JP2003036874A - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システムInfo
- Publication number
- JP2003036874A JP2003036874A JP2001219978A JP2001219978A JP2003036874A JP 2003036874 A JP2003036874 A JP 2003036874A JP 2001219978 A JP2001219978 A JP 2001219978A JP 2001219978 A JP2001219978 A JP 2001219978A JP 2003036874 A JP2003036874 A JP 2003036874A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- temperature
- cooling water
- cell system
- internal temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 258
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 41
- 230000008014 freezing Effects 0.000 claims abstract description 21
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 claims description 26
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 21
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims 7
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 abstract description 161
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 41
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 19
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 19
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 10
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 5
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 4
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 1
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- -1 gasoline Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04029—Heat exchange using liquids
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
内部で生成水が凍結するのを防止する技術を提供する。 【解決手段】 燃料電池システム10では、温度センサ
32が燃料電池20の内部温度を検出する。燃料電池2
0の内部温度が0℃以下のときには、冷却水ポンプ30
は停止状態となるよう制御される。冷却水ポンプ30
は、燃料電池20の内部温度が0℃を超えるときには、
内部温度が上昇するのに応じてその駆動量が増加する。
このとき、燃料電池20の内部温度が、0℃から0℃を
超える所定の温度までの間であるときには、駆動量の増
加の程度が抑えられる。
Description
燃料ガスと酸素を含有する酸化ガスの供給を受け、電気
化学反応により起電力を得る燃料電池を備える燃料電池
システムに関する。
して用いる場合のように、移動用電源として用いる場合
には、様々な環境下で燃料電池が使用されることが想定
される。したがって、このように想定される様々な環境
下においても、燃料電池が良好に動作することが望まれ
る。
には、燃料電池の内部温度が0℃以下になると、燃料電
池内に存在する水が凍結する。このように、燃料電池を
使用する環境温度が低いときに燃料電池内部で水が凍結
することによる不都合を防止するために、燃料電池の作
動停止時に、燃料電池内部を通過する冷却水の流路から
冷却水を抜き取る技術が提案されている(例えば特開平
6−223855号公報等)。このような構成とすれ
ば、燃料電池の作動停止時に燃料電池の内部温度が0℃
以下に低下したときにも、冷却水が流路内で凍結して次
回燃料電池を起動する際に不都合を生じることがない。
で燃料電池を起動する際に、電気化学反応に伴って生じ
る生成水が燃料電池内部で凍結するのを防止するための
技術は従来知られていなかった。燃料電池で電気化学反
応が進行する際には、反応に伴って燃料電池のカソード
側で水(生成水)が生じる。このような生成水は、燃料
電池の起動時に電気化学反応が開始されると、直ちに発
生する。このようにして生じた生成水は、燃料電池の内
部温度が低いときには、電極の近傍やカソード側に供給
される酸化ガス流路内で凝縮し、燃料電池の内部温度が
0℃以下のときには、凍結してしまうおそれがある。
ためになされたものであり、寒冷地で燃料電池を起動す
る際に、燃料電池内部で生成水が凍結するのを防止する
技術を提供することを目的とする。
記目的を達成するために、本発明は、電気化学反応を進
行して発電を行なう燃料電池を備える燃料電池システム
であって、ポンプを用いて前記燃料電池の内部に設けた
冷媒流路に所定の冷媒を通過させる冷媒流通部と、前記
燃料電池の内部温度を反映する温度を検出する温度セン
サと、前記冷媒流通部を制御する制御部と、を備え、前
記制御部は、前記温度センサが検出する温度が所定の第
1の温度以下のときに、前記ポンプを停止状態とするこ
とによって前記燃料電池内部で生成水が凍結するのを防
止することを要旨とする。
池の内部温度が、所定の第1の温度以下のときに、冷媒
流路に冷媒を通過させるためのポンプを停止状態とする
ことによって、冷媒の循環に起因して燃料電池の内部温
度が低下しすぎるのを防止することができる。燃料電池
システムを寒冷な環境下で起動する際には、燃料電池内
部や冷媒が0℃以下となっている場合がある。燃料電池
システムを起動すると、このような寒冷な環境下であっ
ても、燃料電池内部では電気化学反応の進行と共に内部
温度は上昇を始める。このとき、ポンプを停止状態とす
ることで、上記0℃以下となっている冷媒と燃料電池と
の間で熱交換が行なわれるのを抑えることができ、燃料
電池内部が昇温する動作を確保することができる。した
がって、電気化学反応によって生じた生成水が燃料電池
内で凍結するのを防止することができる。
制御部は、前記燃料電池システムの起動時において、少
なくとも前記温度センサが検出する温度が前記第1の温
度以下のときに、所定の時間、前記ポンプを停止状態と
した後、前記ポンプの駆動を開始することとしても良
い。
動の開始前に、所定の時間、ポンプを停止状態とするこ
とで、電気化学反応が進行し始めた後に燃料電池の内部
温度が低下して、生成水が凍結してしまうのを防止する
ことができる。
制御部は、前記温度センサが検出した温度が前記第1の
温度よりも高いときには、前記検出した温度の上昇に応
じて前記冷媒の流量を増加させると共に、前記温度セン
サが検出する温度が、前記第1の温度と、これよりも高
い第2の温度との間であるときには、該第2の温度を超
えたときに比べて、温度上昇に応じた流量の増加の程度
を抑える制御を行なうこととしても良い。
温度が凍結のおそれがない程度に上昇して燃料電池内へ
の冷媒の循環を開始したときに、冷媒の循環に起因して
再び内部温度が低下して、燃料電池内で生成水が凍結し
てしまうのを防止することができる。
所定の冷媒は、水よりも凝固点が低い液体であることと
しても良い。このような構成とすれば、冷媒の温度が0
℃よりも低い状態であっても、燃料電池において電気化
学反応が開始されて燃料電池内が昇温し始めると、支障
無く冷媒の循環を開始することができ、燃料電池の内部
温度を適正な温度範囲に保つことが可能となる。また、
寒冷地においても燃料電池システム内で冷媒が凍結する
のを防止することができる。
能であり、例えば、燃料電池システムにおける凍結防止
方法として実施することができる。
例に基づいて以下の順序で説明する。 A.装置の全体構成(ガスの流れ): B.装置の全体構成(冷却水の流れ): C.燃料電池20の内部構成: D.冷却水の流れの制御: E.変形例:
本発明の一実施例としての燃料電池システム10の構成
を表わす説明図である。まず、図1に基づいて、燃料電
池に供給されるガスの流れについて説明する。燃料電池
システム10は、改質燃料を貯蔵する燃料タンク72、
水を貯蔵する水タンク73、改質燃料および水の昇温と
混合を行なう蒸発・混合部74、改質反応を促進する改
質触媒を備える改質器75、改質ガス中の一酸化炭素濃
度を低減するCO低減部76、燃料電池20、ブロワ7
7を主な構成要素としている。
質器75で進行する改質反応に供されるものであり、こ
の改質燃料としては、ガソリンなどの液体炭化水素や、
メタノールなどのアルコールやアルデヒド類、あるいは
天然ガスなど、改質反応によって水素を生成可能な種々
の炭化水素系燃料を選択することができる。蒸発・混合
部74は、燃料タンク72から供給される改質燃料およ
び水タンク73から供給される水を気化・昇温させると
共に両者を混合するためのものである。
と水との混合ガスは、改質器75において改質反応に供
されて改質ガス(水素リッチガス)を生成する。ここ
で、改質器75には、用いる改質燃料に応じた改質触媒
が備えられており、この改質燃料を改質する反応に適し
た温度となるように、改質器75の内部温度が制御され
る。また、改質器75で進行する改質反応は、水蒸気改
質反応や部分酸化反応、あるいは両者を組み合わせたも
のなど種々の態様を選択することができ、改質触媒は、
このように改質器75内で進行させる改質反応に応じた
ものを選択すればよい。
低減部76において一酸化炭素濃度が低減されて、燃料
電池20のアノード側に対して燃料ガスとして供給され
る。CO低減部76は、一酸化炭素と水蒸気とから二酸
化炭素と水素とを生じるシフト反応を促進する触媒を備
え、シフト反応によって水素リッチガス中の一酸化炭素
濃度を低減するシフト部とすることができる。あるい
は、水素に優先して一酸化炭素を酸化する選択酸化反応
を促進する触媒を備え、一酸化炭素選択酸化反応によっ
て水素リッチガス中の一酸化炭素濃度を低減する一酸化
炭素選択酸化部とすることができる。また、これらの両
方を備えることとしても良い。
ロワ77から圧縮空気が酸化ガスとして供給される。こ
れら燃料ガスおよび酸化ガスを利用して、燃料電池20
では電気化学反応によって起電力が生じる。
ある。燃料電池20の具体的な構成については後に詳し
く説明する。
2は、燃料電池システム10において冷却水が流れる様
子を表わす説明図である。燃料電池システム10は、冷
却ファン24を備えたラジエータ26と、燃料電池20
内に形成された冷却水の流路とラジエータ26内に形成
された冷却水の流路とを接続して両者の間で冷却水を循
環させる冷却水路28と、冷却水路28内で冷却水が循
環する駆動力を発生する冷却水ポンプ30と、制御部5
0とを備えている。すわなち、これらの各部は、燃料電
池20の内部に設けた冷媒(冷却水)流路に冷媒を通過
させる冷媒流通部を構成している。燃料電池20内部に
設けた流路に冷却水を通過させることによって、発熱を
伴う電気化学反応が進行する燃料電池において、内部の
温度を、電気化学反応が良好に進行する所定の範囲内に
保つことが可能となっている。なお、本実施例では、0
℃以下の寒冷な条件下において燃料電池システム10を
起動するときにも、システム内部で冷却水を循環させる
ことができるように、0℃以下でも凍結しない不凍液を
冷却水として用いている。
れて燃料電池20内で熱交換することによって昇温した
冷却水を、降温させるための装置である。ラジエータ2
6は、上記昇温した冷却水を導く流路を備える熱交換部
として形成されている。この熱交換部は、外気が通過可
能な構造を有し、この通過する外気と上記流路内の冷却
水との間で熱交換可能となっている。ラジエータ26が
備える冷却ファン24を駆動すると、この冷却ファン2
4によって生じる冷却風は、上記熱交換部を通過すると
共に、上記流路内を流れる冷却水から熱量を奪い、これ
によって冷却水の積極的な冷却が行なわれる。冷却ファ
ン24は、制御部50に接続されており、制御部50に
よってその駆動状態が制御される。
却水路28内で冷却水が循環する駆動力を発生する装置
であり、駆動電圧の大きさによってその駆動量(冷却水
ポンプの回転数あるいは冷却水のポンピング量)を調節
可能となっている。本実施例では、冷却水ポンプ30の
駆動電圧の大きさを変化させることによって、冷却水の
ポンピング量を調節し、それによって燃料電池20内の
温度分布状態の平均化を図っている。したがって、燃料
電池システム10に備える冷却水ポンプ30としては、
燃料電池20の出力電流が激しく変動し、燃料電池20
における発熱量が変化する場合にも、燃料電池20内の
温度分布状態を充分に平均化できるように、冷却水の流
量を調節することが可能な性能を有することが望まし
い。この冷却水ポンプ30は、制御部50に接続されて
おり、制御部50によってその駆動電圧の大きさが制御
される。
内部の温度を検出する温度センサ32が設けられてい
る。温度センサ32は制御部50に接続されている。
心とした論理回路として構成され、CPU54やROM
58やRAM56、あるいは、各種信号を入出力する入
出力ポート52を備える。制御部50は、既述したよう
に、燃料電池20の内部温度に関する情報を温度センサ
32から入力し、これに基づいて、冷却ファン24およ
び冷却水ポンプ30に駆動信号を出力する。すなわち、
制御部50は、燃料電池20の内部温度(発熱状態)に
応じて、燃料電池20の運転温度が常に所定温度(例え
ば80℃)以下となるように制御を行なう。なお、制御
部50は、燃料電池20の内部温度に関わる冷却水の制
御だけでなく、燃料電池20の運転時に動作する各種ポ
ンプや弁などの制御を行ない、燃料電池20に供給する
ガス量の制御も行なう。
料電池20を構成する部材の様子を表わす分解斜視図で
ある。燃料電池20は、積層面が四角形状である電解質
膜41、ガス拡散電極であるアノード43およびカソー
ド、セパレータ60,70,80を備えており、単セル
を複数積層したスタック構造を有している。
高分子材料により形成されたプロトン伝導性のイオン交
換膜であり、湿潤状態で良好な電気伝導性を示す。本実
施例では、ナフィオン膜(デュポン社製)が使用されて
いる。電解質膜41の表面には、触媒としての白金また
は白金と他の金属からなる合金の層が設けられている。
繊維によって形成されている。例えば、カーボンクロ
ス、カーボンペーパ、あるいはカーボンフエルトにより
形成することができる。
過の導電性部材、例えば、カーボンを圧縮してガス不透
過とした緻密質カーボンや金属により形成されている。
セパレータ60,70,80は、積層したときに互いに
対応する位置に、断面が円形の冷却水孔81,82を備
え、積層面の各辺の縁付近には、それぞれの辺に沿っ
て、細長い一対の酸化ガス孔83,84および一対の燃
料ガス孔85,86が形成されている。また、セパレー
タ60,70,80は、その表面に、ガス流路を形成す
るための所定の凹凸形状(本実施例では、平行に配置さ
れた複数のリブであるリブ62およびリブ63)を有し
ている。リブ62は、上記酸化ガス孔83,84と連通
しており、リブ63は、上記燃料ガス孔85,86と連
通している。
41を両側から挟んでサンドイッチ構造を成す。セパレ
ータ60,70は、このサンドイッチ構造をさらに両側
から挟みつつ、アノード43およびカソードとの間に、
燃料ガスおよび酸化ガスの流路を形成する。セパレータ
が備えるリブ63とアノード43とによって燃料ガス流
路が形成され、セパレータが備えるリブ62とカソード
とによって酸化ガス流路が形成される。
解質膜41を挟持するアノード43およびカソードと、
これらをさらに両側から挟むセパレータとによって、単
セル48が構成される。なお、図3に示したセパレータ
70は、リブ62とリブ63とをそれぞれの面に備えて
いる。また、セパレータ60は、一方の面(図3に示し
た手前側)にはリブ62を有し、他方の面(図3に示し
た裏側)はリブを有しないフラットな形状となってい
る。図3ではセパレータ70を1枚だけ示したが、燃料
電池20においては、間に上記サンドイッチ構造を配設
しつつ、所定の枚数のセパレータ70を積層することに
よって、積層された所定数の単セル48を形成してい
る。また、このようにして所定数の単セル48を積層す
るごとに、セパレータ60およびセパレータ80を配設
している。
た裏側)にはリブ63を有し、他方の面(図3に示した
裏側)には葛折状の溝87を有している。セパレータ8
0が備える溝87は、既述した冷却水孔81,82と連
通しており、隣接するセパレータ60における上記フラ
ットな面と共に、冷却水の流路を形成する。このよう
に、燃料電池20においては、単セル48が所定数積層
されるごとに、積層面に平行な冷却水流路が形成され
る。図3に示すように、冷却水の流路を形成する溝87
は、セパレータ80においてその周辺部を除く全面に広
く形成されており、電解質膜41上で進行する電気化学
反応で生じた熱を、冷却水によって効率良く取り除くこ
とが可能となっている。
ては、各セパレータが備える冷却水孔81,82は、ス
タックを積層方向に貫通する冷却水の流路である冷却水
マニホールドを形成する。また、酸化ガス孔83,84
は、スタックを積層方向に貫通する酸化ガスの流路であ
る酸化ガスマニホールドを、燃料ガス孔85,86は、
スタックを積層方向に貫通する燃料ガスの流路である燃
料ガスマニホールドを形成する。
却水路28によって供給される冷却水は、上記冷却水孔
81が形成する冷却水マニホールドを介して、各セパレ
ータ80が備える溝87が形成する冷却水流路に分配さ
れて熱交換を行なう。熱交換によって昇温した冷却水
は、冷却水孔82が形成する冷却水マニホールドに集合
して、燃料電池20から排出され、再びラジエータ26
において冷却される。図1に示したCO低減部76から
供給された燃料ガスは、上記燃料ガス孔85が形成する
燃料ガスマニホールドを介して、各セパレータがアノー
ド43と共に形成する燃料ガス流路に分配されて、電気
化学反応に供される。電気化学反応に供された燃料ガス
は、燃料ガス孔86が形成する燃料ガスマニホールドに
集合して、燃料電池20から排出される。図1に示した
ブロワ77から供給された酸化ガスは、上記酸化ガス孔
83が形成する酸化ガスマニホールドを介して、各セパ
レータがカソードと共に形成する酸化ガス流路に分配さ
れて、電気化学反応に供される。電気化学反応に供され
た酸化ガスは、酸化ガス孔84が形成する酸化ガスマニ
ホールドに集合して、燃料電池20から排出される。
池20が起動された後、制御部50において所定の時間
ごとに実行される冷却水制御処理ルーチンを表わすフロ
ーチャートである。本ルーチンが開始されると、制御部
50は、温度センサ32が検出した燃料電池20の内部
温度を読み込む(ステップS100)。次に、温度セン
サ32からの検出信号に基づいて、燃料電池20の内部
温度が0℃よりも高いかどうかを判断する(ステップS
110)。
の内部温度が0℃以下であると判断された場合には、冷
却水ポンプ30の回転数の目標値として値0を設定する
(ステップS120)。その後、冷却水ポンプ30の回
転数の目標値を値0として冷却水ポンプ30に駆動信号
を出力して(ステップS130)、本ルーチンを終了す
る。
の内部温度が0℃よりも高いと判断された場合には、冷
却水ポンプ30の回転数の目標値を、検出した燃料電池
20の内部温度に応じて決定する(ステップS14
0)。図5は、燃料電池20の内部温度に応じて冷却水
ポンプ30の回転数の目標値を決定するために、予め制
御部50内に記憶したマップを表わす説明図である。図
5に示すように、冷却水ポンプ30の回転数の目標値
は、燃料電池20の内部温度が図5に示す温度T2 に達
するまでは、燃料電池20の内部温度が上昇するのにつ
れて次第に大きくなる。このとき、燃料電池20の内部
温度が0℃から図5に示す温度T1 に達するまでは、内
部温度が温度T1 を超えた時よりも、内部温度の上昇に
対するポンプの回転数の増加割合が低くなるように設定
されている。なお、燃料電池20の内部温度が温度T2
以上のときには、冷却水ポンプ30の回転数の目標値
は、最大値が設定される。上記ステップS140では、
図5に示したマップを参照して、ステップS100で検
出した燃料電池20の内部温度に応じて、冷却水ポンプ
30の回転数の目標値を決定する。その後、冷却水ポン
プ30の回転数の目標値を値0として冷却水ポンプ30
に駆動信号を出力して(ステップS130)、本ルーチ
ンを終了する。
池システム10によれば、燃料電池20の内部温度が0
℃以下のときには、冷却水ポンプ30を駆動しないた
め、燃料電池20の内部温度が0℃以下の状態で燃料電
池システム10を起動したときには、燃料電池20の内
部では、電気化学反応の開始と共に電解質膜41を中心
に直ちに昇温し始めることができる。ここで、起動時に
燃料電池20の内部温度が0℃以下になるような寒冷な
条件下では、冷却水路28内を循環する冷却水もまた、
起動時には燃料電池20の内部と同様に0℃以下の低温
となっている。したがって、電気化学反応の開始と共に
冷却水ポンプ30を駆動すると、上記低温の冷却水と燃
料電池20との間で熱交換が行なわれ、燃料電池20に
おいて電気化学反応が開始されても、内部温度の上昇が
抑えられてしまう。燃料電池20の内部温度が0℃以下
のときには冷却水ポンプ30を駆動しないことによっ
て、燃料電池20の起動時において、燃料電池20の内
部温度が上昇する動作を確保して、速やかに内部温度を
0℃よりも高くに上昇させることができる。
度を昇温させることができるため、起動後に燃料電池2
0の内部温度が0℃以下になって、電気化学反応に伴っ
て生じた生成水が燃料電池20内で凍結してしまうのを
防止することができる。燃料電池が起動して生成水が生
じた後に内部温度が0℃以下になると、例えば固体高分
子膜上で生成水が凍結することによって電気化学反応の
進行が妨げられるおそれがある。また、単セル内のガス
流路で生成水が凍結することによって、ガスの流れが妨
げられるおそれがある。本実施例では、燃料電池20の
内部温度が0℃以下のときには冷却水ポンプ30を駆動
しないことによって、生成水の凍結に起因するこのよう
な不都合が生じるのを防止している。
部温度が0℃を超えて冷却水ポンプ30を駆動し始める
ときに、内部温度が所定の温度(図5に示した温度
T1 )となるまでは、この所定の温度を超えた場合に比
べて、内部温度の上昇に対するポンプの回転数の増加割
合を低く抑えている。したがって、燃料電池20で電気
化学反応が開始された後に、冷却水を循環させることに
起因して内部温度が0℃以下となり、生じた生成水が燃
料電池20内部で凍結してしまうのを防止することがで
きる。
であっても、燃料電池システム10を起動すると、燃料
電池20の内部温度は直ちに上昇を始める。しかしなが
ら、冷却水路28内を循環する冷却水は、上記寒冷な条
件下で燃料電池システム10を起動するときには0℃以
下となっており、冷却水ポンプ30の停止中はこのよう
な低温状態に保たれる。そのため、冷却水ポンプ30が
駆動されると、燃料電池20外部の冷却水路28から燃
料電池20内にこの低温の冷却水が供給されて、燃料電
池20内部は冷却される。このような低温の冷却水によ
って燃料電池20内が急激に冷やされると、一旦発熱を
始めた燃料電池20内が0℃以下となるおそれがある。
本実施例では、燃料電池の内部温度が0℃よりも高い所
定の温度(図5の温度T1 )に達するまで、冷却水ポン
プ30の駆動量を抑制することによって、燃料電池20
内が急激に冷却されるのを防止している。ここで、図5
の温度T1 の値は、所定の寒冷な環境下において定常状
態の制御に従って冷却ポンプ30の駆動量を調節したと
きに、燃料電池20内が0℃以下とならない温度として
設定される。例えば、燃料電池20の大きさや材質など
で定まる燃料電池20の熱容量の大きさや、循環する冷
却水全体の熱容量や、冷却水と燃料電池20との間の熱
交換効率などに基づいて、温度T1 の値を決定すればよ
い。あるいは、所定の寒冷な環境下で行なう実験に基づ
いて温度T1 の値を決定しても良い。
プの回転数の増加割合もまた、燃料電池20の熱容量の
大きさや、循環する冷却水全体の熱容量や、冷却水と燃
料電池20との間の熱交換効率などに応じて、適宜設定
すればよい。これらに応じて、燃料電池20の内部温度
が一旦0℃を超えた時点で冷却水ポンプ30を駆動し始
めても、燃料電池20内の温度が再び0℃以下にならな
いように、温度T1 以下における上記冷却水ポンプの回
転数の増加割合を、予め設定しておけばよい。
温度の上昇に対する冷却水ポンプ回転数の目標値の増加
の割合は、燃料電池20の内部温度が温度T1 となるの
を境にして、より大きくなることとしたが、これとは異
なる制御を行なうことも可能である。例えば、内部温度
の上昇に対する冷却水ポンプ回転数の増加の割合は、温
度T1 の1点ではなく、複数の温度を境にして大きくな
ることとしても良い。また、上記冷却水ポンプ回転数の
目標値の増加の割合を、徐々に大きくする領域を設けて
も良い。あるいは、燃料電池20の内部温度が0℃に近
い所定の温度範囲のときには、冷却水ポンプ回転数の目
標値を一定値に設定することとしても良い。燃料電池2
0の内部温度が0℃を超えた定温状態のときに、冷却水
ポンプ30の駆動状態を抑制することによって、燃料電
池20内部で生成水が凍結するのを抑える効果を得るこ
とができる。
例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲において種々の態様において実施することが
可能であり、例えば次のような変形も可能である。
ポンプ30の回転数の目標値は、図5に示した予め記憶
したマップに基づいて決定したが、燃料電池20の内部
温度に基づいて制御方法を変更しても良い。例えば、図
5に基づいて定めた目標値に従い冷却水ポンプ30を駆
動した後、再び燃料電池20の内部温度を検出し、冷却
水ポンプ回転数の目標値を補正することとしても良い。
具体的には、上記回転数の目標値に基づいて冷却水ポン
プ30を駆動して、燃料電池20の内部温度が0℃以下
に低下してしまったとき、あるいは、内部温度の低下の
程度が予め定めた許容量を超えるときには、冷却水ポン
プ回転数の目標値をより低く設定し直す。このように燃
料電池20の内部温度について冷却ポンプ回転数の目標
値を補正することで、燃料電池20の内部で生成水が凍
結するのをより確実に防止することができる。あるい
は、冷却水ポンプ30の駆動に伴って燃料電池20の内
部温度が上昇するとき、その上昇の程度が予め定めた量
を超えるときには、冷却水ポンプ回転数の目標値をより
高く設定し直すこととしても良い。これによって、燃料
電池システム10全体を、より効率よく暖機することが
できる。
池20の内部温度が所定の温度以上になるまでは冷却水
ポンプ30を駆動しないこととしたが、冷却水ポンプ3
0の駆動の要否を判断する際に燃料電池20の内部温度
の検出値を直接利用しないようにすることも可能であ
る。例えば、燃料電池システム10の起動時には、一定
時間は冷却水ポンプ30を駆動しないこととしても良
い。起動時には常に一定時間は冷却水ポンプ30を駆動
しないこととしても良いが、少なくとも起動時の温度
(例えば燃料電池20の内部温度)が所定の値以下のと
きに、所定の時間は冷却水ポンプ30を駆動しないこと
とすればよい。起動時の温度に応じて、冷却水ポンプ3
0を駆動しない時間を定めれば、燃料電池20内で生成
水が凍結するのをより確実に防止できると共に、冷却水
を循環させないことで燃料電池20内が昇温しすぎるの
を防止することができて望ましい。
記実施例では、燃料電池20の内部温度が0℃から温度
T1 までの間は、増加の割合は抑制しているものの、温
度T1 を超えたときと同様に、燃料電池20の内部温度
に応じて冷却水ポンプの回転数を増加させた。これに対
して、図6に示すように、燃料電池20の内部温度が0
℃から温度T1までの間は、燃料電池20の内部温度が
上昇するにつれて、冷却水ポンプ30の回転数の目標値
を、段階的に大きくなるように設定することとしても良
い。0℃から温度T1 の間のように、燃料電池20の内
部温度が0℃に近い低い温度である場合に、冷却水ポン
プ30の駆動量がより低く設定されていれば、冷却水を
循環させることによって燃料電池20内の温度が0℃以
下となるのを防止する同様の効果を得ることができる。
燃料電池20の内部温度が0℃を超えたときに、内部温
度に応じて冷却水の流量を制御するために、冷却水ポン
プ30の駆動量(回転数)を制御したが、異なる方法に
よって冷却水の流量を制御することもできる。例えば、
冷却水路28の所定の位置に、流路の開口面積を変更可
能な弁を設け、この弁の開度を調節することとしてもよ
い。このような構成とすれば、冷却水ポンプ30の駆動
量は一定であっても、冷却水の流量を制御することが可
能となる。燃料電池20の内部温度の上昇に応じて冷却
水の流量を増加させる際に、内部温度が温度T1 以下の
ときには流量の増加の程度を抑えることで、生成水の凍
結を防止する同様の効果を得ることができる。
を検出するための温度センサ32は、燃料電池20内に
複数設け、各温度センサの検出結果に基づいて総合的に
燃料電池20の内部温度を判断することとしても良い。
また、温度センサ32は、燃料電池20内部に設ける
他、燃料電池20とラジエータ26とを接続する冷却水
路28と燃料電池20との接続部付近に設けることとし
ても良い。燃料電池20の内部温度を反映する値を検出
可能なセンサであれば良く、これに基づいて、燃料電池
20の内部で水が凍結するおそれがあるかどうかを判断
可能であればよい。
記実施例では、冷却水ポンプ30の駆動の要否を判断す
る際には、燃料電池20の内部温度が0℃以下となるか
どうかに基づいて判断したが、異なる温度を基準にして
も良い。例えば、0℃よりも高い温度(5℃や10℃)
を、冷却水ポンプ30の駆動の要否の判断基準として設
定しても良い。このような判断基準温度は、温度センサ
32の検出の精度や、燃料電池20を構成する各セルの
内部温度のばらつき状態などを考慮して、より確実に生
成水の凍結を防止できるように設定される。その際に、
燃料電池20の起動時には、電解質膜41の近傍では速
やかに昇温するため、電解質膜41付近の昇温状態が、
電解質膜の耐熱温度を考慮して許容できる温度であるう
ちに、冷却水の循環が開始されるように、判断基準の温
度を設定することが望ましい。このように、判断基準の
温度を、0℃近傍(例えば−10〜+10℃)で適宜設
定することにより、寒冷な環境下で燃料電池を始動する
際に生成水が凍結するのを防止する効果を得ることがで
きる。
示したように、燃料電池20の内部温度が所定の判断基
準温度(0℃)を超えるかどうかによって、冷却水ポン
プ30を駆動するかどうかを決定している。このような
構成によれば、冷却水ポンプ30の駆動を開始した後
に、これによって燃料電池20の内部温度が低下して0
℃以下となるときには、冷却水ポンプ30は再び停止さ
れる。ここで、燃料電池20の内部温度が上昇して冷却
水ポンプ30の駆動を開始するときと、燃料電池20の
内部温度が低下して冷却水ポンプ30の駆動を停止する
ときとで、判断基準温度を異ならせることとしても良
い。すなわち、低温状態にある燃料電池20の起動時
に、冷却水ポンプ30の駆動を開始するかどうかを決定
するための第1の判断基準温度を、駆動している冷却水
ポンプ30を停止するための第2の判断基準温度に比べ
て、高く設定してもよい。例えば、上記第1の判断基準
温度を5℃、上記第2の判断基準温度を0℃とすること
ができる。このような構成とすれば、冷却水ポンプ30
の駆動開始時に燃料電池20の内部温度が若干低下する
ことがあっても、駆動開始直後の冷却水ポンプ30が直
ちに停止してしまうことがない。したがって、低温状態
にある燃料電池20の起動時に冷却水ポンプ30の駆動
開始時期を制御する際に、ハンチングを防止して、冷却
水ポンプ30の駆動開始時期制御の動作を安定化するこ
とができる。
料電池システム10の変形例としての燃料電池システム
10Aを表わす説明図である。図7は、図2と同様に冷
却水の流路に関わる構成を示しており、図2と共通する
構成については同じ参照番号を付した。燃料電池システ
ム10Aは、冷却水路28と燃料電池20との接続部に
おいて、入り口側と出口側のそれぞれに、バルブ34,
36を備えている。バルブ34,36は、制御部50に
接続されており、冷却水ポンプ30の駆動時には開状態
となり、冷却水ポンプ30の停止時には閉状態となるよ
うに制御される。このような構成とすれば、冷却水ポン
プ30の停止時には、燃料電池20内部の冷却水と、外
部の冷却水路28内の冷却水との間で、断熱性が向上す
る。したがって、燃料電池20の内外で冷却水路が連通
している場合に比べて、燃料電池20の起動時におい
て、燃料電池20の内部温度の上昇速度を速めることが
できる。これによって、電気化学反応をより速く活発化
して、暖機時間を短縮することができる。
において、燃料電池20への入り口部あるいは出口部に
排水用のバルブを設け、冷却水ポンプ30の停止時には
冷却水流路内の冷却水の一部を外部に排出し、燃料電池
20内に留まる冷却水量を減らすこととしても良い。燃
料電池20内部の冷却水量を減らすことで、燃料電池2
0の起動時には燃料電池20の熱容量を減少させること
ができ、燃料電池20を昇温しやすくして、暖機時間を
短縮することができる。このような場合には、燃料電池
20の起動後、燃料電池内がある程度昇温した時点で冷
却水量を復帰させる(例えば、停止時に排出した冷却水
を所定のタンクに貯蔵しておき、これを再び冷却水路に
供給する)動作と、冷却水ポンプ30の駆動を開始する
動作とを、適宜実行すればよい。
する各部材の形状を図3に示したが、燃料電池20内で
冷却水流路やガス流路を形成するための凹凸形状は、図
3に示した溝87やリブ62,63以外の形状としても
良い。冷却水の流路は、発熱を伴う電気化学反応が進行
する領域と充分な効率で熱交換が可能であれば良く、ガ
スの流路は、所定のガスを充分な効率で電気化学反応に
供することができれば良く、種々の形状を採用すること
が可能である。
システム10の主要な構成要素を示したが、既述したよ
うに改質燃料としては種々のものが選択可能であり、用
いる改質燃料に応じて燃料電池システム10の構成は適
宜変更すればよい。例えば、用いる改質燃料が硫黄分を
含有する場合には、蒸発・混合部74に先立って脱硫器
を設けて改質燃料の脱硫を行なうこととすればよい。あ
るいは、改質ガスではなく水素ガスを燃料ガスとして用
いても良い。ガス供給に関わる構成に関わらず、本発明
を適用することで、寒冷地で燃料電池システムを起動す
る際に、燃料電池内で生成水が凍結するのを防止すると
いう同様の効果を得ることができる。
ある。
様子を表わす説明図である。
解斜視図である。
トである。
回転数の目標値との対応を示すマップである。
回転数の目標値との対応を示すマップである。
す説明図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 電気化学反応を進行して発電を行なう燃
料電池を備える燃料電池システムであって、 ポンプを用いて前記燃料電池の内部に設けた冷媒流路に
所定の冷媒を通過させる冷媒流通部と、 前記燃料電池の内部温度を反映する温度を検出する温度
センサと、 前記冷媒流通部を制御する制御部と、 を備え、 前記制御部は、前記温度センサが検出する温度が所定の
第1の温度以下のときに、前記ポンプを停止状態とする
ことによって前記燃料電池内部で生成水が凍結するのを
防止する燃料電池システム。 - 【請求項2】 請求項1記載の燃料電池システムであっ
て、 前記制御部は、前記燃料電池システムの起動時におい
て、少なくとも前記温度センサが検出する温度が前記第
1の温度以下のときに、所定の時間、前記ポンプを停止
状態とした後、前記ポンプの駆動を開始する燃料電池シ
ステム。 - 【請求項3】 請求項1または2記載の燃料電池システ
ムであって、 前記制御部は、 前記温度センサが検出した温度が前記第1の温度よりも
高いときには、前記検出した温度の上昇に応じて前記冷
媒の流量を増加させると共に、 前記温度センサが検出する温度が、前記第1の温度と、
これよりも高い第2の温度との間であるときには、該第
2の温度を超えたときに比べて、温度上昇に応じた流量
の増加の程度を抑える制御を行なう燃料電池システム。 - 【請求項4】 請求項1ないし3いずれか記載の燃料電
池システムであって、 前記所定の冷媒は、水よりも凝固点が低い液体である燃
料電池システム。 - 【請求項5】 燃料電池と、該燃料電池の内部を通過す
るように所定の冷媒を流通させる冷媒流路と、該冷媒流
路における前記冷媒の流量を調節するポンプとを備える
燃料電池システムにおける凍結防止方法であって、
(a)前記燃料電池の内部温度を反映する温度を検出す
る工程と、(b)前記(a)工程で検出した温度が所定
の第1の温度以下のときに、前記ポンプを停止状態とす
ることによって、前記燃料電池内で生成水が凍結するの
を防止する工程と、(c)前記(a)工程で検出した温
度が前記第1の温度を超えているときに、前記ポンプを
駆動する工程とを備える凍結防止方法。 - 【請求項6】 請求項5記載の燃料電池システムにおけ
る凍結防止方法であって、 前記(c)工程は、 前記(a)工程で検出した温度の上昇に応じて、前記冷
媒の流量を増加させると共に、 前記(a)工程で検出した温度が、前記第1の温度と、
これよりも高い第2の温度との間であるときには、該第
2の温度を超えたときに比べて、温度上昇に応じた流量
の増加の程度を抑える工程である凍結防止方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001219978A JP4867094B2 (ja) | 2001-07-19 | 2001-07-19 | 燃料電池システム |
DE10232923.0A DE10232923B8 (de) | 2001-07-19 | 2002-07-19 | Brennstoffzellensystem und Gefrierschutzverfahren hierfür |
US10/198,360 US6899969B2 (en) | 2001-07-19 | 2002-07-19 | Fuel cell system and freezing prevention method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001219978A JP4867094B2 (ja) | 2001-07-19 | 2001-07-19 | 燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003036874A true JP2003036874A (ja) | 2003-02-07 |
JP4867094B2 JP4867094B2 (ja) | 2012-02-01 |
Family
ID=19053871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001219978A Expired - Lifetime JP4867094B2 (ja) | 2001-07-19 | 2001-07-19 | 燃料電池システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6899969B2 (ja) |
JP (1) | JP4867094B2 (ja) |
DE (1) | DE10232923B8 (ja) |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005085578A (ja) * | 2003-09-08 | 2005-03-31 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池スタックの氷点下起動方法、燃料電池スタックの氷点下起動システム、および燃料電池スタックの設計方法 |
JP2005251693A (ja) * | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2005276568A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システム及び燃料電池スタックの内部温度把握方法。 |
JP2006134669A (ja) * | 2004-11-04 | 2006-05-25 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2006210255A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2007317680A (ja) * | 2007-09-03 | 2007-12-06 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池スタックの氷点下起動方法 |
JP2008204900A (ja) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム、および、燃料電池の制御方法 |
JP2009059660A (ja) * | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム及び冷却媒体流動装置制御方法 |
JP2009170313A (ja) * | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法 |
DE112008001438T5 (de) | 2007-05-29 | 2010-04-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi | Brennstoffzellensystem |
JP2010123493A (ja) * | 2008-11-21 | 2010-06-03 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
WO2010090091A1 (ja) * | 2009-02-04 | 2010-08-12 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
WO2010092871A1 (ja) * | 2009-02-10 | 2010-08-19 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムおよび該システムにおける始動時制御方法 |
JP2010244928A (ja) * | 2009-04-08 | 2010-10-28 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2010257635A (ja) * | 2009-04-22 | 2010-11-11 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
WO2010137438A1 (ja) * | 2009-05-26 | 2010-12-02 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP2011228313A (ja) * | 2011-07-06 | 2011-11-10 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
WO2011158295A1 (ja) | 2010-06-17 | 2011-12-22 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池 |
US8142946B2 (en) | 2004-12-15 | 2012-03-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system |
KR101134475B1 (ko) | 2009-09-22 | 2012-04-13 | 한양대학교 산학협력단 | 연료전지 저온 운전 제어방법 |
JP2012094256A (ja) * | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システムおよびその制御方法 |
JP2012113848A (ja) * | 2010-11-22 | 2012-06-14 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
US8216733B2 (en) | 2003-11-19 | 2012-07-10 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel cell system |
JP2013191377A (ja) * | 2012-03-13 | 2013-09-26 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
US8822092B2 (en) | 2004-12-07 | 2014-09-02 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel cell system |
WO2014185016A1 (ja) * | 2013-05-17 | 2014-11-20 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムおよびその制御方法 |
KR20160063036A (ko) * | 2014-11-26 | 2016-06-03 | 현대자동차주식회사 | 연료전지 시스템의 냉각 펌프 제어 장치 및 그 방법 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3979181B2 (ja) * | 2002-05-22 | 2007-09-19 | 株式会社デンソー | 車両用電気機器制御装置 |
DE102004017434A1 (de) * | 2003-05-03 | 2004-12-30 | Daimlerchrysler Ag | PEM-Brennstoffzellen Stack mit schneller Startphase |
JP4843898B2 (ja) * | 2003-10-08 | 2011-12-21 | 株式会社日立製作所 | 燃料電池装置及びその制御方法 |
US20090169938A1 (en) * | 2004-03-30 | 2009-07-02 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel cell apparatus |
US20050221144A1 (en) * | 2004-03-30 | 2005-10-06 | Nissan Technical Center N.A. Inc. | Fuel cell apparatus |
JP2006242327A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Nissan Motor Co Ltd | バルブ構造,氷結状態判定装置,氷結状態予測装置およびバルブ制御装置 |
KR101628514B1 (ko) * | 2014-11-05 | 2016-06-09 | 현대자동차주식회사 | 연료전지 스택의 온도 제어 방법 |
FR3030895B1 (fr) | 2014-12-19 | 2017-01-13 | Michelin & Cie | Systeme a pile a combustible |
FR3030894B1 (fr) * | 2014-12-19 | 2016-12-09 | Michelin & Cie | Procede de pilotage de pile a combustible |
US10249890B2 (en) | 2015-06-19 | 2019-04-02 | Daimler Ag | Method for cold-start of fuel cell stack |
KR102541037B1 (ko) * | 2017-12-18 | 2023-06-08 | 현대자동차주식회사 | 연료전지용 온도센서의 고장 진단방법 및 진단시스템 |
US11035628B2 (en) | 2018-05-30 | 2021-06-15 | Fuelcell Energy, Inc. | System for fast draining of an airfan heat exchanger and methods of using the same |
JP7533364B2 (ja) * | 2021-06-02 | 2024-08-14 | トヨタ自動車株式会社 | 空冷式燃料電池システム |
DE102021210890A1 (de) * | 2021-09-29 | 2023-03-30 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Brennstoffzellensystem mit verbessertem Gefrierstart |
DE102022200319A1 (de) * | 2022-01-13 | 2023-07-13 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems, Steuergerät |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0794202A (ja) * | 1993-09-28 | 1995-04-07 | Mazda Motor Corp | 燃料電池の暖機システム |
JP2000285942A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池発電システム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06101348B2 (ja) * | 1985-03-19 | 1994-12-12 | 三洋電機株式会社 | 燃料電池の温度制御装置 |
JP3407914B2 (ja) | 1993-01-28 | 2003-05-19 | マツダ株式会社 | 燃料電池自動車 |
US6479177B1 (en) * | 1996-06-07 | 2002-11-12 | Ballard Power Systems Inc. | Method for improving the cold starting capability of an electrochemical fuel cell |
JP3769882B2 (ja) | 1997-06-06 | 2006-04-26 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池装置および燃料電池装置の温度調整方法 |
US6248462B1 (en) * | 1999-05-28 | 2001-06-19 | International Fuel Cells, Llc | Method and apparatus for thermal management of a fuel cell assembly |
DE19945715A1 (de) * | 1999-09-23 | 2001-04-05 | Emitec Emissionstechnologie | Direkt-Methanol-Brennstoffzellenanlage und Betriebsverfahren dazu |
US6713729B2 (en) * | 2001-03-12 | 2004-03-30 | Denso Corporation | Electric load control system and vehicle air-conditioning system having the same |
-
2001
- 2001-07-19 JP JP2001219978A patent/JP4867094B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-07-19 DE DE10232923.0A patent/DE10232923B8/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-19 US US10/198,360 patent/US6899969B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0794202A (ja) * | 1993-09-28 | 1995-04-07 | Mazda Motor Corp | 燃料電池の暖機システム |
JP2000285942A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池発電システム |
Cited By (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005085578A (ja) * | 2003-09-08 | 2005-03-31 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池スタックの氷点下起動方法、燃料電池スタックの氷点下起動システム、および燃料電池スタックの設計方法 |
DE112004002248B4 (de) * | 2003-11-19 | 2013-08-08 | Nissan Motor Co., Ltd. | Verfahren zum Steuern eines Brennstoffzellensystems |
US8216733B2 (en) | 2003-11-19 | 2012-07-10 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel cell system |
JP2005251693A (ja) * | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2005276568A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システム及び燃料電池スタックの内部温度把握方法。 |
JP2006134669A (ja) * | 2004-11-04 | 2006-05-25 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
US8822092B2 (en) | 2004-12-07 | 2014-09-02 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel cell system |
US8980490B2 (en) | 2004-12-07 | 2015-03-17 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel cell system |
US8420270B2 (en) | 2004-12-15 | 2013-04-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system |
US8142946B2 (en) | 2004-12-15 | 2012-03-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system |
JP2006210255A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2008204900A (ja) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム、および、燃料電池の制御方法 |
DE112008001438T5 (de) | 2007-05-29 | 2010-04-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi | Brennstoffzellensystem |
US8252470B2 (en) | 2007-05-29 | 2012-08-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system |
JP2009059660A (ja) * | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム及び冷却媒体流動装置制御方法 |
JP2007317680A (ja) * | 2007-09-03 | 2007-12-06 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池スタックの氷点下起動方法 |
JP2009170313A (ja) * | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法 |
JP2010123493A (ja) * | 2008-11-21 | 2010-06-03 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2010182489A (ja) * | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
WO2010090091A1 (ja) * | 2009-02-04 | 2010-08-12 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
US8524406B2 (en) | 2009-02-10 | 2013-09-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system and start-up control method therefor |
JP2010186599A (ja) * | 2009-02-10 | 2010-08-26 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システムおよび該システムにおける始動時制御方法 |
WO2010092871A1 (ja) * | 2009-02-10 | 2010-08-19 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムおよび該システムにおける始動時制御方法 |
DE112010000819T5 (de) | 2009-02-10 | 2012-05-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Brennstoffzellensystem und Startsteuerverfahren dafür |
JP2010244928A (ja) * | 2009-04-08 | 2010-10-28 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2010257635A (ja) * | 2009-04-22 | 2010-11-11 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
US9509005B2 (en) | 2009-05-26 | 2016-11-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system |
US8871401B2 (en) | 2009-05-26 | 2014-10-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system |
DE112010002093T5 (de) | 2009-05-26 | 2012-10-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Brennstoffzellensystem |
JP2010277704A (ja) * | 2009-05-26 | 2010-12-09 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
WO2010137438A1 (ja) * | 2009-05-26 | 2010-12-02 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
KR101134475B1 (ko) | 2009-09-22 | 2012-04-13 | 한양대학교 산학협력단 | 연료전지 저온 운전 제어방법 |
JP5423892B2 (ja) * | 2010-06-17 | 2014-02-19 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム、および燃料電池の運転方法 |
WO2011158295A1 (ja) | 2010-06-17 | 2011-12-22 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池 |
US8980486B2 (en) | 2010-06-17 | 2015-03-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell |
US8785066B2 (en) | 2010-10-25 | 2014-07-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system and control method therefor |
JP2012094256A (ja) * | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システムおよびその制御方法 |
JP2012113848A (ja) * | 2010-11-22 | 2012-06-14 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2011228313A (ja) * | 2011-07-06 | 2011-11-10 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2013191377A (ja) * | 2012-03-13 | 2013-09-26 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
WO2014185016A1 (ja) * | 2013-05-17 | 2014-11-20 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムおよびその制御方法 |
JP2014225399A (ja) * | 2013-05-17 | 2014-12-04 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムおよびその制御方法 |
KR20160063036A (ko) * | 2014-11-26 | 2016-06-03 | 현대자동차주식회사 | 연료전지 시스템의 냉각 펌프 제어 장치 및 그 방법 |
KR101655579B1 (ko) * | 2014-11-26 | 2016-09-07 | 현대자동차주식회사 | 연료전지 시스템의 냉각 펌프 제어 장치 및 그 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10232923A1 (de) | 2003-02-06 |
DE10232923B4 (de) | 2014-02-06 |
DE10232923B8 (de) | 2014-04-03 |
JP4867094B2 (ja) | 2012-02-01 |
US20030017375A1 (en) | 2003-01-23 |
US6899969B2 (en) | 2005-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4867094B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP6886914B2 (ja) | 燃料電池システム及びその制御方法 | |
JP4830852B2 (ja) | 燃料電池システム | |
US8216733B2 (en) | Fuel cell system | |
WO2018047259A1 (ja) | 燃料電池システム及びその制御方法 | |
JP6325013B2 (ja) | 燃料電池システムの低温起動方法 | |
JP6315715B2 (ja) | 燃料電池システムの発電停止方法 | |
JP5287184B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2008103228A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2003151597A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2008059922A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2009054427A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2007305334A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2010129482A (ja) | 燃料電池用セパレータ、燃料電池スタック及び燃料電池システム | |
JP5348882B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2003068337A (ja) | 燃料電池システム | |
JPH11162489A (ja) | 燃料電池装置および燃料電池装置の運転方法 | |
JP4533604B2 (ja) | 燃料電池の低温起動方法 | |
JP6155870B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4803996B2 (ja) | 燃料電池の低温起動方法及び燃料電池システム | |
JP2005116256A (ja) | 燃料電池コージェネレーションシステム | |
JP2010027217A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2002075416A (ja) | 燃料電池装置及び燃料電池装置の運転方法。 | |
JP4997697B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2007188774A (ja) | 燃料電池セル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111031 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4867094 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |