JP3219250B2 - 短繊維不織布及びそれを用いた吸収性物品 - Google Patents
短繊維不織布及びそれを用いた吸収性物品Info
- Publication number
- JP3219250B2 JP3219250B2 JP50266798A JP50266798A JP3219250B2 JP 3219250 B2 JP3219250 B2 JP 3219250B2 JP 50266798 A JP50266798 A JP 50266798A JP 50266798 A JP50266798 A JP 50266798A JP 3219250 B2 JP3219250 B2 JP 3219250B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- nonwoven fabric
- short
- fibers
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims description 269
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 title claims description 168
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 8
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 8
- 239000000306 component Substances 0.000 claims description 43
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 32
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 claims description 14
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 13
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 claims description 13
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 13
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 11
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 10
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 10
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims description 5
- 239000008358 core component Substances 0.000 claims description 5
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 25
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 22
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 11
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 11
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 4
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 4
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 4
- 206010016322 Feeling abnormal Diseases 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 2
- 238000009960 carding Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 235000012055 fruits and vegetables Nutrition 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 235000020256 human milk Nutrition 0.000 description 2
- 210000004251 human milk Anatomy 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 2
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- GWTCIAGIKURVBJ-UHFFFAOYSA-L dipotassium;dodecyl phosphate Chemical compound [K+].[K+].CCCCCCCCCCCCOP([O-])([O-])=O GWTCIAGIKURVBJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 229920004889 linear high-density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 239000002195 soluble material Substances 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/58—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
- D04H1/60—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in dry state, e.g. thermo-activatable agents in solid or molten state, and heat being applied subsequently
- D04H1/62—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in dry state, e.g. thermo-activatable agents in solid or molten state, and heat being applied subsequently at spaced points or locations
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/54—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/54—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
- D04H1/541—Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
- D04H1/5412—Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres sheath-core
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/54—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
- D04H1/541—Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
- D04H1/5414—Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres side-by-side
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/54—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
- D04H1/541—Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
- D04H1/5418—Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/608—Including strand or fiber material which is of specific structural definition
- Y10T442/627—Strand or fiber material is specified as non-linear [e.g., crimped, coiled, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/608—Including strand or fiber material which is of specific structural definition
- Y10T442/627—Strand or fiber material is specified as non-linear [e.g., crimped, coiled, etc.]
- Y10T442/629—Composite strand or fiber material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/608—Including strand or fiber material which is of specific structural definition
- Y10T442/627—Strand or fiber material is specified as non-linear [e.g., crimped, coiled, etc.]
- Y10T442/632—A single nonwoven layer comprising non-linear synthetic polymeric strand or fiber material and strand or fiber material not specified as non-linear
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/608—Including strand or fiber material which is of specific structural definition
- Y10T442/627—Strand or fiber material is specified as non-linear [e.g., crimped, coiled, etc.]
- Y10T442/632—A single nonwoven layer comprising non-linear synthetic polymeric strand or fiber material and strand or fiber material not specified as non-linear
- Y10T442/633—Synthetic polymeric strand or fiber material is of staple length
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/637—Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
- Y10T442/641—Sheath-core multicomponent strand or fiber material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/69—Autogenously bonded nonwoven fabric
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
むつ、ナプキン、失禁用パット、母乳パット等の衛生材
料、またはワイパーなどに好適に用いられる短繊維不織
布及びこの短繊維不織布を用いた吸収性物品に関する。
830号公報に記載されるように、カード機を用いて熱接
着性複合繊維を引き揃え、所定の目付けになるように積
層,絡合させた後、熱処理して繊維相互を融着させて形
成した不織布が知られている。
しており針布により繊維を引っ掛けて機械方向に並べる
ため、繊維が不織布に寄与し得る嵩高性を失わせてしま
っていた。したがって、繊維による嵩高性への寄与を十
分機能させた嵩高性不織布は得られておらず、必ずしも
満足できるものではなかった。
与し得る嵩高性を十分機能させた嵩高性不織布を提供す
ることを目的とする。
次の様である。
ニールであり1種類以上の短繊維が分散して降り積もら
されてなり、短繊維の少なくとも1種が偏心型鞘芯構造
を有する捲縮数が3〜8山/吋(2.54cm)の螺旋型の捲
縮を有する短繊維であり,かつ該短繊維同士の交点が接
着されている不織布であって、該不織布の比容積が40〜
200cm3/gであり、該不織布中に存在する前記短繊維から
なる体積1mm3以上の繊維塊の個数が該不織布20gあたり
に5個以下である短繊維不織布。
記載の短繊維不織布。
である前記(1)項または(2)項に記載の短繊維不織
布。
またはポリエステル系の熱可塑性短繊維である前記
(1)項または(2)項に記載の短繊維不織布。
融着可能な成分を1成分として含む熱可塑性複合短繊維
である前記(1)項または(2)項に記載の短繊維不織
布。
プロピレンを芯成分とし、高密度ポリエチレンを鞘成分
とする偏心型鞘芯構造を有する短繊維である前記(1)
項または(2)項に記載の短繊維不織布。
不織布を用いた吸収性物品。
繊維の少なくとも1種が偏心型鞘芯構造を有する捲縮数
が3〜8山/吋(2.54cm)の螺旋型の捲縮を有する短繊
維を用いることが必要である。本発明の短繊維不織布に
使用される上記以外の繊維としてはパルプ,コットン等
の天然繊維,レーヨン(再生繊維),アセテート(半合
成繊維),及びナイロン,ビニロン,ポリエステル,ア
クリル,ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリスチレン
等の合成繊維が挙げられる。要はバインダーを用いた場
合に接着し、不織布の均一性を阻害しないものであれ
ば、どのような種類の繊維でも良いが、小さな粒子とし
て落下するパウダー状のバインダーや乾燥を必要とする
水溶性のバインダーを用いないで熱処理により短時間に
繊維同士の交点が接着できる熱接着性を有する熱可塑性
繊維が好ましい。
〜15mmの範囲であることが必要であり、好ましくは5〜
10mmである。特に捲縮が螺旋状の場合、捲縮数が5山/
吋(2.54cm)程度であることから、捲縮が一回巻きする
繊維長である5mm及び捲縮が2回巻き分の繊維長である1
0mmが最適な繊維長である。繊維長が3mm未満の場合、不
織布の強力が小さくなる。また、繊維長が15mmを越える
場合、篩いまたはスクリーンを通過する前に繊維同士が
絡むため均一なウェブが作製できにくくなる。
ニール、さらに好ましいのは1.5〜20デニールである。
繊維の太さが1デニール未満の場合、筒状のスクリーン
内の繊維密度が大きくなり、均一なウェブが作製できな
くなる。また、繊維の太さが100デニールを越える場
合、繊維同士が絡む力が大きくなるため均一なウェブが
作製できにくい。
り、好まくは70〜150cm3/gである。不織布の比容積が40
cm3/g未満の場合、不織布が硬くなり好ましくない。ま
た、不織布の比容積が200cm3/gを越える場合は不織布強
力が小さくなり好ましくない。
体積1mm3以上の繊維塊の個数が不織布20gあたりに5個
以下であることが必要である。上記特定の大きさの繊維
塊の不織布中への混入量が前記範囲を越えると、不織布
が不均一となり、ザラツキ感が発生し、繊維塊により不
織布の色合いも不均一になるなどのいずれかの不都合が
発生し、好ましくない。
も2成分(以下、(A)成分、(B)成分と言う)から
なる複合繊維(本発明の必須成分である偏心型鞘芯構造
を有する複合繊維も含む)の場合、原料として以下の樹
脂等が使用できる。
度ポリエチレン,中密度ポリエチレン,低密度ポリエチ
レン,線状低密度ポリエチレン,プロピレンと他のα−
オレフィンとの2元または3元共重合体等のポリオレフ
ィン類;ポリアミド類;ポリエチレンテレフタレート,
ポリブチレンテレフタレート,ジオールとテレフタル酸
/イソフタル酸等を共重合した低融点ポリエステル、ポ
リエステルエラストマー等のポリエステル類;フッ素樹
脂;上記樹脂の混合物等、その他紡糸可能な樹脂等が使
用できる。
度ポリエチレン,中密度ポリエチルン,低密度ポリエチ
レン,線状低密度ポリエチレン,プロピレンと他のα−
オレフィンとの2元または3元共重合体等のポリオレフ
ィン類;ポリアミド類;ポリエチレンテレフタレート,
ポリブチレンテレフタレート,ジオールとテレフタル酸
/イソフタル酸等を共重合した低融点ポリエステル、ポ
リエステルエラストマー等のポリエステル類;フッ素樹
脂;上記樹脂の混合物等、その他紡糸可能な樹脂等が使
用できる。
が好ましい。これにより、低融点成分の融点以上、高融
点成分の融点未満の温度で熱処理すれば、複合繊維の低
融点成分が溶融され、高融点成分はそのままで残存し、
繊維同士の交点が熱接着された三次元のネットワーク構
造の熱接着性不織布を形成させることができる。尚、前
記において融点が明確でない場合には、融点とは軟化点
を意味するものとする。軟化点の測定はJIS K 2531
に準拠する。
は、例えば、高密度ポリエチレン/ポリプロピレン,低
密度ポリエチレン/プロピレン−エチレン−ブテン−1
結晶性共重合体,高密度ポリエチレン/ポリエチレンテ
レフタレート,ナイロン−6/ナイロン66,低融点ポリエ
ステル/ポリエチレンテレフタレート,ポリプロピレン
/ポリエチレンテレフタレート,ポリフッ化ビニリデン
/ポリエチレンテレフタレート,線状低密度ポリエチレ
ンと高密度ポリエチレンの混合物/ポリエチレンテレフ
タレート等を例示できる。
テル系樹脂からなるものあるいはこの両者の組み合わせ
が好ましく、このような(A),(B)樹脂成分の組合
せとしては、例えば、高密度ポリエチレン/ポリプロピ
レン,低密度ポリエチレン/プロピレン−エチレン−ブ
テン−1結晶性共重合体,高密度ポリエチレン/ポリエ
チレンテレフタレート,低融点ポリエステル/ポリエチ
レンテレフタレート,ポリプロピレン/ポリエチレンテ
レフタレート,線状低密度ポリエチレン/ポリエチレン
テレフタレート等を例示できる。
上の多層型,中空多層型,異型(非円形)多層型等で、
かつ前記(A),(B)樹脂成分のうち、低融点樹脂成
分が繊維表面の少なくとも一部を形成した構造であれば
よい。但し、本発明の不織布を構成する短繊維のうち少
なくとも1種は偏心型鞘芯構造を有する複合繊維を使用
することが必要である。
ましいのは、熱可塑性複合繊維が高結晶性ポリプロピレ
ンを芯成分とし、高密度ポリエチレンを鞘成分とする偏
心型鞘芯構造の複合繊維であり、かつ螺旋型の捲縮を有
するものである。螺旋型の捲縮を有する繊維は単糸当た
りの保有空間が多いため、積層することにより形成した
ウェブは非常に嵩高になる。
きく依存し、特に本発明においては短繊維の少なくとも
1種が偏心型鞘芯構造を有する捲縮数が3〜8山/吋
(2.54cm)の螺旋型の捲縮を有する短繊維を使用するこ
とが必要である。ここで“3〜8山/吋(2.54cm)”と
は、繊維長1インチ(すなわち2.54cm)当たりの捲縮数
が3〜8山であると言う意味である。より好ましくは5
〜8山/吋(2.54cm)の螺旋型の捲縮を有する繊維であ
る。この範囲の捲縮数を有する繊維を使用した不織布は
非常に嵩高で好ましい。螺旋型の捲縮数が3山/吋(2.
54cm)よりかなり少ない場合には、ストレート形状の繊
維と変わらず、不織布の嵩が小さくなる傾向になる。一
方、螺旋型の捲縮数が8山/吋(2.54cm)をかなり超え
る場合も、単糸当たりの保有空間が小さいため不織布の
嵩は逆に小さくなってしまう傾向がある。
分の複合比は低融点樹脂成分が10〜90重量%、高融点樹
脂成分が90〜10重量%である。より好ましくは、低融点
樹脂成分が30〜70重量%、高融点樹脂成分が70〜30重量
%である。低融点樹脂成分が10重量%未満の場合、該複
合繊維からなる熱接着性不織布の引っ張り強力が不足
し、90重量%を超える場合、熱接着時に溶融しない残存
する芯が少なすぎるため該複合繊維からなる熱接着不織
布の嵩が小さくなる傾向にある。短繊維が、ストレート
の場合、不織布は非常に均一なものになるが、嵩が小さ
く、非常にフラットなものになってしまい、製品として
の応用展開の範囲が狭くなってしまう。ところが、顕在
捲縮を有する短繊維を使用することにより嵩高い不織布
を作製することができ好ましい。
状としては、例えば螺旋(三次元捲縮)状、ジグザグ
状、波状等の形状を挙げることができる。これらのいず
れの形状の捲縮を持つ短繊維も本発明の短繊維不織布に
使用することができるが、最も好ましいのは螺旋状の捲
縮であり、前述した様に本発明においては、短繊維の少
なくとも1種が偏心型鞘芯構造を有する捲縮数が3〜8
山〜吋(2.54cm)の螺旋型の捲縮を有する短繊維を用い
ることが必要である。短繊維の捲縮の形状が螺旋状の場
合、繊維同士の絡みが少なく、得られる不織布の嵩が非
常に大きくなる。この傾向は、前述の好ましい範囲の繊
維長を有し螺旋の形状が円形に近くなればより顕著にな
る。
ど深くきちんとセットされるので、得られる不織布の嵩
は高くなるが、繊維同士が絡み易くなる傾向が現れてく
るため、均一な不織布が得にくくなる。
となり、大きな繊維塊を生じて篩いやスクリーン詰まり
起こし易くなるので、不織布の製造が困難になる。
同士を絡ませて引っ張るため、ウェブの嵩が小さくなっ
てしまう。従って本発明の好適な態様としてはウェブを
引っ張らない方法を考えれば良く、例えば繊維を降り積
もらせることによってウェブを作製する方法がある。繊
維を順々に分散させて降り積もらせ方式によれば繊維同
士を絡めて引っ張ることがないので、繊維自体の持つ嵩
高性が損なわれず、繊維の嵩高性を十分に機能させた嵩
高な不織布を作製することができる。
を作製する場合、繊維が長いと均一分散が難しく、不織
布に粗密ができやすいという問題点がある。これに対し
て繊維を短くすると繊維が不均一に分散しやすくなり、
粗密のない不織布を作製できる。さらに繊維の均一分散
性を向上させる方法として、篩いまたはスクリーンを通
す方法がある。篩いまたはスクリーンを通す場合、短繊
維であってもスクリーン通過前に繊維同士が絡み、絡ん
だ繊維の塊がスクリーンを通過して積層し、繊維塊が入
った不均一な不織布になることがある。繊維塊が混入し
た不織布はザラツキ感が発生したり、繊維塊の微妙な反
射特性により不織布の色合いが不均一になることもあ
る。
すると捲縮がジグザグ形状のもので捲縮数の大きいもの
および/または捲縮セット力の大きいものは比較的絡み
易い傾向がある。また、捲縮が波状の短繊維は繊維の端
部が釣り針状であるため絡み易い傾向があり、捲縮が螺
旋状の短繊維は繊維の端部が同一円周上に近い所に位置
するため絡みにくいので特に好ましく、前述したように
本発明においてはかかる螺旋型の捲縮を有する短繊維を
少なくとも1種使用することが必要である。
したものと、繊維が十分に開繊されていない未開繊部分
の2つがある。未開繊部分は単糸同士が近接しており、
開繊工程を経ても単糸同士が密接していることが原因で
あるため、単糸同士が近接しないようにすることが有効
な方法である。具体的には捲縮の形状を選択することに
より未開繊部分を少なくすることができる。捲縮の形状
がジグザグ形状よりも波状、さらに波状よりも螺旋状の
ものが繊維が分散され易く、未開繊部分が少ない。つま
り繊維同士の絡みについても、未開繊部分についても、
捲縮の形状により、その発生を抑えることができる。
スクリーンを通過させることによって、繊維を均一に三
次元に分散させて、降り積らせてウェブを作製し、該ウ
ェブを熱処理し繊維接点を熱接着することにより、繊維
が不織布に寄与し得る嵩高性を十分機能させた嵩高性不
織布を提供するという本発明の目的を達成することがで
きるのである。
織布は、繊維が三次元に分散されて降り積らされたもの
であるため、カード機により繊維を一方向に引き揃えた
不織布に較べ比容積が大きい。比容積が大きい不織布
は、ソフト感があり身体に直接触れる用途、例えば紙お
むつ、ナプキン等の吸収性物品に特に適している。ま
た、比容積が大きいということは嵩高く緩衝性が高いと
いうことであるから、包帯・眼帯,ランチョンマット,
クッキングタオル,ガラス陶器の包装材,青果・切花の
包装材,楽器・家具の包装材等の緩衝性が必要とされる
用途に好適に用いられる。
は、例えば、以下の工程により製造可能である。
100から350の複合紡糸口金より吐出させる。この時、口
金直下を空冷することにより未延伸糸を冷却する。吐出
量100g/minから200g/min、引き取り速度40m/minから130
0/minで引き取ることにより、3デニールから400デニー
ルの未延伸糸を作製する。該未延伸糸を第1番目のロー
ルの回転速度より第2番目のロールの回転速度を大きく
し、60℃から120℃に加熱した2つのロール間で延伸す
る。第1番目のロールの回転速度と第2番目のロールの
回転速度の比を1対2から1対5の間に設定し延伸する
ことにより、1デニールないし100デニールの延伸糸を
作製する。該延伸糸にタッチロールで仕上剤を塗布した
のち、捲縮を付与したトウを作製する。該トウは約10重
量%の水分を含んでいるので、乾燥機を用い60℃から12
0℃で乾燥する。乾燥したトウを押し切りタイプのカッ
ターを用いて、繊維長3mmから15mmの範囲で一定の繊維
長に繊維をカットする。このような繊維長は、従来のカ
ード法不織布に使用される繊維よりも実質的に短いもの
である。
数個使用しそれぞれのフォーミングの部分で異なる繊度
もしくは異なる捲縮形状の短繊維を用いることにより、
厚み方向に密度勾配を持つ不織布を作製することができ
る。このようにして作製した厚み方向に密度勾配を持つ
不織布は液体フィルター,エアフィルター等のフィルタ
ー用不織布材料として使用できる。
例えば紙おむつであれば表面材不織布,セカンドシー
ト,裏面材シートに使用することができる。特に該短繊
維不織布は嵩高性であるため、嵩高性を必要とするセカ
ンドシートとして好適である。また、パルプと熱融着繊
維と高吸水材を混ぜた不織布は尿吸収時に型崩れのない
吸収体として好適である。本発明の短繊維不織布は、繊
維長3mm〜15mmの短繊維を用い、エアレイド装置を用い
て下記のようにして製造することができる。
面のみに開口部を有する断面形状が台形状のケーシング
2と、該ケーシング2の両端部にそれぞれ設けられた繊
維送入口3および4と、該送入口3および4に対向し、
前記ケーシング2の側面と平行にそれぞれ設けられた回
転自在の筒状スクリーン5aおよび6aからなるウェブフォ
ーミングヘッド5および6と、該筒状スクリーン5aおよ
び6aの各内壁に摺接するように、それぞれ設けられたニ
ードルロール5bおよび6bと筒状スクリーン5aおよび6aの
両端部と、前記ケーシング2の両端面との間にそれぞれ
設けられた繊維循環ゾーン7および8から主として構成
されている。該エアレイド装置1の下面直下には、ネッ
トコンベアー9aが設けられ、該ネットコンベアー9aには
1対の駆動ロール17aおよび17bとサクション装置10が付
設されている。さらに次工程の装置として、ウェブを構
成する複合繊維を熱接着させるためのサクションドライ
ヤー12と、ここにウェブを通過させるためのネットコン
ベアー9bが付設され、その下方に該ネットコンベアー9b
を移動させる一対の駆動ロール17c,17dが付設されてお
り、ネットコンベアー9bを挟んで駆動ロール17c上に圧
縮ロール11が設けられている。さらに、作製した熱接着
性不織布14を送るための送りロール18と巻き取りロール
14を駆動させるための1対の駆動ロール19a,19bが設け
られている。
より機械的に繊維を開繊したのち、繊維送入口3,4に通
じる送綿循環ダクトに送る。この時点で繊維の集束はほ
とんど解ける。繊維送入口3,4に送り込まれた繊維15
は、筒状スクリーン5a,6aと繊維循環ゾーン7,8で形成さ
れる通路を、図2の矢印C1,C2,C3,C4の方向に、また矢
印D1,D2,D3,D4の方向に移動させながら混綿され、循環
する。循環させた繊維は、図3に示す様に矢印AA′方向
に回転するニードルロール5bおよび6bと矢印BB′方向に
回転する筒状スクリーン5aおよび6aとの双方の回転で生
じる遠心力と剪断作用により、回転する筒状スクリーン
5aおよび6aを通って排出される。排出された繊維はケー
シング2の下方からサクション装置10によって吸引さ
れ、ネッオコンベアー9aの上部で捕集される。捕集され
たウェブ16はウェブ圧縮ロール11とネットコンベアー9b
の駆動ロール17c間で圧縮される。この時点で捕集され
た繊維は、ランダムな方向に配向されていてウェブを形
成している。
ションドライヤー12に供給され、ここで低融点成分の融
点以上、高融点成分の融点以下、例えば90℃から170℃
の温度で3秒間から10秒間加熱処理することにより、複
合繊維の低融点成分が溶融され、高融点成分はそのまま
で残存し、これにより、三次元のネットワーク構造の熱
接着性不織布13が形成され、巻き取りロール14に巻き取
られる。
るためには、製造方法としては種々のメッシュからなる
篩いあるいは網を通過させる方法を用いれば良く、具体
的にはスクリーンを通過させることにより分散させ、降
り積もらせる方法を用いることが好ましい。
スクリーンの孔の形状は、通常は横長の長方形である
が、縦の長さが1〜3mm、横の長さが15〜30mmの長方形
が好ましい。孔の形状は、横長の長方形の他に円形、三
角形、四角形、多角形、楕円等でも良い。スクリーン開
孔率は20%〜50%が好ましい。このような孔径および開
孔率を選択することにより、均一なウェブを製造するこ
とができる。
布であるので、ウェブ形成後、サクションドライヤー12
で熱処理することにより、繊維の交点が熱融着されてい
る。この熱処理は、サクションドライヤー12の代わりに
熱カレンダーロール等の加熱装置を用いて行ってもよ
い。得られた不織布の目付けは特別な制限はないが、約
10〜100g/m2が好ましい。紙おむつの表面材の場合約10
〜60g/m2、ワイパーの場合約10〜500g/m2、フィルター
の場合約10〜1000g/m2が好ましい。
ダーロールを用い繊維同志の交点を熱融着させる場合、
熱圧着面積率を10〜30%とすることが望ましい。この範
囲の圧着面積率とすることにより、耐抜糸性や不織布強
力に優れ、かつ風合の柔らかな不織布を容易に得ること
ができ好ましい。
積層、縫製、熱融着等をし、各種の用途に使用できる。
例えばパンツ型使い捨ておむつの一部材として使用する
場合、風合いと強力の両方が要求される部位、例えば表
面材,バックシート等に使用できる。もちろん該おむつ
等に使用する場合、胴部や脚部を密着するための伸縮部
材等、他の部材や該熱接着性不織布と併用することがで
きる。また、該熱接着性不織布は他の不織布やティッシ
ュペーパー,ウェブ,フィルム等と積層し、前記表面材
用のカバー材や前記裏面材用カバー材等として使用でき
る。
て、家具,車等のワイパー等に使用できる。
成型したり、該熱接着性不織布を巻いて筒状に成型した
り、該熱接着性不織布を加熱しながら捲いて、その層が
熱融着した筒状に成型する等の後加工で濾材とすること
ができる。
発明はこれによって限定されない。
測定方法は以下のとおりである。
測定した。 (1)比容積 不織布の目付けと厚さを測定し、計算値を比容積の値
とした。
織布の厚さ(cm)を示す。
を用いた。
義し、測定した。(2)繊維塊の個数 不織布20g中、体積1mm3以上の繊維塊の個数を繊維塊
の個数と定義した。
ルにつき観察した繊維塊の個数の平均値を繊維塊の個数
とした。 (3)不織布の風合 不織布を5人のパネラーが不織布の均一性、ザラツキ
感の有無、不織布の色相の均一性(繊維塊により、色相
が不均一になる。)などを評価した。3人以上のパネラ
ーが、不織布が不均一であるか、ザラツキ感があるか、
不織布の色相が不均一であるかのいずれかの少なくとも
1つの欠点があると評価した時に、風合い不良とし、そ
れ以外の時に風合い良と判定した。
り繊維の交点を接着させて不織布にする方法。
する太さ1.5d/fで長さ5mm(以下、1.5d/f×5mmと言う様
な表現型式で表す。)のレーヨン繊維を40重量%と、芯
にポリプロピレン、鞘に高密度ポリエチレンを配した捲
縮数7山/吋(2.54cm)の螺旋状の捲縮を有する3d/f×
5mmの偏心鞘芯型複合繊維60重量%を開繊機に投入通過
させ、機械的に繊維を開繊したのち、図1〜3に示した
エアレイド装置に供給して処理した。すなわち開繊機を
通したレーヨン繊維と熱融着繊維15を送綿循環ダクトを
経由し、繊維送入口3および4に送入し、回転する筒状
スクリーン5aおよび6aから繊維を排出させた。排出され
た繊維を90m/minで運転するサクション装置10のネット
コンベアー9aで捕集しウェブ16を作製した。ウェブ圧縮
ロール11で圧縮した後、サクションドライヤー12を使用
して150℃で3秒間加熱処理することにより、鞘成分の
高密度ポリエチレンを溶融接着させ、不織布13を作製
し、巻き取りロール14に巻き取った。
比容積143cm3/g,繊維塊の個数2.1個/20gであった。結果
を表1に示す。
(JIS K7210 条件14)の高結晶性ポリプロピレン、鞘
成分としてMI(メルトインデックス)=16.5g/10分(JI
S K7210 条件4)の高密度ポリエチレンを吐出比5対
5でホール数621の偏心鞘芯型複合紡糸口金から吐出量4
50g/minで紡糸し、引き取り速度592m/minで引き取るこ
とにより、11デニールの未延伸糸を作製した。紡糸時
に、口金直下を空冷することにより糸を冷却し、タッチ
ロールでラウリルホスフェートカリウム塩を主成分とす
る仕上剤を塗布した。
目のロール温度が20℃で、かつ第1番目のロールと第2
番目のロールの回転速度比を1対4.5に設定した2つの
ロール間で延伸し、3デニールの螺旋状の捲縮を有する
延伸糸を作製した。この螺旋状の捲縮を有する延伸糸を
押し切りタイプのカッターを用いて切断し、繊維長5mm
の繊維を作製した。
明する。
を開繊したのち、図1〜3に示したエアレイド装置に供
給して処理した。すなわち開繊された複合繊維18を送綿
循環ダクトを経由し、繊維送入口3および4に送入し、
回転する筒状スクリーン5aおよび6aから繊維を排出させ
た。排出された繊維を90m/minで運転するサクション装
置10を有するネットコンベアー9aで捕集しウェブ16を作
製した。ウェブ圧縮ロール11で圧縮した後、サクション
ドライヤー12を使用して150℃で3秒間加熱処理するこ
とにより、鞘成分の高密度ポリエチレンを溶融接着さ
せ、不織布13を作製し、巻き取りロール14に巻き取っ
た。
比容積185cm3/g,繊維塊の個数1.2個/20gであった。結果
を表1に示す。
様の条件で不織布を作製した。
比容積176cm3/g,繊維塊の個数1.9個/20gであった。結果
を表1に示す。
様の条件で不織布を作製した。
比容積170cm3/g,繊維塊の個数3.8個/20gであった。結果
を表1に示す。
を用いることを除いて実施例2と同様の条件で不織布を
作製した。
比容積36cm3/g,繊維塊の数0.9個/20gであった。
が小さい不織布になった。 結果を表1に示す。
で不織布を作製した。
比容積110cm3/g,繊維塊の数8.5個/20gであった。
維が絡み易くなり繊維塊の数が多い不織布になった。従
って得られた不織布は均一性が劣り、ザラツキ感があ
り、繊維塊による白色の部分が目立ち、色相が不均一で
あった。よって、この不織布は風合い不良と判断され
た。結果を表1に示した。
形状を有する市販の紙おむつを用い、該紙おむつの表面
材のみ、実質的に実施例2記載の熱接着性不織布におき
かえた。
系熱融着性複合繊維ステープルを用い、かつその繊維の
交差点が熱融着された不織布を表面材とし、パルプおよ
び高吸水性樹脂を主成分とする吸水材、およびポリエチ
レンフィルムを裏面材とするおむつであった。該おむつ
から表面材のみナイフで切断除去した。前記実施例3で
得た熱接着性不織布を、切断除去した表面材に代えて同
じ部位に積層した。さらに前記熱接着性不織布と残余の
脚部近傍の不織布とを熱融着した。余分な熱接着性不織
布をハサミで切り取って除去し、熱融着性不織布が表面
材として配設された紙おむつを得た。このおむつは、表
面材の横手方向(長手方向に対しての)の強力が大き
く、嵩高でソフトな風合いであり、紙おむつとして好適
であった。
繊維長、捲縮形状及び捲縮数の構成にすることによっ
て、繊維による嵩高性への寄与を十分機能させた嵩高性
で繊維塊の少ない地合いの良い不織布が得られた。加え
て本発明の熱接着性不織布に用いた繊維の繊維長は、カ
ード法不織布に比べ短いため、構成本数が多くなること
で繊維の分散に粗密が少なくなり、均一な不織布が得ら
れた。さらに繊維が分散して降り積もらされて不織布が
形成されているため、繊維を引っ掛けて配向させるカー
ド法不織布に比べ密度が小さくなり、通気度が大きくな
った。
偏心型鞘芯構造を有する捲縮数が3〜8山/吋(2.54c
m)螺旋型の捲縮を有する短繊維を用い繊維が分散して
降り積もらされて不織布が形成されているので、カード
法で得られる不織布が繊維が引っ張られることによって
嵩高性を阻害されるという欠点を解決し、嵩高でソフト
な不織布を得ることができる。
織布に比べ短いため、ランダムな分散状態で積層される
ので、繊維の粗密ムラが少なくなり、均一な不織布が得
られる。さらに繊維が三次元方向に分散して降り積もら
されて不織布が形成されているため、繊維を引っ掛けて
配向させるカード法不織布に比べ密度が小さくなり、通
気度が大きく、ソフト感に優れている。
ト感があり身体に直接触れる用途、例えば紙おむつ、ナ
プキン、失禁用パット、母乳パット等の吸収性物品に好
適に用いられる。また、比容積が大きく、嵩高で緩衝性
がよいので、包帯・眼帯,ランチョンマット,クッキン
グタオル,ガラス陶器の包装材,青果・切花の包装材,
楽器・家具の包装材等の緩衝性が必要とされる用途に好
適に用いられる。また、厚み方向に密度勾配を有する不
織布とした場合には、液体フィルター,エアフィルター
等のフィルター用不織布材料として使用できる。 図面の簡単な説明
る。
切欠き平面図である。
向断面図である。
Claims (7)
- 【請求項1】繊維長が3〜15mmであり、単糸繊度が1〜
100デニールである1種類以上の短繊維が分散して降り
積もらされてなり、短繊維の少なくとも1種が偏心型鞘
芯構造を有する捲縮数が3〜8山/吋(2.54cm)の螺旋
型の捲縮を有する短繊維であり,かつ該短繊維同士の交
点が接着されている不織布であって、該不織布の比容積
が40〜200cm3/gであり、該不織布中に存在する前記短繊
維からなる体積1mm3以上の繊維塊の個数が該不織布20g
あたりに5個以下である短繊維不織布。 - 【請求項2】短繊維の繊維長が、5〜10mmである請求項
1に記載の短繊維不織布。 - 【請求項3】短繊維のうちの少なくとも1種が、熱可塑
性繊維である請求項1または2に記載の短繊維不織布。 - 【請求項4】短繊維のうちの少なくとも1種が、オレフ
ィン系またはポリエステル系の熱可塑性短繊維である請
求項1または2に記載の短繊維不織布。 - 【請求項5】短繊維のうちの少なくとも1種が、該繊維
中に熱融着可能な成分を1成分として含む熱可塑性複合
短繊維である請求項1または2に記載の短繊維不織布。 - 【請求項6】短繊維のうちの少なくとも1種が、高結晶
性ポリプロピレンを芯成分とし、高密度ポリエチレンを
鞘成分とする偏心型鞘芯構造を有する短繊維である請求
項1または2に記載の短繊維不織布。 - 【請求項7】請求項1〜6のいずれかに記載の短繊維不
織布を用いた吸収性物品。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-179964 | 1996-06-19 | ||
JP17996496 | 1996-06-19 | ||
JP8-351863 | 1996-12-11 | ||
JP35186396 | 1996-12-11 | ||
PCT/JP1997/002073 WO1997048846A1 (fr) | 1996-06-19 | 1997-06-16 | Tissu a fibres courtes non tisse et article absorbant realise a l'aide de ce tissu |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3219250B2 true JP3219250B2 (ja) | 2001-10-15 |
Family
ID=26499651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50266798A Expired - Lifetime JP3219250B2 (ja) | 1996-06-19 | 1997-06-16 | 短繊維不織布及びそれを用いた吸収性物品 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020016120A1 (ja) |
EP (1) | EP0906981A4 (ja) |
JP (1) | JP3219250B2 (ja) |
AU (1) | AU3107797A (ja) |
CA (1) | CA2256550A1 (ja) |
WO (1) | WO1997048846A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017505862A (ja) * | 2014-02-18 | 2017-02-23 | カール・フロイデンベルク・カー・ゲー | ボリュームのある不織布 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2322461C (en) * | 1998-03-12 | 2007-02-06 | The Procter & Gamble Company | Proton donating actives in absorbent articles |
SE518130C2 (sv) * | 1998-10-05 | 2002-08-27 | Sca Hygiene Prod Ab | Absorberande alster med termoplastiska fibrer i vätske överföringsskiktet |
JP3404555B2 (ja) | 1999-09-24 | 2003-05-12 | チッソ株式会社 | 親水性繊維及び不織布、それらを用いた不織布加工品 |
US7888275B2 (en) * | 2005-01-21 | 2011-02-15 | Filtrona Porous Technologies Corp. | Porous composite materials comprising a plurality of bonded fiber component structures |
US20030018970A1 (en) * | 2001-07-19 | 2003-01-23 | Digeo, Inc. | Object representation of television programs within an interactive television system |
DE60320496T2 (de) | 2002-09-25 | 2009-05-07 | Kao Corp. | Verfahren zur Wiedergewinnung der Voluminosität eines Vlieses |
DE10327026B4 (de) * | 2003-06-16 | 2010-11-04 | Hakle-Kimberly Deutschland Gmbh | Airlaidverfahren mit verbessertem Durchsatz, Faservlies, Verwendung einer Viskosekurzfaser und Absorbierender Gegenstand |
EP1504741A1 (en) * | 2003-08-07 | 2005-02-09 | The Procter & Gamble Company | Latex bonded acquisition layer having pressure insensitive liquid handling properties |
KR101068429B1 (ko) | 2004-02-23 | 2011-09-28 | 데이진 화이바 가부시키가이샤 | 에어레이드 부직포용 합성 단섬유 |
US12172111B2 (en) | 2004-11-05 | 2024-12-24 | Donaldson Company, Inc. | Filter medium and breather filter structure |
US8057567B2 (en) | 2004-11-05 | 2011-11-15 | Donaldson Company, Inc. | Filter medium and breather filter structure |
EP1827649B1 (en) | 2004-11-05 | 2013-02-27 | Donaldson Company, Inc. | Filter medium and structure |
EA011777B1 (ru) * | 2005-02-04 | 2009-06-30 | Дональдсон Компани, Инк. | Фильтр и система вентиляции картера |
CN101163534A (zh) * | 2005-02-22 | 2008-04-16 | 唐纳森公司 | 气溶胶分离器 |
JP5344465B2 (ja) * | 2006-10-30 | 2013-11-20 | 金星製紙株式会社 | 高剛性を有するエアフィルター |
GB201210851D0 (en) * | 2012-06-19 | 2012-08-01 | Eads Uk Ltd | Extrusion-based additive manufacturing system |
TW201420054A (zh) * | 2012-11-21 | 2014-06-01 | Kang Na Hsiung Entpr Co Ltd | 吸濕用不織布及其製法 |
EP3133196B1 (de) * | 2015-08-18 | 2020-10-14 | Carl Freudenberg KG | Volumenvliesstoff |
JP7220020B2 (ja) | 2017-01-06 | 2023-02-09 | モリリン株式会社 | 混綿中綿 |
WO2021131302A1 (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-01 | ユニ・チャーム株式会社 | 不織布、及び、吸収性物品 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2063732C (en) * | 1990-05-28 | 1995-01-17 | Makoto Yoshida | Cushion structure and process for producing the same |
JP3534193B2 (ja) * | 1993-09-24 | 2004-06-07 | 東洋紡績株式会社 | クッション構造体及びその製造法 |
JP3569972B2 (ja) * | 1994-08-11 | 2004-09-29 | チッソ株式会社 | 熱融着性複合繊維および熱融着不織布 |
-
1997
- 1997-06-16 EP EP97926261A patent/EP0906981A4/en not_active Ceased
- 1997-06-16 CA CA002256550A patent/CA2256550A1/en not_active Abandoned
- 1997-06-16 WO PCT/JP1997/002073 patent/WO1997048846A1/ja active Application Filing
- 1997-06-16 US US08/973,533 patent/US20020016120A1/en not_active Abandoned
- 1997-06-16 AU AU31077/97A patent/AU3107797A/en not_active Abandoned
- 1997-06-16 JP JP50266798A patent/JP3219250B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017505862A (ja) * | 2014-02-18 | 2017-02-23 | カール・フロイデンベルク・カー・ゲー | ボリュームのある不織布 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020016120A1 (en) | 2002-02-07 |
EP0906981A1 (en) | 1999-04-07 |
AU3107797A (en) | 1998-01-07 |
CA2256550A1 (en) | 1997-12-24 |
WO1997048846A1 (fr) | 1997-12-24 |
EP0906981A4 (en) | 2004-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3219250B2 (ja) | 短繊維不織布及びそれを用いた吸収性物品 | |
JP3852637B2 (ja) | 短繊維不織布 | |
US6867156B1 (en) | Materials having z-direction fibers and folds and method for producing same | |
US6588080B1 (en) | Controlled loft and density nonwoven webs and method for producing | |
AU2018268805B2 (en) | Hydroentangled airlaid process and industrial wipe products | |
KR102407405B1 (ko) | 비평면 부직포 직물 및 그 제조 방법 | |
US6635136B2 (en) | Method for producing materials having z-direction fibers and folds | |
US11168419B2 (en) | Nonwoven web comprising thermally fusible fibers and bonding impressions forming a pattern | |
MXPA05005755A (es) | Trama fibrosa de hilos en bucle. | |
EP1050612A1 (en) | Bulky non-woven fabric, method for manufacturing it and absorbent products using such fabric | |
JP5557365B2 (ja) | 繊維束及びウェブ | |
JPH09143853A (ja) | 積層不織布およびその製造方法 | |
EP3448342B1 (en) | Bi-component staple or short-cut trilobal fibres and their uses | |
JP3760599B2 (ja) | 積層不織布及びそれを用いた吸収性物品 | |
JP2003531306A (ja) | 繊維脱落がなく柔らかくて厚い不織布 | |
JPH1086256A (ja) | 複合化不織布及びそれを用いた吸収性物品 | |
US20020034907A1 (en) | Voluminous non-woven fabric | |
KR100848019B1 (ko) | 루프형 부직포 웨브 | |
JPH0921055A (ja) | 複合化不織布及びその製造法 | |
JP2002061060A (ja) | 不織布及び不織布加工品 | |
WO2001074281A1 (en) | Materials having z-direction fibers and folds and method for producing same | |
JPH101856A (ja) | 熱接着性不織布 | |
JP4303505B2 (ja) | 複合不織布 | |
JPH1161614A (ja) | 短繊維不織布 | |
JP2001200463A (ja) | 不織布及びそれを用いた繊維製品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |