[go: up one dir, main page]

JP2002513387A - 選択的β▲下3▼アドレナリン作動性アゴニスト - Google Patents

選択的β▲下3▼アドレナリン作動性アゴニスト

Info

Publication number
JP2002513387A
JP2002513387A JP51275698A JP51275698A JP2002513387A JP 2002513387 A JP2002513387 A JP 2002513387A JP 51275698 A JP51275698 A JP 51275698A JP 51275698 A JP51275698 A JP 51275698A JP 2002513387 A JP2002513387 A JP 2002513387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hydrogen
aryl
mmol
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP51275698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002513387A5 (ja
JP4212117B2 (ja
Inventor
クロウェル,トーマス・エイ
エブラード,デボラ・エイ
ジョーンズ,チャールズ・ディ
ムール,ブライアン・エス
リト,クリストファー・ジェイ
シューカー、アンソニー・ジェイ
ソープ,アンドリュー・ジェイ
スラッシャー,ケネス・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JP2002513387A publication Critical patent/JP2002513387A/ja
Publication of JP2002513387A5 publication Critical patent/JP2002513387A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212117B2 publication Critical patent/JP4212117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/88Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は医薬品、特にII型糖尿病および肥満症の処置の分野に属する。殊に本発明はII型糖尿病および肥満症の処置に有用なβ3アドルナリン作動性受容体の選択的アゴニストに関する。本発明は必要とする哺乳類に下記の式Iに記載する化合物を投与することを含むII型糖尿病および肥満症を処置する方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 選択的β3アドレナリン作動性アゴニスト この出願は1996年9月5日に出願した米国予備出願第60/025818 号および1996年10月30日に出願した米国予備出願第60/029228 号の利益の享受を請求する。 本発明の分野 本発明は医薬品、特にII型糖尿病および肥満症の処置の分野に属する。殊に 本発明はII型糖尿病および肥満症の処置に有用なβ3アドレナリン作動性受容 体の選択的アゴニストに関する。 本発明の背景 II型のインスリン非依存性糖尿病ならびに肥満症の現在使われている好適な 処置法は体重の減少およびインスリン感受性の改善を目指す食事療法および運動 療法である。しかしながら通常、患者の療法遵守は乏しい。II型糖尿病または 肥満症のいずれをも適切に処置するための認められた投薬法は現存しない。この 明細書に記載する本発明はこれらの深刻な疾病を有効かつ適時に処置することを 指向するものである。 最近認識されている治療的現況の一つはアドレナリン受容体の刺激、抗過血糖 効果、およびたとえばバジル(basil)代謝速度増大のような代謝イベント の間の関係を含む。β3−アトルナリン受容体アゴニストとして作用する化合物 はII型(インスリン非依存性)糖尿病の動物モデルでは脂質分解、熱発生、お よび血清グルコース濃度に対して著しい効果を発揮することが証明されている。 ヒトの脂肪組織を含むヒトの数種の組織に見出されているβ3−受容体はβ1− およびβ2−受容体サブタイプに大体50%の相同性を有するが、豊富でない。 ヒトの受容体のアミノ酸配列は1980年代後半になって決定されたものなので β3−受容体の重要性は比較的近年の発見である。β3−受容体を刺激する薬剤の 発見を報告する文献が近年多数公表されている。これら最近の進歩にも拘らず、 β3−受容体の選択的アゴニストであって、β1−およびβ2−受容体に対しては 最低のアゴニスト活性を有するものを開発する必要性はなお継続している。 本発明はII型糖尿病の処置法、肥満症の処置法、およびβ3−受容体の刺激 法を提供する。それに加えて、本発明はまたβ3−受容体の選択的アゴニストで あってそれ自体としてII型糖尿病を処置するため、肥満症を処置するため、お よびβ3−受容体を刺激するため、に有用な新規化合物を提供する。米国特許第 4503067号はカルバゾリル−(4)−オキシプロパノールアミン化合物を β−アドレノセプター拮抗剤および血管拡張剤として開示しているが、その記載 化合物のいくつかは式Iの範囲内にある。 本発明の要約 本発明は必要とする患者に下記の式Iに記載する化合物を投与することを含む II型糖尿病を処置し、肥満症を処置し、およびβ3−受容体を刺激する方法を 提供する。 [式中、 X1は−OCH2−、−SCH2−、または結合である。 X2は結合であるか、または炭素原子1個から5個の直線状または分枝状アル キレンである。 X3はO、S、または結合である。 R1は式: [このA1基は独立して炭素または窒素であるが、但し、どちらの縮合6員環に も2個を超える窒素は含まず、またこの窒素2個は隣接していないものとする] で示される縮合ヘテロ環である。 R2は独立して水素、C1〜C4−アルキル、またはアリールである。 R3は水素またはC1〜C4−アルキルである。 R4は所望ならば置換されていてもよいヘテロ環であるか、または式: で示される基から構成される群から選択される基である。 R5は水素またはC1〜C4−アルキルであって、 R6は水素、C1〜C4−アルキル、またはCO2(C1〜C4−アルキル)である か、または R5およびR6はそれらが結合している炭素と連合してC3〜C6−シクロアルキ ルを形成するか、または R6はX2およびおのおのが結合している炭素と連合してC3〜C8−シクロアル キルを形成するか、または R6はX2、R4、およびおのおのが結合している炭素と連合して基: [但し、R5は水素である] を形成する。 R7は独立して水素、ハロ、ヒドロキシ、OR2、C1〜C4−アルキル、C1〜 C4−ハロアルキル、アリール、COOR2、CONR22、NHCOR2、C1〜 C4−アルコキシ、NHR2、SR2、CNNSO22、SO2NHR2またはSO R2である。 R8は独立して水素、ハロ、またはC1〜C4−アルキルである。 R9は水素、ハロ、ヒドロキシ、CN、OR10、C1〜C4−アルキル、C1〜C4 −ハロアルキル、CO22、CONR1112、CONH(C1〜C4−アルキル またはC1〜C4−アルコキシ)、SR2、CSNR2、CSNR1112、NR2S O22、SO22、SO2NR1112、SOR2、NR1112、置換されていても よいアリール、置換されていてもよいヘテロ環であるか、または、CN、CO2 2またはCONR1112で置換されたC2〜C4−アルケニルである。 R10はC1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、(CH2n−C3〜C8 −シクロアルキル、(CH2n−アリール、(CH2n−ヘテロ環、(CH2n −置換されていてもよいC3〜C8−シクロアルキル、(CH2n−置換されてい てもよいアリール、(CH2n−置換されていてもよいヘテロ環、または(CH2n−CO22である。 R11およびR12は独立して水素、C1〜C4−アルキル、アリール、(CH2n −アリールであるか、または各々が結合している窒素と連合してモルホリニル、 ピペリジニル、ピロリジニル、またはピペラジニルを形成する。 mは0または1である。および nはおのおの独立して0、1、2、または3である] またはその医薬的に許容される塩。 本発明のもう一つの態様は下記式IIで定義される新規化合物の属である。 [式中、 X1は−OCH2−、−SCH2−、または結合である。 X3はO、S、または結合である。 R1は式: [このヘテロ環のA1基は独立して炭素または窒素であるが、但し、どちらの縮 合6員環にも2個を超える窒素は含まず、またこの窒素2個は隣接していないも のとする] で示される縮合ヘテロ環である。 R2は独立して水素、C1〜C4−アルキル、またはアリールである。 R3は水素またはC1〜C4−アルキルである。 R4は所望ならば置換されていてもよいヘテロ環であるか、または式: で示される基から構成される群から選択される基である。 X2は結合であるか、または炭素1個から5個までの直線状または分枝状アル キレンである。 R5は水素またはC1〜C4−アルキルであって、 R6は水素、C1〜C4−アルキル、またはCO2(C1〜C4−アルキル)である か、または R5およびR6はそれらが結合している炭素と連合してC3〜C6−シクロアルキ ルを形成するか、または R6はX2およびおのおのが結合している炭素と連合してC3〜C8−シクロアル キルを形成するか、または R6はX2、R4、およびおのおのが結合している炭素と連合して基: [但し、R5は水素である] を形成する。 R7は独立して水素、ハロ、ヒドロキシ、OR2、C1〜C4−アルキル、C1〜 C4−ハロアルキル、アリール、COOR2、CONHR2、NHCOR2、C1〜 C4−アルコキシ、NHR2、SR2、CN、SO22、SO2NHR2またはSO R2である。 R8は独立して水素、ハロ、またはC1〜C4−アルキルである。 R9はハロ、CN、OR10、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、 CO22、CONR1112、CONH(C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−ア ルコキシ)、SR2、CSNR2、CSNR1112、NR2SO22、SO22、 SO2NR1112、SOR2、NR1112、置換されていてもよいアリール、置換 されていてもよいヘテロ環であるか、または、CN、CO22またはCONR11 12で置換されたC2〜C4−アルケニルである。 R10はC1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、(CH2n−C3〜C8 −シクロアルキル、(CH2n−アリール、(CH2n−ヘテロ環、(CH2n −C3〜C8−置換されていてもよいシクロアルキル、(CH2n−置換されてい てもよいアリール、(CH2n−置換されていてもよいヘテロ環、または(CH2n−CO22である。 R11およびR12は独立して水素、C1〜C4−アルキル、アリール、(CH2n −アリール、またはおのおのが結合している窒素と結合してモルホリニル、ピペ リジニル、ピロリジニル、またはピペラジニルを形成する。 mは0または1である。 nは独立して0、1、2、または3である。 但し、R5またはR6が水素である時には 1)A1の1個またはそれ以上が窒素でなければならないか、あるいは 2)R9がCN、OR10、CO22、CSNR2、CSNR1112、NR2SO2 2、SO2NR1112、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよい ヘテロ環であるか、または、CN、CO22またはCONR1112で置換された C2〜C4−アルケニルであり、および R10がC1〜C4−ハロアルキル、(CH2n−C3〜C8−シクロアルキル、( CH2n−ヘテロ環、(CH2n−C3〜C8−置換されていてもよいシクロアル キル、(CH2n−置換されていてもよいアリール、または(CH2n−置換さ れていてもよいヘテロ環であるかのいずれかであるものとする] またはその医薬的に許容される塩。 本発明はまた式IIで示される化合物の新規製法ならびに新規医薬的製剤を提 供する。 式Iで示される化合物はβ3−受容体の選択的アゴニストであって、それ自体 がII型糖尿病および肥満症を処置するために有用であり、ならびにβ3−受容 体を刺激するかまたは活性化するために有用である。それ故、本発明はまたII 型糖尿病および肥満症の処置法、ならびにβ3−受容体の刺激または活性化方法 も提供する。 それに加え、本発明はII型糖尿病および肥満症を処置するための式Iで示さ れる化合物の使用方法ならびにβ3−受容体を刺激または活性化するための式I で示される化合物の使用方法も提供する。 それに加えて、式Iで示される化合物はII型糖尿病の処置および肥満症の処 置、およびβ3−受容体の刺激または活性化のために有用な薬剤を製造するため に使用できる。 詳細な記載 本明細書に記載し、請求する本発明の目的では次の用語を下記のとおりに定義 する。本発明に関連する限り、下記の用語は個々にまたは集合的に不安定である かまたは構築不能な化学構造を表現するものと解釈するべきではない。 用語「ハロ」はフッ素、塩素、臭素、またはヨードを表す。 用語「C1〜C4−アルキル」は環状、直線状または分枝状の鎖のアルキル基で あって、炭素原子1個から4個を有するものを表し、たとえばメチル、エチル、 n−プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、n−ブチル、イソブチル、2級 ブチル、t−ブチル、その他のようなものである。「ハロアルキル」はこのよう なアルキルであって、1個またはそれ以上のハロ原子、好ましくは1個から3個 のハロ原子で置換されたものである。ハロアルキルの一例はトリフルオロメチル である。「アルコキシ」は−O−結合で共有結合しているアルキル基である。 用語「1から5炭素の直線状または分枝状アルキレン」は炭素を1個から5個 有する直線状または分枝状のアルキレン基を表す。分枝状アルキレンは分枝点を 1個またはそれ以上有していてもよい。炭素1個から5個を有する直線状または 分枝状アルキレンは所望ならば1個またはそれ以上の炭素で不飽和であってもよ い。そこで炭素1個から5個の直線状または分枝状アルキレンには炭素1個から 5個のアルキレン、アルケニレンおよびアルキリデン基を包含する。数例には、 メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、−CH(CH3)CH2−CH(C25)−CH2−、−CH(CH3)CH(CH3)−、−CH2C(CH32−、 −CH2CH(CH3)CH2−、−C(CH32CH=、−CH=CHCH2−、 −CH=CH−、その他を包含する。 「アシル」基は単独でまたは組合せとして炭素原子を1個から7個含有するア ルカン酸から誘導される。用語「アシル」にはアリールカルボン酸から誘導され る基も包含する。 用語「アリール」は要すれば置換または非置換であってもよいフェニルまたは ナフチルを表す。用語(CH2n−アリールは好ましくはベンジルまたはフェニ ルである。 本明細書で使用する用語「要すれば置換されていてもよい」または「置換され た」はハロ、C1〜C4−ハロアルキル、ヒドロキシ、カルボキシ、テトラゾリル 、アシル、COOR2、CONR1112、CONH(C1〜C4−アルコキシ)、 シアノ、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキル、フェニル、ベンジル、ニ トロ、NR1112、NHCO(C1〜C4−アルキル)、NHCO(ベンジル)、 NHCO(フェニル)、SR2、S(C1〜C4−アルキル)、OCO(C1〜C4 −アルキル)、SO2(NR1112)、SO2(C1〜C4−アルキル)、またはS O2(フェニル)から独立に選択された基の1個から3個、好ましくは1個また は2個、の所望による置換を意味する。 R2は独立的に水素、C1〜C4−アルキル、またはアリールである。 R11およびR12は独立的にH、C1〜C4−アルキルであるか、またはおのおの が結合する窒素と連合してモルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、または ピペラジニルを形成する。 用語「ヘテロ環」は安定で、所望ならば置換されたまたは非置換の、飽和また は不飽和の5員環または6員環を表し、その環は硫黄、酸素、および窒素から構 成される群から選択された同一または相異なるヘテロ原子を1個から4個有し; ヘテロ環が隣接する炭素原子2個を含む時にはその隣接している炭素原子は式: −CH=CH−で示される基の構造を形成してもよい。但し、(1)ヘテロ環が 5員環を含む時は、そのヘテロ原子は硫黄2原子または酸素2原子またはそれ以 上を含まず、またその双方を含むことはないものとする;(2)ヘテロ環基が6 員を含み、芳香族である時は硫黄および酸素が存在しないものとする。このヘテ ロ環は安定な構造を与えるものであればどの炭素または窒素で結合するものであ ってもよい。このヘテロ環は所望ならば置換されていてもよい。これに限定する ものではないが、ヘテロ環の例にはピラゾール、ピラゾリン、イミダゾール、イ ソオキサゾール、トリアゾール、テトラゾール、オキサゾール、1,3−ジオキ ソロン、チアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、ピリジン、ピリミジ ン、ピペラジン、モルホリン、ピラジン、ピロリジン、ピペリジン、オキサゾリ ドン、オキサゾリジンジオン、イミダゾリジノン、その他を包含する。 本明細書で使用する用語「脱離基」は当技術分野の熟練者が理解しているもの である。一般に脱離基はそれが結合している原子の求電子性を置換反応のために 強化する基または原子のいずれかである。好適な脱離基はp−ニトロベンゼンス ルホネート、トリフレート、メシレート、トシレート、イミデート、クロリド、 ブロミド、およびヨーダイドである。 本明細書で使用する用語「医薬的有効量」は哺乳類でβ3−受容体を刺激する ことのできる本発明化合物の量を表す。この発明に従って投与される本化合物の 具体的用量は勿論投与する化合物、投与経路、処置する特定の病状、および同様 な配慮を含む患者を取り巻く特定的状況によって決定されるものである。 用語「単位用量剤型」はヒトまたはその他の哺乳類の対象のための個別用量と して適する物理的に区別された単位を示し、その各々の単位は所望の治療効果を 発揮するように算出された活性物質の予め決定された量を適当な医薬的担体と共 に含む。 本明細書で使用する用語「処置」は疾病、病状、または障害を撲滅する目的の ための患者の管理および看護を表現するが、これには症状または合併症の発症を 予防し、症状または合併症を緩和し、または疾病、病状、または障害を排除する ための本発明化合物の投与を含む。 用語「選択的」はβ1−またはβ2−受容体への作動性を凌駕するβ3−受容体 への優先的な作動性または刺激を意味する。一般に、本化合物は機能的アゴニス ト検定法で測定するとβ3−受容体にアゴニストとして作用するために必要な用 量と、これと均等なβ1−またはβ2−受容体への作動性に必要な用量との間に最 低20倍の相違(好ましくは50倍を超える相違)を示す。本化合物はこの相違 を本用量範囲を通じて示す。そこで、これらのβ3−選択的化合物は他の受容体 への最低の作動性に起因する低毒性に伴う低濃度でもβ3−受容体へのアゴニス トとして作用する。 本明細書で使用する用語「刺激する」はβ3−受容体に対して影響し、活性化 し、またはアゴニスト作用を示して薬理学的応答を示すことを意味する。この受 容体の刺激または活性化はたとえばイソプロテレノールのような公知刺激剤と比 べて完全であっても、部分的であってもよい。 前記の通り、本発明は必要な哺乳類に式Iで示される化合物を投与することを 含むII型糖尿病および肥満症の処置法を提供する。 本発明の好適な態様を以下の文節に示す。 (a)R1が次の基であるもの: (b)R1が次の基であるもの: (c)R1が次の基であるもの: (d)R1が次の基であるもの: (e)R1が次の基であるもの: (f)R1が次の基であるもの: (g)R1が次の基であるもの: (h)R1が4位でX1に結合しているもの。 (i)R1が次の基であるもの: (j)R1が次の基であるもの: (k)R1が次の基であるもの: (l)R1が次の基であるもの: (m)X1が−OCH2−であって、この酸素がR1に結合しているもの。 (n)X1が結合であるもの。 (o)R3がメチルであるもの。 (p)R3が水素であるもの。 (q)R5がメチルまたはエチルであるもの。 (r)R6がメチルまたはエチルであるもの。 (s)R5およびR6が双方ともメチルであるもの。 (t)R5およびR6が双方とも水素であるもの。 (u)X2がイソプロピレン、メチレン、またはエチレンであるもの。 (v)X2がイソプロピレンであるもの。 (w)X2がメチレンであるもの。 (x)X2がエチレンであるもの。 (y)R4が次の基であるもの: (z)R4が次の基であるもの: (ab)R4が次の基であるもの: (ac)R4が次の基であるもの: (ad)R8がハロであるもの。 (ae)R8が水素であるもの。 (af)R9がハロ、CN、OR10、C1〜C4−アルキル、CO22、CON R1112、CONH(C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−アルコキシ)、NR2 SO22、SO22、SO2NR1112、SOR2、置換されていてもよいアリ ール、置換されていてもよいヘテロ環であるもの。 (ag)R9がCO22、CONR1112、CONH(C1〜C4−アルキルま たはC1〜C4−アルコキシ)、NR2SO22、SO22、SO2NR1112、置 換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロ環であるか、または 、CN、CO22またはCONR1112で置換されたC2〜C4−アルケニルであ るもの。 (ah)R9がハロ、CN、C1〜C4−ハロアルキル、SR2、CSNR2、C SNR1112、SO22、SO2NR1112、SOR2、置換されていてもよいア リール、置換されていてもよいヘテロ環であるか、または、CN、CO22また はCONR1112で置換されたC2〜C4−アルケニルであるもの。 (ai)R9がOR10、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよ いヘテロ環であるか、または、CN、CO22またはCONR1112で置換され たC2〜C4−アルケニルであるもの。 (aj)R9がNR2SO22であるもの。 (ak)R9がCNであるもの。 (al)R9がCONR1112であるもの。 (am)R9がOR10であるもの。 (an)R10が(CH2n−C3〜C8−シクロアルキル、(CH2n−アリー ル、(CH2n−ヘテロ環であって、そのアリール、C3〜C8−シクロアルキル またはヘテロ環が要すれば置換されているもの。 (ao)R10が(CH2n−C3〜C8−シクロアルキル、(CH2n−ヘテロ 環であって、そのC3〜C8−シクロアルキルまたはヘテロ環が要すれば置換され ているもの。 (ap)R10が(CH2n−ヘテロ環であって、そのヘテロ環が非置換である か要すれば置換されているもの。 (aq)R10がアリールであるもの。 (ar)R10がピリジルであるもの。 (as)R10がCONR1112、CN、CO22、またはNR2SO22で置 換されたアリールであるもの。 (at)R10がCONR1112、CN、CO22、またはNR2SO22で置 換されたピリジルであるもの。 (au)R10がCONR1112で置換されたアリールであるもの。 (av)R10がCNで置換されたアリールであるもの。 (ax)R10がCO22で置換されたアリールであるもの。 (ay)R10がNR2SO22で置換されたアリールであるもの。 (az)R10がCONR1112で置換されたピリジルであるもの。 (ba)R10がCNで置換されたピリジルであるもの。 (bb)R10がCO22で置換されたピリジルであるもの。 (bc)R10がNR2SO22で置換されたピリジルであるもの。 (bd)所望による好適な置換基がハロ、C1〜C4−ハロアルキル、ヒドロキ シ、カルボキシ、テトラゾリル、アシル、COOR2、CONR1112、シアノ 、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキル、フェニル、ベンジル、ニトロ、 NR1112、NHCO(ベンジル)、SO2(C1〜C4−アルキル)、またはS O2(フェニル)であるもの。 (be)その他の所望による好適な置換基がハロ、C1〜C4−ハロアルキル、 ヒドロキシ、カルボキシ、テトラゾリル、アシル、COOR2、CONR1112 、シアノ、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキル、フェニル、ニトロ、ま たはNR1112であるもの。 (bf)その他の所望による好適な置換基がハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、 アシル、COOR2、CONR1112、シアノ、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4 −アルキル、フェニルまたはNR1112であるもの。 (bg)その他の所望による好適な置換基がハロ、ヒドロキシ、アシル、C1 〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキル、またはフェニルであるもの。 (bh)好適なハロ基が臭素、塩素、またはフッ素を含むもの。 (bi)他の好適なハロ基が塩素またはフッ素を含むもの。 (bj)最も好適なハロ基がフッ素を含むもの。 (bk)R7が水素であるもの。 (bl)R7がハロ、ヒドロキシ、OR2、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハ ロアルキル、アリール、COOR2、CONR22、NHCOR2、C1〜C4−ア ルコキシ、NHR2、SR2、CN、SO22、SO2NHR2、またはSOR2で あるもの。 (bm)R7がハロ、ヒドロキシ、OR2、C1〜C4−アルキル、またはC1〜 C4−アルコキシであるもの。 特に好適な化合物には以下のものを包含する: その酸性基に起因して、式Iで示される化合物のあるものにはその医薬的に許 容される塩基付加塩が含まれる。この塩にはたとえばアンモニウムおよびアルカ リ金属およびアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、その他のような 無機塩基から誘導されたもの、ならびにたとえば脂肪族および芳香族アミン、脂 肪族ジアミン、ヒドロキシアルカミン、その他のような塩基性の有機アミンから 誘導された塩を含む。そこでこの発明の塩を調製するために有用なこれら塩基に は水酸化アンモニウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、水酸化カルシウム、 メチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、シクロヘキシルアミン、エ タノールアミン、その他を包含する。 その塩基性基に基づいて、式Iで示される化合物のあるものはその医薬的に許 容される酸付加塩としても存在できる。そのような塩を形成するために通常に採 用される酸にはたとえば塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸および燐酸のよ うな無機酸ならびにたとえばp−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、シュ ウ酸、p−ブロモフェニルスルホン酸、炭酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、 酢酸、のような有機酸および関連する無機および有機酸を包含する。そこで医薬 的に許容される塩には硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、 燐酸塩、一水素燐酸塩、二水素燐酸塩、メタ燐酸塩、ピロ燐酸塩、塩化物、臭化 物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル 酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオール酸塩、シュウ酸塩、マ ロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバカン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸 塩、2−ブチン−1,4−ジ酸塩、3−ヘキシン−2,5−ジ酸塩、安息香酸塩 、クロロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩 、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル 酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、馬尿酸塩、β−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸 塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナ フタレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、マンデル酸塩、 その他の塩を包含する。 これに加えて本発明の化合物が多数の種々な溶媒とともに種々の溶媒和物を形 成することもあることが認識される。代表的な溶媒和物は本発明の最終的な態様 としてまたはこの発明の最終態様を分離または製造するための中間体として使用 できる。例えば溶媒和物はたとえばエタノールのような低級アルコールまたはた とえば酢酸エチルのようなアルキルエステルで製造できる。 式Iで示される化合物の種々の立体異性体型が存在しうることが認識される。 これら化合物はラセミ体として調製してもよく、そのまま好都合に使用できる。 それ故、ラセミ体、個々のエナンチオマー、ジアステレオマーまたはその混合物 は本発明の一部を構成する。特に言及しない限り、この明細書に化合物を記載ま たは参照する時はいつもラセミ体、個々のエナンチオマー、ジアステレオマー、 またはその混合物が全てその言及または記載には含まれている。 式Iで示される化合物は下記の反応式および実施例に記載するようにして製造 できる。反応式IおよびIIは本発明の最終的態様の製造のための方策を記載す る。反応式III〜VIIは本発明の最終的態様の構築に必要な中間体を製造す るための方策を表す。 反応式I 反応式Iにおいて、X1、X2、R1、R2、R4、R5、およびR6は前記と同意 義を示し、X3は結合である。反応式Iの反応はエポキシドのアミノ化の当技術 分野で認識されている条件の下に実施される。例えばエポキシド(A)をアミン (B)とたとえばエタノールのようなアルコール中、室温から反応混合物の還流 温度までの温度で混合してもよい。好ましくはこの反応はAtkinsほか、T etrahedron・Lett.、27巻:2451頁(1986年)に一般 的に記載されている条件下に実施する。この条件には両試薬をトルリメチルシリ ルアセトアミドの存在下に両試薬が可溶なたとえばアセトニトリル、ジメチルホ ルムアミド(DMF)、アセトン、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジオキ サン、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム)、テトラヒドロフ ラン(THF)、またはその他の極性非プロトン溶媒のような極性非プロトン溶 媒中で混合することを含む。好ましくは溶媒はDMSOである。この反応は約0 ℃から還流温度までの範囲の温度で実施する。 反応式Iに使用するエポキシドは当技術分野でよく知られている方法によって 製造できるか、または当技術分野で知られている出発物質から反応式IIIに従 って製造できる。 本発明化合物のあるものは新規なコンビナトリアル/パラレル合成法によって 合成される。この合成法を反応式IIに記載する。 反応式II 反応式IIにおいて、X1、X2、R1、R4およびR5は前記と同意義を有し、 R6は水素である。反応式IIに示される反応は好ましくは:たとえばメタノー ル、DMF、塩化メチレン、またはアセトニトリルのような非反応性溶媒、アミ ン(IV)、およびケトン(V)をガラス製バイアルに仕込んで実施する。溶液 を振とうしてイミンを形成させ、アンバーライトIRA400水素化ホウ素樹脂 (Aldrich・Chemicals社)で処理する。スラリーを次にさらに 24時間振とうして2級アミンまで還元する。塩化メチレンおよびポリスチレン 結合ベンズアルデヒド樹脂(Frechet,J.M.ほか、J.Am.Che m.Soc.、93巻:492頁(1971年))をバイアルに加えて過剰な1 級アミン出発物質を捕捉する。スラリーを好ましくは一夜振とうする。次にこの スラリーを綿栓濾過し、得られる固体をメタノールで洗浄する。空気流で蒸発さ せ、続いて真空オーブン中、室温で数時間乾燥して十分な純度の所望の生成物を 得る。 あるいは式(V)で示される化合物はバイアル中でそのアミンおよびケトンを たとえばメタノール、DMF、その他のような非反応性溶媒または溶媒混合物中 に溶解することによって製造できる。酢酸および水素化シアノホウ素ナトリウム を次に添加する。約72時間振とう後、反応混合物をSCXのようなイオン交換 樹脂カラムにかける。カラムに溶媒を流し、次に生成物をメタノール中のアンモ ニアのような溶液を使用して溶離した。この溶媒を蒸発し、続いて真空オーブン で乾燥して2級アミン生成物を得た。 アミンの塩酸塩を使用する時には反応式IIを修正する必要がある。樹脂結合 塩基を最初の反応混合物に還元反応前または捕捉の前に添加すれば所望の反応が 進行する。アミン塩酸塩、アルデヒドまたはケトン、および樹脂結合アミン塩基 を用いるイミン形成にはAldrich社から購入できるポリ(4−ビニルピリ ジン)およびMerrifield樹脂とピペリジンとの反応(反応式IIa) で合成される樹脂(VIII)の異なる樹脂2種のいずれかを使用して実施して もよい。 反応式IIa 反応式IIaにおいて、PSはポリスチレンである。ポリ(4−ビニルピリジ ン)および樹脂(VIII)の双方がイミン形成を促進する。 反応式IIは常用技術を利用しても実施できる。反応式IIに記載されている 還元的アミノ化は当技術分野でよく知られている。これは典型的にはアミンおよ びケトン出発物質を溶媒中で混合し、還元剤を添加することによって実行する。 溶媒には典型的には低級アルコール、DMF、その他を含む。広範な種々の還元 剤を使用できるが、最も通常に利用するのは水素化ホウ素ナトリウムおよび水素 化シアノホウ素ナトリウムである。この反応は典型的には室温から溶媒の還流温 度で実施する。生成物は当技術分野でよく知られている技術によって単離する。 反応式IIのケトンおよびアミノ出発物質は当技術分野の熟練者が認識してい る技術によって製造できる。出発物質の合成を反応式IIIおよびVIIに一般 的に記載する。 反応式III 反応式IIIにおいて、R1は前記定義の通りである。R13はOHまたはSH である。等モル量の芳香族化合物(化合物IX)および3−ニトロベンゼンスル ホン酸(2S)−(+)−グリシジルエステル(化合物X)をたとえばアセトン またはDMFのような不活性溶媒に溶解し、約1.1当量のたとえばK2CO3の ような非反応性酸捕捉剤で処理する。次にこの懸濁液を16〜10時間撹拌下に 加熱還流する。溶媒を真空下に除去する。残渣を水とクロロホルムまたはその他 の有機溶媒との間に分配する。有機層をNa2SO4上で乾燥し、真空濃縮して十 分な純度(>95%)および収率(85〜100%)で化合物(XI)を得る。 エポキシド(XI)をアルコール、好ましくはメタノールに溶解し、1当量の ジベンジルアミンで処理する。好ましくはこの溶液を3時間から4時間還流下に 撹拌し、次に常温まで冷却する。約10当量のギ酸アンモニウムをフラスコに加 え、続いて10%パラジウム炭を加え、懸濁物を還流下に30〜45分間激しく 撹拌する。次に反応混合物をセライトを通して濾過し、最低容積まで真空濃縮し て、1.0M−HClのエーテル無水溶液1.1当量で処理する。溶液を濃縮乾 固する。固体の残渣をペンタンとかきまぜて十分な純度(>97%)および収率 (60〜100%)で生成物を得る。所望ならばシリカの短いプラグ上を通し、 CHCl3、次に95:5CHCl3/MeOH、次に25:5:1CHCl3/ MeOH/NH4OHで溶離してさらに精製してもよい。 あるいは、エポキシド(XI)をアンモニアガス飽和メタノール溶液で処理し 封管中で16時間室温で撹拌する。次にこの溶液を蒸発し、残渣をたとえばカラ ムクロマトグラフィーまたは再結晶のような標準的精製法に付す。次に要すれば エーテル中のHClガスを添加してHCl塩を製造する。 反応式IIのケトン部分は当技術分野で知られていないか、または購入できな ければ反応式IVに従って製造できる。 反応式IV 反応式IVにおいてR4およびR5は前記と同意義を示す。記号----は所望によ る枝分かれを示す。好ましくはR4は置換フェニルである。反応式IVに記載す る反応はヘック反応と呼ばれ、A.J.Chalkほか、J.Org.Chem .、41巻:1206頁(1976年)に記載されている。この反応は化合物( XIII)をアリールパラジウム試薬で処理することによって行われる。このア リールパラジウム試薬は反応容器内で化合物(XIV)をパラジウム−トリアリ ールホスフィン錯化合物で処理することによって作成する。この反応は一般に当 技術分野で認められている条件下に実施する。 別のアミンであって、X2がメチレンであり、R4がアリールであり、R10がア リール、ヘテロ環、置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよ いヘテロ環である型の反応式Iと類似の様式で反応させるものは反応式Vに従っ て製造できる。反応式V 5、R6、およびR10は前記定義の通りであって、X2はメチレンである。式 (XVII)で示される化合物は4−ヒドロキシベンジルアルコールを過剰(5 モル当量)量の式(XVIA)で示される化合物と当技術分野でよく知られた方 法によって反応させることによって製造できる(Sh.Prikl.Kin.、 45巻:1573〜1577頁(1972年)ロシア語;参照)。この反応は試 薬を非プロトン溶媒、好ましくはジグライム中で混合し、カリウムt−ブトキシ ド(0.5モル当量)を添加することによっても実施できる。次にこの反応物を 還流まで加熱し、水を除去する。一般に反応の規模に依存して2〜8時間の水除 去が完了した後、得られる溶液を酸性洗浄を含む水性後処理に付し、生成物を結 晶化によって単離する。化合物(XVII)は当技術分野でよく知られている方 法によって還元できる。化合物(XVIII)は好ましくは貴金属触媒上で対応 する化合物(XVII)を水素化して製造する。この水素化は20psiと60 psiの間の水素圧において、この分野でよく知られている種々の溶媒、温度、 および触媒を用いて実施できる。この反応は好ましくは50psiの水素圧にお いて、2B3エタノールで湿らせた5%パラジウム炭上で実行する。化合物(X VII)を酢酸1当量とともに反応容器に仕込み、メタノールで希釈し、50℃ に加熱し、反応の規模に応じて5〜24時間水素化する。生成物を当技術分野で よく知られている方法で後処理した後に酢酸塩として単離する。 熟練した専門家は化合物(XVIII)は広範囲の芳香族ハライドと結合して ここに請求するエーテルを得ることができることを認識することとなろう。この 結合反応は当技術分野でよく知られている操作法に従って実行でき、好ましくは N,N−ジメチルアセトアミドおよびトルエン中で炭酸カリウムの存在下に出発 物質を混合することによって実行する。次に反応物を5〜24時間加熱還流し、 水を除去する。生成物は典型的には反応溶媒のロートリー蒸発後に水性後処理に よって単離する。粗製生成物は当技術分野でよく知られている方法によって精製 できる。熟練した専門家は反応式Vで製造したアミンは本発明の化合物を製造す るために反応式Iに利用できることを認識することとなろう。 本発明の最終的態様を構築するために使用するその他のアミンは反応式VIに 従って製造できる。 反応式VI 式(XXI)で示される化合物は式:R6−M[式中、Mは金属または金属塩 である]で示される求核試薬の式(XX)で示される化合物への当技術分野でよ く知られている操作法に従った付加反応によって製造できる。熟練した専門家は この付加反応を実行するために使い易い広範な条件を認識することとなろう。こ れに限定することを意図するものではないが好適な求核試薬はアルキルグリニャ ー試薬、アルキルリチウム試薬、その他を包含する。 式(XXII)で示される化合物は式(XXI)で示される化合物からリッタ ー反応によって製造できる(Organic・Reactions、17巻:2 13〜325頁(1979年)参照)。 式(XXIII)で示される化合物は式(XXII)で示される化合物の当技 術分野でよく知られている操作法に従った還元反応によって製造できる。好適な 還元剤はこれに限定する意図はないがボラン錯化合物、その他を包含する。 式(XXIV)で示される化合物は式(XXIII)で示される化合物の当技 術分野でよく知られている操作法に従った還元反応によって製造できる(Gre ene,T.W.著、「有機合成における保護基(Protective・Gr oups・in・Organic・Synthesis)」、John・Wil ey・and・Sons社、(1981年)参照)。 本発明の最終態様を構築するために使用される他のアミンは反応式VIIに従 って製造できる[ここにJは保護基である]。 反応式VII 式(XXVI)で示される化合物は式(XXV)で示されるアミノエステルか ら当技術分野でよく知られている方法によって製造できる(Greene著、前 出、参照)。 式(XXVII)で示されるアミドは式(XXVI)で示されるN−保護アミ ノ酸から当技術分野でよく知られている方法によって製造できる。例えば多数の ペプチド結合反応操作法のいずれかによって所望の反応が達成される(Marc h著、「最新有機化学(Advanced・Organic・Chemistr y)」、第3版参照)。 式(XXVII)で示される化合物の脱保護反応は当技術分野でよく知られて いる方法によって達成できる(Greene著、前出、参照)。 反応式VIII 化合物(IXXX)は1,3−シクロヘキサンジオンへのフェニルヒドラジン の当技術分野で知られている方法による付加反応によって製造できる。例えば、 フェニルヒドラジンまたはその塩を水に溶解し、シクロヘキサンジオンを添加で きる。この添加反応は好ましくは室温で滴加の様式で実施する。しかし、その他 の添加方法および温度も作動可能であろう。4〜24時間撹拌後、得られる沈殿 を当技術分野で知られている方法によって濾取し、精製できる。 化合物(XXX)は式(IXXX)で示される化合物の当技術分野で知られて いる方法による環化反応によって製造できる。例えば、この変換は式(IXXX )で示される化合物をたとえば燐酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、その他のような 酸の存在下に加熱することによって達成できる。この反応はさらに低温でも達成 できるが、反応を約90℃で約1〜2時間ニートの燐酸中で行うのが好ましい。 式(XXX)で示される化合物の脱水素化で4−ヒドロキシカルバゾールが得 られるが、これは当技術分野で知られている方法によって達成できる。例えば、 式(XXX)で示される化合物をラネーニッケル、臭化銅、またはパラジウム炭 と反応させる。好適な条件にはシメンまたはドデセン中で5%または10%パラ ジウムとともに撹拌するものが包含される。熟練した専門家はこのような変換が ある範囲の温度で実行でき、その反応の進行はTLCまたはその他の分析技術に よって監視されることを認識することとなろう。 式(XXXII)で示される化合物は4−ヒドロキシカルバゾールから当技術 分野で知られている方法によって製造できる。例えば、4−ヒドロキシカルバゾ ールおよび3−ニトロベンゼンスルホン酸(2S)−(+)−グリシジルエステ ルの等モル量をたとえばアセトンのような不活性溶媒に溶解し、たとえば炭酸カ リウムまたは炭酸セシウムのような非反応性酸捕捉剤1.1当量で処理する。次 にこの懸濁液を撹拌しながら約16〜20時間加熱還流する。溶媒は真空で除去 できる。残渣をクロロホルムまたはその他の有機溶媒と水の間に分配する。有機 層をNa2SO4上で乾燥し、真空濃縮して化合物(XI)を十分な純度(>95 %)および収率(85〜100%)で得ることができる。 これとは別に、4−ヒドロキシカルバゾールを当技術分野で知られている方法 によってエピクロロヒドリンと反応させ、得られる生成物を当技術分野で知られ ている方法によって閉環して、式(XXXII)で示されるエポキシド化合物を 得ることができる。 反応式I〜VIIIに記載した化合物のための出発物質ならびに本明細書に含 まれる製造例および実施例のための出発物質は購入できるか、当技術分野で知ら れているか、または当技術分野で知られている方法または本明細書に記載されて いる方法によって製造できる。 本発明の別の一態様は式IA: [式中、A3はCHまたはNである] で示される新規化合物の製法であって、これは 工程1で式IB: で示される化合物を加水分解すること、および 工程2では所望ならば工程1の生成物を酸と反応させて酸付加塩を形成させる ことを包含する。 この製法の工程1は、当技術分野で知られている種々の試薬によって実行でき る。しかしながら、それは好ましくは次の試薬の一つの利用することによって行 う:ジメチルスルホキシド中のポリ燐酸、H22およびK2CO3、H22および 水酸化アンモニウム、H22および水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよびt −ブタノール、または水および鉱酸または有機酸。この製法の工程2は工程1の 生成物と酸付加塩を形成できる試薬の添加を包含する。工程2は工程1の生成物 の溶液への鉱酸またはその他の酸の添加を包含する当技術分野で知られている無 数の方法によって実施できる。それに加えて、工程1の生成物は工程2の前に精 製でき、また本発明はそのような任意的精製段階も意図している。 本発明のその他の一態様は式Iで示される化合物の製造であって、それは 工程1で式XI: で示されるエポキシドを式(B): で示されるアミンと反応させること、および 工程2では所望ならば工程1の生成物を酸と反応させて酸付加塩を形成させる ことを包含する。 この製法は当技術分野で知られているか、本明細書に記載されている様々な試 薬によって実施できるが、しかしながら好ましくはアミンおよびエポキシドを溶 媒中で昇温下に反応させることによって達成される。好適な溶媒には低級アルコ ール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトン、その他を包含 する。この反応は一般的に常温から溶媒の還流温度までにわたる温度で実行され る。最も好ましくは、エタノール中40〜60℃で行う。工程2は鉱酸またはそ の他の酸の工程1の生成物の溶液への添加を包含する当技術分野で知られている 無数の方法によって実施できる。それに加えて、工程1の生成物は工程2の前に 精製でき、また本発明はそのような任意的な精製段階も意図している。 製造例および実施例 以下の実施例および製造例は本発明をさらに例証するためにのみ提供される。 本発明の範囲が下記の実施例のみから構成されると解釈すべきではない。下記の 実施例および製造例において、融点、核磁気共鳴スペクトル、質量スペクトル、 シリカ上の高速液体クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、N,N−ジ メチルホルムアミド、パラジウム炭、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、薄層ク ロマトグラフィー、および元素分析はおのおのM.Pt.、NMR、MS、HP LC、GC、DMF、Pd/C、THF、EtOAc、TLCおよびEAと略号 で示す。用語「EA」、「TLC」、「NMR」、および「MS」は製法の欄に 使用された時には得られたデータが所望の構造を満足することを示す。 製造例1から24まではコンビナトリアル反応式IIで利用する化合物の合成 を記載する。 製造例1 4−(3−オキソブチル)−1−(2−オキサゾリジニル)ベンゼン N−メチルピロリジノン30mL中の4−ブロモ−1−(2−オキサゾリジン )ベンゼン(3.0g,13.3mmol)、3−ブテン−2−オール(1.4g,2 0mmol)、Pd(OAc)2(60mg,0.26mmol)、(ο−トルイル)3P(15 8mg,0.52mmol)、重炭酸ナトリウム(1.34g,15.9mmol)を窒素 下で130℃に1時間加熱した。次いで、反応混合物を冷却し、酢酸エチルと水 の間に分配した。集めた有機層を、水で洗浄した後に乾燥し(Na2SO4)、濾 過し、減圧濃縮して黄褐色の油状物2.6gを得た。フラッシュクロマトグラフ ィーによる精製(シリカゲル、1:1酢酸エチル/ヘキサン)により淡黄色の油 状物1.9gを得、これは真空乾燥により結晶化した。ヘキサンからの再結晶に より、白色の針状物1.47g(47%)を得た。融点62〜64℃。NMR. MS. 製造例2 4−[4−(3−オキソブチル)フェノキシ]ベンゾニトリル 4−フルオロベンゾニトリル(6.05g,50mmol)、4−(4−ヒドロキ シフェニル)−2−ブタノン(8.21g,50mmol)および炭酸カリウム(8 .3g,60mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(50mL)に溶解し、窒 素下で150℃に4時間加熱した。次いで、反応混合物を氷水800mLに注い だ。ゆっくりと結晶化する固体を濾過して粗製物13gを得た。この物質をエタ ノール/水(3:1)から結晶化して、淡褐色の結晶10.48g(79%)を 得た。融点64〜66℃。EA.NMR.MS. 製造例3 [4−(3−オキソブチル)フェノキシ]ベンズアミド 4−[4−(3−オキソブチル)フェノキシ]ベンゾニトリル(6.0g,2 2.6mmol)および炭酸カリウム(1.0g,7.2mmol)をDMSO(50mL )中でスラリーにし、氷浴中で0℃に冷却した。30%過酸化水素水溶液(6m L)をゆっくりと加え、混合物を0℃で1時間撹拌した。この反応物を水500 mLに注ぐことによりクエンチし、次いで白色の沈殿を集めて水で洗浄した。こ の物質をエタノール300mLから再結晶して白色の結晶5.35g(84%) を得た。融点169〜172℃。NMR.MS.EA. 製造例4 2−トリフェニルメチル−5−クロロメチルテトラゾール CH2Cl2(10mL)中の5−クロロメチルテトラゾール(1.19g,10mmo l)をトリフェニルメチルクロリド(2.79g,10mmol)およジイソプロピル アミン(2.0mL,11.5mmol)で処理し、室温で40分間撹拌した。反応混 合物を減圧濃縮し、酢酸エチル/水の間に分配した。有機層を飽和NaHCO3溶液次 いでブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)し減圧濃縮して灰白色の固体3.48g を得た。ジエチルエーテル中でこの残留物を摩砕し白色の固体3.04g(84 %)を得た。融点162〜165℃。NMR.MS.EA. 製造例5 5−[4−(2−オキソブチル)フェノキシメチル]テトラゾール 4−(4−ヒドロキシフェニル)−2−ブタノン(493mg,3mmol)を5℃に 冷却し、窒素下でNaH(180mg,4.5mmol,ミネラルオイル中60%) により処理した。15分後、氷浴を外し、45分間かけて溶液を室温に加温した 。反応物を5℃に冷却し、2−トリフェニルメチル−5−クロロメチルテトラゾ ー ル(1.08g,3mmol)により処理し、室温で3時間撹拌した。反応混合物をE tOAc(300mL)に注ぎ、水次いでブラインで洗浄した。有機層を乾燥し(Mg SO4)、減圧濃縮して黄色の固体を得た。この物質をMeOH(100mL)とTH F(50mL)の混合物に懸濁し、ジオキサン中の4N HCl(7.5mL,30m mol)で処理した。得られた混合物を1.5時間撹拌した後、減圧濃縮して黄褐色 の固体を得た。この残留物をシリカゲルクロマトグラフィーかカラムに注ぎ、ヘ キサン中の33〜100%酢酸エチルで溶出して白色の固体235mg(32% )を得た。融点148〜150℃。NMR.MS.EA. 製造例6 3−[4−(2−オキソブチル)フェノキシメチル]ピリジン アセトン(30mL)中の4−(4−ヒドロキシフェニル)−2−ブタノン( 4.11g,25mmol)および炭酸カリウム(10.37g,75mmol)を、窒素 下で3−ピコリルクロリド塩酸塩(4.27g,26mmol)により処理した。還 流温度でこの混合物を21時間撹拌し、約50%反応が進行した。ヨウ化カリウ ム(2.0g,13mmol,0.5当量)を加え、3時間後にはTLC上でピコリル クロリドは観察されなかった。揮発性成分を真空留去し、得られた残留物をEtOA c/水の間に分配した。集めた有機層を水、飽和NaHCO3溶液、10%Na2SO3、次 いでブラインで洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO4)、減圧濃縮して黄色の油状 物4.8gを得た。この物質をWaters Prep 2000LC上でヘキ サン中の10〜80%酢酸エチルで45分間かけて溶出することにより精製し、 油状物2.20g(34%)を得、これは静置により固化した。融点35〜37 ℃。NMR.MS.EA. 製造例7 2,6−ジメトキシ−4−[4−(2−オキソブチル)フェノキシ]−1,3,5 −トリアジン 4−(4−ヒドロキシフェニル)−2−ブタノン(4.93g,30mmol)を 、窒素下でメタノール(150mL)中のナトリウムメトキシド(1.62g, 30mmol)に加えた。1時間撹拌した後、メタノールを真空留去し、残留物をア セトン(200mL)に懸濁した。この懸濁液を4,6−ジメトキシ−2−クロ ロトリアジンで処理し、3時間還流した。揮発性成分を真空留去し、残留物を酢 酸エチル/水の間に分配した。有機層を乾燥し(MgSO4)、減圧濃縮して白色の 半固体10.28gを得た。この物質をWaters Prep 2000LC 上でヘキサン中の20〜60%酢酸エチルのグラジェントで55分間かけて溶出 することにより精製し、無色の油4.43g(49%)を得た。NMR.MS. EA. 製造例8 2−[4−(2−オキソブチル)フェノキシ]−5−カルボキシアミドピリジン 無水DMF(150mL)中の4−(4−ヒドロキシフェニル)−2−ブタノ ン(3.28g,20mmol)を、窒素下でNaH(1.2g,30mmol,ミネラルオ イル中60%)で処理した。この溶液を30分間室温で撹拌した後、6−クロロ ニコチンアミド(3.13g,20mmol)で処理した。この反応物を60℃で1. 5時間撹拌した後、90℃で5時間撹拌した。反応物を冷却し、50%飽和の塩 化アンモニウム溶液に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、キシ レン共沸混合物で減圧濃縮して褐色の油状物11.4gを得た。この物質をWa ters Prep 2000LC上、EtOAc75〜100%で6 0分間かけて溶出することにより精製した。得られた物質を冷却EtOAc中で摩砕 し、濾過により集めて白色の固体2.73g(48%)を得た。融点137〜1 39℃。EA.NMR.MS. 製造例9 2−[4−(2−オキソプロピル)フェノキシ]−5−カルボキシアミドピリジ ン 上記製造例と同様にして、3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロパノン (2.25g,15mmol)を、NaH(0.9g,22.5mmol,ミネラルオイル中6 0%)で処理した後、6−クロロニコチンアミド(2.34g,15mmol)と反 応させた。次いで、この物質をWaters Prep 2000LCにより精 製して、明黄色の固体1.28g(32%)を得た。融点172〜174℃。N MR.MS.EA. 製造例10 4−[(2−オキソシクロヘキシル)メチル]ベンゾニトリル THF(200mL)中のシクロヘキサノン−2−カルボン酸メチル(11. 0g,70mmol,Flukaより入手)、α−ブロモ−p−トルニトリル(12 .3g,63mmol)、炭酸カリウム(10.5g,76mmol)の混合物を24時間 還流した。反応の進行をGCにより追跡した。反応物を水で希釈し、THFを減 圧下で除いた。水性部分をEtOAcにより抽出し、乾燥し(MgSO4)、濃縮して、ガ スクロマトグラフィーによれば純度74%である白色の固体19.3gを得た。 この固体をヘキサン/EtOAcから再結晶して、glcによれば純度100%であ る白色の結晶7.75gを得た。さらにヘキサンを濾液に加えることにより、第 2の収量3.65gを得た。全体で1−[(4−シアノフェニル)メチル]−1 −メトキシカルボニル−2−オキソシクロヘキサンカルボキシレート11.4g (67%)が得られた。融点82〜84℃。NMR.MS. 窒素の雰囲気下で、1−[(4−シアノフェニル)メチル]−1−メトキシカ ルボニル−2−オキソシクロヘキサンカルボキシレート(7.6g,28mmol) 、シアン化ナトリウム(2.1g,42mmol)およびDMSO(100mL)を 115℃に1.5時間加熱した。反応の進行をglcにより監視した。反応物を 冷却し、水、EtOAcおよびブラインの間に分配した。有機層を水で洗浄し、乾燥 した(MgSO4)。濃縮した後、粗製物を黄褐色の油状物として得た。プラグ濾過 (200gシリカゲル、15%EtOAc/ヘキサン)による精製により、生成物3. 3g(55%)を無色の油状物として得た。NMR.MS. 製造例11 [(2−オキソシクロヘキシル)メチル]ベンズアミド 製造例28の化合物(2.5g,11.7mmol)のDMSO(20mL)溶液を 氷浴中で冷却した。固体のK2CO3(500mg)を加えた後、すぐに30%H22(3mL)を加えた。20分後、TLC(3/7EtOAc/ヘキサン)は、痕 跡量の出発物質が残っていることを示した。氷浴を外し、反応物を室温で1時間 撹拌した。反応物を水500mLで希釈し、白色の固体を集め、乾燥して所望の アミド2.44g(90%)を得た。生成物を1/9EtOAc/ヘキサンから再結晶 して標題の生成物2.02gを白色の結晶として得た。融点167〜170℃。 NMR.MS. 製造例12 テトラロン−6−カルボン酸,エチレンケタール 6−ブロモ−2−テトラロン(2.0g,8.89mmol)をトルエン(50mL )に溶解し、過剰のエチレングリコール(4.88mL,88.9mmol)および触 媒量のp−トルエンスルホン酸(15mg)で処理した。溶液を還流温度で16 時間撹拌し、Dean−Stark冷却器を用いて、反応混合物から水を除いた 。室温に冷却した後、トルエン溶液を1N NaOHで2回、水で1回洗浄し、Na2SO4 で乾燥して、減圧濃縮し、6−ブロモ−2−テトラロンエチレンケタール2.2 3g(93%)を褐色の油状物として得、これをそれ以上精製することなく使用 した。 6−ブロモ−2−テトラロンエチレンケタール(2.2g,8.15mmol)を無 水THF(30mL)に溶解し、−78℃に冷却してtert−ブチルリチウム(1 2.05mL,20.4mmol,ペンタン中1.7M)により窒素雰囲気下で処理し た。30分間撹拌した後、無水二酸化炭素ガスを−78℃で反応混合物に20分 間通じた。次いで懸濁液を室温に加温した。溶液を水でクエンチし、1N HClで 酸性化した後、EtOAcで2回抽出した。有機の抽出物をブラインで洗浄し、Na2SO4 で乾燥し、減圧濃縮して淡褐色の油状物を得た。この油状の残留物をシリカフ ラッシュクロマトグラフィーカラムに通し、ヘキサン中の30〜50%EtOAcで 溶出してテトラロン−6−カルボン酸,エチレンケタール1.06g(55%) をゆっくりと結晶化する固体として得た。NMR.MS. 製造例13 テトラロン−6−カルボキシアミド テトラロン−6−カルボン酸,エチレンケタール(395mg,2.07mmol )を、0℃にてN−ヒドロキシサクシンイミド(260mg,2.76mmol)と 共にCH2Cl2(50mL)中に共溶解し、やや過剰量の1,3−ジクロロヘキシル カルボジイミド(502mg,2.50mmol)で処理した。混合物を30分間か けて 室温に加温し、この間に微細な白色沈殿が形成した。塩化アンモニウム(333 mg,6.23mmol)およびトリエチルアミン(1.58mL,12.5mmol,d =0.797)を加えた。溶液を室温で16時間撹拌した。懸濁した尿素および 塩を濾過により除き、溶液を減圧濃縮して無色の油状物を得た。この油状物をシ リカフラッシュクロマトグラフィーカラムに通し、ヘキサン中の50〜100% EtOAcで溶出して2−テトラロン−6−カルボキシアミド,エチレンケタール2 50mg(64%)を、NMR、TLCによればきれいな、白色の固体として得 た。 2−テトラロン−6−カルボキシアミドエチレンケタール(250mg,1. 07mmol)および触媒量のp−トルエンスルホン酸をアセトン(50mL)中で 48時間撹拌した。揮発性成分を真空留去し、残留物を酢酸エチル中で摩砕した 。固体を濾過し、洗浄し、乾燥して、2−テトラロン−6−カルボキシアミド7 7.5mg(38%)を、NMR、TLC、MSによればきれいな、白色の粉末 として得た。 製造例14 テトラロン−6−モルホリンアミド 2−テトラロン−6−カルボン酸、エチレンケタール(395mg,2.07m mol)を、0℃にてN−ヒドロキシサクシンイミド(260mg,2.76mmol) と共にCH2Cl2(50mL)中に溶解し、やや過剰量の1,3−ジクロロヘキシル カルボジイミド(502mg,2.50mmol)で処理した。混合物を30分間か けて室温に加温し、この間に微細な白色沈殿が形成した。モルホリン(0.91 mL,10.4mmol,d=0.998)を加え、溶液を室温で16時間撹拌した。 懸濁した尿素を濾過により除き、溶液を減圧濃縮して無色の油状物を得た。この 油状物をシリカフラッシュクロマトグラフィーカラムに通し、ヘキサン中の50 〜10 0%EtOAcで溶出して2−テトラロン−6−モルホリンアミド,エチレンケター ル323mg(51%)を、NMR、TLC、MSによればきれいな、ゆっくり と結晶化する固体として得た。 2−テトラロン−6−モルホリンアミド,エチレンケタール(323mg,1 .06mmol)および触媒量のp−トルエンスルホン酸をアセトン(50mL)中 、室温で48時間撹拌した。TLCによって、2−テトラロン−6−モルホリン アミド,エチレンケタールと所望の化合物の混合物が示されたので、この溶液を 還流温度で16時間加熱した。揮発性成分を真空留去し、残留物をシリカフラッ シュクロマトグラフィーカラムに通し、ヘキサン中の50〜100%EtOAcで溶 出して、NMR、TLC、MS、によれば純粋な、ゆっくりと結晶化する固体で ある2−テトラロン−6−モルホリンアミド27mg(10%)を得た。 以下の化合物を、本明細書の反応式IVおよび/または製造例1〜14と同様 にして、または当技術分野において認識されている技術により製造した: 製造例83 4−(2−メチル−2−ニトロプロピル)フェノール 4−ヒドロキシベンジルアルコール(100.08g,806mmol)、2−ニ トロプロパン(400mL,4.45mmol)、およびジグリム(800mL)の 混合物を38℃に加熱した。カリウムt−ブトキシド(45.29g,403.6 mmol)を加え、Dean−Starkトラップを用いて混合物を132℃で加熱 還流した。トラップに水がたまり始め、およそ1.5時間は早い速度で集積が継 続した。水の集積がゆっくりとなったら(2.5時間程度)、溶媒の一部(各3 0〜40mL)を30分ごとに除いた。水の集積と溶媒除去の間は温度を132 ℃から149℃へ上げた。4時間後、HPLC分析によれば残留している4−ヒ ドロキシベンジルアルコールは1%未満であった。加熱マントルを取り外し、反 応混合物を冷却した。温度が100℃になったら、水(200mL)を加え、溶 液を室温に冷却した。溶媒をロータリーエバポレーターで、593gの溶媒が残 留するまで真空下で除いた。水(500mL)およびEtOAc(500mL)を加 え、層を分離し、水層をEtOAc(200mL)で抽出した。集めた有機層を1N HCl(500mL)および水(300mL)で抽出した。有機層を真空下で蒸留 して油状物261gを得、これにEtOAcを加えた(160mL)。ヘプタン(3. 4L)を30分間激しく撹拌しながら素早く加え、生成物を結晶化してベージュ 色の固体を得た(112.36g,収率71%,HPLCにより純度98%以上 )。濃縮および固体の濾過により、あるいはより完全に溶液に濃縮し、ヘプタン を加えて結晶化させることにより、さらなる収量として結晶を得ることができる 。NMR、MS、およびEA。 製造例84 4−(2−アミノ−2−メチルプロピル)フェノール酢酸塩 1ガロン高圧反応器に4−(2−メチル−2−ニトロプロピル)フェノール( 120g,614mmol)、HOAc(35.2mL,614mmol)、2B3EtOH(6 0mL)で湿らせた5%パラジウム炭素(24g)、およびMeOH(1230mL )を入れた。混合物を撹拌(600rpm)しながら50℃に加熱し、反応器を N2でパージし、H2で50psiの圧力をかけた。15.5時間後、反応器をN2 でパージし、冷却された混合物を濾過した。フィルターケーキをMeOHで洗浄し、 濾液をロータリーエバポレーターで濃縮して514gのスラリーとした。このス ラリーにEtOAc(2L)を、激しく撹拌しながら加えた。1時間撹拌した後、得 られた結晶を濾過して、少量のEtOAcで洗浄した。生成物を45℃の真空オーブ ン中で一晩乾燥して、生成物118.83g(86%)を小さな白色の針状物と して得た(融点211〜216℃(分解))。この物質はHPLCによれば純度 99%であった。母液から物質9.00gがさらに得られたが、純度は88%し かなかった。NMR.EA. 製造例85 2−(4−(2−アミノ−2−メチルプロピル)フェノキシ)−5−カルバモイ ルピリジン 4−(2−アミノ−2−メチルプロピル)フェノール酢酸塩(45.06g, 200mmol)、粉末K2CO3(69.1g,500mmol)、6−クロロニコチン アミド(31.32g,200mmol)、DMAC(622mL)およびイソ−オ クタン(70mL)の混合物をゆっくりと140℃に加熱還流した。イソ−オク タ ンで満たしたウォタートラップを使用して反応中に形成した水を集め、還流を5 .5時間継続した。混合物を室温に冷却し、固体を濾過してEtOAcで洗浄した。 濾液を減圧濃縮して固体88.6gを得、これをEtOAc(500mL)に溶解した 。この溶液に水(800mL)、1N HCl(200mL)およびMeOH(50mL )を加えた。この混合物のpHを濃HClで7.2に調整し、水層を分離してメチル t−ブチルエーテル(500mL)で洗浄した。10N NaOH(20mL)を加 えてpHを11に上げることにより生成物を結晶化した。結晶化の間(90分間 )、このpHを10N NaOHを必要に応じて加えることにより維持した。生成物 を濾過し、水で洗浄し、45℃で真空乾燥して、HPLC分析によれば純度98 %以上である白色の固体53.11g(93%)を得た。1HNMR(300MH z,DMSO−d6)NMRは所望の生成物と一致した。 製造例86 4−(4−(2−アミノ−2−メチルプロピル)フェノキシ)ベンゾニトリル 4−(2−アミノ−2−メチルプロピル)フェノール酢酸塩(45.06g, 200mmol)、粉末K2CO3(69.1g,500mmol)、およびDMAC(5 50mL)の混合物を75〜100℃に加熱した。トルエン(166mL)を加 え、混合物をゆっくりと134℃に加熱還流した。トルエンおよび水のウォータ ートラップへの蒸留により還流温度を141℃に達するまで上昇させた。次いで 混合物を100℃以下に冷却し、この時点で4−フルオロベンゾニトリル(24 .46g,202mmol)をトルエン50mLと共に加えた。トルエンを満たした ウォータートラップ中に水を集めながら、混合物を再び140℃に4時間加熱還 流した。混合物を室温に冷却し、固体を濾過してトルエンで洗浄した。濾液をロ ータ リーエバポレーターで濃縮して77gのシロップ状物質とし、これをEtOAc(4 00mL)に溶解した。この溶液を水(400mL)で抽出し、水層をEtOAc( 100mL)で逆抽出した。集めた有機層を水で洗浄し(3×400mL)、減 圧濃縮してHPLC分析によれば純度98%以上である油状物53.4g(10 0%)を得た。NMR 製造例87 4−(4−(2−アミノ−2−メチルプロピル)フェノキシ)ベンズアミド 30%H22水溶液(62.1mL,548mmol)を、4−(4−(2−アミ ノ−2−メチルプロピル)フェノキシ)ベンゾニトリル(53.2g,200mmo l)、K2CO3(15.78g,114mmol)およびDMSO(270mL)の混 合物に、20分間かけて、冷却浴で温度を20℃に保ちながら滴加した。添加を 完了した後、この混合物をこの温度で1時間撹拌し、次いで水(209mL)を ゆっくりと加えた。スラリーを氷浴中で1時間撹拌しながら冷却した後、生成物 を濾過し、水で洗浄し、50℃で真空乾燥して白色の固体55.0g(97%) を得た。HPLCによる分析は純度99%以上であることを示した。NMR 製造例88 2−(4−(2−アミノ−2−メチルプロピル)フェノキシ)−5−シアノピリ ジン 4−(2−アミノ−2−メチルプロピル)フェノール酢酸塩(22.53g, 100mmol)、粉末K2CO3(34.55g,250mmol)およびDMAC(2 75mL)の混合物を100℃に加熱した。トルエン(94mL)を加え、混合 物をゆっくりと加熱還流した。トルエンおよび水の蒸留により還流温度を140 ℃に達するまで上昇させた。次いで混合物を100℃以下に冷却し、2−クロロ ニコチノニトリル(13.86g,100mmol)をトルエン洗液(50mL)と 共に加えた。混合物を再び加熱還流し、還流温度を前のように140℃まで上昇 させた。次いでウォータートラップをトルエンで満たし40分間還流を続けると 、この時点ではHPLCにより2−クロロニコチノニトリルは全く残留していな かったものの、反応は完結していないことが示された。反応物を還流温度以下に 冷却し、さらに2−クロロニコチノニトリル(0.63g,4.5mmol)を加え、 還流を90分間続けた。反応物を室温に冷却し、濾過した固体をトルエンで洗浄 した。濾液をロータリーエバポレーターで濃縮して41gのシロップ状物質とし 、これをEtOAc(200mL)に溶解した。この溶液を水(200mL)で洗浄 し、水層をEtOAc(50mL)で逆抽出した。集めた有機層を水で洗浄し(3× 200mL)、減圧濃縮して理論上ほぼ100%である固体26.93gを得た 。HPLCは、純度94.3%であることを示した。1HNMR(300MHz, DMSO−d6)は所望の化合物と一致した。 製造例89 N−(4−[2−メチル−2−アミノプロピル]フェノニル)ベンゼンスルホン アミド 無水DMF(30mL)中の4−(2−アミド−2−メチルプロピル)アニリ ン塩酸塩(1.0g,4.98mmol)の溶液を、ベンゼンスルホニルクロリド(8 80mg、4.98mmol)で処理した。この溶液を室温で16時間撹拌した。溶 媒 を減圧下に留去し、残留物をヘキサンで2回洗浄した。不溶性の物質を水に溶解 し、エチルエーテルで2回抽出して、残留する中性不純物を除去した。水層を分 離して過剰量の1N水酸化ナトリウムで塩基性にした。静置するとまもなく結晶 性の固体が沈殿した。この固体を集め、60℃で真空乾燥して所望の生成物57 0mg(38%)を白色の結晶性の固体として得た。融点180〜181℃。 製造例90 4−(2−ヒドロキシ−3−アミノプロポキシ)−9H−カルバゾール メタノール(25mL)中の(S)−4−(オキシラニルメトキシ)−9H− カルバゾール(215.5mg,0.9mmol)の溶液をジベンジルアミン(520 mL,2.7mmol)で処理して、還流温度に4時間撹拌した。溶液を室温に冷却 し、10%パラジウム炭素(400mg)およびギ酸アンモニウム(2.0g, 31.7mmol)で処理し、還流温度に4時間加熱した。懸濁液を冷却し、セライ トパッドで濾過し、濾液を減圧濃縮した。残留物をシリカ上でCHCl3:MeOH(9 5:5)次いでCHCl3:MeOH:NH4OH(25:5:1)により溶出するフラッ シュクロマトグラフィーによって精製し、白色の固体を得た(140mg,61 %)。NMR 製造例91 (4−[2−メチル−2−ニトロプロピル]フェノキシ)酢酸エチル 4−(2−メチル−2−ニトロプロピル)フェノール(3.0g,15.4mmol )、エチルブロモ酢酸(2.04mL,17.0mmol)および炭酸カリウム(6. 4g,46.2mmol)の混合物を室温で18時間撹拌した。反応物を減圧濃縮し 、得られた残留物をEtOAcと水の間に分配した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出 した(3回)。集めた有機層を水(3回)、ブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4 )、減圧濃縮して褐色の油状物を得た。この物質を、5%MeOH/CHCl3で溶出す るシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーで精製して、透明の油状物4. 22g(97%)を得た。NMR 製造例92 (4−[2−アミノ−2−メチルプロピル]フェノキシ)酢酸エチル エタノール(35mL)中のエチル(4−[2−メチル−2−ニトロプロピル ]フェノキシ)エタノレート(3.6g,12.8mmol)の溶液を、酸化白金(0 .72g)と共に入れ、60psiの水素を用いてParrシェーカーで室温に て72時間水素化した。触媒を濾過し、溶液を減圧濃縮した。得られた残留物を 5%MeOH/CHCl3/NH3で溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ ーで精製して、透明の油状物0.9g(28%)を得た。MS(FD+):m/ z251 製造例93 4−(4−(N−ベンジル−2−アミノエチル)フェノキシ)ベンズアミド N−ベンジル−4−ヒドロキシフェネチルアミン(J.Het.Chem.,p.839,1 971;7.26g,0.032mol)および6−クロロニコチンアミド(5.0g, 0.032mmol)をジメチルアセトアミド180mLに溶解して、水をあらかじ めイソオクタンで満たしたDean−Starkトラップ中に水が集まっている 間加熱還流した。反応物を窒素下で17時間還流して6−クロロニコチンアミド (1g)をさらに加えた。2時間後、溶媒を真空留去し、残留物を酢酸エチル1 25mLに溶解した。この溶液を希HClと共に振盪して、固体を濾過により集め た(8.2g)。NMR 製造例94 3−ヨード−4−(4−(2−アミノ−2−メチルプロピル)フェノキシ)安息 香酸エチル エチル−3−ヨード−4−フルオロベンゾエート(2.28g,7.75mmol) および4−(2−アミノ−2−メチルプロピル)フェノールの酢酸塩(1.75 g,7.75mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(40mL)およびトルエン (20mL)に溶解し、炭酸カリウム(3.2g,23.3mmol,3当量)で処理 した。混合物を激しく撹拌しながら125℃に16時間加熱した。粗製の反応混 合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(2回)、次いでブライン(1回 )で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、減圧濃縮してビフェニルエーテルを金色 の油状物として得た(3.15g,93%)。NMR.MS. 製造例95 2−シアノメトキシアニソール 炭酸カリウム(24g)を、室温にてアセトン(500mL)中の2−メトキ シフェノール(18.94g,0.152mmol)の溶液に加えた。次いで、アセト ン(500mL)中のブロモアセトニトリル(17.43g,0.145mmol)の 溶液を加え、得られた懸濁液を10時間加熱還流した。次いで、反応容器を冷却 し、溶液を減圧濃縮して水(150mL)に取った。クロロホルム(250mL )を加えて、2つの層を分離した。有機相をブライン(100mL)および10 %NaOH(100mL)水溶液で洗浄した。有機相を乾燥し(MgSO4)、減圧濃縮 して生成物(19.91g,80%)を油状物として得た。 製造例96 2−アミノメトキシアニソール 無水アンモニア(25mL)およびエタノール(50mL)中の2−シアノメ トキシアニソール(5.6g,0.034mmol)の溶液を、ラネ−ニッケル(1. 4g)の存在下、500psiで120℃に12時間加熱した。反応混合物を濾 過し、減圧濃縮し、残留物をエーテルにとり、1.2M HClで洗浄した。次いで 、酸性の相を、固形KOHを慎重に加えて塩基性(pH=12)にし、このアル カ 4−(4−(2−アミノ−2−メチルプロピル)フェノキシ)フェニルメチルス ルホン 実質的に実施例94にしたがい、4−フルオロフェニルメチルスルホン(3. 1g,17.75mmol)を出発物質とすることにより、標題の化合物を製造し、 精製した後、生成物(4.67g)を黄褐色の固体として得た。NMR 製造例98 メチル−2−トリフルオロメチル−4−(4−(2−アミノ−2−メチルプロピ ル)フェノキシ)ベンゾエート 製造例16より得たフェノール(2.9g,13mmol)、4−フルオロフェニ ル−2−トリフルオロメチル−メチルスルホン(2.9g,13mmol)、および 炭酸カリウム(4.2g,30mmol)をジメチルアセトアミド50mL中で10 0℃に加熱した。17時間後、反応混合物を冷却し、濾過し、減圧濃縮した。残 留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して淡黄色の油状物1.9gを得た 。NMR 製造例99 4−(4−シアノフェノキシ)安息香酸 4−ヒドロキシ安息香酸(3.50g,25mmol)、4−フルオロベンゾニト リル(3.00g,35mmol)、および粉末K2CO3(6.80g,49mmol)の 混合物をDMAC(50mL)中で140℃に20時間加熱した。次いで、冷却 した混合物を1N HClで酸性化し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。抽出物 を減圧濃縮して残留物を得、これをシリカゲル上のクロマトグラフィー(5%Me OH/CHCl3)に付し、純粋な生成物2.30g(39%)を得た。MS(FD+) 238.9 製造例100 2−(4−(2−アミノ−2−メチルプロピル)フェノキシ)ピリジン 実質的に実施例94にしたがい、2−フルオロピリジン(1.72g,17.7 5mmol)を出発物質とすることにより標題の化合物を製造し、精製した後、生成 物(1.28g)を褐色の油状物として得た。EA.NMR. 製造例101 N−[2−アミノ−2−メチルプロピル]−4−(4−シアノフェノキシ)ベン ズアミド 4−(4'−シアノフェノキシ)安息香酸(1.00g,4.2mmol)をTHF (40mL)に溶解した後、1,1−カルボニルジイミダゾール(0.745g, 4.6mmol)を少しずつ加えた。この混合物を1時間撹拌したら、1,2−ジアミ ノ−2−メチルプロパン(0.48mL,4.6mmol)を加えて、得られた混合物 を室温で20時間撹拌した。次いで混合物を減圧濃縮し、残留物をシリカ上のク ロマトグラフィー(10%MeOH/CHCl3)に付し、所望の生成物0.50g(38 %)を得た。MS.(FD+)310.2。融点133〜137℃。 製造例102 4−(4−(2−メチル−2−ニトロプロピル)フェノキシ)ベンズアルデヒド 4−(2−メチル−2−ニトロプロピル)フェノール(5.00g,25.6mm ol)、4−フルオロベンズアルデヒド(3.17g,25.6mmol)および粉末K2 CO3(4.00g,29mmol)の混合物をDMAC(50mL)中で140℃ に20時間加熱した。次いで、冷却した混合物を水で希釈して、有機物をEtOAc で抽出した(3×50mL)。抽出物を減圧濃縮し、得られた残留物をシリカゲ ル上のクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl3)に付し、純粋な生成物6.15g (80%)を得た。MS(FD+)299.EA 製造例103 4−(4−(2−メチル−2−ニトロプロピル)フェノキシ)フェノール 4−(4−(2−メチル−2−ニトロプロピル)フェノキシ)ベンズアルデヒ ド(6.00g,20mmol)をクロロホルム(500mL)に溶解した。m−ク ロロペルオキシ安息香酸(10.0g,58mmol)を室温で少しずつ加えた。1 時間撹拌した後、この混合物を減圧濃縮し、MeOH(300mL)を加えた後、濃 HCl(5mL)を滴加した。この混合物を室温で3時間撹拌した後、減圧濃縮し た。シリカゲル上のクロマトグラフィー(MeOH/CHCl3)によって、所望の生成 物3.20g(55%)が単離された。MS(FD+)287.2 製造例104 4−(4−(2−メチル−2−アミノプロピル)フェノキシ)フェノール MeOH(100mL)中のNiCl2・6H2O(1.40g,5.9mmol)の混 合物を窒素雰囲気下、室温で撹拌した。ホウ水素化ナトリウム(0.675g, 17.9mmol)を、この混合物に少しずつ慎重に加えた。最初のホウ水素化ナト リウムの添加を終えてから20分後に、4−(4−(2−メチル−2−ニトロプ ロピル)フェノキシ)フェノール(3.20g,11mmol)を加えた後、さらにN aBH4(1.58g,42mmol)を慎重に少しずつ加えると、泡が発生する発熱反 応が起こった。TLC分析により判断すると、最初のニトロ化合物は、最後の水 素化物の添加の15分以内にすべて消費されていた。次いで、混合物をセライト で濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残留物を、シリカゲル上のクロマトグ ラフィー(MeOH/CHCl3)に付し、不完全に還元されたヒドロキシルアミン生成 物(0.675g,22%)と所望のアミン生成物(0.94,54%)の両方を 単離した。MS(FD+)258(アミン) 製造例105 4−ベンジルオキシフェノキシ酢酸エチル エチルブロモ酢酸(4.17g,25mmol)を、DMF(75mL)中の4− ベンジルオキシフェノール(5.00g,25mmol)およびK2CO3(3.50g ,25mmol)の混合物に加え、室温で20時間撹拌した。次いで、この混合物を 減圧濃縮し、残留物を水とEtOAcの間に分配した。水相をさらにEtOAc(2×50 mL)で抽出し、集めた抽出物を水で洗浄し(2×50mL)、Na2SO4で乾燥し た。有機溶液を減圧濃縮して生成物7.00g(97%)を白色の固体として得 た。融点65〜68℃。 製造例106 4−ヒドロキシフェノキシ酢酸エチル 4−ベンジルオキシフェノキシ酢酸エチル化合物(3.50g,12.2mmol) を、EtOAc(75mL)、EtOH(75mL)、および5%Pd/C(1.20g)と 共にPARRボトル中に入れ、この混合物を40psiのH2下においた。反応 物を加圧下で4時間振盪した後、TLCによると出発物質は残存していなかった 。触媒をセライトで濾過して除き、濾液を減圧濃縮して所望のフェノール2.3 5g(97%)を得た。MP 製造例107 4−(2−t−ブチルカルボキシエチル)フェノキシ酢酸エチル 4−ヒドロキシフェノキシ酢酸エチル(1.35g,6.9mmol)を、THF( 50mL)中のN−(t−ブトキシカルボキシ)エタノールアミン(1.00g ,6.2mmol)、トリフェニルホスフィン(1.79g,6.8mmol)およびDE AD(1.3mL,8.3mmol)と混合し、室温で35時間撹拌した。溶媒を真空 留去し、得られた残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィー(30〜40%Et OAc/ヘキサン)に付し、フェノール/生成物混合物が回収された。次いで、シ リカゲル上のクロマトグラフィー(1%MeOH/CHCl3)に付し、所望の生成物を 0.870g(41%)の油状物として単離した。MS(FD+):339.E A 製造例108 4−(2−アミノエチル)フェノキシ酢酸エチル 4−(2−t−ブチルカルボキシエチル)フェノキシ酢酸エチル(0.80g , 2.35mmol)を、ジクロロメタン(20mL)中のTFA(2mL)と共に室 温で2時間撹拌した。次いで混合物をNaHCO3水溶液中でクエンチし、有機物をジ クロロメタン(3×20mL)で抽出した。集めた抽出物を減圧濃縮し、得られ た残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィー(CHCl3)に付し、所望のアミン 0.50g(89%)を粘稠な油状物として単離した。MS(FD+):239 . 製造例109 N−ブチルオキシカルボニル−4−(3−メチル−3−アミノブチル)メチルベ ンゾエート 4−(3−メチル−3−アミノブチル)メチルベンゾエート塩酸塩(3.01 g)、炭酸ナトリウム(3.71g,3.0当量)、ジオキサン30mL、および 水30mLの懸濁液に、0℃にて、ジオキサン5mL中のジ−t−ブチルジカル ボキシレート(2.55g,1当量)を加えた。得られた溶液を1.5時間撹拌し た。反応物を希釈し、酢酸エチルと水の間に分配した。水層を除き、有機層をブ ラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残留物を、 25%酢酸エチル/トルエンで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーに より精製し、標題の化合物2.81gを得た。収率:75%。 製造例110 N−ブチルオキシカルボニル−4−(3−メチル−3−アミノブチル)安息香酸 エタノール20mL中のN−ブチルオキシカルボニル−4−(3−メチル−3 −アミノブチル)メチルベンゾエート(1.9g)の溶液に、5N 水酸化ナトリ ウム12mL(10当量)を加えた。得られた溶液を3時間撹拌した。溶媒を減 圧濃縮して、残留物を水に取った。得られたアルカリ溶液を5N 塩酸(3mL )で中和した。この混合物を酢酸エチルで2回抽出し、抽出物をブラインで洗浄 し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮して標題の化合物1.59gを 得た。 収率:87%。1H NMR 製造例111 N−(ベンズアミド−4−イル)−N'−ブチルオキシカルボニル−4−(3− メチル−3−アミノブチル)ベンズアミド ピリジン5mL中のN−ブチルオキシカルボニル−4−(3−メチル−3−ア ミノブチル)安息香酸(1.9g)の溶液に、窒素雰囲気下で塩化チオニル(0 .036mL,1.1当量)を加えた。得られた溶液を、TLCが出発物質であ る酸の酸クロリドへの変換を示すまで撹拌した。次いで、4−アミノベンズアミ ド(44mg,1当量)を加え、得られた溶液を4時間撹拌した。溶媒を真空留 去し、粗製物をエタノールから再結晶して標題の化合物62mgを得た。 収率:45%。1H NMR 製造例112 N−ブチルオキシカルボニル−4−(3−メチル−3−アミノブチル)安息香酸 ピペリジルアミド 窒素雰囲気下で炎乾燥したフラスコに、N−ブチルオキシカルボニル−4−( 3−メチル−3−アミノブチル)安息香酸(500mg)、ピペリジン(0.1 61mL,1.0当量)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(47mg,1.0 当量)、ジイソプロピルエチルアミン(0.2mL,3.5当量)および塩化メチ レン25mLを加えた。次いで、塩化メチレン20mL中の(ジメチルアミノプ ロピル)エチルカルボジイミドの溶液を加え、得られた溶液を、酢酸エチルで希 釈する前に1時間撹拌した。この混合物を10%クエン酸水溶液で酸性化した。 有機物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液とブラインとでそれぞれ2回ずつ洗浄し、 硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残留物を酢酸エチルに取り、 10%重炭酸ナトリウム水溶液で2回、ブラインで1回洗浄し、硫酸ナトリウム で乾燥し、濾過し、減圧濃縮して標題の化合物を得た。 製造例113 N−(ベンズアミド−4−イル)−4−(3−メチル−3−アミノブチル)ベン ズアミド 窒素雰囲気下で炎乾燥したフラスコに、N−(ベンズアミド−4−イル)−N '−ブチルオキシカルボニル−4−(3−メチル−3−アミノブチル)ベンズア ミド(370mg)、塩化メチレン10mL、およびトリフルオロ酢酸(0.6 7mL,10.0当量)を加えた。得られた溶液を約18時間撹拌した。pHを 1N 塩酸で7に調整し、この混合物を酢酸エチルで抽出した。有機物をブライ ンで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮して標題の化合物26 0mgを得た。 収率92%。MS(FD):326(M+1)。1H NMR 製造例114 4−(3−メチル−3−アミノブチル)安息香酸ピペリジルアミド N−ブチルオキシカルボニル−4−(3−メチル−3−アミノブチル)安息香 酸ピペリジルアミド(540mg)を、最後の濃縮の後に残留物を1N 塩酸に 再溶解する点を除いては、実質的に製造例113にしたがって標題の生成物に変 換した。この酸性の溶液を5N水酸化ナトリウムで塩基性にし、酢酸エチルで2 回抽出した。有機の抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過 し、減圧濃縮して標題の化合物284mgを得た。 収率:72%。MS(FD):275(M+1)。1H NMR 製造例115 (2R)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(N−[(R)−α−メチル ベンジル])アミノプロパン塩酸塩 4−(2−オキソプロピル)フェノール(101.03g,673mmol)、( R)−(+)−α−メチルベンジルアミン(91.1mL,706mmol)、湿( 60 %(w/w)H2O)2%Pt、8%Pd/C(8.42g,5重量%乾燥重量)、お よびEtOH(560mL)の混合物をオートクレーブに入れ、23℃で水素により 50psiの圧力をかけた。4時間撹拌した後、混合物を濾過し、濾液をロータ リーエバポレーターにより濃縮して粘稠な油状物179gを得た。この油状物を CH2Cl2(1300mL)に溶解し、2N HCl(363mL)を加えて塩酸塩を沈 殿させた。この混合物を2時間撹拌し、濾過し、CH2Cl2および2N HClで洗 浄し、45℃の真空オーブン中で乾燥して白色の固体135.96g(69%) を得た。この物質の光学純度をGC分析により測定し、93.7%deであるこ とが示された。この物質の少量(10.02g)をCH2Cl2(65mL)に懸濁し 、濃NH4OH(6.7mL)および水(10mL)を加え、固体を溶解した。次 いでpHを濃HClで0.2に下げ、スラリーを濾過し、水およびCH2Cl2で洗浄し、 前記のように乾燥して、生成物9.47g(回収率94%)を白色の固休(融点 224℃(分解))として得た。NMR MS(FD+)m/z256(39% ),148(100%) 製造例116 (2R)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−アミノプロパン塩酸塩 ハステロイオートクレーブに(2R)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−2 −(N−[(R)−α−メチルベンジル])アミノプロパン塩酸塩(72.3g ,248mmol)、5%Pd/C(16.0g,EtOH100mLで湿らせる)、およ びMeOH(400mL)を入れた。オートクレーブを水素で50psiに加圧し、 激しく撹拌しながら50℃に6時間加熱した。冷却した後、窒素でパージして混 合物を濾過し、濾液をロータリーエバポレーターにより真空下に濃縮した。得ら れた油性の泡状物を最小限度量のMeOHに溶解し、EtOAcを加えて摩砕した。固体 を濾過し、濾液から沈殿したさらなる収量の固体を同様に集めた。集めた固体を 45℃の真空オーブン中で一晩乾燥して白色の固体34.2g(73%)を 得た。融点160℃(分解)。MS(FD+)m/z 151(92%)。 製造例117 (2R)2−(4−(2−アミノプロピル)フェノキシ)−5−カルバモイルピ リジン塩酸塩 3L容のフラスコに(2R)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−アミノ プロパン塩酸塩(50.0g,266mmol)、粉末K2CO3(91.91g,66 5mmol)、6−クロロニコチンアミド(41.65g,266mmol)および乾燥 (<0.1%,H2O)DMAC(1L)を入れた。混合物を140〜142°に 加熱し、安定した窒素気流をフラスコから蒸留装置の外へ通じた。4.5時間後 、留分415mLを集め、混合物を15℃に冷却した。カリウム塩を濾過してフ ィルターケーキをDMAC(200mL)で洗浄した。濾液を80℃の水浴を用 いて減圧濃縮した。キシレン(250mL)を残留物に加え、溶液を前記と同様 にして濃縮し、固体107gを得た。この生成物を、メチル−t−ブチルエーテ ル(500mL)を還流し、これを23℃に3時間ゆっくりと冷却して結晶化し た。固形物を濾過し、MTBE(200mL)で洗浄し、45℃の真空オーブン 中で乾燥して、固体69.91gを得た。この生成物を還流トルエン(1738 mL)に取り、溶液中で油状物を形成させた。撹拌を止め、この油状物をフラス コのふちに落ち着かせ、次いでフラスコを加熱マントルから取り出した。加熱ト ルエン溶液をこの油状物から別のフラスコに傾斜し、溶液を4時間撹拌しながら 室温へと冷却した。得られた沈殿を濾過し、トルエン(200mL)で洗浄し、 45℃の真空オーブン中で乾燥して白色の固体物質55.40g(77%)(融 点140〜141℃)を得た。1H NMR MS(FAB)m/z 272.1 393 製造例118 4−フルオロアニソール−2−ホウ酸 −55℃〜−65℃のテトラヒドロフラン100mL中の2−ブロモ−4−フ ルオロアニソール(20.0g,97.6mmol)の溶液に、n−ブチルリチウム( ヘキサン中2.5M,39mL)をシリンジにより加えた。15分後、トリイソ プロピルホウ酸塩(25mL,110mmol)を得られた溶液に加えて−25℃に 加温したら、この時点で1N 塩酸を加えた。クエンチした反応物を15分間撹 拌し、酢酸エチル200mLで希釈し、2つの層を分離した。有機層を硫酸マグ ネシウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮して、淡黄色の半固体を得、これをヘキサ ンで摩砕して標題の化合物6.8gを得た。 収率41% 1H NMR.MS(FD) 製造例119 2−(2−ニトロフェニル)−4−フルオロアニソール 4−フルオロアニソール−2−ホウ酸(3.3g,19.4mmol)、2−ニトロ ブロモベンゼン(3.56g,17.6mmol)、トリフェニルホスフィン(367 mg,1.4mmol)、トリエチルアミン(4.6g,45.8mmol)およびジメチ ルホルムアミド40mLの混合物を窒素で5分間散布した後、酢酸パラジウム( 160mg,0.7mmol)を加え、この混合物を100℃に5時間加熱した。反 応物を冷却して減圧濃縮した。残留物を酢酸エチルと水の間に分配した。有機層 を0.1N 水酸化ナトリウムと共に振盪し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し 、減圧濃縮した。粗製物を2%酢酸エチル/ヘキサン次いで4%酢酸エチル/ヘ キサンで溶出するフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して標題 の化合物7.5gを得た。収率:86%。EA.MS(FD) 製造例120 1−フルオロ−4−メトキシカルバゾール 2−(2−ニトロフェニル)−4−フルオロアニソール(427mg,1.7 3mmol)とトリエチルホスフィン(3mL)の混合物を3.5時間加熱還流した 。反応物を冷却し減圧濃縮した。粗製物を2%酢酸エチル/ヘキサン次いで5% 酢酸エチル/ヘキサンで溶出するフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーによ り精製して標題の化合物212mgを得た。収率:57%。MS(FD) 製造例121 1−フルオロ−4−ヒドロキシカルバゾール 1−フルオロ−4−メトキシカルバゾール(438mg,2.04mmol)とピ リジン塩酸塩(3g)の混合物を、あらかじめ220℃に加熱しておいた油浴中 に置いた。20分後、氷と濃水酸化アンモニウムの混合物上に反応物を注いだ。 生成物を酢酸エチルで抽出し、抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減 圧濃縮した。残留物をトルエンと共に共沸させて標題の化合物470mgを得た 。 収率:>100%。MS(FD) 製造例122 ο−グリシジル−1−フルオロ−4−ヒドロキシカルバゾール 1−フルオロ−4−ヒドロキシカルバゾール(470mg,2mmol)、炭酸カ リウム(345mg,2.5mmol)、(2R)−(−)−グリシジル3−ニトロ ベンゼンスルホネート(518mg,2mmol)、およびアセトン20mLの混合 物を18時間加熱還流した。反応物を冷却し、減圧濃縮した。残留物を酢酸エチ ルと水の間に分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮 した。粗製物を10%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するフラッシュシリカゲルク ロマトグラフィーにより精製して標題の化合物247mgを得た。収率:48% 。1H NMR.MS(FD) 製造例123 N−(2−フルオロフェニル)シクロヘキサノール−3−ヒドラジン 水225mLおよびイソプロパノール2.25mL中の2−フルオロフェニル ヒドラジン塩酸塩(24.8g,152.5mmol)の溶液を、水117mLおよび イソプロパノール1.1mL中の1,3−シクロヘキサンジオン(17.1g,1 52.5mmol)の溶液に滴加した。次いで、重炭酸ナトリウム(12.6g,15 2.5mmol)を加えた。3時間後、生成した橙色の粉末を集め、水200mLで 洗浄し、45℃の真空オーブン中で乾燥して標題の化合物31.5gを得た。 収率94%.1H NMR.MS(FD) 製造例124 1−フルオロ−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロカルバゾール 90℃のリン酸(85%,150mL)に、リン酸(85%)150mL中の N−(2−フルオロフェニル)シクロヘキサノール−3−ヒドラジン(30.5 g,138.5mmol)の溶液を滴下した。得られた溶液を90℃に1時間加熱し た後、室温に冷却した。エタノール(250mL)を加え、クエンチした反応混 合物を水600mLに注いだ。この混合物を1時間撹拌した後、50%水酸化ナ トリウム水溶液でpHを5に調整した。アルカリの混合物を酢酸エチル(1L) で抽出し、抽出物をブラインで洗浄し、セライトと共に振盪し、濾過し、減圧濃 縮した。残留物を40%酢酸エチル/ヘキサン次いで50%酢酸エチル/ヘキサ ンで溶出するフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して標題の化 合物2.8gを得た。収率:10%。EA.MS(FD) 製造例125 1−フルオロ−5−ヒドロキシカルバゾール 1−フルオロ−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロカルバゾール(11 1mg,0.55mmol)、臭化銅II(244mg,1.09mmol)および酢酸エ チル5mLの混合物を約12時間加熱還流した。反応物を室温に冷却し、セライ トで処理した後、濾過した。反応物を重炭酸ナトリウム水溶液と酢酸エチルの間 に分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残留 物をジメチルホルムアミド5mLに溶解し、炭酸リチウム(52mg,0.7mmol )および臭化リチウム(61mg,0.7mmol)を加えた。得られた混合物を1. 5時間加熱還流した。反応物を減圧濃縮し、粗製物を15%酢酸エチル/ヘキサ ンで溶出するフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して標題の化 合物32mgを得た。収率18%。1H NMR。MS(FD)。 製造例126 ο−グリシジル−1−フルオロ−5−ヒドロキシカルバゾール 1−フルオロ−5−ヒドロキシカルバゾール(25mg,0.124mmol)お よび(2R)−(−)−グリシジル3−ニトロベンゼンスルホネート(32mg ,0.124mmol)を、製造例122の方法に実質的にしたがって標題の化合物 25mgに変換した。収率:65%。1H NMR.MS(FD) 製造例127 ο−グリシジル−5−ヒドロキシカルバゾール 標題の化合物は当技術分野において知られている方法によってか又は製造例1 23〜126に実質的にしたがう方法を使用することによって製造し得るが、フ ェニルヒドラジンを製造例123においてフルオロフェニルヒドラジンの代わり に出発物質として使用する。 2−ベンゾイル−1,2,3,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[3,4−b]イ ンドール−4−オンを得るために以下の引例を参照されたい。Cain,M.;Mantei R.;Cook,J.M.;J.Org.Chem.,1982,47,4933−4936。 Hagen,T.J.;Narayaman,K.;Names J.;Cook,J.M.;J.Org.Chem.,1989 ,54,2170-2178。 β−アドレナリンブロッカーの前駆体としての4−(オキシラニルメトキシ) −9H−ピリド[3,4−b]インドールについては、以下を参照されたい: Corbiere,J.;Fr.Demande FR 2,516,512;1981年11月19日(CA99:17 5742q) 製造例128 1,2,3,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[3,4−b]インドール−4−オン ジオキサン(240mL)中の2−ベンゾイル−1,2,3,9−テトラヒドロ −4H−ピリド[3,4−b]インドール−4−オン(11.10g,38.2mmo l)の加温した溶液に、5N NaOH(360mL)を加え、この混合物を2時 間還流した。反応物を冷却し、2つの層に分離した。水層をEtOAc(3×200 mL)で抽出した。すべての有機部分を集めて、ブライン(300mL)で洗浄 し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空留去して粗製物を得た。この物質をMeOHか ら再結晶して赤みがかった褐色の固体5.53g(78%)を得た。融点22 0〜233℃(分解)。NMR.FD.EA. 製造例129 9H−ピリド[3,4−b]インドール−4−オール 2−メトキシエチルエーテル(50mL)中の1,2,3,9−テトラヒドロ− 4H−ピリド[3,4−b]インドール−4−オン(1.86g,10mmol)、ド デセン(2.78mL,12.5mmol)および10%Pd炭素(750mg)を15 0℃に3時間加熱した。反応物を熱いうちにセライトパッドで濾過した後、大部 分の2−メトキシエチルエーテルを真空留去した。得られた残留物をシリカ上に 吸着させ、フラッシュカラム上でEtOAc次いで9EtOAc/1MeOHで溶出するクロマ トグラフィーに付し、黄色の泡状物1.65g(90%)を得た。NMR.FD . 実施例1は、マトリックス形式での、本発明の化合物を製造するための組合わ せ的/同時進行的方法である。 実施例1 4mLスクリューキャップバイアルの5×8グリッドを準備する。グリッドの 8つの列のバイアルそれぞれに、1:1メタノール/DMF中のカルバゾールア ミンの0.5M溶液40μL、ケトン0.40μmol(各バイアルことに計量)、 DMF100μL、メタノール80μL、酢酸30μL、およびメタノール中のナ トリウムシアノボロハイドライドの025M溶液80μL(20mmol)を加える 。裏にテフロンのついたキャップでバイアルを密閉し、室温で20時間振った。 反応混合物を500μgSCXカラムに付す。カラムをメタノール2.5mLでフ ラッシュして副生成物を除き(カラムは常に湿った状態にする)、次いで2M アンモニアメタノール溶液2.5mLを用いて生成物を溶出した。溶媒を留去し た後、真空オーブン中で乾燥して生成物である第2級アミン生成物を得た。 以下のマトリックスは、さらなる実施例2〜41を示すものである。これらの 化合物は、本発明にしたがう組み合わせ的/同時進行的方法を使用して製造され た。すべての反応条件は、実施例どうしで同じであり、実質的に実施例1の反応 式2にしたがう。各プレートの台は同じであり、5×8マトリックスの上の角に 記入する。可変の官能基を列と行のところに示した。各実施例に示したケトンお よびアミンは、反応式および本明細書に記載された方法または当技術分野におい て知られている方法にしたがって製造する。実施例1にしたがって製造された化 合物は、式中R5がメチル、R6が水素、およびR4がマトリックスに示されてい る化合物である。実施例2 ケトン A1 405.4(M+1) 実施例3 ケトン B1 414.0(M+1) 実施例4 ケトン C1 413.8(M) 実施例5 ケトン D1 416.0(M+1) 実施例6 ケトン E1 442.0(M+1) 実施例7 ケトン F1 446.0(M+1) 実施例8 ケトン G1 450.0(M+1) 実施例9 ケトン H1 468.0(M+1) 実施例10 ケトン A2 471.0(M+1) 実施例11 ケトン B2 471.0(M+1) 実施例12 ケトン C2 547.0(M+1) 実施例13 ケトン D2 537.0(M+1) 実施例14 ケトン E2 458.0(M+1) 実施例15 ケトン F2 436.8(M) 実施例16 ケトン G2 464.2(M+1) 実施例17 ケトン H2 504.0(M+1) 実施例18 ケトン A3 432.2(M+1) 実施例19 ケトン B3 446.0(M+1) 実施例20 ケトン C3 446.0(M+1) 実施例21 ケトン D3 460.2(M+1) 実施例22 ケトン E3 460.2(M+1) 実施例23 ケトン F3 460.2(M+1) 実施例24 ケトン G3 442.0(M+1) 実施例25 ケトン H3 448.0(M+1) 実施例26 ケトン A4 444.0(M+1) 実施例27 ケトン B4 458.4(M+1) 実施例28 ケトン C4 472.0(M+1) 実施例29 ケトン D4 486.4(M+1) 実施例30 ケトン E4 508.2(M+1) 実施例31 ケトン F4 524.2(M+1) 実施例32 ケトン G4 540.4(M+1) 実施例33 ケトン H4 536.2(M+1) 実施例34 ケトン A5 552.2(M+1) 実施例35 ケトン B5 552.2(M+1) 実施例36 ケトン C5 559.2(M+1) 実施例37 ケトン D5 538.4(M+1) 実施例38 ケトン E5 525.2(M+1) 実施例39 ケトン F5 511.4(M+1) 実施例40 ケトン G5 510.2(M+1) 実施例41 ケトン H5 528.0(M+1) 実施例42〜82が、実施例1の方法論と製造例1〜82で得られたケトンを 利用することにより製造し得ることは、当業者には理解できるであろう。 ケトン 実施例42 (4−2,6−ジメチル−(3−オキソブチル)フェノキシ)フェ ニル)メタンニトリル 実施例43 4−(2,5−ジメチル−(3−オキソブチル)フェノキシ)ベン ズアミド 実施例44 4−(2−エチル−3−オキソブチル)安息香酸 実施例45 4−(2,5−ジメチル−4−(3−オキソブチル)フェノキシ) ベンゾニトリル 実施例46 3−メチル−4−(2−メチル−3−オキソブチル)ベンゾニトリ ル 実施例47 4−(4−オキソペンチル)ベンゾニトリル 実施例48 4−(2−(4−(3−オキソブチル)フェノキシ)エチル)ベン ズアミド 実施例49 (3−メチル−4−(3−オキソブチル)フェニル)メタンニトリ ル 実施例50 2−メチル−4−(3−オキソブチル)ベンゾニトリル 実施例51 4−(4−(3−オキソブチル)フェニル)ベンゾニトリル 実施例52 4−(2−(4−(3−オキソブチル)フェノキシ)エチル)ベン ゾニトリル 実施例53 5−(2−メチル−3−オキソブチル)−2−(モルホリノスルホ ニル)チオフェン 実施例54 5−(3−オキソブチル)−2−(モルホリノスルホニル)チオフ ェン 実施例55 5−(2−フルオロ−4−(2−メチル−3−オキソブチル)フェ ニル)−1H−テトラゾール 実施例56 2−フルオロ−4−(2−メチル−3−オキソブチル)ベンゾニト リル 実施例57 4−(4−(3−オキソブチル)フェノキシ)ベンゾニトリル 実施例58 4−(2−オキソシクロペンチル)ベンゾニトリル 実施例59 5−(2−メチル−3−オキソブチル)−2−チオフェンスルホン アミド 実施例60 4−(2,2−ジメチル−3−オキソブチル)ベンズアミド 実施例61 4−(3−オキソブチル)フタルヒドラジン 実施例62 4−(3−オキソヘキシル)ベンゾニトリル 実施例63 4−(3−オキソシクロヘプチル)ベンゾニトリル 実施例64 (3−3−オキソブチル)フェニル)スルホンアミド 実施例65 5−(3−オキソブチル)−2−チオフェンスルホンアミド 実施例66 4−(3−オキソシクロヘキシル)ベンズアミド 実施例67 4−(2−メチル−3−オキソブチル)ベンズアミド 実施例68 4−(2−メチル−3−オキソブチル)ベンゾニトリル 実施例69 N−メトキシ−4−(3−オキソブチル)ベンズアミド 実施例70 1−メチル−5−(2−3−オキソブテニル)フェニル−1H−テ トラゾール 実施例71 4−(3−オキソシクロヘキシル)ベンゾニトリル 実施例72 3−メチル−5−(2−(3−オキソブチル)フェニル−1N−テ トラゾール 実施例73 (2−フルオロ−4−(3−オキソブチル)ベンゾニトリル 実施例74 (4−(3−オキソブチル)フェニル)チオアミド 実施例75 4−(3−オキソブチル)−1−シアノメチルベンゼン 実施例76 テトラロン−6−モルホリンアミド 実施例77 テトラロン−6−カルボキシアミド 実施例78 4−[(2−オキソシクロヘキシル)]ベンゾニトリル 実施例79 2,6−ジメトキシ−4−[4−(2−オキソブチル)フェノキシ ]−1,3,5−トリジン 実施例80 3−[4−(2−オキソブチル)フェノキシメチル]ピリジン 実施例81 5−[4−(2−オキソブチル)フェノキシメチル]テトラゾール 実施例82 4−[4−(3−オキソブチル)フェノキシ]ベンゾニトリル 実施例83 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−(5−シアノ−2−ピリジルオキ シ)フェニル]−2−メチルプロピルアミノ)プロポキシ]カルバゾール塩酸塩 メタノール(268mL)中の2−(4−[アミノ−2−メトキシプロピル] フェノキシ)−5−ピリジンカルボニトリル(20.58g,76.98mmol)、 (S)−(+)−4−(オキシラニルメトキシ)−9H−カルバゾール(9.1 8g,38.37mmol)、およびHOAc(113.6mg,1.89mmol)の混合物 を60℃で22時間撹拌した。混合物を冷却し、減圧濃縮して油状物とした。残 留物をEtOAc(300mL)、1N HCl(19mL)および水(120mL)に 溶解した。生じた層を分離した。有機層を1N HCl/水(10mL/120mL )の溶液、および1N HCl/水(4mL/120mL)の溶液で抽出した。最後 に有機層を1N NaOH/10%NaCl/水(10mL/30mL/30mL)の溶 液で抽出し、乾燥し(Na2SO4)、減圧濃縮して泡状物21.2gを得た。この泡 状物20.3gを230〜400メッシュのシリカゲル500g上で、50:1 :0.01のEtOAc/MeOH/28%NH3を溶出液として用いるフラッシュクロマ トグラフィーによって、遊離の塩基15.28g(82.24%)を得た。1H N MR(DMSO−d6)は、所望の生成物と一致した。 EtOAc(40mL)中のこの遊離塩基(2.02g,4.00mmol)の溶液を0. 1633gHCl/gEtOAc(897mg,約2.04mmol)を室温で加えることによ り酸性にした。得られたスラリーを30分間撹拌した後真空濾過した。フィルタ ーケーキをEtOAcで洗浄し、50℃で真空乾燥して所望の生成物1.58g(75 .81%)を固体として得た。1H NMRは所望の生成物と一致し、少量のEtOAc と水を示した。 実施例84 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−(4−カルバモイルフェノキシ) フェニル]−2−メチルプロピルアミノ)プロポキシ]カルバゾール 実施例83で得たニトリル(2.02g,4mmol)および粉末炭酸カリウム0. 57当量(0.316g,2.28mmol)をDMSO5.4mL中で撹拌し、冷却 浴を使用して20℃に保ちながら30%過酸化水素2.74当量(1.24mL, 11mmol)を20分間かけて滴加した。撹拌を20〜26℃で1時間40分続け た。次いで、反応混合物を水54mLに急速に撹拌しながら室温でゆっくりと加 え、DMSO0.6mLと水6mLで洗浄した。このスラリーを1時間撹拌し、 濾過し、フィルターケーキを水60mLで洗浄した。生成物を、室温で真空乾燥 して白色の固体1.97g(理論上94%)を得た。HPLCは、純度90.2% を示した。DMSO−d6中のNMRは所望の化合物と一致したが、少量のDM SOと水を示した。 実施例85 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−(4−カルバモイルフェノキシ) フェニル]−2−メチルプロピルアミノ)プロポキシ]カルバゾール (S)−(+)−4−(オキシラニルメトキシ)カルバゾール(7.50g, 31.3mmol)、4−(4−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−フェノキシ )ベンズアミド(17.82g,62.67mmol)、酢酸(0.10g,1.7mmol )、水(10mL)およびメタノール(260mL)を60℃に22.7時間加 熱した。混合物を冷却し減圧濃縮して油状物とした。濃縮物を酢酸エチル(25 0mL)に取り、水(100mL)で分配した。次いで、有機層を水(35mL )中の25 mL1N HCl(25mL)の溶液で抽出した。抽出の間に形成した白色の沈殿は 、大部分が4−(4−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−フェノキシ)ベン ズアミドであり、2相混合物の濾過により除いた。有機層を水(50mL)中の 1N HCl(3mL)の溶液で2回抽出した。酢酸エチル層を留去して油状の残留 物を得た。粗製物を230〜400シリカゲル416gを用い、酢酸エチル次い で10:1〜3酢酸エチル:エタノールグラジェントで溶出するフラッシュクロ マトグラフィーによって精製した。適当なフラクションを濃縮し、真空乾燥して 所望の生成物14.31g(87.2%)を白色の泡状の固体として得た。1H N MRは所望の化合物と一致した。 実施例86 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−(4−カルバモイルフェノキシ) フェニル]−2−メチルプロピルアミノ)プロポキシ]カルバゾール塩酸塩 酢酸エチル(180mL)中の実施例85で得た生成物(11.01g,21. 03mmol)の溶液(180mL)を撹拌しながら、1N HCl/酢酸エチル(21 mL)溶液により室温にて処理した。得られたスラリーを室温で約1時間撹拌した 。このスラリーを、窒素下、ステンレススチールフィルターで加圧濾過した。フ ィルターケーキを酢酸エチルで3回洗浄し(30mL)、窒素パージ下で2時間 乾燥した。次いで、フィルターケーキを、真空オーブン中、60℃で一晩乾燥し た。生成物10.46g(88.8%)が白色の固体として得られた。EA:計算 値(C32H34ClN3O4):C,68.63;H,6.12;N,7.50。実測値:C ,68.58;H,5.89;N,7.17。 実施例87 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−(5−カルバモイル−2−ピリジ ルオキシ)フェニル]−2−メチルプロピルアミノ)プロボキシ]カルバゾール MeOH(210mL)中の4−(2−アミノ−2−メチルプロピル)フェノキシ −5−カルボキシアミドピリジン(17.12g,60.00mmol)、(S)−4 −(オキシラニルメトキシ)−9H−カルバゾール(7.18g,30.00mmol )、HOAc(84.1mg,1.40mmol)、および水(10mL)の混合物を60 ℃に22.5時間撹拌した。この混合物を冷却し、減圧濃縮して油状物とした。 残留物をEtOAc(150mL)および水(60mL)に溶解し、生じた層を分離 した。有機層を1N 塩酸/水(28mL/32mL)、次いで1N HCl/水( 2×2mL/58mL)で抽出した。集めた水層をEtOAc(2×60mL)およ びMTBE(60mL)で抽出した。集めた有機層を水(60mL)で洗浄した 後、減圧濃縮して泡状物16.01gを得た。この泡状物を230〜400メッ シュシリカゲル上、最初に25:4クロロホルム/メタノール、その後に25: 4:0.1クロロホルム/メタノール/約28%アンモニアを溶出液として用い るフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、遊離の塩基10.00g(6 3.53%)を得た。1H NMR(DMSO−d6)は所望の生成物と一致した。 実施例87(A) (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−(5−カルバモイル−2−ピリジ ルオキシ)フェニル]−2−メチルプロピルアミノ)プロポキシ]カルバゾール 塩酸塩 EtOAc(150mL)およびイソプロパノール(19mL)中の上記で製造し た遊離の塩基(9.80g,18.68mmol)の混合物を60℃に加熱して溶液を 得た。この溶液を撹拌しながら、EtOAc中のおよそ0.34MのHCl56.5mL( およそ19.2mmol HCl)の溶液を30分間かけて滴加して酸性にした。得られ たスラリーを1.75時間かけて室温にゆっくりと冷却した。混合物を濾 過した(窒素加圧)。フィルターケーキをEtOAc(2×20mL)で洗浄し、5 0〜60℃で真空乾燥して所望の生成物10.04g(95.8%)を白色の粉末 として得た。1H NMRは所望の生成物と一致したが、少量のEtOAc、IPAお よび水を示した。MS(FD+)m/z1049(46%),525(100% ) 実施例88 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−(5−カルボキシ−2−ピリジル オキシ)フェニル]−2−メチルプロピルアミノ)プロポキシ]カルバゾール 実施例87の生成物(525mg,1mmol)をメタノール10mLおよび1M NaOH(水溶液)10mL中で60℃に22時間加熱した。反応温度を上昇させ て4時間還流した後、反応物を室温に冷却した。反応混合物をイソプロピルアセ テートで洗浄し、水相を2M HClでpH8.2に酸性化すると、ガム状の沈殿が 形成し、これをさらに撹拌して結晶化させた。固体を4時間激しく撹拌し、濾過 し、水で洗浄した。固体を0.1M NaOH10mLに溶解し、濾過した。pHを2 M HClで調整して固体を濾過し、生成物0.4gを得た。MS(m+1)526. EA:計算値:C,70.84;H,5.95;N,8.00。実測値:C,70. 60;H,5.97;N,7.98。 実施例89 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−(2−[4−フェニルスルホンアミドフェ ニル]プロピルアミノ)プロポキシ]カルバゾール (S)−4−(オキシラニルメトキシ)−9H−カルバゾール(478.5m g,2.0mmol)、N−(4−[2−アミノエチル]フェニル)ベンゼンスルホ ンアミド(829.1mg,3.0mmol)、酢酸(1滴)およびエタノール(50 mL)の混合物を撹拌しながら、反応物に窒素気流をゆっくりと通気しながら4 5℃に16時間加熱した。混合物を冷却し、減圧濃縮して非晶質の固体とした。 この固体を酢酸エチル(150mL)に取り、1N HCl(20mL)で1回洗浄 して、重炭酸ナトリウム飽和水溶液で2回、最後に水で洗浄した。次いで、有機 層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮乾固した。得られた白色の非晶 質の生成物を、EtOAc:MeOH(9:1)を用いるラジアルクロマトグラフィー( クロマタトロン)によって精製した。適当なフラクションを濃縮し、真空乾燥し て所望の生成物290mg(29%)を非晶質の白色固体として得た。元素分析 :計算値(C292934S・0.5molH2O):C,66.39;H,5.76 ;N,8.01。実測値:C,66.49;H,5.81;N,7.77。 実施例90 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−(フェニルスルホンアミド)フェ ニル]−2−メチルプロピルアミノ)プロポキシ]カルバゾール 無水エタノール(100mL)中の(S)−4−(オキシラニルメトキシ)− 9H−カルバゾール(1.0g,4.18mmol)およびN−(4−[2−メチル− 2−アミノプロポキシ]フェニル)ベンゼンスルホンアミド(1.9g,6.24 mmol)の溶液を18時間還流した。溶媒を真空下で留去し、残留物を、クロロホ ルム:メタノール(95:5)で溶出するカラムクロマトグラフィーによって精 製した。適当なフラクションを濃縮して所望の生成物1.53g(69%)を得 た。MS(FD)m/e 544.3(MH+); 元素分析:計算値(C313334S):C,68.48;H,6.12;N,7 .73;実測値:C,68.49;H,6.02;N,7.53。 実施例91 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−ヒドロキシフェニル]−2−メチ ルプロピルアミノ)プロポキシ]カルバゾール 水(50mL)中の4−[2−アミノ−2−メチルプロピル)フェノール酢酸 (2.0g,8.9mmol)の溶液を飽和NaHCO3(25mL)で処理し、1時間静置 した。得られた結晶性の固体を濾過し、水で洗浄し、家庭用真空(house vacuum )下で乾燥し、遊離のアミン1.11g(76%)を得た。この遊離のアミン( 950mg,5.75mmol)および(S)−4−(オキシラニルメトキシ)−9 H−カルバゾール(550mg,2.3mmol)の溶液をエタノール(50mL) 中で20時間還流した。溶液を室温に冷却し、減圧濃縮した。残留物をCHCl3:MeO H:NH4OH(25:5:1)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーに付し 、生成物900mg(97%)を得た。元素分析:計算値(C252823): C,74.23;H,6.98;N,6.93。実測値:C,74.51;H,7. 11;N,6.88。 実施例92 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−シアノメトキシフェニル]−2− メチルプロピルアミノ)プロポキシ]カルバゾール 0℃のTHF(20mL)中の実施例91で製造したフェノール(608mg ,1.5mmol)に、水素化ナトリウム(66mgを油中に60%に分散,1.66 mmol)を加えた。10分後にブロモアセトニトリル(199mg,1.66mmol )を加えた。この懸濁液を室温で撹拌し、この時点でブロモアセトニトリル(3 60mg,3mmol)をさらに加え、反応がTLCによる判断で完結するまで撹拌 を続けた。水(50mL)をこの反応物に加え、2層を分離した。水相をエーテ ル(2×40mL)で抽出し、集めた有機相を乾燥し(MgSO4)、減圧濃縮した 。残留物を10%MeOH/CHCl3で溶出するフラッシュクロマトグラフィーに よって精製し、生成物350mg(53%)を得た。元素分析:計算値(C273033):C,67.56;H,6.30;N,8.75。実測値:C,67.3 9;H,6.51;N,8.49。 実施例93 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−カルボエトキシメトキシフェニル ]−2−メチルプロピルアミノ)プロポキシ]カルバゾール塩酸塩 エタノール(50mL)中の(S)−4−(オキシラニルメトキシ)−9H− カルバゾール(0.33g,1.4mmol)をエチル(4−[2−アミノ−2−メチ ルプロピル]フェノキシ)エタノレート(0.7g,2.8mmol)で処理し、還流 温度で18時間撹拌した。反応物を減圧濃縮し、得られた残留物を0.5%MeOH /CHCl3次いで1%MeOH/CHCl3で溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグ ラフィーにより精製し、透明の油状物0.5g(72%)を得た。 上記の遊離の塩基(0.45g,0.92mmol)をEtOAc(30mL)に溶解 し、エーテル(30mL)中の無水HClで処理し、減圧濃縮し、白色の固体0.4 8gを得た。MS(FD+):m/z 490。元素分析:計算値(C29H35ClN2O5 ):C,66.09;H,6.69;N,5.32。実測値:C,65.87;H ,6.66;N,5.55。 実施例94 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−カルボキシメトキシフェニル]− 2−メチルプロピルアミノ)プロポキシ]カルバゾール塩酸塩 エタノール/THF(50mL/50mL)中の実施例93の遊離塩基(0. 25g,0.47mmol)の溶液を1N NaOH(14.1mL,14.1mmol)で処理 し、撹拌しながら1時間還流し、反応物を1N HCl(13.6mL,13.6mmol ,29当量)で中和し、減圧濃縮した。得られた残留物をエーテル(30mL) 中で撹拌し、エーテル(30mL)中の無水HClを加えた。得られたスラリーを 減圧濃縮した。残留物をEtOAcに溶解し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、黄褐色 の固体0.08g(35%)を得た。MS(FD+):m/z 463。 元素分析:計算値(C27H31N20O5Cl):C,64.99;H,6.26;N,5.6 1。実測値:C,65.29;H,6.55;N,5.35。 実施例95 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−{2−[4−カルバモイルフェノキシ]フ ェニル}プロピルアミノ}プロポキシ]カルバゾール 実施例93の生成物(0.76g,2.1mmol)および(S)−(+)−4−( オキシラニルメトキシ)−9H−カルバゾール(0.5g,2.2mmol)を乾燥メ タノール(25mL)中で混合し、窒素下で18時間加熱還流した。ギ酸アンモ ニ ウム(1.1g,16.7mmol)および10%パラジウム/炭素(0.2g)を加 え、還流を45分間続けた。反応混合物をセライトで濾過し、溶媒を真空留去し た。残留物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール,80:2 0)で精製して白色の泡状物を得た。生成物を真空オーブン中70℃で乾燥した 。MS(m+1)497、EA:計算値:C,70.15;H,5.68;N,1 1.28。実測値:C,68.43;H,5.56;N,11.13。 実施例96 (S)−4−[2−hヒドロキシ−3−{2−[4−(4−カルバモイルフェノ キシ)]}プロピルアミノ}プロポキシ]カルバゾール塩酸塩 実施例95の生成物(0.25g,0.5mmol)をイソプロパノール40mL中 に溶解し、ジエチルエーテル中の1M HCl0.50mLを加えた。溶媒を真空留 去し、固体を真空オーブン中100℃で乾燥した。MS(m+1)497(遊離 塩基)、EA:計算値:C,65.35;H,5.48;N,10.51。実測値 :C,65.10;H,5.27;N,10.29。 実施例97〜101は、以下に概説する方法を用いて製造した。 方法A:(S)−(+)−4−(オキシラニルメトキシ)−9H−カルバゾー ルとエポキシド両者の0.2M溶液をDMSO中で調製した。1ドラムのスクリ ューキャップバイアル中で、0.5mLアミン(0.1mmol)とN,O−ビス(ト リメチルシリル)アセトアミド(BSA)0.05mmolを混合した。1時間半穏 やかに撹拌した後、(S)−(+)−4−(オキシラニルメトキシ)−9H−カ ルバゾール0.6mL(0.12mmol)を加えた。バイアルに栓をし、反応物を8 0℃に4〜5日間加熱した。室温に冷却した後、反応物を5%HOAc/水1mLで クエンチした。反応物を1mLMeOHで希釈した後、500mgSCXイオン交換 カラムに直接付した。吸引を用い、カラムを7mLMeOHで洗浄した。カラムの 下に置いたコレクションチューブを交換した後、MeOH中の2N アンモニア4m Lで洗浄することにより生成物を樹脂から脱離させた。生成物の溶液をタールを 塗ったフラスコ中で濃縮し、HPLC、イオンスプレーmsおよび1H NMRに より純度を分析した。サンプル10×10プレート中の平均収率は35%であり 、HPLCで測定した平均純度は80%であった。 実施例97 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([3−ヨード−4−(4−カルバモイル フェノキシ)フェニル]−2−メチルプロピルアミノ)プロポキシ]カルバゾー ル 方法Aにしたがって4−(2−ヨード−4−(2−メチルプロピル)フェノキ シ)ベンズアミドを処理して生成物を収率20%で得た。MS(IEX)m+1 650 実施例98 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−(−1−[4−アミノスルホニルフェニル ]−1−メチルエチルアミノ)プロポキシ]カルバゾール 方法Aにしたがって2−メチル−2−(4−アミノスルホニルフェニル)エチ ルアミンを処理して生成物を収率43%で得た。MS(IEX)m+1454 実施例99 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−(2−カルバモイルフェノキシ) フェニル]−2−メチルプロピルアミノ)プロポキシ]カルバゾール 方法Aにしたがって2−(4−(2−アミノ−2−メチルプロピル)フェノキ シ)ベンズアミドを処理して生成物を収率20%で得た。MS(IEX)m+1 524 実施例100 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−(4−カルボエトキシルフェノキ シ)フェニル]−2−メチルプロピルアミノ)プロポキシ]カルバゾール 方法Aと同様にして、エチル−4−(4−(2−アミノ−2−メチルプロピル )フェノキシ)ベンゾエートを処理して生成物を収率81%で得た。MS(IE X)m+1553 実施例101 方法Aと同様にして、エチル−4−(N−アセチル−N'−4−(2−アミノ −メチルプロピル)フェニルアミノ)ベンゾエートを処理して生成物を収率81 %で得た。 実施例102 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−(4−カルボエトキシ−2−ヨー ドフェノキシ)フェニル]−2−メチルプロピルアミノ)プロポキシ]カルバゾ ール 実施例94の生成物(3.1g,7.06mmol,3当量)およびS−(+)−グ リシジル−4−ヒドロキシカルバゾール(563mg,2.35mmol)をエタノ ール(40mL)に溶解し、70℃に20時間撹拌しながら加熱した。粗製の反 応混合物を減圧濃縮して、フラッシュシリカカラムに付した。酢酸エチル次いで 9:1酢酸エチル/エタノールで溶出し、白色の固体(1.6g,100%)を 得た。NMR.MS.この物質をメタノールによりエーテル中で溶解させ、濾過 し、過剰のHCl(ジオキサン中4.0N)で処理した。生じた綿毛状の沈殿を濾過 し、ペンタンで摩砕し、真空乾燥して生成物を白色の固体(1.19g,71% )として得た。NMR、MS、IR、HPLC。 実施例103 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−(4−カルボキシ−2−ヨードフ ェノキシ)フェニル]−2−メチルプロピルアミノ)プロポキシ]カルバゾール (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−(4−カルボエトキシ−2−ヨ ードフェノキシ)フェニル]−2−メチルプロピルアミノ)プロポキシ]カルバ ゾール(386mg,0.54mmol)をエタノール(20mL)と水酸化カリウ ム水溶液(20mL,5.0N)の混合物中に溶解して室温で16時間撹拌した 。粗製の反応混合物を減圧濃縮し、残留物を5.0N HClで酸性化した。溶液を 0℃で1時間撹拌した後、減圧濃縮して白色の固体を得た。残留物を水に懸濁し 、濾過し、固体を冷却水で洗浄した。固体をペンタンにより摩砕し、乾燥して生 成 物を白色の固体(370mg,100%)として得た。NMR、MS、IR、H PLC。 実施例104 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−(1−メチル−1−カルバモイル エトキシ)フェニル]−2−メチルプロピルアミノ)プロポキシ]カルバゾール 水素化ナトリウム(10.8mgを油中60%に分散,0.27mmol)を、乾燥 ジオキサン(1mL)中の実施例91で製造したフェノール(100mg,0. 25mmol)の溶液に加え、この混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、2−ブ ロモ−2−メチルプロパンアミド(Coutts,I.G.C.,Southcott,M.R.,J.C hem.Soc.Perkin Trans.1,1990,767)を加えて、混合物を100℃に8時 間加熱した。反応混合物を濾過し、減圧濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー (1:1酢酸エチル:ヘキサン)により精製して明黄色の固体(94.4mg, 94%)を得た。MS(FD+)489.6。融点84−86℃。 実施例105 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−(3−シアノプロポキシ)フェニ ル]−2−メチルプロピルアミノ)プロポキシ]カルバゾール 実施例91で製造したフェノール(0.90g,2.2mmol)、4−ブロモブチ ロニトリル(0.5mL,5.0mmol)、炭酸カリウム(0.97g,7.0mmol) 、ヨウ化カリウム(0.1g)およびメチルエチルケトン(30mL)を10時 間加熱還流した。反応物を減圧濃縮し、得られた残留物をEtOAcと水の間に分配 した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(3回)。集めた有機層を水(3回 ) 、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、減圧濃縮して明るい桃色の油状物を得 た。この物質を、5%MeOH/CHCl3で溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマ トグラフィーにより精製し、透明の油状物0.79g(76%)を得た。MS( FD+)471.65。NMR。 実施例106 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−(3−カルバモイルプロポキシ) フェニル]−2−メチルプロピルアミノ)プロポキシ]カルバゾール 実施例105のニトリル(0.32g,0.68mmol)および炭酸カリウム(0 .23g,1.67mmol)をDMSO(5mL)中で撹拌し、氷浴中0℃に冷却し た。過酸化水素水溶液(1.5mL)をゆっくりと加え、反応物を室温で48時 間撹拌した。反応を水に注ぐことによりクエンチし、水層を酢酸エチルで抽出し た。集めた有機層を乾燥し(MgSO4)、減圧濃縮して明るい黄褐色の油状物を得 た。この物質をEtOAc/ヘキサン/MeOH中10%NH4OH(5:4:1)で溶出 するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、明るい黄褐色 の油状物0.30g(89%)を得た。MS(FD+)489.62。NMR。 実施例107 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−(N−メチル−N−メトキシカル バモイルメトキシ)フェニル]−2−メチルプロピルアミノ)プロポキシ]カル バゾール 実質的に実施例105にしたがって、標題の化合物を実施例91のフェノール (500mg,1.2mmol)と2−クロロ−N−メトキシ−N−メチルアセトア ミド(245mg,0.95mmol)の混合物から製造し、精製後、生成物267 mgを得た。MS505。NMR。 実施例108 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−(3−シアノペントキシ)フェニ ル]−2−メチルプロピルアミノ)プロポキシ]カルバゾール 実施例91で製造したフェノール(0.90g,2.2mmol)、4−ブロモカプ ロニトリル(0.6mL,5.0mmol)、炭酸カリウム(0.97g,7.0mmol) 、ヨウ化カリウム(0.1g)およびメチルエチルケトン(30mL)を10時 間加熱還流した。反応物を減圧濃縮し、得られた残留物をEtOAcと水の間に分配 した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(3回)。集めた有機層を水(3回 )、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、減圧濃縮して、明るい桃色の油状物 を得た。この物質を5%MeOH/CHCl3で溶出するシリカゲル上のフラッシュクロ マトグラフィーにより精製し、透明の油状物0.80g(72%)を得た。MS (FD+)500.78。(MH+)。NMR。 実施例109 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−(3−カルバモイルペントキシ) フェニル1−2−メチルプロピルアミノ)プロポキシ1カルバゾール 実施例108で製造したニトリル(0.40g,0.80mmol)および炭酸カリ ウム(0.24g,1.70mmol)をDMSO(5mL)中でスラリーにし、氷浴 中で0℃に冷却した。過酸化水素水溶液(30%,1.0mL)をゆっくりと加 え、反応物を室温で48時間撹拌した。反応物を水に注ぐことによりクエンチし 、酢酸エチルで水層を抽出した。集めた有機層を乾燥し(MgSO4)、減圧濃縮し て明るい黄褐色の油状物を得た。この物質をEtOAc/ヘキサン/10%NH4OH (5:4:1)で溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより 精製して無色の油状物0.28g(67%)を得た。MS(FD+)518.07 (MH+)。NMR。 実施例110 (S,R)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−(4−カルバモイルフェノキ シ)フェニル]プロピルアミノ)プロポキシ]カルバゾール トリメチルシリルアセトアミド(0.26g,2.02mmol)をDMSO(20 mL)中のアミン(0.50g,1.84mmol)の溶液に加え、この混合物を室温 で10分間撹拌した後、(S)−4−(オキシラニルメトキシ)−9H−カルバ ゾール(0.44g,1.84mmol)を加え、得られた混合物を66℃に8時間加 熱した。室温に冷却した後、反応物を5%AcOH/MeOH(5mL)でクエンチした 。粗製の反応混合物をカチオン交換カラム(Varian Bond Elut 500mg SCX)で濾過し、カラムをメタノールで洗浄した(2×5mL )。次いで、メタノール中の2.0Mアンモニア(2×5mL)でカラムを洗浄 することによりアミンを集めた。溶媒を留去し、粗製物をフラッシュクロマトグ ラフィー(10%メタノール/クロロホルム)によって精製して、所望の化合物 (0.44g,47%)を得た。MS(FD+)511.1(MH+)。EA:計 算値(C303044):C,70.57;H,5.92;N,10.97。実測 値:C,70.53;H,5.95;N,10.94。 実施例111 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−{2−[2−メトキシフェノキシ]エチル アミノ}プロポキシ]カルバゾール塩酸塩 エタノール(1mL)中の実施例96の生成物(185mg,1.11mmol) の溶液をエタノール(5mL)中の(S)−4−(オキシラニルメトキシ)−9 H−カルバゾール(87.9mg,0.37mmol)に加え、得られた溶液を45℃ に19時間加熱した。反応混合物を減圧濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグ ラフィー(10:1 CHCl3/MeOH)で精製して、生成物を白色の泡状物(86m g,58%)として得た。質量スペクトル、実測値407.1 塩酸塩は、この遊離の塩基をイソプロピルアルコールに溶解し、1当量の塩酸 (ジオキサン中の4M溶液として)を加えることにより製造した。溶媒を減圧下 で急速に除去して生成物を白色の固体として得た。分析:計算値(C24H27N2O4Cl ):C,65.08;H,6.14;N,6.32:Cl,8.00。実測値:C, 64.86;H,6.17;N,6.02;C1,7.98。 実施例112 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−(4−メチルスルホニルフェノキ シ)フェニル]−2−メチルプロピルアミノ}プロポキシ]カルバゾール (S)−4−(オキシラニルメトキシ)−9H−カルバゾール(0.3g,1. 6mmol)を、酢酸を2滴加えたエタノール30mL中の4−(4−(2−アミノ −2−メチルプロピル)フェノキシ)フェニルメチルスルホン(1.0g,3.1 mmol)に加え、反応物を16時間加熱還流した。反応物を冷却して減圧濃縮し、 カラムクロマトグラフィー(8%メタノール/EtOAc)により精製して、淡黄色 の泡状物(664mg)を得た。MS(m+1)510。 実施例113 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−(3−トリフルオロメチル−4− メチルスルホニルフェノキシ)フェニル]−2−メチルプロピルアミノ)プロポ キシ]カルバゾール (S)−4−(オキシラニルメトキシ)−9H−カルバゾール(0.355g ,1.4mmol)を、酢酸を2滴加えたエタノール30mL中の4−(4−(2− アミノ−2−メチルプロピル)フェノキシ)3−トリフルオロメチルフェニルメ チルスルホン(1.0g,3.1mmol)に加え、反応物を48時間加熱還流した。 反応物を冷却して減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィー(5%メタノール/Et OAc)により精製して、無色の油状物(561mg)を得た。MS(m+1)6 07。 実施例114 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−カルバモイルフェニル]−2−メ チルブチルアミノ)プロポキシ]カルバゾール (S)−4−(オキシラニルメトキシ)−9H−カルバゾール(0.479g ,2mmol)を、酢酸を1滴加えたエタノール60mL中の4−[3−アミノ−3 −メチルブチル]ベンズアミド(1.24g,6mmol)に加え、反応物を18時 間45℃に加熱した。反応物を冷却して減圧濃縮し、調製用薄層クロマトグラフ ィー(100%EtOAc)により精製して、生成物を水和物(150mg)として 得た。MS(m+1)446。分析:計算値:C,72.78;H,7.01;N ,9.43。実測値:C,69.41;H,7.20:N,8.99。 実施例115 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−カルバモイルフェニル]−2−メ チルプロピルアミノ)プロポキシ]カルバゾール 実施例114に実質的にしたがい、標題の化合物を(S)−4−(オキシラニ ルメトキシ)−9H−カルバゾール(0.479g,2mmol)と4−[3−アミ ノ−3−メチルプロピル]ベンズアミド(580mg,3mmol)から製造し、精 製後、生成物を得た。MS(m+1)432。 実施例116 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチル−2−N−[4−シアノフェ ノキシ]ベンゾイルアミノプロピル]アミノ)プロポキシ]カルバゾール EtOH(40mL)中で、実施例104のアミン(0.430g,1.4mmol)を (S)−4−(オキシラニルメトキシ)−9H−カルバゾール(0.225g, 0.9mmol)と混合し、混合物を60℃に20時間加熱した。次いで混合物を減 圧濃縮し、得られた残留物をシリカ上のクロマトグラフィー(1〜10%MeOH/ CHCl3)に付し、生成物を遊離塩基として単離した。次いでこの遊離塩基を最小 限の量のEtOAcに溶解し、HClで飽和したジエチルエーテル(20mL)で処理し た。濾過と乾燥により、生成物0.293g(50%)を塩酸塩として得た。M S(FD+):549。融点120〜130℃(分解)。元素分析:計算値(C333244・1.3HCl):C,66.38;H,5.63;N,9.38。実測 値:C,66.47;H,5.54;N,9.28。 実施例117 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−(4−ヒドロキシフェノキシ)フ ェニル]−2−メチルプロピルアミノ)プロポキシ]カルバゾール EtOH(50mL)中で、4−(4−(2−メチル−2−アミノプロピル)フェ ノキシ)フェノール(0.40g,1.55mmol)を(S)−4−(オキシラニル メトキシ)−9H−カルバゾール(0.250g,1.0mmol)と混合し、混合物 を60℃に20時間加熱した。次いで混合物を減圧濃縮し、得られた残留物をシ リカ上のクロマトグラフィー(1〜10%MeOH/CHCl3)に付し、生成物を遊離 塩基として単離した。次いでこの遊離塩基を最小限の量のEtOAcに溶解 し、HClで飽和したジエチルエーテル(25mL)で処理した。濾過と乾燥によ り、生成物0.410g(76%)を塩酸塩として得た。MS(FD+):49 7。融点80〜85℃(分解)。元素分析:計算値(C313224・1.3HCl ):C,68.31;H,6.16;N,5.14。実測値:C,68.30;H, 6.75;N,4.62。 実施例118 4−[2−ヒドロキシ−3−(2−(4−カルボキシエチルメトキシフェノキシ )エチルアミノ)プロポキシ−9H−カルバゾール EtOH(35mL)中で、エチル−4−(2−アミノエチル)フェノキシアセテ ート(0.270g,1.1mmol)を(S)−4−(オキシラニルメトキシ)−9 H−カルバゾール(0.200g,0.84mmol)と混合し、混合物を60℃に2 0時間加熱した。次いで混合物を減圧濃縮し、得られた残留物をシリカ上のクロ マトグラフィー(CHCl3)に付し、遊離塩基として所望の生成物0.22g(55 %)、並びに望ましくない副生成物0.12g(40%)を単離した。遊離塩基 をHClで飽和したジエチルエーテル(25mL)で処理した。濾過と乾燥により 、生成物を塩酸塩として得た。MS(FD+):478。融点57〜61℃(分 解)。元素分析:計算値(C272926・1.85HCl):C,59.51;H ,5.71;N,5.14。実測値:C,59.44;H,5.86;N,4.91 。 実施例119 (S)−4−(3−[N−(4−[(4−(カルボキシピペリジニル)フェニル ]−2−メチル)ブチルアミノ]−2−ヒドロキシプロポキシ)−9H−カルバ ゾ ール 実施例118に実質的にしたがい、標題の化合物を(S)−4−(オキシラニ ルメトキシ)−9H−カルバゾール(0.77g)と4−(3−メチル−3−ア ミノブチル)安息香酸ピペリジルアミド(0.234g)から製造し、精製後、 生成物(0.87g)を得た。MS 513。 実施例120 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−(4−(カルバモイルフェニルア ミド)フェニル]−2−メチルブチルアミノ)プロポキシ]カルバゾール 実施例118に実質的にしたがい、標題の化合物を(S)−4−(オキシラニ ルメトキシ)−9H−カルバゾール(0.73g)とN−(ベンズアミド−4− イル)−N'−ブチルオキシカルボニル−4−(3−メチル−3−アミノブチル )ベンズアミド(0.21g)から製造し、精製した後、生成物(0.87g)を 得た。MS 564。 実施例121 (S)−1−フルオロ−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−(5−(カルバモ イル−2−ピリジルオキシ)フェニル]−2−メチルプロピルアミノ)プロポキ シ]カルバゾール 実施例118に実質的にしたがい、標題の化合物を、4−(2−アミノ−2− メチルプロピル)フェノキシ)5−カルボキシアミドピリジン(543mg,1 .9mmol)と(S)−1−フルオロ−4−(オキシラニルメトキシ)−9H−カ ルバゾール(245mg,0.95mmol)の混合物から製造し、生成物417m gを得た。元素分析:計算値(1/4H2O):C,68.06;H,5.80; N,10.24。実測値:C,67.97;H,5.83;N,9.70。 実施例122 (S)−1−フルオロ−5−[2−ヒドロキシ−3−([4−(5−(カルバモ イル−2−ピリジルオキシ)フェニル]−2−メチルプロピルアミノ)プロポキ シ]カルバゾール 実施例118に実質的にしたがい、標題の化合物を、4−(2−アミノ−2− メチルプロピル)フェノキシ)−5−カルボキシアミドピリジン(756mg, 3.0mmol)と(S)−1−フルオロ−5−(オキシラニルメトキシ)−9H− カルバゾール(385mg,1.5mmol)の混合物から製造し、生成物750m gを得た。MS。元素分析:計算値(MeOH):C,66.18;H,6.14;N ,9.75。実測値:C,66.34;H,5.97;N,9.45。 実施例123 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−(2−[4−ヒドロキシフェニル]−1− カルボメトキシエチルイルアミノ)プロポキシ]カルバゾール 実施例118に実質的にしたがい、標題の化合物を、(S)−4−(オキシラ ニルメトキシ)−9H−カルバゾール(0.25g)とL−チロシンメチルエス テル(0.31g)から製造し、精製した後、生成物(0.26g)を得た。MS 435。EA.NMR. 実施例124 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−(2−ピリジルオキシ)フェニル ]−2−メチルプロピルアミノ)プロポキシ]カルバゾール 実施例118に実質的にしたがい、標題の化合物を、(S)−4−(オキシラ ニルメトキシ)−9H−カルバゾール(0.375g)と2−(4−(2−アミ ノ−2−メチルプロピル)フェノキシ)ピリジン(0.496g)から製造し、 精製した後、生成物(0.26g)を得た。NMR. 実施例125 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)フ ェニル]−2−メチルプロピルアミノ)プロポキシ]カルバゾール 実施例118に実質的にしたがい、標題の化合物を、(S)−4−(オキシラ ニルメトキシ)−9H−カルバゾール(329mg,1mmol)と1,1−ジメチ ル−2−(4−(2−ヒドロキシ)エトキシ)フェニル)アミン(460mg, 2.2mmol)から製造し、精製した後、生成物337mgを得た。MS 448. NMR. 実施例126 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−(5−カルバモイル−2−ピリジ ルオキシ)フェニル]−2−メチルプロピルアミノ)プロポキシ]カルバゾール ヘミコハク酸塩 EtOAc511mLおよびEtOH1150mL中の実施例87の遊離塩基(102. 14g,194.69mmol)を、透明な琥珀色の溶液が得られるまで、50〜5 2℃に加熱した。50℃のEtOH200mL中のコハク酸(11.50g, 97.34mmol,0.50mol当量)の溶液をこの溶液に加えた。EtOH150mL をさらに加えた。得られた溶液を冷却した。46℃でこの混合物に種晶を加えた 。生成物が43℃で結晶化し始めた。この混合物を室温で一晩撹拌した。 得られたスラリーを10℃に冷却し、減圧下で濾過した。フィルターケーキを 3:1EtOH:EtOAc2×50mLで洗浄した。集めた生成物を真空下で15分間 風乾した。質量122gの湿ったケーキが得られた。この湿ったケーキの試料( 1.17g)を真空下で乾燥した。1H NMR(500MHz,DMSO−d6) は、約1.3〜1.6モル当量のエタノールを含む所望のヘミコハク酸塩と一致し た。X線解析パターンによって測定されたように、この物質は結晶であった。 この物質の大部分の、水からの再結晶と非晶質固体への変換を以下に記載する 。 この物質の残りを1400mLのEtOH:EtOAc(3:1)で、3L容のフラス コに移し戻した。スラリーを還流温度(容器温度74℃)に加熱し、溶媒200 mLをさらに加えて透明な溶液を得た。ガラス濾過板濾過器を加温した溶媒10 0mLで温め、この溶液を3Lフラスコヘ吸引濾過した。このフラスコを溶媒2 ×100mLで洗浄した。溶媒の総体積は1900mLであった。熱い濾液を、 撹拌しながら室温へゆっくりと冷却した。生成物が46℃で結晶化し始めた。次 いで、スラリーを一晩撹拌した。 この混合物を氷/水浴中で5℃に冷却した後、吸引濾過した。集めた生成物を 冷却溶媒混合物(2×100mL)で洗浄して、真空下で約15分間風乾した。 明るいクリーム色の自由に流れる固体(free flowing solid)を真空下、65℃ で一晩乾燥して109.6gを得た。試料の重量は4.64gであった。 この物質の残りを、上からかきまぜながら2L容のフラスコに移した。この物 質に濾過したDI水400mLを加え、得られたスラリーを室温で5時間撹拌し た。次いで、スラリーを吸引濾過し、集めた固体を、水で洗浄した(3×100 mL)。生成物を真空下で約2時間風乾した。1H NMRにより、生成物中に約 1/2molのEtOHが残存していることが示された。この物質を、週末にわたり、 室温で静置した。 溶媒和物を水400mL中で一晩スラリー化することにより、この溶媒和物を 痕跡量の残留エタノールしか含まない非晶質形態に変換した。この混合物を吸引 濾過し、フィルターケーキを水で洗浄した(3×100mL)。この固体を真空 下で約2時間風乾した後、真空オーブン(65℃)中で一晩乾燥した。生成物8 5.92gを灰白色の固体として得た。全体の収率78.2%。融点126〜14 2℃。 実施例127 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−(5−カルバモイル−2−ピリジ ルオキシ)フェニル]−2−メチルプロピルアミノ)プロポキシ]カルバゾール ヘミフマル酸塩エタノール溶媒和物 実施例87の遊離塩基(1.26g,2.40mmol)、EtOH5mL、およびEtOA c10mLを、溶液が得られるまで約50〜60℃に加熱した。5mLEtOH中の フマル酸(0.14g,1.20mmol,0.5mol当量)の溶液を滴加した。添加の 間に沈殿が形成した。EtOH6.5mLおよびEtOAc4.5mLをさらに添加し、混 合物を加熱還流した。固体がいくらか残った。EtOH2.5mLをさらに加え、ス ラリーを30分間加熱還流した。スラリーを約1時間冷却した後、氷浴中でさら に冷却した。生成物を吸引濾過により集め、冷却した1:1EtOH:EtOAc2×4 mLで洗浄し、減圧下で濾過した。1H NMR(500MHz,DMSO−d6 )は、約1.3〜1.6モル当量のエタノールを含む所望のヘミフマル酸塩と一致 した。 X線解析パターンによって測定されたように、この物質は結晶であった。。 以下の塩の形態は、(S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−(5−カル バモイル−2−ピリジルオキシ)フェニル]−2−メチルプロピルアミノ)プロ ポキシ]カルバゾールから、実質的に実施例126と127にしたがって製造し た。 実施例128 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−(5−カルバモイル−2−ピリジ ルオキシ)フェニル]−2−メチルプロピルアミノ)プロポキシ]カルバゾール ・(リン酸塩)1/2 実施例129 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−(5−カルバモイル−2−ピリジ ルオキシ)フェニル]−2−メチルプロピルアミノ)プロポキシ]カルバゾール ・(硫酸塩)1/2 実施例130 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−(5−カルバモイル−2−ピリジ ルオキシ)フェニル]−2−メチルプロピルアミノ)プロポキシ]カルバゾール ・(マレイン酸塩)1/2 実施例131 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−(5−カルバモイル−2−ピリジ ルオキシ)フェニル]−2−メチルプロピルアミノ)プロポキシ]カルバゾール ・(L−酒石酸塩)1/2 実施例132 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−(5−カルバモイル−2−ピリジ ルオキシ)フェニル]−2−メチルプロピルアミノ)プロポキシ]カルバゾール ・(クエン酸塩)1/2 実施例133 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−(5−カルバモイル−2−ピリジ ルオキシ)フェニル]−2−メチルプロピルアミノ)プロポキシ]カルバゾール ・(グルタル酸塩)1/2 実施例134 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−([4−(5−カルバモイル−2−ピリジ ルオキシ)フェニル]−2−メチルプロピルアミノ)プロポキシ]カルバゾール ・(マロン酸塩)1/2 実施例135 (S)−4−[2−ヒドロキシ−3−(2−[4−フェノキシ−5−カルボキシ アミドピリジン−2−イル)−(2−メチル)プロピル]アミノ)プロポキシ] −9H−ピリド[3,4−b]インドール塩酸塩 DMF(50mL)中の9H−ピリド[3,4−b]インドール−4−オール (1.62g,8.79mmol)、(2S)−(+)−グリシジル3−ニトロベンゼ ンスルホネート(2.28g,8.79mmol)、および粉末炭酸カリウム(1.4 6g,10.55mmol)の混合物を40℃で7時間撹拌した後、生成物が不安定 なため冷凍庫に18時間置いた。反応混合物をEtOAc/水(250mL/150 mL)に注いだ。層を分離し、水層をさらなるEtOAc(250mL)およびEtOAc /THF(160mL/80mL)で洗浄した。有機部分を積め、ブライン(2 ×100mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空留去して、粗製物を 暗橙色の油状物として得た。 この粗製のエポキシド(8.8mmol)と2−(4−(2−アミノ−2−メチル プロピル)フェノキシ)−5−カルボキシアミドピリジン(5.02g,17.6 mmol,2当量)のEtOH(200mL)溶液を70℃に18時間加熱した。少量の 不溶性の固体を濾過し、濾液を真空留去して油状物を得た。この油状物から、固 体がいくらか結晶化し、これをMeOHで摩砕した。MeOHを傾斜して固体5.20g を得、TLCによると、これは出発物質のアミンと生成物であると思われる物質 を含んでいた。MeOH部分をシリカに吸着させ、シリカパッドに90CHCl3/10M eOH/1NH4OHを通して、速く溶出する不純物を除いた後、生成物と出発物質 のアミンを25CHCl3/5MeOH/1NH4OHと共に溶出して、泡状物2.35g を得た。この泡状物および前記の固体を合わせ(7.55 g)、CH2Cl2/MeOHでシリカに吸着させ、シリカカラムに付し、25EtOAc/5M eOH/1NH4OHで溶出して生成物5.60gを得た。粗製の不純物からは精製 されたが、出発物質のアミンと生成物は一緒に溶出した。EtOAc/MeOH中で混合 物を18時間静置させることにより、出発物質のアミン(1.23g)を結晶化 させた。得られた濾液をWaters200LC上で、9 EtOAc/1 MeOHから 65EtOAc/20 CH3CN/13 MeOH/2イソプロピルアミンまでのグラジェ ント溶出を用いて調製的に精製を行い、生成物136mgを得た。この物質をEt OAc/MeOH(10mL/2mL)に溶解し、ジオキサン中の4N HCl(0.063 mL、1.02当量)により処理した後、真空留去して生成物120mg(2.4 %)を塩酸塩として得た。FD:MS(FD+)m/z 526 前記したように、本発明の化合物は、効果的で、選択的なβ3受容体アゴニス トである。この薬学的活性を、機能的アゴニストβ3アッセイで測定した。 機能的アゴニスト セルライン hβ2DNAを、American Type Culuture Collectionより得たプラスミド57 537から発現させた。hβ1及びhβ3アドレナリン受容体を縮重(degenerate )プローブを用いるポリメラーゼ連鎖反応法を用いて、ヒトゲノムライブラリー からクローニングした。完全鎖長の受容体をクローニングし、発現させ、配列を 決定して、刊行物に記載された配列(hβ1:T.Frielle et.al.(1993) Molec ullar Pharmacology 44:264-270)にしたがって同一性を検証した。次いで、こ れらの受容体をテトラヒドロ葉酸レダクターゼおよびハイグロマイシン耐性を回 復しているベクターを用いてCHO細胞のDXB−11変異体において発現させ た。ラットβ3受容体を発現しているCHOセルラインは、当技術分野において 知られている。Mol.Pharm.,Vol.40,pp.895-99(1991)。セルラインを10 %の透析FBS./高グルコースDMEM/0.1%プロリン中で培養した。cAMPアッセイ 低張25mMHEPES(pH7.4)、1mMEDTA、20μg/mLロイペ プチン、1mM PMSF緩衝液を用い、上記セルラインより細胞膜をこすりなが ら回収した後、分画遠心した。25mMトリス(pH7.6)、0.2%BSA、2 .6mMMg、0.8mMATP、0.1mMGTP、5mMクレアチンリン酸、クレアチ ンキナーゼ50U/mL、0.2mMIBMX中、32℃で膜をインキュベートし た。アゴニストを加え、インキュベーションを15分間継続した。生成したcA MPを蛍光トレーサー免疫アッセイ法を用いて分析した。 無損蕩細胞アッセイを、トリプシン処理により培養フラスコから解離させた懸 濁細胞を用いることにより行った。細胞を0.5mMIBMXにより37℃でプレ インキュベートした。アゴニストを加え、インキュベーションを15分間継続し た。熱湯中で懸濁液を加熱することによりインキュベーションを止めた。これら の及び単独のインキュベーション中のcAMP又はcGMPをRIAにより分析 した(Amersham)。 本発明の化合物は、β3受容体のアゴニストである。イソプロテレノールは非 選択的β3アゴニストとして当業者に認識されており、化合物の活性の評価にお いて比較物として広く使用されている。Trends in Pharm.Sci.,15:3(1994) を参照。機能的アゴニストβ3アッセイにおいて、50mmolの一回用量で該化合 物はイソプロテレノールの応答の少なくとも30%、好ましくは50%、そして 最も好ましくは85%以上を示した。記載のアゴニストにおける用量応答滴定は 、EC50値が10mM未満、好ましくは1mmol未満であることを示した。機能的ア ッセイにおいて、用量滴定はイソプロテレノールの場合、1.1±0.5μMの EC50を示した。 機能的アッセイにおいてβ1及びβ2受容体に対しスクリーニングしたとき、本 発明の化合物の場合、受容体刺激は大きく減少するか、又は全く示さないことが 、用量滴定実験により示される。これは、イソプロテレノールと比較した固有活 性(達成された最大応答)を測定することにより定義される。式(I)の特許請 求された化合物は、選択的β3アゴニストであり、イソプロテレノールの応答の 固 有活性の3%未満である。 したがって、本発明の化合物は選択的β3アゴニストである。 β3のアゴニストとして、化合物は、β3受容体が病態における役割を担ってい ることが示されている哺乳類の状態を処置するのに有用である。好ましい哺乳類 はヒトである。β3受容体の調節と、II型糖尿病及び肥満症などの疾患の処置 との間の関連は、当技術分野においてよく確立されている。当技術分野において 認識されている他の状態には次のものが含まれる:胃腸運動などの胃腸疾患、喘 息、うつ病、前立腺疾患および異脂肪症(dyslipidema)。このように、本発明 の化合物は、炎症性腸疾患(クーロン病又は潰瘍性大腸炎)、過敏性腸症候群、 非特定的な下痢及びダンピング症候群の処置に有用である。 さらに、本発明の化合物の投与は、インスリンおよびグルコースレベルの正常 化を必要とする患者において、このような正常化をもたらすことができる。した がって、本発明は高血糖症の処置において有用であろう。本発明はさらに代謝率 の増大及びインスリンに対する患者の感受性を高めることにおいて有用であろう 。 ヒト以外の動物の処置においては、本発明の化合物は、家畜の体重増加の増大 および/または飼料利用効率の改善および/または脂肪なし体重の増加および/ または出生時死亡率の減少および出生後生存率の増加に有用である。 式(I)の化合物は、好ましくは投与前に製剤化される。したがって、本発明 のさらなる別の態様は、式(I)の化合物および1又はそれ以上の薬学的に許容 し得る担体、希釈剤または添加剤を含んでなる医薬製剤である。 本発明の医薬製剤は、よく知られ、容易に入手可能な試薬を用いて、既知の手 法によって製造される。本発明の組成物の製造において、活性成分は、通常、担 体と混合されるか又は担体によって希釈されるか、あるいはカプセル、サシェ、 紙若しくは他の容器の形態であってよい担体中に包まれる。担体が希釈剤として 働く場合、この担体は、活性成分のためのビークル、添加剤又は媒体として作用 する、固体、半固体又は液体物質であってよい。したがって、本製剤は、錠剤、 丸剤、散剤、トローチ剤、サシェ剤、カシェ剤、エリキシル剤、懸濁剤、乳剤、 液剤、シロップ剤、エアロゾル剤(固体としての、あるいは液体媒体中の)、軟 質若しくは硬質ゼラチンカプセル、坐剤、滅菌注射用液剤、及び滅菌包装散剤の 剤型にすることができる。 適当な担体、添加剤及び希釈剤の例には、ラクトース、デキストロース、スク ロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アラビアゴム、リン酸カルシ ウム、アルギネート、トラガカント、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微晶性セル ロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水あめ、メチルセルロース、メチ ルおよびプロピルヒドロキシ安息香酸、タルク、ステアリン酸マグネシウムおよ びミネラルオイルが含まれる。製剤は、さらに滑沢剤、湿潤剤、乳化剤および懸 濁剤、保存剤、甘味料または香料を含むことができる。本発明の組成物は、患者 に投与した後、迅速な、持続的なまたは遅延させた活性成分の放出をもたらすよ うに製剤化することができる。 組成物は、各投与量が活性成分を約0.1〜約500mg、より一般的には約 0.5〜約200mg含んでいる単位投与剤型に好ましく製剤化される。しかし 、投与する治療上の投与量は、治療する状態、投与する化合物の選択、および選 択された投与経路を含む関係する状況に照らして医師により決定される。したが って、上記の投与量範囲は、本発明の範囲の限定を何ら意味するものではない。 本化合物は口腔、直腸、経皮、皮下、局所的、静脈、筋肉、鼻腔を含むあらゆる 経路で投与することができる。すべての適用症について、典型的な日用量は約0 .05mg/kg〜約20mg/kgの本発明活性化合物を含有し得る。好まし い日用量は、約0.1〜約10mg/kg、理想的には約0.1〜約5mg/kg である。しかし、局所的投与については、投与量は、患部1cm2あたり化合物 約1〜約500mgである。好ましくは、化合物の適用量は、約30〜約300 mg/cm2の範囲であり、より好ましくは、約50〜約200mg/cm2、そ して、さらに好ましくは、約60mg/cm2〜約100mg/cm2の範囲であ る。次の製剤例は単なる例示であって、本発明の範囲の限定をなんら意図するも のではない。製剤1 硬質ゼラチンカプセルは次の成分を用いて製造する。 用量(mg/カプセル) 活性成分 25 乾燥デンプン 425 ステアリン酸マグネシウム 10 合計 460mg 上記成分を混合し、容量460mgの硬質ゼラチンカプセルに詰める。 本発明の原理、好適な態様および操作の形態を以上の本明細書に記載した。し かしながら開示は限定的なものではなく、むしろ例示的なものであると見なすべ きであるから、本明細書で保護を求める本発明が開示の特定的な型に限定される と理解するべきではない。当業者は本発明の精神から逸脱せずに種々の改変およ び変化を行うことができるであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4439 A61K 31/4439 31/444 31/444 31/454 31/454 31/53 31/53 31/5377 31/5377 A61P 1/00 A61P 1/00 1/04 1/04 1/12 1/12 3/10 3/10 11/06 11/06 13/08 13/08 25/24 25/24 43/00 111 43/00 111 171 171 C07D 401/12 C07D 401/12 403/12 403/12 405/12 405/12 409/12 409/12 413/12 413/12 471/04 103 471/04 103A (81)指定国 OA(BF,BJ,CF,CG, CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN,T D,TG),AP(GH,KE,LS,MW,SD,SZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CN,CU,C Z,EE,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,RO,RU,SD,SG,SI,SK ,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ジョーンズ,チャールズ・ディ アメリカ合衆国46227インディアナ州 イ ンディアナポリス、イースト・ブランズウ ィック・アベニュー223番 (72)発明者 ムール,ブライアン・エス アメリカ合衆国46217インディアナ州 イ ンディアナポリス、カントリー・レイン 940番 (72)発明者 リト,クリストファー・ジェイ アメリカ合衆国46158インディアナ州 ム ーアズビル、アーリントン581番 (72)発明者 シューカー、アンソニー・ジェイ アメリカ合衆国46208インディアナ州 イ ンディアナポリス、サニーフィールド・コ ート2809番 (72)発明者 ソープ,アンドリュー・ジェイ アメリカ合衆国48103ミシガン州アナーバ ー、ランディングズ・ブールバード570番 (72)発明者 スラッシャー,ケネス・ジェイ アメリカ合衆国46217インディアナ州 イ ンディアナポリス、カウント・ターフ・コ ート8660番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.必要とする患者に、式I: [式中、 X1は−OCH2−、−SCH2−、または結合である。 X2は結合であるか、または炭素原子1個から5個の直線状または分枝状アル キレンである。 X3はO、S、または結合である。 R1は式: [A1基は独立して炭素または窒素であるが、但し、どちらの縮合6員環にも2 個を超える窒素は含まず、またこの窒素2個は隣接していないものとする] で示される縮合ヘテロ環である。 R2は独立して水素、C1〜C4−アルキル、またはアリールである。 R3は水素またはC1〜C4−アルキルである。 R4は所望ならば置換されていてもよいヘテロ環であるか、または式: で示される基から構成される群から選択される基である。 R5は水素またはC1〜C4−アルキルであって、 R6は水素、C1〜C4−アルキル、またはCO2(C1〜C4−アルキル)である か、または R5およびR6はそれらが結合している炭素と連合してC3〜C6−シクロアルキ ルを形成するか、または R6はX2およびおのおのが結合している炭素と連合してC3〜C8−シクロアル キルを形成するか、または R6はX2、R4、およびおのおのが結合している炭素と連合して基: [但し、R5は水素である] を形成する。 R7は独立して水素、ハロ、ヒドロキシ、OR2、C1〜C4−アルキル、C1〜 C4−ハロアルキル、アリール、COOR2、CONR22、NHCOR2、C1〜 C4−アルコキシ、NHR2、SR2、CN、SO22、SO2NHR2またはSO R2である。 R8は独立して水素、ハロ、またはC1〜C4−アルキルである。 R9は水素、ハロ、ヒドロキシ、CN、OR10、C1〜C4−アルキル、C1〜C4 −ハロアルキル、CO22、CONR1112、CONH(C1〜C4−アルキル またはC1〜C4−アルコキシ)、SR2、CSNR2、CSNR1112、NR2S O22、SO22、SO2NR1112、SOR2、NR1112、置換されていても よいアリール、置換されていてもよいヘテロ環であるか、または、CN、CO2 2またはCONR1112で置換されたC2〜C4−アルケニルである。 R10はC1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、(CH2n−C3〜C8 −シクロアルキル、(CH2n−アリール、(CH2n−ヘテロ環、(CH2n −置換されていてもよいC3〜C8−シクロアルキル、(CH2n−置換されてい てもよいアリール、(CH2n−置換されていてもよいヘテロ環、または(CH2n−CO22である。 R11およびR12は独立して水素、C1〜C4−アルキル、アリール、(CH2n −アリールであるか、または各々が結合している窒素と連合してモルホリニル、 ピペリジニル、ピロリジニル、またはピペラジニルを形成する。 mは0または1である。および nはおのおの独立して0、1、2、または3である] で示される化合物またはその医薬的に許容される塩を投与することを含む、β3 −受容体を刺激する方法。 2.R1である請求項1記載の方法。 3.R7が水素であり、R3が水素である請求項2記載の方法。 4.X3がO又は結合である、請求項3記載の方法。 5.R5およびR6がメチルであり、X2がメチレンまたはエチレンであり、X3が 結合である、請求項4記載の方法。 6.R4である、請求項5記載の方法。 7.R4であり、R9がOR10またはNR2SO22である、請求項6記載の方法。 8.R10がフェニルまたはピリジルであり、該フェニルまたはピリジルがCN、 ヒドロキシ、CONR1112、CO22、SO22、またはSO2NR1112で 置換されている請求項7記載の方法。 9.化合物がまたはその医薬的に許容し得る塩若しくは溶媒和物であるか、または である、請求項8記載の方法。 10.化合物が またはその医薬的に許容し得る塩または溶媒和物である、請求項9記載の方法。 11.必要とする患者に、式I: [式中、 X1は−OCH2−、−SCH2−、または結合である。 X2は結合であるか、または炭素原子1個から5個の直線状または分枝状アル キレンである。 X3はO、S、または結合である。 R1は式: [A1基は独立して炭素または窒素であるが、但し、どちらの縮合6員環にも2 個を超える窒素は含まず、またこの窒素2個は隣接していないものとする] で示される縮合ヘテロ環である。 R2は独立して水素、C1〜C4−アルキル、またはアリールである。 R3は水素またはC1〜C4−アルキルである。 R4は所望ならば置換されていてもよいヘテロ環であるか、または式:で示される基から構成される群から選択される基である。 R5は水素またはC1〜C4−アルキルであって、 R6は水素、C1〜C4−アルキル、またはCO2(C1〜C4−アルキル)である か、または R5およびR6はそれらが結合している炭素と連合してC3〜C6−シクロアルキ ルを形成するか、または R6はX2およびおのおのが結合している炭素と連合してC3〜C8−シクロアル キルを形成するか、または R6はX2、R4、およびおのおのが結合している炭素と連合して基: [但し、R5は水素である] を形成する。 R7は独立して水素、ハロ、ヒドロキシ、OR2、C1〜C4−アルキル、C1〜 C4−ハロアルキル、アリール、COOR2、CONR22、NHCOR2、C1〜 C4−アルコキシ、NHR2、SR2、CN、SO22、SO2NHR2またはSO R2である。 R8は独立して水素、ハロ、またはC1〜C4−アルキルである。 R9は水素、ハロ、ヒドロキシ、CN、OR10、C1〜C4−アルキル、C1〜C4 −ハロアルキル、CO22、CONR1112、CONH(C1〜C4−アルキル またはC1〜C4−アルコキシ)、SR2、CSNR2、CSNR1112、NR2S O22、SO22、SO2NR1112、SOR2、NR1112、置換されていても よいアリール、置換されていてもよいヘテロ環であるか、または、CN、CO2 2またはCONR1112で置換されたC2〜C4−アルケニルである。 R10はC1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、(CH2n−C3〜C8 −シクロアルキル、(CH2n−アリール、(CH2n−ヘテロ環、(CH2n −置換されていてもよいC3〜C8−シクロアルキル、(CH2n−置換されてい てもよいアリール、(CH2n−置換されていてもよいヘテロ環、または(CH2n−CO22である。 R11およびR12は独立して水素、C1〜C4−アルキル、アリール、(CH2n −アリールであるか、または各々が結合している窒素と連合してモルホリニル、 ピペリジニル、ピロリジニル、またはピペラジニルを形成する。 mは0または1である。および nはおのおの独立して0、1、2、または3である] で示される化合物またはその医薬的に許容される塩を投与することを含む、肥満 症を処置する方法。 12.R1である請求項11記載の方法。 13.R7が水素であり、R3が水素である請求項12記載の方法。 14.X3がO又は結合である、請求項13記載の方法。 15.R5およびR6がメチルであり、X2がメチレンまたはエチレンであり、X3 が結合である、請求項14記載の方法。 16.R4である、請求項15記載の方法。 17.R4であり、R9がOR10またはNR2SO22である、請求項16記載の方法。 18.R10がフェニルまたはピリジルであり、該フェニルまたはピリジルがCN 、ヒドロキシ、CONR1112、CO22、SO22、またはSO2NR1112 で置換されている請求項17記載の方法。 19.化合物がまたはその医薬的に許容し得る塩若しくは溶媒和物であるか、または である、請求項18記載の方法。 20.化合物がまたはその医薬的に許容し得る塩または溶媒和物である、請求項19記載の方法 。 21.必要とする患者に、式I: [式中、 X1は−OCH2−、−SCH2−、または結合である。 X2は結合であるか、または炭素原子1個から5個の直線状または分枝状アル キレンである。 X3はO、S、または結合である。 R1は式: [A1基は独立して炭素または窒素であるが、但し、どちらの縮合6員環にも2 個を超える窒素は含まず、またこの窒素2個は隣接していないものとする] で示される縮合ヘテロ環である。 R2は独立して水素、C1〜C4−アルキル、またはアリールである。 R3は水素またはC1〜C4−アルキルである。 R4は所望ならば置換されていてもよいヘテロ環であるか、または式:て示される基から構成される群から選択される基である。 R5は水素またはC1〜C4−アルキルであって、 R6は水素、C1〜C4−アルキル、またはCO2(C1〜C4−アルキル)である か、または R5およびR6はそれらが結合している炭素と連合してC3〜C6−シクロアルキ ルを形成するか、または R6はX2およびおのおのが結合している炭素と連合してC3〜C8−シクロアル キルを形成するか、または R6はX2、R4、およびおのおのが結合している炭素と連合して基: [但し、R5は水素である] を形成する。 R7は独立して水素、ハロ、ヒドロキシ、OR2、C1〜C4−アルキル、C1〜 C4−ハロアルキル、アリール、COOR2、CONR22、NHCOR2、C1〜 C4−アルコキシ、NHR2、SR2、CN、SO22、SO2NHR2またはSO R2である。 R8は独立して水素、ハロ、またはC1〜C4−アルキルである。 R9は水素、ハロ、ヒドロキシ、CN、OR10、C1〜C4−アルキル、C1〜C4 −ハロアルキル、CO22、CONR1112、CONH(C1〜C4−アルキル またはC1〜C4−アルコキシ)、SR2、CSNR2、CSNR1112、NR2S O22、SO22、SO2NR1112、SOR2、NR1112、置換されていても よいアリール、置換されていてもよいヘテロ環であるか、または、CN、CO2 2またはCONR1112で置換されたC2〜C4−アルケニルである。 R10はC1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、(CH2n−C3〜C8 −シクロアルキル、(CH2n−アリール、(CH2n−ヘテロ環、(CH2n −置換されていてもよいC3〜C8−シクロアルキル、(CH2n−置換されてい てもよいアリール、(CH2n−置換されていてもよいヘテロ環、または(CH2n−CO22である。 R11およびR12は独立して水素、C1〜C4−アルキル、アリール、(CH2n −アリールであるか、または各々が結合している窒素と連合してモルホリニル、 ピペリジニル、ピロリジニル、またはピペラジニルを形成する。 mは0または1である。および nはおのおの独立して0、1、2、または3である] で示される化合物またはその医薬的に許容される塩を投与することを含む、II 型糖尿病を処置する方法。 22.R1である請求項21記載の方法。 23.R7が水素であり、R3が水素である請求項22記載の方法。 24.X3がO又は結合である、請求項23記載の方法。 25.R5およびR6がメチルであり、X2がメチレンまたはエチレンであり、X3 が結合である、請求項24記載の方法。 26.R4である、請求項25記載の方法。 27.R4であり、R9がOR10またはNR2SO22である、請求項26記載の方法。 28.R10がフェニルまたはピリジルであり、該フェニルまたはピリジルがCN 、ヒドロキシ、CONR1112、CO22、SO22、またはSO2NR1112 で置換されている請求項27記載の方法。 29.化合物が またはその医薬的に許容し得る塩若しくは溶媒和物であるか、または である、請求項28記載の方法。 30.化合物が またはその医薬的に許容し得る塩または溶媒和物である、請求項29記載の方法 。 31.式II [式中、 X1は−OCH2−、−SCH2−、または結合である。 X3はO、S、または結合である。 R1は式: [このヘテロ環のA1基は独立して炭素または窒素であるが、但し、どちらの縮 合6員環にも2個を超える窒素は含まず、またこの窒素2個は隣接していないも のとする] で示される縮合ヘテロ環である。 R2は独立して水素、C1〜C4−アルキル、またはアリールである。 R3は水素またはC1〜C4−アルキルである。 R4は所望ならば置換されていてもよいヘテロ環であるか、または式: で示される基から構成される群から選択される基である。 X2は結合であるか、または炭素1個から5個までの直線状または分枝状アル キレンである。 R5は水素またはC1〜C4−アルキルであって、 R6は水素、C1〜C4−アルキル、またはCO2(C1〜C4−アルキル)である か、または R5およびR6はそれらが結合している炭素と連合してC3〜C6−シクロアルキ ルを形成するか、または R6はX2およびおのおのが結合している炭素と連合してC3〜C8−シクロアル キルを形成するか、または R6はX2、R4、およびおのおのが結合している炭素と連合して基: [但し、R5は水素である] を形成する。 R7は独立して水素、ハロ、ヒドロキシ、OR2、C1〜C4−アルキル、C1〜 C4−ハロアルキル、アリール、COOR2、CONHR2、NHCOR2、C1〜 C4−アルコキシ、NHR2、SR2、CN、SO22、SO2NHR2またはSO R2である。 R8は独立して水素、ハロ、またはC1〜C4−アルキルである。 R9はハロ、CN、OR10、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、 CO22、CONR1112、CONH(C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−ア ルコキシ)、SR2、CSNR2、CSNR1112、NR2SO22、SO22、 SO2NR1112、SOR2、NR1112、置換されていてもよいアリール、置換 されていてもよいヘテロ環であるか、または、CNNCO22またはCONR11 12で置換されたC2〜C4−アルケニルである。 R10はC1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、(CH2n−C3〜C8 −シクロアルキル、(CH2n−アリール、(CH2n−ヘテロ環、(CH2n −C3〜C8−置換されていてもよいシクロアルキル、(CH2n−置換されてい てもよいアリール、(CH2n−置換されていてもよいヘテロ環、または(CH2n−CO22である。 R11およびR12は独立して水素、C1〜C4−アルキル、アリール、(CH2n −アリール、またはおのおのが結合している窒素と結合してモルホリニル、ピペ リジニル、ピロリジニル、またはピペラジニルを形成する。 mは0または1である。 nは独立して0、1、2、または3である。 但し、R5またはR6が水素である時には 1)A1の1個またはそれ以上が窒素でなければならないか、あるいは 2)R9がCN、OR10、CO22、CSNR2、CSNR1112、NR2SO2 2、SO2NR1112、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよい ヘテロ環であるか、または、CN、CO22またはCONR1112で置換された C2〜C4−アルケニルであり、および R10がC1〜C4−ハロアルキル、(CH2n−C3〜C8−シクロアルキル、( CH2n−ヘテロ環、(CH2n−C3〜C8−置換されていてもよいシクロアル キル、(CH2n−置換されていてもよいアリール、または(CH2n−置換さ れていてもよいヘテロ環であるかのいずれかであるものとする] で示される化合物またはその医薬的に許容される塩または溶媒和物。 32.R5およびR6がメチルまたはエチルである、請求項31記載の化合物。 33.R1である請求項32記載の化合物。 34.X2がメチレンまたはエチレンである、請求項33記載の化合物。 35.R4である、請求項34記載の化合物。 36.R4であり、R9がOR10またはNR2SO22である、請求項35記載の化合物。 37.R10がフェニルまたはピリジルであり、該フェニルまたはピリジルがCN 、CONR1112、CO22、SO22、またはSO2NR1112で置換されて いる請求項36記載の化合物。 38. またはその医薬的に許容し得る塩若しくは溶媒和物であるか、またはである、請求項37記載の化合物。 39.式 で示される化合物またはその医薬的に許容し得る塩または溶媒和物である、請求 項38記載の化合物。 40.請求項31記載の化合物を活性成分として、1またはそれ以上の医薬的に 許容される担体、添加剤または希釈剤とともに含有する医薬的製剤。 41.請求項32記載の化合物を活性成分として、1またはそれ以上の医薬的に 許容される担体、添加剤または希釈剤とともに含有する医薬的製剤。 42.請求項33記載の化合物を活性成分として、1またはそれ以上の医薬的に 許容される担体、添加剤または希釈剤とともに含有する医薬的製剤。 43.請求項34記載の化合物を活性成分として、1またはそれ以上の医薬的に 許容される担体、添加剤または希釈剤とともに含有する医薬的製剤。 44.請求項35記載の化合物を活性成分として、1またはそれ以上の医薬的に 許容される担体、添加剤または希釈剤とともに含有する医薬的製剤。 45.請求項36記載の化合物を活性成分として、1またはそれ以上の医薬的に 許容される担体、添加剤または希釈剤とともに含有する医薬的製剤。 46.請求項38記載の化合物を活性成分として、1またはそれ以上の医薬的に 許容される担体、添加剤または希釈剤とともに含有する医薬的製剤。 47.請求項39記載の化合物を活性成分として、1またはそれ以上の医薬的に 許容される担体、添加剤または希釈剤とともに含有する医薬的製剤。 48.工程1で、式: で示される化台物を加水分解すること、および 工程2で、所望ならば工程1の生成物を酸と反応させて酸付加塩を形成させる ことを包含する、式III: [式中、A3はCHまたはNである] で示される請求項31記載の化合物の製造方法。 49.工程1における加水分解が、式 で示される化合物の加水分解である、請求項48記載の製造方法。 50.工程1で、式XI: で示されるエポキシドを式(B):で示されるアミンと反応させること、および 工程2で、所望ならば工程1の生成物を酸と反応させて酸付加塩を形成させる ことを包含する、請求項31記載の化合物の製造方法。 51.アミンが、式: [式中、 A3はCHまたはNであり、 R14は、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、ヒドロキシ、カルボ キシ、テトラゾリル、アシル、COOR2、CONR1112、CONH(C1〜C4 −アルコキシ)、シアノ、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキル、フェ ニル、ニトロ、NR1112、NHCO(C1〜C4−アルキル)、NHCO(ベン ジル)、NHCO(フェニル)、SR2、S(C1〜C4−アルキル)、OCO( C1〜C4−アルキル)、SO2(NR1112)、SO2(C1〜C4−アルキル)、 またはSO2(フェニル)] で示される、請求項50記載の製造方法。 52.式中、A3がNであり、R14がCOOR2、CONR1112、CONH(C1 〜C4−アルコキシ)またはシアノである、請求項50記載の製造方法。
JP51275698A 1996-09-05 1997-08-28 選択的β▲下3▼アドレナリン作動性アゴニスト Expired - Fee Related JP4212117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2581896P 1996-09-05 1996-09-05
US60/025,818 1996-09-05
US2922896P 1996-10-30 1996-10-30
US60/029,228 1996-10-30
PCT/US1997/015230 WO1998009625A1 (en) 1996-09-05 1997-08-28 SELECTIVE β3 ADRENERGIC AGONISTS

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002513387A true JP2002513387A (ja) 2002-05-08
JP2002513387A5 JP2002513387A5 (ja) 2005-03-10
JP4212117B2 JP4212117B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=26700197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51275698A Expired - Fee Related JP4212117B2 (ja) 1996-09-05 1997-08-28 選択的β▲下3▼アドレナリン作動性アゴニスト

Country Status (13)

Country Link
US (4) US6140352A (ja)
EP (1) EP0827746B1 (ja)
JP (1) JP4212117B2 (ja)
AR (2) AR009518A1 (ja)
AT (1) ATE215369T1 (ja)
AU (1) AU4094197A (ja)
CO (1) CO4910132A1 (ja)
DE (1) DE69711519T2 (ja)
ES (1) ES2171839T3 (ja)
ID (1) ID17182A (ja)
MY (1) MY132626A (ja)
PE (1) PE109398A1 (ja)
WO (1) WO1998009625A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511474A (ja) * 2002-09-19 2006-04-06 イーライ・リリー・アンド・カンパニー オピオイド受容体アンタゴニストとしてのジアリールエーテル類
JP2006523718A (ja) * 2003-04-18 2006-10-19 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア チロナミン誘導体およびチロナミンアナログならびにこれらを使用する方法
JP2008507519A (ja) * 2004-07-22 2008-03-13 イーライ リリー アンド カンパニー (s)−6−(4−(2−((3−(9h−カルバゾール−4−イルオキシ)−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)−2−メチルプロピル)フェノキシ)−3−ピリジンカルボキサミドヘミコハク酸塩の結晶質の不定比水和物

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0827746B1 (en) * 1996-09-05 2002-04-03 Eli Lilly And Company Carbazole analogues as selective beta3 adrenergic agonists
JP2001525398A (ja) * 1997-12-05 2001-12-11 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 選択的β3アドレナリン作動性アゴニスト
CO5011072A1 (es) * 1997-12-05 2001-02-28 Lilly Co Eli Etanolaminas pirazinil substituidas como agfonistas de los receptores
AU751833B2 (en) * 1998-12-15 2002-08-29 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Novel heterocyclic compounds and drug compositions containing the same
AU6049500A (en) * 1999-07-22 2001-02-13 Eli Lilly And Company Treatment of cardiac abnormalities with aryloxy propanolamines
AU6050000A (en) * 1999-07-22 2001-02-13 Eli Lilly And Company Improved method of treating type ii diabetes and obesity
US6841563B1 (en) * 1999-11-15 2005-01-11 Eli Lilly And Company Aryloxy propanolamines for improving livestock production
WO2001036412A1 (en) * 1999-11-15 2001-05-25 Eli Lilly And Company Process for the preparation of aryloxy propanolamines
BR0015578A (pt) * 1999-11-15 2002-07-09 Lilly Co Eli Arilóxi propanolaminas para melhorar a produção de rebanhos
WO2001035947A2 (en) * 1999-11-15 2001-05-25 Eli Lilly And Company Treating wasting syndromes with aryloxy propanolamines
ES2433476T3 (es) 2000-01-21 2013-12-11 Novartis Ag Combinaciones que contienen inhibidores de la dipeptidilpeptidasa-IV y agentes 5 antidiabéticos
US20030018061A1 (en) * 2000-01-28 2003-01-23 Kohei Ogawa Novel remedies with the use of beta 3 agonist
AUPQ585000A0 (en) * 2000-02-28 2000-03-16 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Aminoalcohol derivatives
EP1134221A1 (en) * 2000-03-15 2001-09-19 Aventis Pharma Deutschland GmbH Substituted beta-carbolines as lkB kinase inhibitors
AU3741801A (en) * 2000-03-15 2001-09-24 Aventis Pharma Gmbh Substituted beta-carbolines with ikb-kinase inhibiting activity
MXPA03000308A (es) 2000-07-13 2003-06-06 Lilly Co Eli Agonistas beta3 adrenergicos.
US6498170B2 (en) 2000-07-17 2002-12-24 Wyeth Cyclamine sulfonamides as β-3 adrenergic receptor agonists
US6537994B2 (en) * 2000-07-17 2003-03-25 Wyeth Heterocyclic β3 adrenergic receptor agonists
US6525202B2 (en) * 2000-07-17 2003-02-25 Wyeth Cyclic amine phenyl beta-3 adrenergic receptor agonists
DE60120748T2 (de) * 2000-11-10 2007-05-16 Eli Lilly And Co., Indianapolis 3-substituierte oxindolderivate als beta-3-agonisten
KR100408122B1 (ko) * 2000-12-08 2003-12-01 한국디디에스제약 주식회사 광학 입체 이성질체의 성질을 갖는 베타 아드레날린 길항제의 제조 방법
ATE325119T1 (de) 2001-08-14 2006-06-15 Lilly Co Eli 3-substituierte oxindol-beta-3-agonisten
EP1421078B1 (en) 2001-08-14 2006-09-27 Eli Lilly And Company Indole derivatives as beta-3 adrenergic agonists for the treatment of type 2 diabetes
DE60204718T2 (de) 2001-11-20 2006-05-18 Eli Lilly And Co., Indianapolis 3-substituierte oxindol beta 3 agonisten
JP2005518357A (ja) 2001-11-20 2005-06-23 イーライ・リリー・アンド・カンパニー ベータ3アドレナリンアゴニスト
AU2002357084A1 (en) 2002-01-11 2003-07-30 Eli Lilly And Company 2-oxo-benzimidazolyl substituted ethanolamine derivatives and their use as beta3 agonists
ES2294475T3 (es) 2003-03-07 2008-04-01 Eli Lilly And Company Derivados de nicotinamida g-sustituidos como antagonistas de receptores de opioides.
PT1619180E (pt) * 2003-04-23 2009-12-29 Japan Tobacco Inc Antagonista de casr
US7375100B2 (en) 2003-06-04 2008-05-20 Pfizer Inc 2-amino-pyridine derivatives useful for the treatment of diseases
WO2005061442A1 (en) 2003-12-12 2005-07-07 Eli Lilly And Company Opioid receptor antagonists
EP1699783B1 (en) 2003-12-22 2012-07-25 Eli Lilly And Company Opioid receptor antagonists
WO2005080329A2 (en) 2004-02-23 2005-09-01 Cadila Healthcar Limited Process for manufacture of racemic carvedilol
ES2265276B1 (es) * 2005-05-20 2008-02-01 Laboratorios Almirall S.A. Derivados de 4-(2-amino-1-hidroxietil)fenol como agonistas del receptor beta2 adrenergico.
CN102935081B (zh) 2005-09-14 2015-03-04 武田药品工业株式会社 用于治疗糖尿病的二肽基肽酶抑制剂
BRPI0617364A2 (pt) * 2005-10-13 2011-07-26 Orchid Res Lab Ltd compostos heterocÍclicos como inibidores de pstat3/il-6
WO2007077111A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Compounds and methods for carbazole synthesis
ES2296516B1 (es) * 2006-04-27 2009-04-01 Laboratorios Almirall S.A. Derivados de 4-(2-amino-1-hidroxietil)fenol como agonistas del receptor beta2 adrenergico.
KR20090051778A (ko) 2006-09-08 2009-05-22 화이자 프로덕츠 인코포레이티드 다이아릴 에터 유도체 및 이의 용도
ES2306595B1 (es) * 2007-02-09 2009-09-11 Laboratorios Almirall S.A. Sal de napadisilato de 5-(2-((6-(2,2-difluoro-2-feniletoxi)hexil)amino)-1-hidroxietil)-8-hidroxiquinolin-2(1h)-ona como agonista del receptor adrenergico beta2.
ES2320961B1 (es) * 2007-11-28 2010-03-17 Laboratorios Almirall, S.A. Derivados de 4-(2-amino-1-hidroxietil)fenol como agonistas del receptor adrenergico beta2.
EP2096105A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-02 Laboratorios Almirall, S.A. Derivatives of 4-(2-amino-1-hydroxyethyl)phenol as agonists of the b2 adrenergic receptor
UY32297A (es) 2008-12-22 2010-05-31 Almirall Sa Sal mesilato de 5-(2-{[6-(2,2-difluoro-2-fenilitoxi) hexil]amino}-1-hidroxietil)-8-hidroxiquinolin-2( 1h)-ona como agonista del receptor b(beta)2 acrenérgico
EP2228368A1 (en) 2009-03-12 2010-09-15 Almirall, S.A. Process for manufacturing 5-(2-{[6-(2,2-difluoro-2-phenylethoxy) hexyl]amino}-1-hydroxyethyl)-8-hydroxyquinolin-2(1H)-one
CA2774021A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Adolor Corporation Use of opioid receptor antagonist for gastrointestinal tract disorders
WO2011041293A1 (en) 2009-09-30 2011-04-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pyrazolo [1, 5-a] pyrimidine derivatives as apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors
AU2010336020A1 (en) 2009-12-21 2012-08-16 The University Of Queensland Neuronal stimulation
SI2531501T1 (sl) 2010-02-03 2014-04-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited Inhibitorji kinaze-1, ki regulirajo signal apoptoze
CN103476593B (zh) * 2011-01-20 2016-02-24 录象射流技术公司 用于测量色带张力的系统
EP2578570A1 (en) 2011-10-07 2013-04-10 Almirall, S.A. Novel process for preparing 5-(2-{[6-(2,2-difluoro-2-phenylethoxy)hexyl]amino}-1(r)-hydroxyethyl)-8-hydroxyquinolin-2(1h)-one via novel intermediates of synthesis.
EP2641900A1 (en) 2012-03-20 2013-09-25 Almirall, S.A. Novel polymorphic Crystal forms of 5-(2-{[6-(2,2-difluoro-2-phenylethoxy) hexyl]amino}-1-(R)-hydroxyethyl)-8-hydroxyquinolin-2(1h)-one, heminapadisylate as agonist of the ß2 adrenergic receptor.
US20130317068A1 (en) * 2012-05-08 2013-11-28 Dow Agrosciences Llc Substituted 1,2,4-triazole compounds as a seed treatment to control pests
ES2394349B1 (es) 2012-08-29 2013-11-04 Fundación Centro Nacional De Investigaciones Cardiovasculares Carlos Iii Uso de agonistas selectivos de receptores beta-3 adrenérgicos para el tratamiento de hipertensión pulmonar
IN2015MN00391A (ja) 2012-10-02 2015-09-04 Lilly Co Eli
JP6980534B2 (ja) 2015-06-25 2021-12-15 ザ チルドレンズ メディカル センター コーポレーション 造血幹細胞の増大、富化、および維持に関する方法および組成物
JP7080179B2 (ja) 2016-03-15 2022-06-03 ザ チルドレンズ メディカル センター コーポレーション 造血幹細胞の増大に関する方法および組成物
US10865163B2 (en) 2017-12-20 2020-12-15 The University Of Toledo Carbon dioxide as a directing group for C—H functionalization reactions involving Lewis basic amines, alcohols, thiols, and phosphines for the synthesis of compounds
CN110668994A (zh) * 2019-11-12 2020-01-10 山东创新药物研发有限公司 左旋卡维地洛盐晶型、其制备方法及应用
CN115611752A (zh) * 2022-10-21 2023-01-17 江苏天和制药有限公司 一种卢巴贝隆中间体的合成精制方法

Family Cites Families (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2516E (fr) 1903-08-17 1904-04-27 Joseph Henri Desgeorge Perfectionnement aux appareils photographiques
SE379196B (ja) * 1971-06-24 1975-09-29 Sandoz Ag
DE2815926A1 (de) * 1978-04-13 1979-10-18 Boehringer Mannheim Gmbh Neue carbazolyl-(4)-oxy-propanolamin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
JPS5310974B2 (ja) * 1974-06-10 1978-04-18
CH624395A5 (ja) * 1976-01-08 1981-07-31 Ciba Geigy Ag
DE2609645A1 (de) * 1976-03-09 1977-09-15 Boehringer Sohn Ingelheim Aminoalkylheterocyclen
DE2645710C2 (de) * 1976-10-09 1985-06-27 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Phenoxy-amino-propanole, Verfahren zu ihrer Herstellung und pharmazeutische Zubereitung
US4235919A (en) * 1977-07-21 1980-11-25 Sandoz Ltd. 1-(Indol-4-yloxy)-3-(2-substituted amino)-2-propanols and pharmaceutical use thereof
DE2830211A1 (de) * 1977-07-21 1979-02-01 Sandoz Ag Substituierte indol-derivate, ihre herstellung und verwendung
CA1108619A (en) * 1977-08-12 1981-09-08 Carl H. Ross 4-hydroxy-2-benzimidazolinone derivatives and the preparation thereof
DE2805404A1 (de) * 1978-02-09 1979-08-16 Merck Patent Gmbh 1-aryloxy-3-nitratoalkylamino-2-propanole und verfahren zu ihrer herstellung
EP0006735B1 (en) * 1978-06-28 1983-06-15 Beecham Group Plc Secondary amines, their preparation, pharmaceutical compositions containing them and their use
US4391826A (en) * 1978-07-03 1983-07-05 Eli Lilly And Company Phenethanolamines, compositions containing the same, and method for effecting weight control
CH636856A5 (en) * 1978-07-17 1983-06-30 Sandoz Ag 4-(3-Aminopropoxy)indole derivatives, their preparation and medicines containing them
US4751246A (en) * 1978-08-30 1988-06-14 Sterling Drug Inc. Compositions and method
DE2905877A1 (de) * 1979-02-16 1980-08-28 Boehringer Mannheim Gmbh Neue aminopropanolderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DD150456A5 (de) * 1979-03-01 1981-09-02 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von derivaten des 3-amino-1,2-propandiols
DE3061334D1 (en) * 1979-06-16 1983-01-20 Beecham Group Plc Ethanamine derivatives, their preparation and use in pharmaceutical compositions
EP0021636B1 (en) * 1979-06-16 1982-12-01 Beecham Group Plc Secondary amines, their preparation and use in pharmaceutical compositions
EP0025331B1 (en) * 1979-09-06 1983-03-02 Beecham Group Plc Cinnamic acid derivatives, their preparation, and pharmaceutical compositions containing them
DE3161165D1 (en) * 1980-05-08 1983-11-17 Beecham Group Plc Arylethanolamine derivatives, their preparation and use in pharmaceutical compositions
EP0040915B1 (en) * 1980-05-22 1984-03-21 Beecham Group Plc Arylethanolamine derivatives, their preparation and use in pharmaceutical compositions
CA1175851A (en) * 1980-09-26 1984-10-09 Beecham Group Limited Secondary amines
DE3169094D1 (en) * 1980-11-20 1985-03-28 Beecham Group Plc Secondary amines
DE3264364D1 (en) * 1981-03-06 1985-08-01 Beecham Group Plc Arylethanol amine derivatives, their preparation and use in pharmaceutical compositions
DE3260490D1 (en) * 1981-03-31 1984-09-06 Beecham Group Plc Secondary amines, their preparation, pharmaceutical compositions containing them and their use
EP0063004A1 (en) * 1981-04-09 1982-10-20 Beecham Group Plc Secondary amines, processes for their preparation, and pharmaceutical compositions containing them
EP0068669A1 (en) * 1981-06-20 1983-01-05 Beecham Group Plc Secondary phenylethanol amines, processes for their preparation and their pharmaceutical application
DE3267406D1 (en) * 1981-07-11 1985-12-19 Beecham Group Plc Secondary phenyl ethanol amines and their pharmaceutical use
FR2516512A1 (fr) * 1981-11-19 1983-05-20 Corbiere Jerome Nouveaux derives pyridoindoliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques en contenant
IE54220B1 (en) * 1981-12-23 1989-07-19 Ici Plc Phenol esters
EP0089154A3 (en) * 1982-03-12 1984-08-08 Beecham Group Plc Ethanolamine derivatives, their preparation and use in pharmaceutical compositions
FR2523965B1 (fr) * 1982-03-24 1985-09-27 Bellon Labor Sa Roger (benzimidazolyl-1)-1, n-((hydroxy-4 methoxy-3 phenyl)-2 hydroxy-2 ethyl) amino-3 butane et ses sels a activite b-adrenergique, leurs applications therapeutiques, et procede pour les preparer
EP0091749A3 (en) * 1982-04-08 1984-12-05 Beecham Group Plc Ethanolamine derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
DE3360426D1 (en) * 1982-04-08 1985-08-29 Beecham Group Plc N-substituted derivatives of ethanol amine
CA1219865A (en) * 1982-05-14 1987-03-31 Leo Alig Aziridine phenethanolamine derivatives
EP0099707B1 (en) * 1982-07-16 1986-12-10 Beecham Group Plc 2-aminoethyl ether derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP0102213A1 (en) * 1982-08-21 1984-03-07 Beecham Group Plc Ethanolamine derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and processes for preparing them
DE3319027A1 (de) * 1983-05-26 1984-11-29 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren zur herstellung von optisch aktiven carbazol-derivaten, neue r- und s-carbazol-derivate, sowie arzneimittel, die diese verbindungen enthalten
US5166218A (en) * 1983-10-19 1992-11-24 Hoffmann-La Roche Inc. Phenoxypropanolamines and pharmaceutical compositions thereof
CA1262729A (en) * 1983-10-19 1989-11-07 Leo Alig Phenoxypropanolamines
GB8419797D0 (en) * 1984-08-03 1984-09-05 Beecham Group Plc Compounds
GB8507942D0 (en) * 1985-03-27 1985-05-01 Beecham Group Plc Compounds
IL79323A (en) * 1985-07-10 1990-03-19 Sanofi Sa Phenylethanolaminotetralines,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
GB8519154D0 (en) * 1985-07-30 1985-09-04 Ici Plc Aromatic ethers
GB8528633D0 (en) * 1985-11-21 1985-12-24 Beecham Group Plc Compounds
GB8714901D0 (en) * 1986-07-23 1987-07-29 Ici Plc Amide derivatives
EP0300290B1 (de) * 1987-07-21 1991-12-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Phenoxypropanolamine
DE3800096A1 (de) * 1988-01-05 1989-07-13 Bayer Ag Verwendung von benzimidazolderivaten als leistungsfoerderer
GB8801306D0 (en) * 1988-01-21 1988-02-17 Ici Plc Chemical compounds
ES2067541T3 (es) * 1988-06-03 1995-04-01 Lilly Co Eli Mejoras en antagonistas de la serotonina y relacionadas con ellos.
US5013761A (en) * 1988-06-03 1991-05-07 Eli Lilly And Company Serotonin antagonists
IT1226726B (it) * 1988-07-29 1991-02-05 Zambon Spa Composti attivi come inibitori della biosintesi del colesterolo.
US5254595A (en) * 1988-12-23 1993-10-19 Elf Sanofi Aryloxypropanolaminotetralins, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
GB8905336D0 (en) * 1989-03-08 1989-04-19 Ici Plc Chemical compounds
DE4040186A1 (de) * 1989-12-20 1991-06-27 Hoechst Ag Hypoglykaemisch aktive propandiolaminderivate mit insulin-aehnlicher wirkung und deren verwendung, neue propandiolaminderivate, diese substanzen enthaltende pharmazeutische zubereitungen und ihre verwendung zur behandlung von krankheiten
IE65511B1 (en) * 1989-12-29 1995-11-01 Sanofi Sa New phenylethanolaminomethyltetralins
US5360811A (en) * 1990-03-13 1994-11-01 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated 1-alkyl-, 1-alkenyl-, and 1-alkynylaryl-2-amino-1,3-propanediols and related compounds as anti-inflammatory agents
US5061727A (en) * 1990-05-04 1991-10-29 American Cyanamid Company Substituted 5-(2-((2-aryl-2-hydroxyethyl)amino)propyl)-1,3-benzodioxoles
EP0499755A1 (fr) * 1991-02-18 1992-08-26 MIDY S.p.A. Nouvelles phényléthanolaminotétralines, procédé pour leur préparation, intermédiaires dans ce procédé et compositions pharmaceutiques les contenant
GB9107827D0 (en) * 1991-04-12 1991-05-29 Fujisawa Pharmaceutical Co New ethanolamine derivatives,processes for the preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
GB9207964D0 (en) * 1992-04-10 1992-05-27 Ici Plc Chemical compounds
GB9209076D0 (en) * 1992-04-27 1992-06-10 Ici Plc Chemical compounds
GB9215844D0 (en) * 1992-07-25 1992-09-09 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
MX9304626A (es) * 1992-07-31 1994-02-28 Syntex Inc Derivados heterociclicos utiles en el tratamiento de enfermedades cardiovasculares.
US5451677A (en) * 1993-02-09 1995-09-19 Merck & Co., Inc. Substituted phenyl sulfonamides as selective β 3 agonists for the treatment of diabetes and obesity
US5321036A (en) * 1993-02-10 1994-06-14 Bristol-Myers Squibb Company Thiazole and oxazole-based β3 adrenergic receptor agonists
US5308862A (en) * 1993-03-05 1994-05-03 Boehringer Mannheim Pharmaceuticals Corporation - Smithkline Beecham Corp., Ltd. Partnership No. 1 Use of, and method of treatment using, carbazolyl-(4)-oxypropanolamine compounds for inhibition of smooth muscle cell proliferation
EP0627407A1 (fr) * 1993-05-28 1994-12-07 MIDY S.p.A. Acide (7S)-7-[(2R)-2(3-chlorophényl)-2-hydroxyéthylamino]-5,6,7,8-tétrahydronaphtalèn-2-yloxy acétique, ses sels pharmaceutiquement acceptables, à action agoniste bêta-3 adrénergique et compositions pharmaceutiques le contenant
AU675536B2 (en) * 1993-06-14 1997-02-06 Pfizer Inc. Secondary amines as antidiabetic and antiobesity agents
GB9313574D0 (en) * 1993-07-01 1993-08-18 Glaxo Group Ltd Medicaments
EP0711284A1 (en) * 1993-07-31 1996-05-15 Smithkline Beecham Plc 2-benzoheterocyclyloxy or thiopropanolamine derivatives with adreno receptor agonist activity
IL110857A0 (en) * 1993-09-09 1994-11-28 Lilly Co Eli Cessation of tobacco use
US5393772A (en) * 1993-11-24 1995-02-28 Boehringer Mannheim Pharmaceuticals Corporation Use of, and method of treatment using, hydroxycarbazole compounds for inhibition of smooth muscle migration and proliferation
US5776983A (en) * 1993-12-21 1998-07-07 Bristol-Myers Squibb Company Catecholamine surrogates useful as β3 agonists
US5561142A (en) * 1994-04-26 1996-10-01 Merck & Co., Inc. Substituted sulfonamides as selective β3 agonists for the treatment of diabetes and obesity
US5541197A (en) * 1994-04-26 1996-07-30 Merck & Co., Inc. Substituted sulfonamides as selective β3 agonists for the treatment of diabetes and obesity
CA2134038C (en) * 1994-06-16 1997-06-03 David Taiwai Wong Potentiation of drug response
JPH10503507A (ja) * 1994-07-29 1998-03-31 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー ベータ3−アドレナリン受容体アゴニストおよびベータ1およびベータ2−アドレナリン受容体アンタゴニストとして有用なアリールオキシおよびアリールチオプロパノールアミン誘導体、およびその医薬組成物
US5726165A (en) * 1994-07-29 1998-03-10 Smithkline Beecham P.L.C. Derivatives of 4-(2-aminoethyl)phenoxymethyl-phosphonic and -phosphinic acid and pharmaceutical and veterinary uses therefor
EP0714663A3 (en) * 1994-11-28 1997-01-15 Lilly Co Eli Potentiation of drug responses by serotonin 1A receptor antagonists
US5541204A (en) * 1994-12-02 1996-07-30 Bristol-Myers Squibb Company Aryloxypropanolamine β 3 adrenergic agonists
EP0827746B1 (en) * 1996-09-05 2002-04-03 Eli Lilly And Company Carbazole analogues as selective beta3 adrenergic agonists
AU2003273001A1 (en) 2002-10-15 2004-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System for managing digital item management information
SE0203752D0 (sv) 2002-12-17 2002-12-17 Astrazeneca Ab New compounds
US7858121B2 (en) 2003-12-31 2010-12-28 Cima Labs, Inc. Effervescent oral fentanyl dosage form and methods of administering fentanyl

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511474A (ja) * 2002-09-19 2006-04-06 イーライ・リリー・アンド・カンパニー オピオイド受容体アンタゴニストとしてのジアリールエーテル類
JP2006523718A (ja) * 2003-04-18 2006-10-19 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア チロナミン誘導体およびチロナミンアナログならびにこれらを使用する方法
JP2008507519A (ja) * 2004-07-22 2008-03-13 イーライ リリー アンド カンパニー (s)−6−(4−(2−((3−(9h−カルバゾール−4−イルオキシ)−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)−2−メチルプロピル)フェノキシ)−3−ピリジンカルボキサミドヘミコハク酸塩の結晶質の不定比水和物

Also Published As

Publication number Publication date
US6413991B1 (en) 2002-07-02
US7041684B2 (en) 2006-05-09
ES2171839T3 (es) 2002-09-16
EP0827746A1 (en) 1998-03-11
ATE215369T1 (de) 2002-04-15
DE69711519T2 (de) 2002-10-31
AR009519A1 (es) 2000-04-26
PE109398A1 (es) 1999-01-15
DE69711519D1 (de) 2002-05-08
ID17182A (id) 1997-12-04
EP0827746B1 (en) 2002-04-03
CO4910132A1 (es) 2000-04-24
AR009518A1 (es) 2000-04-26
AU4094197A (en) 1998-03-26
US6140352A (en) 2000-10-31
US20050043337A1 (en) 2005-02-24
US20020165234A1 (en) 2002-11-07
JP4212117B2 (ja) 2009-01-21
MY132626A (en) 2007-10-31
WO1998009625A1 (en) 1998-03-12
US6686372B2 (en) 2004-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002513387A (ja) 選択的β▲下3▼アドレナリン作動性アゴニスト
EP1421078B1 (en) Indole derivatives as beta-3 adrenergic agonists for the treatment of type 2 diabetes
JPH11512701A (ja) 選択的なβ▲下3▼アドレナリン作動性アゴニスト
JP2005514366A (ja) 3−置換オキシインドールβ3アゴニスト
US10676438B2 (en) KCNQ2-5 channel activator
JP2004513164A (ja) 3−置換オキシインドールβ3アゴニスト
AU775292B2 (en) 2-(3,5-Bis-trifluoromethyl-phenyl)-N-methyl-N-(6-morpholin-4 -yl-4-o-tolyl-pyridin-3-yl)-isobutyramide
JP2007277254A (ja) 2−(1h−インドリルスルファニル)−ベンジルアミン誘導体
JP2005518357A (ja) ベータ3アドレナリンアゴニスト
SK76295A3 (en) Aminomethylindans, - benzofuranes and - benzothiophenes and their use
JP2001525399A (ja) 選択的β3アドレナリン作動性作動薬
AU715493B2 (en) Selective beta 3 adrenergic agonists
CN102869647B (zh) 作为5-ht6受体配体的砜化合物
JPWO2003002532A1 (ja) 縮合環式基を有する環状ジアミン化合物
US10519105B2 (en) KCNQ2-5 channel activator
JP2001525398A (ja) 選択的β3アドレナリン作動性アゴニスト
EP2781508B9 (en) Nitrogen-containing fused ring compounds for use as crth2 antagonists
CA2236269C (en) Selective .beta.3 adrenergic agonists
HK1009389A (en) Carbazole analogues as selective b3 adrenergic agonists
CN107304180A (zh) 苯甲酰胺类衍生物、其制备方法及其在医药上的用途
HK1176619B (en) Sulfone compounds as 5-ht6 receptor ligands
HK1023768A (en) Selective beta 3 adrenergic agonists

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees