[go: up one dir, main page]

JP2002509259A - 電子部品の三次元検査のための方法およびその装置 - Google Patents

電子部品の三次元検査のための方法およびその装置

Info

Publication number
JP2002509259A
JP2002509259A JP2000540517A JP2000540517A JP2002509259A JP 2002509259 A JP2002509259 A JP 2002509259A JP 2000540517 A JP2000540517 A JP 2000540517A JP 2000540517 A JP2000540517 A JP 2000540517A JP 2002509259 A JP2002509259 A JP 2002509259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
ball
grid array
camera
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000540517A
Other languages
English (en)
Inventor
エルウィン エム ビーティ
ディヴィッド ピー モーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=21730545&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002509259(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2002509259A publication Critical patent/JP2002509259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/80Analysis of captured images to determine intrinsic or extrinsic camera parameters, i.e. camera calibration
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • H05K13/0818Setup of monitoring devices prior to starting mounting operations; Teaching of monitoring devices for specific products; Compensation of drifts during operation, e.g. due to temperature shifts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30152Solder
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30244Camera pose
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、測定の正確さ、測定の速度、BGAの間隔及び全てのサイズを測定する能力、そして単一のシステムでガルウイング及びJ導線部分を含む他の装置を測定する能力を改良することを目的とする。 【解決手段】 ボール格子破裂、BGA、装置(70)のための較正及び部品検査方法及び装置。2つのカメラ(10、15)が透明なレチクル(20)上に堆積されたドットパターンを持った正確なパターンマスク(22)の像を写す。正確なドットパターンマスク(22)は、システムの較正のために使用される。光源及びオーバーヘッド光反射拡散機(5)が照明を提供する。第1カメラ(10)が直接下からレチクルの正確なパターンマスク(22)の像を写す。レチクル(20)の底面の下に配置された追加の鏡(32、36)又はプリズム(30、34)は、側方の光景からレチクルパターンマスク(22)を反射し、プリズム(30、34)又は反射表面(32、36、38)を介して第2カメラ(15)へと入射させ、そしてレチクル(20)の底面の下に配置された第2の追加の鏡(32、36、38)又はプリズム(30、34)は、反対の側方の光景からレチクルパターンマスク(22)を反射し、プリズム(30、34)又は反射表面(32、36、38)を介して第2カメラ(15)へと入射させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 著作権に関する注意 この特許の書類の一部には著作権保護を受ける内容が含まれている。著作権者
は、特許商標庁の特許ファイルまたは記録に現れる形で特許に開示されたものを
複写により再製することについては異議を持たない。しかし、その他については
どんなものでも全ての著作権を留保する。
【0002】
【発明の属する技術分野】
本発明は、三次元検査のための方法およびその装置に関する。本発明は、より
詳細には、ボール格子配列上の半田ボールおよびダイ及びウェハ上の半田バンプ
の三次元検査方法及び装置、そして較正方法に関する。
【0003】
【従来の技術】
従来の三次元検査システムは、レーザ測距技術、モアレ干渉計、構造化された光
パターンまたは2つのカメラを含む。レーザ測距方法は、収束されたレーザビー
ムをボール格子配列(BGA)に向けて、そしてセンサーで反射されたビームを
検出する。BGAの要素は三角測量法を用いて、X、Y、Z次元で決定される。
この方法は、BGAの大きさを決定するために多数の測定サンプルを必要とし、
長い検査時間を必要とする。この方法は、半田ボールの滑らかな表面からの鏡面
反射を受けて誤ったデータを発生する。
【0004】 モアレ干渉計は回折格子により発生された光波の干渉を使用して、BGAの表
面上に暗い輪郭のパターンを作る。これらの輪郭はZ次元方向に回折格子から既
知の距離にある。BGA上の一点からBGA上の別の点までの輪郭の数を計算す
ることで、2点間のZ次元の距離が決定できる。この方法は、低いコントラスト
の輪郭線の問題を有し、輪郭の数の数え落としをして誤ったデータを発生する。
また、この方法は、BGA上のボールの側面などの急な傾斜の表面において融合
する輪郭線の問題を有し、輪郭線の不正確な計算を生じ誤ったデータを発生する
【0005】 構造化された光システムは検査されるべき部分上に正確な光の帯を投影する。
光の帯の直線からの変位が参照表面からの距離に比例する。光の帯は部分上を横
断されるかこの代わりに部分が光の帯に対して移動されて、連続したイメージが
獲得される。光の帯の最大の変位が、ボールの最大の高さを示す。この方法は、
光ビームの高度に収束された性質による鏡面反射の影響を受けて誤ったデータを
生ずる。この方法はさらに必要とされるイメージの数に起因して増加した検査時
間を必要とする。
【0006】 2カメラシステムにおいて、1つのカメラがX及びY次元を決定するためにB
GA装置を垂直方向に見て、2つ目のカメラがある角度からボールの遠い端を見
るのに使用される。2つのイメージは三角測量法を用いてZ次元の各ボールの見
かけの高さを決定するために組合せられる。この方法は第2カメラからより高い
画角のボールを必要とし、細かい間隔を有するBGAに対してボールの頂点から
顕著に下の点を見てしまう結果を生ずる。この方法はまた第2カメラの制限され
た焦点深さの問題を有し、検査できるBGAの大きさに限界がある。このシステ
ムは、BGAのみを検査でき、ガルウイングやJ導線装置などのような他のタイ
プの装置を検査できない。
【0007】 従来技術は、より大きいBGAを検査できるように2つの別個の対向する視野
または側方の透視光景の中の隣接するボールイメージ間の分離を増強する非線形
光学を提供しない。
【0008】 従って、本発明は、測定の正確さ、測定の速度、BGAの間隔及び全てのサイ
ズを測定する能力、そして単一のシステムでガルウイング及びJ導線部分を含む
他の装置を測定する能力を改良することを目的とする。
【0009】
【発明の要約】 本発明は、BGA装置の検査装置と較正及び部品検査方法を提供する。本発明
は、検査されるべき透明なレチクル上に堆積されたドットパターンを持った正確
なパターンマスクの像を写しそして較正のために必要な情報を提供する2つのカ
メラを含む。光源及びオーバーヘッド光反射拡散器がボール格子配列の輪郭を増
強するための照明を提供する。第1カメラは直接下からレチクル正確パターンマ
スクの像を写す。レチクルの底面の下に位置する追加の鏡又はプリズムは、側方
からレチクルパターンマスクをプリズム又は反射表面を介して第2カメラへと反
射する。レチクルの底面の下に位置する第2の追加の鏡またはプリズムは、反対
の側方からレチクルパターンマスクをプリズム又は鏡を介して第2カメラへと反
射する。1以上のドットパターンの像を写すことにより、システムの欠如した状
態値が三角法を使用して解決される。パターンマスクを持ったレチクルが較正後
に取除かれて、検査されるべきBGAがボールを下向きにして配置され、このよ
うな態様で2つのカメラで像が写される。部分の光景は三角測量されてそしてB
GAの大きさが決定される。
【0010】 システム光学系は、追加の収束要素の必要なしに全ての透視光景の像の焦点合
わせをするように設計されている。側方の光学系は、高密度間隔に配されたBG
Aボールの検査とより低い画角を許容するために隣接ボール間の見かけの間隔を
増加するために像を一方向に引伸ばすための非線形要素を含んでもよい。
【0011】 本発明は、ボール格子配列を検査するための装置において、較正透明レチクル
上に堆積されたドットパターンを持った正確なパターンマスクを使用して較正さ
れる装置を提供する。ボール格子配列を検査するための装置は、ボール格子配列
を搭載する手段と、ボール格子配列の輪郭を提供するためにボール格子配列を証
明する手段とを有する。第1カメラは、ボール格子配列の第1像を提供するため
にボール格子配列の像を写すように配置される。光反射のための第1手段がボー
ル格子配列を反射して、光反射のための第2手段を介して第2カメラに入れるよ
うに配置されている。第2カメラは、ボール格子配列の第2像を提供する。光反
射のための第3手段がボール格子配列の反対側面を反射して、光反射のための第
4手段に入れ、そして第2カメラにボール格子配列の第2像の一部として入れる
ように配置されている。コンピュータ、マイクロプロセッサまたはデジタル信号
プロセッサなどのようなイメージ処理のための手段が、ボール格子配列を検査す
るためにボール格子配列の第1像および第2像を処理する。
【0012】 本発明はまた、レチクル上に搭載されている部分の導線の三次元検査方法を提
供する。この方法は、導線の像を受け取るために第1カメラを配置し、導線の像
を第1フレームグラッバーに送信し、導線の2つの側方透視光景の像を受取るた
めに第2カメラを配置し、導線の2つの側方透視光景の像を第2フレームグラッ
バーに送信し、第1カメラ及び第2カメラから像のピクセル値を獲得するための
命令を第1フレームグラッバー及び第2フレームグラッバーに送るためにプロセ
ッサを操作し、そして、導線に関する三次元データを獲得するためにプロセッサ
によりピクセル値を処理する、各ステップを有する。
【0013】 本発明はまた、ボール格子配列装置を検査するための方法を提供する。この方
法は、ボール格子配列装置上のボールの中心を通過する底面光景の光線により決
定される世界面の点の位置を決め、ボール上の仮想点において底面光景の光線と
交差しそしてボール参照点を交差する側方透視光景の光線により決定される世界
面上の透視光景点の位置を決め、この仮想点は側方透視光景の光線がプリズムの
後面から反射する側方透視光景光線により決定されるある角度で世界面と交差す
る所で、角度の値は較正工程の際に決定され、Z=0の世界面と底面光景光線と
の交差により定義される第1世界点とZ=0の世界面と側方透視光景光線との交
差により定義される第2世界点の間の差異としての距離L1を計算し、ここで値 Zは第3世界点との間の距離で以下の通りL1と関係を有し: tanΘ1=Z/L1 Z=L1tanΘ1 ここで、Zは角度に基づいて計算され、底面光景光線と側方透視光景光線の交差
により決定される仮想点と底面光景光線とボールの頂点との交差により定義され
る頂点におけるボールの頂点との間の差異としてのオフセットEを計算し、そし
て角度の知識とボールに対するZの最終値が次式で表されるところのボールの理
想の大きさから計算できる、ステップを含む。 ZFINAL=Z−E
【0014】 本発明はまた、ボール格子配列内のボールの位置と大きさを底面光景から見つ
ける方法を提供する。この方法は、ボールの期待された位置の底面像における興
味ある領域を画定し、ここで興味ある領域の幅及び高さは検査のためのボール格
子配列の位置決め許容差を許すほど十分に大きいく、ボールの像を写し、ここで
ボールの球面形状がドーナッツ形状像を提供できるようにボールを照明して、こ
こで興味ある領域は底面像がより高いグレースケール値のカメラピクセルを含む
ボールの周囲を含みそしてここで底面像の中心はより低いグレースケール値のカ
メラピクセルを含みそして興味ある領域の残余はより低いグレースケール値のカ
メラピクセル値を含み、所定のしきい値よりも大きいピクセル値を持ったピクセ
ルの平均位置を見つけることによりボールのおおよその中心を見付け、ボールの
おおよその中心の座標を用いて低いグレースケールピクセル値の領域を高いグレ
ースケール値に変換し、そしてボールの中心を見付ける、各ステップを含む。
【0015】 本発明はまた、ボール格子配列の側方透視光景の像中のボール上の参照点を見
つけ出す方法を提供する。この方法は、期待されるボールの位置からのイメージ
内の興味ある領域を画定し、ここで興味ある領域の広さ及び高さはボール格子配
列の位置付け許容差を許すほどに十分に大きく、ボールの像を写し、ここでボー
ルの球面形状が三日月形状の像を提供してより高いグレースケール値のカメラピ
クセルを有しそして興味ある領域の残余がより低いグレースケール値のカメラピ
クセルを有するようにボールを照明し、三日月形状像のおおよその中心値を所定
のしきい値よりも大きいピクセル平均位置を見付けることにより計算し、三日月
のおおよその中心の座標を使用し、三日月形状像の頂点の最も高い端を表すシー
ドピクセルとしてカメラピクセルを決定し、そして、シードピクセルについて興
味ある領域の座標を定義するシードピクセルのカメラピクセル座標に基づいて参
照点のサブピクセル位置を決定する、各ステップを含む。
【0016】 本発明を説明するために、添付図面を参照して以下に本発明の好ましい実施例
について説明する。
【0017】
【発明の実施例】
本発明の一実施例においてここに開示される方法と装置は、較正レチクルの底
面上に既知の間隔と大きさの較正ドットのパターンを置くことによりシステムを
較正する方法および装置である。正確なドットから、システムの欠けた状態値が
決定され、ダイ上のボール又はウエハ上のボール又はボール格子配列装置、BG
A、上のボールの三次元検査を可能にしている。本発明の一実施例においては、
システムはまたボール格子配列と同様にJ導線及びガルウイング装置も検査でき
る。
【0018】 図1Aを参照すると、システムの状態値の較正の際に使用するための較正レチ
クルを持った構成の本発明の装置が示されている。装置は較正レチクル20の底
面像50として知られているものを獲得する。底面像50を取るために、装置は
レンズ11を持ったカメラ10と底表面上に較正パターン22を持ったレチクル
20を有する。レチクル20上の校正パターン22は正確なドット24を含む。
カメラ10は校正レチクル20の中心部分の下に位置して図1Bに関連して説明
される像50を受け取る。一実施例において、カメラ10はイメージセンサーを
含む。イメージセンサーは電荷結合素子配列であってもよい。カメラ10は像5
0を受け取るためにフレームグラッバボード12に接続されている。フレームグ
ラッバボード12は図2Aに関連して説明されるような二次元校正を実行するた
めにプロセッサ13へイメージデータ出力を供給する。プロセッサ13はメモリ
14内にイメージを記憶してもよい。本発明の装置は、レンズ16を持ったカメ
ラ15及び校正レチクル20を含み、そして一対の側方透視光景の像を獲得する
。カメラ15は、図1Bと共に説明される一対の側方透視光景を含む像60を受
け取るために配置される。固定の光学要素30、32及び38は第1の側方透視
光景をそして固定の光学要素34、36及び38は第2の側方透視光景を提供す
る。固定の光学要素30、32、34、36及び38は鏡またはプリズムであっ
てよい。当業者には理解されるように追加の光学要素を組み込んでも良い。カメ
ラ15は像60を受け取るためにフレームグラッバボード17に接続されている
。フレームグラッバボード17は図2Bと共に説明される二次元検査を実行する
ためにプロセッサ13へイメージデータ出力を供給する。プロセッサ13はイメ
ージをメモリ14内に記憶してもよい。本発明の一実施例において、装置は図8
Aに示されるよう一次元方向に側方透視像60を拡大するために非線形光学要素
39を含んでもよい。本発明の別の実施例においては、光学要素38は非線形要
素であってよい。非線形光学要素38および39は曲面鏡またはレンズであって
よい。
【0019】 図1Bはシステムにより獲得されたカメラ10からの例の像50、カメラ15
からの例の像60を示す。像50、ドットパターン22の底面光景、はカメラ1
0により獲得されたドット52を示す。ドットパターンは既知の大きさと間隔の
正確なドット24を含む。正確なドット24は、校正レチクル20の底表面に位
置する。像60はドットパターン22の2つの側方透視光景を示す。像60中の
第1の側方透視図はドット24の像62を含み、固定の光学要素30、32およ
び38により校正レチクルドットパターン22の反射の像がカメラ15に入るこ
とにより得られる。像60中の第2の側方透視図はドット24の像66を含み、
固定の光学要素34、36および38により校正レチクルドットパターン22の
反射の像がカメラ15に入ることにより得られる。
【0020】 光学要素36は、第二の側方透視光景の光学経路長を第1の側方透視光景の光
学経路長に等しくなるように調節するために置かれる。当業者に理解されるよう
に、本発明によればどんな数の透視光景も使用することができる。本発明の一実
施例では、側方透視光景の最大焦点深さはドットの中心行を含んだレチクルの領
域を含む。これは固定焦点システムが一つの透視光景で半分の部分の像を写し、
そして他の透視光景で他の半分の部分の像を写す、大きな部分の検査を可能にす
る。
【0021】 図2Aはシステムの底面の光景の校正のフローチャートを示す。方法は、ステ
ップ101において既知の大きさと間隔の正確なドットを含んだドットパターン
22を含む底表面を有する透明なレチクル20を提供することから開始する。ス
テップ102において方法は、像50を受け取るためにカメラ10を透明なレチ
クル20の下に置く。ステップ103において、プロセッサ13がカメラ10か
らピクセル値を含んだ像50を獲得するためにフレームグラッバ12へ命令を送
る。そして、方法はステップ104に進みプロセッサ13でもってピクセル値を
処理する。
【0022】 図2Bは、システムの底面光景の状態値を決定するためのフローチャートを示
す。ステップ111において、方法は校正ドット24に対応する像50中のドッ
ト52を見つけることにより開始する。プロセスは、周知のグレースケール方法
を用いてサブピクセル値内で像50中に見える各ドットについての大きさと位置
を見つけて、これらの値をメモリ14内に記憶する。これらの結果をメモリ内に
記憶されている既知の値と比較することにより、プロセッサはステップ112及
び113において底面校正のための欠けている状態値を計算する。ステップ11
2において、プロセッサ13はレンズ11の光学歪み及びドットパターン22に
関してのカメラの横角度を計算する。ステップ113は、正確なドットパターン
22の既知の大きさとサブピクセルデータのドット52を比較することによりピ
クセル幅とピクセル高さを計算する。ピクセルアスペクト比は、ピクセル幅とピ
クセル高さにより決定される。ステップ114において、プロセッサは正確なド
ットパターン22の像50からX及びY世界座標及びZ=0平面を定義する。そ
して、プロセッサこれらの結果をメモリに記憶する。これらの結果は、ピクセル
値を世界値に変換するための解析の際に使用される変換ファクターを提供する。
【0023】 図2Cはシステムの側方透視光景を校正するためのフローチャート図を示す。
方法は、ステップ121において既知の大きさと間隔の正確なドット24を有す
るドットパターン22を含む底表面を持った透明なレチクル20を提供すること
により開始する。方法はステップ122において、正確なドットパターン22の
2つの透視像をカメラ15内に反射するために固定の光学要素30、32、34
、36及び38を提供する。方法はステップ123において、像60を受け取る
ためにカメラ15を提供する。ステップ124において、プロセッサ13はカメ
ラ15からのピクセル値を含んだ像60を獲得するためにフレームグラッバ12
に命令を送る。そして方法はステップ125に進んで、プロセッサ13でもって
ピクセル値を処理する。
【0024】 図2Dは、システムの側方透視光景の状態値を決定するためのフローチャート
を示す。ステップ131において、方法は較正ドット24に対応する像60中の
ドット62を見つけることにより開始する。プロセッサは、サブピクセル値の第
1の側方透視光景に対する像60内においてドット62のグループを含む各可視
的なドットについての大きさと位置を見つけ、これらの値をメモリ14内に記憶
する。これらの結果をメモリ内の既知の値と比較することにより、ステップ13
2及び133において、プロセッサはドット62のグループを含む側方透視光景
について欠けた状態値を計算する。ステップ132において、プロセッサ13は
レンズ16の光学歪み及びドットパターン22に関するカメラロール(横方向)
角度を計算する。ステップ133において、プロセッサ13は正確なドット24
の既知の大きさとドット62のサブピクセルデータを比較することによりピクセ
ル幅とピクセル高さを計算する。ピクセルアスペクト比は、ピクセル幅とピクセ
ル高さから決定される。ステップ134において、プロセッサはドットパターン
22の像60中のドット62からX及びY世界座標とZ=0平面を定義する。そ
して、プロセッサはこれらの結果をメモリに記憶する。これらの結果はピクセル
値を世界値に変換するための解析の際に使用される変換ファクターを提供する。
ステップ135において、本発明の方法は側方視角を計算する。ステップ136
において、この方法は像60内のドット66を使用して第2の側方透視光景に対
して繰り返される。
【0025】 図2Eは、非透視大きさに対する透視大きさの比と側方透視角度との関係を示
す。点181を定義する光線171、172及び173は点182を定義する光
線174、175及び176と平行である。点181及び点182は平面180
に平行な平面170に存在する。光線175及び光線176の交差は点186を
定義する。光線176及び光線172の交差は点184を定義する。光線173
及び光線172の交差は点187を定義する。光線174及び光線172の交差
は点183を定義する。角度Dで平面180と交差する反射面179は光線17
2及び光線175および反射法則により定義される。光線172および光線17
5は角度177で平面170と交差する。図2Eを参照すると、以下の関係が示
される。 tanΘ=C/DB C/sinA=L/sinA 従って C=L cosΘ=DS/L=DS/C C=DS/cosΘ このCで上式を置き換えると tanΘ=(DS/cosΘ)/DB=DS/DBcosΘ (tanΘ)(cosΘ)=DS/DB=sinΘ Θ=arcsin(DS/DB
【0026】 図2Fは、図2Eのシステムに示されるような側方透視視角度177を決定す
るための方法に使用される正確なドットの底面光景と側方透視光景を示す。前述
した較正方法から既知の間隔と大きさの正確なドット201、202および20
3を含んだ底面光景像200は、側方透視視角度177を決定するための参照を
与えるために使用できる。値DHおよびDBは、底面光景較正から知られる。前述
した較正方法から既知の間隔および大きさDSおよびDhの底面光景ドット201
、202および203のそれぞれに対応する正確なドット211、212および
213を含む側方透視光景像210は、側方光景透視角度を決定するために使用
できる。底面像200および側方透視像210からの比(Dh/DH)は、以下の
通りに底面像において側方透視光景と同じ単位にDBを較正するために使用でき る: DBcal=DB(Dh/DH
【0027】 前述した側方透視視角度177に対する式に置換すると以下の通りになる。 Θ=arcsin(DS/DB)=arcsin(DS/DBcal) Θ=arcsin(DSH/DBh
【0028】 図3Aは、ボール格子配列のボールの三次元検査をするための本発明の装置を
示す。本発明の装置は検査されるべき部品70を含む。装置はさらに、図3Bと
共に説明される部品70の底面像80を受取るために、部品70の中心領域の下
に配置されるレンズ11を持ったカメラ10を含む。カメラ10は像80を受取
るためにフレームグラッバボード12に接続されている。フレームグラッバボー
ド12は図3Aと共に説明される二次元検査を実行するためにプロセッサ13に
像データ出力を供給する。プロセッサ13はメモリ14内に像を記憶してもよい
。本発明の装置は、レンズ16およびカメラ15でもって一対の側方透視光景を
得る。カメラ15は、図3Bと共に説明される第1の側方透視光景のための固定
の光学要素30、32および38を使用してそして第2の側方透視光景のための
固定の光学要素34、36、38を使用して、一対の側方透視光景を含んだ像9
0を受取るために配置されている。本発明の一実施例においては、図8Bに示さ
れるように一次元方向に側方透視像60を拡大するために非線形光学要素39を
使用してもよい。本発明の別の実施例においては、光学要素38は非線形要素で
あってもよい。固定の光学要素30、32、34、36および38は鏡またはプ
リズムであってもよい。当業者に理解できるように本発明の範囲及び精神を逸脱
することなく他の光学要素を組み込むことができる。カメラ15は像90を受取
るためにフレームグラッバボード17に接続されている。フレームグラッバボー
ド17は、図3Bと共に説明されるようにボールのZ位置を計算するためにプロ
セッサ13へ像データ出力を供給する。プロセッサ13は像をメモリ14に記憶
することができる。
【0029】 図3Bは、システムにより獲得されたカメラ10からの例の像80およびカメ
ラ15からの例の像90を示す。像80は部品70の底表面上に配置されるボー
ルの底面光景である。像90は部品70上に位置するボールの二つの側方透視光
景を示す。像90内の第1の側方透視光景はボール91の像を含みそして固定の
光学要素30、32及び38から反射されてカメラ15に入る部品70の像から
得られる。像90内の第2の側方透視光景はボール9ふの像を含みそして固定の
光学要素34、36及び38から反射されてカメラ15に入る部品70の像から
得られる。光学要素36は、第2の側方透視光景の光学経路長を第1の側方透視
光景の光学経路長と等しくなるように調節するために配置される。本発明の一実
施例では、側方透視光景の最大焦点深さはドットの中心行を含んだ部品の領域を
ちょうど含む。これは固定焦点システムが一つの透視光景で半分の部品の像を写
し、そして他の透視光景で他の半分の部品の像を写して、より大きい部品の検査
を可能にする。当業者に理解されるように、本発明ではどんな数の透視光景も使
用することができる。本発明の別の実施例において、全てのボールを両方の側方
透視光景から焦点を合わせて、各ボールに対して二つの透視光景を生ずる。これ
は、図10A及び10Bに関して示されるように各ボールに対して二つのZ計算
を可能にする。
【0030】 図4は、ボール格子配列上のボールの三次元検査のためのフローチャートであ
る。方法はステップ141において、ボール71を有する部品70を表面を下に
して提供する。方法はステップ142において、像80を受取るために部品70
の下にカメラ10を配置する。ステップ143において、フレームグラッバ12
がカメラ10から像80を受取るために提供される。ステップ144において、
部品70の2つの側方透視光景を得るために固定の光学要素が提供される。第1
光学経路が光学要素30、32および38により設けられる。第2光学経路が光
学要素34、36および38により設けられる。第2のカメラ15がステップ1
45において2つの側方透視光景を受取る。ステップ146において、カメラ1
5から像90を受取るために第2のフレームグラッバボード17が提供される。
プロセッサ13はフレームグラッバ12および17へ命令を送って、カメラ10
および15からのピクセル値を含んだ像80および90を得る。そして方法は、
ステップ147に進み、部品70ついて三次元データを得るためにプロセッサ1
3でもってピクセル値を処理する。
【0031】 本発明は、ボール格子配列として実装されまたはされないボール形状導線を有
する部品の検査を意図している。本発明はまたイメージセンサーに対して一般的
に曲線輪郭を提供する導線の検査を意図している。
【0032】 図5Aおよび図5Bは、一体として本発明の三次元検査方法のフローチャート
を示す。方法はステップ151において検査信号を待つことにより開始する。信
号が状態を変化させる時、システムは検査を開始する。プロセッサ13はフレー
ムグラッバボード12および17に命令を送り、ボール71を持った部品70の
像80および90をそれぞれ獲得する。ステップ152において、カメラ10は
ピクセル値を含んだ像80をとらえ、カメラ15はピクセル値を含んだ像90を
とらえ、そしてプロセッサは像をメモリ14内に記憶する。像は図3Bに示され
るような底面光景及び2つの側方透視光景の両方からの情報を含む。ステップ1
53において、検査システムは図9に示される部品取扱い機に信号を送って、部
品取扱い機が部品を検査領域から取り出しそして次の部品を検査領域に入れるよ
うにする。取扱い機は、検査システムが記憶された像データを処理している間に
部品の配置を進めてもよい。
【0033】 検査システムはステップ154で記憶された像80のピクセル値を処理して、
部品の世界X及びY座標に関してのX位置及びY位置そして回転を見付ける。プ
ロセッサは部品の本体の四つの側の点を見つけることによりこれらの配置につい
ての値を決定する。ステップ155において、プロセッサは理想部品の値を含ん
でいる部品定義フアイルを使用する。
【0034】 部品定義フアイルからの測定値およびステップ154において決定された配置
についての値を使用して、プロセッサは像80内に含まれる底面光景に対して部
品の各ボールの期待される位置を計算する。プロセッサは像データについて探索
手法を使用して、像80内のボール81を見つける。そして、プロセッサは図7
Aに説明されるグレースケールブロッブ技術を使用してピクセル値において各ボ
ールの中心位置および直径を決定する。結果はメモリ14内に記憶される。
【0035】 プロセッサはステップ156に進み、較正から知られている各側方光景の位置
を用いて像90中の両側方透視光景内の各ボールの予想される中心位置を計算す
る。プロセッサはステップ157において各ボール上の参照点を見つけるために
図7Bに記載されているサブピクセル端検出方法を使用する。結果はメモリ14
内に記憶される。
【0036】 図5Bを参照すると、ステップ158において、プロセッサは較正の際に決定
されたパラメータとピクセル値を使用して、ステップ154および157から記
憶されたピクセル値を世界位置に変換する。世界位置は、較正の際に定義される
世界座標に関するボールの物理的位置を表す。
【0037】 ステップ159において、ピクセル値において各ボールの世界座標でのZ高さ
が計算される。方法は、図6A及び図6Bに示されるような像90内の側方透視
光景から同じボールの参照点と底面光景80からのボールの中心位置を結合する
ことにより進む。そしてプロセッサはステップ160で計算された部品の回転、
X位置およびY位置を用いて世界値を部品値に変換し、理想部品についての部品
座標を定義する。部品値は、ボール直径、X部品及びY部品座標におけるボール
中心位置およびZ世界座標におけるボール高さなどのボールの物理的大きさを表
す。
【0038】 ステップ161において、これら部品値は部品ファイル内に定義されている理
想値と比較されて、各ボール中心位置のその理想位置からの逸脱を計算する。本
発明の一実施例においては、逸脱値はX及びY部品座標に関するいくつかの方向
におけるボール直径、X方向、Y方向及び放射方向におけるボール中心、X方向
及びY方向におけるボール間隔、および欠けた及び変形したボールを含むことが
できる。Z世界データは周知の数学公式を用いて台座面を定義するのに使用する
ことができ、これから台座面に関するボールのZ大きさが計算できる。当業者は
データから台座面についてのいくつかの可能な定義がありことを理解でき、そし
て、本発明の範囲と精神を逸脱することなくそれらも使用できる。
【0039】 ステップ162において、ステップ161の結果が部品ファイル内に定義され
た理想部品に関する所定のしきい値と比較されて、電子的ボール検査結果を提供
する。一実施例において、所定の許容値は業界標準による合格許容値と不合格許
容値を含む。もし測定値が合格許容値に等しいかそれ以下の場合は、プロセッサ
はその部品に対して合格の結果を与える。もし測定値が不合格許容値を越える場
合は、プロセッサはその部品に対して不合格の結果を与える。もし測定値が合格
許容値をより大きいが不合格許容値に等しくないかまたはそれより小さい場合は
、プロセッサはその部品を再加工されるべきの結果を与える。プロセッサはステ
ップ163においてその部品の検査結果を報告し、部品検査を完了する。そして
プロセッサはステップ151に戻り次の検査信号を待つ。
【0040】 図6A及び図6Bは、ボール格子配列の例のボールと、ボールのZ位置を決定
するための本発明の方法に使用される関連する幾何学的関係を示す。方法は、較
正の時に定義された世界座標に関してボールのZ位置を決定する。図2A及び図
2Bに示されるような較正工程から決定されたパラメータを用いて、図6Aに示
される世界座標原点251及び世界座標軸X252、Y253及びZ254を持
った世界座標平面250および図3Bに示されるような一対の像80及び90を
含む底面光景及び2つの側方透視光景のための世界座標を決定するめために、プ
ロセッサは三次元位置を計算する。
【0041】 図6Aを参照すると、プロセッサは部品70上のボール71の中心257を通
過する底面光景光線255により決定される世界面250上の点258の位置を
見つける。プロセッサは仮想点261において底面光景光線255と交差しそし
てボール71上のボール参照点259と交差する側方透視光景光線256により
決定される世界面250上の側方透視光景点260の位置を見つける。光線25
6は、プリズム30の後表面263から反射される光線256により決定される
角度262で世界面250と交差する。
【0042】 図6Bを参照すると、距離L1が、プロセッサにより光線255とZ=0世界 面250の交差により定義される世界点258および光線256とZ=0世界面
250の交差により定義される世界点260との間の差異として計算される。値
Zは、世界点261及び258の間の距離として定義され、そしてL1と以下の
ような関係を有する。 tanΘ1=Z/L1 Z=L1tanΘ1
【0043】 Zは、角度262が較正から知られているので、プロセッサ13により計算で
きる。オフセットEは、光線256及び光線255の交差により定義される仮想
点261と光線255及びボール71の頂点の交差により定義される点264に
おけるボール71の頂点との間の差異であり、ボール71の理想大きさと角度2
62の知識から計算できる。ボール71に対するZの最終値は以下の通りである
。 ZFinal=Z−E
【0044】 図7Aは、本発明のグレースケールブロッブ方法に使用される像の一例を示す
。像処理方法は底面像80からボール71の位置及び大きさを見つける。ボール
71の期待される位置から、像80の興味ある領域は(X1、Y1)と(X2、
Y2)で画定される。興味ある領域の幅及び高さは検査のために部品70の位置
付け許容差を許すほどに十分に大きい。底面光景の照明設計のため、部品70の
ボール71の球面形状はドーナッツ形状の像を提供する。ここで、ボール71の
周辺を含む領域281はより高いグレースケール値のカメラピクセルを含み、そ
して中央領域282はより低いグレースケール値のカメラピクセルを含む。興味
ある領域280の残り283はより低いグレースケール値のカメラピクセルを含
む。
【0045】 本発明の一実施例において、プロセッサ13はCプログラミング言語により書
かれた像処理機能を実行する。
【0046】 以下に説明されるC言語機能“FindBlobCenter”は、既知のし
きい値より大きなピクセルの平均位置を見つけることによりボール71のおおよ
その中心を見つけるためにコールされる。ボール71のおおよその中心の座標を
用いて、より低いスケールピクセル値の領域282を以下に説明されるC言語機
能“FindBlobCenter”をコールすることによりより高いグレース
ケール値に変換できる。ボール71の正確な中心はX世界及びY世界座標を戻す
C言語機能“FindBlobCenter”をコールすることにより見つける
ことができる。ボール71の直径はC言語機能“Radius=sqrt(Ar
ea/3.14)により計算できる。直径計算において使用される領域は領域2
81及び282のピクセルの合計を含む。
【0047】 図7Bは、ボール参照点のサブピクセル測定を実行するための本発明の方法に
使用される像の一例である。本発明の方法は、図3Bに示されるような側方透視
光景の像90内においてボール71上の参照点を見つける。ボール71の期待さ
れる位置から、像80の興味ある領域290は(X3、Y3)と(X4、Y4)
で画定される。興味ある領域の幅及び高さは検査のために部品70の位置付け許
容差を許すほどに十分に大きい。側方透視光景の照明設計のため、部品70のボ
ール71の球面形状はより高いグレースケール値のカメラピクセルを含む三日月
形状の像291を提供する。ここで、興味ある領域の290の残り293はより
低いグレースケール値のカメラピクセルを含む。
【0048】 C言語機能“FindBlobCenter”は、既知のしきい値より大きな
ピクセルの平均位置を見つけることにより三日月像291のおおよその中心を計
算するためにコールされる。三日月像291のおおよその中心の座標を用いて、
三日月の頂点の最高端を表すシードピクセル292又はカメラピクセルを決定す
るためにC言語機能“FindBlobCenter”がコールされる。シード
ピクセルのカメラピクセル座標は、側方透視ボール参照点のサブピクセル位置を
決定するために興味ある領域の座標として使用される。
【0049】 C言語によるグレースケールブロッブ解析及び参照点決定の一例が次の表のプ
ログラムに示される。
【表1】
【0050】 図8Aは、一次元方向に拡大された較正パターンの側方透視像を示す。図8A
は、ドット301及びドット302間の空間303が拡大されて、非拡大像と比
較してより低い値のグレースケールピクセルの数を増加させたレチクル較正パタ
ーンの側方透視像300を示す。
【0051】 図8Bは、一次元方向に拡大したBGA上のボールの側方透視像を示す。図8
Bにおいて、2つの光景の側方透視像310が示されている。ここで、ボール像
311及びボール像312間の空間313が拡大されて、非拡大像と比較した時
により低い値のグレースケールピクセル値の数が増大している。増大した数のよ
り低い値のグレースケールピクセル値は、サブピクセルアルゴリズムの適用を成
功させることができる。
【0052】 本発明の別の実施例において、ここに開示される方法及び装置は較正レチクル
の底表面上に既知の間隔と大きさの較正ドットのパターンを置くことによりシス
テムを較正しそして部品の三次元検査のために各ボールの2つの側方透視光景を
提供する方法及び装置である。正確なドットから、システムの欠けた状態値が決
定されて、ダイ上のボールまたはウエハ上のボールまたはBGA装置上のボール
の三次元検査を可能にする。
【0053】 図9は、BGAを検査のためにシステムに提供するための装置の例を示す。オ
ーバーヘッド光反射拡散機5は、真空キャップ集合体6を有する。真空キャップ
集合体はボール71を有するBGA部品70を取りつけて、BGA部品70をオ
ーバーヘッド光反射拡散機5の下に吊り下げる。
【0054】 図10A及び図10Bは、較正の際に定義された世界座標に関してボールのZ
位置を各ボールに対して2つの透視光景を用いて決定する本発明の方法により使
用されるボール格子配列上の例のボールと関連した幾何学位置関係を示す。図2
B及び図2Dに示されるような較正工程から決定されたパラメータを用いて、図
10A及び図10Bに示される世界座標原点701及び世界座標軸X702、Y
703及びZ704を持った世界座標平面700および図3Bに示されるような
一対の像80及び90を含む底面光景及び2つの側方透視光景のための世界座標
システムを定義するめために、プロセッサが三次元位置を計算する。
【0055】 図10Aを参照すると、プロセッサがボール717の中心708を通過する底
面光景光線705により決定される世界面700上の点709の位置を見つけ出
す。プロセッサは、ボール717上のボール参照点710と交差しそして仮想点
714において底面光景光線705と交差する側方光景光線706により決定さ
れる世界面700上の第1側方透視光景点711を見つける。光線706は、プ
リズム30の後表面から反射される光線706により決定される角度715で世
界面700と交差する。角度715の値は、較正工程の間に決定される。プロセ
ッサは、ボール717上のボール参照点712と交差しそして仮想点718にお
いて底面光景光線705と交差する側方光景光線707により決定される世界面
700上の第2側方透視光景点713を見つける。光線707は、プリズム34
の後表面から反射される光線707により決定される角度716で世界面700
と交差する。
【0056】 図10Bを参照すると、距離L1が、プロセッサにより世界点709及び世界 点711の間の距離として計算される。距離L2が、プロセッサにより世界点7 13及び世界点709の間の距離として計算される。値Z1が、世界点714及 び709間の距離として定義され、L1と次式の関係を有する。 tanΘ1=Z1/L11=L1tanΘ1 値Z2は、世界点718及び709間の距離として定義され、L2と次式の関係を
有する。 tanΘ2=Z2/L22=L2tanΘ2
【0057】 Z1及びZ2の平均値が計算されて、そしてボールのZ値として使用される。子
の方法はより反復可能でそしてボールについて1つの透視光景のみを使用する方
法よりも正確である。
【0058】 本発明のさらに別の実施例において、ここに開示される方法及び装置は較正レ
チクルの底表面上に既知の間隔と大きさの較正ドットのパターンを置くことによ
りシステムを較正しそして部品の三次元検査のために1つの側方透視光景を提供
する方法及び装置である。正確なドットから、システムの欠けた状態値が決定さ
れて、ダイ上のボールまたはウエハ上のボールまたはBGA装置上のボールの三
次元検査を可能にする。
【0059】 図11Aは、1つの側方透視光景を使用するシステム較正のための本発明の装
置を示す。底面光景の較正のための装置及び方法は、2つの側方透視光景方法に
対して図2A及び図2Bにおいて前述した装置及び方法と同一である。1つの側
方透視光景の像のための装置はレンズ18を持ったカメラ15と較正レチクル2
0を含む。カメラ15は、図11Bと共に説明されるドット65を含んだ1つの
側方透視光景の像64を受取るように配置され、そして固定の光学要素40及び
42を使用する。固定の光学要素は鏡またはプリズムであってよい。固定の光学
要素42は像を一次元方向に拡大する非線形要素である。別の実施例においては
、固定の光学要素40がこの非線形要素である。当業者には理解できるように追
加の光学要素を組込んでも良い。カメラ15は像64を受取るためにフレームグ
ラッバボード17に接続される。フレームグラッバボード17は、プロセッサ1
3へ図2Bと共に説明した二次元検査を実行するために像データ出力を提供する
。プロセッサ13は、メモリ14内に像を記憶する。
【0060】 図11Bは、例の較正パターン及び本発明の1つの側方透視光景を利用するシ
ステムにより得られた例の較正パターンの像を示す。図11Bは、システムによ
り得られた、カメラ10からの例の像50及びカメラ15からの例の像64を示
す。像50は、カメラ10により得られたドット52を示し、較正レチクル20
の底表面上に位置する既知の大きさ及び間隔の正確なドット24を含むドットパ
ターン22の底面光景を含む。像64は、ドットパターン22の側方透視光景を
示し、較正レチクル20の底表面上に位置する既知の大きさ及び間隔の正確なド
ット24を含む。像64内の1つの側方透視光景はドット65の像を含み、固定
の光学要素40から反射した較正レチクルドットパターン22の像が非線形要素
42を介してカメラ15へ入ることにより得られる。
【0061】 側方透視較正は、固定光学要素が異なる性能を有してもよいことを除いて図2
Cに示される方法と同一である。 側方透視光景に対する状態値の決定は、固定光学要素が異なりそして単に1つ
の側方透視光景が有ることを除いて図2Dに示される方法と同一である。図2E
及び図2Fに示される原理及び関係が適用される。 単一の側方透視光景を使用したさらに別の実施例において、本発明は非線形4
2を含まない。
【0062】 図12Aは、単一の側方透視光景を使用したボール検査のための本発明の装置
を示す。本発明の装置は検査されるべき部品70を含む。装置はさらにレンズ1
1を持ったカメラ10を有し、図12Bと共に説明される部品70の底面像80
を受取るために部品70の中央領域の下に配置される。カメラ10は像80を受
取るためにフレームグラッバボード12に接続される。フレームグラッバボード
12は、図12Bと共に説明される二次元検査を実行するためにプロセッサ13
へ像データを提供する。プロセッサ13はメモリ14内に像を記憶してもよい。
単一の側方透視光景の像のための装置は、レンズ18を持ったカメラ15を含む
。カメラ15は図12Bと共に説明される単一の側方透視光景を含む像94を受
取るように配置されていて、固定光学要素40及び側方透視光景を一次元方向に
拡大するために非線形の固定光学要素42を使用する。本発明の別の実施例にお
いて、光学要素40は非線形要素であってもよい。固定の光学要素は鏡またはプ
リズムであってもよい。当業者に理解されるように、追加の光学要素を組込んで
も良い。カメラ15は、像94を受取るためにフレームグラッバボード17に接
続されている。フレームグラッバボード17は、図12Bと共に説明されるボー
ルのZ位置を計算するためにプロセッサ13へ像データ出力を提供する。プロセ
ッサ13は像をメモリ14内に記憶してもよい。
【0063】 図12Bは、例のボール格子配列及び単一の側方透視光景を使用して三次元検
査をするためのボール講師配列の像の例を示す。図12Bは、システムにより得
られたカメラ10からの例の像80及びカメラ15からの例の像94を示す。像
80は、部品70の底表面に位置しているボール71の底面光景を示す。像94
は、部品70に位置するボール71の側方透視光景を示す。像94内の側方透視
光景はボール95の像を含み、固定の光学要素40から反射した部品70の像が
非線形固定要素42を介してカメラ15へ入ることにより得られる。
【0064】 本発明の別の実施例において、ガルウイング及びJ導線装置などの他のタイプ
の電子部品を三次元検査するためにシステムを使用することができる。1つのカ
メラのみを使用し、レチクル400上にプリズムの他の組を追加することにより
、これら他のタイプの装置も検査できる。同じシステムで異なる装置を検査でき
ることの長所は、コストが節約でき、工場の床スペースを節約できることである
。さらに、この設計は製造計画と資源配分により柔軟性を可能にする。
【0065】 図13は、ボール格子配列装置、ガルウイング装置及びJ導線装置の三次元検
査のための装置を示す。図13に示される装置は、同じシステム上でボール格子
配列装置、ガルウイング装置及びJ導線装置の全ての検査を可能にする。装置は
検査されるべき部品402を透明レチクル400の中心領域に配置して、レチク
ル400の上表面にプリズム401を接着させて部品402の側方透視光景を受
取る。ガルウング及びJ導線検査装置21はボール格子配列検査装置に組込んで
も良い。このようなガルウイングおよびJ導線検査装置の一例が、ミネソタ州ミ
ネトンカのスキャナーテクノロジーズからの「ウルトラビム」スャナーである。
装置は、レンズ11Aを持ったカメラ10Aを有し、部品402及びレチクル4
00の中央領域の下に配置されて、部品402の底面光景及び側方透視光景を受
取る。カメラ10Aはフレームグラッバボード12Aに接続されて、像を受取る
。フレームグラッバボード12Aは部品402の三次元検査を実行するためにプ
ロセッサ13Aへ像データ出力を提供する。プロセッサ13Aは像をメモリ14
Aに記憶してもよい。これらの要素は、ガルウイング及びJ導線検査装置21の
ハードウェアを構成し、ここに説明されるボール格子配列検査装置により共有さ
れる。
【0066】 ウルトラビムは1997年5月5日にビーティ等に出願された米国特許出願番
号08/850,473号「三次元検査装置」に記載されていて、全てをここに
参照のために組込む。
【0067】 図14を参照すると、本発明のさらに別の実施例が示される。図14において
示すように、システムは3つのカメラを使用して底面光景及び2つの側方透視光
景の像を直接に写すようにしてもよい。図14は、本発明のBGAのボールの三
次元検査のための装置を示す。本発明の装置は、検査されるべきボールを持った
部品70を含む。装置は、レンズ11を持ったカメラ10をさらに含み、図12
Bと共に説明した部品70の底面像80を受取るために部品70の中心領域の下
に配置される。カメラ10は像80を受取るためにフレームグラッバボード12
に接続される。フレームグラッバボード12は、図12Bと共に説明した二次元
検査を実行するためにプロセッサ13へ像データ出力を提供する。プロセッサ1
3はメモリ14内に像を記憶してもよい。第1側方透視光景の像のための装置は
レンズ19を持ったカメラ15を有する。カメラ15は、図12Bと共に説明し
た単一の側方透視光景を含む像94を受取るように配置され、そして固定光学要
素38を使用して一次元方向に側方透視光景を拡大する。カメラ15は像94を
受取るためにフレームグラッバボード17に接続されている。フレームグラッバ
ボード17は、図12Bと共に説明されたボールのZ位置を計算するためにプロ
セッサ13へ像データ出力を提供する。プロセッサ13は像をメモリ14に記憶
してもよい。第2側方透視光景の像のための装置はレンズ19を持ったカメラ1
5を有する。カメラ15は、図12Bと共に説明した単一の側方透視光景を含む
94と類似した像を受取るように配置され、そして固定光学要素38を使用して
一次元方向に側方透視光景を拡大する。カメラ15は像94を受取るためにフレ
ームグラッバボード17に接続されている。フレームグラッバボード17は、図
12Bと共に説明されたボールのZ位置を計算するためにプロセッサ13へ像デ
ータ出力を提供する。プロセッサ13は像をメモリ14に記憶してもよい。別の
実施例においては、非線形固定光学要素38はなくても良い。さらに別の実施例
においては、1つの側方透視光景のみが使用されても良い。
【0068】 ここに本発明が、特許法の規定を満足するためそして当業者に新しい原理を適
用し必要に応じて特別部品を作成するのに必要な情報を提供するために、かなり
詳細に記述された。しかし、本発明は異なる装置で実行することができ、そして
装置詳細や操作手順についてもさまざまな変形が本発明の範囲から逸脱すること
なく達成できることが理解できる。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 本発明によるシステム較正のための装置を示す図
【図1B】 較正パターンの例とシステムにより獲得された較正パターンの例
の像を示す図
【図2A】 底面の光景の較正ために使用される本発明の方法によるフローチ
ャート図
【図2B】 システムの底面の光景のX及びY世界座標値および状態値を決定
するために使用される本発明の方法によるフローチャート図
【図2C】 側方透視光景の較正ために使用される本発明の方法によるフロー
チャート図
【図2D】 システムの側方透視光景の状態値を決定するために使用される本
発明の方法によるフローチャート図
【図2E】 側方透視角度の透視大きさの非透視大きさに対する比についての
関係を示す図
【図2F】 側方透視角度光景角度を決定する方法に使用される正確なドット
の側方透視光景および底面光景を示す図
【図3A】 部品検査のための本発明の装置を示す図
【図3B】 システムにより獲得された部品の像の例を示す図
【図4】 ボール格子配列上のボールの三次元検査ための発明の方法を示す図
【図5A】 本発明による三次元検査方法のフローチャート図
【図5B】 本発明による三次元検査方法のフローチャート図
【図6A】 ボール格子配列のボールの例およびボールのZ位置を決定するた
めに本発明の方法で使用される関連する幾何学的配置を示す図
【図6B】 ボール格子配列のボールの例およびボールのZ位置を決定するた
めに本発明の方法で使用される関連する幾何学的配置を示す図
【図7A】 本発明の方法によるグレースケールのブロブ方法に使用される像
の一例を示す図
【図7B】 ボール参照点のサブピクセル測定を実行するための本発明の方法
に使用される像の一例を示す図
【図8A】 一次元に拡大した較正パターンの側方透視像を示す図
【図8B】 一次元に拡大したBGA上のボールの側方透視像を示す図
【図9】 検査のためのBGAを提供する装置を示す図
【図10A】 2つの側方透視光景を用いてボールのZ位置を決定するために
本発明の方法として使用される関連した幾何学配置を持ったボール格子配列のボ
ールの例を示す図
【図10B】 2つの側方透視光景を用いてボールのZ位置を決定するために
本発明の方法として使用される関連した幾何学配置を持ったボール格子配列のボ
ールの例を示す図
【図11A】 単一の側方透視光景を使用する本発明のシステム較正のための
装置を示す図
【図11B】 本発明の単一の側方透視光景を使用する較正パターンの例及び
システムにより獲得された較正パターンの像の例を示す図
【図12A】 単一の側方透視光景を使用してボールを検査するための本発明
の装置を示す図
【図12B】 単一の側方透視光景を使用するボール格子配列の例及びボール
格子配列の像の例を示す図
【図13】 ボール格子配列装置、ガルウイング及びJ導線装置の三次元検査
のための本発明の装置を示す図
【図14】 3つのカメラを使用して部品の三次元検査をするための本発明の
装置を示す図
【符号の説明】
10 第1カメラ 11 レンズ 12 フレームグラッバ 13 プロセッサ 14 メモリ 15 第2カメラ 16 レンズ 17 フレームグラッバ 20 レチクル 70 ボール格子配列 71 ボール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F065 AA04 AA61 CC26 DD06 FF05 JJ05 JJ08 JJ09 JJ26 LL12 LL19 QQ24 QQ25 RR08 UU05 2G051 AA51 AA56 AB14 AB20 AC21 CA04 CA07 CC20 EA08 EB01 5B057 AA03 BA02 BA19 CA12 CA16 CB13 CB17 CD14 DA03 DA07 DB03 DC02 DC03 DC34 【要約の続き】 プリズム(30、34)は、反対の側方の光景からレチ クルパターンマスク(22)を反射し、プリズム(3 0、34)又は反射表面(32、36、38)を介して 第2カメラ(15)へと入射させる。

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボール格子配列(70)を検査するための装置であって、較
    正透明レチクル(20)上に堆積されたドットパターン(24)を持った正確な
    パターンマスク(22)を使用して較正される装置において、 (a)ボール格子配列(70)を搭載する手段と、 (b)ボール格子配列(70)の輪郭を提供するためにボール格子配列を照明
    する手段と、 (c)ボール格子配列(70)の第1像(80)を提供するためボール格子配
    列の像を写すように配置された第1カメラ(10)と、 (d)ボール格子配列を反射するように配置された光反射(34)のための第
    1手段および第1手段からの反射を受けて第2カメラ(15)へ入射する光反射
    (36)のための第2手段と、これにより第2カメラ(15)がボール格子配列
    (70)の第2像(90)を提供し、 (e)ボール格子配列の反対側を反射するように配置された光反射(30)の
    ための第3手段および第3手段からの反射を受けて第2カメラ(15)へ入射す
    る光反射(32)のための第4手段と、これにより第2カメラ(15)へボール
    格子配列(70)の第2像(90)の一部として提供し、 (f)ボール格子配列(70)を検査するためにボール格子配列(70)の第
    1像(80)及び第2像(90)をイメージ処理(13)するための手段と、 を備えたボール格子配列(70)を検査するための装置。
  2. 【請求項2】 ボール格子配列(70)を照明するための手段がさらに、ボ
    ール格子配列(70)を照明するための光源と、光源からボール格子配列の照明
    を提供するオーバーヘッド光反射拡散機(5)と、を有する請求項1記載の装置
  3. 【請求項3】 光反射のための第1手段がさらに鏡(32、36)を有する
    請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】 光反射のための第1手段がさらにプリズム(30、34)を
    有する請求項1記載の装置。
  5. 【請求項5】 光反射のための第1手段がさらに曲面鏡(38)を有する請
    求項1記載の装置。
  6. 【請求項6】 光反射のための第2手段がさらに鏡(32、36)を有する
    請求項1記載の装置。
  7. 【請求項7】 光反射のための第2手段がさらにプリズム(30、34)を
    有する請求項1記載の装置。
  8. 【請求項8】 光反射のための第2手段がさらに曲面鏡(38)を有する請
    求項1記載の装置。
  9. 【請求項9】 ボール格子配列(70)がウェハ上にボールを含む請求項1
    記載の装置。
  10. 【請求項10】 ボール格子配列(70)がダイ上にボールを含む請求項1
    記載の装置。
  11. 【請求項11】 第1カメラ(10)が第1像(80)を受取るためにフレ
    ームグラッバボード(12)に接続されている請求項1記載の装置。
  12. 【請求項12】 フレームグラッバボード(12)が二次元検査のためにプ
    ロセッサ(13)へ像データ出力を提供する請求項1記載の装置。
  13. 【請求項13】 一次元において第2像を拡大するために非線形光学要素(
    39)をさらに含む請求項1記載の装置。
  14. 【請求項14】 第2の側方透視光景の光学経路長(34、36、38)が
    第1の側方透視光景の光学経路長(30、32、38)と等しい請求項1記載の
    装置。
  15. 【請求項15】 側方透視光景の最大焦点深度が固定焦点システムでもって
    より大きなボール格子配列を検査することを可能にするように、1つの透視光景
    (80)がボール格子配列の一部分の像を写しそして第2の透視光景光景(90
    )がボール格子配列(70)の第2部分の像を写す請求項1記載の装置。
  16. 【請求項16】 ボール格子配列の一部分がボール格子配列の少なくとも第
    1半分であり、そしてボール格子配列の第2部分がボール格子配列の少なくとも
    第2半分である(90)請求項15記載の装置。
  17. 【請求項17】 側方透視光景の最大焦点深度が、ボールの中央列を含んだ
    ボール格子配列の領域を含む(90)請求項1記載の装置。
  18. 【請求項18】 各ボール(90)に対して2つの透視光景を生じる両側方
    透視光景からボール格子配列のボールの全てに焦点が合う請求項1記載の装置。
  19. 【請求項19】 第3カメラをさらに有し、第1カメラ(10)がボール格
    子配列(70)の中央領域に下に配置されて、底面光景の像を直接に写すことが
    でき、第3カメラ(15)が単一の側方透視光景の像を受取るように配置されそ
    して固定光学要素(19、38)を用いて一次元方向に単一の側方透視光景を拡
    大し、第2カメラ(15)が第2の側方透視光景の像を受取るように配置されそ
    して固定光学要素(19、38)を用いて一次元方向に第2の側方透視光景を拡
    大し、そしてイメージ処理(13)のための手段が底面光景、第1の側方透視光
    景及び第2の側方透視光景からボール格子配列上のボールのZ位置を計算する請
    求項1記載の装置。
  20. 【請求項20】 ガルウイング及びJ導線装置(402)を検査するための
    手段を含む請求項1記載の装置。
  21. 【請求項21】 レチクルに搭載された部品上の導線の三次元検査方法方法
    において、 (a)導線の像を受取るために第1カメラを配置し(142)、 (b)第1フレームグラッバへ導線の像を送信し(143)、 (c)導線の2つの側方透視光景を得るために固定光学要素を提供し(144
    )、 (d)導線の2つの側方透視光景の像を受取るために第2カメラを配置し(1
    45)、 (e)第2フレームグラッバへ導線の2つの側方透視光景を送信し(146)
    、 (f)プロセッサを操作して第1フレームグラッバ及び第2フレームグラッバ
    へ命令を送って第1及び第2カメラから像のピクセル値を獲得し(147)、 (g)プロセッサでもってピクセル値を処理して導線の三次元データを得る(
    147)、 各ステッブを有する方法。
  22. 【請求項22】 導線が曲面導線である請求項21記載の方法。
  23. 【請求項23】 導線がボール(71)である請求項21記載の方法。
  24. 【請求項24】 部品がボール格子配列(70)である請求項21記載の方
    法。
  25. 【請求項25】 プロセッサでもってピクセル値を処理するステップ(14
    4)がさらに、部品取扱い機に信号を送って部品取扱い機が部品を検査領域から
    取り去りそして検査領域に次の部品を入れさせるステップ(153)を有する請
    求項21記載の方法。
  26. 【請求項26】 プロセッサが、部品の四つの側面上の点を見つけることに
    より世界X及びY座標に関して部品の回転、X変位値及びY変位値を見つけるよ
    うにピクセル値処理する(154)請求項21記載の方法。
  27. 【請求項27】 (a)理想部品のための測定値を含んだ部品定義ファイル
    を使用し(155)、 (b)X変位値及びY変位値および部品定義ファイルからの測定値を用いて、
    底面光景について部品の各リードに対する予想された位置を計算する(155)
    、 各ステップをさらに有する請求項26記載の方法。
  28. 【請求項28】 導線を見つけ出すに像データ上に探索手順(図7A)を使
    用するステップ(155)をさらに含む請求項21記載の方法。
  29. 【請求項29】 ピクセル値において導線中心位置及び導線直径を決定しそ
    してメモリ内に導線中心位置及び導線直径を記憶するステップ(155)をさら
    に含む請求項21記載の方法。
  30. 【請求項30】 較正からの各側方光景の既知の位置を使用して両側方透視
    光景の像内の各導線の中心の予想される位置を計算するステップ(156)をさ
    らに含む請求項29記載の方法。
  31. 【請求項31】 各導線上の参照点を見つけ出すためにサブピクセル端検出
    方法(図7B)を使用するステップ(157)をさらに含む請求項21記載の方
    法。
  32. 【請求項32】 較正時に決定されたパラメータ及びピクセル値を用いてピ
    クセル値を世界位置に変換し、ここで世界位置は較正時に定義された世界座標に
    関して導線の物理的位置を表すステップ(15)をさらに含む請求項27記載の
    方法。
  33. 【請求項33】 底面光景からの導線の中心位置を側方透視光景からの同じ
    導線の参照点と結合させることによりピクセル値で世界座標中において、各導線
    のZ高さを計算する(159)請求項32記載の方法。
  34. 【請求項34】 理想部品のための部品座標を定義するため回転、X変位値
    及びY変位値を使用して世界値を部品値に変換し、ここで部品値が導線直径、X
    部品及びY部品座標における導線中心位置、およびZ世界座標中の導線高さを含
    む導線の物理的大きさを表すステップ(160)をさらに含む請求項33記載の
    方法。
  35. 【請求項35】 部品の中心のその理想位置からの逸脱を表す逸脱値を計算
    するために部品ファイル中に定義された理想値と比較するステップ(161)を
    さらに含む請求項34記載の方法。
  36. 【請求項36】 逸脱値が、X位置及びY位置に関するいくつかの方向の導
    線の直径と、X方向、Y方向及び放射方向における導線中心と、X方向及びY方
    向における導線間隔と、および欠けた及び変形した導線を含み、Z世界データに
    基づいて着座面に関する導線のZ大きさを計算するステップ(161)をさらに
    含む請求項36記載の方法。
  37. 【請求項37】 逸脱値を、部品定義ファイルに定義されるような理想部品
    に関する所定の許容値と比較して、導線検査結果を提供するステップ(162)
    をさらに含む請求項35記載の方法。
  38. 【請求項38】 所定の許容値が、業界標準から合格許容値および不合格許
    容値を含む(162)請求項37記載の方法。
  39. 【請求項39】 (a)逸脱値が合格許容値に等しい又はそれ以下かを決定
    し、ここでプロセッサが部品に合格結果を与え(162)、 (b)逸脱値が不合格許容値を越えたかを決定し、ここでプロセッサが部品に
    不合格結果を与え(162)、 (c)逸脱値が合格許容値より大きく、しかし、不合格値に等しいかまたは少
    ないかを決定し、プロセッサがその部品を再加工すべきと指定する(162)、 各ステップをさらに有する請求項38記載の方法。
  40. 【請求項40】 部品(163)の検査結果を部品に報告するステップ(1
    63)をさらに有する請求項38記載の方法。
  41. 【請求項41】 ボール格子配列装置を検査する方法において、 (a)ボール格子配列装置(70)上のボール(71)の中心(257)を通
    過する底面光景光線(255)により決定される世界面(250)上の点(25
    8)を見つけ、 (b)ボール(71)上のボール参照点(259)と交差し、そして側方透視
    光景光線(256)が世界面(250)とプリズム(30)の後表面(263)
    から反射される側方透視光景光線(256)により決定される角度(262)で
    交差する場所の仮想点(261)において底面光景光線(255)と交差する側
    方透視光景光線(256)により決定される世界面(250)上の側方透視光景
    点(260)を見つけ、ここで前記角度(262)の値は較正工程時に決定され
    、 (c)距離L1を、底面光景光線(255)とZ=0世界面(250)との交 差により定義される第1世界点(258)及び側方透視光景光線(256)とZ
    =0世界面(250)との交差により定義される第2世界点(260)の間の差
    異として計算し、ここでZ値は第3世界点(261)と第1世界点(258)の
    間の距離として定義されてL1と以下の関係を有し、 tanΘ1=Z/L1 Z=L1tanΘ1 ここで、Zは角度に基づいて計算される、 (d)オフセットEを、底面光景光線(255)と側方透視光景光線(256
    )との交差により定義される仮想点(261)および底面光景光線(255)と
    ボール(71)の頂点との交差により定義される頂点(264)でのボール(7
    1)の頂点との間の差異として計算し、そしてボール(71)の理想大きさ及び
    角度(262)の知識から計算でき,ここでボール(71)のZの最終値は、 ZFinal=Z−E である、 各ステップを有する方法。
  42. 【請求項42】 底面像からボール格子配列内のボールの大きさ及び位置を
    見つける方法において、 (a)ボール(71)の期待された位置の底面像内の興味有る領域(280)
    を定義し、興味有る領域の高さ及び幅は検査のためのボール格子配列(70)の
    位置付け許容差を許すほど十分に大きく、 (b)ボール(71)の像を写し、ここでボール(71)はボール(71)の
    球面形状がドーナッツ形状の像を提供するように照明され、そして興味有る領域
    (280)がより高いグレースケール値のカメラピクセルを有する底面像のボー
    ル(71)の周辺(281)を含み、底面像の中心(282)はより低いグレー
    スケール値のカメラピクセルを含み、そして興味有る領域(283)の残りの領
    域はより低いグレースケール値のカメラピクセルを含み、 (c)ボールのおおよその中心を、所定のしきい値より大きいピクセル値を持
    ったピクセルの平均位置を見つけることにより見つけ、 (d)ボール(71)のおおよその中心の座標を使用して、より低いグレース
    ケールピクセル値の領域を高いグレースケール値に変換し、 (e)ボール(71)の中心を見つける、 各ステップを有する方法。
  43. 【請求項43】 ボール(71)の直径を決定するステップをさらに有する
    請求項42記載の方法。
  44. 【請求項44】 ボール(71)の直径が(2*sqrt(Area/3.
    14))に等しく、そしてAreaが領域のピクセルの和に等しい請求項43の
    方法。
  45. 【請求項45】 ボール格子配列の側方透視光景の像(90)内のボール(
    71)上の参照点を見つける方法において、 (a)ボールの期待された位置から像(80)内の興味有る領域(280)を
    定義し、興味有る領域の高さ及び幅はボール格子配列(70)の位置付け許容差
    を許すほど十分に大きく、 (b)ボール(71)の像を写し、ここでボール(71)はボール(71)の
    球面形状がより高いグレースケール値のカメラピクセルを有する三日月形状像(
    291)を提供するように照明され、そして興味有る領域(290)の残りの領
    域(293)はより低いグレースケール値のカメラピクセルを含み、 (c)三日月形状像(291)のおおよその中心を、所定のしきい値より大き
    いピクセル値を持ったピクセルの平均位置を見つけることにより計算し、 (d)三日月(291)のおおよその中心の座標を使用し、 (e)三日月形状像(291)の頂上の最も高い端を表すシードピクセル(2
    92)としてカメラピクセルを決定し、 (f)シードピクセルのための興味有る領域(290)の座標を決定するシー
    ドピクセル(292)のカメラピクセル座標値に基づいて参照点のサブピクセル
    位置を決定する、 各ステップを有する方法。
  46. 【請求項46】 レチクル較正パターン(22)の側方透視像(90)にお
    いて、ドット像の間隔が拡大されて、非拡大像と比較した時により高い値のグレ
    ースケールピクセルの数を増加させた請求項45記載の方法。
JP2000540517A 1998-01-16 1999-01-13 電子部品の三次元検査のための方法およびその装置 Pending JP2002509259A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/008,243 1998-01-16
US09/008,243 US6072898A (en) 1998-01-16 1998-01-16 Method and apparatus for three dimensional inspection of electronic components
PCT/US1999/000714 WO1999036881A1 (en) 1998-01-16 1999-01-13 Method and apparatus for three-dimensional inspection of electronic components

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002509259A true JP2002509259A (ja) 2002-03-26

Family

ID=21730545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000540517A Pending JP2002509259A (ja) 1998-01-16 1999-01-13 電子部品の三次元検査のための方法およびその装置

Country Status (6)

Country Link
US (5) US6072898A (ja)
EP (1) EP1046127A4 (ja)
JP (1) JP2002509259A (ja)
KR (1) KR20010040339A (ja)
CN (1) CN1287643A (ja)
WO (1) WO1999036881A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023546789A (ja) * 2020-10-02 2023-11-08 ビュージックス コーポレーション レチクルのアライメント

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG42307A1 (en) * 1996-01-09 1997-08-15 Peng Seng Toh Measurement and inspection of leads on integrated circuit packages
US7293855B2 (en) * 1997-07-15 2007-11-13 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet nozzle with ink supply channel parallel to drop trajectory
JP3728900B2 (ja) * 1997-10-17 2005-12-21 ソニー株式会社 キャリブレーション方法及び装置、並びにキャリブレーション用データ生成方法
US6915006B2 (en) * 1998-01-16 2005-07-05 Elwin M. Beaty Method and apparatus for three dimensional inspection of electronic components
US6072898A (en) * 1998-01-16 2000-06-06 Beaty; Elwin M. Method and apparatus for three dimensional inspection of electronic components
US6915007B2 (en) 1998-01-16 2005-07-05 Elwin M. Beaty Method and apparatus for three dimensional inspection of electronic components
US7353954B1 (en) 1998-07-08 2008-04-08 Charles A. Lemaire Tray flipper and method for parts inspection
AU4975399A (en) 1998-07-08 2000-02-01 Lennard H. Bieman Machine vision and semiconductor handling
US6956963B2 (en) * 1998-07-08 2005-10-18 Ismeca Europe Semiconductor Sa Imaging for a machine-vision system
US6518997B1 (en) * 1998-08-05 2003-02-11 National Semiconductor Corporation Grid array inspection system and method
KR100364559B1 (ko) * 1998-09-17 2002-12-12 주식회사 뷰웰 반도체 리드 검사장치
WO2000062012A1 (en) * 1999-04-13 2000-10-19 Icos Vision Systems N.V. Measuring positions or coplanarity of contact elements of an electronic component with a flat illumination and two cameras
US6751344B1 (en) * 1999-05-28 2004-06-15 Champion Orthotic Investments, Inc. Enhanced projector system for machine vision
US6788411B1 (en) * 1999-07-08 2004-09-07 Ppt Vision, Inc. Method and apparatus for adjusting illumination angle
DE19934619A1 (de) * 1999-07-23 2001-01-25 Merten Kg Pulsotronic Inspektionsvorrichtung für Bauteile
US6268093B1 (en) * 1999-10-13 2001-07-31 Applied Materials, Inc. Method for reticle inspection using aerial imaging
IL133696A (en) * 1999-12-23 2006-04-10 Orbotech Ltd Cam reference inspection of multi-color and contour images
US6486963B1 (en) 2000-06-20 2002-11-26 Ppt Vision, Inc. Precision 3D scanner base and method for measuring manufactured parts
US6509559B1 (en) 2000-06-20 2003-01-21 Ppt Vision, Inc. Binary optical grating and method for generating a moire pattern for 3D imaging
US6501554B1 (en) 2000-06-20 2002-12-31 Ppt Vision, Inc. 3D scanner and method for measuring heights and angles of manufactured parts
GB0023681D0 (en) * 2000-09-27 2000-11-08 Canon Kk Image processing apparatus
TWI246382B (en) * 2000-11-08 2005-12-21 Orbotech Ltd Multi-layer printed circuit board fabrication system and method
US6819789B1 (en) 2000-11-08 2004-11-16 Orbotech Ltd. Scaling and registration calibration especially in printed circuit board fabrication
US6701197B2 (en) 2000-11-08 2004-03-02 Orbotech Ltd. System and method for side to side registration in a printed circuit imager
US7058474B2 (en) * 2000-11-08 2006-06-06 Orbotech Ltd. Multi-layer printed circuit board fabrication system and method
EP1220596A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-03 Icos Vision Systems N.V. A method and an apparatus for measuring positions of contact elements of an electronic component
US6547409B2 (en) * 2001-01-12 2003-04-15 Electroglas, Inc. Method and apparatus for illuminating projecting features on the surface of a semiconductor wafer
US6804388B2 (en) * 2001-03-14 2004-10-12 Maniabarco, Inc. Method and apparatus of registering a printed circuit board
US20030001117A1 (en) * 2001-05-15 2003-01-02 Kwangik Hyun Dimensional measurement apparatus for object features
US7072502B2 (en) 2001-06-07 2006-07-04 Applied Materials, Inc. Alternating phase-shift mask inspection method and apparatus
JP4877891B2 (ja) * 2001-08-03 2012-02-15 株式会社トプコン 校正用被写体
WO2003058158A2 (en) * 2001-12-28 2003-07-17 Applied Precision, Llc Stereoscopic three-dimensional metrology system and method
US20030123707A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-03 Park Seujeung P. Imaging-based distance measurement and three-dimensional profiling system
US6970590B2 (en) * 2002-03-28 2005-11-29 General Electric Company Side lit, 3D edge location method
JP4083554B2 (ja) * 2002-11-29 2008-04-30 株式会社森精機製作所 3次元モデルデータ生成装置
US20040150822A1 (en) * 2003-01-30 2004-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Soldering inspection apparatus
US20050018403A1 (en) * 2003-06-25 2005-01-27 Foo Chong Seng BGA ball vision enhancement
US7539338B2 (en) * 2004-06-01 2009-05-26 Panasonic Corporation Bump inspection apparatus and method for IC component, bump forming method for IC component, and mounting method for IC component
JP4496354B2 (ja) * 2004-06-18 2010-07-07 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 カメラ校正のための透過型校正器具とその校正法
US7593565B2 (en) * 2004-12-08 2009-09-22 Rudolph Technologies, Inc. All surface data for use in substrate inspection
EP1619623A1 (en) * 2004-07-22 2006-01-25 Icos Vision Systems N.V. Apparatus for three dimensional measuring on an electronic component
US20090123060A1 (en) * 2004-07-29 2009-05-14 Agency For Science, Technology And Research inspection system
JP4654022B2 (ja) * 2004-12-24 2011-03-16 株式会社サキコーポレーション 基板の外観検査装置
US7809158B2 (en) * 2005-05-02 2010-10-05 Siemens Industry, Inc. Method and apparatus for detecting doubles in a singulated stream of flat articles
EP1788345B1 (en) * 2005-06-17 2014-03-05 Omron Corporation Image processing device and image processing method performing 3d measurement
US20070023716A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Icos Vision Systems N.V. Apparatus for three dimensional measuring on an electronic component
US8111904B2 (en) * 2005-10-07 2012-02-07 Cognex Technology And Investment Corp. Methods and apparatus for practical 3D vision system
JP2007149061A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Seiko Epson Corp レイアウトシステムおよびレイアウトプログラム、並びにレイアウト方法
US8107719B2 (en) * 2005-11-12 2012-01-31 Douglas Davidson Machine vision system for three-dimensional metrology and inspection in the semiconductor industry
SG138491A1 (en) * 2006-06-21 2008-01-28 Generic Power Pte Ltd Method and apparatus for 3-dimensional vision and inspection of ball and like protrusions of electronic components
US8122878B1 (en) * 2006-10-20 2012-02-28 Energy Innovations, Inc. Solar concentrator with camera alignment and tracking
JP2008122228A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Konica Minolta Sensing Inc 位置合わせシステム及び位置合わせ方法
MY148204A (en) * 2008-07-21 2013-03-15 Vitrox Corp Bhd A method and means for measuring positions of contact elements of an electronic components
US20100034452A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Gines David L Method And Apparatus For Reconstructing Solder Joints Using Constrained X-ray Photogrammetry
US20100119142A1 (en) * 2008-11-11 2010-05-13 Sean Miceli Monitoring Multiple Similar Objects Using Image Templates
SG173068A1 (en) * 2009-02-06 2011-08-29 Agency Science Tech & Res Methods for examining a bonding structure of a substrate and bonding structure inspection devices
DE102009015594B4 (de) * 2009-03-30 2015-07-30 Carl Zeiss Sms Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur subpixelgenauen Positionsbestimmung einer Kante einer Markerstruktur in einer Vielzahl von Aufnahmepixeln aufweisenden Aufnahme der Markerstruktur
EP2478330A1 (en) * 2009-09-15 2012-07-25 Mettler-Toledo AG Apparatus for measuring the dimensions of an object
US8428339B2 (en) * 2009-11-05 2013-04-23 Cognex Corporation System and method for alignment and inspection of ball grid array devices
US8176624B2 (en) 2009-11-23 2012-05-15 International Business Machines Corporation Optical alignment module utilizing transparent reticle to facilitate tool calibration during high temperature process
CN101966077A (zh) * 2010-03-25 2011-02-09 田捷 多角度成像装置
DE102010053912B4 (de) 2010-12-09 2013-01-31 Mühlbauer Ag Optische Untersuchungseinrichtung und optisches Untersuchungsverfahren
JP5553184B2 (ja) * 2010-12-27 2014-07-16 Dic株式会社 立体画像表示装置用複屈折レンズ材料、及び、立体画像表示装置用複屈折レンズの製造方法
JP5755935B2 (ja) * 2011-05-13 2015-07-29 富士機械製造株式会社 部品ピッチ計測装置及び部品ピッチ計測方法
US10088431B2 (en) 2011-05-17 2018-10-02 Gii Acquisition, Llc Method and system for optically inspecting headed manufactured parts
US9228957B2 (en) * 2013-05-24 2016-01-05 Gii Acquisition, Llc High speed method and system for inspecting a stream of parts
US10094785B2 (en) 2011-05-17 2018-10-09 Gii Acquisition, Llc Method and system for optically inspecting headed manufactured parts
CN106879245A (zh) * 2012-02-08 2017-06-20 Juki株式会社 电子部件安装装置、电子部件安装系统以及电子部件安装方法
KR101614061B1 (ko) * 2012-03-29 2016-04-20 주식회사 고영테크놀러지 조인트 검사 장치
WO2014017977A1 (en) * 2012-07-24 2014-01-30 Generic Power Pte Ltd Method and apparatus for determining coplanarity in integrated circuit packages
US8654352B1 (en) 2012-08-08 2014-02-18 Asm Technology Singapore Pte Ltd Chromatic confocal scanning apparatus
CN104240221B (zh) * 2013-06-18 2017-02-08 烟台大学 一种镜头相背双相机相对方位标定装置与方法
US9367221B2 (en) * 2013-09-02 2016-06-14 Ken Lai System and method for sequencing rotatable images
US10300510B2 (en) 2014-08-01 2019-05-28 General Inspection Llc High speed method and system for inspecting a stream of parts
CN104089587A (zh) * 2014-08-05 2014-10-08 吉林大学 汽车视觉检测系统的摄像机一维环形标定靶标
KR102477658B1 (ko) * 2016-07-07 2022-12-14 한화정밀기계 주식회사 보정규칙 생성방법
CN106524922B (zh) * 2016-10-28 2019-01-15 深圳地平线机器人科技有限公司 测距校准方法、装置和电子设备
JP6356845B1 (ja) 2017-02-13 2018-07-11 ファナック株式会社 検査システムの動作プログラムを生成する装置および方法
US10715790B2 (en) * 2017-05-02 2020-07-14 Generic Power Pte Ltd System and method for lead foot angle inspection using multiview stereo vision
TWI667530B (zh) * 2017-09-28 2019-08-01 日商紐富來科技股份有限公司 Inspection method and inspection device
CN107990821B (zh) * 2017-11-17 2019-12-17 深圳大学 一种桥梁形变监测方法、存储介质及桥梁形变监测接收机
TWI650530B (zh) * 2018-01-22 2019-02-11 國立臺灣科技大學 檢測系統及其方法
CN112805607A (zh) * 2018-10-09 2021-05-14 奥林巴斯株式会社 计测装置、计测方法和显微镜系统
DE102018222796A1 (de) * 2018-12-21 2020-06-25 Conti Temic Microelectronic Gmbh Aufbau und Vermessung des Aufbaus zur Kalibrierung einer Kamera
CN111595240B (zh) 2020-06-15 2024-07-09 上海海洋大学 一种头足类角质颚多视角快速拍摄装置
CN111816579B (zh) * 2020-07-10 2023-04-07 英特尔产品(成都)有限公司 用于检测被助焊剂残留物污染的芯片的方法和装置
CN112762864B (zh) * 2020-12-24 2023-01-13 深圳市立可自动化设备有限公司 一种基于通用bga植球球板快速对位检测装置及方法
CN113594370B (zh) * 2021-07-16 2022-05-31 华中科技大学 一种全方位成像的CsPbCl3球面紫外探测器及其制备方法
CN115295520B (zh) * 2022-10-10 2023-01-10 广东气派科技有限公司 Qfn冲压框架、冲压模具及制备方法
KR102810984B1 (ko) * 2022-11-18 2025-05-22 (주)펨트론 리드탭의 검사 장치 및 검사 방법
KR102810983B1 (ko) * 2022-11-18 2025-05-22 (주)펨트론 리드탭의 검사 장치 및 검사 방법
CN117269197B (zh) * 2023-11-21 2024-02-02 昆明理工大学 多晶硅原料表面质量检测方法及检测装置

Family Cites Families (231)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1894025A (en) 1927-12-15 1933-01-10 Western Electric Co Gauging apparatus
US3534019A (en) 1967-10-30 1970-10-13 Searle & Co Dibenzoxazepine - n - carboxylic acid hydrazides and related compounds
US3671726A (en) 1969-05-23 1972-06-20 Morvue Inc Electro-optical apparatus for precise on-line measurement of the thickness of moving strip material
US3895446A (en) 1973-12-03 1975-07-22 Petr Nikolaevich Orlov Device for measuring surface profiles
US4084875A (en) 1975-01-10 1978-04-18 International Telephone And Telegraph Corporation Electrical connector
US4213146A (en) 1978-03-24 1980-07-15 Laser Video, Inc. Scanning system for light beam displays
US4314763A (en) 1979-01-04 1982-02-09 Rca Corporation Defect detection system
US4259589A (en) 1979-07-20 1981-03-31 Solid Photography, Inc. Generation of contiguous data files of three-dimensional information
US4463310A (en) 1980-07-11 1984-07-31 Rca Corporation Apparatus for detecting the presence of components on a printed circuit board
AU553069B2 (en) * 1981-07-17 1986-07-03 W.R. Grace & Co.-Conn. Radial scan, pulsed light article inspection ccv system 0
US4555798A (en) 1983-06-20 1985-11-26 Kla Instruments Corporation Automatic system and method for inspecting hole quality
US4601053A (en) 1983-11-21 1986-07-15 Grumman Aerospace Corporation Automatic TV ranging system
US5259881A (en) 1991-05-17 1993-11-09 Materials Research Corporation Wafer processing cluster tool batch preheating and degassing apparatus
US4589141A (en) 1984-03-12 1986-05-13 Texas Instruments Incorporated Apparatus for automatically inspecting printed labels
US4731855A (en) * 1984-04-06 1988-03-15 Hitachi, Ltd. Pattern defect inspection apparatus
JPS60247106A (ja) 1984-05-22 1985-12-06 Fujitsu Ltd 形状検査装置
JPH0621902B2 (ja) 1985-04-19 1994-03-23 日本電気株式会社 ビームポジショナ
US4825394A (en) * 1985-05-07 1989-04-25 General Dynamics Corporation Vision metrology system
NL8501665A (nl) * 1985-06-10 1987-01-02 Philips Nv Optische aftasteenheid met positie- en standdetektiestelsel voor een elektromagnetisch gelagerd objektief.
JPS61290311A (ja) 1985-06-19 1986-12-20 Hitachi Ltd はんだ付部の検査装置及びその方法
JPS61293657A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 Matsushita Electric Works Ltd 半田付け外観検査方法
DE3534019A1 (de) 1985-09-24 1987-04-02 Sick Optik Elektronik Erwin Optische bahnueberwachungsvorrichtung
US4603487A (en) 1985-11-22 1986-08-05 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Method of compensating a profiling direction of a profiling machine
FR2592219B1 (fr) 1985-12-23 1988-02-12 Videocolor Dispositif de controle automatique simultane de la distance entre cathodes et deuxieme grille d'un canon de tube cathodique trichrome
US4688939A (en) 1985-12-27 1987-08-25 At&T Technologies, Inc. Method and apparatus for inspecting articles
US4821157A (en) 1986-02-21 1989-04-11 Hewlett-Packard Co. System for sensing and forming objects such as leads of electronic components
JPS62195509A (ja) 1986-02-24 1987-08-28 Mitsubishi Electric Corp 電子部品形状検査装置
DE3610540A1 (de) 1986-03-27 1987-10-01 Kernforschungsanlage Juelich Bewegungseinrichtung zur mikrobewegung von objekten
US4715921A (en) 1986-10-24 1987-12-29 General Signal Corporation Quad processor
US4818110A (en) 1986-05-06 1989-04-04 Kla Instruments Corporation Method and apparatus of using a two beam interference microscope for inspection of integrated circuits and the like
US4852516A (en) 1986-05-19 1989-08-01 Machine Technology, Inc. Modular processing apparatus for processing semiconductor wafers
JPH0797019B2 (ja) 1986-06-12 1995-10-18 松下電器産業株式会社 部品認識用照明方法及びその装置
US4733969A (en) 1986-09-08 1988-03-29 Cyberoptics Corporation Laser probe for determining distance
GB8622976D0 (en) * 1986-09-24 1986-10-29 Trialsite Ltd Scanning electron microscopes
JPS6387831U (ja) 1986-11-26 1988-06-08
US4774768A (en) 1987-04-14 1988-10-04 Allteq Industries Coplanarity tester for surface mounted device
US4891772A (en) 1987-04-15 1990-01-02 Cyberoptics Corporation Point and line range sensors
JPH0620314Y2 (ja) 1987-08-10 1994-05-25 住友電装株式会社 端子挿入検査器
US4776102A (en) 1987-08-14 1988-10-11 Hughes Aircraft Company Tool for measuring the height of a material buildup on a reference plane
US5024529A (en) 1988-01-29 1991-06-18 Synthetic Vision Systems, Inc. Method and system for high-speed, high-resolution, 3-D imaging of an object at a vision station
IL85862A (en) 1988-03-24 1993-01-14 Orbot Systems Ltd Telecentric imaging system
US4886958A (en) * 1988-03-25 1989-12-12 Texas Instruments Incorporated Autofocus system for scanning laser inspector or writer
US5095447A (en) * 1988-03-25 1992-03-10 Texas Instruments Incorporated Color overlay of scanned and reference images for display
ATE223299T1 (de) 1988-04-18 2002-09-15 3D Systems Inc Stereolithografische cad/cam-datenkonversion
DE68925901T2 (de) * 1988-05-09 1996-11-14 Omron Tateisi Electronics Co Substrat-prüfungsvorrichtung
US5028799A (en) * 1988-08-01 1991-07-02 Robotic Vision System, Inc. Method and apparatus for three dimensional object surface determination using co-planar data from multiple sensors
US4893183A (en) * 1988-08-11 1990-01-09 Carnegie-Mellon University Robotic vision system
US5023917A (en) 1988-08-15 1991-06-11 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for pattern inspection
CH676786A5 (ja) 1988-10-06 1991-03-15 Lasag Ag
US5039868A (en) 1988-11-24 1991-08-13 Omron Corporation Method of and apparatus for inspecting printed circuit boards and the like
US5076205A (en) 1989-01-06 1991-12-31 General Signal Corporation Modular vapor processor system
JPH02206709A (ja) 1989-02-07 1990-08-16 Fujitsu Ltd 半田フィレット検査装置
US4929845A (en) 1989-02-27 1990-05-29 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for inspection of substrates
JPH02231510A (ja) 1989-03-02 1990-09-13 Omron Tateisi Electron Co 基板検査装置
JPH02232506A (ja) 1989-03-07 1990-09-14 Fujitsu Ltd ピンの配列状態検査装置
US5032924A (en) 1989-04-10 1991-07-16 Nilford Laboratories, Inc. System for producing an image from a sequence of pixels
JP2751435B2 (ja) 1989-07-17 1998-05-18 松下電器産業株式会社 電子部品の半田付状態の検査方法
US5003600A (en) 1989-08-03 1991-03-26 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Diffraction gratings used as identifying markers
JP2805909B2 (ja) 1989-11-10 1998-09-30 松下電器産業株式会社 電子部品のリードの計測装置及び計測方法
US5113581A (en) * 1989-12-19 1992-05-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Outer lead bonding head and method of bonding outer lead
US5058178A (en) * 1989-12-21 1991-10-15 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for inspection of specular, three-dimensional features
JPH03203399A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品装着装置
JPH03210410A (ja) 1990-01-12 1991-09-13 Fujitsu Ltd ピングリッドアレイ検査装置
US4973948A (en) 1990-01-26 1990-11-27 Micron Technology, Inc. Reversed or missing lead frame detector
DE4003983C1 (en) * 1990-02-09 1991-08-29 Abos Automation, Bildverarbeitung, Optische Systeme Gmbh, 8057 Eching, De Automated monitoring of space=shape data for mfg. semiconductors - compares image signals for defined illumination angle range with master signals, to determine defects
US5163232A (en) 1990-02-16 1992-11-17 Texas Instruments Incorporated Semiconductor lead planarity checker
GB9004246D0 (en) 1990-02-26 1990-04-18 Automation Tooling Syst Vision system for inspection of electronic components
US5343294A (en) 1990-03-09 1994-08-30 Carl-Zeiss-Stiftung Method for analyzing periodic brightness patterns
US5043589A (en) 1990-05-18 1991-08-27 Trigon/Adcotech Semiconductor device inspection apparatus using a plurality of reflective elements
US4959898A (en) 1990-05-22 1990-10-02 Emhart Industries, Inc. Surface mount machine with lead coplanarity verifier
US5048904A (en) 1990-07-06 1991-09-17 General Scanning, Inc. Two-mirror scanner with pincushion error correction
JPH04105341A (ja) 1990-08-24 1992-04-07 Hitachi Ltd 半導体装置のリード曲がり、浮き検出方法及び検出装置
DE4032327A1 (de) * 1990-10-11 1992-04-16 Abos Automation Bildverarbeitu Verfahren und vorrichtung zur automatisierten ueberwachung der herstellung von halbleiterbauteilen
US5142357A (en) 1990-10-11 1992-08-25 Stereographics Corp. Stereoscopic video camera with image sensors having variable effective position
EP0485803B1 (de) 1990-11-10 1996-05-01 Grosskopf, Rudolf, Dr.-Ing. Optische Abtastvorrichtung mit konfokalem Strahlengang, in der Lichtquellen- und Detektormatrix verwendet werden
JPH04198846A (ja) 1990-11-29 1992-07-20 Orc Mfg Co Ltd 円形体印刷検査装置および検査方法
JPH04239149A (ja) 1991-01-11 1992-08-27 Nec Corp 結晶劈開面検査用顕微鏡システム
US5420691A (en) * 1991-03-15 1995-05-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electric component observation system
US5173796A (en) * 1991-05-20 1992-12-22 Palm Steven G Three dimensional scanning system
JP2969011B2 (ja) 1991-05-23 1999-11-02 日立電子株式会社 はんだ付け状態の外観検査装置
US5204734A (en) * 1991-06-12 1993-04-20 Wyko Corporation Rough surface profiler and method
US5133601A (en) * 1991-06-12 1992-07-28 Wyko Corporation Rough surface profiler and method
JPH081923B2 (ja) 1991-06-24 1996-01-10 ティーディーケイ株式会社 クリーン搬送方法及び装置
DE4222804A1 (de) * 1991-07-10 1993-04-01 Raytheon Co Einrichtung und verfahren zur automatischen visuellen pruefung elektrischer und elektronischer baueinheiten
JP2714277B2 (ja) 1991-07-25 1998-02-16 株式会社東芝 リード形状計測装置
US5563702A (en) * 1991-08-22 1996-10-08 Kla Instruments Corporation Automated photomask inspection apparatus and method
JPH05312549A (ja) * 1992-02-06 1993-11-22 Hitachi Ltd パターン検出方法及びその装置
US5298963A (en) 1992-02-26 1994-03-29 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Apparatus for inspecting the surface of materials
US5457695A (en) 1992-02-27 1995-10-10 Texas Instruments Incorporated Method and system for screening logic circuits
US5636025A (en) 1992-04-23 1997-06-03 Medar, Inc. System for optically measuring the surface contour of a part using more fringe techniques
JP3219844B2 (ja) 1992-06-01 2001-10-15 東京エレクトロン株式会社 プローブ装置
JP3215871B2 (ja) 1992-06-19 2001-10-09 ティーディーケイ株式会社 ワイヤーボンディング外観検査装置
US5818061A (en) * 1992-06-24 1998-10-06 Robotic Vision Systems, Inc. Apparatus and method for obtaining three-dimensional data from objects in a contiguous array
US5600150A (en) * 1992-06-24 1997-02-04 Robotic Vision Systems, Inc. Method for obtaining three-dimensional data from semiconductor devices in a row/column array and control of manufacturing of same with data to eliminate manufacturing errors
US5420689A (en) * 1993-03-01 1995-05-30 Siu; Bernard High speed illumination system for microelectronics inspection
US5576948A (en) * 1992-07-28 1996-11-19 Robotic Vision Systems, Inc. Machine vision for adaptive laser beam steering
US5307149A (en) * 1992-08-14 1994-04-26 Elwin M. Beaty Method and apparatus for zero force part placement
US5383013A (en) 1992-09-18 1995-01-17 Nec Research Institute, Inc. Stereoscopic computer vision system
JP3180198B2 (ja) 1992-10-29 2001-06-25 株式会社オーク製作所 ワークのバンプ検査方法およびその装置
JPH0781849B2 (ja) 1992-11-24 1995-09-06 株式会社ジャスト 電子部品のリード形状検査装置
DE4304301A1 (de) 1993-02-12 1994-08-18 Suess Kg Karl Transportsystem und -verfahren für zueinander auszurichtende Objekte
JP3281962B2 (ja) 1993-04-02 2002-05-13 清水建設株式会社 大空間トラスの構築方法
US5414458A (en) 1993-04-06 1995-05-09 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device lead inspection system
US5355283A (en) 1993-04-14 1994-10-11 Amkor Electronics, Inc. Ball grid array with via interconnection
JP3051279B2 (ja) * 1993-05-13 2000-06-12 シャープ株式会社 バンプ外観検査方法およびバンプ外観検査装置
US5452080A (en) * 1993-06-04 1995-09-19 Sony Corporation Image inspection apparatus and method
DE69322775T2 (de) * 1993-08-12 1999-07-22 International Business Machines Corp., Armonk, N.Y. Verfahren zur Inspektion vom Verbindungskugel-Satz eines intergrierten Schaltungsmoduls
US5798195A (en) 1993-09-24 1998-08-25 Nikon Corporation Stepping accuracy measuring method
US5659420A (en) 1993-09-30 1997-08-19 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Confocal optical apparatus
US5652658A (en) 1993-10-19 1997-07-29 View Engineering, Inc. Grid array inspection system and method
US5444296A (en) 1993-11-22 1995-08-22 Sun Microsystems, Inc. Ball grid array packages for high speed applications
JPH07151522A (ja) 1993-11-29 1995-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 電子部品検査装置
US5648853A (en) * 1993-12-09 1997-07-15 Robotic Vision Systems, Inc. System for inspecting pin grid arrays
JP3333615B2 (ja) 1993-12-21 2002-10-15 三菱電機株式会社 半導体装置の寸法測定装置及び方法
JPH07209199A (ja) 1994-01-12 1995-08-11 M I L:Kk 平面板状被検体の欠陥検出方法とその装置
CA2113752C (en) * 1994-01-19 1999-03-02 Stephen Michael Rooks Inspection system for cross-sectional imaging
DE59500333D1 (de) 1994-02-02 1997-07-24 Kratzer Automatisierung Gmbh Vorrichtung zum abbilden eines dreidimensionalen objekts
US6128034A (en) 1994-02-18 2000-10-03 Semiconductor Technologies & Instruments, Inc. High speed lead inspection system
US5559727A (en) 1994-02-24 1996-09-24 Quad Systems Corporation Apparatus and method for determining the position of a component prior to placement
JPH07253311A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Fujitsu Ltd パターン検査装置の較正方法、パターン検査方法、パターン位置決定方法、および半導体装置の製造方法
EP0677739B1 (de) 1994-04-14 1998-08-19 Honeywell Ag Vorrichtung zur Messwerterfassung
US5581632A (en) * 1994-05-02 1996-12-03 Cognex Corporation Method and apparatus for ball bond inspection system
US5550763A (en) * 1994-05-02 1996-08-27 Michael; David J. Using cone shaped search models to locate ball bonds on wire bonded devices
US5546189A (en) * 1994-05-19 1996-08-13 View Engineering, Inc. Triangulation-based 3D imaging and processing method and system
JP3256372B2 (ja) 1994-05-26 2002-02-12 ヤマハ発動機株式会社 画像認識装置および画像認識方法
US5465152A (en) * 1994-06-03 1995-11-07 Robotic Vision Systems, Inc. Method for coplanarity inspection of package or substrate warpage for ball grid arrays, column arrays, and similar structures
JPH07333300A (ja) 1994-06-14 1995-12-22 Mitsubishi Electric Corp 電気特性評価用基板
US5563703A (en) * 1994-06-20 1996-10-08 Motorola, Inc. Lead coplanarity inspection apparatus and method thereof
US5883710A (en) 1994-12-08 1999-03-16 Kla-Tencor Corporation Scanning system for inspecting anomalies on surfaces
DE4422861C2 (de) 1994-06-30 1996-05-09 Honeywell Ag Vorrichtung zur Bestimmung von Materialeigenschaften von bewegtem blattförmigem Material
JP3235008B2 (ja) * 1994-07-16 2001-12-04 株式会社新川 ワイヤボンデイング部のボール検出方法及び検出装置
EP0696733A1 (en) 1994-08-12 1996-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Surface inspection system
KR0131389B1 (ko) 1994-09-27 1998-04-14 황인길 비지에이 반도체패키지의 와이어본딩 검사방법
JPH08122273A (ja) 1994-10-25 1996-05-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の検査方法
US5694482A (en) * 1994-11-08 1997-12-02 Universal Instruments Corporation System and method for locating solder bumps on semiconductor chips or chip carriers
US5574668A (en) * 1995-02-22 1996-11-12 Beaty; Elwin M. Apparatus and method for measuring ball grid arrays
JPH0942946A (ja) 1995-03-07 1997-02-14 New Japan Radio Co Ltd 電子部品の測定装置、測定方法及びキャリブレーションマスク
DE19511197C2 (de) 1995-03-27 1999-05-12 Basler Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum optischen Prüfen einer Oberfläche, insbesondere einer Compact-Disc
US5621530A (en) * 1995-04-26 1997-04-15 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for verifying the coplanarity of a ball grid array
US5617209A (en) * 1995-04-27 1997-04-01 View Engineering, Inc. Method and system for triangulation-based, 3-D imaging utilizing an angled scaning beam of radiant energy
US5801966A (en) * 1995-07-24 1998-09-01 Cognex Corporation Machine vision methods and articles of manufacture for determination of convex hull and convex hull angle
JP2730526B2 (ja) 1995-09-20 1998-03-25 日本電気株式会社 Bga接合部検査装置及び方法
US5737084A (en) 1995-09-29 1998-04-07 Takaoka Electric Mtg. Co., Ltd. Three-dimensional shape measuring apparatus
SG42307A1 (en) * 1996-01-09 1997-08-15 Peng Seng Toh Measurement and inspection of leads on integrated circuit packages
US5835133A (en) 1996-01-23 1998-11-10 Silicon Graphics, Inc. Optical system for single camera stereo video
US6028671A (en) 1996-01-31 2000-02-22 General Scanning, Inc. Method and system for suppressing unwanted reflections in an optical system
DE69716260D1 (de) 1996-05-20 2002-11-14 Albemarle Corp Photoaktive verbindungen verwendbar mit enger wellenlänge band ultraviolet (uv) härtende systeme
JPH09304030A (ja) 1996-05-20 1997-11-28 Komatsu Ltd 半導体パッケージの端子検査装置
JPH1026591A (ja) 1996-07-10 1998-01-27 Sony Corp 検査装置、検査方法及び実装装置
US5859924A (en) 1996-07-12 1999-01-12 Robotic Vision Systems, Inc. Method and system for measuring object features
US5812269A (en) * 1996-07-29 1998-09-22 General Scanning, Inc. Triangulation-based 3-D imaging and processing method and system
JP3287227B2 (ja) 1996-08-08 2002-06-04 三菱電機株式会社 微小異物検出方法及びその検出装置
JPH10227623A (ja) 1996-08-21 1998-08-25 Komatsu Ltd 半導体パッケージの検査装置
JP3282514B2 (ja) 1996-08-22 2002-05-13 松下電器産業株式会社 Bgaボールの位置検出方法
JP3995030B2 (ja) 1996-09-17 2007-10-24 コグネックス・テクノロジー・アンド・インベストメント・コーポレーション 半導体パッケージの検査装置
US5832107A (en) 1996-09-19 1998-11-03 Optical Gaging Products, Inc. Optical system for stereoscopically measuring feature heights based on lateral image offsets
JPH10104033A (ja) 1996-09-27 1998-04-24 Komatsu Ltd 画像処理装置のキャリブレーションプレート、これを用いたキャリブレーション装置及び3次元位置計測装置
US5734475A (en) * 1996-10-15 1998-03-31 Ceridian Corporation Process of measuring coplanarity of circuit pads and/or grid arrays
US6064759A (en) * 1996-11-08 2000-05-16 Buckley; B. Shawn Computer aided inspection machine
JPH10232114A (ja) 1996-12-20 1998-09-02 Komatsu Ltd 半導体パッケージの端子検査装置
US5862973A (en) 1997-01-30 1999-01-26 Teradyne, Inc. Method for inspecting solder paste in printed circuit board manufacture
JPH10221066A (ja) 1997-02-04 1998-08-21 Komatsu Ltd ステレオ法による3次元位置計測装置及びその計測方法
JPH10227620A (ja) 1997-02-14 1998-08-25 Komatsu Ltd 半導体パッケージの端子検査装置
US5943125A (en) * 1997-02-26 1999-08-24 Acuity Imaging, Llc Ring illumination apparatus for illuminating reflective elements on a generally planar surface
US5926557A (en) * 1997-02-26 1999-07-20 Acuity Imaging, Llc Inspection method
US6236747B1 (en) * 1997-02-26 2001-05-22 Acuity Imaging, Llc System and method for image subtraction for ball and bumped grid array inspection
US5828449A (en) * 1997-02-26 1998-10-27 Acuity Imaging, Llc Ring illumination reflective elements on a generally planar surface
JPH10267621A (ja) 1997-03-24 1998-10-09 Komatsu Ltd 物体の高さ測定装置及びその方法
US6310644B1 (en) * 1997-03-26 2001-10-30 3Dm Devices Inc. Camera theodolite system
US6005965A (en) 1997-04-07 1999-12-21 Komatsu Ltd. Inspection apparatus for semiconductor packages
US6055054A (en) 1997-05-05 2000-04-25 Beaty; Elwin M. Three dimensional inspection system
US5909285A (en) 1997-05-05 1999-06-01 Beaty; Elwin M. Three dimensional inspection system
US5859698A (en) * 1997-05-07 1999-01-12 Nikon Corporation Method and apparatus for macro defect detection using scattered light
JPH116965A (ja) 1997-06-17 1999-01-12 Japan Energ Bunseki Center:Kk 走査型プローブ顕微鏡、その制御方法及びその操作方法
US6118540A (en) 1997-07-11 2000-09-12 Semiconductor Technologies & Instruments, Inc. Method and apparatus for inspecting a workpiece
US5910844A (en) 1997-07-15 1999-06-08 Vistech Corporation Dynamic three dimensional vision inspection system
ES2153150T3 (es) 1997-08-22 2001-02-16 Fraunhofer Ges Forschung Metodo y aparato para la inspeccion automatica de superficies en movimiento.
JP3110707B2 (ja) 1997-08-25 2000-11-20 株式会社日本マクシス 水晶基板用載置台及び水晶基板の傷検査装置
US6053687A (en) 1997-09-05 2000-04-25 Applied Materials, Inc. Cost effective modular-linear wafer processing
US6134013A (en) * 1997-09-15 2000-10-17 Optimet, Optical Metrology Ltd. Optical ball grid array inspection system
US6096567A (en) * 1997-12-01 2000-08-01 Electroglas, Inc. Method and apparatus for direct probe sensing
US6055055A (en) * 1997-12-01 2000-04-25 Hewlett-Packard Company Cross optical axis inspection system for integrated circuits
US6173070B1 (en) 1997-12-30 2001-01-09 Cognex Corporation Machine vision method using search models to find features in three dimensional images
US6072898A (en) * 1998-01-16 2000-06-06 Beaty; Elwin M. Method and apparatus for three dimensional inspection of electronic components
US6915006B2 (en) 1998-01-16 2005-07-05 Elwin M. Beaty Method and apparatus for three dimensional inspection of electronic components
US6915007B2 (en) 1998-01-16 2005-07-05 Elwin M. Beaty Method and apparatus for three dimensional inspection of electronic components
US6151380A (en) 1998-02-11 2000-11-21 Glenbrook Technologies Inc. Ball grid array re-work assembly with X-ray inspection system
JP4332905B2 (ja) 1998-02-12 2009-09-16 株式会社ニコン 顕微鏡システム
JPH11237210A (ja) 1998-02-19 1999-08-31 Komatsu Ltd 半導体パッケージの検査装置
US6366357B1 (en) 1998-03-05 2002-04-02 General Scanning, Inc. Method and system for high speed measuring of microscopic targets
US6098031A (en) 1998-03-05 2000-08-01 Gsi Lumonics, Inc. Versatile method and system for high speed, 3D imaging of microscopic targets
CN1116164C (zh) 1998-04-09 2003-07-30 可乐丽股份有限公司 使用聚合物薄膜的涂层方法和由此得到的涂层体
US6242756B1 (en) 1998-05-21 2001-06-05 Agilent Technologies, Inc Cross optical axis inspection system for integrated circuits
WO1999062107A1 (en) 1998-05-27 1999-12-02 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Batch end effector for semiconductor wafer handling
JP3678916B2 (ja) 1998-06-09 2005-08-03 株式会社ミツトヨ 非接触三次元測定方法
US6100922A (en) 1998-06-23 2000-08-08 Juki Corporation Apparatus for recognizing an electronic component
US6518997B1 (en) 1998-08-05 2003-02-11 National Semiconductor Corporation Grid array inspection system and method
US6262803B1 (en) 1998-09-10 2001-07-17 Acuity Imaging, Llc System and method for three-dimensional inspection using patterned light projection
JP2000098257A (ja) 1998-09-24 2000-04-07 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡用ステージ
US6043876A (en) 1998-10-08 2000-03-28 Lucent Technologies, Inc. Method and apparatus for detecting a solder bridge in a ball grid array
JP2000121338A (ja) 1998-10-13 2000-04-28 Yamagata Casio Co Ltd 電子部品検査装置
US6177682B1 (en) * 1998-10-21 2001-01-23 Novacam Tyechnologies Inc. Inspection of ball grid arrays (BGA) by using shadow images of the solder balls
SG73563A1 (en) 1998-11-30 2000-06-20 Rahmonic Resources Pte Ltd Apparatus and method to measure three-dimensional data
JP3375907B2 (ja) 1998-12-02 2003-02-10 神鋼電機株式会社 天井走行搬送装置
GB9828109D0 (en) 1998-12-19 1999-02-17 Kestra Ltd Inspection equipment and methods of inspection
US6671397B1 (en) 1998-12-23 2003-12-30 M.V. Research Limited Measurement system having a camera with a lens and a separate sensor
EP1014438A3 (en) 1998-12-23 2003-08-27 MV Research Limited A measurement system
US6371637B1 (en) 1999-02-26 2002-04-16 Radiantz, Inc. Compact, flexible, LED array
WO2000062012A1 (en) 1999-04-13 2000-10-19 Icos Vision Systems N.V. Measuring positions or coplanarity of contact elements of an electronic component with a flat illumination and two cameras
US6198529B1 (en) 1999-04-30 2001-03-06 International Business Machines Corporation Automated inspection system for metallic surfaces
US6587193B1 (en) 1999-05-11 2003-07-01 Applied Materials, Inc. Inspection systems performing two-dimensional imaging with line light spot
IL130087A0 (en) 1999-05-24 2000-02-29 Nova Measuring Instr Ltd Optical inspection method and system
US6373565B1 (en) 1999-05-27 2002-04-16 Spectra Physics Lasers, Inc. Method and apparatus to detect a flaw in a surface of an article
JP2000352661A (ja) 1999-06-14 2000-12-19 Olympus Optical Co Ltd 合焦装置
IL131284A (en) 1999-08-05 2003-05-29 Orbotech Ltd Illumination for inspecting surfaces of articles
US6336787B1 (en) 1999-10-07 2002-01-08 Mosel Vitelic, Inc. Method for transferring wafers in a semiconductor tape-peeling apparatus
US6626582B2 (en) 2000-02-17 2003-09-30 Cogent Light Technologies, Inc. Snap-on connector system for coupling light from an illuminator to a fiber optic
DE10019486A1 (de) 2000-04-19 2001-10-31 Siemens Ag Anordnung zur Inspektion von Objektoberflächen
TW444260B (en) 2000-07-13 2001-07-01 Ind Tech Res Inst Wafer mapping method of wafer load port equipment
EP1354175A1 (en) 2000-09-29 2003-10-22 Bernd Sommer Optical ball height measurement of ball grid arrays
JP2002154076A (ja) 2000-11-17 2002-05-28 Honda Motor Co Ltd ロボットの腕
EP1220596A1 (en) 2000-12-29 2002-07-03 Icos Vision Systems N.V. A method and an apparatus for measuring positions of contact elements of an electronic component
JP2002217250A (ja) 2001-01-17 2002-08-02 Mega Trade:Kk Icのボールグリッドアレイのハンダ付け検査装置
EP1233442B1 (en) 2001-02-20 2009-10-14 Harmotec Corporation Non-contacting conveyance equipment
EP1237178B8 (en) 2001-03-02 2009-03-25 Icos Vision Systems N.V. Self-supporting adaptable metrology device
US6592318B2 (en) 2001-07-13 2003-07-15 Asm America, Inc. Docking cart with integrated load port
US7011484B2 (en) 2002-01-11 2006-03-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. End effector with tapered fingertips
US6813016B2 (en) 2002-03-15 2004-11-02 Ppt Vision, Inc. Co-planarity and top-down examination method and optical module for electronic leaded components
EP1371939A1 (en) 2002-05-15 2003-12-17 Icos Vision Systems N.V. A device for measuring in three dimensions a topographical shape of an object
DE10259836A1 (de) 2002-12-19 2004-07-15 Siemens Ag Greifer und Betriebsverfahren
EP1619623A1 (en) 2004-07-22 2006-01-25 Icos Vision Systems N.V. Apparatus for three dimensional measuring on an electronic component

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023546789A (ja) * 2020-10-02 2023-11-08 ビュージックス コーポレーション レチクルのアライメント
JP7707290B2 (ja) 2020-10-02 2025-07-14 ビュージックス コーポレーション レチクルのアライメント

Also Published As

Publication number Publication date
US7508974B2 (en) 2009-03-24
US6862365B1 (en) 2005-03-01
EP1046127A1 (en) 2000-10-25
CN1287643A (zh) 2001-03-14
WO1999036881A1 (en) 1999-07-22
EP1046127A4 (en) 2007-02-07
US6064756A (en) 2000-05-16
US20050189657A1 (en) 2005-09-01
KR20010040339A (ko) 2001-05-15
US6072898A (en) 2000-06-06
US6064757A (en) 2000-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002509259A (ja) 電子部品の三次元検査のための方法およびその装置
US7085411B2 (en) Method of manufacturing electronic components including a method for three dimensional inspection
US5909285A (en) Three dimensional inspection system
JP4901903B2 (ja) 三次元検査システム
US7653237B2 (en) Method of manufacturing ball array devices using an inspection apparatus having two or more cameras and ball array devices produced according to the method
CN111750806A (zh) 一种多视角三维测量系统及方法
US20020034324A1 (en) Method and apparatus for three dimensional inspection of electronic components
CN113474618A (zh) 使用多光谱3d激光扫描的对象检查的系统和方法
US20070023716A1 (en) Apparatus for three dimensional measuring on an electronic component
US7570798B2 (en) Method of manufacturing ball array devices using an inspection apparatus having one or more cameras and ball array devices produced according to the method
EP1619623A1 (en) Apparatus for three dimensional measuring on an electronic component
JP2003504607A (ja) 電子部品の三次元検査装置及び方法
EP4379662B1 (en) Provision of real world and image sensor correspondence points for use in calibration of an imaging system for three dimensional imaging based on light triangulation
JP3487963B2 (ja) 透明物体の検査方法
JPH0377051A (ja) チップ部品検査装置
HK1091932A (en) Apparatus for three dimensional measuring on an electronic component

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081208