JP5884733B2 - 積層不織布とその製品 - Google Patents
積層不織布とその製品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5884733B2 JP5884733B2 JP2012537702A JP2012537702A JP5884733B2 JP 5884733 B2 JP5884733 B2 JP 5884733B2 JP 2012537702 A JP2012537702 A JP 2012537702A JP 2012537702 A JP2012537702 A JP 2012537702A JP 5884733 B2 JP5884733 B2 JP 5884733B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonwoven fabric
- fiber layer
- fiber
- fibers
- laminated nonwoven
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 title claims description 154
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 439
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 50
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 50
- 230000032798 delamination Effects 0.000 claims description 49
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 28
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims description 28
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 12
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 11
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 28
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 22
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 19
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 18
- 239000000306 component Substances 0.000 description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 16
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 13
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 13
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 12
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 12
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 11
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 9
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 7
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 6
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 description 4
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 4
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 4
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 2
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- 244000309466 calf Species 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 2
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920006285 olefinic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 208000023514 Barrett esophagus Diseases 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 239000008358 core component Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000006210 lotion Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000007719 peel strength test Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920006124 polyolefin elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 210000002374 sebum Anatomy 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229920006132 styrene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 230000000930 thermomechanical effect Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
- B32B5/022—Non-woven fabric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/22—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
- B32B5/24—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
- B32B5/26—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4374—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece using different kinds of webs, e.g. by layering webs
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/54—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
- D04H1/541—Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
- D04H1/5412—Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres sheath-core
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/54—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
- D04H1/541—Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
- D04H1/5418—Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/54—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
- D04H1/559—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving the fibres being within layered webs
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H3/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
- D04H3/08—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
- D04H3/14—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H5/00—Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length
- D04H5/06—Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length strengthened or consolidated by welding-together thermoplastic fibres, filaments, or yarns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/20—All layers being fibrous or filamentary
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2260/00—Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/02—Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
- B32B2260/021—Fibrous or filamentary layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2260/00—Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/04—Impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/046—Synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/02—Synthetic macromolecular fibres
- B32B2262/0253—Polyolefin fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/02—Synthetic macromolecular fibres
- B32B2262/0276—Polyester fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/04—Cellulosic plastic fibres, e.g. rayon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2555/00—Personal care
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)
Description
この構成によれば、中層のポリエチレンテレフタレート長繊維が上下層の繊維より高い融点の樹脂成分からなるため、点熱圧着されても中層は繊維同士の接着が少なく、繊維が自由に移動しやすくなることから、不織布の柔軟性が保持される。しかし、一方で、充分な不織布強力は得られにくく、強力を得るために、上下層の繊維を高温処理しようとすると、エンボスロールへの融着が発生し易く、安定生産性(操縦性)の点で十分に満足できるものではなかった。そして、積層間の接着が不足がちであるために、不織布を擦り合わせた際に、積層間の剥離が起こり易く、結果、耐毛羽立ち性においても充分満足できるものとは言えなかった。
(1)120℃以下では溶融せず軟化もしない繊維を含む2層の繊維層Aに、120℃以下で溶融又は軟化する繊維を用いて得られた繊維層Bを挟んでなる積層不織布であって、それらが点熱圧着により一体化されており、繊維層Aと繊維層B間の層間剥離強力が0.3〜4.0N/25mmの範囲である、積層不織布。
(2)積層不織布表面に占める点熱圧着部の面積率が、2〜40%の範囲である、前記(1)記載の積層不織布。
(3)点熱圧着部において、繊維層Aを構成する繊維は、繊維の形状を維持しており、繊維層Bを構成する繊維が、該不織布を構成する繊維との接着点において、不織布を構成する繊維の表面との接触面積を増すように変形し接着一体化している、前記(1)または(2)記載の積層不織布。
(4)繊維層Bを構成する繊維が、エラストマー繊維である、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の積層不織布。
(5)繊維層Bが、融点又は軟化点の異なる少なくとも2種のエラストマー繊維を混合してなる繊維層である、前記(1)〜(4)のいずれかに記載の積層不織布。
(6)繊維層Bを構成する繊維が、繊維径0.5〜15μmの極細長繊維である、前記(1)〜(5)のいずれかに記載の積層不織布。
(7)前記(1)〜(6)のいずれかに記載の積層不織布を用いて得られた製品。
本発明の積層不織布の構成によれば、繊維層Bを構成する繊維が溶融または軟化する温度では溶融せず軟化もしない繊維を含む繊維層Aを外層とすることで、該不織布表面にダメージを与えず、点熱圧着の際の加工温度を高く設定することが可能となる。また、柔らかい風合いと、該風合いを損なわずに充分な層間剥離強力を有する、毛羽立ちの少ない積層体を得ることが可能となる。さらには、繊維層Bを構成する繊維が溶融または軟化する温度では溶融せず軟化もしない繊維を含む繊維層Aが外側にあることより、点熱圧着の際のエンボスロールへの融着・巻き付き等が発生しないため、長期の安定生産が可能となる。
又、吸水性が必要とされる用途には、液体成分の含浸量(保液量)が高い不織布を得ることが可能となる。
本発明の積層不織布は、120℃以下では溶融せず軟化もしない繊維を含む繊維層Aと、繊維層Aより融点又は軟化点の低い(120℃以下で溶融または軟化する)繊維を用いた繊維層Bを含む。
本発明で用いる当該繊維層Aに含まれる繊維は、単一繊維であってもよいし、複合繊維、あるいは2種以上の繊維が混合されてなる混合繊維であってもよい。混合繊維である場合、それら2種以上の繊維は、ともに、120℃以下では溶融せず軟化もしない繊維であるのが好ましいが、本発明の効果を損なわない限り、120℃以下で溶融又は軟化する繊維が、当該繊維層Aの質量基準で、40質量%以下、さらには20質量%以下の割合で含まれていてもよい。但し、この場合、当該繊維は、繊維層Bを構成する繊維間の接着に関与する繊維成分よりも、低い融点または軟化点を持った繊維を用いることを妨げないが、その融点または軟化点の差は10℃未満であることが好ましい。さらに、融点または軟化点は、繊維層B内の繊維成分の融点または軟化点以上を有する成分であることがより好ましく、また、さらに繊維層B内の繊維成分よりも10℃以上高い融点または軟化点を有する成分であることが好ましい。混合する繊維としては、ポリエステル、ポリオレフィン、もしくはポリアミドなどを用いて得られた繊維、または、これらを2種類以上組み合わせた複合繊維などを例示することができる。
繊維層Aを構成する120℃以下では溶融せず軟化もしない繊維が、融点または軟化点を有する場合、その融点または軟化点は、積層不織布を点熱圧着する際にエンボスロール等への融着や巻き付きがなく、かつ、積層不織布が充分な層間剥離強力を有するような高温処理を可能ならしめるという点において、繊維層Bを構成する120℃以下で溶融または軟化する繊維の融点又は軟化点よりも、5℃以上高いことが好ましく、10℃以上高いことがより好ましい。
また、繊維層Aは本発明の効果を損なわない限り、2種類以上の樹脂を任意の混率で混合した繊維を用いることもできる。
120℃以下では溶融せず軟化もしない繊維としては、融点及び軟化点をともに有さない繊維、または、120℃より高温で溶融又は軟化する繊維が含まれる。このような繊維として、例えばコットン、麻等のセルロース繊維、ウール、シルク、レーヨン、キュプラ、パルプ及び、セルロースを用いて得られる半合成繊維、熱可塑性樹脂より得られる繊維等を挙げることができる。
本発明では、後述するように、効果的に繊維間空隙が確保されうるので、液体を含浸させる用途に好適な、保液性の良い不織布を効率的に得ることができる。この場合、特に、繊維層Aとして親水性繊維を用いることが好ましい。化粧液や薬液を含浸させる化粧用シート等の用途に好適に使用できる。
120℃以下で溶融又は軟化する繊維の種類は特に限定されないが、エラストマー、ポリ塩化ビニル、低密度ポリエチレン、アクリル樹脂、ポリ酢酸ビニル等からその熱的性質の条件を満たすものを選ぶことができる。一般的に、エラストマー成分自身が粘着性を持っているため、エラストマー繊維であることによって、軟化接着力に加えて、さらに粘着力が付加されて積層一体化がより強固となるため、好ましくは120℃以下で溶融又は軟化する繊維を用いて得られた繊維層Bは、エラストマー繊維の層である。
このような強固な接合を介した一体化によって、高度に伸縮させても破断しにくい積層不織布の提供が可能となる。
例えば、1〜99質量%のスチレン系エラストマー繊維と、99〜1質量%のオレフィン系エラストマー繊維との混合、1〜99質量%のウレタン系エラストマー繊維と、99〜1質量%のオレフィン系エラストマー繊維との混合、1〜99質量%のオレフィン系エラストマー繊維と、99〜1質量%の他のオレフィン系エラストマー繊維との混合などを挙げることができる。このうち、2種のオレフィン系エラストマー繊維同士の具体的な混合の態様としては、例えば、ポリプロピレン系エラストマー繊維と、他のポリプロピレン系エラストマー繊維との混合、ポリプロピレン系エラストマー繊維とポリエチレン系エラストマー繊維との混合、ポリエチレン系エラストマー繊維と他のポリエチレン系エラストマー繊維との混合などを挙げることができる。これらを混合するエラストマー繊維の種類や量比によって、通気度や嵩高性、伸縮性、特に液体を含浸させ用いる場合には、液体成分含浸時の積層不織布の柔軟性や伸縮性に伴う装着感、及び、伸縮性等に伴う装着安定性を、比較的高い水準において、所望の範囲に調整することが可能となる。
また、繊維層Bは本発明の効果を損なわない限り、120℃以下で溶融又は軟化する樹脂とそれ以外の樹脂を任意の混率で混合した繊維を用いることもできる。
本発明の積層不織布の製造時において、一体化する方法として、点熱圧着法を選ぶ理由は、点熱圧着加工は熱風処理法と比べ、熱と圧による加工方法であるため、溶着する樹脂の融点又は軟化点よりも低い温度で加工できるという利点がある。すなわち、点熱圧着により積層一体化する際、点熱圧着法は、点熱圧着時の繊維層Aへのダメージを抑制でき、なおかつ繊維層Bの接着力を充分に発揮できるため最も好ましい。
本発明の積層不織布の製造における点熱圧着は、特に限定されないが、ロール表面が凹凸形状に彫刻された加熱ロール(以降、「加熱エンボスロール」という場合がある。)を用いて好適に行うことができる。本発明において、エンボスロールを用いた点熱圧着は、その加熱エンボスロールを、積層不織布の表面に圧着することによって行う。このとき、積層不織布の他方の面、すなわち積層不織布のもう一方の面に露出する積層不織布の表面は、加熱されていてもよい平滑形状または凹凸形状に彫刻された表面を有するロール等に接して行われる。本発明の積層不織布の一方の面に露出する繊維層Aの表面には、この点熱圧着に起因する不連続で規則的な凹凸形状が形成される。一方、積層不織布の他方の面に露出する積層不織布の表面は、平滑ロールに接すること等に起因する平滑表面を形成していることが好ましい。
圧着面積率が2%以上であれば、充分な層間剥離強力および不織布強力が得られ、また、毛羽立ちも抑えられる。また、圧着面積率が40%以下であれば、層間剥離強力や不織布強力を充分に保ったまま、不織布の風合いも柔らかく保たれる。
また、該積層不織布の他方の面に露出する繊維層Aの表面においても、この点熱圧着に起因して形成される不連続で規則的な凹凸形状については、繊維層Aの当該表面に占めるエンボスロール(彫刻ロール)の凸部による圧着点の総面積率(「圧着面積率」)が、2〜40%を占めていてもよい。
本発明では、繊維層Bを構成する繊維として、120℃以下で溶融又は軟化する繊維を使用し、特にこれがエラストマー繊維であることによって、さらにまた、それが極細繊維であることによって、点熱圧着部における、繊維層Bの繊維の溶融又は軟化に伴う繊維間の接合力が強化されて耐層間剥離性が高まりうるので、相対的に、積層不織布表面に占める点熱圧着部の総面積率を低減することが可能となる、例えば、圧着面積率を2〜30%とすることが可能であり、さらに2〜25%とすることが可能となる。これによって、より柔らかい風合いを有する積層不織布を得ることが可能となる。また、積層不織布に、相応に広い面積を占める非圧着部が確保されるため、積層不織布中の繊維間空隙量が高く維持され、よって、保液量や通気性の高い不織布となる。
本発明の積層不織布は、120℃以下で溶融せず軟化もしない繊維を用いて得られた2層の繊維層Aが外層に有ることより、点熱圧着時の温度を高くすることが可能となる。内層に位置する繊維層Bの樹脂が、外層の繊維層Aの樹脂よりも融点又は軟化点が低いことより、点熱圧着加工した場合、繊維層Bの樹脂の軟化点以上の温度で加工することができる。さらに、表面に位置する繊維層Aが熱による過剰なダメージを受け難く、エンボスロールへの樹脂の融着(巻き付き)が抑制される。
本発明の積層不織布の点熱圧着時の温度は、積層不織布中の繊維層Bを構成する120℃以下で溶融又は軟化する繊維が溶融または軟化する温度であるという条件のもとで、50〜150℃の範囲から選択するのが好ましいが、さらに好ましくは、50〜150℃の範囲であって、かつ、繊維層B中の軟化点の最も低い樹脂の軟化点より10℃以上高い温度、さらには15℃以上高い温度、又は、融点の最も低い樹脂の融点より15℃低い温度以上の温度である。また、上限は150℃程度が好ましいが、繊維層Aに150℃以下で溶融又は軟化する繊維が含まれる場合は、エンボスロールへの融着が起こらない温度にて処理を行うことにより積層不織布を作成することができる。
各実施例及び比較例で製造した積層不織布について調べた、各種物性の定義及び測定方法を以下に記す。
なお、以下の説明において、「MD」とあるのは、使用した不織布層の不織布を構成する一方向に配列している繊維の長さ方向と一致する方向を意味し、「CD」とあるのは、それと直角する方向を意味する。
(1)平均繊維径
走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、不織布表面の拡大写真を撮影し、100本の繊維の直径を測定し、その算術平均値を平均繊維径とした。
(2)点熱圧着部の面積率(圧着面積率)
走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、不織布表面の拡大写真を撮影し、単位圧着パターンあたりに圧着点が占める面積の割合を圧着面積率とした。
圧着面積率(%)=(単位圧着パターン中の圧着点の面積/単位圧着パターンの面積)×100
JIS L1906「織物及び編物の生地試験方法」に準拠して測定した。幅25mm、長さ150mmの試験片を作成した。試験片は、シートから、その試験片の長さ方向を、繊維層Aを構成する繊維が一方向に配列している長さ方向(MD方向)と一致するように裁断して作成したもの、および、試験片の長さ方向をMD方向とは直角する方向(CD方向)と一致するように裁断して作成したものとからなる2種の試験片を準備した。引張試験機オートグラフAG−X(商品名、(株)島津製作所製)を用いて、チャック間を100mmに設定し試験片を固定した。引張速度200mm/分で伸長させ破断するまでの最大強度および最大伸度をそれぞれ破断強度および破断伸度とした。
JIS L1906「織物及び編物の生地試験方法」に準拠して測定した。不織布の任意2箇所から15cm×15cmのサイズの試験片を切り出した後、各試験片の重量を電子天秤にて測定し、その平均値を1m2当たりの質量に換算して目付とした。
本発明において、繊維層Aと繊維層Bの間の層間剥離強力は、以下の方法にて測定した。幅25mm、長さ150mmの試験片を作成した。試験片は、シートから、その試験片の長さ方向を、繊維層Aを構成する繊維が一方向に配列している長さ方向(MD方向)と一致するように裁断して作成したもの、および、試験片の長さ方向をMD方向とは直角する方向(CD方向)と一致するように裁断して作成したものとからなる2種の試験片を準備した。各試験片の繊維層Aの両面に、幅25mm、長さ50mmの紙を24mm幅のセキスイ社製「セロテープ(登録商標)」No.252(粘着力3.10N/10mm)で貼り、一定の荷重をかけることで試験サンプルとした。引張試験機オートグラフAG−X(商品名、(株)島津製作所製)を用いて、チャック間を50mmに設定し試験片を固定した。引張速度100mm/分で剥がれる方の繊維層Aと繊維層Bの接着面を剥離させ、最大点荷重を測定し、それを積層不織布の層間剥離強力とした。なお、実施例および比較例で行ったこの剥離強力試験方法では、すべての試験片は片方の(剥がれる方の)繊維層Aと繊維層Bの接着面が剥離し、もう一方の接着面は接着されたまま保たれた。
本発明において、軟化点は、TMA(熱機械分析)による熱応力−温度曲線のピーク温度とする。具体的には、TMA装置(例えば、セイコーインスツルメント社製TMA(SS120型))を使用し、測定モードは、引張り測定L制御モード、サンプル初期長を20mmとし、0.5%伸長して測定した。昇温速度は、20℃/分とした。
(7)融点
本発明において、融点は、JIS K7122に準拠して、DSCにより試料5mg、昇温速度10℃/minの条件で測定した。
A:エチレン・オクテン共重合体、EG8401((商品名)、ダウケミカル製、融点:76℃)
B:エチレン・オクテン共重合体、EG8402((商品名)、ダウケミカル製、融点:100℃)
C:プロピレン・エチレン共重合体、VM2125((商品名)、エクソンモービル製、融点:52℃)
D:スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体、タフテックH1031((商品名)、旭化成ケミカルズ製、融点:69℃)
E:低密度ポリエチレン、ペトロセンPE202((商品名)、東ソー製、融点:82℃)
繊維層Bに、原料樹脂としてBとCを用い、以下の装置および方法で製造したメルトブローン不織布を用いた。メルトブローン装置としてスクリュー(50mm径)、加熱体およびギアポンプを有する2機の押出機、混繊用紡糸口金(孔径0.3mm、異なる成分の繊維を吐出するための紡糸孔が交互に1列に並んだ紡糸孔、孔数501ホール、有効幅500mm)、圧縮空気発生装置、空気加熱機、ポリエステル製ネットを備えた捕集コンベアー、巻取機からなる装置を用いた。それぞれの押出機にBとCを別々に投入し、加熱体によりそれぞれ250℃で加熱溶融させて、B/Cの比率(質量%)が50/50になるようにギアポンプを設定して、紡糸口金から単孔あたりB、C共に0.3g/分の紡糸速度で吐出させ、吐出した繊維を400℃に加熱した60kPa(ゲージ圧)の圧縮空気によって、走行速度16m/分で走行しているポリエステル製ネットの捕集コンベアー上に吹き付けることによって、繊維がランダムに集積した目付け20g/m2の混繊メルトブローン不織布を得た。捕集コンベアーは、紡糸口金から19.5cmの距離に設置した。吹き付けた空気は捕集コンベアーの裏側に設けた吸引装置で除去した。
得られた積層不織布は、充分な層間剥離強力を有しており、層間剥離に伴う毛羽も観察されなかった。
繊維層Bに、原料樹脂としてAとBを用い、以下の装置および方法で製造したメルトブローン不織布を用いた。メルトブローン装置としてスクリュー(50mm径)、加熱体およびギアポンプを有する2機の押出機、混繊用紡糸口金(孔径0.3mm、異なる成分の繊維を吐出するための紡糸孔が交互に1列に並んだ紡糸孔、孔数501ホール、有効幅500mm)、圧縮空気発生装置、空気加熱機、ポリエステル製ネットを備えた捕集コンベアー、巻取機からなる装置を用いた。それぞれの押出機にAとBを別々に投入し、加熱体によりそれぞれ300℃で加熱溶融させて、A/Bの比率(質量%)が50/50になるようにギアポンプを設定して、紡糸口金から単孔あたりA、B共に0.3g/分の紡糸速度で吐出させ、吐出した繊維を400℃に加熱した94kPa(ゲージ圧)の圧縮空気によって、走行速度18m/分で走行しているポリエステル製ネットの捕集コンベアー上に吹き付けることによって、繊維がランダムに集積した目付け20g/m2の混繊メルトブローン不織布を得た。捕集コンベアーは、紡糸口金から19.5cmの距離に設置した。吹き付けた空気は捕集コンベアーの裏側に設けた吸引装置で除去した。
得られた積層不織布は、充分な層間剥離強力を有していた。層間剥離に伴う毛羽も観察されなかった。
繊維層Bは、実施例2に準拠した混繊メルトブローン不織布を用いた。
繊維層Aとして、実施例1で用いたスパンレース不織布を使用し、その上に上記混繊メルトブローン不織布(繊維層B)を積層させた。さらにその上に同上の繊維層Aを重ね、繊維層A/繊維層B/繊維層Aの積層物を得た。この積層物に、表面に凹凸模様が彫刻された彫刻ロールと平滑ロールを持つポイントボンド加工機で、温度100℃、圧力1.96MPa(20Kgf/cm2)で部分的熱圧着を行った。なお、上記彫刻ロールの凸部の面積率は4%であり、凸部の形状はドット状である。この積層不織布の物性等を表1に示す。
得られた積層不織布は、充分な層間剥離強力を有していた。層間剥離に伴う毛羽も観察されなかった。
繊維層Bに、原料樹脂としてAとBを用い、以下の装置および方法で製造したメルトブローン不織布を用いた。メルトブローン装置としてスクリュー(50mm径)、加熱体およびギアポンプを有する2機の押出機、混繊用紡糸口金(孔径0.3mm、異なる成分の繊維を吐出するための紡糸孔が交互に1列に並んだ紡糸孔、孔数501ホール、有効幅500mm)、圧縮空気発生装置、空気加熱機、ポリエステル製ネットを備えた捕集コンベアー、巻取機からなる装置を用いた。それぞれの押出機にAとBを別々に投入し、加熱体によりそれぞれ300℃で加熱溶融させて、A/Bの比率(質量%)が50/50になるようにギアポンプを設定して、紡糸口金から単孔あたりA、B共に0.3g/分の紡糸速度で吐出させ、吐出した繊維を400℃に加熱した94kPa(ゲージ圧)の圧縮空気によって、走行速度32m/分で走行しているポリエステル製ネットの捕集コンベアー上に吹き付けることによって、繊維がランダムに集積した目付け10g/m2の混繊メルトブローン不織布を得た。捕集コンベアーは、紡糸口金から19.5cmの距離に設置した。吹き付けた空気は捕集コンベアーの裏側に設けた吸引装置で除去した。
得られた積層不織布は、充分な層間剥離強力を有していた。層間剥離に伴う毛羽も観察されなかった。
繊維層Bに、実施例2に準拠した混繊メルトブローン不織布を用いた。
繊維層Aとして、繊維が一方向に配列している方向とは直角する方向に伸長性を有する、目付30g/m2のレーヨンからなる、スパンレース不織布を使用し、その上に上記混繊メルトブローン不織布(繊維層B)を積層させた。さらにその上に同上の繊維層Aを重ね、繊維層A/繊維層B/繊維層Aの積層物を得た。この積層物に、表面に凹凸模様が彫刻された彫刻ロールと平滑ロールを持つポイントボンド加工機で、温度130℃、圧力1.96MPa(20Kgf/cm2)で部分的熱圧着を行った。なお、上記彫刻ロールの凸部の面積率は4%であり、凸部の形状はドット状である。この積層不織布の物性等を表1に示す。
得られた積層不織布は、充分な層間剥離強力を有していた。層間剥離に伴う毛羽も観察されなかった。
繊維層Bに、実施例2に準拠した混繊メルトブローン不織布を用いた。
繊維層Aとして、繊維が一方向に配列している方向とは直角する方向に伸長性を有する、目付38g/m2のレーヨン/ポリエステル/ポリプロピレン(質量比48/50/2の積層繊維層)からなる、スパンレース不織布を使用し、その上に上記混繊メルトブローン不織布(繊維層B)を積層させた。使用したポリエステルの融点は237℃、ポリプロピレンは148℃であった。さらに同上の繊維層Aを重ね、繊維層A/繊維層B/繊維層Aの積層物を得た。この積層物に、表面に凹凸模様が彫刻された彫刻ロールと平滑ロールを持つポイントボンド加工機で、温度100℃、圧力1.96MPa(20Kgf/cm2)で部分的熱圧着を行った。なお、上記彫刻ロールの凸部の面積率は4%であり、凸部の形状はドット状である。この積層不織布の物性等を表1に示す。
得られた積層不織布は、充分な層間剥離強力を有していた。層間剥離に伴う毛羽も観察されなかった。
繊維層Bに、実施例2に準拠した混繊メルトブローン不織布を用いた。
繊維層Aとして、繊維が一方向に配列している方向とは直角する方向に伸長性を有する、目付12.5g/m2のパルプからなる、ティッシュ原紙を使用し、その上に上記混繊メルトブローン不織布(繊維層B)を積層させた。さらにその上に同上の繊維層Aを重ね、繊維層A/繊維層B/繊維層Aの積層物を得た。この積層物に、表面に凹凸模様が彫刻された彫刻ロールと平滑ロールを持つポイントボンド加工機で、温度120℃、圧力1.96MPa(20Kgf/cm2)で部分的熱圧着を行った。なお、上記彫刻ロールの凸部の面積率は4%であり、凸部の形状はドット状である。この積層不織布の物性等を表1に示す。
得られた積層不織布は、充分な層間剥離強力を有していた。層間剥離に伴う毛羽も観察されなかった。
繊維層Bに、原料樹脂としてDを用い、以下の装置および方法で製造したメルトブローン不織布を用いた。メルトブローン装置としてスクリュー(50mm径)、加熱体およびギアポンプを有する2機の押出機、混繊用紡糸口金(孔径0.3mm、異なる成分の繊維を吐出するための紡糸孔が交互に1列に並んだ紡糸孔、孔数501ホール、有効幅500mm)、圧縮空気発生装置、空気加熱機、ポリエステル製ネットを備えた捕集コンベアー、巻取機からなる装置を用いた。それぞれの押出機にDを投入し、加熱体によりそれぞれ250℃で加熱溶融させて、紡糸口金から単孔あたり0.3g/分の紡糸速度で吐出させ、吐出した繊維を400℃に加熱した60kPa(ゲージ圧)の圧縮空気によって、走行速度3.8m/分で走行しているポリエステル製ネットの捕集コンベアー上に吹き付けることによって、繊維がランダムに集積した目付け100g/m2のメルトブローン不織布を得た。捕集コンベアーは、紡糸口金から19.5cmの距離に設置した。吹き付けた空気は捕集コンベアーの裏側に設けた吸引装置で除去した。
得られた積層不織布は、充分な層間剥離強力を有していた。層間剥離に伴う毛羽も観察されなかった。
繊維層Aに実施例1に準拠したスパンレース不織布を用い、その上に繊維層BとしてEを原料とした目付け30g/m2のスパンボンド不織布を積層させた。さらに、同上の繊維層Aを重ね、繊維層A/繊維層B/繊維層Aの積層物を得た。この積層物に、表面に凹凸模様が彫刻された彫刻ロールと平滑ロールを持つポイントボンド加工機で、温度130℃、圧力1.96MPa(20Kgf/cm2)で部分的熱圧着を行った。なお、上記彫刻ロールの凸部の面積率は4%であり、凸部の形状はドット状である。この積層不織布の物性等を表2に示す。
得られた積層不織布は、充分な層間剥離強力を有していた。層間剥離に伴う毛羽も観察されなかった。
繊維層Aとして、PPとco−PPを重量比60:40の割合の鞘芯構造の複合繊維を用いたポイントボンド不織布を用いた。スクリュー(30mm径)、加熱体、及びギアポンプを有する1機の押出機、紡糸口金(孔径0.6mm、孔数500ホール)、ゴデーロール及び巻取機からなる紡糸装置、更に熱ロール延伸装置により2.2dtex、38mm長の短繊維を用意した。次に得られた短繊維をカード機でカーディングしてウェブとし、該ウェブをポイントボンド加工機により、温度124℃で熱処理したポイントボンド不織布を得た。使用したPPの融点は160℃、co−PPの融点は134℃であった。
この繊維層Aの上に、繊維層Bとして、実施例2に準拠した混繊メルトブローン不織布を積層させた。さらに、同上の繊維層Aを重ね、繊維層A/繊維層B/繊維層Aの積層物を得た。この積層物に、表面に凹凸模様が彫刻された彫刻ロールと平滑ロールを持つポイントボンド加工機で、温度120℃、圧力1.96MPa(20Kgf/cm2)で部分的熱圧着を行った。なお、上記彫刻ロールの凸部の面積率は25%であり、凸部の形状は菱形である。この積層不織布の物性等を表2に示す。
得られた積層不織布は、充分な層間剥離強力を有していた。層間剥離に伴う毛羽も観察されなかった。
繊維層Bに、原料樹脂としてAを用い、以下の装置および方法で製造したスパンボンド不織布を用いた。スクリュー(40mm径)、加熱体及びギアポンプを有する押出機、紡糸口金(孔径0.4mm、120ホール)、エアーサッカー、帯電法開繊機、ポリエステル製ネットを備えた捕集コンベアー、ポイントボンド加工機及び巻取機からなる装置を用いてスパンボンド不織布の製造を行った。
押出機に原料樹脂を投入し、加熱体により樹脂を230℃で加熱溶融させ、ギアポンプで紡糸口金から単孔当たり0.57g/分の紡糸速度で溶融樹脂を吐出させ、吐出した繊維をエアーサッカーに導入し直後に帯電法開繊機で開繊させ、捕集コンベアー上に捕集した。エアーサッカーの空気圧は、196kPaとした。捕集コンベアー上のウェブを上下ロール温度50℃に加熱したポイントボンド加工機(圧着面積率23%、凸部の形状は菱形)に投入し、加工後の不織布を巻取機でロール状に巻取った。
得られた積層不織布は、充分な層間剥離強力を有していた。層間剥離に伴う毛羽も観察されなかった。
繊維層Bに、原料樹脂としてAとBを重量比50:50の割合でブレンドしたものを用い、以下の装置および方法で製造したスルーエアー不織布を用いた。スクリュー(30mm径)、加熱体、及びギアポンプを有する1機の押出機、紡糸口金(孔径0.6mm、孔数500ホール)、ゴデーロール及び巻取機からなる紡糸装置、更に熱ロール延伸装置により2.2dtex、51mm長の短繊維を用意した。次に得られた短繊維をカード機でカーディングしてウェブとし、該ウェブを熱風貫通式ドライヤーにより、温度50℃で熱処理したスルーエアー不織布を得た。
得られた積層不織布は、充分な層間剥離強力を有していた。層間剥離に伴う毛羽も観察されなかった。
繊維層Bとして、実施例2に示した準拠した混繊メルトブローン不織布を用いた。
繊維層Aとして、実施例1で用いたスパンレース不織布を使用し、その上に上記混繊メルトブローン不織布(繊維層B)を積層させ、繊維層A/繊維層Bの2層積層物を得た。この積層物に、表面に凹凸模様が彫刻された彫刻ロールと平滑ロールを持つポイントボンド加工機で、彫刻ロール温度100℃、平滑ロール温度50℃、圧力1.96MPa(20Kgf/cm2)で部分的熱圧着を行った。なお、上記彫刻ロールの凸部の面積率は4%であり、凸部の形状はドット状である。
その結果を表2に示す。このものは、部分的熱圧着の際、ロールへの融着は起きなかったが、充分な層間剥離強力が得られなかった。また、層間剥離に起因する毛羽が観察された。
繊維層Bとして、実施例2に示した準拠した混繊メルトブローン不織布を用いた。
繊維層Aとして、実施例1で用いたスパンレース不織布を使用し、その上に上記混繊メルトブローン不織布(繊維層B)を積層させ、繊維層A/繊維層Bの2層積層物を得た。この積層物に、表面に凹凸模様が彫刻された彫刻ロールと平滑ロールを持つポイントボンド加工機で、彫刻ロール温度100℃、平滑ロール温度72℃、圧力1.96MPa(20Kgf/cm2)で部分的熱圧着を行った。なお、上記彫刻ロールの凸部の面積率は4%であり、凸部の形状はドット状である。
その結果を表2に示す。このものは、部分的熱圧着の際、ロールへの融着が発生した。また、充分な層間剥離強力は得られたが、風合いが硬くなった。
繊維層Aとして、実施例2に準拠した混繊メルトブローン不織布(実施例2では繊維層Bとして使用したもの)を用いた。
この混繊メルトブローン不織布の上に、繊維層Bとして、実施例1で用いたスパンレース不織布(実施例1では繊維層Aとして使用したもの)を積層させた。さらにその上に同上の混繊メルトブローン不織布を繊維層Aとして重ね、繊維層A/繊維層B/繊維層Aの積層物を得た。この積層物に、表面に凹凸模様が彫刻された彫刻ロールと平滑ロールを持つポイントボンド加工機で、温度70℃、圧力1.96MPa(20Kgf/cm2)で部分的熱圧着を行った。なお、上記彫刻ロールの凸部の面積率は4%であり、凸部の形状はドット状である。
その結果を表2に示す。このものは、剥離強力は高いものであったが、点熱圧着の際にロールへの融着が起こった。
Claims (7)
- 120℃以下では溶融せず軟化もしない繊維からなる2層の繊維層Aに、120℃以下で溶融又は軟化する繊維を用いて得られた繊維層Bを挟んでなる積層不織布であって、それらが点熱圧着により一体化されており、繊維層Aと繊維層B間の層間剥離強力が0.3〜4.0N/25mmの範囲である、積層不織布。
- 積層不織布表面に占める点熱圧着部の面積率が、2〜40%の範囲である、請求項1記載の積層不織布。
- 点熱圧着部において、繊維層Aを構成する繊維は、繊維の形状を維持しており、繊維層Bを構成する繊維が、該不織布を構成する繊維との接着点において、不織布を構成する繊維の表面との接触面積を増すように変形し接着一体化している、請求項1または2記載の積層不織布。
- 繊維層Bを構成する繊維が、エラストマー繊維である、請求項1〜3のいずれか1項記載の積層不織布。
- 繊維層Bが、融点又は軟化点の異なる少なくとも2種のエラストマー繊維を混合してなる繊維層である、請求項1〜4のいずれか1項記載の積層不織布。
- 繊維層Bを構成する繊維が、繊維径0.5〜15μmの極細長繊維である、請求項1〜5のいずれか1項記載の積層不織布。
- 請求項1〜6のいずれか1項記載の積層不織布を用いて得られた製品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012537702A JP5884733B2 (ja) | 2010-10-05 | 2011-10-03 | 積層不織布とその製品 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010225691 | 2010-10-05 | ||
JP2010225691 | 2010-10-05 | ||
JP2012537702A JP5884733B2 (ja) | 2010-10-05 | 2011-10-03 | 積層不織布とその製品 |
PCT/JP2011/072780 WO2012046694A1 (ja) | 2010-10-05 | 2011-10-03 | 積層不織布とその製品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012046694A1 JPWO2012046694A1 (ja) | 2014-02-24 |
JP5884733B2 true JP5884733B2 (ja) | 2016-03-15 |
Family
ID=45927690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012537702A Active JP5884733B2 (ja) | 2010-10-05 | 2011-10-03 | 積層不織布とその製品 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10052840B2 (ja) |
EP (1) | EP2626456B1 (ja) |
JP (1) | JP5884733B2 (ja) |
KR (1) | KR101949754B1 (ja) |
CN (1) | CN103124814B (ja) |
TW (1) | TWI556969B (ja) |
WO (1) | WO2012046694A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5201532B2 (ja) * | 2008-03-19 | 2013-06-05 | Jnc株式会社 | 伸縮性積層シート |
JP6053353B2 (ja) * | 2012-06-29 | 2016-12-27 | ユニチカ株式会社 | 積層不織布の製造方法 |
JP6405543B2 (ja) * | 2014-06-04 | 2018-10-17 | 前田工繊株式会社 | 積層体、伸縮性不織布及び積層体の製造方法 |
US10227483B2 (en) * | 2016-09-21 | 2019-03-12 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Compositions of olefin block copolymers and propylene-based elastomers |
CN107336478A (zh) * | 2016-09-30 | 2017-11-10 | 桐乡守敬应用技术研究院有限公司 | 一种多层复合无纺布 |
CN113927968A (zh) * | 2021-11-23 | 2022-01-14 | 郴州湘南麻业有限公司 | 包装用黄麻环保非织造复合布及其制备方法 |
WO2024203398A1 (ja) * | 2023-03-29 | 2024-10-03 | 東レ株式会社 | 長繊維不織布およびその製造方法ならびに衛生材料 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05171556A (ja) * | 1991-12-25 | 1993-07-09 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | メルトブローン不織布及びこれを用いた積層体 |
WO1999049120A1 (fr) * | 1998-03-24 | 1999-09-30 | Mitsui Chemicals, Inc. | Stratifie de non-tisse flexible |
JP2003166161A (ja) * | 2001-11-28 | 2003-06-13 | Daiwabo Co Ltd | 湿潤性不織布とその製造方法、および皮膚湿潤シート |
JP2009527660A (ja) * | 2006-02-21 | 2009-07-30 | ファイバーウェブ・シンプソンヴィル,インコーポレイテッド | 伸張性吸収性複合材 |
JP2009256856A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-11-05 | Chisso Corp | 伸縮性積層シート |
JP2010155454A (ja) * | 2008-12-05 | 2010-07-15 | Daiwabo Holdings Co Ltd | 化粧料含浸用皮膚被覆シート及びその製造方法、並びにこれを用いたフェイスマスク |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2575241B2 (ja) | 1991-07-19 | 1997-01-22 | ユニチカ株式会社 | 長繊維不織布 |
US5306545A (en) | 1991-12-11 | 1994-04-26 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Melt-blown non-woven fabric and laminated non-woven fabric material using the same |
JP3760599B2 (ja) * | 1997-10-03 | 2006-03-29 | チッソ株式会社 | 積層不織布及びそれを用いた吸収性物品 |
JP3668380B2 (ja) * | 1998-05-19 | 2005-07-06 | 日東電工株式会社 | 自動車塗膜保護用シート |
JP3625804B2 (ja) * | 2002-02-25 | 2005-03-02 | 花王株式会社 | 立体シート材料 |
CN1331661C (zh) * | 2002-12-25 | 2007-08-15 | 花王株式会社 | 立体片材料 |
JP2007167193A (ja) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Kao Corp | 吸収性シート及びそれを用いた吸収性物品 |
JP4905661B2 (ja) | 2006-06-23 | 2012-03-28 | Jnc株式会社 | フィルター用繊維積層体 |
JP4785774B2 (ja) * | 2007-03-12 | 2011-10-05 | 株式会社クラレ | 積層体およびその製造方法 |
CN101260616B (zh) * | 2008-05-07 | 2010-09-08 | 东华大学 | 一种多组分纺粘非织造加筋复合材料及其制备方法 |
US8951338B2 (en) * | 2009-07-08 | 2015-02-10 | Jnc Corporation | Air filter material using laminated electret nonwoven fabric |
-
2011
- 2011-10-03 KR KR1020137008420A patent/KR101949754B1/ko active IP Right Grant
- 2011-10-03 EP EP11830626.5A patent/EP2626456B1/en active Active
- 2011-10-03 US US13/877,172 patent/US10052840B2/en active Active
- 2011-10-03 WO PCT/JP2011/072780 patent/WO2012046694A1/ja active Application Filing
- 2011-10-03 CN CN201180046577.0A patent/CN103124814B/zh active Active
- 2011-10-03 JP JP2012537702A patent/JP5884733B2/ja active Active
- 2011-10-05 TW TW100136100A patent/TWI556969B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05171556A (ja) * | 1991-12-25 | 1993-07-09 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | メルトブローン不織布及びこれを用いた積層体 |
WO1999049120A1 (fr) * | 1998-03-24 | 1999-09-30 | Mitsui Chemicals, Inc. | Stratifie de non-tisse flexible |
JP2003166161A (ja) * | 2001-11-28 | 2003-06-13 | Daiwabo Co Ltd | 湿潤性不織布とその製造方法、および皮膚湿潤シート |
JP2009527660A (ja) * | 2006-02-21 | 2009-07-30 | ファイバーウェブ・シンプソンヴィル,インコーポレイテッド | 伸張性吸収性複合材 |
JP2009256856A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-11-05 | Chisso Corp | 伸縮性積層シート |
JP2010155454A (ja) * | 2008-12-05 | 2010-07-15 | Daiwabo Holdings Co Ltd | 化粧料含浸用皮膚被覆シート及びその製造方法、並びにこれを用いたフェイスマスク |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20130115239A (ko) | 2013-10-21 |
TW201226199A (en) | 2012-07-01 |
KR101949754B1 (ko) | 2019-02-19 |
EP2626456A4 (en) | 2015-09-23 |
JPWO2012046694A1 (ja) | 2014-02-24 |
US20130209763A1 (en) | 2013-08-15 |
EP2626456B1 (en) | 2018-03-21 |
CN103124814B (zh) | 2016-09-14 |
CN103124814A (zh) | 2013-05-29 |
WO2012046694A1 (ja) | 2012-04-12 |
EP2626456A1 (en) | 2013-08-14 |
TWI556969B (zh) | 2016-11-11 |
US10052840B2 (en) | 2018-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101538799B (zh) | 伸缩性积层片材及使用伸缩性积层片材而获得的产品 | |
JP4068171B2 (ja) | 積層不織布およびその製造方法 | |
JP5884733B2 (ja) | 積層不織布とその製品 | |
JP6423578B2 (ja) | 積層不織布、その製造方法及びこれを用いた不織布製品 | |
JP5199953B2 (ja) | 化粧料含浸用皮膚被覆シート及びその製造方法、並びにこれを用いたフェイスマスク | |
JP5324403B2 (ja) | 化粧料含浸用皮膚被覆シート及びその製造方法、並びにこれを用いたフェイスマスク | |
KR20160130784A (ko) | 화장료 함침 피부 피복 시트용 부직포 및 그 제조 방법 | |
JP6927299B2 (ja) | 不織布 | |
JP5172217B2 (ja) | 積層不織布およびその製造方法 | |
JP3736014B2 (ja) | 積層不織布 | |
JP5295713B2 (ja) | 積層不織布およびその製造方法 | |
JP4587410B2 (ja) | 複合化不織布、その製造方法及び前記不織布を用いた吸収性物品ならびにワイピングクロス | |
JP5272130B2 (ja) | 化粧料含浸用皮膚被覆シート及びその製造方法、並びにこれを用いたフェイスマスク | |
JP2001504723A (ja) | 吸収性物品用液体非透過性シート | |
JP4352575B2 (ja) | 熱可塑性複合化不織布及びこれを用いた繊維製品 | |
JPH09105060A (ja) | 積層不織布およびその製法 | |
JP4581185B2 (ja) | 不織布及びそれを用いた繊維製品 | |
WO2022004505A1 (ja) | 衛生材料の表面材及びその製造方法 | |
JP2000054251A (ja) | 不織布およびこれを用いた吸収性物品 | |
JP2003082528A (ja) | 熱融着性複合繊維及びこれを用いた繊維成形体、繊維製品 | |
JP4442013B2 (ja) | 複合化不織布及びこれを用いた繊維製品 | |
JP2019103663A (ja) | フェイスマスク用部材及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150915 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20151116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5884733 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |