[go: up one dir, main page]

JP2003022045A - プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Info

Publication number
JP2003022045A
JP2003022045A JP2001205532A JP2001205532A JP2003022045A JP 2003022045 A JP2003022045 A JP 2003022045A JP 2001205532 A JP2001205532 A JP 2001205532A JP 2001205532 A JP2001205532 A JP 2001205532A JP 2003022045 A JP2003022045 A JP 2003022045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subfield
discharge
discharge cells
plasma display
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001205532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4698076B2 (ja
Inventor
Takashi Iwami
隆 岩見
Shigeru Iwaoka
繁 岩岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Pioneer Display Products Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Shizuoka Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp, Shizuoka Pioneer Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2001205532A priority Critical patent/JP4698076B2/ja
Priority to US10/183,393 priority patent/US7187348B2/en
Publication of JP2003022045A publication Critical patent/JP2003022045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4698076B2 publication Critical patent/JP4698076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • G09G3/2935Addressed by erasing selected cells that are in an ON state
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0266Reduction of sub-frame artefacts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低消費電力にて偽輪郭を抑制した高品質な画
像表示を実現することが可能なプラズマディスプレイパ
ネルの駆動方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 各フィールドを構成するN個のサブフィ
ールド各々の内の1のサブフィールドにおいて放電セル
を点灯又は消灯状態に設定する選択放電を生起せしめた
後、各フィールドの先頭から所定番目に配置されたサブ
フィールドのみで再び選択放電を生起せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、マトリクス表示方
式のプラズマディスプレイパネルの駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、2次元の画像表示パネルとして、
画素を担う複数の放電セルがマトリクス状に配列された
プラズマディスプレイパネル(以下、PDPと称する)が
注目されている。PDPでは、映像信号に基づく各画素
毎の画素データに応じて選択的に放電セルの各々を放電
せしめ、その放電に伴う発光によって画面上に表示画像
を形成させる。この際、各放電セルは放電現象を利用し
て発光を行うものである為、最高輝度で発光するか、又
は消灯するかの2つの状態しかもたない。つまり、2階
調分の輝度レベルしか表現できないのである。そこで、
かかる放電セルを有するPDPにて、入力映像信号に対
応した中間輝度表示を実現させるべく、サブフィールド
法に基づく階調駆動を実施する。
【0003】サブフィールド法に基づく階調駆動では、
各フィールドの表示期間をN個のサブフィールドに分割
し、各サブフィールドに、画素データ(Nビット)の各ビ
ット桁の重み付けに対応した発光期間(発光回数)を夫々
割り当ててPDPに対する発光駆動を行う。例えば、図
1に示されるように1つのフィールドを6個のサブフィ
ールドSF1〜SF6に分割した場合には、各サブフィ
ールドに、 SF1:1 SF2:2 SF3:4 SF4:8 SF5:16 SF6:32 なる発光期間を割り当てる。
【0004】そして、入力映像信号によって表される輝
度レベルに応じて、サブフィールドSF1〜SF6各々
で選択的に発光を実施させるのである。この際、1フィ
ールド期間(SF1〜SF6)を通して実施された発光期
間の合計に対応した中間輝度が視覚されるのである。例
えば、サブフィールドSF1〜SF6の内のSF6のみ
で放電セルを発光させると、1フィールドを通して"3
2"に対応した期間だけ放電セルが発光することになる
ので、"32"に対応した中間輝度が視覚される。一方、
SF6を除くSF1〜SF5の各々で放電セルを発光さ
せると、1フィールドを通して"1"+"2"+"4"+"8"
+"16"="31"に対応した期間だけ放電セルが発光す
るので、"31"に対応した中間輝度が視覚されるのであ
る。
【0005】この際、6つのサブフィールドによれば、
発光を実施させるサブフィールと発光を実施させないサ
ブフィールドとの組み合わせ方(発光パターン)が64通
り考えられる。かかる64通りの発光パターンによれ
ば、1フィールドを通しての発光期間の合計も64通り
となり、64階調分の中間輝度を表すことが可能とな
る。
【0006】ここで、例えば図1に示す如く、輝度"3
2"の表示を担う画素に対応した放電セルG31と、輝度"
31"の表示を担う画素に対応した放電セルG32とで
は、1フィールド期間内での発光期間及び消灯期間が互
いに反転している。よって、PDPの画面を眺めるにあ
たり、先ず、図1の破線にて示す如くSF1〜SF5に
亘って放電セルG32を眺めてからその視線を放電セルG
31に移すと、両者の消灯状態のみを連続して見ることに
なる。従って、その境界上に暗い線が偽輪郭となって視
覚されるようになり、画像品質を低下させるという問題
が発生した。
【0007】そこで、前述した如き64通りの発光パタ
ーンの内、図2に示す如き7通りの発光パターンのみを
用いてPDPを駆動することが考えられた。かかる発光
パターンでは、図2に示す如く輝度"0"を表現する場合
を除き、必ず、先頭のサブフィールドSF1から連続し
て放電セルを発光させるようにしている。そして、1フ
ィールド内において、一旦、放電セルを消灯状態に推移
させたら、それ以降のサブフィールドでは発光を実施さ
せないようにしている。
【0008】従って、図2に示す7通りの発光パターン
には、1フィールド期間内において発光期間及び消灯期
間が互いに反転した発光パターンは存在しないので、前
述した如き偽輪郭は発生しない。ところが、PDPの駆
動では、放電セルを図2中の黒丸にて示されるが如き消
灯状態に設定する際にも放電を生起させなければならな
いので、電力消費が高くなるという問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
を解決するためになされたものであり、低消費電力にて
偽輪郭を抑制した高品質な画像表示を実現することが可
能なプラズマディスプレイパネルの駆動方法を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によるプラズマデ
ィスプレイパネルの駆動方法は、表示ラインに対応する
複数の行電極と前記行電極に交叉して配列された複数の
列電極との各交差部に画素を担う放電セルを形成してい
るプラズマディスプレイパネルを、映像信号の各フィー
ルドを構成するN個のサブフィールド毎に駆動するプラ
ズマディスプレイパネルの駆動方法であって、前記サブ
フィールドの各々は、前記放電セル各々を選択的に選択
放電せしめて前記放電セルを点灯放電セル状態及び消灯
放電セル状態のいずれか一方に設定するアドレス行程
と、前記点灯放電セル状態にある前記放電セルのみを前
記サブフィールドの重み付けに対応した回数だけ繰り返
し維持放電せしめる発光維持行程と、を含み、N個の前
記サブフィールド各々の内の1のサブフィールドの前記
アドレス行程において前記選択放電を生起せしめた後、
各フィールドの先頭から所定番目に配置された前記サブ
フィールドの前記アドレス行程のみで再び前記選択放電
を生起せしめる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図を参照
しつつ説明する。図3は、本発明による駆動方法に従っ
てプラズマディスプレイパネルを階調駆動するプラズマ
ディスプレイ装置の概略構成を示す図である。かかるプ
ラズマディスプレイ装置は、A/D変換器1、駆動制御
回路2、メモリ4、アドレスドライバ6、第1サスティ
ンドライバ7、第2サスティンドライバ8、及びデータ
変換回路30からなる駆動部と、プラズマディスプレイ
パネルとしてのPDP10と、から構成される。
【0012】PDP10は、m個の列電極D1〜Dmと、
これら列電極D各々と交叉して配列された夫々n個の行
電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynを備えている。これら
行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynは、夫々一対の行電
極Xi(1≦i≦n)及びYi(1≦i≦n)にてPDP10におけ
る第1表示ライン〜第n表示ラインを担っている。列電
極Dと、行電極X及びYとの間には、放電ガスが封入さ
れている放電空間が形成されており、この放電空間を含
む各行電極対と列電極との交差部に、画素を担う放電セ
ルが形成される構造となっている。
【0013】A/D変換器1は、アナログの入力映像信
号をサンプリングしてこれを各画素に対応した8ビット
の画素データPDに変換してデータ変換回路30に供給
する。図4は、かかるデータ変換回路30の内部構成を
示す図である。図4において、第1データ変換回路32
は、8ビットで"0"〜"255"を表現し得る上記画素デ
ータPDを、図5に示す如き変換特性に基づいて"0"
〜"224"を表現し得る8ビットの輝度変換画素データ
PDHに変換し、これを多階調化処理回路33に供給す
る。かかる第1データ変換回路32のデータ変換によ
り、後述する多階調化処理回路33による多階調化処理
時の輝度飽和、並びに、表示階調がビット境界にない場
合に生じる表示特性の平坦部の発生(すなわち、階調歪
みの発生)が抑制される。
【0014】多階調化処理回路33は、8ビットの輝度
変換画素データPDHに対して誤差拡散処理及びディザ
処理を施すことにより、現階調数を維持しつつもそのビ
ット数を4ビットに削減した多階調化画素データPDS
を生成する。例えば、上記誤差拡散処理では、先ず、輝
度変換画素データPDHの上位6ビット分を表示デー
タ、残りの下位2ビット分を誤差データと捉える。そし
て、周辺画素各々に対応した上記輝度変換画素データP
Hの各誤差データを重み付け加算したものを、上記表
示データに反映させる。かかる動作により、原画素にお
ける下位2ビット分の輝度が上記周辺画素によって擬似
的に表現され、それ故に8ビットよりも少ない6ビット
分の表示データにて、上記8ビット分の画素データと同
等の輝度階調表現が可能になる。そして、この誤差拡散
処理によって得られた6ビットの誤差拡散処理画素デー
タに対してディザ処理を施す。ディザ処理では、互いに
隣接する複数の画素を1画素単位とし、この1画素単位
内の各画素に対応した上記誤差拡散処理画素データに夫
々、互いに異なる係数値からなるディザ係数を夫々割り
当てて加算してディザ加算画素データを得る。かかるデ
ィザ係数の加算によれば、上記1画素単位で眺めた場合
には、上記ディザ加算画素データの上位4ビット分だけ
でも8ビットに相当する輝度を表現することが可能とな
る。そこで、多階調化処理回路33は、上記ディザ加算
画素データの上位4ビット分を多階調化画素データPD
Sとして第2データ変換回路34に供給する。
【0015】第2データ変換回路34は、4ビットの上
記多階調化画素データPDSを図6に示されるが如き変
換テーブルに従って14ビットの画素駆動データGDに
変換してこれをメモリ4に供給する。メモリ4は、14
ビットの上記画素駆動データGDを、駆動制御回路2か
ら供給された書込信号に従って順次書き込む。ここで、
1画面(n行、m列)分の書き込みが終了すると、メモリ
4は、駆動制御回路2から供給された読出信号に従っ
て、その書き込まれたデータを以下の如く読み出す。
【0016】先ず、メモリ4では、書き込まれた1画面
分の画素駆動データGD11〜GDnm各々を、各ビット桁
(第1ビット〜第14ビット)毎に分割した画素駆動デー
タビットDB1〜DB14と捉える。すなわち、 DB111〜DB1nm:GD11〜GDnm各々の第1ビット DB211〜DB2nm:GD11〜GDnm各々の第2ビット DB311〜DB3nm:GD11〜GDnm各々の第3ビット DB411〜DB4nm:GD11〜GDnm各々の第4ビット DB511〜DB5nm:GD11〜GDnm各々の第5ビット DB611〜DB6nm:GD11〜GDnm各々の第6ビット DB711〜DB7nm:GD11〜GDnm各々の第7ビット DB811〜DB8nm:GD11〜GDnm各々の第8ビット DB911〜DB9nm:GD11〜GDnm各々の第9ビット DB1011〜DB10nm:GD11〜GDnm各々の第10ビット DB1111〜DB11nm:GD11〜GDnm各々の第11ビット DB1211〜DB12nm:GD11〜GDnm各々の第12ビット DB1311〜DB13nm:GD11〜GDnm各々の第13ビット DB1411〜DB14nm:GD11〜GDnm各々の第14ビット である。
【0017】そして、メモリ4は、後述するサブフィー
ルドSF1のアドレス行程Wcにおいて、上記画素駆動
データビットDB111〜DB1nmを1表示ライン分ずつ
読み出してアドレスドライバ6に供給する。次に、メモ
リ4は、後述するサブフィールドSF2のアドレス行程
Wcにおいて、上記画素駆動データビットDB211〜D
B2nmを1表示ライン分ずつ読み出してアドレスドライ
バ6に供給する。以下、同様にして、メモリ4は、後述
するサブフィールドSF3〜SF14の各アドレス行程
Wcのタイミングで、画素駆動データビットDB3〜D
B14を1表示ライン分ずつ読み出してアドレスドライ
バ6に供給するのである。
【0018】駆動制御回路2は、図7に示される発光駆
動フォーマットに従ってPDP10を駆動制御すべき各
種タイミング信号をアドレスドライバ6、第1サスティ
ンドライバ7及び第2サスティンドライバ8各々に供給
する。尚、図7に示される発光駆動フォーマットでは、
各フィールド(以下、1フレームをも含む表現とする)の
表示期間を14個のサブフィールドSF1〜SF14に
分割する。そして、サブフィールド各々内で、PDP1
0の各放電セルを"点灯放電セル状態"及び"消灯放電セ
ル状態"のいずれか一方に設定するアドレス行程Wcと、
上記"点灯放電セル状態"にある放電セルのみを図7中に
記述されている回数比にて示される数だけ繰り返し発光
せしめる発光維持行程Icとを実施する。又、先頭のサ
ブフィールドSF1においてのみでPDP10の全放電
セル内の壁電荷量を初期化せしめる一斉リセット行程R
cを実行し、最後尾のサブフィールドSF14では、全
放電セル内の壁電荷を一斉に消去する消去行程Eを実行
する。
【0019】図8は、上記一斉リセット行程Rc、アド
レス行程Wc、発光維持行程Ic及び消去行程Eなる各行
程において、上記アドレスドライバ6、第1サスティン
ドライバ7及び第2サスティンドライバ8各々がPDP
10に印加する各種駆動パルスと、その印加タイミング
を示す図である。先ず、サブフィールドSF1のみで実
施される一斉リセット行程Rcでは、第1サスティンド
ライバ7及び第2サスティンドライバ8各々が、図8に
示す如き波形を有するリセットパルスRPx及びRPY
PDP10の行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに一斉に印加
する。これらリセットパルスRPx及びRPYの一斉印加
により、PDP10中の全ての放電セルがリセット放電
し、かかるリセット放電の直後、各放電セル内には一様
に所定量の壁電荷が形成される。このリセット放電によ
り、全ての放電セルが"点灯放電セル状態"に初期化され
る。
【0020】次に、各サブフィールドのアドレス行程W
cでは、アドレスドライバ6が、上記メモリ4から供給
された画素駆動データビットDBの論理レベルに対応し
た電圧を有する画素データパルスを発生する。例えば、
アドレスドライバ6は、画素駆動データビットDBの論
理レベルが"1"である場合には高電圧の画素データパル
スを生成し、"0"である場合には低電圧(0ボルト)の画
素データパルスを生成する。この際、アドレスドライバ
6は、上述した如く生成した画素データパルスを1行分
(m個)毎に列電極D1〜Dmに印加して行く。例えば、サ
ブフィールドSF1のアドレス行程Wcでは、メモリ4
から画素駆動データビットDB111〜DB1nmが供給さ
れるので、アドレスドライバ6は、先ず、この中から第
1行目に対応した分、つまりDB111〜DB11mを抽出
する。そして、アドレスドライバ6は、これらm個のD
B111〜DB11m各々を、その論理レベルに対応したm
個の画素データパルスDP111〜DP11mに変換し、こ
れらを図8に示す如く同時に列電極D1〜Dmに印加す
る。次に、アドレスドライバ6は、画素駆動データビッ
ト群DB111〜DB1nmの中から第2行目に対応したD
B121〜DB12mを抽出する。そして、アドレスドライ
バ6は、これらm個のDB121〜DB12m各々を、その
論理レベルに対応したm個の画素データパルスDP121
〜DP12mに変換し、これらを図8に示す如く同時に列
電極D1〜Dmに印加する。以下、同様にしてアドレスド
ライバ6は、サブフィールドSF1のアドレス行程Wc
において、メモリ4から供給された画素駆動データビッ
トDB1に対応した画素データパルスDP1を1行分毎
に列電極D1〜Dmに印加して行くのである。
【0021】更に、アドレス行程Wcでは、第2サステ
ィンドライバ8が、上述した如き1行分毎の画素データ
パルスDPの印加タイミングと同一タイミングにて、図
8に示されるが如き負極性の走査パルスSPを発生し、
これを行電極Y1〜Ynへと順次印加して行く。この際、
走査パルスSPが印加された行電極と、高電圧の画素デ
ータパルスが印加された列電極との交差部の放電セルに
のみ放電(選択消去放電)が生じ、その放電セル内に残存
していた壁電荷が選択的に消去される。この選択消去放
電により、上記一斉リセット行程Rcにおいて"点灯放電
セル状態"に初期化された放電セルは"消灯放電セル状
態"に設定される。一方、上記選択消去放電の生起され
なかった放電セルは、その直前までの状態を維持する。
すなわち、"点灯放電セル状態"にあった放電セルはその
まま"点灯放電セル状態"に設定され、"消灯放電セル状
態"にあった放電セルはそのまま"消灯放電セル状態"に
設定される。
【0022】次に、各サブフィールドの発光維持行程I
cでは、第1サスティンドライバ7及び第2サスティン
ドライバ8各々が、行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに対し
て図8に示されるように交互に正極性の維持パルスIP
X及びIPYを印加する。ここで、サブフィールドSF1
〜SF14の各発光維持行程Icにおいて上記維持パル
スIPを繰り返し印加する回数は、そのサブフィールド
の重み付けに応じて予め割り当てられている。すなわ
ち、SF1での回数を"1"とした場合、図7に示すよう
に、 SF1:1 SF2:3 SF3:5 SF4:8 SF5:10 SF6:13 SF7:16 SF8:19 SF9:22 SF10:25 SF11:28 SF12:32 SF13:35 SF14:39 である。
【0023】ここで、壁電荷が残留したままとなってい
る放電セル、すなわち上記アドレス行程Wcにおいて"点
灯放電セル状態"に設定された放電セルのみが、上記維
持パルスIPX及びIPYが印加される度に維持放電し、
各サブフィールド毎に割り当てられた放電回数分だけ、
その維持放電に伴う発光状態を維持する。この際、各放
電セルがアドレス行程Wcにおいて"点灯放電セル状態"
に設定されるか否かは、入力映像信号によって表される
各画素毎の輝度レベルに対応した記画素駆動データGD
によって決まる。尚、画素駆動データGDとして取り得
るパターンは、図6に示されるが如き15パターンであ
る。
【0024】図6に示すように、画素駆動データGDは
最低輝度を表す"0000"の多階調化画素データPDS
に対応したものを除き、いずれも第1ビットが論理レベ
ル"0"である。そして、表現すべき輝度レベルに応じた
分だけ第1ビット以降の各ビットが連続して論理レベ
ル"0"となり、それ以降、連続した3つのビット桁にお
いて連続して論理レベル"1"となる。更に、それ以降の
ビット桁においては、奇数ビット桁、すなわち、第5、
第7、第9、第11、及び第13ビットが必ず論理レベ
ル"1"となり、偶数ビット桁は論理レベル"0"となる。
つまり、論理レベル"1"のビット桁が3つ連続した後
は、1ビットおきに論理レベル"1"となる。
【0025】この際、画素駆動データGDが論理レベ
ル"1"である場合には、そのビット桁に対応したサブフ
ィールドのアドレス行程Wcにおいて選択消去放電が生
起され、放電セルは"消灯放電セル状態"に設定される。
一方、画素駆動データGDが論理レベル"0"である場合
には、そのビット桁に対応したサブフィールドのアドレ
ス行程Wcでは選択消去放電が生起されず、放電セル
は、その直前までの状態を保持する。
【0026】ここで、図7に示す如き駆動によれば、放
電セル内に壁電荷を形成させてこの放電セルを"消灯放
電セル状態"から"点灯放電セル状態"に推移させること
が可能な行程は、先頭のサブフィールドSF1での一斉
リセット行程Rcだけである。従って、図6の画素駆動
データGDを用いた駆動によれば、放電セルは、各フィ
ールドの先頭から、図6中の黒丸が付されているサブフ
ィールドのアドレス行程Wcにおいて選択消去放電が生
起されるまでの間、"点灯放電セル状態"に保持される。
そして、一度、選択消去放電が生起されると、それ以
降、放電セルは"消灯放電セル状態"に保持され、フィー
ルドの最後尾までに"点灯放電セル状態"に復帰すること
はない。よって、各放電セルは、各フィールド内におい
て最初に選択消去放電が生起されるまで、"点灯放電セ
ル状態"に保持され、その間に存在する各サブフィール
ド(白丸印にて示す)の発光維持行程Icにおいて連続し
て維持放電が生起される。
【0027】従って、図6に示されるが如き画素駆動デ
ータGDを用いて図7に示す如き発光駆動フォーマット
に従った駆動を行えば、SF1〜SF14を通して各発
光維持行程Icで生起された維持放電発光の回数の合計
に対応した、夫々、 {0、1、4、9、17、27、40、56、75、97、122、150、182、217、255} なる視覚輝度を有する15階調分の中間輝度表示が可能
となるのである。
【0028】この際、かかる駆動では、図6に示すよう
に、1フィールド期間内での発光期間(図6中の白丸印
にて示す)と消灯期間とが互いに反転した発光パターン
は存在しない。すなわち、図6に示されるが如き画素駆
動データGDを用いた駆動では、必ず1フィールド期間
の前半部が発光期間、後半部が消灯期間となり、前半部
が消灯期間、後半部が発光期間となるような発光パター
ンが混在していないのである。従って、1フィールド期
間内において画面を眺めている視線を移動させても消灯
期間(又は発光期間)のみを連続して視覚することはな
く、前述した如き偽輪郭は発生しない。
【0029】尚、図7に示す如き駆動によれば、選択消
去放電が正しく生起されれば、1回の選択消去放電によ
り放電セルを1フィールドの最後尾まで"消灯放電セル
状態"に保持させることができる。ところが、放電に伴
って各放電セル内に形成される荷電粒子の量が少ない
と、例え、高電圧の画素データパルス及び走査パルスS
Pを放電セルに印加しても選択消去放電が正しく生起さ
れず、壁電荷を完全に消滅させることが出来なくなる。
すると、本来、"消灯放電セル状態"にあるべき放電セル
が"点灯放電セル状態"に設定され、表示劣化を招いてし
まう。
【0030】そこで、図6に示す画素駆動データGDを
用いた駆動では、先ず、入力映像信号によって表される
画像の輝度レベルに応じた1のサブフィールドにおいて
最初の選択消去放電を生起させ、更にそれに後続する2
つのサブフィール各々で繰り返し選択消去放電を生起さ
せている。従って、たとえ1回目の選択消去放電が誤放
電となって放電セル内の壁電荷を全て消滅させることが
出来なくとも、2回目更に3回目の選択消去放電により
壁電荷を消滅させることが可能となるので、誤放電によ
る表示劣化を抑制できる。
【0031】そして、図6に示す画素駆動データGDを
用いた駆動では、上述した如き連続した3つのサブフィ
ールド各々で選択消去放電を生起させた後、更に後続す
るサブフィールド各々の内の奇数サブフィールドのみ
で、放電セル内に再形成されてしまった壁電荷を消滅さ
せるべき選択消去放電を生起させるようにしている。よ
って、例え、隣接した放電セルの放電の影響により、本
来、"消灯放電セル状態"にあるべき放電セル内に壁電荷
が再形成されてしまっても、この壁電荷は奇数サブフィ
ールド毎に生起される選択消去放電によって消滅する。
従って、"消灯放電セル状態"にあるべき放電セルが"点
灯放電セル状態"に推移してしまうことによる、誤った
維持放電発光を防止することができる。
【0032】このように、図6に示す画素駆動データG
Dを用いた駆動では、入力映像信号によって表される画
像の輝度レベルに応じた1のサブフィールドで最初の選
択消去放電を生起させた後に、再形成された壁電荷を消
滅させる為の選択消去放電を、奇数サブフィールドのみ
で生起させるようにしている。よって、図2に示す如き
奇数サブフィールドのみならず偶数サブフィールドにお
いても放電を生起させるようにした従来の駆動に比し
て、放電に伴う電力消費を抑制させることができる。更
に、上述した如き、再形成された壁電荷を消滅させる為
の選択消去放電は、奇数サブフィールドのタイミングに
て同時に生起される。よって、放電生起された放電セル
と、生起されなかった放電セルとが同時に存在する際に
生じる電位差に伴って流れる電流消費分を抑えることが
できる。
【0033】尚、図6に示す実施例においては、再形成
された壁電荷を消滅させる為の選択消去放電を奇数サブ
フィールドのみで生起させているが、これを偶数フィー
ルドのみで生起させるようにしても良い。図9は、再形
成された壁電荷を消滅させる為の選択消去放電を偶数サ
ブフィールドのみで生起させる場合に、第2データ変換
回路34で用いる変換テーブルと、発光駆動パターンと
を示す図である。
【0034】又、上記実施例においては、再形成された
壁電荷を消滅させる為の選択消去放電を、奇数(又は偶
数)サブフィールドのみで生起させているが、これを互
いに連続した複数のサブフィールドで生起させるように
しても良い。図10は、再形成された壁電荷を消滅させ
る為の選択消去放電を、連続した2つのサブフィールド
(SF7及びSF8、SF10及びSF11、SF13
及びSF14)で繰り返し生起させる場合に第2データ
変換回路34で用いる変換テーブルと、発光駆動パター
ンとを示す図である。
【0035】又、図6、図9及び図10に示す実施例で
は、再形成された壁電荷を消滅させる為の選択消去放電
を1サブフィールドおきに生起させるようにしている
が、これを複数のサブフィールドおきに生起させるよう
にしても良い。図11は、再形成された壁電荷を消滅さ
せる為の選択消去放電を2サブフィールドおきに生起さ
せる場合に第2データ変換回路34で用いる変換テーブ
ルと、発光駆動パターンとを示す図である。
【0036】尚、図9〜図11に示す駆動では図6に示
す駆動と同様に、入力映像信号によって表される画像の
輝度レベルに応じた1のサブフィールドと、それに後続
する2つのサブフィール各々で繰り返し選択消去放電を
生起させてから、再形成された壁電荷を消滅させるべき
選択消去放電を生起させるものである。又、図6、図9
〜図11に示す実施例においては、再形成された壁電荷
を消滅させる為の選択消去放電を断続的に複数回、繰り
返し生起させるようにしているが、これを1回だけ実施
するようにしても良い。
【0037】要するに、入力映像信号によって表される
画像の輝度レベルに応じた1のサブフィールドにおいて
最初の選択消去放電を生起させた後、それに後続するサ
ブフィールド各々の内の所定のサブフィールド(複数を
含む)のみで、再形成された壁電荷を消滅させる為の選
択消去放電を生起させるようにすれば良いのである。
【0038】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明においては、
各フィールドを構成するN個のサブフィールドの内の1
サブフィールドのみで放電セルの状態(点灯又は消灯)を
設定して(N+1)階調表示を行うにあたり、この設定を
行うべき選択放電を生起せしめた後、再び所定番目のサ
ブフィールドにおいて選択放電を生起せしめている。
【0039】よって、かかる駆動よれば、1フィールド
内において、発光期間と消灯期間とが互いに反転した発
光パターンは存在しないので、偽輪郭の発生が抑制され
る。又、例え、隣接した放電セルの放電の影響により、
本来、消灯状態にあるべき放電セル内に壁電荷が再形成
されてしまっても、所定番目のサブフィールドでの選択
放電によってこれを消滅させることが出来るので、比較
的少ない電力消費にて、誤った維持放電発光に伴う画質
の劣化を抑えることができる。更に、この再形成された
壁電荷を消去する為の選択放電は、所定番目のサブフィ
ールドにおいて同時に生起されるので、放電生起された
放電セルと、生起されなかった放電セルとが同時に存在
する際に生じる電位差に伴って流れる電流消費分が抑え
られている。
【0040】従って、本発明によるプラズマディスプレ
イパネルの駆動方法によれば、低消費電力にて偽輪郭を
抑制した高品質な画像表示を実現することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】サブフィールド法に基づいて64階調の中間調
表示を実施する際の従来の発光駆動フォーマット、並び
に偽輪郭の発生原理を説明する為の図である。
【図2】偽輪郭を防止することができる発光パターンの
一例を示す図である。
【図3】本発明による駆動方法に従ってプラズマディス
プレイパネルを駆動するプラズマディスプレイ装置の概
略構成を示す図である。
【図4】図3に示すプラズマディスプレイ装置における
データ変換回路30の内部構成を示す図である
【図5】図4に示すデータ変換回路30における第1デ
ータ変換回路32のデータ変換特性を示す図である。
【図6】図4に示すデータ変換回路30における第2デ
ータ変換回路34の変換テーブルと、この変換テーブル
によって変換して得られた画素駆動データGDに基づく
発光駆動パターンとを対応付けて示す図である。
【図7】PDP10を階調駆動する際の発光駆動フォー
マットの一例を示す図である。
【図8】図7に示される発光駆動フォーマットに基づい
てPDP10に印加される各種駆動パルスと、その印加
タイミングを示す図である。
【図9】再形成された壁電荷を消滅させる為の選択消去
放電を偶数サブフィールドのみで生起させる場合に、第
2データ変換回路34で用いる変換テーブルと、発光駆
動パターンとを示す図である。
【図10】再形成された壁電荷を消滅させる為の選択消
去放電を、連続した2つのサブフィールドで繰り返し生
起させる場合に第2データ変換回路34で用いる変換テ
ーブルと、発光駆動パターンとを示す図である。
【図11】再形成された壁電荷を消滅させる為の選択消
去放電を2サブフィールドおきに生起させる場合に第2
データ変換回路34で用いる変換テーブルと、発光駆動
パターンとを示す図である。
【主要部分の符号の説明】
2 駆動制御回路 6 アドレスドライバ 7 第1サスティンドライバ 8 第2サスティンドライバ 10 PDP 30 データ変換回路 34 第2データ変換回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/66 101 G09G 3/28 K (72)発明者 岩岡 繁 山梨県中巨摩郡田富町西花輪2680番地 静 岡パイオニア株式会社甲府事業所内 Fターム(参考) 5C058 AA11 BA01 BA03 BA07 BA35 BB11 BB25 5C080 AA05 BB05 DD26 DD30 EE29 FF12 JJ02 JJ04 JJ05

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示ラインに対応する複数の行電極と前
    記行電極に交叉して配列された複数の列電極との各交差
    部に画素を担う放電セルを形成しているプラズマディス
    プレイパネルを、映像信号の各フィールドを構成するN
    個のサブフィールド毎に駆動するプラズマディスプレイ
    パネルの駆動方法であって、 前記サブフィールドの各々は、前記放電セル各々を選択
    的に選択放電せしめて前記放電セルを点灯放電セル状態
    及び消灯放電セル状態のいずれか一方に設定するアドレ
    ス行程と、前記点灯放電セル状態にある前記放電セルの
    みを前記サブフィールドの重み付けに対応した回数だけ
    繰り返し維持放電せしめる発光維持行程と、を含み、 N個の前記サブフィールド各々の内の1のサブフィール
    ドの前記アドレス行程において前記選択放電を生起せし
    めた後、各フィールドの先頭から所定番目に配置された
    前記サブフィールドの前記アドレス行程のみで再び前記
    選択放電を生起せしめることを特徴とするプラズマディ
    スプレイパネルの駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記所定番目に属する前記サブフィール
    ドは、前記1のサブフィールドに後続し、かつ各フィー
    ルド内における奇数番目に配置されたサブフィールドの
    各々であることを特徴とする請求項1記載のプラズマデ
    ィスプレイパネルの駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記所定番目に属する前記サブフィール
    ドは、前記1のサブフィールドに後続し、かつ各フィー
    ルド内における偶数番目に配置されたサブフィールドの
    各々であることを特徴とする請求項1記載のプラズマデ
    ィスプレイパネルの駆動方法。
  4. 【請求項4】 各フィールドの先頭に配置された前記サ
    ブフィールドは、前記アドレス行程に先立って全ての前
    記放電セルを一斉にリセット放電せしめて前記放電セル
    を前記点灯放電セル状態及び前記消灯放電セル状態のい
    ずれか一方に初期化するリセット行程を更に含むことを
    特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネル
    の駆動方法。
  5. 【請求項5】 表示ラインに対応する複数の行電極と前
    記行電極に交叉して配列された複数の列電極との各交差
    部に画素を担う放電セルを形成しているプラズマディス
    プレイパネルを、映像信号の各フィールドを構成するN
    個のサブフィールド毎に駆動するプラズマディスプレイ
    パネルの駆動方法であって、 前記サブフィールドの各々は、前記放電セル各々を選択
    的に選択放電せしめて前記放電セルを点灯放電セル状態
    及び消灯放電セル状態のいずれか一方に設定するアドレ
    ス行程と、前記点灯放電セル状態にある前記放電セルの
    みを前記サブフィールドの重み付けに対応した回数だけ
    繰り返し維持放電せしめる発光維持行程と、を含み、 N個の前記サブフィールド各々の内の1のサブフィール
    ド及びこのサブフィールドに続くサブフィールド各々の
    前記アドレス行程において前記選択放電を繰り返し生起
    せしめた後、各フィールドの先頭から所定番目に配置さ
    れた前記サブフィールドの前記アドレス行程のみで再び
    前記選択放電を生起せしめることを特徴とするプラズマ
    ディスプレイパネルの駆動方法。
  6. 【請求項6】 前記所定番目に属する前記サブフィール
    ドは、前記1のサブフィールドに後続し、かつ各フィー
    ルド内における奇数番目に配置されたサブフィールドの
    各々であることを特徴とする請求項5記載のプラズマデ
    ィスプレイパネルの駆動方法。
  7. 【請求項7】 前記所定番目に属する前記サブフィール
    ドは、前記1のサブフィールドに後続し、かつ各フィー
    ルド内における偶数番目に配置されたサブフィールドの
    各々であることを特徴とする請求項5記載のプラズマデ
    ィスプレイパネルの駆動方法。
  8. 【請求項8】 各フィールドの先頭に配置された前記サ
    ブフィールドは、前記アドレス行程に先立って全ての前
    記放電セルを一斉にリセット放電せしめて前記放電セル
    を前記点灯放電セル状態及び前記消灯放電セル状態のい
    ずれか一方に初期化するリセット行程を更に含むことを
    特徴とする請求項5記載のプラズマディスプレイパネル
    の駆動方法。
  9. 【請求項9】 表示ラインに対応する複数の行電極と前
    記行電極に交叉して配列された複数の列電極との各交差
    部に画素を担う放電セルを形成しているプラズマディス
    プレイパネルを、映像信号の各フィールドを構成するN
    個のサブフィールド毎に駆動するプラズマディスプレイ
    パネルの駆動方法であって、 前記サブフィールドの各々は、前記放電セル各々を選択
    的に選択放電せしめて前記放電セルを点灯放電セル状態
    及び消灯放電セル状態のいずれか一方に設定するアドレ
    ス行程と、前記点灯放電セル状態にある前記放電セルの
    みを前記サブフィールドの重み付けに対応した回数だけ
    繰り返し維持放電せしめる発光維持行程と、を含み、 N個の前記サブフィールド各々の内の1のサブフィール
    ドの前記アドレス行程において前記選択放電を生起せし
    めた後、各フィールドの先頭から所定番目に配置された
    前記サブフィールド及びそれに続くサブフィールド各々
    の前記アドレス行程のみで再び前記選択放電を生起せし
    めることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆
    動方法。
  10. 【請求項10】 各フィールドの先頭に配置された前記
    サブフィールドは、前記アドレス行程に先立って全ての
    前記放電セルを一斉にリセット放電せしめて前記放電セ
    ルを前記点灯放電セル状態及び前記消灯放電セル状態の
    いずれか一方に初期化するリセット行程を更に含むこと
    を特徴とする請求項9記載のプラズマディスプレイパネ
    ルの駆動方法。
  11. 【請求項11】 表示ラインに対応する複数の行電極と
    前記行電極に交叉して配列された複数の列電極との各交
    差部に画素を担う放電セルを形成しているプラズマディ
    スプレイパネルを、映像信号の各フィールドを構成する
    N個のサブフィールド毎に駆動するプラズマディスプレ
    イパネルの駆動方法であって、 前記サブフィールドの各々は、前記放電セル各々を選択
    的に選択放電せしめて前記放電セルを点灯放電セル状態
    及び消灯放電セル状態のいずれか一方に設定するアドレ
    ス行程と、前記点灯放電セル状態にある前記放電セルの
    みを前記サブフィールドの重み付けに対応した回数だけ
    繰り返し維持放電せしめる発光維持行程と、を含み、 N個の前記サブフィールド各々の内の1のサブフィール
    ド及びこのサブフィールドに続くサブフィールド各々の
    前記アドレス行程において前記選択放電を繰り返し生起
    せしめた後、各フィールドの先頭から所定番目に配置さ
    れた前記サブフィールド及びそれに続くサブフィールド
    各々の前記アドレス行程のみで再び前記選択放電を生起
    せしめることを特徴とするプラズマディスプレイパネル
    の駆動方法。
  12. 【請求項12】 各フィールドの先頭に配置された前記
    サブフィールドは、前記アドレス行程に先立って全ての
    前記放電セルを一斉にリセット放電せしめて前記放電セ
    ルを前記点灯放電セル状態及び前記消灯放電セル状態の
    いずれか一方に初期化するリセット行程を更に含むこと
    を特徴とする請求項11記載のプラズマディスプレイパ
    ネルの駆動方法。
  13. 【請求項13】 表示ラインに対応する複数の行電極と
    前記行電極に交叉して配列された複数の列電極との各交
    差部に画素を担う放電セルを形成しているプラズマディ
    スプレイパネルを、映像信号の各フィールドを構成する
    N個のサブフィールド毎に駆動するプラズマディスプレ
    イパネルの駆動方法であって、 前記サブフィールドの各々は、前記放電セル各々を選択
    的に選択放電せしめて前記放電セルを点灯放電セル状態
    及び消灯放電セル状態のいずれか一方に設定するアドレ
    ス行程と、前記点灯放電セル状態にある前記放電セルの
    みを前記サブフィールドの重み付けに対応した回数だけ
    繰り返し維持放電せしめる発光維持行程と、を含み、 N個の前記サブフィールド各々の内の1のサブフィール
    ドの前記アドレス行程において前記選択放電を生起せし
    めた後、前記1のサブフィールドに後続しかつ各フィー
    ルドの先頭から少なくとも1つおきの前記サブフィール
    ド各々の前記アドレス行程のみで繰り返し前記選択放電
    を生起せしめることを特徴とするプラズマディスプレイ
    パネルの駆動方法。
  14. 【請求項14】 各フィールドの先頭に配置された前記
    サブフィールドは、前記アドレス行程に先立って全ての
    前記放電セルを一斉にリセット放電せしめて前記放電セ
    ルを前記点灯放電セル状態及び前記消灯放電セル状態の
    いずれか一方に初期化するリセット行程を更に含むこと
    を特徴とする請求項13記載のプラズマディスプレイパ
    ネルの駆動方法。
JP2001205532A 2001-07-06 2001-07-06 プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Expired - Fee Related JP4698076B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205532A JP4698076B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US10/183,393 US7187348B2 (en) 2001-07-06 2002-06-28 Driving method for plasma display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205532A JP4698076B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003022045A true JP2003022045A (ja) 2003-01-24
JP4698076B2 JP4698076B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=19041821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001205532A Expired - Fee Related JP4698076B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7187348B2 (ja)
JP (1) JP4698076B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243240A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8289233B1 (en) 2003-02-04 2012-10-16 Imaging Systems Technology Error diffusion
US8305301B1 (en) 2003-02-04 2012-11-06 Imaging Systems Technology Gamma correction
JP4559041B2 (ja) * 2003-06-12 2010-10-06 パナソニック株式会社 多階調画像表示装置及びその動画偽輪郭低減方法
US7470288B2 (en) * 2003-07-11 2008-12-30 Depuy Products, Inc. Telemetric tibial tray
KR100570611B1 (ko) * 2003-10-29 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널과 그의 구동방법
JP4828840B2 (ja) * 2004-07-08 2011-11-30 パナソニック株式会社 表示パネルの駆動方法
ATE488835T1 (de) 2005-12-22 2010-12-15 Imaging Systems Technology Inc Sas-adressierung einer ac-plasmaanzeige mit oberflächenentladung
US8248328B1 (en) 2007-05-10 2012-08-21 Imaging Systems Technology Plasma-shell PDP with artifact reduction
JP2010015061A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Panasonic Corp 画像表示装置、集積回路及びコンピュータプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000221941A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000231362A (ja) * 1998-12-08 2000-08-22 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000242227A (ja) * 1998-12-25 2000-09-08 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000267627A (ja) * 1999-01-11 2000-09-29 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000276103A (ja) * 1999-01-18 2000-10-06 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000276106A (ja) * 1999-01-22 2000-10-06 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000276102A (ja) * 1999-01-18 2000-10-06 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6614413B2 (en) * 1998-04-22 2003-09-02 Pioneer Electronic Corporation Method of driving plasma display panel
JP3606429B2 (ja) * 1999-02-19 2005-01-05 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3741416B2 (ja) * 2000-04-11 2006-02-01 パイオニア株式会社 ディスプレイパネルの駆動方法
US6630796B2 (en) * 2001-05-29 2003-10-07 Pioneer Corporation Method and apparatus for driving a plasma display panel
JP4146129B2 (ja) * 2002-01-22 2008-09-03 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000231362A (ja) * 1998-12-08 2000-08-22 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000242227A (ja) * 1998-12-25 2000-09-08 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000267627A (ja) * 1999-01-11 2000-09-29 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000276103A (ja) * 1999-01-18 2000-10-06 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000276102A (ja) * 1999-01-18 2000-10-06 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000276106A (ja) * 1999-01-22 2000-10-06 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000221941A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243240A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動方法
US7710353B2 (en) 2005-03-02 2010-05-04 Panasonic Corporation Driving method of a display panel

Also Published As

Publication number Publication date
US20030006944A1 (en) 2003-01-09
US7187348B2 (en) 2007-03-06
JP4698076B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3736671B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4698070B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JPH1173157A (ja) ディスプレイパネルの中間調表示方法
JP5063841B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2003015588A (ja) ディスプレイ装置
JP4410997B2 (ja) 表示パネルの駆動装置
JP4146126B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4170713B2 (ja) 表示パネルの駆動方法
JP2001350446A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3761132B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP2000231362A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4698076B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3630584B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP4146129B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置
JP2001056665A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4703892B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP2001350447A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4434639B2 (ja) 表示パネルの駆動方法
JP4071382B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3734244B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP2002006800A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006220902A (ja) 表示パネルの駆動方法
JP2001306030A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4385121B2 (ja) 表示装置
JP4679932B2 (ja) 表示パネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110301

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees