[go: up one dir, main page]

JP2003009992A - ヘッドレストのロック構造 - Google Patents

ヘッドレストのロック構造

Info

Publication number
JP2003009992A
JP2003009992A JP2001198881A JP2001198881A JP2003009992A JP 2003009992 A JP2003009992 A JP 2003009992A JP 2001198881 A JP2001198881 A JP 2001198881A JP 2001198881 A JP2001198881 A JP 2001198881A JP 2003009992 A JP2003009992 A JP 2003009992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
headrest
surface portion
grooves
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001198881A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Tsukioka
昌治 月岡
Toshiyuki Sakane
利行 坂根
Hiroyuki Ishikawa
洋行 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Delta Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Kogyo Co Ltd filed Critical Delta Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001198881A priority Critical patent/JP2003009992A/ja
Publication of JP2003009992A publication Critical patent/JP2003009992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/806Head-rests movable or adjustable
    • B60N2/809Head-rests movable or adjustable vertically slidable
    • B60N2/812Head-rests movable or adjustable vertically slidable characterised by their locking devices
    • B60N2/818Head-rests movable or adjustable vertically slidable characterised by their locking devices with stepwise positioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/806Head-rests movable or adjustable
    • B60N2/809Head-rests movable or adjustable vertically slidable
    • B60N2/812Head-rests movable or adjustable vertically slidable characterised by their locking devices
    • B60N2/815Release mechanisms, e.g. buttons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/897Head-rests with sleeves located in the back-rest for guiding the rods of the head-rest

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヘッドレストポールに形成されるロック溝に
90°に近い角部がなくても確実にロックすることので
きるヘッドレストのロック構造を提供すること。 【解決手段】 ヘッドレストを構成するヘッドレストポ
ールにパイプ材4を使用し、プレスによる押圧加工によ
りパイプ材4に複数のロック溝4a,4bを所定の間隔
で形成した。また、複数のロック溝4a,4bの各々
を、平坦な底面部14,22と、底面部14,22の少
なくとも片側に底面部14,22に対し略垂直に形成さ
れた平坦な側面部16,24と、側面部16,24につ
ながる円弧部18,26とで形成する一方、複数のロッ
ク溝4a,4bのいずれか一つに嵌入するロック部材3
2を平板状に形成した。さらに、ロック溝4a,4bの
底面部14,22に当接するロック部材32のロック部
の角部を直角に形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヘッドレストを所
望の位置に保持するためのロック構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来の車両用シートSを示して
おり、車体に取り付けられるシートクッション52と、
シートクッション52に傾倒自在に取り付けられるシー
トバック54と、シートバック54の上端部に上下動自
在に取り付けられるヘッドレスト56とを備えている。
【0003】図7に示されるように、ヘッドレスト56
は、クッション部材58と、このクッション部材58を
支持する略逆U字状のヘッドレストポール60とを備
え、ヘッドレストポール60の両脚部60aはシートバ
ック54に設けられたポールガイド62に着脱自在に挿
通されている。
【0004】ヘッドレストポール60の両脚部60aの
一つの外周面には、ヘッドレスト56を所望の高さに保
持するための複数のロック溝64が軸方向に所定の間隔
で形成されている。
【0005】ヘッドレストポール60としては中実丸棒
が一般的に使用され、この丸棒を切削加工することによ
り上記ロック溝64は形成される。
【0006】図8は上記ロック溝64の一つを示してお
り、ロック溝64の上部に切削加工により90°前後の
角部64aが形成されている。また、この角部64aが
あるために、平坦な側面部が十分確保できるので、ロッ
ク溝64に嵌入してヘッドレスト56を保持するロック
部材66としては円形断面の鋼線材(例えば、ピアノ
線)で十分であった。
【0007】最近では、丸棒の切削加工は製作工数がか
かることから、ヘッドレストポール60にパイプ材を使
用し、複数のパンチで押圧加工してロック溝64を形成
する方法も提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、パイプ
材にパンチを押圧して成形すると、図9に示されるよう
に、ロック溝64の上部に円弧状の角部(だれ部)64
bが発生し、ロック部材66として使用された線材に大
荷重が加わると、線材が矢印の方向に移動してしまい、
ロックが解除される可能性があったため、ヘッドレスト
のロック構造として使用できなかった。
【0009】本発明は、従来技術の有するこのような問
題点に鑑みてなされたものであり、ヘッドレストポール
に形成されるロック溝に90°に近い角部がなくても確
実にロックすることのできるヘッドレストのロック構造
を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のうちで請求項1に記載の発明は、シートバ
ックの上端部に上下動自在に取り付けられるヘッドレス
トのロック構造であって、ヘッドレストを構成するヘッ
ドレストポールにパイプ材を使用し、プレスによる押圧
加工により該パイプ材に複数のロック溝を所定の間隔で
形成し、該複数のロック溝の各々を、平坦な底面部と、
該底面部の少なくとも片側に底面部に対し略垂直に形成
された平坦な側面部と、該側面部につながる円弧部とで
形成する一方、上記複数のロック溝のいずれか一つに嵌
入するロック部材を平板状に形成し、上記ロック溝の底
面部に当接するロック部の角部を直角に形成したことを
特徴とする。
【0011】また、請求項2に記載の発明は、上記側面
部の長さを上記ロック溝の深さの40〜60%に設定し
たことを特徴とする。
【0012】さらに、請求項3に記載の発明は、上記側
面部の反対側に傾斜部を形成したことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明にか
かるロック構造を備えたヘッドレストのヘッドレストポ
ールにロック溝を成形している状態を示しており、アン
ビル2にヘッドレストポールとして使用される所定長さ
に切断したパイプ材4を載置して、ロック溝成形工具と
しての複数のパンチ6,8によりパイプ材4に複数のロ
ック溝4a,4bを成形するようにしている。
【0014】図1の例では、4本のパンチ6,8が使用
されており、4本のパンチ6,8のうち、パイプ材4の
上から三つのロック溝4aを成形するパンチ6は同じ形
状のもので、一番下のロック溝4bを成形するパンチ8
は他のパンチ6と形状が相違している。
【0015】図1に示されるように、パイプ材4にロッ
ク溝4a,4bを成形するに際し、パンチホルダ10に
一体的に保持されたパンチ6,8は、パンチガイド12
に等間隔に穿設された対応する挿入孔12a,12bに
挿入される。パンチガイド12の下面のパイプ材4と当
接する部位(挿入孔12a,12bが穿設された部位)
には、パイプ材4の当接部と略同じ形状の円弧状凹部1
2cが形成されており、この円弧状凹部12cにパイプ
材4の対応する部位を嵌入させた後、パンチ6,8をパ
イプ材4に押圧することによりロック溝4a,4bは形
成される。
【0016】なお、パンチガイド12と同様、アンビル
2の上面にもパイプ材4が収容される円弧状凹部が形成
されており、プレスによりパイプ材4に加わる圧力を分
散させることができる。
【0017】所定長さに切断されたパイプ材4に、パン
チ6,8を使用して複数のロック溝4a,4bを形成し
た後、パイプ材4は、図2に示されるように折曲され、
ヘッドレストポールとして使用される。
【0018】ここで、パイプ材4に形成されたロック溝
4a,4bの形状について、図3及び図4を参照しなが
ら説明する。
【0019】上述したように、パイプ材4には、同じ形
状の三つのロック溝4aと、その下に別の形状の一つの
ロック溝4bが形成されている。
【0020】ロック溝4aは、図4(a)のパイプ中央
断面に示されるように、パンチ6が押圧されて形成され
た平坦な底面部14と、底面部14の上方に底面部14
に対し略垂直に形成された平坦な側面部16と、この側
面部16につながる円弧部(だれ部)18と、底面部1
4の下方に形成された傾斜部20とを有している。
【0021】一方、ロック溝4bは、図4(b)に示さ
れるように、パンチ8が押圧されて形成された平坦な底
面部22と、底面部22の上方及び下方に底面部22に
対し略垂直に形成された平坦な側面部24と、この側面
部24にそれぞれつながる円弧部(だれ部)26とを有
している。
【0022】図5は、シートバックに取り付けられる樹
脂製ポールガイド28の一つを示しており、特にヘッド
レストポール(成形後のパイプ材4)の両脚部のうち、
ロック溝4a,4bが形成された脚部が着脱自在に挿通
されるポールガイド28を示している。このポールガイ
ド28は、ヘッドレストポールの脚部が挿入される円孔
28aと後述するロック解除用ノブが挿入される開口部
28bとを有し、シートバックフレーム(図示せず)に
接合されたポールガイド受け(図示せず)に挿入されて
固定される。
【0023】ポールガイド28の上部には、上述した開
口部28bが穿設されており、この開口部28bに摺動
自在に取り付けられたロック解除用ノブ30には、中央
に穿設された開口部30aを持つ平板状のロック部材3
2が一体的に形成されている。また、上記開口部28b
の内部には、ロック解除用ノブ30を押し出す方向に付
勢する一対のコイルスプリング34が設けられている。
さらに、ロック部材32の一端には長孔28cが穿設さ
れており、ポールガイド28の上面の孔28dに圧入さ
れたピン36を長孔28cに遊挿することにより、ポー
ルガイド28の開口部28bからのロック解除用ノブ3
0の離脱を防止している。
【0024】上記構成のヘッドレストポールを備えたヘ
ッドレストにおいて、コイルスプリング34によりヘッ
ドレストポール4に向かって付勢された平板状ロック部
材32は、ロック溝4a,4bの底面部14,22に当
接するロック部32bの上下の角部が直角に形成されて
おり、このロック部32bがロック溝4a,4bの一つ
に嵌入することにより所望の位置に保持(ロック)され
ている。
【0025】ロック部材32が三つのロック溝4aのい
ずれか一つに嵌入している状態で、ヘッドレストの高さ
を高くしたい場合には、ヘッドレストに上向きの力を加
えると、ロック溝4aの底面部14に当接しているロッ
ク部材32はコイルスプリング34の付勢力に抗して傾
斜部20上を摺動する。したがって、ヘッドレストを所
望の位置まで持ち上げた後、手を離すと、ロック部材3
2は他のいずれか1つのロック溝4aあるいは4bに嵌
入し、ヘッドレストはその位置で保持される。
【0026】しかしながら、ロック部材32が一番下の
ロック溝4bに嵌入している状態で、ヘッドレストを持
ち上げようとしても、ロック溝4bの下方には傾斜部が
形成されておらず、ロック部材32はロック溝4bの下
方に形成された平坦な側面部24と当接するので、ヘッ
ドレストの上方への移動が防止される。
【0027】すなわち、ヘッドレストポール4の一番下
のロック溝4bに傾斜部を設けない理由はここにあり、
ロック溝4bをヘッドレストの抜け止め用ストッパとし
て作用させるためである。
【0028】逆に、ロック部材32が四つのロック溝4
a,4bのいずれか一つに嵌入している状態で、ヘッド
レストに下向きの力を加えても、ロック部材32はロッ
ク溝4a,4bの上方に形成された平坦な側面部16あ
るいは24と当接しており、ヘッドレストは下降するこ
とはない。
【0029】ヘッドレストの高さを低くしたい場合に
は、ノブ30を押圧すると、コイルスプリング34の付
勢力に抗してノブ30とともにロック部材32が一体的
に移動し、ロックが解除される。次に、所望の位置に移
動させてノブ30から手を離すと、ロック部材32がい
ずれか一つのロック溝4aあるいは4bに嵌入し、ヘッ
ドレストはその位置に保持される。
【0030】当然のことながら、ノブ30を押圧した状
態で、ヘッドレストを持ち上げると、ロック部材32は
一番下のロック溝4bに嵌入することはなく、シートバ
ックからヘッドレストを分離することができる。
【0031】
【実施例】上述したように、ロック溝の上部に円弧状の
角部(だれ部)がある場合に、ロック部材として円形断
面の線材を使用すると、大荷重が加わった場合に、線材
がロック解除方向に移動する可能性があるので、本発明
においては、ロック部材32として板材を使用し、ロッ
ク溝4a,4bの形状を種々変更して、確実にロックで
きるかどうかのテストを行った。
【0032】その結果、図4(a)及び(b)の形状に
おいて、直径12mm、板厚1.6〜2mmのパイプ材
を使用するとともに、ロック部材32として板厚1〜
1.4mmの鉄板を使用し、ロック溝4a,4bの底面
部14,22の長さ(b)が1〜2mmのとき、側面部
16,24の長さ(a)がロック溝4a,4bの深さ
(d)の40〜60%の範囲の時にロックが確実に行わ
れ、各国レギュレーションに合格した。
【0033】すなわち、ロック部材32を板材で製作す
ることにより、ロック溝4a,4bの側面部16,24
との接触面積を増加させることができ、ロックを確実に
行うことができる。
【0034】なお、図4(a)に示される傾斜部20の
角度αは約20°に設定した。
【0035】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。本
発明のうちで請求項1に記載の発明によれば、ヘッドレ
ストポールにパイプ材を使用し、プレスによる押圧加工
によりパイプ材に複数のロック溝を所定の間隔で形成
し、該複数のロック溝の各々を、平坦な底面部と、底面
部の少なくとも片側に底面部に対し略垂直に形成された
平坦な側面部と、側面部につながる円弧部とで形成する
一方、複数のロック溝のいずれか一つに嵌入するロック
部材を平板状に形成し、上記ロック溝の底面部に当接す
るロック部の角部を直角に形成したので、ロック部材と
ロック溝の側面部との接触面積が増加し、ロックを確実
に行うことができる。
【0036】また、請求項2に記載の発明によれば、側
面部の長さをロック溝の深さの40〜60%に設定した
ので、ロック部材のロック溝の側面部に対する所定の接
触面積を確保することができ、ロックを確実に行うこと
ができる。
【0037】さらに、請求項3に記載の発明によれば、
側面部の反対側に傾斜部を形成したので、ヘッドレスト
を所望の位置に確実に保持することができるとともに、
ヘッドレストに上方への力を加えることによりスムーズ
に持ち上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかるロック構造を備えたヘッドレ
ストのヘッドレストポールにロック溝を成形している状
態を示す概略斜視図である。
【図2】 図1に示されるヘッドレストポールの正面図
である。
【図3】 図2のヘッドレストポールの部分拡大斜視図
である。
【図4】 図2のヘッドレストポールに形成されたロッ
ク溝を示しており、(a)はその一つの縦断面図で、
(b)はその別の一つの縦断面図である。
【図5】 ヘッドレストポールの両脚部の一つが挿入さ
れるポールガイドの分解斜視図である。
【図6】 従来の車両用シートの斜視図である。
【図7】 図6のシートに取り付けられたヘッドレスト
の斜視図である。
【図8】 図7のヘッドレストを構成するヘッドレスト
ポールとして使用された中実丸棒を切削加工した場合の
ロック溝と円形断面を有するロック部材との関係を示す
断面図である。
【図9】 図7のヘッドレストを構成するヘッドレスト
ポールとして使用されたパイプ材を押圧加工した場合の
ロック溝と円形断面を有するロック部材との関係を示す
断面図である。
【符号の説明】
2 アンビル 4 パイプ材 4a,4b ロック溝 6,8 パンチ 6a,8a 突起部 6b,8b 逃がし部 6c 傾斜部 10 パンチホルダ 12 パンチガイド 12a,12b パンチ挿入孔 12c 円弧状凹部 14,22 底面部 16,24 側面部 18,26 円弧部 20 傾斜部 28 ポールガイド 28a ヘッドレストポールの脚部挿入孔 28b ノブ挿入開口部 28c ストッパ挿入孔 28d ピン圧入孔 30 ロック解除用ノブ 30a 開口部 32 ロック部材 32b ロック部 34 コイルスプリング 36 ピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 洋行 広島県安芸郡府中町新地1番14号 デルタ 工業株式会社内 Fターム(参考) 3B084 DB04 DC02 3B087 DC06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートバックの上端部に上下動自在に取
    り付けられるヘッドレストのロック構造であって、 ヘッドレストを構成するヘッドレストポールにパイプ材
    を使用し、プレスによる押圧加工により該パイプ材に複
    数のロック溝を所定の間隔で形成し、該複数のロック溝
    の各々を、平坦な底面部と、該底面部の少なくとも片側
    に底面部に対し略垂直に形成された平坦な側面部と、該
    側面部につながる円弧部とで形成する一方、上記複数の
    ロック溝のいずれか一つに嵌入するロック部材を平板状
    に形成し、上記ロック溝の底面部に当接するロック部の
    角部を直角に形成したことを特徴とするヘッドレストの
    ロック構造。
  2. 【請求項2】 上記側面部の長さを上記ロック溝の深さ
    の40〜60%に設定した請求項1に記載のヘッドレス
    トのロック構造。
  3. 【請求項3】 上記側面部の反対側に傾斜部を形成した
    請求項1あるいは2に記載のヘッドレストのロック構
    造。
JP2001198881A 2001-06-29 2001-06-29 ヘッドレストのロック構造 Pending JP2003009992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001198881A JP2003009992A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 ヘッドレストのロック構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001198881A JP2003009992A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 ヘッドレストのロック構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003009992A true JP2003009992A (ja) 2003-01-14

Family

ID=19036244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001198881A Pending JP2003009992A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 ヘッドレストのロック構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003009992A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005137880A (ja) * 2003-10-17 2005-06-02 Delta Kogyo Co Ltd ヘッドレストのロック溝の構造及びロック溝の成形方法並びにヘッドレストポールの製造方法
CN102267409A (zh) * 2010-06-07 2011-12-07 吕德苓 座椅头枕杆及其生产工艺
JP2014083126A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Okamura Corp 椅子
CN103878537A (zh) * 2013-11-20 2014-06-25 无锡曙光模具有限公司 一种轿车座椅头枕管件的成形加工方法及专用成形模具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001087833A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Inoac Corp へッドレストステーの凹部の加工方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001087833A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Inoac Corp へッドレストステーの凹部の加工方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005137880A (ja) * 2003-10-17 2005-06-02 Delta Kogyo Co Ltd ヘッドレストのロック溝の構造及びロック溝の成形方法並びにヘッドレストポールの製造方法
US7121626B2 (en) 2003-10-17 2006-10-17 Delta Kogyo Co., Ltd. Headrest lock structure with lock slots, method for forming lock slots in headrest pole and method for producing headrest pole
CN102267409A (zh) * 2010-06-07 2011-12-07 吕德苓 座椅头枕杆及其生产工艺
CN102267409B (zh) * 2010-06-07 2013-07-03 吕德苓 座椅头枕杆及其生产工艺
JP2014083126A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Okamura Corp 椅子
CN103878537A (zh) * 2013-11-20 2014-06-25 无锡曙光模具有限公司 一种轿车座椅头枕管件的成形加工方法及专用成形模具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100582694B1 (ko) 록홈을 갖는 헤드레스트 록의 구조, 록홈의 성형 방법 및 헤드레스트폴의 제조 방법
US6454356B1 (en) Head rest support
US6099077A (en) Head restraint assembly for motor vehicle
EP0908327A2 (en) Hand-operator binder with punch mechanism
JP2003009992A (ja) ヘッドレストのロック構造
JP3497122B2 (ja) 打抜き装置
US6505493B2 (en) Support bar and method for forming a support bar
US12059981B2 (en) Seat sliding device and assembling method of lock spring used in seat sliding device
JP3373953B2 (ja) 支持棒の製造方法及び製造装置
JP2005278845A (ja) ヘッドレスト装置
JP2003009991A (ja) ヘッドレストポール及びそのロック溝成形工具
JP3665233B2 (ja) 緩衝部材及びショルダアンカ高さ調節装置
AU761315B2 (en) Device for adjusting shoulder anchor height
JP4218917B2 (ja) へッドレストステーの凹部の加工方法
JP2004136833A (ja) 車両用シートのヘッドレスト支持装置
JP3095313U (ja) 空缶類の潰し具
JP7491586B2 (ja) ヘッドレストステー及びその製造方法
JP2571997B2 (ja) トラック荷台あおり止め掛金のハンドル及びフックの製作法
JPS6236659Y2 (ja)
JPS6338839Y2 (ja)
JPH0350779Y2 (ja)
JPH08117875A (ja) 丸材の段付溝成形装置
JPS58173030A (ja) 絞り、せん断加工用プレス型
JPH04247177A (ja) 締結用金具
JP3383370B2 (ja) 嵌合材の嵌合片の成形方法およびそのプレス金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019