[go: up one dir, main page]

JP2003040352A - 容 器 - Google Patents

容 器

Info

Publication number
JP2003040352A
JP2003040352A JP2001229349A JP2001229349A JP2003040352A JP 2003040352 A JP2003040352 A JP 2003040352A JP 2001229349 A JP2001229349 A JP 2001229349A JP 2001229349 A JP2001229349 A JP 2001229349A JP 2003040352 A JP2003040352 A JP 2003040352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
hot water
shape
cut
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001229349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4863037B2 (ja
Inventor
Kenji Takahashi
健二 高橋
Kyoichi Shimomura
恭一 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001229349A priority Critical patent/JP4863037B2/ja
Publication of JP2003040352A publication Critical patent/JP2003040352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4863037B2 publication Critical patent/JP4863037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で確実に湯切り作業を行うことが
できる容器を提供することである。 【解決手段】 フランジ部を備えた開口部を有する有底
容器本体と、外方へ突出する湯切口形成用摘み部と注湯
口形成用摘み部とを備えた前記有底上容器本体の前記開
口部と略同じ外形を有する蓋体とからなり、前記有底容
器本体の前記フランジ部と前記蓋体とを剥離可能な熱接
着部で密封した即席食品等を収容する容器において、前
記蓋体には前記湯切口形成用摘み部近傍に表ハーフカッ
トが変形ミシン目状に形成されていることを特徴とする
容器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カップ状やどんぶ
り状等の容器内に熱湯を注湯することにより麺体を湯戻
し、その後湯切りして適食となる乾燥麺、生麺等の即席
麺を収納した即席食品等の容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、焼きソバや生麺タイプ等の即席麺
は排湯して適食となるために湯切り作業が必要となる。
そのために、これらの即席麺を収容する容器は、プラス
チック製の蓋体が用いられ、湯切り時には、蓋体に設け
られた欠設された切欠を起こして通孔を確保して後に、
この通孔からお湯を排出して湯切りを行っていた。
【0003】しかし、上記のようなプラスチック製蓋体
からなる容器には、次のような問題があった。すなわ
ち、容器本体に蓋を着脱する操作が面倒であるといっ
た問題、蓋に設けられた切欠を起こして通孔を確保す
る操作が結構手間であるといった問題、手指等で容器
を保持して排湯せねばならないが、容器容量に対して湯
通し(湯戻し)に必要な湯量が多いために、熱湯をこぼ
す虞があり細心の注意を払わねばならないといった問題
や、こぼした時には軽い火傷を負うといった問題、さら
には、排湯時、容器を傾けて湯を通孔から排出せねば
ならないが、湯を含んだ相当な重量の麺が一方に偏在す
るので、容器本体から蓋が外れないように容器本体と蓋
とを所定以上の力で押さえつけなければならないといっ
た問題、また、時には湯通し(湯戻し)した麺を容器か
らこぼしてしまうといった問題等があり、これらの問題
を解決する即席食品等の容器が要望されていた。
【0004】そこで近年、上記問題を解決するものとし
て、図11に示すような即席食品等の容器100が使用
されている。この使い方としては、まず蓋体110に形
成された注湯口形成用摘み部114を捲り上げて、そこ
に形成される注湯口からお湯を注ぎ、その後この注湯口
を閉じて所定時間湯通しした後に、今度は湯切口形成用
摘み部113を捲り上げて、この部分を引き剥がす。前
記蓋体110は二層に構成されており、前記湯切口形成
用摘み部113を破断線115に沿って引き剥がすと、
下層116が露出する。この下層116には、複数の小
孔117が形成されており、この小孔117からお湯を
排出するものである。
【0005】しかし、上記のような即席食品等の容器に
おいては、蓋体110が二層構成である上に、下層11
6には小穴117が設けられ、しかも湯切口形成用摘み
部113を備える上層のみを破断可能に構成しなければ
ならないなど、構造が複雑であり、それだけ加工工数の
面においても、また、コストの面においても有利である
とは云えないものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、上記
問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするとこ
ろは、簡単な構成で確実に湯切り作業を行うことができ
る容器を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するために、請求項1記載の本発明は、フランジ部
を備えた開口部を有する有底容器本体と、外方へ突出す
る湯切口形成用摘み部と注湯口形成用摘み部とを備えた
前記有底上容器本体の前記開口部と略同じ外形を有する
蓋体とからなり、前記有底容器本体の前記フランジ部と
前記蓋体とを剥離可能な熱接着部で密封した即席食品等
を収容する容器において、前記蓋体には前記湯切口形成
用摘み部近傍に表ハーフカットが変形ミシン目状に形成
されていることを特徴とするものである。このように構
成することにより、蓋体に設けられた注湯口形成用摘み
部を手指で摘んで蓋体を所定位置まで開封して注湯口を
設けると共に、前記注湯口から熱湯を適量注湯し、蓋体
の開封した個所を元に戻し、湯戻し完了後に、今度は蓋
体に設けられた前記湯切口形成用摘み部を手指で摘んで
蓋体を剥離することにより前記蓋体が前記表ハーフカッ
トに沿って剥離されて蓋体と容器本体のフランジ部で形
成される湯切口が形成され、この湯切口からお湯を排出
して湯切りを行う。このように湯切口形成用摘み部を手
指で摘んで剥離することにより、表ハーフカットと協働
して湯切口を形成するように構成されているので、誰で
も同じ大きさの湯切口を確実、かつ、容易に得ることが
できる。また、図11に示した従来例のように蓋体自体
を互いに分離可能な二層構造にしたり、一方の層にのみ
小孔を設けるといった複雑な構成を採る必要がなくな
る。
【0008】また、請求項2記載の本発明は、請求項1
記載の容器において、前記湯切口形成用摘み部が前記表
ハーフカットのいずれかの端部側に形成されていること
を特徴とするものである。このように構成することによ
り、湯切口形成用摘み部を手指で摘んで蓋体を剥離する
ことにより、一層スムーズに表ハーフカットに沿って剥
離することができる。
【0009】また、請求項3記載の本発明は、請求項
1、2のいずれかに記載の容器において、前記表ハーフ
カットが一条のジグザグ線からなることを特徴とするも
のである。
【0010】また、請求項4記載の本発明は、請求項3
記載の容器において、前記一条のジグザグ線がその突出
部において不連続であることを特徴とするものである。
【0011】また、請求項5記載の本発明は、請求項
1、2のいずれかに記載の容器において、前記表ハーフ
カットがVの字と逆Vの字を交互に等間隔に横一列に並
べたものであって、前記Vの字のそれぞれの頂部を結ん
だ線と前記逆Vの字のそれぞれの頂部を結んだ線の間に
前記Vの字と前記逆Vの字のそれぞれの末広がりの端部
が存在するように形成されていることを特徴とするもの
である。
【0012】また、請求項6記載の本発明は、請求項
1、2のいずれかに記載の容器において、前記表ハーフ
カットがハの字と逆ハの字を交互に等間隔に横一列に並
べたものであって、前記ハの字の幅狭の端部をそれぞれ
結んだ線と前記逆Vの字の幅狭の端部をそれぞれ結んだ
線の間に前記ハの字と前記逆ハの字のそれぞれの幅広の
端部が存在するように形成されていることを特徴とする
ものである。
【0013】また、請求項7記載の本発明は、請求項
1、2のいずれかに記載の容器において、前記表ハーフ
カットが少なくとも二条のミシン目線からなり、該二条
のミシン目線が千鳥状に形成されていることを特徴とす
るものである。
【0014】上記請求項3〜7のいずれかに記載の構成
とすることにより、表ハーフカットの切断面がジグザク
状に形成されるために、これにより湯戻しした麺が引っ
掛かり易くなり、湯切口からの麺の流出を一層防止する
ことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】上記の本発明について、図面等を
用いて具体的な実施形態を以下に更に詳しく説明する。
図1は本発明にかかる即席食品等の容器の一実施例を示
す概略斜視図、図2は本発明にかかる即席食品等の容器
の第1実施形態を示す平面図、図3は図2に示す表ハー
フカットの部分拡大図、図4は図2に示す本発明の容器
の使用状態を示す説明図、図5は本発明にかかる即席食
品等の容器の第2実施形態を示す図3に対応する図、図
6は本発明にかかる即席食品等の容器の第3実施形態を
示す図3に対応する図、図7は本発明にかかる即席食品
等の容器の第4実施形態を示す図3に対応する図、図8
は本発明にかかる即席食品等の容器の第5実施形態を示
す図3に対応する図、図9は本発明にかかる即席食品等
の容器の第6実施形態を示す図3に対応する図、図10
は本発明にかかる蓋材の層構成図、図11は従来の即席
食品等の容器を示す斜視図であり、図中の1,1’は容
器、10は蓋体、2は熱接着部、3は湯切口形成用摘み
部、4は注湯口形成用摘み部、5,50,51,52,
53,54,55は表ハーフカット、10は蓋体、11
は基材、12は熱接着性接着層、20は容器本体、21
はフランジ部、Aは注湯口をそれぞれ示す。
【0016】図1は本発明にかかる即席食品等の容器の
一実施例を示す概略斜視図であって、即席食品等の容器
1は、一方に円形状の開口部を有する丼状の容器本体2
0と、該容器本体20の開口部とほぼ同じ外形を有する
蓋体10とからなり、前記容器本体20の開口縁部に設
けられたフランジ部21と前記蓋体10とを剥離可能な
熱接着部2で密封した構成からなり、さらに、前記蓋体
10には外方へ突出する湯切口形成用摘み部3と注湯口
形成用摘み部4が形成されると共に前記湯切口形成用摘
み部3近傍に略直線状(帯状)に変形ミシン目状の表ハ
ーフカット5が形成されている。なお、図1に示した前
記表ハーフカット5は、容器1に形成する前記表ハーフ
カット5の位置関係を示したものである。
【0017】図2は本発明にかかる即席食品等の容器の
第1実施形態を示す平面図であって、図1に示す即席食
品等の容器を蓋体側から見た図である。即席食品等の容
器1’の前記蓋体10には外方へ突出する湯切口形成用
摘み部3と注湯口形成用摘み部4が形成されると共に前
記湯切口形成用摘み部3近傍に一条のジグザグ線からな
る表ハーフカット50が前記容器本体20の開口部の前
記湯切口形成用摘み部3側の一端縁を横断するように形
成されている。そして、前記湯切口形成用摘み部3は一
条のジグザグ線からなる表ハーフカット50の一端部側
(図2上、右端部側)に偏って形成されている。図3に
示すように表ハーフカット50は、突出部の角度αが8
0〜130度程度に設定されたジグザグ線からなるもの
であって、このように構成した表ハーフカット50は前
記湯切口形成用摘み部3を手指で摘み上げて、熱接着部
2を乗り越えて剥離すると、前記表ハーフカット50に
至って前記表ハーフカットに沿って前記湯切口形成用摘
み部3側の部分が切断されて、湯切口が形成される。な
お、突出部の角度αが80度より小さいと加工刃の耐久
性が劣り、130度より大きいと湯切り時に麺の流出を
防止する効果が減じる可能性が高くなる。
【0018】次に、本発明の即席食品等の容器の使用方
法について説明する。まず、注湯口形成用摘み部4を手
指で摘み上げて容器本体20から約1/3程度まで前記
蓋体10を剥離して図4(a)に示すように注湯口Aを
設け、この注湯口Aから内部に所要量熱湯を注湯して後
に前記蓋体10の剥離した部分を再度容器本体20上に被
せ、この状態で所要時間調理した後に(麺を湯戻した後
に)、蓋体10に設けた湯切口形成用摘み部3を手指で
摘み上げて熱接着部2を剥離すると共に、表ハーフカッ
ト50に沿って前記湯切口形成用摘み部側の部分を切断
して湯切口を形成し、この湯切口を下側となるように容
器1’を傾けて、この湯切口から容器1’内の残湯を図
4(b)に示すように排出して湯切りを行うものであ
る。このように残湯を排出する湯切口を常に一定の大き
さの湯切口とすることができるために、従来技術の項で
説明した、、、の問題が生じることはないし、
また、従来例で説明したような上層のみを破断可能に構
成しなければならない蓋体110からなる容器100に
比べて、本発明の容器1’は加工工数の面でも、また、
コストの面でも有利である。
【0019】図5は図3に対応する本発明にかかる即席
食品等の容器の第2実施形態を示す図であって、表ハー
フカット51は、図3に示した表ハーフカット50の突
出部が不連続になっているものである。このように構成
することにより、表ハーフカット51を形成するための
切刃の加工が容易となると共に、切刃の耐久性が向上す
る。
【0020】図6は図3に対応する本発明にかかる即席
食品等の容器の第3実施形態を示す図であって、表ハー
フカット52は、図3に示した表ハーフカット50の変
形であって、ヘの字を横一列に連続的に並べたものであ
る。また、図示はしないが、図5に示す表ハーフカット
51と同様に突出部が不連続であってもよい。
【0021】図7は図3に対応する本発明にかかる即席
食品等の容器の第4実施形態を示す図であって、表ハー
フカット53は、Vの字と逆Vの字を交互に等間隔に横
一列に並べたものであって、前記Vの字のそれぞれの頂
部を結んだ線iと前記逆Vの字のそれぞれの頂部を結ん
だ線iiの間に前記Vの字と前記逆Vの字のそれぞれの末
広がりの端部が存在するように形成されているものであ
る。
【0022】図8は図3に対応する本発明にかかる即席
食品等の容器の第5実施形態を示す図であって、表ハー
フカット54は、ハの字と逆ハの字を交互に等間隔に横
一列に並べたものであって、前記ハの字の幅狭の端部を
それぞれ結んだ線ivと前記逆Vの字の幅狭の端部をそれ
ぞれ結んだ線vの間に前記ハの字と前記逆ハの字のそれ
ぞれの幅広の端部が存在するように形成されているもの
である。
【0023】図9は図3に対応する本発明にかかる即席
食品等の容器の第6実施形態を示す図であって、表ハー
フカット55は、二条のミシン目線からなり、該二条の
ミシン目線が千鳥状に形成されているものである。な
お、図示はしないが、表ハーフカット55は、三条以上
のミシン目線が互いに千鳥状となるように構成されたも
のであってもよいものである。
【0024】上記のように構成した表ハーフカット50、
51、52、53、54、55はいずれも、蓋体10に設けた湯切
口形成用摘み部3を手指で摘み上げて熱接着部2を剥離
することにより、表ハーフカット50、51、52、53、54、
55に沿って前記湯切口形成用摘み部側の部分を容易に切
断して湯切口を形成することができると共に、形成され
た湯切口はいずれも、鋸状ないし櫛歯状に形成されるた
めに、湯切り時に麺の流出を防止することができる。
【0025】今まで説明してきたような容器1(1’)
に用いる容器本体20としては、ポリスチレンペーパ
ー、ハイインパクトポリスチレンシート、ポリプロピレ
ンシート、ポリアミドとポリエチレンないしポリプロピ
レンとの積層シート、ポリエチレンとポリプロピレンと
の積層シート等を周知の真空成形法や圧空成形法で成形
して容器としたもの、あるいは、ポリプロピレン、ポリ
スチレン等の射出成形用樹脂を射出成形して容器とした
もの、あるいは、発泡スチレン製容器、紙製容器、ある
いは、これらからなる二重容器などの熱湯により調理す
る即席食品用容器として用いられている周知のものを挙
げることができる。
【0026】また、前記蓋体10としては、図10に示
すように、基材11の一方の面に熱接着性接着層12を
設けた構成からなる積層材であって、前記基材11とし
ては、紙、アルミニウム等の金属箔、あるいは、ポリエ
チレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂やポリエ
ステル、ポリアミド等の合成樹脂製シート(合成紙を含
む)の単体ないしこれらの組み合わせによる積層体を挙
げることができる。また、前記熱接着性接着層12とし
ては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロ
ピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイ
オノマー樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、アク
リル酸樹脂、メタクリル酸樹脂、エチレン−アクリル酸
共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン
−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−メタクリル
酸エステル共重合体、ポリエステル樹脂等の単体ないし
複合体を挙げることができる。これらの樹脂は、容器本
体の構成に応じて、易開封性となるものを適宜選択して
用いればよい。また、基材11には、通常印刷層が設け
られている。
【0027】また、前記蓋体10に設ける表ハーフカッ
ト5(50、51、52、53、54、55)は、前記基材11側か
ら少なくとも前記熱接着性接着層12を残すように設け
られており、容器内は密封された状態であり、埃やゴミ
などが容器内に入る虞もなく、極めて衛生的である。前
記蓋体10の具体的な一実施例を挙げるとするならば、
前記基材11が二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム12μm/接着剤/晒クラフト50g/m2/ポリエ
チレン15μm/アルミニウム箔7μmからなると共に前
記熱接着性接触層12が前記基材11の前記アルミニウ
ム箔の裏面に設けられた20μm厚さのエチレン−メタ
クリル酸共重合体からなり、表ハーフカット5(50、5
1、52、53、54、55)が前記基材11に設けられてい
る。
【0028】
【発明の効果】今まで縷々説明してきたように、本発明
の容器は、蓋体の湯切口形成用摘み部近傍に略直線状
(帯状)に変形ミシン目状の表ハーフカットを設けたこ
とにより、湯切口形成用摘み部を手指で摘み上げて熱接
着部を剥離することにより、表ハーフカットに沿って前
記湯切口形成用摘み部側の部分を容易に切断して常に一
定の大きさの湯切口を形成することができ、排湯操作を
簡便、迅速に、かつ、確実、安全に行うことができる。
また、形成された湯切口は鋸状ないし櫛歯状に形成され
るために、湯切り時に麺の流出を防止することができ
る。また、従来例で説明したような上層のみを破断可能
に構成しなければならない蓋体からなる容器に比べて、
本発明の容器は加工工数の面でも、また、コストの面で
も有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる即席食品等の容器の一実施例
を示す概略斜視図である。
【図2】 本発明にかかる即席食品等の容器の第1実施
形態を示す平面図である。
【図3】 図2に示す表ハーフカットの部分拡大図であ
る。
【図4】 図2に示す本発明の容器の使用状態を示す説
明図である。
【図5】 本発明にかかる即席食品等の容器の第2実施
形態を示す図3に対応する図である。
【図6】 本発明にかかる即席食品等の容器の第3実施
形態を示す図3に対応する図である。
【図7】 本発明にかかる即席食品等の容器の第4実施
形態を示す図3に対応する図である。
【図8】 本発明にかかる即席食品等の容器の第5実施
形態を示す図3に対応する図である。
【図9】 本発明にかかる即席食品等の容器の第6実施
形態を示す図3に対応する図である。
【図10】 本発明にかかる蓋材の層構成図である。
【図11】 従来の即席食品等の容器を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1,1’ 容器 2 熱接着部 3 湯切口形
成用摘み部 4 注湯口形
成用摘み部 5,50,51,52,53,54,55 表ハーフ
カット 10 蓋体 11 基材 12 熱接着性
接着層 20 容器本体 21 フランジ
部 A 注湯口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E067 AA17 AB01 AC01 BA07A BB14A BC03A BC07A CA17 CA18 EA06 EA11 EA32 EB29 FA01 FC01 3E084 AA02 AA12 BA01 BA08 BA09 CA01 CB01 CB03 CB04 CC03 CC04 CC05 CC08 FA09 FD13 GB08 GB12 GB17 HA01 HC08 HD01 KA01 KA14 KA15

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フランジ部を備えた開口部を有する有底
    容器本体と、外方へ突出する湯切口形成用摘み部と注湯
    口形成用摘み部とを備えた前記有底上容器本体の前記開
    口部と略同じ外形を有する蓋体とからなり、前記有底容
    器本体の前記フランジ部と前記蓋体とを剥離可能な熱接
    着部で密封した即席食品等を収容する容器において、前
    記蓋体には前記湯切口形成用摘み部近傍に表ハーフカッ
    トが変形ミシン目状に形成されていることを特徴とする
    容器。
  2. 【請求項2】 前記湯切口形成用摘み部が前記表ハーフ
    カットのいずれかの端部側に形成されていることを特徴
    とする請求項1記載の容器。
  3. 【請求項3】 前記表ハーフカットが一条のジグザグ線
    からなることを特徴とする請求項1、2のいずれかに記
    載の容器。
  4. 【請求項4】 前記一条のジグザグ線がその突出部にお
    いて不連続であることを特徴とする請求項3記載の容
    器。
  5. 【請求項5】 前記表ハーフカットがVの字と逆Vの字
    を交互に等間隔に横一列に並べたものであって、前記V
    の字のそれぞれの頂部を結んだ線と前記逆Vの字のそれ
    ぞれの頂部を結んだ線の間に前記Vの字と前記逆Vの字
    のそれぞれの末広がりの端部が存在するように形成され
    ていることを特徴とする請求項1、2のいずれかに記載
    の容器。
  6. 【請求項6】 前記表ハーフカットがハの字と逆ハの字
    を交互に等間隔に横一列に並べたものであって、前記ハ
    の字の幅狭の端部をそれぞれ結んだ線と前記逆Vの字の
    幅狭の端部をそれぞれ結んだ線の間に前記ハの字と前記
    逆ハの字のそれぞれの幅広の端部が存在するように形成
    されていることを特徴とする請求項1、2のいずれかに
    記載の容器。
  7. 【請求項7】 前記表ハーフカットが少なくとも二条の
    ミシン目線からなり、該二条のミシン目線が千鳥状に形
    成されていることを特徴とする請求項1、2のいずれか
    に記載の容器。
JP2001229349A 2001-07-30 2001-07-30 容器 Expired - Fee Related JP4863037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229349A JP4863037B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229349A JP4863037B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003040352A true JP2003040352A (ja) 2003-02-13
JP4863037B2 JP4863037B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=19061707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001229349A Expired - Fee Related JP4863037B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4863037B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100902264B1 (ko) 2008-10-10 2009-06-10 김구생 물결모양의 절취선이 형성된 종이용기
JP2010143592A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Sony Computer Entertainment Inc 包装容器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173A (ja) * 1984-06-06 1986-01-06 三井東圧化学株式会社 硬貨包装用フイルム
JPS62165264A (ja) * 1986-01-17 1987-07-21 Toshiba Corp プラント機器保守診断作業支援装置
JPS6364667A (ja) * 1986-09-05 1988-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd カセツト装着装置
JP2000062799A (ja) * 1998-08-18 2000-02-29 Toppan Printing Co Ltd 開封誘導構造付き包装袋及びその製造方法
JP2000302176A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Athena Kogyo Co Ltd 即席食品等の容器
JP2001058679A (ja) * 1999-06-16 2001-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 湯切り孔付き蓋材
JP2001146263A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Okada Shigyo Kk 包装体
JP2001240149A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Sanyo Shokuhin Kk 即席めん類用収納容器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173A (ja) * 1984-06-06 1986-01-06 三井東圧化学株式会社 硬貨包装用フイルム
JPS62165264A (ja) * 1986-01-17 1987-07-21 Toshiba Corp プラント機器保守診断作業支援装置
JPS6364667A (ja) * 1986-09-05 1988-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd カセツト装着装置
JP2000062799A (ja) * 1998-08-18 2000-02-29 Toppan Printing Co Ltd 開封誘導構造付き包装袋及びその製造方法
JP2000302176A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Athena Kogyo Co Ltd 即席食品等の容器
JP2001058679A (ja) * 1999-06-16 2001-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 湯切り孔付き蓋材
JP2001146263A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Okada Shigyo Kk 包装体
JP2001240149A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Sanyo Shokuhin Kk 即席めん類用収納容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100902264B1 (ko) 2008-10-10 2009-06-10 김구생 물결모양의 절취선이 형성된 종이용기
JP2010143592A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Sony Computer Entertainment Inc 包装容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4863037B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5461921B2 (ja) 湯切り孔付き蓋材
JP2001122320A (ja) 湯切機能付き即席食品容器用蓋材
JP2003040352A (ja) 容 器
JP4724978B2 (ja) 湯切り孔付き蓋材
WO2003062090A1 (fr) Couvercle pourvu de trous permettant de verser l'eau chaude
JP2004059049A (ja) 湯切り孔付き蓋材
JP2001240149A (ja) 即席めん類用収納容器
JP4729787B2 (ja) 湯切り機能付き蓋体
JP4179712B2 (ja) 即席食品等の容器
JP2003276753A (ja) 湯切り孔付き蓋材
JP4510204B2 (ja) 蓋材
JP4357897B2 (ja) シート状蓋体
JP3892731B2 (ja) 湯切り孔付き蓋材
JP4544668B2 (ja) 即席食品用容器の湯切蓋
JP4225646B2 (ja) 即席食品等の容器
JP4231150B2 (ja) 即席食品等の容器
JP4125839B2 (ja) 即席食品等の容器
JP4231311B2 (ja) シート状蓋体
JP4138376B2 (ja) シート状蓋体
JP3933481B2 (ja) 湯切り孔付き蓋材
JP5760461B2 (ja) 包装容器、蓋体
JP4231300B2 (ja) シート状蓋体
JP2005067673A (ja) 湯切り孔付き蓋材
JP2003182769A (ja) シート状蓋体
JP2000302175A (ja) 即席食品等の容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4863037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees