JP2003100988A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2003100988A JP2003100988A JP2001292055A JP2001292055A JP2003100988A JP 2003100988 A JP2003100988 A JP 2003100988A JP 2001292055 A JP2001292055 A JP 2001292055A JP 2001292055 A JP2001292055 A JP 2001292055A JP 2003100988 A JP2003100988 A JP 2003100988A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- semiconductor
- mounting surface
- lead frame
- package
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 221
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 12
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 19
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 19
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000012536 packaging technology Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/4824—Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73215—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
頼性の高いマルチチップパッケージを形成する。 【解決手段】 半導体装置1は、QFN形の半導体装置
1a,1bが積層された構成となっている。これら半導
体装置1a,1bは、パッケージ9の実装面から表面
(実装面の反対面)にかけて、アウタリード5a、およ
び接続用ダム6が露出して形成されており、下段の半導
体装置1aの接続用ダム6と上段の半導体装置1bのア
ウタリード13aとを導電性接着材21を介して接続す
る。
Description
その製造方法に関し、特に、2以上のQFN(Quad
Flat Non−leaded package)
半導体装置を積層するマルチチップパッケージに適用し
て有効な技術に関するものである。
して、いわゆる、マルチチップパッケージが広く知られ
ている。このマルチチップパッケージの1つとして、た
とえば、TSOP(Thin Small Outli
ne Pakage)などの2つ以上の半導体装置を積
層する多段重ね方式の半導体装置がある。
に実装し、重合する相互のアウタリードのそれぞれの接
合部をはんだなどによって電気的に接続している。
述べてある例としては、1993年5月31日、日経B
P社発行、香山晋、成瀬邦彦(著)、「実践講座 VL
SIパッケージング技術(下)」P180,P181
があり、この文献には、TCP(Tape Carri
er Package)の多段重ね方式の半導体装置に
おける構造などが記載されている。
なマルチチップパッケージによる高密度化技術では、次
のような問題点があることが本発明者により見い出され
た。
アウタリードを重合させて電気的な接続を行うためにア
ウタリードの位置精度などが非常に重要となり、多段重
ねが困難であるとともに、パッケージ構造が複雑化して
しまい、該半導体装置のコストが大幅に上昇してしまう
という問題がある。
で、かつ低コストに信頼性の高いマルチチップパッケー
ジを形成することのできる半導体装置およびその製造方
法を提供することにある。
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
号が入出力される外部電極がパッケージの端面と同一平
面に形成され外部電極を、パッケージの実装面からその
実装面の反対面にかけて形成したものである。
体装置と該第1の半導体装置の上段に第2の半導体装置
が積層されて形成され、該第1、第2の半導体装置に設
けられた外部信号が入出力される外部電極が、パッケー
ジの実装面からその実装面の反対面にかけてパッケージ
の端面と同一平面に形成され、第1の半導体装置の反対
面に形成された外部電極と第2の半導体装置の実装面に
形成された外部電極とを重合して接続し、積層したもの
である。
導体装置と該第1の半導体装置の上段に第2の半導体装
置が積層されて形成され、第1、第2の半導体装置に設
けられた外部信号が入出力される外部電極が、パッケー
ジの実装面から前記実装面の反対面にかけてパッケージ
の端面と同一平面に形成され、該第1の半導体装置の反
対面に形成された外部電極と第2の半導体装置の実装面
に形成された外部電極とを重合して接続し、第2の半導
体装置が上段に積層された第1の半導体装置の実装面に
形成された外部電極を実装基板に形成された電極に接続
して実装したものである。
複数のデバイス領域を有し、アウタリードの上面に接続
用ダムが接続されたリードフレームを準備する工程と、
該リードフレームのデバイス領域に搭載される半導体チ
ップを準備する工程と、リードフレームのデバイス領域
に半導体チップを接着固定する工程と、該半導体チップ
の表面電極とこれに対応する前記リードフレームのイン
ナリードとを接続部材によって接続する工程と、リード
フレームにおける複数のデバイス領域をモールド樹脂に
よって一括に覆い、半導体チップを樹脂封止するととも
に一括封止部を形成する工程と、ダイシングラインに沿
ってデバイス領域単位にリードフレーム、および一括封
止部を分割して個片化し、実装面から実装面の反対面に
かけてアウタリード、ならびに接続用ダムが露出した個
々のパッケージを形成する工程とを有するものである。
は、複数のデバイス領域を有し、アウタリードの上面に
接続用ダムが接続されたリードフレームを準備する工程
と、該リードフレームのデバイス領域に搭載される半導
体チップを準備する工程と、該リードフレームのデバイ
ス領域に半導体チップを接着固定する工程と、該半導体
チップの表面電極とこれに対応するリードフレームのイ
ンナリードとを接続部材によって接続する工程と、リー
ドフレームにおける複数のデバイス領域をモールド樹脂
によって一括に覆い、半導体チップを樹脂封止するとと
もに一括封止部を形成する工程と、ダイシングラインに
沿ってデバイス領域単位にリードフレーム、および一括
封止部を分割して個片化し、実装面からその実装面の反
対面にかけてアウタリード、ならびに接続用ダムが露出
した個々のパッケージを形成し、第1の半導体装置と該
第1の半導体装置の上段に積層される第2の半導体装置
とを形成する工程と、パッケージが形成された第1の半
導体装置の反対面に形成された外部電極と第2の半導体
装置の実装面に形成された外部電極とを接続する工程と
を有するものである。
おいて、前記接続用ダムは、外部電極と同じ形状からな
り、たとえば、幅約0.3mm程度、長さ約0.5〜
1.0mm程度の長方形よりなるものである。
に基づいて詳細に説明する。
装置の断面図、図2は、図1の半導体装置に用いられる
リードフレームの平面図、図3〜図8は、図1の半導体
装置における製造工程の説明図 図9は、図1の半導体
装置下段に設けられる半導体装置におけるワイヤボンデ
ィングの説明図、図10は、図9の半導体装置の上段に
積層される半導体装置におけるワイヤボンディングの説
明図、図11は、図1の半導体装置における製造工程を
説明するフローチャートである。
表面実装形パッケージの1つであるBGAからなる。こ
の半導体装置1は、図1に示すように、DRAM(Dy
namic Random Access Memor
y)などの半導体メモリからなる半導体装置(第1の半
導体装置)1aが下段に、同じくDRAMなどの半導体
メモリからなる半導体装置(第2の半導体装置)1bが
上段に積層された構成となっている。これら半導体装置
1a,1bは、ノンリード表面実装パッケージの1つで
あるQFNから構成されている。
(MAP)方式によって形成されており、中央部に半導
体チップ2が位置している。この半導体チップ2の中央
部には、電極であるボンディングパッド(表面電極)3
が配置されている。
傍には、複数のインナリード5が位置しており、これら
インナリード5が延在して外部接続線となるアウタリー
ド(外部電極)5aが構成されている。
用ダム(外部電極)6が、はんだ、あるいは銀ペースト
などの導電性接着材7を介して接続されている。この接
続用ダム6は、アウタリード5aと同じ形状からなり、
たとえば、幅約0.3mm程度、長さ約0.5〜1.0
mm程度の長方形であり、鉄系、あるいは銅系などのリ
ードフレームLF(図2)と同じ金属材料から構成され
ている。
5先端部が位置しており、LOC構造となっている。半
導体チップ2は、接着材4を介してインナリード5に接
続されている。
のボンディングパッド3とは、金線などからなるボンデ
ィングワイヤ(接続部材)8によって電気的にそれぞれ
接続される。
ならびにボンディングワイヤ8は、熱硬化性の封止樹脂
によって封止され、矩形状のパッケージ9が形成されて
いる。このパッケージ9は、前述した一括モールド方法
によって形成されている。
ウタリード5aが該パッケージ9における実装面から側
面にかけて露出して形成されている。同様に、パッケー
ジ9の側面から表面(実装面の反対面)にかけては、接
続用ダム6が露出して形成されている。
おいても、一括モールド方式によって形成されており、
構成についても半導体装置1aと同様となっており、半
導体チップ10の中央部には、ボンディングパッド(表
面電極)11が配置され、該半導体チップ10の下方に
は、接着材12を介してインナリード13先端部が位置
するLOC構造となっている。
インナリード13が位置し、これらインナリード13が
延在してアウタリード(外部電極)13aが構成されて
いる。アウタリード13aの表面には、接続用ダム(外
部電極)14が、導電性接着材15を介して接続されて
いる。そして、インナリード13の先端部とボンディン
グパッド11とは、ボンディングワイヤ(接続部材)1
6によって電気的にそれぞれ接続されている。
3、ならびにボンディングワイヤ16は、封止樹脂によ
って封止され、矩形状のパッケージ17が形成されてい
る。
アウタリード13aが該パッケージ17の実装面から側
面にかけて露出して形成され、パッケージ17の側面か
ら表面(実装面の反対面)にかけては、接続用ダム14
が露出して形成されている。
レイミド系樹脂)材などからなるプリント配線基板18
の主面に搭載されており、該プリント配線基板18に形
成された電極と半導体装置1aのアウタリード13aと
が重合し、はんだなどの導電性接着材19を介して接続
されている。このプリント配線基板18の裏面(実装
面)には、アレイ状に並べられた接続用電極、および配
線パターンが形成されており、これら接続用電極には、
球形のはんだからなるはんだバンプ20がそれぞれ形成
されている。
面から露出した接続用ダム6には、半導体装置1bのア
ウタリード13aが、導電性接着材21を介してそれぞ
れ接続され、該半導体装置1bが半導体装置1aの上段
に積層されている。
の製造工程について、図1、および図2のリードフレー
ムの説明図、図3〜図8の製造工程の説明図、図9、図
10のワイヤボンディングの説明図、図11のフローチ
ャートを用いて説明する。
について記載するが、半導体装置1bにおける製造工程
もこの半導体装置1aと同一である。
らびに該リードフレームLFに搭載する半導体チップ2
をそれぞれ準備する(ステップS101)。リードフレ
ームLFには、ダイシングラインDL1,DL2によっ
て区画形成された複数のデバイス領域DAを一括に覆う
状態で樹脂モールドされる一括モールドが施される。
イス領域DA部分を切り離す領域であり、ダイシングラ
インDL2は、リードフレームLFとデバイス領域DA
部分とを切り離す領域である。
リード5aの表面には、図3に示すように、接続用ダム
6が、予め導電性接着材7を介して接続されている。そ
して、リードフレームLFのインナリード5に、接着材
4をそれぞれ塗布し、半導体チップ2を搭載して接着固
定する(ステップS102)。
2のボンディングパッド3とインナリード5とをボンデ
ィングワイヤ8によってそれぞれ接合し、電気的に接続
する(ステップS103)。
ーモールド用のモールド金型を用いて一括モールドを行
い、半導体チップ2、ボンディングワイヤ8、ならびに
インナリード5を樹脂封止する。なお、モールド樹脂と
しては、たとえば、エポキシ系の熱硬化性樹脂などを用
いる。
に示すように、一括モールド部(一括封止部)MBを形
成する(ステップS104)。
シングラインDL1,DL2を、図6に示すように、ダ
イシング用の切断刃であるブレードを用いたダイシング
によってデバイス領域DA毎に分割して個片化する(ス
テップS105)。
すように、半導体装置1aが形成される。その後、半導
体装置1aは、所定のメモリテストが行われる(ステッ
プS106)。
製造する。この半導体装置1bにおける製造工程は、ス
テップS101〜S106の工程と同一であるが、ワイ
ヤボンディング工程におけるデータ入出力ピンDQの接
続先が異なっているところが異なる点である。
図10に示すように、電源電圧VCC、基準電位VS
S、あるいは制御信号などの共通ピンについては、半導
体装置1a,1bともに同じ接続先(同一ピン)である
が、データ入出力ピンなどの異なる信号が入出力される
ピンについては、半導体装置1a,1bが、それぞれ異
なる接続先にボンディングされることになる。
1a,1b、およびはんだバンプ20が形成されたプリ
ント配線基板18をそれぞれ準備する(ステップS10
7)。はんだバンプ20は、、たとえば、印刷法や転写
法などによって該プリント配線基板18に形成する。
a、および接続用ダム6のそれぞれの表面に導電性接着
材19,21を塗布し(ステップS108)、半導体装
置1aをプリント配線基板18に搭載した後、該半導体
装置1aの上段に半導体装置1bを積載する(ステップ
S109)。
ト配線基板18は、リフローによってそれぞれ電気的に
接続され(ステップS110)、半導体装置1が完成と
なる(ステップS111)。
く、通常の金属製のリボン構造よりなるリードフレーム
を用いて製造する場合について説明する。
製造工程は、いずれも同じであるので、半導体装置1a
における製造工程について説明する。
フレームに搭載する半導体チップ2を準備する。このリ
ードフレームは、たとえば、鉄系、あるいは銅系などか
らなる金属板をエッチング、あるいはプレス加工してパ
ターンニングすることによって形成される。
らびに外部電極部となるアウタリード5aが成形され、
それらのパターンが数個以上連結された金属製のリボン
構造よりなるものである。
はんだ、あるいは銀ペーストなどの導電性接着材7を介
して接続されている。このリードフレームのインナリー
ド5に、接着材4をそれぞれ塗布し、半導体チップ2を
搭載して接着固定する。
ッド3とインナリード5とをボンディングワイヤ8によ
ってそれぞれ接合し、電気的に接続する。このワイヤボ
ンディング後、モールド金型を用いてリードフレームの
アウタリード5a、および接続用ダム6を該リードフレ
ームの厚さ方向に挟み込み、キャビティに樹脂を注入し
てモールドを行い、半導体チップ2、ボンディングワイ
ヤ8、ならびにインナリード5を樹脂封止してパッケー
ジ9を形成する。
用ダム6を切断し、パッケージ9の表面から裏面にかけ
て側面に沿って露出したアウタリード5a、接続用ダム
6を形成し、半導体装置1aの所定のメモリテストが行
われる。
b、およびはんだバンプ20が形成されたプリント配線
基板18をそれぞれ準備する。半導体装置1aのアウタ
リード5a、および接続用ダム6それぞれの表面に、導
電性接着材19,21を塗布し、半導体装置1aをプリ
ント配線基板18に搭載した後、該半導体装置1aの上
段に半導体装置1bを積載する。半導体装置1a,1b
が積載されたプリント配線基板18は、リフローによっ
てそれぞれ電気的に接続され、半導体装置1(図1)が
完成となる。
板18に形成されたはんだバンプ20が、電子装置など
の実装配線基板に形成された接続電極となるランドと重
合し、リフローされてそれぞれ電気的に接続される。
Nの半導体装置1a,1bを積層するだけでマルチチッ
プパッケージを実現することができるので、特殊なアウ
タリード形状をしたリードフレームなどを不要にするこ
とができるとともに、半導体装置1a,1bの重ね合わ
せを容易にすることができる。
レームLFを使用することができるので、既存の製造工
程において半導体装置1a,1bを製造することがで
き、半導体装置1の低コストを図ることができる。
れぞれテストが可能となるので、半導体装置1の歩留ま
りを向上することができる。
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでも
ない。
リント配線基板にはんだバンプが形成されたBGA構造
の半導体装置について記載したが、はんだバンプを備え
たプリント配線基板を介さずに、直接電子システムの実
装配線基板(実装基板)Pなどに半導体装置1を実装す
るようにしてもよい。
導体装置1aにおけるアウタリード5aの実装面が、は
んだHなどを介して実装配線基板の電極に接続されるこ
とになる。
導体装置がLOC構造であったが、半導体装置を積層し
た構成としたが、図13、図14に示すように、フリッ
プチップ接続により積層される半導体装置を形成するよ
うにしてもよい。
1a1 においては、半導体チップ2のボンディングパッ
ドが、該半導体チップ2の中央部に形成されており、こ
れらボンディングパッドにはんだなどのバンプ(接続部
材)22を形成し、そのバンプ22をインナリード5に
押しつけて接続している。
体装置)1a2 においては、半導体チップ2のボンディ
ングパッドが、該半導体チップ2の対向する2辺近傍に
形成されており、これらボンディングパッドにはんだな
どのバンプ22を形成し、そのバンプ22をインナリー
ド5に押しつけて接続している。
導体装置を積層した構成としたが、、たとえば、半導体
装置11 は、図15に示すように、3つ(または、それ
以上)の半導体装置11 a〜11 cを積層するようにし
てもよい。
置11 a,11 cとLOC構造の半導体装置11 bとを
混載して積層するようにしてもよい。
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
を積層するだけでマルチチップパッケージを実現するこ
とができるので、該第1、第2の半導体装置の積層化を
容易にすることができる。
たリードフレームなどが不要となり、既存の製造工程に
おいて第1、第2の半導体装置を製造することができ、
半導体装置を製造コストを低減することができる。
チップパッケージの半導体装置の信頼性を大幅に向上し
ながら低コスト化を実現することができる。
である。
の平面図である。
ある。
る。
る。
る。
る。
る。
におけるワイヤボンディングの説明図である。
装置におけるワイヤボンディングの説明図である。
るフローチャートである。
断面図である。
れる半導体装置の一例を示す断面図である。
れる半導体装置の他の例を示す断面図である。
一例を示す断面図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 外部信号が入出力される外部電極がパッ
ケージの端面と同一平面に形成された半導体装置であっ
て、前記外部電極を、前記パッケージの実装面から前記
実装面の反対面にかけて形成したことを特徴とする半導
体装置。 - 【請求項2】 第1の半導体装置と前記第1の半導体装
置の上段に第2の半導体装置が積層されて形成された半
導体装置であって、前記第1、第2の半導体装置に設け
られた外部信号が入出力される外部電極が、パッケージ
の実装面から前記実装面の反対面にかけてパッケージの
端面と同一平面に形成され、前記第1の半導体装置の反
対面に形成された外部電極と前記第2の半導体装置の実
装面に形成された外部電極とを重合して接続し、積層し
たことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】 第1の半導体装置と前記第1の半導体装
置の上段に第2の半導体装置が積層されて形成された半
導体装置であって、 前記第1、第2の半導体装置に設けられた外部信号が入
出力される外部電極が、パッケージの実装面から前記実
装面の反対面にかけてパッケージの端面と同一平面に形
成され、 前記第1の半導体装置の反対面に形成された外部電極と
前記第2の半導体装置の実装面に形成された外部電極と
を重合して接続し、前記第2の半導体装置が上段に積層
された前記第1の半導体装置の実装面に形成された外部
電極を実装基板に形成された電極に接続して実装したこ
とを特徴とする半導体装置。 - 【請求項4】 複数のデバイス領域を有し、アウタリー
ドの上面に接続用ダムが接続されたリードフレームを準
備する工程と、 前記リードフレームのデバイス領域に搭載される半導体
チップを準備する工程と、 前記リードフレームのデバイス領域に前記半導体チップ
を接着固定する工程と、 前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記リー
ドフレームのインナリードとを接続部材によって接続す
る工程と、 前記リードフレームにおける複数のデバイス領域をモー
ルド樹脂によって一括に覆い、前記半導体チップを樹脂
封止するとともに一括封止部を形成する工程と、 前記ダイシングラインに沿って前記デバイス領域単位に
前記リードフレーム、および前記一括封止部を分割して
個片化し、実装面から前記実装面の反対面にかけて前記
アウタリード、ならびに前記接続用ダムが露出した個々
のパッケージを形成する工程とを有することを特徴とす
る半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 複数のデバイス領域を有し、アウタリー
ドの上面に接続用ダムが接続されたリードフレームを準
備する工程と、 前記リードフレームのデバイス領域に搭載される半導体
チップを準備する工程と、 前記リードフレームのデバイス領域に前記半導体チップ
を接着固定する工程と、 前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記リー
ドフレームのインナリードとを接続部材によって接続す
る工程と、 前記リードフレームにおける複数のデバイス領域をモー
ルド樹脂によって一括に覆い、前記半導体チップを樹脂
封止するとともに一括封止部を形成する工程と、 前記ダイシングラインに沿って前記デバイス領域単位に
前記リードフレーム、および前記一括封止部を分割して
個片化し、実装面から前記実装面の反対面にかけて前記
アウタリード、ならびに前記接続用ダムが露出した個々
のパッケージを形成し、前記第1の半導体装置と前記第
1の半導体装置の上段に積層される第2の半導体装置と
を形成する工程と、 前記パッケージが形成された第1の半導体装置の反対面
に形成された外部電極と前記第2の半導体装置の実装面
に形成された外部電極とを接続する工程とを有すること
を特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001292055A JP2003100988A (ja) | 2001-09-25 | 2001-09-25 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001292055A JP2003100988A (ja) | 2001-09-25 | 2001-09-25 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003100988A true JP2003100988A (ja) | 2003-04-04 |
Family
ID=19114095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001292055A Pending JP2003100988A (ja) | 2001-09-25 | 2001-09-25 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003100988A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004319824A (ja) * | 2003-04-17 | 2004-11-11 | Dainippon Printing Co Ltd | 樹脂封止型半導体装置とその製造方法 |
WO2008032470A1 (fr) | 2006-09-12 | 2008-03-20 | Mitsui High-Tec, Inc. | Dispositif semi-conducteur, produit de cadre de montage utilisé dans le dispositif semi-conducteur et procédé de fabrication du dispositif semi-conducteur |
WO2013106050A2 (en) | 2011-04-07 | 2013-07-18 | Texas Instruments Incorporated | Ultra-thin power transistor and synchronous buck converter having customized footprint |
JP2015070036A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | ローム株式会社 | 半導体装置および電子機器 |
JP2020129637A (ja) * | 2019-02-12 | 2020-08-27 | 新光電気工業株式会社 | 電子装置及び電子装置の製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0982741A (ja) * | 1995-09-19 | 1997-03-28 | Seiko Epson Corp | チップキャリアの構造およびその製造方法 |
JPH10256475A (ja) * | 1997-03-14 | 1998-09-25 | Lg Semicon Co Ltd | ボトムリードパッケージ |
JPH11307675A (ja) * | 1998-04-20 | 1999-11-05 | Matsushita Electron Corp | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 |
JP2000124240A (ja) * | 1998-10-12 | 2000-04-28 | Matsushita Electronics Industry Corp | リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 |
JP2001177007A (ja) * | 1999-12-21 | 2001-06-29 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2001
- 2001-09-25 JP JP2001292055A patent/JP2003100988A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0982741A (ja) * | 1995-09-19 | 1997-03-28 | Seiko Epson Corp | チップキャリアの構造およびその製造方法 |
JPH10256475A (ja) * | 1997-03-14 | 1998-09-25 | Lg Semicon Co Ltd | ボトムリードパッケージ |
JPH11307675A (ja) * | 1998-04-20 | 1999-11-05 | Matsushita Electron Corp | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 |
JP2000124240A (ja) * | 1998-10-12 | 2000-04-28 | Matsushita Electronics Industry Corp | リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 |
JP2001177007A (ja) * | 1999-12-21 | 2001-06-29 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004319824A (ja) * | 2003-04-17 | 2004-11-11 | Dainippon Printing Co Ltd | 樹脂封止型半導体装置とその製造方法 |
WO2008032470A1 (fr) | 2006-09-12 | 2008-03-20 | Mitsui High-Tec, Inc. | Dispositif semi-conducteur, produit de cadre de montage utilisé dans le dispositif semi-conducteur et procédé de fabrication du dispositif semi-conducteur |
JP2008071815A (ja) * | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Mitsui High Tec Inc | 半導体装置およびこの半導体装置に使用するリードフレーム製品並びにこの半導体装置の製造方法 |
EP2061080A4 (en) * | 2006-09-12 | 2011-03-23 | Mitsui High Tec | SEMICONDUCTOR DEVICE, MOUNTING FRAME PRODUCT USED IN THE SEMICONDUCTOR DEVICE, AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SEMICONDUCTOR DEVICE |
US8159055B2 (en) | 2006-09-12 | 2012-04-17 | Mitsui High-Tec, Inc. | Semiconductor device, lead-frame product used for the same and method for manufacturing the same |
WO2013106050A2 (en) | 2011-04-07 | 2013-07-18 | Texas Instruments Incorporated | Ultra-thin power transistor and synchronous buck converter having customized footprint |
EP2724368A4 (en) * | 2011-04-07 | 2015-08-05 | Texas Instruments Inc | ULTRADÜNNER CURRENT TRANSISTOR AND SYNCHRONOUS DOWN TRANSFORMER WITH CUSTOM FOOTPRINT |
JP2015070036A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | ローム株式会社 | 半導体装置および電子機器 |
JP2020129637A (ja) * | 2019-02-12 | 2020-08-27 | 新光電気工業株式会社 | 電子装置及び電子装置の製造方法 |
JP7239342B2 (ja) | 2019-02-12 | 2023-03-14 | 新光電気工業株式会社 | 電子装置及び電子装置の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8076770B2 (en) | Semiconductor device including a first land on the wiring substrate and a second land on the sealing portion | |
US6818980B1 (en) | Stacked semiconductor package and method of manufacturing the same | |
CN100378934C (zh) | 倒装芯片四方扁平无引脚封装方法 | |
US7115441B2 (en) | Semiconductor package with semiconductor chips stacked therein and method of making the package | |
KR100460063B1 (ko) | 센터 패드 칩 적층 볼 그리드 어레이 패키지 및 그 제조방법 | |
US6528353B2 (en) | Chip stack-type semiconductor package and method for fabricating the same | |
US6878570B2 (en) | Thin stacked package and manufacturing method thereof | |
US8927332B2 (en) | Methods of manufacturing semiconductor device assemblies including face-to-face semiconductor dice | |
US6873032B1 (en) | Thermally enhanced chip scale lead on chip semiconductor package and method of making same | |
KR100219791B1 (ko) | 반도체장치와 반도체장치의 제조방법 및 리드프레임의제조방법 | |
US20020158318A1 (en) | Multi-chip module | |
US20070176269A1 (en) | Multi-chips module package and manufacturing method thereof | |
US7385298B2 (en) | Reduced-dimension microelectronic component assemblies with wire bonds and methods of making same | |
KR20070034438A (ko) | 스택된 다이 패키지의 제조 방법 | |
JP3494901B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US20250183136A1 (en) | Lead stabilization in semiconductor packages | |
US6627990B1 (en) | Thermally enhanced stacked die package | |
JP3378809B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH07153904A (ja) | 積層形半導体装置の製造方法及びそれによる半導体パッケージ | |
JP2003318360A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2003100988A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2000040676A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000349228A (ja) | 積層型半導体パッケージ | |
JP3468206B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR100443516B1 (ko) | 적층 패키지 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060915 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20061219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20061219 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100630 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101208 |