[go: up one dir, main page]

JP3861271B2 - 無アルカリガラス及びその製造方法 - Google Patents

無アルカリガラス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3861271B2
JP3861271B2 JP11646497A JP11646497A JP3861271B2 JP 3861271 B2 JP3861271 B2 JP 3861271B2 JP 11646497 A JP11646497 A JP 11646497A JP 11646497 A JP11646497 A JP 11646497A JP 3861271 B2 JP3861271 B2 JP 3861271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
alkali
free glass
free
bao
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11646497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10114538A (ja
Inventor
淳 中
茂 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP11646497A priority Critical patent/JP3861271B2/ja
Priority to US08/911,945 priority patent/US6508083B1/en
Priority to KR1019970039767A priority patent/KR100406021B1/ko
Publication of JPH10114538A publication Critical patent/JPH10114538A/ja
Priority to US09/907,288 priority patent/US6546753B2/en
Priority to US10/298,811 priority patent/US6933253B2/en
Priority to KR1020030042403A priority patent/KR100424420B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3861271B2 publication Critical patent/JP3861271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、無アルカリガラス、特にディスプレイ等の透明ガラス基板として使用される無アルカリガラスとその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、液晶ディスプレイ等の透明ガラス基板として、無アルカリガラスが使用されている。ディスプレイ用途に用いられる無アルカリガラスには、耐熱性、耐薬品性等の特性の他に、表示欠陥となる泡のないことが要求される。
【0003】
このような無アルカリガラスとして、従来より種々のガラスが提案されており、本出願人も特開昭63−74935号においてSiO2 −Al23 −B23 −CaO−BaO系の無アルカリガラスを提案している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
泡のないガラスを得るためには、ガラス化反応時から均質化溶融時にかけての温度域で清澄ガスを発生する清澄剤を使用することが重要である。つまりガラスの清澄は、ガラス化反応時に発生するガスを清澄ガスによってガラス融液中から追い出し、さらに均質化溶融時に残った微小な泡を再び発生させた清澄ガスによって泡径を大きくして浮上させて除去する。
【0005】
ところで液晶ディスプレイ用ガラス基板に使用されるような無アルカリガラスでは、ガラス融液の粘度が高く、アルカリ成分を含有するガラスに比べて溶融がより高温で行われる。このため、清澄剤には幅広い温度域(1200〜1600℃程度)で清澄ガスを発生することができるAs23 が広く使用されている。
【0006】
しかしながらAs23 は毒性が非常に強く、ガラスの製造工程や廃ガラスの処理時等に環境を汚染する可能性があり、その使用が制限されつつある。
【0007】
本発明の目的は、清澄剤としてAs23 を使用せず、しかも表示欠陥となる泡が存在しない無アルカリガラスとその製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本出願人は、種々の実験を行った結果、清澄剤としてAs23 の代わりにSnO2 とSb23 を併用することによって上記目的が達成できることを見いだし、本発明として提案するものである。
【0009】
即ち、本発明の無アルカリガラスは、重量百分率でSiO2 40〜70%、Al23 6〜25%、B23 5〜20%、MgO 0〜10%、CaO 0〜15%、BaO 0〜30%、SrO 0〜10%、ZnO 0〜10%、SnO2 0.05〜2%、Sb23 0.05〜1.7%の組成を有し、本質的にアルカリ金属酸化物を含有しないことを特徴とする。
【0010】
また本発明の無アルカリガラスの製造方法は、重量百分率でSiO2 40〜70%、Al23 6〜25%、B23 5〜20%、MgO 0〜10%、CaO 0〜15%、BaO 0〜30%、SrO 0〜10%、ZnO 0〜10%の組成を有し、本質的にアルカリ金属酸化物を含有しないガラスとなるように調合したガラス原料調合物を溶融した後、成形する無アルカリガラスの製造方法において、ガラス原料調合物に清澄剤としてSnO2を0.05〜2重量%及びSb23を0.05〜1.7重量%添加することを特徴とする。
【0011】
【作用】
本発明において使用するSnO2 とSb23 は、1200℃以上の温度域でSnイオンとSbイオンの価数変化による化学反応により多量の酸素ガスを発生する。特にSnO2 は1400℃以上で、Sb23 は1200〜1300℃付近で酸素ガスを多量に発生する。従って清澄剤としてSnO2 とSb23 を併用することにより、比較的低温で起こるガラス化反応時から高温の均質化溶融時にかけての広い温度域で高い清澄効果が得られるため、表示欠陥となる泡が存在しない無アルカリガラスを得ることができる。
【0012】
次に、本発明の無アルカリガラスの製造方法を述べる。
【0013】
まず、所望の組成を有するガラスとなるようにガラス原料調合物を用意する。ガラスの組成範囲及びその限定理由を以下に述べる。
【0014】
SiO2 はガラスのネットワークとなる成分であり、その含有量は40〜70%、好ましくは45〜65%である。SiO2 が40%より少ないと耐薬品性が悪化するとともに、歪点が低くなって耐熱性が悪くなり、70%より多いと高温粘度が大きくなって溶融性が悪くなるとともに、クリストバライトの失透物が析出し易くなる。
【0015】
Al23 はガラスの耐熱性、耐失透性を高める成分であり、その含有量は6〜25%、好ましくは10〜20%である。Al23 が6%より少ないと失透温度が著しく上昇してガラス中に失透が生じ易くなり、25%より多いと耐酸性、特に耐バッファードフッ酸性が低下してガラス基板表面に白濁が生じ易くなる。
【0016】
23 は融剤として働き、粘性を下げて溶融を容易にする成分であり、その含有量は5〜20%、好ましくは6〜15%である。B23 が5%より少ないと融剤としての効果が不十分となり、20%より多いと耐塩酸性が低下するとともに、歪点が低下して耐熱性が悪化する。
【0017】
MgOは歪点を下げずに高温粘度を下げてガラスの溶融を容易にする成分であり、その含有量は0〜10%、好ましくは0〜7%である。MgOが10%より多いとガラスの耐バッファードフッ酸性が著しく低下する。CaOもMgOと同様の働きをし、その含有量は0〜15%、好ましくは0〜10%である。CaOが15%より多いとガラスの耐バッファードフッ酸性が著しく低下する。BaOはガラスの耐薬品性を向上させるとともに失透性を改善する成分であり、その含有量は0〜30%、好ましくは0〜20%である。BaOが30%より多いと歪点が低下して耐熱性が悪くなる。SrOはBaOと同様の効果があり、その含有量は0〜10%、好ましくは0〜7%である。SrOが10%より多いと失透性が増すため好ましくない。ZnOは耐バッファードフッ酸性を改善するとともに失透性を改善する成分であり、その含有量は0〜10%、好ましくは0〜7%である。ZnOが10%より多いと逆にガラスが失透し易くなり、また歪点が低下して耐熱性が得られなくなる。なおMgO、CaO、BaO、SrO及びZnOの合量が5%より少ないと高温粘性が高くなって溶融性が悪化するとともに、ガラスが失透し易くなり、30%より多いと耐熱性及び耐酸性が悪くなり好ましくない。
【0018】
また上記成分の他に、ZrO2 、TiO2 、Fe23 等を合量で5%まで添加することができる。
【0019】
次にガラス原料調合物にSnO2とSb23を添加する。SnO2及びSb23の添加量は、ガラス原料調合物100重量%に対して0.05〜2重量%及び0.05〜1.7重量%である。その理由は、Sb23が0.05%より少ないとガラス化反応時に発生したガスを追い出し難くなり、またSnO2が0.05%より少ないと均質化溶融時にガラス融液中に残った泡を除去し難くなる。またSnO2が2%及びSb231.7%より多いと揮発量が増えてガラスが変質し易くなるためである。
【0020】
続いて調合したガラス原料を溶融する。ガラス原料を加熱していくとまずガラス化反応が起こるが、このときSb23 の価数変化による化学反応によって多量の酸素ガスが発生し、ガラス化反応時に発生したガスが融液中から追い出される。さらにより高温の均質化溶融時には、SnO2 の価数変化による化学反応で多量の酸素ガスが発生してガラス融液中に残存する微小な泡が除去される。
【0021】
その後、溶融ガラスを所望の形状に成形する。ディスプレイ用途に使用する場合、フュージョン法、ダウンドロー法、フロート法、ロールアウト法等の方法を用いて薄板状に成形する。
【0022】
このようにして、重量百分率でSiO2 40〜70%、Al23 6〜25%、B23 5〜20%、MgO 0〜10%、CaO 0〜15%、BaO 0〜30%、SrO 0〜10%、ZnO 0〜10%、SnO2 0.05〜2%、Sb23 0.05〜1.7%の組成を有し、本質的にアルカリ金属酸化物を含有しない本発明の無アルカリガラスを得ることができる。
【0023】
【実施例】
以下、実施例に基づいて本発明を説明する。
【0024】
(実施例1)
表1は、SnO2 とSb23 の効果を示したものであり、試料aはAs23 を清澄剤として添加した従来の無アルカリガラス、試料bは試料aからAs23 を除いて作製した無アルカリガラス、試料cはSnO2 のみを添加した無アルカリガラス、試料dはSb23 のみを添加した無アルカリガラス、試料eはSnO2 とSb23 を併用した本発明の無アルカリガラスを示している。
【0025】
【表1】
Figure 0003861271
【0026】
各試料は次のようにして調製した。
【0027】
表の組成を有するようにガラス原料を調合し、電気炉にて溶融した。このとき、ガラス化反応時の清澄性を評価するために1500℃で1時間溶融したものと、均質化溶融時の清澄性を評価するために1550℃で1時間溶融したものの2種類を用意した。次いで、溶融ガラスをカーボン台上に流しだし、徐冷した後、ガラス中に残存している泡の個数を計数し、ガラス100g中の泡が1000個を越えるものを×、101〜1000個のものを△、100個以下のものを○で評価した。結果を表1に示す。
【0028】
表1から明らかなように、SnO2 とSb23 を添加しない試料bのガラスは清澄性が著しく悪かった。SnO2 のみを添加した試料cのガラスはガラス化反応時の清澄性が良くなかった。Sb23 のみを添加した試料dのガラスはガラス化反応時及び均質化溶融時の清澄性が良くなかった。一方、SnO2 とSb23 の両方を添加した試料eのガラスは、As23 を添加した試料aのガラスと同様、ガラス化反応時及び均質化溶融時の何れにおいても清澄性が良好であった。
【0029】
(実施例2)
表2は、本発明の方法により得られる無アルカリガラスの実施例(試料No.1〜)を示している。
【0030】
【表2】
Figure 0003861271
【0031】
各試料は次のようにして調製した。
【0032】
表の組成を有するガラスとなるようにガラス原料を調合し、実施例1と同様にして清澄性を評価した。またこれらのガラス原料調合物を電気炉にて1550〜〜1600℃で16〜24時間溶融し、成型して試料を得た。
【0033】
このようにして得られた各試料について、耐熱性及び耐薬品性を評価した。結果を表2に示す。
【0034】
表2から明らかなように、各試料とも清澄性に優れ、しかも耐熱性、耐薬品性の特性についても良好であった。
【0035】
なお耐熱性は、歪点をASTM C336−71の方法に基づいて測定した。耐薬品性は、耐塩酸性について各試料を80℃に保持された10重量%塩酸水溶液に24時間浸漬した後、ガラス基板の表面状態を観察することによって評価し、ガラス基板表面の変色したものを×、全く変色のないものを○で示した。また耐バッファードフッ酸性は、各試料を20℃に保持された38.7重量%フッ化アンモニウムと1.6重量%フッ酸からなるバッファードフッ酸に30分間浸漬した後、ガラス基板の表面状態を観察することによって評価し、ガラス基板表面が白濁したものを×、全く変化しなかったものを○で示した。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の方法によれば、清澄剤としてSnO2 とSb23 を併用するために清澄性に優れ、表示欠陥となる泡が存在しない無アルカリガラスを製造することが可能である。
【0037】
また、本発明の無アルカリガラスは、表示欠陥となる泡がなく、かつ優れた耐熱性、耐薬品性を有しており、特にディスプレイ用透明ガラス基板として好適である。

Claims (15)

  1. 重量百分率でSiO2 40〜70%、Al23 6〜25%、B23 5〜20%、MgO 0〜10%、CaO 0〜15%、BaO 0〜30%、SrO 0〜10%、ZnO 0〜10%、SnO2 0.05〜2%、Sb23 0.05〜1.7%の組成を有し、本質的にアルカリ金属酸化物を含有しないことを特徴とする無アルカリガラス。
  2. 23が8.3〜20%であることを特徴とする請求項1の無アルカリガラス。
  3. CaOが5.4〜15%であることを特徴とする請求項1の無アルカリガラス。
  4. BaOが0〜6%であることを特徴とする請求項1の無アルカリガラス。
  5. MgO+CaO+BaO+SrO+ZnOが5〜30%であることを特徴とする請求項1の無アルカリガラス。
  6. MgO+CaO+BaO+SrO+ZnOが5〜14.5%であることを特徴とする請求項の無アルカリガラス。
  7. 請求項1〜の何れかの無アルカリガラスからなることを特徴とするディスプレイ用透明ガラス基板。
  8. 重量百分率でSiO2 40〜70%、Al23 6〜25%、B23 5〜20%、MgO 0〜10%、CaO 0〜15%、BaO 0〜30%、SrO 0〜10%、ZnO 0〜10%の組成を有し、本質的にアルカリ金属酸化物を含有しないガラスとなるように調合したガラス原料調合物を溶融した後、成形する無アルカリガラスの製造方法において、ガラス原料調合物に清澄剤としてSnO2を0.05〜2重量%、Sb23を0.05〜1.7%添加することを特徴とする無アルカリガラスの製造方法。
  9. 23が8.3〜20%のガラスとなるように調合したガラス原料調合物を用いることを特徴とする請求項の無アルカリガラスの製造方法。
  10. CaOが5.4〜15%のガラスとなるように調合したガラス原料調合物を用いることを特徴とする請求項の無アルカリガラスの製造方法。
  11. BaOが0〜6%のガラスとなるように調合したガラス原料調合物を用いることを特徴とする請求項の無アルカリガラスの製造方法。
  12. MgO+CaO+BaO+SrO+ZnOが5〜30%のガラスとなるように調合したガラス原料調合物を用いることを特徴とする請求項の無アルカリガラスの製造方法。
  13. MgO+CaO+BaO+SrO+ZnOが5〜14.5%のガラスとなるように調合したガラス原料調合物を用いることを特徴とする請求項12の無アルカリガラスの製造方法。
  14. フュージョン法を用いて成形することを特徴とする請求項の無アルカリガラスの製造方法。
  15. ダウンドロー法を用いて成形することを特徴とする請求項の無アルカリガラスの製造方法。
JP11646497A 1996-08-21 1997-04-18 無アルカリガラス及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3861271B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11646497A JP3861271B2 (ja) 1996-08-21 1997-04-18 無アルカリガラス及びその製造方法
US08/911,945 US6508083B1 (en) 1996-08-21 1997-08-20 Alkali-free glass and method for producing the same
KR1019970039767A KR100406021B1 (ko) 1996-08-21 1997-08-21 무알카리유리및이의제조방법
US09/907,288 US6546753B2 (en) 1996-08-21 2001-07-17 Method of producing an alkali-free glass
US10/298,811 US6933253B2 (en) 1996-08-21 2002-11-18 Alkali-free glass and method for producing the same
KR1020030042403A KR100424420B1 (ko) 1996-08-21 2003-06-27 무알카리 유리 및 이의 제조방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-239712 1996-08-21
JP23971296 1996-08-21
JP11646497A JP3861271B2 (ja) 1996-08-21 1997-04-18 無アルカリガラス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10114538A JPH10114538A (ja) 1998-05-06
JP3861271B2 true JP3861271B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=26454793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11646497A Expired - Fee Related JP3861271B2 (ja) 1996-08-21 1997-04-18 無アルカリガラス及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3861271B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3897194B2 (ja) * 1997-07-24 2007-03-22 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス及びその製造方法
CN1275889C (zh) 1998-11-30 2006-09-20 康宁股份有限公司 用于平板显示器的玻璃
DE19916296C1 (de) 1999-04-12 2001-01-18 Schott Glas Alkalifreies Aluminoborosilicatglas und dessen Verwendung
DE19939789A1 (de) * 1999-08-21 2001-02-22 Schott Glas Alkalifreie Aluminoborosilicatgläser und deren Verwendungen
DE10000836B4 (de) * 2000-01-12 2005-03-17 Schott Ag Alkalifreies Aluminoborosilicatglas und dessen Verwendungen
DE10000837C1 (de) 2000-01-12 2001-05-31 Schott Glas Alkalifreie Aluminoborosilicatgläser und ihre Verwendungen
DE10000839C1 (de) * 2000-01-12 2001-05-10 Schott Glas Alkalifreies Aluminoborosilicatglas und dessen Verwendungen
DE10000838B4 (de) * 2000-01-12 2005-03-17 Schott Ag Alkalifreies Aluminoborosilicatglas und dessen Verwendungen
DE10034985C1 (de) 2000-07-19 2001-09-06 Schott Glas Verfahren zur Herstellung von Aluminosilicatgläsern, Aluminosilicatgläser sowie deren Verwendungen
DE10064804C2 (de) * 2000-12-22 2003-03-20 Schott Glas Alkalifreie Aluminoborosilicatgläser und ihre Verwendung
JP2002193636A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd 無アルカリガラスとその製造方法をそれを用いて得られるフラットディスプレーパネル
DE10114581C2 (de) * 2001-03-24 2003-03-27 Schott Glas Alkalifreies Aluminoborosilicatglas und Verwendungen
KR100985979B1 (ko) 2005-11-15 2010-10-06 아반스트레이트 가부시키가이샤 유리의 제조 방법
CN103121796B (zh) 2006-02-10 2017-03-29 康宁股份有限公司 具有高的热稳定性和化学稳定性的玻璃组合物及其制备方法
US8007913B2 (en) 2006-02-10 2011-08-30 Corning Incorporated Laminated glass articles and methods of making thereof
US8713967B2 (en) 2008-11-21 2014-05-06 Corning Incorporated Stable glass sheet and method for making same
FR3008695B1 (fr) * 2013-07-16 2021-01-29 Corning Inc Verre aluminosilicate dont la composition est exempte de metaux alcalins, convenant comme substrat de plaques de cuisson pour chauffage a induction
CN104276755B (zh) * 2013-10-31 2017-02-15 东旭集团有限公司 一种高化学耐久性的无碱硼铝硅酸盐玻璃
CN115849707A (zh) * 2022-11-30 2023-03-28 成都光明光电股份有限公司 玻璃材料

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5824127A (en) * 1996-07-19 1998-10-20 Corning Incorporated Arsenic-free glasses

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10114538A (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3800440B2 (ja) 無アルカリガラス及びその製造方法
KR100424420B1 (ko) 무알카리 유리 및 이의 제조방법
JP3861271B2 (ja) 無アルカリガラス及びその製造方法
US6468933B1 (en) Alkali-free glass and method of producing the same
JP3800443B2 (ja) ディスプレイ用無アルカリガラス基板及びその製造方法
JP3800438B2 (ja) 無アルカリガラス及びその製造方法
JP4739468B2 (ja) 無アルカリガラスおよびその清澄方法
JP4306044B2 (ja) 無アルカリガラス及びその製造方法
US4994415A (en) SiO2 -Al2 O3 -BaO glass substrates with improved chemical resistance for use in display panels and others having thin films
JP3897194B2 (ja) 無アルカリガラス及びその製造方法
JP3666610B2 (ja) 無アルカリガラス基板
JP3666608B2 (ja) 無アルカリガラス基板
JP2005053712A (ja) 無アルカリガラス
JPH04325436A (ja) 無アルカリガラス
JP2000128572A (ja) 硼珪酸ガラス及びその製造方法
JP3861272B2 (ja) 無アルカリガラス及びその製造方法
CN115321817B (zh) 一种透明医用中性硼硅玻璃及其制备方法
JP3460298B2 (ja) 基板用ガラス組成物
JP4305025B2 (ja) 無アルカリガラス
JP2003137591A (ja) 無アルカリガラスの製造方法
JP2004284949A (ja) 無アルカリガラスの清澄方法
JPH0753235A (ja) 低膨張ガラス
JP2002187735A (ja) モールドプレス成形用光学ガラス
JPWO2006064878A1 (ja) ガラス組成物およびその製造方法
JP2008050262A (ja) 無アルカリガラスの清澄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees