[go: up one dir, main page]

JP2002539801A - 特異的lnaプライマによる遺伝子内における突然変異の検出 - Google Patents

特異的lnaプライマによる遺伝子内における突然変異の検出

Info

Publication number
JP2002539801A
JP2002539801A JP2000606775A JP2000606775A JP2002539801A JP 2002539801 A JP2002539801 A JP 2002539801A JP 2000606775 A JP2000606775 A JP 2000606775A JP 2000606775 A JP2000606775 A JP 2000606775A JP 2002539801 A JP2002539801 A JP 2002539801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
nucleotide
oligonucleotide
lna
diagnostic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000606775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5095888B2 (ja
Inventor
ジャン・スコウブ
モージェン・フェンガー
モージェン・ハブスティーン・ヤコブセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exiqon AS
Original Assignee
Exiqon AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exiqon AS filed Critical Exiqon AS
Publication of JP2002539801A publication Critical patent/JP2002539801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5095888B2 publication Critical patent/JP5095888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • C12N15/1006Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6827Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6858Allele-specific amplification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、そのヌクレオチド配列が単一(又は複数の)位置で互いに異なっている変異体核酸を検出する方法に関する。 【解決手段】 本発明は、DNA単量体及び新たなクラスのDNA類似体すなわちロック核酸(LNA)を含む1組のキメラオリゴヌクレオチドを使用する。LNAオリゴマは、ワトソン−クリック型塩基対法則に従い、DNAによって形成された類似の2種類よりもはるかに安定した2重鎖を形成する。3’位置にLNAヌクレオチド(単複)が見い出される「対立遺伝子特異的」LNA含有オリゴヌクレオチドは、伸展方向に末端であるヌクレオチド(単複)が検出すべき(1つの対立遺伝子の)核酸の対応するヌクレオチドと相補的である場合にのみ酵素を用いて伸展されうる。かくして、標識づけされたオリゴヌクレオチドを用いてその後の示差的ハイブリダイゼーション無く対立遺伝子間の弁別を行なうことかできる。本発明はさらに、該方法を実施するための試薬ならびに該方法の応用も示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、変異体核酸を検出するための方法、この目的に適した1組のオリゴ
ヌクレオチド、本発明の方法を実施するための試薬キット、及び、特異的遺伝子
配列を同定し疾病及び感染を診断する上での該方法のさまざまな用途及び応用分
野に関する。
【0002】 発明の背景 今日、核酸配列内のいくつかの核酸の存在に関する試料の試験は、増々重要性
を帯びてきている。これは一部には、核酸のヌクレオチド配列が各生体の1つの
ユニークな特長であるという事実に起因している。まず第1に、数多くの疾病が
、「正常な」遺伝子についてのヌクレオチド配列が何らかの形で変化していると
いう意味合いで、遺伝的なものである。かかる変化は1つの塩基をもう1つの塩
基で置換することによって発生しうる。複数の塩基を含む変化も考えることがで
きる。3つの塩基が単一のアミノ酸についてコードするとすると、1つの塩基内
の変化(点突然変異)がそのアミノ酸内で1つの変化を結果としてもたらす可能
性があり、この変化が今度は、1つの細胞内で不良なタンパク質が作られるとい
う結果をもたらし得る。単一の遺伝子すなわちベーターグロビン遺伝子内の単一
の塩基の変化(コドン6におけるA→Tトランスバージョン)によってひき起こ
されるこのような遺伝子欠陥の古典的な例として、鎌状細胞貧血がある。例えば
LDLレセプタ(アテローム硬化症(1992),96;91−107)又はア
ポリポタンパク−B−遺伝子(コドン3500のCGG→CAG突然変異(Proc
. Natl. Acad. Sci. U.S.A.(1989)86;587−591))内にも重要な
点突然変異を見い出すことができる。単一遺伝子の欠陥によってひき起こされる
疾病のその他の例としては、第IX及び第VIII因子欠損症、乳ガン、嚢胞性繊維症
、V因子ライデン遺伝子突然変異、脆弱X症候群、ハンチントン病、筋強直性筋
ジストロフィー症、血友病A、血友病B、経線維腫症1型、アデノシン・デアミ
ナーゼ欠損症、プリンヌクレオチド・ホスホリラーゼ欠損症、オルニチン・トラ
ンスカルバミラーゼ欠損症、アルギニノコハク酸シンセターゼ欠損症、ベータサ
ラセミア、アルファ1抗トリプシン欠損症、グルコセレブロシダーゼ欠損症、フ
ェニルアラニン・ヒドロキシラーゼ欠損症及びヒポキサンチン−グアニン・ホス
ホリボーシルトランスフェラーゼ欠損症が含まれる。
【0003】 第2に、ガンの主要な原因は、細胞成長及び分化を直接又は間接的に制御する
細胞遺伝子内の改変であると考えられている。ヒト腫瘍形成に関与するオンコ遺
伝子と呼ばれる遺伝子の系統群は少なくとも30種存在する。かかる系統群の1
つであるras遺伝子系統群の成員は、往々にしてヒト腫瘍内で突然変異を受けて
いることがわかっている。その正常状態において、ras 遺伝子により産生された
タンパク質は、正常な細胞の成長及び成熟に関与すると考えられている。タンパ
ク質産物内の3つの非常に重要な位置の1つにおいてアミノ酸改変をひき起こす
ras遺伝子の突然変異の結果、腫瘍形成に関与する形態への転換がもたらされる
。かかる突然変異をもつ遺伝子は、「突然変異体」又は「活性化された」遺伝子
と呼ばれる。突然変異を受けていないrasは「野生型」又は「正常な」rasと呼ば
れる。rasの活性化を導くかかる点突然変異は発ガン物質又はその他の環境因子
によって誘発され得ると考えられている。膵臓腺ガンの90%以上、結腸の腺腫
及び腺ガンの約50%,肺腺ガン及び甲状腺がん腫の約50%そして、急性骨髄
性白血病、リンパ腫及び脊髄形成異常症候群といったような血液学的悪性腫瘍の
大部分が、活性化されたrasオンコ遺伝子を含有することがわかっている。全体
として、ヒトの腫瘍の約10〜20%が、3つのras遺伝子(H-ras,K-ras,
又はN-ras)のうちの1つにおいて突然変異を有している。
【0004】 ガンの発生にきわめて関与する遺伝子のもう1つの例としては、TP53遺伝
子がある。これは、ヒトの全てのガンの半分以上において、突然変異及び/又は
欠失により改変されている。点突然変異は、250以上のコドン全体にわたり分
散しており、大部分がミスセンス突然変異として発生する。この点において、T
P53遺伝子は、網膜芽細胞腫瘍サプレッサ遺伝子(Rb1)及び欠失又はナン
センス突然変異によって不活性化されることが最も多いp16遺伝子といったよ
うなその他の腫瘍サプレッサ遺伝子と異なっている。
【0005】 大部分の悪性腫瘍は、TP53遺伝子の両方の対立遺伝子に改変を示す。これ
には通常、1つの対立遺伝子の完全な欠失及びミスセンス突然変異によるその他
の対立遺伝子の不活性化が関与する。その結果、TP53タンパク質が完全に欠
如するか又は改変されたタンパク質が発現されることになる。TP53の保存度
の高い領域におけるミスセンス突然変異も同様に、TP53タンパク質の増大し
たレベルと結びつけられてきた。これは、タンパク質を安定化させその半減期を
4時間から8時間まで延長する突然変異で誘発された立体配座の変化の結果もた
らされると思われる。大部分のミスセンス突然変異は、タンパク質の中央コア内
の4つの高い保存度のドメイン内にクラスタ化している。この領域は、配列特異
的DNA結合を担当し、従ってTP53の機能的無欠性にとってきわめて重要性
をもつ。これらのドメイン内には、7つの突然変異ホットスポットが同定された
。これらは、アミノ酸残基175、213、245、248、249、273及
び282に位置づけられている。
【0006】 第3に、感染症は、全て独自の核酸をもつ寄生虫、微生物及びウイルスによっ
てひき起こされる。生物学的材料試料中のこれらの生体の存在は、往々にして、
数多くの従来の方法(例えば培養)によって決定される。各生体は、その独自の
ゲノムを有しており、単一の種(関連する複数の種、属又はより高レベルの関係
)に特異的である核酸の配列又は遺伝子が存在する場合、この配列は、例えばH
IVウイルスの逆転写酵素の遺伝子内でその生体(又は種など)のための「フィ
ンガプリント」を提供することになる(コドン215内のA→T突然変異;Scie
nce(1989)246;1155−1158)。その他のウイルスの例としては
、HPV,EBV,HSV,B型肝炎及びC型肝炎及びCMVが含まれる。微生
物の例としはバクテリアが含まれ、より特定的には、マイコプラズマ、レジオネ
ラ、マイコバクテリア、クラミジア、カンジダ、淋菌、シゲラ属及びサルモネラ
の様々な菌株が含まれる。科学界が、さらに多くの生体に由来するゲノムについ
ての情報を得るにつれて、本発明により同定され得る微生物のレパートリは増大
することになる。一部の細菌菌株の核酸の中では、特に大きい類似性が、それら
のリボソーム遺伝子及びそのrRNAの配列の中に見い出される。
【0007】 異なるヌクレオチド配列についての試料の検査の分野における現在の試みは、
核酸の弁別を行なうことができるようにするためにヌクレオチド配列内のわずか
1つの単一の差異を使用することに焦点を置いている。かかる差異は、例えば点
突然変異によってひき起こされるヌクレオチド変換又は微生物の場合であれば種
間の差異の結果であり得る。このような密に関係する核酸の天然の例は、対立遺
伝子すなわち、染色体上の限定された部位上における一定の与えられた遺伝子の
配列の別々の変異体である。
【0008】 上述の各々の例において、試料から核酸を分離し、1つの疾病又は生体に特異
的である単数又は複数の配列を同定することにより、上述の配列のうちのいずれ
かすなわち「遺伝病」、ガン、感染症又は感染生体に特異的な配列を試料が含有
しているか否かを決定することができる。しかしながら、ヌクレオチド配列内の
これらの差異又は変化を同定する場合の問題点は、試料中に存在する標的配列の
コピー数が少ないようなケースにおいて容易にこの検出を適用できないというこ
とにある。このようなケースにおいては、ノイズとシグナルを区別するのは困難
である。この問題をめぐる1つの道は、シグナルを増強させることにある。従っ
て、試料中に存在する標的配列を増幅するために数多くの方法が記述されてきた
。最も良く知られた及び広く用いられた増幅方法の1つは、US4,683,19
5号、US4,683,202号及びUS4,800,159号内に詳細に記述され
ているポリメラーゼ連鎖反応(PCRと呼ばれる)である。
【0009】 PCR技術に基づいて、配列変動の検出のための数多くの方法が記述されてき
た。Oncogene Research 1(1989),235〜241及びNucl, Acids Res,
17(1989),8093〜8099から、対立遺伝子変異体を含有している
と推測される部域がまず最初に特別設計のプライマを用いてPCRにおいて増幅
され次に制限酵素で処理されるような方法が知られている。このとき、対立遺伝
子は、制限断片長多型(RFLP)を用いてひとたび分析された時点で診断され
得る。このとき、サイズに従った分割産物の電気泳動分離が、対応する対立遺伝
子がプローブ内に含まれていたかいなかったかを明らかにする。この手順の欠点
は、それが特異的制限消化を必要とするという点にある。すでにRFLPを生成
していない各突然変異についてこれがやっかいな手順であるという事実以外に、
一定の与えられた部位で正確に分割する制限酵素での消化を可能にするはずであ
るプライマを点突然変異に隣接するように設計できることが必要である。このこ
とは、前記刊行物中に列挙された理由のため困難でありうる。
【0010】 EP−A−0332435及びUS5,605,794は、隣接する核酸とわず
か1つのヌクレオチドしか違わない核酸を選択的に検出するための方法を記述し
ている。 ここで利用される効果は、検出すべき核酸にハイブリッド形成されるオリゴヌ
クレオチドから、伸展方向の末端である1つのヌクレオチドが、検出すべき(1
つの対立遺伝子の)核酸の対応する核酸と相補的であるようなオリゴヌクレオチ
ドのみが酵素を用いて理論的に伸展されうる、という効果である。従って、該オ
リゴヌクレオチドは、それがテストすべき核酸に対してのみ相補的であるように
選択される。かくして、その他の対立遺伝子に対しハイブリッド形成されたオリ
ゴヌクレオチドは理論的に伸展されない。しかしながら、実際には、その他の対
立遺伝子にハイブリッド形成されたオリゴヌクレオチドも、程度はわずかである
にすぎないものの、伸展される。これによって感度、特に方法の特異性は低下す
る。非特異的な伸展は、特にTが3’末端のミス対合の一部であるとき、又はミ
ス対合がC:Aミス対合である場合に、容易に発生しうる(Kwok et al.(199
0).Nucleic Acids Research, 18:999−1005)。特異性を増大させ
るため、EP−A−0332435は、末端部域が2つの核酸の対応するヌクレ
オチドに対し相補的でないもう1つのヌクレオチドを含有するような形で、オリ
ゴヌクレオチドのヌクレオチド配列を選択することを提案している。両方の対立
遺伝子を検出するためには、1回の反応につき2つの対立遺伝子のうちの1つし
か検出されないようにしながら、2回の反応を実施しなければならない。この手
順は、2つの対立遺伝子特異的プライマ及び1つの相補鎖プライマの合成を必要
とする。試料は、次の2つの反応において増幅される: すなわち、相補鎖のプ
ライマ及び対立遺伝子特異的プライマのうちの一方を用いたPCRで1回、そし
て、第2の並行反応つまりPCRにおいては、相補鎖プライマ及び第2の対立遺
伝子特異的プライマを用いて増幅される。選択された対立遺伝子特異的PCR産
物が一方の反応において検出されない場合、それぞれの対立遺伝子が試料中に存
在しないと仮定される。ホモ接合DNA試料は2つの反応のうちの一方のみにお
いて検出されうる2つの対立遺伝子のうちの一方のみを含むことから、全ての反
応において同じ対照産物を産生する2つの付加的プライマを使用することが必要
である。この対照産物は、その他の対立遺伝子のそれぞれのPCRの効率を制御
するためそしてそれぞれの対立遺伝子の不在を立証するために、特異的産物とは
異なっている。対照産物がPCR産物内に存在するものの、対立遺伝子のいかな
る特異的産物も発見されない場合、試料がその反応においてテスト対象である対
立遺伝子を含有している確率は低い。この方法では、2つの対立遺伝子の存在又
は不在は2つの別々の反応において立証されなくてはならず、各々個別のPCR
は対照PCRを含んでいなければならない。
【0011】 Biochem. Biophys. Res. Commun.(1989),160;441−447は、
dNTP濃度を低減させることにより選択性を増大させることを提案している。
たとえこの付加的措置が講じられたにせよ、別々のバッチ内の対立遺伝子の検出
が非特異的産物を生み出す可能性はある。
【0012】 リガーゼ連鎖反応(WO89/09835)においては、2つの隣接するオリ
ゴヌクレオチドを特異的にリンクするために熱安定性リガーゼが使用される。こ
れは、これらのオリゴヌクレオチドが緊縮ハイブリダイゼーション温度で相補的
標的に対しハイブリッド形成されている場合、及びリンケージ部位における塩基
対が完全である場合に発生する。2つの対立遺伝子がリンケージ部位における突
然変異の結果として互いに異なっている場合、完全な塩基対の前述の条件は、一
方の対立遺伝子について満たされる。最初の2つのものに相補的な2つの付加的
なオリゴヌクレオチドがこのとき、リガーゼ連鎖反応において連結産物を増幅す
るのに必要である。これまでのところ、2つの対立遺伝子の検出には、少なくと
も6つのオリゴヌクレオチドを用いた2つの反応が必要であり、増幅産物は放射
性標識を用いて検出される(Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.(1991),88
;189−193)。
【0013】 Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.(1985),82;1585〜1588及びN
ew England Journal of Medicine(1987),317;985から、検査中の対
立遺伝子との「対立遺伝子特異的」オリゴヌクレオチド(ASO)の示差的ハイ
ブリダイゼーションに基づくものである対立遺伝子検出方法が知られている。例
えば、各々長さ20bpである2つのオリゴヌクレオチドが合成される。各々は
2つの異なる対立遺伝子のうちの1つと対合するものの、オリゴヌクレオチド配
列の中央にあるその他の対立遺伝子に対するミス対合を有する。このとき、標識
づけされたオリゴヌクレオチドを用いた示差的ハイブリダイゼーションにより、
対立遺伝子間の弁別が可能である。このことは、ヒトゲノミックDNA及びPC
R産物の両方の分析にあてはまる。この方法では、ゲノミックDNAの直接的か
つ離散的分析も可能であるが、付加的な消化及び電気泳動が必要となる。
【0014】 Nucleic Acids Research(1989),17;2437−2448及びEP−
A−0333465は、対立遺伝子特異的プライマ(競合オリゴヌクレオチドプ
ライミング=COP)の競合によりいくつかの付加的なPCRサイクル内でさま
ざまな対立遺伝子の存在について予備増幅されたヒトゲノミックDNAをテスト
する方法について記述している。上述のASO技術は、その後PCR技術へと変
換されている。元々のASO技術においては、対応する制御中のシグナル強度の
比較から結果の明確な解釈が可能になることから、交差ハイブリダイゼーション
によってひき起こされる5%の誤差率は許容可能である。しかしながらPCR反
応においては、プライマが対立遺伝子特異的オリゴヌクレオチドである場合、対
立遺伝子のうちの1つのみを含む試料についての誤差率は、両方の対立遺伝子が
増幅される試薬混合物中でこの誤差が発生した場合、10サイクル後に12%に
昇ることになる。実際、プライマの競合は選択性を増大させたものの、ゲノミッ
クDNAの問題の部域がまず最初にPCR内で増幅され、次に異なる対立遺伝子
のための分析がその後の10回のサイクルにおいて実施されるということを立証
することができた。これらのサイクルでは、2つの対立遺伝子特異的プライマ及
び相補鎖プライマが使用され、2つの反応においては、対立遺伝子特異的プライ
マのうちの1つが放射性標識づけされた。異なる対立遺伝子の選択的検出が長さ
12〜16塩基のオリゴヌクレオチドについて立証されてきており、一方一定の
与えられた条件下でより長いオリゴヌクレオチドも同様に非特異的産物を生み出
した。
【0015】 検出工程が最小限におさえられかくして最小のオペレータ技能で迅速、正確か
つ容易に実施されうる方法を結果としてもたらす、ゲノミックDNAといったよ
うな核酸を含有する試料の中の少なくとも1つの単一塩基差を直接検出するため
の単純でなおかつきわめて特異的な方法に対する必要性が存在する。
【0016】 示差的ハイブリダイゼーションに基づく方法は、或る種の状況下でのみ適用で
き、その上きわめて複雑で干渉を受けやすい。同様に、予備増幅は、好ましくは
削除される例えばCOP中の1つの手続き上の工程である。
【0017】 変異体核酸を検出するための上述の方法は全て、変異体核酸の検出における弁
別用因子と同じ、修正されていないヌクレオチドに依存するという特長をもって
いる。
【0018】 本発明は、制限酵素による消化を必要とせず、1つの試薬混合物中の核酸の増
幅を可能にしかつその後の酵素反応に左右されない、変異体核酸の特異的検出の
ための単純な方法を提供する。本発明における非常に重要な構成要素は、新しい
クラスのDNA類似体であるLNAであり、これは、in vitroDNA診断を改善
するための主要候補となるべくいくつかのすばらしい特長を有している。LNA
単量体は、構造的にRNA単量体に非常に類似した2環化合物である(構造式I
参照)。LNAは、DNA及びRNAの化学的物性の大部分を共有し、水溶性を
もち、ゲル電気泳動法によって分離したり、エタノール沈降させることができる
(Tetrahedron,54,3607〜3630(1998))。しかしながらDNA
又はRNAオリゴへのLNA単量体の導入は、結果として、ワトソン・クリック
型塩基対の法則に従いながら相補的DNA又はRNAとの2重鎖の先例のない高
い熱安定性をもたらす。LNAオリゴマと形成された2重鎖のこの高い熱安定性
は、3’にあるLNA(単複)を含むプライマが例えばPCR反応といった酵素
伸展のための基質であるという事実と共に、本発明において、本出願で記述され
ているin vitro検定における変異体核酸の検出の特異性を著しく増大させるため
に使用されている。個々の対立遺伝子の増幅プロセスは、きわめて弁別的に発生
し(交叉反応は目に見えない)、複数の反応が同じ容器内で発生しうる。
【0019】 発明の詳細な説明 本発明は少なくとも1つの位置Aで互いに異なるヌクレオチド配列をもつ変異
体核酸を検出する方法に関する。該方法は少なくとも2つの工程を含んで成る: すなわち、 a) LNA(単複)が好ましくは位置A又は位置Aに隣接する位置、好ましく
はオリゴヌクレオチドの3’末端にあるLNA含有オリゴヌクレオチドである、
伸展反応用プライマとしての少なくとも1つの診断用オリゴヌクレオチドとの伸
展反応を実施する工程、 b) 例えば標準的なゲル電気泳動法、毛細管電気泳動法又はさまざまなハイブ
リダイゼーション検定により伸展産物を検出する工程。
【0020】 本発明のその他の実施形態は、少なくとも1つのオリゴヌクレオチド,1組の
オリゴヌクレオチド,異なるオリゴヌクレオチドセット、試薬キットを用いたさ
らなる伸展及び増幅及び前記方法のさまざまな利用分野及び用途である。
【0021】 本発明に従った「標的核酸」は、試料中に含有されている可能性があり、その
存在が問題となっている核酸であり、標的核酸(Q’及びQ)のヌクレオチド配
列は、実質的に同一であるが、核酸Q’はそのヌクレオチド配列の少なくとも1
つの位置において核酸Qのヌクレオチド配列と異なっている。ヌクレオチド配列
中の差異の位置は、「位置A」と呼ばれる。位置Aは、多形部位とも呼ばれ、A
C中の位置Aの存在は遺伝子多型現象と呼ばれる。変異体ヌクレオチド配列が複
数の異なる核酸(Q'1,Q'2,‥‥Q'e)を含む場合、差異の位置はA1,
A2‥‥Aeと呼ばれることになる。かかる差異は例えば、点突然変異の結果と
して発生することもあれば、単数又は複数の塩基の欠失又は挿入によってひき起
こされることもある。検出すべき核酸は、RNA又はDNAであってよく。特に
細菌rRNAの診断においては特に適したものであることが立証されている。
【0022】 「診断用オリゴヌクレオチド」という語は、位置Aにおいて、検出すべき標的
核酸の位置Aに見られるヌクレオチドに対し相補的なヌクレオチドを有し、かつ
一定の与えられた条件下で異なる標的核酸配列(Q,Q'1,Q'2,‥‥Q'e
)を弁別する能力をもち、診断用オリゴヌクレオチドの位置Aのヌクレオチドに
対し相補的であるヌクレオチドを位置Aに含有する標的核酸配列の伸展のみを開
始させるオリゴヌクレオチドを意味する。
【0023】 「産物標的」という語は、もとの標的核酸の伸展産物であるようなヌクレオチ
ドを意味する。産物標的は同様に、標的核酸としても使用でき、通常はもとの標
的よりも小さい。
【0024】 「位置」という語は、核酸上の限定された部位を意味する。かかる位置は、例
えばヌクレオチドによって占有され得る。
【0025】 「対立遺伝子」という語は、相同な染色体上の同じ遺伝子座で発生するものの
塩基配列が異なっている同じ遺伝子のいずれかの形態を意味する。
【0026】 ヌクレオチドは、規則的なワトソン・クリック型塩基対が確保された場合(例
えばG−C,A−T又はA−U)に相補的であるものと言われる。この相補的塩
基対は、対合を導くが、一方非相補的塩基対はミス対合を導く。このような塩基
対を作り出すあらゆる核塩基(例えば7−deaza-dGTP,dITP,LNA塩
基類似体など)が、同様に相補的であると呼ばれる。
【0027】 本発明の方法を実施するためには、検出すべき核酸は、in vitro反応に適した
形で存在しなければならない。検査対象の試料、例えば組織試料、組織抽出物、
個々の細胞又は細胞含有流体は、核酸を放出させるべく細胞壁を壊すため既知の
要領(例えば熱、酵素又は化学的分解又はそれらの組合せ)で消化される。
【0028】 試料は、次に本発明の診断用オリゴヌクレオチドと接触させられる。選択され
る条件は、本発明のオリゴヌクレオチドが、検出すべき核酸の対応する部域をハ
イブリッド形成するような条件である。このハイブリダイゼーションは一般にア
ニーリングとして知られている。関連性のない核酸すなわち検出対象でない核酸
とのハイブリダイゼーションは、適切なヌクレオチド配列,ヌクレオチド長、ハ
イブリダイゼーション温度、アジュバントなどを選択することによって回避され
る(Ausubelらの「分子生物学における現行プロトコル」,pub. John Wiley & S
ons(1998)及び例中の詳細を参照のこと)。
【0029】 本発明の異なる診断用オリゴヌクレオチドの数は、少なくとも検出すべき異な
る標的核酸の数に対応する。従って2つの異なる突然変異の検出には、標的核酸
のA位置に存在しうるヌクレオチドのうちの1つのみに対し相補的であるヌクレ
オチドを各々含有する少なくとも2つの異なる診断用オリゴヌクレオチドが必要
である。使用される診断用オリゴヌクレオチドは、50未満のヌクレオチド,好
ましくは5〜40,より好ましくは5〜30,さらに好ましくは5〜25のヌク
レオチドの範囲内、例えば、6,7,8,9,10,11,12,13,14,
15,16,17,18,19,20,21,22,23,24又は25個のヌ
クレオチドという好ましい長さを有する。診断用オリゴヌクレオチドの各々は、
位置Aに隣接する部域との関係においてきわめて相補的であるためこのオリゴヌ
クレオチドが検出すべき核酸とハイブリッド形成できるようなヌクレオチド配列
を有する。
【0030】 本発明の方法は、競合プライミング又はミス対合プライミング法及び関連する
方法の原理に基づくプロセスに対する改良である。しかしながら、適用される変
形形態の方法の如何に関わらず、標的核酸の検出において使用される各々の診断
用オリゴヌクレオチドは、少なくとも1つのLNAを含む。このLNAは好まし
くは、検出すべき標的核酸の位置Aに見られるヌクレオチドに対応し、これに対
し相補的である。
【0031】 本発明の1実施形態は、そのヌクレオチド配列が少なくとも1つの位置Aで核
酸Qと異なっている標的核酸Q’の存在を試料中で検出するための方法において
、 a) 適切な量のヌクレオシド3リン酸、該ヌクレオシド3リン酸の重合のた
めの重合剤及び、ハイブリダイゼーション条件下で核酸Q’の位置Aにあるヌク
レオチドに対しハイブリッド形成できるものの核酸Qの位置Aにあるヌクレオチ
ドにハイブリッド形成できないヌクレオチドを位置Aに含みかつ少なくとも1つ
のLNAを含む少なくとも1つの診断用オリゴヌクレオチドと、試料中に存在す
る核酸を組合せる工程、 b) 伸展産物を形成するべく試料中に存在する核酸に対しハイブリッド形成
する任意のオリゴヌクレオチドを伸展させる工程であって、前記核酸が鋳型とし
て使用されている工程、 c) 工程b)において形成された任意の核酸、ひいては、試料中の核酸Q’
の存在を検出する工程、 を含有する方法である。
【0032】 この方法は、例えばcDNAへのRNAの逆転写及びその他の第1鎖合成の利
用分野に適用することができる。該方法は、さらに、工程c)の代わりに以下の
工程を付加することにより伸展反応を循環させることによってより効率を高める
ことができる。 c1) 伸展産物の形成後、鋳型から伸展産物を分離するべく変性条件下で反
応混合物を処理する工程、 d1) 適切な量のヌクレオシド3リン酸及びヌクレオシド3リン酸重合用作
用物質の存在下で、工程c1)の1本鎖核酸を、ハイブリダイゼーション条件下
で核酸Q’の位置Aにあるヌクレオチドにはハイブリッド形成できるものの核酸
Qの位置Aにあるヌクレオチドに対してはハイブリッド形成できないヌクレオチ
ドを位置Aに含みかつ少なくとも1つのLNAを含む少なくとも1つの診断用オ
リゴヌクレオチドとハイブリッド形成させる工程、 e1) 検出可能な量の伸展産物を結果としてもたらすのに充分な回数だけ工
程c1)及びd1)を反復する工程、 f1) 形成された伸展産物を検出する工程。
【0033】 本発明は、線形増幅を結果としてもらすことになり、PCRタイプの対数増幅
を可能にするため、標的核酸内の反対側のストランドの伸展産物の合成のための
プライマとして作用する「下流側オリゴヌクレオチド」を内含する再増幅工程を
内含するようにさらに伸展され得る。そのヌクレオチド配列が少なくとも1つの
位置Aで核酸Qと異なっている標的核酸Q’の存在を試料中で検出するための方
法は、このとき次の工程を含むことになる: a) 適切な量のヌクレオシド3リン酸、該ヌクレオシド3リン酸の重合のた
めの重合剤、少なくとも1つの下流側オリゴヌクレオチド及びハイブリダイゼー
ション条件下で核酸Q’の位置Aにあるヌクレオチドに対しハイブリッド形成で
きるものの核酸Qの位置Aにあるヌクレオチドにハイブリッド形成できないヌク
レオチドを位置Aに含みかつ少なくとも1つのLNAを含む少なくとも1つの診
断用オリゴヌクレオチドと、核酸を組合せる工程、 b) 伸展産物を形成するべく核酸に対しハイブリッド形成する任意のオリゴ
ヌクレオチドを伸展させる工程であって、前記核酸が鋳型として使用されている
工程、 c) 伸展産物の形成後、鋳型から伸展産物を分離するべく変性条件下で反応
混合物を処理する工程、 d) 適切な量のヌクレオシド3リン酸及びヌクレオシド3リン酸重合用作用
物質の存在下で、工程(c)からの1本鎖核酸を、ハイブリダイゼーション条件
下で少なくとも1つの下流側Cヌクレオチド及び核酸Q’の位置Aにあるヌクレ
オチドにはハイブリッド形成できるものの核酸Qの位置Aにあるヌクレオチドに
対してはハイブリッド形成できないヌクレオチドを位置Aに含みかつ少なくとも
1つのLNAを含む少なくとも1つの診断用オリゴヌクレオチドとハイブリッド
形成させる工程、 e) 検出可能な量の伸展産物を結果としてもたらすのに充分な回数だけ工程
c)及びd)を反復する工程、 f) 形成された伸展産物を検出する工程。
【0034】 本発明に従った方法のどの変形形態が選択されるかに応じて、LNAヌクレオ
チド(単複)は、診断用オリゴヌクレオチドの一定の与えられた部位、好ましく
は位置A,例えば診断用オリゴヌクレオチドの内部位置で又は好ましくは診断用
オリゴヌクレオチドの3’末端に位置設定される。
【0035】 ここで記述されている発明は、多重分析のために特に適している。数多くの状
況において、異なる部位に一定数の異なる突然変異を含みうる遺伝子1例えば数
多くのコドン内に突然変異をもつTP53遺伝子が分析される。各々が特定の突
然変異に向けられ各々が特徴的にサイズ決定されたフラグメント又は特徴的に標
識づけされたフラグメントを結果としてもたらしうる一定数の入念に対合された
LNA−オリゴ/DNA−オリゴ対を内含することにより、産生されたフラグメ
ントをサイズ分画化するか又はフラグメントの標識を検出して一定数の異なる突
然変異を弁別することが可能である。そのヌクレオチド配列が少なくとも1つの
位置Aで互いに異なっている標的核酸を検出するための方法はこの場合、上述の
ものに類似しているが、ここでは診断用オリゴヌクレオチドは複数の配列から成
り、該方法は、かくして以下の工程を含む: a) 適切な量のヌクレオシド3リン酸、ヌクレオシド3リン酸重合用作用物
質及び、少なくとも1つの位置Aで互いと異なるヌクレオチド配列をもちかつ少
なくとも1つのLNAを含有する少なくとも1組の診断用オリゴヌクレオチドと
核酸をハイブリダイゼーション条件下で組合わせる工程、 b) 伸展産物を形成するべく核酸に対しハイブリッド形成する任意のオリゴ
ヌクレオチドを伸展させる工程であって、前記核酸が鋳型として使用されている
工程、 c) 工程b)において形成された核酸を検出する工程。
【0036】 これは、例えば異なる核酸配列の配列特異的な第1鎖合成として使用でき、か
つ例えばRNAの配列特異的逆転写として使用可能な1つの方法を構成する。以
上でも同様に記述されているように、そのヌクレオチド配列が少なくとも1つの
位置Aで互いに異なっている標的核酸を検出するための方法は、工程c)に代っ
て以下の工程の付加により説明できるように一定の回数だけ伸展反応を反復する
ことによって、より効率の良いものとなることができる: c1) 伸展産物の形成後、鋳型から伸展産物を分離するべく変性条件下で反
応混合物を処理する工程。 d1) 適切な量のヌクレオシド3リン酸及びヌクレオシド3リン酸重合用作
用物質の存在下で、工程c1)からの1本鎖核酸を、少なくとも1つの位置で互
いに異なるヌクレオチド配列をもつ少なくとも1組の診断用オリゴヌクレオチド
とハイブリッド形成させる工程、 e1) 検出可能な量の伸展産物を結果としてもたらすのに充分な回数だけ工
程c1)及びd1)を反復する工程、 f1) 形成された伸展産物を検出する工程。
【0037】 この方法は、使用されたオリゴヌクレオチドに対応する異なる核酸の線形増殖
を結果としてもたらし、PCRタイプの対数増幅を可能にする標的核酸内の反対
側のストランドの合成のためのプライマとして作用する単数又は複数の下流側オ
リゴヌクレオチドを内含する再増幅工程を内含するよう、さらに伸展され得る。
このとき、そのヌクレオチド配列が少なくとも1つの位置Aで互いに異なってい
る標的核酸を検出するための方法は以下の工程を含むことになる: a) 適切な量のヌクレオシド3リン酸、ヌクレオシド3リン酸重合用作用物
質、少なくとも1つの下流側オリゴヌクレオチド及び、少なくとも1つの位置A
で互いと異なるヌクレオチド配列をもちかつ少なくとも1つのLNAを含有する
少なくとも1組の診断用オリゴヌクレオチドと核酸をハイブリダイゼーション条
件下で組合わせる工程、 b) 伸展産物を形成するべく核酸に対しハイブリッド形成する任意のオリゴ
ヌクレオチドを伸展させる工程であって、前記核酸が鋳型として使用されている
工程、 c) 伸展産物の形成後、鋳型から伸展産物を分離するべく変性条件下で反応
混合物を処理する工程。 d) 適切な量のヌクレオシド3リン酸及びヌクレオシド3リン酸重合用作用
物質の存在下で、工程c)からの1本鎖核酸を、さらなる伸展産物を合成するべ
く少なくとも1つの位置Aで互いに異なるヌクレオチド配列をもつオリゴヌクレ
オチドである少なくとも1組の診断用オリゴヌクレオチドと少なくとも1つの下
流側オリゴヌクレオチドとハイブリッド形成させる工程、 e) 検出可能な量の伸展産物を結果としてもたらすのに充分な回数だけ工程
c)及びd)を反復する工程、 f) 形成された伸展産物を検出する工程。
【0038】 同様に、該方法のこれらの変形形態においては、診断用オリゴヌクレオチドの
好ましくは3’末端LNA−ヌクレオチドが突然変異の位置(標的核酸の位置A
)に対応することが好まれるが、これは、これらの条件下でハイブリダイゼーシ
ョンがさらに高い選択性及び特異性を有するからである。
【0039】 上述の方法全てにおける重合用作用物質は、酵素、例えばRNAポリメラーゼ
、逆転写酵素又はDNAポリメラーゼであることが好ましい。DNAポリメラー
ゼは好ましくは、熱安定性DNAポリメラーゼ、例えばTaq,Pfu,Pwo又はT
thである。
【0040】 変異体核酸の検出の原理は、以下の例を用いて示すことができる。1つの単一
反応容器は、1つの遺伝子の2つの対立遺伝子の同時検出のためのPCR用の試
薬混合物を内含する。これらの対立遺伝子は、1つの塩基位置において異なって
いる(対立遺伝子Q’の位置A(突然変異体)及び対立遺伝子Qの位置A(正常
))。両方の対立遺伝子に見られる1つの配列に相補的な1つの包括的プライマ
及び各々2つの対立遺伝子のうちの1方のみについて選択的な2つのプライマと
いう計3つのプライマが、反応の中で使用される。プライマ選択性は、1つの選
択的プライマの3’末端にある塩基がQ’の位置Aに相補的であり、もう1つの
プライマの塩基がQの位置Aに相補的であるということによってもたらされてい
る。両方のプライマ共に、位置Aに対応する3’位置においてLNAを含んでい
る。その上、結果として得られたPCR産物を容易に区別するためには、例えば
、異なる長さをもつか又は異なる標識を伴うPCR産物が産生され例えばゲル電
気泳動、毛細管電気泳動又は当該技術分野において既知のさまざまなハイブリダ
イゼーション技術によって適切に検出されるような形で対立遺伝子特異的プライ
マを選択することが可能である。
【0041】 単一塩基におけるヌクレオチド配列の差異の検出に向けてのハイブリダイゼー
ションの感度は、リガーゼ反応を使用することによって増強させることができる
。一般的考察(Nature327,293−297(1987)及びNature327,
298−303(1987))は、一定の与えられたオリゴヌクレオチドの長さ
が短かくなればなるほど、単一塩基の差異に向けての弁別は良好となるというも
のである。しかしながら、短いDNA−オリゴは非常に低いTmをもち、かくし
てDNA−オリゴの長さに対しより低い限界を設定する。一方、LNA修飾は、
Tmの非常に有意な増大を結果としてもたらし(修飾1回につき3〜8℃),従
って、標準的なPCR及びLCR(リガーゼ連鎖反応)条件と相容性ある条件で
標的核酸に対し4〜25ヌクレオチドの短いプライマでさえもハイブリッド形成
でき、さらに単一塩基差異に向かっての弁別の改善を伴ってそれを行なう。LC
Rは、PCRと同様、ターゲティングされた多数のDNAの配列を増幅するため
に、変温多重サイクルを使用する。しかしながら、LCRは、鋳型伸展のため個
々のヌクレオチドを使用せず、その代り標的領域の両方のストランドに相補的で
ある余剰のオリゴヌクレオチドに依存している。2本鎖鋳型DNAの変性の後、
LCR手順は、標的ストランドの1つの上の隣接する領域に対し相補的な2つ(
又はそれ以上の)オリゴヌクレオチドプライマの連結から始まる。いずれかのス
トランドに相補的なオリゴヌクレオチドを接合することができる。連結及び第2
の変性工程の後、もとの鋳型ストランド及び2つ(又はそれ以上の)新たに接合
された産物は、ターゲティングされた配列の対数増幅を提供するべく付加的な連
結のための鋳型として役立つ。この方法については、本書に参考として内含され
ているGenomics,4:560〜569(1989)内に詳述されている。本発明
においては、好ましくは4〜25個、より好ましくは5〜20個、さらに好まし
くは6〜15個、例えば6,7,8,9,10,11,12,13,14,15
個のヌクレオチドを含む少なくとも1つのLNAを含有する1つの短いオリゴヌ
クレオチドを内含することが提案されている。このオリゴヌクレオチドは、「L
CR」手順において遺伝子−多形現象に対し向けられている。多数の変温サイク
ルの後、ターゲティングされた多数の配列は増幅されており、ゲル電気泳動、「
サンドイッチ」ハイブリダイゼーション又は当該技術分野における言及された数
多くの方法によって検出できる。これについては以下の工程によって記述される
: a) 適切な量のヌクレオシド3リン酸、少なくとも1つが診断用オリゴヌク
レオチドである少なくとも2つのオリゴヌクレオチド及びオリゴヌクレオチドの
連結用作用物質と標的核酸をハイブリダイゼーション条件下で組合せる工程であ
って、該少なくとも1つの診断用オリゴヌクレオチドが、検出すべき標的核酸の
位置Aで発見されたヌクレオチドと相補的なヌクレオチドを位置Aに含有しかつ
少なくとも1つのLNAを含むオリゴヌクレオチドである工程、 b) 連結産物を形成するべく隣接する位置で核酸に対しハイブリッド形成す
る任意のオリゴヌクレオチドを連結する工程であって、前記核酸が鋳型として用
いられている工程、 c) 連結後に鋳型から連結産物を分離するべく変性条件下で反応混合物を処
理する工程、 d) ハイブリダイゼーション条件下で適切な量のヌクレオシド3リン酸及び
オリゴヌクレオチドの連結用作用物質の存在下で、工程c)からの1本鎖核酸を
、工程b)からの連結産物に相補的である少なくとも1つのオリゴヌクレオチド
及び(検出すべき標的核酸の位置Aに発見されたヌクレオチドに相補的であるヌ
クレオチドを位置Aに含むオリゴヌクレオチドであり、かつ少なくとも1つのL
ANを含む)少なくとも1つの診断用オリゴヌクレオチドとハイブリッド形成さ
せる工程、 e) 検出可能な量の連結産物を結果としてもたらすのに充分な回数だけ工程
c)及びd)を反復する工程、 f) 形成された連結産物を検出する工程。
【0042】 該方法は当然のことながら、工程b)の後停止でき、直ちに視覚化されうる。
【0043】 好ましい連結用作用物質は、酵素、例えばリガーゼ、好ましくはDNA−リガ
ーゼ、例えばT4−DANリガーゼ、より好ましくは熱安定性リガーゼ、例えば
TaqDNAリガーゼである。
【0044】 既存の方法のもう1つの改良は、LCR及びPCRの組合せ型の使用に関する
。従って、1つの上流側プライマの代りに鋳型に対し2つ(又はそれ以上)の短
い(例えは8bp)上流側LNAプライマをハイブリッド形成することが提案さ
れる。2つ(又はそれ以上の)短いLNAプライマが互いに隣合せにハイブリッ
ド形成している場合、これらは連結反応により1つに接合され得る。このように
、この接合は充分特殊性を発揮している。連結後、連結されたプライマを伸展す
ることが可能である。熱安定性リガーゼ及びポリメラーゼの両方が記述されてき
たため、ターゲティングされた多数のDNA配列を増幅させるために多数の変温
サイクルを使用することが示唆される。2本鎖鋳型のDNAの変性後、手順は、
標的ストランドのうちの1つの上の隣接する領域に相補的な2つ(又はそれ以上
の)オリゴヌクレオチドプライマの連結で始まる。接合された/連結されたオリ
ゴヌクレオチドは、ポリメラーゼにより伸展される1つの上流側「プライマ」を
形成する。第2の変性工程の後、もとの鋳型ストランド及び新たに形成された産
物は、ターゲティングされた配列の対数増幅を提供するべく付加的な連結及び伸
展のための鋳型として役立つ。多数の変性温度サイクルの後、ターゲティングさ
れた多数の配列が増幅された。
【0045】 上述の方法全ての診断用オリゴヌクレオチドは、 a) 5’−Nua(NubLNAc)mNudAeNuf−3’ という一般構造式をもち、式中、Aは、標的核酸の変異体核酸配列が互いに異な
っている位置AにあるLNAであり、LNAはLNAであり、Nuは変異体核酸
と特異的塩基対を形成する能力をもつLNA以外の任意のヌクレオチドから成る
群の中から選択された単量体であり、a,b,c,d,e,及びfの合計が少な
くとも5であることを条件としてa,b,c,d,e,及びfは0〜30の整数
であり、mは1〜8の整数であり、eは1〜6の整数である。
【0046】 このことは、すなわち、診断用オリゴヌクレオチド配列の少なくとも1つの位
置Aが、検出すべき標的核酸配列の位置Aに対し相補的であるものの、もう1つ
の標的核酸配列の位置Aに対しては相補的でないことが好ましいということを意
味している。さらに、診断用オリゴヌクレオチド内の少なくとも1つの位置Aが
LNAであることが好ましい。
【0047】 試料中の検出すべき核酸の存在又は数量についての尺度である伸展産物の特異
的検出は、例えば、使用されるオリゴヌクレオチドが1つの付加的な特長によっ
て弁別されるという事実を使用することによっても可能である。区別となるかか
る特質は、例えば、1つのセットのオリゴヌクレオチドの変動する長さであると
考えられる。このとき異なる診断用オリゴヌクレオチドの伸展は、異なる長さの
伸展産物を産生する。診断用オリゴヌクレオチドは同様に、異なる標識を有する
ことによっても区別できる。かかる標識は、例えば、検出可能な基を用いてその
後の反応の中で検出されうるカラー又は螢光分子又は化学基である。この種の化
学基には、例えばジブキシン及びジブキシゲニンといったハプテンが含まれる。
ハプテンに対する標識づけされた抗体と反応させることによってハプテンを検出
することができ、このとき標識は検出される。もう1つのハプテンは、例えば、
異なる形で標識づけされた抗体又はストレプトアビジンを使用することで検出可
能であるビオチンであり得る。
【0048】 ここでは、「標識」という語は、単独でか又は検出系列の一部として検出可能
である基を意味している。リポータ基の官能部分の例としては、ビオチン、ジゴ
キシゲニン、蛍光基(例えば一定波長の光線、X線などの電磁放射線を吸収でき
、かつその後吸収エネルギーをより波長の長い放射線として再放射することので
きる基、具体例としては、ダンシル(5−ジメチルアミノ)−1−ナフタレンス
ルホニルがある)、DOXYL(N−オキシル−4,4−ジメチルオキサゾリジ
ン)、PROXYL(N−オキシル−2,2,5,5−テトラメチルピオリジン
)、TEMPO(N−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)、
ジニトロフェニル、アクリジン、クマリン、Cy3及びCy5(Biological Det
ection Systems, Incの商標)、エリスロシン、クマリン酸、アンベリフェロン
、テキサスレッド、ローダミン、テトラメチル・ローダミン、Rox、7−ニト
ロベンゾ−2−オキサ−1−ジアゾール(NBD)、ピレン、フルオレセイン、
ユーロピウム、ルテニウム、サマリウム、及びその他の希土類金属)、ラジオア
イソトープ標識、化学発光標識(化学反応中の発光を介して検知可能な標識)、
スピン標識(電子スピン共鳴分光法を利用することで検知可能な生物分子に結合
された遊離基(例えば置換された有機ニトロキシド)又はその他の常磁性プロー
ブ(例えば、Cu2+、Mg2+)、酵素(ペルオキシダーゼ、アルカリホスフ
ァターゼ、β−ガラクトシダーゼ、及びグリコースオキシダーゼなど)、抗原、
抗体、ハプテン(ペプチドやステロイドホルモンなどといった、抗体と結び付く
ことはできるがそれ自身では免疫応答を開始させることのできない基)、脂肪酸
残基、ステロイド半分(コレステリン)、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE
、特定レセプタ用の葉酸ペプチド、エンドサイトーシス調節するための基、上皮
成長因子(EGF)、ブラジキニン、及び血小板由来増殖因子(PDGF)とい
った細胞膜浸透用担体系がある。特に有利な例は、ビオチン、フルオレセイン、
テキサスレッド、ローダミン、ジニトロフェニル、ジゴキシゲニン、ルテニウム
、ユーロピウム、Cy5、Cy3などである。
【0049】 検出すべき核酸の数量及び存在についての尺度であるさまざまな伸展産物は、
さまざまな形で検出可能である。これらは、試薬混合物を分離した後別々に検出
することもできるし、ひとたび試薬混合物が得られた場合には逐次的に、或いは
、適切な標識が使用されていることを条件として既知の方法に従って同時に検出
することもできる。好ましくは、各々のオリゴヌクレオチドセット内の個々のオ
リゴヌクレオチドは、各々個別の診断オリゴヌクレオチドについて異なるもので
ある検出可能な基で標識づけされる。
【0050】 EP−A−0324,474号に記述されている方法は、マーカーとしてステ
ロイドホルモンを使用するための好ましい方法であることが立証されてきた。オ
リゴヌクレオチドは、直接標識づけされてもよいし、そうでなければ、化学基に
対する抗体に例えば対応する螢光標識を備えることもできる。異なるオリゴヌク
レオチドプライマの数に対応する複数のチャネル内の螢光を同時に測定すること
により、さまざまな対立遺伝子産物を検出することができる。同様に、産物の一
部分を螢光標識で標識づけすることができる一方で、同じ試薬混合物からのその
他の産物のために酵素を使用することもできる。原則的に、既知の任意の標識づ
け及び検出方法を利用することが可能である。
【0051】 逐次的又は同時検出において、2つの異なる化学基、好ましくは異なる抗体に
よって検出されるハプテンを、例えば2つのオリゴヌクレオチドを標識づけする
のに使用することができる。かかるハプテンには、ジゴキシゲニン、ビオチン及
びフルオレセインが内含される。好ましくは、フルオレセインに対する抗体及び
ジゴキシゲニンに対する抗体はこのとき、標識として異なる酵素をもつ。このと
き、核酸は、検出可能な酵素特異的基質と逐次的に又は同時に接触させることに
よって検出される。
【0052】 共通の伸展反応の混合物は同様に、固定化されているか又は1つの基(例えば
ビオチン)を介して固定化されうる固相に対して1本鎖伸展産物を結合させるべ
く捕捉プローブを用いて、結果として変性反応に付される可能性もある。代替的
には、捕捉プローブを、例えばアントラキノン光化学によって予め固相に永久的
に結合させることができる(WO96/31557)。これらの手順においては
、反応の伸展産物は、検出すべき全ての核酸と共に固定化される。捕捉プローブ
の特異性に起因して、核酸は(洗浄工程により分離されて)逐次的に検出されう
る。検出すべきシグナルを1つの容器内で同時に生成し検出できる場合、かかる
洗浄工程を省略することも可能である。
【0053】 1変形形態においては、伸展反応が発生した後、2つ(又は検出に2つ以上の
対立遺伝子が関与する場合及び2セット以上の特異的プライマが使用される場合
にはそれに応じて3つ以上)の充分な液体のアリコートが試薬混合物から取られ
、各アリコートが、伸展産物についてテストされる。アリコートは多重反応から
取られ、オリゴヌクレオチドについて使用される異なる標識に応じて、対応する
数の増幅産物を各アリコート内に検出することができる。
【0054】 本発明の方法は、さまざまな応用分野において利用可能である。例えば、1つ
の単一のテスト対象から検出されるべき標的核酸(個々の診断)を、或る種の疾
病、例えば代謝障害、生活習慣病、ガン又は遺伝病に関係づけることが可能であ
る。生活習慣病の例としては、肥満、家族性高コレステロール血症、アテローム
硬化症及び糖尿病がある。
【0055】 検出すべき核酸を含有する試料は、標準的には原始、原核又は真核動物由来の
細胞、組織試料又は組織抽出物であろう。試料が例えば哺乳動物又はヒトといっ
た動物に由来する場合、試料は血液、血清、血漿、網状赤血球、リンパ球、尿、
骨髄組織、脳脊髄液又は血液又はリンパから調製されたあらゆる製品又はあらゆ
るタイプの組織生検材料、例えば筋生検、肝生検、腎生検、膀胱生検、骨生検、
軟骨生検、皮ふ生検、膵生検、腸管生検、胸腺生検、乳房生検、子宮生検、こう
丸生検、眼生検又は脳生検材料でありうる。
【0056】 その上、その優れた特異性のため、該方法は同様に、プローブがプールスクリ
ーニングを受けるような検定に適している。この原則に従うと、異なるテスト対
象の個別のプローブが多数混合される。apo B3500遺伝子内の欠陥、例えば
糖尿病、家族性高コレステロール血症、アテローム硬化症又は肥満に関連した欠
陥を診断するとき、1つのプール内で64のプローブを組合わせるのが適切であ
ることが立証された。本発明の方法を用いると、プール内に含まれたプローブ中
のこの欠陥の存在又は不在を見極めることが可能である。本発明の方法に従って
陽性結果の出たプール由来の複数の部分的プールを連続して数回テストする場合
、欠陥をもつ遺伝子を検出するのに少ない(先行技術と比べて)回数の決定で充
分である。
【0057】 本発明の方法においては、その遺伝子が存在することを条件として欠陥をもた
ない遺伝子を同時に検出することが特に有利であることが立証されている。プー
ルをスクリーニングするときには、代替的に突然変異産物を検出することが可能
であり、又そうでなければ、いかなる突然変異対立遺伝子も存在しない場合には
正常な産物を検出することが可能である。そのままの状態での反応のための対照
としてのその機能に加えて、両方の対立遺伝子の検出は、検出すべき核酸を数量
化する手段でもある。
【0058】 プールスクリーニング方法において使用される試料は患者特異的でなく匿名で
あることから、これらの方法は、例えばエイズウイルスの汚染率又は例えば高コ
レステロールレベル、高血圧又は糖尿病の頻度(マススクリーニング)といった
ような、特に疫学的な関連性をもつ疾病の試験において使用できる。これらの方
法は、対立遺伝子の頻度を決定するのに役立つ。
【0059】 同じことが、生体、微生物の特定の種、亜種又は菌株又は病原菌、細菌そして
一部のケースではウイルスの特定の種、亜種又は菌株の検出又は診断にもあては
まる。特に問題となる分野では、密に関連する病原性/非病原性の種又は菌株の
同時検出に焦点があてられている。さらに、本発明の方法は同様に、大腸菌のさ
まざまなストランドを識別する既知のAT配列を介して例えば(遺伝子技術の法
則に従って評価された)E.coli K12を高い信頼性で検出するのにも適してい
る。従って本発明は同様に、環境条件の分析においても利用可能である。
【0060】 本発明の1つの重要な内容は、例えばアレイフォーマットでのアントラキノン
光化学(WO96/31557)(Nature Genetics, suppl. 第21巻、199
9年1月、1〜60)により固体表面に共有結合で付着された少なくとも1つの
LNAを含有する診断オリゴヌクレオチドの使用にある。異なる標的核酸配列に
対し向けられた少なくとも1つのLNAを含有する、異なる診断オリゴヌクレオ
チドをアレイ内に点在させ、固体表面に永久的に付着させることができる。かか
るアレイを次に伸展反応又はPCRに付すことができる。適切な顕微鏡スライド
、例えば表面処理されたガラス又はポリカーボネートスライドに対し診断オリゴ
ヌクレオチドを付着させる場合、市販のin situ PCRサーモサイクラの1つの
中で伸展反応又はPCR反応を実施することができる。PCRの後、(特異的突
然変異を表わす)陽性スポットを適切な標識によって検出することができる。か
かる手順の結果は、異なる多数の標的核酸の半定量的評定となる。
【0061】 本発明の主な利点は、関連性ある2次反応が事実上全くない状態で1つの単一
容器内に収納された混合物内の対立遺伝子化合物を同時に検出することができる
という点にある。制限酵素での消化又はその後のハイブリダイゼーションは必要
とされない。この目的は、LNAオリゴマがワトソン−クリック型塩基対法則に
従い、DNA:DNAにより形成される類似の2重鎖よりもはるかに安定した2
重鎖を形成すること及び3’にあるLNA(単複)を含むプライマがPCR反応
のための基質であることにより達成される。個々の対立遺伝子の増幅プロセスは
きわめて弁別的に発生し(交叉反応は見えない)、複数の反応が同じ容器内で起
こり得る。
【0062】 本発明のもう1つの内容は、核酸検出用の試薬キットである。このキットは、
本発明に従った1組のオリゴヌクレオチド、そして必要とあらば付加的なオリゴ
ヌクレオチド及びオリゴヌクレオチドの伸展に必要なアジュバントを含んで成る
。さらに試薬キットは、例えば相補鎖プライマといったような付加的なオリゴヌ
クレオチドを含むことができる。好ましくは、キットは酵素及びオリゴヌクレオ
チド及びその他の試薬を別々のコンテナに収納された状態で提供する。
【0063】 ここで使用される「LNA」又は「LNA含有オリゴヌクレオチド」という語
は、
【0064】
【化1】
【0065】 という一般構造式Iの少なくとも1つのヌクレオシド類似体を含むオリゴマ及び
その塩基性塩及び酸性付加塩を意味する。なお式中: Xは、−O−、−S−、−N(RN*)−、−CR6(R6*)− の中から選
択される; Bは、核塩基から選択される。 Pは、後続単量体に対するヌクレオシド間リンケージ又は5’末端基のための
ラジカル位置を表わし、かかるヌクレオシド間リンケージ又は5’末端基は任意
には置換基R5を内含する。 R3又はR3*は、先行単量体に対するヌクレオシド間リンケージ又は3’末
端基を表わすP*である。 R4*及びR2*は、合わせてC(RaRb)−、−C(Ra)=C(Ra)−
、−C(Ra)=N、−O−、−Si(Ra)2−、−S−、−SO2−、−N
(Ra)−、及び>C=Z、から選択された1〜4個の基/原子から成るバイラ
ジカルを表わす。なおここで、 Zは、−O−、−S−及び−N(Ra)−の中から選択され、Ra及びRbは
各々水素、任意に置換されたC1−12−アルキル、任意に置換されたC2−12−
アルケニル、任意に置換されたC2−12−アルキニル、ヒドロキシ、C1−12−
アルコキシ、C2−12−アルケニルオキシ、カルボキシ、C1−12−アルコキシ
カルボニル、C1−12−アルキルカルボニル、C1−12−アルキルカルボニル、
ホルミル、アリル、アリルオキシ−カルボニル、アリルオキシ、アリルカルボニ
ル、ヘテロアリル、ヘテロアリルオキシ−カルボニル、ヘテロアリルオキシ、ヘ
テロアリルカルボニル、アミノ、モノ及びジ(C1−16−アルキル)アミノ、カ
ルバモイル、モノ及びジ(C1−6−アルキル)−アミノ−カルボニル、アミノ
−C1−6−アルキル−アミノカルボニル、モノ及びジ(C1−6アルキル)ア
ミノ−C1−6−アルキル−アミノカルボニル、C1−6−アルキル−カルボニ
ルアミノ、カルバミド、C1−6−アルカノイルオキシ、スルフォノ、C1−6
−アルキルスルフォニルオキシ、ニトロ、アジド、スルファニル、C1−6−ア
ルキルチオ、ハロゲン、DNAインターカレータ、光化学活性基、熱化学活性基
、キレート化基、リポータ基及びリガンドの中から独立して選択されており、こ
こでアリル及びヘテロアリルは任意に置換されていて良く、2つのジェミナル置
換基Ra及びRbは一緒に、任意に置換されたメチレン(アリルの任意の置換基
として定義づけされたとおりの置換基で1回又は2回任意に置換された=CH2
)を表わすことができる。そして存在しかつP又はP*に関与していない置換基
R1*,R2,R3,R3*,R5,R5*,R6及びR6*の各々は、水素、任意
に置換されたC1−12−アルキル、任意に置換されたC2−12−アルケニル、任
意に置換されたC2−12−アルキニル、ヒドロキシ、C1−12−アルコキシ、C
2−12−アルケニルオキシ、カルボキシ、C1−12−アルコキシカルボニル、C
1−12−アルキルカルボニル、C1−12−アルキルカルボニル、ホルミル、アリ
ル、アリルオキシ−カルボニル、アリルオキシ、アリルカルボニル、ヘテロアリ
ル、ヘテロアリルオキシ−カルボニル、ヘテロアリルオキシ、ヘテロアリルカル
ボニル、アミノ、モノ及びジ(C1−16−アルキル)アミノ、カルバモイル、モ
ノ及びジ(C1−6−アルキル)−アミノ−カルボニル、アミノ−C1−6−ア
ルキル−アミノカルボニル、モノ及びジ(C1−6アルキル)アミノ−C1−6
−アルキル−アミノカルボニル、C1−6−アルキル−カルボニルアミノ、カル
バミド、C1−6−アルカノイルオキシ、スルフォノ、C1−6−アルキルスル
フォニルオキシ、ニトロ、アジド、スルファニル、C1−6−アルキルチオ、ハ
ロゲン、DNAインターカレータ、光化学活性基、熱化学活性基、キレート化基
、リポータ基及びリガンドの中から独立して選択されており、(ここで後者の基
は置換基Bについて定義されているようなスペーサを内含し得る)ここでアリル
及びヘテロアリルは任意に置換され得、2つのジェミナル置換基は一緒に、オキ
ソ、チオキソ、イミノ又は任意に置換されたメチレンを表わすか又は一緒に、R
Nか水素及びC1−4−アルキルから選択されるものとして−O−,−S−,及
び−(NRN)−の中から選択された単数又は複数のヘテロ原子1基により任意
に中断及び/又は終結された1〜5個の炭素原子アルキレン鎖から成るスピロバ
イラジカルを形成でき、かつここで2つの隣接する非ジェミナル置換基は、2重
結合を結果としてもたらす1つの付加的な結合を表わすことができ、RN*は、
存在しているか又はバイラジカル内に関与していないとき水素及びC1−4−ア
ルキルから選択される。 ここで「LNA」(Locked Nucleoside Analogues)という語は、オリゴマ(一
般構造式I)の中に取り込まれた2環ヌクレオシド類似体を意味する。
【0066】 ここでは、「核塩基」という語は、天然に発生する核塩基ならびに非天然に発
生する核塩基を網羅する。当業者にとっては、以前「非天然に発生する」とみな
されてきたさまざまな核塩基がその後天然に発見された、ということは明白であ
るはずである。かくして「核塩基」は、既知のプリン及びピリミジン複素環を内
含するだけでなく、その複素環類似体及び互変異性体をも内含する。核塩基の例
としてはアデニン、グアニン、チミン、シトシン、ウラシル、プリン、キサンチ
ン、ジアミノプリン、8−オキソ−N6−メチルアデニン、7−デアザキサンチ
ン、7−デアザグアニン、N4,N4−エタノシトシン、N6,N6−エタノ−
2,6−ジアミノプリン、5−メチルシトシン、5−(C3−C6)−アルキニ
ルシトシン、5−フルオロウラシル、5−ブロモウラシル、シュードイソシトシ
ン、2−ヒドロキシ−5−メチル−4−トリアゾロピリジン、イソシトシン、イ
ソグアニン、イノシン、及びBennerらの米国特許第5,432,272号内で記述
されている「非天然発生の」核塩基がある。「核塩基」という語は、これらの例
の各々全てならびにその類似体及び互変異性体を網羅することが意図されている
。特に有利な核塩基は、人間における治療及び診断の応用分野に関係して天然に
発生する核塩基とみなされているアデニン、グアニン、チミン、シトシン及びウ
ラシルである。
【0067】 ここで使用されている「DNAインターカレータ」という語は、DNA又はD
NAらせん、2重鎖又は3重鎖内にインタカレートできる基を意味している。D
NSインターカレータの官能部分の例としては、アクリジン、アントラセン、ア
ントラキノンといったキノン、インドール、キノリン、イソキノリン、ジヒドロ
キノン、アントラサイクリン、テトラサイクリン、メチレンブルー、アントラサ
イクリノン、プソラレン、クマリン、エチジウムハロゲン化物、ダイネミシン、
1,10−フェナンスロリン−銅といった金属錯塩、カルケアミシン、ポルフィ
リン、ディスタマイシン、ネトロプシン、ビオロゲン、ダウノマイシンといった
トリス(4,7−ジフェニル−1,10−フェナスロリン)ルテニウム−コバル
ト−エネジインがある。特に有利な例は、アクリジン、アントラキノンといった
キノン、メチレンブルー、プソラレン、クマリン及びエチジウムハロゲン化物で
ある。
【0068】 ここで、「光化学活性基」という語は、光の照射時点で化学反応を起こすこと
のできる化合物を網羅している。その官能基の一例としては、キノン、特に6−
メチル−1,4−ナフトキノン、アントラキノン、ナフトキノン及び1,4−ジ
メチル−アントラキノン、ジアジリン、芳香族アジド、ベンゾフェノン、ソラシ
ン、ジアゾ化合物及びジアジリノ化合物がある。
【0069】 ここで、「熱化学的反応性基」という語は、その他の基と熱化学的に誘発され
た共有結合形成を起こすことのできる官能基として定義づけされる。熱化学反応
性基の官能部分の具体例としては、カルボン酸、活性エステルといったカルボン
酸エステル、酸フッ化物、酸塩化物、酸臭化物、酸ヨウ化物といったカルボン酸
ハロゲン化物、カルボン酸アジド、カルボン酸ヒドラジド、スルホン酸、スルホ
ン酸エステル、スルホン酸ハロゲン化物、セミカルバジド、チオセミカルバジド
、アルデヒド、ケトン、第1級アルコール、第2級アルコール、第3級アルコー
ル、フェノール、アルキルハロゲン化物、チオール、ジスルフィド、第1級アミ
ン、第2級アミン、第3級アミン、ヒドラジン、エポキシド、マレイミド及びボ
ロン酸誘導体がある。
【0070】 ここで、「キレート化基」という語は、複数の結合部位を含み、同時に複数の
結合部位を通してもう1つの分子、原子又はイオンに結合することの多い分子を
意味する。キレート化基の官能部分の例としては、イミノジ酢酸、ニトリロトリ
酢酸、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、アミノホスホン酸などがある
【0071】 ここでは、「リガンド」というのは、結合を行なう何らかのものを意味する。
リガンドは、芳香族基(ベンゼン、ピリジン、ナフタレン、アントラセン及びフ
ェナンテレンなど)、複素環芳香族基(チオフェン、フラン、テトラヒドロフラ
ン、ピリジン、ジオクサン及びピリミジンなど)、カルボン酸、カルボン酸エス
テル、カルボン酸ハロゲン化物、カルボン酸アジド、カルボン酸ヒドラジド、ス
ルホン酸、スルホン酸エステル、スルホン酸ハロゲン化物、セミカルバジド、チ
オセミカルバジド、アルデヒド、ケトン、第1級アルコール、第2級アルコール
、第3級アルコール、フェノール、アルキルハロゲン化物、チオール、ジスルフ
ィド、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミン、ヒドラジン、エポキシド、
マレイミド、任意には酸素原子、窒素原子及び/又は硫黄原子といた単数又は複
数のヘテロ原子で中断又は終結され、任意には芳香族又はモノ/ポリ不飽和炭化
水素、ポリエチレングリコールといったポリオキシエチレン、ポリ−β−アラニ
ンといったオリゴ/ポリアミド、ポリグリシン、ポリリシン、ペプチド、オリゴ
/多糖類、オリゴ/ポリリン酸塩、毒素、抗生物質、細胞毒及びステロイドとい
ったような官能基と同様に「親和性リガンド」すなわち特定のタンパク質、抗体
、多糖体又はオリゴ糖及びその他の生体分子上の部位に対する特異的親和性をも
つ官能基又は生体分子を含むことができる。
【0072】 当業者にとっては、DNAインターカレータ、光化学活性基、熱化学的活性基
、キレート化基、リポータ基及びリガンドの下で上述された特定的な例が、問題
の基の「活性/機能」部分に対応するということは明白であろう。さらに、当業
者にとっては、DNAインターカレータ、光化学活性基、熱化学活性基、キレー
ト化基、リポータ基及びリガンドが標準的にM−K−という形で表わされる(な
おここでMは問題の基の「活性/官能」部分であり、Kは、それを通して「活性
/官能」部分が5又は6成員環に付着されている)ということも明白である。か
くして、BがDNAインターカレータ、光化学活性基、熱化学的活性基、キレー
ト化基、リポータ基及びリガンドの中から選択される場合、B基がM−K−の形
態を有すること(ここで、MはそれぞれDNAインターカレータ、光化学活性基
、熱化学活性基、キレート化基、リポータ基及びリガンドの「活性/機能」部分
であり、Kは、5又は6成員環と「活性/機能」部分の間に1〜50個好ましく
は1〜30個、特に1〜15個の原子を含む任意のスペーサである)を理解すべ
きである。
【0073】 ここでは、「スペーサ」という語は、熱化学的及び光化学的に不活性な間隔形
成基を意味し、上述のタイプの2つ以上の異なる半分を接合するために使用され
る。スペーサは、その疎水性、親水性、分子柔軟性及び長さを含めたさまざまな
特徴に基づいて選択される。(例えば、Hermanson et al.,「固定化親和性リガ
ンド技術」、Academic Press, San Diego, California (1992),p137−
ffを参照のこと)。一般に、スペーサの長さは、400Å未満又は約400Å
であり、一部の応用分野では好ましくは100Å未満である。かくして、スペー
サは、酸素原子、窒素原子及び/又は硫黄原子といったような単数又は複数のヘ
テロ原子で任意に中断又は終結された炭素原子鎖を含んで成る。かくして、スペ
ーサKは、単数又は複数のアミド、エステル、アミノ、エーテル及び/又は、チ
オエーテル官能基、そして任意には、芳香族又はモノ/ポリ不飽和炭化水素、ポ
リエチレングリコールといったようなポリオキシエチレン、オリゴ/ポリアミド
例えばポリ−β−アラニン、ポリグリシン、ポリリシン、及びペプチド全般、オ
リゴ糖、オリゴ/ポリホスフェートを含むと考えられる。その上、スペーサはそ
の組合わされた単位で構成されていてよい。スペーサの長さは、5〜6成員環と
の関係における問題の基の「活性/機能」部分の所望の又は必要な位置づけ及び
空間的配位を考慮に入れて、変動可能である。特に有利な実施形態においては、
スペーサは、化学的に分割可能な基を内含する。このような化学的に分割可能な
基の例としては、還元性条件下で分割可能なジスルフィド基、ペプチターゼによ
り分割可能なペプチドフラグメントなどが含まれる。
【0074】 1つの変形形態においては、Kは、問題の基の「活性/機能」部分が5又は6
成員環に直接付着されるような単一結合を表わしている。
【0075】 好ましい実施形態においては、一般構造式I及びIIの中の置換基は好ましくは
核塩基、特にアデニン、グアニン、チミン、シトシン及びウラシルの中から選択
される。
【0076】 オリゴマ(構造式I)においては、Pは、後続単量体に対するヌクレオシド間
リンケージ又は5’末端基のためのラジカル位置を表わす。第1の可能性は、問
題のLNAが5’末端「単量体」でないときにあてはまり、一方後者の可能性は
、問題のLNAが5’末端「単量体」である場合にあてはまる。(以下のヌクレ
オシド内リンケージ及び5’末端基の定義からも明らかとなるように)、かかる
ヌクレオシド内リンケージ又は5’末端基が置換基R5(又は同等に適用可能で
あるのは置換基R5*)を内含でき、かくして基Pに対する2重結合を形成する
ということを理解すべきである(5’末端は、ヌクレオシド内のリボース半分の
5’炭素原子に対応する位置を意味する)。
【0077】 一方、先行する単量体又は3’末端基(P*)に対するヌクレオシド間リンケ
ージは、好ましくは置換基R3*によって定義された位置から、置換基R3又は
R3*の1つによって規定された位置に由来することができる。(3’末端は、
ヌクレオシド内のリボース半分の3’炭素原子に対応する位置を意味する)。
【0078】 R3*(「正常な」形態)又はR3(キシロ形態)のいずれかとしてのP*基の
配向が、2つの同等に有利な可能性を表わしていることを理解すべきである。「
正常な」LNA単量体及びヌクレオチド(2−デオキシヌクレオチド及び/又は
ヌクレオチド)の組合せを伴うオリゴマ及び全「正常」(R3*=P*)オリゴマ
は、DNA,RNA及びその他のLNAオリゴマに対して強力に(増大する親和
力を伴って)ハイブリッド形成するということがわかっている。現在、全−キシ
ロLNAオリゴマ及びキシロLNA(R3=P*)単量体を伴うオリゴマを例え
ば、キシロヌクレオチド(ヌクレオチド及び/又はコーデオキシヌクレオチド)
の組合せは、比較可能なハイブリダイゼーション特性を発生させることになると
考えられている。「正常な」形態(R3*=P*)をもつオリゴマが、DNA,R
NA又はもう1つのLNAオリゴマのいずれかに対し(増大する親和性を伴って
)ハイブリッド形成された時点で1つのLNAオリゴマの逆平行配向を発生させ
ることになるということが示されてきた。かくして、キシロ形態(R3=P*)
をもつオリゴマが、DNA,RNA又はもう1つのLNAにハイブリッド形成さ
れた時点で平行配向を発生させることになると考えられる。
【0079】 以上のことからみて、1つのオリゴマ内での「正常な」LNAとキシロLNA
の組合せは、異なるタイプのこれらの単量体がドメイン内にあるかぎりにおいて
、すなわち5個以上、例えば10個以上といった単量体(例えばキシロ−LNA
,キシロ−ヌクレオチドなどの単量体)の中断されないドメインの後にその他の
タイプの5個以上例えば10個以上の単量体(例えば「正常な」LNA,「正常
な」ヌクレオチドなど)の中断されていないドメインが続くような形で、有利な
特性を発生させることができると考えられている。このようなキメラタイプのオ
リゴマは、例えば核酸を捕捉するために使用することができる。
【0080】 ここでは、「単量体」という語は、天然に発生するヌクレオシド,非天然に発
生するヌクレオシド,PNAなどならびにLNAに関するものである。従って、
「後続単量体」という語は、5’末端方向に隣接する単量体」に関係し、「先行
単量体」は、3’末端方向に隣接する単量体と関係する。LNA単量体の位置か
ら見たこのような後続及び先行単量体は、天然に発生するヌクレオシド又は非天
然に発生するヌクレオシド,さらにはLNA単量体であり得る。
【0081】 その結果、(以上の定義から導くことができるように、ここでは、「オリゴマ
」という語は、単数又は複数のLNAの取込みによって修飾されたオリゴヌクレ
オチドを意味する。
【0082】 ここでは、バイラジカル(R2*−R4*)の配位は、左側が最小の番号をもつ
置換基を表わし右側が最大の番号をもつ置換基を表わすようなものであり、かく
してR2*及びR4*が一緒にバイラジカル「−O−CH2」を表わす場合、酸素
原子がR2*を表わしかくして酸素原子が例えばR2*の位置に付着され、メチレ
ン基がR4*を表わすことがわかる。
【0083】 オリゴマの中に取込まれたLNA(単複)内のバイラジカル(R2*−R4*)
の構造についての数多くの有利な可能性を考慮すると、バイラジカルは好ましく
は、−(CR*R*)r−Y−(CR*R*)s−、−(CR*R*)r−Y−(CR
*R*)s−Y−、−Y−(CR*R*)r+s−Y−、−Y−(CR*R*)r−Y
−(CR*R*)s−、−(CR*R*)r+s−、−Y−、−Y−Y−、の中から
選択され、ここで各々のYは、−O−、−S−、−Si(R*)2−、−N(R*
)−、>C=0、−C(=O)−N(R*)−、及び−N(R*)−C(=O)−
、から独立して選択され、各々のR*は、水素、ハロゲン、アジド、シアノ、ニ
トロ、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、モノ又はジ(C1−6−アルキル)ア
ミノ、任意に置換されたC1−6−アルコキシ、任意に置換されたC1−6−ア
ルキル、DNAインターカレータ、光化学活性基、熱化学活性基、キレート化基
、リポータ基、及びリガンドの中から選択され、かつ/又は2つの隣接する非ジ
ェミナルR*は一緒に1つの2重結合を表わし、r及びsの各々は、r+sの和
が1〜4であることを条件として0〜4である。特に有利な状況は、バイラジカ
ルが−Y−,−(CR*R*)r+s−,−(CR*R*)r−Y−(CR*R*)s
−,及び−Y−(CR*R*)r+s−Y−,から選択され、r及びsの各々がr
+sの和が1〜4であることを条件として0〜3であるような状況である。
【0084】 特に有利なオリゴマは、オリゴマ内の少なくとも1つのLNA中のR2*及び
R4*が一緒に−O−、−S−、−N(R*)−、−(CR*R*)r+s+1−、
−(CR*R*)r−O−(CR*R*)s−、−(CR*R*)r−S−(CR*R*
)s−、−(CR*R*)r−N(R*)−(CR*R*)s−、−O−(CR*R*
)r+s−O−、−S−(CR*R*)r+s−O−、−O−(CR*R*)r+s
−S−、−N(R*)−(CR*R*)r+s−O−、−O−(CR*R*)r+s
−N(R*)−、−S−(CR*R*)r+s−S−、N(R*)−(CR*R*)r
+s−N(R*)−、−N(R*)−(CR*R*)r+s−S−、及び−S−(C
R*R*)r+s−N(R*)−の中から選択されたバイラジカルを表わしている
ようなオリゴマである。
【0085】 さらに、1つのR*が、水素、ヒドロキシ、任意に置換されたC1−6−アル
コキシ、任意に置換されたC1−6−アルキル、DNAインターカレータ、光化
学活性基、熱化学活性基、キレート化基、リポータ基及びリガンドの中から選択
され、いずれかの残りの置換基R*が水素であることが好ましい。
【0086】 1つの好ましい変形形態においては、少なくとも1つのLNAのバイラジカル
内の1つのR*基は、DNAインターカレータ、光化学活性基、熱化学活性基、
キレート化基、リポータ基及びリガンドの中から選択される(ここで後者の基に
は、置換基Bについて定義されているようなスペーサが内含されていてよい)。
【0087】 好ましくは、存在しかつP又はP*に関与しないLNA(単複)の置換基R1*
、R2、R3、R3*、R5、R5*、R6及びR6*の各々は、水素、任意に置
換されたC1−6−アルキル、任意に置換されたC2−6−アルケニル、ヒドロ
キシ、C1−6−アルコキシ、C2−6−アルケニルオキシ、カルボキシ、C1
−6−アルコキシカルボニル、C1−6−アルキルカルボニル、ホルミル、アミ
ノ、モノ及びジ(C1−6−アルキル)アミノ、カルバモイル、モノ及びジ(C
1−6−アルキル)−アミノ−カルボニル、C1−6−アルキル−カルボニルア
ミノ、カルバミド、アジド、C1−6−アルカノイルオキシ、スルフォノ、スル
ファニル、C1−6−アルキルチオ、DNAインターカレータ、光化学活性基、
熱化学活性基、キレート化基、リポータ基及びリガンド及びハロゲンの中から独
立して選択され、ここで2つのジェミナル置換基はオキソを表わすことができ、
RN*は、それが存在しバイラジカルに関与していない場合、水素及びC1−4
アルキルの中から選択される。
【0088】 LNAの好ましい変形形態においては、Xは−O−、−S−及び−NRN*−
特に−O−の中から選択され、存在しかつP又はP*に関与しないLNA(単複
)の置換基R1*、R2、R3、R3*、R5、R5*、R6及びR6*の各々は、
水素を表わす。
【0089】 さらに好ましい変形形態においては、XはOであり、R2は水素、ヒドロキシ
及び任意に置換されたC1−6−アルコキシの中から選択され、R3及びR3*
のうちの1つのP*であり、もう1方は水素であり、R1*、R5及びR5*は水
素を表わし、より特定的には、バイラジカル(R2*−R4*)は、−O−、−(
CH2)0−1−O−(CH2)1−3−、−(CH2)0−1−S−(CH2
)1−3−、−(CH2)0−1−N(RN)−(CH2)1−3−、及び−(
CH2)2−が、特にO−CH2−、−S−CH2−、及び−NRH−CH2−
の中から選択される。一般に、これまでに得られた結果を正当に考慮すると、R
2*及びR4*を構成するバイラジカルが2つの炭素原子架橋を形成することすな
わち、バイラジカルが、フラノース環(X=O)と5成員環を形成することが好
ましい。特に有利であるのは、同様に、構造式Iの組込まれたLNAのR2*及
びR4*が一緒に−O−CH2−、−S−CH2−及び−NRH−CH2−の中
から選ばれたバイラジカルを表わし、XがOであり、Bがアデニン、グアニン、
チミン、シトシン及びウラシルの中から選ばれた1つの核塩基を表わし、R2が
水素であり、R3又はR3*の1つがP*を表わし、もう1方が水素であり、R1
*、R3、R5及びR5*が水素を表わすようなオリゴマである。
【0090】 これらの実施形態においては、オリゴマ内に取込まれた少なくとも1つのLN
Aが、アデニン及びグアニンの中から選択された核塩基(置換基B)を内含する
ことがさらに好ましい。特に、オリゴマが共にチミン、ウラシル及びシトシンの
中から選択された少なくとも1つの核塩基及びアデニン及びグアニンから選択さ
れた少なくとも1つの核塩基を内含するLNAを中に取込んでいることが好まし
い。LNA単量体については、核塩基がアデニン及びグアニンから選択されてい
ることが特に好ましい。
【0091】 これらの有利な実施形態の1変形形態においては、オリゴヌクレオチドの全て
の単量体はLNA単量体である。
【0092】 一般構造式I(1つのオリゴマ内のLNA(単複))及びそれに付随する定義
から明白であるように、置換基及び考えられるバイラジカルの性質に応じて、オ
リゴマ内には単数又は複数の非対象な炭素原子が存在しうる。以下を参照のこと
【0093】 1変形形態においては、R3+はP*を表わす。もう1つの変形形態では、R
3はP*を表わし、第3の変形形態では、一部のR3*はいくつかのLNA内のP
*を表わし、R3は、1つのオリゴマ内のその他のLNA内のP*を表わす。
【0094】 オリゴマは標準的に、一般構造式Iの1〜10000のLNA(単複)及び、
天然に発生するヌクレオシド及びヌクレオシド類似体から選択された0〜100
00のヌクレオシドを含んで成る。ヌクレオシドの数とLNA(単複)の数の合
計は少なくとも2、好ましくは少なくとも3、特に少なくとも5、特に少なくと
も7、例えば2〜15000の範囲内、好ましくは2〜100例えば3〜100
の範囲内、特に2〜50の範囲内、例えば3〜50又は5〜50又は7〜50の
範囲内にある。
【0095】 ここでは、「ヌクレオシド」という語は、複素環塩基のグリコシドを意味する
。「ヌクレオシド」という語は広義には、非天然発生のヌクレオシド、天然発生
のヌクレオシドならびにその他のヌクレオシド類似体を内含するものとして使用
されている。ヌクレオシドの例としては、リボース半分を含むリボヌクレオシド
ならびにデオキシリボース半分を含むデオキシリボヌクレオシドがある。かかる
ヌクレオシドの塩基に関しては、これは、例えばアデニン、グアニン、シトシン
、チミン及びウラシルといったような天然に発生する塩基のいずれかならびにそ
のいずれかの修飾された変異体及び考えられるあらゆる非天然塩基でありうると
いうことを理解すべきである。
【0096】 定義及び既知のヌクレオシド(天然発生及び非天然発生)及びヌクレオシド類
似体(既知の2環及び3環類似体)を考慮すると、オリゴマが(置換基の選択及
びバイラジカルの選択の両方に関して同一であるか又は異なるものであり得る)
単数又は複数のLNA(単複)及び単数又は複数のヌクレオシド及び/又はヌク
レオシド類似体を含むことができるということは明白である。ここでは、「オリ
ゴヌクレオチド」は、ヌクレオシド間リンケージを介して結合された連続するヌ
クレオシド鎖を意味するが、1つのオリゴマ(オリゴヌクレオチド)内の単数又
は複数のヌクレオチド単位(単量体)の中の核塩基が以上で定義されたような置
換基Bで修飾された可能性があるということを理解すべきである。
【0097】 上述のように、オリゴマのLNA(単複)は、ヌクレオシド間リンケージを介
してその他の単量体と結合されている。ここでは、「ヌクレオシド間リンケージ
」という語は、RHが水素及びC1−4−アルキルから選択されR"がC1−6
−アルキル及びフェニルから選択されるものとして−CH2−、−O−、−S−
、−NRH−、>C=O、>C=NRH、>C=S、−Si(R")2−、−S
O−、−S(O)2−、−P(O)2−、−PO(BH3)−、−P(O、S)
−、−P(S)2−、−PO(R")−、−PO(OCH3)−、及び−PO(N
HRH)−の中から選ばれた2〜4個好ましくは3個の基/原子から成るリンケ
ージを意味する。かかるヌクレオシド間リンケージの例としては、−CH2−C
H2−CH2−、−CH2−CO−CH2−、−CH2CHOH−CH2−、−
O−CH2−O−、−O−CH2−CH2−、−O−CH2−CH=(後続単量
体に対するリンケージとして用いられる場合R5を含む)、−CH2−CH2−
O−、NRH−CH2−CH2−、−CH2−CH2−NRH−、−CH2−N
RH−CH2−、−O−CH2−CH2−NRH−、−NRH−CO−O−、−
NRH−CO−NRH−、−NRH−CS−NRH−、−NRH−C(=NRH
)−NRH−、−NRH−CO−CH2−NRH−、−O−CO−O−、−O−
CO−CH2−O−、−O−CH2−CO−O−、−CH2−CO−NRH−、
−O−CO−NRH−、−NRH−CO−CH2−、−O−CH2−CO−NR
H−、−O−CH2−CH2−NRH−、−CH=N−O−、−CH2−NRH
−O−、−CH2−O−N=(後続単量体に対するリンケージとして用いられる
場合R5を含む)、−CH2−O−NRH−、−CO−NRH−CH2−、−C
H2−NRH−O−、−CH2−NRH−CO−、−O−NRH−CH2−、−
O−NRH−、−O−CH2−S−、−S−CH2−O−、−CH2−CH2−
S−、−O−CH2−CH2−S−、−S−CH2−CH=(後続単量体に対す
るリンケージとして用いられる場合、R5を含む)、−S−CH2−CH2−、
−S−CH2−CH2−O−、−S−CH2−CH2−S−、−CH2−S−C
H2−、−CH2−SO−CH2−、−CH2−SO2−CH2−、−O−SO
−O−、−O−S(O)2−O−、−O−S(O)2−CH2−、−O−S(O
)2−NRH−、−NRH−S(O)2−CH2−、−O−S(O)2−CH2
−、−O−P(O)2−O−、−O−P(O、S)−O−、−O−P(S)2−
O−、−S−P(O)2−O−、−S−P(O、S)−O−、−S−P(S)2
−O−、−O−P(O)2−S−、−O−P(O、S)−S−、−O−P(S)
2−S−、−S−P(O)2−S−、−S−P(O、S)−S−、−S−P(S
)2−S−、−O−PO(R")−O−、−O−PO(OCH3)−O−、−O
−PO(OCH2CH3)−O−、−O−PO(OCH2CH2S−R)−O−
、−O−PO(BH3)−O−、−O−PO(NHRN)−O−、−O−P(O
)2−NRH−、−NRH−P(O)2−O−、−O−P(O、NRH)−O−
、−CH2−P(O)2−O−、−O−P(O)2−CH2−、及び−O−Si
(R")2−O−があり、このうち、−CH2−CO−NRH−、−CH2−N
RH−O−、−S−CH2−O−、−O−P(O)2−O−、−O−P(O、S
)−O−、−O−P(S)2−O−、−NRH−P(O)2−O−、−O−P(
O、NRH)−O−、−O−PO(R")−O−、−O−PO(CH3)−O−
、及び−O−PO(NHRH)−O−、(ここでRHは水素及びC1−4アルキ
ルの中から選ばれ、R"はC1−6アルキル及びフェニルの中から選ばれる)が
特に好ましい。さらなる例は、Mesmaeker et al.、構造生物学における今日的見
解1995、5、343−355の中で示されている。ヌクレオシド間リンケー
ジの左側は置換基P*として5成員環に結合されており、一方右側は先行単量体
の5’位置に結合されている。
【0098】 上述のことから同様に、問題のLNAが5’末端単量体である場合に、P基が
5’末端基をも表わし得るということは明白である。かかる5’末端基の例とし
ては、水素、ヒドロキシ、任意に置換されたC1−6アルキル、任意に置換され
たC1−6−アルコキシ、任意に置換されたC1−6−アルキルカルボニルオキ
シ、任意に置換されたアリルオキシ、1リン酸、2リン酸、3リン酸及び−W−
A’〔ここでWは−O−、−S−、及び−N(RH)(ここでRHは水素及びC
1−6−アルキルの中から選ばれる)の中から選ばれ、A’は、DNAインター
カレータ、光化学活性基、熱化学活性基、キレート化基、リポータ基及びリガン
ドの中から選択される(ここで後者の基には、置換基Bについて定義されている
ようなスペーサが内含されていてよい)の中から選択される〕がある。
【0099】 当該明細書及びクレームの中では、「1リン酸」、「2リン酸」及び「3リン
酸」という語はそれぞれ−O−P(O)2−O、−O−P(O)2−O−P(O
)2−O、及び−O−P(O)2−O−P(O)2−O−P(O)2−Oという
構造式をもつ基を意味している。
【0100】 特に有利な実施形態においてP基は、1リン酸、2リン酸及び3リン酸から選
択された5’末端基を表わす。特に、3リン酸変形形態は、核酸ポリメラーゼの
ための基質として有利である。
【0101】 同様にして、P*基は、問題のLNAが3’末端単量体である場合に3’末端
基を表わすことができる。かかる3’末端基の例としては、水素、ヒドロキシ、
任意に置換されたC1−6アルコキシ、任意に置換されたC1−6アルキルカル
ボニルオキシ、任意に置換されたアリルオキシ及び−W−A'〔ここでWは−O
−、−S−、及び−N(RH)(ここでRHは水素及びC1−6−アルキルの中
から選ばれる)の中から選ばれ、A’は、DNAインターカレータ、光化学活性
基、熱化学活性基、キレート化基、リポータ基及びリガンド(ここで後者の基に
は、置換基Bについて定義されているようなスペーサが内含されていてよい)の
中から選択される〕がある。
【0102】 LNAの好ましい変形形態においては、オリゴマは、 G−[Nu−L]n(0)−{[LNA−L]m(q)−[Nu−L]n(q)}q−
G* という構造式を有し、式中 qは1〜50であり; n(0)、……、n(q)及びm(1)、…m(q)の和が2〜15000で
あることを条件として、 n(0)、……、n(q)の各々は独立して0〜10000であり; m(1)、…… m(q)の各々は独立して1〜10000であり; Gは5’末端基を表わし、 各々のNuは独立して、天然に発生するヌクレオシド及びヌクレオシド類似体
から選択したヌクレオシドを表わし、 各々のLNAは独立してヌクレオシド類似体を表わし、各々のLは独立して、
Nu及びLNAの中から選択された2つの基の間のヌクレオシド間リンケージを
表わし、又LはG*と共に3’末端基を表わし、各々のLNA−Lは独立して上
述のような一般構造式Iのヌクレオシド類似体を表わしている。
【0103】 この変形形態の範囲内でならびに一般的に言って、LNAは好ましくは異なる
核塩基、特にチミン、シトシン及びウラシルの中から選択された核塩基並びにア
デニン及びグアニンの中から選択された核塩基の両方を内含する。
【0104】 オリゴマは同様に、キメラオリゴマも網羅することが意図されている。「キメ
ラオリゴマ」というのは、直接又はスペーサを用いて接合された異なる起源の単
量体を伴う2つ以上のオリゴマを意味する。組合せることのできるかかるオリゴ
マの例としてはペプチド、PNA−オリゴマ、LNAを含むオリゴマ、及びオリ
ゴヌクレオチドオリゴマがある。キシロ−LNA(R3=P*)ドメイン(単複
)及び「正常な」LNA(R3*=P*)ドメイン(単複)をもつオリゴマの組合
せは、さまざまなドメインが異なる親和性及び特異性プロフィールを有する可能
性があることから、キメラオリゴマの一例とみなすことができる。
【0105】 一般に、オリゴマは、親和性及び特異性に関して驚くほど優れたハイブリダイ
ゼーション特性を有する。かくして、オリゴマは、いかなるヌクレオシド類似体
も含まない対応する未修飾の基準オリゴヌクレオチドのものに比べて少なくとも
2.5℃高い、好ましくは少なくとも3.5℃高い、特に少なくとも4.0℃高い
、特に少なくとも5.0℃高い相補的DNAオリゴヌクレオチドでのTmをオリ
ゴマに付与する少なくとも1つのヌクレオシド類似体を含む。特にオリゴマのT
mは、Nをヌクレオシド類似体の数として、少なくとも2.5×N℃、好ましく
は3.5×N℃、特に少なくとも4.0×N℃、特に少なくとも5.0×N℃高い
ものである。
【0106】 相補的RNAオリゴヌクレオチドとのハイブリダイゼーションの場合、少なく
とも1つのヌクレオシド類似体は、いかなるヌクレオシド類似体も含まない対応
する未修飾の基準オリゴヌクレオチドのものに比べて少なくとも4.0℃高い、
好ましくは少なくとも5.0℃高い、特に少なくとも6.0℃高い、特に少なくと
も7.0℃高い相補的DNAオリゴヌクレオチドでのTmをオリゴマに付与する
。特にオリゴマのTmは、Nをヌクレオシド類似体の数として、少なくとも4.
0×N℃、好ましくは5.0×N℃、特に少なくとも6.0×N℃、特に少なくと
も7.0×N℃高いものである。
【0107】 「対応する未修飾の基準オリゴヌクレオチド」という語は、同じ絶対的順序で
(かつ同じ配向で)同じ核塩基を表わす天然に発生するヌクレオチドだけから成
るオリゴヌクレオチドを意味することが意図されている。
【0108】 Tmは、 a) 10mM Na2HPO4、pH7.0、100mM NaCl、0.1
mM EDTA; b) 10mM Na2HPO4、pH7.0、0.1mM EDTA;又は c) 3Mのテトラメチルアンモニウムクロリド(TMAC)、10mM N
a2HPO4、pH7.0、0.1mM EDTA; という条件のうちの1つの条件下、好ましくは、条件a)の下で、等モル量(標
準的には1.0μM)のオリゴマ及び相補的DNAオリゴヌクレオチドで測定さ
れる。
【0109】 オリゴマは、好ましくは上述のとおりのものであり、ここで少なくとも1つの
ヌクレオシドはBが核塩基であるものとして構造式Iを有する。特に有利な実施
形態においては少なくとも1つのヌクレオシド類似体は、アデニン及びグアニン
の中から選択された核塩基を内含する。
【0110】 さらに、特異性及び親和性に関しては、オリゴマは、このオリゴマと単数又は
複数のミス対合を有する部分的に相補的なDNAオリゴヌクレオチド又は部分的
に相補的なRNAオリゴヌクレオチドとハイブリッド形成された時点で、ヌクレ
オシド類似体を全く含まない対応する未修飾の基準オリゴヌクレオチドで観察さ
れる減少以上のTm減少を前記ミス対合の結果として示すはずである。同様にオ
リゴマは、対応する未修飾の基準オリゴヌクレオチドのものと実質的に同じハイ
ブリダイゼーション緩衝液のイオン強度に対するTm感度を有するはずである。
【0111】 ここで定義されているオリゴマは、標準的に少なくとも1%,例えば少なくと
も2%,例えば3%,4%,5%,6%,7%,8%又は9%,少なくとも10
%,例えば少なくとも11%,例えば12%,13%,14%,又は15%,少
なくとも20%,例えば少なくとも30%,少なくとも50%,例えば70%修
飾されており、一部の有利な応用分野においては100%修飾されている。
【0112】 オリゴマは、好ましくは、対応する未修飾基準オリゴヌクレオチドよりも実質
的に高い3’−ヌクレオチド鎖分解安定性を有する。
【0113】 (LNAが中に取込まれている)オリゴマ及びそのままの状態のオリゴマが、
関連性をもちうる薬学的に受容可能な塩を含むそれらの考えられる塩を内含する
ということを理解されたい。塩には酸性付加塩と塩基性塩がある。酸性付加塩の
例は、塩酸塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、カリウム塩などである。塩基性塩
の例としては、(残りの)対立イオンが、ナトリウム及びカリウムといったよう
なアルカリ金属、カルシウムといったようなアルカリ土類金属、及びアンモニウ
ムイオン(Rg及びRhの各々が独立して、任意に置換されたC1−6−アルキ
ル、任意に置換されたC2−6−アルケニル、任意に置換されたアリル又は任意
に置換されたヘテロアリルを表わすものとして、+N(Rg)3Rh)の中から
選択されているような塩がある。薬学的に受容可能な塩は、例えば、Remington'
s Pharmaceutical Sciences,17,Ed. Alfonso R. Gennaro (Ed.) Mack Publis
hing Company, Easton, PA, U.S.A., 1985及びそれ以降の版、及びEncyclop
edia of Pharmaceutical Technology の中で記述されているものである。従って
、ここで使用されている「酸性付加塩又はその塩基性塩」という語はこのような
塩を含むものであることが意図されている。さらに、オリゴマ及びLNAならび
にそのためのあらゆる中間体又は出発物質は同様に水化物の形で存在する可能性
がある。
【0114】
【実施例】
実施例1 LNAプライマでの配列特異的増幅 プライマの合成と分析: LNAアミダイトのためのカップリング時間が標準の2分から5分まで延長さ
れたという点を除いてDNA−合成装置(Pharmacia Gene Assembler Special(
登録商標), Pharmacia AB, Uppsala, Sweden)のプロトコル(0.2μmolのス
ケール)に従った標準的なカップリング条件が使用された。工程的カップリング
収量は約99%であった。一般に標準的な2'−デオキシヌクレオシドCPG又
はポリスチレン固体支持体が使用された。望ましい配列の完成後、32%のアン
モニア水(5又は10時間55℃)を用いて、固体支持体の分割及び保護基の除
去が達成された。0.05Mの酢酸トリエチルアンモニウム緩衝液pH7.0中の
一定のアセトニトリル濃度勾配で逆相HPLC(Delta Pak C−18,300A
,カラム寸法0.4×30cm)により、5'−O−DMT−ONモードで合成した
LNAを精製した(流速1.5cm/分)。5'−O−DMT−ON LNA(保持
時間30〜35分)を含有する分画を蒸発させ、80%の酢酸中で脱トリチル化
した(1cm,室温,1時間)。蒸発後、上述のとおりの(単一ピークとして溶出
する)逆相HPLCにより、LNAを再度精製した。
【0115】 試料調製 哺乳動物の血液用のDNA分離キット(Roche Molecular Systems cat. no.1
667327.Roche Molecular Biochemicals, Hvidorre, Denmark)を用い、
かつメーカーの推奨事項を厳密に守って、5mLの全血からヒトゲノミックDN
Aを分離した。
【0116】 ApoB遺伝子の「G−対立遺伝子」を、ApoB3500遺伝子座を含む野生型
ヒトApoB遺伝子の一部分をPCR増幅することによって生成した(Ludwig et
al.(1987)DNA6;363−372;受入れ番号M19828号、配列番
号4)。TOPO(登録商標)TA Cloning(登録商標) Kit (Invitrogen, ca
t. no. K4500−01,Invitrogen Corporation, Carisbad CA USA)を用い
てPCRフラグメントをプラスミドpCR(登録商標)2.1−TOPO内にク
ローニングした。QUIAGEN(登録商標) Plasmid Kits (QIAGEN GmbH, Hilden, G
ermany)を用いて細菌培養からプラスミドDNAを精製した。インサートのDN
A配列を、ALFexpress II DNA分析システム(Amersham Pharmacia Biotech)
を用い、メーカーの推奨事項を厳密に守ってDNA配列決定により確認した。
【0117】 PCR増幅 Hybaid PCR Expressサーモサイクラ(Hybaid, Middlesex, UK)を用いて、0.
5mLの薄壁管の中でPCR反応を実施した。dNTPは、Amersham Pharmacia
Biotech AB., Uppsala, Sweden からのものであった。最終試薬混合物は、以下
のように構成されていた。 dATP,dGTP,dTTP,dCTP,各々200μM MgCl2 1.5mM 10×GeneAmp PCR緩衝液(Perkin-Elmer Corporaiton, Norwalk, CT, USA
),5μL プライマEQ3053,配列番号1 1μM プライマEQ3054,配列番号2 1μM AmpliTaq Gold(登録商標)ポリメラーゼ(Perkin Elmer cat. no. N808
−0240,Perkin-Elmer Corporaiton, Norwalk, CT, UAS),1単位 系列希釈状態のDNA鋳型 2μL,図1参照
【0118】 合計体積50μLのサーモサイクリング 変性: 95℃,15分 サイクリング: 35回(94℃で30秒;63℃で30秒;72℃で30秒
) 最終伸展: 72℃,10分 4℃まで冷却
【0119】 伸展産物の検出 10μLのPCR産物をその後2μLの施用緩衝液(40%のスクロース、0
.25%のブロモフェノールブルー、0.25%のキシレンシアノール、0.1M
のEDTA pH8.0)と混合し、アガロースゲル内での電気泳動に付した。ゲ
ルは、1×TAE,0.5μg/mLの臭化エチジウム(Sigma-Aldrich cat. no
.E7637,Sigma-Aldrich Denmark A/S, Vallensbaek Strand, Denmark) 中
の1%のSeaKem(登録商標), Agarose (FMC Bio-Products, Philadelphia, PA,
USA) (50×TAE=242g Tris Base, 57.1mL 氷酢酸, 100mL 0.
5M EDTA pH8.0)で構成されていた。ゲルを、約5V/cmで0.5〜1
時間走らせた。Image-Master VDS装置(Amersham Pharmacia Biotech AB, Uppsa
la, Sweden) を用いて、螢光を写真撮影した。標準的な実験は図1に示されて
いる。
【0120】 LNA単量体を伴うPCRプライマ中の3’末端置換が対立遺伝子特異的増幅
をもたらすことができるか否かを立証するため、鋳型DNAを2セットのプライ
マEQ3053/ApoBR2及びEQ3054/ApoBR2を用いて増幅させた
。プライマセットEQ3053/ApoBR2(配列番号1,配列番号3)は、A
poB遺伝子(配列番号4)が鋳型として使用されていることを条件として667
bpのPCR産物を産生し、一方、EQ3053/ApoBR2プライマセットは
、鋳型として30.4ng以下のApoB遺伝子「A−対立遺伝子」(配列番号5)
が用いられる場合、いかなる特異的PCR産物も産生しない。結果は図1に示さ
れている。
【0121】 EQ3053(配列番号1):5’−CCTACTTGAATTCCAAGA GCACACGLNA−3’ EQ3054(配列番号2):5’−CCTACTTGAATTCCAAGA GCACACALNA−3’ ApoBR2 (配列番号3):5’−TTTAGATCATTTAGTTTC AGCCC−3’
【0122】 ApoB遺伝子の「G−対立遺伝子」(配列番号4): 5’−CTTACTTGAATTCCAAGAGCACACGTCTTCAG
TGAAGCTGCAGGGCACT−3’
【0123】 ApoB遺伝子の「A−対立遺伝子」(配列番号5): 5’−CTTACTTGAATTCCAAGAGCACACGTCTTCAG
TGAAGCTGCAGGGCACT−3’
【0124】 実施例2 LNAプライマを用いた対立遺伝子特異的PCRによるApoB R3500Q
の検出 アポリポタンパクB(ApoB)は、LDL−レセプタにより認識される低密度
リポタンパク質(LDL)複合体の交換不可能なタンパク質である。家族性Apo
B100欠損症は、アミノ酸3500(arg→gln)における塩基遷移(G→Aの
突然変異)(ApoB R3500Q 突然変異)によってひき起こされる常染色
体優性疾患である。突然変異は、LDLレセプタのためのLDL複合体の親和性
を低減させ、血漿中のLDLコレステロールのレベルを上昇させる結果となる。
突然変異の罹患率は、正常な母集団の中でヘテロ接合体について 1:500,
ホモ接合体については1:1,000,000である(Fauci. A.S.らによるHarri
sonの内科学原理、第14版、(編集)マグローヒル)である。
【0125】 LNAプライマを用いたPCRの可変性を立証するため、ApoB R3500
Q多型現象の「G−対立遺伝子」及び「A−対立遺伝子」の両方の正の同定を可
能にする2つの対立遺伝子特異的PCRがセットアップされた。
【0126】 プライマの合成と分析 基本的に例1に記述されているようにLNAプライマの合成及び分析を行なっ
た。商業的供給源(DNA Technology, Aarhus, Denmark)からHPLC精製さ
れたオリゴとして下流側DNAプライマを得た。
【0127】 試料の調製 例1に記述されているようにApoB3500遺伝子座を含む野生型ヒトApoB
遺伝子の一部分をPCR増幅することにより、ApoB遺伝子の「G−対立遺伝子
」を生成した。「G−対立遺伝子」プラスミドを用いて、ApoB3500遺伝子
座(配列番号4)を含む野生型ヒトApoB遺伝子の一部分のPCR増幅中のアミ
ノ酸3500においてオリゴヌクレオチド誘導型単一塩基突然変異(G→A突然
変異)を作り上げることによって、ApoB遺伝子の「A−対立遺伝子」を生成し
た。オリゴヌクレオチド誘導型単一塩基突然変異は、突然変異させるべき部位を
網羅する1つのオリゴと2つの増幅オリゴの計3つのDNAオリゴをPCR反応
に取り込むことによって得られ、このオリゴは、突然変異が生成された1つのミ
ス対合を含んでいた。原理は図2に例示されている。PCR増幅の後、TOPO
(登録商標)TA Cloning(登録商標)Kit (Invitrogen, cat. no.K4500
−01,Invitrogen Corporation, Carlsbad CA USA)を用いて、フラグメント
をプラスミドPCR(登録商標)2.1−TOPO内にクローニングさせた。QUI
AGEN(登録商標)Plasmid Kits (QIAGNE GmbH, Hilden, Germany)を用いて、ク
ローニングされた細菌培養からプラスミドDNAを精製した。次に、ALFexpress
II DNA Analysis System (Amersham Pharmacia Biotech AB, Uppsala, Sweden)
を用いメーカーの推奨事項を厳密に守ってDNA配列決定を行なうことによって
、予測された突然変異の存在についてプラスミド調製物をスクリーニングした。
【0128】PCR増幅 Eppendorf Mastercycler Gradient thermocycler (Eppendorf-Netheler-Hinz
GmbH, Hamburg, Germany)を用いて、0.5mLの薄壁管の中で、PCR反応を
実施した。dNTPはAmersham Pharmacia Biotech AB, Uppsala Sweden からの
ものであった。最終的試薬混合物は、以下のように構成されていた:
【0129】 ヒトApoB3500遺伝子座の野生型(G−対立遺伝子)の検出のための手順
。 dATP,dGTP,dTTP,dCTP: 各々200μM MgCl2 1.5mM 10×GeneAmp PCR緩衝液(Perkin-Elmer Corporation, Norwalk, CT, USA
),5μL プライマ EQ3053,配列番号1 1μM プライマ EQ3213,配列番号6 1μM AmpliTaq Gold(登録商標)ポリメラーゼ(Perkin Elmer cat. no.N808−
0240,Perkin-Elmer Corporation, Norwalk, CT, USA),1単位 DNA鋳型2μL(約50ngのプラスミド/1μl) 合計体積 50μL
【0130】 PCR増幅により生成されプラスミドPCR(登録商標)2.1 −TOPO内
にクローニングされたヒトApoB遺伝子の「G−対立遺伝子」及び「A−対立遺
伝子」の両方を使用した。
【0131】 サーモサイクリング 未変性: 95℃,15分 サイクリング: 35回(94℃で30秒;55℃で30秒;72℃で30秒
) 最終伸展: 72℃,10分 4℃まで冷却。
【0132】 検出 その後、標準的なアガロースゲル電気泳動法により、PCR産物を分析した(
例1参照)。唯一の差異は2%のアガロースにあり、これらの産物は、ゲル内に
1:30,000で希釈されたGel Star(登録商標) (FMC Bio Products, Rock
land, Maine, U.S.A)を内含することによって染色された。永久的記録として、
適切なUVトランスイルミネータ(TM−20E型 UV Products, Upland, CA,
USA) 及びフィルタ(Kodak Wratten #9 Eastman Kodak Co.,Rochester, NY. U
SA)を用いて、標準的ポラロイド(Polaroid LTD, St. Albans, UK)写真撮影術
によりゲルを撮影した。
【0133】 ヒトApoB3500遺伝子座の突然変異型(A−対立遺伝子)の検出のための
手順 dATP,dGTP,dTTP,dCTP: 各々200μM MgCl2 1.5mM 10×GeneAmp PCR緩衝液(Perkin-Elmer Corporation, Norwalk, CT, USA
),5μL プライマ EQ3157,配列番号7 1μM プライマ EQ3176,配列番号6 1μM AmpliTaq Gold(登録商標)ポリメラーゼ(Perkin Elmer cat. no.N808−
0240,Perkin-Elmer Corporation, Norwalk, CT, USA),1単位 DNA鋳型2μL(約50ngのプラスミド/1μl) 合計体積 50μL
【0134】 PCR増幅により生成されプラスミドPCR(登録商標)2.1 −TOPO内
にクローニングされたヒトApoB遺伝子の「G−対立遺伝子」及び「A−対立遺
伝子」の両方を使用した。
【0135】 サーモサイクリング 変性: 95℃,15分 サイクリング: 35回(94℃で30秒;67℃で30秒;72℃で30秒
) 最終伸展: 72℃,10分 4℃まで冷却。
【0136】 検出 その後、標準的なアガロースゲル電気泳動法により、PCR産物を分析した(
実施例1参照)。唯一の差異は2%のアガロースにあり、これらの産物はゲル内
に1:30,000で希釈されたGel Star(登録商標)(FMC Bio Products, Roc
kland, Maine, U.S.A)を内含することによって染色された。永久的記録として
、適切なUVトランスイルミネータ(TM−20E型 UV Products, Upland, CA
, USA) 及びフィルタ(Kodak Wratten #9 Eastman Kodak Co.,Rochester, NY.
USA)を用いて、標準的ポラロイド(Polaroid LTD, St. Albans, UK)写真撮影
術によりゲルを撮影した。
【0137】 結果 LNA単量体を用いたPCRプライマ内での3’末端置換が対立遺伝子特異的
増幅をもたらすことができるということを示すため、ヒトApoB遺伝子の「G−
対立遺伝子」及び「A−対立遺伝子」の両方を含有する鋳型DNAを2セットの
プライマEQ3053/EQ3213及びEQ3157/EQ3176を用いて
増幅させた。
【0138】 EQ3053(配列番号1):5’−CCTACTTGAATTCCAAGA GCACACGLNA−3’ EQ3213(配列番号6):5’−GTTTTTCGTACTGTGCTC CCAGAG−3’ EQ3157(配列番号7):5’−CCCTGCAGCTTCACTGAA GACTLNA−3’ EQ3176(配列番号8):5’−CACCTCTTACTTTTCCAT TGAGT−3’
【0139】 ApoB遺伝子の「G−対立遺伝子」(配列番号4): 5’−CTTACTTGAATTCCAAGAGCACACGTCTTCAG
TGAAGCTGCAGGGCACT−3’
【0140】 ApoB遺伝子の「G−対立遺伝子」(配列番号5): 5’−CTTACTTGAATTCCAAGAGCACACGTCTTCAG
TGAAGCTGCAGGGCACT−3’
【0141】 プライマセットEQ3053/EQ3213(配列番号1,配列番号6)は、
鋳型としてApoB遺伝子の「G−対立遺伝子」(配列番号4)が使用されたこと
を条件として、153bpのPCR産物を産生し、一方ApoB遺伝子「A−対立
遺伝子」(配列番号5)が鋳型として使用された場合、このプライマセットはい
かなる特異的PCR産物も産生しない−図3参照のこと。
【0142】 プライマセットEQ3157/EQ3176(配列番号7,配列番号8)は、
ApoB遺伝子の「突然変異体」又は「A−対立遺伝子」(配列番号5)が鋳型と
して使用されたことを条件として、145bpのPCR産物を産生し、一方Apo
B遺伝子の「野生型」又は「G−対立遺伝子」(配列番号4)が鋳型として使用
された場合、このプライマセットはいかなる特異的PCR産物も産生しない−図
3参照。ここで2つのプライマセットEQ3053/EQ3213及びEQ31
57/EQ3176が鋳型分子の異なるストランドに向けられているという点に
留意されたい。
【0143】 実施例3 DNAプライマは、野生型及び突然変異型の間の弁別を行なうことができない
。 LNA及びDNAプライマ間の差異を評価するべく、2つのPCR反応をセッ
トアップした。
【0144】 1つの反応は、LNAプライマEQ3053を用いたヒトApoB3500遺伝
子座の野生型(G−対立遺伝子)の検出のための例2で記述された反応であった
【0145】 もう1つの反応は、類似のものであったがLNAプライマEQ3053を用い
る代りにEQ3053と類似の配列をもつDNAプライマが用いられた。
【0146】 プライマの合成と分析 基本的に例1に記述されているようにLNAプライマの合成及び分析を行なっ
た。商業的供給源(DNA Technology, Aarhus, Denmark)からHPLC精製さ
れたオリゴとしてDNAプライマを得た。
【0147】 PCR増幅 Eppendorf Mastercycler Gradient thermocycler (Eppendorf-Netheler-Hinz
GmbH, Hamburg, Germany)を用いて、0.5mLの薄壁管の中で、PCR反応を
実施した。dNTPは、Amersham Pharmacia Biotech AB, Uppsala Sweden から
のものであった。最終的試薬混合物は、以下のように構成されていた:
【0148】 LNA−プライマとの反応には、1μMのプライマEQ3053(配列番号1
)及び1μMのプライマEQ3213(配列番号6)が含まれていた。
【0149】 DNA−プライマとの反応には、1μMのプライマEQ3647(配列番号9
)及び1μMのプライマEQ3213(配列番号6)が含まれていた。
【0150】 その他全ての点で、LNA及びDNAを用いた反応は、以下の通り同一であっ
た: dATP,dGTP,dTTP,dCTP: 各々200μM MgCl2 1.5mM 10×GeneAmp PCR緩衝液(Perkin-Elmer Corporation, Norwalk, CT, USA
),5μL AmpliTaq Gold(登録商標)ポリメラーゼ(Perkin Elmer cat. no.N808−
0240,Perkin-Elmer Corporation, Norwalk, CT, USA),1単位 DNA鋳型2μL(約50ngのプラスミド/μL) 合計体積 50μL
【0151】 ヒトApoB遺伝子の両方の「G−対立遺伝子」及び「A−対立遺伝子」鋳型は
、例2に記述されているプラスミドであった。
【0152】 サーモサイクリング 変性: 95℃,15分 サイクリング: 35回(94℃で30秒;55℃で30秒;72℃で30秒
) 最終伸展: 72℃,10分 4℃まで冷却。
【0153】 検出 その後、2%のアガロース中の標準的なアガロースゲル電気泳動法により、P
CR産物を分析し、例2で記述された通り、Gel Star(登録商標)(FMC Bio Pr
oducts, Rockland, Maine, U.S.A)で染色した。最終的に、ゲルを例2で記述さ
れている通りに写真撮影した。
【0154】 結果 図4を見ればわかるように、プライマセットEQ3053/EQ3213(配
列番号1,配列番号6)は、ApoB遺伝子の「G−対立遺伝子」が鋳型として使
用された場合に153bpのPCR産物を産生し、一方このプライマセットは、
ApoB遺伝子「A−遺伝子(配列番号5)が鋳型として使用された場合いかなる
特異的PCR産物も生成しなかった−図4参照。
【0155】 EQ3053(配列番号1):5’−CCTACTTGAATTCCAAGA GCACACGLNA−3’ EQ3213(配列番号6):5’−GTTTTTCGTACTGTGCTC CCAGAG−3’
【0156】 ApoB遺伝子の「G−対立遺伝子」(配列番号4): 5’−CTTACTTGAATTCCAAGAGCACACGTCTTCAG
TGAAGCTGCAGGGCACT−3’
【0157】 ApoB遺伝子の「A−対立遺伝子」(配列番号5): 5’−CTTACTTGAATTCCAAGAGCACACGTCTTCAG
TGAAGCTGCAGGGCACT−3’
【0158】 しかしながら、全てのDNAプライマセットEQ3647/EQ3213(配
列番号9,配列番号6)は、両方の「G−対立遺伝子」又は「A−対立遺伝子」
が鋳型として使用された場合、153bpのPCR産物を産生した。図4参照。
【0159】 EQ3647(配列番号9):5’−CCTACTTGAATTCCAAGA GCACACG−3’ EQ3213(配列番号6):5’−GTTTTTCGTACTGTGCTC CCAGAG−3’
【0160】 我々は、LNAプライマは、ApoB R3500Q 突然変異の単一の塩基差異
を検出できるものの、類似のDNAプライマはこれができない、という結論を出
している。
【0161】 実施例4 Roche Lightcycler 上で適用されたLNAプライマを用いた配列特異的増幅 LNAプライマを用いたPCRの柔軟性を例示するため、Light Cycler (Roch
e Diagnostics GmbH, Mamheim, Germany) 上で対立遺伝子特異的PCRをセット
アップした。LightCycler 計器は、産生されたPCR産物のTm測定による増幅
及び同定を1つの作業で可能にする装置である。
【0162】 ヒトApoB R3500Q 多型現象の「G−対立遺伝子」の正の同定を可能に
する反応は、以下のとおりであった。
【0163】 プライマの合成と分析 基本的に実施例1に記述されているようにLNAプライマの合成及び分析を行
なった。商業的供給源(DNA Technology, Aarhus, Denmark) からHPLC精
製されたオリゴとしてDNAプライマを得た。
【0164】 PCR増幅 計器と共に提供されたほうケイ酸ガラス製の毛細管の中で、メーカーの推奨事
項を厳守してPCR反応を実施した。
【0165】 各反応には、以下のものが含まれていた: 合計体積20μL中 ・ LightCycler−DNA Master SyBR Green 1 mix (Roche Diagnostics GmbH, Ma
nnheim, Germany) 2μL。マスターミックスは、核酸,PCR緩衝液、SyB
R Green及びTaq ポリメラーゼを含有する。 ・ DNA鋳型1μL(約50ngのプラスミド/μL), ・ プライマEQ3053(配列番号1)1μM及びプライマEQ3213(配
列番号6)1μM, ・ MgCl23mM。
【0166】 鋳型として「G−対立遺伝子」又は「A−対立遺伝子」プラスミドのいずれか
を添加した。ヒトApoB遺伝子の「G−対立遺伝子」及び「A−対立遺伝子」鋳
型は両方共、例2で論述したプラスミドであった。
【0167】 サーモサイクリング 変性: 95℃ 2分, 20℃/秒 サイクリング: 44回(設定、95℃で0秒、55℃で5秒、72℃で7秒
【0168】 Tm測定 セグメント1: 95℃,0秒,設定 セグメント2: 65℃,10秒 セグメント3: 95℃,0秒設定、0.1℃/秒、連続的測定。 冷却: 40℃,30秒
【0169】 結果 プライマセットEQ3053/EQ3213(配列番号1,配列番号6)は、
「G−対立遺伝子」を明らかに増幅し、一方「A−対立遺伝子」が鋳型として使
用された場合には非常にわずかなPCR産物しか観察されなかった。 − 図5参照
【0170】 図6を見ればわかるように、プライマセットEQ3053/EQ3213は、
82℃という明確なTmでPCR産物を産生した。
【0171】 我々は、EQ3053/EQ3213プライマセットをLight Cycler内での対
立遺伝子特異的増幅のために使用できるという結論を下している。
【0172】
【配列表】
SEQUENCE LISTING <110> Exiqon A/S <120> DETECTION OF MUTATIONS IN GENES BY SPECIFIC LNA-PRIMERS. <130> PB858527 <160> 9 <210> 1 <211> 25 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Primer EQ 3053 <221> modified base <222> (25)...(25) <223> G LNA <400> 1 cctacttgaa ttccaagagc acacg <210> 2 <211> 25 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Primer EQ 3054 <221> modified base <222> (25)...(25) <223> A LNA <400> 2 cctacttgaa ttccaagagc acaca <210> 3 <211> 23 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Primer ApoBR2 <400> 3 ttagatcat ttagtttcag ccc <210> 4 <211> 50 <212> DNA <213> Human <400> 4 cttacttgaa ttccaagagc acacggtctt cagtgaagct gcagggcact <210> 5 <211> 50 <212> DNA <213> Human <400> 5 cttacttgaa ttccaagagc acacagtctt cagtgaagct gcagggcact <210> 6 <211> 24 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Primer EQ 3213 <400> 6 gtttttcgta ctgtgctccc agag <210> 7 <211> 22 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Primer EQ 3157 <221> modified base <222> (22)...(22) <223> T LNA <400> 7 ccctgcagct tcactgaaga ct <210> 8 <211> 23 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Primer EQ 3176 <400> 8 cacctcttac ttttccattg agt <210> 9 <211> 25 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Primer EQ 3647 <400> 9 cctacttgaa ttccaagagc acacg
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 対合する3’末端を伴うLNAのみがPCR内でプライマとして役立つという
ことを例示している。
【図2】 PCR反応に3つのDNAオリゴを取込むことによって得られたオリゴヌクレ
オチド誘導型単一塩基突然変異。 A) 3つのオリゴヌクレオチド2本鎖PCRプライマ及び1つの突然変異オ
リゴから出発して、ミス対合塩基がXで表わされている。 B) 2回のPCRサイクルの後、4つの1本鎖PCR産物が生成される。 C) 産物1及び4は、数回の付加的PCRサイクルの後、予想された突然変
異を含む2本鎖PCR産物を生成する。
【図3】 LNAプライマを用いた対立遺伝子特異的PCR。左側の図版は、プライマセ
ットEQ3053/EQ3213を用いた結果、「野生型」反応を示している。
「G」は、ApoB遺伝子の「G−対立遺伝子」が鋳型として使用されたことを意
味し、「A」は、ApoB遺伝子の「A−対立遺伝子」が使用されたことを意味す
る。右側図版は、プライマセットEQ3157/EQ3176での結果、「突然
変異体型の」反応を示す。プライマが非コーディングストランドに向けられてい
ることに留意されたい。「C」は、ApoB遺伝子の野生型「G−対立遺伝子」が
鋳型として使用されたことを意味し、「T」は、ApoB遺伝子の突然変異体「A
−対立遺伝子」が用いられたことを意味する。マーカーは、Low DNA MassTM(
Gibco BRL cat.no. 10068、013,Life Technologies Inc., Rockville,
MD.USA) である。
【図4】 LNA及びDNAプライマの比較。左側図版は、LNA/DNAプライマセッ
トEQ3053/EQ3213での結果を示す。右側図版は、全DNAプライマ
セットEQ3647/EQ3213での結果を示す。「G」は、ApoB遺伝子の
「G−対立遺伝子」が鋳型として使用されたことを意味し、「A」は、ApoB遺
伝子の「A−対立遺伝子」が使用されたことを意味し、「H2O」は、PCR反
応内にいかなる鋳型も内含されないことを意味している。マーカーは、Low DN
ATM(Gibco BRL cat.no. 10068−013,Life Technologies Inc. Roc
kvile. MD. U.S.A) である。
【図5】 増幅プロセスのサイクル毎の監視。EQ3053/EQ3213プライマセッ
ト及び「A−対立遺伝子」プラスミド又は「G−対立遺伝子」プラスミドのいず
れかを鋳型として用いた、「G−対立遺伝子」(上の曲線、G)及び「A−対立
遺伝子」(下の曲線、A)の増幅中の螢光増加。
【図6】 EQ3053/EQ3213プライマセット及び「A−対立遺伝子」鋳型(下
の曲線A)又は「G−対立遺伝子」鋳型(上の曲線G)のいずれかを用いて生成
されたPCRフラグメントの融解曲線分析。上の図版は、2本鎖アンプリコンに
結合されたSyBR GreenI染料の螢光を示す。下の図版は、上の図版内の融解
曲線の第1の負の導関数(−dF/dT)を示す。Tmは−dF/dTプロッテ
ィング上ではピークとして見える。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 モージェン・ハブスティーン・ヤコブセン デンマーク国 ヴァンローズ ディーケー 2720 アレキステベ 225、1 Fターム(参考) 4B024 AA11 AA20 CA02 CA11 HA08 HA14 4B063 QA01 QA17 QQ01 QQ03 QQ05 QQ41 QR08 QR31 QR42 QR62 QR82 QS16 QS25 QS34

Claims (53)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 そのヌクレオチド配列が少なくとも1つの位置Aで核酸Qと
    異なっている核酸Q’の存在を試料中で検出するための方法において、 a) 適切な量のヌクレオシド3リン酸、該ヌクレオシド3リン酸の重合のた
    めの重合剤、及び、ハイブリダイゼーション条件下で核酸Q’の位置Aにあるヌ
    クレオチドに対しハイブリッド形成できるものの核酸Qの位置Aにあるヌクレオ
    チドにハイブリッド形成できないヌクレオチドを位置Aに含みかつ少なくとも1
    つのLNAを含む少なくとも1つの診断用オリゴヌクレオチドと、試料中に存在
    する核酸を組合せる工程、 b) 伸展産物を形成するべく試料中に存在する核酸に対しハイブリッド形成
    する任意のオリゴヌクレオチドを伸展させる工程であって、前記核酸が鋳型とし
    て使用されている工程、 c) 前記工程b)において形成された任意の核酸、ひいては、試料中の核酸
    Q’の存在を検出する工程、 を含有する方法。
  2. 【請求項2】 そのヌクレオチド配列が少なくとも1つの位置Aで核酸Qと
    異なっている核酸Q’の存在を試料中で検出するための方法において、 a) 適切な量のヌクレオシド3リン酸、該ヌクレオシド3リン酸の重合のた
    めの重合剤、及び、ハイブリダイゼーション条件下で核酸Q’の位置Aにあるヌ
    クレオチドに対しハイブリッド形成できるものの核酸Qの位置Aにあるヌクレオ
    チドにハイブリッド形成できないヌクレオチドを位置Aに含みかつ少なくとも1
    つのLNAを含む少なくとも1つの診断用オリゴヌクレオチドと、試料中に存在
    する核酸を組合せる工程、 b) 伸展産物を形成するべく試料中に存在する核酸に対しハイブリッド形成
    する任意のオリゴヌクレオチドを伸展させる工程であって、前記核酸が鋳型とし
    て使用されている工程、 c) 伸展産物の形成後、鋳型から伸展産物を分離するべく変性条件下で反応
    混合物を処理する工程、 d) 適切な量のヌクレオシド3リン酸及びヌクレオシド3リン酸重合用作用
    物質の存在下で、工程c)の1本鎖核酸を、ハイブリダイゼーション条件下で核
    酸Q’の位置Aにあるヌクレオチドにはハイブリッド形成できるものの核酸Qの
    位置Aにあるヌクレオチドに対してはハイブリッド形成できないヌクレオチドを
    位置Aに含みかつ少なくとも1つのLNAを含む少なくとも1つの診断用オリゴ
    ヌクレオチドとハイブリッド形成させる工程、 e) 検出可能な量の伸展産物を結果としてもたらすのに充分な回数だけ前記
    工程c)及びd)を反復する工程、 f) 形成された伸展産物を検出する工程、 を含有する方法。
  3. 【請求項3】 そのヌクレオチド配列が少なくとも1つの位置Aで核酸Qと
    異なっている核酸Q’の存在を試料中で検出するための方法において、 a) 適切な量のヌクレオシド3リン酸、該ヌクレオシド3リン酸の重合のた
    めの重合剤、少なくとも1つの下流側オリゴヌクレオチド及びハイブリダイゼー
    ション条件下で核酸Q’の位置Aにあるヌクレオチドに対しハイブリッド形成で
    きるものの核酸Qの位置Aにあるヌクレオチドにハイブリッド形成できないヌク
    レオチドを位置Aに含みかつ少なくとも1つのLNAを含む少なくとも1つの診
    断用オリゴヌクレオチドと、核酸を組合せる工程、 b) 伸展産物を形成するべく核酸に対しハイブリッド形成する任意のオリゴ
    ヌクレオチドを伸展させる工程であって、前記核酸が鋳型として使用されている
    工程、 c) 伸展産物の形成後、鋳型から伸展産物を分離するべく変性条件下で反応
    混合物を処理する工程、 d) 適切な量のヌクレオシド3リン酸及びヌクレオシド3リン酸重合用作用
    物質の存在下で、工程(c)からの1本鎖核酸を、ハイブリダイゼーション条件
    下で少なくとも1つの下流側Cヌクレオチド及び核酸Q’の位置Aにあるヌクレ
    オチドにはハイブリッド形成できるものの核酸Qの位置Aにあるヌクレオチドに
    対してはハイブリッド形成できないヌクレオチドを位置Aに含みかつ少なくとも
    1つのLNAを含む少なくとも1つの診断用オリゴヌクレオチドとハイブリッド
    形成させる工程、 e) 検出可能な量の伸展産物を結果としてもたらすのに充分な回数だけ工程
    c)及びd)を反復する工程、 f) 形成された伸展産物を検出する工程、 を含有する方法。
  4. 【請求項4】 そのヌクレオチド配列が少なくとも1つの位置Aで互いに異
    なっている標的核酸を検出するための方法において、 a) 適切な量のヌクレオシド3リン酸、ヌクレオシド3リン酸重合用作用物
    質及び、少なくとも1つの位置Aで互いと異なるヌクレオチド配列を有しかつ少
    なくとも1つのLNAを含有する少なくとも1組の診断用オリゴヌクレオチドと
    核酸をハイブリダイゼーション条件下で組合わせる工程、 b) 伸展産物を形成するべく核酸に対しハイブリッド形成する任意のオリゴ
    ヌクレオチドを伸展させる工程であって、前記核酸が鋳型として使用されている
    工程、 c) 工程b)において形成された核酸を検出する工程、 を含有する方法。
  5. 【請求項5】 そのヌクレオチド配列が少なくとも1つの位置Aで互いに異
    なっている標的核酸を検出するための方法において、 a) 適切な量のヌクレオシド3リン酸、ヌクレオシド3リン酸重合用重合剤
    、及び、少なくとも1つの位置Aで互いに異なるヌクレオチド配列を有しかつ少
    なくとも1つのLNAを含有する少なくとも1組の診断用オリゴヌクレオチドと
    核酸をハイブリダイゼーション条件下で組合わせる工程、 b) 伸展産物を形成するべく核酸に対しハイブリッド形成する任意のオリゴ
    ヌクレオチドを伸展させる工程であって、前記核酸が鋳型として使用されている
    工程、 c) 伸展産物の形成後、鋳型から伸展産物を分離するべく変性条件下で反応
    混合物を処理する工程。 d) 適切な量のヌクレオシド3リン酸及びヌクレオシド3リン酸重合用重合
    剤の存在下で、工程c)からの1本鎖核酸を、少なくとも1つの位置で互いに異
    なるヌクレオチド配列をもつ少なくとも1組の診断用オリゴヌクレオチドとハイ
    ブリッド形成させる工程、 e) 検出可能な量の伸展産物を結果としてもたらすのに充分な回数だけ前記
    工程c)及びd)を反復する工程、 f) 形成された伸展産物を検出する工程、 を含有する方法。
  6. 【請求項6】 そのヌクレオチド配列が少なくとも1つの位置Aで互いに異
    なっている標的核酸を検出するための方法において、 a) 適切な量のヌクレオシド3リン酸、ヌクレオシド3リン酸重合用重合剤
    、少なくとも1つの下流側オリゴヌクレオチド及び、少なくとも1つの位置Aで
    互いと異なるヌクレオチド配列を有しかつ少なくとも1つのLNAを含有する少
    なくとも1組の診断用オリゴヌクレオチドと核酸をハイブリダイゼーション条件
    下で組合わせる工程、 b) 伸展産物を形成するべく核酸に対しハイブリッド形成する任意のオリゴ
    ヌクレオチドを伸展させる工程であって、前記核酸が鋳型として使用されている
    工程、 c) 伸展産物の形成後、鋳型から伸展産物を分離するべく変性条件下で反応
    混合物を処理する工程。 d) 適切な量のヌクレオシド3リン酸及びヌクレオシド3リン酸重合用重合
    剤の存在下で、工程c)からの1本鎖核酸を、さらなる伸展産物を合成するべく
    少なくとも1つの位置Aで互いに異なるヌクレオチド配列をもつオリゴヌクレオ
    チドである少なくとも1組の診断用オリゴヌクレオチドと少なくとも1つの下流
    側オリゴヌクレオチドとハイブリッド形成させる工程、 e) 検出可能な量の伸展産物を結果としてもたらすのに充分な回数だけ工程
    c)及びd)を反復する工程、 f) 形成された伸展産物を検出する工程、 を含有する方法。
  7. 【請求項7】 そのヌクレオチド配列が少なくとも1つの位置Aで互いに異
    なっている標的核酸を検出するための方法において、 a) 適切な量のヌクレオシド3リン酸、少なくとも1つが診断用オリゴヌク
    レオチドである少なくとも2つのオリゴヌクレオチド及びオリゴヌクレオチドの
    連結用作用物質と標的核酸をハイブリダイゼーション条件下で組合せる工程であ
    って、該少なくとも1つの診断用オリゴヌクレオチドが、検出すべき標的核酸の
    位置Aで発見されたヌクレオチドと相補的なヌクレオチドを位置Aに含有しかつ
    少なくとも1つのLNAを含むオリゴヌクレオチドである工程、 b) 連結産物を形成するべく隣接する位置で核酸に対しハイブリッド形成す
    る任意のオリゴヌクレオチドを連結する工程であって、前記核酸が鋳型として用
    いられている工程、 c) 工程b)で形成された核酸を検出する工程、 を含有する方法。
  8. 【請求項8】 そのヌクレオチド配列が少なくとも1つの位置Aで互いに異
    なっている標的核酸を検出するための方法において、 a) 適切な量のヌクレオシド3リン酸、少なくとも1つが診断用オリゴヌク
    レオチドである少なくとも2つのオリゴヌクレオチド及びオリゴヌクレオチドの
    連結用作用物質と標的核酸をハイブリダイゼーション条件下で組合せる工程であ
    って、該少なくとも1つの診断用オリゴヌクレオチドが、検出すべき標的核酸の
    位置Aで発見されたヌクレオチドと相補的なヌクレオチドを位置Aに含有しかつ
    少なくとも1つのLNAを含むオリゴヌクレオチドである工程、 b) 連結産物を形成するべく隣接する位置で核酸に対しハイブリッド形成す
    る任意のオリゴヌクレオチドを連結する工程であって、前記核酸が鋳型として用
    いられている工程、 c) 連結後に鋳型から連結産物を分離するべく変性条件下で反応混合物を処
    理する工程、 d) ハイブリダイゼーション条件下で適切な量のヌクレオシド3リン酸及び
    オリゴヌクレオチドの連結用連結剤の存在下で、工程c)からの1本鎖核酸を、
    工程b)からの連結産物に相補的である少なくとも1つのオリゴヌクレオチド及
    び(少なくとも1つの診断用オリゴヌクレオチドが、検出すべき標的核酸の位置
    Aに発見されたヌクレオチドに相補的であるヌクレオチドを位置Aに含むオリゴ
    ヌクレオチドであり、かつ少なくとも1つのLANを含む)少なくとも2つの診
    断用オリゴヌクレオチドとハイブリッド形成させる工程、 e) 検出可能な量の連結産物を結果としてもたらすのに充分な回数だけ工程
    c)及びd)を反復する工程、 f) 形成された連結産物を検出する工程、 を含有する方法。
  9. 【請求項9】 診断用オリゴヌクレオチド配列の少なくとも1つの位置Aが
    検出すべき核酸配列の位置Aに相補的であるもののその他の核酸配列の位置Aと
    は相補的でない、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 診断用オリゴヌクレオチド内の少なくとも1つの位置Aに
    おけるヌクレオチドがLNAである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法
  11. 【請求項11】 診断用オリゴヌクレオチドが、 a) 5’−Nua(NubLNAc)mNudAeNuf−3’ という一般構造式をもち、式中、Aは、標的核酸の変異体核酸配列が互いに異な
    っている位置AにあるLNAであり、LNAはLNAであり、Nuは変異体核酸
    と特異的塩基対を形成する能力をもつLNA以外の任意のヌクレオチドから成る
    群の中から選択された単量体であり、a,b,c,d,e,及びfの合計が少な
    くとも5であることを条件としてa,b,c,d,及びfは0〜30の整数であ
    り、mは1〜8の整数であり、eは1〜6の整数である、請求項1〜10のいず
    れか1項に記載の方法。
  12. 【請求項12】 一般構造式a中、a=10,b=0,c=4,d=8,e
    =1,f=0,m=0である、請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 一般構造式a中、a=0,b=1,c=1,d=8,e=
    1,f=0,m=5である、請求項11に記載方法。
  14. 【請求項14】 一般構造式a中、a=10〜30,b=0,c=0,d=
    0,e=1〜4,f=1〜8,m=0である、請求項11に記載の方法。
  15. 【請求項15】 一般構造式a中、a=10〜30,b=0,c=0,d=
    0,e=1〜4,f=1,m=0である、請求項11に記載の方法。
  16. 【請求項16】 一般構造式a中、a=10〜30,b=0,c=0,d=
    0,e=1〜4,f=0,m=0である、請求項11に記載の方法。
  17. 【請求項17】 一般構造式a中、a=10〜30,b=0,c=0,d=
    0,e=1,f=0,m=0である、請求項11に記載の方法。
  18. 【請求項18】 一般構造式a中、a=10,b=0,c=0,d=0,e
    =4,f=8,m=0である、請求項11に記載の方法。
  19. 【請求項19】 一般構造式a中、a=24,b=0,c=0,d=0,e
    =1,f=0,m=0である、請求項11に記載の方法。
  20. 【請求項20】 少なくとも1つの診断用オリゴヌクレオチドが固体支持体
    に対し共有結合により付着されている、請求項1〜19のいずれか1項に記載の
    方法。
  21. 【請求項21】 異なる診断用オリゴヌクレオチドが固体表面上で点在によ
    る配列形式で配置されている、請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 異なる下流側オリゴヌクレオチドが固体表面上で点在によ
    る配列形式で配置されている、請求項1〜19のいずれか1項に記載の方法。
  23. 【請求項23】 付着がアントラキノン光化学により実施される、請求項2
    0〜22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 【請求項24】 少なくとも1つの診断用オリゴヌクレオチドが検出可能な
    基で標識付けされている、請求項1〜21のいずれか1項に記載の方法。
  25. 【請求項25】 少なくとも1つの第1の診断用オリゴヌクレオチドセット
    が、検出可能な基で標識づけされており、前記検出可能な基が異なる診断用オリ
    ゴヌクレオチドについて異なるものである、請求項4〜21のいずれか1項に記
    載の方法。
  26. 【請求項26】 各々のオリゴヌクレオチドセット内の個別のオリゴヌクレ
    オチドが検出可能な基で標識づけされており、前記検出可能な基が各々個別の診
    断用オリゴヌクレオチドについて異なるものである、請求項25に記載の方法。
  27. 【請求項27】 検出すべき前記標的核酸が細胞試料、組織試料又は組織抽
    出物に由来する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  28. 【請求項28】 細胞が、原始、原核又は真核由来のものである、請求項2
    7に記載の方法。
  29. 【請求項29】 細胞試料が、血液、血清、血漿、網状赤血球、リンパ球、
    尿、骨髄組織、脳脊髄液又は血液又はリンパから調製されたあらゆる産物から誘
    導される、請求項27に記載の方法。
  30. 【請求項30】 組織試料が、筋生検、肝生検、腎生検、膀胱生検、骨生検
    、軟骨生検、皮ふ生検、膵生検、腸管生検、胸腺生検、乳房生検、子宮生検、こ
    う丸生検、眼生検又は脳生検材料に由来するものである、請求項27に記載の方
    法。
  31. 【請求項31】 前記検出すべき標的核酸が、生体の特定の種に特異的な少
    なくとも1つの配列である、請求項28〜30のいずれか1項に記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記検出すべき標的核酸が、生体の特定の種、亜種又は菌
    株に特異的な少なくとも1つの配列である、請求項28〜30のいずれか1項に
    記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記検出すべき標的核酸が、微生物の特定の種に特異的な
    少なくとも1つの配列である、請求項28〜30のいずれか1項に記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記検出すべき標的核酸が、微生物の特定の種,亜種又は
    菌株に特異的な少なくとも1つの配列である、請求項28〜30のいずれか1項
    に記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記検出すべき標的核酸が、特定の病原菌に特異的な少な
    くとも1つの配列である、請求項28〜30のいずれか1項に記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記検出すべき標的核酸が、病原菌の特定の種、亜種又は
    菌株に特異的な少なくとも1つの配列である、請求項28〜30のいずれか1項
    に記載の方法。
  37. 【請求項37】 前記検出すべき標的核酸が、遺伝性疾患に関与する特定の
    タンパク質についてコードする遺伝子に特異的な少なくとも1つの配列である、
    請求項28〜30のいずれか1項に記載の方法。
  38. 【請求項38】 前記検出すべき標的核酸が、生活習慣病に関係する遺伝子
    に特異的な少なくとも1つの配列である、請求項28〜30のいずれか1項に記
    載の方法。
  39. 【請求項39】 前記検出すべき標的核酸が、ガンに関係する特定の遺伝子
    に特異的な少なくとも1つの配列である、請求項28〜30のいずれか1項に記
    載の方法。
  40. 【請求項40】 生活習慣病が、肥満、家族性高コレステロール血症、アテ
    ローム硬化症及び糖尿病から成る群より選択されたものである、請求項38に記
    載の方法。
  41. 【請求項41】 検出すべき前記標的核酸が対立遺伝子である、請求項27
    〜40のいずれか1項に記載の方法。
  42. 【請求項42】 重合用の重合剤が酵素である、請求項1〜6のいずれか1
    項に記載の方法。
  43. 【請求項43】 重合用の重合剤が、DNAポリメラーゼである、請求項4
    2に記載の方法。
  44. 【請求項44】 重合用の重合剤が熱安定性のDNAポリメラーゼである、
    請求項43に記載の方法。
  45. 【請求項45】 熱安定性DNAポリメラーゼがTaq,Pfu,Pwo及びTth
    から成る群の中から選択されている、請求項44に記載の方法。
  46. 【請求項46】 重合用の重合剤がRNAポリメラーゼである、請求項42
    に記載の方法。
  47. 【請求項47】 連結用の連結剤が酵素である、請求項7〜8のいずれか1
    項に記載の方法。
  48. 【請求項48】 連結用の連結剤がリガーゼである、請求項47に記載の方
    法。
  49. 【請求項49】 そのヌクレオチド配列が少なくとも1つの位置Aで核酸Q
    と異なっている核酸Q’の存在を試料中に検出するためのキットにおいて、 a) 適切な量のヌクレオシド3リン酸、 b) ヌクレオシド3リン酸の重合用作用物質、 c) ハイブリダイゼーション条件下で核酸Q’の位置Aにあるヌクレオチド
    に対しハイブリッド形成できるものの核酸Qの位置Aにあるヌクレオチドにハイ
    ブリッド形成できないヌクレオチドを位置Aに含みかつ少なくとも1つのLNA
    を含む少なくとも1つの診断用オリゴヌクレオチド、 を含有するキット。
  50. 【請求項50】 そのヌクレオチド配列が少なくとも1つの位置Aで核酸Q
    と異なっている核酸Q’の存在を試料中に検出するためのキットにおいて、 a) 適切な量のヌクレオシド3リン酸, b) ヌクレオシド3リン酸の重合用作用物質、 c) 少なくとも1つの下流オリゴヌクレオチド、 d) ハイブリダイゼーション条件下で核酸Q’の位置Aにあるヌクレオチド
    に対しハイブリッド形成できるものの核酸Qの位置Aにあるヌクレオチドにハイ
    ブリッド形成できないヌクレオチドを位置Aに含みかつ少なくとも1つのLNA
    を含む少なくとも1つの診断用オリゴヌクレオチド、 を含有するキット。
  51. 【請求項51】 そのヌクレオチド配列が少なくとも1つの位置Aにおいて
    互いに異なっている標的核酸を検出するためのキットにおいて a) 適切な量のヌクレオシド3リン酸, b) ヌクレオシド3リン酸の重合用作用物質、 c) 少なくとも1つの位置Aで互いに異なり少なくとも1つのLNAを含む
    ヌクレオチド配列を有する少なくとも1組の診断用オリゴヌクレオチド、 を含有するキット。
  52. 【請求項52】 そのヌクレオチド配列が少なくとも1つの位置Aにおいて
    互いに異なっている標的核酸を検出するためのキットにおいて a) 適切な量のヌクレオシド3リン酸、 b) ヌクレオシド3リン酸の重合用作用物質、 c) 少なくとも1つの下流側オリゴヌクレオチド, d) 少なくとも1つの位置Aで互いに異なり少なくとも1つのLNAを含む
    ヌクレオチド配列を有する少なくとも1組の診断用オリゴヌクレオチド、 を含有するキット。
  53. 【請求項53】 そのヌクレオチド配列が少なくとも1つの位置Aにおいて
    互いに異なっている標的核酸を検出するためのキットにおいて、 a) ヌクレオシド3リン酸、 b) 連結用連結剤 c) 少なくとも1つの診断用オリゴヌクレオチドが、検出すべき標的核酸の
    位置Aで発見されたヌクレオチドに相補的なヌクレオチドを位置Aに含むオリゴ
    ヌクレオチドであり、かつ少なくとも1つのLNAを含むオリゴヌクレオチドで
    ある、少なくとも2つのオリゴヌクレオチド、 を含有するキット。
JP2000606775A 1999-03-18 2000-03-17 特異的lnaプライマによる遺伝子内における突然変異の検出 Expired - Lifetime JP5095888B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK199900383 1999-03-18
DKPA199900383 1999-03-18
DKPA199900383 1999-03-18
PCT/DK2000/000127 WO2000056916A2 (en) 1999-03-18 2000-03-17 Detection of mutations in genes by specific lna primers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002539801A true JP2002539801A (ja) 2002-11-26
JP5095888B2 JP5095888B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=8092884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000606775A Expired - Lifetime JP5095888B2 (ja) 1999-03-18 2000-03-17 特異的lnaプライマによる遺伝子内における突然変異の検出

Country Status (14)

Country Link
US (2) US6316198B1 (ja)
EP (1) EP1161554B1 (ja)
JP (1) JP5095888B2 (ja)
KR (1) KR20020007331A (ja)
CN (1) CN1361829A (ja)
AT (1) ATE501269T1 (ja)
AU (1) AU3274500A (ja)
CA (1) CA2368169C (ja)
DE (1) DE60045706D1 (ja)
HK (1) HK1048339A1 (ja)
IL (1) IL145417A0 (ja)
NZ (1) NZ514104A (ja)
RU (1) RU2001128165A (ja)
WO (1) WO2000056916A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013153911A1 (ja) * 2012-04-12 2015-12-17 国立大学法人 東京大学 核酸の定量方法、検出プローブ、検出プローブセット、及び核酸の検出方法

Families Citing this family (128)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6436640B1 (en) * 1999-03-18 2002-08-20 Exiqon A/S Use of LNA in mass spectrometry
US6806363B1 (en) * 1999-04-16 2004-10-19 Mayo Foundation For Medical Education & Research Cobalamin conjugates useful as antitumor agents
NZ516278A (en) 1999-06-22 2004-03-26 Invitrogen Corp Improved primers and methods for the detection and discrimination of nucleic acids
US6962906B2 (en) 2000-03-14 2005-11-08 Active Motif Oligonucleotide analogues, methods of synthesis and methods of use
EP1263773A4 (en) 2000-03-14 2005-08-31 Active Motif OLIGONUCLEOTIDE ANALOGUES, METHODS OF SYNTHESIS AND METHODS OF IMPLEMENTATION
AU2001257454A1 (en) * 2000-04-28 2001-11-12 Quantum Dot Corporation Methods and compositions for polynucleotide analysis using generic capture sequences
EP1330544A4 (en) 2000-09-26 2005-04-06 Univ Duke RNA APTAMERS AND METHOD OF IDENTIFYING SAID APTAMERS
AU2002243438A1 (en) * 2000-10-25 2002-07-24 Mayo Foundation For Medical Education And Research Transcobalamin binding conjugates useful for treating abnormal cellular proliferation
AU2002227156A1 (en) 2000-12-01 2002-06-11 Visigen Biotechnologies, Inc. Enzymatic nucleic acid synthesis: compositions and methods for altering monomer incorporation fidelity
US20030077609A1 (en) * 2001-03-25 2003-04-24 Jakobsen Mogens Havsteen Modified oligonucleotides and uses thereof
DK2070939T3 (da) 2001-05-25 2014-06-23 Univ Duke Modulatorer af farmakologiske midler
WO2002101041A1 (fr) * 2001-06-12 2002-12-19 Takara Bio Inc. Procede d'amplification de l'acide nucleique et procede de detection du polymorphisme des nucleotides a l'aide d'un analogue de nucleotide
US7407943B2 (en) 2001-08-01 2008-08-05 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of apolipoprotein B expression
US7888324B2 (en) 2001-08-01 2011-02-15 Genzyme Corporation Antisense modulation of apolipoprotein B expression
WO2003018835A2 (en) * 2001-08-23 2003-03-06 Hvidovre Hospital Method for rapid detection of haplotypes
US20060074034A1 (en) * 2001-09-17 2006-04-06 Collins Douglas A Cobalamin mediated delivery of nucleic acids, analogs and derivatives thereof
US20030165859A1 (en) 2001-10-23 2003-09-04 Invitrogen Corporation Primers and methods for the detection and discrimination of nucleic acids
CA2470774A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-26 Hvidovre Hospital A method and a kit for determination of a microbial count
US20050164188A1 (en) * 2002-01-24 2005-07-28 Jeffrey Kane Analysis device
KR100440725B1 (ko) * 2002-06-20 2004-07-15 주식회사 그린진 바이오텍 비생물성 스트레스에 대한 단자엽 식물의 내성을증가시키는 방법
EP1527175B1 (en) * 2002-06-24 2009-05-27 Exiqon A/S Methods and systems for detection and isolation of a nucleotide sequence
US20040219565A1 (en) 2002-10-21 2004-11-04 Sakari Kauppinen Oligonucleotides useful for detecting and analyzing nucleic acids of interest
US7511131B2 (en) 2002-11-13 2009-03-31 Genzyme Corporation Antisense modulation of apolipoprotein B expression
US8206913B1 (en) 2003-03-07 2012-06-26 Rubicon Genomics, Inc. Amplification and analysis of whole genome and whole transcriptome libraries generated by a DNA polymerization process
JP2007512020A (ja) * 2003-11-26 2007-05-17 エッペンドルフ アクチェンゲゼルシャフト 染色体外核酸のインビトロ増幅のための方法及び組成物
AU2005238490B2 (en) 2004-04-22 2010-11-18 Tobira Therapeutics, Inc. Improved modulators of coagulation factors
US20050287558A1 (en) 2004-05-05 2005-12-29 Crooke Rosanne M SNPs of apolipoprotein B and modulation of their expression
US20060014183A1 (en) * 2004-06-10 2006-01-19 Pfundheller Henrik M Extendable probes
WO2006105487A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Amgen Inc. Method for selectively blocking hemoglobin rna amplification
EP1976567B1 (en) 2005-12-28 2020-05-13 The Scripps Research Institute Natural antisense and non-coding rna transcripts as drug targets
ATE553220T1 (de) * 2006-03-13 2012-04-15 Wako Pure Chem Ind Ltd Verfahren zur erkennung eines mutierten gens
US8007790B2 (en) 2006-04-03 2011-08-30 Stowers Institute For Medical Research Methods for treating polycystic kidney disease (PKD) or other cyst forming diseases
EP2397551A1 (en) 2006-05-05 2011-12-21 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for modulating expression of PCSK9
EP2038432B1 (en) * 2006-06-30 2017-02-08 Rosetta Genomics Ltd Method for detecting and quantifying a target nucleic acid generated by rt-pcr of mirna
JP2009545317A (ja) 2006-08-01 2009-12-24 アプライド バイオシステムズ, エルエルシー 分析物および核酸の検出
WO2008070370A2 (en) 2006-11-02 2008-06-12 University Of Utah Research Foundation Oligonucleotides for use in allele-specific pcr
US8481506B2 (en) 2006-12-05 2013-07-09 Rosetta Genomics, Ltd. Nucleic acids involved in viral infection
GB0703997D0 (en) * 2007-03-01 2007-04-11 Oxitec Ltd Methods for detecting nucleic sequences
GB0703996D0 (en) * 2007-03-01 2007-04-11 Oxitec Ltd Nucleic acid detection
BRPI0809320A2 (pt) 2007-03-24 2014-09-23 Genzyme Corp Método
US8138318B2 (en) 2007-09-13 2012-03-20 Abbott Laboratories Hepatitis B pre-S2 nucleic acid
WO2009052301A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-23 Regado Biosciences, Inc. Steady-state subcutaneous administration of aptamers
US20090253121A1 (en) * 2008-04-04 2009-10-08 Micah Halpern Method for amt-rflp dna fingerprinting
RU2604489C2 (ru) 2008-10-03 2016-12-10 КьюРНА,Инк.,US Лечение заболеваний, связанных с аполипопротеином-а1, путем ингибирования природного антисмыслового транскрипта аполипопротеина-а1
WO2010065671A2 (en) 2008-12-04 2010-06-10 Curna, Inc. Treatment of vascular endothelial growth factor (vegf) related diseases by inhibition of natural antisense transcript to vegf
ES2629630T3 (es) 2008-12-04 2017-08-11 Curna, Inc. Tratamiento de enfermedades relacionadas con eritropoyetina (EPO) mediante inhibición del transcrito antisentido natural a EPO
EP2370582B1 (en) 2008-12-04 2017-05-10 CuRNA, Inc. Treatment of tumor suppressor gene related diseases by inhibition of natural antisense transcript to the gene
PT2396038E (pt) 2009-02-12 2016-02-19 Curna Inc Tratamento das doenças associadas com o factor neurotrófico derivado do cérebro (bdnf) por inibição do produto antisenso natural da transcrição para bdnf
CN102482677B (zh) 2009-03-16 2017-10-17 库尔纳公司 通过抑制nrf2的天然反义转录物治疗核因子(红细胞衍生2)‑样2(nrf2)相关疾病
WO2010107838A1 (en) 2009-03-16 2010-09-23 Isis Pharmaceuticals, Inc. Targeting apolipoprotein b for the reduction of apolipoprotein c-iii
WO2010107740A2 (en) 2009-03-17 2010-09-23 Curna, Inc. Treatment of delta-like 1 homolog (dlk1) related diseases by inhibition of natural antisense transcript to dlk1
US9155754B2 (en) 2009-05-06 2015-10-13 Curna, Inc. Treatment of ABCA1 gene related diseases by inhibition of a natural antisense transcript to ABCA1
JP6250930B2 (ja) 2009-05-06 2017-12-20 クルナ・インコーポレーテッド トリステトラプロリン(ttp)に対する天然アンチセンス転写物の抑制によるttp関連疾患の治療
JP5931720B2 (ja) 2009-05-08 2016-06-08 クルナ・インコーポレーテッド Dmdファミリーに対する天然アンチセンス転写物の抑制によるジストロフィンファミリー関連疾患の治療
US8957037B2 (en) 2009-05-18 2015-02-17 Curna, Inc. Treatment of reprogramming factor related diseases by inhibition of natural antisense transcript to a reprogramming factor
KR101703695B1 (ko) 2009-05-22 2017-02-08 큐알엔에이, 인크. 전사 인자 e3(tfe3)에 대한 천연 안티센스 전사체의 억제에 의해 tfe3 및 인슐린 수용체 기질 2(irs2)의 치료
CA2764683A1 (en) 2009-05-28 2010-12-02 Joseph Collard Treatment of antiviral gene related diseases by inhibition of natural antisense transcript to an antiviral gene
EP2443237B1 (en) 2009-06-16 2017-02-22 CuRNA, Inc. Treatment of collagen gene related diseases by inhibition of natural antisense transcript to a collagen gene
KR101702689B1 (ko) 2009-06-16 2017-02-06 큐알엔에이, 인크. Pon1에 대한 천연 안티센스 전사체의 억제에 의한 파라옥소나제 1(pon1) 관련된 질환의 치료
EP2446036B1 (en) 2009-06-24 2017-03-01 CuRNA, Inc. Treatment of tumor necrosis factor receptor 2 (tnfr2) related diseases by inhibition of natural antisense transcript to tnfr2
ES2583691T3 (es) 2009-06-26 2016-09-21 Curna, Inc. Tratamiento de enfermedades relacionadas con un gen del síndrome de Down mediante la inhibición de una transcripción antisentido natural a un gen del síndrome de Down
CN102712925B (zh) 2009-07-24 2017-10-27 库尔纳公司 通过抑制sirtuin(sirt)的天然反义转录物来治疗sirtuin(sirt)相关性疾病
JP6128848B2 (ja) 2009-08-05 2017-05-17 クルナ・インコーポレーテッド インスリン遺伝子(ins)に対する天然アンチセンス転写物の抑制によるインスリン遺伝子(ins)関連疾患の治療
CA2770104C (en) 2009-08-11 2019-03-19 Opko Curna, Llc Treatment of adiponectin (adipoq) related diseases by inhibition of natural antisense transcript to an adiponectin (adipoq)
CN102482670B (zh) 2009-08-21 2018-06-15 库尔纳公司 通过抑制‘hsp70-相互作用蛋白的c末端’(chip)的天然反义转录物而治疗chip相关疾病
CA2771172C (en) 2009-08-25 2021-11-30 Opko Curna, Llc Treatment of 'iq motif containing gtpase activating protein' (iqgap) related diseases by inhibition of natural antisense transcript to iqgap
JP6175236B2 (ja) 2009-09-25 2017-08-09 カッパーアールエヌエー,インコーポレイテッド フィラグリン(flg)の発現および活性の調整によるflg関連疾患の処置
EP2494066B1 (en) 2009-10-27 2017-04-05 Swift Biosciences, Inc. Bimolecular primers
CA2777705C (en) 2009-11-02 2019-03-12 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Foot and mouth disease virus (fmdv) consensus proteins, coding sequences therefor and vaccines made therefrom
DK2513310T3 (en) 2009-12-16 2018-02-05 Curna Inc TREATMENT OF DISEASES CONNECTED WITH MEMBRANE-BONDED TRANSCRIPTION FACTOR Peptidase, site 1 (MBTPS1), BY INHIBITION OF NATURAL ANTISENCE TRANSCRIPTION TO MBTPS1
NO2516648T3 (ja) 2009-12-23 2018-04-07
CN102781480B (zh) 2009-12-23 2018-07-27 库尔纳公司 通过抑制解偶联蛋白2(ucp2)的天然反义转录物而治疗ucp2相关疾病
RU2611186C2 (ru) 2009-12-29 2017-02-21 Курна, Инк. ЛЕЧЕНИЕ ЗАБОЛЕВАНИЙ, СВЯЗАННЫХ С ОПУХОЛЕВЫМ БЕЛКОМ 63 (р63), ПУТЕМ ИНГИБИРОВАНИЯ ПРИРОДНОГО АНТИСМЫСЛОВОГО ТРАНСКРИПТА К р63
ES2657452T3 (es) 2009-12-29 2018-03-05 Curna, Inc. Tratamiento de enfermedades relacionadas con el factor respiratorio nuclear 1 (NRF1) mediante inhibición de transcrito antisentido natural a NRF1
JP6083735B2 (ja) 2009-12-31 2017-02-22 カッパーアールエヌエー,インコーポレイテッド インスリン受容体基質2(irs2)および転写因子3(tfe3)に対する天然アンチセンス転写物の阻害によるインスリン受容体基質2(irs2)関連疾患の治療
EP2521784B1 (en) 2010-01-04 2017-12-06 CuRNA, Inc. Treatment of interferon regulatory factor 8 (irf8) related diseases by inhibition of natural antisense transcript to irf8
CN102822342B (zh) 2010-01-06 2017-05-10 库尔纳公司 通过抑制胰腺发育基因的天然反义转录物而治疗胰腺发育基因相关疾病
DK2524039T3 (en) 2010-01-11 2018-03-12 Curna Inc TREATMENT OF GENDER HORMON-BINDING GLOBULIN (SHBG) RELATED DISEASES BY INHIBITION OF NATURAL ANTISENCE TRANSCRIPTS TO SHBG
RU2611192C2 (ru) 2010-01-25 2017-02-21 Курна, Инк. ЛЕЧЕНИЕ ЗАБОЛЕВАНИЙ, СВЯЗАННЫХ С РНКазой Н1, ПУТЕМ ИНГИБИРОВАНИЯ ПРИРОДНОГО АНТИСМЫСЛОВОГО ТРАНСКРИПТА К РНКазе Н1
EP2539452B1 (en) 2010-02-22 2016-07-27 CuRNA, Inc. Treatment of pyrroline-5-carboxylate reductase 1 (pycr1) related diseases by inhibition of natural antisense transcript to pycr1
WO2011104695A2 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 GAMMAGENETICS Sàrl Detection of kras mutation in exon 2 by allele specific real time quantitative pcr (as-qpcr)
WO2011104694A2 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 GAMMAGENETICS Sàrl Detection of braf v600e mutation by allele specific real time quantitative pcr (as-qpcr) using locked nucleic acids primers and beacon probes
CA2795145C (en) 2010-04-02 2019-01-22 Curna, Inc. Treatment of colony-stimulating factor 3 (csf3) related diseases by inhibition of natural antisense transcript to csf3
JP5978203B2 (ja) 2010-04-09 2016-08-24 カッパーアールエヌエー,インコーポレイテッド Fgf21に対する天然アンチセンス転写物の阻害による線維芽細胞増殖因子(fgf21)線維芽細胞増殖因子fgf21)関連疾患の治療
US9089588B2 (en) 2010-05-03 2015-07-28 Curna, Inc. Treatment of sirtuin (SIRT) related diseases by inhibition of natural antisense transcript to a sirtuin (SIRT)
TWI586356B (zh) 2010-05-14 2017-06-11 可娜公司 藉由抑制par4天然反股轉錄本治療par4相關疾病
KR101902197B1 (ko) 2010-05-26 2018-10-01 큐알엔에이, 인크. 메티오닌 설폭시드 환원효소 a (msra)에 대한 자연 안티센스 전사체의 저해에 의한 메티오닌 설폭시드 환원효소 a (msra) 관련된 질환의 치료
ES2664572T3 (es) 2010-05-26 2018-04-20 Curna, Inc. Tratamiento de enfermedades relacionadas con el homólogo atonal 1 (ATOH1) mediante inhibición del transcrito antisentido natural a ATOH1
ES2863526T3 (es) 2010-06-23 2021-10-11 Curna Inc Tratamiento de enfermedades relacionadas con la subunidad alfa del canal de sodio (SCNA), controlado por voltaje, mediante inhibición de la transcripción antisentido natural a SCNA
US20120004132A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Affymetrix, Inc. Detection of Nucleic Acids and Proteins
WO2012006551A2 (en) 2010-07-08 2012-01-12 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Neuroprotective molecules and methods of treating neurological disorders and inducing stress granules
ES2663598T3 (es) 2010-07-14 2018-04-16 Curna, Inc. Tratamiento de enfermedades relacionadas con el homólogo de discos grandes (dlg) mediante la inhibición del transcrito antisentido natural a dlg
JP5986998B2 (ja) 2010-10-06 2016-09-06 カッパーアールエヌエー,インコーポレイテッド シアリダーゼ4(neu4)への天然アンチセンス転写物の阻害によるneu4関連疾患の治療
WO2012054723A2 (en) 2010-10-22 2012-04-26 Opko Curna Llc Treatment of alpha-l-iduronidase (idua) related diseases by inhibition of natural antisense transcript to idua
CN103492569B (zh) 2010-11-05 2020-04-07 米拉根医疗公司 碱基经修饰的寡核苷酸
US10000752B2 (en) 2010-11-18 2018-06-19 Curna, Inc. Antagonat compositions and methods of use
CA2818824A1 (en) 2010-11-23 2012-05-31 Joseph Collard Treatment of nanog related diseases by inhibition of natural antisense transcript to nanog
JP2014504857A (ja) 2010-12-15 2014-02-27 ミラゲン セラピューティクス ロックドヌクレオチドを含むmicroRNA阻害剤
US20140170653A1 (en) 2011-04-15 2014-06-19 Life Technologies Corporation Chemical ligation
EP2718439B1 (en) 2011-06-09 2017-08-09 CuRNA, Inc. Treatment of frataxin (fxn) related diseases by inhibition of natural antisense transcript to fxn
CA2839451A1 (en) 2011-06-27 2013-01-03 The Jackson Laboratory Methods and compositions for treatment of cancer and autoimmune disease
US10583128B2 (en) 2011-09-06 2020-03-10 Curna, Inc. Treatment of diseases related to alpha subunits of sodium channels, voltage-gated (SCNxA) with small molecules
AU2012340118A1 (en) * 2011-11-17 2014-04-24 Rheonix, Inc. System and methods for selective molecular analysis
CN102586433B (zh) * 2012-02-14 2014-01-29 北京科聆金仪生物技术有限公司 一种聋病易感基因12S rRNA 1494C>T荧光检测试剂盒及其应用
CN104583405A (zh) 2012-03-15 2015-04-29 科纳公司 通过抑制脑源神经营养因子(bdnf)的天然反义转录物治疗bdnf相关疾病
HK1209781A1 (en) 2012-06-21 2016-04-08 MiRagen Therapeutics, Inc. Oligonucleotide-based inhibitors comprising locked nucleic acid motif
US10086093B2 (en) 2013-02-28 2018-10-02 The General Hospital Corporation miRNA profiling compositions and methods of use
DK2970968T3 (en) 2013-03-15 2018-03-05 Miragen Therapeutics Inc CONNECTED BICYCLIC Nucleosides
CN105188715B (zh) 2013-03-15 2018-12-25 米拉根医疗股份有限公司 Mir-145的锁定核酸抑制剂及其用途
US9993545B2 (en) 2013-03-15 2018-06-12 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Foot and mouth disease virus (FMDV) consensus proteins, coding sequences therefor and vaccines made therefrom
WO2015191596A1 (en) 2014-06-09 2015-12-17 Biomed Valley Discoveries, Inc. Combination therapies using platinum agents and agents that target tumor-associated stroma or tumor cells
WO2015191610A2 (en) 2014-06-09 2015-12-17 Biomed Valley Discoveries, Inc. Combination therapies using agents that target tumor-associated stroma or tumor cells and other pathways
WO2015191583A2 (en) 2014-06-09 2015-12-17 Biomed Valley Discoveries, Inc. Combination therapies targeting tumor-associated stroma or tumor cells and topoisomerase
US11034757B2 (en) 2014-06-09 2021-06-15 Biomed Valley Discoveries, Inc. Combination therapies using agents that target tumor-associated stroma or tumor cells and tumor vasculature
WO2015191617A2 (en) 2014-06-09 2015-12-17 Biomed Valley Discoveries, Inc. Combination therapies using anti-metabolites and agents that target tumor-associated stroma or tumor cells
WO2015191590A2 (en) 2014-06-09 2015-12-17 Biomed Valley Discoveries, Inc. Combination therapies targeting tumor-associated stroma or tumor cells and microtubules
BR112017015618A2 (pt) 2015-01-20 2018-04-10 Miragen Therapeutics Inc inibidores de mir-92 e usos destes.
CN105039514A (zh) * 2015-06-02 2015-11-11 武汉友芝友医疗科技有限公司 人类braf基因v600e突变检测试剂盒
JP6786529B2 (ja) 2015-06-29 2020-11-18 バイオメッド バレー ディスカバリーズ,インコーポレイティド Lpt−723と免疫チェックポイント阻害剤との組み合わせおよび処置の方法
CN107012221A (zh) * 2016-10-14 2017-08-04 苏州艾达康医疗科技有限公司 基于阻断物的富集系统及其应用
WO2018226930A1 (en) * 2017-06-07 2018-12-13 President And Fellows Of Harvard College Targeted expansion fluorescent in situ sequencing
SG11202000523PA (en) 2017-07-31 2020-02-27 The Trustees Of Columbia Univeristy In The City Of New York Compounds, compositions, and methods for treating t-cell acute lymphoblastic leukemia
WO2019079462A1 (en) 2017-10-17 2019-04-25 President And Fellows Of Harvard College TRANSCRIPTION MODULATION SYSTEMS BASED ON CAS9
JP2021534101A (ja) 2018-08-09 2021-12-09 ヴェルソー セラピューティクス, インコーポレイテッド Ccr2及びcsf1rを標的とするためのオリゴヌクレオチド組成物ならびにその使用
CN112955155A (zh) 2018-09-07 2021-06-11 总医院公司 用于免疫检查点抑制的组合物和方法
WO2022140126A1 (en) 2020-12-21 2022-06-30 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Dna vector and uses thereof for detecting hiv and siv
CN119855910A (zh) 2022-07-06 2025-04-18 美国微哲默理有限责任公司 用于治疗胰腺癌的组合物和方法
CN120322549A (zh) 2022-08-25 2025-07-15 生命编辑治疗股份有限公司 利用锁核酸对向导rna化学修饰以用于rna引导的核酸酶介导的基因编辑

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989009835A1 (en) * 1988-04-08 1989-10-19 The Salk Institute For Biological Studies Ligase-based amplification method
JPH0242999A (ja) * 1988-03-10 1990-02-13 Imperial Chem Ind Plc <Ici> ヌクレオチド配列を検出する方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4800159A (en) 1986-02-07 1989-01-24 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences
DE3813278A1 (de) 1988-01-12 1989-07-20 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zum nachweis von nukleinsaeuren
CA1340807C (en) * 1988-02-24 1999-11-02 Lawrence T. Malek Nucleic acid amplification process
ES2056204T3 (es) 1988-03-18 1994-10-01 Baylor College Medicine Deteccion de las mutaciones mediante oligonucleotidos cebadores competitivos.
US5432272A (en) 1990-10-09 1995-07-11 Benner; Steven A. Method for incorporating into a DNA or RNA oligonucleotide using nucleotides bearing heterocyclic bases
DE4129653A1 (de) 1991-09-06 1993-03-11 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zum nachweis aehnlicher nukleinsaeuren
DE59208572D1 (de) 1991-10-17 1997-07-10 Ciba Geigy Ag Bicyclische Nukleoside, Oligonukleotide, Verfahren zu deren Herstellung und Zwischenprodukte
IL111857A (en) * 1994-12-02 1999-09-22 Intelligene Ltd Detection of nucleic acid sequences
WO1996020212A2 (en) * 1994-12-28 1996-07-04 Buchardt, Dorte Peptide nucleic acid incorporating a chiral backbone
DK0820483T3 (da) 1995-04-07 2001-01-02 Mogens Havsteen Jakobsen Fremgangsmåde til fotokemisk immobilisering af ligander under anvendelse af quinoner
DE69719220T2 (de) 1996-11-18 2004-01-22 Takeshi Imanishi Neue nucleotidanaloga
JP3756313B2 (ja) 1997-03-07 2006-03-15 武 今西 新規ビシクロヌクレオシド及びオリゴヌクレオチド類縁体
CA2303299C (en) 1997-09-12 2016-02-23 Exiqon A/S Oligonucleotide analogues

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242999A (ja) * 1988-03-10 1990-02-13 Imperial Chem Ind Plc <Ici> ヌクレオチド配列を検出する方法
WO1989009835A1 (en) * 1988-04-08 1989-10-19 The Salk Institute For Biological Studies Ligase-based amplification method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013153911A1 (ja) * 2012-04-12 2015-12-17 国立大学法人 東京大学 核酸の定量方法、検出プローブ、検出プローブセット、及び核酸の検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1161554B1 (en) 2011-03-09
US6316198B1 (en) 2001-11-13
WO2000056916A3 (en) 2001-02-08
NZ514104A (en) 2001-09-28
AU3274500A (en) 2000-10-09
CA2368169A1 (en) 2000-09-28
CN1361829A (zh) 2002-07-31
CA2368169C (en) 2012-07-10
RU2001128165A (ru) 2004-03-27
WO2000056916A2 (en) 2000-09-28
EP1161554A2 (en) 2001-12-12
DE60045706D1 (de) 2011-04-21
ATE501269T1 (de) 2011-03-15
JP5095888B2 (ja) 2012-12-12
US20020115080A1 (en) 2002-08-22
HK1048339A1 (zh) 2003-03-28
KR20020007331A (ko) 2002-01-26
IL145417A0 (en) 2002-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095888B2 (ja) 特異的lnaプライマによる遺伝子内における突然変異の検出
JP4975905B2 (ja) 複合生物試料における核酸の単工程調製及び検出
CN110536967B (zh) 用于分析相联系核酸的试剂和方法
JP7100680B2 (ja) ゲノム適用および治療適用のための、核酸分子のクローン複製および増幅のためのシステムおよび方法
US20250092449A1 (en) Method for highly sensitive dna methylation analysis
JP5674696B2 (ja) 遠隔サンプル由来のdna断片を提供する方法
US6783943B2 (en) Rolling circle amplification detection of RNA and DNA
JP7026248B2 (ja) 二本鎖dnaを増幅するための方法およびキット
JP2008508901A (ja) 核酸の単離および増幅方法
WO2020094457A1 (en) Liquid sample workflow for nanopore sequencing
US6017739A (en) Method and nucleic acid-concentratiing assay kit for concentrating mutant nucleic acid
US20240209414A1 (en) Novel nucleic acid template structure for sequencing
US20080220421A1 (en) Isothermal screening for nucleic acids associated with diseases and conditions of the gi tract
JP2014050407A (ja) Gテイル配列の長さ測定方法及びそれに用いるキット
TWI412593B (zh) 基因變異檢體的檢測方法及用具組
JP2714719B2 (ja) 3’−アミノ置換オリゴヌクレオチドの酵素による連結反応

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080612

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5095888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term