JP2001345415A - リードフレーム積層物および半導体部品の製造方法 - Google Patents
リードフレーム積層物および半導体部品の製造方法Info
- Publication number
- JP2001345415A JP2001345415A JP2000164411A JP2000164411A JP2001345415A JP 2001345415 A JP2001345415 A JP 2001345415A JP 2000164411 A JP2000164411 A JP 2000164411A JP 2000164411 A JP2000164411 A JP 2000164411A JP 2001345415 A JP2001345415 A JP 2001345415A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead frame
- adhesive layer
- antioxidant
- silicone
- laminate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 30
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 49
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 claims abstract description 39
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 claims abstract description 38
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims abstract description 27
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 21
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 16
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 claims abstract description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 25
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 15
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 14
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 12
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 14
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N [3-[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxy]-2,2-bis[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxymethyl]propyl] 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C(C)(C)C)=CC(CCC(=O)OCC(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)=C1 BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- -1 3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl Chemical group 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002530 phenolic antioxidant Substances 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 2
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- VMWYVTOHEQQZHQ-UHFFFAOYSA-N methylidynenickel Chemical compound [Ni]#[C] VMWYVTOHEQQZHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920003223 poly(pyromellitimide-1,4-diphenyl ether) Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000003578 releasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004876 x-ray fluorescence Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49579—Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
- H01L23/49586—Insulating layers on lead frames
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/565—Moulds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49572—Lead-frames or other flat leads consisting of thin flexible metallic tape with or without a film carrier
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/8538—Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/85399—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01046—Palladium [Pd]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/157—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2924/15738—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
- H01L2924/15747—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24843—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] with heat sealable or heat releasable adhesive layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31652—Of asbestos
- Y10T428/31663—As siloxane, silicone or silane
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Abstract
ードフレームの酸化を抑制して、シリコーン付着量を少
なくし、その除去を不要にすることができるリードフレ
ーム積層物、半導体部品の製造方法、並びにリードフレ
ーム用粘着テープを提供する。 【解決手段】 半導体部品の製造に使用され、開口に配
列した端子部21bが銅製であるリードフレーム21
と、そのリードフレーム21の開口及び端子部21bを
少なくとも覆う基材フィルム層10とを、粘着層11を
介して積層してあるリードフレーム積層物であって、前
記粘着層11は、シリコーン系バインダー及び酸化防止
剤を含有する。
Description
に使用され、開口に配列した端子部が銅製であるリード
フレームを、基材フィルム層と積層したリードフレーム
積層物、それを使用する半導体部品の製造方法、並びに
リードフレーム積層物を製造するためのリードフレーム
用粘着テープに関する。
(Chip Scale/SizePackage) 技
術が注目されている。この技術の内、QFN (Quad
Flat Non−leaded package)
、SON (Small Outline Non−l
eaded package) に代表されるリード端子
がパッケージ内部に取りこまれた形態のパッケージにつ
いては、端子が封止樹脂面より露出した形状となる。
図4(イ)〜(ハ)に示すように、半導体チップ2の電
極とリードフレーム21のリード端子21bとの間をワ
イヤ23でボンディングしたものを、下金型3のキャビ
ティ31内に配置し、離型フィルム1を介在させて又は
介在させずに(図示した例は介在させる場合)上金型4
で型閉し、トランスファー成形によりキャビティ31内
に樹脂5を注入・硬化させ、次いで型開した後、リード
端子21bを残してリードフレーム21をトリミングに
よりカットしている。
いて、離型フィルム1を介在させずに樹脂成型を行い、
その後、樹脂成型時のフラッシュや端子部に付着したダ
ストをデフラッシュした後、端子部にはんだメッキして
いた。つまり、リードフレーム単体を用いて製造を行う
場合、成型時に封止樹脂がリードフレーム裏面への回り
込むフラッシュが発生し、実装時の端子部を覆ってしま
うため、デフラッシュ工程を新たに設け、端子部を露出
させる必要があった。その結果、工程が増えてしまい、
コスト高や製造納期が長期化するなどの弊害があった。
子部を露出させる効果が幾分得られるものの、端子部へ
のフラッシュを完全に防止することは困難であった。
イスホールを有する基板の裏面に粘着テープを貼着して
デバイスホールを塞ぎ、次いでデバイスを接続し、さら
に樹脂封止を行なった後、前記粘着テープを剥離するこ
とにより裏面が樹脂で汚損されるのを防止する方法が公
知である(特開昭60−224238号公報)。
者らが、上記のように粘着テープを銅製のリードフレー
ムに使用することを試みたところ、加熱に耐えうるシリ
コーン系粘着テ−プにより樹脂漏れは防げるものの、加
熱により銅製のリードフレームが酸化することが判明し
た。更に、この酸化によって、粘着テープの剥離時にリ
ードフレームヘのシリコーン付着量が増加し、このまま
でははんだメッキが均一に行えないため、はんだメッキ
の前にシリコーン除去作業を行う必要があった。なお、
リードフレームが酸化しない加熱条件で製造を行おうと
すると、短時間しか加熱できず、製造条件が著しい制約
を受けることになる。
する方法についても検討したが、シリコーン付着量は低
減できるものの、加熱部分の密閉や窒素ガス置換などに
要する時間、コスト、及び作業性を考慮すると、実用的
なものとは言えなかった。
整しなくても、加熱によるリードフレームの酸化を抑制
して、シリコーン付着量を少なくし、その除去を不要に
することができるリードフレーム積層物、半導体部品の
製造方法、並びにリードフレーム用粘着テープを提供す
ることにある。
を達成すべく、リードフレームの酸化防止方法について
鋭意研究したところ、酸化防止剤を含有する粘着層を介
して、端子部を覆う基材フィルム層を積層することによ
り、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成
するに至った。
半導体部品の製造に使用され、開口に配列した端子部が
銅製であるリードフレームと、そのリードフレームの開
口及び端子部を少なくとも覆う基材フィルム層とを、粘
着層を介して積層してあるリードフレーム積層物であっ
て、前記粘着層は、シリコーン系バインダー及び酸化防
止剤を含有することを特徴とする。
ーン系バインダー100重量部に対して、前記酸化防止
剤を0.5〜30重量部含有することが好ましい。
との界面近傍に、前記酸化防止剤が偏在するものである
好ましい。
に前記シリコーン系バインダー中に分散していることが
好ましい。
開口に配列した端子部が銅製であるリードフレームを使
用して、その端子部に半導体チップを接続した状態で樹
脂封止を行う成型工程と、前記端子部にはんだをメッキ
するメッキ工程を有する半導体部品の製造方法におい
て、上記いずれかに記載のリードフレーム積層物を使用
して前記成型工程を行った後に、前記メッキ工程を行う
前に、前記基材フィルム層を前記粘着層と共に剥離する
ことを特徴とする。
プは、上記いずれかに記載のリードフレーム積層物を製
造するために使用され、前記基材フィルム層と前記粘着
層とを備えるものである。
物によると、実施例の結果が示すように、酸化防止剤を
含有する粘着層が端子部を覆うため、空気中で加熱して
も酸化がすすむことを遅らせ、その結果シリコーン付着
量を減少させ、容易にはんだメッキができるようにな
る。また、粘着層のシリコーン系バインダーは、半導体
製造工程で加熱される200℃程度・数時間の工程で
は、大きく劣化するようなことはなく、粘着層にて封止
樹脂のフラッシュを防止することができる。更に、粘着
層を介して開口及び端子部を少なくとも覆う基材フィル
ム層を積層することにより、金型の離型効果なども得ら
れるようになる。
ー100重量部に対して、前記酸化防止剤を0.5〜3
0重量部含有する場合、酸化防止効果がより高まると共
に、粘着層の粘着性をより良好にすることができる。
との界面近傍に、前記酸化防止剤が偏在する場合、より
効果的に酸化防止剤の効果が発揮され、少ない酸化防止
剤量で済むようになる。なお、シリコーン系バインダー
自体は、酸化防止剤の必要性が低いものである。
ると、本発明のリードフレーム積層物を使用して成型工
程を行うため、上記の如き作用効果により、雰囲気ガス
を調整しなくても、加熱によるリードフレームの酸化を
抑制して、シリコーン付着量を少なくし、その除去を不
要にすることができるようになる。また、リードフレー
ム積層物を貼着した状態でPMC(ポストモールドキュ
ア)工程を行うなどして、メッキ工程を行う直前に剥離
することにより、ダストの端子付着を好適に防ぐことが
できる。
プによると、上記の如き作用効果を奏するリードフレー
ム積層物を、リードフレームに貼着するだけで容易に得
ることができる。
て、図面を参照しながら説明する。
の例を示すものであり、(イ)は全体を示す斜視図、
(ロ)はその1ユニット分を示す平面図である。リード
フレーム21は、図1に示すように、半導体チップ2を
配置して接続を行うための開口21aを有しており、そ
の開口21aには複数の端子部21bを配列している。
本発明では少なくとも端子部21bが銅製であればよい
が、リードフレーム21全体が銅製であってもよい。
21bにワイヤボンディング等によって電気的に接続さ
れるが、リードフレーム積層物とした状態で半導体チッ
プ2を接続してもよく、また積層物とする前に接続を行
ってもよい。従って、本発明のリードフレーム積層物
は、予め半導体チップ2を接続してあるものも包含され
る。
く、長方形に限らず、パターン化した形状や円形部を有
する形状等でもよく、また、開口21aの全周に配列さ
れたものに限らず、開口21aの全面や対向する2辺に
配列したもの等でもよい。
(ロ)のI−I断面図である図2に示すように、上記の
ようなリードフレーム21と、その開口21a及び端子
部21bを少なくとも覆う基材フィルム層10とを粘着
層11を介して積層してある。つまり、リードフレーム
21に接する形で粘着層11が存在し、更に、粘着層1
1のリードフレーム21に接触する反対面には、金型等
に貼りついてしまうことを防止する為に基材フィルム1
0が積層されている。
層物において、粘着層11がシリコーン系バインダー及
び酸化防止剤を含有することを特徴とする。酸化防止剤
としては、例えばヒンダートフェノール系酸化防止剤、
燐系酸化防止剤、ラクトン系酸化防止剤等が挙げられ、
これらは単体または組み合わせて使用できる。
ダーに対して、相溶性が悪い場合が多い。例えばヒンダ
ートフェノール系の中のペンタエリスリチル−テトラキ
ス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート](商品名IRGANOX10
10)の場合、少量配合しただけで、粘着層は白濁して
しまい、通常の粘着層と考えると好ましいものではない
が、本発明においては、リードフレームの酸化が防げれ
ば良いため、特に問題は発生しないばかりか、酸化防止
剤の選定の自由度が広がる。そればかりか、フィラーを
入れた効果を期待でき、酸化防止剤の配合部数により、
接着性を調整することができる。
00重量部に対して、酸化防止剤を0.5〜30重量部
含有することが好ましく、1〜15重量部含有すること
が更に好ましい。30重量部を超えると、粘着層11の
除去時に酸化防止剤がリードフレーム21に残り、汚染
したり貼りつき難くなる傾向がある。また、0.5重量
部未満では、酸化防止効果が不十分になる傾向がある。
ここで言う重量部は酸化防止剤の存在部分の割合であ
り、酸化防止剤が存在しない部分を必ずしも含めなくて
よい。
1との界面近傍に酸化防止剤が偏在するものでもよく、
酸化防止剤を含有する粘着層と酸化防止剤の無い粘着層
とが積層されたものでも同様な効果が発揮される。ま
た、酸化防止剤は、完全に相溶せずにシリコーン系バイ
ンダー中に分散していてもよく、ブリード等が生じたも
のでもよい。
ーン系粘着剤に使用されるものが何れも使用でき、各種
のものが市販されている。また、シリコーン系バインダ
ーには、架橋剤や触媒を添加して常温や加熱下などで架
橋させるものが存在するが、その場合、必要な成分を添
加して、適宜処理すればよい。また、接着性を調整する
ために、カーボニッケル等のフィラー類等を添加しても
よい。
どへの貼りつき防止のマスク材として使用される。従っ
て、基材フィルム10の材質としては、粘着層11が基
材フィルム10の裏面側へ移行しにくいもの(例えば無
孔フィルム)で、かつ加熱時に溶融しにくいようにある
程度の耐熱性を有するものが好ましい。また、基材フィ
ルム10を剥離・除去することを考えると、破れ・切れ
の発生し難いものが望ましい。
チレンナフタレート(PEN)、ポリイミド(PI)、
ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリテトラフル
オロエチレン(PTFE)、エチレン/テトラフルオロ
エチレン共重合体(ETFE)等の樹脂、各種金属箔類
(例えばSUS、アルミ、銅等)等が挙げられる。中で
も耐熱性に優れたPIフィルムがより望ましい。
は10〜250μm、粘着層11の厚みは1〜75μm
が好ましい。
為には、基材フィルム10上に粘着層11を形成したテ
ープ状、シート状のものを予め作製しておくことによ
り、リードフレーム21の各種形状に関わらず、貼り合
わせるだけで短時間で容易に積層物を得ることができ
る。つまり、基材フィルム層10と粘着層11とを備え
る本発明のリードフレーム用粘着テープを好適に使用で
きる。
塗布・形成すると、封止樹脂で成型する際、逆方向、つ
まり、ICチップを乗せる面側に、粘着層11がはみ出
てしまい、汚染の原因となる。また、リードフレーム2
1のパターンにあわせて、マスク材を用意しなくてはな
らず、汎用性にかけたり、厚みが均一とならずに樹脂封
止時に金型と隙間が生じ、フラッシュの原因となる。加
えてリードフレーム21上のみでは、封止樹脂が端子部
21bよりも盛り上がってしまい、端子部21bを基板
上に乗せるタイプの場合は実装できなくなってしまう。
布・形成することにより、二者の密着性が上がり、半導
体部品製造後の、粘着層11の剥離・除去がより確実と
なる。なお、基材フィルム10と粘着層11の密着性を
上げる為に、プライマー層などを設けてもよい。
11の界面の接着性の高いものは、除去時に成型した半
導体部品を変形しやすく、半導体部品の不良の原因とな
る。これを防止する為、200℃で1時間加熱後に、粘
着層11がSUS又は銅に対して、4N/20mm以下
の接着力(JIS C2104に準拠)を有するのが好
ましい。
開口に配列した端子部が銅製であるリードフレームを使
用して、その端子部に半導体チップを接続した状態で樹
脂封止を行う成型工程(図3参照)と、前記端子部には
んだをメッキするメッキ工程を有する半導体部品の製造
方法において、本発明のリードフレーム積層物を使用し
て前記成型工程を行った後に、前記メッキ工程を行う前
に、基材フィルム層10を粘着層11と共に剥離するこ
とを特徴とする。
11からなる粘着テープを、半導体チップ2の電極と端
子部21bとの間をワイヤ23でボンディングしたリー
ドフレーム21に貼着して積層物を得る。この積層物を
使用して、図3(イ)〜(ハ)に示すように、半導体チ
ップ2が下金型3のキャビティ31内に位置するように
配置し、上金型4で型閉し、トランスファー成形により
キャビティ31内に樹脂5を注入・硬化させ、次いで型
開する。必要に応じて、粘着テープを貼着した状態で加
熱装置内でPMC(ポストモールドキュア)工程を行
う。粘着テープを剥離除去した後、端子部21bにはん
だをメッキするメッキ工程を行う。その後又はそれまで
の適当な時期に、端子部21bを残してリードフレーム
21をトリミングによりカットする。
施例等について説明する。
ダーとしてSD−4587 L 100重量部、触媒S
RX−212(東レダウコーニング製)0.6重量部、
ヒンダートフェノール系酸化防止剤(イルガノックス1
010)1重量部を混合して均一に塗布することによ
り、厚さ30μmの粘着層を基材フィルムであるポリイ
ミドフィルム(カプトン100H、厚さ25μm)上に
形成し、これを銅製のリードフレームに貼合せリードフ
レーム積層物を得た。
℃×90秒でリードフレーム上に樹脂成型を行ない、樹
脂バリ(フラッシュ)の発生を確認した。その後、基材
フィルムを粘着層と共に剥離し、リードフレームの変形
を確認した。また、積層物を175℃で7時間空気中で
加熱し、その後、基材フィルムを粘着層と共に剥離し、
リードフレーム上のSi量(単位:g/m2 CPS量を
粘着剤標準で換算)を蛍光X線分析により確認した。
トフエノール系酸化防止剤(イルガノックス1010)
の量を5重量部にした以外は実施例1と同様にして、リ
ードフレーム積層物を得た後、同様にして各評価を行っ
た。
トフエノール系酸化防止剤(イルガノックス1010)
の量を10重量部にした以外は実施例1と同様にして、
リードフレーム積層物を得た後、同様にして各評価を行
った。
トフエノール系酸化防止剤としてイルガノックス133
0を使用した以外は実施例1と同様にして、リードフレ
ーム積層物を得た後、同様にして各評価を行った。
トフエノール系酸化防止剤としてイルガノックス133
1を使用した以外は実施例1と同様にして、リードフレ
ーム積層物を得た後、同様にして各評価を行った。
レーム積層物の代わりに銅製のリードフレームをそのま
ま使用した以外は実施例1と同様にして各評価を行っ
た。
剤を使用しないこと以外は実施例1と同様にして、リー
ドフレーム積層物を得た後、同様にして各評価を行っ
た。
の175℃×7時間の加熱の代わりに窒素ガス置換中で
加熱した以外は比較例2と同様にして、リードフレーム
積層物を得た後、同様にして各評価を行った。
レームをNi/Pd/Auに変更した以外は比較例2と
同様にして、リードフレーム積層物を得た後、同様にし
て各評価を行った。
トフエノール系酸化防止剤(イルガノックス1010)
の量を50重量部にした以外は実施例1と同様にして、
リードフレーム積層物を得た後、同様にして各評価を行
った。
む粘着層を積層したリードフレーム積層物にすることに
より、空気中で酸化防止剤無しの場合に比べて、Si付
着量を1/100〜1/10に減少でき、酸化しない窒
素ガス中や、Ni/Pd/Auリードフレーム(酸化し
ない)と同等の成型品を得ることができ、且つフラッシ
ュも止まっていることが明らかである。
けでなく、通常5〜7時間程度175℃で加温されるP
MC(ポストモールドキュア)工程までも、シリコーン
付着量が少なく積層物の形状で加熱でき、ダストの端子
付着を防ぐことができる。
Claims (5)
- 【請求項1】 半導体部品の製造に使用され、開口に配
列した端子部が銅製であるリードフレームと、そのリー
ドフレームの開口及び端子部を少なくとも覆う基材フィ
ルム層とを、粘着層を介して積層してあるリードフレー
ム積層物であって、 前記粘着層は、シリコーン系バインダー及び酸化防止剤
を含有するリードフレーム積層物。 - 【請求項2】 前記粘着層は、前記シリコーン系バイン
ダー100重量部に対して、前記酸化防止剤を0.5〜
30重量部含有する請求項1記載のリードフレーム積層
物。 - 【請求項3】 前記粘着層は、前記リードフレームとの
界面近傍に、前記酸化防止剤が偏在するものである請求
項1又は2に記載のリードフレーム積層物。 - 【請求項4】 開口に配列した端子部が銅製であるリー
ドフレームを使用して、その端子部に半導体チップを接
続した状態で樹脂封止を行う成型工程と、前記端子部に
はんだをメッキするメッキ工程を有する半導体部品の製
造方法において、 請求項1〜3いずれかに記載のリードフレーム積層物を
使用して前記成型工程を行った後に、前記メッキ工程を
行う前に、前記基材フィルム層を前記粘着層と共に剥離
することを特徴とする半導体部品の製造方法。 - 【請求項5】 請求項1〜3いずれかに記載のリードフ
レーム積層物を製造するために使用され、前記基材フィ
ルム層と前記粘着層とを備えるリードフレーム用粘着テ
ープ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000164411A JP4619486B2 (ja) | 2000-06-01 | 2000-06-01 | リードフレーム積層物および半導体部品の製造方法 |
KR1020027001412A KR20020021171A (ko) | 2000-06-01 | 2001-05-30 | 리드 프레임 적층물 및 반도체 부품의 제조 방법 |
US10/048,592 US20020136872A1 (en) | 2000-06-01 | 2001-05-30 | Lead frame laminate and method for manufacturing semiconductor parts |
EP01934430A EP1218939A2 (en) | 2000-06-01 | 2001-05-30 | Lead frame laminate and method for manufacturing semiconductor parts |
PCT/JP2001/004563 WO2001093328A2 (en) | 2000-06-01 | 2001-05-30 | Lead frame laminate and method for manufacturing semiconductor parts |
TW090113181A TW486768B (en) | 2000-06-01 | 2001-05-31 | Lead frame laminate and method for manufacturing semiconductor parts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000164411A JP4619486B2 (ja) | 2000-06-01 | 2000-06-01 | リードフレーム積層物および半導体部品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001345415A true JP2001345415A (ja) | 2001-12-14 |
JP4619486B2 JP4619486B2 (ja) | 2011-01-26 |
Family
ID=18668033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000164411A Expired - Fee Related JP4619486B2 (ja) | 2000-06-01 | 2000-06-01 | リードフレーム積層物および半導体部品の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020136872A1 (ja) |
EP (1) | EP1218939A2 (ja) |
JP (1) | JP4619486B2 (ja) |
KR (1) | KR20020021171A (ja) |
TW (1) | TW486768B (ja) |
WO (1) | WO2001093328A2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003096429A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-03 | Shin Etsu Chem Co Ltd | シリコーン粘着剤組成物及び粘着テープ |
JP2004190013A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-07-08 | Shin Etsu Chem Co Ltd | シリコーン粘着剤組成物及び粘着テープ |
US6768186B2 (en) * | 2002-10-15 | 2004-07-27 | Semiconductor Components Industries, L.L.C. | Semiconductor device and laminated leadframe package |
WO2007052476A1 (ja) * | 2005-11-02 | 2007-05-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 電子回路装置およびその製造方法 |
US7329464B2 (en) | 2002-11-28 | 2008-02-12 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Silicone adhesive composition and an adhesive tape thereof |
JP2011198910A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Panasonic Corp | 絶縁放熱基板およびその製造方法 |
US10072189B2 (en) | 2014-03-28 | 2018-09-11 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Silicone adhesive composition, a method for the preparation thereof and an adhesive film |
WO2023204091A1 (ja) * | 2022-04-18 | 2023-10-26 | フジコピアン株式会社 | 耐熱性粘着フィルム |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100633849B1 (ko) * | 2002-04-03 | 2006-10-13 | 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 | 반도체 장치 제조용 접착 시트 |
US7064419B1 (en) * | 2004-06-18 | 2006-06-20 | National Semiconductor Corporation | Die attach region for use in a micro-array integrated circuit package |
US7259460B1 (en) | 2004-06-18 | 2007-08-21 | National Semiconductor Corporation | Wire bonding on thinned portions of a lead-frame configured for use in a micro-array integrated circuit package |
US7087986B1 (en) | 2004-06-18 | 2006-08-08 | National Semiconductor Corporation | Solder pad configuration for use in a micro-array integrated circuit package |
JP2006213810A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 粘着剤用シリコーン組成物及び該組成物から得られる粘着テープ |
US7608482B1 (en) * | 2006-12-21 | 2009-10-27 | National Semiconductor Corporation | Integrated circuit package with molded insulation |
EP2137763A2 (en) * | 2007-04-10 | 2009-12-30 | Nxp B.V. | Package, method of manufacturing a package and frame |
FR2977076A1 (fr) * | 2011-06-21 | 2012-12-28 | St Microelectronics Grenoble 2 | Dispositif semi-conducteur a elements de connexion electrique encapsules et son procede de fabrication |
EP2636712A1 (en) * | 2012-03-07 | 2013-09-11 | Nitto Denko Corporation | Pressure-sensitive adhesive tape for resin encapsulation and method for producing resin encapsulation type semiconductor device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55131075A (en) * | 1979-03-31 | 1980-10-11 | Nitto Electric Ind Co Ltd | Adhesive tape |
JPH08203944A (ja) * | 1995-01-24 | 1996-08-09 | Nitto Denko Corp | 半導体パッケージの製造方法 |
JPH0982741A (ja) * | 1995-09-19 | 1997-03-28 | Seiko Epson Corp | チップキャリアの構造およびその製造方法 |
JPH09268275A (ja) * | 1996-03-30 | 1997-10-14 | Nichiban Co Ltd | 粘着剤組成物 |
JPH11222581A (ja) * | 1998-02-06 | 1999-08-17 | Nitto Denko Corp | 粘着テープ |
JP2961529B2 (ja) * | 1997-02-14 | 1999-10-12 | エルジー セミコン カンパニー リミテッド | 半導体パッケージの製造方法 |
JPH11354556A (ja) * | 1998-06-12 | 1999-12-24 | Lintec Corp | 樹脂封止チップ体の製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3670691A (en) * | 1970-04-10 | 1972-06-20 | Isabel H Anderson | Bookmarks |
US4934304A (en) * | 1989-03-31 | 1990-06-19 | Rosen Jan A | Novelty clip |
US6126772A (en) * | 1995-06-15 | 2000-10-03 | Nitto Denko Corporation | Method for resist removal, and adhesive or adhesive sheet for use in the same |
KR100245971B1 (ko) * | 1995-11-30 | 2000-03-02 | 포만 제프리 엘 | 중합접착제를 금속에 접착시키기 위한 접착력 촉진층을 이용하는 히트싱크어셈블리 및 그 제조방법 |
US6123799A (en) * | 1996-12-04 | 2000-09-26 | Nitto Denko Corporation | Thermally conductive pressure-sensitive adhesive, adhesive sheet containing the same, and method for fixing electronic part to heat-radiating member with the same |
JP3669609B2 (ja) * | 1997-06-26 | 2005-07-13 | 日東電工株式会社 | 塗膜保護用シート |
US6165613A (en) * | 1999-03-09 | 2000-12-26 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Adhesive paste for semiconductors |
JP2000336328A (ja) * | 1999-05-28 | 2000-12-05 | Yazaki Corp | ポリオレフィン系難燃性粘着テープ |
US6355502B1 (en) * | 2000-04-25 | 2002-03-12 | National Science Council | Semiconductor package and method for making the same |
-
2000
- 2000-06-01 JP JP2000164411A patent/JP4619486B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-05-30 EP EP01934430A patent/EP1218939A2/en not_active Withdrawn
- 2001-05-30 WO PCT/JP2001/004563 patent/WO2001093328A2/en not_active Application Discontinuation
- 2001-05-30 US US10/048,592 patent/US20020136872A1/en not_active Abandoned
- 2001-05-30 KR KR1020027001412A patent/KR20020021171A/ko not_active Abandoned
- 2001-05-31 TW TW090113181A patent/TW486768B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55131075A (en) * | 1979-03-31 | 1980-10-11 | Nitto Electric Ind Co Ltd | Adhesive tape |
JPH08203944A (ja) * | 1995-01-24 | 1996-08-09 | Nitto Denko Corp | 半導体パッケージの製造方法 |
JPH0982741A (ja) * | 1995-09-19 | 1997-03-28 | Seiko Epson Corp | チップキャリアの構造およびその製造方法 |
JPH09268275A (ja) * | 1996-03-30 | 1997-10-14 | Nichiban Co Ltd | 粘着剤組成物 |
JP2961529B2 (ja) * | 1997-02-14 | 1999-10-12 | エルジー セミコン カンパニー リミテッド | 半導体パッケージの製造方法 |
JPH11222581A (ja) * | 1998-02-06 | 1999-08-17 | Nitto Denko Corp | 粘着テープ |
JPH11354556A (ja) * | 1998-06-12 | 1999-12-24 | Lintec Corp | 樹脂封止チップ体の製造方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003096429A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-03 | Shin Etsu Chem Co Ltd | シリコーン粘着剤組成物及び粘着テープ |
US6768186B2 (en) * | 2002-10-15 | 2004-07-27 | Semiconductor Components Industries, L.L.C. | Semiconductor device and laminated leadframe package |
JP2004190013A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-07-08 | Shin Etsu Chem Co Ltd | シリコーン粘着剤組成物及び粘着テープ |
US7329464B2 (en) | 2002-11-28 | 2008-02-12 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Silicone adhesive composition and an adhesive tape thereof |
US7476446B2 (en) | 2002-11-28 | 2009-01-13 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Silicone adhesive composition and an adhesive tape thereof |
WO2007052476A1 (ja) * | 2005-11-02 | 2007-05-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 電子回路装置およびその製造方法 |
US7910406B2 (en) | 2005-11-02 | 2011-03-22 | Panasonic Corporation | Electronic circuit device and method for manufacturing same |
JP2011198910A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Panasonic Corp | 絶縁放熱基板およびその製造方法 |
US10072189B2 (en) | 2014-03-28 | 2018-09-11 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Silicone adhesive composition, a method for the preparation thereof and an adhesive film |
WO2023204091A1 (ja) * | 2022-04-18 | 2023-10-26 | フジコピアン株式会社 | 耐熱性粘着フィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020136872A1 (en) | 2002-09-26 |
WO2001093328A3 (en) | 2002-04-25 |
KR20020021171A (ko) | 2002-03-18 |
WO2001093328A2 (en) | 2001-12-06 |
TW486768B (en) | 2002-05-11 |
JP4619486B2 (ja) | 2011-01-26 |
EP1218939A2 (en) | 2002-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001345415A (ja) | リードフレーム積層物および半導体部品の製造方法 | |
TW201125083A (en) | Adhesive tape for resin-encapsulating and method of manufacture of resin-encapsulated semiconductor device | |
TWI289155B (en) | Adhesive sheet for producing semiconductor devices | |
JP3849978B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及びこれに用いる耐熱性粘着テープ | |
JP5612403B2 (ja) | 樹脂封止用粘着テープ及び樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
US7132755B2 (en) | Adhesive film for manufacturing semiconductor device | |
JP2005072343A (ja) | 半導体装置製造用接着シート | |
JP5548077B2 (ja) | 樹脂封止用粘着テープ及び樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JP4357754B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4002736B2 (ja) | 半導体装置組立用マスクシートおよび半導体装置の組み立て方法 | |
JP2004296549A (ja) | 半導体装置製造用接着シート及びそれを用いた半導体装置並びに製造方法 | |
JP3934041B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及びこれに用いる耐熱性粘着テープ | |
EP2636712A1 (en) | Pressure-sensitive adhesive tape for resin encapsulation and method for producing resin encapsulation type semiconductor device | |
CN103305138A (zh) | 树脂密封用压敏粘合带和树脂密封型半导体器件的生产方法 | |
JP4112293B2 (ja) | 接着剤付き半導体ウエハの製造方法 | |
US20130237017A1 (en) | Pressure-sensitive adhesive tape for resin encapsulation and method for producing resin encapsulation type semiconductor device | |
JP2006318999A (ja) | 半導体装置製造用接着フィルム | |
JP4526714B2 (ja) | リードフレーム積層物および半導体装置の製造方法 | |
JP4507380B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及びそれに用いるリードフレーム積層物 | |
KR101923736B1 (ko) | 수지 봉지용 점착 테이프 및 수지 봉지형 반도체 장치의 제조방법 | |
JPH0525439A (ja) | ダイボンド用シート | |
JP2002110884A (ja) | リードフレーム積層物 | |
JP5275159B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002226795A (ja) | 耐熱性粘着テープおよび半導体装置の製造方法 | |
JP2002226794A (ja) | 耐熱性粘着テープおよび半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091111 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100105 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100701 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101027 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161105 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |