、良好な
捲縮発現を実現できない場合が生じる。
【0022】本発明に係る伸縮性長繊維不織布中には、
捲縮長繊維相互間が融着されている融着区域が、散点状
に多数設けられている。この融着区域は、捲縮長繊維相
互間が、重合体Bの軟化又は溶融によって融着してお
り、重合体Aは軟化又は溶融せずに、或いはある程度軟
化又は溶融して融着に寄与しているが、繊維形態をある
程度維持した状態で存在している。一個一個の融着区域
の形態は、丸形、楕円形、菱形,三角形,T形,井形,
長方形等の任意の形態が採用されるが、明瞭な形態では
なく、ある程度不明瞭な形態となっている。これは、熱
延伸によって、その形態が歪むからである。また、一個
一個の融着区域の大きさは、0.2〜6.0mm2程度
が好ましい。更に、隣合う融着区域間の距離は、短い箇
所で0.3〜2mm程度であり、長い箇所で1〜10m
m程度である。また、融着区域の総面積は、不織布の表
面積に対して2〜50%程度が好ましく、特に5〜25
%であるのが好ましい。
【0023】以上のような構成を持つ伸縮性長繊維不織
布は、特定の物性を持つものであり、以下の四つの条件
を同時に満足するものである。第一に、不織布の幅方向
の破断伸度は150%以上でなければならない。この破
断伸度が150%未満であると、不織布の幅方向への伸
長性が不十分であり、良好な伸縮性が発揮できない。第
二に、不織布の縦方向の破断伸度に対する、不織布の幅
方向の破断伸度の比が5以上でなければならない。即
ち、不織布構造に由来する幅方向の伸長性が比較的に高
くなっているのである。この比が5未満であると、不織
布構造に由来する伸長性が、捲縮長繊維の捲縮に由来す
る伸長性と比較して顕著に高くなっておらず、捲縮によ
る伸縮性の程度を超えた、優れた伸縮性を不織布に付与
するという本発明の目的を達成し得なくなる。なお、破
断伸度(%)はJIS−L−1096Aに記載の方法に
準じて測定されるものである。即ち、試料幅5cmの短
冊状試料片10点を準備し、定速伸長型引張試験機(東
洋ボールドウイン社製テンシロンUTM−4−1−10
0)を用いて、各試料片をチャック間距離5cm、引張
速度10cm/分で伸長し、各試料片が破断したときの
平均伸度を破断伸度(%)とした。従って、破断伸度
(%)={[(破断時のチャック間距離)−(5)]/
(5)}×100で計算されるものである。なお、不織
布の幅方向の破断伸度を測定するときは、短冊状試料片
の長手方向が不織布の幅方向となるようにして伸長させ
て測定し、不織布の縦方向の破断伸度を測定するとき
は、短冊状試料片の長手方向が不織布の縦方向となるよ
うにして伸長させて測定するものであることは、言うま
でもない。
【0024】第三に、不織布を幅方向に50%伸長した
時の伸長回復率は、60%以上でなければならない。こ
の伸長回復率が60%未満であると、外力を加えて不織
布を幅方向に伸長した後、この外力を解除したときの収
縮が不十分で、優れた伸縮性を発揮しないものである。
第四に、不織布を幅方向に100%伸長した時の伸長回
復率は、67%以上でなければならない。この伸長回復
率が67%未満であるときも、優れた伸縮性を発揮しな
い。なお、この伸長回復率はJIS−L−1096
6.13.1Aに記載の方法に準じて、以下の如き方法
で測定されるものである。まず、試料幅5cmの短冊状
試料片を5点準備する。この際、短冊状試料片の長手方
向が不織布の幅方向となるようにする。そして、定速伸
長型引張試験機(東洋ボールドウイン社製テンシロンU
TM−4−1−100)を用いて、チャック間距離5c
m、引張速度10cm/分で、各試料片を長手方向(即
ち、不織布の幅方向)に伸長させ、伸長率が50%とな
った時点(チャック間距離が5×1.5cmとなった時
点)又は100%となった時点(チャック間距離が5×
2cmとなった時点)で、引っ張りを停止する。その
後、各試料片を引張試験機から外して放置し、各試料片
が収縮した後の各試料片のチャック間距離の長さLcm
を測定する。そして、50%伸長した時の伸長回復率
(%)は、[(5×1.5−L)/(5×1.5−
5)]×100で計算される。また、100%伸長した
時の伸長回復率(%)は、[(5×2−L)/(5×2
−5)]×100で計算される。
【0025】本発明に係る伸縮性長繊維不織布の空隙率
は85%以上であるのが好ましく、特に90%以上であ
るのが最も好ましい。本発明は、実質的に空隙率を減少
させることなく、伸縮性長繊維不織布を得ることが可能
であり、例えば繊維フリース(伸縮性長繊維不織布を得
る際の前駆体としての繊維集積体)の空隙率が85%未
満であっても、得られた伸縮性長繊維不織布は85%以
上の空隙率を持つものである。伸縮性長繊維不織布の空
隙率が85%未満であると、長繊維相互間で形成される
空隙の大きさが小さすぎて、汎用的な用途に適用できな
い傾向が生じる。例えば、伸縮性長繊維不織布を医療衛
生資材用として使用したときに、汗等が溜って蒸れた
り、体液透過性に劣る傾向となる。伸縮性長繊維不織布
の空隙率(%)は、[1−(w/tSρ)]×100
(%)なる式で算出されるものである。ここで、Sは不
織布の面積(cm2)を表し、tは不織布の厚み(c
m)を表し、ρは不織布を構成する長繊維の密度(g/
cm3)を表し、wは面積Sの不織布の重量(g/c
2)を表すものである。なお、厚みの測定方法は、不
織布に4.5g/cm2の荷重を負荷した状態で測定し
たものである。
【0026】伸縮性長繊維不織布の引張強力は、縦方向
において35kg/5cm幅以上であるのが好ましい。
引張強力がこの値よりも低いと、比較的大きな外力が負
荷される用途に不織布を使用した場合、破断する恐れが
ある。引張強力の測定方法は、破断伸度を測定する方法
と同一の方法を採用し、試料片が破断したときの荷重を
測定し、その平均値を目付100g/m2に換算した値
である。
【0027】また、本発明に係る伸縮性長繊維不織布の
トータルハンド値は、2.5g/g/m2以下であるの
が好ましく、特に2.0g/g/m2以下であるのが最
も好ましい。トータルハンド値が2.5g/g/m2
超えると、柔軟性に欠けた伸縮性長繊維不織布となる。
特に、本発明に係る伸縮性長繊維不織布を、人体に対し
て適用する医療衛生資材用として用いる場合には、トー
タルハンド値が2.5g/g/m2以下の柔軟性に富む
ものを用いるのが好ましい。トータルハンド値は、JI
S L−1096のハンドルオメーター法に記載の方法
に準拠して測定された値を目付にて除した値である。
【0028】本発明に係る良好な伸縮性を持つ不織布
は、以下の如き方法で製造することができる。まず、重
合体Aと重合体Bとを準備する。この重合体A及びB
は、上記したような各種の素材の任意の組み合わせを採
用することができる。この二種の重合体は、各々複合溶
融紡糸装置に投入され、各々が溶融した状態で複合紡糸
孔を具えた紡糸口金に導入し吐出する。例えば、偏心芯
鞘型の潜在捲縮性長繊維を製造する場合には、複合紡糸
孔の芯部に溶融した重合体Aが導入されるようにし、且
つ複合紡糸孔の鞘部に溶融した重合体Bが導入されるよ
うにする。そして、紡糸口金から偏心芯鞘型複合長繊維
を紡出する。また、並列型の潜在捲縮性長繊維を製造す
る場合には、複合紡糸孔の右側の半月状孔に溶融した重
合体Aを、左側の半月状孔に溶融した重合体Bを導入し
て、紡出すれば良い。この後、紡出繊維は従来公知の冷
却装置を用いて冷却される。次いで、エアーサッカー法
又はドカン(Docan)法を用いて、目標繊度となる
ように牽引・細化される。この際、牽引速度は3000
m/分以上が好ましく、特に3500m/分であるのが
最も好ましい。このような高速度牽引を施すことによっ
て、高結晶性且つ高配向性の長繊維を得ることができ、
このような長繊維の破断伸度は、特開平2−33369
号公報に記載のものに比べてかなり低く、概ね150%
以下程度である。
【0029】牽引・細化した潜在捲縮性長繊維は、コロ
ナ放電法や摩擦帯電法等の従来公知の開繊方法によって
開繊せしめられた後、移動する金網製スクリーンコンベ
ア等の捕集コンベア上に堆積され、繊維ウェブが形成さ
れる。この繊維ウェブに部分的に熱を与える。そして、
部分的に熱を与えた箇所において、潜在捲縮性長繊維の
表面に露出している重合体Bを軟化又は溶融させ、潜在
捲縮性長繊維相互間を融着させた融着区域を形成する。
この融着区域は、繊維ウェブ中に散点状に設けられ、各
融着区域間は所定の間隔を置いて配置されている。ここ
で、繊維ウェブに熱を与える際の温度は、重合体Bの融
点以下で一定の範囲の温度であるのが好ましい。この温
度が重合体Bの融点を超えると、融着区域における融着
が激しく、繊維フリースを熱延伸する際に、融着区域に
孔が開く恐れがあり、また、得られる不織布の風合が硬
くなる。また、この温度が重合体Bの融点以下で一定の
範囲を超えてあまりにも低すぎると、潜在捲縮性長繊維
相互間の融着が不十分で、繊維フリースを熱延伸する際
に、長繊維が素抜けてしまう恐れがある。また、得られ
る不織布の破断強力が不十分になる。従って、繊維ウェ
ブに熱を与える際の温度は、(重合体Bの融点−5℃)
〜(重合体Bの融点−30℃)の範囲であるのが好まし
い。
【0030】繊維ウェブに部分的に熱を与える方法とし
ては、凹凸ロールと平滑ロールとよりなるエンボス装
置、或いは一対の凹凸ロールよりなるエンボス装置を使
用し、凹凸ロールを加熱して、繊維ウェブにその凸部を
押圧すればよい。なお、この凸部は凹凸ロール面に散点
状に配設されてなるものである。この際、凹凸ロール
は、前記したように重合体Bの融点以下で一定の範囲の
温度に加熱されているのが、好ましい。凹凸ロールの一
個一個の凸部の先端面形状は、丸形、楕円形、菱形,三
角形,T形,井形,長方形等の任意の形状を採用するこ
とができる。また、融着区域は、超音波溶着装置を使用
して形成してもよい。超音波溶着装置は、繊維ウェブの
所定の区域に超音波を照射することによって、その区域
における潜在捲縮性長繊維の相互間の摩擦熱で重合体B
を軟化又は溶融させるものである。繊維ウェブに熱融着
区域を設けるために熱を与えると、この温度にもよる
が、潜在捲縮性長繊維に捲縮が発現することもある。本
発明では、最終の熱処理時に捲縮発現を完全ならしめる
ものであるが、この時点で、潜在捲縮性長繊維に捲縮が
発現しても、一向に差し支えない。
【0031】以上のようにして、熱融着区域が散点状に
配置された繊維フリースを得た後、この繊維フリースを
所望により幅方向に拡幅する。この拡幅は、エキスパン
ダーロールやグリード状ギヤー等の装置を用いて行うこ
とができる。また、この拡幅は、加熱下で行うのが好ま
しく、40〜80℃の熱風を吹き込んだ雰囲気下で行う
のが好ましい。加熱下で潜在捲縮性長繊維を若干可塑化
させることにより、所望の拡幅率で拡幅を行いやすくな
るからである。繊維フリースの幅方向への拡幅率は、5
〜50%程度であるのが好ましい。拡幅率が5%未満に
なると、後の熱延伸処理後の不織布の目付増加が大き
く、低目付不織布が得られにくくなる。しかしながら、
延伸率を大きくする必要がないときには、拡幅率が5%
未満であっても良く、更には拡幅を施さなくても良いこ
とは言うまでもない。また、拡幅率が50%を超える
と、繊維フリースが破断する恐れがある。なお、繊維フ
リースの拡幅率(%)は、{[(拡幅後の幅)−(拡幅
前の幅)]/拡幅前の幅}×100で表されるものであ
る。
【0032】次いで、拡幅した繊維フリースに、その状
態を維持させたまま、繊維フリースの縦方向に熱延伸を
施す。延伸は公知の方法が用いられ、例えば、供給ロー
ルと、供給ロールよりも速い周速度で回転する延伸ロー
ル間で行われる。また、この延伸も加熱下で行われ、重
合体Bの融点以下の温度による加熱下で行うのが好まし
い。熱延伸の好ましい態様は、熱処理も兼ねて、以下の
とおりである。
【0033】(i)60〜150℃程度に加熱された供
給ロールと、供給ロールよりも10〜30℃以上高い温
度に加熱された延伸ロールとを用いる方法が挙げられ
る。この方法においては、供給ロールから繊維フリース
が導出される際に熱延伸が施される。そして、この繊維
フリースが延伸ロールに導入される際に熱処理が行われ
る。この場合において、供給ロールと延伸ロールとの間
に加熱域部を設けても良い。加熱域部は、供給ロールの
加熱温度と延伸ロールの加熱温度の中間程度の温度に、
加熱されているのが好ましい。また、この加熱域部は、
供給ロールと延伸ロールとの間ではなく、延伸ロールを
通過した後の工程中に設けられていても良い。加熱域部
は、繊維フリースが加熱されれば良いのであって、乾熱
又は湿熱等の任意の手段が採用される。例えば、乾熱と
しては、オーブンによる加熱,赤外線による加熱,ヒー
トプレートに接触させることによる加熱等が好ましく、
湿熱としては温湯中や湿熱蒸気中に繊維フリースを通す
のが好ましい。
【0034】(ii)常温の供給ロールと、70〜200
℃或いはそれ以上に加熱された延伸ロールと、供給ロー
ルと延伸ロール間に設けられた、延伸ロールの加熱温度
よりも低い温度で加熱された加熱域部とを用いる方法が
挙げられる。この方法においては、繊維フリースが加熱
域部を通過する際に熱延伸が施される。そして、この繊
維フリースが延伸ロールに導入される際に熱処理が行わ
れる。なお、加熱域部については、前述した(i)の場
合と同様に、種々の手段を採用することができる。
【0035】(iii)60〜150℃程度に加熱された
供給ロールと、常温の延伸ロールと、延伸ロールの後方
に設置された供給ロールの加熱温度よりも10〜30℃
以上高い温度に加熱された加熱域部とを用いる方法が挙
げられる。この方法においては、供給ロールから繊維フ
リースが導出される際に熱延伸が施される。そして、こ
の繊維フリースが常温の延伸ロールに導入され、次い
で、後方に設置された加熱域部を通過する際に熱処理が
行われる。なお、加熱域部については、前述した(i)
の場合と同様に、種々の手段を採用することができる。
【0036】(iv)常温の供給ロールと、常温の延伸ロ
ールと、供給ロールと延伸ロール間に設置された第一の
加熱域部Xと、延伸ロールの後方に設置された第二の加
熱域部Yとを用いる方法が挙げられる。そして、加熱域
部Yの方が、加熱域部Xよりも高い温度で加熱されてい
る。一般に、加熱域部Xの温度は60〜150℃程度が
好ましく、加熱域部Yの温度は加熱域部Xの温度よりも
10〜30℃以上高いことが好ましい。この方法におい
ては、繊維フリースが加熱域部Xを通過する際に熱延伸
が施される。そして、繊維フリースが常温の延伸ロール
に導入され、次いで、後方に設置された加熱域部Yを通
過する際に熱処理が行われる。なお、加熱域部X,Yに
ついては、前述した(i)の場合と同様に、種々の手段
を採用することができる。
【0037】このような熱延伸によって、重合体A及び
Bが可塑化され、両成分のずり変形による延伸が、潜在
捲縮性長繊維に施されるのである。また、融着区域にお
ける長繊維相互間の融着をある程度維持しながら、繊維
フリース中における潜在捲縮性長繊維が機械方向に再配
列されることにより、幅方向への伸縮性が発現するので
ある。
【0038】熱延伸の程度は、繊維フリースの縦方向に
おける破断伸度に対して、10〜80%の延伸比とする
必要があり、好ましくは40〜75%程度の延伸比とす
るのが良い。ここで、延伸比とは、繊維フリースの縦方
向における破断伸度に対する延伸時の伸度の割合を百分
率で表したものを意味している。従って、繊維フリース
の縦方向における破断伸度をQ%とすると、(0.1×
Q〜0.8×Q)%、繊維フリースを縦方向に伸ばすと
いうことである。延伸比が10%未満の場合には、繊維
フリース中の潜在捲縮性長繊維が、機械方向に十分に再
配列しないので、幅方向における伸縮性が不十分とな
る。更に、潜在捲縮性長繊維相互間の交点数の減少が少
なく、捲縮発現時に地合が悪化する恐れがある。また、
延伸比が80%を超えると、延伸が大きすぎて、繊維フ
リース中の潜在捲縮性長繊維が破断する恐れがある。な
お、繊維フリースの縦方向における破断伸度(%)は、
JIS−L−1096Aに記載の方法に準じて、前述し
た不織布の破断伸度を測定する場合と同様にして測定さ
れるものである。
【0039】以上のようにして熱延伸した繊維フリース
に、重合体Bの融点以下の温度で熱処理を施し、潜在捲
縮性長繊維の捲縮発現を完了させる。前記したように、
潜在捲縮性長繊維は、熱融着工程で或いは熱延伸工程で
捲縮が発現する場合もあるが、最終的には最後の熱処理
で捲縮発現が完了するのである。従って、熱処理の温度
は、一般的に、熱融着時や熱延伸時に与えられる温度よ
りも高くするのが好ましい。この熱処理も、乾熱又は湿
熱で行うことができる。また、この熱処理は、繊維フリ
ースを弛緩させて行っても良いし、緊張させて又は定長
で行っても良い。特に、弛緩させて行う方が、捲縮発現
を防止する外力が働かないため、得られた不織布に良好
な伸縮性を付与することができる。このような熱処理
は、前記(i)〜(iv)の手段で行うことも可能である
し、また別途、ヒートドラムやオーブンに繊維フリース
を導入して行うことも可能である。
【0040】本発明に係る伸縮性長繊維不織布の製造方
法をフロー図で示すと、図1に記載したとおりである。
即ち、所定の方法で繊維フリースを得た後(ステップ
1)、この繊維フリースを加熱下で拡幅する(ステップ
2)。次に、拡幅した状態の繊維フリースを、加熱下で
熱延伸する(ステップ3)。熱延伸した後、加熱下で熱
処理する(ステップ4)。そして、得られた不織布を所
望により巻き取れば良い(ステップ5)。これらの各ス
テップは、一般的に、連続してオンラインで行われる。
しかし、ステップ1とステップ2以降とを切り離し、繊
維フリースを得る工程と、ステップ2以降の拡幅,延
伸,熱処理の工程とを別工程で行っても良い。本発明に
係る伸縮性長繊維不織布の製造方法においては、後述す
る実施例の記載からも示唆されるように、繊維フリース
の空隙率よりも得られた伸縮性長繊維不織布の空隙率の
方が大きくなるのが一般的である。このような現象は、
主として、潜在捲縮性長繊維の捲縮発現によって、長繊
維相互間の空隙が拡大するためであると考えられる。
【0041】以上のようにして得られた伸縮性長繊維不
織布は、そのままで従来公知の各種用途、特に医療衛生
資材用途に用いることもできるし、また、図2に示す如
く、弾性フィルム2と積層して各種用途に用いることも
できる。更に、伸縮性長繊維不織布1の両面に弾性フィ
ルム2,2を積層したり、又は弾性フィルム2の両面に
伸縮性長繊維不織布1,1を積層した三層積層体とし
て、各種用途に使用することもできる。また、本発明に
係る伸縮性長繊維不織布は、このような使用形態が限ら
ず、どのような使用形態で用いられても差し支えないこ
とは、言うまでもない。
【0042】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を具体的に説明
するが、本発明は、これらの実施例によって何ら限定さ
れるものではない。また、実施例において使用する各物
性値等の測定方法は、次に示すとおりである。なお、破
断伸度(%)、伸長回復率(%),空隙率(%),拡幅
率(%),引張強力(kg/5cm幅)及びトータルハ
ンド値(g/g/m2)の測定方法については、前述し
たとおりである。 (1)融点(℃):パーキンエルマ社製示差装置型熱量
計DSC−2型を用い、試料重量5mg、昇温速度20
℃/分として測定して得た、融解吸熱曲線の最大値を与
える温度を融点とした。 (2)目付(g/m2):標準状態の試料から、縦10
cm×横10cmの試料片を10点準備し、平衡水分率
にした後、各試料片の重量(g)を秤量し、得られた値
の平均値を単位面積当りに換算し目付(g/m2)とし
た。
【0043】参考例 重合体Aとして、融点256℃で極限粘度0.64の高
粘度ポリエチレンテレフタレートを準備した。また、重
合体Bとして、融点256℃で極限粘度0.48の低粘
度ポリエチレンテレフタレートを準備した。この二種の
重合体A及びBを、個別のエクストルーダー型溶融押出
機を用いて、複合紡糸孔を具えた紡糸口金に導入した。
この際、複合紡糸孔は、半月状の孔が貼り合わされた形
態の丸型であり、一方の半月状の孔に溶融した高粘度ポ
リエチレンテレフタレートが導入されるようにし、他方
の半月状の孔に溶融した低粘度ポリエチレンテレフタレ
ートが導入されるようにして、両者の重量比が等量とな
るようにして、単孔吐出量1.5g/分の条件下で複合
溶融紡糸を行った。紡糸口金から紡出した糸条群を公知
の冷却装置で冷却し、紡糸口金の下方に設置したエアー
サッカーを用いて牽引速度が4500m/分となるよう
にして引き取った。その後、エアーサッカーの出口に設
けた開繊装置で糸条群を開繊し、移動する金網製のスク
リーンコンベアー上に堆積させて、目付30g/m2
繊維ウェブを得た。この際、繊維ウェブを構成している
並列型の潜在捲縮性長繊維の繊度は3デニールであっ
た。
【0044】次いで、この繊維ウェブを、235℃に加
熱された凹凸ロールと235℃に加熱された平滑ロール
の間に導入した。この結果、凹凸ロールの凸部に当接し
た繊維ウェブの区域が、部分的に加熱され、潜在捲縮性
長繊維の重合体Bが軟化又は溶融して、潜在捲縮性長繊
維相互間が融着された。そして、融着区域が散点状に配
設された繊維フリースが得られた。各融着区域の面積は
0.6mm2であり、繊維フリース中における融着区域
の密度は20個/cm2であり、また融着区域の総面積
は繊維フリース表面積に対して15%であった。また、
この繊維フリースの縦方向の破断伸度は65%であっ
た。更に、繊維フリースを構成している潜在捲縮性長繊
維の密度は、1.300g/cm3であり、繊維フリー
スの空隙率は85.3%であった。
【0045】この繊維フリースを、クリップテンター付
き加圧スチーム処理機に導入し、70℃の雰囲気下で幅
方向に15%拡幅した。そして、この拡幅した状態で、
繊維フリースを縦方向に熱延伸した。延伸条件として
は、1段延伸法を適用し、温度100℃の供給ロールに
導入した後、次いで温度170℃の延伸ロールに導入
し、延伸比を47.7%とした。そして、熱延伸後の繊
維フリースを、245℃のヒートオーブンに導入し、熱
処理を行って、伸縮性長繊維不織布を得た。この伸縮性
長繊維不織布の物性を表1に示した。
【0046】
【表1】 なお、表1中、目付は不織布1m2当りの重量(g)で
あり、ECは不織布の幅方向の破断伸度(%)であり、
EMは不織布の縦方向の破断伸度(%)であり、EEC
(50)は不織布を幅方向に50%伸長した時の伸長回
復率(%)であり、EEC(100)は不織布を幅方向
に100%伸長した時の伸長回復率(%)であり、トー
タルハンド値は不織布の柔軟性を表すものである。
【0047】実施例2 延伸比を56.9%とする他は、実施例1と同一の条件
で伸縮性長繊維不織布を得、この物性を表1に示した。
【0048】実施例3 延伸比を72.3%とする他は、実施例1と同一の条件
で伸縮性長繊維不織布を得、この物性を表1に示した。
【0049】実施例4 重合体Aとして、融点256℃で極限粘度0.64のポ
リエチレンテレフタレートを準備した。また、重合体B
として、融点232℃で極限粘度0.66のイソフタル
酸を8モル%共重合した共重合ポリエステルを準備し
た。この二種の重合体A及びBを用いて、単孔吐出量を
1.43g/分とし、エアーサッカーによる牽引速度を
4300m/分とする他は、実施例1と同様にして、目
付30g/m2の繊維ウェブを得た。なお、この繊維ウ
ェブを構成している並列型の潜在捲縮性長繊維の繊度は
3デニールであった。
【0050】この繊維ウェブに、凹凸ロール及び平滑ロ
ールの加熱温度を210℃とする他は、実施例1と同一
の方法で融着区域を設け、繊維フリースを作成した。こ
の繊維フリースの縦方向の破断伸度は60%であった。
また、繊維フリースを構成している潜在捲縮性長繊維の
密度は、1.295g/cm3であり、繊維フリースの
空隙率は85.1%であった。そして、この繊維フリー
スを実施例1と同一の条件で拡幅し、この拡幅した状態
で、繊維フリースを縦方向に熱延伸した。延伸条件とし
ては、1段延伸法を適用し、温度90℃の供給ロールに
導入した後、次いで温度145℃の延伸ロールに導入
し、延伸比を48.3%とした。そして、熱延伸後の繊
維フリースを、220℃のオーブンに導入し、熱処理を
行って、伸縮性長繊維不織布を得た。この伸縮性長繊維
不織布の物性を表1に示した。
【0051】実施例5 重合体Aとして、融点256℃で極限粘度0.64のポ
リエチレンテレフタレートを準備した。また、重合体B
として、融点201℃で極限粘度0.65のイソフタル
酸を16モル%共重合した共重合ポリエステルを準備し
た。この二種の重合体A及びBを用いて、単孔吐出量を
1.37g/分とし、エアーサッカーによる牽引速度を
4100m/分とする他は、実施例1と同様にして、目
付30g/m2の繊維ウェブを得た。なお、この繊維ウ
ェブを構成している並列型の潜在捲縮性長繊維の繊度は
3デニールであった。
【0052】この繊維ウェブに、凹凸ロール及び平滑ロ
ールの加熱温度を180℃とする他は、実施例1と同一
の方法で融着区域を設け、繊維フリースを作成した。こ
の繊維フリースの縦方向の破断伸度は57%であった。
また、繊維フリースを構成している潜在捲縮性長繊維の
密度は、1.290g/cm3であり、繊維フリースの
空隙率は84.7%であった。そして、この繊維フリー
スを実施例1と同一の条件で拡幅し、この拡幅した状態
で、繊維フリースを縦方向に熱延伸した。延伸条件とし
ては、1段延伸法を適用し、温度80℃の供給ロールに
導入した後、次いで温度115℃の延伸ロールに導入
し、延伸比を47.4%とした。そして、熱延伸後の繊
維フリースを、190℃のヒートオーブンに導入し、熱
処理を行って、伸縮性長繊維不織布を得た。この伸縮性
長繊維不織布の物性を表1に示した。
【0053】実施例6 重合体Aとして、融点232℃で極限粘度0.66のイ
ソフタル酸を8モル%共重合した高融点共重合ポリエス
テルを準備した。また、重合体Bとして、融点201℃
で極限粘度0.65のイソフタル酸を16モル%共重合
した低融点共重合ポリエステルを準備した。この二種の
重合体A及びBを用いて、単孔吐出量を1.33g/分
とし、エアーサッカーによる牽引速度を4000m/分
とする他は、実施例1と同様にして、目付30g/m2
の繊維ウェブを得た。なお、この繊維ウェブを構成して
いる並列型の潜在捲縮性長繊維の繊度は3デニールであ
った。
【0054】この繊維ウェブに、実施例5と同一の方法
で融着区域を設け、繊維フリースを作成した。この繊維
フリースの縦方向の破断伸度は53%であった。また、
繊維フリースを構成している潜在捲縮性長繊維の密度
は、1.285g/cm3であり、繊維フリースの空隙
率は84.4%であった。そして、この繊維フリースを
実施例5と同一の条件で拡幅し、この拡幅した状態で、
延伸比を47.1%とする他は、実施例5と同一の条件
で熱延伸及び熱処理を施し、伸縮性長繊維不織布を得
た。この伸縮性長繊維不織布の物性を表2に示した。
【0055】
【表2】 なお、表2中、各項目は表1の場合と同様である。
【0056】比較例1 繊維ウェブの目付を40g/m2とし、拡幅,熱延伸及
び熱処理を施していない他は、実施例1と同一の条件で
不織布を得た。この不織布の物性は表2に示したとおり
であった。
【0057】比較例2 融点160℃でメルトフローレート値(ASTM D1
238(L)に記載の方法に準拠して測定)30g/1
0分のポリプロピレンのみを準備した。そして、このポ
リプロピレンをエクストルーダー型溶融押出機を用い
て、繊維断面が単相丸型断面となる紡糸孔を具えた紡糸
口金に供給し、単孔吐出量が1.27g/分の条件下に
て溶融紡糸を行った。紡出糸条群を、牽引速度が380
0m/分とする他は、実施例1と同一の方法で引き取
り、その後も同様にして、目付30g/m2の繊維ウェ
ブを得た。この際、繊維ウェブを構成している単相丸型
断面長繊維の繊度は3デニールであった。
【0058】この繊維ウェブに、加熱温度を145℃と
する他は、実施例1と同一の方法で融着区域を設け、繊
維フリースを作成した。この繊維フリースの縦方向の破
断伸度は80%であった。また、繊維フリースを構成し
ている単相丸型断面のポリプロピレン長繊維の密度は、
0.86g/cm3であり、繊維フリースの空隙率は7
3.9%であった。そして、この繊維フリースを、供給
ロールの温度を90℃とし、延伸ロールの温度を135
℃とし、延伸比を57.5%とし、ヒートドラムによる
熱処理温度を150℃とする他は、実施例1と同様の方
法で、拡幅処理,熱延伸処理及び熱処理を行って、伸縮
性ポリプロピレン系不織布を得た。この伸縮性ポリプロ
ピレン系不織布の物性を表2に示した。
【0059】表1及び表2の結果から明らかなように、
実施例〜6に係る方法で得られた伸縮性長繊維不織布
は、いずれも幅方向の伸縮性に優れたものであった。そ
して、延伸倍率を大きくすればするほど、幅方向の伸長
性が大きくなり、また伸長回復性も大きくなる。また、
実施例〜6に係る方法で得られた伸縮性長繊維不織布
は、潜在捲縮性長繊維の捲縮発現による捲縮長繊維を構
成繊維としているため、縦方向にもある程度の伸長性及
び伸長回復性があり、全体としての伸縮性にも優れてい
た。比較例1に係る方法においては、熱延伸及び熱処理
を施していないため、全体的に伸長性及び伸長回復性が
不十分であり、伸縮性長繊維不織布というには程遠いも
のであった。また、比較例2に係る方法においては、長
繊維として非複合型の単相長繊維を用いたため、目付が
実施例〜6に比べて低くなっていることからも分かる
ように、熱延伸時に単相長繊維が素抜ける傾向があり、
且つ熱処理時に長繊維に捲縮発現が生じない。従って、
伸長性及び伸長回復性共に不十分であり、伸縮性長繊維
不織布というには程遠いものであった。更に、表1及び
表2の結果から明らかなように、実施例〜6に係る方
法で得られた伸縮性長繊維不織布の空隙率は、拡幅及び
延伸前の繊維フリースの空隙率よりも大きくなっている
ことが分かる。
【0060】
【発明の効果】本発明に係る伸縮性長繊維不織布は、潜
在捲縮性長繊維が捲縮発現した捲縮長繊維を構成繊維と
すると共に、潜在捲縮性長繊維を構成する重合体のう
ち、熱収縮率の大きい重合体Bの軟化又は溶融によって
長繊維相互間が融着された融着区域を、散点状に配置し
たものであり、且つ、以下の四条件を同時に満足するも
のである。即ち、(i)不織布の幅方向の破断伸度が1
50%であること、(ii)不織布の縦方向の破断伸度に
対する幅方向の破断伸度の比が5以上であること、(ii
i )不織布を幅方向に50%伸長した時の伸長回復率が
60%以上であること、(iv)不織布を幅方向に100
%伸長した時の伸長回復率が67%以上であることを満
足するものである。従って、幅方向に極めて大きな伸縮
性を発揮すると共に、捲縮長繊維自体による伸縮性を縦
方向にも発揮するという効果を奏するものである。更
に、本発明に係る伸縮性長繊維不織布の空隙率が、85
%以上である場合には、通水及び通液性に優れるという
効果を奏する。
【0061】また、本発明に係る伸縮性長繊維不織布の
製造方法は、潜在捲縮性長繊維で構成され、且つ、該潜
在捲縮性長繊維相互間が上記重合体Bの軟化又は溶融に
よって融着した融着区域が、散点状に配置されてなる繊
維フリースを用い、これに熱延伸を施すというものであ
る。従って、単一成分よりなる長繊維(単相長繊維)で
構成された、同様の融着区域を持つ繊維フリースの場合
のように、熱延伸時に、融着区域が崩壊したり(単相長
繊維相互間の融着が激しい場合)、長繊維が素抜けたり
(単相長繊維相互間の融着が不十分な場合)することが
少ない。即ち、重合体Bによる融着の場合は、融着区域
においても重合体Aは繊維形態をある程度保持したまま
存在していることが多いので、融着区域が崩壊すること
を防止でき、また重合体Aが繊維形態を保持しているた
めに重合体Bを十分に軟化又は溶融することができ、融
着が不十分となることを防止しうるのである。
【0062】また、本発明に係る伸縮性長繊維不織布の
製造方法においては、熱延伸の前に、繊維フリースを所
望により幅方向に拡幅するので、繊維フリースの縦方向
に比較的高い倍率で延伸しても、得られる伸縮性長繊維
不織布の幅入りを少なくすることができると共に低目付
化が可能であるいう効果も奏する。また、この拡幅によ
って、得られた伸縮性長繊維不織布は、拡幅時の幅まで
は必然的に伸長しうるため、高い伸長性及び伸長回復性
を確保しうるという効果も奏する。
【0063】更に、本発明に係る伸縮性長繊維不織布の
製造方法においては、熱延伸後に、熱処理を行うので、
延伸によって縦方向に配列した潜在捲縮性長繊維に、捲
縮発現が起こる。即ち、無作為に集積されてなる潜在捲
縮性長繊維が縦方向に配列するため、潜在捲縮性長繊維
相互間の交点が少なくなり、この状態で捲縮発現するこ
とになる。従って、潜在捲縮性長繊維相互間の交点が比
較的多い、無作為に長繊維が集積されてなる繊維フリー
スに捲縮発現させる場合に比べて、長繊維相互間の交点
に、長繊維が寄り集まることも少なくなり、得られる不
織布の地合が悪くなるのを防止しうるという効果も奏す
る。そして、延伸時に繊維フリースの縦方向に再配列し
た潜在捲縮性長繊維は、再配列した形態で捲縮発現が生
じるため、得られた伸縮性長繊維不織布は、長繊維の縦
方向への再配列による幅方向の伸長性及び伸長回復性だ
けではなく、捲縮繊維自体による伸長性及び伸長回復性
が縦方向にも与えられる。依って、本発明に係る方法に
よって、地合が良好であると共に、全体として比較的伸
縮性に得られた不織布が得られるという効果を奏する。
【0064】更に、本発明に係る伸縮性長繊維不織布の
製造方法においては、繊維フリースの空隙率よりも伸縮
性長繊維不織布の空隙率を大きくすることが可能であ
る。この理由は、前記したとおり、構成繊維として潜在
捲縮性長繊維を使用し、これを捲縮発現させて、長繊維
相互間の間隙を拡大させているためであると考えられ
る。従って、比較的大きな空隙率を持つ伸縮性長繊維不
織布を得ることができ、通水性や通液性、更には厚み方
向における弾力性にも優れた伸縮性長繊維不織布を効率
よく得られるという効果を奏する。依って、本発明に係
る伸縮性長繊維不織布或いは本発明に係る方法で得られ
た伸縮性長繊維不織布は、特に医療衛生資材用に好適に
使用しうるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る伸縮性長繊維不織布の一製造例を
示すフロー図である。
【図2】本発明に係る伸縮性長繊維不織布の一使用例に
係る積層体の断面図である。
【符号の説明】
1 伸縮性長繊維不織布 2 弾性フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−300752(JP,A) 特開 平5−59655(JP,A) 特開 平8−92852(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D04H 1/00 - 18/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維形成性重合体Aと、該重合体Aより
    も熱収縮率の大きい繊維形成性重合体Bとが、該重合体
    Bが少なくとも表面の一部に露出した形態で複合されて
    なる潜在捲縮性長繊維を、捲縮発現させてなる捲縮長繊
    維が集積されてなり、該捲縮長繊維相互間が該重合体B
    の軟化又は溶融によって融着された融着区域が、散点状
    に設けられてなり、且つ下記式(1)〜(4)を同時に
    満足することを特徴とする伸縮性長繊維不織布。 記 EC≧150% ………(1) EC/EM≧5 ………(2) EEC(50)≧60% ………(3) EEC(100)≧67% ………(4) (但し、ECは不織布の幅方向の破断伸度であり、EM
    は不織布の縦方向の破断伸度であり、EEC(50)は
    不織布を幅方向に50%伸長した時の伸長回復率であ
    り、EEC(100)は不織布を幅方向に100%伸長
    した時の伸長回復率である。)
  2. 【請求項2】 繊維形成性重合体Aと繊維形成性重合体
    Bとが、偏心芯鞘型又は並列型に複合されてなる潜在捲
    縮性長繊維を用いる請求項1記載の伸縮性長繊維不織
    布。
  3. 【請求項3】 繊度が15デニール以下であり、繊維形
    成性重合体Aと繊維形成性重合体Bとの複合重量比が、
    該重合体A:該重合体B=1:0.1〜5である潜在捲
    縮性長繊維を用いる請求項1又は2記載の伸縮性長繊維
    不織布。
  4. 【請求項4】 空隙率が85%以上である請求項1乃至
    3のいずれか一項に記載の伸縮性長繊維不織布。
  5. 【請求項5】 繊維形成性重合体Aと、該重合体Aより
    も熱収縮率の大きい繊維形成性重合体Bとが、該重合体
    Bが少なくとも表面の一部に露出した形態で複合されて
    なる潜在捲縮性長繊維を、捕集コンベア上に堆積させて
    繊維ウェブを形成し、該繊維ウェブに部分的に熱を与え
    て、該潜在捲縮性長繊維相互間が該重合体Bの軟化又は
    溶融によって融着された融着区域を、該繊維ウェブ中に
    散点状に設けてなる繊維フリースを得た後、該繊維フリ
    ースを幅方向に拡幅率0〜50%となるように拡幅した
    状態で、縦方向に該繊維フリースを10〜80%の延伸
    比で熱延伸し、その後、該重合体Bの融点以下の温度で
    熱処理することによって、該潜在捲縮性長繊維に捲縮発
    現させることを特徴とする請求項1記載の伸縮性長繊維
    不織布の製造方法。
  6. 【請求項6】 繊維フリースの幅方向の拡幅率が5〜5
    0%である請求項5記載の伸縮性長繊維不織布の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 繊維フリースの空隙率よりも伸縮性長繊
    維不織布の空隙率の方が大きい請求項5又は6記載の伸
    縮性長繊維不織布の製造方法。
JP26521696A 1996-09-13 1996-09-13 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3161588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26521696A JP3161588B2 (ja) 1996-09-13 1996-09-13 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26521696A JP3161588B2 (ja) 1996-09-13 1996-09-13 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1088456A JPH1088456A (ja) 1998-04-07
JP3161588B2 true JP3161588B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=17414145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26521696A Expired - Fee Related JP3161588B2 (ja) 1996-09-13 1996-09-13 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3161588B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015505912A (ja) * 2011-12-01 2015-02-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー コイル状フィラメント不織布ウェブの作製方法及び物品
US9763837B2 (en) 2011-12-01 2017-09-19 Sca Hygiene Products Ab Absorbent article having fluid flow control member

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7249352B2 (ja) * 2018-08-27 2023-03-30 株式会社クラレ 人工皮革基材、その製造方法及び立毛人工皮革
WO2022065191A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 東洋紡株式会社 長繊維不織布、及び、長繊維不織布の製造方法
JP7107343B2 (ja) * 2020-09-28 2022-07-27 東洋紡株式会社 長繊維不織布、及び、長繊維不織布の製造方法
JP7107414B1 (ja) * 2021-08-02 2022-07-27 東洋紡株式会社 長繊維不織布、及び、長繊維不織布の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015505912A (ja) * 2011-12-01 2015-02-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー コイル状フィラメント不織布ウェブの作製方法及び物品
US9763837B2 (en) 2011-12-01 2017-09-19 Sca Hygiene Products Ab Absorbent article having fluid flow control member

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1088456A (ja) 1998-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3016361B2 (ja) 一方向伸縮性不織布及びその製造方法
JP4533748B2 (ja) 3次元繊維をウェブに形成する方法
JP2005537405A (ja) 少なくとも一方向に伸長可能なウェブを形成する方法
JPH11107155A (ja) 積層不織布及びそれを用いた吸収性物品
JPH1086256A (ja) 複合化不織布及びそれを用いた吸収性物品
JP3736014B2 (ja) 積層不織布
JP3161588B2 (ja) 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法
JP2000355866A (ja) 複合長繊維不織布及びそれを用いた吸収性物品
JP3055288B2 (ja) 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法
JP2741123B2 (ja) 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法
JP3135054B2 (ja) 伸縮性不織布の製造方法
JP3101414B2 (ja) 伸縮性を有するポリエステル系弾性不織布及びその製造方法
JP3102451B2 (ja) 三層構造不織布及びその製造方法
JP3516291B2 (ja) 伸縮性に優れた生分解性不織布の製造方法
JP3135050B2 (ja) 伸縮性ポリエステル系不織布及びその製造方法
JP3102450B2 (ja) 三層構造不織布及びその製造方法
JP2741122B2 (ja) 伸縮性嵩高長繊維不織布及びその製造方法
JPH09291457A (ja) 複合長繊維の積層不織布
JP2002088630A (ja) 耐候性長繊維不織布
JPH11286862A (ja) 衣料用スパンボンド不織布及びその製造方法
JP2001123372A (ja) 易成形性不織布及びそれを用いた積層シート
JPH1096154A (ja) 伸縮性混繊不織布及びその製造方法
JPH1161621A (ja) 伸縮性極細繊維不織布及びその製造方法
JP4774900B2 (ja) 伸縮性不織布及びこれを用いた物品
JP2002069822A (ja) 伸縮嵩高長繊維不織布およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees