[go: up one dir, main page]

JP2002508409A - リビング性を有する重合方法およびその方法で製造されるポリマー - Google Patents

リビング性を有する重合方法およびその方法で製造されるポリマー

Info

Publication number
JP2002508409A
JP2002508409A JP2000539065A JP2000539065A JP2002508409A JP 2002508409 A JP2002508409 A JP 2002508409A JP 2000539065 A JP2000539065 A JP 2000539065A JP 2000539065 A JP2000539065 A JP 2000539065A JP 2002508409 A JP2002508409 A JP 2002508409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
group
following formula
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000539065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002508409A5 (ja
JP4886109B2 (ja
Inventor
ジョン チアフェアー
ロシャン ティレル マヤダン
グリーム モード
エジオ リザード
サン ホア サング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
EIDP Inc
Original Assignee
Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27371279&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002508409(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO, EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Publication of JP2002508409A publication Critical patent/JP2002508409A/ja
Publication of JP2002508409A5 publication Critical patent/JP2002508409A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886109B2 publication Critical patent/JP4886109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/60Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by oxygen or sulfur atoms, attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C325/00Thioaldehydes; Thioketones; Thioquinones; Oxides thereof
    • C07C325/02Thioketones; Oxides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/36Esters of dithiocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C329/00Thiocarbonic acids; Halides, esters or anhydrides thereof
    • C07C329/12Dithiocarbonic acids; Derivatives thereof
    • C07C329/14Esters of dithiocarbonic acids
    • C07C329/16Esters of dithiocarbonic acids having sulfur atoms of dithiocarbonic groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C333/00Derivatives of thiocarbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C333/14Dithiocarbamic acids; Derivatives thereof
    • C07C333/18Esters of dithiocarbamic acids
    • C07C333/20Esters of dithiocarbamic acids having nitrogen atoms of dithiocarbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2632-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/272-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/325Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/325Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/327Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/10Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ポリマーを合成するのに適当なフリーラジカル重合方法を開示する。この方法は新規な硫黄を基盤とする連鎖移動剤を利用し、および広範なモノマーおよび反応条件に適合する。その方法により、低い多分散性および予測可能な具体的ポリマー構造および分子量を有する新規なポリマーが製造される。その方法によって製造されるポリマーは、自動車のOEMおよび再仕上げ被覆剤における結合剤として使用するのに適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 本発明は一般に、フリーラジカル重合方法に関し、具体的には連鎖移動剤(C
TA)を利用するフリーラジカル重合方法およびその方法で製造されるポリマー
に関する。
【0002】 予測可能に制御され、具体的に所望される構造を有するポリマーを製造するこ
とができる重合方法の開発に対する関心はますます増え続けている。このような
結果を得るための手段の1つは、リビング重合の方法によるものである。このよ
うな方法は、慣用の重合方法によって製造されるポリマーに比較して、予測可能
な良好に規定された構造および特性を有するポリマーの合成においてより高度な
制御を提供する。
【0003】 以下の式1で表される
【0004】
【化70】
【0005】 (式中、Qは、O(アルキル)またはN(アルキル)2である)ある種のキサ ントゲン酸エステルおよびジチオカルバミン酸エステル誘導体を、重合反応にお
ける光開始剤として使用するときに、それぞれリビング重合の特性のいくつかを
与えることが分かってきている(たとえば、Otsu他、米国特許第5,314
,962号を参照されたい)。キサントゲン酸エステルまたはジチオカルバミン
酸エステル誘導体の直接光分解によってラジカルが生成されるような方法は、本
発明の一部を形成しない。同様に、Niwa他(Makromol.Chem.
、189、2187(1988))およびOtsu他(Macromolecu
les、19、287(1986年))も参照されたい。
【0006】 式1(上式で、Q=Z’、かつRは本明細書の定義と同様)によって表される
連鎖移動剤(CTA)の存在下でのフリーラジカル重合は、Le他により国際特
許出願WO98/01478に開示され、そこに開示されたジチオカルバミン酸
エステルおよびキサントゲン酸エステル誘導体は極めて低い移動定数を有するた
めに、それらの化合物が、フリーラジカル重合に対してリビング性をもたらすこ
とに関して効果がないことを開示している。しかし、驚くべきことには、本発明
者は、置換基(Q)およびモノマーの適当な選択により、これらの試剤が高い連
鎖移動定数を有し、およびフリーラジカル重合にリビング性をもたらすことに有
効であることを見いだした。また、本発明のCTAは、得られるポリマーに新規
な末端官能基を有利に導入することができる。
【0007】 (発明の記載) 本発明は、ポリマーを製造するための方法に関し、前記方法は、フリーラジカ
ル源および0.1から5000の範囲内の移動定数を有する連鎖移動剤の存在下
において、モノマー混合物を前記ポリマーへと重合させることを含み、前記連鎖
移動剤は下式を有し:
【0008】
【化71】
【0009】 ここで、Dが下式を有するD1であるとき:
【0010】
【化72】
【0011】 pは1から200の範囲内であり、EはZ’であり、および前記移動剤は下式
を有するものであり、
【0012】
【化73】
【0013】 Dが下式を有するD2であるとき:
【0014】
【化74】
【0015】 pは1から200の範囲内であり、EはE1またはE2であり、および前記移
動剤は下式を有するものであり、
【0016】
【化75】
【0017】 Dが下式を有するD3であるとき:
【0018】
【化76】
【0019】 p’は2から200の範囲内であり、EはZ、E1またはE2であり、および
前記移動剤は下式を有するものであり、
【0020】
【化77】
【0021】 Dが下式を有するD4であるとき:
【0022】
【化78】
【0023】 EはE3またはE4であり、前記移動剤は下式を有するものであり、
【0024】
【化79】
【0025】 前記のすべての場合において、 Rは、置換または非置換アルカン、置換または非置換アルケン、置換または非
置換アレーン、不飽和または芳香族炭素環式環、不飽和または飽和複素環式環、
有機金属分子種、およびポリマー鎖からなる群から選択される部分から誘導され
るp価の部分であり、R・は、フリーラジカル重合を開始するRから生じるフリ
ーラジカル脱離基であり; R*およびR’は、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル 、置換または非置換アリール、不飽和または芳香族炭素環式環、不飽和または飽
和複素環式環、置換または非置換アルキルチオ、置換または非置換アルコキシ、
置換または非置換ジアルキルアミノ、有機金属分子種、およびポリマー鎖からな
る群から独立的に選択される1価の部分であり、R*・は、フリーラジカル重合 を開始するR*から生じるフリーラジカル脱離基であり; Xは、置換または非置換メチン、窒素、および共役する基からなる群から選択
され; Z’は、E1、E2、ハロゲン、置換または非置換アルキル、置換または非置
換アルケニル、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロシクリル、
置換または非置換アルキルチオ、置換または非置換アルコキシカルボニル、置換
または非置換−COOR”、カルボキシ、置換または非置換−CONR”2、シ アノ、−P(=O)(OR”)2、−P(=O)R”2からなる群から選択され; R”は、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、置換また
は非置換アリール、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換アラル
キル、置換または非置換アルカリール、およびそれらの組合せからなる群から選
択され; Z”は、置換または非置換アルカン、置換または非置換アルケン、置換または
非置換アレーン、置換または非置換複素環、ポリマー鎖、有機金属分子種、およ
びそれらの組合せからなる群から選択される部分から誘導されるp’価の部分で
あり; Zは、ハロゲン、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、
置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置
換アルキルチオ、置換または非置換アルコキシカルボニル、置換または非置換−
COOR”、カルボキシ、置換または非置換−CONR”2、シアノ、−P(= O)(OR”)2、−P(=O)R”2からなる群から選択され; E1は、窒素原子を介して結合される置換または非置換複素環から誘導される
置換官能基であるか、または下式を有するものであり:
【0026】
【化80】
【0027】 (式中、GおよびJは、水素、置換または非置換アルキル、置換または非置換
アルケニル、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換アシル、置換また
は非置換アロイル、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリー
ル、置換または非置換アルケニル、置換または非置換アルキルスルホニル、置換
または非置換アルキルスルフィニル、置換または非置換アルキルホスホニル、置
換または非置換アリールスルホニル、置換または非置換アリールスルフィニル、
置換または非置換アリールホスホニルからなる群から独立的に選択される); E2は下式を有するものであり:
【0028】
【化81】
【0029】 (式中、G’は、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、
置換または非置換アリールからなる群から選択される); E3は下式を有するものであり
【0030】
【化82】
【0031】 (式中、p'''は、2と200の間であり、G”はZ”であり、およびJ’は 、水素、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、置換または
非置換アルコキシ、置換または非置換アシル、置換または非置換アロイル、置換
または非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換ア
ルケニル、置換または非置換アルキルスルホニル、置換または非置換アルキルス
ルフィニル、置換または非置換アルキルホスホニル、置換または非置換アリール
スルホニル、置換または非置換アリールスルフィニル、置換または非置換アリー
ルホスホニルからなる群から独立的に選択されるか、または5〜8員環を形成す
るようにG”と結合する);および E4は下式を有するものである
【0032】
【化83】
【0033】 (式中、p'''は2と200の間であり、およびG'''はZ”である)。
【0034】 本発明はまた、本発明の方法によって製造されるポリマーにも関する。実施形
態の1つは、下式を有するポリマーであり、
【0035】
【化84】
【0036】 ここで、nは、1から100,000の範囲の正の整数であり、および、Dが
D1でありかつEがZ’であるとき、Aは下式を有するものであり;
【0037】
【化85】
【0038】 DがD2でありかつEがE1であるとき、Aは下式を有するものであり;また
【0039】
【化86】
【0040】 DがD2でありかつEがE2であるとき、Aは下式を有するものであり;およ
【0041】
【化87】
【0042】 Q”は、無水マレイン酸、N−アルキルマレイミド、N−アリールマレイミド、
フマル酸ジアルキル、環化重合可能なモノマー、開環モノマー、マクロモノマー
、下式で表されるビニルモノマー、
【0043】
【化88】
【0044】 およびそれらの組合せからなる群から選択されるモノマーから誘導される繰り返
しユニットであり; Lは、水素、ハロゲン、および置換または非置換C1〜C4アルキルからなる群
から選択され、前記アルキル置換基は、ヒドロキシ、アルコキシ、OR”、CO 2 H、O2CR”、CO2R”およびそれらの組合せからなる群から独立的に選択 され;および Mは、水素、R”、CO2H、CO2R”、COR”、CN、CONH2、CO NHR”、CONR”2、O2CR”、OR”、およびハロゲンからなる群から選
択される。
【0045】 別の実施形態は、下式を有する異性体の混合物を含むポリマーである
【0046】
【化89】
【0047】 (式中、nは、1から100,000の範囲内の正の整数であり、DはD3であ
り、およびEはZ、E1またはE2である)。
【0048】 さらに別の実施形態は、下式を有するポリマーである
【0049】
【化90】
【0050】 (式中、nは、1から100,000の範囲内の正の整数であり、DはD4であ
り、およびEはE3である)。
【0051】 さらなる実施形態は、下式を有するポリマーである
【0052】
【化91】
【0053】 (式中、nは、1から100,000の範囲内の正の整数であり、DはD4であ
り、およびEはE4である)。
【0054】 本発明の重合システムの利点の1つは、反応化学量論およびモノマーからポリ
マーへの転化率を制御することにより、広範囲のモノマーおよび反応条件にわた
りこの方法が所定の分子量および狭い分子量分布のポリマーを製造することであ
る。
【0055】 本発明の方法の別の利点は、反応混合物に対して異なるモノマーを連続的に加
えることにより、低多分散性および所望の分子量を有するブロックポリマーを製
造できることである。
【0056】 本発明の方法のさらに別の利点は、グラフトポリマー、スターポリマーおよび
分枝ポリマーなどの複雑な構造を有するポリマーを作成できることである。
【0057】 本発明のさらに別の利点は、バッチ式、半バッチ式、連続式あるいはフィード
式のいずれにおいても、乳化、溶液または懸濁重合を行うのに適していることで
ある。
【0058】 本発明のさらに別の利点は、水溶性または水に分散可能な水性ポリマーを製造
するのに適していることである。
【0059】 本発明の別の利点は、溶媒に可溶または溶媒に分散可能な溶媒系ポリマーを製
造するのに適していることである。
【0060】 本明細書において定義するように: 「リビング重合」とは、大部分の鎖が重合の間中成長を続ける機構によって進
行し、モノマーをさらに添加することによって再開される重合をもたらす方法(
異なるモノマーの逐次的添加によりブロックコポリマーを調製することができる
)を意味する。分子量は反応の化学量論によって制御され、および狭い分子量分
布のポリマーを製造することができる。
【0061】 「ラジカル脱離基」とは、反応中にホモリティック開裂を受け、それによって
フリーラジカルを形成する能力のある結合によって結合された基を意味する。
【0062】 「GPC数平均分子量」(Mn)は数平均分子量を、「GPC重量平均分子量
」(Mw)は重量平均分子量を意味し、ゲル透過クロマトグラフィを利用するこ
とによって測定される。示差屈折計および106、105、104、103、500
および100ÅのUltrastyragelを備えたWateres Ass
ociatesの液体クロマトグラフを使用した。溶離剤としてテトラヒドロフ
ラン(流速1.0mL/min)を使用した。分子量は、ポリスチレン等価物と
して与えられた。
【0063】 「多分散性」(Mw/Mn)は、GPC数平均分子量で除算されたGPC重量
平均分子量を意味する。
【0064】 「付加−分裂」は、ラジカル付加の後に分裂が引き続いて起きて、新たなラジ
カル種を生成する2段階連鎖移動機構である。
【0065】 「連鎖移動定数」は、モノマーおよびCTAのゼロ転化における成長の速度定
数に対する連鎖移動の速度定数の比を意味する。連鎖移動が付加−分裂によって
起きる場合には、連鎖移動の速度定数(ktr)は以下のように定義される
【0066】
【数1】
【0067】 (式中、kaddは、CTAへの付加の速度定数であり、ならびにk-addおよびk β はそれぞれ、逆方向および正方向への分裂の速度定数である)。
【0068】 「ポリマー鎖」は、ポリエステル類[例えば、ポリカプロラクトン、ポリ(エ
チレンテレフタレート)]、ポリカーボネート類、ポリ(アルキレンオキシド)
類[例えば、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(テトラメチレンオキシド)]、
ナイロン、ポリウレタンのような慣用の縮合ポリマー類、または、配位重合(例
えば、ポリエチレン、ポリプロピレン)、ラジカル重合(例えば、ポリ(メタ)
アクリル酸エステルおよびポリスチレン類(polystyrenics))またはアニオン重 合(例えば、ポリスチレン、ポリブタジエン)によって形成されるもののような
慣用の付加ポリマーを意味する。
【0069】 「環化重合可能なモノマー」は、分子内および分子間付加工程のシーケンスに
よる成長が可能で、ポリマーの主鎖に環状ユニットの組み込みをもたらすように
適当に配置された2つ以上の不飽和結合を含む化合物を意味する。この種類の大
部分の化合物は、ジアリルアンモニウム塩(例えば、塩化ジアリルジメチルアン
モニウム)、置換1,6−へプタジエン(例えば、6−ジシアノ−1,6−ヘプ
タジエン、2,4,4,6−テトラキス(エトキシカルボニル)−1,6−ヘプ
タジエン)および以下の一般構造を有するモノマー類
【0070】
【化92】
【0071】 (式中、置換基K、K’、T、B、B’は、モノマーが環化重合を受けるように
選択される)などの1,6−ジエン類である。例えば: B、B’は、H、CH3、CN、CO2アルキル、Phからなる群から独立的に
選択され;K、K’は、CH2、C=O、Si(CH32、Oからなる群から選 択され;Tは、C(E)2、O、N(アルキル)2塩、P(アルキル)2塩、P( O)アルキルからなる群から選択される。MoadおよびSolomon「Th
e Chemistry of Free Radical Polymeri
zation」、Pergamon、London、162〜170ページ、1
995年に記載されている追加的なモノマーもまた適当である。
【0072】 「開環モノマー」は、MoadおよびSolomon「The Chemis
try of Free Radical Polymerization」、
Pergamon、London、171〜186ページ、1995年に記載さ
れているような、分子間付加および分子内開環工程のシーケンスによる成長が可
能であるのに適当に配置された炭素環式または複素環式環を含むモノマーである
【0073】 「有機金属分子種」は、周期律表のIIIおよびIV族および遷移元素1つま
たは複数の金属原子、および有機配位子、好ましくはSi(X)3、Ge(X)3 およびSn(X)3(Xは本明細書で後に考察する基である基である)のような ラジカル脱離基を与え、重合を開始する種を含む。
【0074】 「複素環式」または「ヘテロシクリル」は、3から18個の原子を含有し、そ
れらの少なくとも1つがO、NおよびSから選択される環構造を意味し、それは
芳香族であっても、または芳香族でなくともよい。「ヘテロシクリル」部分の例
は、ピリジル、フラニル、チエニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピラゾリル
、ベンゾチアゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ピラ
ジニル、およびキノリルであり、必要に応じて1つまたは複数のアルキル、ハロ
アルキルおよびハロ基で置換されている。
【0075】 「窒素原子を介して結合される置換または非置換複素環から誘導される置換官
能基」は、適当な窒素を含む複素環から1価の窒素(例えば、>NH)を除去す
ることによって形成される基を意味する。前記複素環は、ピロリジン、ピロール
、インドール、イミダゾール、カルバゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリ
アゾール、ピペリジンおよびイサチンを含み、それらのすべては置換されても、
または置換されてなくてもよい。例えば、ピロールの場合、置換官能基は、1,
3−ブタジエン−1,4−ジイルであり、およびピロリジンの場合にはブタン−
1,4−ジイルである。
【0076】 別に指定されない限り、本明細書で意味するアルキル基は、分枝または非分枝
であることができ、および1から18個の炭素原子を含有ことができる。アルケ
ニル基は、分枝または非分枝であることができ、および2から18個の炭素原子
を含有することができる。飽和または不飽和の炭素環式または複素環式環は、3
から18個の原子を含有することができる。芳香族炭素環式または複素環式環は
、5から18個の炭素原子を含有することができる。
【0077】 「共役する基」は、D=D1である以下に記載する式2を有する化合物の場合
には、C=S二重結合とS−R基の孤立電子対との間に、あるいはD=D2、E
=E1である式2の化合物の場合には、窒素孤立電子対に対して、軌道の重なり
をもたらし、それによって関与する電子の非局在化をもたらす基である。このよ
うな共役基の例は、以後の文中で規定する。
【0078】 「置換された」とは、ある基が、アルキル、アリール、エポキシ、ヒドロキシ
、アルコキシ、オキソ、アシル、アシルオキシ、カルボキシ、カルボキシレート
、スルホン酸、スルホナート、アルコキシ−またはアリールオキシ−カルボニル
、イソシアナト、シアノ、シリル、ハロ、ジアルキルアミノ、およびアミドから
なる群から独立的に選択される1つまたは複数の基で置換されていることを意味
する。すべての置換基は、実験条件下で実質的に有害な相互作用が起こらないよ
うに選択される。
【0079】 本発明者は、新規なフリーラジカル重合方法およびその方法によって製造され
る新規なポリマーを発見した。本方法は、リビング性を付与するように選択され
たフリーラジカル源および少なくとも1つの特定の硫黄ベースのCTAの存在下
でモノマー混合物を重合させることに関する。これらのCTAを利用することに
より、制御された分子量および低多分散性のポリマーを得ることができる。
【0080】 本発明における使用のための適当な硫黄を基盤とするCTAは、0.1から5
000の範囲内、好ましくは1から2000の範囲内、より好ましくは10から
500の範囲内の連鎖移動定数を有する。CTAの連鎖移動定数がその範囲の上
限を超えた場合には、実質的に重合は起こらず、その下限より低くなる場合には
、低多分散性を有するポリマーを製造することはできない。本発明のCTAは、
通常、重合反応中にモノマー類と共重合してはならない。結果として、モノ置換
モノマー類(例えば、アクリルモノマー類、スチレン)を基盤とする低多分散性
ポリマーを広範囲の反応条件で製造することができる。
【0081】 本発明における使用に適当な硫黄を基盤とするCTAは、下式2で表され、
【0082】
【化93】
【0083】 ここで、Dが下式3を有するD1のときには、
【0084】
【化94】
【0085】 pは1から200の範囲であり、EはZ’であり、および前記移動剤は下式4を
有するものであり、
【0086】
【化95】
【0087】 Dが下式5を有するD2のときには、
【0088】
【化96】
【0089】 pは1から200の範囲であり、EはE1またはE2であり、および前記移動剤
は下式6を有するものであり、
【0090】
【化97】
【0091】 Dが下式7を有するD3のときには、
【0092】
【化98】
【0093】 p’は2から200の範囲であり、EはZ、E1またはE2であり、および前記
移動剤は下式8を有するものであり、または
【0094】
【化99】
【0095】 Dが下式9を有するD4のときには、
【0096】
【化100】
【0097】 EはE3またはE4であり、および前記移動剤は下式10を有するものであり、
【0098】
【化101】
【0099】 前記のすべての場合において、 Rは、置換または非置換アルカン、置換または非置換アルケン、置換または非
置換アレーン、不飽和または芳香族炭素環式環、不飽和または飽和複素環式環、
有機金属分子種、およびポリマー鎖からなる群から選択される部分から誘導され
るp価の部分であり、R・は、フリーラジカル重合を開始するRから生じるフリ
ーラジカル脱離基であり; R*およびR’は、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル 、置換または非置換アリール、不飽和または芳香族炭素環式環、不飽和または飽
和複素環式環、置換または非置換アルキルチオ、置換または非置換アルコキシ、
置換または非置換ジアルキルアミノ、有機金属分子種、およびポリマー鎖からな
る群から独立的に選択される1価の部分であり、R*・は、フリーラジカル重合 を開始するR*から生じるフリーラジカル脱離基であり; Xは、置換または非置換メチン、窒素、および共役基からなる群から選択され
、 Z’は、E1、E2、ハロゲン、置換または非置換アルキル、置換または非置
換アルケニル、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロシクリル、
置換または非置換アルキルチオ、置換または非置換アルコキシカルボニル、置換
または非置換−COOR”、カルボキシ、置換または非置換−CONR”2、シ アノ、−P(=O)(OR”)2、−P(=O)R”2からなる群から選択され; R”は、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、置換また
は非置換アリール、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換アラル
キル、置換または非置換アルカリール、およびそれらの組合せからなる群から選
択され; Z”は、置換または非置換アルカン、置換または非置換アルケン、置換または
非置換アレーン、置換または非置換複素環、ポリマー鎖、有機金属分子種、およ
びそれらの組合せからなる群から選択される部分から誘導されるp’価の部分で
あり; Zは、ハロゲン、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、
置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置
換アルキルチオ、置換または非置換アルコキシカルボニル、置換または非置換−
COOR”、カルボキシ、置換または非置換−CONR”2、シアノ、−P(= O)(OR”)2、−P(=O)R”2からなる群から選択され; E1は、窒素原子を介して結合される置換または非置換複素環から誘導される
置換官能基であるか、または下式11を有するものであり:
【0100】
【化102】
【0101】 (式中、GおよびJは、水素、置換または非置換アルキル、置換または非置換
アルケニル、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換アシル、置換また
は非置換アロイル、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリー
ル、置換または非置換アルケニル、置換または非置換アルキルスルホニル、置換
または非置換アルキルスルフィニル、置換または非置換アルキルホスホニル、置
換または非置換アリールスルホニル、置換または非置換アリールスルフィニル、
置換または非置換アリールホスホニルからなる群から選択される);および E2は下式12を有するものであり:
【0102】
【化103】
【0103】 (式中、G’は、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、
置換または非置換アリールからなる群から選択される); E3は下式13を有するものであり:
【0104】
【化104】
【0105】 (式中、p'''は2と200の間であり、G”はZ”であり、およびJ’は、 水素、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、置換または非
置換アルコキシ、置換または非置換アシル、置換または非置換アロイル、置換ま
たは非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換アル
ケニル、置換または非置換アルキルスルホニル、置換または非置換アルキルスル
フィニル、置換または非置換アルキルホスホニル、置換または非置換アリールス
ルホニル、置換または非置換アリールスルフィニル、置換または非置換アリール
ホスホニルからなる群から選択される);および E4は下式14を有するものである
【0106】
【化105】
【0107】 (式中、p'''は2と200の間であり、G'''はZ”である)。
【0108】 前記CTAは、以下の方法によって調製される: ビニル性ジチオエステルは、いくつかの方法で調製することができる。例えば
、3−ベンジルチオ−5,5−ジメチルシクロヘキス−2−エン−1−チオンは
、多段階法によって製造される。最初に、強酸の存在下でピペリジンを5,5−
ジメチルシクロヘキサン−1,3−ジオンと縮合してエナミノケトンを生成し、
それを次にチオン誘導体に変換する。塩化ベンジルの付加および硫化水素処理の
後、3−ベンジルチオ−5,5−ジメチルシクロヘキス−2−エン−1−チオン
は、紫色の油状物として単離される。
【0109】 別のビニル性ジチオエステルである3,3−ジ(ベンジルチオ)プロプ−2−
エンジチオ酸ベンジルの調製は、1モルの(塩化メチルマグネシウムのような)
グリニャール試薬に対する2モルの二硫化炭素の付加で開始される。低温におけ
る強塩基による処理と、引き続く塩化ベンジルの付加が、ジチオ酸エステルをも
たらし、それは橙色の固体である。
【0110】 α−窒素原子を有するチオカルボニルチオ化合物は、対応する窒素化合物から
合成される。例えば、1−ピロールカルボジチオ酸ベンジルは、ピロールを水素
化ナトリウムのジメチルスルホキシド懸濁液に対してピロールを加え、二硫化炭
素の添加を引き続いて行うことによって調製される。塩化ベンジルを加え、そし
て生成物の1−ピロールカルボジチオ酸ベンジルは、エーテルを用いる抽出によ
り単離される。
【0111】 対応する2−ピロリジンオン誘導体は、ピロールの代わりにピロリドンから出
発することにより同様の方法で調製される。
【0112】 (1,2−ベンゼンジカルボキシイミド)カルボジチオ酸ベンジルは、フタル
イミドカリウムに対する二硫化炭素の添加によって調製される。次いで、塩化ベ
ンジルを加えて、合成を完結させる。
【0113】 ビス(チオカルボニル)ジスルフィドは、他のジチオ酸エステル化合物の出発
材料になり得る。ピロールN−チオカルボニルジスルフィドの存在下で2,2’
−アゾビス(2−シアノプロパン)を熱分解すると、1−ピロールカルボジチオ
酸2−シアノプロプ−2−イルが生成する。1−ピロールカルボジチオ酸2−シ
アノブチ−2−イルは、2,2’−アゾビス(2−シアノプロパン)およびピロ
ールN−チオカルボニルジスルフィドを使用し、同一の方法で調製される。
【0114】 1−イミダゾールカルボジチオ酸ベンジルを、さらに別の方法によって調製す
ることができる。チオカルボニルジイミダゾールのジクロロメタン溶液に対して
、ベンジルメルカプタンを加える。次いで、その化合物を黄色の油状物として単
離する。
【0115】 キサントゲン酸エステル誘導体を、ジチオ炭酸O−エチルカリウムに対して、
対応するハロ化合物を加えることによって調製することができる。したがって、
キサントゲン酸O−エチルS−(1−フェニルエチル)は、ジチオ炭酸O−エチ
ルカリウムに対して1−(ブロモエチル)ベンゼンを加えることによって製造さ
れる。キサントゲン酸O−エチルS−(2−エトキシカルボニルプロプ−2−イ
ル)は、ジチオ炭酸O−エチルカリウムに対して2−ブロモイソ酪酸エステルを
加えることによって製造され、およびキサントゲン酸O−エチルS−(2−シア
ノイソプロピル)は、ジチオ炭酸O−エチルカリウムに対して2−ブロモイソブ
チロニトリルを加えることによって製造される。
【0116】 いくつかの好ましいCTAは、以下のものを含む。
【0117】 1.E1が下式16を有するものであるとき、
【0118】
【化106】
【0119】 下式15を有するD1を含むCTA。
【0120】
【化107】
【0121】 2.E1が下式18〜20を有するものであるか、または
【0122】
【化108】
【0123】 E2が下式21または22を有するものであるとき、
【0124】
【化109】
【0125】 下式17を有するD2を含むCTA。
【0126】
【化110】
【0127】 3.E1が下式25を有するものであるとき、
【0128】
【化111】
【0129】 下式23または24を有するD2を含むCTA。
【0130】
【化112】
【0131】 4.E2が下式29を有するものであるとき、
【0132】
【化113】
【0133】 下式26、27または28を有するD2を含むCTA。
【0134】
【化114】
【0135】 所望されるならば、DがD1であり、ならびにZ’およびEはE−C−X=C
−Z’が環構造を形成するようなものであるときには、式2を有するCTAは、
環状構造をさらに含む。架橋官能基はZ’とEとの間に架橋部を形成する。この
ような環状構造が存在するときには、Z’およびEはハロゲン、メチルまたはカ
ルボキシ官能基であることはできない。
【0136】 架橋官能基を有するCTAの1つは、E、Z’=ネオペンチレンである下式3
0を有するものである。
【0137】
【化115】
【0138】 本発明における使用に適当なフリーラジカル源は、モノマーに付加して成長ラ
ジカルを生成する、フリーラジカルを与える化合物を含む。成長ラジカルは、1
つまたは複数のモノマーユニットに付加したラジカル種であり、さらなるモノマ
ーユニットに付加する能力を有する。
【0139】 使用されるフリーラジカル開始剤の量は、得られるポリマーの所望の多分散性
、分子量および構造に依存する。しかし、通常は10パーセント未満、好ましく
は0.001から5パーセントの範囲内のフリーラジカル開始剤が使用される。
すべてのパーセンテージは、モノマー混合物の全量に基づく質量パーセントであ
る。
【0140】 開始ラジカルの源は、モノマーに付加して成長ラジカルを生成するフリーラジ
カルを与える、任意の適当なフリーラジカル生成法でよい。これは、適当な化合
物(過酸化物、パーオキシエステル、またはアゾ化合物のようなもの)の熱誘起
ホモリティック開裂、モノマー(例えば、スチレン)からの自然生成、酸化還元
開始系、光化学的開始系、または電子ビーム、X−線またはγ−線などの高エネ
ルギー放射線などの源を含む。開始系は、開始剤または開始ラジカルが実験条件
における移動剤と実質的に有害な相互作用をしないように反応条件下で選択され
る。また、開始剤は、反応媒体またはモノマー混合物中での必要な溶解度を有し
ていなければならない。
【0141】 本方法に適当なフリーラジカル源の例は、以下のようなアゾ化合物および過酸
化物を含む: 2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−シア
ノ−2−ブタン)、2,2’−アゾビス(メチルイソ酪酸)ジメチル、4,4’
−アゾビス(4−シアノペンタン酸)、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタ
ン−1−オール)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2
−(t−ブチルアゾ)−2−シアノプロパン、2,2’−アゾビス[2−メチル
−N−(1,1)−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピ
オンアミド、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−ヒドロキシエチル]−プロ
ピオンアミド、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチラミジン)
二塩酸塩、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2’−
アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチラミン)、2,2’−アゾビス(2−
メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プ
ロピオンアミド)、2,2’−アゾビス(2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒ
ドロキシメチル)エチル]プロピオンアミド)、2,2’−アゾビス[2−メチ
ル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2’−アゾビス(
イソブチラミド)二水和物、2,2’−アゾビス(2,2,4−トリメチルペン
タン)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロパン)、ペルオキシ酢酸t−ブチ
ル、ペルオキシ安息香酸t−ブチル、ペルオキシオクタン酸t−ブチル、ペルオ
キシネオデカン酸t−ブチル、ペルオキシイソ酪酸t−ブチル、ペルオキシピバ
ル酸t−アミル、ペルオキシピバル酸t−ブチル、ペルオキソ二炭酸ジ−イソプ
ロピル、ペルオキソ二炭酸ジシクロヘキシル、過酸化ジクミル、過酸化ジベンゾ
イル、過酸化ジラウロイル、ペルオキソ二硫酸カリウム、ペルオキソ二硫酸アン
モニウム、次亜硝酸ジ−t−ブチル、または次亜硝酸ジクミル。
【0142】 また、フリーラジカルを、モノマー(例えば、スチレン)から熱的に、光化学
反応により、酸化還元開始系から、またはこれらの方法の組合せによって生成す
ることができる。
【0143】 光化学開始剤系は、反応媒体またはモノマー混合物に必要な溶解性を有し、お
よび重合条件の下でラジカル生成の適当な量子収率を有するように選択される。
例は、ベンゾイン誘導体、ベンゾフェノン、アシルホスフィンオキシド、および
光酸化還元系を含む。D=D2、かつE=E1またはE2である式2を有する化
合物の直接光分解によってフリーラジカルが誘導されるような方法は、本発明の
一部ではない。
【0144】 酸化還元開始剤系は、反応媒体またはモノマー混合物に必要な溶解性を有し、
および重合条件の下で適当なラジカル生成速度を有するように選択される。これ
らの開始系は、以下の酸化剤および還元剤の組合せを含む: 酸化剤:ペルオキソ二硫酸カリウム、過酸化水素、t−ブチルヒドロペルオキ
シド。
【0145】 還元剤:鉄(II)、チタン(III)、チオ亜硫酸カリウム、重亜硫酸カリ
ウム。 他の適当な開始系が最近の教科書に記載されている。例えば、MoadおよびS
olomon「The Chemistry of Free Radical Polymerization」、Pergamon、London、53〜
95ページ、1995年を参照されたい。
【0146】 本発明における使用に適当なモノマー混合物は、下式31を有するモノマーの
少なくとも1つを含んでもよく:
【0147】
【化116】
【0148】 ここで、Lは、水素、ハロゲン、および置換または非置換C1〜C4アルキルか
らなる群から選択され、前記アルキル置換基は、OH、OR”、CO2H、O2
R”、CO2R”およびそれらの組合せからなる群から独立的に選択され; 式31中のMは、水素、R”、CO2H、CO2R”、COR”、CN、CON
2、CONHR”、CONR”2、O2CR”、OR”、およびハロゲンからな る群から選択される。
【0149】 R”は、前に定義されたものと同様である。
【0150】 所望のポリマーのタイプに依存して、モノマー混合物はまた、以下のモノマー
を含んでもよい: 無水マレイン酸、N−アルキルマレイミド、N−アリールマレイミド、フマル
酸ジアルキル、環化重合可能なモノマーあるいは開環モノマー、またはそれらの
組合せ。また、モノマー混合物は、LまたはMがポリマー鎖である式31を有す
る化合物であるマクロモノマーを含んでもよい。
【0151】 式31のモノマーまたはコモノマーは、通常、1つまたは複数のアクリル酸エ
ステルおよびメタクリル酸エステル、アクリル酸およびメタクリル酸、スチレン
、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル
、ビニルエステルおよびこれらのモノマーの混合物、およびこれらのモノマーと
他のモノマーの混合物を含む。当業者に認識されているように、コモノマーの選
択は、それらの立体的および電子的特性によって決定される。種々のモノマーの
共重合性を決定する要因は、当技術分野で十分立証されている。例えば、Gre
enley、R.Z.、Polymer Handbook、第3版(Bran
dup、J.およびImmergut、E.H編)、Wiley、New Yo
rk、II/53ページ、1989年を参照されたい。
【0152】 式31の具体的モノマーまたはコモノマーは、1つまたは複数の以下のものを
含む: メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル(全ての異
性体)、メタクリル酸ブチル(全ての異性体)、メタクリル酸2−エチルヘキシ
ル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸、メタクリル酸ベンジル、メタク
リル酸フェニル、メタクリロニトリル、α−メチルスチレン、アクリル酸メチル
、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル(全ての異性体)、アクリル酸ブチル
(全ての異性体)、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸イソボルニル、
アクリル酸、アクリル酸ベンジル、アクリル酸フェニル、アクリロニトリル、ス
チレン、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタク
リル酸ヒドロキシプロピル(全ての異性体)、メタクリル酸ヒドロキシブチル(
全ての異性体)、α−ヒドロキシメチルアクリル酸メチル、α−ヒドロキシメチ
ルアクリル酸エチル、α−ヒドロキシメチルアクリル酸ブチル、メタクリル酸N
,N−ジメチルアミノエチル、メタクリル酸N,N−ジエチルアミノエチル、ト
リエチレングリコールメタクリル酸エステルから選択される官能性メタクリル酸
エステル、アクリル酸エステルおよびスチレン、無水イタコン酸、イタコン酸、
アクリル酸グリシジル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキ
シプロピル(全ての異性体)、アクリル酸ヒドロキシブチル(全ての異性体)、
アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、アクリル酸N,N−ジエチルアミノ
エチル、トリエチレングリコールアクリル酸エステル、メタクリルアミド、N−
メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−tert−ブチ
ルメタクリルアミド、N−n−ブチルメタクリルアミド、N−メチロールメタク
リルアミド、N−エチロールメタクリルアミド、N−tert−ブチルアクリル
アミド、N−n−ブチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−
エチロールアクリルアミド、ビニル安息香酸(全ての異性体)、ジエチルアミノ
スチレン(全ての異性体)、α−メチルビニル安息香酸(全ての異性体)、ジエ
チルアミノα−メチルスチレン(全ての異性体)、p−ビニルベンゼンスルホン
酸、p−ビニルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、メタクリル酸トリメトキシシ
リルプロピル、メタクリル酸トリエトキシシリルプロピル、メタクリル酸トリブ
トキシシリルプロピル、メタクリル酸ジメトキシメチルシリルプロピル、メタク
リル酸ジエトキシメチルシリルプロピル、メタクリル酸ジブトキシメチルシリル
プロピル、メタクリル酸ジイソプロポキシメチルシリルプロピル、メタクリル酸
ジメトキシシリルプロピル、メタクリル酸ジエトキシシリルプロピル、メタクリ
ル酸ジブトキシシリルプロピル、メタクリル酸ジイソプロポキシシリルプロピル
、アクリル酸トリメトキシシリルプロピル、アクリル酸トリエトキシシリルプロ
ピル、アクリル酸トリブトキシシリルプロピル、アクリル酸ジメトキシメチルシ
リルプロピル、アクリル酸ジエトキシメチルシリルプロピル、アクリル酸ジブト
キシメチルシリルプロピル、アクリル酸ジイソプロポキシメチルシリルプロピル
、アクリル酸ジメトキシシリルプロピル、アクリル酸ジエトキシシリルプロピル
、アクリル酸ジブトキシシリルプロピル、アクリル酸ジイソプロポキシシリルプ
ロピル、酢酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル、塩化ビニル、フッ化ビニル
、臭化ビニル、無水マレイン酸、N−フェニルマレイミド、N−ブチルマレイミ
ド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、ブタジエン、イソプレン
、クロロプレン、エチレンおよびプロピレン。
【0153】 他の適当なモノマーは、国際特許出願PCT/AU94/00433号または
MoadおよびSolomon「The Chemistry of Free Radical Polymerization」、Pergamon、Lo
ndon、162〜171ページ、1995年に記載されている環化重合可能な
モノマー、およびMoadおよびSolomon「The Chemistry of Free Radical Polymerization」、Per
gamon、London、171〜186ページ、1995年に記載されてい
る開環モノマーを含む。
【0154】 本発明の方法によって得られるポリマーは、下式32を有するものであり:
【0155】
【化117】
【0156】 ここで、nは1から100,000の範囲内、好ましくは5から10000の範
囲内、より好ましくは10から1000の範囲内の正の整数である。式32およ
び以降の式におけるQ”は、無水マレイン酸、N−アルキルマレイミド、N−ア
リールマレイミド、フマル酸ジアルキル、環化重合可能なモノマー、開環モノマ
ー、マクロモノマー、式31のビニルモノマー(Q”が構造33を有するとき)
【0157】
【化118】
【0158】 およびそれらの組合せからなる群から選択されるモノマーから誘導される繰り返
しユニットであり; ここで、Lは、水素、ハロゲン、および置換または非置換C1〜C4アルキルか
らなる群から選択され、前記アルキル置換基は、OH、OR”、CO2H、O2
R”、CO2R”およびそれらの組合せからなる群から独立的に選択され; Mは、水素、R”、CO2H、CO2R”、COR”、CN、CONH2、CO NHR”、CONR”2、O2CR”、OR”、およびハロゲンからなる群から選
択され;および R”は、前に定義したものと同様である。
【0159】 DがD1であり、かつEがZ’のときには、式32のAは、下式34を有する
ものである。
【0160】
【化119】
【0161】 したがって、p=1のとき、得られるポリマーは、下式35で示される異性体
の混合物を含むことになる。
【0162】
【化120】
【0163】 あるいはまた、DがD2であり、かつEがE1のときには、Aは下式36を有
するものである。
【0164】
【化121】
【0165】 したがって、p=1のとき、得られるポリマーは、下式37を有するものであ
る。
【0166】
【化122】
【0167】 さらに別の実施形態において、DがD2であり、かつEがE2のときに、Aは
下式38を有するものである。
【0168】
【化123】
【0169】 したがって、p=1のとき、得られるポリマーは、下式39を有するものであ
る。
【0170】
【化124】
【0171】 本発明の方法によって得られる別のタイプのポリマーは、下式40を有する(
生成物は、異性体の混合物となる)
【0172】
【化125】
【0173】 (式中、nは1から100,000の範囲内の正の整数であり、DはD3であり
、およびEはZ、E1またはE2である)。
【0174】 本発明の方法によって得られるさらに別のタイプのポリマーは、下式41また
は41aを有する
【0175】
【化126】
【0176】 (式中、nは1から100,000の範囲内の正の整数であり、DはD4であり
、およびEはE3である)、
【0177】
【化127】
【0178】 (式中、nは1から100,000の範囲内の正の整数であり、DはD4であり
、およびEはE4である)。
【0179】 本発明のコンテクストにおいて、低多分散性ポリマーは、慣用のフリーラジカ
ル重合によって製造されるポリマーに比べて、著しく低い多分散性を有するもの
である。慣用のフリーラジカル重合においては、形成されるポリマーの多分散性
は、典型的には、0.1%から10%の範囲内の低いモノマー転化率において1
.5から2.0の範囲内であり、および10%から100%の範囲内のより高い
モノマー転化率においては2から10の範囲と相当に大きい。1.05から1.
5の範囲内の低い多分散性を有するポリマーが好ましい。1.05から1.3の
範囲内の多分散性を有するポリマーがより好ましい。さらに、本発明の方法の顕
著な利点の1つは、前記の低多分散性が、10%から100%の範囲内の高いモ
ノマー転化率においてさえ維持できることである。
【0180】 しかし、所望されるならば、本発明の重合方法の途中でCTAの添加を制御す
ることにより、広いけれども依然として制御された多分散性、あるいは多峰性の
分子量分布を有するポリマーを製造することが可能なことは理解されるべきであ
る。
【0181】 本発明を用いて、別のやり方では広いあるいは極めて広い多分散性を有するポ
リマーを生成するであろう重合において生成するポリマーの多分散性を狭くする
ことができる。この状況で、好ましい多分散性は、CTAなしで形成されるもの
より低い多分散性である。
【0182】 いかなる具体的な機構に限定することを望まないとはいえ、本発明の機構は以
下のスキーム1に要約されると信じられる。ラジカル重合によって成長ラジカル
n・が生成される。これらは、連鎖移動剤RAと可逆的に反応して、分裂して ラジカルR・(モノマーに付加して重合を再開する)および新たな移動剤PnA が得られる中間体ラジカルPnA(・)Rを形成する。この新たな移動剤PnAは
、別の成長ラジカルPm・と反応して中間体ラジカルPnA(・)Pmを形成し、 それが分裂してPn・を再生し、RAと同様な特性を有する新たな移動剤PmAを
形成することに関して、元の移動剤RAと同様な特性を有し。このプロセスは、
連鎖平衡の機構、およびリビング性を有する重合の説明を提供する。
【0183】
【化128】
【0184】 Pn・およびPm・はそれぞれ、鎖長nおよびmの成長ラジカルである。R・は
、重合を開始して、新たな成長ラジカルを生成することができる連鎖移動剤が誘
導するラジカルである。RA、PnAおよびPmAは、CTAである。
【0185】 本発明の方法によって製造されるポリマーの分子量および多分散性は、以下の
1つまたは複数によって制御される: 重合条件を選択して、重合の許容可能な速度を得ることに適合する程度まで、
開始剤から誘導されるラジカルから生成する鎖の数を最小限に抑える。ラジカル
−ラジカル反応による重合の停止は、活性基を含まず、したがって再活性化する
ことができない鎖をもたらす。ラジカル−ラジカル停止反応の速度は、ラジカル
濃度の自乗に比例する。さらに、ブロック、スターまたは分枝ポリマーの合成に
おいては、開始剤誘導ラジカルから生成する鎖は、最終生成物中の線状ホモポリ
マー不純物を構成することになる。したがって、これらの反応条件は、開始剤濃
度、および、適切な場合には、開始剤供給速度の慎重な選択を必要とする。
【0186】 重合媒体の他の成分(例えば、溶媒、界面活性剤、添加剤、および開始剤)を
、それらが成長ラジカルに対して低い移動定数を有するように選択することも望
ましい。これらの分子種への連鎖移動は、活性基を含まない鎖の生成をもたらす
【0187】 狭多分散性ポリマーの重合の条件を選択する際の一般的指針として、開始剤の
濃度および他の反応条件(もしあれば溶媒、反応温度、反応圧力、もしあれば界
面活性剤、他の添加剤)は、CTAが存在しないときに生成するポリマーの分子
量が、CTAの存在下で形成されるものに比べて少なくとも2倍となるように選
択しなければならない。これは、ラジカル−ラジカル停止反応が不均化のみによ
る重合においては、重合中に生成する開始ラジカルの総モル数がCTAの総モル
数の0.000001倍から0.5倍の範囲内になるように開始剤濃度を選択す
ることに等しい。より好ましくは、CTAが存在しないときに生成するポリマー
の分子量が、CTAの存在下([開始ラジカル]/[CTA]<0.2)で形成
されるものの少なくとも5倍となるように選択しなければならない。
【0188】 したがって、CTAの総モル数と重合媒体に添加されるフリーラジカル開始剤
の総モル数との比を変えることにより、得られるポリマーの多分散性を制御する
。したがって、前記の比を減少させることにより、低多分散性のポリマーが得ら
れ、およびその比を増大させることにより、より高い多分散性のポリマーが得ら
れる。
【0189】 これらの条件をつけて、慣用のフリーラジカル重合に典型的である条件下で、
本発明による重合方法を行う。本発明のCTAを使用する重合は、−20℃から
200℃の範囲内、好ましくは40から160℃の範囲内の反応中の温度におい
て、適切に実施される。
【0190】 慣用のフリーラジカル重合方法とは異なり、本発明の方法によって得られるポ
リマーの分子量は通常、予想可能かつ直線的に増加し、および以下の関係に従っ
て推定することができる。
【0191】
【数2】
【0192】 ここで、MWprodは単離されるポリマーの数平均分子量、MWmonはモノマーの 分子量、MWctaはCTAの分子量である。前記の式は、開始剤由来の鎖の数が 総鎖の10パーセント未満である反応条件下において、および添加したCTAが
完全に反応するときに、適用する。他の状況で分子量を予想することができるよ
うなより複雑な式を導くこともできる。
【0193】 例示のために、実施例19および20で得られたデータを検討されたい。前記
の式に従って計算された分子量と実験的に見いだされた分子量との間に、密接な
一致が見られる。
【0194】
【0195】 本発明の方法は、バッチ式、半バッチ式、連続式あるいはフィード式のいずれ
かにより、エマルジョン、溶液、または懸濁液中で行うことができる。他の慣用
の手順を使用し、狭多分散性ポリマーを製造することができる。最も低い多分散
性ポリマーの場合には、重合が開始される前にCTAを加える。例えば、溶液中
のバッチ式において実施されるときには、通常、反応器に、CTAおよびモノマ
ーまたはモノマーを加えた媒質を充填する。次いで、その混合物に対して所望の
量の開始剤を加え、所望の転化率および分子量によって決定される時間にわたっ
て、その混合物を加熱する。
【0196】 広いけれども依然として制御された多分散性を有するポリマー、または多峰性
の分子量分布を有するポリマーを、重合方法の間中にわたる制御されたCTAの
添加によって、製造することができる。
【0197】 乳化または懸濁重合の場合、しばしば、重合媒体は主に水であり、および慣用
のの安定化剤、分散剤および他の添加剤が存在してもよい。
【0198】 溶液重合の場合、重合媒体を広範な媒体から選択して、使用されているモノマ
ーに適合させることができる。例えば、石油ナフサまたはキシレンなどの芳香族
炭化水素類;メチルアミルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケト
ンまたはアセトンなどのケトン類;酢酸ブチルまたは酢酸ヘキシルなどのエステ
ル類、およびプロピレングリコールモノメチルエーテル酢酸エステルなどのグリ
コールエーテルエステル類。
【0199】 すでに述べてきたように、フィード重合条件の使用は、より低い移動定数を有
するCTAの使用を可能とし、およびバッチ重合方法を用いるときに容易に得ら
れないポリマーの合成を可能とする。フィード系として重合を行う場合、反応を
以下のように実施することことができる。反応器に、選択された重合媒体、CT
Aおよび必要に応じて少量のモノマー混合物を充填する。別の容器に残りのモノ
マー混合物を入れる。もう一つの別容器内で、フリーラジカル開始剤を重合媒体
に溶解または懸濁させる。反応器中の媒体を加熱および攪拌し、同時にモノマー
混合物+媒体および開始剤+媒体を、例えば、シリンジポンプまたは他の送液装
置により導入する。供給の速度および時間は、溶液の量、所望のモノマー/CT
A/開始剤比、および重合速度によって、主として決定される。供給が完了した
ときに、付加的時間にわたって加熱を続けてもよい。異なるモノマーの逐次的添
加は、ブロックまたは傾斜特性コポリマーをもたらす。
【0200】 重合の完了に引き続いて、媒体および未反応モノマーを除去すること、または
非溶媒を用いる析出により、ポリマーを単離することができる。あるいはまた、
その用途に関して適切な場合には、ポリマー溶液/エマルジョンをそのままで使
用することができる。
【0201】 本発明の方法は、広範なモノマーに適合し、および種々の反応条件下で使用し
て低い多分散性を有するポリマーを製造することができる。モノマー(単数また
は複数)の添加速度を変えることにより、または重合媒体に対してモノマー(単
数または複数)を添加する順序を変えることにより、本発明方法を使用してブロ
ックおよび多ブロックおよび傾斜特性ポリマーを製造することができる。所望さ
れる官能基を選択することにより、特定の末端官能基を有する末端官能性ポリマ
ーを容易に製造することができる。
【0202】 式32において、p=nであり、およびRが下式43を有するものであるとき
の:
【0203】
【化129】
【0204】 式32を有するグラフトポリマーの前駆体である式6のCTAの例、それは、
コポリマーおよび/または下式42を有するキサントゲン酸エステルまたはジチ
オカルバミン酸エステル誘導体を含む、
【0205】
【化130】
【0206】 共通の母核に結合する官能基を含むCTAの例を以下に記載する。
【0207】 式6においてp=2、R=p−キシリレンのとき、CTAは下式44を有する
ものであり、
【0208】
【化131】
【0209】 および、式10においてp'''=2、E=E4、G'''=p−フェニレンのとき、
CTAは下式45を有するものである。
【0210】
【化132】
【0211】 以下に示すように、式6において、p=4、およびRが下式47を有するもの
であるとき、
【0212】
【化133】
【0213】 下式(46)を有する化合物はスターポリマーを与える。
【0214】
【化134】
【0215】 所与の組の反応条件下で得られる多分散性は、移動定数(Ctr)の値に敏感で
ある。より小さい多分散性は、より高い移動定数を有するCTAの使用によりも
たらされる。前記の機構によれば、反応剤(RA、PnAおよびPmA)の連鎖移
動活性は、C=S二重結合の反応性により、および出発材料と生成物の間の中間
体ラジカルの分裂速度および分配速度によって決定される。
【0216】 Muller他は、可逆的連鎖移動による連鎖平衡を伴う重合の多分散性を推
定することを可能にする関係を導いた(Muller、A.H.E.、Zhua
ng、R.、Yan、D.、Litvenko、G.、Macromolecu
les、28巻、4326ページ、1995年)。
【0217】 Mw/Mn=1+1/Ctr ここでCtrは、連鎖移動定数である。
【0218】 上記の関係は、開始剤ラジカル誘導鎖の数が総鎖に比べて少なく、かつ副反応
がないという状況で、完全転化まで進行させるバッチ重合に適用すべきである。
この関係は、バッチ重合において1.5未満の多分散性を得るために、移動定数
が2を超えなければならないことを示唆する。
【0219】 連続的な補充によってモノマー濃度が一定に保たれるフィード重合に関して、
Muller他は、以下の関係が保たれべきであることを示唆している(Mul
ler、A.H.E.、Litvenko、G.、Macromolecule
s、30巻、1253ページ、1997年)。 w Mw/Mn=1+(2/DPn)(1/Ctr)([M]/[CTA]) ここでCtrは、連鎖移動定数で、DPnは、生成物の重合度である。
【0220】 これに依存するものではないが、DがD1である式2の化合物の場合において
、付加−分裂段階の可能な機構は以下の通りである。
【0221】
【化135】
【0222】 前記の機構案は、実験的観察によるものである。この機構によれば、X基は原
則として、C=S基とS−R基の間の共役を維持する任意の基であってよい。い
くつかの可能な構造が下式48〜50に含まれる。
【0223】
【化136】
【0224】 共役基を有するCTAの他の例は、下式51〜53を有するものである。
【0225】
【化137】
【0226】 複数のアルキルチオ基を含む構造は、より複雑な構造のポリマーの合成を可能
にする。例えば、以下の化合物は、以下のような3腕スター54を生成すること
ができる。
【0227】
【化138】
【0228】 モノマーの逐次添加は、ブロックポリマーを生成する。
【0229】 本発明のCTAとして有効であるためには、CTAの基Rがフリーラジカル脱
離基であり、かつフリーラジカル重合を開始する種でなければならないことは当
業者には明らかであろう。脱離基能力は、立体的要因およびラジカル安定性の両
者によって決定される。CTAのために好ましいR基の例は、ベンジル誘導体(
−CR'''2Ph)およびシアノアルキル誘導体(−CR'''2CN)および当該技
術においてフリーラジカル脱離基として知られる他の基である。
【0230】 また、R・の脱離基能力は、重合中に生成する成長分子種の性質によっても決
定される。例えば、スチレン重合において、Rは、好ましくはベンジル、1−フ
ェニルエチル、2−フェニルプロピル、2−(アルコキシカルボニル)プロプ−
2−イル、2−シアノプロプ−2−イル、2−シアノブト−2−イル、および1
−シアノシクロヘキシルからなる群から選択される。メタクリル酸メチル重合に
おいては、Rは、好ましくは2−フェニルプロピル、2−シアノプロプ−2−イ
ル、2−シアノブト−2−イル、および1−シアノシクロヘキシルからなる群か
ら選択される。酢酸ビニル重合において、Rは、好ましくは2−(アルコキシカ
ルボニル)プロプ−2−イル、シアノメチル、2−シアノプロプ−2−イル、2
−シアノブト−2−イル、および1−シアノシクロヘキシルからなる群から選択
される。
【0231】 遅延(retardation)を避けるため、R・がモノマーに容易に付加するように置 換基R'''を選択しなければならない。これに関連して、好ましいR'''基は、水
素および置換アルキルからなる群から独立的に選択される。R・の重合を開始す
る能力は、重合に使用されるモノマーの性質によって決定される。スチレンおよ
びメタクリル酸エステルの重合においては、ベンジル誘導体(−CR'''2Ph)
およびシアノアルキル誘導体(−CR'''2CN)が有効である。しかし、酢酸ビ
ニル重合においては、ベンジル誘導体(−CR'''2Ph)は重合を開始すること
が遅く、および遅延が観察されるが、しかしシアノアルキル誘導体(−CR'''2 CN)および対応するエステル(−CR'''2CO2アルキル)は有効である。
【0232】 (メタ)アクリル酸エステルおよびスチレンの重合において、本発明者は、ジ
チオカルバミン酸エステル窒素において共役あるいは電子性求引置換基を有する
ジチオカルバミン酸エステルCTA(式2、D=D2、E=E1)が単純なアル
キル置換基を有するジチオカルバミン酸エステル誘導体に比べて著しく有効であ
ることを見いだした。
【0233】 したがって、この用途に関するE1において好ましい基は、下式55および5
6を有するもののような、G−N−Jが芳香族環式基の一部を形成する芳香族窒
素複素環:
【0234】
【化139】
【0235】 および下式57〜59におけるように、G−N−Jが、窒素と共役するオキソな
どの置換基を有する非芳香族環式基の一部を形成する環式アミドなどのE1にお
ける基である。
【0236】
【化140】
【0237】 前記ジチオカルバミン酸エステルのより高い活性に関する1つの可能な説明は
、フリーラジカル付加に対するC=S二重結合の高い反応性である。これは、C
=S二重結合により大きな二重結合性をもたらす共役あるいは電子求引性置換基
の効果に起因している。
【0238】 カルバミン酸エステルおよびアミドにおいて、N−CO結合は、カルボニル基
のp電子を伴う非結合性窒素孤立電子対の非局在化のために部分的二重結合性を
有している(Deslongchamps、P.Stereoelectron
ic effects in organic chemistry、Perg
amon Press、NY、1983年)。その結果、カルボニル基の酸素は
、部分的な負電荷を有している。硫黄は、酸素よりも高い電子親和性を有してい
るので、ジチオカルバミン酸エステルにおいてこの効果はより顕著であると予想
される。
【0239】
【化141】
【0240】 窒素孤立電子対が交互のπ系(例えば、芳香族ピロール環)に関与している場
合には、孤立電子対は、チオカルボニル結合への非局在化に対して利用されにく
く、C=S二重結合のより大きな二重結合性と、それによるラジカルに対するC
TAのより大きな反応性とをもたらす。
【0241】 同様の考察はキサントゲン酸エステルにおいても適用される。本発明者は、ア
クリル酸エステル重合において低多分散性ポリマーを得る際のキサントゲン酸エ
ステルCTA(式2でD=D2、E=E2)の有効性が、G’が−OEt<−O
65<C65の順に増大することを見いだした。
【0242】 ジチオカルバミン酸エステルおよびキサントゲン酸エステル誘導体(それぞれ
、D=D2、E=E1またはE2である式2を有する化合物)の移動定数は、用
いられるモノマーによって大きく異なる。すなわち、D=D2、E=E1または
E2を有し、G、J、およびG’が、置換または非置換アルキル、置換または非
置換アルキレン、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロシクリル
からなる群から独立的に選択される式2のジチオカルバミン酸エステルまたはキ
サントゲン酸エステル誘導体は、メタクリル酸エステルまたはスチレンモノマー
の重合においては比較的低い移動定数を有し、およびそのようなモノマーのバッ
チ重合で狭多分散性ポリマーを得る際には有効ではない。
【0243】 しかし、酢酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル、塩化ビニル、臭化ビニル
、フッ化ビニル、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾールおよび類似の
ビニルモノマーの重合において、これらのジチオカルバミン酸エステルまたはキ
サントゲン酸エステル誘導体(D=D2、E=E1またはE2である式2を有す
る化合物)は、低多分散性ポリマーを実現することを可能にするようなより高い
移動定数を有する。これらのビニルモノマーと一緒に使用するのに好ましいCT
Aは、D=D2、およびE=E1またはE2であり、ならびにG、J、およびG
’が、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルキレン、置換または非
置換アリール、置換または非置換ヘテロシクリルからなる群から独立的に選択さ
れるか、またはE=E1のときにG−N−Jが非芳香族環式基の一部を形成する
式2を有する化合物を含む。
【0244】 本発明は、フリーラジカル重合の分野に幅広い応用性を有し、およびプライマ
ー、ベースコート、アンダーコート、オーバーコートおよび透明被覆として自動
車OEMおよび再仕上げを含む、被覆剤のための組成物における使用に適するポ
リマーを製造するのに用いることができる。また、このポリマーは、鋼、銅、真
鍮およびアルミニウム、または木、皮およびコンクリートなどの非金属基材など
の広範な基材の保全仕上げ塗料のための組成物における使用にも適している。
【0245】 本発明の方法によって調製されたポリマーを含む被覆組成物は、顔料、安定剤
、流動化剤、強化剤、充填剤、耐久化剤、腐食および酸化抑制剤、レオロジー制
御剤、金属フレークおよび他の添加物などの慣用の添加剤も含むことができる。
もちろん、そのような追加の添加剤は、被覆剤組成物の目的とする用途に依存す
る。組成物が透明被覆を目的としている場合には、硬化される被覆剤の透明度に
不利に働くと考えられる充填剤、顔料、および他の添加剤を含むべきではない。
【0246】 ブロックおよびスター、ならびに分枝ポリマーは、相溶化剤、熱可塑性エラス
トマー、分散剤、凝集剤、界面活性剤、レオロジー制御剤として、またはバルク
ポリマーおよびプラスチックスの表面特性を改変するための添加剤として使用す
ることができる。本発明のポリマーの追加の用途は、画像形成、エレクトロニク
ス(例えば、フォトレジスト)、エンジニアリングプラスチック、接着剤、封止
剤、紙用塗料、印刷用インキ、およびポリマー一般の分野に存在する。
【0247】 また、本発明は、生体適合性、生体安定性、親水性、疎水性、粘着性または摩
擦を制御する目的のために、固体ポリマーまたは表面上へのポリマー鎖の制御さ
れたグラフト化に応用することもできる。
【0248】 (実施例) モノマー類は、使用する直前に精製(阻害物質を除去するため)およびフラッ
シュ蒸留した。脱気を、反復される凍結−排気−解凍のサイクルにより行った。
脱気が完了したら直ちに、アンプルを真空中で火炎密封し、指定の時間にわたっ
て指定の温度の油浴に完全に浸漬した。転化率のパーセントは、重量で算出した
【0249】 実施例1〜6は、α−窒素置換基を有するチオカルボニルチオ化合物(式2で
、D=D2、E=E1であるジチオカルバミン酸エステル)の合成を例示する。
【0250】
【化142】
【0251】
【化143】
【0252】 手順1 1−ピロールカルボジチオ酸ベンジル(60)の調製 撹拌されている水素化ナトリウム(0.48g、20mmol)のジメチルス
ルホキシド(20mL)懸濁液に対して、ピロール(1.34g、20mmol
)を滴加した。添加完了時に、二硫化炭素(1.52g、20mmol)の添加
の前に、得られる褐色溶液を30分間にわたって室温で撹拌した。その溶液をさ
らなる半時間にわたって室温で撹拌し、そして塩化ベンジル(2.53g、20
mmol)を加えた。1時間後、水(20mL)を加え、引き続いてジエチルエ
ーテル(20mL)を加えた。有機層を分離し、そして水層をジエチルエーテル
(2×20mL)で抽出した。合わせた抽出液を硫酸マグネシウムを用いて乾燥
し、ろ過し、そして溶媒を除去した。粗生成物を、酢酸エチルの5%石油スピリ
ット溶液を用いるクロマトグラフィーにかけて、黄色の油状物として生成物を単
離した(2.34g、50%)。1H−nmr(CDCl3)δ4.60(2H)
、6.30(2H)、7.40(5H)、7.70(2H)。13C−nmr(C
DCl3)δ41.7、114.2、120.6、128.0、128.8、1 29.4、135.0、189.0。
【0253】 実施例1 1−(2−ピロリジノン)カルボジチオ酸ベンジル(61)の調製 1−(2−ピロリジノン)カルボジチオ酸(0.97g、6.02mmol)
および炭酸カリウム(0.84g、6.09mmol)の無水エタノール(10
mL)懸濁液に対して、室温において、塩化ベンジル(0.8g、6.35mm
ol)を加えた。得られた混合物を3時間にわたって室温で撹拌した。水(25
mL)を加え、次いで酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層
を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒除去後、残渣を、最初にn−ヘキサン(
未反応塩化ベンジル除去のため)、次いで酢酸エチル/n−ヘキサン3:7を溶
離液として使用するカラムクロマトグラフィ(Kieselgel−60、70
〜230メッシュ)にかけた。表記化合物1−(2−ピロリジノン)カルボジチ
オ酸ベンジル(61)(1.1g、73%)が、融点57〜58℃の明るい黄色
の固体として得られた。1H−nmr(CDCl3)δ2.11(ddt、2H)
、2.73(t、2H)、4.25(dd、2H)、4.40(s、2H)およ
び7.20〜7.40(m、5H)。
【0254】 実施例2 (1,2−ベンゼンジカルボキシイミド)カルボジチオ酸ベンジル(62)の調
製 フタルイミドカリウム(1.85g、10mmol)のジメチルスルホキシド
(20mL)懸濁液に、室温で10分かけて二硫化炭素(1.0g、13.1m
mol)をゆっくりと加えた。塩化ベンジル(1.26g、10mmol)の添
加の前に、得られた混合物を室温でさらに5時間にわたって撹拌した。次いで、
混合物を3時間にわたって50℃に加熱した。水(30mL)を加え、混合物を
酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、ろ過し、ロータリーエバポレーターで除去すると黄色の油が得られ
た。粗反応混合物を、クロマトグラフィー(Kieselgel−60、70〜
230メッシュ、溶離液として酢酸エチル/n−ヘキサン1:9)にかけて、(
1,2−ベンゼンジカルボキシイミド)カルボジチオ酸ベンジル(62)(18
0mg、収率5.8%)を得た。1H−nmr(CDCl3)δ4.55(s、2
H)、7.30〜7.45(m、5H)、7.82(dd、2H)および7.9
8(dd、2H)。
【0255】 実施例3 1−ピロールカルボジチオ酸2−シアノプロプ−2−イル(63)の調製 ピロールN−チオカルボニルジスルフィド(0.15g、0.53mmol)
および2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(0.16g、1mmol)
を、酢酸エチル(5mL)中に溶解させ、そしてYoung容器に移した。内容
物を脱気し、そして24時間にわたって70℃に加熱した。溶媒を減圧下で除去
し、そして残渣を、シリカ上でクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/石油ス
ピリット)にかけて、1−ピロールカルボジチオ酸2−シアノプロプ−2−イル
を得た(135mg、61%)。1H−nmr(CDCl3)δ1.99(6H)
、6.38(2H)、7.61(2H)。13C−nmr(CDCl3)δ27. 0、114.7、120.7、176.4、193.2。
【0256】 実施例4 1−ピロールカルボジチオ酸2−シアノブト−2−イル(64)の調製 ピロールN−チオカルボニルジスルフィド(0.71g、2.5mmol)お
よび2,2’−アゾビス(2−シアノブタン)(0.63g、3.3mmol)
を、酢酸エチル(10mL)中に溶解させ、そしてYoung容器に移した。内
容物を脱気し、そして24時間にわたって70℃に加熱した。溶媒を減圧下で除
去し、そして残渣を、アルミナ(活性III)上でクロマトグラフィー(15%
酢酸エチル/石油スピリット)にかけて、油状物として1−ピロールカルボジチ
オ酸2−シアノブト−2−イルを得た(310mg、28%)。この化合物は室
温で徐々に分解し、および冷凍庫中に保存する必要がある。1H−nmr(CD Cl3)δ1.10(3H、t)、1.89(3H、s)、2.22(2H、m )、6.30(2H)、7.65(2H)。
【0257】 手順2 1−イミダゾールカルボジチオ酸ベンジル(65)の調製 チオカルボニルジイミダゾール(0.89g、5mmol)のジクロロメタン
(10mL)溶液に対して、室温において、ベンジルメルカプタン(0.68g
、5.5mmol)を滴加した。その溶液を30分間にわたって同温度で撹拌し
、次いで溶媒を減圧除去した。残渣を、溶離液として酢酸エチル/石油スピリッ
ト3:7を使用するクロマトグラフィー(Kieselgel−60、70〜2
30メッシュ)にかけて、明るい黄色の固体として1−イミダゾールカルボジチ
オ酸ベンジル(65)(0.78g、54%)を得た。1H−nmr(CDCl3 )δ4.60(2H)、7.10(1H)、7.40(5H)、7.75(1H
)、8.45(1H)。13C−nmr(CDCl3)δ41.73、117.6 、131.5、135.0、128.3、128.9、129.4、133.8
、188.3。
【0258】 実施例5 N,N−ジメチルジチオカルバミン酸S−(2−シアノプロプ−2−イル)(6
6)の調製 二硫化テトラメチルチウラム(1.2g、5mmol)および2,2’−アゾ
ビス(イソブチロニトリル)(1.23g、7.5mmol)を、ベンゼン中に
溶解させた。10分間にわたってその溶液を通して窒素をバブリングすることに
より溶液の脱気を行い、そして24時間にわたって加熱還流した。ベンゼンを減
圧除去し、そして粗製残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、石油スピリット
溶液中30%酢酸エチル)にかけて、表記化合物を得た(1.74g、93%)
1H−nmr(CDCl3)δ1.9(6H)、3.4(6H、bd)。13C−
nmr(CDCl3)δ27.4、42.15、62.5、122.0、190 .0。
【0259】 手順3 N,N−ジエチルジチオカルバミン酸S−ベンジル(67)の調製 N,N−ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム三水和物(2.25g、10
mmol)のTHF25mL懸濁液に対して、THF(10mL)中の臭化ベン
ジル(2.05g、12mmol)を、室温で15分かけて滴加した。その溶液
を室温で3時間にわたって撹拌し、その時点で固体をろ過して除き、ろ液を濃縮
した。粗製残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、石油スピリット中20
%酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を得た(2.25g、94%)。 1 H−nmr(CDCl3)δ1.3(6H)、3.7(2H)、4.1(2H)
、4.6(2H)、7.3(5H)。
【0260】 実施例6 1−(2−ピロリドン)カルボジチオ酸シアノメチル(68)の調製 1−(2−ピロリジノン)カルボジチオ酸(0.97g、6.02mmol)
および炭酸カリウム(0.84g、6.09mmol)のアセトニトリル(10
mL)懸濁液に対して、室温において、クロロアセトニトリル(1mL、15.
9mmol)を加えた。得られた混合物を室温で18時間にわたって撹拌した。
水(25mL)を加え、次いで酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせ
た有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒除去後、残渣を、溶離液として
酢酸エチル/n−ヘキサン1:4を使用するカラムクロマトグラフィ(Kies
elgel−60、70〜230メッシュ)にかけた。表記化合物1−(2−ピ
ロリジノン)カルボジチオ酸シアノメチル(0.74g、収率65.5%)が、
融点65〜66℃の黄色の固体として得られた。1H−nmr(CDCl3)δ2
.20(ddt、2H)、2.80(t、2H)、4.00(s、2H)および
4.25(dd、2H)。
【0261】 手順4 N,N−ジエチルジチオカルバミン酸S−(2−エトキシカルボニルプロプ−2
−イル)(69)の調製 表記化合物を、T.Otsu、T.Matsunaga、T.DoiおよびA
.Matsumoto、Eur.Polym.J.、31巻、67〜78ページ
(1995年)に従って調製した。
【0262】 実施例7〜12は、α−酸素置換基を有するチオカルボニルチオ化合物(式
2で、D=D2、E=E2であるキサントゲン酸エステル)の合成を例示する。
【0263】
【化144】
【0264】 手順5 キサントゲン酸O−エチルS−(1−フェニルエチル)(70)の調製 1−(ブロモエチル)ベンゼン(3.7g)およびジチオ炭酸O−エチルカリ
ウム(3.2g)のエタノール(50mL)溶液を、室温で16時間にわたって
撹拌した。反応物を水(50mL)で希釈し、そして有機物をn−ヘキサンで抽
出した。合わせた有機層を水、食塩水で洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥
した。溶媒を留去し、そして表題化合物を黄色油状物として得た(4.4g、9
7%)。
【0265】 実施例7 キサントゲン酸O−エチルS−(2−(エトキシカルボニル)プロプ−2−イル
)(71)の調製 2−ブロモイソ酪酸エステル(19.5g)およびジチオ炭酸O−エチルカリ
ウム(16.0g)のエタノール(200mL)溶液を、20時間にわたって室
温で、次いで16時間にわたって50℃で撹拌させた。反応物を水(200mL
)で希釈し、有機物をn−ヘキサンで抽出した。合わせた有機層を水、食塩水で
洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、そして残渣を1
:9ジエチルエーテル:n−ヘキサンで溶離するカラムクロマトグラフィ(アル
ミナ90 70〜230メッシュ、活性II〜III)によって精製して、表記
化合物を黄色油状物として得た(収率40%)。
【0266】 実施例8 ジチオ炭酸O−エチルカリウムからのキサントゲン酸O−エチルS−(2−シア
ノプロプ−2−イル)(72)の調製 ブロモイソブチロニトリル(10g)およびジチオ炭酸O−エチルカリウム(
10.84g)のエタノール(280g)溶液を、40時間にわたって撹拌しな
がら40℃で加熱した。次いで、その混合物を12日間にわたって室温で撹拌さ
せた。反応混合物を水(400mL)で希釈し、有機物をn−ヘキサンで抽出し
た。合わせた有機層を水、食塩水で洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥した
。溶媒を留去し、そして残渣を1:9ジエチルエーテル:n−ヘキサンから1:
4ジエチルエーテルのグラジエントで溶離するカラムクロマトグラフィ(アルミ
ナ90 70〜230メッシュ、活性II〜III)によって精製した。
【0267】 実施例9 O−エチルキサントゲンジスルフィドからのキサントゲン酸O−エチルS−(2
−シアノプロプ−2−イル)(72)の調製 O−エチルキサントゲンジスルフィドは、ジチオ炭酸O−エチルカリウムの水
溶液をI2/KI(10%)溶液で酸化することによって調製した。
【0268】 O−エチルキサントゲンジスルフィド(2.16g、8.92mmol)およ
び2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(2.19g、13.35mmo
l)の酢酸エチル(30mL)溶液を調製した。この混合物を16時間にわたっ
て加熱還流した。減圧下において揮発性成分を除去し、そして残渣を、溶離液と
して酢酸エチル:石油スピリット(3:47)の混合物を使用するクロマトグラ
フィーにかけて、表記化合物を単離した(3.17g、94%)。1H−nmr (CDCl3)δ1.52(t、3H)、1.75(s、6H)および4.75 (q、2H)。13C−nmr(CDCl3)δ13.4、27.2、40.8、 70.6、121.1および208.2。
【0269】 実施例10 キサントゲン酸O−エチルS−シアノメチル(73)の調製 ブロモアセトニトリル(12.4g)およびジチオ炭酸O−エチルカリウム(
16.0g)のエタノール(200mL)溶液を、室温で16時間にわたって撹
拌させた。反応物を水(100mL)で希釈し、そして有機物をジエチルエーテ
ルで抽出した。合わせた有機層を水で2回次いで食塩水で洗浄し、そして無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、そして残渣を、40〜60℃で4:
6酢酸エチル:石油スピリットで溶離するカラムクロマトグラフィ(シリカゲル 60、70〜230メッシュ)によって精製して、表題化合物を黄色油状物と
して得た(14.6g、90.7%)。1H−nmr(CDCl3)δ1.48(
t、3H)、3.88(s、2H)、4.72(q、2H)。13C−nmr(C
DCl3)δ13.7、21.3、71.5、115.7、209.2。
【0270】 実施例11 キサントゲン酸O−フェニルS−ベンジル(74)の調製 NaOH(0.8g、20mmol)の水(20mL)溶液に対して、ベンジ
ルメルカプタン(1.24g、10mmol)を室温で加え、15分間にわたっ
て撹拌した。次に、この溶液に対して、チオクロロギ酸フェニル(2.07g、
12mmol)を同温度で滴加し、さらに2時間にわたって撹拌した。ジエチル
エーテル(20mL)および水(50mL)を加え、有機層を分離した。水層を
ジエチルエーテル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機画分をNa2SO4 で乾燥し、ろ過し、溶媒を除去し、そして粗生成物をクロマトグラフィー(シリ
カゲル使用、石油スピリット中2%酢酸エチル)にかけて、表記化合物(1.9
5g、75%)を黄色油状物として得た。1H−nmr(CDCl3)δ4.43
(2H)、7.10〜7.50(10H)。13C−nmr(CDCl3)δ41 .7、122.1、126.7、127.8、128.8、129.3、129
.6、135.1、154.0、213.0。
【0271】 実施例12 キサントゲン酸O−ペンタフルオロフェニルS−ベンジル(75)の調製 0℃のCHCl3(10mL)に溶解させたチオホスゲン(1.93g、16 .6mmol)を、0〜10℃まで冷却した5%NaOH(15mL)中のペン
タフルオロフェノールを用いて滴加処理した。その溶液を同温度で1時間にわた
って撹拌し、CHCl3層を分離し、そして5%NaOH(10mL)、5%H Cl(10mL)およびH2O(10mL)で洗浄した。有機部分を合わせ、M gSO4で乾燥し、ろ過し、そして溶媒を除去して、クロロギ酸ペルフルオロフ ェニル(3.76g)が得られた。
【0272】 20mLの水に溶解させたNaOH0.8gに対して、ベンジルメルカプタン
(1.24g、10mmol)を加え、そして10分間にわたって撹拌させた。
この溶液に対して、粗製のクロロギ酸エステル(2.63g、10mmol)を
加え、2時間にわたって撹拌した。その水溶液をジエチルエーテル(3×30m
L)で抽出し、有機部分を合わせ、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、そして溶媒を
除去した。その残渣を、石油スピリット中2%酢酸エチルを用いてクロマトグラ
フィーにかけて、生成物(890mg、25%)を得た。1H−nmr(CDC l3)δ4.5(2H)、7.3(5H)。13C−nmr(CDCl3)δ42.
9、128.2、128.9、129.2、134.0。19F−nmr(CDC
3)δ −162.54(2F、t)、−156.94(1F、t)、−15 1.51(2F、d)。
【0273】 実施例13および14はビニル性ジチオ化合物(式2でD=D1)の合成
を例示する。
【0274】
【化145】
【0275】 実施例13 3−ベンジルチオ−5,5−ジメチルシクロヘキス−2−エン−1−チオン(3
0)の調製
【0276】
【化146】
【0277】 5,5−ジメチル−3−ピペリジニル−シクロヘキス−2−エン−1−オン。
5,5−ジメチルシクロヘキサン−1,3−ジオン(10.0g、0.0713
mol)のベンゼン(100mL)溶液に対して、ピペリジン(7.0mL、0
.0713mol)および触媒量のp−トルエンスルホン酸一水和物を加え、得
られた溶液を加熱還流した。3時間後、さらなるピペリジン(0.71mL、7
.13mmol)を加え、そして溶液をさらに16時間にわたって還流させた。
反応混合物を室温まで冷却し、そして10%NaHCO3溶液(20mL)で洗 浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして溶媒を留去(減圧下)して、橙色の
結晶性の固体が残った(14.23g、96%)。1H−nmr(CDCl3)d
:5.3(s、1H、H−2)、3.4〜3.2(m、4H、H−2’、H−6
’)、2.2(s、2H、H−6)、2.1(s、2H、H−4)、1.75〜
1.4(m、6H、H−3’、H−4’、H−5’)、1.00(s、6H、2
×CH3)。
【0278】 5,5−ジメチル−3−ピペリジニル−シクロヘキス−2−エン−1−チオン
。この化合物を、Walter、W.およびProllの手順(Walter、
W.およびProll、T.、Synthesis、941〜2ページ、197
9年)に従って調製した。上記エナミン(1.0g、4.82mmol)の無水
DME(10mL)溶液に対して、アルゴン中および室温で20分かけてLaw
esson試薬(1.04g、2.57mmol)を加えた。得られた懸濁液を
室温で2時間にわたって撹拌した。氷水(10mL)に対して、その混合物を加
え、そしてCH2Cl2(3×20mL)で抽出した。合わせた抽出液を無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、そして溶媒を減圧下で留去して、橙色の固体が残った。そ
の粗製固体を、溶離液としてクロロホルムを使用するシリカゲルおよび塩基性ア
ルミナの混合物(1:1)上でのクロマトグラフィーにかけた。表記化合物が橙
色の固体として得られた(1.1g、100%)。1H−nmr(CDCl3)d
:6.75(s、1H、H−2)、3.6〜3.4(m、4H、H−2’、H−
6’)、2.65(s、2H、H−6)、2.2(s、2H、H−4)、1.7
5〜1.5(m、6H、H−3’、H−4’、H−5’)、1.00(s、6H
、2×CH3)。
【0279】 3−ベンジルチオ−5,5−ジメチルシクロヘキス−2−エン−1−チオン。
この化合物を、Timokhina他の手順(Timokhina、L.V.、
他、Zh.Org.Khim.、14巻、2226〜7ページ、1978年)に
従って調製した。上記エナミノチオン(0.50g、2.24mmol)の無水
DMF(5mL)冷(0℃)溶液に対して、アルゴン中で30分かけて塩化ベン
ジル(0.35g、2.7mmol)を加えた。その混合物を室温まで暖まるま
まにし、そしてさらに2時間にわたって撹拌した。混合物を−50℃(ドライア
イス/酢酸ベンジル)まで冷却し、そしてその溶液に無水H2S(g)を2時間 にわたって通した。その赤色の溶液を氷水(10mL)に注加し、そしてCH2 Cl2(2×20mL)で抽出した。合わせた抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾 燥し、溶媒を減圧下で除去して、紫色の油状物を得た(0.52g、89%)。 1 H−nmr(CDCl3)d:7.4〜7.1(m、5H、ArH)、6.9(
s、1H、H−2)、4.15(s、2H、SCH2Ph)、2.8(s、2H 、H−6)、2.25(s、2H、H−4)、1.00(s、6H、2×CH3 )。
【0280】 実施例14 3,3−ジ(ベンジルチオ)プロプ−2−エンジチオ酸ベンジル(76)の調製 THF(3.5mL)中の塩化メチルマグネシウム(1.67mL、5mmo
l、3Mジエチルエーテル溶液)に対して、室温において、二硫化炭素(0.7
6g、10mmol)を滴加した。2時間後、溶液を−78℃(ドライアイス/
アセトン)まで冷却し、リチウムジイソプロピルアミド(10mmol、1.5
Mヘキサン溶液6.67mL)を30分かけて加えた。その溶液を、臭化ベンジ
ル(1.89g、15mmol)を添加する前に、−78℃で45分間にわたり
、次いで室温でさらに30分間にわたって撹拌した。その溶液を2時間にわたっ
て40℃まで温め、そして室温で終夜撹拌した。その混合物に対して、5%Na
HCO3溶液(30mL)、引き続いてジエチルエーテル20mLを加え、そし て有機層を分離した。水層をジエチルエーテル(3×20mL)で抽出し、有機
層を合わせ、MgSO4で乾燥し、ろ過し、そして溶媒を留去した。その残渣を 、シリカゲル上でのクロマトグラフィー(石油スピリット中5%酢酸エチル)に
かけて、生成物(0.63g、収率29%)を橙色の固体として得た。1H−n mr(CDCl3)δ4.19、4.30、4.42(6H、s、CH2Ph)、
7.05(1H、CH)、7.35(15H、ArH)。13C−nmr(CDC
3)δ37.6、39.6、39.9、124.4(CH)、124.4、1 27.4、127.7、128.2、128.5、128.7、129.0、1
29.2、129.3、133.8、135.4、136.2、159.1、2
09.4。m/z:AP+ 439(M+1)、AP− 438(M−1)。
【0281】 以下の実施例は、電子求引/共役基であるα−窒素置換基を有するジチオ化
合物の、狭多分散性ポリマーの合成への応用を示す。
【0282】 実施例15〜19 α−窒素ジチオ化合物の存在下でのスチレンの重合 スチレンの熱重合を、1−ピロールカルボジチオ酸ベンジル(60)、1−(
2−ピロリジノン)カルボジチオ酸ベンジル(61)、および(1,2−ベンゼ
ンジカルボキシイミド)カルボジチオ酸ベンジル(62)の存在下で行った。
【0283】 新たに蒸留したスチレン(1mL)を、必要量のジチオカルバミン酸エステル
を含む6本の別々のアンプルに加えた(表1を参照)。アンプルの内容物を脱気
し、密封し、16時間にわたって110℃に加熱した。揮発性成分の除去後、残
渣をGPCによって分析した。
【0284】
【表1】
【0285】 実施例20 低濃度の1−ピロールカルボジチオ酸ベンジル(60)存在下でのアクリル酸メ
チルの重合 ベンゼン(20mL)中にジチオカルバミン酸エステル(60)(8.6mg
)、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(3.0mg)およびアクリル
酸メチル(5mL)を有する原液を調製した。この溶液の3つの5mLアリコー
トを、アンプルに移し、脱気し、密封し、そしてそれぞれ1、8および16時間
にわたって60℃に加熱した。過剰のモノマーおよび溶媒の除去後、得られたポ
リマーをGPCによって分析した。
【0286】
【表2】
【0287】 実施例21 高濃度の1−ピロールカルボジチオ酸ベンジル(60)存在下でのアクリル酸メ
チルの重合 ジチオカルバミン酸エステル(60)(86.0mg)、2,2’−アゾビス
(イソブチロニトリル)(3.0mg)およびアクリル酸メチル(5mL)のベ
ンゼン(20mL)溶液を調製した。この溶液の3つの5mLアリコートを、ア
ンプルに移し、脱気し、密封し、そしてそれぞれ4、8および16時間にわたっ
て60℃に加熱した。過剰のモノマーおよび溶媒の除去後、得られたポリマーを
GPCによって分析した。
【0288】
【表3】
【0289】 末端基(ピロールおよびベンジル)の存在は1H NMRによって確認した。
【0290】 実施例22、23 1−(2−ピロリジノン)カルボジチオ酸ベンジル(61)および(1,2−ベ
ンゼンジカルボキシイミド)カルボジチオ酸ベンジル(62)の存在下でのアク
リル酸メチルの重合 ベンゼン(25mL)中に2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(2.
30mg)を含む原液を調製した。アリコート(6.0mL)を、アクリル酸メ
チル(4.0mL)およびジチオカルバミン酸エステル((61)は4.63m
g、(62)は5.20mg)をすでに含有する2本の別々のアンプルに移した
。両方のアンプルの内容物を脱気し、密封し、そして16時間にわたって60℃
に加熱した。結果を第4表に示す。
【0291】
【表4】
【0292】 実施例24 1−ピロールカルボジチオ酸2−シアノプロプ−2−イル(63)存在下でのア
クリル酸メチルの重合 ジチオカルバミン酸エステル(63)(8.95mg)、2,2’−アゾビス
(イソブチロニトリル)(3.1mg)およびアクリル酸メチル(5mL)のベ
ンゼン(20mL)溶液を調製した。この溶液の3つの5mLアリコートを、ア
ンプルに移し、脱気し、密封し、そしてそれぞれ1、4および16時間にわたっ
て60℃に加熱した。過剰のモノマーおよび溶媒の除去後、得られたポリマーを
GPCによって分析した。
【0293】
【表5】
【0294】 実施例25 1−イミダゾールカルボジチオ酸ベンジル(65)存在下でのアクリル酸メチル
の重合 ジチオカルバミン酸エステル(65)(8.6mg)、2,2’−アゾビス(
イソブチロニトリル)(2.7mg)およびアクリル酸メチル(5mL)のベン
ゼン(20mL)溶液を調製した。この溶液の3つの5mLアリコートを、アン
プルに移し、脱気し、密封し、そしてそれぞれ1、4および16時間にわたって
60℃に加熱した。過剰のモノマーおよび溶媒の除去後、得られたポリマーをG
PCによって分析した。
【0295】
【表6】
【0296】 実施例26 1−ピロールカルボジチオ酸2−シアノプロプ−2−イル(63)存在下でのメ
タクリル酸メチルの重合 ジチオカルバミン酸エステル(63)(10.4mg)、2,2’−アゾビス
(イソブチロニトリル)(10.1mg)およびメタクリル酸メチル(7.55
mL)のベンゼン(2.5mL)溶液を調製した。この溶液の4つの2mLアリ
コートを、アンプルに移し、脱気し、密封し、そしてそれぞれ1、4、8および
16時間にわたって60℃に加熱した。過剰のモノマーおよび溶媒の除去後、得
られたポリマーをGPCによって分析した。
【0297】
【表7】
【0298】 実施例27 1−ピロールカルボジチオ酸2−シアノブト−2−イル(64)存在下でのメタ
クリル酸メチルの重合 CTA(64)(24.97mg)、2,2’−アゾビス(2−シアノブタン
)(11.7mg)およびメタクリル酸メチル(7.5mL)のベンゼン(2.
5mL)溶液を調製した。この溶液の4つの2mLアリコートを、アンプルに移
し、脱気し、密封し、そしてそれぞれ2、4、8および16時間にわたって60
℃に加熱した。過剰のモノマーおよび溶媒の除去後、得られたポリマーをGPC
によって分析した。
【0299】
【表8】
【0300】 以下の実施例は、窒素孤立電子対を非局在化する能力を有するα−窒素置換基
を有するジチオカルバミン酸エステルの、ポリ(メタクリル酸メチル)の多分散
性制御における有効性を例示する。N,N−ジメチルジチオカルバミン酸S−(
2−シアノプロプ−2−イル)(66)で行った対照標準の実験は、単純なアル
キル置換基を有するジチオカルバミン酸エステルは、分子量または多分散性を制
御するのに有効ではないことを示す。
【0301】 実施例28 1−ピロールカルボジチオ酸2−シアノプロプ−2−イル(63)またはN,N
−ジメチルジチオカルバミン酸S−(2−シアノプロプ−2−イル)(66)存
在下でのメタクリル酸メチルの重合 5mLのベンゼン中に2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(24.0
9mg)を含む原液I、2mLのMMA中にN,N−ジメチルジチオカルバミン
酸S−(2−シアノプロプ−2−イル)(66)(5.61mg)を含む原液I
I、および5mLのMMA中に1−ピロールカルボジチオ酸2−シアノプロプ−
2−イル(63)(15.67mg)を含む原液IIIを調製した。原液Iの4
つの0.5mLアリコートをアンプルに移した。原液IIのアリコート1.5m
Lを上記アンプルの1本に移し、脱気し、密封し、そして8時間にわたって60
℃に加熱した。原液IIIのアリコート1.5mLを、残りの3本のアンプルに
移し、それらを脱気し、密封し、そして2、8、16時間にわたって60℃に加
熱した。過剰のモノマーの除去後、それぞれのポリマーをGPCによって分析し
た。
【0302】
【表9】
【0303】 以下の実施例は、窒素孤立電子対を非局在化する能力を有するα−窒素置換基
を有するジチオカルバミン酸エステルのポリスチレンの多分散性制御における有
効性を例示する。N,N−ジエチルジチオカルバミン酸S−ベンジル(67)で
行った対照標準の実験は、単純なアルキル置換基を有するジチオカルバミン酸エ
ステルは、分子量または多分散性を制御するのに有効ではないことを示す。
【0304】 実施例29 1−ピロールカルボジチオ酸ベンジル(60)またはN,N−ジエチルジチオカ
ルバミン酸S−ベンジル(67)を使用するスチレン 1−ピロールカルボジチオ酸ベンジル(60)(55.4mg)のスチレン8
mL溶液I、およびN,N−ジエチルジチオカルバミン酸S−ベンジル(67)
(14.2mg)のスチレン2mL溶液IIを調製した。溶液Iの2mLアリコ
ートを3本のアンプルのそれぞれに移し、脱気し、密封し、そして1、6および
30時間にわたって100℃に加熱した。溶液IIをアンプルに入れ、脱気し、
密封し、そして6時間にわたって100℃に加熱した。過剰のモノマーの除去後
、それぞれのポリマーをGPCによって分析した。
【0305】
【表10】
【0306】 以下の実施例は、単純なアルキル置換基を有するジチオカルバミン酸エステル
が、ポリ(酢酸ビニル)の分子量および多分散性を制御するのに有効であること
を示す。
【0307】 実施例30 N,N−ジエチルジチオカルバミン酸S−(2−エトキシカルボニルプロプ−
2−イル)(69)存在下での狭多分散性ポリ(酢酸ビニル)の調製 1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)(2.26mg)、酢
酸ビニル(10mL)およびN,N−ジエチルジチオカルバミン酸S−(2−エ
トキシカルボニルプロプ−2−イル)(69)(231.53mg)を含む原液
を調製した。次いで、この原液のアリコート(2mL)をアンプルに移した。そ
れらアンプルの内容物を脱気し、密封し、そして規定される時間にわたって10
0℃に加熱した。結果を第11表にまとめる。
【0308】
【表11】
【0309】 以下の実施例は、アクリル酸n−ブチル(実施例31)、アクリル酸t−ブチ
ル(実施例32、33)およびメタクリル酸メチル(実施例34)の重合におけ
るキサントゲン酸エステル誘導体の移動定数の測定に関する。移動定数の大きさ
は、アクリル酸エステルの重合のフィード重合法において狭い多分散性(<1.
5)を達成することができるべきであることを示している。
【0310】 実施例31 キサントゲン酸O−エチルS−(1−フェニルエチル)(70)存在下でのポリ
(アクリル酸n−ブチル)の調製 ベンゼン(50mL)中に2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(13
.4mg)を含む原液を調製した。次いで、この原液のアリコート(2mL)を
、アクリル酸n−ブチル(4mL)、ベンゼン(4mL)およびキサントゲン酸
O−エチルS−(1−フェニルエチル)を包む4本の別個のアンプルに移した。
それらアンプルの内容物を脱気し、密封し、そして1時間にわたって60℃に加
熱した。結果を下表にまとめる。
【0311】
【表12】
【0312】 Mayoプロットによるデータ分析は、アクリル酸n−ブチルの重合における
キサントゲン酸O−エチルS−(1−フェニルエチル)の移動定数が2.0であ
ることを示す。
【0313】 実施例32 キサントゲン酸O−ペンタフルオロフェニルS−ベンジル(75)存在下でのポ
リ(アクリル酸t−ブチル)の調製 2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(13.4mg)のベンゼン(4
3.7g、50mL)溶液のアリコート(2mL)を、アクリル酸t−ブチル(
4mL)、ベンゼン(4mL)および必要量のキサントゲンO−ペンタフルオロ
フェニル酸S−ベンジル(75)を含む4本のアンプルのそれぞれに加えた。そ
れらアンプルを脱気し、密封し、そして60分間にわたって60℃に加熱した。
結果を下表にまとめる。
【0314】
【表13】
【0315】 Mayoプロットによるデータ分析は、アクリル酸t−ブチルの重合における
キサントゲン酸O−ペンタフルオロフェニルS−ベンジルの移動定数が2.7で
あることを示す。
【0316】 実施例33 キサントゲン酸O−エチルS−(2−シアノプロプ−2−イル)(72)存在下
でのポリ(アクリル酸t−ブチル)の調製 2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(13.5mg)のベンゼン(4
3.6g、50mL)溶液のアリコート(2mL)を、アクリル酸t−ブチル(
4mL)、ベンゼン(4mL)および必要量のキサントゲン酸O−エチルS−(
2−シアノプロプ−2−イル)(72)を含む4本のアンプルのそれぞれに加え
た。それらアンプルを脱気し、密封し、そして60分間にわたって60℃に加熱
した。結果を下表にまとめる。
【0317】
【表14】
【0318】 Mayoプロットによるデータ分析は、アクリル酸t−ブチルの重合における
キサントゲン酸O−エチルS−(2−シアノプロプ−2−イル)の移動定数が7
.25であることを示す。
【0319】 実施例34 キサントゲン酸O−エチルS−(2−シアノプロプ−2−イル)(72)存在下
でのポリ(メタクリル酸メチル)の調製 アゾビス(イソブチロニトリル)(50.3mg)のメタクリル酸メチル(2
3.4g、25mL)溶液のアリコート(5mL)を、必要量のキサントゲン酸
O−エチルS−(2−シアノプロプ−2−イル)(72)を含む4本のアンプル
のそれぞれに加えた。それらアンプルを脱気し、密封し、そして60分間にわた
って60℃に加熱した。結果を下表にまとめる。
【0320】
【表15】
【0321】 Mayoプロットによるデータ分析は、メタクリル酸メチルの重合におけるキ
サントゲン酸O−エチルS−(2−シアノプロプ−2−イル)の移動定数が約0
.04であることを示す。
【0322】 以下の実施例は、キサントゲン酸エステルを使用して、ミニ乳化重合で生成す
るポリマーの分子量および多分散性を制御できることを示す。
【0323】 実施例35 キサントゲン酸O−エチルS−(1−フェニルエチル)(70)による70℃に
おけるミニ乳化重合によるポリスチレンの調製 撹拌機、冷却器および熱電対を取り付けた五口反応容器に、水(75g)およ
びドデシル硫酸ナトリウム(215.2mg)、セチルアルコール(53mg)
、重炭酸ナトリウム(16.7mg)を装填した。次いでこの混合物を10分間
にわたって均質化した。スチレン(18.84g)を加え、その混合物をさらに
5分間にわたって均質化した。70℃まで温度を上げながら、反応混合物を40
分間にわたって撹拌(300rpm)した。次いで、キサントゲン酸O−エチル
S−(1−フェニルエチル)(87mg)および2,2’−アゾビス(2−シア
ノ−2−ブタン)(40.7mg)を加えた。
【0324】
【表16】
【0325】 以下の実施例は、キサントゲン酸エステルを使用して、ビニルエステルポリマ
ー(例えば、安息香酸ビニル、酢酸ビニル)の分子量および多分散性を制御でき
ることを示している。
【0326】 実施例36 キサントゲン酸O−エチルS−(2−シアノプロプ−2−イル)(72)存在下
での150℃におけるポリ(安息香酸ビニル)の調製 アゾビス(イソブチルニトリル)(1%安息香酸ビニル溶液0.14mL)お
よびキサントゲン酸O−エチルS−(2−シアノプロプ−2−イル)(72)(
43.5mg)の安息香酸ビニル(3g)溶液をアンプルに移し、これを脱気し
、密封し、そして24時間にわたって150℃に加熱した。同様に調製した対照
標準はキサントゲン酸エステルを含まなかった。結果を下表にまとめる。
【0327】
【表17】
【0328】 実施例37 キサントゲン酸O−エチルS−シアノメチル(73)存在下での狭多分散性ポリ
(酢酸ビニル)の調製 酢酸エチル(25mL)中に1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニト
リル)(2.11mg)、酢酸ビニル(25mL)を有する原液(I)を調製し
た。原液(II)の調製のために、溶液(I)のアリコート(10mL)を、キ
サントゲン酸O−エチルS−シアノメチル(73)(20.18mg)をすでに
含む10mLのメスフラスコに移した。原液(II)のアリコート(2mL)を
アンプルに移した。それらアンプルを脱気し、密封し、そして規定された時間に
わたって100℃に加熱した。結果を下表にまとめる。
【0329】
【表18】
【0330】 実施例38 キサントゲン酸O−エチルS−シアノメチル(73)存在下での狭多分散性ポリ
(酢酸ビニル)の調製 酢酸エチル(10mL)中に1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニト
リル)(4mg)、酢酸ビニル(10mL)およびキサントゲン酸O−エチルS
−シアノメチル(73)(160.74mg)を含む原液を調製した。この原液
のアリコート(4mL)を、4本の別個のアンプルに移した。それらアンプルの
内容物を脱気し、密封し、そして規定された時間にわたって100℃に加熱した
。結果を下表にまとめる。
【0331】
【表19】
【0332】 実施例39 キサントゲン酸O−エチルS−シアノメチル(73)存在下での狭多分散性ポリ
(酢酸ビニル)の調製 1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)(2.12mg)、酢
酸ビニル(10mL)およびキサントゲン酸O−エチルS−シアノメチル(73
)(160.45mg)を含む原液を調製した。この原液のアリコート(2mL
)を、4本の別個のアンプルに移した。それらアンプルの内容物を脱気し、密封
し、そして規定された時間にわたって100℃に加熱した。結果を下表にまとめ
る。
【0333】
【表20】
【0334】 実施例40 キサントゲン酸O−エチルS−(2−シアノプロプ−2−イル)(72)存在下
での狭多分散性ポリ(酢酸ビニル)の調製 酢酸エチル(12.5mL)中に1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボ
ニトリル)(2.10mg)、酢酸ビニル(12.5mL)およびキサントゲン
酸O−エチルS−(2−シアノプロプ−2−イル)(72)(23.65mg)
を含む原液を調製した。その原液のアリコート(2mL)を、アンプルに移した
。それらアンプルの内容物を脱気し、密封し、そして規定された時間にわたって
100℃に加熱した。結果を下表にまとめる。
【0335】
【表21】
【0336】 実施例41 キサントゲン酸O−エチルS−(2−エトキシカルボニルプロプ−2−イル)(
71)存在下での狭多分散性ポリ(酢酸ビニル)の調製 1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)(2.11mg)、酢
酸ビニル(25mL)および酢酸エチル(25mL)を含む原液を調製した。こ
の原液のアリコート(10mL)を、キサントゲン酸O−エチルS−(2−エト
キシカルボニルプロプ−2−イル)(71)(29.50mg)を含む10mL
のメスフラスコに移し、原液を得た。次いで、この原液のアリコート(2mL)
を4本のアンプルのそれぞれに移した。それらアンプルの内容物を脱気し、密封
し、そして規定された時間にわたって100℃に加熱した。結果を下表にまとめ
る。
【0337】
【表22】
【0338】 実施例42 キサントゲン酸O−エチルS−シアノメチル(73)存在下での狭多分散性ポリ
(酢酸ビニル)の調製 2,2’−アゾビス(イソブチルニトリル)(10.09mg)、酢酸ビニル
(10mL)およびキサントゲン酸O−エチルS−シアノメチル(73)(16
0.89mg)を含む原液を調製した。この原液のアリコート(2mL)を、4
本の別個のアンプルに移した。それらアンプルの内容物を脱気し、密封し、そし
て規定された時間にわたって60℃に加熱した。結果を下表にまとめる。
【0339】
【表23】
【0340】 以下の実施例は、キサントゲン酸エステルを使用して、バッチ重合方法におい
て形成されるアクリル酸エステルポリマーの分子量および多分散性を制御できる
ことを示する。最も低い多分散性は、酸素上に電子求引性置換基を有するキサン
トゲン酸エステル(E=E2、G=ペンタフルオロフェニル)で得られる。
【0341】 実施例43、44 キサントゲン酸エステル存在下での狭多分散性ポリ(アクリル酸t−ブチル)の
調製 アクリル酸t−ブチル(3.34g)および酢酸エチル(6.66g)中のキ
サントゲン酸エステルおよび2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(5.
445×10-2M)を含む溶液をアンプルに入れ、それを脱気し、密封し、そし
て60分間にわたって60℃に加熱した。結果を下表にまとめる。
【0342】
【表24】
【0343】 実施例45 キサントゲン酸O−ペンタフルオロフェニルS−ベンジル(75)およびキサン
トゲン酸O−フェニルS−ベンジル(74)を使用するスチレンの重合 キサントゲン酸O−ペンタフルオロフェニルS−ベンジル(75)(51.3
6mg)のスチレン5mL溶液I、およびキサントゲン酸O−フェニルS−ベン
ジル(74)(22.92mg)のスチレン3mL溶液IIを調製した。溶液I
の2mLアリコートを2本のアンプルのそれぞれに移し、それを脱気し、密封し
、そして6および20時間にわたって110℃に加熱した。溶液IIの2mLア
リコートをアンプルに移し、脱気し、密封し、そして6時間にわたって110℃
に加熱した。過剰のモノマーの除去後、それぞれのポリマーをGPCによって分
析した。
【0344】
【表25】
【0345】 実施例46 キサントゲン酸O−ペンタフルオロフェニルS−ベンジル(75)およびキサン
トゲン酸O−フェニルS−ベンジル(74)の存在下でのアクリル酸メチル重合 25mLのベンゼン中に2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(3.7
5mg)を含む原液I、2mLのアクリル酸メチル2mL中にキサントゲン酸O
−フェニルS−ベンジル(39.00mg)を含む原液II、および3mLのア
クリル酸メチル中にキサントゲン酸O−ペンタフルオロフェニルS−ベンジル(
78.75mg)を含む原液IIIを調製した。原液Iの4mLアリコートを3
本のアンプルのそれぞれに移した。原液IIの1mLアリコートを上記アンプル
のうち1本に移し、それを脱気し、密封し、そして4時間にわたって60℃に加
熱した。原液IIIの1mLアリコートを残りの2本のアンプルに移し、それを
脱気し、密封し、そして4および16時間にわたって60℃に加熱した。過剰の
モノマーの除去後、それぞれのポリマーをGPCによって分析した。
【0346】
【表26】
【0347】 以下の実施例は、狭多分散性ポリマーを合成する際のビニル性ジチオエステル
の使用法を例示する。
【0348】 実施例47 3−ベンジルチオ−5,5−ジメチルシクロヘキス−2−エン−1−チオン(3
0)存在下でのスチレンの重合 ビニル性ジチオエステルである3−ベンジルチオ−5,5−ジメチルシクロヘ
キス−2−エン−1−チオン(30)(40.5mg、0.154mmol)を
スチレン(5.0g)中に溶解させた((17)の濃度=0.028M)。その
溶液を2本のアンプルに等分し、それを脱気し、そして6および16時間にわた
って油浴中で110℃に加熱した。
【0349】
【表27】
【0350】 実施例48 (76)の存在下でのスチレンの熱重合 スチレン(5mL)中にCTA(76)(64.1mg)を有する原液を調製
した。この溶液の2mLアリコートをアンプルに移し、それを脱気し、密封し、
規定された時間にわたって100℃に加熱した。揮発性成分を減圧下で除去し、
残渣を重量が一定になるまで乾燥した。それらポリマーをGPCによって分析し
た。
【0351】
【表28】
【0352】 実施例49 3,3−(ジベンジルチオ)プロペンジチオ酸ベンジル(76)存在下でのアク
リル酸メチル重合 CTA(76)(105mg)、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)
(1.8mg)およびアクリル酸メチル(3mL)のベンゼン(12mL)溶液
を調製した。この溶液の2つの5mLアリコートをアンプルに移し、それらを脱
気し、密封し、そしてそれぞれ8および16時間にわたって60℃に加熱した。
過剰のモノマーおよび溶媒の除去後、得られたポリマーをGPCによって分析し
た。
【0353】
【表29】
【0354】 実施例50 1−ピロールカルボジチオ酸2−シアノプロプ−2−イル(63)を使用するM
MAの重合 5mLのベンゼン中に2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(24.0
3mg)を含む原液I、および5mLのMMA中に1−ピロールカルボジチオ酸
2−シアノプロプ−2−イル(156.28mg)を含む原液IIを調製した。
原液Iの0.5mLアリコートを4本のアンプルのそれぞれに移した。MMAの
アリコート1.5mLを上記アンプルのうち1本に移し、それを脱気し、密封し
、そして2時間にわたって60℃に加熱した(対照標準)。原液IIの3つの1
.5mLアリコートを残りの3本のアンプルに移し、それらを脱気し、密封し、
そして2、4および8時間にわたって60℃に加熱した。過剰のモノマーの除去
後、それぞれのポリマーをGPCによって分析した。
【0355】
【表30】
【0356】 以下の実施例は、狭い多分散性のブロックコポリマーの合成を例示するもので
ある。
【0357】 実施例51 低多分散性ポリ(メタクリル酸メチル−ブロック−スチレン)の調製 ポリ(メタクリル酸メチル)(Mn6,717、Mw/Mn1.18)を、実施 例49に記載の条件で調製した。15mLのスチレン中に2,2’−アゾビス(
イソブチロニトリル)(4.5mg)を含む原液を調製し、そしてこの溶液12
mL中に、前述のポリ(メタクリル酸メチル)(840mg)を溶解させた。ス
チレン、PMMAおよび2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)混合物の1
0mLのアリコートをアンプルに移し、脱気し、密封し、そして20時間にわた
って60℃に加熱した。過剰のモノマーの除去後、得られたポリマーをGPCに
よって分析した。ブロックコポリマーは、Mn25609、Mw/Mn1.15を 有した(転化率26.8%)。
【0358】 以下の実施例は、狭多分散性コポリマーの合成を例示するものである。
【0359】 実施例52 低多分散性ポリ(アクリル酸t−ブチル−コ−酢酸ビニル)の調製 1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)(2.30mg)、酢
酸ビニル(9.34g)を含む原液を調製した。この原液のアリコート(400
mL)を、アクリル酸t−ブチル(200mL)およびキサントゲン酸O−ペン
タフルオロフェニルS−ベンジル(75)(10.2mg)を含むアンプルに加
えた。そのアンプルを脱気し、密封し、そして16時間にわたって100℃に加
熱した。過剰のモノマーの除去後、得られたポリマーをGPCによって分析した
。コポリマーは、Mn16517、Mw/Mn1.31を有した(転化率68%) 。
【0360】 以下の実施例は、慣用の連鎖移動剤の存在下での酢酸ビニルの重合を例示する
。多分散性は、具体的な連鎖移動剤およびその濃度に大きく依存する。連鎖移動
定数が高い(例えば、チオールで)場合には、広い多分散性が得られる。>90
%の転化率までの重合の過程において、狭い多分散性が保持される実施例42と
比較されたい。
【0361】 比較実施例1 四塩化炭素存在下の酢酸ビニルの重合 酢酸ビニル(50mL)中に2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(8
.3mg)を有する原液を調製した。この溶液のアリコート(10mL)を、表
に示す種々の量のCCl4を含むアンプルに移した。それらアンプルの内容物を 脱気し、密封し、そして1時間にわたって60℃に加熱した
【0362】
【表31】
【0363】 Mayoプロットによるデータ解析は、酢酸ビニルの重合における四塩化炭素
の移動定数が0.83であることを示す。
【0364】 比較実施例2 tert−ブチルメルカプタンを使用する酢酸ビニルの重合 新たに蒸留した酢酸ビニル(50mL)中に2,2’−アゾビス(イソブチロ
ニトリル)(14.3mg)を有する原液(I)、および新たに蒸留した酢酸ビ
ニル(10mL)中にtert−ブチルメルカプタン(20.4mg)を含む原
液(II)を調製した。4本の別個のアンプルに、種々の量の原液(I)および
(II)を装填し、示された濃度とした。それらアンプルを脱気し、密封し、そ
して1時間にわたって60℃に加熱した。
【0365】
【表32】
【0366】 Mayoプロットによるデータ解析は、VAcの重合におけるtert−ブチ
ルメルカプタンの移動定数が5.97であることを示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年1月31日(2000.1.31)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 上式で、Dが下式を有するD1であるとき、
【化2】 pは1から200の範囲内であり、EはZ’であり、および前記移動剤は下式
で表され、
【化3】 上式で、Dが下式を有するD2であるとき、
【化4】 pは1から200の範囲内であり、EはE1またはE2であり、および前記移
動剤は下式で表され、
【化5】 上式で、Dが下式を有するD3であるとき、
【化6】 p’は2から200の範囲で、EはZ、E1またはE2であって、前記移動剤
は下式で表され、
【化7】 上式で、Dが下式を有するD4であるとき、
【化8】 EはE3またはE4であって、前記移動剤は下式で表され、
【化9】 前記のすべての場合において、 Rは、置換または非置換アルカン、置換または非置換アルケン、置換または非
置換アレーン、不飽和または芳香族炭素環式環、不飽和または飽和複素環式環、
有機金属分子種、およびポリマー鎖からなる群から選択される部分から誘導され
るp価の部分であり、R・は、フリーラジカル重合を開始するRに由来するフリ
ーラジカル脱離基であり、 R*およびR’は、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル 、置換または非置換アリール、不飽和または芳香族炭素環式環、不飽和または飽
和複素環式環、置換または非置換アルキルチオ、置換または非置換アルコキシ、
置換または非置換ジアルキルアミノ、有機金属分子種、およびポリマー鎖からな
る群から独立に選択される1価の部分であり、R*・は、フリーラジカル重合を 開始するR*に起因するフリーラジカル脱離基であり、 Xは、置換または非置換メチン、窒素、および共役する基からなる群から選択
され、 Z’は、E1、E2、ハロゲン、置換または非置換アルキル、置換または非置
換アルケニル、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロシクリル、
置換または非置換アルキルチオ、置換または非置換アルコキシカルボニル、置換
または非置換−COOR”、カルボキシ、置換または非置換−CONR”2、シ アノ、−P(=O)(OR”)2、−P(=O)R”2からなる群から選択され、
ここで、R”は、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、置
換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換
アラルキル、置換または非置換アルカリール、およびそれらの組合せからなる群
から選択され、 Z”は、置換または非置換アルカン、置換または非置換アルケン、置換または
非置換アレーン、置換または非置換複素環、ポリマー鎖、有機金属分子種、およ
びそれらの組合せからなる群から選択される部分から誘導されるp’価の部分で
あり、 Zは、ハロゲン、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、
置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置
換アルキルチオ、置換または非置換アルコキシカルボニル、置換または非置換−
COOR”、カルボキシ、置換または非置換−CONR”2、シアノ、−P(= O)(OR”)2、−P(=O)R”2からなる群から選択され、 E1は、窒素原子を介して結合される置換または非置換複素環から誘導される
置換官能基であるか、または下式を有するものであり、
【化10】 (式中、GおよびJは、水素、置換または非置換アルキル、置換または非置換
アルケニル、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換アシル、置換また
は非置換アロイル、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリー
ル、置換または非置換アルケニル、置換または非置換アルキルスルホニル、置換
または非置換アルキルスルフィニル、置換または非置換アルキルホスホニル、置
換または非置換アリールスルホニル、置換または非置換アリールスルフィニル、
置換または非置換アリールホスホニルからなる群から独立的に選択される) E2が下式を有するものであり、
【化11】 (式中、G’は、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、
置換または非置換アリールからなる群から選択される) E3は下式を有するものであり、
【化12】 (式中、p'''は2と200の間であり、G”がZ”であり、およびJ’は、 水素、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、置換または非
置換アルコキシ、置換または非置換アシル、置換または非置換アロイル、置換ま
たは非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換アル
ケニル、置換または非置換アルキルスルホニル、置換または非置換アルキルスル
フィニル、置換または非置換アルキルホスホニル、置換または非置換アリールス
ルホニル、置換または非置換アリールスルフィニル、置換または非置換アリール
ホスホニルからなる群から独立的に選択されるか、または5〜8員環を形成する
ようにG”と結合する)および E4は下式を有するものである
【化13】 (式中、p'''は2と200の間であり、およびG'''はZ”である) ことを特徴とする方法。
【化14】
【化15】 前記連鎖移動剤が下式を有するD1を含む
【化16】 ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【化17】 E2が下式を有するものであるとき、
【化18】 前記連鎖移動剤が下式を有するD2を含む
【化19】 ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【化20】 前記連鎖移動剤が下式を有するD2を含む
【化21】 ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【化22】 前記連鎖移動剤が下式を有するD2を含む
【化23】 ことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【化24】 (式中、Lは、水素、ハロゲン、および置換または非置換C1〜C4アルキルか
らなる群から選択され、前記アルキル置換基は、ヒドロキシ、アルコキシ、OR
”、CO2H、O2CR”、CO2R”およびそれらの組合せからなる群から独立 的に選択され、 Mは、水素、R”、CO2H、CO2R”、COR”、CN、CONH2、CO NHR”、CONR”2、O2CR”、OR”、およびハロゲンからなる群から選
択される) ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【化25】 (式中、nは1から100,000の範囲の正の整数であり、およびDがD1
であり、かつEがZ’であるとき、Aは下式を有するものであり;
【化26】 DがD2であり、かつEがE1であるとき、Aは下式を有するものであり;
【化27】 DがD2であり、かつEがE2であるとき、Aは下式を有するものであり;お
よび
【化28】 Q”は、無水マレイン酸、N−アルキルマレイミド、N−アリールマレイミド
、フマル酸ジアルキル、環化重合可能なモノマー、開環モノマー、マクロモノマ
ー、下式で表されるビニルモノマー、
【化29】 およびそれらの組合せからなる群から選択されるモノマーから誘導される繰り返
しユニットである); ここで、Lは、水素、ハロゲン、および置換または非置換C1〜C4アルキルか
らなる群から選択され、前記アルキル置換基は、ヒドロキシ、アルコキシ、OR
”、CO2H、O2CR”、CO2R”およびそれらの組合せからなる群から独立 的に選択され;および Mは、水素、R”、CO2H、CO2R”、COR”、CN、CONH2、CO NHR”、CONR”2、O2CR”、OR”、およびハロゲンからなる群から選
択される ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【化30】 (式中、nは、1から100,000の範囲の正の整数であり、DはD3であ
り、EはZであり、およびQ”は、無水マレイン酸、N−アルキルマレイミド、
N−アリールマレイミド、フマル酸ジアルキル、環化重合可能なモノマー、開環
モノマー、マクロモノマー、下式で表されるビニルモノマー、
【化31】 およびそれらの組合せからなる群から選択されるモノマーから誘導される繰り返
しユニットである); ここで、Lは、水素、ハロゲン、および置換または非置換C1〜C4アルキルか
らなる群から選択され、前記アルキル置換基は、ヒドロキシ、アルコキシ、OR
”、CO2H、O2CR”、CO2R”およびそれらの組合せからなる群から独立 的に選択され;および Mは、水素、R”、CO2H、CO2R”、COR”、CN、CONH2、CO NHR”、CONR”2、O2CR”、OR”、およびハロゲンからなる群から選
択される ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【化32】 (式中、nは1から100,000の範囲の正の整数であり、DはD4であり
、EはE3であり、およびQ”は、無水マレイン酸、N−アルキルマレイミド、
N−アリールマレイミド、フマル酸ジアルキル、環化重合可能なモノマー、開環
モノマー、マクロモノマー、下式で表されるビニルモノマー、
【化33】 およびそれらの組合せからなる群から選択されるモノマーから誘導される繰り返
しユニットである); ここで、Lは、水素、ハロゲン、および置換または非置換C1〜C4アルキルか
らなる群から選択され、前記アルキル置換基は、ヒドロキシ、アルコキシ、OR
”、CO2H、O2CR”、CO2R”およびそれらの組合せからなる群から独立 的に選択され;および Mは、水素、R”、CO2H、CO2R”、COR”、CN、CONH2、CO NHR”、CONR”2、O2CR”、OR”、およびハロゲンからなる群から選
択される ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【化34】 ここで、nは1から100,000の範囲の正の整数であり、DはD4であり
、EはE4であり、およびQ”は、無水マレイン酸、N−アルキルマレイミド、
N−アリールマレイミド、フマル酸ジアルキル、環化重合可能なモノマー、開環
モノマー、マクロモノマー、下式で表されるビニルモノマー、
【化35】 およびそれらの組合せからなる群から選択されるモノマーから誘導される繰り返
しユニットであり; Lは、水素、ハロゲン、および置換または非置換C1〜C4アルキルからなる群
から選択され、前記アルキル置換基は、ヒドロキシ、アルコキシ、OR”、CO 2 H、O2CR”、CO2R”およびその組合せからなる群から独立的に選択され ;および Mは、水素、R”、CO2H、CO2R”、COR”、CN、CONH2、CO NHR”、CONR”2、O2CR”、OR”、およびハロゲンからなる群から選
択される ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【化36】 ここで、Dが下式を有するD1であるとき、
【化37】 pは1から200の範囲内であり、EはZ’であり、および前記移動剤は下式
を有するものであり、
【化38】 Dが下式を有するD2であるとき、
【化39】 pは1から200の範囲内であり、EはE1またはE2であり、および前記移
動剤は下式を有するものであり、
【化40】 Dが下式を有するD3であるとき、
【化41】 p’は2から200の範囲内であり、EはZ、E1またはE2でり、前記移動
剤は下式を有するものであり、または
【化42】 Dが下式を有するD4であるとき、
【化43】 EはE3またはE4であって、前記移動剤は下式を有するものであり、
【化44】 前記のすべての場合において、 Rは、置換または非置換アルカン、置換または非置換アルケン、置換または非
置換アレーン、不飽和または芳香族炭素環式環、不飽和または飽和複素環式環、
有機金属分子種、およびポリマー鎖からなる群から選択される部分から誘導され
るp価の部分であり、R・は、フリーラジカル重合を開始するRから生じるフリ
ーラジカル脱離基であり; R*およびR’は、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル 、置換または非置換アリール、不飽和または芳香族炭素環式環、不飽和または飽
和複素環式環、置換または非置換アルキルチオ、置換または非置換アルコキシ、
置換または非置換ジアルキルアミノ、有機金属分子種、およびポリマー鎖からな
る群から独立的に選択される1価の部分であり、R*・は、フリーラジカル重合 を開始するR*から生じるフリーラジカル脱離基であり; Xは、置換または非置換メチン、窒素、および共役する基からなる群から選択
され; Z’は、E1、E2、ハロゲン、置換または非置換アルキル、置換または非置
換アルケニル、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロシクリル、
置換または非置換アルキルチオ、置換または非置換アルコキシカルボニル、置換
または非置換−COOR”、カルボキシ、置換または非置換−CONR”2、シ アノ、−P(=O)(OR”)2、−P(=O)R”2からなる群から選択され; R”が、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、置換また
は非置換アリール、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換アラル
キル、置換または非置換アルカリール、およびそれらの組合せからなる群から選
択され; Z”は、置換または非置換アルカン、置換または非置換アルケン、置換または
非置換アレーン、置換または非置換複素環、ポリマー鎖、有機金属分子種、およ
びそれらの組合せからなる群から選択される部分から誘導されるp’価の部分で
あり; Zは、ハロゲン、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、
置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置
換アルキルチオ、置換または非置換アルコキシカルボニル、置換または非置換−
COOR”、カルボキシ、置換または非置換−CONR”2、シアノ、−P(= O)(OR”)2、−P(=O)R”2からなる群から選択され; E1は、窒素原子を介して結合される置換または非置換複素環から誘導される
置換官能基であるか、または下式を有するものであり:
【化45】 (式中、GおよびJは、水素、置換または非置換アルキル、置換または非置換
アルケニル、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換アシル、置換また
は非置換アロイル、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリー
ル、置換または非置換アルケニル、置換または非置換アルキルスルホニル、置換
または非置換アルキルスルフィニル、置換または非置換アルキルホスホニル、置
換または非置換アリールスルホニル、置換または非置換アリールスルフィニル、
置換または非置換アリールホスホニルからなる群から独立的に選択される); E2は下式を有するものであり:
【化46】 (式中、G’は、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、
置換または非置換アリールからなる群から選択される); E3は下式を有するものであり:
【化47】 (式中、p'''は2と200の間であり、G”はZ”であり、およびJ’は、 水素、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、置換または非
置換アルコキシ、置換または非置換アシル、置換または非置換アロイル、置換ま
たは非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換アル
ケニル、置換または非置換アルキルスルホニル、置換または非置換アルキルスル
フィニル、置換または非置換アルキルホスホニル、置換または非置換アリールス
ルホニル、置換または非置換アリールスルフィニル、置換または非置換アリール
ホスホニルからなる群から独立的に選択されるか、または5〜8員環を形成する
ようにG”と結合する);および E4は下式を有するものであり、
【化48】 (式中、p'''は2と200の間でであり、およびG'''はZ”である) 前記モノマー混合物は、無水マレイン酸、N−アルキルマレイミド、N−アリ
ールマレイミド、フマル酸ジアルキル、環化重合可能なモノマー、および下式を
有するビニルモノマーからなる群から選択される1つまたは複数のモノマーを含
む:
【化49】 (式中、Lは、水素、ハロゲン、および置換または非置換C1〜C4アルキルか
らなる群から選択され、前記アルキル置換基は、ヒドロキシ、アルコキシ、OR
”、CO2H、O2CR”、CO2R”およびそれらの組合せからなる群から独立 的に選択され; Mは、水素、R”、CO2H、CO2R”、COR”、CN、CONH2、CO NHR”、CONR”2、O2CR”、OR”、およびハロゲンからなる群から選
択される) ことを特徴とする方法。
【化50】 ここで、Dが下式を有するD1であるとき、
【化51】 pは1から200の範囲内であり、EはZ’であり、および前記移動剤は下式
を有するものであり、
【化52】 Dが下式を有するD2であるとき、
【化53】 pは1から200の範囲内であり、EはE1またはE2であり、前記移動剤は
下式を有するものであり、
【化54】 Dが下式を有するD3であるとき、
【化55】 p’は2から200の範囲内であり、EはZ、E1またはE2であり、および
前記移動剤は下式を有するものであり、または
【化56】 Dが下式を有するD4であるとき、
【化57】 EはE3またはE4であり、および前記移動剤は下式を有するものであり、
【化58】 前記のすべての場合において、 Rは、置換または非置換アルカン、置換または非置換アルケン、置換または非
置換アレーン、不飽和または芳香族炭素環式環、不飽和または飽和複素環式環、
有機金属分子種、およびポリマー鎖からなる群から選択される部分から誘導され
るp価の部分であり、R・は、フリーラジカル重合を開始するRから生じるフリ
ーラジカル脱離基であり; R*およびR’は、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル 、置換または非置換アリール、不飽和または芳香族炭素環式環、不飽和または飽
和複素環式環、置換または非置換アルキルチオ、置換または非置換アルコキシ、
置換または非置換ジアルキルアミノ、有機金属分子種、およびポリマー鎖からな
る群から独立的に選択される1価の部分であり、R*・は、フリーラジカル重合 を開始するR*から生じるフリーラジカル脱離基であり; Xは、置換または非置換メチン、窒素、および共役する基からなる群から選択
され; Z’は、E1、E2、ハロゲン、置換または非置換アルキル、置換または非置
換アルケニル、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロシクリル、
置換または非置換アルキルチオ、置換または非置換アルコキシカルボニル、置換
または非置換−COOR”、カルボキシ、置換または非置換−CONR”2、シ アノ、−P(=O)(OR”)2、−P(=O)R”2からなる群から選択され; R”は、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、置換また
は非置換アリール、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換アラル
キル、置換または非置換アルカリール、およびそれらの組合せからなる群から選
択され; Z”は、置換または非置換アルカン、置換または非置換アルケン、置換または
非置換アレーン、置換または非置換複素環、ポリマー鎖、有機金属分子種、およ
びそれらの組合せからなる群から選択される部分から誘導されるp’価の部分で
あり; Zは、ハロゲン、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、
置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置
換アルキルチオ、置換または非置換アルコキシカルボニル、置換または非置換−
COOR”、カルボキシ、置換または非置換−CONR”2、シアノ、−P(= O)(OR”)2、−P(=O)R”2からなる群から選択され; E1は、窒素原子を介して結合される置換または非置換複素環から誘導される
置換官能基であるか、または下式を有するものであり:
【化59】 (式中、GおよびJは、水素、置換または非置換アルキル、置換または非置換
アルケニル、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換アシル、置換また
は非置換アロイル、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリー
ル、置換または非置換アルケニル、置換または非置換アルキルスルホニル、置換
または非置換アルキルスルフィニル、置換または非置換アルキルホスホニル、置
換または非置換アリールスルホニル、置換または非置換アリールスルフィニル、
置換または非置換アリールホスホニルからなる群から独立的に選択される); E2は下式を有するものであり:
【化60】 (式中、G’は、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、
置換または非置換アリールからなる群から選択される); E3は下式を有するものであり:
【化61】 (式中、p'''は2と200の間であり、G”がZ”であり、およびJ’は、 水素、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、置換または非
置換アルコキシ、置換または非置換アシル、置換または非置換アロイル、置換ま
たは非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換アル
ケニル、置換または非置換アルキルスルホニル、置換または非置換アルキルスル
フィニル、置換または非置換アルキルホスホニル、置換または非置換アリールス
ルホニル、置換または非置換アリールスルフィニル、置換または非置換アリール
ホスホニルからなる群から独立的に選択されるか、または5〜8員環を形成する
ようにG”と結合する);および E4は下式を有するものである
【化62】 (式中、p'''は2と200の間であり、およびG'''がZ”である、ただしD
がD2であり、p=1であり、およびR’がベンジルまたは環置換されたベンジ
ルであり、およびEがE1であるとき、GおよびJは、ともにアルキルではなく
;DがD2であり、p=1であり、およびR’がベンジルであり、およびEがE
1であるとき、G’はアルキルではなく;DがD2であり、p=2であり、およ
びRがp−キシレンであり、およびEがE1であるとき、GおよびJは、水素、
置換または非置換のアルキル、置換または非置換のアリールではなく;DがD2
であり、p=2〜12であり、およびRが(−CH2pY(Yはp価の部分であ
る)であり、およびEがE1であるとき、GおよびJは、置換または非置換のア
ルキル、置換または非置換のアリールではない) ことを特徴とする連鎖移動剤。
【化63】 およびE2は下式を有するものである)
【化64】 D2が下式を有するものである
【化65】 ことを特徴とする請求項34に記載の連鎖移動剤。
【化66】 D2が下式で表される
【化67】 ことを特徴とする、請求項34に記載の連鎖移動剤。
【化68】 D2が下式で表される
【化69】 ことを特徴とする請求項34に記載の連鎖移動剤。
【化70】 およびE2は下式を有するものである)
【化71】 DがD2である ことを特徴とする請求項34に記載の連鎖移動剤。
【化72】 DがD2であり、ただしRはベンジルではない ことを特徴とする請求項34に記載の連鎖移動剤。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】 式1(上式で、Q=Z’、かつRは本明細書の定義と同様)によって表される
連鎖移動剤(CTA)の存在下でのフリーラジカル重合は、Le他により国際特
許出願WO98/01478に開示され、そこに開示されたジチオカルバミン酸
エステルおよびキサントゲン酸エステル誘導体は極めて低い移動定数を有するた
めに、それらの化合物が、フリーラジカル重合に対してリビング性をもたらすこ
とに関して効果がないことを開示している。しかし、驚くべきことには、本発明
者は、置換基(Q)およびモノマーの適当な選択により、これらの試剤が高い連
鎖移動定数を有し、およびフリーラジカル重合にリビング性をもたらすことに有
効であることを見いだした。また、本発明のCTAは、得られるポリマーに新規
な末端官能基を有利に導入することができる。 他の方法が、欧州特許公開EP0592283A1号公報に開示されている。
その方法は、チウラムスルフィドの存在下で得られるヒドロキシル化されている
テレケリックポリマーを合成することに関し、そのチウラムスルフィドは、開始
剤、連鎖移動剤および停止剤として機能する。そのような試剤は、一般的にイニ
ファータ類(iniferters)と呼ばれる。 別の方法が欧州特許公開EP0286376A2号公報に開示されている。そ
の方法は、ジチオカルバメート基を含有するポリマー性中間体の光分解によりA
BA型ブロック共重合体を合成することに関する。 さらに別の方法が欧州特許公開EP0349232A2号公報に開示されてい
る。その方法は、イニファータを用いることによりアクリル性ブロック共重合体
を合成することに関する。 さらに別の方法が欧州特許公開EP0449619A2号公報に開示されてい
る。その方法は、放射線硬化可能な光イニファータを用いることにより接着剤を
合成することに関する。 別の方法が欧州特許公開EP0421149A1号公報に開示されている。そ
の方法は、クロロプレンポリマーを合成する方法であって、該クロロプレンポリ
マー鎖の両端にジチオカルバメート基を有する方法に関する。 Chem.Abstract 74:87665(26−04−1971)お
よび特公昭45−34804号は、重合触媒としてのチオカルバメートイニファ
ータを開示している。 別のChem.Abstract 72:53948(16−03−1970
)およびAgr.Biol.Chem.(1969)、33(12)、1691
〜1699は、除草剤としてのチオカルボネートの使用を開示している。 さらに別のChem.Abstract 125:276423(18−11
−1996)およびJ.Am.Chem.Soc.(1996)、118(38
)、9190〜9191は、電子吸引性エステル記を含有する種々の炭水化物キ
サントゲン酸エステルをシクロヘキサン中で加熱することのよって得られるデオ
キシ化された糖誘導体を合成するための方法を開示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 333/18 C07C 333/18 (31)優先権主張番号 60/068,157 (32)優先日 平成9年12月18日(1997.12.18) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AU,BR,C A,IL,IN,JP,KR,MX,NZ,US (71)出願人 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オ ーガニゼーション COMMONWEALTH SCIENT IFIC AND INDUSTRIAL RESEARCH ORGANIZAT ION オーストラリア国 2601 オーストラリア ン キャピタル テリトリー キャンベル ライムストーン アベニュー 番地なし (72)発明者 チアフェアー ジョン オーストラリア 3181 ビクトリア プラ フラン アービング アベニュー 3/7 (72)発明者 マヤダン ロシャン ティレル オーストラリア 3150 ビクトリア グレ ン ウェイバーリー シプレス アベニュ ー 1/65 (72)発明者 モード グリーム オーストラリア 3787 ビクトリア ササ フラス クラークモント ロード 9 (72)発明者 リザード エジオ オーストラリア 3150 ビクトリア ホイ ーラーズ ヒルズ アレックス アベニュ ー 26 (72)発明者 サング サン ホア オーストラリア 3971 ビクトリア クレ イトン サウス クラリダ ロード 108 Fターム(参考) 4H006 AA01 AA03 AB40 TN40 TN50 TN60 4J011 AA05 NA26

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリマーの製造方法であって、前記方法が、フリーラジカル
    源および0.1から5000の範囲の移動定数を有する連鎖移動剤の存在下でモ
    ノマー混合物を前記ポリマーへ重合させることを含み、前記連鎖移動剤が下式を
    有し、 【化1】 上式で、Dが下式を有するD1であるとき、 【化2】 pは1から200の範囲内であり、EはZ’であり、および前記移動剤は下式
    で表され、 【化3】 上式で、Dが下式を有するD2であるとき、 【化4】 pは1から200の範囲内であり、EはE1またはE2であり、および前記移
    動剤は下式で表され、 【化5】 上式で、Dが下式を有するD3であるとき、 【化6】 p’は2から200の範囲で、EはZ、E1またはE2であって、前記移動剤
    は下式で表され、 【化7】 上式で、Dが下式を有するD4であるとき、 【化8】 EはE3またはE4であって、前記移動剤は下式で表され、 【化9】 前記のすべての場合において、 Rは、置換または非置換アルカン、置換または非置換アルケン、置換または非
    置換アレーン、不飽和または芳香族炭素環式環、不飽和または飽和複素環式環、
    有機金属分子種、およびポリマー鎖からなる群から選択される部分から誘導され
    るp価の部分であり、R・は、フリーラジカル重合を開始するRに由来するフリ
    ーラジカル脱離基であり、 R*およびR’は、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル 、置換または非置換アリール、不飽和または芳香族炭素環式環、不飽和または飽
    和複素環式環、置換または非置換アルキルチオ、置換または非置換アルコキシ、
    置換または非置換ジアルキルアミノ、有機金属分子種、およびポリマー鎖からな
    る群から独立に選択される1価の部分であり、R*・は、フリーラジカル重合を 開始するR*に起因するフリーラジカル脱離基であり、 Xは、置換または非置換メチン、窒素、および共役する基からなる群から選択
    され、 Z’は、E1、E2、ハロゲン、置換または非置換アルキル、置換または非置
    換アルケニル、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロシクリル、
    置換または非置換アルキルチオ、置換または非置換アルコキシカルボニル、置換
    または非置換−COOR”、カルボキシ、置換または非置換−CONR”2、シ アノ、−P(=O)(OR”)2、−P(=O)R”2からなる群から選択され、
    ここで、R”は、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、置
    換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換
    アラルキル、置換または非置換アルカリール、およびそれらの組合せからなる群
    から選択され、 Z”は、置換または非置換アルカン、置換または非置換アルケン、置換または
    非置換アレーン、置換または非置換複素環、ポリマー鎖、有機金属分子種、およ
    びそれらの組合せからなる群から選択される部分から誘導されるp’価の部分で
    あり、 Zは、ハロゲン、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、
    置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置
    換アルキルチオ、置換または非置換アルコキシカルボニル、置換または非置換−
    COOR”、カルボキシ、置換または非置換−CONR”2、シアノ、−P(= O)(OR”)2、−P(=O)R”2からなる群から選択され、 E1は、窒素原子を介して結合される置換または非置換複素環から誘導される
    置換官能基であるか、または下式を有するものであり、 【化10】 (式中、GおよびJは、水素、置換または非置換アルキル、置換または非置換
    アルケニル、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換アシル、置換また
    は非置換アロイル、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリー
    ル、置換または非置換アルケニル、置換または非置換アルキルスルホニル、置換
    または非置換アルキルスルフィニル、置換または非置換アルキルホスホニル、置
    換または非置換アリールスルホニル、置換または非置換アリールスルフィニル、
    置換または非置換アリールホスホニルからなる群から独立的に選択される) E2が下式を有するものであり、 【化11】 (式中、G’は、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、
    置換または非置換アリールからなる群から選択される) E3は下式を有するものであり、 【化12】 (式中、p'''は2と200の間であり、G”がZ”であり、およびJ’は、 水素、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、置換または非
    置換アルコキシ、置換または非置換アシル、置換または非置換アロイル、置換ま
    たは非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換アル
    ケニル、置換または非置換アルキルスルホニル、置換または非置換アルキルスル
    フィニル、置換または非置換アルキルホスホニル、置換または非置換アリールス
    ルホニル、置換または非置換アリールスルフィニル、置換または非置換アリール
    ホスホニルからなる群から独立的に選択されるか、または5〜8員環を形成する
    ようにG”と結合する)および E4は下式を有するものである 【化13】 (式中、p'''は2と200の間であり、およびG'''はZ”である) ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 p'''=1かつD=D1のときに、前記連鎖移動剤のE−C −X=C−Z’が環状構造を形成することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記連鎖移動剤が、下式を有するものであることを特徴とす
    る請求項2に記載の方法。 【化14】
  4. 【請求項4】 前記置換または非置換複素環から誘導される前記官能基が、
    ピロール、イミダゾール、ラクタム、環状イミド、インドール、カルバゾール、
    ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、およびイサチンからなる群から選択
    されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 E1が下式を有するものであるときに、 【化15】 前記連鎖移動剤が下式を有するD1を含む 【化16】 ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 E1が下式を有するものであるか、 【化17】 E2が下式を有するものであるとき、 【化18】 前記連鎖移動剤が下式を有するD2を含む 【化19】 ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 E1が下式を有するものであるとき、 【化20】 前記連鎖移動剤が下式を有するD2を含む 【化21】 ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 E2が下式を有するものであるとき、 【化22】 前記連鎖移動剤が下式を有するD2を含む 【化23】 ことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記モノマー混合物が、下式を有する少なくとも1つのビニ
    ルモノマーを含み、 【化24】 (式中、Lは、水素、ハロゲン、および置換または非置換C1〜C4アルキルか
    らなる群から選択され、前記アルキル置換基は、ヒドロキシ、アルコキシ、OR
    ”、CO2H、O2CR”、CO2R”およびそれらの組合せからなる群から独立 的に選択され、 Mは、水素、R”、CO2H、CO2R”、COR”、CN、CONH2、CO NHR”、CONR”2、O2CR”、OR”、およびハロゲンからなる群から選
    択される) ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記モノマー混合物は、無水マレイン酸、N−アルキルマ
    レイミド、N−アリールマレイミド、フマル酸ジアルキル、環化重合可能なモノ
    マー、開環モノマー、マクロモノマー、またはそれらの組合せをさらに含むこと
    を特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記モノマー混合物は、無水マレイン酸、N−アルキルマ
    レイミド、N−アリールマレイミド、フマル酸ジアルキル、環化重合可能なモノ
    マー、開環モノマーまたはそれらの組合せを含むことを特徴とする請求項1に記
    載の方法。
  12. 【請求項12】 前記置換基は、アルキル、アリール、エポキシ、ヒドロキ
    シ、アルコキシ、オキソ、アシル、アシルオキシ、カルボキシ、カルボキシラー
    ト、スルホン酸、スルホナート、アルコキシ−またはアリールオキシ−カルボニ
    ル、イソシアナト、シアノ、シリル、ハロ、ジアルキルアミノ、およびアミドか
    らなる群から独立的に選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記方法が、前記連鎖移動剤、前記モノマー混合物および
    前記フリーラジカル源を含む重合媒体中で行われることを特徴とする請求項1に
    記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記連鎖移動剤および前記モノマー混合物を前記媒体に添
    加した後に、前記フリーラジカル源由来の前記フリーラジカルを前記重合媒体に
    導入することを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記フリーラジカル源が、熱開始剤、酸化還元開始剤、光
    開始系、およびそれらの組合せからなる群から選択されることを特徴とする請求
    項1に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記熱開始剤が、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリ
    ル)、2,2’−アゾビス(2−シアノ−2−ブタン)、2,2’−アゾビスジ
    メチルイソ酪酸ジメチル、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)、1,
    1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2−(t−ブチルアゾ)−
    2−シアノプロパン、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(1,1)−ビス
    (ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド、2,2’−
    アゾビス[2−メチル−N−ヒドロキシエチル]−プロピオンアミド、2,2’
    −アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチラミジン)二塩酸塩、2,2’−ア
    ゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス(N,N’−ジ
    メチレンイソブチラミン)、2,2’−アゾビス(2−メチル−N−[1,1−
    ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド)、2,
    2’−アゾビス(2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル
    ]プロピオンアミド)、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキ
    シエチル)プロピオンアミド]、2,2’−アゾビス(イソブチラミド)二水和
    物、2,2’−アゾビス(2,2,4−トリメチルペンタン)、2,2’−アゾ
    ビス(2−メチルプロパン)、ペルオキシ酢酸t−ブチル、ペルオキシ安息香酸
    t−ブチル、ペルオキシオクタン酸t−ブチル、ペルオキシネオデカン酸t−ブ
    チル、ペルオキシイソ酪酸t−ブチル、ペルオキシピバル酸t−アミル、ペルオ
    キシピバル酸t−ブチル、ペルオキソ二炭酸ジ−イソプロピル、ペルオキソ二炭
    酸ジシクロヘキシル、過酸化ジクミル、過酸化ジベンゾイル、過酸化ジラウロイ
    ル、ペルオキソ二硫酸カリウム、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、次亜硝酸ジ−
    t−ブチル、次亜硝酸ジクミルおよびそれらの組合せからなる群から選択される
    ことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記方法が、−20℃から200℃の範囲内の重合温度で
    行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記ポリマーが、1.05から1.5の範囲内の多分散性
    を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記ポリマーが、分散ポリマーまたは溶液ポリマーである
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  20. 【請求項20】 請求項1に記載の方法に従って製造されたことを特徴とす
    るポリマー。
  21. 【請求項21】 請求項1に記載の方法に従って製造されたポリマーを含む
    ことを特徴とする被覆用組成物。
  22. 【請求項22】 前記ポリマーは下式を有するものであり: 【化25】 (式中、nは1から100,000の範囲の正の整数であり、およびDがD1
    であり、かつEがZ’であるとき、Aは下式を有するものであり; 【化26】 DがD2であり、かつEがE1であるとき、Aは下式を有するものであり; 【化27】 DがD2であり、かつEがE2であるとき、Aは下式を有するものであり;お
    よび 【化28】 Q”は、無水マレイン酸、N−アルキルマレイミド、N−アリールマレイミド
    、フマル酸ジアルキル、環化重合可能なモノマー、開環モノマー、マクロモノマ
    ー、下式で表されるビニルモノマー、 【化29】 およびそれらの組合せからなる群から選択されるモノマーから誘導される繰り返
    しユニットである); ここで、Lは、水素、ハロゲン、および置換または非置換C1〜C4アルキルか
    らなる群から選択され、前記アルキル置換基は、ヒドロキシ、アルコキシ、OR
    ”、CO2H、O2CR”、CO2R”およびそれらの組合せからなる群から独立 的に選択され;および Mは、水素、R”、CO2H、CO2R”、COR”、CN、CONH2、CO NHR”、CONR”2、O2CR”、OR”、およびハロゲンからなる群から選
    択される ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記ポリマーが下式を有する異性体の混合物であり: 【化30】 (式中、nは、1から100,000の範囲の正の整数であり、DはD3であ
    り、EはZであり、およびQ”は、無水マレイン酸、N−アルキルマレイミド、
    N−アリールマレイミド、フマル酸ジアルキル、環化重合可能なモノマー、開環
    モノマー、マクロモノマー、下式で表されるビニルモノマー、 【化31】 およびそれらの組合せからなる群から選択されるモノマーから誘導される繰り返
    しユニットである); ここで、Lは、水素、ハロゲン、および置換または非置換C1〜C4アルキルか
    らなる群から選択され、前記アルキル置換基は、ヒドロキシ、アルコキシ、OR
    ”、CO2H、O2CR”、CO2R”およびそれらの組合せからなる群から独立 的に選択され;および Mは、水素、R”、CO2H、CO2R”、COR”、CN、CONH2、CO NHR”、CONR”2、O2CR”、OR”、およびハロゲンからなる群から選
    択される ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記ポリマーは下式を有するものであり: 【化32】 (式中、nは1から100,000の範囲の正の整数であり、DはD4であり
    、EはE3であり、およびQ”は、無水マレイン酸、N−アルキルマレイミド、
    N−アリールマレイミド、フマル酸ジアルキル、環化重合可能なモノマー、開環
    モノマー、マクロモノマー、下式で表されるビニルモノマー、 【化33】 およびそれらの組合せからなる群から選択されるモノマーから誘導される繰り返
    しユニットである); ここで、Lは、水素、ハロゲン、および置換または非置換C1〜C4アルキルか
    らなる群から選択され、前記アルキル置換基は、ヒドロキシ、アルコキシ、OR
    ”、CO2H、O2CR”、CO2R”およびそれらの組合せからなる群から独立 的に選択され;および Mは、水素、R”、CO2H、CO2R”、COR”、CN、CONH2、CO NHR”、CONR”2、O2CR”、OR”、およびハロゲンからなる群から選
    択される ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記ポリマーは下式を有するものであり: 【化34】 ここで、nは1から100,000の範囲の正の整数であり、DはD4であり
    、EはE4であり、およびQ”は、無水マレイン酸、N−アルキルマレイミド、
    N−アリールマレイミド、フマル酸ジアルキル、環化重合可能なモノマー、開環
    モノマー、マクロモノマー、下式で表されるビニルモノマー、 【化35】 およびそれらの組合せからなる群から選択されるモノマーから誘導される繰り返
    しユニットであり; Lは、水素、ハロゲン、および置換または非置換C1〜C4アルキルからなる群
    から選択され、前記アルキル置換基は、ヒドロキシ、アルコキシ、OR”、CO 2 H、O2CR”、CO2R”およびその組合せからなる群から独立的に選択され ;および Mは、水素、R”、CO2H、CO2R”、COR”、CN、CONH2、CO NHR”、CONR”2、O2CR”、OR”、およびハロゲンからなる群から選
    択される ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記モノマー混合物が、酢酸ビニル、酪酸ビニル、安息香
    酸ビニル、塩化ビニル、臭化ビニル、フッ化ビニル、N−ビニルピロリドン、N
    −ビニルカルバゾールまたはそれらの組合せを含むことを特徴とする請求項1に
    記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記CTAにおいてD=D2、E=E1またはE2であり
    、ならびにG、J、およびG’は、置換または非置換アルキル、置換または非置
    換アルケン、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロシクリルから
    なる群から独立的に選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  28. 【請求項28】 E=E1のときに、G−N=Jは非芳香族環式基の一部を
    形成することを特徴とする請求項27に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記モノマー混合物は、メタクリル酸エステル、アクリル
    酸エステルおよびスチレン性モノマーを含み、ならびにD=D2、E=E1、お
    よびG−N−Jが、Nに対して共役する置換基を有する芳香族環式基または非芳
    香族環式基の一部を形成することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記置換基E1は、置換または非置換ピロール、置換また
    は非置換イミダゾール、置換または非置換2−ラクタム、置換または非置換イミ
    ドであることを特徴とする請求項29に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記モノマー混合物は、メタクリル酸エステル、アクリル
    酸エステル、スチレン性モノマーおよびそれらの組合わせを含み、前記CTAに
    おいてD=D2、E=E2であり、およびG’はアリールであることを特徴とす
    る請求項1および25に記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記アリールがOC65またはC66であることを特徴と
    する請求項31に記載の方法。
  33. 【請求項33】 ポリマーの製造方法であって、前記方法が、 反応器中に、連鎖移動剤とともに重合媒体を充填することと、前記媒体にフリ
    ーラジカル源およびモノマー混合物を導入し、前記モノマー混合物を前記ポリマ
    ーに重合させることを含み、前記連鎖移動剤が0.1から5000の範囲内の移
    動定数を有し、および下式を有し: 【化36】 ここで、Dが下式を有するD1であるとき、 【化37】 pは1から200の範囲内であり、EはZ’であり、および前記移動剤は下式
    を有するものであり、 【化38】 Dが下式を有するD2であるとき、 【化39】 pは1から200の範囲内であり、EはE1またはE2であり、および前記移
    動剤は下式を有するものであり、 【化40】 Dが下式を有するD3であるとき、 【化41】 p’は2から200の範囲内であり、EはZ、E1またはE2でり、前記移動
    剤は下式を有するものであり、または 【化42】 Dが下式を有するD4であるとき、 【化43】 EはE3またはE4であって、前記移動剤は下式を有するものであり、 【化44】 前記のすべての場合において、 Rは、置換または非置換アルカン、置換または非置換アルケン、置換または非
    置換アレーン、不飽和または芳香族炭素環式環、不飽和または飽和複素環式環、
    有機金属分子種、およびポリマー鎖からなる群から選択される部分から誘導され
    るp価の部分であり、R・は、フリーラジカル重合を開始するRから生じるフリ
    ーラジカル脱離基であり; R*およびR’は、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル 、置換または非置換アリール、不飽和または芳香族炭素環式環、不飽和または飽
    和複素環式環、置換または非置換アルキルチオ、置換または非置換アルコキシ、
    置換または非置換ジアルキルアミノ、有機金属分子種、およびポリマー鎖からな
    る群から独立的に選択される1価の部分であり、R*・は、フリーラジカル重合 を開始するR*から生じるフリーラジカル脱離基であり; Xは、置換または非置換メチン、窒素、および共役する基からなる群から選択
    され; Z’は、E1、E2、ハロゲン、置換または非置換アルキル、置換または非置
    換アルケニル、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロシクリル、
    置換または非置換アルキルチオ、置換または非置換アルコキシカルボニル、置換
    または非置換−COOR”、カルボキシ、置換または非置換−CONR”2、シ アノ、−P(=O)(OR”)2、−P(=O)R”2からなる群から選択され; R”が、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、置換また
    は非置換アリール、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換アラル
    キル、置換または非置換アルカリール、およびそれらの組合せからなる群から選
    択され; Z”は、置換または非置換アルカン、置換または非置換アルケン、置換または
    非置換アレーン、置換または非置換複素環、ポリマー鎖、有機金属分子種、およ
    びそれらの組合せからなる群から選択される部分から誘導されるp’価の部分で
    あり; Zは、ハロゲン、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、
    置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置
    換アルキルチオ、置換または非置換アルコキシカルボニル、置換または非置換−
    COOR”、カルボキシ、置換または非置換−CONR”2、シアノ、−P(= O)(OR”)2、−P(=O)R”2からなる群から選択され; E1は、窒素原子を介して結合される置換または非置換複素環から誘導される
    置換官能基であるか、または下式を有するものであり: 【化45】 (式中、GおよびJは、水素、置換または非置換アルキル、置換または非置換
    アルケニル、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換アシル、置換また
    は非置換アロイル、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリー
    ル、置換または非置換アルケニル、置換または非置換アルキルスルホニル、置換
    または非置換アルキルスルフィニル、置換または非置換アルキルホスホニル、置
    換または非置換アリールスルホニル、置換または非置換アリールスルフィニル、
    置換または非置換アリールホスホニルからなる群から独立的に選択される); E2は下式を有するものであり: 【化46】 (式中、G’は、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、
    置換または非置換アリールからなる群から選択される); E3は下式を有するものであり: 【化47】 (式中、p'''は2と200の間であり、G”はZ”であり、およびJ’は、 水素、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、置換または非
    置換アルコキシ、置換または非置換アシル、置換または非置換アロイル、置換ま
    たは非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換アル
    ケニル、置換または非置換アルキルスルホニル、置換または非置換アルキルスル
    フィニル、置換または非置換アルキルホスホニル、置換または非置換アリールス
    ルホニル、置換または非置換アリールスルフィニル、置換または非置換アリール
    ホスホニルからなる群から独立的に選択されるか、または5〜8員環を形成する
    ようにG”と結合する);および E4は下式を有するものであり、 【化48】 (式中、p'''は2と200の間でであり、およびG'''はZ”である) 前記モノマー混合物は、無水マレイン酸、N−アルキルマレイミド、N−アリ
    ールマレイミド、フマル酸ジアルキル、環化重合可能なモノマー、および下式を
    有するビニルモノマーからなる群から選択される1つまたは複数のモノマーを含
    む: 【化49】 (式中、Lは、水素、ハロゲン、および置換または非置換C1〜C4アルキルか
    らなる群から選択され、前記アルキル置換基は、ヒドロキシ、アルコキシ、OR
    ”、CO2H、O2CR”、CO2R”およびそれらの組合せからなる群から独立 的に選択され; Mは、水素、R”、CO2H、CO2R”、COR”、CN、CONH2、CO NHR”、CONR”2、O2CR”、OR”、およびハロゲンからなる群から選
    択される) ことを特徴とする方法。
  34. 【請求項34】 0.1から5000の範囲の移動定数を有する連鎖移動剤
    であって、前記連鎖移動剤が下式を有し、 【化50】 ここで、Dが下式を有するD1であるとき、 【化51】 pは1から200の範囲内であり、EはZ’であり、および前記移動剤は下式
    を有するものであり、 【化52】 Dが下式を有するD2であるとき、 【化53】 pは1から200の範囲内であり、EはE1またはE2であり、前記移動剤は
    下式を有するものであり、 【化54】 Dが下式を有するD3であるとき、 【化55】 p’は2から200の範囲内であり、EはZ、E1またはE2であり、および
    前記移動剤は下式を有するものであり、または 【化56】 Dが下式を有するD4であるとき、 【化57】 EはE3またはE4であり、および前記移動剤は下式を有するものであり、 【化58】 前記のすべての場合において、 Rは、置換または非置換アルカン、置換または非置換アルケン、置換または非
    置換アレーン、不飽和または芳香族炭素環式環、不飽和または飽和複素環式環、
    有機金属分子種、およびポリマー鎖からなる群から選択される部分から誘導され
    るp価の部分であり、R・は、フリーラジカル重合を開始するRから生じるフリ
    ーラジカル脱離基であり; R*およびR’は、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル 、置換または非置換アリール、不飽和または芳香族炭素環式環、不飽和または飽
    和複素環式環、置換または非置換アルキルチオ、置換または非置換アルコキシ、
    置換または非置換ジアルキルアミノ、有機金属分子種、およびポリマー鎖からな
    る群から独立的に選択される1価の部分であり、R*・は、フリーラジカル重合 を開始するR*から生じるフリーラジカル脱離基であり; Xは、置換または非置換メチン、窒素、および共役する基からなる群から選択
    され; Z’は、E1、E2、ハロゲン、置換または非置換アルキル、置換または非置
    換アルケニル、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロシクリル、
    置換または非置換アルキルチオ、置換または非置換アルコキシカルボニル、置換
    または非置換−COOR”、カルボキシ、置換または非置換−CONR”2、シ アノ、−P(=O)(OR”)2、−P(=O)R”2からなる群から選択され; R”は、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、置換また
    は非置換アリール、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換アラル
    キル、置換または非置換アルカリール、およびそれらの組合せからなる群から選
    択され; Z”は、置換または非置換アルカン、置換または非置換アルケン、置換または
    非置換アレーン、置換または非置換複素環、ポリマー鎖、有機金属分子種、およ
    びそれらの組合せからなる群から選択される部分から誘導されるp’価の部分で
    あり; Zは、ハロゲン、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、
    置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置
    換アルキルチオ、置換または非置換アルコキシカルボニル、置換または非置換−
    COOR”、カルボキシ、置換または非置換−CONR”2、シアノ、−P(= O)(OR”)2、−P(=O)R”2からなる群から選択され; E1は、窒素原子を介して結合される置換または非置換複素環から誘導される
    置換官能基であるか、または下式を有するものであり: 【化59】 (式中、GおよびJは、水素、置換または非置換アルキル、置換または非置換
    アルケニル、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換アシル、置換また
    は非置換アロイル、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリー
    ル、置換または非置換アルケニル、置換または非置換アルキルスルホニル、置換
    または非置換アルキルスルフィニル、置換または非置換アルキルホスホニル、置
    換または非置換アリールスルホニル、置換または非置換アリールスルフィニル、
    置換または非置換アリールホスホニルからなる群から独立的に選択される); E2は下式を有するものであり: 【化60】 (式中、G’は、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、
    置換または非置換アリールからなる群から選択される); E3は下式を有するものであり: 【化61】 (式中、p'''は2と200の間であり、G”がZ”であり、およびJ’は、 水素、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、置換または非
    置換アルコキシ、置換または非置換アシル、置換または非置換アロイル、置換ま
    たは非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換アル
    ケニル、置換または非置換アルキルスルホニル、置換または非置換アルキルスル
    フィニル、置換または非置換アルキルホスホニル、置換または非置換アリールス
    ルホニル、置換または非置換アリールスルフィニル、置換または非置換アリール
    ホスホニルからなる群から独立的に選択されるか、または5〜8員環を形成する
    ようにG”と結合する);および E4は下式を有するものである 【化62】 (式中、p'''は2と200の間であり、およびG'''がZ”である) ことを特徴とする連鎖移動剤。
  35. 【請求項35】 EがE1またはE2のとき、(ここで、E1は下式を有す
    るものであり: 【化63】 およびE2は下式を有するものである) 【化64】 D2が下式を有するものである 【化65】 ことを特徴とする請求項34に記載の連鎖移動剤。
  36. 【請求項36】 E1が下式を有するものであるとき、 【化66】 D2が下式で表される 【化67】 ことを特徴とする、請求項34に記載の連鎖移動剤。
  37. 【請求項37】 E2が下式を有するものであるとき、 【化68】 D2が下式で表される 【化69】 ことを特徴とする請求項34に記載の連鎖移動剤。
  38. 【請求項38】 前記ポリマーが、モノマーを逐次添加することによって製
    造されるブロックまたは傾斜特性コポリマーであることを特徴とする、請求項1
    に記載の方法。
JP2000539065A 1997-12-18 1998-12-11 リビング性を有する重合方法およびその方法で製造されるポリマー Expired - Lifetime JP4886109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6998197P 1997-12-18 1997-12-18
US6807497P 1997-12-18 1997-12-18
US6815797P 1997-12-18 1997-12-18
US60/068,157 1997-12-18
US60/069,981 1997-12-18
US60/068,074 1997-12-18
PCT/US1998/026428 WO1999031144A1 (en) 1997-12-18 1998-12-11 Polymerization process with living characteristics and polymers made therefrom

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009106809A Division JP2009167421A (ja) 1997-12-18 2009-04-24 リビング性を有する重合方法およびその方法で製造されるポリマー

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002508409A true JP2002508409A (ja) 2002-03-19
JP2002508409A5 JP2002508409A5 (ja) 2006-01-05
JP4886109B2 JP4886109B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=27371279

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000539065A Expired - Lifetime JP4886109B2 (ja) 1997-12-18 1998-12-11 リビング性を有する重合方法およびその方法で製造されるポリマー
JP2009106809A Pending JP2009167421A (ja) 1997-12-18 2009-04-24 リビング性を有する重合方法およびその方法で製造されるポリマー

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009106809A Pending JP2009167421A (ja) 1997-12-18 2009-04-24 リビング性を有する重合方法およびその方法で製造されるポリマー

Country Status (16)

Country Link
US (2) US6642318B1 (ja)
EP (1) EP1054906B2 (ja)
JP (2) JP4886109B2 (ja)
KR (1) KR100589073B1 (ja)
AU (1) AU1911399A (ja)
BR (1) BR9815179A (ja)
CA (1) CA2309279C (ja)
DE (1) DE69836501T3 (ja)
DK (1) DK1054906T3 (ja)
ES (1) ES2277678T3 (ja)
IL (1) IL136389A0 (ja)
IN (2) IN2000MU00034A (ja)
MX (1) MXPA00005653A (ja)
NZ (1) NZ505654A (ja)
TW (1) TW512153B (ja)
WO (1) WO1999031144A1 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522816A (ja) * 2000-02-16 2003-07-29 ノベオン・アイピー・ホールディングズ・コーポレイション 制御されたラジカル重合のための開始剤、連鎖移動剤または連鎖停止剤としてのS,S’−ビス−(α,α’−ジ置換−α”−酢酸)−トリチオカーボネート類およびその誘導体並びにそれらの製法
JP2004501249A (ja) * 2000-06-20 2004-01-15 テサ・アクチエンゲゼルシヤフト ポリアクリレートの製造方法
JP2004115517A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Bayer Ag ジチオカルバミン酸エステル、その製造方法、ポリマーの製造方法並びにその方法により得られたポリマー
JP2005538174A (ja) * 2002-09-11 2005-12-15 ロディア・シミ α−ペルフルオロアルキルアミン化合物のラジカル合成に用いることのできるチオカルボニルスルファニル基を有する新規化合物
JP2006520844A (ja) * 2003-03-21 2006-09-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ラジカル重合のためのアズラクトン光イニファータ
JP2006520846A (ja) * 2003-03-21 2006-09-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ラジカル重合のための開環アズラクトン光イニファータ
JP2007091882A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Jsr Corp 樹脂の合成法
JP2007520587A (ja) * 2003-09-22 2007-07-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 低多分散性の光画像形成可能なアクリルポリマー、フォトレジストおよびマイクロリソグラフィーのための方法
JP2007526351A (ja) * 2003-06-26 2007-09-13 シミックス・テクノロジーズ・インコーポレイテッド リビングフリーラジカルプロセスにより調製した、アクリル酸またはメタクリル酸ベースのポリマー樹脂を有するフォトレジストポリマーおよび組成物
JP2007246639A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Kuraray Co Ltd 末端にメルカプト基を有するポリビニルアルコール系重合体の製造方法
JP2009173943A (ja) * 2001-12-21 2009-08-06 Univ Of Sydney Raft剤の製造方法、raft剤を用いるポリマー粒子の水性分散液の製造方法およびその方法により得た水性分散液から得られる製品
JP2009175746A (ja) * 2002-12-28 2009-08-06 Jsr Corp ArFエキシマレーザー用感放射線性樹脂組成物
WO2010101252A1 (ja) * 2009-03-06 2010-09-10 日産化学工業株式会社 ハイパーブランチポリマーの製造方法
WO2010147011A1 (ja) * 2009-06-16 2010-12-23 電気化学工業株式会社 ポリクロロプレン及びその製造方法並びに接着剤
WO2012165473A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 三菱レイヨン株式会社 重合体およびその製造方法
US8362190B2 (en) 2007-09-12 2013-01-29 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method for producing hyperbranched polymer
JP2017535634A (ja) * 2014-10-09 2017-11-30 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション 汎用raft剤
WO2019017470A1 (ja) 2017-07-21 2019-01-24 デンカ株式会社 クロロプレン系重合体及びその製造方法
WO2019026914A1 (ja) 2017-07-31 2019-02-07 デンカ株式会社 ブロック共重合体及びブロック共重合体の製造方法
WO2020044899A1 (ja) 2018-08-31 2020-03-05 デンカ株式会社 クロロプレン単量体と不飽和ニトリル化合物の共重合体、共重合体を含む組成物、組成物の加硫成形体、及び加硫成形体の用途
JP2021095368A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 住友ゴム工業株式会社 ジチオエステル化合物

Families Citing this family (251)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1883199A (en) 1997-12-31 1999-07-26 Rhodia Chimie Method for block polymer synthesis by controlled radical polymerisation from dithiocarbamate compounds
FR2773161B1 (fr) 1997-12-31 2000-01-21 Rhodia Chimie Sa Procede de synthese de polymeres a blocs
FR2794463B1 (fr) * 1999-06-04 2005-02-25 Rhodia Chimie Sa Procede de synthese de polymeres par polymerisation radicalaire controlee a l'aide de xanthates halogenes
FR2802209B1 (fr) 1999-12-10 2002-03-01 Rhodia Chimie Sa Latex a chimie de surface modifiee et poudres redispersables , leur obtention et leurs utilisations
US7557235B2 (en) 2000-02-16 2009-07-07 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Hydroxyl-terminated thiocarbonate containing compounds, polymers, and copolymers, and polyurethanes and urethane acrylics made therefrom
US7335788B2 (en) 2000-02-16 2008-02-26 Lubrizol Advanced Materials, Inc. S-(α, α′-disubstituted-α″-acetic acid) substituted dithiocarbonate derivatives for controlled radical polymerizations, process and polymers made therefrom
US7205368B2 (en) 2000-02-16 2007-04-17 Noveon, Inc. S-(α, α′-disubstituted-α′ ′-acetic acid) substituted dithiocarbonate derivatives for controlled radical polymerizations, process and polymers made therefrom
US7495050B2 (en) 2000-02-16 2009-02-24 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Associative thickeners for aqueous systems
US7064151B1 (en) 2000-04-07 2006-06-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of microgel synthesis and products produced therefrom
AUPQ679400A0 (en) * 2000-04-07 2000-05-11 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Microgel synthesis
US6500871B1 (en) 2000-06-08 2002-12-31 Rhodia Chimie Process for preparing colloids of particles coming from the hydrolysis of a salt of a metal cation
DE10036801A1 (de) 2000-07-28 2002-02-07 Tesa Ag Acrylathaftklebemassen mit enger Molekulargewichtsverteilung
FR2814168B1 (fr) * 2000-09-18 2006-11-17 Rhodia Chimie Sa Procede de synthese de polymeres a blocs par polymerisation radicalaire controlee en presence d'un compose disulfure
US6395850B1 (en) * 2000-09-28 2002-05-28 Symyx Technologies, Inc. Heterocycle containing control agents for living-type free radical polymerization
US6518364B2 (en) 2000-09-28 2003-02-11 Symyx Technologies, Inc. Emulsion living-type free radical polymerization, methods and products of same
US6380335B1 (en) 2000-09-28 2002-04-30 Symyx Technologies, Inc. Control agents for living-type free radical polymerization, methods of polymerizing and polymers with same
US6569969B2 (en) 2000-09-28 2003-05-27 Symyx Technologies, Inc. Control agents for living-type free radical polymerization, methods of polymerizing and polymers with same
US6767968B1 (en) 2000-10-03 2004-07-27 Symyx Technologies, Inc. ABA-type block copolymers having a random block of hydrophobic and hydrophilic monomers and methods of making same
US6579947B2 (en) 2001-02-20 2003-06-17 Rhodia Chimie Hydraulic fracturing fluid comprising a block copolymer containing at least one water-soluble block and one hydrophobic block
DE10109067A1 (de) 2001-02-24 2002-09-12 Tesa Ag Haftklebemasse mit geringem Ausgasungsverhalten
FR2821620B1 (fr) * 2001-03-02 2003-06-27 Coatex Sas Procede de polymerisation radicalaire controlee de l'acide acrylique et de ses sels, les polymeres de faible polydispersite obtenus, et leurs applications
JP4889867B2 (ja) * 2001-03-13 2012-03-07 株式会社カネカ 末端にアルケニル基を有するビニル系重合体の製造方法、ビニル系重合体および硬化性組成物
WO2002081561A1 (fr) * 2001-04-04 2002-10-17 Kaneka Corporation Composition de resine thermoplastique et composition a base d'elastomere
US7109276B2 (en) * 2001-05-04 2006-09-19 Rhodia Chimie Method for free radical reduction of dithiocarbonylated or dithiophosphorylated functions borne by a polymer
DE10129608A1 (de) 2001-06-20 2003-05-28 Tesa Ag Stripfähige Systeme auf Basis von Acrylatblockcopolymeren
FR2826658B1 (fr) * 2001-06-29 2003-09-05 Rhodia Chimie Sa Synthese de polymeres par voie radicalaire controlee en miniemulsion
FR2829494B1 (fr) 2001-07-13 2005-10-28 Rhodia Chimie Sa Compositions aqueuses comprenant un microgel chimique associe a un polymere pontant, preparation et utilisation
EP1411070A4 (en) * 2001-07-16 2005-06-29 Kaneka Corp COPOLYMER SEQUENCE
US6596809B2 (en) 2001-07-20 2003-07-22 Symyx Technologies, Inc. Cellulose copolymers that modify fibers and surfaces and methods of making same
FR2829137B1 (fr) 2001-08-28 2003-12-19 Rhodia Chimie Sa Procede de polymerisation radicalaire realise en presence de composes disulfures
DE10149083A1 (de) 2001-10-05 2003-04-17 Tesa Ag Acrylathaftklebemassen mit enger Molekulargewichtsverteilung
DE10149084A1 (de) 2001-10-05 2003-06-18 Tesa Ag UV-vernetzbare Acrylathaftschmelzhaftkleber mit enger Molekulargewichtsverteilung
JP4242283B2 (ja) * 2001-10-30 2009-03-25 株式会社カネカ シリコーン含有ブロック共重合体
EP1452550A4 (en) * 2001-11-14 2005-03-30 Kaneka Corp HARDENING COMPOSITION
DE10156088A1 (de) 2001-11-16 2003-06-05 Tesa Ag Orientierte Acrylatblockcopolymere
EP1451238A1 (de) 2001-11-24 2004-09-01 Tesa AG 2-komponentenvernetzung von endfunktionalisierten polyacrylaten
CN1244550C (zh) 2002-01-25 2006-03-08 Lg化学株式会社 水溶性二硫酯及其聚合方法
CN1277846C (zh) 2002-02-04 2006-10-04 Lg化学株式会社 有机-无机纳米复合材料及其制备方法
US20030158078A1 (en) 2002-02-11 2003-08-21 Jeanne Chang Detergent composition comprising a block copolymer
US6855840B2 (en) * 2002-02-11 2005-02-15 University Of Southern Mississippi Chain transfer agents for raft polymerization in aqueous media
US6667376B2 (en) 2002-03-22 2003-12-23 Symyx Technologies, Inc. Control agents for living-type free radical polymerization and methods of polymerizing
US7138468B2 (en) 2002-03-27 2006-11-21 University Of Southern Mississippi Preparation of transition metal nanoparticles and surfaces modified with (CO)polymers synthesized by RAFT
DE10227338B4 (de) 2002-06-19 2006-05-24 Byk-Chemie Gmbh Verwendung von Polyacrylat-modifizierten Polysiloxanen als Verlaufmittel in Beschichtungsmitteln
FR2842814B1 (fr) 2002-07-26 2004-10-22 Coatex Sas Procede de polymerisation radicalaire controlee de l'acide acrylique et de ses sels, les polymeres obtenus, et leurs applications.
DE10234246A1 (de) 2002-07-27 2004-02-05 Tesa Ag Haftklebemassen mit hohem Brechungsindex auf Basis von Acrylatblockcopolymeren
FR2843314B1 (fr) 2002-08-06 2004-09-24 Rhodia Chimie Sa Synthese de microgels statistiques par polymerisation radicalaire controlee
DE10237000A1 (de) 2002-08-13 2004-02-26 Tesa Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylathaftklebemassen unter Nutzung von Metall-Schwefel-Verbindungen
FR2846973B1 (fr) 2002-11-07 2004-12-17 Rhodia Chimie Sa Composition d'antifroissage comprenant un copolymere a architecture controlee, pour articles en fibres textiles
DE10256782A1 (de) * 2002-12-05 2004-08-05 Tesa Ag Haftklebeartikel
US6992217B2 (en) 2002-12-11 2006-01-31 3M Innovative Properties Company Ring-opened azlactone initiators for atom transfer radical polymerization
US6894133B2 (en) 2002-12-11 2005-05-17 3M Innovative Properties Company Azlactone initiators for atom transfer radical polymerization
FR2848556B1 (fr) 2002-12-13 2006-06-16 Bio Merieux Procede de polymerisation radicalaire controlee
FR2848557B1 (fr) * 2002-12-13 2006-07-07 Atofina Copolymeres a gradient solubles ou du moins dispersibles dans l'eau comme dans les solvants organiques
GB0301014D0 (en) * 2003-01-16 2003-02-19 Biocompatibles Ltd Conjugation reactions
DE10314898A1 (de) * 2003-01-29 2004-08-12 Tesa Ag Haftklebebänder zur Verklebung von Druckplatten und Verfahren zu deren Herstellung
US6680362B1 (en) 2003-02-05 2004-01-20 3M Innovative Properties Company Ring-opened azlactone initiators for nitroxide-mediated polymerization
US6677413B1 (en) 2003-02-05 2004-01-13 3M Innovative Properties Company Azlactone initiators for nitroxide-mediated polymerization
US6919409B2 (en) 2003-06-26 2005-07-19 Symyx Technologies, Inc. Removal of the thiocarbonylthio or thiophosphorylthio end group of polymers and further functionalization thereof
US6753391B1 (en) 2003-05-05 2004-06-22 3M Innovative Properties Company Ring-opened azlactone chain transfer agents for radical polymerization
US6762257B1 (en) 2003-05-05 2004-07-13 3M Innovative Properties Company Azlactone chain transfer agents for radical polymerization
US7834113B2 (en) 2003-05-08 2010-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photoresist compositions and processes for preparing the same
DE10322830A1 (de) * 2003-05-19 2004-12-09 Tesa Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Polymeren aus vinylischen Verbindungen durch Substanz-beziehungsweise Lösungsmittelpolymerisation
DE10327198A1 (de) 2003-06-17 2005-01-13 Tesa Ag Repulpierbare Haftklebemassen
US6969744B2 (en) * 2003-06-19 2005-11-29 University Of Southern Mississippi Living and quasiliving cationic telechelic polymers quenched by N-substituted pyrrole and methods for their preparation
GB0314472D0 (en) 2003-06-20 2003-07-23 Warwick Effect Polymers Ltd Polymer
WO2004113436A1 (en) 2003-06-24 2004-12-29 Polymers Australia Pty. Limited Acrylic dispersing agents in nanocomposites
CN100549051C (zh) 2003-06-26 2009-10-14 捷时雅株式会社 光刻胶聚合物组合物
JP2007522262A (ja) 2003-06-26 2007-08-09 シミックス・テクノロジーズ・インコーポレイテッド フォトレジストポリマー
WO2005003192A1 (en) 2003-06-26 2005-01-13 Symyx Technologies, Inc. Synthesis of photoresist polymers
FR2859728B1 (fr) * 2003-09-15 2008-07-11 Oreal Copolymeres ethyleniques sequences comprenant une sequence vinyllactame, compositions cosmetiques ou pharmaceutiques les contenant, et utilisation de ces copolymeres en cosmetique
US20050238594A1 (en) * 2003-09-15 2005-10-27 Nathalie Mougin Block ethylenic copolymers comprising a vinyllactam block, cosmetic or pharmaceutical compositions comprising them and cosmetic use of these copolymers
US7408013B2 (en) 2003-09-23 2008-08-05 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization Low-polydispersity photoimageable polymers and photoresists and processes for microlithography
DE10357322A1 (de) 2003-12-05 2005-06-30 Tesa Ag Zweischichtige Haftklebemasse
DE10357323A1 (de) * 2003-12-05 2005-06-30 Tesa Ag Haftklebemasse
DE10359973A1 (de) 2003-12-18 2005-07-21 Tesa Ag Haftklebemasse auf Basis von Acrylatblockcopolymeren
DE102004001412A1 (de) 2004-01-09 2005-08-25 Tesa Ag Haftklebemasse auf Basis eines Acrylatpolymerblends
US7468413B2 (en) 2004-01-30 2008-12-23 Khodia Inc. Rare earth aggregate formulation using di-block copolmers
US7632905B2 (en) 2004-04-09 2009-12-15 L'oreal S.A. Block copolymer, composition comprising it and cosmetic treatment process
WO2005103655A1 (en) * 2004-04-08 2005-11-03 The Johns Hopkins University Processable molecularly imprinted polymers
US7407816B2 (en) 2004-05-07 2008-08-05 Gentius, Inc Isoelectric particles and uses thereof
FR2871470B1 (fr) 2004-06-11 2007-01-12 Oreal Copolymere a gradient, composition et procede cosmetique de maquillage ou de soin
FR2872039B1 (fr) * 2004-06-23 2006-08-04 Rhodia Chimie Sa Composition cosmetique comprenant un polyorganosiloxane et ses utilisations
US8057740B2 (en) 2004-06-23 2011-11-15 Tesa Se Medical biosensor by means of which biological liquids are analyzed
EP1776399B1 (en) 2004-07-01 2012-11-14 Universiteit Gent Monodisperse polymers containing (alkyl)acrylic acid moieties, precursors and methods for making them and their applications
DE102004033242A1 (de) * 2004-07-08 2006-02-02 Tesa Ag Haftklebemasse
FR2868072B1 (fr) * 2004-07-28 2006-06-30 Coatex Soc Par Actions Simplif Polymeres obtenus par l'utilisation de composes soufres comme agents de transfert pour la polymerisation radicalaire controlee de l'acide acrylique et leurs applications
US7851572B2 (en) * 2004-07-28 2010-12-14 Coatex S.A.S. Polymers produced by using sulphur compounds in the form of transfer agents for controlled radical polymerisation of acrylic acid and the use thereof
US7705090B2 (en) * 2004-08-20 2010-04-27 Chevron Oronite Company Llc Method for preparing polyolefins containing a high percentage of exo-olefin chain ends
WO2006023742A2 (en) * 2004-08-20 2006-03-02 Chevron Oronite Company Llc Method for preparation of polyolefins containing exo-olefin chain ends
EP1791884B1 (de) 2004-09-09 2011-08-10 Tesa Se Funktionalisierte polymere bzw. haftklebemassen
EP1833868B1 (en) 2004-10-25 2013-04-17 The Lubrizol Corporation Star polymers and compositions thereof
CA2584907C (en) 2004-10-25 2013-09-24 The Lubrizol Corporation Process for preparing polymers and compositions thereof
US7279446B2 (en) 2004-11-15 2007-10-09 Rhodia Inc. Viscoelastic surfactant fluids having enhanced shear recovery, rheology and stability performance
CN100577692C (zh) 2005-01-11 2010-01-06 西巴特殊化学品控股有限公司 用受控自由基聚合方法制备的均聚物和共聚物的后改性方法
US7345186B2 (en) 2005-01-18 2008-03-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Oxathiazaphospholidine free radical control agent
TWI530759B (zh) 2005-01-24 2016-04-21 富士軟片股份有限公司 適用於浸漬曝光之正型光阻組成物及使用它之圖案形成方法
US8877830B2 (en) 2005-02-10 2014-11-04 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Stress relief for crosslinked polymers
JP2008535936A (ja) 2005-02-10 2008-09-04 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ コロラド, ア ボディー コーポレイト 架橋ポリマーにおける応力緩和
US7410694B2 (en) 2005-04-11 2008-08-12 Tesa Aktiengesellschaft Adhesive
KR20080050588A (ko) * 2005-08-26 2008-06-09 카네기 멜론 유니버시티 전기 전도성 블록 공중합체 및 제어된 라디칼 중합
US7816459B2 (en) * 2005-12-30 2010-10-19 Chevron Oronite Company Llc Method for preparing polyolefins containing vinylidine end groups using polymeric nitrogen compounds
US8013073B2 (en) * 2005-12-30 2011-09-06 Chevron Oronite Company Llc Method for preparing polyolefins containing vinylidine end groups using nonaromatic heterocyclic compounds
DE102006021200A1 (de) 2006-05-06 2007-11-15 Byk-Chemie Gmbh Verwendung von Copolymeren als Haftvermittler in Lacken
WO2008021291A2 (en) 2006-08-14 2008-02-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated polymers for use in immersion lithography
DE102006062441A1 (de) 2006-12-27 2008-07-03 Byk-Chemie Gmbh Modifizierte Kammcopolymere
FR2923487B1 (fr) * 2007-11-09 2009-12-04 Rhodia Operations Copolymere ampholyte a architecture controlee
EP1972645B1 (en) * 2007-03-21 2009-11-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fluorobetaine copolymer and fire fighting foam concentrates therefrom
FI122734B (fi) 2007-05-21 2012-06-15 Kemira Oyj Prosessikemikaali käytettäväksi paperin tai kartongin valmistuksessa
JP2009001776A (ja) 2007-06-11 2009-01-08 Rohm & Haas Co 水性エマルジョンポリマー会合性増粘剤
FR2917415B1 (fr) * 2007-06-14 2012-10-12 Rhodia Recherches Et Tech Microgel polymerique comprenant des unites cationiques
US7875213B2 (en) 2007-07-13 2011-01-25 Kemira Oyj Mineral dispersants and methods for preparing mineral slurries using the same
DE102007038458A1 (de) 2007-08-14 2009-02-19 Tesa Ag Verbundelement
DE102007043048A1 (de) 2007-09-11 2009-03-12 Byk-Chemie Gmbh Polypropylenoxid-haltige Polyether und deren Mischungen mit Poly(meth)acrylaten als Pulverlackverlaufmittel
FR2921663A1 (fr) 2007-10-02 2009-04-03 Bluestar Silicones France Soc Polyorganosiloxanes a fonction piperidine depourvus de toxicite par contact cutane et utilisation de ces derniers dans des compositions cosmetiques
US7789160B2 (en) * 2007-10-31 2010-09-07 Rhodia Inc. Addition of nonionic surfactants to water soluble block copolymers to increase the stability of the copolymer in aqueous solutions containing salt and/or surfactants
WO2009058589A2 (en) 2007-10-31 2009-05-07 Rhodia Inc. Addition of zwitterionic surfactant to water soluble polymer to increase the stability of the polymers in aqueous solutions containing salt and/or surfactants
DE102008007713A1 (de) 2008-02-04 2009-08-06 Byk-Chemie Gmbh Netz- und Dispergiermittel
RU2514749C2 (ru) 2008-03-20 2014-05-10 Эйвери Деннисон Корпорейшн Акриловые полимеры с контролируемым расположением функциональных групп
US8394897B2 (en) * 2008-03-25 2013-03-12 Chevron Oronite Company Llc Production of vinylidene-terminated polyolefins via quenching with monosulfides
EP2109005A1 (en) 2008-04-07 2009-10-14 Stichting Dutch Polymer Institute Process for preparing a polymeric relief structure
EP2291413B1 (de) * 2008-06-17 2012-11-14 Basf Se Verfahren zur herstellung einer wässrigen polymerisatdispersion
WO2009156277A1 (en) 2008-06-23 2009-12-30 Basf Se Pigment dispersants with modified copolymers
US8063154B2 (en) * 2008-06-24 2011-11-22 The University Of Southern Mississippi Preparation of exo-olefin terminated polyolefins via quenching with alkoxysilanes or ethers
FR2934154B1 (fr) * 2008-07-23 2010-08-13 Rhodia Operations Emulsions thermosensibles
FR2934861B1 (fr) 2008-08-05 2012-12-28 Arkema France Nouveaux modifiants chocs du type coeur-ecorce pour matrices polymeres transparentes.
EP2160946A1 (en) 2008-09-09 2010-03-10 Polymers CRC Limited Process for the preparation of an antimicrobial article
EP2160945A1 (en) 2008-09-09 2010-03-10 Polymers CRC Limited Antimicrobial Article
DE102008042629A1 (de) * 2008-10-06 2010-04-08 Wacker Chemie Ag RAFT-Polymere und RAFT Reagenzien
US8133954B2 (en) 2008-10-22 2012-03-13 Chevron Oronite Company Llc Production of vinylidene-terminated and sulfide-terminated telechelic polyolefins via quenching with disulfides
FR2937336B1 (fr) 2008-10-22 2011-06-10 Rhodia Operations Composition pour les soins menagers comprenant un nanogel cationique
US8344073B2 (en) 2009-01-16 2013-01-01 The University Of Southern Mississippi Functionalization of polyolefins with phenoxy derivatives
DE102009006593A1 (de) 2009-01-29 2010-08-05 Tesa Se Verfahren zur Korrosionsschutzbehandlung von Metalloberflächen
ES2423054T3 (es) 2009-03-25 2013-09-17 Byk-Chemie Gmbh Composición que comprende mezclas estables de polioles
US8552122B2 (en) * 2009-03-31 2013-10-08 The University Of Southern Mississippi Amine-terminated telechelic polymers and precursors thereto and methods for their preparation
DE102009021913A1 (de) 2009-05-19 2010-12-02 Byk-Chemie Gmbh Terminal ungesättigte, oxetan-basierte Makromonomere und Verfahren zu deren Herstellung
DE102009021912A1 (de) 2009-05-19 2010-12-02 Byk-Chemie Gmbh Aus oxetan-basierten Makromonomeren erhältliche Polymere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Additive in Beschichtungsmitteln und Kunststoffen
EP2264082A1 (de) 2009-06-19 2010-12-22 BYK-Chemie GmbH Terminal ungesättigte, glycidol-basierte Markomonomere, daraus erhältliche Polymere, Herstellung und Verwendung
US8394898B2 (en) * 2009-07-31 2013-03-12 The University Of Southern Mississippi In situ formation of hydroxy chain end functional polyolefins
FR2948932B1 (fr) * 2009-08-05 2012-08-17 Lafarge Sa Superplastifiant pour composition hydraulique
EP2516495B1 (de) 2009-12-22 2015-07-29 BYK-Chemie GmbH Zusammensetzung umfassend stabile polyolmischungen
US20110224377A1 (en) * 2010-03-11 2011-09-15 Mahesh Kalyana Mahanthappa Poly(vinyl ester) block copolymers
US9376523B2 (en) 2010-03-19 2016-06-28 Wisconsin Alumni Research Foundation Poly(vinyl alcohol)-poly(vinyl ester) block copolymers
WO2011120947A1 (en) 2010-03-30 2011-10-06 Basf Se End-functionalized polymers
AU2011256318B2 (en) 2010-05-19 2015-11-19 Avery Dennison Corporation Ordered architectures in acrylic polymers
US8492491B2 (en) 2010-06-10 2013-07-23 Chevron Oronite Company Llc Methods for producing telechelic polyolefins from terpene initiators
US8592527B2 (en) 2010-06-14 2013-11-26 University Of Southern Mississippi Vinyl ether end-functionalized polyolefins
US8946360B2 (en) 2010-09-22 2015-02-03 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Continuous flow polymerisation process
FR2965264B1 (fr) 2010-09-27 2013-11-29 Rhodia Operations Polymerisation radicalaire controlee de n-vinyl lactames en milieu aqueux
FR2965564B1 (fr) 2010-09-30 2012-10-26 Rhodia Operations Preparation de polymeres hydrophiles de haute masse par polymerisation radicalaire controlee
KR101908638B1 (ko) 2010-11-17 2018-12-19 비와이케이-케미 게엠베하 폴리실록산-함유 우레탄계 마크로모노머로부터 제조될 수 있는 공중합체, 그의 제조방법 및 그의 용도
WO2012084787A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Basell Polyolefine Gmbh Process for the preparation of ethylene copolymers in the presence of free-radical polymerization initiator by copolymerizing ethylene, a bi- or multifunctional comonomer and optionally further comonomers
DE102011077927A1 (de) 2011-06-21 2012-12-27 Tesa Se Verfahren zur reversiblen kovalenten Vernetzung von Klebemassen
JP5943997B2 (ja) 2011-06-22 2016-07-05 ビイク−ヒエミー ゲゼルシャフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングBYK−Chemie GmbH 表面活性くし形コポリマー
US8969484B2 (en) 2011-07-08 2015-03-03 Chevron Oronite Company Llc Methods of producing mono- and multi-functional polymers from terpene-based initiators
EP2551338A1 (en) 2011-07-27 2013-01-30 Henkel AG & Co. KGaA Laundry detergent compositions with stain removal properties
US9758597B2 (en) 2011-08-05 2017-09-12 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Reducing polymerization-induced shrinkage stress by reversible addition-fragmentation chain transfer
JP6077542B2 (ja) 2011-08-23 2017-02-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 付加開裂剤を含む歯科用組成物
KR20140051357A (ko) 2011-08-26 2014-04-30 애로우헤드 리서치 코오포레이션 In Vivo 핵산 전달용 폴리(비닐 에스테르) 고분자
RU2637512C2 (ru) 2011-10-14 2017-12-05 Эвери Деннисон Корпорейшн Полимеры с контролируемой архитектурой
CN104011101B (zh) 2011-10-24 2018-01-05 罗地亚运作公司 通过受控自由基胶束聚合来制备两亲嵌段聚合物
US20130109816A1 (en) 2011-10-28 2013-05-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Processes for removing sulfur-containing end groups from polymers
DE102011086503A1 (de) 2011-11-16 2013-05-16 Tesa Se Verfahren zur Herstellung von kohäsiven Polyacrylatklebemassen mit enger Molmassenverteilung
DE102011086502A1 (de) 2011-11-16 2013-05-16 Tesa Se Verfahren zur Herstellung ungefärbter Polyacrylatklebemassen mit enger Molmassenverteilung
CA2859073A1 (en) 2011-12-14 2013-06-20 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Raft polymers
JP2015505339A (ja) 2012-01-18 2015-02-19 アイオワ、ステイト、ユニバーシティー、リサーチ、ファウンデーション、インコーポレイテッドIowa State University Research Foundation,Inc. 植物油の原子移動ラジカル重合による熱可塑性エラストマー
WO2013113752A1 (fr) 2012-01-31 2013-08-08 Rhodia Operations Polymérisation en phase dispersée de monomères vinyliques halogénés en présence de stabilisants réactifs vivants
CN104144957B (zh) 2012-01-31 2016-06-15 罗地亚运作公司 用于分散相聚合的活性聚(n-乙烯基内酰胺)反应性稳定剂
EP2817370B1 (en) 2012-02-23 2020-08-19 Basf Se Fluorinated acrylate block copolymers with low dynamic surface tension
FR2987837B1 (fr) 2012-03-09 2014-03-14 Rhodia Operations Polymerisation radicalaire controlee en dispersion eau-dans-l'eau
CN103764153A (zh) 2012-04-18 2014-04-30 箭头研究公司 用于体内核酸递送的聚(丙烯酸酯)聚合物
US20150126680A1 (en) 2012-05-14 2015-05-07 Merck Patent Gmbh Particles for electrophoretic displays
DE102012212883A1 (de) 2012-07-23 2014-05-15 Tesa Se Geschäumtes Klebeband zur Verklebung auf unpolaren Oberflächen
US9414996B2 (en) 2012-11-12 2016-08-16 3M Innovative Properties Company Dental compositions comprising addition-fragmentation agents
US9731456B2 (en) 2013-03-14 2017-08-15 Sabic Global Technologies B.V. Method of manufacturing a functionally graded article
WO2014150700A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization process protection means
FR3004458A1 (fr) 2013-04-11 2014-10-17 Rhodia Operations Fluides de fracturation a base de polymeres associatifs et de tensioactifs labiles
SG11201509408UA (en) 2013-05-20 2015-12-30 Univ Iowa State Res Found Thermoplastic elastomers via reversible addition-fragmentation chain transfer polymerization of triglycerides
KR20160023867A (ko) 2013-06-24 2016-03-03 비와이케이-케미 게엠베하 접착-강화 첨가제 및 이를 포함하는 코팅조성물
FR3011555A1 (fr) 2013-10-04 2015-04-10 Rhodia Operations Polymeres sequences pour le controle du filtrat
DE102013224774A1 (de) 2013-12-03 2015-06-03 Tesa Se Mehrschichtiges Produkt
EP2896637A1 (en) 2014-01-21 2015-07-22 Rhodia Operations Copolymer comprising units of type A deriving from carboxylic acid monomers and units of type B deriving from sulfonic acid monomers
CN106488934B (zh) * 2014-05-12 2019-09-03 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 用于受控聚合氟单体的方法
FR3027309B1 (fr) 2014-10-17 2018-08-10 Rhodia Operations Polymeres polyfonctionnels a base d'unites phosphonates et d'unites amines
EP3018151A1 (en) 2014-11-06 2016-05-11 Universiteit Gent Process for preparing inert raft polymers
EP3034573A1 (en) 2014-12-16 2016-06-22 ALLNEX AUSTRIA GmbH Flow modifier for coating compositions
FR3034776A1 (fr) 2015-04-07 2016-10-14 Rhodia Operations Polymeres sequences pour le controle du filtrat
FR3034768B1 (fr) 2015-04-07 2017-05-05 Rhodia Operations Polymeres sequences pour le controle du filtrat
FR3034777A1 (fr) 2015-04-07 2016-10-14 Rhodia Operations Polymeres sequences pour le controle du filtrat et de la rheologie
WO2016177839A2 (fr) 2015-05-04 2016-11-10 Rhodia Operations Copolymères pour la lubrification des métaux
FR3037074B1 (fr) 2015-06-03 2017-07-14 Rhodia Operations Agents de suspension obtenus par polymerisation micellaire
US10035870B2 (en) 2015-08-31 2018-07-31 Byk-Chemie, Gmbh Copolymers containing polyether-polysiloxane macromonomer units, process of their preparation and their use in coating compositions and polymeric moulding compounds
KR20180048811A (ko) 2015-08-31 2018-05-10 비와이케이-케미 게엠베하 폴리실록산 거대단량체 단위를 함유하는 공중합체, 그의 제조 방법 및 코팅 조성물 및 중합체 성형 화합물에서의 그의 용도
FR3043083B1 (fr) 2015-10-30 2019-04-19 Rhodia Operations Polymeres sequences amphiphiles solubles en milieu fortement salin
DE102015222028A1 (de) 2015-11-09 2017-05-11 Tesa Se Kationisch polymerisierbare Polyacrylate enthaltend Alkoxysilangruppen und deren Verwendung
EP3386299B1 (en) 2015-12-10 2024-04-24 Adama Makhteshim Ltd. Polyelectrolyte-layer forming block copolymers and compositions and uses thereof
WO2017103635A1 (en) 2015-12-16 2017-06-22 Rhodia Poliamida E Especialidades Ltda Emulsifier system for explosive emulsions
DE102016207548A1 (de) 2016-05-02 2017-11-02 Tesa Se Härtbare Klebemasse und darauf basierende Reaktivklebebänder
DE102016207540A1 (de) 2016-05-02 2017-11-02 Tesa Se Wasserdampfsperrende Klebemasse mit hochfunktionalisiertem Poly(meth)acrylat
DE102016207550A1 (de) 2016-05-02 2017-11-02 Tesa Se Funktionalisierte (Co)Polymere für Klebesysteme und Klebebänder
EP3548584B1 (en) 2016-11-29 2023-07-19 Energy Solutions (US) LLC Polymeric systems for particle dispersion
CN110520486B (zh) 2017-02-01 2022-05-27 3D系统公司 含有可环化聚合单体的3d印刷油墨
FR3064641A1 (fr) 2017-04-03 2018-10-05 Rhodia Operations Association pour le controle du filtrat et la migration de gaz
FR3070043B1 (fr) 2017-08-09 2019-08-16 Rhodia Operations Formulation contenant un polymere associatif
HUE057233T2 (hu) 2017-09-14 2022-04-28 Chemetall Gmbh Eljárás alumínium anyagok, különösen alumínium kerekek elõkezelésére
FR3071850B1 (fr) 2017-10-02 2020-06-12 Total Marketing Services Composition d’additifs pour carburant
FR3072095B1 (fr) 2017-10-06 2020-10-09 Total Marketing Services Composition d'additifs pour carburant
WO2019081277A1 (en) 2017-10-23 2019-05-02 Basf Se AQUEOUS SILICONE POLYMER EMULSION
FR3073522B1 (fr) 2017-11-10 2019-12-13 Total Marketing Services Nouveau copolymere et son utilisation comme additif pour carburant
FR3074499B1 (fr) 2017-12-06 2020-08-28 Total Marketing Services Utilisation d'un copolymere particulier pour prevenir les depots sur les soupapes des moteurs a injection indirecte essence
FR3074498B1 (fr) 2017-12-06 2020-09-11 Total Marketing Services Composition d’additifs pour carburant
FR3074497B1 (fr) 2017-12-06 2020-09-11 Total Marketing Services Composition d’additifs pour carburant
WO2019121298A1 (fr) 2017-12-19 2019-06-27 Rhodia Operations Formulations aqueuses de tensioactifs et polymeres associatifs pour la recuperation assistee du petrole
DE102017223147A1 (de) 2017-12-19 2019-06-19 Tesa Se Oberflächenschutzfolie mit Schaumschicht
WO2019126255A1 (en) 2017-12-20 2019-06-27 Rhodia Operations Polymeric systems for particle dispersion
FR3075813B1 (fr) 2017-12-21 2021-06-18 Total Marketing Services Utilisation de polymeres reticules pour ameliorer les proprietes a froid de carburants ou combustibles
WO2019131757A1 (ja) 2017-12-27 2019-07-04 国立大学法人山形大学 両性イオンポリマー、その製造方法、及び両性イオンポリマーを含むタンパク質安定化剤
AR114185A1 (es) 2018-01-23 2020-07-29 Adama Makhteshim Ltd Síntesis de 5-cloro-2-[(3,4,4-trifluoro-3-buten-1-il)tio]-tiazol
FR3079833B1 (fr) 2018-04-10 2020-10-09 Rhodia Operations Composition aqueuse gelifiee pour l'extraction petroliere
FR3083238A1 (fr) 2018-07-02 2020-01-03 Rhodia Operations Relargage progressif de chaines polymeres en milieu liquide
US12043758B2 (en) 2018-07-05 2024-07-23 Specialty Operations France Method for treating metallic surfaces with an acidic aqueous composition to improve corrosion resistance
KR20210025651A (ko) 2018-07-05 2021-03-09 케메탈 게엠베하 내식성을 개선하기 위해 금속성 표면을 산성 수성 조성물 및 후-헹굼 조성물로 처리하는 방법
BR112021004233A2 (pt) 2018-09-07 2021-05-25 Chemetall Gmbh método para tratar pelo menos uma superfície de um substrato, composição aquosa ácida, mistura padrão, uso da composição aquosa ácida, e, substrato
JP7476172B2 (ja) 2018-09-07 2024-04-30 ケメタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アルミニウム含有基材の表面を処理する方法
DE102018216868A1 (de) 2018-10-01 2020-04-02 Tesa Se Latent reaktiver Klebefilm
WO2020074529A1 (en) 2018-10-08 2020-04-16 Chemetall Gmbh Method for ni-free phosphatizing of metal surfaces and composition for use in such a method
CN112930420A (zh) 2018-10-08 2021-06-08 凯密特尔有限责任公司 金属表面的无镍磷化方法和用于这种方法的组合物
FR3087788B1 (fr) 2018-10-24 2021-06-25 Total Marketing Services Association d'additifs pour carburant
CN113454151A (zh) 2018-12-20 2021-09-28 艾利丹尼森公司 具有高填料含量的粘合剂
JP2022522446A (ja) 2019-02-28 2022-04-19 ローディア オペレーションズ エマルジョンの高安定化のための組成物
FR3093514A1 (fr) 2019-03-05 2020-09-11 Rhodia Operations Suspension de polymères associatifs pour le traitement de formations souterraines
US11912934B2 (en) 2019-03-12 2024-02-27 Rhodia Operations Stabilized friction reducer emulsions
CN113631595B (zh) 2019-03-15 2023-04-11 罗地亚经营管理公司 聚合物组合物及其应用
KR20210142203A (ko) 2019-04-16 2021-11-24 로디아 오퍼레이션스 선택적 친수성 매크로-raft제를 사용하여 고-고형물 저점도 라텍스를 제조하기 위한 공정
GB2587330B (en) 2019-09-12 2024-04-10 Design Blue Ltd Protective cover for a 5G wireless telecommunications device and methods for reducing signal attenuation using the same
FR3101882B1 (fr) 2019-10-14 2022-03-18 Total Marketing Services Utilisation de polymères cationiques particuliers comme additifs pour carburants et combustibles
DE102019215890A1 (de) 2019-10-16 2021-04-22 Tesa Se Härtbare Klebemasse und darauf basierende Reaktivklebebänder
DE102019219166B4 (de) 2019-12-09 2023-08-24 Tesa Se Strukturelle Haftklebemasse und ihre Verwendung
DE102020203952A1 (de) 2020-03-26 2021-09-30 Tesa Se Latent reaktiver Klebefilm
DE102020205568B4 (de) 2020-04-30 2022-10-06 Tesa Se Blockcopolymer-basierende Haftklebmasse und Verfahren zu ihrer Herstellung
WO2021222694A1 (en) 2020-04-30 2021-11-04 Dow Global Technologies Llc Process for preparing olefin-acrylate block copolymers by raft polyerization
MX2023004398A (es) 2020-10-23 2023-07-11 Energy Solutions Us Llc Sistemas polimericos que tienen viscosidad mejorada y propiedades de transporte de apuntalantes.
US20240287281A1 (en) 2021-05-12 2024-08-29 Basf Se Compositions, comprising platelet-shaped transition metal particles
US20240200025A1 (en) 2021-06-30 2024-06-20 Nof Corporation Cell dissociating agent and cell separation method
FR3125296A1 (fr) 2021-07-13 2023-01-20 Rhodia Operations Préparation de polymères séquencés amphiphiles par polymérisation radicalaire micellaire inverse
WO2023007131A1 (en) 2021-07-27 2023-02-02 Convatec Limited Intermittent catheters
WO2023007128A1 (en) 2021-07-27 2023-02-02 Convatec Limited Intermittent catheters
EP4146708B1 (en) * 2021-07-29 2023-09-13 Evonik Operations GmbH Process for preparing low molecular weight polyacrylates and products thereof
WO2023072740A1 (en) 2021-10-26 2023-05-04 Basf Se A method for producing interference elements
CN113980486B (zh) * 2021-11-18 2023-10-20 浙江理工大学 一种无皂化学交联型共聚物纳米粒子包覆有机颜料杂化胶乳的制备方法
EP4583933A1 (en) 2022-09-07 2025-07-16 Unomedical A/S Fluoropolymer medical devices
WO2024052193A1 (en) 2022-09-07 2024-03-14 Unomedical A/S Medical devices

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2553134B2 (ja) * 1987-04-07 1996-11-13 三菱化学株式会社 Aba型ブロック共重合体
FR2629826B1 (fr) * 1988-04-08 1991-01-18 Distugil Procede de fabrication de polychloroprene
MX173261B (es) * 1988-06-28 1994-02-14 Minnesota Mining & Mfg Copolimeros acrilicos y metodo para su fabricacion
US5089601A (en) * 1989-09-07 1992-02-18 Tosoh Corporation Chloroprene polymer
CA2038117A1 (en) * 1990-03-29 1991-09-30 Mahfuza B. Ali Controllable radiation curable photoiniferter prepared adhesives for attachment of microelectronic devices and a method of attaching microelectronic devices therewith
JPH04198303A (ja) 1990-11-27 1992-07-17 Sanyo Chem Ind Ltd 重合開始剤および重合方法
JP3363478B2 (ja) 1991-08-15 2003-01-08 三菱製紙株式会社 静電写真用液体現像剤
EP0633918A1 (en) * 1992-03-31 1995-01-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ultraviolet radiation curable acrylate pressure-sensitive adhesive compositions
US5264530A (en) 1992-05-01 1993-11-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of polymerization in an aqueous system
JPH06100609A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 共重合体ラテックスの製造方法
FR2696468B1 (fr) * 1992-10-06 1994-11-04 Atochem Elf Sa Polymères téléchéliques hydroxylés, leur procédé de fabrication et leurs utilisations.
TW316266B (ja) 1993-07-30 1997-09-21 Commw Scient Ind Res Org
AUPM930394A0 (en) 1994-11-09 1994-12-01 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Block copolymer synthesis
DE19611968A1 (de) 1995-03-31 1996-10-02 Sumitomo Chemical Co Verfahren zur Herstellung von Styrolpolymeren
JP3344201B2 (ja) 1996-03-27 2002-11-11 住友化学工業株式会社 スチレン系重合体の製造方法
CA2259559C (en) 1996-07-10 2004-11-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization with living characteristics
FR2764892B1 (fr) * 1997-06-23 2000-03-03 Rhodia Chimie Sa Procede de synthese de polymeres a blocs

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4914553B2 (ja) * 2000-02-16 2012-04-11 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 制御されたラジカル重合のための開始剤、連鎖移動剤または連鎖停止剤としてのS,S’−ビス−(α,α’−ジ置換−α”−酢酸)−トリチオカーボネート類およびその誘導体並びにそれらの製法
JP2003522816A (ja) * 2000-02-16 2003-07-29 ノベオン・アイピー・ホールディングズ・コーポレイション 制御されたラジカル重合のための開始剤、連鎖移動剤または連鎖停止剤としてのS,S’−ビス−(α,α’−ジ置換−α”−酢酸)−トリチオカーボネート類およびその誘導体並びにそれらの製法
JP2004501249A (ja) * 2000-06-20 2004-01-15 テサ・アクチエンゲゼルシヤフト ポリアクリレートの製造方法
JP2009173943A (ja) * 2001-12-21 2009-08-06 Univ Of Sydney Raft剤の製造方法、raft剤を用いるポリマー粒子の水性分散液の製造方法およびその方法により得た水性分散液から得られる製品
JP2005538174A (ja) * 2002-09-11 2005-12-15 ロディア・シミ α−ペルフルオロアルキルアミン化合物のラジカル合成に用いることのできるチオカルボニルスルファニル基を有する新規化合物
JP2004115517A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Bayer Ag ジチオカルバミン酸エステル、その製造方法、ポリマーの製造方法並びにその方法により得られたポリマー
JP2009175746A (ja) * 2002-12-28 2009-08-06 Jsr Corp ArFエキシマレーザー用感放射線性樹脂組成物
JP2006520844A (ja) * 2003-03-21 2006-09-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ラジカル重合のためのアズラクトン光イニファータ
JP2006520846A (ja) * 2003-03-21 2006-09-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ラジカル重合のための開環アズラクトン光イニファータ
JP2007526351A (ja) * 2003-06-26 2007-09-13 シミックス・テクノロジーズ・インコーポレイテッド リビングフリーラジカルプロセスにより調製した、アクリル酸またはメタクリル酸ベースのポリマー樹脂を有するフォトレジストポリマーおよび組成物
JP2007520587A (ja) * 2003-09-22 2007-07-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 低多分散性の光画像形成可能なアクリルポリマー、フォトレジストおよびマイクロリソグラフィーのための方法
JP2007091882A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Jsr Corp 樹脂の合成法
JP2007246639A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Kuraray Co Ltd 末端にメルカプト基を有するポリビニルアルコール系重合体の製造方法
US8362190B2 (en) 2007-09-12 2013-01-29 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method for producing hyperbranched polymer
JP5534244B2 (ja) * 2009-03-06 2014-06-25 日産化学工業株式会社 ハイパーブランチポリマーの製造方法
WO2010101252A1 (ja) * 2009-03-06 2010-09-10 日産化学工業株式会社 ハイパーブランチポリマーの製造方法
WO2010147011A1 (ja) * 2009-06-16 2010-12-23 電気化学工業株式会社 ポリクロロプレン及びその製造方法並びに接着剤
JPWO2010147011A1 (ja) * 2009-06-16 2012-12-06 電気化学工業株式会社 ポリクロロプレン及びその製造方法並びに接着剤
JPWO2012165473A1 (ja) * 2011-05-30 2015-02-23 三菱レイヨン株式会社 重合体およびその製造方法
WO2012165473A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 三菱レイヨン株式会社 重合体およびその製造方法
US9840568B2 (en) 2011-05-30 2017-12-12 Mitsubishi Chemical Corporation Polymer and method for producing same
JP2017535634A (ja) * 2014-10-09 2017-11-30 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション 汎用raft剤
WO2019017470A1 (ja) 2017-07-21 2019-01-24 デンカ株式会社 クロロプレン系重合体及びその製造方法
KR20200032718A (ko) 2017-07-21 2020-03-26 덴카 주식회사 클로로프렌계 중합체 및 그의 제조 방법
US11254807B2 (en) 2017-07-21 2022-02-22 Denka Company Limited Chloroprene polymer and production method therefor
WO2019026914A1 (ja) 2017-07-31 2019-02-07 デンカ株式会社 ブロック共重合体及びブロック共重合体の製造方法
US11396572B2 (en) 2017-07-31 2022-07-26 Denka Company Limited Block copolymer and production method for block copolymer
WO2020044899A1 (ja) 2018-08-31 2020-03-05 デンカ株式会社 クロロプレン単量体と不飽和ニトリル化合物の共重合体、共重合体を含む組成物、組成物の加硫成形体、及び加硫成形体の用途
JP2021095368A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 住友ゴム工業株式会社 ジチオエステル化合物
JP7439493B2 (ja) 2019-12-18 2024-02-28 住友ゴム工業株式会社 ジチオエステル化合物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69836501D1 (de) 2007-01-04
ES2277678T3 (es) 2007-07-16
IN2000MU00034A (ja) 2007-07-06
MXPA00005653A (es) 2001-05-01
CA2309279A1 (en) 1999-06-24
AU1911399A (en) 1999-07-05
TW512153B (en) 2002-12-01
DE69836501T2 (de) 2007-09-20
KR20010033296A (ko) 2001-04-25
KR100589073B1 (ko) 2006-06-13
WO1999031144A1 (en) 1999-06-24
US20040024132A1 (en) 2004-02-05
DK1054906T3 (da) 2007-03-26
EP1054906B1 (en) 2006-11-22
US6747111B2 (en) 2004-06-08
EP1054906B2 (en) 2013-04-10
US6642318B1 (en) 2003-11-04
MX226742B (ja) 2005-03-16
BR9815179A (pt) 2000-10-10
EP1054906A1 (en) 2000-11-29
IN2005MU00441A (ja) 2005-12-02
JP2009167421A (ja) 2009-07-30
CA2309279C (en) 2009-07-14
JP4886109B2 (ja) 2012-02-29
NZ505654A (en) 2002-03-28
IL136389A0 (en) 2001-06-14
DE69836501T3 (de) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100589073B1 (ko) 리빙 특성의 중합 방법 및 이 방법으로 제조된 중합체
US7666962B2 (en) Polymerization with living characteristics
US8569441B2 (en) Process for transforming the end groups of polymers
US8283436B2 (en) Process for synthesizing thiol terminated polymers
EP1697424A1 (en) Polymerisation using chain transfer agents
JP5095942B2 (ja) 制御したラジカル重合用のS−(α,α’−二置換−α”−酢酸)置換ジチオカーボネート誘導体、方法およびそれから製造したポリマー
JP2006503971A5 (ja)
US7332552B2 (en) Low odor chain transfer agents for controlled radical polymerization
JP4961707B2 (ja) 樹脂の合成法
AU3603397A (en) Polymerization with living characteristics

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080624

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090521

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090615

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term