JP2002511709A - マルチ搬送波システムのためのフレーム構造およびフレーム同期 - Google Patents
マルチ搬送波システムのためのフレーム構造およびフレーム同期Info
- Publication number
- JP2002511709A JP2002511709A JP2000544107A JP2000544107A JP2002511709A JP 2002511709 A JP2002511709 A JP 2002511709A JP 2000544107 A JP2000544107 A JP 2000544107A JP 2000544107 A JP2000544107 A JP 2000544107A JP 2002511709 A JP2002511709 A JP 2002511709A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- amplitude
- frame
- symbol
- reference symbol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 94
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 20
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 12
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 9
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 4
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 4
- 238000012549 training Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 3
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 241000282994 Cervidae Species 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000010420 art technique Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- VJYFKVYYMZPMAB-UHFFFAOYSA-N ethoprophos Chemical compound CCCSP(=O)(OCC)SCCC VJYFKVYYMZPMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000010845 search algorithm Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2602—Signal structure
- H04L27/261—Details of reference signals
- H04L27/2613—Structure of the reference signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2602—Signal structure
- H04L27/2605—Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
- H04L27/2655—Synchronisation arrangements
- H04L27/2656—Frame synchronisation, e.g. packet synchronisation, time division duplex [TDD] switching point detection or subframe synchronisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
- H04L27/2655—Synchronisation arrangements
- H04L27/2657—Carrier synchronisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
- H04L27/2655—Synchronisation arrangements
- H04L27/2668—Details of algorithms
- H04L27/2673—Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
- H04L27/2675—Pilot or known symbols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
Description
て、フレーム構造の各フレームが有用なシンボルと、各有用なシンボルに関連す
るガードインターバルと、1つの基準シンボルとで構成されている方法および装
置に関する。さらに、本発明は、上記の構造を有する信号をフレーム同期させる
ための方法および装置に関する。
いるMCM送信システム(MCM=マルチ搬送波変調)において有用である。
て複素スペクトル(即ち、別個の数の複素サブ搬送波シンボル)の形態で表され
る。変調器では、ビットストリームは、スペクトルのシーケンスで表される。M
CM時間ドメイン信号は、逆フーリエ変換(IFFT)を用いてこのスペクトル
のシーケンスから生成される。
、マルチパス分散のためにシンボル間干渉(ISI)が生じる。ISIを避ける
ために、固定長のガードインターバルが時間的に隣接するMCMシンボル間に加
えられる。ガードインターバルはサイクリックプレフィックスとして選択される
。これは、タイムドメインMCMシンボルの最後の部分がシンボルの前に配置さ
れ、周期的拡張を得ることを意味する。選択されたガードインターバルの固定長
が、最大マルチパス遅延よりも大きい場合、ISIは生じない。
メイン信号から回復されなければならない。これは2つのステップで行われる。
はじめに、FFTウィンドウを最適な位置に配置し、各MCM時間ドメインシン
ボルの前にあるガードインターバルを除去する。次に、このようにして得られた
有用な時間サンプルのシーケンスをフーリエ変換にかける。
れは、サブ搬送波シンボルを搬送する別個の数の情報を含む。これらから、変調
器の逆プロセスを用いて情報ビットは回復される。
バルの正確な位置が分からないため、時間ドメインMCMシンボルの元の有用な
部分の位置も一般に分からない。さらなる情報がなければ、ガードインターバル
を抽出し、得られる時間信号の有用な部分を次のFFT変換にかけることは不可
能である。このさらなる情報を提供するために、(時間ドメイン)基準シンボル
の形態で既知の(単一搬送波)シーケンスが時間信号に挿入される。受信信号内
の基準シンボルの位置に関する知識があれば、ガードインターバルの正確な位置
が分かり、時間サンプルを搬送する興味深い情報も分かる。
図1は、このMCM信号のフレーム構造を示す。MCM信号の1つのフレームは
、複数のMCMシンボル10で構成される。各MCMシンボル10は、有用なシ
ンボル12と、それに関連するガードインタバル14とによって形成される。図
1に示すように、各フレームは1つの基準シンボル16を含む。
同期)は、次のMCM復調のために必要である。このため、受信機内のベースバ
ンド処理の第1の最も重要なタスクは、基準シンボルを見つけ、それに同期させ
ることである。
白色ガウスノイズ)にわたる単一搬送波送信用に開発されてきた。相関関係に基
づいたこれらの従来の方法は、大きな変更を加えなければ、大きな周波数オフセ
ットを有するマルチパスフェージングチャネルにわたる送信、または、例えば、
直交周波数分割多重化を用いるMCM送信システムには適用できない。
Data Communication, IEEE Trans. On Vehicular Technology、第VT-42巻、199
3年8月、302から313頁は、データと平行にトーンの形態で基準シンボルをMCM
シンボルに挿入することを教示している。基準シンボルは、MCM信号のいくつ
かの搬送波を占有する。受信機では、同期搬送波は、相関検出器を用いたFFT
変換(FFT=高速フーリエ変換)の後、周波数ドメインで抽出される。大きな
周波数オフセットが存在する場合には、このアルゴリズムは非常に複雑になる。
なぜなら、いくつかの相関器を平行して実行しなければならないからである。
することが挙げられる。この基準シンボルは、CAZACシーケンス(CAZA
C=定振幅ゼロ自動相関)である。このような技術は、Classen, F., Meyr, H.:
Synchronization algorithms for an OFDM system for mobile communication,
in Codierung fuer Codierung fuer Quelle, Kanal und Uebertragung: ITG-Fa
chbericht 130, 105から114頁, Muenchen, 1994年10月, ITG, VDE-Verlag, Berl
in Offenbach; Lambrette, U., Horstmannshoff, J., Meyr, H.: Techniques fo
r Frame Synchronization on Unknown Frequency Selective Channels, Proc. V
ehic. Technology Conference, 1997; Schmidl, T.M., Cox, D.C.: Low-Overhea
d, Low-Complexity [Burst] Synchronization for OFDM Transmission, Proc. I
EEE Int. Conf. on Commun., 1996によって教示されている。このようなシステ
ムでは、受信機のプロセッサは、周期的繰り返しを求める。これらのアルゴリズ
ムには、フレーム同期の前または少なくともフーレム同期と同時に、粗周波数同
期が成し遂げられなければならない。
Frame Synchronization in OFDM Systems, Proc. of the ICUPC, 1995は、さら
なる基準シンボルまたはパイロット搬送波の挿入を避け、その代わりに、ガード
インターバルおよび関連のサイクリック拡張に固有のMCM信号内の周期性を用
いる。この方法は、徐々に変化するフェージングチャネルおよび小さな周波数オ
フセットのみに適している。
って受信されるように設計されたデジタルデータを拡散させるための方法に関す
る。この方法では、フレーム構造を備えた一斉送信信号の各フレームのヘッダは
、第1の空同期シンボルと、第2の非変調ウォブル信号とを有し、2段階アナロ
グ同期システムを形成する。同期信号の回復は、二進レベルでのクロック信号を
前もって抽出せずに、アナログ様式で成し遂げられる。
該信号を拡散させるための方法および装置に関する。COFDM信号は、各シン
ボルが有用な部分とガードインターバルとを有するシンボルのシーケンスを含む
。COFDM信号の2つのシンボルは、同期シンボルとして提供される。2つの
シンボルのうちの1つは、ゼロシンボルであり、他の1つは、一定のエンベロー
プを有する搬送波周波数の非変調多重化によって形成される同期シンボルである
。同期シンボルとしての2つのシンボルの他に、EP0631406Aは、同期
情報を搬送する基準信号を有するデータ信号のパイロット周波数を変調すること
を教示している。データ信号のパイロット周波数上で変調されたこの基準信号は
、MABLR復調器によって用いられ得る。
めのシステムに関する。2つのOFDMトレーニングシンボルは、2つのデータ
フレームよりも少ないデータフレーム内で完全な同期を得るために用いられる。
OFDMトレーニングシンボルは、各フレームに少なくとも1回、OFDM信号
に配置されることが好ましい。第1のOFDMトレーニングシンボルは、偶数番
号のOFDMサブ搬送波が変調することによって生成されるのに対して、奇数番
号のOFDMサブ搬送波は抑圧される。従って、WO98/00946Aによる
と、第1のOFDMトレーニングシンボルは、第1の所定のPNシーケンスを有
するこのシンボルの偶数番号の搬送波を変調することによって生成される。
quency offset correction", IEEE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS, 第42巻,
第10号, 1994年10月, 2908から2914頁は、OFDMデジタル通信における周波数
オフセットを訂正するための方法を教示している。これらの方法には、データシ
ンボルの繰り返し、および連続したシンボル間の各搬送波の位相の比較が含まれ
る。繰り返されるシンボル間の各搬送波の位相シフトは、周波数オフセットに起
因する。なぜなら、変調位相値は、繰り返されるシンボル内では変わらないから
である。
techniques for wireless local area networks", IEEE INTERNATIONAL SYMPOSI
UM ON PERSONAL, INDOOR AND MOBILE RADIO COMMUNICATIONS, 1996年10月15日,
963から967頁は、周波数獲得、周波数追跡、シンボル同期、およびフレーム同期
技術を教示している。フレーム同期に関しては、擬似ランダムサンプルの同期パ
ターンの繰り返しコピーからなる基準シンボルを用いることが教示されている。
フレーム同期は、周期的同期セグメントを用いる自動相関技術によって成し遂げ
られるため、提案されている同期アルゴリズムについては、同期シーケンスのア
プリオリな知識は必要とされない。
た周波数同期を必要とするか、または受信機内の信号が大きな周波数オフセット
で破損する場合には、非常に複雑になる。
ていない場合によく起こるように、受信機内に周波数オフセットが存在すると問
題が生じる。単一の相関を行うと、相関器の出力にはノイズのみが存在する。即
ち、周波数オフセットが特定の境界を超えると極大値を見出すことができない。
周波数オフセットのサイズは、行われる相関の長さ(時間)に依存する。即ち、
相関が長くかかればそれだけ、許容される周波数オフセットは小さくなる。一般
に、周波数オフセットによって、実行時の複雑さが増す。
数が偏移するため、電源を入れた後またはそれ以降に生じる。フリーランニング
ローカル発振器(LO)の周波数に対する典型的な精度は、±50ppmの搬送
波周波数である。Sバンド(例えば、2.34GHz)における搬送波周波数で
は、100kHz(117.25kHz)を上回る最大LO周波数偏移が生じる
。この大きさの偏移により、上記の方法に対して高い要求がなされる。
個の極大値に加えて、いくつかの相関極大値を生じる。最良の実現可能なフレー
ムヘッダ位置、即ち、基準シンボルは、この数の極大値に対処するように選択さ
れなければならない。マルチパスチャネルでは、相関を用いるフレーム同期方法
は、大きな変更を加えずには用いることができない。さらに、MCMシステムか
ら復調されるデータを用いることはできない。なぜなら、復調は、ガードインタ
ーバルの位置およびMCMシンボルの有用な部分に関する知識に依存するからで
ある。
ネルを通した送信の場合であっても、信号が送信された後にフレーム同期を可能
にするフレーム構造を有する信号を生成するための方法および装置を提供するこ
とである。
造を有する信号をフレーム同期させるための方法および装置を提供することであ
る。
方法であって、前記フレーム構造の各フレームが、少なくとも1つの有用なシン
ボルと、前記少なくとも1つの有用なシンボルに関連するガードインターバルと
、基準シンボルとを含み、前記方法が、ビットシーケンスの振幅変調を行うステ
ップであって、前記振幅変調されたビットシーケンスのエンベロープが前記基準
シンボルの基準パターンを規定するステップと、前記振幅変調されたビットシー
ケンスを前記基準シンボルとして前記信号に挿入するステップとを含む方法を提
供する。
を生成するための方法であって、前記フレーム構造の各フレームが少なくとも1
つの有用なシンボルと、前記少なくとも1つの有用なシンボルに関連したガード
インターバルと、基準シンボルとを含み、前記方法が、ビットストリームを提供
するステップと、前記ビットストリームのビットを搬送波にマップし、スペクト
ルのシーケンスを提供するステップと、逆フーリエ変換を行って、マルチ搬送波
変調シンボルを提供するステップと、ガードインターバルを各マルチ搬送波変調
シンボルに関連づけるステップと、ビットシーケンスを振幅変調することによっ
て前記基準シンボルを生成するステップであって、前記振幅変調されたビットシ
ーケンスのエンベロープが前記基準シンボルの基準パターンを規定するステップ
と、前記基準シンボルを所定数のマルチ搬送波変調シンボルおよび関連するガー
ドインターバルに関連づけ、前記フレームを規定するステップと、前記振幅変調
されたビットシーケンスを前記基準シンボルとして前記信号に挿入するステップ
とを含む方法を提供する。
せるための方法であって、前記フレーム構造の各フレームが、少なくとも1つの
有用なシンボルと、前記少なくとも1つの有用なシンボルに関連するガードイン
ターバルと、基準シンボルとを含み、前記方法が、前記信号を受信するステップ
と、前記受信信号をダウン変換するステップと、前記ダウン変換された信号の振
幅復調を行って、エンベロープを生成するステップと、前記エンベロープと所定
の基準パターンとを相関させ、前記信号内の前記基準シンボルの信号基準パター
ンを検出するステップと、前記信号基準パターンの検出に基づいて前記フレーム
同期を行うステップとを含む方法を提供する。
をフレーム同期させるための方法であって、前記フレーム構造の各フレームが、
少なくとも1つの有用なシンボルと、前記少なくとも1つの有用なシンボルに関
連するガードインターバルと、基準シンボルとを含み、前記方法が、前記マルチ
搬送波変調信号を受信するステップと、前記受信されたマルチ搬送波変調信号を
ダウン変換するステップと、前記ダウン変換されたマルチ搬送波変調信号の振幅
復調を行って、エンベロープを生成するステップと、前記エンベロープと所定の
基準パターンとを相関させ、前記マルチ搬送波変調信号内の前記基準シンボルの
信号基準パターンを検出するステップと、前記信号基準パターンの検出に基づい
て前記フレーム同期を行うステップと、前記フレーム同期に基づいて、前記ダウ
ン変換された受信マルチ搬送波変調信号から前記基準シンボルおよび前記少なく
とも1つのガードインターバルを抽出するステップと、フーリエ変換を行って、
前記少なくとも1つの有用なシンボルからスペクトルのシーケンスを提供するス
テップと、前記スペクトルのシーケンスをデマップし、ビットストリームを提供
するステップとを含む方法を提供する。
装置であって、前記フレーム構造の各フレームが、少なくとも1つの有用なシン
ボルと、前記少なくとも1つの有用なシンボルに関連するガードインターバルと
、基準シンボルとを含み、前記装置が、ビットシーケンスの振幅変調を行うため
の振幅変調器であって、前記振幅変調されたビットシーケンスのエンベロープが
前記基準シンボルの基準パターンを規定する振幅変調器と、前記振幅変調された
ビットシーケンスを前記基準シンボルとして前記信号に挿入する手段とを有する
装置を提供する。
を生成するための装置であって、前記フレーム構造の各フレームが、少なくとも
1つの有用なシンボルと、前記少なくとも1つの有用なシンボルに関連するガー
ドインターバルと、基準シンボルとを含み、前記装置が、ビットストリームを提
供する手段と、前記ビットストリームのビットを搬送波にマップし、スペクトル
のシーケンスを提供する手段と、逆フーリエ変換を行って、マルチ搬送波変調シ
ンボルを提供する手段と、ガードインターバルを各マルチ搬送波変調シンボルに
関連づける手段と、ビットシーケンスを振幅変調するための振幅変調器によって
前記基準シンボルを生成する手段であって、前記振幅変調されたビットシーケン
スのエンベロープが前記基準シンボルの基準パターンを規定する手段と、前記基
準シンボルを所定数のマルチ搬送波変調シンボルおよび関連するガードインター
バルに関連づけ、前記フレームを規定する手段と、前記振幅変調されたビットシ
ーケンスを前記基準シンボルとして前記信号に挿入する手段とを有する装置を提
供する。
せるための装置であって、前記フレーム構造の各フレームが、少なくとも1つの
有用なシンボルと、前記少なくとも1つの有用なシンボルに関連するガードイン
ターバルと、基準シンボルとを含み、前記装置が、前記信号を受信する受信手段
と、前記受信信号をダウン変換するダウンコンバータと、前記ダウン変換された
信号の振幅復調を行って、エンベロープを生成する振幅復調器と、前記エンベロ
ープと所定の基準パターンとを相関させ、前記信号内の前記基準シンボルの信号
基準パターンを検出する相関器と、前記信号基準パターンの検出に基づいて前記
フレーム同期を行う手段とを有する装置を提供する。
をフレーム同期させるための装置であって、前記フレーム構造の各フレームが、
少なくとも1つの有用なシンボルと、前記少なくとも1つの有用なシンボルに関
連するガードインターバルと、基準シンボルとを含み、前記装置が、前記マルチ
搬送波変調信号を受信する受信機と、前記受信されたマルチ搬送波変調信号をダ
ウン変換するダウンコンバータと、前記ダウン変換されたマルチ搬送波変調信号
の振幅復調を行って、エンベロープを生成する振幅復調器と、前記エンベロープ
と所定の基準パターンとを相関させ、前記マルチ搬送波変調信号内の前記基準シ
ンボルの信号基準パターンを検出する相関器と、前記信号基準パターンの検出に
基づいて前記フレーム同期を行う手段と、前記フレーム同期に基づいて、前記ダ
ウン変換された受信マルチ搬送波変調信号から前記基準シンボルおよび前記少な
くとも1つのガードインターバルを抽出し、前記少なくとも1つの有用なシンボ
ルを生成する手段と、フーリエ変換を行って、前記少なくとも1つの有用なシン
ボルからスペクトルのシーケンスを提供する手段と、前記スペクトルのシーケン
スをデマップし、ビットストリームを提供する手段とを有する装置を提供する。
シンボルの位置を決定し、それによってフレーム構造を有する信号内のフレーム
開始点を決定するための方法を提供する。
、FFTウィンドウを正しく位置づけるための方法に関する。この方法にはガー
ドインターバルの抽出が含まれる。この方法は、受信信号(例えば、デジタル複
素ベースバンド)内のフレームヘッダの既知の基準シンボルの検出に基づく。新
しいフレーム同期は、第1の同期タスクとして行われる。
の第1のステップである。基準シンボルは、これを成し遂げるために構築される
。従って、基準シンボルに含まれる情報は、他の同期パラメータ(例えば、周波
数オフセット)とは独立していなければならない。このため、本発明によると、
選択される基準シンボルの形式は、複素ベースバンド内の振幅変調されたシーケ
ンス(AMシーケンス)である。従って、基準シンボルに含まれる情報は、振幅
内で与えられるものだけであって、位相内で与えられるものではない。位相情報
は周波数オフセットが発生することによって破損する。本発明の好適な実施形態
では、AM情報は、特別な特徴を有するビットシーケンスから構築される。情報
シーケンスは、タイムドメイン内で情報シンケーンスを容易かつ安全な方法で見
出せるように選択される。良好な自動相関特性を有するビットシーケンスが選択
される。良好な自動相関特性とは、できるだけ白色である相関信号内の別個の相
関極大値を意味する。
記の要件を満たす。
柔軟性が得られる。はじめに、どのエンベロープ値を0および1の二進値に対応
すべきかを決定しなければならない。パラメータは、平均振幅および変調率であ
る。残りのフレームの平均振幅と同一になるよう基準シンボル(性能)の平均振
幅を選択するには、注意を払わなければならない。これは、受信機内で行われる
振幅正規化(AGC;AGC=自動利得制御)のためである。平均信号振幅より
も高い基準シンボルの平均振幅を選択することも可能であるが、基準シンボルの
強い(増強された)信号がAGC制御信号に影響を与えず、基準シンボルに続く
信号を減衰することを確実にするように、充分に高いAGC(1/感度)の時間
定数が選択されるよう注意を払わなければならない。
ーケンスbin(t)から形成される変調信号mod(t)の情報密度に、mo
d(t)=bin(t/d)のように関与する。この変調度は、整数によって固
定される自由パラメータまたはサンプリング率に対する実関連として選択するこ
とができる。変調度dを整数値として選択するのが適切である。なぜなら、二進
シーケンス: d = 1: mod(m) = bin(m) d = 2: mod(m) = bin(m/2) for m even = bin#int(m/2) for m odd d = 3: mod(m) = bin(m/3) for m = 0, ±3, ±6, ±9, b in#int(m/3) else の離散値であるためである。
理想的な補間によって、二進シーケンスbin(m)から計算される。これは、
(sin(x)/x補間を用いた)理想的なサンプリング率の拡大と類似してい
るが、サンプリング率はそのままで変化なく、二進シーケンスbin(m)のよ
り少ないビットのみが、結果として得られる補間シーケンスmod(m)に対応
する。このパラメータmは、離散時間を示す。
て時間的に拡大し、その結果、得られるAMスペクトルが基本二進シーケンスに
対して帯域幅圧縮される。時間が係数2だけ拡大すると、帯域幅も同じ係数2だ
け圧縮される。帯域幅圧縮に加えて、変調度dがより高くなる場合の他の利点は
、受信機内のサーチ方法の複雑さが減少することである。これは、各d番目のサ
ンプルのみが対応する二進値を有するためである。係数d=1を選択することは
好ましくない。なぜなら、サンプリング定理を無視したために、エイリアシング
が生じるからである。このため、発明の好適な実施形態では、dは2に選択され
る。
えば、チャネルのコヒーレンス時間に支配される。他方では、このような選択は
、初期同期のための平均時間と、チャネルフェードによる同期損失後の再同期の
ための平均時間とに関する受信機の要件に依存する。
れた信号を振幅復調し、エンベロープを生成すること(即ち、信号の振幅を決定
すること)である。このエンベロープは、レプリカ基準パターンと相関され、信
号内の基準シンボルの信号基準パターンが検出される。AWGNチャネルの場合
、この相関の結果、ゼロ平均値および明確に認識できる(ポジティブな)極大値
を有する白色ノイズ信号が得られる。マルチパスチャネルの場合、いくつかの極
大値は、この相関によって計算される相関信号に発生する。前者の場合、基準シ
ンボルのロケーションは、信号の極大値に基づいて決定されるのに対して、後者
の場合、基準シンボルのロケーションに対応する極大値を見出すために、重み付
け手法が行われる。
ている。さらに、本発明は、単一搬送波またはマルチ搬送波システムに用いるこ
とができる。本発明は、例えばデジタル放送の分野では、特に、直交周波数分割
多重化を用いるマルチ搬送波変調システムに有用である。本発明による同期方法
は、他の同期ステップとは独立している。同期に必要な情報はプリアンブルのエ
ンベロープ(即ち、基準シンボル)に含まれるため、基準シンボルは、起こり得
る周波数オフセットとは独立している。従って、ダウンサンプリングタイミング
を正しく引き出し、FFTウィンドウを正しく位置づけることができる。本発明
の基準シンボルは、周波数同期ループが固定されていないか、または搬送波周波
数オフセットの場合であっても検出され得る。本発明によるフレーム同期方法は
、他の同期努力をする前に、そして他の同期努力の知識がなくても成し遂げられ
ることが好ましい。
の変調に基づいた異なる信号送信にも用いることができることは明白である。
る。参照符号100はMCM送信機を示し、MCM送信機100は、MCM信号
の各フレームに加えられる基準シンボルの種類を除いては、従来のMCM送信機
に実質的に対応する。このようなMCM送信機の説明は、例えば、William Y. Z
ou, Yiyan Wu, "COFDM: AN OVERVIEW", IEEE Transactions on Broadcasting,
第41巻, 第1号, 1995年3月において見出すことができる。
供する。受信されたシリアルビットストリーム104は、ビット搬送波マッパ1
06に与えられ、ビット搬送波マッパ106は、受信したシリアルビットストリ
ーム104からスペクトル108のシーケンスを生成する。逆高速フーリエ変換
(FFT)110は、スペクトル108のシーケンス上で行われ、MCM時間ド
メイン信号112を生成する。MCM時間ドメイン信号は、MCM時間信号の有
用なMCMシンボルを形成する。マルチパス歪みによって生じるシンボル間干渉
(ISI)を避けるため、ユニット114が設けられ、時間的に隣接するMCM
シンボル間に固定長のガードインターバルを挿入する。本発明の好適な実施形態
によると、有用なMCMシンボルの最後の部分は、有用なシンボルの前に配置さ
れ、ガードインターバルとして用いられる。図2に参照符号115で示すMCM
シンボルが得られ、これは、図1に示すMCMシンボル10に対応する。
て基準シンボルを加えるためのユニット116が設けられている。
って、ビットシーケンスの振幅変調は、振幅変調されたビットシーケンスのエン
ベロープが基準シンボルの基準パターンを規定するように実施される。振幅変調
されたビットシーケンスのエンベロープによって規定されるこの基準パターンは
、MCM受信機でMCM信号を受信したときに検出されなければならない。本発
明の好適な実施形態では、良好な自動相関特性を有する擬似ランダムビットシー
ケンスが振幅変調のためのビットシーケンスとして用いられる。
ネルの特性(例えば、チャネルのコヒーレンス時間)に依存する。さらに、基準
シンボルの繰り返し率および長さ、換言すると、各フレーム内の有用なシンボル
の数は、初期同期についての平均時間と、チャネルフェードによる同期損失後の
再同期についての平均時間とに関する受信機の要件に依存する。
信号は、送信機前端120に与えられる。大まかに言って、送信機前端120で
は、デジタル/アナログ変換およびMCM信号のアップ変換が行われる。その後
、MCM信号は、チャネル122を通して送信される。
説明する。MCM信号は、受信機前端132で受信される。受信機前端132で
は、MCM信号はダウン変換され、さらに、ダウン変換された信号はアナログ/
デジタル変換される。ダウン変換されたMCM信号は、フレーム同期ユニット1
34に提供される。フレーム同期ユニット134は、MCMシンボル内の基準シ
ンボルのロケーションを決定する。フレーム同期ユニット134の決定に基づい
て、基準シンボル抽出ユニット136は、フレーミング情報(即ち、基準シンボ
ル)を受信機前端132から受信したMCMシンボルから抽出する。基準シンボ
ルの抽出後、MCM信号は、ガードインターバル除去ユニット138に与えられ
る。本発明を代表するフレーム同期ユニット134の動作モードについては、以
下、図3および図4を参照しながら詳細に説明する。
ボルが得られる。
は、高速フーリエ変換ユニット140に与えられ、有用なシンボルからスペクト
ルのシーケンスが得られる。その後、スペクトルのシーケンスは、搬送波ビット
マッパ142に与えられ、搬送波ビットマッパ142でシリアルビットストリー
ムが回復される。このシリアルビットストリームはデータシンク144に提供さ
れる。
がら詳細に説明する。図3は、MCM信号をフレーム同期させる装置の他のハイ
レベル・ブロック図を示す。受信機前端150では、受信されたMCM信号はダ
ウン変換される。図3において、アナログ/デジタル変換器152は、受信機前
端150とは分離して示される。アナログ/デジタル変換器152の出力信号は
、フレーム同期ユニット154に与えられる。このフレーム同期ユニット154
は、本発明によるフレーム同期を行う。このフレーム同期については、以下、図
4を参照しながら詳細に説明する。フレーム同期ユニット154のフレーム同期
によって、MCM復調器156は、MCM信号を復調し、復調されたシリアルビ
ットストリームが得られる。
粗周波数同期にも用いることができる。即ち、フレーム同期ユニット154はま
た、例えば、送信機のローカル発振器と受信機のローカル発振器との間の周波数
の差によって生じる搬送波周波数の粗周波数オフセットを決定するための粗周波
数同期ユニットとしても作用する。決定された周波数オフセットは、ポイント1
58において粗周波数訂正を行うために用いられる。
通して送信されたMCM信号は、受信機RF前端132で受信される。ダウン変
換されたMCM信号は、受信機前端132でサンプリングされ、好適な実施形態
では、高速ランニング自動利得制御(時間定数<MCMシンボル持続時間)にか
けられ、高速チャネル変動(チャネルコヒーレンス時間≒MCMシンボル持続時
間)が除去される。長いチャネル衝撃応答および周波数選択フェージングを伴う
マルチパスチャネルにわたる送信の場合、信号経路において、通常は遅いAGC
に加えて高速AGC162が用いられる。高速AGCは、信号の平均振幅範囲を
基準シンボルの既知の平均振幅に調整する。このように処理されたシンボルは振
幅決定ユニット164に提供される。
振幅を計算し得る。この方法は、例えば、Palachels A.: DSP-mP Routine Compu
tes Magnitude, EDN, 1989年10月26日; Adams, W. T., and Bradley, J.: Magni
tude Approximations for Microprocessor Implementation, IEEE Micro, 第3巻
, 第5号, 1983年10月に記載されている。
6では、振幅決定ユニット164から出力された振幅信号と、既知の理想的な振
幅情報との間のクロス相関が計算される。既知の理想的な振幅情報は、相関器内
に保存される。振幅信号および既知の理想的な振幅情報に関しては、共に、その
振幅は平均振幅に対して対称的にゼロである。
ティブな極大値を有する白色ノイズ信号となる。この理想的なAWGNの場合、
信号極大値の位置は極大位置ユニット172において評価される。この評価に基
づくと、参照シンボルおよびガードインターバルは、基準シンボル/ガード抽出
ユニット136/138の組み合わせにおいて、MCM信号から抽出される。こ
れらのユニットは、図4ではユニット136/138の組み合わせとして示され
るが、別個のユニットを設けることができることも明白である。MCM信号は、
RF前端150からローパスフィルタ174を通して基準シンボル/ガード抽出
ユニット136/138に送信される。
クラスタの数に対応するいくつかの極大値は、相関器の出力信号において発生す
る。図5は、最大約60マイクロ秒の時間ウィンドウ内に配置された3つのこの
ようなクラスタの概略図である。マルチパスチャネルにおいて生じる時間的広が
りによって引き起こされるいくつかの極大値のうち、最良のものはフレームヘッ
ダの位置、即ち、基準シンボルとして選択されなければならない。従って、閾値
ユニット168および重み付けユニット170は、相関器166と極大位置ユニ
ット172との間に設けられる。閾値ユニット168は、所定の閾値未満の振幅
を有する極大値を除去するために設けられる。重み付けユニット164は、基準
シンボルに対応する極大値を決定することができるように残りの極大値上で重み
付け手法を行うために設けられる。重み付けユニット170内で行われる例示的
な重み付け手法は以下の通りである。
検出された極大値から前方へ観察され、チャネル衝撃応答の最大長が得られ、振
幅重み付け機能が信号に与えられる。実際のチャネル衝撃応答長は既知ではない
ので、以下の事実を記憶することができる。システム設計中、チャネル衝撃応答
の長さを調べなければならない。MCMシステムにおいて、ガードインターバル
は、最大の予想チャネル衝撃応答と等しいかまたはそれより長くなる。このため
、第1の極大値で始まる相関出力信号の部分(lIサンプルを有するインターバ
ル、lIは最大の予想チャネル衝撃応答、即ち、ガードインターバル長に対応す
る) Ik0(n)=r(k0+n),0#n#lI−1 (Eq.1) (ここでK0は、第1の極大値の位置である)が調べられ、最良のフレーム開始
位置を見出す。上記の信号部分は関数
算:オーバーサンプリング係数*サブ搬送波シンボル周波数によって決定される
クロック周波数を有して存在する。パラメータkは、サンプルクロック内の離散
時間を示す。この信号は、閾値ユニット168からの情報でウィンドウ化される
。lI値の長さを有するインターバルは、信号r(K)から抽出される。インタ
ーバルに書き込まれる第1の値は、時間k0における相関開始値であり、この開
始値において、出力値r(k0)は、初めて閾値ユニット168の閾値を超える
。ウィンドウ化信号を有するインターバルは、期間I(k0)によって示される
。パラメータnは、インターバル内の値の相対的な時間(即ち、位置)を示す。
してさらに選択されやすくなる。極大値の値が前のものよりもかなり高い場合、
後に受信される極大値がフレーム開始位置として選択されるだけである。この動
作は、特にMCMに対して適用可能である。なぜなら、フレーム開始位置をいく
つかのサンプルだけ遅く検出するよりも、いくつかのサンプルだけ早く検出する
方がよいからである。フレーム開始をいくつかのサンプルだけ早く位置づけると
、FFTウィンドウは少しだけガードインターバルに位置づけられる。これは、
同じMCMシンボルの情報を含むため、ほとんど影響はない。フレーム開始位置
がいくつかのサンプルだけ遅く検出されると、FFTウィンドウは、次のガード
インターバルのいくつかのサンプルを含む。これにより、劣化はより認識されや
すくなる。なぜなら、次のガードインターバルは、次のMCMシンボルの情報を
含むためである(ICIが発生する)。
ネル衝撃応答)クラスタに必ずしも対応する必要がないことを知ることは重要で
ある。後のクラスタに対応していることが可能である(図5を参照のこと)。こ
のため、電源を入れている間は、復調を開始する前に第2フレームの開始を待つ
べきである。
能であるのは明白である。簡単にするため、振幅計算を、現在の振幅が平均振幅
よりも高いかまたは低いかに関する検出とすることも可能である。出力信号は、
−1/+1値における既知のビットシーケンスと相関される−1/+1シーケン
スからなる。この相関は、簡単な積分回路(IC)を用いて簡単に成し遂げるこ
とができる。
。例えば、受信信号は2度のオーバーサンプリングで表現され得る。
の振幅が計算される前に高速チャネル変動が除去される。振幅情報を量子化する
のは困難である。平均振幅(平均振幅は1である)よりも大きい値は+1として
表現され、平均振幅よりも小さい値は−1として表現される。この−1/+1信
号は、相関器に渡され、相関器は、量子化された信号と保存された基準シンボル
の理想的な振幅値との間のクロス相関を行う。 amp#sto(k) = 2*bin(k/4), if k = 2(oversampling factor) * 2(interpolation factor) * 1,2,3...92 (92 for 184 reference symbol and interpolation factor 2) amp#sto(k) = 0, else, k <= 2(oversampling factor) *2(interpolation factor) * 92 (first part of amp#sto = [0 0 0 -1 0 0 0 1 0 0 0 1 0 0 0 -1 0 ..... ]).
。
、異なるフレーム開始位置に対応する。様々な極大値を有するこの信号において
、最良のフレーム開始位置が選択されなければならない。これは、以下のステッ
プで行われる。相関器の出力は、閾値検出にかけられる。信号が閾値(50の閾
値が適用可能であることは証明されている)を初めて超えると、最良位置のサー
チアルゴリズムが開始される。閾値を超える値に続くインターバル内の相関器の
出力信号は、重み付け関数(上記を参照)で重み付けされる。重み付け信号内で
の得られた極大値の位置は、最良フレーム開始位置として選択される。最良のフ
レーム開始位置に関する知識を用いて、ガードインターバル抽出およびそれに続
くMCM復調が行われる。
きる。これらの方法を以下に説明する。
視されないことを確実するため、およびc)CIRクラスタ位置を変更する場合
にフレーム開始位置を最適にするために、フレーム開始決定の後処理が行われる
。
に挿入されることは公知である。最後に検出されたフレーム開始に関して、現在
検出されたフレーム開始の位置が大幅に変更された場合、合計で2個のフレーム
であって、互いに完全に独立したフレームの復調が可能である。最後の信号フレ
ームを緩衝し、フレーム開始位置の必要なシフトをフレームMCMシンボルを用
いてステップ毎に行うことも可能である。これにより、異なるMCMシンボルに
ついての同時非同期ガードインターバル抽出を含む、単一MCM信号の補間位置
付けがなされる。
ていない場合)、かかるFFTウィンドウの補間位置づけもまた可能である。1
つのフレーム開始位置が見つからない場合、ガードインターバル抽出は、前のフ
レームと同様に、大きな性能の退化なしに、行うことができる。これは、通常は
遅く変化するCIRクラスタ位置のためであるが、信号強度が充分に良好である
場合にのみ可能である。復調を停止し、次に検出されたフレーム開始位置を待つ
こともまた想像できるが、長い中断のため望ましくはない。
よって提供される184サンプル(サブ搬送波シンボル)の基準シンボルの例で
ある。
成するために補間される。 i#q#int = [0.5000 1.0635 1.5000 1.7195 1.5000 0.8706 0.5000 0.8571 1.5000 1.7917 1.5000 0.8108 0.5000 1.0392 1.5000 1.0392 0.5000 0.8108 1.5000 1.7984 1.5000 0.8108 0.5000 1.0460 1.5000 0.9997 0.5000 0.9603 1.5000 1.1424 0.5000 0.3831 0.5000 0.4293 0.5000 0.9997 1.5000 1.5769 1.5000 1.5769 1.5000 1.0065 0.5000 0.3899 0.5000 0.5325 0.5000 0.4931 0.5000 0.4999 0.5000 0.4931 0.5000 0.5325 0.5000 0.3967 0.5000 0.9603 1.5000 1.7522 1.5000 0.8571 0.5000 0.8965 1.5000 1.6422 1.5000 1.4669 1.5000 1.4737 1.5000 1.6096 1.5000 0.9929 0.5000 0.4226 0.5000 0.4226 0.5000 0.9997 1.5000 1.5769 1.5000 1.5769 1.5000 1.0065 0.5000 0.3899 0.5000 0.5325 0.5000 0.4931 0.5000 0.4931 0.5000 0.5325 0.5000 0.3899 0.5000 1.0065 1.5000 1.5701 1.5000 1.6096 1.5000 0.8965 0.5000 0.8965 1.5000 1.6096 1.5000 1.5633 1.5000 1.0392 0.5000 0.2867 0.5000 0.9929 1.5000 1.7454 1.5000 0.8571 0.5000 0.9033 1.5000 1.6028 1.5000 1.6028 1.5000 0.9033 0.5000 0.8503 1.5000 1.7917 1.5000 0.8108 0.5000 1.0460 1.5000 0.9929 0.5000 0.9929 1.5000 1.0460 0.5000 0.8108 1.5000 1.7917 1.5000 0.8571 0.5000 0.8571 1.5000 1.7849 1.5000 0.8571 0.5000 0.8571 1.5000 1.7917 1.5000 0.8176 0.5000 1.0065 1.5000 1.1424 0.5000 0.3436 0.5000 0.5788 0.5000 0.3436 0.5000 1.1424 1.5000 1.0065 0.8312 1.5000 1.7263 1.5000 1.0635 0.5000 0.0637] amp#int = i#q#int + j*i#q#int
準シンボルである。
るための方法および装置、ならびにこのような信号を受信したときにフレーム同
期を行うための方法および装置であって、従来のシステムよりも優れた方法およ
び装置を提供する。本発明によるフレーム同期アルゴリズムは、公知のフレーム
同期手法とは対照的に、表1に示す特徴をすべて提供する。表1は、基準シンボ
ルとしてAMシーケンスを用いる本発明によるシステムと、従来のシステム(単
一搬送波およびMCM Eureka147)との比較を示す。
ータは、AMシーケンスを用いたフレーム同期の使用によって得られる。フレー
ム同期手法MCM Eureka147は、US−A−5、191,576に記
載される手法に対応する。
図。
Claims (46)
- 【請求項1】 フレーム構造を有する信号を生成するための方法であって、
前記フレーム構造の各フレームは、少なくとも1つの有用なシンボルと、前記少
なくとも1つの有用なシンボルに関連するガードインターバルと、基準シンボル
とを含み、前記方法は、 ビットシーケンスの振幅変調を行うステップであって、前記振幅変調されたビ
ットシーケンスのエンベロープが前記基準シンボルの基準パターンを規定するス
テップと、 前記振幅変調されたビットシーケンスを前記基準シンボルとして前記信号に挿
入するステップとを含む方法。 - 【請求項2】 前記信号は直交周波数分割多重化信号である請求項1に記載
の方法。 - 【請求項3】 前記振幅変調は、前記基準シンボルの平均振幅が残りの信号
の平均振幅に実質的に対応するように行われる請求項1に記載の方法。 - 【請求項4】 フレーム構造を有するマルチ搬送波変調信号を生成するため
の方法であって、前記フレーム構造の各フレームは少なくとも1つの有用なシン
ボルと、前記少なくとも1つの有用なシンボルに関連したガードインターバルと
、基準シンボルとを含み、前記方法は、 ビットストリームを提供するステップと、 前記ビットストリームのビットを搬送波にマップし、スペクトルのシーケンス
を提供するステップと、 逆フーリエ変換を行って、マルチ搬送波変調シンボルを提供するステップと、 ガードインターバルを各マルチ搬送波変調シンボルに関連づけるステップと、 ビットシーケンスを振幅変調することによって前記基準シンボルを生成するス
テップであって、前記振幅変調されたビットシーケンスのエンベロープは前記基
準シンボルの基準パターンを規定するステップと、 前記基準シンボルを所定数のマルチ搬送波変調シンボルおよび関連するガード
インターバルに関連づけ、前記フレームを規定するステップと、 前記振幅変調されたビットシーケンスを前記基準シンボルとして前記信号に挿
入するステップとを含む方法。 - 【請求項5】 前記マルチ搬送波変調信号は、直交周波数分割多重化信号で
ある請求項4に記載の方法。 - 【請求項6】 前記振幅変調は、前記基準シンボルの平均振幅が残りのマル
チ搬送波変調信号の平均振幅に実質的に対応するように行われる請求項4に記載
の方法。 - 【請求項7】 前記ビットシーケンスは、良好な自動相関特性を有する擬似
ランダムビットシーケンスである請求項1に記載の方法。 - 【請求項8】 各フレーム内の多数の有用なシンボルは、前記信号または前
記マルチ搬送波変調信号が送信されるチャネルのチャネル特性に応じて規定され
る請求項1に記載の方法。 - 【請求項9】 フレーム構造を有する信号をフレーム同期させるための方法
であって、前記フレーム構造の各フレームは、少なくとも1つの有用なシンボル
と、前記少なくとも1つの有用なシンボルに関連するガードインターバルと、基
準シンボルとを含み、前記方法は、 前記信号を受信するステップと、 前記受信信号をダウン変換するステップと、 前記ダウン変換された信号の振幅復調を行って、エンベロープを生成するステ
ップと、 前記エンベロープと所定の基準パターンとを相関させ、前記信号内の前記基準
シンボルの信号基準パターンを検出するステップと、 前記信号基準パターンの検出に基づいて前記フレーム同期を行うステップとを
含む方法。 - 【請求項10】 前記振幅復調を行うステップの前に、前記ダウン変換され
た受信信号の高速自動利得制御を行うステップをさらに含む請求項9に記載の方
法。 - 【請求項11】 前記振幅復調を行うステップは、アルファmax+ベータmin- 法を用いて前記信号の振幅を計算するステップを含む請求項9に記載の方法。
- 【請求項12】 前記ダウン変換された受信信号のそれぞれの振幅をサンプ
リングし、前記サンプリングされた振幅を所定の閾値と比較し、ビットシーケン
スを生成して前記振幅復調を行うステップをさらに含む請求項9に記載の方法。 - 【請求項13】 前記ダウン変換された受信信号のそれぞれの振幅をサンプ
リングするステップは、前記ダウン変換された受信信号のオーバーサンプリング
を行うステップをさらに含む請求項12に記載の方法。 - 【請求項14】 前記信号内のフレームに対するフレーム同期の結果を前記
信号内の少なくとも1つの次のフレームに適用するステップをさらに含む請求項
9に記載の方法。 - 【請求項15】 フレーム構造を有するマルチ搬送波変調信号をフレーム同
期させるための方法であって、前記フレーム構造の各フレームは、少なくとも1
つの有用なシンボルと、前記少なくとも1つの有用なシンボルに関連するガード
インターバルと、基準シンボルとを含み、前記方法は、 前記マルチ搬送波変調信号を受信するステップと、 前記受信されたマルチ搬送波変調信号をダウン変換するステップと、 前記ダウン変換されたマルチ搬送波変調信号の振幅復調を行って、エンベロー
プを生成するステップと、 前記エンベロープと所定の基準パターンとを相関させ、前記マルチ搬送波変調
信号内の前記基準シンボルの信号基準パターンを検出するステップと、 前記信号基準パターンの検出に基づいて前記フレーム同期を行うステップと、 前記フレーム同期に基づいて、前記ダウン変換された受信マルチ搬送波変調信
号から前記基準シンボルおよび前記少なくとも1つのガードインターバルを抽出
するステップと、 フーリエ変換を行って、前記少なくとも1つの有用なシンボルからスペクトル
のシーケンスを提供するステップと、 前記スペクトルのシーケンスをデマップし、ビットストリームを提供するステ
ップとを含む方法。 - 【請求項16】 前記振幅復調を行うステップの前に、前記ダウン変換され
た受信マルチ搬送波変調信号の高速自動利得制御を行うステップをさらに含む請
求項15に記載の方法。 - 【請求項17】 前記振幅復調を行うステップは、アルファmax+ベータmin- 法を用いて前記マルチ搬送波変調信号の振幅を計算するステップを含む請求項1
5に記載の方法。 - 【請求項18】 前記ダウン変換されたマルチ搬送波変調信号のそれぞれの
振幅をサンプリングし、前記サンプリングされた振幅を所定の閾値と比較し、ビ
ットシーケンスを生成して前記振幅復調を行うステップをさらに含む請求項15
に記載の方法。 - 【請求項19】 前記ダウン変換された受信マルチ搬送波変調信号のそれぞ
れの振幅をサンプリングするステップは、前記ダウン変換された受信マルチ搬送
波変調信号のオーバーサンプリングを行うステップをさらに含む請求項18に記
載の方法。 - 【請求項20】 前記信号内のフレームに対するフレーム同期の結果を前記
マルチ搬送波変調信号内の少なくとも1つの次のフレームに適用するステップを
さらに含む請求項15に記載の方法。 - 【請求項21】 前記エンベロープと前記所定の基準パターンとを相関させ
る際に、相関信号の極大値の発生に基づいて前記信号基準パターンのロケーショ
ンを検出するステップをさらに含む請求項9に記載の方法。 - 【請求項22】 最初に発生する極大値が次に発生するいずれの極大値より
も強く重み付けされるように前記相関信号の複数の極大値を重み付けするステッ
プと、 前記重み付けされた極大値のうちの最大のものに基づいて前記信号基準パター
ンの前記ロケーションを検出するステップとをさらに含む請求項21に記載の方
法。 - 【請求項23】 前記フレーム同期の方法を実施する受信機をスイッチオン
した後に、前記フレーム同期を行うステップを所定時間だけ無効にするステップ
をさらに含む請求項22に記載の方法。 - 【請求項24】 フレーム構造を有する信号を生成するための装置であって
、前記フレーム構造の各フレームは、少なくとも1つの有用なシンボルと、前記
少なくとも1つの有用なシンボルに関連するガードインターバルと、基準シンボ
ルとを含み、前記装置は、 ビットシーケンスの振幅変調を行うための振幅変調器であって、前記振幅変調
されたビットシーケンスのエンベロープが前記基準シンボルの基準パターンを規
定する振幅変調器と、 前記振幅変調されたビットシーケンスを前記基準シンボル(16)として前記
信号に挿入する手段とを有する装置。 - 【請求項25】 前記信号は直交周波数分割多重化信号である請求項24に
記載の装置。 - 【請求項26】 前記基準シンボルの平均振幅は、残りの信号の平均振幅に
実質的に対応する請求項24に記載の装置。 - 【請求項27】 フレーム構造を有するマルチ搬送波変調信号を生成するた
めの装置であって、前記フレーム構造の各フレームは、少なくとも1つの有用な
シンボルと、前記少なくとも1つの有用なシンボルに関連するガードインターバ
ルと、基準シンボルとを含み、前記装置は、 ビットストリームを提供する手段と、 前記ビットストリームのビットを搬送波にマップし、スペクトルのシーケンス
を提供する手段と、 逆フーリエ変換を行って、マルチ搬送波変調シンボルを提供する手段と、 ガードインターバルを各マルチ搬送波変調シンボルに関連づける手段と、 ビットシーケンスを振幅変調するための振幅変調器を含む前記基準シンボルを
生成する手段であって、前記振幅変調されたビットシーケンスのエンベロープが
前記基準シンボルの基準パターンを規定する手段と、 前記基準シンボルを所定数のマルチ搬送波変調シンボルおよび関連するガード
インターバルに関連づけ、前記フレームを規定する手段と、 前記振幅変調されたビットシーケンスを前記基準シンボルとして前記信号に挿
入する手段とを有する装置。 - 【請求項28】 前記マルチ搬送波変調信号は、直交周波数分割多重化信号
である請求項27に記載の装置。 - 【請求項29】 前記基準シンボルを生成する手段は、前記基準シンボルの
平均振幅が残りのマルチ搬送波変調信号の平均振幅に実質的に対応するように前
記振幅変調を行う請求項26に記載の装置。 - 【請求項30】 前記基準シンボルを生成する手段は、良好な自動相関特性
を有する擬似ランダムビットシーケンスを前記ビットシーケンスとして生成する
請求項24に記載の装置。 - 【請求項31】 前記信号または前記マルチ搬送波変調信号は送信されるチ
ャネルのチャネル特性に応じて、各フレーム内の多数の有用なシンボルを決定す
る手段を有する請求項24に記載の装置。 - 【請求項32】 フレーム構造を有する信号をフレーム同期させるための装
置であって、前記フレーム構造の各フレームは、少なくとも1つの有用なシンボ
ルと、前記少なくとも1つの有用なシンボルに関連するガードインターバルと、
基準シンボルとを含み、前記装置は、 前記信号を受信する手段と、 前記受信信号をダウン変換するダウンコンバータと、 前記ダウン変換された信号の振幅復調を行って、エンベロープを生成する振幅
復調器と、 前記エンベロープと所定の基準パターンとを相関させ、前記信号内の前記基準
シンボルの信号基準パターンを検出する相関器と、 前記信号基準パターンの検出に基づいて前記フレーム同期を行う手段とを有す
る装置。 - 【請求項33】 前記振幅復調器の前に、前記ダウン変換された受信信号の
高速自動利得制御を行う手段をさらに有する請求項32に記載の装置。 - 【請求項34】 前記振幅復調器は、アルファmax+ベータmin-法を用いて前
記信号の振幅を計算する手段を有する請求項32に記載の装置。 - 【請求項35】 前記ダウン変換された受信信号のそれぞれの振幅をサンプ
リングする手段をさらに有し、前記振幅復調器は、前記サンプリングされた振幅
を所定の閾値と比較し、ビットシーケンスを生成する手段を有する請求項32に
記載の装置。 - 【請求項36】 前記サンプリングする手段は、前記ダウン変換された受信
信号をオーバーサンプリングする手段を有する請求項35に記載の装置。 - 【請求項37】 前記信号内のフレームに対するフレーム同期の結果を前記
信号内の少なくとも1つの次のフレームに適用する手段をさらに有する請求項3
2に記載の装置。 - 【請求項38】 フレーム構造を有するマルチ搬送波変調信号をフレーム同
期させるための装置であって、前記フレーム構造の各フレームは、少なくとも1
つの有用なシンボルと、前記少なくとも1つの有用なシンボルに関連するガード
インターバルと、基準シンボルとを含み、前記装置は、 前記マルチ搬送波変調信号を受信する受信機と、 前記受信されたマルチ搬送波変調信号をダウン変換するダウンコンバータと、 前記ダウン変換されたマルチ搬送波変調信号の振幅復調を行って、エンベロー
プを生成する振幅復調器と、 前記エンベロープと所定の基準パターンとを相関させ、前記マルチ搬送波変調
信号内の前記基準シンボルの信号基準パターンを検出する相関器と、 前記信号基準パターンの検出に基づいて前記フレーム同期を行う手段と、 前記フレーム同期に基づいて、前記ダウン変換された受信マルチ搬送波変調信
号から前記基準シンボルおよび前記少なくとも1つのガードインターバルを抽出
し、前記少なくとも1つの有用なシンボルを生成する手段と、 フーリエ変換を行って、前記少なくとも1つの有用なシンボルからスペクトル
のシーケンスを提供する手段と、 前記スペクトルのシーケンスをデマップし、ビットストリームを提供する手段
とを有する装置。 - 【請求項39】 前記振幅復調器の前に、前記ダウン変換された受信マルチ
搬送波変調信号の高速自動利得制御を行う手段をさらに有する請求項38に記載
の装置。 - 【請求項40】 前記振幅復調器は、アルファmax+ベータmin-法を用いて前
記マルチ搬送波変調信号の振幅を計算する手段を有する請求項38に記載の装置
。 - 【請求項41】 前記ダウン変換されたマルチ搬送波変調信号のそれぞれの
振幅をサンプリングする手段をさらに有し、前記振幅復調器は、前記サンプリン
グされた振幅を所定の閾値と比較し、ビットシーケンスを生成する手段を有する
請求項38に記載の装置。 - 【請求項42】 前記サンプリングする手段は、前記ダウン変換された受信
マルチ搬送波変調信号をオーバーサンプリングする手段を有する請求項41に記
載の装置。 - 【請求項43】 前記マルチ搬送波変調信号内のフレームに対するフレーム
同期の結果を前記マルチ搬送波変調信号内の少なくとも1つの次のフレームに適
用する手段をさらに有する請求項38に記載の装置。 - 【請求項44】 前記相関器の相関信号出力の極大値の発生に基づいて前記
信号基準パターンのロケーションを検出する手段をさらに有する請求項32に記
載の装置。 - 【請求項45】 最初に発生する極大値が次に発生するいずれの極大値より
も強く重み付けされるように前記相関信号の複数の極大値を重み付けする手段と
、 前記重み付けされた極大値のうちの最大のものに基づいて前記信号基準パター
ンの前記ロケーションを検出する手段とをさらに有する請求項44に記載の装置
。 - 【請求項46】 前記フレーム同期の装置を有する受信機をスイッチオンし
た後に、前記フレーム同期を行う前記手段を所定時間だけ無効にする手段をさら
に有する請求項45に記載の装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/EP1998/002169 WO1999053665A1 (en) | 1998-04-14 | 1998-04-14 | Frame structure and frame synchronization for multicarrier systems |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002511709A true JP2002511709A (ja) | 2002-04-16 |
JP3449984B2 JP3449984B2 (ja) | 2003-09-22 |
Family
ID=8166938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000544107A Expired - Lifetime JP3449984B2 (ja) | 1998-04-14 | 1998-04-14 | マルチ搬送波システムのためのフレーム構造およびフレーム同期 |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6993084B1 (ja) |
EP (1) | EP1072135B1 (ja) |
JP (1) | JP3449984B2 (ja) |
KR (1) | KR100377255B1 (ja) |
CN (1) | CN1160921C (ja) |
AP (1) | AP2000001940A0 (ja) |
AT (1) | ATE210908T1 (ja) |
AU (1) | AU749912B2 (ja) |
BR (1) | BRPI9815807B8 (ja) |
CA (1) | CA2328174C (ja) |
DE (1) | DE69802970T2 (ja) |
DK (1) | DK1072135T3 (ja) |
EA (1) | EA002611B1 (ja) |
ES (1) | ES2169911T3 (ja) |
SA (1) | SA98190439A (ja) |
TW (1) | TW412901B (ja) |
WO (1) | WO1999053665A1 (ja) |
ZA (1) | ZA983644B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012191656A (ja) * | 2012-05-28 | 2012-10-04 | Huawei Technologies Co Ltd | 通信システムにおける同期のための方法およびシステム |
US8532084B2 (en) | 2006-01-18 | 2013-09-10 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method and system for synchronization in communication system |
WO2015141658A1 (ja) * | 2014-03-17 | 2015-09-24 | 日本電信電話株式会社 | 光信号送信装置及び光信号送信方法 |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE9801748L (sv) * | 1998-05-18 | 1999-11-19 | Telia Ab | Förbättringar i eller som hänför sig till telekommunikationsöverföringssystem |
US6711221B1 (en) * | 2000-02-16 | 2004-03-23 | Thomson Licensing S.A. | Sampling offset correction in an orthogonal frequency division multiplexing system |
DE10015257A1 (de) * | 2000-03-28 | 2001-10-04 | Rohde & Schwarz | Verfahren zum Übertragen von OFDM-Signalen |
US7394864B2 (en) * | 2001-07-06 | 2008-07-01 | Conexant, Inc. | Mixed waveform configuration for wireless communications |
ES2278661T3 (es) * | 2001-07-10 | 2007-08-16 | Sony Deutschland Gmbh | Simbolos de referencia para la estimacion de canales con transmision multiportadora. |
JPWO2003032542A1 (ja) * | 2001-09-28 | 2005-01-27 | 富士通株式会社 | 周波数同期方法及び周波数同期装置 |
JP4640754B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2011-03-02 | 富士通株式会社 | Ofdm受信方法及びofdm受信装置 |
US6760365B2 (en) | 2001-10-11 | 2004-07-06 | Interdigital Technology Corporation | Acquisition circuit for low chip rate option for mobile telecommunication system |
WO2004109475A2 (en) * | 2003-06-05 | 2004-12-16 | Meshnetworks, Inc. | System and method for determining synchronization point in ofdm modems for accurate time of flight measurement |
KR20060005925A (ko) * | 2004-07-14 | 2006-01-18 | 에스케이 텔레콤주식회사 | Tdd방식과 ofdm 변조 방식을 이용하는 이동통신망의 rf 중계기에서 전송 신호를 분리하는 스위칭타이밍 신호 생성 방법 및 시스템 |
US20060034244A1 (en) * | 2004-08-11 | 2006-02-16 | Interdigital Technology Corporation | Method and system for link adaptation in an orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) wireless communication system |
US7535972B2 (en) * | 2005-06-24 | 2009-05-19 | Broadcom Corporation | Programmable transmitter |
US8139661B2 (en) * | 2005-12-08 | 2012-03-20 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Signal transmitting and receiving apparatuses |
KR100746554B1 (ko) | 2005-12-08 | 2007-08-06 | 한국전자통신연구원 | 신호 송/수신 장치 |
KR100821938B1 (ko) * | 2006-04-14 | 2008-04-15 | 삼성전자주식회사 | 무선통신시스템에서 상향링크 주파수 옵셋 추정 장치 및방법 |
US7813436B1 (en) | 2006-09-07 | 2010-10-12 | Marvell International Ltd. | Frame synchronization method and apparatus |
TWI355831B (en) * | 2007-04-02 | 2012-01-01 | Ind Tech Res Inst | Method for estimating and compensating frequency o |
GB0707334D0 (en) * | 2007-04-17 | 2007-05-23 | Kop Ltd | Indicating and detecting the start of signal transmission employing frequency division multiplexing |
US8831063B2 (en) * | 2008-03-18 | 2014-09-09 | Qualcomm Incorporated | Single carrier burst structure for decision feedback equalization and tracking |
US8385373B2 (en) * | 2008-06-24 | 2013-02-26 | Adc Telecommunications, Inc. | Method and apparatus for frame detection in a communications system |
US8396180B2 (en) * | 2008-12-18 | 2013-03-12 | Kawasaki Microelectronics America Inc. | High jitter tolerant phase comparator |
US8660072B2 (en) * | 2010-01-18 | 2014-02-25 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Methods and apparatus for improved reference signal correlation characteristics |
CN102238606B (zh) * | 2010-04-30 | 2016-03-30 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种基于帧结构扩展的信号处理方法和系统 |
KR101815942B1 (ko) * | 2011-12-02 | 2018-01-09 | 삼성전자주식회사 | 엔벨로프를 검출하는 방법 및 장치 |
WO2013144905A1 (en) * | 2012-03-29 | 2013-10-03 | Sckipio Technologies S.I Ltd | Framing scheme and method for digital communication overhead and latency reduction |
US9178968B2 (en) * | 2012-04-26 | 2015-11-03 | Broadcom Corporation | Frame formatting for communications within single user, multiple user, multiple access, and/or MIMO wireless communications |
US9100261B2 (en) * | 2013-06-24 | 2015-08-04 | Freescale Semiconductor, Inc. | Frequency-domain amplitude normalization for symbol correlation in multi-carrier systems |
US9106499B2 (en) | 2013-06-24 | 2015-08-11 | Freescale Semiconductor, Inc. | Frequency-domain frame synchronization in multi-carrier systems |
US9282525B2 (en) * | 2013-06-24 | 2016-03-08 | Freescale Semiconductor, Inc. | Frequency-domain symbol and frame synchronization in multi-carrier systems |
DE102015213977A1 (de) * | 2015-07-23 | 2017-01-26 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Standard-basiertes Funksignal Modifizierender Datensender |
US10313102B2 (en) * | 2016-12-22 | 2019-06-04 | Macom Connectivity Solutions, Llc | Power optimization mechanisms for framers by selectively deactivating frame alignment process |
EP3370365B1 (en) * | 2017-03-02 | 2020-07-01 | Nxp B.V. | Processing module and associated method |
US11438880B2 (en) * | 2019-11-22 | 2022-09-06 | Qualcomm Incorporated | Boundary identification for probabilistic amplitude shaping |
CN113225291A (zh) * | 2021-04-14 | 2021-08-06 | 国网信息通信产业集团有限公司 | 一种基于ofdm的自组网同步系统及其方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4679227A (en) | 1985-05-20 | 1987-07-07 | Telebit Corporation | Ensemble modem structure for imperfect transmission media |
US5191576A (en) | 1988-11-18 | 1993-03-02 | L'Etat Francais and Telediffusion de France S.A. | Method for broadcasting of digital data, notably for radio broadcasting at high throughput rate towards mobile receivers, with time frequency interlacing and analog synchronization |
SG44771A1 (en) * | 1991-02-28 | 1997-12-19 | Philips Electronics Nv | System for broadcasting and receiving digital data receiver and transmitter for use in such system |
FR2707064B1 (ja) * | 1993-06-21 | 1996-03-08 | France Telecom | |
JP3074103B2 (ja) * | 1993-11-16 | 2000-08-07 | 株式会社東芝 | Ofdm同期復調回路 |
JP3139909B2 (ja) * | 1994-03-15 | 2001-03-05 | 株式会社東芝 | 階層的直交周波数多重伝送方式および送受信装置 |
US5657313A (en) * | 1994-05-09 | 1997-08-12 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Signal transmitting apparatus and signal receiving apparatus using orthogonal frequency division multiplexing |
US5627863A (en) * | 1994-07-15 | 1997-05-06 | Amati Communications Corporation | Frame synchronization in multicarrier transmission systems |
US5774450A (en) | 1995-01-10 | 1998-06-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of transmitting orthogonal frequency division multiplexing signal and receiver thereof |
JP3124717B2 (ja) | 1995-01-10 | 2001-01-15 | 松下電器産業株式会社 | 直交周波数分割多重信号の伝送方法およびその受信装置 |
JP3130752B2 (ja) * | 1995-02-24 | 2001-01-31 | 株式会社東芝 | Ofdm伝送受信方式及び送受信装置 |
JP3145003B2 (ja) * | 1995-03-23 | 2001-03-12 | 株式会社東芝 | 直交周波数分割多重伝送方式とその送信装置および受信装置 |
KR0155818B1 (ko) * | 1995-04-29 | 1998-11-16 | 김광호 | 다중 반송파 전송시스템에서 적응형 전력 분배 방법 및 장치 |
JPH09153882A (ja) * | 1995-09-25 | 1997-06-10 | Victor Co Of Japan Ltd | 直交周波数分割多重信号伝送方式、送信装置及び受信装置 |
JPH09116465A (ja) | 1995-10-16 | 1997-05-02 | Kokusai Electric Co Ltd | スペクトル拡散通信用相関器 |
US5631610A (en) * | 1996-01-25 | 1997-05-20 | Aware, Inc. | Single side-band modulation system for use in digitally implemented multicarrier transmission systems |
JPH09214464A (ja) | 1996-02-02 | 1997-08-15 | Fujitsu Ten Ltd | 直交周波数分割多重受信機の同期検出装置 |
US5732113A (en) * | 1996-06-20 | 1998-03-24 | Stanford University | Timing and frequency synchronization of OFDM signals |
JP3407558B2 (ja) * | 1996-08-23 | 2003-05-19 | ソニー株式会社 | 送信方法、送信装置、受信方法、受信装置、多元接続方法及び多元接続システム |
TW465234B (en) * | 1997-02-18 | 2001-11-21 | Discovision Ass | Single chip VLSI implementation of a digital receiver employing orthogonal frequency division multiplexing |
US6175550B1 (en) * | 1997-04-01 | 2001-01-16 | Lucent Technologies, Inc. | Orthogonal frequency division multiplexing system with dynamically scalable operating parameters and method thereof |
US6363175B1 (en) * | 1997-04-02 | 2002-03-26 | Sonyx, Inc. | Spectral encoding of information |
US6151296A (en) * | 1997-06-19 | 2000-11-21 | Qualcomm Incorporated | Bit interleaving for orthogonal frequency division multiplexing in the transmission of digital signals |
US6092122A (en) * | 1997-06-30 | 2000-07-18 | Integrated Telecom Express | xDSL DMT modem using sub-channel selection to achieve scaleable data rate based on available signal processing resources |
-
1998
- 1998-04-14 JP JP2000544107A patent/JP3449984B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-14 DK DK98919265T patent/DK1072135T3/da active
- 1998-04-14 WO PCT/EP1998/002169 patent/WO1999053665A1/en active IP Right Grant
- 1998-04-14 AU AU72162/98A patent/AU749912B2/en not_active Expired
- 1998-04-14 US US09/673,271 patent/US6993084B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-14 AP APAP/P/2000/001940A patent/AP2000001940A0/en unknown
- 1998-04-14 BR BRPI9815807A patent/BRPI9815807B8/pt not_active IP Right Cessation
- 1998-04-14 EA EA200001064A patent/EA002611B1/ru not_active IP Right Cessation
- 1998-04-14 ES ES98919265T patent/ES2169911T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-14 CA CA002328174A patent/CA2328174C/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-14 AT AT98919265T patent/ATE210908T1/de not_active IP Right Cessation
- 1998-04-14 DE DE69802970T patent/DE69802970T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-14 EP EP98919265A patent/EP1072135B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-14 KR KR10-2000-7011425A patent/KR100377255B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-14 CN CNB988140462A patent/CN1160921C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-30 ZA ZA983644A patent/ZA983644B/xx unknown
- 1998-08-05 TW TW087112875A patent/TW412901B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-08-22 SA SA98190439A patent/SA98190439A/ar unknown
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8532084B2 (en) | 2006-01-18 | 2013-09-10 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method and system for synchronization in communication system |
US8897286B2 (en) | 2006-01-18 | 2014-11-25 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method and system for synchronization in communication system |
US9277568B2 (en) | 2006-01-18 | 2016-03-01 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method, apparatus and system for random access |
US10009928B2 (en) | 2006-01-18 | 2018-06-26 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method, apparatus and system for random access |
US10779330B2 (en) | 2006-01-18 | 2020-09-15 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method, apparatus and system for random access |
JP2012191656A (ja) * | 2012-05-28 | 2012-10-04 | Huawei Technologies Co Ltd | 通信システムにおける同期のための方法およびシステム |
WO2015141658A1 (ja) * | 2014-03-17 | 2015-09-24 | 日本電信電話株式会社 | 光信号送信装置及び光信号送信方法 |
JPWO2015141658A1 (ja) * | 2014-03-17 | 2017-04-13 | 日本電信電話株式会社 | 光信号送信装置及び光信号送信方法 |
US10171173B2 (en) | 2014-03-17 | 2019-01-01 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Optical signal transmission apparatus and optical signal transmission method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20010042706A (ko) | 2001-05-25 |
CN1160921C (zh) | 2004-08-04 |
DE69802970T2 (de) | 2002-08-01 |
ATE210908T1 (de) | 2001-12-15 |
EP1072135B1 (en) | 2001-12-12 |
AU7216298A (en) | 1999-11-01 |
AP2000001940A0 (en) | 2000-12-31 |
BRPI9815807B8 (pt) | 2016-05-31 |
CA2328174A1 (en) | 1999-10-21 |
WO1999053665A8 (en) | 2000-11-16 |
EA200001064A1 (ru) | 2001-06-25 |
CN1292964A (zh) | 2001-04-25 |
DK1072135T3 (da) | 2002-04-08 |
EA002611B1 (ru) | 2002-06-27 |
WO1999053665A1 (en) | 1999-10-21 |
KR100377255B1 (ko) | 2003-03-26 |
BR9815807B1 (pt) | 2012-01-24 |
ES2169911T3 (es) | 2002-07-16 |
SA98190439A (ar) | 2005-12-03 |
TW412901B (en) | 2000-11-21 |
CA2328174C (en) | 2003-08-05 |
BR9815807A (pt) | 2003-01-07 |
EP1072135A1 (en) | 2001-01-31 |
US6993084B1 (en) | 2006-01-31 |
AU749912B2 (en) | 2002-07-04 |
ZA983644B (en) | 1998-11-04 |
DE69802970D1 (de) | 2002-01-24 |
JP3449984B2 (ja) | 2003-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3449984B2 (ja) | マルチ搬送波システムのためのフレーム構造およびフレーム同期 | |
JP4159030B2 (ja) | Ofdmを用いる無線ネットワーク用のタイミング同期方法 | |
JP5065294B2 (ja) | 通信システムにおける粗ビン周波数同期 | |
US7236554B2 (en) | Timing estimation in an OFDM receiver | |
KR100828389B1 (ko) | Ofdm 시스템에서 주파수 에러 추정 및 프레임 동기화 | |
KR100376803B1 (ko) | 직교 주파수 분할 다중 방식 시스템의 주파수 옵셋 보상장치 및 방법 | |
JP2007520167A (ja) | フレーム同期取得および初期シンボルタイミング捕捉システムおよび方法 | |
EP1872549A1 (en) | Symbol time tracking for an ofdm communication system | |
JP2002511711A (ja) | 多重搬送波復調システムにおいて精細な周波数同期を行うための方法および装置 | |
WO2000033496A1 (en) | Frequency synchronizing device for ofdm/cdma system | |
CA2651399A1 (en) | Signal acquisition in a wireless communication system | |
JP2008533867A (ja) | 精細タイミング取得 | |
AU749787B2 (en) | Coarse frequency synchronization in multicarrier systems systems | |
US20080095277A1 (en) | Transmission and detection of preamble signal in OFDM communication system | |
EP1193934A2 (en) | Frequency offset correction in multicarrier receivers | |
KR20010001707A (ko) | 직교주파수 분할 다중 방식/코드 분할 다중 접속 시스템의 대략적 주파수 동기 획득 장치 및 방법 | |
Yan et al. | OFDM synchronization using PN sequence and performance | |
MXPA00009992A (en) | Coarse frequency synchronisation in multicarrier systems | |
HK1036710B (en) | Coarse frequency synchronisation in multicarrier systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070711 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |