[go: up one dir, main page]

JPH11107155A - 積層不織布及びそれを用いた吸収性物品 - Google Patents

積層不織布及びそれを用いた吸収性物品

Info

Publication number
JPH11107155A
JPH11107155A JP9287884A JP28788497A JPH11107155A JP H11107155 A JPH11107155 A JP H11107155A JP 9287884 A JP9287884 A JP 9287884A JP 28788497 A JP28788497 A JP 28788497A JP H11107155 A JPH11107155 A JP H11107155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
fiber
mixed
laminated
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9287884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3760599B2 (ja
Inventor
Shingo Horiuchi
真吾 堀内
Yoshimi Tsujiyama
義実 辻山
Hisakatsu Fujiwara
寿克 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP28788497A priority Critical patent/JP3760599B2/ja
Publication of JPH11107155A publication Critical patent/JPH11107155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760599B2 publication Critical patent/JP3760599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5418Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5412Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5414Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres side-by-side
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5416Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres sea-island

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不織布強力が大で、通気性、嵩高が優れた多
層構造の不織布等を提供すること。 【解決手段】 混繊スパンボンド不織布とカ−ド不織布
が積層されてなる多層構造の不織布であつて、該混繊ス
パンボンド不織布は融点差が10℃以上ある樹脂からな
る低融点長繊維10〜90重量%と高融点長繊維90〜
10重量%が混繊され、且つ該低融点長繊維で繊維交点
が熱融着されてなる不織布であり、該カ−ド不織布は捲
縮を有する繊維長25〜128mmの短繊維からなり、
該混繊スパンボンド不織布と該カ−ド不織布が、該混繊
スパンボンド不織布の低融点長繊維及びカ−ド不織布の
短繊維の内の少なくとも一方の熱融着により一体化さ
れ、且つ通気度80〜2000cm3/cm2/秒、比容
積15〜70cm3 /g、である積層不織布及び該不織
布を用いた吸収性物品による。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は積層不織布に関す
る。更に詳しくは混繊スパンボンド不織布とカ−ド不織
布が積層された多層構造の不織布に関する。この不織布
は紙おむつや生理用ナプキン等の吸収性物品の材料、ハ
ツプ材のシ−ト、フイルタ−、衣料用、ワイパ−、建築
材料等に使用される。
【0002】
【従来の技術】スパンボンド長繊維不織布は、安価に製
造出来しかも毛羽立が無い等の理由で、カ−ペツトの基
布や農業用カバ−シ−ト等として使用されてきた。しか
しこの不織布は嵩高性が劣り、かつ風合いがペ−パ−ラ
イクで柔軟性に劣るという問題があった。又スパンボン
ド不織布は、細繊度化により風合いを改良する試みも行
われているが、細繊度化に伴い紡糸時に単糸切れが発生
し太繊度糸が混合したり、糸切れ時の相互の繊維の熱融
着による束状の繊維が混合し、風合いが更に悪化すると
いう問題がある。
【0003】特開昭54−134177号公報にはポリ
プロピレン極細繊維からなるメルトブロ−不織布が、特
開昭62−299501号公報にはメルトブロ−不織布
を表面材として使用した紙おむつが開示されている。前
記メルトブロ−不織布は繊維径が細いので風合いが柔ら
かであるという利点がある反面、通気性や、不織布強度
が劣るという問題がある。
【0004】又特開平2−112458号公報にスパン
ボンド不織布とメルトブロ−不織布を積層した不織布が
開示されている。このような不織布は従来の単層不織布
に比べ風合いが柔らかであるが、嵩高性が劣り、通気度
も小さいという問題がある。又スパンボンド不織布を構
成する長繊維が単一繊維であるので積層面で剥離しやす
い。又不織布強力も低いという問題がある。尚本発明で
単一繊維とは複合繊維に対して使われた語であり、単一
成分からなる繊維のことをいい、1種類の樹脂からなる
場合、或いは2種類以上の樹脂が押出機の中に入るまで
に混合されて1成分を構成する場合がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記課題が解
決され、通気性や嵩高に優れしかも風合いが柔らかな積
層不織布を提供する事にある。更には不織布強力が大
で、しかも積層面で剥離しにくい積層不織布を提供する
事にある。更に上記積層不織布を用いた吸収性物品を提
供する事にある。
【0006】
【課題を解決する為の手段】本発明は下記項目から構成
される。 (1) 混繊スパンボンド不織布とカ−ド不織布が積層
されてなる多層構造の不織布であつて、該混繊スパンボ
ンド不織布は融点差が10℃以上ある樹脂からなる低融
点長繊維10〜90重量%と高融点長繊維90〜10重
量%が混繊され、且つ該低融点長繊維で繊維交点が熱融
着されてなる不織布であり、該カ−ド不織布は捲縮を有
する繊維長25〜128mmの短繊維からなり、該混繊
スパンボンド不織布と該カ−ド不織布が、該混繊スパン
ボンド不織布の低融点長繊維及びカ−ド不織布の短繊維
の内の少なくとも一方の熱融着により一体化され、且つ
通気度80〜2000cm3/cm2/秒、比容積15〜
70cm3 /g、である積層不織布。 (2) 混繊スパンボンド不織布が平均繊度0.4〜1
0d/fの混繊長繊維からなり、カ−ド不織布が熱融着
性短繊維のみからなり、且つ該熱融着性短繊維でその交
点が熱融着されてなる不織布であり、積層不織布の横強
力が1.2kg/5cm以上、通気度85〜1300c
3/cm2/秒、比容積15〜65cm3/g、である
(1)項に記載の積層不織布。 (3) 混繊スパンボンド不織布が平均繊度0.4〜1
0d/fの混繊長繊維からなり、カ−ド不織布が少なく
とも10重量%の熱融着性短繊維と他の短繊維が混合さ
れた繊維からなり、且つ該熱融着性短繊維で繊維交点が
熱融着された不織布であり、積層不織布の横強力が1.
2kg/5cm以上、通気度85〜1300cm3/c
2/秒、比容積15〜65cm3 /g、である(1)
項に記載の積層不織布。 (4) 混繊スパンボンド不織布が繊度斑150%以下
の混繊長繊維である(1)〜(3)項の何れかに記載の
積層不織布。 (5) 混繊スパンボンド不織布が、混繊紡糸口金が使
用され、紡糸直後に低融点長繊維と高融点長繊維が均一
に混繊紡糸された不織布である(1)〜(4)項の何れ
かに記載の積層不織布。 (6) カ−ド不織布が、2次元及び3次元捲縮の内の
少なくとも一方を有する単一短繊維からなり、且つ繊維
同士がその交点で熱融着された不織布である(1)〜
(5)項の何れかに記載の積層不織布。 (7) カ−ド不織布が、2次元及び3次元捲縮の内の
少なくとも一方を有し融点差が10℃以上ある低融点樹
脂10〜90重量%と高融点樹脂90〜10重量%から
なり、該低融点樹脂が繊維表面の少なくとも一部を形成
する複合繊維からなり、且つ該繊維の低融点樹脂で繊維
交点が熱融着された不織布である(1)〜(5)項の何
れかに記載の積層不織布。 (8) カ−ド不織布が、2次元及び3次元捲縮の内の
少なくとも一方を有し且つ融点差が10℃以上ある低融
点繊維10〜90重量%と高融点繊維90〜10重量%
が混合され、且つ該低融点繊維で繊維交点が熱融着され
た不織布である(1)〜(5)項の何れかに記載の積層
不織布。 (9) 混繊スパンボンド不織布の少なくとも一種の長
繊維及びカ−ド不織布の少なくとも一種の繊維が、ポリ
エチレン、プロピレンと他のα−オレフインとの結晶性
共重合体、ポリプロピレンの何れかから選ばれたポリオ
レフイン樹脂が使用された繊維である(1)〜(8)項
の何れかに記載の積層不織布。 (10) 混繊スパンボンド不織布とカ−ド不織布が熱
スル−エア−で繊維交点が熱融着された(1)〜(9)
項の何れかに記載の積層不織布。 (11) 混繊スパンボンド不織布とカ−ド不織布が凸
部面積5〜25%のエンボスロ−ルで熱圧着された
(1)〜(9)項の何れかに記載の積層不織布。 (12) 吸収性物品を構成する少なくとも一つの材料
として、(1)〜(11)項の何れかに記載された積層
不織布が使用された吸収性物品。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の積層不織布は混繊スパン
ボンド不織布と短繊維カ−ド不織布が積層され、かつそ
の両方が熱融着された多層構造の不織布である。不織布
の使用される用途が紙おむつの表面材やワイパ−等の場
合2〜4層、フイルタ−等の場合2〜8層の物が使用さ
れる。しかし大抵の場合、2〜4層の物が使用される。
【0008】本発明の積層不織布に使用する混繊スパン
ボンド不織布は、融点に10℃以上差がある少なくとも
二種の熱可塑性樹脂が混繊スパンボンド法で紡糸され且
つ繊維同士の交点が低融点長繊維で熱融着された長繊維
である。融点差の上限は本発明の実施上特に問題とはな
らない。又混繊スパンボンド法とは、複数の押出機から
複数の熱可塑性樹脂を溶融押出し、混繊紡糸用口金のそ
れぞれの紡糸孔から複数の熱可塑性長繊維を別々に吐出
し吐出された繊維をエアサツカ−等の気流牽引型の牽引
装置で引き取り、気流と共に長繊維をネツトコンベア−
等の捕集装置に吹き付け、その後ウエブを加熱空気、加
熱ロ−ル等の加熱装置を用い熱処理し繊維同士の交点を
低融点長繊維の熱融着により不織布化する事による不織
布の製造方法である。勿論熱融着は低融点長繊維のみな
らず高融点長繊維も熱融着していても良い。又紡糸から
ウエブの捕集工程までの間で、紡糸された混繊長繊維を
機械延伸した後、エアサツカ−等の牽引装置で引き取り
気流と共に混繊長繊維をネツトコンベア−等のウエブ捕
集装置に吹き付け、その後ウエブを前記同様の方法で熱
処理し、熱融着不織布を製造する方法であつても良い。
紡糸に使用する熱可塑性樹脂は実用上2〜4種使用する
事が出来、その最高の融点と最低の融点差が10℃以上
ある樹脂の組み合わせであればよい。しかし大抵の用途
では、二種で十分である。
【0009】混繊スパンボンド不織布の長繊維に使用さ
れる樹脂は溶融紡糸可能な熱可塑性樹脂であれば特別な
制限はない。例えばポリエチレン、ポリプロピレン、線
状低密度ポリエチレン、プロピレン・エチレン又はプロ
ピレン・エチレン・ブテン−1からなる2若しくは3元
共重合体等のようなプロピレンと他のα−オレフインと
の結晶性ランダム共重合体、等のポリオレフイン、ナイ
ロン−6、ナイロン−66等のポリアミド、ポリエチレ
ンテレフタレ−ト、ポリブチレンテレフタレ−ト、ポリ
(エチレンテレフタレ−ト−co−イソフタレ−ト)等
の低融点ポリエステル、ポリエステル系エラストマ−等
のポリエステル、フッソ系樹脂、ポリフエニレンサルフ
アイド、前記樹脂の混合物、その他紡糸可能な熱可塑性
樹脂等が例示できる。
【0010】混繊スパンボンド紡糸の熱可塑性樹脂の組
み合わせは、融点に10℃以上差があるような樹脂の組
み合わせである。例えば高密度ポリエチレン/ポリプロ
ピレン、線状低密度ポリエチレン/ポリプロピレン、プ
ロピレン・エチレン・ブテン−1結晶性共重合体/ポリ
プロピレン、プロピレン・エチレン結晶性共重合体/ポ
リプロピレン、高密度ポリエチレン/ポリエチレンテレ
フタレ−ト、低融点ポリエステル/ポリエチレンテレフ
タレ−ト、ポリプロピレン/ポリエチレンテレフタレ−
ト、プロピレン・エチレン・ブテン−1結晶性共重合体
/ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリ弗化ビニリデン/
ポリエチレンテレフタレ−ト、低密度ポリエチレンと高
密度ポリエチレンとの混合物/ポリプロピレン等を例示
できる。
【0011】混繊スパンボンド不織布の各長繊維の混繊
状態は、低融点長繊維と高融点長繊維が実質的に均一に
混繊された状態であれば良い。例えば1個の紡糸口金
に、A成分紡糸孔が孔数比で10〜90%、B成分紡糸
孔が90〜10%となるように、それぞれの紡糸孔が分
散して穿孔されたミクロ均一混繊型紡糸口金を備えた紡
糸装置が使用出来る。又A成分紡糸孔のみ備えた紡糸口
金と、B成分紡糸孔のみ備えた紡糸口金とを備えた紡糸
装置を組み合わせて使用することが出来る。
【0012】混繊スパンボンド不織布において、低融点
長繊維と高融点長繊維の混繊比は低融点長繊維が10〜
90重量%、高融点長繊維が90〜10重量%である。
好ましくは低融点長繊維が30〜70重量%、高融点長
繊維が70〜30重量%である。低融点長繊維が10重
量%未満の場合、混繊スパンボンド不織布自体の熱融着
が不足するか、又はこの不織布とカ−ド不織布との積層
面での熱融着が不足し積層面での剥離が起きたり、不織
布強力不足等の問題がある。又、不織布の毛羽立ち等の
問題もある。又低融点長繊維が90重量%以上の場合、
積層不織布の剥離強力はアツプするが、通気性や、嵩高
等が何れも低くなるという問題がある。
【0013】混繊スパンボンド不織布の長繊維の繊度は
特別な制限はない。積層不織布の用途が紙おむつや生理
用ナプキン等に使用される場合、0.2〜12d/f、
ワイパ−の場合0.5〜20d/f、フイルタ−の場合
0.2〜3000d/fである。しかし繊度が0.3〜
10d/fの範囲が最も好ましい。混繊スパンボンド不
織布を構成する長繊維は繊度斑が150%以下の物が好
ましい。この繊度斑は更に好ましくは120%以下であ
る。繊度斑が大であると不織布の用途が紙おむつ等に使
用する場合、風合いが劣り、皮膚刺激等が発生するよう
になる。特に新生児用の紙おむつに使用する場合、皮膚
刺激等を回避する必要がある。又この不織布の目付けは
特に限定されないが、不織布の均一性や後記熱処理時の
均一加熱等の観点から、4〜1000g/m2である。
紙おむつ等の吸収性物品等に使用される場合4〜70g
/m2、ワイパ−等に用いられる場合、10〜600g
/m2、フイルタ−に用いられる場合20〜1000g
/m2である。
【0014】混繊スパンボンド不織布は、熱スル−エア
−加熱機、交互熱風噴出型加熱機、超音波加熱機、熱カ
レンダ−ロ−ル、熱エンボスロ−ル等の熱処理機を用
い、低融点長繊維の熱融着温度以上に加熱し繊維同士を
熱融着し不織布強力の高い不織布とするのである。熱エ
ンボスロ−ルを用いる場合、凸部面積5〜35%である
物が好ましい。該凸部面積は好ましくは10〜30%、
更に好ましくは12〜27%である。凸部面積が10%
未満の場合不織布強力が小さく、35%を超えると通気
性や嵩高等が劣る。本発明の場合、不織布強力は横方向
即ち幅方向の強力が1000g/5cm以上とする事が
好ましい。高強力不織布は前記熱処理時の温度等の加工
条件等をコントロ−ルする事により得られる。
【0015】混繊スパンボンドに積層するカ−ド不織布
は捲縮があり且つ繊維長が25〜128mmの短繊維を
カ−ド機を用いウエブを形成した後不織布化された物が
用いられる。短繊維の繊維長は好ましくは28〜115
mm更に好ましくは30〜89mmである。該短繊維は
繊維長が25mm未満の場合又は128mmを超えた場
合、カ−ド機での梳綿性が悪化するので均一な不織布が
得られない。又カ−ド機の針布に短繊維が絡まり連続生
産が困難である。又カ−ド機で半溶融化した塊状の繊維
束等が発生し不織布に混合する等の問題が発生する。
【0016】該短繊維は二次元捲縮や三次元捲縮等の捲
縮を有る繊維であれば、熱可塑性繊維、天然繊維、再生
繊維等何れも使用出来る。又単一繊維、複合繊維等何れ
も使用出来る。捲縮数は1〜35山/25mmであれば
良い。捲縮数は好ましくは3〜25山/25mmであ
る。捲縮数が1山/25mm未満の場合又は35山/2
5mmを超える場合、カ−ド通過性や嵩高性等が劣る。
又該短繊維は二種類以上混合して使用する事も可能であ
り、その場合カ−ドが可能であれば、主として混合する
短繊維が捲縮がある繊維で、他の繊維は捲縮が無い繊維
を使用しても良い。
【0017】カ−ド不織布に使用する短繊維は単糸繊度
が特に限定されない。しかしカ−ド機を使用しウエブを
作成する時のカ−ド性等の点で単糸繊度0.2〜300
0d/fの繊維が好適に使用出来る。風合いが重視され
る紙おむつや生理用ナプキン等に使用される場合、0.
2〜12d/f、ワイパ−の場合0.5〜20d/f、
フイルタ−の場合0.2〜3000d/fである。しか
し繊度が0.3〜10d/fの範囲が最も好ましい。
【0018】該短繊維は、綿、麻、レ−ヨン、アセテ−
ト等のセルロ−ス系繊維、ポリプロピレン繊維、ポリア
ミド繊維、ポリエステル繊維、等及び前記混繊スパンボ
ンドに例示したような種々の熱可塑性樹脂を繊維化した
単一繊維等を使用出来る。又前記混繊スパンボンドに例
示したような熱可塑性樹脂を用い、様々な樹脂の組み合
わせの複合繊維を使用出来る。該複合繊維は、並列型、
鞘芯型、海島型等何れも使用出来る。熱可塑性樹脂の組
み合わせとして、融点差が10℃以上あり、且つ低融点
熱可塑性樹脂が繊維表面の一部を形成する熱融着性複合
繊維の場合、不織布強力が大きい物が得られる。又後記
積層後の熱処理で混繊スパンボンド不織布との熱融着が
一層強くなり、剥離しにくく、しかも不織布強力の大き
い積層不織布が得られる。
【0019】該熱融着性複合繊維の具体例として、例え
ば高密度ポリエチレン/ポリプロピレン、線状低密度ポ
リエチレン/ポリプロピレン、プロピレン・エチレン・
ブテン−1結晶性共重合体/ポリプロピレン、プロピレ
ン・エチレン結晶性共重合体/ポリプロピレン、高密度
ポリエチレン/ポリエチレンテレフタレ−ト、低融点ポ
リエステル/ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリプロピ
レン/ポリエチレンテレフタレ−ト、プロピレン・エチ
レン・ブテン−1結晶性共重合体/ポリエチレンテレフ
タレ−ト、ポリ弗化ビニリデン/ポリエチレンテレフタ
レ−ト、低密度ポリエチレンと高密度ポリエチレンとの
混合物/ポリプロピレン等を例示できる。
【0020】前記短繊維100重量%、又は低融点の短
繊維10〜90重量%と高融点の他の短繊維90〜10
重量%とを混合しカ−ド機で梳綿しウエブを形成する。
該ウエブを前記混繊スパンボンドの熱処理同様に熱エア
スル−処理機、熱エンボス処理機等を使用し、熱融着温
度以上に加熱し、繊維同士を熱融着した不織布とする。
熱エンボスロ−ルを用いる場合、前記混繊スパンボンド
不織布同様凸部面積5〜35%である物が好ましい。又
熱処理は熱スル−エア−処理の方が熱エンボスロ−ル処
理よりも、通気性や、嵩高な不織布が得られる。
【0021】本発明の積層不織布は前記混繊スパンボン
ド不織布とカ−ド不織布を積層し、その両方の不織布が
熱融着するような温度以上に加熱等をし、本発明の積層
不織布とする。勿論混繊スパンボンド不織布又はカ−ド
不織布の何れか又はその両方がウエブ状の物を積層し、
その両方の不織布が熱融着するような温度以上に加熱等
をし積層不織布とする事ができる。積層不織布の構造
は、混繊スパンボンド不織布/カ−ド不織布のような2
層構造の物、混繊スパンボンド不織布/カ−ド不織布/
混繊スパンボンド不織布、カ−ド不織布/混繊スパンボ
ンド不織布/カ−ド不織布のような3層構造の物、混繊
スパンボンド不織布/カ−ド不織布/混繊スパンボンド
不織布/カ−ド不織布等のような4層構造の物等、2〜
10層の物が例示出来る。しかし大抵の用途には2〜4
層で使用される。
【0022】本発明の積層不織布は通気度が80〜20
00cm3/cm2/秒、比容積が15〜70cm3 /g
である。通気度は好ましくは80〜1500cm3/c
2/秒、更に好ましくは85〜1300cm3/cm2
/秒である。なお通気度は、積層不織布の目付けが20
〜100g/m2の物が前記範囲に入ればよい。該目付
けは積層不織布の実用性が最も高いからである。又比容
積は好ましくは15〜68cm3 /g、更に好ましくは
15〜65cm3 /gである。積層不織布の用途が紙お
むつ等に使用する場合、通気度、比容積が共に比較的高
い物が使用される。又ワイパ−等に使用される場合通気
度は比較的低くてもよいが、嵩高が比較的高い物が使用
される。又フイルタ−等に使用される場合、比容積は比
較的低い物でもよいが、通気度が比較的高い物が使用さ
れる。
【0023】本発明の積層不織布は不織布の強力が大で
ある物程好ましいが、不織布40g/m2換算時の横強
力が1.2kg/5cm以上ある物が好ましい。該不織
布強力は好ましくは1.2〜15kg/5cm、更に好
ましくは1.4〜8.0kg/5cmである。
【0024】本発明の積層不織布はそのまま、或いは各
種潤滑剤等を付着し、眼鏡、家具、床、機械等のワイパ
−として使用出来る。又本発明の不織布はそのままでフ
イルタ−の材料として使用出来る。フイルタ−は各種の
物を例示出来る。例えば該積層不織布を多孔性中芯に巻
回し筒状成形体に加工した物、該積層不織布を襞折りし
た物、等を例示出来る。又多孔性中芯等を使用し、又は
非多孔性金属中芯等を使用し、或いは中芯を使用せずに
不織布をその巻回された層間が熱融着するような温度で
加熱しながら巻回し筒状成形体とした物等を例示出来
る。非多孔性金属中芯を使用した場合、この中芯は抜き
取ってフイルタ−等に使用出来る。
【0025】又本発明の吸収性物品は、前記積層不織布
が紙おむつ等の材料として使用された物である。例えば
該積層不織布を紙おむつの表面材として用いたり、脚部
の材料として用いたり、或いはバツクシ−ト等として用
いた物等を例示出来る。又紙おむつのパルプと高分子吸
水材を主とする液吸収材の包材等として用いた物等を例
示出来る。本発明の積層不織布を用いた紙おむつは優れ
た風合い、通気性、液吸収性等を有する紙おむつが得ら
れる。
【0026】
【実施例】以下本発明を実施例で詳細に説明する。なお
以下に示す実施例等では不織布等の評価を下記の方法で
行った。スパンボンド不織布の繊度及び繊度斑:熱融着
処理前のウエブ又は熱融着処理後の不織布からサンプル
を切りとり、顕微鏡写真を撮り、任意に選んだ合計10
0本の繊維の各々の直径を測定する。繊維の密度から1
00本の繊維の単糸繊度を算出し、その平均値(X)を
繊度(d/f)とした。又繊度斑は以下の式によった。 繊度斑(%)={(A−B)/X}×100 A:任意に選んだ100個の繊維のうち繊度の大きい方
から順に選んだ10個の繊維の繊度の平均値。 B:上記選択した100個の繊維のうち繊度の小さい方
から順に選んだ10個の繊維の繊度の平均値。 X:上記選択した100本の単糸繊度の平均値。
【0027】通気度:JIS−L−1096に定める方
法で、フラジ−ル形試験機を用い測定した。単位cm3
/cm2/秒。
【0028】比容積:不織布から25cm×25cmの
試験片を切りとり、その目付け及び厚みを測定し、比容
積を算出した。単位cm3/g。
【0029】実施例1 2台の押出機、混繊型紡糸口金、エアサツカ−、ネツト
コンベア−、加熱機等を備えた混繊スパンボンド紡糸機
を用い、繊維の交点が熱融着した不織布を製造した。使
用した口金は一個の口金に孔径0.4mmの第一成分紡
糸孔と孔径0.4mmの第二成分紡糸孔が均等に分散し
て穿孔された孔数比1/1の混繊型紡糸口金であった。
第一成分として融点122℃、MFR24(190℃、
g/10分)の線状低密度ポリエチレンを用い、第二成
分として融点164℃、MFR65(230℃、g/1
0分)のポリプロピレンを用い、第一成分の紡糸温度2
10℃、第二成分の紡糸温度260℃、混繊比50/5
0(重量%)の条件で紡糸し、エアサツカ−で牽引し繊
維をエア−と共にネツトコンベア−に吹き付けた。得ら
れたウエブは紡糸直後に二種の長繊維が均一に混繊した
ウエブであつた。該ウエブは繊度1.7d/f、繊度斑
61%であつた。該ウエブをスル−エア−型加熱機で温
度125℃で加熱し、繊維の交点が線状ポリエチレン繊
維で熱融着した不織布を得た。該不織布は目付け19g
/m2であつた。融点133℃の高密度ポリエチレンと
融点164℃のポリプロピレンからなる複合比50/5
0重量%の並列型複合繊維を用い、目付け19g/m2
のカ−ドウエブを作製した。この複合繊維は単糸繊度
1.5d/f、繊維長51mm、捲縮数11山/25m
mの立体捲縮を有する物であつた。
【0030】前記混繊スパンボンド不織布とカ−ドウエ
ブを積層し、スル−エア−型加熱機を用い、温度135
℃で加熱し、両層が熱融着した二層構造の積層不織布を
得た。この熱処理でカ−ドウエブの単繊維同士も熱融着
しているのが確認された。該積層不織布は両手で揉んで
も剥離しない物であつた。該積層不織布は熱処理によ
り、目付けがわずかに上昇し、40g/m2であつた。
該積層不織布は横強力2.99kg/5cm、通気度5
22cm3/cm2/秒、比容積64cm3/g、風合い
が良であつた。
【0031】実施例2 前記実施例1と同様の製法で混繊スパンボンド不織布を
製造した。用いた熱可塑性樹脂は、第一成分として融点
134℃、MFR38(230℃、g/10分)のプロ
ピレン・エチレン・ブテン−1三元共重合体を用い、第
二成分として融点163℃、MFR83(230℃、g
/10分)のポリプロピレンを用い、第一成分の紡糸温
度280℃、第二成分の紡糸温度280℃、混繊比50
/50(重量%)の条件で紡糸し、エアサツカ−で牽引
し繊維をエア−と共にネツトコンベア−に吹き付けた。
得られたウエブは紡糸直後に二種の長繊維が均一に混繊
したウエブであつた。該ウエブは繊度1.3d/f、繊
度斑40%であつた。該ウエブをスル−エア−型加熱機
で温度138℃で加熱し、繊維の交点が線状ポリエチレ
ン繊維で熱融着した不織布を得た。該不織布は目付け2
0g/m2であつた。融点134℃のプロピレン・エチ
レン・ブテン−1三元共重合体と融点164℃のポリプ
ロピレンからなる複合比50/50重量%の鞘芯型複合
繊維を用い、目付け18g/m2のカ−ドウエブを作製
した。この複合繊維は単糸繊度1.8d/f、繊維長3
8mm、捲縮数14山/25mmのジグザク捲縮を有す
る物であつた。
【0032】前記混繊スパンボンド不織布とカ−ドウエ
ブを積層し、スル−エア−型加熱機を用い、温度142
℃で加熱し、両層が熱融着した二層構造の積層不織布を
得た。この熱処理でカ−ドウエブの単繊維同士も熱融着
しているのが確認された。該積層不織布は両手で揉んで
も剥離しない物であつた。該積層不織布は熱処理によ
り、目付けがわずかに上昇し、41g/m2であつた。
該積層不織布は横強力2.33kg/5cm、通気度3
77cm3/cm2/秒、比容積60cm3/g、風合い
が良であつた。
【0033】実施例3 前記実施例1同様の製法で混繊スパンボンド不織布を製
造した。用いた熱可塑性樹脂は、第一成分として融点1
64℃、MFR45(230℃、g/10分)のポリプ
ロピレンを用い、第二成分として融点257℃のポリエ
チレンテレフタレ−トを用い、第一成分の紡糸温度28
0℃、第二成分の紡糸温度300℃、混繊比50/50
(重量%)の条件で紡糸し、エアサツカ−で牽引し繊維
をエア−と共にネツトコンベア−に吹き付けた。得られ
たウエブは紡糸直後に二種の長繊維が均一に混繊したウ
エブであつた。該ウエブは繊度3.3d/f、繊度斑9
5%であつた。該ウエブを凸部面積14%のエンボスロ
−ルとフラツトロ−ルからなる熱圧着装置を用い、エン
ボスロ−ル温度140℃、フラツトロ−ル温度136℃
の条件で熱圧着処理し、熱融着した不織布を得た。該不
織布は目付け19g/m2であつた。 繊度1.5d/
f、繊維長51mm、捲縮数14山/25mmのジグザ
グ捲縮を有するレ−ヨン70重量%と、繊度1.5d/
f、繊維長51mm、捲縮数13山/25mmのジグザ
グ捲縮を有する融点163℃のポリプロピレン繊維30
重量%を混合し、目付け20g/m2のカ−ドウエブを
作製した。このウエフ゛を前記同様の熱圧着装置を用い、エ
ンボスロ−ル温度145℃、フラツトロ−ル温度140
℃の条件で熱圧着処理し熱融着した不織布を得た。
【0034】前記混繊スパンボンド不織布とカ−ドウエ
ブを積層し、前記に同じ熱圧着装置を用い、エンボスロ
−ル温度140℃、フラツトロ−ル温度140℃で熱圧
着処理し、両層が熱融着した二層構造の積層不織布を得
た。この二回の熱処理でカ−ドウエブの単繊維同士も少
し熱融着しているのが確認された。該積層不織布は両手
で揉んでも剥離しない物であつた。該積層不織布は熱処
理により、目付けがわずかに上昇し、40g/m2であ
つた。該積層不織布は横強力3.12kg/5cm、通
気度280cm3/cm2/秒、比容積32cm3/g、
風合いが良であつた。
【0035】実施例4 前記実施例1と同様の製法で混繊スパンボンド不織布を
製造した。但し用いた口金は一個の口金に孔径0.4m
mの第一成分紡糸孔と、孔径0.4mmの第二成分紡糸
孔が孔数比で30/70に均一に分散して穿孔された混
繊型口金であった。 用いた熱可塑性樹脂は、第一成分
として融点133℃、MFR32(190℃、g/10
分)の高密度ポリエチレン95重量%と融点164℃、
MFR71(230℃、g/10分)のポリプロピレン
5重量%を混合した物を用い、第二成分として融点16
2℃、MFR81のポリプロピレンを用い、第一成分の
紡糸温度260℃、第二成分の紡糸温度290℃、混繊
比30/70(重量%)の条件で紡糸し、エアサツカ−
で牽引し繊維をエア−と共にネツトコンベア−に吹き付
けた。得られたウエブは紡糸直後に二種の長繊維が均一
に混繊したウエブであつた。該ウエブは繊度2.0d/
f、繊度斑74%であつた。該ウエブは目付け20g/
2であつた。融点133℃の高密度ポリエチレンと融
点165℃のポリプロピレンからなる複合比60(鞘)
/40(芯)重量比の偏心鞘芯型複合繊維を用い、目付
け20g/m2のカ−ドウエブを作製した。この複合繊
維は単糸繊度1.5d/f、繊維長38mm、捲縮数1
2山/25mmの立体捲縮を有する物であつた。
【0036】前記未熱処理の混繊スパンボンドウエブと
カ−ドウエブを積層し、前記に同じ熱圧着装置を用い、
エンボスロ−ル温度125℃、フラツトロ−ル温度11
8℃で熱圧着処理し、両層が熱圧着した二層構造の積層
不織布を得た。この熱処理で混繊スパンボンド不織布及
びカ−ド不織布は熱圧着部以外の部位も少し繊維同士の
熱融着が認められた。該積層不織布は両手で揉んでも剥
離しない物であつた。該積層不織布は熱処理により、目
付けがわずかに上昇し、42g/m2であつた。該積層
不織布は横強力2.10kg/5cm、通気度306c
3/cm2/秒、比容積41cm3/g、風合いが良で
あつた。
【0037】実施例5 前記実施例2で得た混繊スパンボンド不織布と、前記実
施例2で得たカ−ドウエブを用い、カ−ドウエブ/スパ
ンボンド不織布/カ−ドウエブの順に積層し、エンボス
ロ−ルによる三層の熱圧着不織布を製造した。前記実施
例3に記載のエンボスロ−ル熱圧着装置を用い、エンボ
スロ−ル温度135℃、フラツトロ−ル温度130℃の
条件で熱圧着処理した。 この熱処理で混繊スパンボン
ド不織布及びカ−ド不織布は熱圧着部以外の部位も少し
繊維同士の熱融着が認められた。該積層不織布は両手で
揉んでも剥離しない物であつた。該積層不織布は熱処理
により、目付けがわずかに上昇し、61g/m2であつ
た。該積層不織布は横強力1.98kg/5cm、通気
度125cm3/cm2/秒、比容積36cm3/g、風
合いが良であつた。
【0038】比較例1 単一繊維スパンボンド不織布とカ−ド不織布を積層し、
エンボスロ−ル熱圧着した不織布を製造した。前記実施
例1類似の製造法で、押出機一台使用し、孔径0.4m
mの単一繊維用紡糸口金を用い、ポリプロピレンスパン
ボンド不織布を製造した。融点164℃、MFR71
(230℃、g/10分)のポリプロピレンを用い、紡
糸温度300℃で紡糸し、エアサツカ−で牽引し繊維を
エア−と共にネツトコンベア−に吹き付けた。該ウエブ
は繊度2.1d/f、繊度斑40%であつた。このウエ
ブを一対の金属フラツトロ−ルからなる熱圧着装置を用
い、温度138℃/138℃の条件で熱圧着処理し、繊
維同士が熱圧着した不織布を得た。該不織布は目付け1
9g/m2であつた。前記実施例3で用いた単糸繊度
1.5d/f、繊維長51mm、捲縮数13山/25m
mのジグザグ捲縮を有するポリプロピレン繊維のみ用
い、目付け19g/m2のカ−ドウエブを得た。前記実
施例3記載のエンボスロ−ル熱圧着装置を用い、エンボ
スロ−ル温度145℃、フラツトロ−ル温度145℃の
条件で熱圧着処理した。この熱処理で熱圧着部以外の部
位も少し繊維同士の熱融着が認められた。
【0039】前記スパンボンド不織布とカ−ド不織布を
積層し、前記実施例3に同じエンボスロ−ル熱圧着装置
を用い、エンボスロ−ル温度145℃、フラツトロ−ル
温度145℃の条件で熱圧着処理し、両層が熱圧着した
二層構造の積層不織布を得た。該積層不織布は両手で揉
んでも剥離しない物であつた。該積層不織布は熱処理に
より、目付けがわずかに上昇し、40g/m2であつ
た。該積層不織布は横強力3.32kg/5cm、通気
度52cm3/cm2/秒、比容積14cm3/g、風合
いが不良であつた。この不織布は通気度、嵩高性、風合
いが何れも劣るので、紙おむつ等の表面材には使用不可
能と判断された。
【0040】比較例2 単一繊維スパンボンド不織布とカ−ド不織布を積層し、
エンボスロ−ル熱圧着した不織布を製造した。スパンボ
ンド不織布は前記比較例1類似の製造法で、押出機一台
使用し、孔径0.4mmの単一繊維用紡糸口金を用い、
高密度ポリエチレンとポリプロピレンの混合樹脂スパン
ボンド不織布を製造した。融点133℃、MFR32
(190℃、g/10分)の高密度ポリエチレン95重
量%と融点164℃、MFR71(230℃、g/10
分)のポリプロピレン5重量%を混合した物を用い、紡
糸温度280℃で紡糸し、エアサツカ−で牽引し繊維を
エア−と共にネツトコンベア−に吹き付けた。該ウエブ
は繊度3.2d/f、繊度斑88%、目付け22g/m
2であつた。このウエブを前記実施例3に同じエンボス
ロ−ル熱圧着装置を用い、エンボスロ−ル温度123
℃、フラツトロ−ル温度123℃の条件で熱圧着処理
し、繊維同士が熱圧着した不織布を得た。該不織布は目
付け22g/m2であつた。この熱圧着処理で熱圧着部
以外の部位も多く繊維同士の熱融着が認められた。又随
所に繊維が溶融し膜状化した物が認められた。前記実施
例4で用いた単糸繊度1.5d/f、繊維長38mm、
捲縮数12山/25mmの立体捲縮を有する、高密度ポ
リエチレン/ポリプロピレン偏心鞘芯型複合繊維を用
い、目付け24g/m2のカ−ドウエブを作製した。
【0041】前記スパンボンド不織布と前記カ−ド不織
布とを、カ−ド不織布/スパンボンド不織布/カ−ド不
織布の順に積層し前記に同じエンボスロ−ル熱圧着装置
を使用し、エンボスロ−ル温度127℃、フラツトロ−
ル温度127℃の条件で熱圧着処理し、繊維が熱圧着し
た三層構造の不織布を得た。該不織布は熱処理により目
付けがわずかに上昇し、74g/m2であつた。該積層
不織布は横強力4.18kg/5cm、通気度38cm
3/cm2/秒、比容積12cm3/g、風合いが不良で
あつた。この不織布は通気度、嵩高性、風合いが何れも
劣るので、紙おむつ等の表面材には使用不可能と判断さ
れた。
【0042】比較例3 単糸繊度の異なる二種のポリプロピレン単一繊維スパン
ボンド不織布を積層し、エンボスロ−ル熱圧着処理した
積層不織布を製造した。前記比較例1と同様の方法で細
繊度ポリプロピレン単一繊維スパンボンド不織布を製造
した。使用したポリプロピレンは前記比較例1に同じ物
であつた。但し熱処理は前記実施例3に同じエンボスロ
−ル熱圧着装置を使用し、エンボスロ−ル温度135
℃、フラツトロ−ル温度135℃の条件で熱圧着処理し
た。該不織布は繊度2.1d/f、繊度斑43%、目付
け20g/m2であつた。前記同様の方法で太繊度ポリ
プロピレン単一繊維スパンボンド不織布を製造した。使
用したポリプロピレンは前記比較例1に同じ物であつ
た。但し熱処理は前記同様エンボスロ−ル熱圧着装置を
使用し、熱圧着条件も前記同条件135℃/135℃で
熱圧着処理した。該不織布は平均繊度6.9d/f、繊
度斑158%、目付け22g/m2であつた。
【0043】前記二種のスパンボンド不織布を積層し、
前記に同じエンボスロ−ル熱圧着装置を用い、エンボス
ロ−ル温度135℃、フラツトロ−ル135℃の条件で
熱圧着処理した。該不織布は熱処理により目付けがわず
かに上昇し、43g/m2であつた。該積層不織布は横
強力2.98kg/5cm、通気度69cm3/cm2
秒、比容積11cm3/g、風合いが不良であつた。こ
の不織布は通気度、嵩高性、風合いが何れも劣るので、
紙おむつ等の表面材には使用不可能と判断された。
【0044】比較例4 ポリエチレン単一繊維スパンボンド不織布とポリプロピ
レン単一繊維スパンボンド不織布を積層し、スル−エア
−型加熱機で熱処理した積層不織布を製造した。前記比
較例2で得られた繊度3.2d/fの高密度ポリエチレ
ンとポリプロピレン混合樹脂スパンボンド不織布と前記
比較例3で得られた繊度2.1d/fのポリプロピレン
スパンボンド不織布を積層し、前記実施例1に同じスル
−エア−熱処理機を用い温度140℃で加熱し、両層が
熱融着した二層構造の積層不織布を得た。又ポリエチレ
ンスパンボンド不織布は随所に繊維が溶融し膜状化した
物が認められた。該積層不織布は両手で揉んでも剥離し
ない物であつた。該積層不織布は熱処理により、目付け
が上昇し、54g/m2であつた。又ポリエチレンスパ
ンボンド不織布は随所に繊維が溶融し膜状化した物が認
められた。又積層不織布全体が多数の皺が発生してい
た。該積層不織布は横強力2.66kg/5cm、通気
度92cm3/cm2/秒、比容積25cm3/g、風合
いが不良であつた。この不織布は通気度や嵩高性が比較
的良いが、風合いが劣るので、紙おむつ等の表面材には
使用不可能と判断された。
【0045】実施例6 市販されている紙おむつを用い、この紙おむつの表面材
のみ前記実施例1記載の積層不織布を用いた新規紙おむ
つを製造した。この紙おむつは液漏れ防止用裏面材とし
てポリエチレンシ−トが使用され、該裏面材の上部にパ
ルプ及び高分子吸水剤がテイシュで包まれた液吸収材が
あり、その上部にポリプロピレン短繊維カ−ド不織布が
使用された物であつた。なおこの表面材はエンボスロ−
ルで熱圧着された不織布であり、目付け21g/m2
横強力が0.87kg/5cm(40g/m2換算)、
比容積27cm3/g、であつた。この紙おむつから表
面材をナイフで切りとりながら除去した。除去した表面
材に代えて、前記実施例4で得た二層構造の不織布をそ
のカ−ド不織布が肌側(表面層)となるように積層し、
更に紙おむつの周辺部を幅3mm熱圧着し、裏面材と表
面材とを熱圧着し、本発明の紙おむつを得た。この紙お
むつは嵩高で、横強力が大でしかも風合いが良い物であ
つた。又尿の吸収性が良い物であつた。
【0046】
【発明の効果】本発明の積層不織布は融点差のある少な
くとも二種の長繊維が混繊し且つ熱融着した混繊スパン
ボンド不織布と、カ−ド不織布が積層し且つその両層で
熱融着一体化された不織布である。しかもこの積層不織
布は通気度や比容積が特定の範囲に設定された不織布で
ある。そのため本発明の積層不織布は通気度や嵩高性が
優れると共に積層面で剥離しにくく、横強力が大で風合
いが柔らかいという効果を合わせ持つ。従って、本発明
の積層不織布を用いた吸収性物品は上記不織布の特性を
もつものである。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 混繊スパンボンド不織布とカ−ド不織布
    が積層されてなる多層構造の不織布であつて、該混繊ス
    パンボンド不織布は融点差が10℃以上ある樹脂からな
    る低融点長繊維10〜90重量%と高融点長繊維90〜
    10重量%が混繊され、且つ該低融点長繊維で繊維交点
    が熱融着されてなる不織布であり、該カ−ド不織布は捲
    縮を有する繊維長25〜128mmの短繊維からなり、
    該混繊スパンボンド不織布と該カ−ド不織布が、該混繊
    スパンボンド不織布の低融点長繊維及びカ−ド不織布の
    短繊維の内の少なくとも一方の熱融着により一体化さ
    れ、且つ通気度80〜2000cm3/cm2/秒、比容
    積15〜70cm3 /g、である積層不織布。
  2. 【請求項2】 混繊スパンボンド不織布が平均繊度0.
    4〜10d/fの混繊長繊維からなり、カ−ド不織布が
    熱融着性短繊維のみからなり、且つ該熱融着性短繊維で
    その交点が熱融着されてなる不織布であり、積層不織布
    の横強力が1.2kg/5cm以上、通気度85〜13
    00cm3/cm2/秒、比容積15〜65cm3 /g、
    である請求項1に記載の積層不織布。
  3. 【請求項3】 混繊スパンボンド不織布が平均繊度0.
    4〜10d/fの混繊長繊維からなり、カ−ド不織布が
    少なくとも10重量%の熱融着性短繊維と他の短繊維が
    混合された繊維からなり、且つ該熱融着性短繊維で繊維
    交点が熱融着された不織布であり、積層不織布の横強力
    が1.2kg/5cm以上、通気度85〜1300cm
    3/cm2/秒、比容積15〜65cm3 /g、である請
    求項1に記載の積層不織布。
  4. 【請求項4】 混繊スパンボンド不織布が繊度斑150
    %以下の混繊長繊維である請求項1〜3の何れかに記載
    の積層不織布。
  5. 【請求項5】 混繊スパンボンド不織布が、混繊紡糸口
    金が使用され、紡糸直後に低融点長繊維と高融点長繊維
    が均一に混繊紡糸された不織布である請求項1〜4の何
    れかに記載の積層不織布。
  6. 【請求項6】 カ−ド不織布が、2次元及び3次元捲縮
    の内の少なくとも一方を有する単一短繊維からなり、且
    つ繊維同士がその交点で熱融着された不織布である請求
    項1〜5の何れかに記載の積層不織布。
  7. 【請求項7】 カ−ド不織布が、2次元及び3次元捲縮
    の内の少なくとも一方を有し融点差が10℃以上ある低
    融点樹脂10〜90重量%と高融点樹脂90〜10重量
    %からなり、該低融点樹脂が繊維表面の少なくとも一部
    を形成する複合繊維からなり、且つ該繊維の低融点樹脂
    で繊維交点が熱融着された不織布である請求項1〜5の
    何れかに記載の積層不織布。
  8. 【請求項8】 カ−ド不織布が、2次元及び3次元捲縮
    の内の少なくとも一方を有し且つ融点差が10℃以上あ
    る低融点繊維10〜90重量%と高融点繊維90〜10
    重量%が混合され、且つ該低融点繊維で繊維交点が熱融
    着された不織布である請求項1〜5の何れかに記載の積
    層不織布。
  9. 【請求項9】 混繊スパンボンド不織布の少なくとも一
    種の長繊維及びカ−ド不織布の少なくとも一種の繊維
    が、ポリエチレン、プロピレンと他のα−オレフインと
    の結晶性共重合体、ポリプロピレンの何れかから選ばれ
    たポリオレフイン樹脂が使用された繊維である請求項1
    〜8の何れかに記載の積層不織布。
  10. 【請求項10】 混繊スパンボンド不織布とカ−ド不織
    布が熱スル−エア−で繊維交点が熱融着された請求項1
    〜9の何れかに記載の積層不織布。
  11. 【請求項11】 混繊スパンボンド不織布とカ−ド不織
    布が凸部面積5〜25%のエンボスロ−ルで熱圧着され
    た請求項1〜9の何れかに記載の積層不織布。
  12. 【請求項12】 吸収性物品を構成する少なくとも一つ
    の材料として、請求項1〜11の何れかに記載された積
    層不織布が使用された吸収性物品。
JP28788497A 1997-10-03 1997-10-03 積層不織布及びそれを用いた吸収性物品 Expired - Lifetime JP3760599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28788497A JP3760599B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 積層不織布及びそれを用いた吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28788497A JP3760599B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 積層不織布及びそれを用いた吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11107155A true JPH11107155A (ja) 1999-04-20
JP3760599B2 JP3760599B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=17722980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28788497A Expired - Lifetime JP3760599B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 積層不織布及びそれを用いた吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3760599B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315239A (ja) * 2000-05-01 2001-11-13 Shinwa Kk ヒートシール用不織布及びその製造方法
JP2002242068A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Unitika Ltd 生分解性衛生材用不織布
JP2002242069A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Mitsui Chemicals Inc 混合繊維からなる不織布及びその製造方法並びに該不織布からなる積層体
EP1302582A1 (de) 2001-10-16 2003-04-16 Carl Freudenberg KG Vliesverbundstoff für mechanische Verschlusssysteme, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
KR100400086B1 (ko) * 2001-10-13 2003-09-29 (주) 삼보 3대의 카딩기로 생산된 위생자재용 4층 일체형 부직포 및동제품의 제조방법
JP2006160237A (ja) * 2004-11-15 2006-06-22 Japan Vilene Co Ltd 自動車用内装基材及びその製造方法
JP2007009403A (ja) * 2006-10-20 2007-01-18 Mitsui Chemicals Inc 混合繊維からなる不織布及びその製造方法
JP2007084966A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Kao Corp 伸縮性不織布の製造方法
JP2007113164A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Kao Corp 伸縮性不織布の製造方法
JP2008163482A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Teijin Fibers Ltd 不織布およびシート
KR100971195B1 (ko) * 2002-03-29 2010-07-20 유니챰 가부시키가이샤 흡수성 물품 및 그 제조 방법
JP2010524573A (ja) * 2007-04-17 2010-07-22 アプリックス・インコーポレイテッド 使い捨て物品又は衣類に使用されるループ・フック型ファスナー用のループ材料
CN102220675A (zh) * 2010-04-13 2011-10-19 智索株式会社 蓬松性无纺布
JP2012144840A (ja) * 2012-05-07 2012-08-02 Mitsui Chemicals Inc 混合繊維からなる不織布及びその製造方法
EP2634300A1 (en) * 2010-10-14 2013-09-04 Fairtech Investment Limited Nonwoven fabric, manufacturing method thereof and filters formed by it
CN105369472A (zh) * 2013-03-04 2016-03-02 丹阳市超超服饰有限公司 一种轻薄型无胶棉(20g/㎡-200g/㎡)的烘烤成型方法
JP2019043102A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 花王株式会社 積層シート及びその製造方法
US10315141B2 (en) 2015-10-29 2019-06-11 Parker Hannifin Filtration (Us), Inc. Thermally bonded multi-layer felt filtration media

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103124814B (zh) * 2010-10-05 2016-09-14 捷恩智株式会社 积层不织布及其制品

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315239A (ja) * 2000-05-01 2001-11-13 Shinwa Kk ヒートシール用不織布及びその製造方法
JP2002242069A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Mitsui Chemicals Inc 混合繊維からなる不織布及びその製造方法並びに該不織布からなる積層体
JP2002242068A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Unitika Ltd 生分解性衛生材用不織布
KR100400086B1 (ko) * 2001-10-13 2003-09-29 (주) 삼보 3대의 카딩기로 생산된 위생자재용 4층 일체형 부직포 및동제품의 제조방법
EP1302582A1 (de) 2001-10-16 2003-04-16 Carl Freudenberg KG Vliesverbundstoff für mechanische Verschlusssysteme, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
KR100971195B1 (ko) * 2002-03-29 2010-07-20 유니챰 가부시키가이샤 흡수성 물품 및 그 제조 방법
JP2006160237A (ja) * 2004-11-15 2006-06-22 Japan Vilene Co Ltd 自動車用内装基材及びその製造方法
JP4646878B2 (ja) * 2005-09-22 2011-03-09 花王株式会社 伸縮性不織布の製造方法
JP2007084966A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Kao Corp 伸縮性不織布の製造方法
JP2007113164A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Kao Corp 伸縮性不織布の製造方法
JP4646760B2 (ja) * 2005-09-22 2011-03-09 花王株式会社 伸縮性不織布の製造方法
JP2007009403A (ja) * 2006-10-20 2007-01-18 Mitsui Chemicals Inc 混合繊維からなる不織布及びその製造方法
JP2008163482A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Teijin Fibers Ltd 不織布およびシート
JP2010524573A (ja) * 2007-04-17 2010-07-22 アプリックス・インコーポレイテッド 使い捨て物品又は衣類に使用されるループ・フック型ファスナー用のループ材料
CN102220675A (zh) * 2010-04-13 2011-10-19 智索株式会社 蓬松性无纺布
EP2634300A1 (en) * 2010-10-14 2013-09-04 Fairtech Investment Limited Nonwoven fabric, manufacturing method thereof and filters formed by it
JP2013544974A (ja) * 2010-10-14 2013-12-19 フェアテック インヴェストメント リミテッド 不織布のフェルト生地、その製造方法、および、それにより作られたフィルター
EP2634300A4 (en) * 2010-10-14 2014-04-02 Fairtech Invest Ltd FLEECE FIBER, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, AND FILTERS FORMED THEREFOR
JP2017008475A (ja) * 2010-10-14 2017-01-12 フェアテック インヴェストメント リミテッド 不織布のニードルパンチフェルト生地、その製造方法、および、それにより作られたフィルター
JP2012144840A (ja) * 2012-05-07 2012-08-02 Mitsui Chemicals Inc 混合繊維からなる不織布及びその製造方法
CN105369472A (zh) * 2013-03-04 2016-03-02 丹阳市超超服饰有限公司 一种轻薄型无胶棉(20g/㎡-200g/㎡)的烘烤成型方法
US10315141B2 (en) 2015-10-29 2019-06-11 Parker Hannifin Filtration (Us), Inc. Thermally bonded multi-layer felt filtration media
EP3368185A4 (en) * 2015-10-29 2019-07-10 PECOFacet (US), Inc. THERMALLY CONNECTED MULTILAYER FILTER MEDIA
JP2019043102A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 花王株式会社 積層シート及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3760599B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4068171B2 (ja) 積層不織布およびその製造方法
JP3955650B2 (ja) 積層不織布およびその製造方法
JPH11107155A (ja) 積層不織布及びそれを用いた吸収性物品
EP1050612A1 (en) Bulky non-woven fabric, method for manufacturing it and absorbent products using such fabric
JP3852637B2 (ja) 短繊維不織布
JPH0665849A (ja) 多成分重合体不織布及びその製造方法
US10767296B2 (en) Multi-denier hydraulically treated nonwoven fabrics and method of making the same
JP3219250B2 (ja) 短繊維不織布及びそれを用いた吸収性物品
JPH05179558A (ja) 積層不織布及びその製造方法
JP4324982B2 (ja) 複合化不織布及びそれを用いた吸収性物品
JP2541524B2 (ja) 多層不織布
JP5884733B2 (ja) 積層不織布とその製品
JP3736014B2 (ja) 積層不織布
EP3555353A1 (en) Hydraulically treated nonwoven fabrics and method of making the same
JPH1086256A (ja) 複合化不織布及びそれを用いた吸収性物品
JP3550810B2 (ja) 複合化不織布及びその製造法
JP4587410B2 (ja) 複合化不織布、その製造方法及び前記不織布を用いた吸収性物品ならびにワイピングクロス
CN111630221B (zh) 至少单面使用了偏心鞘芯型复合纤维的复合长纤维无纺布
JP2002061060A (ja) 不織布及び不織布加工品
JP2000355866A (ja) 複合長繊維不織布及びそれを用いた吸収性物品
JPH09105060A (ja) 積層不織布およびその製法
JP3102450B2 (ja) 三層構造不織布及びその製造方法
JP2001200463A (ja) 不織布及びそれを用いた繊維製品
JPH09111635A (ja) 積層不織布
JPH01314545A (ja) ワイピングクロス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term