[go: up one dir, main page]

JP2002508463A - とくに車両用の回転ラッチ錠 - Google Patents

とくに車両用の回転ラッチ錠

Info

Publication number
JP2002508463A
JP2002508463A JP2000539228A JP2000539228A JP2002508463A JP 2002508463 A JP2002508463 A JP 2002508463A JP 2000539228 A JP2000539228 A JP 2000539228A JP 2000539228 A JP2000539228 A JP 2000539228A JP 2002508463 A JP2002508463 A JP 2002508463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
control lever
lock
pawl
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000539228A
Other languages
English (en)
Inventor
ピオートル スザブレブスキー,
Original Assignee
フフ・ヒユルスベツク・ウント・フユルスト・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フフ・ヒユルスベツク・ウント・フユルスト・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト filed Critical フフ・ヒユルスベツク・ウント・フユルスト・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト
Publication of JP2002508463A publication Critical patent/JP2002508463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/14Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on bolt detents, e.g. for unlatching the bolt
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/22Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle
    • E05B77/24Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/22Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle
    • E05B77/24Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like
    • E05B77/28Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like for anti-theft purposes, e.g. double-locking or super-locking
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/22Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle
    • E05B77/24Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like
    • E05B77/245Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like by blocking the movement of a movable element
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/02Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
    • E05B81/04Electrical
    • E05B81/06Electrical using rotary motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/02Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
    • E05B81/04Electrical
    • E05B81/08Electrical using electromagnets or solenoids
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/01Mechanical arrangements specially adapted for hands-free locking or unlocking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/23Vehicle door latches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/27Disconnectable handle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1044Multiple head
    • Y10T292/1045Operating means
    • Y10T292/1047Closure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/1082Motor

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、閉鎖部材(10)を収容するその回転ラッチ(20)がその開き位置においてばね負荷(22)を受けているが、その閉鎖位置において揺動可能な同様にばね負荷を受けたつめ(30)によって固定保持される、回転ラッチ錠に関する。この係止つめ(30)は、内側−(24)、外側−(25)及び安全ハンドル(26)、及び別の場合によってはモータによる閉鎖手段(70)を介して機械的方法でも、ラッチ(20)を固定保持するその係止位置から釈放位置に移行するようにする。その際、錠は、異なった3つの状態を含み、これらの状態は、すべてのハンドル(24,25,26)が操作でき、そのうちいくつかだけしか又はどれも操作できないことによって、互いに区別される。その際、機械的につめ(30)に作用する外しレバー(35)が利用され、この外しレバーは、相応した様式で3つの揺動位置に移すことができる制御レバー(28)に結合されている。それぞれの揺動位置に依存して、外しレバー(35)において可動の連行体(44)は、制御レバー(28)によって、種々のハンドルが所望のように有効又は無効にセットされる位置にされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、特許請求の範囲から引出し可能なような回転ラッチ錠に向けられて
いる。錠の高度の操作快適性及び高度の安全性は、多くの構造費用を必要とし、
かつ錠の重量をかなり増加する。
【0002】 本発明の課題は、とくにわずかな重量の点で優れている、簡単に構成される確
実な錠を開発することにある。それでもなお操作はきわめて確実であるようにし
、しかも錠の快適操作のために使われる電流源が完全に故障したときにも確実で
あるようにする。この課題の解決策は、特許請求の範囲に記載された処置によっ
て明らかである。
【0003】 図面に本発明が実施例において示されている。
【0004】 図1及び2に、すでにドイツ連邦共和国特許出願第19725416.0−2
2号明細書から引出し可能な構成部分が示されている。これらの構成部分は、本
発明においても利用され;前記特許出願の説明が成り立つかぎり、参照されたい
。車体の不動のドアピラーにおける図1及び2に断面で示した閉鎖部材10、及
び軸線21によってプロファイル化された板状の部品支持体11上に着座した回
転ラッチ20があり、この部品支持体は、可動のドアに取り付けられている。回
転ラッチ20は、2つの回転位置の間において回転可能であり、これらの回転位
置のうち一方は図1に、かつ他方は図2に示されている。回転ラッチ20は、こ
れにばね負荷をかける戻しばね22の作用を受けており、この戻しばねは、ラッ
チ20を図2から明らかなその開き位置に保持しようとする。回転ラッチ20は
、半径方向切り欠き23を有し、この半径方向切り欠き内に、ドアを閉じる際に
、図2の矢印13の方向に閉鎖部材10が侵入し、かつラッチ20は、その戻し
ばね22の作用に抗して、図2の開き位置から図1のすでに述べた閉鎖位置に移
行する。プロファイル化された部品支持体11は、通路19を有し、この通路内
に閉鎖部材10がその運動13の際に侵入する。この閉鎖位置は、支持体11に
おけるストッパ12によって制限される。図1の閉鎖位置において閉鎖部材10
は、半径方向切り欠き23内に収容されており、かつ図2の開き位置において、
ここでは10’によって示すその釈放位置にある。
【0005】 錠の別の構成部分は、ここでは2つのアーム31、32からなるつめ30であ
り、このつめは、支持体11において軸線34上にある。つめ30は、ばね33
によってばね負荷を受けており、このばねは、このつめをアーム31、作業アー
ムによってラッチ20に押付けて保持する。この作業アーム31によってつめ3
0は、回転ラッチ20と共同作用する。他方のアーム32は、種々の調節運動に
おけるつめ30の調節のために使われ、これらの調節運動は、前記の特許出願第
19725416.0−22号明細書において詳細に説明されている。これには
DCモータ50が所属し、このDCモータは、ウォーム52を介して、制御カム
51を支持するウォーム歯車53と共同作用する。制御カム51は、前記特許出
願明細書から明らかなように、操作アーム32だけでなく、別の蓄積器レバー4
0とも共同動作し、この蓄積器レバーは、ここではレッグばねからなる力蓄積器
41から力負荷を受けている。ラッチ20の所定の回転位置において、センサ1
5が応答し、このセンサは、前記の特許明細書において詳細に説明されたように
、モータ50と共同作用する。
【0006】 図1において支持体11の一方の側16に設けられた電気装置14は、回転ラ
ッチ20及びつめ30に並べて配置されているが、一方図3から明かな対向する
側に、つめ30を操作するために使われる機械装置18の構成部分がある。その
際、操作は、種々の機械的及び/又は電気的なハンドルを前提としており、これ
らのハンドルは、詳細には図示されていないが、図3にその作用位置24ないし
27によって示されている。これらの作用位置24ないし27は、以下において
種々のハンドルを指定するために利用するものとする。これには、車両内部に配
置された内側ハンドル24、さらに車両外側からアクセスされる外側ハンドル、
それから車両内部において操作可能な安全ハンドル26、及び最後に車両外側か
ら操作可能な詳細に図示しない閉鎖手段が所属しており、これらの閉鎖手段は、
その回転作用70によって制御レバー28の揺動軸線27に作用する。この回転
作用の70によって、以下において閉鎖手段も表わすものとする。制御レバー2
8は、回らないようにこの揺動軸線27上にある。制御レバーは、28、28’
、28”によって表わされる3つの揺動位置の間において移行することができる
回転軸線51’は、揺動軸線27とともに回らないようになっており、この回転
軸線は、図1から明かな部品支持体11の対向する側16に配置されている。図
1によれば、ウォーム歯車53’は、この軸線51’とともに回らないようにな
っており、このウォーム歯車は、ウォーム52’を介してDCモータ50’によ
って駆動される。モータ50’の操作は、遠隔操作装置等を介して行なうことが
できる。これらの構成部分50’ないし53’は、前記の閉鎖手段70のモータ
の構成部分であるが、これらの閉鎖手段に、なおキー操作可能な閉鎖シリンダの
シリンダ心のような機械的な操作部が加わることができる。遠隔操作装置の代わ
りに、いわゆる“キーレスエントリー”等を利用することができる。
【0007】 制御レバー28は、結合部材42を介して外しレバー35に結合されており、
この外しレバーは、折り曲げられた外し指36を有する。外し指36は、部品支
持体11における通口54を通り抜けており、かつ図1による支持体11の他方
の側16に突出している。外し指36は、つめ30に設けられたフック39を後
からつかんでいる。結合部材42は、43において制御レバー28に関節結合さ
れており、かつその他方の端部44におけるリンクブロック69によってリンク
38として構成された長手ガイド内において摺動し、この長手ガイドは、外しレ
バー36の一方のアーム37にある。
【0008】 外しレバー35に並んで2つの操作レバー45、46が設けられており、すな
わちすでに述べた内側ハンドル24に結合された内側操作レバー45、及び外側
ハンドル25と共同作用する外側操作レバー46が設けられている。両方のレバ
ー45、46は、外しレバー35とともに共通のピン47上に回転支持されてい
る。支持ピン47は、図1の対向する側に配置されたつめ軸線34と同軸的にな
っていると有利である。
【0009】 図3に、制御レバーの第1の揺動位置28が示されており、この揺動位置は、
錠の第1の状態を表わしており、この状態は、“閉鎖状態”と称するものとする
。この場合、車両のアクセス権限は、内側ハンドル24及び外側ハンドル25を
介して提示される。このアクセス権限は、快適操作の前記の電気装置14を介し
てだけでなく、例えば電流源の故障に至ったとき、図3に示した機械装置18を
介しても行なわれる。その作用位置24及び25によって表わされた両方のハン
ドルのうちの一方を操作することによって、それぞれ所属の操作レバー45、4
6が揺動する。両方のレバー45、46は、作業アーム48、49を有し、これ
らの作業アームは、レバー45、46の反時計方向に行なわれる揺動の際に、結
合部材42の端部に当たり、かつこれを連行する。長手ガイド38内にある結合
部材42のこの端部44は、したがって“連行体”である。この時、図3の矢印
55の方向における外しレバー35の回転に至る。外し指36は、図1から明ら
かなつめ30のフック39をつかみ、かつこれを図2から明かな釈放位置に案内
する。外しレバー35及び操作レバー45、46は、詳細に示されていないばね
力を受けており、このばね力は、これらが再び図3の初期位置に移行しようとす
る。内側及び外側レバー24、25を操作する際、制御レバーに関節結合された
結合部材42が外しレバー35の回転55の際にその連行体端部44によって連
行されるとはいえ、制御レバー28は不動作のままである。
【0010】 安全ハンドルのための作用位置26は、制御レバー28の一方の端部にある。
すでに述べたように、車両内部にあるこの安全ハンドル26の操作によって、制
御レバーは、図4から明らかなその第2の揺動位置28’に達する。このことは
、“ロック状態”と称することができる錠の第2の状態に相当する。すなわちこ
の場合、外側ハンドル25から、車両内へのアクセス権限が取り除かれている。
制御レバーのこの第2の揺動位置28’において、連行体44は、もはや外側操
作レバー46の作業アーム49と整列しないところまで、外しレバー35の長手
ガイド38内において動かされている。レバー46を操作した際、作業アーム4
9は無負荷になる。揺動位置28’へのこの調節を、揺動軸線27に作用するす
でに述べた閉鎖手段70を介して、例えばモータ50’を介して有効になること
ができる閉鎖シリンダ又は遠隔操作装置を介して、制御レバーが受けることもで
きる。
【0011】 本発明による錠は、なお図5から明かな第3の状態も有し、ここにおいて両方
のハンドル24、25からアクセス権限は取り除かれており;錠の“安全状態”
が存在する。この安全状態の際に、制御レバーは、図5から明らかな第3の揺動
状態28”に達していなければならない。このことは、ドア外側から揺動軸線2
7に作用する閉鎖手段70を介してのみ行なうことができる。これらの閉鎖手段
70は、さらになお図6から明かな回転ストッパ56を制御レバーに対して無効
にセットする。回転ストッパ56は、通常図6から明かなその有効位置にあり、
かつ第2及び第3の揺動位置28’、28”の間の制御レバーの運動路58内に
突出している。57によって図6に、部品支持体11の面が示されており、この
面は、その種々の揺動位置28、28’、28”の間の制御レバーの摺動案内の
ために使うことができる。回転ストッパ56は、面57にまで下に達することが
でき、かつ場合によってはこれを多かれ少なかれなお通り抜けていてもよい。そ
れ故にその揺動運動58の際に制御レバー28’は、そのレバー端部59によっ
てストッパ56に当たる。第3の揺動位置28”までのそれ以上の運動58は阻
止される。この運動58は、操作装置60が回転ストッパ56を無効にセットす
るときにだけ可能である。この時、回転ストッパ56は、図6の面57に対して
間隔位置にあり、それ故に制御レバーは、第2の位置28’からそのまま位置2
8”に移行することができる。
【0012】 この場合、操作装置60は、行程又は揺動運動する接極子部材61を有する電
磁石からなる。図6の実施例において接極子部材は、矢印63の方向に畳み運動
可能な接極子部材61からなり、この接極子部材は、戻しばね59によって負荷
をかけられている。戻しばね59は、接極子部材61を電磁石60から離れるよ
うに揺動する。接極子部材61の外側に回転ストッパ56があり、この回転スト
ッパは、図6が示すように、プロファイル化することができる。電磁石60は、
支持体の合成物質材料64内に統合されている。電磁石60のコイル部材62は
、合成物質材料64の壁部分65によって包まれており、かつその内部に接極子
部材61と磁気的に共同作用するコイルコア66を収容している。電磁石60が
、車両外側から操作可能な閉鎖手段によって投入されたときにだけ、接極子部材
61は、戻しばね59の作用に抗して持ち上げられる。この時にだけレバー端部
29は、図5の第3の揺動位置28”へ、電磁石60の下の作業ギャップ内に侵
入することができる。このことは、図6に破線で暗示されている。
【0013】 明らかなように、図示した実施例において、第2の揺動位置28’によるロッ
ク状態から第3の揺動位置28”による安全状態への錠の切換えは、電気的な方
法だけで可能である。電磁石60は、電流を流通することができなければならな
い。しかし例えば閉鎖シリンダが揺動軸線27に作用することによって、機械的
な解決策も利用される。第3の揺動位置28”においてレバー端部は、回転スト
ッパ56又は接極子部材61の図6において認めることができる下側67のプロ
ファイル化によって、その所望の最終位置に維持することができる。そのために
接極子部材61は、再びそのロック位置にある。戻しばね59によって、接極子
部材61のプロファイル化された下側67は、位置28”にある制御レバーに押
付けられ、この制御レバーは、この時に図6の面57に支持されている。
【0014】 目的に合うように図6に矢印68によって示された第3の揺動位置28”から
第2の揺動位置28’への制御レバーの戻り運動は、いつでも可能であり;図6
に示された回転ストッパ56のロック位置が存在するか又はしないかはどちらで
もよい。回転ストッパ56の無効位置は、すでに述べたように操作装置60の電
磁的な制御を必要とする。しかし後者は、電磁石の電流流通を前提としており、
この電流流通は、極端な場合、例えば電流源の故障により故障することがある。
図6の実施例において接極子部材61は、回転ストッパ56を備えたその下側に
、乗り上げ傾斜面の様式を有するプロファイルを有する。この時、制御レバーは
、その第3の揺動位置28”から機械的な方法で、例えばすでに何度も述べた揺
動軸線27に作用する閉鎖シリンダを介して、第2の揺動位置28’に戻すこと
ができる。その際、レバー端部は、斜めのプロファイル67上に乗り上げ、かつ
それにより戻しばね59の作用に抗して回転ストッパ56を十分に大幅に持ち上
げ、かつここを通ってその下に摺動する。同じ手段によってこの時、最後に制御
レバーは、図3による第1の揺動位置28にも戻ることができ、この揺動位置は
、錠の閉鎖状態に相当する。それから外側ハンドルを介しても車両へのアクセス
が可能であり;ドアは開くことができる。
【0015】 本発明において回転ラッチの開きは、通常図1に示した電気装置14によって
可能である。しかしそのために必要に応じて機械的な構成部分を利用することが
でき、これらの機械的な構成部分は、図3ないし6において明らかな装置18か
ら取出すことができる。したがって通常回転ラッチ錠の快適操作のために利用さ
れる車両の電流供給を頼りにせず;電源が故障したときでさえ、閉鎖位置にある
回転ラッチは、わけなく機械的な方法で装置18を介して図2の開き位置に移す
ことができる。その際、構成部分のコンパクトな構成、及び望ましい価格の製造
及び組立は重要であり、このことは、とくに合成物質材料から部品支持体11を
製造する際の操作装置の統合によって得られる。本発明による回転ラッチ錠は、
前記の多様なモータによる快適操作を有するとはいえ、驚くほどわずかな重量の
点で優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 回転ラッチが閉鎖部材を収容するその閉鎖位置にあるときの、本発明による錠
の構成部分を収容する部品支持体の一方の側を示す平面図である。
【図2】 錠が別の動作位置にあるときの、すなわち閉鎖部材を釈放する開き位置にある
ときの、図1の平面図のいくらかの部分を示す図である。
【図3】 所属の機械装置の構成部分が認められる、しかも第1の動作位置において認め
られる部品支持体の反対側を平面図で示す図1に示す錠の図である。
【図4】 構成部分が別の動作位置にあるときの図3と同じ平面図である。
【図5】 構成部分がさらに別の動作位置にあるときの図3と同じ平面図である。
【図6】 錠の細部を示す略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E250 AA21 HH01 JJ03 JJ37 JJ48 JJ49 KK01 KK03 LL01 PP04 PP05 PP11 PP12 PP13 PP15 QQ03 QQ09 RR05 RR13 RR24 RR25 RR34 RR46 【要約の続き】 無効にセットされる位置にされる。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転ラッチ錠が、車両ドアのような可動の部分とドアピラー
    のような不動の部分との間に配置されており、 一方の部分における回転ラッチ(20)、及び他方の部分における閉鎖部材(
    10)を有し、 その際、回転ラッチ(20)が、閉鎖部材(10)を収容する閉鎖位置と閉鎖
    部材(10’)を釈放する開き位置との間において可動であり、 かつ回転ラッチ(20)が、その開き位置の方向にばね負荷(22)を受けて
    いるが、通常のように揺動可能なつめ(30)によってその閉鎖位置に固定保持
    され、 かつ閉鎖に有効なつめ(30)が、回転ラッチ(20)を固定保持するその係
    止位置の方向に、動揺にばね負荷(33)を受けているが、 選択的に複数のハンドル(24,25,26)のうちの1つを介して機械的な
    装置(18)によって及び/又は機関による、とくに電動機による装置によって
    、回転ラッチ(20)を釈放する釈放位置に移すことができ、 ハンドルが、車両内部に配置された内側ハンドル(24)、車両外側からアク
    セスされる外側ハンドル(25)、車両内部から操作可能な安全ハンドル(26
    )、及び/又は車両外側から操作可能な閉鎖シリンダ、遠隔操作装置、キーレス
    エントリー等のような閉鎖手段(70)からなり、 その際、安全ハンドル(26)及び閉鎖手段(70)が、その操作の際に、共
    通の制御レバー(28)に作用し、この制御レバーが、錠を3つの状態の間にお
    いて切換え制御し、すなわち 制御レバーの第1の揺動位置(28)において内側ハンドル(24)及び外側
    ハンドル(25)を介して車両に対するアクセス権限を可能にする第1の状態、
    錠の閉鎖状態、 制御レバーの第2の揺動位置(28’)において外側ハンドル(25)だけか
    らアクセス権限を取り除く第2の状態、錠のロック状態、 及び制御レバーの第3の揺動位置(28”)において外側ハンドル(25)及
    び内側ハンドル(24)からアクセス権限を取り除く第3の状態、錠の安全状態
    の間において切換え制御し、 その際、制御レバー(28)が、外しレバー(35)に結合(42)されてお
    り、この外しレバーが、アクセス権限を有するハンドル(24ないし26)のう
    ち1つの操作の際、つめ(30)を回転ラッチ(20)に関するその釈放位置に
    移す、とくに車両用の回転ラッチ錠。
  2. 【請求項2】 外しレバー(35)に並べて2つの操作レバー(45,46
    )が配置されており、すなわち内側ハンドル(24)に結合された内側操作レバ
    ー(45)及び外側ハンドル(25)に結合された外側操作レバー(46)が配
    置されており、 かつ連行体(44)が、外しレバー(35)上に案内(38,69)され、か
    つ制御レバー(28)に結合(42)されており、 制御レバーが、その3つの揺動位置(28,28’,28”)において、連行
    体(44)を3つの位置に動かし、 これらの位置において連行体(44)が、錠の3つの状態に相応して、両方の
    操作レバー(45,46)の両方、又は一方に整列され、又はいずれにも整列さ
    れておらず、 かつ整列の場合、連行体(44)が、それぞれの操作レバー(45又は46)
    の動作運動を吸収し、かつ外しレバー(35)に伝達し、この外しレバーが、こ
    の時につめ(30)をその釈放位置に揺動(55)することを特徴とする、請求
    項1に記載の錠。
  3. 【請求項3】 外しレバー(35)が、結合部材(42)の一方の端部(4
    4)のためにリンクガイド(38,69)を有し、この結合部材が、両方の操作
    レバー(45,46)のための連行体であり、 かつ結合部材(42)の他方の端部が、制御レバー(28)に関節結合(43
    )されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の錠。
  4. 【請求項4】 両方の操作レバー(45,46)及び場合によっては外しレ
    バー(35)も、同じ支持ピン(47)上にあることを特徴とする、請求項1な
    いし3の1つ又は複数に記載の錠。
  5. 【請求項5】 支持ピン(47)が、つめ(30)の軸線(34)と同軸に
    あることを特徴とする、請求項4に記載の錠。
  6. 【請求項6】 機械的な装置(18)が、多機能部品支持体(11)の一方
    の側(17)に配置され、かつラッチ(20)とつめ(30)が、他方の側(1
    6)に配置されており、 かつ外しレバー(35)が、折り曲げられた外し指(36)により部品支持体
    (11)における通口(54)を通り抜けており、 かつ外し指(36)が、つめ(30)に設けられたフック(39)を後からつ
    かむことを特徴とする、請求項1ないし5の1つ又は複数に記載の錠。
  7. 【請求項7】 回転ラッチ(20)とつめ(30)を有する部品支持体(1
    1)の側に、つめ(30)を釈放するためのモータの装置(14)も配置されて
    おり、 その際、モータの装置(14)が、つめ(30)を再び準備位置に移し、この
    準備位置からつめ(30)が、ドアを閉鎖した際に再び回転ラッチ(20)を固
    定保持するその係止位置に達することを特徴とする、請求項6に記載の錠。
  8. 【請求項8】 キーによって操作可能な閉鎖シリンダのように、ドア外側か
    ら操作可能な閉鎖手段(70)が、制御レバー(28)の揺動軸線(27)に作
    用し、かつ制御レバーを揺動(58)し、 かつ制御レバー(28)が、その一方のレバー端部において車両内部にある安
    全ハンドル(26)に結合されており、かつその他方のレバー端部(29)によ
    ってラッチ状にロック可能であることを特徴とする、請求項1ないし7の1つ又
    は複数に記載の錠。
  9. 【請求項9】 回転ストッパ(56)が、操作装置(60)を介して選択的
    に有効及び無効にセット可能であり、 かつ有効な回転ストッパ(56)が、制御レバー(28)の運動路(58)内
    に突出し、それによりレバーの揺動が、所定の揺動位置(28’,28”)の間
    においてロックされており、 かつ無効の回転ストッパ(56)の際に制御レバーの揺動運動(58)が釈放
    されていることを特徴とする、請求項1ないし8の1つ又は複数に記載の錠。
  10. 【請求項10】 有効にセットされた回転ストッパ(56)によって制御レ
    バーが、ロック状態を決めるその第2の揺動位置(28’)から錠の安全状態に
    相当するその第3の位置(28”)に達することを阻止されていることを特徴と
    する、請求項9に記載の錠。
  11. 【請求項11】 制御レバーが、回転ストッパ(56)を有効にセットした
    際にも、その第3の位置(28”)から再び第2の位置(28’)に戻り運動可
    能(68)であることを特徴とする、請求項10に記載の錠。
  12. 【請求項12】 回転ストッパ(56)が、制御レバーの運動路(58)内
    においてそのロック位置の方向に力負荷を受けており、かつ操作装置(70)が
    、力負荷(59)に抗して回転ストッパ(56)をその無効位置に動かすことを
    特徴とする、請求項9ないし11の1つ又は複数に記載の錠。
  13. 【請求項13】 操作装置が、接極子部材(61)を有する電磁石(60)
    であり、かつ回転ストッパ(56)が、この電磁石(60)の接極子部材(61
    )にあることを特徴とする、請求項9ないし12の1つ又は複数に記載の錠。
  14. 【請求項14】 電磁石(60)が、部品支持体(11)に統合されている
    ことを特徴とする、請求項13に記載の錠。
  15. 【請求項15】 部品支持体(11)が、合成物質材料(64)からなり、
    かつ電磁石のコイル部材(62)が、合成物質材料(64)から形成された支持
    体(11)の壁部分(65)内にあることを特徴とする、請求項14に記載の錠
JP2000539228A 1997-12-16 1998-12-10 とくに車両用の回転ラッチ錠 Pending JP2002508463A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19755695.7 1997-12-16
DE19755695A DE19755695A1 (de) 1997-12-16 1997-12-16 Drehfallenschloß, insbesondere für Fahrzeuge
PCT/EP1998/008034 WO1999031340A1 (de) 1997-12-16 1998-12-10 Drehfallenschloss, insbesondere für fahrzeuge

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002508463A true JP2002508463A (ja) 2002-03-19

Family

ID=7851972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000539228A Pending JP2002508463A (ja) 1997-12-16 1998-12-10 とくに車両用の回転ラッチ錠

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6419286B1 (ja)
EP (1) EP1040244B1 (ja)
JP (1) JP2002508463A (ja)
KR (1) KR20010033082A (ja)
CN (1) CN1282399A (ja)
AU (1) AU736247B2 (ja)
BR (1) BR9814292A (ja)
DE (2) DE19755695A1 (ja)
ES (1) ES2163309T3 (ja)
PT (1) PT1040244E (ja)
WO (1) WO1999031340A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021067148A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 株式会社ユーシン ドアラッチ装置
JP7709087B1 (ja) 2024-06-27 2025-07-16 株式会社アンセイ 車両用ドアロック装置

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19944407A1 (de) * 1999-09-16 2001-03-22 Mannesmann Vdo Ag Türschloß mit Öffnungshilfe
DE19948052A1 (de) * 1999-10-06 2001-04-12 Mannesmann Vdo Ag Öffnungshilfe für Türschlösser
GB0006932D0 (en) 2000-03-23 2000-05-10 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Latch mechanism
DE10014321A1 (de) * 2000-03-23 2001-09-27 Delphi Tech Inc Türschloß für ein Fahrzeug
GB0031062D0 (en) * 2000-12-20 2001-01-31 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Latch arrangement
DE10164829B4 (de) * 2001-01-02 2006-07-13 Brose Schließsysteme GmbH & Co.KG Kraftfahrzeug-Türschloss, ausgeführt als Elektroschloss
DE10100010B4 (de) * 2001-01-02 2005-05-12 Brose Schließsysteme GmbH & Co.KG Kraftfahrzeug-Türschloß, ausgeführt als Elektroschloß, sowie Verfahren zur Montage eines als Elektroschloß ausgeführten Kraftfahrzeug-Türschlosses
JP2002332767A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Harada Ind Co Ltd 車両用ドアロック装置のスイッチボックス構造
GB2381034B (en) * 2001-07-04 2005-02-16 John Phillip Chevalier Closure control apparatus comprising latch arrangement
DE10134120B4 (de) * 2001-07-13 2009-07-09 Volkswagen Ag Kraftfahrzeug mit einer mehrstufigen Türverriegelung
FR2835869B1 (fr) * 2002-02-11 2004-10-01 Valeo Securite Habitacle Serrure electrique pour ouvrant de vehicule automobile a quatre positions de condamnation
DE10206813A1 (de) * 2002-02-19 2003-08-28 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Schloss, insbesondere für Kraftfahrzeugtüren, -klappen oder dgl.
GB0309266D0 (en) * 2003-04-24 2003-06-04 Arvinmeritor Light Vehicle Sys A lock mechanism
US8474886B2 (en) * 2003-07-09 2013-07-02 Kiekert Aktiengesellschaft Vehicle door latch
US20050134052A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Honeywell International Inc. Pulsed electromagnetic application in vehicle door latch
US20080047985A1 (en) * 2004-02-23 2008-02-28 Newbill Anthony J Tire cover for a spare tire carrier
US8540125B2 (en) 2004-02-23 2013-09-24 Anthony J. Newbill Spare tire carrier assembly
WO2005106167A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-10 Intier Automotive Closures Inc. Rotary locking mechanism for outside vehicle door handle
ITTO20040534A1 (it) * 2004-07-30 2004-10-30 Itw Ind Components Srl Dispositivo di incaglio per una porta di un elettrodomestico, in particolare una lavastoviglie
US7152890B2 (en) * 2004-09-02 2006-12-26 Kiekert Ag Power-open motor-vehicle latch
US7878560B1 (en) * 2004-09-20 2011-02-01 Hanchett Entry Systems Electromechanical locking device intended for remote access control
DE102005040775A1 (de) * 2005-08-26 2007-03-08 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Kraftfahrzeug und Türschloss für eine Tür eines Kraftfahrzeugs
DE202005015687U1 (de) * 2005-10-05 2007-02-15 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloß
RU2295620C1 (ru) * 2005-12-14 2007-03-20 Александр Вильямович Казакевич Замок
WO2007092990A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-23 Assa Abloy Australia Pty Limited Mortice lock assembly
DE102006019336A1 (de) * 2006-04-24 2007-10-25 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluss
WO2008039935A2 (en) * 2006-09-27 2008-04-03 Strattec Power Access Llc Uni-directional cinching latch assembly and method of operating a cinching latch assembly
DE112007002774T5 (de) * 2006-11-20 2009-10-29 Southco, Inc. Elektromechanisches Schloss mit drehbarer Sperrklinke
JP5082415B2 (ja) * 2006-12-07 2012-11-28 アイシン精機株式会社 車両用ドア開閉装置
EP2050903B1 (de) * 2007-10-17 2012-06-27 Huf Hülsbeck & Fürst GmbH & Co. KG Verschluss für Fahrzeuge
FR2929635B1 (fr) * 2008-04-08 2010-06-11 Valeo Securite Habitacle Serrure de porte de vehicule automobile
ES2351747B1 (es) * 2008-09-16 2011-12-05 Tubsa Automocion, S.L. Cerradura motorizada de pestillo giratorio.
JP5039015B2 (ja) 2008-12-12 2012-10-03 株式会社アルファ 車両のドアハンドル装置
CA2697768A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-25 Magna Closures Inc. Closure latch for vehicle door
JP5554401B2 (ja) 2009-04-27 2014-07-23 アキュライド インターナショナル,インコーポレイテッド 引出しスライド及び錠止機構
US8128151B2 (en) * 2009-09-11 2012-03-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for disengaging a drive rod in a door after an impact to the door
US8235451B2 (en) * 2009-11-16 2012-08-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for deforming a drive rod in a door after an impact to the door
US8079631B2 (en) * 2009-11-18 2011-12-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for guiding a drive rod in a door after an impact to the door
CN103080452B (zh) 2010-03-16 2016-02-10 索斯科公司 适于将闭合构件紧固在预定位置的闩锁和操作闩锁的方法
JP5292366B2 (ja) * 2010-08-02 2013-09-18 株式会社ホンダロック 車両用ドアロック装置
US8783075B2 (en) 2011-04-12 2014-07-22 Matre Group, LLC. Latch assembly
USD656383S1 (en) 2011-05-23 2012-03-27 Matre Daniel A Paddle latch
USD654779S1 (en) 2011-06-28 2012-02-28 Daniel A. Matre Paddle latch
DE102011083031A1 (de) * 2011-09-20 2012-08-09 Robert Bosch Gmbh Verriegelungsvorrichtung
WO2014015182A1 (en) 2012-07-18 2014-01-23 Accuride International Inc. Drawer slide and electronically actuated locking mechanism
CN102828662B (zh) * 2012-08-31 2014-12-10 黄光亮 防盗门锁及其锁具系统
CN102900290B (zh) * 2012-11-13 2015-08-19 无锡忻润汽车安全系统有限公司 一种汽车门锁内外开一体式传动机构
KR101495643B1 (ko) * 2013-04-04 2015-02-25 평화정공 주식회사 이중 해제기능이 구비된 후드래치
DE102013109051A1 (de) * 2013-08-21 2015-02-26 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugtürverschluss
DE102013016029A1 (de) * 2013-09-26 2015-03-26 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürschloss
US20150204115A1 (en) * 2014-01-17 2015-07-23 Kurt E. Nurmi Latch housing with strengthening feature
DE102014004552A1 (de) * 2014-03-31 2015-10-01 Kiekert Aktiengesellschaft Betätigungseinrichtung für ein Kraftfahrzeugschloss
CN105696878A (zh) * 2014-12-04 2016-06-22 因特瓦产品有限责任公司 具有手动释放和动力锁的侧门乘用者闩锁
JP6372395B2 (ja) * 2015-02-27 2018-08-15 スター精密株式会社 ドロワ装置
CN107620529B (zh) 2016-07-15 2020-12-15 株式会社安成 车辆用门锁装置
CN107642287B (zh) 2016-07-20 2020-08-28 株式会社安成 车辆用门锁装置
JP6627672B2 (ja) 2016-07-20 2020-01-08 株式会社アンセイ 車両用ドアロック装置
JP6703271B2 (ja) * 2016-09-21 2020-06-03 株式会社アンセイ 車両用ドアロック装置
JP6627729B2 (ja) 2016-11-25 2020-01-08 株式会社アンセイ 車両用ドアロック装置
CN206581743U (zh) * 2017-03-03 2017-10-24 恩坦华产品有限责任公司 用于车辆锁闩致动器机构的弹簧保持组件
US20190119959A1 (en) * 2017-10-25 2019-04-25 Nio Usa, Inc. Latch with adjustable primary/final position
JP6627920B2 (ja) 2018-06-26 2020-01-08 株式会社アンセイ 車両用ドアロック装置
US10961746B2 (en) 2018-09-20 2021-03-30 Dormakaba Usa Inc. Mortise lock and mortise lock systems and methods
US11035155B2 (en) * 2018-10-17 2021-06-15 Roy L. Fox, Jr. Lever-lock release systems and methods
US11795738B2 (en) * 2019-04-19 2023-10-24 Inteva Products, Llc Service override for electric release latching system
CN112012598B (zh) * 2020-08-20 2024-05-03 麦格纳汽车镜像(上海)有限公司 电磁驱动的隐藏式车门外把手
CN112282555B (zh) * 2020-10-29 2022-09-02 江苏双菊汽车配件有限公司 一种基于重力可自控车门起闭大小的汽车门
RU2750794C1 (ru) * 2020-11-24 2021-07-02 Общество с ограниченной ответственностью "Инженерно-технический центр "ПРОМИКС" Электромеханический замок
CN117266697A (zh) * 2023-08-22 2023-12-22 上海恩井汽车科技有限公司 具有中控功能的锁装置及机动车

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4492395A (en) * 1981-08-07 1985-01-08 Mitsui Kinzoku Kogyo K.K. Automotive door latch system including a childproofing mechanism
DE3725074C1 (de) * 1987-07-29 1988-09-22 Kiekert Gmbh Co Kg Kraftfahrzeugtuerverschluss
JP2573536B2 (ja) 1992-07-02 1997-01-22 三井金属鉱業株式会社 スーパーロック機構付車両ドアロック装置
DE4343339C2 (de) * 1993-01-15 1996-12-19 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluß mit Kindersicherungseinrichtung
DE4307523B4 (de) * 1993-03-10 2004-05-27 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluß mit Zentralverriegelungsantrieb
JPH0828119A (ja) * 1994-05-13 1996-01-30 Nippondenso Co Ltd ドアロック駆動装置
US5634677A (en) * 1994-09-01 1997-06-03 Kiekert Aktiengesellschaft Power-locking motor-vehicle door latch
DE29507642U1 (de) * 1995-05-09 1995-07-13 Kiekert AG, 42579 Heiligenhaus Kraftfahrzeugtürverschluß
DE19530726C5 (de) * 1995-08-18 2009-07-02 Kiekert Ag Zentralverriegelungsanlage mit baugleichen Kraftfahrzeugtürverschlüssen
DE19539726C2 (de) 1995-10-25 1998-07-02 Agfa Gevaert Ag Vorrichtung zur Erfassung von Bildsignalen einer fotografischen Kopiervorlage
BR9807162A (pt) * 1997-02-04 2000-03-14 Atoma Int Corp Dispositivo e sistema mecanicamente operado de travamento de porta de veìculo
DE19725416C1 (de) 1997-06-17 1999-01-21 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Drehfallenschloß, insbesondere für Kraftfahrzeuge
US6079757A (en) * 1998-08-11 2000-06-27 General Motors Corporation Door latch with manually resettable deadbolt lock
US6076868A (en) * 1999-02-09 2000-06-20 General Motors Corporation Vehicle compartment latch

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021067148A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 株式会社ユーシン ドアラッチ装置
JP7341857B2 (ja) 2019-10-28 2023-09-11 株式会社ユーシン ドアラッチ装置
JP7709087B1 (ja) 2024-06-27 2025-07-16 株式会社アンセイ 車両用ドアロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6419286B1 (en) 2002-07-16
EP1040244A1 (de) 2000-10-04
DE59802175D1 (de) 2001-12-20
DE19755695A1 (de) 1999-06-17
AU736247B2 (en) 2001-07-26
CN1282399A (zh) 2001-01-31
PT1040244E (pt) 2002-05-31
WO1999031340A1 (de) 1999-06-24
BR9814292A (pt) 2000-10-10
ES2163309T3 (es) 2002-01-16
KR20010033082A (ko) 2001-04-25
AU2269699A (en) 1999-07-05
EP1040244B1 (de) 2001-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002508463A (ja) とくに車両用の回転ラッチ錠
JP3151170B2 (ja) 車両トランクのロック装置
US7399010B2 (en) Power-actuated motor-vehicle door latch with quick unlock
US6669247B2 (en) Vehicle door latch device
US6416088B1 (en) Power-operated motor-vehicle door latch with antitheft
US7293806B2 (en) Selective one-motion door opening mechanism for door latch of vehicle
JPS58759Y2 (ja) トランクリツドオ−プナ
US6099048A (en) Automotive door latching system
US6526790B2 (en) Closing device
US8870248B2 (en) Vehicle door latch
JPH07116878B2 (ja) 自動車用ドアの半自動開扉装置
US5295720A (en) Motor vehicle door lock
US6082158A (en) Closing device
JP2002339625A (ja) 車両用ドアロック装置
JP4061514B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP2001140522A (ja) 駅ホームドア、及び駅ホームドアの手動解錠方法
JP3160554B2 (ja) 扉体の施解錠装置
JP3371486B2 (ja) 車両用ドアロツク装置
US6575505B1 (en) Latch apparatus and method
US20020195828A1 (en) Closure device
JP2024537364A (ja) 自動車用ロック、特に、自動車ドア用ロック
JP2019529759A (ja) 自動車ドア用ロック
JP2001020579A (ja) チャイルドロック機構付車両ドアラッチ装置
JPH11166337A (ja) 自動車用ドアロック装置
JP3149367B2 (ja) ハッチ付車両バックドアのラッチ装置