JP2553134B2 - Aba型ブロック共重合体 - Google Patents
Aba型ブロック共重合体Info
- Publication number
- JP2553134B2 JP2553134B2 JP63065494A JP6549488A JP2553134B2 JP 2553134 B2 JP2553134 B2 JP 2553134B2 JP 63065494 A JP63065494 A JP 63065494A JP 6549488 A JP6549488 A JP 6549488A JP 2553134 B2 JP2553134 B2 JP 2553134B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block copolymer
- polymer
- group
- block
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 title claims description 48
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 21
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 9
- 125000005037 alkyl phenyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 6
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000005439 maleimidyl group Chemical group C1(C=CC(N1*)=O)=O 0.000 claims description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 4
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 3
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 48
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 21
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 15
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 14
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 13
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 12
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 11
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 11
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 10
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 9
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 8
- -1 packings Substances 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 6
- DKVNPHBNOWQYFE-UHFFFAOYSA-N carbamodithioic acid Chemical group NC(S)=S DKVNPHBNOWQYFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920001485 poly(butyl acrylate) polymer Polymers 0.000 description 6
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000012990 dithiocarbamate Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- HIDBROSJWZYGSZ-UHFFFAOYSA-N 1-phenylpyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C1=CC=CC=C1 HIDBROSJWZYGSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 4
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M acrylate group Chemical group C(C=C)(=O)[O-] NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000359 diblock copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 3
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 2
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 229920000428 triblock copolymer Polymers 0.000 description 2
- SJLLJZNSZJHXQN-UHFFFAOYSA-N 1-dodecylpyrrole-2,5-dione Chemical compound CCCCCCCCCCCCN1C(=O)C=CC1=O SJLLJZNSZJHXQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NVZWEEGUWXZOKI-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C=C NVZWEEGUWXZOKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003923 2,5-pyrrolediones Chemical class 0.000 description 1
- RWXMAAYKJDQVTF-UHFFFAOYSA-N 2-(2-hydroxyethoxy)ethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOCCOC(=O)C=C RWXMAAYKJDQVTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAQRWDWRSNDVFT-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-[2-(2-methoxyethoxy)ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethyl prop-2-enoate Chemical compound COCCOCCOCCOCCOCCOC(=O)C=C JAQRWDWRSNDVFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWWXYLGCHHIKNY-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl prop-2-enoate Chemical compound CCOCCOC(=O)C=C FWWXYLGCHHIKNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFCUBKYHMMPGBY-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyethyl prop-2-enoate Chemical compound COCCOC(=O)C=C HFCUBKYHMMPGBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 2-methylbuta-1,3-diene;styrene Chemical compound CC(=C)C=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C(C)=C RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C=C CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RIGJHQFSJDRFFJ-UHFFFAOYSA-N 3-(2-methylphenyl)pyrrole-2,5-dione Chemical compound CC1=CC=CC=C1C1=CC(=O)NC1=O RIGJHQFSJDRFFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JTHZUSWLNCPZLX-UHFFFAOYSA-N 6-fluoro-3-methyl-2h-indazole Chemical compound FC1=CC=C2C(C)=NNC2=C1 JTHZUSWLNCPZLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DXPPIEDUBFUSEZ-UHFFFAOYSA-N 6-methylheptyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)CCCCCOC(=O)C=C DXPPIEDUBFUSEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CUXGDKOCSSIRKK-UHFFFAOYSA-N 7-methyloctyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)CCCCCCOC(=O)C=C CUXGDKOCSSIRKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005653 Brownian motion process Effects 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000001008 Macro domains Human genes 0.000 description 1
- 108050007982 Macro domains Proteins 0.000 description 1
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GHAZCVNUKKZTLG-UHFFFAOYSA-N N-ethyl-succinimide Natural products CCN1C(=O)CCC1=O GHAZCVNUKKZTLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HDFGOPSGAURCEO-UHFFFAOYSA-N N-ethylmaleimide Chemical compound CCN1C(=O)C=CC1=O HDFGOPSGAURCEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QROGIFZRVHSFLM-QHHAFSJGSA-N [(e)-prop-1-enyl]benzene Chemical compound C\C=C\C1=CC=CC=C1 QROGIFZRVHSFLM-QHHAFSJGSA-N 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003637 basic solution Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005537 brownian motion Methods 0.000 description 1
- 238000007707 calorimetry Methods 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 125000003262 carboxylic acid ester group Chemical group [H]C([H])([*:2])OC(=O)C([H])([H])[*:1] 0.000 description 1
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229920005622 compatible polymer blend Polymers 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- FWLDHHJLVGRRHD-UHFFFAOYSA-N decyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCOC(=O)C=C FWLDHHJLVGRRHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229920005570 flexible polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 1
- LNMQRPPRQDGUDR-UHFFFAOYSA-N hexyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCOC(=O)C=C LNMQRPPRQDGUDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000004811 liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 1
- SEEYREPSKCQBBF-UHFFFAOYSA-N n-methylmaleimide Chemical compound CN1C(=O)C=CC1=O SEEYREPSKCQBBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 150000003097 polyterpenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920006132 styrene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000003011 styrenyl group Chemical group [H]\C(*)=C(/[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- SJMYWORNLPSJQO-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(C)(C)C SJMYWORNLPSJQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F293/00—Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 産業上の利用分野 本発明は、ゴム弾性を有するブロック共重合体に関す
る。さらに具体的には、本発明は、材料ないし素材にゴ
ム弾性を要求される諸分野、例えばエラストマー、シー
ラント、パッキン、粘着剤、溶剤型粘剤、ホットメルト
粘着剤、ヒートシール剤、防振材、吸音材、靴底材、ス
ポーツ用品、玩具、ホース、チューブ、自動車等、の材
料及び素材に用いることのできる、中間ブロックにアク
リル酸エステル残基を有するABA型ブロック共重合体に
関する。
る。さらに具体的には、本発明は、材料ないし素材にゴ
ム弾性を要求される諸分野、例えばエラストマー、シー
ラント、パッキン、粘着剤、溶剤型粘剤、ホットメルト
粘着剤、ヒートシール剤、防振材、吸音材、靴底材、ス
ポーツ用品、玩具、ホース、チューブ、自動車等、の材
料及び素材に用いることのできる、中間ブロックにアク
リル酸エステル残基を有するABA型ブロック共重合体に
関する。
従来の技術 ブロック共重合体は、その構成ブロックが生得的に有
する特性を持つものであることが多い。
する特性を持つものであることが多い。
従って、アクリル酸エステルは優れた柔軟性、耐候性
および耐薬品性を持つことから、アクリル酸エステル残
基をブロックに持つブロック共重合体の出現が潜在的に
期待されてきた。現在のところ、アクリル酸エステル残
基をブロックに持つブロック共重合体及びその製造法
は、特開昭61−287915号公報等に提案されているポリメ
リックパーオキサイドを用いて合成されたブロック共重
合体のみである。
および耐薬品性を持つことから、アクリル酸エステル残
基をブロックに持つブロック共重合体の出現が潜在的に
期待されてきた。現在のところ、アクリル酸エステル残
基をブロックに持つブロック共重合体及びその製造法
は、特開昭61−287915号公報等に提案されているポリメ
リックパーオキサイドを用いて合成されたブロック共重
合体のみである。
しかしながらこの特開昭61−287915号公報で提案され
ているブロック共重合体は、いわゆるAB型ジブロック共
重合体である。一般に、AB型ジブロック共重合体は、た
とえ一方のブロックが、凍結相あるいは結晶相として拘
束されていたとしても、他方は拘束されていないため、
エラスチックな性質、いわゆるゴム弾性、を有していな
い。従って、このようなジブロック共重合体は、ゴム弾
性を要求される前述の種々の分野には用いることができ
なかった。
ているブロック共重合体は、いわゆるAB型ジブロック共
重合体である。一般に、AB型ジブロック共重合体は、た
とえ一方のブロックが、凍結相あるいは結晶相として拘
束されていたとしても、他方は拘束されていないため、
エラスチックな性質、いわゆるゴム弾性、を有していな
い。従って、このようなジブロック共重合体は、ゴム弾
性を要求される前述の種々の分野には用いることができ
なかった。
要旨 本発明の目的は、上記の点に解決を与えることであ
り、本発明者等は中間ブロックにアクリル酸エステル残
基を有するABA型ブロック共重合体が、アクリル酸エス
テル重合体が持つ優れた柔軟性、耐候性、耐薬品性等の
性質ばかりでなく、エラスチックな性質、即ちゴム弾
性、をも有していることを見出し、本発明を完成するに
至った。
り、本発明者等は中間ブロックにアクリル酸エステル残
基を有するABA型ブロック共重合体が、アクリル酸エス
テル重合体が持つ優れた柔軟性、耐候性、耐薬品性等の
性質ばかりでなく、エラスチックな性質、即ちゴム弾
性、をも有していることを見出し、本発明を完成するに
至った。
すなわち、本発明のABA型ブロック共重合体は、下記
の一般式(I)で表わされるものである。
の一般式(I)で表わされるものである。
式中、R1は炭素数1〜3の炭化水素基を表わす。2つ
のR1は同一であっても異なっていてもよい。
のR1は同一であっても異なっていてもよい。
R2は水素原子又は炭素数1〜3の炭化水素基を表わ
す。2つのR2は同一であっても異なっていてもよい。
す。2つのR2は同一であっても異なっていてもよい。
M1は、 (式中、R3は炭素数1〜18の炭化水素基、又はアルコキ
シ基若しくは水酸基で置換された炭素数1〜18の炭化水
素基を表わす。) で表わされるアクリル酸エステル残基を表わす。
シ基若しくは水酸基で置換された炭素数1〜18の炭化水
素基を表わす。) で表わされるアクリル酸エステル残基を表わす。
M2は、 (式中、R4は炭素数1〜4の炭化水素基又は水素原子を
表わす。) で表わされるメタクリル酸エステル又はメタクリル酸残
基、あるいは (式中、R5は水素原子又はメチル基を表わす。R6はフェ
ニル基又はアルキルフェニル基を表わす。)で表わされ
る芳香族ビニル残基、あるいは (式中、R7は炭素数1〜12の炭化水素基、フェニル基、
又はアルキルフェニル基を表わす。)で表わされるマレ
イミド残基を表わす。
表わす。) で表わされるメタクリル酸エステル又はメタクリル酸残
基、あるいは (式中、R5は水素原子又はメチル基を表わす。R6はフェ
ニル基又はアルキルフェニル基を表わす。)で表わされ
る芳香族ビニル残基、あるいは (式中、R7は炭素数1〜12の炭化水素基、フェニル基、
又はアルキルフェニル基を表わす。)で表わされるマレ
イミド残基を表わす。
n、mはいずれも20〜5000の自然数である。
効果 本発明によれば、柔軟性、耐候性、耐薬品性等に加え
て、エラスチックな性質、即ちゴム弾性、をも有する、
中間ブロックにアクリル酸エステル残基を有するABA型
ブロック共重合体を提供することができる。
て、エラスチックな性質、即ちゴム弾性、をも有する、
中間ブロックにアクリル酸エステル残基を有するABA型
ブロック共重合体を提供することができる。
〔発明の具体的説明〕 (1)ブロックAおよびB 本明細書中で、一般式(I)中の残基とは、ビニル基
を有する単量体が付加重合により結合した繰り返し単位
を指すものとする。
を有する単量体が付加重合により結合した繰り返し単位
を指すものとする。
一般に、中間ブロックとして柔軟なポリマーブロック
B(軟質鎖)を有し、両末端ブロックとして剛直なポリ
マーブロックA(硬質鎖)を有するABA型トリブロック
共重合体がゴム弾性を持つことはよくられている(ゴム
・エラストマー研究会編「ゴム・エラストマー活用ノー
ト」24頁等。) 本発明におけるブロック共重合体の中間ブロックBを
形成するアクリル酸エステル残基は、ポリマー主鎖に対
して側鎖としてコンフォーメーション的に見て自由度の
高いカルボン酸エステルが結合した構造となっているた
め柔軟であり、軟質ポリマーブロックを形成する。
B(軟質鎖)を有し、両末端ブロックとして剛直なポリ
マーブロックA(硬質鎖)を有するABA型トリブロック
共重合体がゴム弾性を持つことはよくられている(ゴム
・エラストマー研究会編「ゴム・エラストマー活用ノー
ト」24頁等。) 本発明におけるブロック共重合体の中間ブロックBを
形成するアクリル酸エステル残基は、ポリマー主鎖に対
して側鎖としてコンフォーメーション的に見て自由度の
高いカルボン酸エステルが結合した構造となっているた
め柔軟であり、軟質ポリマーブロックを形成する。
一方、ブロック共重合体の両末端ブロックAを形成す
るメタクリル酸エステル残基は、ポリマー主鎖の同一の
炭素原子に対してメチル基とカルボン酸エステル基が同
時に結合した構造となっているため、このブロックは全
体のミクロブラウン運動および回転運動が妨げられるの
で剛直となり、硬質ポリマーブロックを形成する。同様
に、芳香族ビニル残基の場合は、ポリマー主鎖に対して
コンフォーメーション的に見て自由度の低いかさ高い芳
香族が結合しているため、更にマレイミド残基の場合
は、ポリマー主鎖がコンフォメーション的に自由度の低
い五員環構造を有しているため、これらのブロックは全
体のミクロブラウン運動および回転運動が妨げられて剛
直となり、硬質ポリマーブロックを形成する。
るメタクリル酸エステル残基は、ポリマー主鎖の同一の
炭素原子に対してメチル基とカルボン酸エステル基が同
時に結合した構造となっているため、このブロックは全
体のミクロブラウン運動および回転運動が妨げられるの
で剛直となり、硬質ポリマーブロックを形成する。同様
に、芳香族ビニル残基の場合は、ポリマー主鎖に対して
コンフォーメーション的に見て自由度の低いかさ高い芳
香族が結合しているため、更にマレイミド残基の場合
は、ポリマー主鎖がコンフォメーション的に自由度の低
い五員環構造を有しているため、これらのブロックは全
体のミクロブラウン運動および回転運動が妨げられて剛
直となり、硬質ポリマーブロックを形成する。
すなわち本発明の一般式(I)で表わされるABA型ト
リブロック共重合体は、中間ブロックBとして軟質鎖を
有し、両末端ブロックAとして硬質鎖を有しており、そ
の結果ゴム弾性を持ちうるABA型ブロック共重合体であ
ることがわかる。
リブロック共重合体は、中間ブロックBとして軟質鎖を
有し、両末端ブロックAとして硬質鎖を有しており、そ
の結果ゴム弾性を持ちうるABA型ブロック共重合体であ
ることがわかる。
(2)ブロックAおよびBの単量体 ブロックBを構成すべき一般式(I)中のM1となる (式中、R3は炭素数1〜18、好ましくは3〜9、の炭化
水素基、又はアルコキシ基(炭素数1〜10程度のものが
好ましい)若くは水酸基で置換された炭素数1〜18、好
ましくは2〜10、の炭化水素基を表わす。) で表わされるアクリル酸エステル残基を形成する単量体
としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アク
リル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸
ヘキシル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸2−エ
チルヘキシル、アクリル酸イソノニル、アクリル酸デシ
ル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ヒドロキシエチ
ル、アクリル酸2−メトキシエチル、アクリル酸2−エ
トキシエチル、アクリル酸2−ブトキシエチル、アクリ
ル酸ペンタエチレングリコールモノメチルエーテル、ア
クリル酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ア
クリル酸ジエチレングリコールモノブチルエーテル等の
アクリル酸エステル類を挙げることができる。
水素基、又はアルコキシ基(炭素数1〜10程度のものが
好ましい)若くは水酸基で置換された炭素数1〜18、好
ましくは2〜10、の炭化水素基を表わす。) で表わされるアクリル酸エステル残基を形成する単量体
としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アク
リル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸
ヘキシル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸2−エ
チルヘキシル、アクリル酸イソノニル、アクリル酸デシ
ル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ヒドロキシエチ
ル、アクリル酸2−メトキシエチル、アクリル酸2−エ
トキシエチル、アクリル酸2−ブトキシエチル、アクリ
ル酸ペンタエチレングリコールモノメチルエーテル、ア
クリル酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ア
クリル酸ジエチレングリコールモノブチルエーテル等の
アクリル酸エステル類を挙げることができる。
ただし、ブロックBは、アクリル酸エステル残基の有
する特性、即ち柔軟性、耐候性、耐薬品性、を損なわな
い程度の、少量のアクリル酸、メタクリル酸、芳香族ビ
ニル誘導体、酢酸ビニル等の残基が混入しても構わな
い。これらの残基の混入量は、具体的には、中間ブロッ
クを形成するアクリル酸エステル100重量部に対して5
重量部未満である。
する特性、即ち柔軟性、耐候性、耐薬品性、を損なわな
い程度の、少量のアクリル酸、メタクリル酸、芳香族ビ
ニル誘導体、酢酸ビニル等の残基が混入しても構わな
い。これらの残基の混入量は、具体的には、中間ブロッ
クを形成するアクリル酸エステル100重量部に対して5
重量部未満である。
一方、ブロックAを構成すべき一般式(I)中のM2と
なり得る (式中、R4は炭素数1〜4の炭化水素基、又は水素原子
を表わす。) で表わされるメタクリル酸エステル又はメタクリル酸残
基を形成する単量体としては、メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリ
ル酸イソブチル、メタクリル酸ターシャリーブチル、メ
タクリル酸を挙げることができる。
なり得る (式中、R4は炭素数1〜4の炭化水素基、又は水素原子
を表わす。) で表わされるメタクリル酸エステル又はメタクリル酸残
基を形成する単量体としては、メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリ
ル酸イソブチル、メタクリル酸ターシャリーブチル、メ
タクリル酸を挙げることができる。
また、同様に一般式(I)中のM2となり得る (式中、R5は水素原子又はメチル基を表わす。R6はフェ
ニル基又はアルキルフェニル基を表わす。)で表わされ
る芳香族ビニル残基を形成する単量体としては、スチレ
ン、パラメチルスチレン、オルトメチルスチレン、α−
メチルスチレン、β−メチルスチレン等を挙げることが
できる。
ニル基又はアルキルフェニル基を表わす。)で表わされ
る芳香族ビニル残基を形成する単量体としては、スチレ
ン、パラメチルスチレン、オルトメチルスチレン、α−
メチルスチレン、β−メチルスチレン等を挙げることが
できる。
更に同様に一般式(I)中のM2となり得る (R7は炭素数1〜12、好ましくは1〜6の炭化水素基、
フェニル基、アルキルフェニル基を表わす。) で表わされるマレイミド残基を形成する単量体として
は、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N
−ラウリルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−
o−メチルフェニルマレイミド等のマレイミド類を挙げ
ることができる。
フェニル基、アルキルフェニル基を表わす。) で表わされるマレイミド残基を形成する単量体として
は、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N
−ラウリルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−
o−メチルフェニルマレイミド等のマレイミド類を挙げ
ることができる。
ブロックAもまた、ブロックBと同様に、これらのよ
うな必須モノマーの外にその5重量%未満のブロックB
について言及したような非必須モノマーが混入していて
もよい。
うな必須モノマーの外にその5重量%未満のブロックB
について言及したような非必須モノマーが混入していて
もよい。
さらにまた、M2はこれらの三種の必須モノマーの一種
からなる場合の外に、これらの2種以上(および場合に
よって、上記の非必須モノマー)からなっていてもよ
い。
からなる場合の外に、これらの2種以上(および場合に
よって、上記の非必須モノマー)からなっていてもよ
い。
なお、2個存在するブロックAは、後記のような製造
法からいって同一であることがふつうであるが、可能で
あれば異なっていてもよい。
法からいって同一であることがふつうであるが、可能で
あれば異なっていてもよい。
(3)製造法 本発明のブロック共重合体は、複数個のジチオカーバ
メート基を有する開始剤を用いて好ましく合成される。
メート基を有する開始剤を用いて好ましく合成される。
このジチオカーバメート基を有する開始剤を用いての
ABA型ブロック共重合体の合成自体はすでに公知であ
る。(たとえば「ポリマー・プレプリンツ,ジャパン」
Vol.32,No.6(1983)1047頁)。
ABA型ブロック共重合体の合成自体はすでに公知であ
る。(たとえば「ポリマー・プレプリンツ,ジャパン」
Vol.32,No.6(1983)1047頁)。
このようなそれ自体公知の反応を利用しての、特性の
残基からなる中間ブロックBと特定の残基からなる両末
端ブロックAとを有する本発明のABA型ブロック共重合
体は、具体的には次に述べる2段階の重合によって合成
される。
残基からなる中間ブロックBと特定の残基からなる両末
端ブロックAとを有する本発明のABA型ブロック共重合
体は、具体的には次に述べる2段階の重合によって合成
される。
先ず、第一段目の重合として一般式(II) (式中、R1は炭素数1〜3の炭化水素基を表す。2つの
R1は同一であっても異なっていてもよい。R2は水素原子
又は炭素数1〜3の炭化水素基を表す。2つのR2は同一
であっても異なっていてもよい。) で表わされるジチオカーバメート化合物を用いてアクリ
ル酸エステルを光重合させるこれにより一般式(III) (式中、R1およびR2は前記の通りである。M1はアクリル
酸エステル残基を表す。nは20〜5,000の自然数を表わ
す。) で表わされる両末端ジチオカーバメート化アクリル酸エ
ステル重合体を得る。
R1は同一であっても異なっていてもよい。R2は水素原子
又は炭素数1〜3の炭化水素基を表す。2つのR2は同一
であっても異なっていてもよい。) で表わされるジチオカーバメート化合物を用いてアクリ
ル酸エステルを光重合させるこれにより一般式(III) (式中、R1およびR2は前記の通りである。M1はアクリル
酸エステル残基を表す。nは20〜5,000の自然数を表わ
す。) で表わされる両末端ジチオカーバメート化アクリル酸エ
ステル重合体を得る。
ここで一般式(III)中のn、即ち重合体中に含まれ
る残基数、は開始剤として用いられるジチオカーバメー
ト化合物として用いるアクリル酸エステル単量体のモル
比で決定される。例えば、ジチオカーバメート化合物と
単量体のモル比が1:20ならば20となり、同様にその比が
1:5,000ならばnは5,000となる。
る残基数、は開始剤として用いられるジチオカーバメー
ト化合物として用いるアクリル酸エステル単量体のモル
比で決定される。例えば、ジチオカーバメート化合物と
単量体のモル比が1:20ならば20となり、同様にその比が
1:5,000ならばnは5,000となる。
更に第2段目の重合としてこのような両末端ジチオカ
ーバメート化アクリル酸エステル重合体自体を開始剤と
して、M2用モノマーすなわちメタクリル酸エステル、マ
レイミド類または芳香族ビニル誘導体を光重合させる。
これによって、一般式(I)で表わされるABA型ブロッ
ク共重合体を製造することができる。一般式(I)中m
で表わされる末端高分子鎖の残基数は、両末端ジチオカ
ーバメート化アクリル酸エステル重合体と第二段目重合
のメタクリル酸エステル等の単量体のモル比で決定され
る。例えば、両末端ジチオカーバメート化アクリル酸エ
ステル重合体と単量体のモル比が1:20ならばmは20とな
り、その比が5,000ならばmは5,000となる。
ーバメート化アクリル酸エステル重合体自体を開始剤と
して、M2用モノマーすなわちメタクリル酸エステル、マ
レイミド類または芳香族ビニル誘導体を光重合させる。
これによって、一般式(I)で表わされるABA型ブロッ
ク共重合体を製造することができる。一般式(I)中m
で表わされる末端高分子鎖の残基数は、両末端ジチオカ
ーバメート化アクリル酸エステル重合体と第二段目重合
のメタクリル酸エステル等の単量体のモル比で決定され
る。例えば、両末端ジチオカーバメート化アクリル酸エ
ステル重合体と単量体のモル比が1:20ならばmは20とな
り、その比が5,000ならばmは5,000となる。
これら、一段目、二段目いずれの重合も該ジチオカー
バメートの分解/ラジカル発生に必要な波長、たとえば
300〜500nm、の紫外線を用いた光重合で行なわれること
がふつうである。一段目、二段目の重合とも開始部位で
あるジチオカーバメート基に光が到達するのであれば、
この重合は塊状、溶液状、懸濁状、分散状、スラリー
状、エマルジョン状のいずれの状態で行なってもかまわ
ない。
バメートの分解/ラジカル発生に必要な波長、たとえば
300〜500nm、の紫外線を用いた光重合で行なわれること
がふつうである。一段目、二段目の重合とも開始部位で
あるジチオカーバメート基に光が到達するのであれば、
この重合は塊状、溶液状、懸濁状、分散状、スラリー
状、エマルジョン状のいずれの状態で行なってもかまわ
ない。
一段目、二段目いずれも重合においても溶液重合法で
製造する場合の溶剤としては、300〜500mmの紫外線に特
性吸収を持たず、連鎖移動定数が小さく、かつ単量体及
び重合体をよく溶解することのできる溶剤が好ましい。
かかる好ましい溶剤としては、たとえばベンゼン、トル
エン、キシレン、エチルベンゼン、アセトン、メチルエ
チルケトン、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、イソ
プロピルアルコール、ブタノール、ヘキサン、ヘプタン
等があげられる。
製造する場合の溶剤としては、300〜500mmの紫外線に特
性吸収を持たず、連鎖移動定数が小さく、かつ単量体及
び重合体をよく溶解することのできる溶剤が好ましい。
かかる好ましい溶剤としては、たとえばベンゼン、トル
エン、キシレン、エチルベンゼン、アセトン、メチルエ
チルケトン、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、イソ
プロピルアルコール、ブタノール、ヘキサン、ヘプタン
等があげられる。
又、重合雰囲気、重合温度は通常のラジカル重合と同
様の条件が好ましく、具体的には窒素、アルゴン等の不
活性気体中で10〜150℃の温度が好ましい。
様の条件が好ましく、具体的には窒素、アルゴン等の不
活性気体中で10〜150℃の温度が好ましい。
この一般式(I)のABA型ブロック共重合体において
は、末端ブロックAの残基単位の数mが20未満では拘束
相としての機能を果たし得ず、一方その数が5,000超過
では相対的に拘束相の割合が多くなりすぎてゴム弾性を
発現しえない。又、この一般式(I)のABA型ブロック
共重合体の中間ブロックBの残基単位の数nが20未満で
はゴム弾性を発現し得ず、一方その数が5,000超過では
流動性、成形性が悪化するので好ましくない。
は、末端ブロックAの残基単位の数mが20未満では拘束
相としての機能を果たし得ず、一方その数が5,000超過
では相対的に拘束相の割合が多くなりすぎてゴム弾性を
発現しえない。又、この一般式(I)のABA型ブロック
共重合体の中間ブロックBの残基単位の数nが20未満で
はゴム弾性を発現し得ず、一方その数が5,000超過では
流動性、成形性が悪化するので好ましくない。
合成したブロック共重合体の両末端のジチオカーバメ
ート基を処理することにより、ブロック共重合体の両末
端を紫外線に対して不活性化させることができる。たと
えば当該ブロック共重合体を250℃以上の高温で数分間
処理したり、酸性あるいは塩基性溶液で処理することに
より、ブロック共重合体を紫外線に対して不活性化でき
る。
ート基を処理することにより、ブロック共重合体の両末
端を紫外線に対して不活性化させることができる。たと
えば当該ブロック共重合体を250℃以上の高温で数分間
処理したり、酸性あるいは塩基性溶液で処理することに
より、ブロック共重合体を紫外線に対して不活性化でき
る。
又、合成した当該ブロック共重合体に紫外線を照射し
ながら、連鎖移動定数の大きな例えばチオールの様な試
薬を添加することによってブロック共重合体の末端を置
換させることも可能である。
ながら、連鎖移動定数の大きな例えばチオールの様な試
薬を添加することによってブロック共重合体の末端を置
換させることも可能である。
実施例等 以下に、実施例及び比較例をあげてさらに詳述する
が、本発明はこれらの例によって限定されるものではな
い。
が、本発明はこれらの例によって限定されるものではな
い。
実施例1 構造式 で表わされるp−キシリレン=ビス(N,N−ジエチルジ
オカーバメート)(以下、単に「XDC」と略称する)2.4
0gを、アクリル酸ブチル553gに溶解させてパイレックス
ガラス製の1リットル容器に入れ、容器内の残存気体を
充分に窒素置換したのち密せんし、400Wの紫外線ランプ
(東芝社製H400L水銀ランプ)から15cm離れた位置にお
いて、約10時間紫外線照射した。その照射後、ガスクロ
マトグラフで生成ポリマー中の残存するアクリル酸ブチ
ル単量体を測定したところ、その残存量が1.5%であっ
た。すなわち、アクリル酸ブチルの転化率は98.5%であ
った。また、液体クロマトグラフィによって生成ポリマ
ー中のXDCを測定したところ、全く検出されなかった。
したがってXDCはすべてアクリル酸ブチルポリマーに付
加したものと考えられ、この生成物は軟質ポリマーブロ
ックを含む両末端ジチオカーバメート化重合体である。
オカーバメート)(以下、単に「XDC」と略称する)2.4
0gを、アクリル酸ブチル553gに溶解させてパイレックス
ガラス製の1リットル容器に入れ、容器内の残存気体を
充分に窒素置換したのち密せんし、400Wの紫外線ランプ
(東芝社製H400L水銀ランプ)から15cm離れた位置にお
いて、約10時間紫外線照射した。その照射後、ガスクロ
マトグラフで生成ポリマー中の残存するアクリル酸ブチ
ル単量体を測定したところ、その残存量が1.5%であっ
た。すなわち、アクリル酸ブチルの転化率は98.5%であ
った。また、液体クロマトグラフィによって生成ポリマ
ー中のXDCを測定したところ、全く検出されなかった。
したがってXDCはすべてアクリル酸ブチルポリマーに付
加したものと考えられ、この生成物は軟質ポリマーブロ
ックを含む両末端ジチオカーバメート化重合体である。
また、生成ポリマー量は547gであり、ゲルパーミエー
ションクロマトグラフィによりその分子量を測定したと
ころ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が93,000
であり、重量平均分子量(Mw)が174,800であった。式
(I)のnは、約800である。
ションクロマトグラフィによりその分子量を測定したと
ころ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が93,000
であり、重量平均分子量(Mw)が174,800であった。式
(I)のnは、約800である。
次いで、この生成ポリマー240gを前記と同じガラス容
器に入れ、メタクリル酸メチル(三菱レーヨン株式会社
商品名アクリルエステルM)60g及びトルエン300gを添
加し、両者をよく混合して溶解させたのち、前記と同一
の条件で10時間紫外線照射して重合を行なわせた。
器に入れ、メタクリル酸メチル(三菱レーヨン株式会社
商品名アクリルエステルM)60g及びトルエン300gを添
加し、両者をよく混合して溶解させたのち、前記と同一
の条件で10時間紫外線照射して重合を行なわせた。
生成溶液について、ガスクロマトグラフィにより生成
ポリマー中に残存するメタクリル酸メチル単量体及びア
クリル酸ブチル単量体量を測定したところ、それぞれ1.
0%及び0.5%であった。したがって、最終的なモノマー
の転化率は98.5%であった。この生成溶液を10リットル
のヘキサンを用いて再沈精製及び減圧乾燥したところ、
生成ポリマー量は276gであり、その分子量は、Mnが115,
000、Mwが256,000であった。このブロックポリマーの溶
融粘度は175℃、せん断速度1000sec-1で4.4×102ポイズ
であり、既存の加熱溶融成形機で充分に成形できる粘度
といえる。式(I)のmは、約250である。
ポリマー中に残存するメタクリル酸メチル単量体及びア
クリル酸ブチル単量体量を測定したところ、それぞれ1.
0%及び0.5%であった。したがって、最終的なモノマー
の転化率は98.5%であった。この生成溶液を10リットル
のヘキサンを用いて再沈精製及び減圧乾燥したところ、
生成ポリマー量は276gであり、その分子量は、Mnが115,
000、Mwが256,000であった。このブロックポリマーの溶
融粘度は175℃、せん断速度1000sec-1で4.4×102ポイズ
であり、既存の加熱溶融成形機で充分に成形できる粘度
といえる。式(I)のmは、約250である。
また、この生成ポリマーの分子構造を下記の熱学的
方法及び形態観察により調べたところ、Tgが104℃の
硬質ポリマーブロックAとTgが−54℃の軟質ポリマーブ
ロックBを有するABA型の樹脂であることがわかった。
方法及び形態観察により調べたところ、Tgが104℃の
硬質ポリマーブロックAとTgが−54℃の軟質ポリマーブ
ロックBを有するABA型の樹脂であることがわかった。
熱学的方法 示差走査型熱量計(以下、DSCと略称する)を用いて生
成ポリマーの熱量測定を行なったところ、−54℃及び10
4℃にTgが観察され、ほかに変異点を見出すことができ
なかった。−54℃及び104℃のTgは、それぞれアクリル
酸ブチルポリマーブロック、メタクリル酸メチルポリマ
ーブロックに由来するものである。
成ポリマーの熱量測定を行なったところ、−54℃及び10
4℃にTgが観察され、ほかに変異点を見出すことができ
なかった。−54℃及び104℃のTgは、それぞれアクリル
酸ブチルポリマーブロック、メタクリル酸メチルポリマ
ーブロックに由来するものである。
したがって、この生成樹脂は少なくともランダム共重
合体や相溶系ポリマーブレンド物ではなく、ブロック共
重合体又は非相溶系ポリマーブレンド物であることが判
明した。
合体や相溶系ポリマーブレンド物ではなく、ブロック共
重合体又は非相溶系ポリマーブレンド物であることが判
明した。
そこで、この生成樹脂がブロック共重合体であるの
が、非相溶系ポリマーブレンド物であるのかを確認する
ために、さらに次の形態観察を行なった。
が、非相溶系ポリマーブレンド物であるのかを確認する
ために、さらに次の形態観察を行なった。
形態観察 位相差顕微鏡及び走査型電子顕微鏡(以下、SEMと略
称する。)を用いて、生成ポリマーの形態を観察したと
ころ、ミクロ相分離構造を示し、ドメインの直径が500
オングストローム以下であった。このようなミクロ相分
離構造はブロック共重合体に特徴的なものである〔秋
山、井上、西共著「ポリマーブレンド」(1981年)第16
9頁以下参照)。
称する。)を用いて、生成ポリマーの形態を観察したと
ころ、ミクロ相分離構造を示し、ドメインの直径が500
オングストローム以下であった。このようなミクロ相分
離構造はブロック共重合体に特徴的なものである〔秋
山、井上、西共著「ポリマーブレンド」(1981年)第16
9頁以下参照)。
比較のために、XDCを用いて実施例1におけると同一
の装置で合成したMn=95,000、Mw=176,000のアクリル
酸ブチルホモポリマー80重量部、及び同様にして合成し
たMn=9,100、Mw=18,300のメタクリル酸メチルホモポ
リマー20重量部を、ブラベンダープラストミルを用いて
200℃、100回転/分の条件下で5分間混練処理したもの
に、上記と同様の形態観察を行なったところ、ドメイン
の直径が100μm以上のマクロドメイン構造を示した。
これは、典型的な非相溶系ポリマーブレンド物であり、
上記の生成ポリマーのミクロドメイン構造とは全く異な
っていた。
の装置で合成したMn=95,000、Mw=176,000のアクリル
酸ブチルホモポリマー80重量部、及び同様にして合成し
たMn=9,100、Mw=18,300のメタクリル酸メチルホモポ
リマー20重量部を、ブラベンダープラストミルを用いて
200℃、100回転/分の条件下で5分間混練処理したもの
に、上記と同様の形態観察を行なったところ、ドメイン
の直径が100μm以上のマクロドメイン構造を示した。
これは、典型的な非相溶系ポリマーブレンド物であり、
上記の生成ポリマーのミクロドメイン構造とは全く異な
っていた。
以上の二つの手段により調べた結果から、実施例1で
得られた生成ポリマーがブロック共重合体であることが
明らかである。更に重合に用いた開始剤が両末端ジチオ
カーバメート化重合体であることを勘案すると、生成ポ
リマーは、Tgが−54℃のアクリル酸ブチルホモポリマー
B、及びTgが104℃のメタクリル酸メチルホモポリマー
AよりなるABA型ブロック共重合体であることが確定で
きた。
得られた生成ポリマーがブロック共重合体であることが
明らかである。更に重合に用いた開始剤が両末端ジチオ
カーバメート化重合体であることを勘案すると、生成ポ
リマーは、Tgが−54℃のアクリル酸ブチルホモポリマー
B、及びTgが104℃のメタクリル酸メチルホモポリマー
AよりなるABA型ブロック共重合体であることが確定で
きた。
また、その生成ポリマーをアセトンで処理してホモポ
リマーを抽出し、ブロック化率を求めたところ、ブロッ
ク化率は88.0%であった。
リマーを抽出し、ブロック化率を求めたところ、ブロッ
ク化率は88.0%であった。
合成したブロック共重合体を表1に付記した引張試験
及び耐薬品製試験により、その性能を評価した。その結
果は表1に示す通りである。また、モノマー転化率、ブ
ロック化率、及びポリマーの溶融粘度等は表1に示した
通りである。
及び耐薬品製試験により、その性能を評価した。その結
果は表1に示す通りである。また、モノマー転化率、ブ
ロック化率、及びポリマーの溶融粘度等は表1に示した
通りである。
実施例2 実施例1で用いたメタクリル酸メチル60gの代りに、
スチレン60gを使用し、そのほかは実施例1と同様にし
てブロック共重合体を合成した。生成ポリマー量は263g
であり、分子量はMn=131,000であり、Mw=265,000であ
った。
スチレン60gを使用し、そのほかは実施例1と同様にし
てブロック共重合体を合成した。生成ポリマー量は263g
であり、分子量はMn=131,000であり、Mw=265,000であ
った。
構造の確定は、実施例1と同様の手法を用いて行なっ
た。熱量測定によってはアクリル酸ブチルホモポリマー
及びスチレンホモポリマーに由来する−54℃及び100℃
のTg以外は観測できなかった。また、形態観察からはブ
ロック共重合体であることが確認できた。以上の結果と
開始剤が2官能であることから、この生成物はアクリル
酸ブチルホモポリマーブロックB及びスチレンホモポリ
マーブロックAからなるABA型ブロック共重合体である
ことが判明した。
た。熱量測定によってはアクリル酸ブチルホモポリマー
及びスチレンホモポリマーに由来する−54℃及び100℃
のTg以外は観測できなかった。また、形態観察からはブ
ロック共重合体であることが確認できた。以上の結果と
開始剤が2官能であることから、この生成物はアクリル
酸ブチルホモポリマーブロックB及びスチレンホモポリ
マーブロックAからなるABA型ブロック共重合体である
ことが判明した。
このブロック共重合体の性能等は、表1に示す通りで
あった。
あった。
実施例3 実施例1で用いたメタクリル酸メチル60gの代りに、
N−フェニルマレイミド30g及びメタクリル酸メチル混
合液を使用し、その他は実施例1と同様にしてブロック
共重合体を合成した。
N−フェニルマレイミド30g及びメタクリル酸メチル混
合液を使用し、その他は実施例1と同様にしてブロック
共重合体を合成した。
生成重合体は261gであり、分子量はMn=130,000であ
り、Mw=262,000であった。
り、Mw=262,000であった。
構造の確定は、実施例1と同様の手法を用いて行なっ
た。熱量測定からはアクリル酸ブチルホモポリマー及び
N−フェニルマレイミド・メタクリル酸メチルランダム
共重合体に由来する−54℃及び177℃のTg以外は観測で
きなかった。また、形態観察からはブロック共重合体で
あることが確認できた。以上の結果と開始剤が2官能で
あることから、この生成物はアクリル酸ブチルホモポリ
マーブロック鎖B及び、N−フェニルマレイミド・メタ
クリル酸メチルランダムポリマーブロックAよりなるAB
A型ブロック共重合体であることが判明した。
た。熱量測定からはアクリル酸ブチルホモポリマー及び
N−フェニルマレイミド・メタクリル酸メチルランダム
共重合体に由来する−54℃及び177℃のTg以外は観測で
きなかった。また、形態観察からはブロック共重合体で
あることが確認できた。以上の結果と開始剤が2官能で
あることから、この生成物はアクリル酸ブチルホモポリ
マーブロック鎖B及び、N−フェニルマレイミド・メタ
クリル酸メチルランダムポリマーブロックAよりなるAB
A型ブロック共重合体であることが判明した。
このブロック共重合体の性能等は表1に示す通りであ
った。
った。
比較例1 市販されているアクリルゴム(東亜ペイント社製トア
アクロンAR−701)の性能を測定し、比較のため表1に
示す。
アクロンAR−701)の性能を測定し、比較のため表1に
示す。
比較例2 市販されている熱可塑性エラストマー(シェル化学製
カリフレックスTR1117)の性能を測定し、比較のため表
1に示す。
カリフレックスTR1117)の性能を測定し、比較のため表
1に示す。
実施例4 実施例1で用いたアクリル酸ブチル553gの代りに、ア
クリル酸2−エチルキシル553gを使用し、そのほかは実
施例1と同様にしてブロックポリマーを合成した。
クリル酸2−エチルキシル553gを使用し、そのほかは実
施例1と同様にしてブロックポリマーを合成した。
生成ポリマー量は298gであり、分子量はMn=115,000
であり、Mw=256,000であった。
であり、Mw=256,000であった。
構造の確定は、実施例1と同様の手法を用いて行なっ
た。熱量測定によっては、アクリル酸2−エチルヘキシ
ルホモポリマー及びメタクリル酸メチルホモポリマーに
由来する−85℃及び104℃のTg以外の観測できなかっ
た。また、形態観察からはブロック共重合体であること
が確認できた。以上の結果と開始剤が2官能であること
から、この生成物はアクリル酸2−エチルヘキシルホモ
ポリマーブロックB及びメタクリル酸メチルホモポリマ
ーブロックAよりなるABA型ブロック共重合体であるこ
とが判明した。
た。熱量測定によっては、アクリル酸2−エチルヘキシ
ルホモポリマー及びメタクリル酸メチルホモポリマーに
由来する−85℃及び104℃のTg以外の観測できなかっ
た。また、形態観察からはブロック共重合体であること
が確認できた。以上の結果と開始剤が2官能であること
から、この生成物はアクリル酸2−エチルヘキシルホモ
ポリマーブロックB及びメタクリル酸メチルホモポリマ
ーブロックAよりなるABA型ブロック共重合体であるこ
とが判明した。
また、その生成ポリマーをアセトンで処理してホモポ
リマーを抽出し、ブロック化率を求めたところ、ブロッ
ク化率は87.0%であった。
リマーを抽出し、ブロック化率を求めたところ、ブロッ
ク化率は87.0%であった。
その生成ポリマーをブラベンダープラストミルを用い
て200℃、100回転/分の条件下で5分間混練処理したも
のを、180℃の温度でロールコーターを用いて、厚さ25
μのポリエステルフィルム上に塗膜厚さが30μになるよ
うに塗布して粘着テープを製造した。得られた粘着テー
プの性能は表2に示す通りであった。また、モノマー転
化率、ブロック化率、及びポリマーの溶融粘着度等は表
2に記載した通りである。
て200℃、100回転/分の条件下で5分間混練処理したも
のを、180℃の温度でロールコーターを用いて、厚さ25
μのポリエステルフィルム上に塗膜厚さが30μになるよ
うに塗布して粘着テープを製造した。得られた粘着テー
プの性能は表2に示す通りであった。また、モノマー転
化率、ブロック化率、及びポリマーの溶融粘着度等は表
2に記載した通りである。
実施例5 実施例4で用いたメタクリル酸メチル60gの代りに、
スチレン60gを使用し、そのほかは実施例4と同様にし
てブロックポリマーを合成した。
スチレン60gを使用し、そのほかは実施例4と同様にし
てブロックポリマーを合成した。
生成ポリマー量は298gであり、分子量はMn=121,000
であり、Mw=266,000であった。
であり、Mw=266,000であった。
構造の確定は、実施例1と同様の手法を用いて行なっ
た。熱量測定からはアクリル酸2−エチルヘキシルホモ
ポリマー及びスチレンホモポリマーに由来する−85℃及
び100℃のTg以外のTgは観測できなかった。また、形態
観察からはブロック共重合体であることが確認できた。
これらの結果と開始剤が2官能であることから、この生
成物はアクリル酸2−エチルヘキシルホモポリマーブロ
ックB及びスチレンホモポリマーブロックAよりなるAB
A型ブロック共重合体であることが判明した。
た。熱量測定からはアクリル酸2−エチルヘキシルホモ
ポリマー及びスチレンホモポリマーに由来する−85℃及
び100℃のTg以外のTgは観測できなかった。また、形態
観察からはブロック共重合体であることが確認できた。
これらの結果と開始剤が2官能であることから、この生
成物はアクリル酸2−エチルヘキシルホモポリマーブロ
ックB及びスチレンホモポリマーブロックAよりなるAB
A型ブロック共重合体であることが判明した。
このブロック共重合体を使用して、実施例4における
のと同様の方法で製造した粘着テープの性能等は表2に
示す通りであった。
のと同様の方法で製造した粘着テープの性能等は表2に
示す通りであった。
実施例6 実施例4で合成したブロック共重合体90gを酢酸エチ
ル210gで溶解させ厚さ25μのポリエステルフィルム上に
乾燥後の厚さが30μになるようにバーコーターで塗布
し、一昼夜室温で乾燥させて粘着テープを製造した。得
られた粘着テープの性能等は表2に示す通りであった。
ル210gで溶解させ厚さ25μのポリエステルフィルム上に
乾燥後の厚さが30μになるようにバーコーターで塗布
し、一昼夜室温で乾燥させて粘着テープを製造した。得
られた粘着テープの性能等は表2に示す通りであった。
実施例7 実施例6で用いた実施例4で合成したブロック共重合
体90gの代りに実施例5で合成したブロック共重合体90g
を使用し、そのほかは実施例6と同様にして粘着テープ
を製造した。得られた粘着テープの性能等は表2に示す
通りであった。
体90gの代りに実施例5で合成したブロック共重合体90g
を使用し、そのほかは実施例6と同様にして粘着テープ
を製造した。得られた粘着テープの性能等は表2に示す
通りであった。
比較例3 スチレン/イソプレン/スチレンブロック共重合体
(シェル化学社商品名カリフレックスTR−1107)100g、
ポリテルペン樹脂コーレ・ポリマー社商品名Picclyte A
−115)100gをブラベンダープラストミルで180℃、100
回転/分の条件下に5分間混練して熱溶融型粘着剤と
し、この粘着剤を用いて実施例1と同様の方法で粘着テ
ープを製造した。得られた粘着テープの性能等は表2に
示す通りであった。
(シェル化学社商品名カリフレックスTR−1107)100g、
ポリテルペン樹脂コーレ・ポリマー社商品名Picclyte A
−115)100gをブラベンダープラストミルで180℃、100
回転/分の条件下に5分間混練して熱溶融型粘着剤と
し、この粘着剤を用いて実施例1と同様の方法で粘着テ
ープを製造した。得られた粘着テープの性能等は表2に
示す通りであった。
表2の注: 各性能試験は下記のしたがった。
溶融粘度(*1) インストロン社のレオメーターにより、175℃、せん
断速度は10-2secで測定した。
断速度は10-2secで測定した。
180゜はく離試験(*2) JIS Z−0237に準じ、280番の耐水研磨紙で研磨した
ステンレス板に幅10mm×長さ100mmとして粘着テープを
貼りつけ、23℃において300mm/分の速度で180度の方向
に剥離して測定した。
ステンレス板に幅10mm×長さ100mmとして粘着テープを
貼りつけ、23℃において300mm/分の速度で180度の方向
に剥離して測定した。
ボールタック(*3) JIS Z−0237に準じ、23℃において傾斜角30度のス
テンレス板上の斜面に長さ10cmの粘着テープを粘着面を
上にして貼りつけ、斜面の上方10cmの位置より直径3/32
インチから1インチまでの30種類の大きさを鋼球を初速
度0でころがして粘着テープ上で停止する最大径の球の
大きさで表示した。
テンレス板上の斜面に長さ10cmの粘着テープを粘着面を
上にして貼りつけ、斜面の上方10cmの位置より直径3/32
インチから1インチまでの30種類の大きさを鋼球を初速
度0でころがして粘着テープ上で停止する最大径の球の
大きさで表示した。
保持力(*4) 保持力はJIS Z−0237に準じ、同様に処理したステ
ンレス板に25mm×25mmの面積が接するように粘着テープ
を貼りつけ、23℃において1kgの荷重を加えて粘着テー
プがステンレス板より脱落するのに要する時間を測定し
た。
ンレス板に25mm×25mmの面積が接するように粘着テープ
を貼りつけ、23℃において1kgの荷重を加えて粘着テー
プがステンレス板より脱落するのに要する時間を測定し
た。
熱劣化試験(*5) 粘着剤を150℃、空気雰囲気中のギヤオープンに48時
間保持した後、得られた粘着剤を用いて実施例1と同様
の条件で粘着剤を製造し、上記の180゜はく離試験と
同様の試験を行なった。
間保持した後、得られた粘着剤を用いて実施例1と同様
の条件で粘着剤を製造し、上記の180゜はく離試験と
同様の試験を行なった。
耐候性(*6) 上記で作製した試験片をJIS Z−0237に準じ、サ
ンシャインカーボンアーク燈式耐候性試験機を用いて、
48時間促進暴路をさせた後、上記の180゜はく離試験
と同様の試験を行なった。
ンシャインカーボンアーク燈式耐候性試験機を用いて、
48時間促進暴路をさせた後、上記の180゜はく離試験
と同様の試験を行なった。
Claims (1)
- 【請求項1】下記の一般式(I)で表わされるABA型ブ
ロック共重合体。 式中、R1は炭素数1〜3の炭化水素基を表わす。2つの
R1は同一であっても異なっていてもよい。 R2は水素原子又は炭素数1〜3の炭化水素基を表す。2
つのR2は同一であっても異なっていてもよい。 M1は、 (式中、R3は炭素数1〜18の炭化水素基、又はアルコキ
シ基若しくは水酸基で置換された炭素数1〜18の炭化水
素基を表わす。) で表わされるアクリル酸エステル残基を表わす。 M2は、 (式中、R4は炭素数1〜4の炭化水素基又は水素原子を
表わす。) で表わされるメタクリル酸エステル又はメタクリル酸残
基、あるいは (式中、R5は水素原子又はメチル基を表わす。R6はフェ
ニル基又はアルキルフェニル基を表わす。)で表わされ
る芳香族ビニル残基、あるいは (式中、R7は炭素数1〜12の炭化水素基、フェニル基、
又はアルキルフェニル基を表わす。) で表わされるマレイミド残基を表わす。 n、mはいずれも20〜5000の自然数である。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63065494A JP2553134B2 (ja) | 1987-04-07 | 1988-03-18 | Aba型ブロック共重合体 |
EP19880303058 EP0286376B1 (en) | 1987-04-07 | 1988-04-06 | Aba type block copolymers |
DE19883878959 DE3878959T2 (de) | 1987-04-07 | 1988-04-06 | ABA-Block-Copolymere. |
US08/083,326 US5314962A (en) | 1987-04-07 | 1993-06-29 | ABA type block copolymers |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62-83926 | 1987-04-07 | ||
JP8392687 | 1987-04-07 | ||
JP63065494A JP2553134B2 (ja) | 1987-04-07 | 1988-03-18 | Aba型ブロック共重合体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6426619A JPS6426619A (en) | 1989-01-27 |
JP2553134B2 true JP2553134B2 (ja) | 1996-11-13 |
Family
ID=26406640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63065494A Expired - Lifetime JP2553134B2 (ja) | 1987-04-07 | 1988-03-18 | Aba型ブロック共重合体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0286376B1 (ja) |
JP (1) | JP2553134B2 (ja) |
DE (1) | DE3878959T2 (ja) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5314962A (en) * | 1987-04-07 | 1994-05-24 | Mitsubishi Petrochemical Company Limited | ABA type block copolymers |
JPS63314223A (ja) * | 1987-06-17 | 1988-12-22 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 成形物用熱可塑性エラストマ−及びその製造方法 |
AU614140B2 (en) * | 1988-06-28 | 1991-08-22 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Pressure-sensitive adhesive |
MX173261B (es) * | 1988-06-28 | 1994-02-14 | Minnesota Mining & Mfg | Copolimeros acrilicos y metodo para su fabricacion |
US5264527A (en) * | 1989-07-10 | 1993-11-23 | Elf Atochem S.A. | Acrylic triblock copolymers, their preparation and their application to the manufacture of elastomeric articles |
US5057619A (en) * | 1989-08-14 | 1991-10-15 | Minnesota Mining And Manufacturing Co. | Siloxane iniferter compounds, block copolymers made therewith and a method of making the block copolymers |
US5089336A (en) * | 1989-08-14 | 1992-02-18 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | General purpose siloxane release coatings |
US5200436A (en) * | 1989-08-14 | 1993-04-06 | Minnesota Mining And Manufacture Company | Siloxane iniferter compounds, block copolymers made therewith and a method of making the block copolymers |
EP0421388A3 (en) * | 1989-10-03 | 1991-12-18 | Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. | Positive-acting photoresist composition |
EP0434334B1 (en) * | 1989-12-21 | 1994-02-02 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Dental compositions, a method of making shaped dental articals via photoiniferter polymerization of the dental compositions, and shaped dental articles produced thereby |
US5093385A (en) * | 1989-12-21 | 1992-03-03 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Method of accelerating photoiniferter polymerization, polymer produced thereby, and product produced therewith |
CA2038117A1 (en) * | 1990-03-29 | 1991-09-30 | Mahfuza B. Ali | Controllable radiation curable photoiniferter prepared adhesives for attachment of microelectronic devices and a method of attaching microelectronic devices therewith |
US5118580A (en) * | 1990-06-25 | 1992-06-02 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Magnetic recording media prepared from polyurethane copolymers formed utilizing an interferter compound |
US5240972A (en) * | 1990-06-25 | 1993-08-31 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Carbamate modified sulfonated and non-sulfonated hydroxy-functional polyurethane macroiniferter compounds, copolymers made therewith, and magnetic recording media prepared therefrom |
EP0584359B1 (en) | 1991-05-02 | 1998-10-28 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Electrophotographic photoreceptor |
JPH04348115A (ja) * | 1991-05-27 | 1992-12-03 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | グラフト共重合体の製造法 |
EP0633918A1 (en) * | 1992-03-31 | 1995-01-18 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Ultraviolet radiation curable acrylate pressure-sensitive adhesive compositions |
FR2771747B1 (fr) * | 1997-12-03 | 2003-09-26 | Atochem Elf Sa | Utilisation de copolymeres a blocs lineaires non-dieniques comme auto-adhesifs ou composants d'auto-adhesifs |
US6642318B1 (en) * | 1997-12-18 | 2003-11-04 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polymerization process with living characteristics and polymers made therefrom |
DE69833800T3 (de) * | 1998-12-29 | 2013-08-22 | Minnesota Mining And Mfg. Co. | Schmelzklebstoffe aus blockcopolymeren, verfahren zu ihrer herstellung und gegenstände daraus |
US6734256B1 (en) | 1998-12-29 | 2004-05-11 | 3M Innovative Properties Company | Block copolymer hot-melt processable adhesives, methods of their preparation, and articles therefrom |
DE10246503A1 (de) * | 2002-03-26 | 2003-10-16 | Tesa Ag | Verwendung von Haftklebemassen für medizinische Verklebungen |
CA2495258A1 (fr) * | 2002-07-26 | 2004-02-12 | Arkema | Composition adhesive pour milieu humide a base de copolymeres a blocs comportant au moins un bloc hydrophile |
US6806320B2 (en) * | 2002-11-15 | 2004-10-19 | 3M Innovative Properties Company | Block copolymer melt-processable compositions, methods of their preparation, and articles therefrom |
US6908952B2 (en) | 2003-03-21 | 2005-06-21 | 3M Innovative Properties Company | Ring-opened azlactone photoiniferters for radical polymerization |
US6747104B1 (en) | 2003-03-21 | 2004-06-08 | 3M Innovative Properties Company | Azlactone photoiniferters for radical polymerization |
FR2909093B1 (fr) * | 2006-11-28 | 2012-07-13 | Arkema France | Memoire optique 3d comprenant un copolymere a blocs contenant un monomere photoactif porteur d'un groupement photoisomerisable. |
JP4734313B2 (ja) * | 2007-12-07 | 2011-07-27 | 株式会社カネカ | (メタ)アクリル系ブロック共重合体ペレットのブロッキング防止方法 |
CN113980213A (zh) | 2013-03-15 | 2022-01-28 | 艾利丹尼森公司 | 丙烯酸嵌段共聚物 |
JP2016176042A (ja) * | 2015-03-23 | 2016-10-06 | 国立大学法人名古屋大学 | ブロック共重合体およびその製造方法 |
JP6630736B2 (ja) * | 2015-10-27 | 2020-01-15 | 東亞合成株式会社 | ブロック共重合体及びその製造方法、並びに、その利用 |
JP7028545B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2022-03-02 | 株式会社日本触媒 | ブロック共重合体及び樹脂組成物 |
JP7170382B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2022-11-14 | 株式会社日本触媒 | マレイミド系ブロック共重合体の製造方法 |
US10400055B2 (en) | 2016-07-11 | 2019-09-03 | 3M Innovative Properties Company | Polymeric material and methods of making using controlled radical initiators |
WO2018118905A1 (en) | 2016-12-22 | 2018-06-28 | 3M Innovative Properties Company | Crosslinkable and crosslinked polymeric materials |
EP3601390B1 (en) | 2017-03-31 | 2023-05-03 | 3M Innovative Properties Company | Polymeric materials formed using controlled radical initiators |
US10836934B2 (en) | 2017-09-28 | 2020-11-17 | 3M Innovative Properties Company | Photo-radical cure of silicones |
CN111108154B (zh) | 2017-09-28 | 2022-01-28 | 3M创新有限公司 | 有机硅类压敏粘合剂 |
WO2019123124A1 (en) | 2017-12-19 | 2019-06-27 | 3M Innovative Properties Company | Polymeric materials formed using initiators with two thiocarbonylthio-containing groups |
US10913807B2 (en) | 2017-12-21 | 2021-02-09 | 3M Innovative Properties Company | Polymeric compositions prepared with a controlled radical initiator |
CN111683981B (zh) | 2018-02-21 | 2023-04-25 | 3M创新有限公司 | 用于聚合反应的含酮可控自由基引发剂 |
CN111757895B (zh) | 2018-02-21 | 2023-01-24 | 3M创新有限公司 | 使用具有酮基团和两个含硫代羰基硫代基团的引发剂形成的聚合物材料 |
JP6800440B2 (ja) * | 2018-11-07 | 2020-12-16 | ナガセケムテックス株式会社 | 光硬化性樹脂組成物および樹脂硬化物 |
WO2021124114A1 (en) | 2019-12-18 | 2021-06-24 | 3M Innovative Properties Company | Composition including unsaturated polyester resin, epoxy resin, and photoinitiator and method of using the same |
-
1988
- 1988-03-18 JP JP63065494A patent/JP2553134B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1988-04-06 EP EP19880303058 patent/EP0286376B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-04-06 DE DE19883878959 patent/DE3878959T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0286376A2 (en) | 1988-10-12 |
EP0286376A3 (en) | 1990-01-24 |
EP0286376B1 (en) | 1993-03-10 |
DE3878959T2 (de) | 1993-10-14 |
DE3878959D1 (en) | 1993-04-15 |
JPS6426619A (en) | 1989-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2553134B2 (ja) | Aba型ブロック共重合体 | |
US5314962A (en) | ABA type block copolymers | |
JP5379089B2 (ja) | ブロックコポリマー溶融加工性組成物、該組成物の調製方法および該組成物からの物品 | |
US7465767B2 (en) | Adhesives | |
JP4615729B2 (ja) | ブロックコポリマーホットメルト加工性接着剤、その調製方法およびそれを用いてなる物品 | |
KR20140037050A (ko) | 그래프팅된 중합체 기를 갖는 아이소부틸렌 공중합체 | |
US6670417B2 (en) | Rubber-acrylic adhesive formulation | |
JP2730986B2 (ja) | ホットメルト型感圧性アクリル系接着剤組成物 | |
TW200927867A (en) | End use applications prepared from certain block copolymers | |
JP2003055630A (ja) | 特に非極性表面用の感圧接着剤 | |
WO2002040611A1 (fr) | Adhesif autocollant ou colle et copolymere bloc convenant a cet effet | |
EP0707604A1 (en) | Acrylic-saturated rubber hybrid pressure-sensitive adhesives | |
JP2004505166A (ja) | P(a)−p(b)−p(a)構造を有するブロック共重合体が基になった接着性材料 | |
WO2003083005A1 (en) | Rubber-acrylic adhesive formulation | |
KR20130106415A (ko) | Uv 경화성 무수물-개질 폴리(아이소부틸렌) | |
JPH1025460A (ja) | アクリル系粘着剤組成物 | |
JP2842782B2 (ja) | 星型ブロック重合体およびその製造方法 | |
JPS63196676A (ja) | 感圧性接着剤 | |
JPH108011A (ja) | アクリル系接着剤組成物 | |
JP2003055631A (ja) | 特に非極性表面用の感圧接着剤 | |
KR100885931B1 (ko) | 고무-아크릴계 접착제 | |
JP2001310920A (ja) | 反応性ビニル系ブロック共重合体及び反応性ビニル系ブロック共重合体を含む硬化性組成物 | |
CN111491967A (zh) | 侧基官能团的聚合后官能化 | |
US20030069377A1 (en) | Block polymer and its uses | |
JP2010265482A (ja) | ブロックコポリマーホットメルト加工性接着剤、その調製方法およびそれを用いてなる物品 |