JPH0982741A - チップキャリアの構造およびその製造方法 - Google Patents
チップキャリアの構造およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH0982741A JPH0982741A JP7240366A JP24036695A JPH0982741A JP H0982741 A JPH0982741 A JP H0982741A JP 7240366 A JP7240366 A JP 7240366A JP 24036695 A JP24036695 A JP 24036695A JP H0982741 A JPH0982741 A JP H0982741A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead frame
- resin
- semiconductor element
- chip carrier
- resin tape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L24/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68377—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support with parts of the auxiliary support remaining in the finished device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01023—Vanadium [V]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
に供給できるチップキャリアの構造および製造方法を提
供する。 【構成】リードフレーム1には、半導体素子2を搭載す
る為の領域1aと、金属細線4を用いて接続する領域1
bがフォトエッチングにより多数形成されている。この
リードフレーム1の裏面に、粘着剤5aを持つ樹脂テー
プ5を加圧しラミネートする。次に半導体素子2をペー
スト3を用いてリードフレーム1上の領域1aに接着固
定し、ワイヤーボンディングにより半導体素子2とリー
ドフレーム1間の接続を行なう。さらにリードフレーム
1上にポッティングモールド技術により樹脂6を流し込
み、硬化させる事により半導体素子2や金属細線4を覆
い、樹脂封止させる。その後、樹脂テープ5を剥離除去
し、チップキャリア毎に切断する。
Description
樹脂封止して形成されるチップキャリアの構造およびそ
の製造方法に関わる。
図8に示す構造がある。この技術は、図8に示すように
リードフレーム101上に半導体素子102をペースト
103を用いて設置し、金属細線104を用いて半導体
素子102とリードフレーム101を接続し、トランス
ファーモールドと呼ばれる技術を使い樹脂106で封止
し、リードフレーム101の樹脂106より突出した部
分を折り曲げる事によりチップキャリアを製造する。ト
ランスファーモールド技術とは、図9に示すように金型
107内に半導体素子102を搭載したリードフレーム
101を設置し、樹脂106を図中矢印で示した方向か
ら注入し、硬化させることにより、樹脂106で封止し
チップキャリアを製造する方法である。
うなチップキャリアは、以下のような課題を有する。
用いるため、モールド用の金型やリードフレーム101
を折り曲げるための設備が必要であり、非常に大きな設
備投資が必要になる。また、リードフレーム101をチ
ップキャリア毎に折り曲げる為、工数が多くかかり、チ
ップキャリアが高価となる。また、リードフレーム10
1が樹脂106より突出している事により、チップキャ
リアが厚く外形形状も大きくなる為、実装した場合に大
きな占有面積が必要となり、小型化、薄型化が困難であ
る。
決するものであり、その目的とすることは、小型で薄型
のチップキャリアを簡便な設備により提供するところに
ある。
は、半導体素子を搭載し、樹脂封止したチップキャリア
において、リードフレームの一平面上に前記半導体素子
を搭載し、前記半導体素子上の電極と前記電極と対応し
た前記リードフレームとを金属細線を用いて接続し、前
記半導体素子と前記金属細線と前記リードフレームの前
記半導体素子を搭載した平面を樹脂により封止した事を
特徴とする。
は、複数の半導体素子搭載面を持つリードフレームの一
平面に樹脂テープをラミネートする工程と、前記リード
フレームの樹脂テープをラミネートした対面に半導体素
子を搭載する工程と、前記半導体素子上の電極と前記リ
ードフレームとを金属細線を用いて接続する工程と、前
記半導体素子と、前記金属細線と、前記リードフレーム
の前記半導体素子を搭載した面とを覆うように樹脂を滴
下し、樹脂を硬化させる工程と、前記樹脂テープを剥離
除去する工程と、前記樹脂で封止したリードフレームを
前記半導体素子毎に切断する工程とからなる事を特徴と
する。
は、複数の半導体素子搭載面を持つリードフレームの一
平面に樹脂テープをラミネートする工程と、前記リード
フレームの樹脂テープをラミネートした対面に半導体素
子を搭載する工程と、前記半導体素子上の電極と前記リ
ードフレームとを金属細線を用いて接続する工程と、前
記半導体素子と、前記金属細線と、前記リードフレーム
の前記半導体素子を搭載した面とを覆うように樹脂を滴
下し、樹脂を硬化させる工程と、前記樹脂テープを剥離
除去する工程と、前記リードフレームと前記樹脂の一部
を前記半導体素子毎に切断する工程と、前記リードフレ
ームの前記樹脂より露出している部位に金属メッキを施
す工程と、前記リードフレームに探針を接触させ電気的
動作を確認する工程と、前記樹脂を前記半導体素子毎に
切断する工程を含む事を特徴とする。
は、複数の半導体素子搭載面を持つリードフレームの一
平面にエッチング法により突起を形成する工程と、前記
突起形成面に前記樹脂テープをラミネートする工程と、
前記リードフレームの樹脂テープをラミネートした対面
に半導体素子を搭載する工程と、前記半導体素子上の電
極と前記リードフレームとを金属細線を用いて接続する
工程と、前記半導体素子と、前記金属細線と、前記リー
ドフレームの前記半導体素子を搭載した面とを覆うよう
に樹脂を滴下し、樹脂を硬化させる工程と、前記樹脂テ
ープを剥離除去する工程と、前記樹脂より露出した前記
リードフレームの突起部に半田バンプを形成する工程
と、前記樹脂で封止した前記リードフレームを前記半導
体素子毎に切断する工程とからなる事を特徴とする。
は、複数の半導体素子搭載面と複数の突起部を持つ射出
成形樹脂に金属メッキを施すことによりリードフレーム
を形成する工程と、前記突起形成面に樹脂テープをラミ
ネートする工程と、前記リードフレームの前記樹脂テー
プをラミネートした対面に半導体素子を搭載する工程
と、前記半導体素子上の電極と前記リードフレームとを
金属細線を用いて接続する工程と、前記半導体素子と、
前記金属細線と、前記リードフレームの前記半導体素子
を搭載した面とを覆うように樹脂を滴下し、樹脂を硬化
させる工程と、前記樹脂テープを剥離除去する工程と、
前記樹脂より露出した前記リードフレームの突起部に半
田バンプを形成する工程と、前記樹脂で封止した前記リ
ードフレームを前記半導体素子毎に切断する工程とから
なる事を特徴とする。
構造の一例である要部を拡大して示した断面図であり、
1はリードフレーム、2は半導体素子、3はペースト、
4は金属細線である。以下図1に示すチップキャリアの
製造方法を説明する。
1000を製造する過程を説明するためにリードフレー
ム1を模式化して示した斜視図である。1aは半導体素
子2を搭載する領域、1bは金属細線4を接続する領域
である。リードフレーム1上には半導体素子2を搭載す
る領域1aと金属細線4を接続する領域1bがフォトエ
ッチングにより形成されている。本発明によれば、一枚
のリードフレーム1により、多数のチップキャリアを形
成できるため、リードフレーム1上には、半導体素子2
を搭載する領域1aと金属細線4を接続する領域1bを
複数回繰り返し形成している。
ップキャリアの製造方法の一例を模式的に示した断面図
である。図3(a)に示すようにリードフレーム1に
は、図2と同様に半導体素子2を搭載する為の領域1a
と金属細線4を用いて接続する領域1bがフォトエッチ
ングにより多数形成されている。本実施例では、リード
フレーム1として、厚さが約0.3mmであり材質がC
uによる金属板を用いている。従来例では、図8に示す
ようにリードフレーム101を折り曲げて使用するた
め、リードフレーム101に機械的強度が必要で有り、
Fe−Ni合金や燐青銅と呼ばれるCuとSnの合金を
用いている。しかし、本発明によれば、機械的強度はほ
とんど不要となるため、純銅、アルミニウム等機械的強
度の低い金属材料を用いることが出来る。
ように、粘着剤5aを持つ樹脂テープ5を、リードフレ
ーム1の一方の面の全面に加圧しラミネートする。本実
施例では、樹脂テープ5として、粘着剤5aを持つ樹脂
テープを用いているが、光硬化や熱硬化性または熱可塑
性の樹脂を用いても良い。本発明では、最も簡便な方法
でラミネートおよび剥離の可能な粘着剤を持つ樹脂テー
プを用いた。
をペースト3を用いてリードフレーム1上の領域1aに
接着固定する。ペースト3は半導体素子2を電気的及び
熱的に外部と導通させるためAgとPdの金属粉末を接
着剤に混入した物を用いている。ペースト3を硬化させ
た後、金属細線4をワイヤーボンディングと呼ばれる接
続技術を用いて、半導体素子2とリードフレーム1との
接続を行なう。金属細線4として、本実施例では直径が
約30μmのAuの細線を用いている。その他にはアル
ミニウム細線やCu細線を用いて接続することも可能で
ある。
ム1上にポッティングモールド技術により樹脂6を流し
込み、硬化させる事により半導体素子2や金属細線4を
覆い、樹脂封止させる。本発明では、樹脂6はポッティ
ングモールド技術と呼ばれる技術により形成するため、
トランスファモールド技術の様な高価な設備を必要とし
ない。また、樹脂6として液状樹脂を用いる事が出来る
ため、トランスファモールド技術を用いる従来例に比べ
比較的低温で、さらに短時間で硬化させる事が出来る。
本発明では、樹脂6としてエポキシ系の液状樹脂を用
い、80℃の温度で約1時間で硬化を完了している。従
来例で用いられているトランスファモールド技術では、
180℃で約5時間のキュアが必要である。このため、
半導体素子101の高温による合金の劣化が大きく、ま
た樹脂106より突出しているリードフレーム101の
熱による酸化が激しいため、酸化した金属膜を除去する
等の工程が更に付加されることになる。本発明では常温
から100℃以下の低温で硬化する樹脂を用いることが
出来るため、高温による劣化や酸化等の問題を生じる事
なくチップキャリアを製造することが出来る。
A−A’で示した一点鎖線に沿って、複数のチップキャ
リアをダイヤモンドカッターで各々切り放し、図1の構
造のチップキャリア1000を製造する。さらに半田付
け性を良好にするため、樹脂6より露出しているリード
フレーム1上に無電解メッキ法によりSn等のメッキを
施すことが出来る。このようにして複数のチップキャリ
アを同時に樹脂封止する事が出来るため、工数が削減さ
れ安価なチップキャリアを提供することが出来る。本実
施例では、300mm角のリードフレーム上に10mm
角のチップキャリアを29行×29列形成したことによ
り、841個のチップキャリアを同時に製造することが
出来た。また、その厚みは、リードフレーム1が約0.
3mm、半導体素子2が約0.2mm、金属細線4の半
導体素子2上からの高さが約0.1mmであり、樹脂6
を含むチップキャリアの厚みは約0.7mmの厚みであ
る。このような薄型のチップキャリアを本発明では容易
に供給できる。
本発明によるチップキャリア2000のリードフレーム
へのメッキ方法および電気動作試験方法の一例を示した
断面図である。
で示した方法と同様の方法で、樹脂封止されたリードフ
レーム1を得る。これを図4(a)に示すように、B−
B’で示した一点鎖線に沿ってリードフレーム1と樹脂
6の一部を切断する。この事により隣接するチップキャ
リアを電気的には切り放し、なおかつ機械的にはつなが
った状態を保持することが出来る。これをSnの無電解
メッキ浴に浸漬する事により樹脂6より露出したリード
フレーム1上にのみSnのメッキ膜7を約1〜10μm
形成する。このメッキ膜7に半導体素子2の動作を確認
する試験器8と接続されているプローブ9を押し当てる
ことにより、チップキャリア2000の動作を確認する
事ができる。チップキャリア2000は、図4(b)に
おいて、図中横方向及び奥行き方向に、チップキャリア
の寸法に従って、複数個のチップキャリアが等間隔に並
んでいる。このため、プローブ9をリードフレーム1に
押し当て、チップキャリア2000の動作を確認し、プ
ローブ9をリードフレーム1より離し、プローブ9をチ
ップキャリア2000の寸法に従って図中横または奥行
き方向に動かし、リードフレーム1に押し当てチップキ
ャリア2000’の動作を確認することが出来る。この
ように複数のチップキャリアが一体で形成されているた
め、単純な動作の繰り返しにより、チップキャリアの電
気的動作試験を行なうことが出来るため、単体のチップ
キャリアを検査する方法に比較して、短時間で多くのチ
ップキャリアを検査することが出来る。電気的動作試験
後は、図4(b)中Cで示した領域を切断することによ
り、単体のチップキャリアを得ることが出来る。
本発明による他の一実施例を示す断面図である。実施例
1に示した図3(a)〜図3(d)と同様な方法により
樹脂6で覆われたリードフレーム1を得る。その後、図
5(a)中Dで示す幅で図中上面より樹脂6とリードフ
レーム1の上面を切削除去する。次に図5(b)中Eで
示す幅でリードフレーム1および樹脂6を切断し、単品
のチップキャリア3000を得る。図5(c)はチップ
キャリア3000を基板10上の配線パターン11に半
田12を用いて半田付けした状態を示している。この
際、図5(a)に示したように、リードフレーム1の上
面を切削することにより、図5(c)のチップキャリア
3000において、半田付けを行なうリードフレーム1
の露出面が、製品上面より容易に観察できる。これによ
って、チップキャリアを基板実装した際の半田付け性の
検査が簡便なチップキャリアを供給することが出来る。
例であるチップキャリアの製造工程を示した断面図であ
る。まず、図6(a)に示すようにリードフレーム1と
なる例えば0.15mmのCu箔の上面に配線形状に対
応した形、例えば図2の形状にレジスト13を形成す
る。次にCu箔の裏面に図中下面にもレジスト13を形
成する。下面のレジスト13は、チップキャリアに設け
るべき各端子の位置に対応するように配置してある。
チング液である塩化第二鉄溶液に浸漬し、パターンニン
グを行い図6(b)に示すようなリードフレーム1の形
状を得る。この際、リードフレーム1は図中上面および
下面よりエッチングされ、本実施例の場合、エッチング
深さは0.08〜0.09mm程度になるように浸漬時
間によって制御しているため、図6(b)の様な下面に
突起を持ったパターンとして形成されている。
液の剥離液に浸漬し除去する。その後、実施例1で述べ
た方法と同様な手法により、樹脂テープ5をリードフレ
ーム1の裏面にラミネートし、半導体素子1をリードフ
レーム1上に設置し、金属細線4を用いて接続し、さら
に、樹脂6で封止を行い図6(c)の構造を得る。この
際、樹脂6は、リードフレーム1の裏面に形成した突起
の周囲に入り込む為、リードフレーム1の樹脂6より露
出した面は、リードフレーム1の突起面のみとなる。
ー半田法により溶融半田に接触させることにより図6
(d)に示すように裏面に露出したリードフレーム1の
突起部にのみ半田バンプ14を形成することが出来る。
これを図6(d)中、F−F’で示した一点鎖線上で切
断し、図6(e)に示すチップキャリア4000を得る
ことが出来る。
プキャリアが容易に形成できる。
ーム1として、図7に示すように、図7中下面に突起を
形成した樹脂15上に金属メッキ16を施したリードフ
レームを用いることにより、エッチング法による実施例
4より、より安価で大量生産に適したチップキャリア5
000を得ることが出来る。
子搭載面を持つリードフレーム裏面に樹脂テープをラミ
ネートし、半導体素子を設置し、金属細線により接続を
行なった後、樹脂により封止し、樹脂テープを剥離し、
チップキャリア毎に切断する事によって、簡便な設備に
より、容易に大量のチップキャリアの構造と製造方法を
供給することが出来る。
示す斜視図。
Claims (5)
- 【請求項1】半導体素子を搭載し、リードフレームの一
平面上に前記半導体素子を搭載し、前記半導体素子上の
電極と前記電極と対応した前記リードフレームとを金属
細線を用いて接続し、前記半導体素子と前記金属細線と
前記リードフレームの前記半導体素子を搭載した平面を
樹脂により封止した事を特徴とするチップキャリアの構
造。 - 【請求項2】複数の半導体素子搭載面を持つリードフレ
ームの一平面に樹脂テープをラミネートする工程と、前
記リードフレームの前記樹脂テープをラミネートした対
面に半導体素子を搭載する工程と、前記半導体素子上の
電極と前記リードフレームとを金属細線を用いて接続す
る工程と、前記半導体素子と、前記金属細線と、前記リ
ードフレームの前記半導体素子を搭載した面とを覆うよ
うに樹脂を滴下し、樹脂を硬化させる工程と、前記樹脂
テープを剥離除去する工程と、前記樹脂で封止したリー
ドフレームを前記半導体素子毎に切断する工程とからな
る事を特徴とするチップキャリアの製造方法。 - 【請求項3】複数の半導体素子搭載面を持つリードフレ
ームの一平面に樹脂テープをラミネートする工程と、前
記リードフレームの前記樹脂テープをラミネートした対
面に半導体素子を搭載する工程と、前記半導体素子上の
電極と前記リードフレームとを金属細線を用いて接続す
る工程と、前記半導体素子と、前記金属細線と、前記リ
ードフレームの前記半導体素子を搭載した面とを覆うよ
うに樹脂を滴下し、樹脂を硬化させる工程と、前記樹脂
テープを剥離除去する工程と、前記リードフレームと前
記樹脂の一部を前記半導体素子毎に切断する工程と、前
記リードフレームの前記樹脂より露出している部位に金
属メッキを施す工程と、前記リードフレームに探針を接
触させ電気的動作を確認する工程と、前記樹脂を前記半
導体素子毎に切断する工程を含む事を特徴とするチップ
キャリアの製造方法。 - 【請求項4】複数の半導体素子搭載面を持つリードフレ
ームの一平面にエッチング法により突起を形成する工程
と、前記突起形成面に前記樹脂テープをラミネートする
工程と、前記リードフレームの樹脂テープをラミネート
した対面に半導体素子を搭載する工程と、前記半導体素
子上の電極と前記リードフレームとを金属細線を用いて
接続する工程と、前記半導体素子と、前記金属細線と、
前記リードフレームの前記半導体素子を搭載した面とを
覆うように樹脂を滴下し、樹脂を硬化させる工程と、前
記樹脂テープを剥離除去する工程と、前記樹脂より露出
した前記リードフレームの突起部に半田バンプを形成す
る工程と、前記樹脂で封止した前記リードフレームを前
記半導体素子毎に切断する工程とからなる事を特徴とす
るチップキャリアの製造方法。 - 【請求項5】複数の半導体素子搭載面と複数の突起部を
持つ射出成形樹脂に金属メッキを施すことによりリード
フレームを形成する工程と、前記突起形成面に樹脂テー
プをラミネートする工程と、前記リードフレームの前記
樹脂テープをラミネートした対面に半導体素子を搭載す
る工程と、前記半導体素子上の電極と前記リードフレー
ムとを金属細線を用いて接続する工程と、前記半導体素
子と、前記金属細線と、前記リードフレームの前記半導
体素子を搭載した面とを覆うように樹脂を滴下し、樹脂
を硬化させる工程と、前記樹脂テープを剥離除去する工
程と、前記樹脂より露出した前記リードフレームの突起
部に半田バンプを形成する工程と、前記樹脂で封止した
前記リードフレームを前記半導体素子毎に切断する工程
とからなる事を特徴とするチップキャリアの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24036695A JP3304705B2 (ja) | 1995-09-19 | 1995-09-19 | チップキャリアの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24036695A JP3304705B2 (ja) | 1995-09-19 | 1995-09-19 | チップキャリアの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0982741A true JPH0982741A (ja) | 1997-03-28 |
JP3304705B2 JP3304705B2 (ja) | 2002-07-22 |
Family
ID=17058430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24036695A Expired - Lifetime JP3304705B2 (ja) | 1995-09-19 | 1995-09-19 | チップキャリアの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3304705B2 (ja) |
Cited By (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2764111A1 (fr) * | 1997-06-03 | 1998-12-04 | Sgs Thomson Microelectronics | Procede de fabrication de boitiers semi-conducteurs comprenant un circuit integre |
JPH11195733A (ja) * | 1997-10-28 | 1999-07-21 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法、半導体装置用導電性板および半導体装置 |
US6081978A (en) * | 1999-03-31 | 2000-07-04 | Matsushita Electronics Corporation | Resin-encapsulated semiconductor device producing apparatus and method |
EP0923120A4 (en) * | 1997-04-03 | 2001-09-12 | Shinko Electric Ind Co | METHOD FOR PRODUCING A SEMICONDUCTOR |
JP2001320007A (ja) * | 2000-05-09 | 2001-11-16 | Dainippon Printing Co Ltd | 樹脂封止型半導体装置用フレーム |
JP2001332648A (ja) * | 2000-05-24 | 2001-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 |
JP2001345415A (ja) * | 2000-06-01 | 2001-12-14 | Nitto Denko Corp | リードフレーム積層物および半導体部品の製造方法 |
WO2002001634A2 (de) * | 2000-06-27 | 2002-01-03 | Infineon Technologies Ag | Systemträger für halbleiterchips und elektronische bauteile sowie herstellungsverfahren für einen systemträger und für elektronische bauteile |
JP2002110884A (ja) * | 2000-10-02 | 2002-04-12 | Nitto Denko Corp | リードフレーム積層物 |
WO2002031881A1 (en) * | 2000-10-13 | 2002-04-18 | Tyco Electronics Amp Gmbh | Electronic unit and process for the production thereof |
JP2002222906A (ja) * | 2001-01-25 | 2002-08-09 | Rohm Co Ltd | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP2003037344A (ja) * | 2001-07-25 | 2003-02-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 回路装置およびその製造方法 |
JP2003046053A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2003100988A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-04 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2003155591A (ja) * | 2001-11-15 | 2003-05-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 板状体の製造方法およびそれを用いた回路装置の製造方法 |
EP1122778A3 (en) * | 2000-01-31 | 2004-04-07 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Circuit device and manufacturing method of circuit device |
EP1191590A3 (en) * | 2000-09-20 | 2004-04-14 | SANYO ELECTRIC Co., Ltd. | Semiconductor device and semiconductor module |
US6809409B2 (en) | 2001-12-27 | 2004-10-26 | Mitsui High-Tec, Inc. | Lead frame and semiconductor device made using the lead frame |
JP2005033043A (ja) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | New Japan Radio Co Ltd | リードフレームおよび半導体装置並びにそれらの製造方法 |
JP2005303107A (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | New Japan Radio Co Ltd | リードフレームおよび半導体装置並びにそれらの製造方法 |
US7173336B2 (en) | 2000-01-31 | 2007-02-06 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Hybrid integrated circuit device |
KR100689726B1 (ko) * | 1998-05-12 | 2007-03-08 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 반도체 장치 |
JP2007242643A (ja) * | 2006-02-13 | 2007-09-20 | Disco Abrasive Syst Ltd | パッケージ基板の分割方法および分割装置 |
WO2008006418A1 (de) * | 2006-07-10 | 2008-01-17 | Schott Ag | Verfahren zur verpackung von bauelementen |
JP2008072010A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Nitto Denko Corp | 片面封止型光半導体装置の製造方法およびそれにより得られる片面封止型光半導体装置 |
JP2008509541A (ja) * | 2004-05-11 | 2008-03-27 | ジーイーエム サービシズ インコーポレーティッド | 化学的に向上させたパッケージシンギュレーション法 |
JP2008108872A (ja) * | 2006-10-25 | 2008-05-08 | Denso Corp | モールドパッケージおよびその製造方法 |
JP2008218469A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Rohm Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2008306228A (ja) * | 2008-09-26 | 2008-12-18 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2009049435A (ja) * | 2008-11-20 | 2009-03-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2009065201A (ja) * | 2008-11-20 | 2009-03-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2010004080A (ja) * | 2009-10-05 | 2010-01-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 |
JP2010212715A (ja) * | 2010-04-28 | 2010-09-24 | Nitto Denko Corp | リードフレーム積層物および半導体装置の製造方法 |
JP2011124283A (ja) * | 2009-12-08 | 2011-06-23 | Sanken Electric Co Ltd | モールドパッケージの製造方法及びモールドパッケージ |
JP2011124284A (ja) * | 2009-12-08 | 2011-06-23 | Sanken Electric Co Ltd | モールドパッケージの製造方法及びモールドパッケージ |
JP2011192820A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Sanken Electric Co Ltd | モールドパッケージの製造方法及びモールドパッケージ |
JP2013065879A (ja) * | 2012-11-26 | 2013-04-11 | Dainippon Printing Co Ltd | 樹脂封止型半導体装置用フレーム |
JP2014160855A (ja) * | 2014-04-22 | 2014-09-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 |
JP2014175388A (ja) * | 2013-03-07 | 2014-09-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 保護部材付きリードフレームの多面付け体、保護部材及び樹脂付きリードフレームの多面付け体、保護部材付き半導体装置の多面付け体 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0394459A (ja) * | 1989-09-06 | 1991-04-19 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH0399456A (ja) * | 1989-09-06 | 1991-04-24 | Motorola Inc | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH03240260A (ja) * | 1990-02-19 | 1991-10-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 集積回路装置の製造方法 |
JPH04277636A (ja) * | 1991-03-05 | 1992-10-02 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 半導体装置とその製造方法及びこれに用いる接合体 |
JPH05129473A (ja) * | 1991-11-06 | 1993-05-25 | Sony Corp | 樹脂封止表面実装型半導体装置 |
JPH062710U (ja) * | 1992-06-10 | 1994-01-14 | 金星エレクトロン株式会社 | 半導体パッケージ |
-
1995
- 1995-09-19 JP JP24036695A patent/JP3304705B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0394459A (ja) * | 1989-09-06 | 1991-04-19 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH0399456A (ja) * | 1989-09-06 | 1991-04-24 | Motorola Inc | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH03240260A (ja) * | 1990-02-19 | 1991-10-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 集積回路装置の製造方法 |
JPH04277636A (ja) * | 1991-03-05 | 1992-10-02 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 半導体装置とその製造方法及びこれに用いる接合体 |
JPH05129473A (ja) * | 1991-11-06 | 1993-05-25 | Sony Corp | 樹脂封止表面実装型半導体装置 |
JPH062710U (ja) * | 1992-06-10 | 1994-01-14 | 金星エレクトロン株式会社 | 半導体パッケージ |
Cited By (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0923120A4 (en) * | 1997-04-03 | 2001-09-12 | Shinko Electric Ind Co | METHOD FOR PRODUCING A SEMICONDUCTOR |
EP0883171A1 (fr) * | 1997-06-03 | 1998-12-09 | STMicroelectronics S.A. | Procédé de fabrication de boítiers semi-conducteurs comprenant un circuit intégré |
FR2764111A1 (fr) * | 1997-06-03 | 1998-12-04 | Sgs Thomson Microelectronics | Procede de fabrication de boitiers semi-conducteurs comprenant un circuit integre |
JPH11195733A (ja) * | 1997-10-28 | 1999-07-21 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法、半導体装置用導電性板および半導体装置 |
KR100689726B1 (ko) * | 1998-05-12 | 2007-03-08 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 반도체 장치 |
US6081978A (en) * | 1999-03-31 | 2000-07-04 | Matsushita Electronics Corporation | Resin-encapsulated semiconductor device producing apparatus and method |
US7276793B2 (en) | 2000-01-31 | 2007-10-02 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Semiconductor device and semiconductor module |
EP1122778A3 (en) * | 2000-01-31 | 2004-04-07 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Circuit device and manufacturing method of circuit device |
US7173336B2 (en) | 2000-01-31 | 2007-02-06 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Hybrid integrated circuit device |
JP2001320007A (ja) * | 2000-05-09 | 2001-11-16 | Dainippon Printing Co Ltd | 樹脂封止型半導体装置用フレーム |
JP2001332648A (ja) * | 2000-05-24 | 2001-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 |
JP2001345415A (ja) * | 2000-06-01 | 2001-12-14 | Nitto Denko Corp | リードフレーム積層物および半導体部品の製造方法 |
JP4619486B2 (ja) * | 2000-06-01 | 2011-01-26 | 日東電工株式会社 | リードフレーム積層物および半導体部品の製造方法 |
WO2001093328A3 (en) * | 2000-06-01 | 2002-04-25 | Nitto Denko Corp | Lead frame laminate and method for manufacturing semiconductor parts |
WO2002001634A3 (de) * | 2000-06-27 | 2002-06-20 | Infineon Technologies Ag | Systemträger für halbleiterchips und elektronische bauteile sowie herstellungsverfahren für einen systemträger und für elektronische bauteile |
US6969905B2 (en) | 2000-06-27 | 2005-11-29 | Infineon Technologies Ag | Leadframe for semiconductor chips and electronic devices and production methods for a leadframe and for electronic devices |
WO2002001634A2 (de) * | 2000-06-27 | 2002-01-03 | Infineon Technologies Ag | Systemträger für halbleiterchips und elektronische bauteile sowie herstellungsverfahren für einen systemträger und für elektronische bauteile |
EP1191590A3 (en) * | 2000-09-20 | 2004-04-14 | SANYO ELECTRIC Co., Ltd. | Semiconductor device and semiconductor module |
JP2002110884A (ja) * | 2000-10-02 | 2002-04-12 | Nitto Denko Corp | リードフレーム積層物 |
WO2002031881A1 (en) * | 2000-10-13 | 2002-04-18 | Tyco Electronics Amp Gmbh | Electronic unit and process for the production thereof |
JP4731021B2 (ja) * | 2001-01-25 | 2011-07-20 | ローム株式会社 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP2002222906A (ja) * | 2001-01-25 | 2002-08-09 | Rohm Co Ltd | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP2003037344A (ja) * | 2001-07-25 | 2003-02-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 回路装置およびその製造方法 |
JP2003046053A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2003100988A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-04 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2003155591A (ja) * | 2001-11-15 | 2003-05-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 板状体の製造方法およびそれを用いた回路装置の製造方法 |
US6809409B2 (en) | 2001-12-27 | 2004-10-26 | Mitsui High-Tec, Inc. | Lead frame and semiconductor device made using the lead frame |
JP2005033043A (ja) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | New Japan Radio Co Ltd | リードフレームおよび半導体装置並びにそれらの製造方法 |
JP2005303107A (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | New Japan Radio Co Ltd | リードフレームおよび半導体装置並びにそれらの製造方法 |
JP2008509541A (ja) * | 2004-05-11 | 2008-03-27 | ジーイーエム サービシズ インコーポレーティッド | 化学的に向上させたパッケージシンギュレーション法 |
JP4643464B2 (ja) * | 2006-02-13 | 2011-03-02 | 株式会社ディスコ | パッケージ基板の分割方法および分割装置 |
JP2007242643A (ja) * | 2006-02-13 | 2007-09-20 | Disco Abrasive Syst Ltd | パッケージ基板の分割方法および分割装置 |
US8119502B2 (en) | 2006-07-10 | 2012-02-21 | Schott Ag | Method for packaging components |
WO2008006418A1 (de) * | 2006-07-10 | 2008-01-17 | Schott Ag | Verfahren zur verpackung von bauelementen |
JP2008072010A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Nitto Denko Corp | 片面封止型光半導体装置の製造方法およびそれにより得られる片面封止型光半導体装置 |
JP2008108872A (ja) * | 2006-10-25 | 2008-05-08 | Denso Corp | モールドパッケージおよびその製造方法 |
JP2008218469A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Rohm Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2008306228A (ja) * | 2008-09-26 | 2008-12-18 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2009065201A (ja) * | 2008-11-20 | 2009-03-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2009049435A (ja) * | 2008-11-20 | 2009-03-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2010004080A (ja) * | 2009-10-05 | 2010-01-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 |
JP2011124283A (ja) * | 2009-12-08 | 2011-06-23 | Sanken Electric Co Ltd | モールドパッケージの製造方法及びモールドパッケージ |
JP2011124284A (ja) * | 2009-12-08 | 2011-06-23 | Sanken Electric Co Ltd | モールドパッケージの製造方法及びモールドパッケージ |
JP2011192820A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Sanken Electric Co Ltd | モールドパッケージの製造方法及びモールドパッケージ |
JP2010212715A (ja) * | 2010-04-28 | 2010-09-24 | Nitto Denko Corp | リードフレーム積層物および半導体装置の製造方法 |
JP2013065879A (ja) * | 2012-11-26 | 2013-04-11 | Dainippon Printing Co Ltd | 樹脂封止型半導体装置用フレーム |
JP2014175388A (ja) * | 2013-03-07 | 2014-09-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 保護部材付きリードフレームの多面付け体、保護部材及び樹脂付きリードフレームの多面付け体、保護部材付き半導体装置の多面付け体 |
JP2014160855A (ja) * | 2014-04-22 | 2014-09-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3304705B2 (ja) | 2002-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3304705B2 (ja) | チップキャリアの製造方法 | |
US6720207B2 (en) | Leadframe, resin-molded semiconductor device including the leadframe, method of making the leadframe and method for manufacturing the device | |
US5717252A (en) | Solder-ball connected semiconductor device with a recessed chip mounting area | |
US6746897B2 (en) | Fabrication process of semiconductor package and semiconductor package | |
JP3170199B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法及び基板フレーム | |
JPH05129473A (ja) | 樹脂封止表面実装型半導体装置 | |
KR20080108908A (ko) | 반도체 장치, 그 제조 방법 및 반도체 장치 제품 | |
JPH10261753A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JP2001326295A (ja) | 半導体装置および半導体装置製造用フレーム | |
JP3942457B2 (ja) | 電子部品の製造方法 | |
KR20030076199A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2003155591A (ja) | 板状体の製造方法およびそれを用いた回路装置の製造方法 | |
JP4159348B2 (ja) | 回路装置の製造方法 | |
JPH09321173A (ja) | 半導体装置用パッケージ及び半導体装置とそれらの製造方法 | |
JP2006196922A (ja) | 半導体装置、その製造方法、及び電着フレーム | |
US20080105960A1 (en) | Integrated Circuit Package and Method for Manufacturing an Integrated Circuit Package | |
JP2000196153A (ja) | チップ電子部品およびその製造方法 | |
JP2000150702A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH09312355A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2001077268A (ja) | 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 | |
JPH1126648A (ja) | 半導体装置およびそのリードフレーム | |
JP2006278914A (ja) | 半導体装置の製造方法、半導体装置および樹脂封止体 | |
JP3569642B2 (ja) | 半導体装置用キャリア基板及びその製造方法及び半導体装置の製造方法 | |
JPH0793402B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH09307019A (ja) | 半導体パッケージの製造方法及び半導体パッケージ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140510 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |