JP2001058679A - 湯切り孔付き蓋材 - Google Patents
湯切り孔付き蓋材Info
- Publication number
- JP2001058679A JP2001058679A JP11318977A JP31897799A JP2001058679A JP 2001058679 A JP2001058679 A JP 2001058679A JP 11318977 A JP11318977 A JP 11318977A JP 31897799 A JP31897799 A JP 31897799A JP 2001058679 A JP2001058679 A JP 2001058679A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cut
- lid
- hot water
- layer
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 52
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 46
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 23
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 23
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 23
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 claims description 17
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 claims description 17
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 16
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 6
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 abstract description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 13
- 101100008048 Caenorhabditis elegans cut-4 gene Proteins 0.000 description 7
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 101100008050 Caenorhabditis elegans cut-6 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004794 expanded polystyrene Substances 0.000 description 1
- 238000009474 hot melt extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920006300 shrink film Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Package Specialized In Special Use (AREA)
Abstract
く且つ外蓋を部分的に剥離して切り取ることにより簡単
に湯切り孔を形成することができる湯切り孔付き蓋材を
提供することである。 【解決手段】 外蓋と内面に熱接着性樹脂層を備えた内
蓋とが離型層を介して部分的に剥離可能に積層された構
成であり、外蓋に周縁上の2点を結ぶ切目線が形成され
るとともに内蓋に離型層に対向して湯切り孔用切込が形
成され、周縁上の一方の点から切目線に沿って外蓋を内
蓋から剥離して切り取ることにより内蓋に湯切り孔が形
成されるように構成された蓋材であって、切目線がコ字
状切目と非切目部からなりコ字状切目の開いた側が蓋材
の中央部側を向くように直線状に配列された形状とされ
た湯切り孔付き蓋材である。
Description
ば等のように、熱湯を注いで麺を一定時間ゆがいた後に
湯切りを行う容器に使用する湯切り孔付き蓋材に関す
る。
しては、発泡ポリスチレンからなる成形容器に焼きそば
を収納し、湯切り孔となる切込が形成されたプラスチッ
ク成形蓋を被せて、全体を収縮フィルムにて収縮包装し
た包装形態のものが一般的に使用されているが、上記の
包装容器の場合には、発泡ポリスチレンの成形容器に湯
切り孔となる切込が形成されたプラスチック成形蓋が嵌
合により取り付けられているだけであるので、完全密封
されておらず保管中に内容物の匂いが外部に漏れ出すと
いう欠点があるとともに、容器内に熱湯を注いで麺をゆ
がいた後に湯切りする際、プラスチック成形蓋と容器の
隙間から熱湯が漏れだして火傷をするおそれがある等の
欠点があった。上記の欠点を改良した、容器に熱接着に
より取り付ける蓋材として、外蓋と内蓋とが離型層を介
して部分的に剥離可能に積層され、外蓋を部分的に剥離
して切目線に沿って切り取ることにより内蓋に湯切り孔
が形成されるように構成された蓋材が知られているが、
この構成の蓋材においては外蓋を部分的に剥離して切目
線に沿って切り取る際に直線状に切り取り難いという欠
点があった。
性が良いので臭いが外部に漏れだすことがなく且つ外蓋
を部分的に剥離して切り取ることにより簡単に湯切り孔
を形成することができる湯切り孔付き蓋材を提供するこ
とである。
樹脂層を備えた内蓋とが離型層を介して部分的に剥離可
能に積層されてなり、外蓋に周縁上の2点を結ぶ切目線
が形成されるとともに、内蓋には離型層に対向して湯切
り孔用切込が形成されており、周縁上の一方の点から切
目線に沿って外蓋を内蓋から剥離して切り取ることによ
り内蓋に湯切り孔が形成されるように構成された蓋材に
おいて、切目線がコ字状切目と非切目部からなりコ字状
切目の開いた側が蓋材の中央部側を向くように直線状に
配列された形状からなる湯切り孔付き蓋材であるので、
外蓋を内蓋から部分的に剥離させて外蓋を切り取り内蓋
に湯切り孔を形成させる際に、外蓋を切目線に沿って直
線状に簡単に切り取ることができる。また、蓋材が容器
口部に熱接着されて密封されるので内容物の臭いが外部
に漏れ出すことがない。
複数本平行に形成され且つ隣接する切目線における非切
目部がコ字状切目の略中央部に位置するように配列され
た構成とすることにより、外蓋の切り取りを開始した後
にいずれかの切目線に沿って直線状に切り取ることがで
きる。
央部側に位置する切目線の切り取りを開始する端部が長
い直線切目とされた構成とすることにより、長い直線切
目の部分から容易に外蓋の切り取りを開始することがで
きる。
層からなり、内蓋がポリエチレン層とアルミニウム箔と
熱接着性樹脂層からなる構成とすることにより、紙層か
らなる外蓋に切目線を正確な形状で形成することができ
るので、切目線に沿って外蓋が切り取りやすくなる。ま
た、蓋材のガスバリヤー性がよくなるので内容物の匂い
が外部に漏れ出すことがないとともに蓋材のカールが少
なくなるので容器に熱接着する際の作業性がよくなる。
施の形態を説明する。図1は本発明の第1実施形態を示
す平面図、図2は図1のI−I断面図、図3は本発明の
第1実施形態の切目線を示す部分拡大図、図4は本発明
の第1実施形態の蓋材を容器に接着した後に外蓋を部分
的に剥離して切り取り湯切り孔を形成させた状態の平面
図、図5は図4のII−II断面図、図6は本発明の第2実
施形態の蓋材の切り取り開始部における切目線を示す部
分拡大図、図7は本発明の第3実施形態の切り取り開始
部における切目線を示す部分拡大図であり、1は蓋材、
2a, 2bは摘み部、3は切目線、4はコ字状切目、4aは直
線切目、4a' は長い直線切目、4b,4cは斜線切目、5は
非切目部、6は湯切り孔用切込、7は剥離開始用切込、
8は湯切り孔、9は容器、10は外蓋、11は印刷層、12は
紙層、13は離型層、20は内蓋、21はポリエチレン層、22
はアルミニウム箔層、23は熱接着性樹脂層をそれぞれ表
す。
すとおり、平面形状は四角形状であり、外蓋10と内蓋20
が部分的な離型層13を介して部分的に剥離可能に積層さ
れた構成の蓋材1であって、一方の角部に隣接する側端
に外方へ突出する摘み部2aが延設されるとともに一方の
角部と対向する他方の角部に外方へ突出する摘み部2bが
延設されており、摘み部2aの端縁から一方の角部を斜め
によぎり蓋体1の周端に達する、コ字状切目4と非切目
部5が直線状に配列された2本の切目線3が外蓋10を貫
通するように形成されており、切目線3より一方の角部
側において内蓋20に湯切り孔用切込6が形成されるとと
もに、摘み部2aの内側において内蓋20に剥離開始用切込
7が形成されている構成である。2本の切目線3はそれ
ぞれコ字状切目4の開いた側が蓋材1の中央を向くよう
に、且つ一方の切目線3のコ字状切目4が他方の切目線
3の非切目部5と対向するように配列されている。
と剥離開始用切込7が形成された部分の断面形状は、図
2に示すように、外面から順に、印刷層11と紙層12と部
分的に形成された離型層13からなる外蓋10と、ポリエチ
レン層21とアルミニウム箔層22と熱接着性樹脂層23から
なる内蓋20が積層された構成からなり、切目線3より一
方の角部側における紙層12面に、湯切り孔用切込6の中
央部に対応する部分および摘み部2aの外周部分を除い
て、部分的に離型層13が形成されている。切目線3は外
蓋10を構成する紙層12を貫通する状態で形成され、湯切
り孔用切込6と剥離開始切目7はポリエチレン層21とア
ルミニウム箔層22と熱接着性樹脂層23からなる内蓋20を
貫通する状態で形成されている。
斜め上方に引っ張ることにより、剥離開始用切込7にて
内蓋20が切れ、外蓋10に形成された離型層13と内蓋20の
ポリエチレン層21間で外蓋10が内蓋20から剥離するとと
もに、切目線3に沿って外蓋10が切れるので外蓋10を部
分的に剥離させて除去することができる。外蓋10を部分
的に剥離させて除去する際に、湯切り孔用切込6の中央
部に対応する部分に離型層13が形成されておらず外蓋10
の紙層12と内蓋20のポリエチレン層21が強く接着してい
るので、湯切り孔用切込6に囲まれた部分の内蓋20が外
蓋10に接着した状態で抜き取られて湯切り孔が形成され
るものである。
4bと直線切目4aと斜線切目4cからなるコ字状切目4と非
切目部5が直線状に配列された形状であって、コ字状切
目4の開いた側が蓋材1の中央を向くように配列されて
いるものである。この形状とすることにより、摘み部2a
を掴んで斜め上方に引っ張り外蓋10を剥離させて切目線
3に沿って外蓋10を切り取る際に、コ字状切目4の斜線
切目4bと直線切目4aと斜線切目4cに沿って切れ、斜線切
目4cにて切れた後に隣接するコ字状切目4との間の非切
目部5を切る際に、外蓋10を切り取る力が切目線3の方
向より外方を向くように加わった場合でも、斜線切目4c
にて切った後に更に斜線切目4cの方向に切れようとする
力とが合成されるので、斜線切目4cの端からやや外方を
向いて切れた場合でも、隣接するコ字状切目4の斜線切
目4bに達する状態となるので、切目線3に沿って直線状
に切り取ることができるものである。また、2本ないし
は3本の切目線3を所定間隔をおいて、隣接する切目線
3における非切目部5がコ字状切目4の直線切目4aに対
向するように配列しておくことにより、摘み部2aの端縁
から外蓋10の切り取りを開始して、切目線3から外れる
ことなく直線状に外蓋10を切り取ることができる。
の形状が異なる以外は第1実施形態と同じ構成である。
2本の切目線3のうち蓋材1の中央側に位置する切目線
3の外蓋10の引き裂きを開始する摘み部2aの端縁におい
て、図6に示すように、蓋材1の周端に達する長い直線
切目4a' とされるとともに、蓋材1の摘み部2aのある角
部側に位置する切目線3の端縁が蓋材1の周端に達しな
いように短くされている。第2実施形態では、摘み部2a
の端縁から長い直線切目4a' に沿って容易に外蓋10の切
り取りを開始できるとともに、長い直線切目4a' のある
切目線3に沿って外蓋10を切り取ることができる。一般
に、外蓋10を切り取る場合には蓋材1の外側方向に向く
力が加わるのが普通であり、切目が外側にそれた場合で
も外側に位置する切目線3に沿って直線状に外蓋10を切
り取ることができる。
からなり切目線3の端縁の形状が異なる以外は第1実施
形態と同じ構成である。3本の切目線3のうち中央に位
置する切目線3の外蓋10の引き裂きを開始する摘み部2a
の端縁において、図7に示すように、蓋材1の周端に達
する長い直線切目4a' とされているとともに、蓋材1の
摘み部2aのある角部側に位置する両側の切目線3の端縁
が蓋材1の周端に達しないように短くされている。第3
実施形態においては、摘み部2aの端縁から長い直線切目
4a' に沿って容易に外蓋10の切り取りを開始できるとと
もに、長い直線切目4a' のある切目線3に沿って外蓋10
を切り取ることができる。また、外蓋10を切り取る際に
切目が内側方向にそれた場合でも蓋材1の中央側に位置
する切目線3に沿って直線状に外蓋10を切り取ることが
できる。
の容器9の口部に熱接着した後に、蓋材1の摘み部2aを
掴んで斜め上方に引っ張ることにより、外蓋10を部分的
に剥離させて切目線3に沿って切り取り蓋材1に湯切り
孔8を形成させた状態の平面形状は図4に示すとおりで
あって、切目線3に沿って外蓋10が切り取られた部分に
複数の湯切り孔8が形成される。
切り孔8が形成された部分および切り取った外蓋10の断
面形状は図5に示すとおりである。蓋材1の摘み部2aを
掴んで斜め上方に引っ張ることにより、外蓋10が部分的
な離型層13とポリエチレン層21間で剥離して、湯切り孔
用切込6の内部の内蓋20および剥離開始用切込7の外側
の内蓋20の部分が外蓋10の紙層12面に接着した状態で外
蓋10が剥離し、剥離した外蓋10が切目線3に沿って切り
取られて内蓋20に複数の湯切り孔8が形成される。湯切
り孔用切込6の中央部に対応する部分には離型層13が形
成されていないため、その部分において紙層12とポリエ
チレン層21が強く接着しており、湯切り孔用切込6に囲
まれた部分を確実に抜き取って内蓋20に湯切り孔8を形
成することができる。
角形状としているが形状は任意であって円形状とするこ
ともできる。平面形状が四角形状の場合には実施形態の
ように相対する角部を結ぶ中心線の両側にそれぞれ摘み
部を設け、また、平面形状が円形状の場合には中心線の
両側にそれぞれ摘み部を設け、一方の摘み部により蓋材
を容器から部分的に剥離させて開口させるとともに他方
の摘み部により外蓋を部分的に剥離して切り取り湯切り
孔を形成できる。
ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ブ
チラール樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体等の単体ないしは混合物が使
用できる。必要により少量のシリコーン等を添加しても
よい。離型層は上記の樹脂からなるインキを使用して紙
面にグラビア印刷等により印刷することにより形成され
る。離型層はベタ印刷版ないしは網点印刷版を使用して
印刷することにより形成される。上記の樹脂の種類およ
び網点印刷版の網点面積率により離型層とポリエチレン
層間の剥離強度を調節することが可能である。
しては坪量が70〜120gのコート紙等が使用され
る。熱接着性樹脂層としては、熱溶融押出しラミネーシ
ョンできるエチレン−酢酸ビニル共重合体を主成分とす
る樹脂が使用できる。熱接着性樹脂層はアルミニウム箔
層面に直接押出ラミネーションしてもよいし、押出ポリ
エチレン層を介して積層してもよい。外蓋の構成として
は、例えば、印刷層/紙100g/部分離型層等であ
り、内蓋の構成としては、ポリエチレン20μ/アルミ
ニウム箔15μ/熱接着性樹脂層25μ、ポリエチレン
20μ/アルミニウム箔7μ/ポリエチレン20μ/熱
接着性樹脂層25μ等である。
は下記のとおりである。ロール状の紙を使用しグラビア
印刷等により紙の表面に印刷層を形成すると同時に紙の
裏面に印刷層と見当を合わせて離型層を印刷することに
より外蓋用基材を作製する。印刷層と離型層を形成した
外蓋用基材に、印刷層および離型層に見当を合わせた所
定位置に紙層を貫通する切目線を形成するのであるが、
第1実施形態の場合にはコ字状切目と非切目部からなる
切目線を仕上がり線より外側に出るように所定位置に形
成し、第2実施形態の場合にはコ字状切目と非切目部か
らなり端縁のコ字状切目が長い直線切目を有する変形切
目として、長い直線切目の端縁が仕上がり線より外側に
出るように所定位置に形成し、第3実施形態の場合には
3本の切目線を形成し中央に位置する切目線をコ字状切
目と非切目部からなり端縁のコ字状切目が長い直線切目
を有する変形切目として、長い直線切目の端縁が仕上が
り線より外側に出るように所定位置に形成する。
た紙層の離型層を形成した面にポリエチレンの押出ラミ
ネーションによりアルミニウム箔を積層するとともにア
ルミニウム箔面に熱接着性樹脂層を押出ラミネーション
により積層するか、ないしは印刷層と離型層と切目線を
形成した紙の離型層を形成した面にポリエチレンの押出
ラミネーションによりアルミニウム箔を積層するととも
にアルミニウム箔面にポリエチレンを押出ラミネーショ
ンした後にそのポリエチレン面に熱接着性樹脂層を押出
ラミネーションして積層することにより蓋材用の積層体
を作製する。その後、蓋材用の積層体の熱接着性樹脂層
面から所定位置にハーフカットを施すことにより、ポリ
エチレン層とアルミニウム箔層と熱接着性樹脂層ないし
はポリエチレン層とアルミニウム箔層とポリエチレン層
と熱接着性樹脂層を貫通する剥離開始切込および湯切り
孔用切込を形成する。最後に、所定位置にて断裁して打
ち抜くことにより蓋材を作製することができる。
内蓋とが離型層を介して部分的に剥離可能に積層されて
なり、外蓋に周縁上の2点を結ぶ切目線が形成されると
ともに、内蓋には離型層に対向して湯切り孔用切込が形
成されており、周縁上の一方の点から切目線に沿って外
蓋を内蓋から剥離して切り取ることにより内蓋に湯切り
孔が形成されるように構成された蓋材において、切目線
がコ字状切目と非切目部からなりコ字状切目の開いた側
が蓋材の中央部側を向くように直線状に配列された形状
からなる湯切り孔付き蓋材であるので、外蓋を内蓋から
部分的に剥離させて外蓋を切り取り内蓋に湯切り孔を形
成させる際に、外蓋を切目線に沿って直線状に簡単に切
り取ることができる。また、蓋材が容器口部に熱接着さ
れて密封されるので内容物の臭いが外部に漏れ出すこと
がない。上記湯切り孔付き蓋材において、切目線が複数
本平行に形成され且つ隣接する切目線における非切目部
がコ字状切目の略中央部に位置するように配列された構
成とすることにより、外蓋の切り取りを開始した後にい
ずれかの切目線に沿って直線状に切り取ることができ
る。上記湯切り孔付き蓋材において、蓋材の中央部側に
位置する切目線の切り取りを開始する端部が長い直線切
目とされた構成とすることにより、長い直線切目の部分
から容易に外蓋の切り取りを開始することができる。上
記湯切り孔付き蓋材において、外蓋が紙層からなり、内
蓋がポリエチレン層とアルミニウム箔と熱接着性樹脂層
からなる構成とすることにより、紙層からなる外蓋に切
目線を正確な形状で形成することができるので、切目線
に沿って外蓋が切り取りやすくなる。また、蓋材のガス
バリヤー性がよくなるので内容物の匂いが外部に漏れ出
すことがないとともに蓋材のカールが少なくなるので容
器に熱接着する際の作業性がよくなる。
図。
後に外蓋を部分的に剥離して切り取り湯切り孔を形成さ
せた状態の平面図。
る切目線を示す部分拡大図。
る切目線を示す部分拡大図。
層 5 非切目部 23 熱接着性樹脂層 6 湯切り孔用切込 7 剥離開始用切込 8 湯切り孔 9 容器
Claims (4)
- 【請求項1】 外蓋と、内面に熱接着性樹脂層を備えた
内蓋とが離型層を介して部分的に剥離可能に積層されて
なり、前記外蓋に周縁上の2点を結ぶ切目線が形成され
るとともに、前記内蓋には前記離型層に対向して湯切り
孔用切込が形成されており、周縁上の一方の点から前記
切目線に沿って外蓋を内蓋から剥離して切り取ることに
より前記内蓋に湯切り孔が形成されるように構成された
蓋材において、前記切目線がコ字状切目と非切目部から
なり前記コ字状切目の開いた側が蓋材の中央部側を向く
ように直線状に配列された形状からなることを特徴とす
る湯切り孔付き蓋材。 - 【請求項2】 前記切目線が複数本平行に形成され且つ
隣接する切目線における前記非切目部が前記コ字状切目
の略中央部に位置するように配列された構成からなるこ
とを特徴とする請求項1記載の湯切り孔付き蓋材。 - 【請求項3】 蓋材の中央部側に位置する前記切目線の
切り取りを開始する端部が長い直線切目とされた構成か
らなることを特徴とする請求項2記載の湯切り孔付き蓋
材。 - 【請求項4】 前記外蓋が紙層からなり、前記内蓋がポ
リエチレン層とアルミニウム箔層と熱接着性樹脂層の積
層体からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
に記載の湯切り孔付き蓋材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31897799A JP4231173B2 (ja) | 1999-06-16 | 1999-11-10 | 湯切り孔付き蓋材 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-169414 | 1999-06-16 | ||
JP16941499 | 1999-06-16 | ||
JP31897799A JP4231173B2 (ja) | 1999-06-16 | 1999-11-10 | 湯切り孔付き蓋材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001058679A true JP2001058679A (ja) | 2001-03-06 |
JP4231173B2 JP4231173B2 (ja) | 2009-02-25 |
Family
ID=26492755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31897799A Expired - Fee Related JP4231173B2 (ja) | 1999-06-16 | 1999-11-10 | 湯切り孔付き蓋材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4231173B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003040352A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-02-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 容 器 |
-
1999
- 1999-11-10 JP JP31897799A patent/JP4231173B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003040352A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-02-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 容 器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4231173B2 (ja) | 2009-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4138123B2 (ja) | 湯切り孔付き蓋材 | |
JP5347819B2 (ja) | 湯切り孔付き蓋材 | |
JP4231158B2 (ja) | 湯切り孔付き蓋材 | |
JP3949985B2 (ja) | 湯切り孔付き蓋材 | |
KR100948324B1 (ko) | 온수 조절 구멍이 형성된 덮개 재료 | |
JP5447843B2 (ja) | 蓋材 | |
JP4912712B2 (ja) | 湯切り孔付き蓋材 | |
JP4724978B2 (ja) | 湯切り孔付き蓋材 | |
JP4614298B2 (ja) | 湯切り孔付き蓋材 | |
JP2001058679A (ja) | 湯切り孔付き蓋材 | |
JP3892731B2 (ja) | 湯切り孔付き蓋材 | |
JPH11208722A (ja) | 蓋材及びその製造方法 | |
JP4729787B2 (ja) | 湯切り機能付き蓋体 | |
JP4231311B2 (ja) | シート状蓋体 | |
JP3949970B2 (ja) | 湯切り孔付き蓋材 | |
JP3933481B2 (ja) | 湯切り孔付き蓋材 | |
JP2002160758A (ja) | 湯切り機能付蓋材 | |
JP4184925B2 (ja) | 湯切り孔付き蓋材 | |
JP4231300B2 (ja) | シート状蓋体 | |
JP2003341708A (ja) | イージーピール蓋材 | |
JP2005067673A (ja) | 湯切り孔付き蓋材 | |
JP4724977B2 (ja) | 湯切り用蓋材 | |
JP4915410B2 (ja) | 湯切り孔付き蓋材 | |
JP2007119073A (ja) | 湯切り孔付き蓋材 | |
JP2004262533A (ja) | 湯切り機能付の蓋材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20081003 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4231173 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |