[go: up one dir, main page]

JP2002531360A - フラットパネルディスプレイ用ガラス - Google Patents

フラットパネルディスプレイ用ガラス

Info

Publication number
JP2002531360A
JP2002531360A JP2000585175A JP2000585175A JP2002531360A JP 2002531360 A JP2002531360 A JP 2002531360A JP 2000585175 A JP2000585175 A JP 2000585175A JP 2000585175 A JP2000585175 A JP 2000585175A JP 2002531360 A JP2002531360 A JP 2002531360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
substrate
less
panel display
flat panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000585175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4547093B2 (ja
JP2002531360A5 (ja
Inventor
シー チェイコン,リサ
ジェイ ジー エリソン,アダム
ビー ヘアーズ,ジョージ
ティー コーリ,ジェフリー
シー ラップ,ジョセフ
モレナ,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2002531360A publication Critical patent/JP2002531360A/ja
Publication of JP2002531360A5 publication Critical patent/JP2002531360A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547093B2 publication Critical patent/JP4547093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/023Organic silicon compound, e.g. organosilicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 フラットパネルディスプレイ装置における基板を製造するのに用いられるガラスが開示されている。ガラスは、約2.45g/cm3未満の密度および約200,000ポアズより大きい液相線粘度を示し、酸化物基準のモルパーセントで表して、65-75%のSiO2、7-13%のAl23、5-15%のB23、0-3%のMgO、5-15%のCaO、および0-5%のSrOから実質的になり、BaOを実質的に含まない。このガラスはまた650℃を超える歪点を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は、フラットパネルディスプレイ装置における基板に望ましい物理的お
よび化学的特性を示す、アルカリを含まないアルミノケイ酸塩ガラスに関する。
【0002】発明の背景 ディスプレイは、大まかに、2つの種類:放射型(例えば、CRTおよびプラ
ズマディスプレイパネル(PDP))および非放射型の内の1つに分類できる。
液晶ディスプレイ(LCD)が属する後者の一群は、外部光源に依存し、そのデ
ィスプレイは光モジュレータとしてのみ機能する。液晶ディスプレイの場合には
、この外部光源は、周囲光(反射型ディスプレイにおいて用いられる)または専
用光源(直視ディスプレイに見られるような)のいずれかである。
【0003】 液晶ディスプレイは、光を変調させる液晶(LC)材料の3つの固有の特徴に
よる。第1の特徴は、偏光された光の光学的回転を生じさせる液晶の能力である
。第2の特徴は、液晶の物理的配向により回転を生じさせる液晶の能力である。
第3の特徴は、外部電界を施すことによりこの物理的配向を経験する液晶の能力
である。
【0004】 単純なツイストネマティック型(TN)液晶ディスプレイの構成において、2
つの基板が液晶材料の層を囲んでいる。常時白色(Normally White)として知られ
ているディスプレイの種類において、基板の内面にアライメント層を施用するこ
とにより、液晶ディレクタが90°螺旋状に回転する。これは、液晶セルの一方の
面に進入する直線偏光された光の偏光が、液晶材料により90°回転されることを
意味する。互いに90°に配向された偏光フイルムが、基板の外面に配置される。
【0005】 光は、第1の偏光フイルムに進入する際に、直線偏光される。液晶セルを横切
るときに、この光の偏光は、90°回転され、第2の偏光フイルムを通って出るこ
とができる。液晶層に亘り電界を印加すると、液晶ディレクタがその電界にアラ
イメントされて、光を回転させる液晶の能力が妨げられる。このセルを通過する
直線偏光された光は、回転された偏光を有しておらず、ゆえに、第2の偏光フイ
ルムにより遮断される。したがって、最も単純な意味において、液晶材料は、光
の透過を実行するまたは遮断する能力が電界の印加により制御されるライトバル
ブとなる。
【0006】 上述した説明は液晶ディスプレイにおける1つのピクセルの動作に関する。大
量情報型ディスプレイには、サブピクセルと称される数百万のこれらのピクセル
をマトリクスフォーマットに組み立てる必要がある。アドレス速度を最大にし、
クロストークを最小にしながら、これらサブピクセルの全てにアドレスする、す
なわち、電界を印加することは、骨の折れる課題である。サブピクセルをアドレ
スする好ましい方法に1つは、各々のサブピクセルに位置する薄膜トランジスタ
により前記電界を制御することによりものであり、これが、アクティブマトリク
ス液晶ディスプレイ装置(AMLCD)の基礎を形成する。
【0007】 これらのディスプレイの製造は非常に複雑であり、基板ガラスの性質は非常に
重要である。AMLCD装置の製造に用いられている最初の主要なガラス基板で
は、その物理的寸法を厳重に制御する必要がある。米国特許第3,338,696号(Doc
herty)および同第3,682,609号(Dockerty)に記載されているダウンドローシー
トまたは溶融プロセスは、ラップ仕上げおよび研磨のような費用のかかる後成形
仕上げ操作を必要とせずに、そのような製品を製造できる数少ないものの内の1
つである。残念ながら、溶融プロセスは、ガラスの特性にむしろ厳しい制限を課
し、好ましくは200,000ポアズよりも大きい、比較的高い液相線粘度を必要とす
る。
【0008】 一般的に、ディスプレイを構成する2つの基板は別々に製造される。1つのカ
ラーフィルタプレートは、その上に一連の赤、青、緑、および黒の有機染料が堆
積されている。これらの原色の各々は、対をなすアクティブプレートのピクセル
電極区域と正確に対応しなければならない。これら2つのプレートの製造中に遭
遇する周囲の熱条件間の差による影響を除去するために、その寸法が熱条件に依
存しないガラス基板(すなわち、熱膨張係数のより低いガラス)を使用すること
が望ましい。しかしながら、この性質は、膨張の不整合のために生じる、堆積さ
れたフイルムと基板との間の応力の生成により釣り合わせる必要がある。最適な
熱膨張係数は28-33×10-7/℃の範囲にあると見積もられている。
【0009】 アクティブ薄膜トランジスタを含有するためにそのように呼ばれているアクテ
ィブプレートは、一般的な半導体型プロセスを用いて製造される。これらのプロ
セスには、スパッタリング、CVD、フォトリソグラフィー、およびエッチング
が含まれる。ガラスがこれらのプロセスの最中に不変でいることが望ましい。し
たがって、ガラスは、熱安定性および化学安定性の両方を示す必要がある。
【0010】 熱安定性(熱圧縮または収縮としても知られている)は、特定のガラス組成の
固有の粘性特性(歪点により示される)および製造プロセスにより決定されるガ
ラスシートの熱履歴の両方に依存する。米国特許第5,374,595号には、650℃を超
える歪点を有し、溶融プロセスの熱履歴を有するガラスが、アモルファスシリコ
ン薄膜トランジスタ(TFT)および超低温ポリシリコンTFTの両方に基づく
アクティブプレートについて許容される熱安定性を有することが開示されている
。より高い温度での加工(低温ポリシリコンTFTにより必要とされるような)
には、熱安定性を確実にするために、ガラス基板にアニーリング段階を加える必
要があるかもしれない。
【0011】 化学安定性は、製造プロセスにおいて使用される様々なエッチング剤溶液の攻
撃に対する抵抗を意味する。シリコン層をエッチングするのに用いられるドライ
エッチング条件からの攻撃に対する抵抗に、特に関心がある。ドライエッチング
条件をベンチマーク試験するために、基板試料が、110BHFとして知られて
いるエッチング剤溶液に露出される。この試験は、1容積の50重量%HFおよび1
0容積の40重量%NH4Fからなる溶液中に30℃で5分間に亘りガラス試料を浸漬
する工程からなる。この試料は、損失重量および外観に基づいて等級付けられる
【0012】 これらの必要条件に加えて、AMLCDの製造業者は、より大きなディスプレ
イサイズの需要および規模の経済性の両方のために、余儀なくより大きなサイズ
のガラス片を加工していることが分かった。現在の工業基準は、Gen III(550m
m×650mm)およびGen III.5(600mm×720mm)であるが、将来の努力は、
Gen IV(1m×1m)および潜在的により大きなサイズに向けられている。これに
よりいくつかの懸念が生じる。第1かつ主な懸念は、単純にガラスの重量である
。Gen III.5からGen IVに移行すると、ガラスの重量が50%増加し、ガラスを加
工ステーション中に運び込むのに用いられるロボット式ハンドラーに著しい影響
が出る。さらに、ガラス密度およびヤング率に依存する弾性垂れ下がり(elastic
sag)は、加工ステーション間でガラスを輸送するのに用いられるカセット中に
ガラスを積載し、回収し、配置する能力に影響を与えるシートサイズが大きくな
るほど、より問題となってくる。
【0013】 したがって、好ましくは、2.45g/cm3未満の、より大きいシートサイズに
関連する困難を緩和させる低密度、および約200,000ポアズより大きい液相線粘
度を有する、ディスプレイ装置用のガラス組成物を提供することが望ましいであ
ろう。それに加えて、このガラスが、0-300℃の温度範囲に亘り、約28-35×10-7 /℃の間、好ましくは、約28-33×10-7/℃の間の熱膨張を有することが望まし
いであろう。さらに、このガラスが、650℃よりも高い歪点を有し、かつエッチ
ング剤溶液からの攻撃に耐性があることが好ましい。
【0014】発明の概要 本発明は、2.45g/cm3未満の粘度および約200,000ポアズより大きい、好ま
しくは、約400,000ポアズより大きい、より好ましくは、約600,000ポアズより大
きい、最も好ましくは、約800,000ポアズより大きい液相線粘度(液相線温度で
のガラスの粘度として定義される)を有するガラスの発見に基づく。それに加え
て、本発明のガラスは、0-300℃の温度範囲に亘り、約28-35×10-7/℃の間、好
ましくは、約28-33×10-7/℃の間の線熱膨張係数および約650℃よりも高い歪点
を示す。本発明のガラスは、約1700℃未満の溶融温度を有する。加えて、該ガラ
スは、1部の50重量%HFおよび10部の40重量%NH4Fからなる溶液中に30℃で
5分間に亘り浸漬した後に約0.5mg/cm2未満の損失重量を示す。
【0015】 本発明のガラスは、酸化物基準のモルパーセントで計算して、65-75%のSi
2、7-13%のAl23、5-15%のB23、0-3%のMgO、5-15%のCaO、お
よび0-5%のSrOから実質的になり、BaOを実質的に含まない組成を有する
。より好ましくは、本発明のガラスは、酸化物基準のモルパーセントで計算して
、67-73%のSiO2、8-11.5%のAl23、8-12%のB23、0-1%のMgO、5
.5-11%のCaO、および0-5%のSrOから実質的になる組成を有する。
【0016】 上述した組成および物理的特性、特に好ましい組成および好ましい特性を有す
るガラスに関して、ガラスの液相線粘度が、モル%基準の、アルカリ土類、RO
(R=Mg,CA,Sr)の合計対アルミナの比率、すなわち、RO/Al23 =(MgO+CaO+SrO)/Al23により強く影響を受けることを発見し
た。この比率は、RO/Al23と称され、0.9から1.2までの範囲に保持される
べきである。最も好ましくは、比率の範囲は、最高の液相線粘度を得るために、
0.92<RO/Al23<0.96であるべきである。
【0017】 本発明のガラスはBaOを実質的に含まず、このことは、該ガラスは好ましく
は約0.1モル%未満しかBaOを含有しないことを意味する。本発明のガラスは
また、アルカリ金属酸化物を実質的に含まず、このことは、該ガラスが好ましく
は、合計で約0.1モル%しかアルカリ金属酸化物を含有しないことを意味する。
さらに、これらのガラスは清澄剤(ヒ素、アンチモン、セリウム、スズの酸化物
、および/またはハロゲン化物、塩素/フッ素のような)を含んでもよい。
【0018】 本発明の別の態様において、前記ガラスは約1700℃未満の溶融温度を有する。
本発明のガラスは、1部の50重量%HFおよび10部の40重量%NH4Fからなる溶
液中に30℃で5分間に亘り浸漬した後に約0.5mg/cm2未満の損失重量を示す
。該ガラスは、フラットパネルディスプレイ用の基板として有用である。本発明
のガラスから製造された基板は、原子間力顕微鏡により測定された、約0.5nm
未満の平均表面粗さおよび光学リタデーションにより測定された、約150psi
(約1.03×106Pa)未満の平均内部応力を有する。
【0019】発明の詳細な説明 本発明は、フラットパネルディスプレイ基板として使用する改良ガラスに関す
る。特に、該ガラスは、そのような基板の様々な特性の必要条件を満たす。
【0020】 本発明による好ましいガラスは、約2.45g/cm3未満、好ましくは、約2.40
未満の密度、0-300℃の温度範囲に亘る、約28-35×10-7/℃の間、好ましくは、
約28-33×10-7/℃の間のCTE、および約650℃よりも高い、好ましくは、660
℃よりも高い歪点を示す。高歪点は、その後の熱加工中に圧縮/収縮によるパネ
ルの歪みを防ぐのに役立つために望ましい。
【0021】 米国特許第3,338,696号(Docherty)および同第3,682,609号(Dockerty)に記
載されている溶融プロセスのようなよりきつい製造条件に関しては、高液相線粘
度を有するガラスが必要とされる。したがって、本発明の好ましい実施の形態に
おいて、前記ガラスは、2.45g/cm3未満の粘度および約200,000ポアズより大
きい、好ましくは、約400,000ポアズより大きい、より好ましくは、約600,000ポ
アズより大きい、最も好ましくは、約800,000ポアズより大きい液相線粘度を示
すべきである。本発明のガラスから製造された基板は、フロートプロセスのよう
な他の製造プロセスを用いて製造できるが、溶融プロセスがいくつかの理由のた
めに好ましい。第1に、溶融プロセスから製造されたガラス基板は研磨を必要と
しない。現在のガラス基板研磨は、原子間力顕微鏡により測定された、約0.5n
m(Ra)より大きい平均表面粗さを有するガラス基板を製造することができる
。本発明により、溶融プロセスを用いて製造されたガラス基板は、原子間力顕微
鏡により測定された、0.5nm未満の平均表面粗さを有する。
【0022】 化学的耐久性は、製造プロセスに用いられる様々なエッチング剤溶液の攻撃に
対する抵抗を含む。シリコン層をエッチングするのに使用されるドライエッチン
グ条件からの攻撃に対する抵抗に、特に関心がある。ドライエッチング条件のベ
ンチマーク試験の1つは、110BHFとして知られているエッチング剤溶液へ
の露出である。この試験は、1容積の50重量%HFおよび10容積の40重量%NH4 Fからなる溶液中に30℃で5分間に亘りガラスの試料を浸漬する工程からなる。
耐薬品性は、mg/cm2に換算した損失重量を測定することにより決定される
。この特性は表Iに「110BHF」として列記されている。
【0023】 本発明のガラスは、主なガラス形成成分として、65-75モル%の、好ましくは
、67-73モル%のSiO2を含有する。シリカを増加させることにより、液相線粘
度が改良され、ガラスの密度およびCTEが減少するが、過剰なシリカは溶融温
度には有害である。該ガラスはまた、7-13モル%の、好ましくは、8-11.5モル%
のAl23を含む。Al23含有量が増加すると、ガラスの耐久性が増大し、C
TEが減少するが、液相線温度も上昇してしまう。最も望ましい歪点を有するた
めには、少なくとも8モル%が必要であるが、11.5モル%を超えると、望ましい
液相線温度より低くなってしまう。
【0024】 前記ガラスはさらに、5-15モル%の、好ましくは、8-12モル%の酸化ホウ素を
含有する。酸化ホウ素は、液相線温度および密度を低下させ、好ましくは、少な
くとも8モル%で存在するが、12モル%よりも多く酸化ホウ素が存在すると、ガ
ラスの歪点に悪影響を与える。
【0025】 MgOは本発明のガラス中に0-3モル%、好ましくは、0-1モル%の量で存在す
る。MgOが増加すると、液相線粘度が減少するので、3モル%より多くのMg
Oがガラス中に存在すべきではない。しかしながら、少量のMgOは密度を減少
させるために有益であろう。
【0026】 CaOは、前記ガラスの溶融温度および液相線温度の両方を低下させるのに有
用であるが、11モル%より多く存在すると、望ましい歪点よりも小さくなり、望
ましい熱膨張係数よりも大きくなる。したがって、本発明のガラスは、5-15モル
%のCaOを含有しても差し支えないが、好ましくは、5.5-11モル%のCaOを
含有する。
【0027】 RO/Al23比は0.9-1.2の範囲にある。この範囲内で、液相線温度の極小
値を見つけることができ、これは、基礎系CaO−Al23−SiO2における
コテクティックおよび/または共晶に対応する。この一連のガラスの粘度曲線は
、著しくは変動せず、したがって、液相線温度のこれらの変化が、液相線粘度の
上昇に関する主な駆動因子である。
【0028】 薄膜トランジスタ(TFT)の性能への負の影響のために、リチア、ソーダま
たはカリのようなアルカリは、本発明のガラス組成物から排除される。同様に、
より重いアルカリ土類金属(SrOおよびBaO)も、ガラス密度への負の影響
のために最小化または排除される。したがって、本発明のガラスは、0-5モル%
のSrOを含有してもよい。しかしながら、本発明のガラスはBaOを実質的に
含まない。ここに用いているように、BaOを実質的に含まないとは、その組成
物が組成中に0.1モル%未満しかBaOを含有しないことを意味する。
【0029】 As23、Sb23、CeO2、SnO2、Cl、F、SO2等のような清澄剤
もまた、ガラスからの種の除去を補助するために存在してもよい。該ガラスは、
商業的に調製されたガラスに一般的に見られる汚染物を含有してもよい。それに
加えて、特性を上述した範囲から外さずに、以下の酸化物を、1モル%を超えな
いレベルで加えても差し支えない:TiO2、ZnO、ZrO2、Y23、La2
3。表Iは、物理的性質と共に、モル%に換算した本発明のガラスの実施例を
列記している。表1の比較例は、コーニング社の1737ガラスである。
【0030】 本発明をさらに以下の実施例により説明する。これらの実施例は、請求項に記
載された発明の説明を意図したものであって、いかようにもそれらを制限するも
のではない。表Iは、ガラスバッチから酸化物基準で計算された、モルパーセン
トの例示ガラス組成を示す。これらの実施例のガラスは、各々のガラス組成物の
1,000-25,000グラムのバッチを白金坩堝内で、比較的均質なガラス組成物が得ら
れる温度と時間で、例えば、約1625℃の温度で約4-16時間に亘り、溶融すること
により調製した。ガラスの技術分野における従来の技術にしたがってガラスにつ
いて測定した、各々のガラス組成に関する適切なガラス特性も示されている。こ
のように、0-300℃の温度範囲に亘る線熱膨張係数(CTE)は、×10-7/℃で
表され、軟化点、アニール点および歪点は、℃で表される。これらは、ファイバ
延伸技術から決定された(それぞれ、ASTM参照番号E228-85、C338、およびC
336)。g/cm3で表した密度は、アルキメデス法(ASTMC693)により測定
した。
【0031】 200ポアズ温度(溶融温度、℃)(ガラス溶融物が200ポアズ[20Pa・s]の
粘度を示す温度として定義される)は、高温粘度データ(回転シリンダ粘度法に
よる測定、ASTM C965-81)に適合させたファルチャー方程式を用いて計算
した。ガラスの液相線温度は、標準的な液相線法を用いて測定した。この方法は
、白金ボート内に砕いたガラス粒子を配置し、このボートを勾配温度領域を有す
る炉内に配置し、該ボートを適切な温度領域内で24時間に亘り加熱し、ガラスの
内部に結晶が生じる最高温度を顕微鏡の観察により決定する各工程を含む。液相
線粘度(ポアズ)は、この温度と、ファルチャー方程式の係数から決定した。
【0032】 表Iは、本発明の組成パラメータを示す、酸化物基準のモル部で表された多数
のガラス組成を列記している。個々の成分の合計は、ほぼ100となるので、全て
の実際的な目的に関して、報告されている値がモルパーセントを表すものと考え
てもよい。実際のバッチ成分は、他のバッチ成分と互いに溶融されたときに、適
切な比率で所望の酸化物に転化される、酸化物、または他の化合物いずれかのい
かなる材料からなっていてもよい。例えば、SrCO3およびCaCO3は、それ
ぞれ、SrOおよびCaOの供給源を提供できる。
【0033】 実施例14および19に示した組成および性質を有するガラスが、現在本発明の最
良の形態を示すものとして、すなわち、現時点で本発明の目的のための最良の性
質の組合せを提供するものとして考えられている。
【0034】 本発明を説明の目的で詳細に記載してきたが、そのような詳細は、単にその目
的のためであり、請求項により定義される本発明の精神および範囲から逸脱せず
に当業者により変更を行うことができるのが理解されよう。
【0035】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘアーズ,ジョージ ビー アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14830 コーニング イー フォース ストリー ト 31 (72)発明者 コーリ,ジェフリー ティー アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14830 コーニング スペンサー ヒル ロード 25 (72)発明者 ラップ,ジョセフ シー アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14830 コーニング チーズ ファクトリー ロ ード 10540 (72)発明者 モレナ,ロバート アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14858 キャトン ブラウンタウン ロード 438 Fターム(参考) 2H090 JB02 JC02 JC03 JD08 JD17 4G062 AA01 BB01 DA06 DA07 DB03 DB04 DC03 DC04 DD01 DE01 DE02 DF01 EA01 EA10 EB01 EC01 ED01 ED02 ED03 EE03 EE04 EF01 EF02 EF03 EG01 EG02 FA01 FA10 FB01 FB02 FC01 FC02 FD01 FE01 FE02 FF01 FG01 FH01 FJ01 FJ02 FK01 FK02 FL01 FL02 GA01 GA10 GB01 GB02 GC01 GD01 GE01 GE02 HH01 HH03 HH05 HH07 HH09 HH11 HH13 HH15 HH17 HH20 JJ01 JJ03 JJ04 JJ05 JJ06 JJ07 JJ10 KK01 KK03 KK05 KK07 KK10 MM27 NN29 5C094 AA33 AA36 BA43 EB02 FB02

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 約2.45g/cm3未満の密度および約200,000ポアズより大き
    い液相線粘度を示すアルミノケイ酸塩ガラスであって、酸化物基準のモルパーセ
    ントで計算して、65-75%のSiO2、7-13%のAl23、5-15%のB23、0-3
    %のMgO、5-15%のCaO、および0-5%のSrOから実質的になり、BaO
    を実質的に含まない組成を有することを特徴とするガラス。
  2. 【請求項2】 RO/Al23比が0.9から1.2までの間にあり、ここで、R
    がMg、Ca、SrおよびBaを表すことを特徴とする請求項1記載のガラス。
  3. 【請求項3】 前記ガラスが約650℃より高い歪点を有することを特徴とす
    る請求項1記載のガラス。
  4. 【請求項4】 前記ガラスが、0-300℃の温度範囲に亘り28-35×10-7/℃の
    線熱膨張係数(CTE)を有することを特徴とする請求項1記載のガラス。
  5. 【請求項5】 前記ガラスが約660℃より高い歪点を有することを特徴とす
    る請求項4記載のガラス。
  6. 【請求項6】 前記ガラスが約1700℃未満の溶融温度を有することを特徴と
    する請求項4記載のガラス。
  7. 【請求項7】 前記ガラスが28-33×10-7/℃のCTEを有することを特徴
    とする請求項4記載のガラス。
  8. 【請求項8】 前記ガラスが、1部の50重量%HFおよび10部の40重量%N
    4Fからなる溶液中に30℃で5分間に亘り浸漬した後に0.5mg/cm2未満の損
    失重量を示すことを特徴とする請求項1記載のガラス。
  9. 【請求項9】 前記ガラスが約400,000ポアズより大きい液相線粘度を有す
    ることを特徴とする請求項1記載のガラス。
  10. 【請求項10】 前記ガラスが約600,000ポアズより大きい液相線粘度を有
    することを特徴とする請求項1記載のガラス。
  11. 【請求項11】 前記ガラスが、SrOを含有しない場合、0-1モル%のM
    gOを含有することを特徴とする請求項1記載のガラス。
  12. 【請求項12】 請求項1記載のガラスからなる基板を備えることを特徴と
    するフラットパネルディスプレイ。
  13. 【請求項13】 前記基板が約0.5nm未満の平均表面粗さを有することを
    特徴とする請求項12記載のフラットパネルディスプレイ。
  14. 【請求項14】 前記基板が約150psi(約1.03×106 Pa)未満の平均
    内部応力を有することを特徴とする請求項12記載のフラットパネルディスプレ
    イ。
  15. 【請求項15】 前記ガラスが、酸化物基準のモルパーセントで計算して、
    67-73%のSiO2、8-11.5%のAl23、8-12%のB23、0-1%のMgO、5.5
    -11%のCaO、および0-5%のSrOから実質的になる組成を有することを特徴
    とする請求項1記載のガラス。
  16. 【請求項16】 前記ガラスが約650℃より高い歪点を有することを特徴と
    する請求項15記載のガラス。
  17. 【請求項17】 前記ガラスが、28-33×10-7/℃のCTEを有することを
    特徴とする請求項15記載のガラス。
  18. 【請求項18】 前記ガラスが約660℃より高い歪点を有することを特徴と
    する請求項17記載のガラス。
  19. 【請求項19】 前記ガラスが約1700℃未満の溶融温度を有することを特徴
    とする請求項17記載のガラス。
  20. 【請求項20】 前記ガラスが400,000ポアズより大きい液相線粘度を有す
    ることを特徴とする請求項17記載のガラス。
  21. 【請求項21】 前記ガラスが800,000ポアズより大きい液相線粘度を有す
    ることを特徴とする請求項17記載のガラス。
  22. 【請求項22】 請求項17記載のガラスからなる基板を備えることを特徴
    とするフラットパネルディスプレイ。
  23. 【請求項23】 前記基板が約0.5nm未満の平均表面粗さを有することを
    特徴とする請求項22記載のフラットパネルディスプレイ。
  24. 【請求項24】 前記基板が約150psi(約1.03×106 Pa)未満の平均
    内部応力を有することを特徴とする請求項22記載のフラットパネルディスプレ
    イ。
  25. 【請求項25】 請求項21記載のガラスからなる基板を備えることを特徴
    とするフラットパネルディスプレイ。
  26. 【請求項26】 フラットパネルディスプレイ装置用の基板であって、該基
    板が、約2.45g/cm3未満の密度、0-300℃の温度範囲に亘る28-33×10-7/℃
    の間の線熱膨張係数(CTE)および約400,000ポアズより大きい液相線粘度を
    示す平らな透明ガラスから構成され、該ガラスが、酸化物基準のモルパーセント
    で計算して、65-75%のSiO2、7-13%のAl23、5-15%のB23、0-3%の
    MgO、5-15%のCaO、および0-5%のSrOから実質的になり、BaOを実
    質的に含まない組成を有し、RO/Al23比が0.92-0.96の間にあり、ここで
    、RがMg、Ca、SrおよびBaを表すことを特徴とする基板。
  27. 【請求項27】 前記ガラスが660℃を超える歪点を示すことを特徴とする
    請求項26記載の基板。
  28. 【請求項28】 前記基板が約0.5nm未満の平均表面粗さを有することを
    特徴とする請求項26記載の基板。
  29. 【請求項29】 前記基板が約150psi(約1.03×106 Pa)未満の平均
    内部応力を有することを特徴とする請求項26記載の基板。
JP2000585175A 1998-11-30 1999-11-22 フラットパネルディスプレイ用ガラス Expired - Lifetime JP4547093B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11022098P 1998-11-30 1998-11-30
US60/110,220 1998-11-30
PCT/US1999/027728 WO2000032528A1 (en) 1998-11-30 1999-11-22 Glasses for flat panel displays
SG200002047A SG103258A1 (en) 1998-11-30 2000-04-11 Glasses for flat panel displays

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002531360A true JP2002531360A (ja) 2002-09-24
JP2002531360A5 JP2002531360A5 (ja) 2007-04-05
JP4547093B2 JP4547093B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=32658692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000585175A Expired - Lifetime JP4547093B2 (ja) 1998-11-30 1999-11-22 フラットパネルディスプレイ用ガラス

Country Status (8)

Country Link
US (4) US6319867B1 (ja)
EP (1) EP1152990B1 (ja)
JP (1) JP4547093B2 (ja)
CN (2) CN1160268C (ja)
HK (1) HK1070639A1 (ja)
SG (1) SG103258A1 (ja)
TW (2) TWI228100B (ja)
WO (1) WO2000032528A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005255478A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス基板
JP2006041135A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 電子デバイスおよびその製造方法
JP2006347795A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Hoya Corp 無アルカリガラス、その製造方法および液晶表示装置のtft形成用ガラス基板
JP2006347796A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Hoya Corp ガラス部材、それを用いた製品およびその製造方法
JP2007039316A (ja) * 2005-06-27 2007-02-15 Nippon Electric Glass Co Ltd ディスプレイ用ガラス基板
WO2007136054A1 (ja) * 2006-05-23 2007-11-29 Nippon Electric Glass Co., Ltd. 無アルカリガラスおよび無アルカリガラス基板並びにその製造方法
JP2010006649A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Nippon Electric Glass Co Ltd 無アルカリガラス
JP2011063464A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Nippon Electric Glass Co Ltd プラズマディスプレイ用ガラス板
JP2012036074A (ja) * 2010-07-12 2012-02-23 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス板
JP2012176887A (ja) * 2012-04-23 2012-09-13 Hoya Corp 無アルカリガラス、その製造方法および液晶表示装置のtft形成用ガラス基板
JP2013173670A (ja) * 2006-05-23 2013-09-05 Nippon Electric Glass Co Ltd 無アルカリガラスおよび無アルカリガラス基板
JP2015038025A (ja) * 2010-03-29 2015-02-26 日本電気硝子株式会社 ガラスロール及びガラスロール梱包体
JP2015513804A (ja) * 2012-03-05 2015-05-14 コーニング インコーポレイテッド ガラスインターポーザ組込三次元集積回路及び作製方法

Families Citing this family (120)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6060168A (en) * 1996-12-17 2000-05-09 Corning Incorporated Glasses for display panels and photovoltaic devices
CN1160268C (zh) 1998-11-30 2004-08-04 康宁股份有限公司 用于平板显示器的玻璃
DE19934072C2 (de) * 1999-07-23 2001-06-13 Schott Glas Alkalifreies Aluminoborosilicatglas, seine Verwendungen und Verfahren zu seiner Herstellung
US6537937B1 (en) 1999-08-03 2003-03-25 Asahi Glass Company, Limited Alkali-free glass
US6748765B2 (en) * 2000-05-09 2004-06-15 Richard B. Pitbladdo Overflow downdraw glass forming method and apparatus
US6949485B2 (en) * 2000-06-01 2005-09-27 Asabi Glass Company, Limited Glass for substrate and glass substrate
JP2002029776A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Nippon Electric Glass Co Ltd 耐クラック性に優れた無アルカリガラス
DE10064804C2 (de) * 2000-12-22 2003-03-20 Schott Glas Alkalifreie Aluminoborosilicatgläser und ihre Verwendung
JP2002193636A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd 無アルカリガラスとその製造方法をそれを用いて得られるフラットディスプレーパネル
DE10114581C2 (de) * 2001-03-24 2003-03-27 Schott Glas Alkalifreies Aluminoborosilicatglas und Verwendungen
KR100754758B1 (ko) * 2001-08-08 2007-09-04 피트블라도 리차드 비. 시트 글래스 형성 장치
US9233869B2 (en) 2001-08-08 2016-01-12 Corning Incorporated Overflow downdraw glass forming method and apparatus
US7681414B2 (en) * 2001-08-08 2010-03-23 Corning Incorporated Overflow downdraw glass forming method and apparatus
US6555232B1 (en) 2001-11-28 2003-04-29 Corning, Incorporated High strain point glasses
WO2003051783A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-26 Corning Incorporated Apparatus and method for making sheet glass by the overflow downdraw fusion process
JP3988456B2 (ja) * 2001-12-21 2007-10-10 日本電気硝子株式会社 ガラス及びディスプレイ用ガラス基板
US7538050B2 (en) * 2002-02-05 2009-05-26 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass composition
US7119365B2 (en) * 2002-03-26 2006-10-10 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof, SOI substrate and display device using the same, and manufacturing method of the SOI substrate
US20030212761A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-13 Microsoft Corporation Process kernel
US6895782B2 (en) * 2002-08-08 2005-05-24 Richard B. Pitbladdo Overflow downdrawn glass forming method and apparatus
JP2004075495A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Nippon Electric Glass Co Ltd 陰極線管パネルガラス
JP4168320B2 (ja) * 2002-08-22 2008-10-22 日本電気硝子株式会社 ガラス基板の製造方法
US6992030B2 (en) 2002-08-29 2006-01-31 Corning Incorporated Low-density glass for flat panel display substrates
US20040050106A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-18 Murnane Rand A. Producing glass using outgassed frit
US7399681B2 (en) 2003-02-18 2008-07-15 Corning Incorporated Glass-based SOI structures
US7176528B2 (en) 2003-02-18 2007-02-13 Corning Incorporated Glass-based SOI structures
CN1764610A (zh) * 2003-03-31 2006-04-26 旭硝子株式会社 无碱玻璃
CN1617347A (zh) * 2003-04-09 2005-05-18 Hoya株式会社 半导体封装窗用玻璃及所用玻璃窗及其制法和半导体封装
FR2856055B1 (fr) * 2003-06-11 2007-06-08 Saint Gobain Vetrotex Fils de verre aptes a renforcer des matieres organiques et/ou inorganiques, composites les renfermant et composition utilisee
CN1898168B (zh) * 2003-12-26 2012-08-01 旭硝子株式会社 无碱玻璃、其制造方法及液晶显示板
JP2007516932A (ja) * 2003-12-30 2007-06-28 コーニング インコーポレイテッド 高歪み点ガラス
JP4977474B2 (ja) * 2003-12-31 2012-07-18 コーニング インコーポレイテッド アルミニウムケイリン酸塩ガラス
US7690221B2 (en) 2004-02-23 2010-04-06 Corning Incorporated Sheet width control for overflow downdraw sheet glass forming apparatus
JP4737709B2 (ja) * 2004-03-22 2011-08-03 日本電気硝子株式会社 ディスプレイ基板用ガラスの製造方法
JP2005353577A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその製造方法
US8042361B2 (en) 2004-07-20 2011-10-25 Corning Incorporated Overflow downdraw glass forming method and apparatus
FR2879591B1 (fr) * 2004-12-16 2007-02-09 Saint Gobain Vetrotex Fils de verre aptes a renforcer des matieres organiques et/ou inorganiques
EP1838633B1 (en) 2004-12-30 2017-05-24 Corning Incorporated Refractory materials
US20060261118A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Cox Judy K Method and apparatus for separating a pane of brittle material from a moving ribbon of the material
US20060280920A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Abbott John S Iii Selective contact with a continuously moving ribbon of brittle material to dampen or reduce propagation or migration of vibrations along the ribbon
US7851394B2 (en) * 2005-06-28 2010-12-14 Corning Incorporated Fining of boroalumino silicate glasses
EP1746076A1 (en) * 2005-07-21 2007-01-24 Corning Incorporated Method of making a glass sheet using rapid cooling
US9187361B2 (en) * 2005-11-04 2015-11-17 Ocv Intellectual Capital, Llc Method of manufacturing S-glass fibers in a direct melt operation and products formed there from
US7799713B2 (en) * 2005-11-04 2010-09-21 Ocv Intellectual Capital, Llc Composition for high performance glass, high performance glass fibers and articles therefrom
US8586491B2 (en) 2005-11-04 2013-11-19 Ocv Intellectual Capital, Llc Composition for high performance glass, high performance glass fibers and articles therefrom
US7823417B2 (en) * 2005-11-04 2010-11-02 Ocv Intellectual Capital, Llc Method of manufacturing high performance glass fibers in a refractory lined melter and fiber formed thereby
US8338319B2 (en) * 2008-12-22 2012-12-25 Ocv Intellectual Capital, Llc Composition for high performance glass fibers and fibers formed therewith
US9656903B2 (en) 2005-11-04 2017-05-23 Ocv Intellectual Capital, Llc Method of manufacturing high strength glass fibers in a direct melt operation and products formed there from
JP4752725B2 (ja) * 2005-11-17 2011-08-17 株式会社ニコン ガラス基板およびその製造方法
US20070130994A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Boratav Olus N Method and apparatus for drawing a low liquidus viscosity glass
US7748236B2 (en) * 2005-12-27 2010-07-06 Corning Incorporated Overflow downdraw glass forming method and apparatus
US7456057B2 (en) * 2005-12-31 2008-11-25 Corning Incorporated Germanium on glass and glass-ceramic structures
WO2007079077A2 (en) * 2006-01-03 2007-07-12 Corning Incorporated Germanium on glass and glass-ceramic structures
US7635521B2 (en) * 2006-02-10 2009-12-22 Corning Incorporated Glass compositions for protecting glass and methods of making and using thereof
EP1996525B1 (en) * 2006-02-10 2019-05-22 Corning Incorporated Glass compositions having high thermal and chemical stability and methods of making thereof
US8007913B2 (en) * 2006-02-10 2011-08-30 Corning Incorporated Laminated glass articles and methods of making thereof
FR2898352B1 (fr) * 2006-03-10 2008-05-30 Saint Gobain Substrats de verre pour ecrans plats
DE102006016256B4 (de) * 2006-03-31 2013-12-12 Schott Ag Aluminoborosilikatglas und dessen Verwendung
US20070264796A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-15 Stocker Mark A Method for forming a semiconductor on insulator structure
US7534734B2 (en) 2006-11-13 2009-05-19 Corning Incorporated Alkali-free glasses containing iron and tin as fining agents
CN101092280B (zh) * 2007-06-07 2012-01-18 河南安彩高科股份有限公司 铝硼硅酸盐玻璃组合物及其应用
JP5435394B2 (ja) * 2007-06-08 2014-03-05 日本電気硝子株式会社 強化ガラス基板及びその製造方法
US7709406B2 (en) * 2007-07-31 2010-05-04 Corning Incorporation Glass compositions compatible with downdraw processing and methods of making and using thereof
JP2008013434A (ja) * 2007-09-03 2008-01-24 Nippon Electric Glass Co Ltd 耐クラック性に優れた無アルカリガラス
JP2011505323A (ja) 2007-11-29 2011-02-24 コーニング インコーポレイテッド 改良された強靭性および引っかき抵抗性を有するガラス
DE102008005857A1 (de) 2008-01-17 2009-07-23 Schott Ag Alkalifreies Glas
JP4862859B2 (ja) * 2008-05-12 2012-01-25 日本電気硝子株式会社 ガラス基板
TWI414502B (zh) * 2008-05-13 2013-11-11 Corning Inc 含稀土元素之玻璃材料及基板及含該基板之裝置
RU2010154445A (ru) * 2008-05-30 2012-07-10 Фостер Вилер Энергия Ой (Fi) Способ и система для генерации энергии путем сжигания в чистом кислороде
US20100055395A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Ljerka Ukrainczyk Method of Making Shaped Glass Articles
US8445394B2 (en) 2008-10-06 2013-05-21 Corning Incorporated Intermediate thermal expansion coefficient glass
US8975199B2 (en) 2011-08-12 2015-03-10 Corsam Technologies Llc Fusion formable alkali-free intermediate thermal expansion coefficient glass
USD615218S1 (en) 2009-02-10 2010-05-04 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Shingle ridge vent
USD628718S1 (en) 2008-10-31 2010-12-07 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Shingle ridge vent
US8713967B2 (en) * 2008-11-21 2014-05-06 Corning Incorporated Stable glass sheet and method for making same
US8252707B2 (en) * 2008-12-24 2012-08-28 Ocv Intellectual Capital, Llc Composition for high performance glass fibers and fibers formed therewith
US8341976B2 (en) 2009-02-19 2013-01-01 Corning Incorporated Method of separating strengthened glass
US9637408B2 (en) * 2009-05-29 2017-05-02 Corsam Technologies Llc Fusion formable sodium containing glass
US9371247B2 (en) * 2009-05-29 2016-06-21 Corsam Technologies Llc Fusion formable sodium free glass
US8647995B2 (en) 2009-07-24 2014-02-11 Corsam Technologies Llc Fusion formable silica and sodium containing glasses
KR101873702B1 (ko) 2010-06-29 2018-07-02 코닝 인코포레이티드 오버플로 하향인발 융합 공정을 사용해 공동인발하여 만들어진 다층 유리 시트
US20120135853A1 (en) * 2010-11-30 2012-05-31 Jaymin Amin Glass articles/materials for use as touchscreen substrates
US8796165B2 (en) * 2010-11-30 2014-08-05 Corning Incorporated Alkaline earth alumino-borosilicate crack resistant glass
CN107244806A (zh) * 2011-01-25 2017-10-13 康宁股份有限公司 具有高热稳定性和化学稳定性的玻璃组合物
US9315412B2 (en) * 2011-07-07 2016-04-19 Corning Incorporated Surface flaw modification for strengthening of glass articles
US9240568B2 (en) 2011-11-10 2016-01-19 Corning Incorporated Opal glasses for light extraction
TWI564262B (zh) 2012-02-29 2017-01-01 康寧公司 高cte之硼矽酸鉀核心玻璃與包含其之玻璃物件
TWI614227B (zh) * 2012-02-29 2018-02-11 康寧公司 低cte之無鹼硼鋁矽酸鹽玻璃組成物及包含其之玻璃物件
US10370855B2 (en) 2012-10-10 2019-08-06 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Roof deck intake vent
USD710985S1 (en) 2012-10-10 2014-08-12 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Roof vent
US10017849B2 (en) 2012-11-29 2018-07-10 Corning Incorporated High rate deposition systems and processes for forming hermetic barrier layers
CN105377776B (zh) 2013-02-15 2017-10-17 康宁股份有限公司 大量制备具有低氧化锆水平的显示器质量玻璃板
JP6220053B2 (ja) 2013-04-29 2017-10-25 コーニング インコーポレイテッド 太陽電池モジュールパッケージ
US9515286B2 (en) 2013-05-10 2016-12-06 Corning Incorporated Laser welding transparent glass sheets using low melting glass or thin absorbing films
CN113060935A (zh) 2013-08-15 2021-07-02 康宁股份有限公司 掺杂有碱金属和不含碱金属的硼铝硅酸盐玻璃
KR102255630B1 (ko) 2013-08-15 2021-05-25 코닝 인코포레이티드 중간 내지 높은 cte 유리 및 이를 포함하는 유리 물품
US9488857B2 (en) 2014-01-10 2016-11-08 Corning Incorporated Method of strengthening an edge of a glass substrate
WO2015123254A1 (en) 2014-02-13 2015-08-20 Corning Incorporated Ultra low melting glass frit and fibers
KR102279182B1 (ko) * 2014-05-15 2021-07-20 코닝 인코포레이티드 알루미노실리케이트 유리
US9670088B2 (en) 2014-05-20 2017-06-06 Corning Incorporated Scratch resistant glass and method of making
CN106575074B (zh) 2014-07-30 2020-06-05 康宁股份有限公司 高对比度、基于玻璃的可写入/可擦除前投影屏幕
EP3180187A1 (en) * 2014-08-13 2017-06-21 Corning Incorporated Intermediate cte glasses and glass articles comprising the same
JP6575223B2 (ja) * 2014-08-27 2019-09-18 Agc株式会社 無アルカリガラス
KR102512044B1 (ko) 2014-10-31 2023-03-20 코닝 인코포레이티드 레이저 용접 유리 패키지 및 그 제조 방법
CN119528431A (zh) 2014-10-31 2025-02-28 康宁股份有限公司 对玻璃进行尺寸稳定的快速蚀刻
US9580350B2 (en) 2014-11-19 2017-02-28 Corning Incorporated High hydroxyl TiO2-SiO2 glass
GB201505101D0 (en) * 2015-03-26 2015-05-06 Pilkington Group Ltd Glass
GB201505097D0 (en) * 2015-03-26 2015-05-06 Pilkington Group Ltd Glass
WO2016176171A1 (en) 2015-04-28 2016-11-03 Corning Incorporated Method of laser drilling through holes in substrates using an exit sacrificial cover layer; corresponding workpiece
WO2017091527A1 (en) 2015-11-24 2017-06-01 Corning Incorporated Sealed device housing with particle film-initiated low thickness laser weld and related methods
US10410883B2 (en) 2016-06-01 2019-09-10 Corning Incorporated Articles and methods of forming vias in substrates
US10794679B2 (en) 2016-06-29 2020-10-06 Corning Incorporated Method and system for measuring geometric parameters of through holes
US10134657B2 (en) 2016-06-29 2018-11-20 Corning Incorporated Inorganic wafer having through-holes attached to semiconductor wafer
US11078112B2 (en) 2017-05-25 2021-08-03 Corning Incorporated Silica-containing substrates with vias having an axially variable sidewall taper and methods for forming the same
US10580725B2 (en) 2017-05-25 2020-03-03 Corning Incorporated Articles having vias with geometry attributes and methods for fabricating the same
US12180108B2 (en) 2017-12-19 2024-12-31 Corning Incorporated Methods for etching vias in glass-based articles employing positive charge organic molecules
US11554984B2 (en) 2018-02-22 2023-01-17 Corning Incorporated Alkali-free borosilicate glasses with low post-HF etch roughness
TWI814817B (zh) 2018-05-01 2023-09-11 美商康寧公司 低鹼金屬高透射玻璃
JP7127587B2 (ja) * 2019-03-19 2022-08-30 Agc株式会社 無アルカリガラス基板
CN112266168A (zh) * 2020-10-16 2021-01-26 郑州旭飞光电科技有限公司 一种无碱高铝硼硅酸盐玻璃及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998027019A1 (en) * 1996-12-17 1998-06-25 Corning Incorporated Glasses for display panels and photovoltaic devices

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US434453A (en) * 1890-08-19 Safety device for elevators
US2231811A (en) 1935-09-24 1941-02-11 Corning Glass Works Tempered glass article
GB479173A (en) 1935-09-24 1938-01-31 Corning Glass Works Improvements in tempered glass articles
NL257758A (ja) 1958-12-02
US3338696A (en) 1964-05-06 1967-08-29 Corning Glass Works Sheet forming apparatus
BE757057A (fr) 1969-10-06 1971-04-05 Corning Glass Works Procede et appareil de controle d'epaisseur d'une feuille de verre nouvellement etiree
SU642265A1 (ru) 1976-09-15 1979-01-15 Предприятие П/Я Х-5382 Стекло
US4394453A (en) * 1981-09-08 1983-07-19 Corning Glass Works Envelopes for tungsten-halogen lamps
JPS60215554A (ja) 1984-04-09 1985-10-28 Kobe Steel Ltd 光フアイバのコ−テイング方法及びコ−テイング装置
JPS6483538A (en) 1987-09-28 1989-03-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd Glass substrate for electronic apparatus
US4824808A (en) * 1987-11-09 1989-04-25 Corning Glass Works Substrate glass for liquid crystal displays
JP2644622B2 (ja) 1990-10-24 1997-08-25 ホーヤ株式会社 液晶ディスプレイ基板用ガラス
JP2871163B2 (ja) 1991-04-26 1999-03-17 日本板硝子株式会社 無アルカリガラス
JP3083586B2 (ja) 1991-04-26 2000-09-04 旭硝子株式会社 無アルカリガラス
US5116788A (en) * 1991-08-12 1992-05-26 Corning Incorporated Alkaline earth aluminoborosilicate glasses for flat panel displays
FR2692883B1 (fr) 1992-06-25 1994-12-02 Saint Gobain Vitrage Int Verres thermiquement stables et chimiquement résistants.
US5374595A (en) * 1993-01-22 1994-12-20 Corning Incorporated High liquidus viscosity glasses for flat panel displays
US5508237A (en) 1994-03-14 1996-04-16 Corning Incorporated Flat panel display
JPH0834634A (ja) 1994-07-26 1996-02-06 Nippon Electric Glass Co Ltd 耐薬品性に優れたガラス基板
DE69508706T2 (de) 1994-11-30 1999-12-02 Asahi Glass Co. Ltd., Tokio/Tokyo Alkalifreies Glas und Flachbildschirm
JP4250208B2 (ja) 1994-11-30 2009-04-08 旭硝子株式会社 ディスプレイ基板用無アルカリガラス及び液晶ディスプレイパネル
US6169047B1 (en) * 1994-11-30 2001-01-02 Asahi Glass Company Ltd. Alkali-free glass and flat panel display
JP2719504B2 (ja) 1995-02-27 1998-02-25 ホーヤ株式会社 液晶ディスプレイ基板用ガラス
US5885914A (en) 1995-07-28 1999-03-23 Asahi Glass Company Ltd. Alkali-free glass and display substrate
KR100262115B1 (ko) * 1995-09-28 2000-07-15 기시다 기요사쿠 무알칼리유리기판
WO1997011919A1 (fr) 1995-09-28 1997-04-03 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Substrat de verre exempt d'alcalis
JPH09110460A (ja) 1995-10-18 1997-04-28 Central Glass Co Ltd 無アルカリガラス
JP3858293B2 (ja) 1995-12-11 2006-12-13 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス基板
DE19601922C2 (de) 1996-01-13 2001-05-17 Schott Glas Zinn- und zirkonoxidhaltige, alkalifreie Erdalkali-Alumo-Borosilicatgläser und deren Verwendung
DE19603698C1 (de) 1996-02-02 1997-08-28 Schott Glaswerke Alkalifreies Aluminoborosilicatglas und dessen Verwendung
JP3988209B2 (ja) 1996-06-03 2007-10-10 旭硝子株式会社 無アルカリガラスおよび液晶ディスプレイパネル
JP3800438B2 (ja) 1996-07-09 2006-07-26 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス及びその製造方法
JP3861272B2 (ja) 1996-12-18 2006-12-20 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス及びその製造方法
JP3861271B2 (ja) 1996-08-21 2006-12-20 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス及びその製造方法
JP3800440B2 (ja) 1996-08-21 2006-07-26 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス及びその製造方法
JP3897194B2 (ja) 1997-07-24 2007-03-22 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス及びその製造方法
JP3800443B2 (ja) 1996-10-22 2006-07-26 日本電気硝子株式会社 ディスプレイ用無アルカリガラス基板及びその製造方法
JPH10139467A (ja) 1996-11-12 1998-05-26 Asahi Glass Co Ltd 無アルカリガラス及びフラットディスプレイパネル
JP4739468B2 (ja) 1997-05-20 2011-08-03 旭硝子株式会社 無アルカリガラスおよびその清澄方法
DE19739912C1 (de) * 1997-09-11 1998-12-10 Schott Glas Alkalifreies Aluminoborosilicatglas und dessen Verwendung
JPH11292563A (ja) 1998-04-03 1999-10-26 Nippon Electric Glass Co Ltd 無アルカリガラス基板
JPH11310430A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Asahi Glass Co Ltd 基板として用いるためのガラス組成物
TW432020B (en) 1998-04-27 2001-05-01 Nh Technoglass Co Lining material for glass melting furnace, glass melting furnace, production of glass product and purification of lining material for glass melting furnace
US6468933B1 (en) 1998-09-22 2002-10-22 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Alkali-free glass and method of producing the same
CN1160268C (zh) * 1998-11-30 2004-08-04 康宁股份有限公司 用于平板显示器的玻璃

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998027019A1 (en) * 1996-12-17 1998-06-25 Corning Incorporated Glasses for display panels and photovoltaic devices

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4582498B2 (ja) * 2004-03-12 2010-11-17 日本電気硝子株式会社 ガラス基板
JP2005255478A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス基板
JP2006041135A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 電子デバイスおよびその製造方法
JP2006347795A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Hoya Corp 無アルカリガラス、その製造方法および液晶表示装置のtft形成用ガラス基板
JP2006347796A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Hoya Corp ガラス部材、それを用いた製品およびその製造方法
JP2007039316A (ja) * 2005-06-27 2007-02-15 Nippon Electric Glass Co Ltd ディスプレイ用ガラス基板
JP2008001589A (ja) * 2006-05-23 2008-01-10 Nippon Electric Glass Co Ltd 無アルカリガラスおよび無アルカリガラス基板並びにその製造方法
WO2007136054A1 (ja) * 2006-05-23 2007-11-29 Nippon Electric Glass Co., Ltd. 無アルカリガラスおよび無アルカリガラス基板並びにその製造方法
US8426327B2 (en) 2006-05-23 2013-04-23 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Alkali-free glass and alkali-free glass substrate, and method of producing the same
JP2013173670A (ja) * 2006-05-23 2013-09-05 Nippon Electric Glass Co Ltd 無アルカリガラスおよび無アルカリガラス基板
JP2010006649A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Nippon Electric Glass Co Ltd 無アルカリガラス
JP2011063464A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Nippon Electric Glass Co Ltd プラズマディスプレイ用ガラス板
JP2015038025A (ja) * 2010-03-29 2015-02-26 日本電気硝子株式会社 ガラスロール及びガラスロール梱包体
JP2012036074A (ja) * 2010-07-12 2012-02-23 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス板
JP2015513804A (ja) * 2012-03-05 2015-05-14 コーニング インコーポレイテッド ガラスインターポーザ組込三次元集積回路及び作製方法
JP2012176887A (ja) * 2012-04-23 2012-09-13 Hoya Corp 無アルカリガラス、その製造方法および液晶表示装置のtft形成用ガラス基板

Also Published As

Publication number Publication date
EP1152990A1 (en) 2001-11-14
US7524784B2 (en) 2009-04-28
JP4547093B2 (ja) 2010-09-22
SG103258A1 (en) 2004-04-29
EP1152990B1 (en) 2012-10-10
TW200424144A (en) 2004-11-16
HK1070639A1 (en) 2005-06-24
CN1160268C (zh) 2004-08-04
CN1275889C (zh) 2006-09-20
US6831029B2 (en) 2004-12-14
US6319867B1 (en) 2001-11-20
CN1550468A (zh) 2004-12-01
WO2000032528A1 (en) 2000-06-08
US20050084440A1 (en) 2005-04-21
TWI228100B (en) 2005-02-21
US7365038B2 (en) 2008-04-29
EP1152990A4 (en) 2004-11-10
TWI289543B (en) 2007-11-11
US20080160221A1 (en) 2008-07-03
CN1328531A (zh) 2001-12-26
US20020082158A1 (en) 2002-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4547093B2 (ja) フラットパネルディスプレイ用ガラス
JP5047462B2 (ja) フラットパネルディスプレイ用基板のための低密度ガラス
US7851394B2 (en) Fining of boroalumino silicate glasses
US7153797B2 (en) Alkali-free aluminoborosilicate glasses and uses thereof
CN1222482C (zh) 无碱硼铝硅酸盐玻璃及其应用
US6096670A (en) Alkali metal-free aluminoborosilicate glass and its use
JP4603702B2 (ja) アルカリ金属不含のアルミノホウケイ酸塩ガラスおよびその使用
JP7452582B2 (ja) 無アルカリガラス
CN111836790B (zh) 玻璃
TW202031613A (zh) 無鹼玻璃
TW202039390A (zh) 無鹼玻璃
KR100813772B1 (ko) 평평한 패널 디스플레이용 유리
TW202502681A (zh) 玻璃

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4547093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term