JPS63314223A - 成形物用熱可塑性エラストマ−及びその製造方法 - Google Patents
成形物用熱可塑性エラストマ−及びその製造方法Info
- Publication number
- JPS63314223A JPS63314223A JP14908987A JP14908987A JPS63314223A JP S63314223 A JPS63314223 A JP S63314223A JP 14908987 A JP14908987 A JP 14908987A JP 14908987 A JP14908987 A JP 14908987A JP S63314223 A JPS63314223 A JP S63314223A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass transition
- initiator
- transition point
- polymer block
- chain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 title claims description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 79
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 47
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims description 37
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 26
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 claims description 23
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 16
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 150000004659 dithiocarbamates Chemical group 0.000 claims 3
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 21
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 16
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 11
- 229920001485 poly(butyl acrylate) polymer Polymers 0.000 description 11
- DKVNPHBNOWQYFE-UHFFFAOYSA-N carbamodithioic acid Chemical group NC(S)=S DKVNPHBNOWQYFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 9
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 8
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000007707 calorimetry Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 6
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 4
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 4
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 4
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N Para-Xylene Chemical group CC1=CC=C(C)C=C1 URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 3
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 3
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- KUAZQDVKQLNFPE-UHFFFAOYSA-N thiram Chemical compound CN(C)C(=S)SSC(=S)N(C)C KUAZQDVKQLNFPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N N-Methylolacrylamide Chemical compound OCNC(=O)C=C CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CKESHWQHGBKZBB-UHFFFAOYSA-N [4-(diethylcarbamothioylsulfanylmethyl)phenyl]methyl n,n-diethylcarbamodithioate Chemical compound CCN(CC)C(=S)SCC1=CC=C(CSC(=S)N(CC)CC)C=C1 CKESHWQHGBKZBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 2
- 238000004811 liquid chromatography Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 229960002447 thiram Drugs 0.000 description 2
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 description 1
- KMYAABORDFJSLR-UHFFFAOYSA-N (carbamothioyltrisulfanyl) carbamodithioate Chemical compound NC(=S)SSSSC(N)=S KMYAABORDFJSLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYPANLYCVNJHLL-UHFFFAOYSA-N 1,4-xylene;dihydrobromide Chemical compound Br.Br.CC1=CC=C(C)C=C1 GYPANLYCVNJHLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZMAWJRXKGLWGS-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-n-[4-(4-methoxyphenyl)-1,3-thiazol-2-yl]-n-(3-methoxypropyl)acetamide Chemical compound S1C(N(C(=O)CCl)CCCOC)=NC(C=2C=CC(OC)=CC=2)=C1 KZMAWJRXKGLWGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C(C)=C WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000208140 Acer Species 0.000 description 1
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008375 Decussocarpus nagi Nutrition 0.000 description 1
- 244000309456 Decussocarpus nagi Species 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 102000001008 Macro domains Human genes 0.000 description 1
- 108050007982 Macro domains Proteins 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- IOEJYZSZYUROLN-UHFFFAOYSA-M Sodium diethyldithiocarbamate Chemical compound [Na+].CCN(CC)C([S-])=S IOEJYZSZYUROLN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M Thiocyanate anion Chemical compound [S-]C#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010052428 Wound Diseases 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 amine compound Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000013040 bath agent Substances 0.000 description 1
- SNBMGLUIIGFNFE-UHFFFAOYSA-N benzyl n,n-diethylcarbamodithioate Chemical compound CCN(CC)C(=S)SCC1=CC=CC=C1 SNBMGLUIIGFNFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISIHGMPTSUWCKF-UHFFFAOYSA-N benzyl n-ethylcarbamodithioate Chemical compound CCNC(=S)SCC1=CC=CC=C1 ISIHGMPTSUWCKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVBCEEGYULUZFK-UHFFFAOYSA-N benzyl n-methylcarbamodithioate Chemical compound CNC(=S)SCC1=CC=CC=C1 BVBCEEGYULUZFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- NRJXPXBNIOUCGG-UHFFFAOYSA-N butyl n,n-dimethylcarbamodithioate Chemical compound CCCCSC(=S)N(C)C NRJXPXBNIOUCGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CSNJTIWCTNEOSW-UHFFFAOYSA-N carbamothioylsulfanyl carbamodithioate Chemical compound NC(=S)SSC(N)=S CSNJTIWCTNEOSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 229920005622 compatible polymer blend Polymers 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 239000007799 cork Substances 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 229940116901 diethyldithiocarbamate Drugs 0.000 description 1
- REQPQFUJGGOFQL-UHFFFAOYSA-N dimethylcarbamothioyl n,n-dimethylcarbamodithioate Chemical compound CN(C)C(=S)SC(=S)N(C)C REQPQFUJGGOFQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000012990 dithiocarbamate Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000004134 energy conservation Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001033 ether group Chemical group 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DAPKEMXFFNUVPN-UHFFFAOYSA-N ethylcarbamothioyl n-ethylcarbamodithioate Chemical compound CCNC(=S)SC(=S)NCC DAPKEMXFFNUVPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMFIBVNSEBYBAM-UHFFFAOYSA-N ethylcarbamothioylsulfanyl n-ethylcarbamodithioate Chemical compound CCNC(=S)SSC(=S)NCC AMFIBVNSEBYBAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- HYVVJDQGXFXBRZ-UHFFFAOYSA-N metam Chemical compound CNC(S)=S HYVVJDQGXFXBRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- JPVRJMGCWMBVMY-UHFFFAOYSA-N methylcarbamothioylsulfanyl n-methylcarbamodithioate Chemical compound CNC(=S)SSC(=S)NC JPVRJMGCWMBVMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000010094 polymer processing Methods 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- CTPKSRZFJSJGML-UHFFFAOYSA-N sulfiram Chemical compound CCN(CC)C(=S)SC(=S)N(CC)CC CTPKSRZFJSJGML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006557 surface reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229930195735 unsaturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F293/00—Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(龜)発明の目的
(産業上の利用分野)
本発明は加熱溶融成形性が良好で、優れた耐薬品性、耐
候性等を有する成形物用熱可塑性ニジストマー及びその
製造方法に関する。
候性等を有する成形物用熱可塑性ニジストマー及びその
製造方法に関する。
(従来の技術゛)
アクリル酸ブチル等のアクリル酸エステルを主成分とす
るアクリル系ニジストマーは、その優れた耐油性、耐オ
ゾン性1M候性、耐屈曲亀裂性。
るアクリル系ニジストマーは、その優れた耐油性、耐オ
ゾン性1M候性、耐屈曲亀裂性。
副ガス透過性、耐圧縮ひずみ性等により、各種シール材
、ガスケット、0リング、スパーク・プラグカバー、イ
グニションワイヤー及び一般の電気用ガスケット、ホー
ス類、接着剤、粘着剤、コルク、ガスケットのバインダ
ー、ロール類、建設用各種シーラント、自動車の公害対
策部品、ラジェター、ヒーターホース、コンベヤーベル
ト、及ヒタンク2イニング等巾広め用途に用いられてい
る。
、ガスケット、0リング、スパーク・プラグカバー、イ
グニションワイヤー及び一般の電気用ガスケット、ホー
ス類、接着剤、粘着剤、コルク、ガスケットのバインダ
ー、ロール類、建設用各種シーラント、自動車の公害対
策部品、ラジェター、ヒーターホース、コンベヤーベル
ト、及ヒタンク2イニング等巾広め用途に用いられてい
る。
このようなアクリル系ニジストマーは溶液、懸濁、エマ
ルジョン、塊状1合等の状態でラジカル重合によって合
成されるが、その1合物にゴム弾性を付与するためには
、大別して二つの方法が用いられる。第一の方法として
は、重合物に塩素やグリシジル基等の官能基を導入し、
かかる重合物にイオウ、過酸化物、アミン化合物等を添
加して、後架aをほどこすことによジアクリル糸ニジス
トマーを得る方法が挙げられる。この方法の具体例は、
「高分子加工第22巻纂183頁(1973年)、特公
昭46−18141号公報、「ジャーナル・オツ・アプ
ライド・ポリマー・サイエンス」第5巻第13号第58
員(1961年)等に記載されている。また、第一の方
法の別の方法として、重合物にN−メチロールアクリル
アミドのような自己架橋性の官能基を導入し、かかる1
合物に硬化触媒を添加して、自己架橋させるという方法
もある(たとえば特公昭43−6635号公報)。
ルジョン、塊状1合等の状態でラジカル重合によって合
成されるが、その1合物にゴム弾性を付与するためには
、大別して二つの方法が用いられる。第一の方法として
は、重合物に塩素やグリシジル基等の官能基を導入し、
かかる重合物にイオウ、過酸化物、アミン化合物等を添
加して、後架aをほどこすことによジアクリル糸ニジス
トマーを得る方法が挙げられる。この方法の具体例は、
「高分子加工第22巻纂183頁(1973年)、特公
昭46−18141号公報、「ジャーナル・オツ・アプ
ライド・ポリマー・サイエンス」第5巻第13号第58
員(1961年)等に記載されている。また、第一の方
法の別の方法として、重合物にN−メチロールアクリル
アミドのような自己架橋性の官能基を導入し、かかる1
合物に硬化触媒を添加して、自己架橋させるという方法
もある(たとえば特公昭43−6635号公報)。
これら第一の方法はいずれも後架橋法であるといえる。
第二の方法としては、ノビニル単量体、トリヒニル単量
体のような多官能ビニル単量体を共重合体成分として用
い、重合中に架橋を完了させることによジアクリル糸ニ
ジストマーを得る方法が挙げられる。この方法の具体例
は特公昭46−26972号、特公昭46−11029
号公報等に記載されている。この第二の方法は架橋1合
法である。
体のような多官能ビニル単量体を共重合体成分として用
い、重合中に架橋を完了させることによジアクリル糸ニ
ジストマーを得る方法が挙げられる。この方法の具体例
は特公昭46−26972号、特公昭46−11029
号公報等に記載されている。この第二の方法は架橋1合
法である。
(発明が解決しようとする問題点)
アクリル系エラストマー製造に関して、上記第一の方法
では、合成した重合物に対レイオウ等を用いる後処理が
必要であるため、工程が煩雑であるはかシでなく、省エ
ネルギー、m境保全の観点からも問題がある。
では、合成した重合物に対レイオウ等を用いる後処理が
必要であるため、工程が煩雑であるはかシでなく、省エ
ネルギー、m境保全の観点からも問題がある。
また、上記第二の方法は、第一の方法のような後処理が
不必要ではあるが、重合物それ自体が初めから、三次元
網目架橋構造を有するために熱可履性に乏しく、射出成
形、押出成形等の加熱溶融成形に適さず、種々の形状に
成形できな^という問題がある。
不必要ではあるが、重合物それ自体が初めから、三次元
網目架橋構造を有するために熱可履性に乏しく、射出成
形、押出成形等の加熱溶融成形に適さず、種々の形状に
成形できな^という問題がある。
更に上記の第−及び第二のいずれの方法においても、成
形完了後の成形物は三次元網目架橋構造を有しているた
め、スクラップの再生、再利用が不可能であシ、省資源
という観点からも問題がある。
形完了後の成形物は三次元網目架橋構造を有しているた
め、スクラップの再生、再利用が不可能であシ、省資源
という観点からも問題がある。
本発明は、アクリル系エラストマーが有するような耐薬
品性、耐候性等の優れた性質を有しながら、しかも上記
の問題点を克服した成形物用熱可盟性エラストマー及び
その製造方法を提供しようとするものである。
品性、耐候性等の優れた性質を有しながら、しかも上記
の問題点を克服した成形物用熱可盟性エラストマー及び
その製造方法を提供しようとするものである。
(b)発明の構成
(問題点を解決するだめの手段)
本発明者等は、前記の問題点を解決するために棟々研究
t−重ねた結果、ジチオカーバメート基を有する開始剤
を使用して、ラジカル重合性モノビニル単量体をブロッ
ク共重合させ、その際に特定の硬質高分子ブロック鎖A
と特定の軟質高分子ブロック鎖Bとを特定の分子構造に
結合させた共1合体樹脂とすることによシ、その目的を
達成できたのである。
t−重ねた結果、ジチオカーバメート基を有する開始剤
を使用して、ラジカル重合性モノビニル単量体をブロッ
ク共重合させ、その際に特定の硬質高分子ブロック鎖A
と特定の軟質高分子ブロック鎖Bとを特定の分子構造に
結合させた共1合体樹脂とすることによシ、その目的を
達成できたのである。
すなわち、本発明の成形物用熱可塑性エラストマーは、
一般式 (式中、R1及びR2はそれぞれ水素又は炭素数1〜1
0のアルキル基金示す。) で表わされるジチオカーバメート基を有する開始剤を使
用してラジカル重合性モノビニル単量体を共重合させて
得られたブロック共重合体であって、かつラジカル重合
性モノビニル単量体の1m又は2株以上の重合によシ形
成されたガラス転移点が50℃以上の硬質高分子ブロッ
ク鎖Aと、ラジカル1合性モノビニル単量体の18!又
は2株以上の重合べよシ形成されたガラス転移点が20
℃以下の軟質高分子ブロック鎖Bとが、AB型、 AB
A型、又は軟質高分子プdツク鎖Bに3個以上の硬質高
分子ブロック鎖Aが星型(放射状)に結合したAB星型
の分子構造を有する樹脂(これらの各分子構造を有する
樹脂の2種以上の混合物を含む)であることを特徴とす
るエラストマーである。
一般式 (式中、R1及びR2はそれぞれ水素又は炭素数1〜1
0のアルキル基金示す。) で表わされるジチオカーバメート基を有する開始剤を使
用してラジカル重合性モノビニル単量体を共重合させて
得られたブロック共重合体であって、かつラジカル重合
性モノビニル単量体の1m又は2株以上の重合によシ形
成されたガラス転移点が50℃以上の硬質高分子ブロッ
ク鎖Aと、ラジカル1合性モノビニル単量体の18!又
は2株以上の重合べよシ形成されたガラス転移点が20
℃以下の軟質高分子ブロック鎖Bとが、AB型、 AB
A型、又は軟質高分子プdツク鎖Bに3個以上の硬質高
分子ブロック鎖Aが星型(放射状)に結合したAB星型
の分子構造を有する樹脂(これらの各分子構造を有する
樹脂の2種以上の混合物を含む)であることを特徴とす
るエラストマーである。
かかる本発明の成形物用熱可鼠性エラストマーを製造す
る第一の方法としては、一般式(式中、R1及びR2は
それぞれ水素又は炭X数1〜10のアルキル基を示す。
る第一の方法としては、一般式(式中、R1及びR2は
それぞれ水素又は炭X数1〜10のアルキル基を示す。
)
で表わされるジチオカーバメート基を1個又は複数個有
する開始剤を使用して少なくとも111iのラジカル1
合性モノビニル単量体を1合させてガラス転移点が20
℃以下の軟質高分子ブロック鎖Bを形成せしめ、次いで
その生成重合体自体を開始剤として少なくとも1株のラ
ジカル重合性モノビニル単量体を重合させてガラス転移
点が50℃以上の硬質高分子ブロック鎖At−形成せし
めることt−特徴とする方法がある。
する開始剤を使用して少なくとも111iのラジカル1
合性モノビニル単量体を1合させてガラス転移点が20
℃以下の軟質高分子ブロック鎖Bを形成せしめ、次いで
その生成重合体自体を開始剤として少なくとも1株のラ
ジカル重合性モノビニル単量体を重合させてガラス転移
点が50℃以上の硬質高分子ブロック鎖At−形成せし
めることt−特徴とする方法がある。
そして、この第一の方法においては、開始剤としてジチ
オカーバメート基を1個有する単官能開始剤を使用した
場合には、AB型の分子構造を有する樹脂が得られるし
、開始剤としてジチオカーバメート基′f:2個有する
二宮&開始剤を使用した場合には、ABA型の分子構造
を有する樹脂が得られるし、さらに開始剤としてジチオ
カーバメート基金3個以上有する多官能開始剤を使用し
た場合には、軟質高分子ブロック@Bに3個以上の硬質
高分子ブロック鎖Aが足型に結合したAB星製の分子構
造を有する樹脂が得られる。
オカーバメート基を1個有する単官能開始剤を使用した
場合には、AB型の分子構造を有する樹脂が得られるし
、開始剤としてジチオカーバメート基′f:2個有する
二宮&開始剤を使用した場合には、ABA型の分子構造
を有する樹脂が得られるし、さらに開始剤としてジチオ
カーバメート基金3個以上有する多官能開始剤を使用し
た場合には、軟質高分子ブロック@Bに3個以上の硬質
高分子ブロック鎖Aが足型に結合したAB星製の分子構
造を有する樹脂が得られる。
また、本発明の成形物用熱可臘性エラストマーを製造す
る第二の方法としては、一般式(式中、R1及びR2は
それぞれ水素又は炭素数1〜10のアルキル基金示す。
る第二の方法としては、一般式(式中、R1及びR2は
それぞれ水素又は炭素数1〜10のアルキル基金示す。
)
で表わされるジチオカーバメート基を1個有する開始剤
を使用して少なくとも11![のラジカル重合性モノビ
ニル単量体を重合させてガラス転移点が50℃以上の硬
質高分子ブロック鎖Ai形成せしめ、次いでその生成重
合体自体全開始剤として少なくとも181にのラジカル
重合性モノビニル単量体を重合させてガラス転移点が2
0℃以下の軟質高分子ブロック鎖Bl形成せしめること
を特徴とする方法がある。
を使用して少なくとも11![のラジカル重合性モノビ
ニル単量体を重合させてガラス転移点が50℃以上の硬
質高分子ブロック鎖Ai形成せしめ、次いでその生成重
合体自体全開始剤として少なくとも181にのラジカル
重合性モノビニル単量体を重合させてガラス転移点が2
0℃以下の軟質高分子ブロック鎖Bl形成せしめること
を特徴とする方法がある。
そして、この第二の方法においては、AB型の分子構造
を有する樹脂が得られる。
を有する樹脂が得られる。
本発明の熱可塑性ニジストマーは上記第一の方法又は第
二の方法のいずれかの方法で製造されたものであっても
よいし、これらの方法で得られた樹脂の2種以上の混合
物であっても差支えがない。
二の方法のいずれかの方法で製造されたものであっても
よいし、これらの方法で得られた樹脂の2種以上の混合
物であっても差支えがない。
本発明の熱可塑性エラストマーは、従来のジエン系単量
体を用いた熱可塑性エラストマーのように主鎖中に二重
結合が全く含まれていないから、耐熱安定性、耐候性、
耐老化性及び耐オゾン性に優れている。また、本発明の
エラストマーは、その硬質高分子ブロック鎖Aと軟質高
分子ブロック鎖Bとがそれぞれ特定のガラス転移点を有
し、かつその鎖Aと鎖BとがABfi、ABA型、又は
鎖Bに3個以上の鎖Aが星型に結合したABfifiの
分子構造に結合しているためにニジストマーとしての優
れた性能を示すのである。もし、鎖Aのガラス転移点が
50℃よりも低くなると、鎖AとAどうしの凝集力が不
足し、引張強度、引張応力、柔軟性等のエラストマー性
能が低下して好ましくない。また、もし、鎖Bのガラス
転移点が20℃よシも高くなると、常温以下での引張伸
びが低下してエラストマーとしての性能の劣るものとな
シ、好ましくない。
体を用いた熱可塑性エラストマーのように主鎖中に二重
結合が全く含まれていないから、耐熱安定性、耐候性、
耐老化性及び耐オゾン性に優れている。また、本発明の
エラストマーは、その硬質高分子ブロック鎖Aと軟質高
分子ブロック鎖Bとがそれぞれ特定のガラス転移点を有
し、かつその鎖Aと鎖BとがABfi、ABA型、又は
鎖Bに3個以上の鎖Aが星型に結合したABfifiの
分子構造に結合しているためにニジストマーとしての優
れた性能を示すのである。もし、鎖Aのガラス転移点が
50℃よりも低くなると、鎖AとAどうしの凝集力が不
足し、引張強度、引張応力、柔軟性等のエラストマー性
能が低下して好ましくない。また、もし、鎖Bのガラス
転移点が20℃よシも高くなると、常温以下での引張伸
びが低下してエラストマーとしての性能の劣るものとな
シ、好ましくない。
また、鎖A及び鎮Bのガラス転移点が上記の条件全満足
するものであっても、鎖Aと鎖Bとの結合構造がBAB
型であったシ、或いは鎖Aに3個以上の鎖Bが星型に結
合したAB型をの分子構造である場合には、ブロック共
重合体の破壊強度等が低下することが知られてお9〔ジ
ャナル・オプ・ポリマーサイエンスPart C,26
,37(1969))、かかる分子構造のものは引張伸
び、柔軟性等のエラストマー性能が劣る。
するものであっても、鎖Aと鎖Bとの結合構造がBAB
型であったシ、或いは鎖Aに3個以上の鎖Bが星型に結
合したAB型をの分子構造である場合には、ブロック共
重合体の破壊強度等が低下することが知られてお9〔ジ
ャナル・オプ・ポリマーサイエンスPart C,26
,37(1969))、かかる分子構造のものは引張伸
び、柔軟性等のエラストマー性能が劣る。
なお、1個又は複数個のジチオカーバメート基を有する
開始剤を使用すれは上記したような種々の結合をしたブ
ロック共重合体が得られること自体については、既に発
表されている〔たとえば[ポリマー・グレプリンツ、シ
ャツ臂ンJVo131゜A6 (1982)1289頁
]。また、この穐の開始剤の1分子中の官能基数がブロ
ック共重合体の構造を決定すること、すなわち官能基数
が1個、2個又は3個以上の開始剤からAB型、ABA
ffi、ABJl型のブロック共重合体がそれぞれ得
られることも既に発表されている〔たとえば「ポリマー
・プレグリンツ、ジャパyJVo132、A6(198
3)1047頁〕。
開始剤を使用すれは上記したような種々の結合をしたブ
ロック共重合体が得られること自体については、既に発
表されている〔たとえば[ポリマー・グレプリンツ、シ
ャツ臂ンJVo131゜A6 (1982)1289頁
]。また、この穐の開始剤の1分子中の官能基数がブロ
ック共重合体の構造を決定すること、すなわち官能基数
が1個、2個又は3個以上の開始剤からAB型、ABA
ffi、ABJl型のブロック共重合体がそれぞれ得
られることも既に発表されている〔たとえば「ポリマー
・プレグリンツ、ジャパyJVo132、A6(198
3)1047頁〕。
本発明は、かかる自体公知の反応を利用して、ラジカル
重合性モノビニル単量体のブロック共重合体を製造し、
その際に特定のガラス転移点(以下r Tg Jという
ことがある)1−有する硬質高分子ブロック鎖Aと、特
定のTgt有する軟質高分子ブロック@Bとを特定の盤
の分子構造に結合せしめたものとすることによりて、優
れた熱可塑性エラストマーとすることができたのである
。
重合性モノビニル単量体のブロック共重合体を製造し、
その際に特定のガラス転移点(以下r Tg Jという
ことがある)1−有する硬質高分子ブロック鎖Aと、特
定のTgt有する軟質高分子ブロック@Bとを特定の盤
の分子構造に結合せしめたものとすることによりて、優
れた熱可塑性エラストマーとすることができたのである
。
本発明の熱可塑性エラストマーの製造に用いられる前記
の一般式で嚢わされるジチオカーバメート基(官能基)
を有する開始剤としては、前記のように官能基を1個有
する単官能開始剤が使用できるし、官能基′fI:2個
又はそれ以上有する三官能又は多官能開始剤も使用でき
る◎ その使用できる単官能−始剤としては、一般式〔式中、
Xは有機基であり、R1及びR2は前記の一般式(1)
におけるR1及びR2とそれぞれ同じである。〕で表わ
される化合物、並びに一般式〔式中、R1及びR2は前
記の一般式(1)におけるR1及びR2とそれぞれ同じ
である。〕 で表わされる化合物があげられる。そして、一般式値)
における有機基Xは、飽和又は不飽和の炭化水素基であ
ってもよいし、カルがニル基やエステル基やエーテル基
等を含む炭化水素基であっても差支えがない。
の一般式で嚢わされるジチオカーバメート基(官能基)
を有する開始剤としては、前記のように官能基を1個有
する単官能開始剤が使用できるし、官能基′fI:2個
又はそれ以上有する三官能又は多官能開始剤も使用でき
る◎ その使用できる単官能−始剤としては、一般式〔式中、
Xは有機基であり、R1及びR2は前記の一般式(1)
におけるR1及びR2とそれぞれ同じである。〕で表わ
される化合物、並びに一般式〔式中、R1及びR2は前
記の一般式(1)におけるR1及びR2とそれぞれ同じ
である。〕 で表わされる化合物があげられる。そして、一般式値)
における有機基Xは、飽和又は不飽和の炭化水素基であ
ってもよいし、カルがニル基やエステル基やエーテル基
等を含む炭化水素基であっても差支えがない。
前記一般式(II)で表わされる単官能開始剤の具体例
としては、たとえは下記の化合物があげられる。
としては、たとえは下記の化合物があげられる。
(n−ブチルN、N−ジメチルジチオカーバメート)(
ペンジルソチオカーパメート) (ベンジルN−メチルジチオカー/4メート)ム (ベンジルN、N−ツメチルジチオカーバメート)(ベ
ンジルN−エチルジチオカーバメート)(ベンジルN、
N−シエチルシチオヵーハ、1−))また、前記一般式
(至)で表わされる単官能開始剤の具体例としては、た
とえば下記の化合物があげられる。
ペンジルソチオカーパメート) (ベンジルN−メチルジチオカー/4メート)ム (ベンジルN、N−ツメチルジチオカーバメート)(ベ
ンジルN−エチルジチオカーバメート)(ベンジルN、
N−シエチルシチオヵーハ、1−))また、前記一般式
(至)で表わされる単官能開始剤の具体例としては、た
とえば下記の化合物があげられる。
S
(チウラムモノスルフィド)
S
(N、N’−ツメチルチウラムモノスルフィド)(N、
N、N’、N’−テトラメチルチウラムモノスルフィド
) S (N、N’−ジエチルチウラムモノスルフィド)(N、
N、N’、N’−テトラエチルチウラムモノスルフィド
)また、使用できる多官能開始剤としては、一般式 〔式中 11及びR2は前記一般式(1)におけるR1
及びR2とそれぞれ同じである。〕 で表わされる化合物、及び一般式 〔式中、R1及びR2は前記一般式(I)におけるR1
及びR2とそれぞれ同じであシ、nは1又は2である。
N、N’、N’−テトラメチルチウラムモノスルフィド
) S (N、N’−ジエチルチウラムモノスルフィド)(N、
N、N’、N’−テトラエチルチウラムモノスルフィド
)また、使用できる多官能開始剤としては、一般式 〔式中 11及びR2は前記一般式(1)におけるR1
及びR2とそれぞれ同じである。〕 で表わされる化合物、及び一般式 〔式中、R1及びR2は前記一般式(I)におけるR1
及びR2とそれぞれ同じであシ、nは1又は2である。
〕
で表わされる化合物、及び一般式
〔式中、2は有機基であシ、R1及びR2は前記−般式
(1)におけるR1及びR2とそれぞれ同じであり、m
は2〜40の整板である。〕 で表わされる化合物があげられる。
(1)におけるR1及びR2とそれぞれ同じであり、m
は2〜40の整板である。〕 で表わされる化合物があげられる。
そして、前記一般式□□□で表わされる化合物の具体例
としては、下記の化合物があげられる。
としては、下記の化合物があげられる。
S
(チウラムジスルフィド)
S
(N、N’−ジメチルチウラムジスルフィド)(N、N
、N’、N’−テトラメチルチウラムジスルフィド)S (N、N’−ジエチルチウラムジスルフィド)(N、N
、N’、N/−テトラエチルチウラムジスルフィド)前
記一般式(至)で表わされる化合物の具体例としては下
記の化合物がめげられる。
、N’、N’−テトラメチルチウラムジスルフィド)S (N、N’−ジエチルチウラムジスルフィド)(N、N
、N’、N/−テトラエチルチウラムジスルフィド)前
記一般式(至)で表わされる化合物の具体例としては下
記の化合物がめげられる。
(チウラムトリスルフィド)
S
(N、N’−ジメチルチク2ムトリスルフイド)(N、
N’−テトラエチルチウラムトリスルフィド)S (チウラムテトラスルフィド) S (N、N’−ジメチルチウラムテトラスルフィド)(N
、N、N’、N’−テトラエチルチウラムテトラスルフ
ィド)また、前記一般式(至)で表わされる化合物の具
体例としては、下記の化合物があげられる。
N’−テトラエチルチウラムトリスルフィド)S (チウラムテトラスルフィド) S (N、N’−ジメチルチウラムテトラスルフィド)(N
、N、N’、N’−テトラエチルチウラムテトラスルフ
ィド)また、前記一般式(至)で表わされる化合物の具
体例としては、下記の化合物があげられる。
(p−キシレンビス(ジチオカーバメート)〕〔〕p−
キシレンビスN−メチルジチオカーノリート)〕〕CP
CシーレンビスN、N−ツメチルジチオカーバメート)
〕〔〕p−キシレンビスN、N−ジエチルジチオカーバ
メート〕〕(1,2−ヒス(N、N −シエチルノチオ
カーパミル)エタン〕111.2−ビス(N、N−ノメ
チルジチオカーバミル)エタン〕[1,2,3−トリス
(N、N−ジメチルジチオカーノ々ミル)プロI?ン〕
[I 1,2,4.5−テトラキス(N、N−ジエチル
ヅチオカーノ々ミルメチル)ベンゼン〕 てもよい。また、ジチオカルノ々ミン酸ナトリウムと対
応する有機ノ・ロダン化物とを反応させることによって
収率よく合成することができる。たとえは、p−キジレ
ンジブロマイドとN、N−ジエチルジチオカルバミン酸
ナトリウムとを反応させれば、p−キシレンビス(N、
N−ジエチルジチオカーバメート)が得られる。
キシレンビスN−メチルジチオカーノリート)〕〕CP
CシーレンビスN、N−ツメチルジチオカーバメート)
〕〔〕p−キシレンビスN、N−ジエチルジチオカーバ
メート〕〕(1,2−ヒス(N、N −シエチルノチオ
カーパミル)エタン〕111.2−ビス(N、N−ノメ
チルジチオカーバミル)エタン〕[1,2,3−トリス
(N、N−ジメチルジチオカーノ々ミル)プロI?ン〕
[I 1,2,4.5−テトラキス(N、N−ジエチル
ヅチオカーノ々ミルメチル)ベンゼン〕 てもよい。また、ジチオカルノ々ミン酸ナトリウムと対
応する有機ノ・ロダン化物とを反応させることによって
収率よく合成することができる。たとえは、p−キジレ
ンジブロマイドとN、N−ジエチルジチオカルバミン酸
ナトリウムとを反応させれば、p−キシレンビス(N、
N−ジエチルジチオカーバメート)が得られる。
本発明で用いるジチオカーバメート基を有する開始剤は
、力ロ熱又は紫外線照射によって重合開始能力を発現さ
せることができる。特に、紫外線照射によって1会開始
能力を発現させるのが望ましい。その紫外線としては、
300〜400 nmの範囲が好ましい。
、力ロ熱又は紫外線照射によって重合開始能力を発現さ
せることができる。特に、紫外線照射によって1会開始
能力を発現させるのが望ましい。その紫外線としては、
300〜400 nmの範囲が好ましい。
本発明の熱可息性エラストマーの製造に用いられるラジ
カル重合性モノビニル単量体としては下記の単量体があ
げられる。なお、下記の単量体に付記した温度は、当該
単量体を通常のラジカル重合によって得られる分子1i
10,000以上のホモ1合体のTgt示すものである
。この楓の単量体についての、通常のラジカル重合によ
って得られる分子量10,000以上のホモ重合体のガ
ラス転移点は、J、ブランド・ラップ及びE、H,サマ
ー・ダート共著の「ポリマーハンドブック」第2版(1
975年)の第5章の139頁以下、或いは「箪装と塗
料」第10巻、第358号(1982年)第55頁以下
等に記載されている。
カル重合性モノビニル単量体としては下記の単量体があ
げられる。なお、下記の単量体に付記した温度は、当該
単量体を通常のラジカル重合によって得られる分子1i
10,000以上のホモ1合体のTgt示すものである
。この楓の単量体についての、通常のラジカル重合によ
って得られる分子量10,000以上のホモ重合体のガ
ラス転移点は、J、ブランド・ラップ及びE、H,サマ
ー・ダート共著の「ポリマーハンドブック」第2版(1
975年)の第5章の139頁以下、或いは「箪装と塗
料」第10巻、第358号(1982年)第55頁以下
等に記載されている。
アクリル酸(106℃)、アクリロニトリル(97℃)
、アクリル酸メチル(IOC)、アクリル酸エチル(−
24℃)、アクリル酸ブチル(−54℃)、アクリル酸
2−エチルヘキシル(−85℃)、アクリル酸ヒドロオ
キシエチル(−15℃)、N−メチロールアクリルアミ
ド(89℃)、アクリルアミド(165℃)、メタクリ
ル酸(144℃)、メタクリル酸メチル(105℃)、
メタクリル酸エチル(65℃)、メタクリル酸ブチル(
20℃)、メタクリル酸2−エチルヘキシル(−10℃
)、メタクリル酸ヒドロキシエチル(55℃)、メタク
リル酸グリシジル(41℃)、スチレン(100℃)、
α−メチルスチレン(168℃)、p−メチルスチレン
(93℃)、酢酸ビニル(32℃)、ビニルピロリドン
(54℃)、N−7エニルマレイミド(275℃) そして、本発明熱可輩性エラストマーを得るために、ガ
ラス転移点が30℃以上の硬質高分子ブロック鎖A1に
形成せしめるためのラジカル重合性モノビニル単量体と
しては、laf類の単量体を用すて該鎖Aを形成せしめ
る場合には、上記の付記したガラス転移点が50℃以上
の単量体を用いればよい。しかし、本発明においては、
2穐以上の単量体を適宜に併用して、該鎮Ai形成せし
めることもできる。そしてこの場合に、個々の単量体の
ホモ1合体のTgの値が知られていれは、共1合体(鎖
)のTgは次の計算式によシ求めることができる( A
−V、Tobolsky着「グロパテーイズ・アンド・
ストラフチャー・オブ・ポリマーズJ John Wi
leyand 5ons、 Inc、発行、N@wYo
rk (1960)参照〕。
、アクリル酸メチル(IOC)、アクリル酸エチル(−
24℃)、アクリル酸ブチル(−54℃)、アクリル酸
2−エチルヘキシル(−85℃)、アクリル酸ヒドロオ
キシエチル(−15℃)、N−メチロールアクリルアミ
ド(89℃)、アクリルアミド(165℃)、メタクリ
ル酸(144℃)、メタクリル酸メチル(105℃)、
メタクリル酸エチル(65℃)、メタクリル酸ブチル(
20℃)、メタクリル酸2−エチルヘキシル(−10℃
)、メタクリル酸ヒドロキシエチル(55℃)、メタク
リル酸グリシジル(41℃)、スチレン(100℃)、
α−メチルスチレン(168℃)、p−メチルスチレン
(93℃)、酢酸ビニル(32℃)、ビニルピロリドン
(54℃)、N−7エニルマレイミド(275℃) そして、本発明熱可輩性エラストマーを得るために、ガ
ラス転移点が30℃以上の硬質高分子ブロック鎖A1に
形成せしめるためのラジカル重合性モノビニル単量体と
しては、laf類の単量体を用すて該鎖Aを形成せしめ
る場合には、上記の付記したガラス転移点が50℃以上
の単量体を用いればよい。しかし、本発明においては、
2穐以上の単量体を適宜に併用して、該鎮Ai形成せし
めることもできる。そしてこの場合に、個々の単量体の
ホモ1合体のTgの値が知られていれは、共1合体(鎖
)のTgは次の計算式によシ求めることができる( A
−V、Tobolsky着「グロパテーイズ・アンド・
ストラフチャー・オブ・ポリマーズJ John Wi
leyand 5ons、 Inc、発行、N@wYo
rk (1960)参照〕。
ここで
C1:単量体1の!11L分率
C2:単量体2の1童分率
C8:単量体tOat分率
Tg、 :単量体1のホモポリマーのガラス転移点(’
K)’rg2 :単量体2のホモポリマーのガラス転移
点(’K)Tg、 :単量体1のホモポリマーのガラス
転移点(0K)Tg:単量体1,2.・・・lよシなる
共重合体のガラス転移点(0K) したがって、種々のモノビニル単量体を用いてTgが5
0℃以上の硬質高分子鎖Afc形成せしめることは容易
である。
K)’rg2 :単量体2のホモポリマーのガラス転移
点(’K)Tg、 :単量体1のホモポリマーのガラス
転移点(0K)Tg:単量体1,2.・・・lよシなる
共重合体のガラス転移点(0K) したがって、種々のモノビニル単量体を用いてTgが5
0℃以上の硬質高分子鎖Afc形成せしめることは容易
である。
なお、製造された共重合体のブロック鎖のTgは、後述
する実施例に記載したように、示差走査型熱艦計を用い
て測定することによって確定することができる。 ′ 同様にして、本発明の熱可塑性エラストマーを得るため
に、Tgが20℃以下の軟質高分子9B′jjc形成せ
しめるためのラジカル重合性モノビニル単量体としては
、181類の単量体を使用して該g4Bを形成せしめる
場合には、上記の付記したガラス転移点が20℃以下の
単量体を用いれはよい。しかし、本発明においては、2
種以上の単量体を併用して鉄鎖Bを形成せしめることも
でき、この場合には上記式にしたがって種々のモノビニ
ル単量体を組合わせて併用し、鉄鎖BのTgが20℃以
下になるようにすればよい。
する実施例に記載したように、示差走査型熱艦計を用い
て測定することによって確定することができる。 ′ 同様にして、本発明の熱可塑性エラストマーを得るため
に、Tgが20℃以下の軟質高分子9B′jjc形成せ
しめるためのラジカル重合性モノビニル単量体としては
、181類の単量体を使用して該g4Bを形成せしめる
場合には、上記の付記したガラス転移点が20℃以下の
単量体を用いれはよい。しかし、本発明においては、2
種以上の単量体を併用して鉄鎖Bを形成せしめることも
でき、この場合には上記式にしたがって種々のモノビニ
ル単量体を組合わせて併用し、鉄鎖BのTgが20℃以
下になるようにすればよい。
本発明の熱可塑性ニジストマーを製造するための重合に
おいては、前記の第一の製造方法及び第二の製造方法と
も、塊状1合法又は溶液1仕法のいずれかの方法で実施
することができる。溶液重合法で製造する場合の溶剤と
しては、300〜400 nmの紫外線に特性吸収を持
たず、連鎖移動定数が小さく、かつ単量体及び夏合体を
よく溶解することのできる浴剤が好ましい。かかる好ま
しい溶剤としては、たとえばベンゼン、トルエン、キシ
レン、エチルベンゼン、アセトン、メチルエチルケトン
、酢酸エチル、ツメチルホルムアミド、イングロビルア
ルコール、ブタノール、ヘキサン、へブタン等があげら
れる。
おいては、前記の第一の製造方法及び第二の製造方法と
も、塊状1合法又は溶液1仕法のいずれかの方法で実施
することができる。溶液重合法で製造する場合の溶剤と
しては、300〜400 nmの紫外線に特性吸収を持
たず、連鎖移動定数が小さく、かつ単量体及び夏合体を
よく溶解することのできる浴剤が好ましい。かかる好ま
しい溶剤としては、たとえばベンゼン、トルエン、キシ
レン、エチルベンゼン、アセトン、メチルエチルケトン
、酢酸エチル、ツメチルホルムアミド、イングロビルア
ルコール、ブタノール、ヘキサン、へブタン等があげら
れる。
かくして製造された本発明の熱可塑性エラストマーは、
使用に先立って、その樹脂を混線機で180〜200℃
の温度で約5分間程度混線処理して樹脂の海島構造を9
4整するのが望ましい。そして、その際に、必要に応じ
て酸化防止剤、老化配合することができる。
使用に先立って、その樹脂を混線機で180〜200℃
の温度で約5分間程度混線処理して樹脂の海島構造を9
4整するのが望ましい。そして、その際に、必要に応じ
て酸化防止剤、老化配合することができる。
本発明の熱可塑性エラストマーは、従来、熱可塑性樹脂
等に用いられてきた那熱溶融成形機、即ち押出成形機、
プレス成形機、射出成形機等によりて種々の形状に成形
することができる。
等に用いられてきた那熱溶融成形機、即ち押出成形機、
プレス成形機、射出成形機等によりて種々の形状に成形
することができる。
(実施例等)
以下に、実施例及び比較例をあげてさらに詳述するが、
本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
実施例1
構造式
で表わされるp−キシレンビス(N、N−ジエチルジチ
オカーバメート)(以下、単にr XDCJと略称する
)2.40#を、アクリル酸ブチル5531に溶解させ
てj4イレックスガラス裂の11容器に入れ、容器内の
残存気体を充分に窒素置換したのち密せんし、400W
の紫外線ランf(東芝社製H400L水銀ランプ)から
15c+++離れた位置において、約10時間紫外線照
射した。その照射後、ガスクロマトグラフで生成ポリマ
ー中の残存するアクリル酸ブチル単魚体を測定したとこ
ろ、その残存量が1.5%であった。すなわち、アクリ
ル酸ブチルの転化率は98.5 %であった。また、液
体クロマトグラフィによりて生成ポリマー中のXDCを
測定したところ、全く検出されなかった。。、したがっ
て、 XDCはすべてアクリル酸ブチルポリマーに付加
したものと考えられ、この生成物は軟質高分子鎖を含む
二官能高分子開始剤である。
オカーバメート)(以下、単にr XDCJと略称する
)2.40#を、アクリル酸ブチル5531に溶解させ
てj4イレックスガラス裂の11容器に入れ、容器内の
残存気体を充分に窒素置換したのち密せんし、400W
の紫外線ランf(東芝社製H400L水銀ランプ)から
15c+++離れた位置において、約10時間紫外線照
射した。その照射後、ガスクロマトグラフで生成ポリマ
ー中の残存するアクリル酸ブチル単魚体を測定したとこ
ろ、その残存量が1.5%であった。すなわち、アクリ
ル酸ブチルの転化率は98.5 %であった。また、液
体クロマトグラフィによりて生成ポリマー中のXDCを
測定したところ、全く検出されなかった。。、したがっ
て、 XDCはすべてアクリル酸ブチルポリマーに付加
したものと考えられ、この生成物は軟質高分子鎖を含む
二官能高分子開始剤である。
また、生成ポリマー童は547Iであシ、rルノ9−ミ
エーションクロマトグラフィによシその分子量を測定し
たところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が
93,000であシ、1量平均分子量(MY )が17
4,800であり友。
エーションクロマトグラフィによシその分子量を測定し
たところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が
93,000であシ、1量平均分子量(MY )が17
4,800であり友。
次いで、この高分子開始剤24 (li−前記と同じガ
ラス容器に入れ、メタクリル酸メチル(三菱レーヨン株
式会社商品名アクリルエステルM)601i及びトルエ
ン300p’i添加し、両@をよく混合して溶解させた
のち、前記と同一の条件で10時間紫外線照射して重合
を行なわせた。
ラス容器に入れ、メタクリル酸メチル(三菱レーヨン株
式会社商品名アクリルエステルM)601i及びトルエ
ン300p’i添加し、両@をよく混合して溶解させた
のち、前記と同一の条件で10時間紫外線照射して重合
を行なわせた。
生成溶液について、ガスクロマトグラフィによシ生成ポ
リマー中に残存するメタクリル酸メチル単蓋体及びアク
リル酸ブチル単量体fc k 測定したところ、それぞ
れ1.0チ及び0.5−であった。したがって、最終的
なモノマーの転化率は98.5%であった。この主成浴
液tlOJのヘキサンを用いて再沈精製及び減圧乾燥し
たところ生成ポリマー撤は27611であシ、その分子
量は、Mnが115.000、跡が256,000であ
つ九。このブロックポリマーの溶融粘度は175℃、せ
ん断速度1000 s@e−’で4.4X102ボイズ
であシ、既存の加熱溶融成形機で充分に成形できる粘度
といえる。
リマー中に残存するメタクリル酸メチル単蓋体及びアク
リル酸ブチル単量体fc k 測定したところ、それぞ
れ1.0チ及び0.5−であった。したがって、最終的
なモノマーの転化率は98.5%であった。この主成浴
液tlOJのヘキサンを用いて再沈精製及び減圧乾燥し
たところ生成ポリマー撤は27611であシ、その分子
量は、Mnが115.000、跡が256,000であ
つ九。このブロックポリマーの溶融粘度は175℃、せ
ん断速度1000 s@e−’で4.4X102ボイズ
であシ、既存の加熱溶融成形機で充分に成形できる粘度
といえる。
また、この生成ポリマーの分子構造を下記の■熱学的方
法及び■形態観察によシ調べたところ、Tgが104℃
の硬質高分子ブロック鎖AとTgが一54℃の軟質高分
子ブロック鎖Bf、有するABA型の樹脂であることが
わかった。
法及び■形態観察によシ調べたところ、Tgが104℃
の硬質高分子ブロック鎖AとTgが一54℃の軟質高分
子ブロック鎖Bf、有するABA型の樹脂であることが
わかった。
■熱学的方法
示差走査型熱量計(以下、DSCと略称する)を用いて
生成ポリマーの熱舊測定を行なったところ、−54℃及
び104℃にTgが観測され、ほかに変異点全見出すこ
とができなかった。
生成ポリマーの熱舊測定を行なったところ、−54℃及
び104℃にTgが観測され、ほかに変異点全見出すこ
とができなかった。
−54℃及び104℃のTgは、それぞれアクリル酸ブ
チルポリマー鎖、メタクリル酸メチルポリマー鎖に由来
するものである。
チルポリマー鎖、メタクリル酸メチルポリマー鎖に由来
するものである。
したがって、この生成樹脂は少なくともランダム共1合
体や相溶系ポリマーブレンド物ではなく、ブロック共重
合体又は非相溶系ポリマーブレンド物であることが判明
した。そこで、この生成樹脂がブロック共重合体である
のか、非相溶糸ポリマーブレンド物であるのかを確定す
るために、さらに次の形態観at行なった。
体や相溶系ポリマーブレンド物ではなく、ブロック共重
合体又は非相溶系ポリマーブレンド物であることが判明
した。そこで、この生成樹脂がブロック共重合体である
のか、非相溶糸ポリマーブレンド物であるのかを確定す
るために、さらに次の形態観at行なった。
■形態観察
位相差顕微鏡及び走査量電子顕微鏡(以下、SEMと略
称する。)t−用いて、生成ポリ!−の形態を観察した
ところ、ミクロ相分離構造を示し、ドメインの直径が5
00オングストローム以下であった。このようなミクロ
相分IIII構造はブロック共重合体に特徴的なもので
ある〔秋田、弁上、西共著「ポリマーブレンドJ(19
81年)第169頁以下参照)。
称する。)t−用いて、生成ポリ!−の形態を観察した
ところ、ミクロ相分離構造を示し、ドメインの直径が5
00オングストローム以下であった。このようなミクロ
相分IIII構造はブロック共重合体に特徴的なもので
ある〔秋田、弁上、西共著「ポリマーブレンドJ(19
81年)第169頁以下参照)。
比較のために、xDCt−用いて実施例1におけると同
一の装置で合成したMn=95,000、h=176.
000のアクリル酸ブチルホモポリマー80重量部、及
び同様にして合成したMn=9,100.1に= 18
,300 ’Oメタクリル酸メチルホモポリマー20重
量部をブラベンダーグラストミルを用いて200℃、1
00回転/分の条件下で5分間混練処理したものを上記
と同様の形態観察を行なったところ、ドメインの直径が
100μ以上のマクロドメイン構造を示し、典型的な非
相溶系ポリマーブレンド物であり、上記の生成ポリマー
のミクロドメイン構造とは全く異なっていた。
一の装置で合成したMn=95,000、h=176.
000のアクリル酸ブチルホモポリマー80重量部、及
び同様にして合成したMn=9,100.1に= 18
,300 ’Oメタクリル酸メチルホモポリマー20重
量部をブラベンダーグラストミルを用いて200℃、1
00回転/分の条件下で5分間混練処理したものを上記
と同様の形態観察を行なったところ、ドメインの直径が
100μ以上のマクロドメイン構造を示し、典型的な非
相溶系ポリマーブレンド物であり、上記の生成ポリマー
のミクロドメイン構造とは全く異なっていた。
以上の二つの手段によシ調べた結果から、実施例1で得
られた生成ポリマーはブロック共重合体であることは明
らかであり、前述のとおシ用iた開始剤が三官能である
ことを勘案すると、 Tgが一54℃のアクリル酸ブチ
ルホモポリマー鎖B。
られた生成ポリマーはブロック共重合体であることは明
らかであり、前述のとおシ用iた開始剤が三官能である
ことを勘案すると、 Tgが一54℃のアクリル酸ブチ
ルホモポリマー鎖B。
及びTgが104℃のメタクリル酸メチルホモポリマー
鎖AよりなるABA型ブロック共重合体であることが確
定できた。
鎖AよりなるABA型ブロック共重合体であることが確
定できた。
また、その生成ポリマーをアセトンで処理してホモポリ
マーを抽出し、ブロック化率を求めたところ、ブロック
化率は88.0%であった@合成したブロックポリマー
を表1に付記した側転化率、ブロック化率、及びポリマ
ーの溶融粘度等も記載した。
マーを抽出し、ブロック化率を求めたところ、ブロック
化率は88.0%であった@合成したブロックポリマー
を表1に付記した側転化率、ブロック化率、及びポリマ
ーの溶融粘度等も記載した。
実施例2
実施例1で用いたメタクリル酸メチル60gの代りに、
スチレン60.!ilt使用し、そのほかは実施例1と
同様にしてブロックポリマーを合成した。
スチレン60.!ilt使用し、そのほかは実施例1と
同様にしてブロックポリマーを合成した。
生成ポリマー量は26311であり、分子量はi=13
1.000であシ、Mw= 265,000であった。
1.000であシ、Mw= 265,000であった。
構造の確定には実施例1と同様の手法を用いて行なった
。熱量測定からはアクリル酸ブチルホモポリマー及びス
チレンホモポリマーに由来する一54℃及び100℃の
1g以外には観測できなかった。また、形態観察からは
ブロック共1合体であることが確認できた。したがって
開始剤が2官能であることから、この生成物はアクリル
酸ブチルホモポリマー鎖B及びスチレンホモポリマー鎖
AよシなるABA型ブロック共重合体であることが・判
明した。
。熱量測定からはアクリル酸ブチルホモポリマー及びス
チレンホモポリマーに由来する一54℃及び100℃の
1g以外には観測できなかった。また、形態観察からは
ブロック共1合体であることが確認できた。したがって
開始剤が2官能であることから、この生成物はアクリル
酸ブチルホモポリマー鎖B及びスチレンホモポリマー鎖
AよシなるABA型ブロック共重合体であることが・判
明した。
このブロック共夏合体の性能等は表1に示すとおりであ
った。
った。
実施例3
実施例1において用いたメタクリル酸メチル60gの代
シに、アクリル酸60g’ii−使用し、そのほかは実
施例1と同様にしてポリマーを合成した。生成ポリマー
の量は271yであシ、分子量はMn’= 135,0
00、My = 264,000であった。
シに、アクリル酸60g’ii−使用し、そのほかは実
施例1と同様にしてポリマーを合成した。生成ポリマー
の量は271yであシ、分子量はMn’= 135,0
00、My = 264,000であった。
構造の確定には実施例1と同様の手法全周いて行なった
。熱量測定の結果、アクリル酸ブチルホモポリマー及び
アクリル酸ホモポリマーに由来する一54℃及び106
℃の1g以外は観測できなかった。!!た、形態観察か
らはブロック共1合体であることが確認できた。したが
って開始剤が2官能であることからこの生成物はアクリ
ル酸ブチルホモポリマー鎖B及びアクリル酸ホモポリマ
ー鎮シであった。
。熱量測定の結果、アクリル酸ブチルホモポリマー及び
アクリル酸ホモポリマーに由来する一54℃及び106
℃の1g以外は観測できなかった。!!た、形態観察か
らはブロック共1合体であることが確認できた。したが
って開始剤が2官能であることからこの生成物はアクリ
ル酸ブチルホモポリマー鎖B及びアクリル酸ホモポリマ
ー鎮シであった。
実施例4
実施例1で用いたXDC2,4、@の代わりに、構造式
で表わされるベンジルN、N−ジエチルジチオカーバメ
ート(以下、単にr BDCJと略称する)1.4gを
使用し、その他は実施例1と同様にしてポリマーを合成
した。
ート(以下、単にr BDCJと略称する)1.4gを
使用し、その他は実施例1と同様にしてポリマーを合成
した。
生成ポリマー量は261gであシ、分子量はMn= 1
16,000、Mw= 256,000でありfc。構
造の確定には実施例1と同様の手法を用いて行なっ友。
16,000、Mw= 256,000でありfc。構
造の確定には実施例1と同様の手法を用いて行なっ友。
熱量測定の結果、アクリル酸ブチルホー1:ポリマー及
びメタクリル酸メチルホモポリマーに由来する一54℃
及び105℃の1g以外は観測できなかった。
びメタクリル酸メチルホモポリマーに由来する一54℃
及び105℃の1g以外は観測できなかった。
また、形態観察からはブロック共1合体であることが確
認できた。し友がって、開始剤が単官能であることから
この生成物はアクリル酸ブチルホモポリマー鎖及びメタ
クリル酸メチルホモポリマー鎖よりなるABfiブロッ
ク共重合体であることが判明した。このプルツク共重合
体の性能等は表1に示すとおりであった〇 実施例5 BDC2,4gを、メタクリル酸メチル2209に溶解
させて、パイレックスガラス製の1!容器に入れ、容器
内の残存気体を充分にちり素置換した後密せんし、40
0Wの紫外線ラングから15創離れた位置において、約
10時間紫外線照射した。
認できた。し友がって、開始剤が単官能であることから
この生成物はアクリル酸ブチルホモポリマー鎖及びメタ
クリル酸メチルホモポリマー鎖よりなるABfiブロッ
ク共重合体であることが判明した。このプルツク共重合
体の性能等は表1に示すとおりであった〇 実施例5 BDC2,4gを、メタクリル酸メチル2209に溶解
させて、パイレックスガラス製の1!容器に入れ、容器
内の残存気体を充分にちり素置換した後密せんし、40
0Wの紫外線ラングから15創離れた位置において、約
10時間紫外線照射した。
その照射後、ガスクロマトグラフで生成ポリマー中に残
存するメタクリル酸メチル単量体を測定したところ、そ
の残存量が2.O1蓋チであった。
存するメタクリル酸メチル単量体を測定したところ、そ
の残存量が2.O1蓋チであった。
したがって、メタクリル酸メチルの転化率は98チであ
った。ま之、液体クロマトグラフにより生成ポリマー中
におけるBDCのit測測定たところ全く検出されなか
ったことから、BDCはすべてメタクリル酸メチルに付
加したものと考えられ、この生成物は硬質高分子鎖を含
む単官能高分子開始剤である。
った。ま之、液体クロマトグラフにより生成ポリマー中
におけるBDCのit測測定たところ全く検出されなか
ったことから、BDCはすべてメタクリル酸メチルに付
加したものと考えられ、この生成物は硬質高分子鎖を含
む単官能高分子開始剤である。
その生成ポリマー鴛は218gであり、Mn =22.
000 、MY =48.400であった。
000 、MY =48.400であった。
次いで、この高分子開始剤609に前記と同じガラス容
器に入れ、メタクリル酸ブチル240Iを添加し、両者
をよく混合して分散させた後、前記と同一の条件で10
時時間外縁照射して重合を行なわせた。
器に入れ、メタクリル酸ブチル240Iを添加し、両者
をよく混合して分散させた後、前記と同一の条件で10
時時間外縁照射して重合を行なわせた。
ガスクロマトグラフにより生成ポリマー中に残存するメ
タクリル酸メチル及びアクリル酸ブチル単i体1−t−
測定したところ、それぞれ0.5%及び1.0%であっ
た。したがって最終的な七ツマー転化率は98.5%で
あシ、生成ポリマー墓に2981であシ1分子量はMn
=110,000、Mw=242.000であった。
タクリル酸メチル及びアクリル酸ブチル単i体1−t−
測定したところ、それぞれ0.5%及び1.0%であっ
た。したがって最終的な七ツマー転化率は98.5%で
あシ、生成ポリマー墓に2981であシ1分子量はMn
=110,000、Mw=242.000であった。
生成ポリマーの構造の確定には実施例1と同様の手法を
用いて行なった。熱量測定の結果、アクリル酸ブチルホ
モポリマー及びメタクリル酸メチルホモポリマーに由来
する一54℃及び105℃のTg以外は観測できなかっ
た。また、形態観察からはブロック共重合体であること
が確認できた。
用いて行なった。熱量測定の結果、アクリル酸ブチルホ
モポリマー及びメタクリル酸メチルホモポリマーに由来
する一54℃及び105℃のTg以外は観測できなかっ
た。また、形態観察からはブロック共重合体であること
が確認できた。
し友がって、開始剤が単官能であることからこの生成物
はアクリル酸ブチルホモポリマー鎮及ヒメタクリル酸メ
チルホモポリマー鎖よシなるAB型ブロック共重合体で
あることが判明した。このブロック共重合体の性能等は
表1に示すとお夛であった。
はアクリル酸ブチルホモポリマー鎮及ヒメタクリル酸メ
チルホモポリマー鎖よシなるAB型ブロック共重合体で
あることが判明した。このブロック共重合体の性能等は
表1に示すとお夛であった。
実施例6
実施例1で用いfe−XDC2,4gの代わシに、構造
式 で表わされる1、2,4.5−テトラキス(N、N−ジ
エチルジチオカーパミルメチル)ベンゼン(以後単に「
DCB Jと略称する)4.3.!i’を使用し、その
ほかは実施例1と同様にしてポリマーを合成した。
式 で表わされる1、2,4.5−テトラキス(N、N−ジ
エチルジチオカーパミルメチル)ベンゼン(以後単に「
DCB Jと略称する)4.3.!i’を使用し、その
ほかは実施例1と同様にしてポリマーを合成した。
生成ポリマーは280gであり分子1は凪=125,0
00、Mw= 275,000であった。構造の確定に
は実施例1と同様の手法金量いて行なった。熱量測定の
結果、アクリル酸ブチルホモポリマー及びメタクリル酸
メチルホモポリマーに由来する一54℃及び105℃以
外は観測できなかった。ま九、形態観察からはブロック
共重合体であることが確認できた。したがって開始剤が
4官能であることから、この生成物はアクリル酸ブチル
ホモポリマーdB及びメタクリル酸メチルホモポリマー
鎖AよシなるAB星型ブロック共重合体であることが判
明した。このブロック共重合体の性能等は表1に示すと
おシであった。
00、Mw= 275,000であった。構造の確定に
は実施例1と同様の手法金量いて行なった。熱量測定の
結果、アクリル酸ブチルホモポリマー及びメタクリル酸
メチルホモポリマーに由来する一54℃及び105℃以
外は観測できなかった。ま九、形態観察からはブロック
共重合体であることが確認できた。したがって開始剤が
4官能であることから、この生成物はアクリル酸ブチル
ホモポリマーdB及びメタクリル酸メチルホモポリマー
鎖AよシなるAB星型ブロック共重合体であることが判
明した。このブロック共重合体の性能等は表1に示すと
おシであった。
実施例7
実施例1で用いたアクリル酸グチル240Iの代りに、
アクリル酸エチル2409t−使用し、そのほかは実施
例1と同様にしてブロックポリマーを合成した。生成ポ
リマー量は262gであり、分子量はMn=138,0
00でちゃ、My = 270,000であった。
アクリル酸エチル2409t−使用し、そのほかは実施
例1と同様にしてブロックポリマーを合成した。生成ポ
リマー量は262gであり、分子量はMn=138,0
00でちゃ、My = 270,000であった。
構造の確定には実施例1と同様の手法を用いて行なった
。熱量測定からはアクリル酸エチルホモポリマー及びメ
タクリル酸メチルホモポリマーに由来する一23℃及び
104℃のTg以外には観測できなかった。また、形態
観察からはブロック共重合体であることが確認できた。
。熱量測定からはアクリル酸エチルホモポリマー及びメ
タクリル酸メチルホモポリマーに由来する一23℃及び
104℃のTg以外には観測できなかった。また、形態
観察からはブロック共重合体であることが確認できた。
したがって開始剤が2官能であることから、この生成物
はアクリル酸エチルホモポリマー鎖B及びメタクリル酸
メチルホモポリマー鎖AよりなるABA fiブロック
共重合体であることが判明した。このブロック共重合体
の性能等は表1に示すとkJであった・比較例1 市販されているアクリルゴム(東亜ペイント社製ドアア
クロンAR−701)の性能を測定し、比較のため表1
に示す。
はアクリル酸エチルホモポリマー鎖B及びメタクリル酸
メチルホモポリマー鎖AよりなるABA fiブロック
共重合体であることが判明した。このブロック共重合体
の性能等は表1に示すとkJであった・比較例1 市販されているアクリルゴム(東亜ペイント社製ドアア
クロンAR−701)の性能を測定し、比較のため表1
に示す。
比較例2
市販されている熱可胆性工2ストマー(シェル化学製カ
リフレックスTR1117)の性能を測定し、比較のた
め表1に示す。
リフレックスTR1117)の性能を測定し、比較のた
め表1に示す。
以下、I、白
表1の注:
各性能試験は下記にしたがった。
■溶融粘度(*1)
インストロン社のレオメータ−により、175℃、せん
断速度10畠・Cで測定した。
断速度10畠・Cで測定した。
■引張試験(*2)
JI8に6301の引張試験に準じて試販を実施し九。
■耐候性
前記引張試験で用いる試験片と同一の試験片をサンシャ
インカーボンアークウエザオメーターを用いて2000
時間の促進暴iを行ない、次式の値、即ち引張伸び残存
率を耐候性の指標として示した・ ■耐薬品性 10■X50■×1.0■の九んざく監の試験片23℃
において24時間、各種試薬に&潰させた後の外観を目
視観察し、下記によシ評価す、る。
インカーボンアークウエザオメーターを用いて2000
時間の促進暴iを行ない、次式の値、即ち引張伸び残存
率を耐候性の指標として示した・ ■耐薬品性 10■X50■×1.0■の九んざく監の試験片23℃
において24時間、各種試薬に&潰させた後の外観を目
視観察し、下記によシ評価す、る。
×・・・溶解
Δ・・・#油
○・・・変化なし
くe)発明の効果
本発明の成形用熱可星性エラストマーは加熱によシ成形
に充分な粘度低下t−起こすのみならず、従来アクリル
系エラストマーの持っている優れた引張特性、耐候性、
耐薬品性等を有するエラストリ マーであシ、その成形物はエラストマーとして昶舜栂抽
専略充分な性能を有するものである。
に充分な粘度低下t−起こすのみならず、従来アクリル
系エラストマーの持っている優れた引張特性、耐候性、
耐薬品性等を有するエラストリ マーであシ、その成形物はエラストマーとして昶舜栂抽
専略充分な性能を有するものである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1及びR^2はそれぞれ水素又は炭素数1
〜10のアルキル基を示す。) で表わされるジチオカーバメート基を有する開始剤を使
用してラジカル重合性モノビニル単量体を重合させて得
られたブロック共重合体であって、かつラジカル重合性
モノビニル単量体の1種又は2種以上の重合により形成
されたガラス転移点が50℃以上の硬質高分子ブロック
鎖Aと、ラジカル重合性モノビニル単量体の1種又は2
種以上の重合により形成されたガラス転移点が20℃以
下の軟質高分子ブロック鎖Bとが、AB型、ABA型、
又は軟質高分子ブロック鎖Bに3個以上の硬質高分子ブ
ロック鎖Aが星型(放射状)に結合したAB型の分子構
造を有する樹脂(これらの各分子構造を有する樹脂の2
種以上の混合物を含む)であることを特徴とする成形物
用熱可塑性エラストマー。 2)ガラス転移点が20℃以下の軟質高分子ブロック鎖
Bが、アクリル酸エチル及びアクリル酸ブチルから選ば
れた少なくとも1種の単量体を主成分とするラジカル重
合性モノビニル単量体の重合によって形成された鎖であ
る特許請求の範囲第1項記載の成形用熱可塑性エラスト
マー。 3)硬質高分子鎖Aのガラス転移点が70℃以上である
特許請求の範囲第1項又は第2項記載の成形物用熱可塑
性エラストマー。 4)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1及びR^2はそれぞれ水素又は炭素数1
〜10のアルキル基を示す。) で表わされるジチオカーバメート基を1個又は複数個有
する開始剤を使用して少なくとも1種のラジカル重合性
モノビニル単量体を重合させてガラス転移点が20℃以
下の軟質高分子ブロック鎖Bを形成せしめ、次いでその
生成重合体自体を開始剤として少なくとも1種のラジカ
ル重合性モノビニル単量体を重合させてガラス転移点が
50℃以上の硬質高分子ブロック鎖Aを形成せしめるこ
とを特徴とする成形物用熱可塑性エラストマーの製造方
法。 5)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1及びR^2はそれぞれ水素又は炭素数1
〜10のアルキル基を示す。) で表わされるジチオカーバメート基を1個有する開始剤
を使用して少なくとも1種のラジカル重合性モノビニル
単量体を重合させてガラス転移点が50℃以上の硬質高
分子ブロック鎖Aを形成せしめ、次いでその生成重合体
自体を開始剤として少なくとも1種のラジカル重合性モ
ノビニル単量体を重合させてガラス転移点が20℃以下
の軟質高分子ブロック鎖Bを形成せしめることを特徴と
する成形物用熱可塑性エラストマーの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14908987A JPS63314223A (ja) | 1987-06-17 | 1987-06-17 | 成形物用熱可塑性エラストマ−及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14908987A JPS63314223A (ja) | 1987-06-17 | 1987-06-17 | 成形物用熱可塑性エラストマ−及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63314223A true JPS63314223A (ja) | 1988-12-22 |
Family
ID=15467457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14908987A Pending JPS63314223A (ja) | 1987-06-17 | 1987-06-17 | 成形物用熱可塑性エラストマ−及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63314223A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018095662A (ja) * | 2016-12-07 | 2018-06-21 | 株式会社日本触媒 | アクリル系ブロック共重合体 |
JP2018172523A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 株式会社日本触媒 | 延伸フィルム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5933148A (ja) * | 1982-08-18 | 1984-02-22 | Toppan Printing Co Ltd | スレ汚れ防止方法 |
JPS6426619A (en) * | 1987-04-07 | 1989-01-27 | Mitsubishi Petrochemical Co | Aba-type block copolymer |
-
1987
- 1987-06-17 JP JP14908987A patent/JPS63314223A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5933148A (ja) * | 1982-08-18 | 1984-02-22 | Toppan Printing Co Ltd | スレ汚れ防止方法 |
JPS6426619A (en) * | 1987-04-07 | 1989-01-27 | Mitsubishi Petrochemical Co | Aba-type block copolymer |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018095662A (ja) * | 2016-12-07 | 2018-06-21 | 株式会社日本触媒 | アクリル系ブロック共重合体 |
JP2018172523A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 株式会社日本触媒 | 延伸フィルム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4189815B2 (ja) | ニトロオキシド存在下の制御されたラジカル重合で得られるブロック共重合体を含む耐衝撃性に優れた材料の製造方法および使用 | |
US5994446A (en) | Gels made from triblock copolymers | |
CA2617547C (en) | Methods of producing vinyl aromatic polymers using (meth)acrylic macroinitiators | |
US3567798A (en) | Block copolymers containing certain polar end blocks | |
JPS6389550A (ja) | 耐衝撃性重合体組成物およびその製造方法 | |
JP2012503060A (ja) | 新規エラストマー材料および該材料を得る方法 | |
JP2005515281A6 (ja) | ニトロオキシド存在下の制御されたラジカル重合で得られるブロック共重合体を含む耐衝撃性に優れた材料の製造方法および使用 | |
JP7064909B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及び成形品 | |
JPS62148503A (ja) | オレフイン系ベンゾシクロブテンポリマ−及びその製法 | |
US11685802B2 (en) | Multiblock copolymer and method of making thereof | |
JP5062936B2 (ja) | ブロック共重合体及びその組成物 | |
KR960014559B1 (ko) | 비닐 아세테이트-에틸렌 공중합체와 아크릴산 또는 말레산 무수물-함유 공중합체의 혼화성 배합물 | |
JP2842782B2 (ja) | 星型ブロック重合体およびその製造方法 | |
CS34392A3 (en) | Linear or branched block co-polymer and process for preparing thereof | |
CN107459612A (zh) | 一种增强增韧剂、增韧环氧树脂复合材料及其制备方法 | |
JP4508410B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物を成形してなるフィルムまたはシート | |
JP3768337B2 (ja) | 重合体組成物 | |
JP2007246616A (ja) | 粉末成形用樹脂組成物及び成形体 | |
JPS63314223A (ja) | 成形物用熱可塑性エラストマ−及びその製造方法 | |
JPH05132533A (ja) | 分枝鎖状ブロツクコポリマー,その製法及び用途 | |
JP2006160995A (ja) | 共重合体およびその成形体 | |
JPS60258247A (ja) | 熱可塑性成形組成物 | |
JP2001163918A (ja) | 末端に官能基を有するビニル系重合体とその製造方法及び前記末端に官能基を有するビニル系重合体を含む硬化性組成物 | |
JP4114985B2 (ja) | 新規なゴム状重合体を用いた耐衝撃性スチレン系樹脂組成物 | |
DE69230841T2 (de) | Thermoplastische Harzzusammensetzung |