JP2002502119A - 半導体オン絶縁体特にSiCOI構造を製造する方法 - Google Patents
半導体オン絶縁体特にSiCOI構造を製造する方法Info
- Publication number
- JP2002502119A JP2002502119A JP2000529740A JP2000529740A JP2002502119A JP 2002502119 A JP2002502119 A JP 2002502119A JP 2000529740 A JP2000529740 A JP 2000529740A JP 2000529740 A JP2000529740 A JP 2000529740A JP 2002502119 A JP2002502119 A JP 2002502119A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor material
- carrier substrate
- substrate
- layer
- material layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 239000012212 insulator Substances 0.000 title description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 153
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 129
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 62
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 claims abstract description 23
- 230000007017 scission Effects 0.000 claims abstract description 23
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 18
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims abstract description 4
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical group [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 61
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 57
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 29
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 21
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 2
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 claims description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 2
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical class O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000000407 epitaxy Methods 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001534 heteroepitaxy Methods 0.000 description 2
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017214 AsGa Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 238000001657 homoepitaxy Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/20—Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/7605—Making of isolation regions between components between components manufactured in an active substrate comprising AIII BV compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/0445—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
- H01L21/0475—Changing the shape of the semiconductor body, e.g. forming recesses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/7602—Making of isolation regions between components between components manufactured in an active substrate comprising SiC compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76251—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
- H01L21/76254—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Element Separation (AREA)
Abstract
Description
を備えた構造を形成するための特別な方法に関するものである。
半導体オン絶縁体構造の形成に関するものである。
クス及びオプトエレクトロニクスに分野における応用が見つけられる。材料は広
い禁止帯を有する半導体であり、紫外あるいは青色のスペクトルにおいて作動す
るエレクトロルミネセンスあるいはダイオードのような電子光学デバイスの製造
を可能にするものである。
作動可能なマイクロシステムの製造の応用がある。この場合、本発明の製造を用
いると、例えば、過酷な環境の圧力に耐えることが可能なシリコン炭化物の薄膜
を提供することが可能である。
造のための広い禁止帯のために特に興味のある材料である。しかしながら、この
ような応用に対しては、十分な単結晶GaNを得ることが重要であることが分かっ ている。
有するGaN層を得ることが可能となる。エピタキシャル基板としてシリコン炭化 物(SiC)を使用することによって、より結晶性の高い品質を得ることが可能と なる−というのも、GaNとSiCとの間で格子のパラメータがかなりよく一致するか
らである。
窒化物は、かなり異なる熱膨張係数を有する。従ってかなりの応力と高欠陥密度
がこのタイプの基板上にガリウム窒化物を形成する間に生ずる。
少なくとも部分的には解決することができる。この層は、異なる膨張率による応
力の減少をもたらし、かつ、いわゆる“素直な(compliant)”基板を得ることに
つながる。
)型(silicon-on-insulator:SOI)の基板上へのエピタキシーを通してSiC膜を
形成することによって、シリコン炭化物オン絶縁体型(SiCOI)の構造を製造す ることが可能である。
iCと酸化物との間に残っている。このシリコン膜はSOI構造の酸化物層を用いて 得られた“素直な”特性をいくらか低下させる。さらに、SiCのエピタキシーの 間、酸化物層に空洞を形成し、SiC層に欠陥が発生する。
さを有する限り、行うことが困難であることが分かっている。シリコンの炭化だ
けがSiC層が数100ナノメータのオーダーである厚さを以上にすることが可能であ
る。
素直な”基板を得るための他の方法を記載している。
接触したSiC表面層を規定する。
除去する。この層は絶縁層を介してターゲット基板に一体のまま残っている。
いる。この文献もこの明細書の最後に参考として掲載している。
てシリコン炭化物層を有する。
ヤを得ることが可能である。しかしながら、この方法はある数の制限を有する。
対して要求される。この熱スケジュールは、例えば、850°Cで1時間である。 比較のため、シリコンの劈開は500°Cで30秒だけのスケジュールによって行っ てもよい。
、SiCは、GaNのような他の材料をこの面上に形成することができる前に、研磨に
よって処理しなければならない。
限が生じないようなシリコン炭化物オン絶縁体構造のような、キャリヤ基板とこ
のキャリヤ基板の一面上に形成した半導体材料層とをを備えた構造を形成する方
法を提供することである。
ン炭化物−酸化物−シリコン型の構造を製造する経済的な方法を提供することで
ある。
得ることを可能にすることである。
基板の一面上に形成した半導体材料層とを備えた構造を製造する方法を特に提案
するものであって、この方法は以下のような連続した段階: a)第一基板の一方の面上に半導体材料層を形成する段階と、 b)前記第一基板のその面の下の、前記半導体材料層の近傍にイオンを注入し
、前記第一基板に表面層を規定するものであって、前記半導体材料層に接触する
劈開ゾーンと呼ばれるゾーンを形成する段階と、 c)半導体層を用いて、第一基板をキャリヤ基板上に移す段階であって、半導
体材料層が前記キャリヤと一体に形成された段階と、 d)前記劈開ゾーンに沿って第一基板の劈開を行うためのエネルギーを供給す
る段階であって、第一基板の表面層は劈開の間半導体層とキャリヤ基板とに一体
のままである段階と、 e)前記表面層を除去して半導体材料層を露出する段階と、を備えている。
、力学的エネルギーあるいはそれらの組合せの供給の中から選択する。
決定する加熱スケジュールを用いて行われてもよい。特に、この熱処理は、イオ
ン注入段階の結果として得られるような非熱力学的定常型の熱処理によって、あ
るいは、例えば注入に対してあるいは支持体に結合するときの結合力の可能な補
強に対してのような、基板加熱あるいは基板冷却を用いた熱処理によって誘起さ
れる過熱を考慮してもよい。
もよい。
学的なものだけでも可能である。
化学的エッチング、研磨、エッチングによる酸化、あるいはこれらの組合せの中
から選択した除去法によって行う。
段階c)との間に半導体材料層を、特にアクティブ及び/又はパッシブ構成要素
を形成するような処理のような処理を受けやすくてもよい。その構成要素を段階
b)の前に形成するならば、これらの処理は次にイオン注入の条件を決定するた
めに考慮される。
体材料層はシリコン炭化物の層であってもよい。
で、第一基板内で生ずることがわかる。それから、劈開は、シリコン炭化物の層
に手を付けないでそのまま残す低めの熱処理を用いて行ってもよい。
よい。
性を有する最終的な構造を得るために、酸化層をその酸化層とキャリヤ基板との
間備えてもよい。これは特に、半導体材料層がシリコン炭化物から成り、かつ基
板がシリコンから成るならば備えてもよい。
ても良く、かつ第一基板を半導体材料層を用いてキャリヤ基板の絶縁層上に移し
てもよい。
に絶縁層を形成することも可能である。
酸化層であってもよい。
半導体材料層の厚さを増加することも可能である。
に対して、シリコン炭化物から成る表面層をその上にガリウム窒化物の層を形成
して作ることができる。
るだろう。この記載は本発明の一実施形態に関するものであり、かる非制限的か
る例示的な目的で行われているにすぎない。 図面における構造の異なる層は、簡単のためにスケール通りには描いておらず
;部分的にサイズをかなり誇張している。
ている。
、シリコン基板10を炭化することによって、表面だけに形成する。この反応は
1350°C近傍の温度で生じ、この反応によってシリコン炭化物(SiC)の層を薄い
厚さだけ形成することが可能である。シリコン炭化物のそうの厚さは5〜10nm のオーダーである。
いことを理解されたい。
ることが可能となる。
オンを用いてイオン注入によって形成する。注入量(implantation dose)とエ ネルギーとは、好ましくは表面層12の下であって基板10に、表面にできる限
り接近するように、すなわち、Si/SiC界面にできる限り接近するように、劈開ゾ
ーンが形成されるように、SiC層12及び酸化物層14の膜厚の関係により選択 する。
が参考になる。
10を第二のキャリヤ基板10に近づける。この第二基板はシリコンから成り、
一方の面にシリコン酸化物層を有する。キャリヤ基板20はターゲット基板とも
呼ばれる。
び24が互いに向き合うように方向付けられている。
化物層14が最適になるように注意しなければならない。
第二基板20上に第一基板を移動する。
化してもよい。
ケジュールによって、熱処理を続けるか、あるいは他の熱処理を行う。劈開を矢
印で示した。
る。図6の第二基板の方向は、図5の比較して180°ひっくり返っている。
と、第一基板から供給された酸化物層14と、シリコン炭化物層12と第一基板
から供給された表面シリコンの薄層18とを備えている。
て、基板から除去する。
リコン炭化物層12の膜厚をこの層の上にシリコン炭化物エピタキシーによって
増加する。
層の膜厚を増加することが可能である。
の表面層の除去後に、SiC層12上にヘテロエピタキシーによって半導体材料を 形成してもよい。
材料と層の厚さは、目的の応用に関連して、広い範囲にわたって変化する。
に適用してもよい。
プロセスの終わりに膜厚を調整してもよいことによって、高品質の材料層を得る
ことができる。
えば、サファイアを使用してもよい。
ce、58/semiconductor International、May、1997 (2)欧州特許第第0 533 551号公開公報
Claims (12)
- 【請求項1】 キャリヤ基板(20)とこのキャリヤ基板の一面上に形成 した半導体材料層(12)とを備えた構造を製造する方法であって、 a)第一基板(10)の一方の面上に半導体材料層(12)を形成する段階と
、 b)前記第一基板の前記面の下の、前記半導体材料層(12)の近傍にイオン
を注入し、前記第一基板(10)に表面層(18)を規定する、前記半導体材料
層に接触する劈開ゾーンと呼ばれるゾーン(16)を形成する段階と、 c)半導体材料層(12)を用いて、第一基板(10)をキャリヤ基板(20
)上に移す段階であって、半導体材料層が前記キャリヤ基板(20)と一体に形
成されている段階と、 d)前記劈開ゾーン(16)に沿って第一基板の劈開を行うためのエネルギー
を供給する段階であって、第一基板の表面層(18)はこの劈開の間半導体層(
12)とキャリヤ基板(20)とに一体のままである段階と、 e)前記表面層(18)を除去して半導体材料層(12)を露出する段階と、
を備えたキャリヤ基板とこのキャリヤ基板の一面上に形成した半導体材料層とを
備えた構造の製造方法。 - 【請求項2】 段階e)の間におけるエネルギーの供給は、熱エネルギー の供給、力学的エネルギーの供給あるいはそれらの組合せの供給の中から選択し
た形で行われる請求項1に記載のキャリヤ基板とこのキャリヤ基板の一面上に形
成した半導体材料層とを備えた構造の製造方法。 - 【請求項3】 段階e)が、ウェットあるいはドライ化学的エッチング、 研磨、エッチングによる酸化、あるいはこれらのモードの組合せの中から選択し
た除去モードに従って行われる請求項1に記載のキャリヤ基板とこのキャリヤ基
板の一面上に形成した半導体材料層とを備えた構造の製造方法。 - 【請求項4】 第一基板(10)がシリコン基板であり、かつ半導体材料 層(12)がシリコン炭化物層である請求項1に記載のキャリヤ基板とこのキャ
リヤ基板の一面上に形成した半導体材料層とを備えた構造の製造方法。 - 【請求項5】 シリコン炭化物から成る半導体材料層(12)は、第一基 板(10)を炭化水素と反応させることによって得られる請求項4に記載のキャ
リヤ基板とこのキャリヤ基板の一面上に形成した半導体材料層とを備えた構造の
製造方法。 - 【請求項6】 絶縁層(14)を、イオン注入段階b)の前に、半導体材 料層(12)上に形成する請求項1に記載のキャリヤ基板とこのキャリヤ基板の
一面上に形成した半導体材料層とを備えた構造の製造方法。 - 【請求項7】 表面絶縁層(24)を有するキャリヤ基板(20)を用い 、段階c)の間に、第一基板(10)を半導体材料層(12)を用いてキャリヤ
基板の絶縁層層(24)上に移す請求項1に記載のキャリヤ基板とこのキャリヤ
基板の一面上に形成した半導体材料層とを備えた構造の製造方法。 - 【請求項8】 絶縁層が酸化物である請求項2または請求項3のいずれか に記載のキャリヤ基板とこのキャリヤ基板の一面上に形成した半導体材料層とを
備えた構造の製造方法。 - 【請求項9】 段階e)の後に、半導体材料層(12)の層の厚さを増加 するために、同じ材料のエピタキシャル成長を行う請求項1に記載のキャリヤ基
板とこのキャリヤ基板の一面上に形成した半導体材料層とを備えた構造の製造方
法。 - 【請求項10】 段階e)の後に、シリコン炭化物層(12)上に、GaN層
(30)を形成する請求項4に記載のキャリヤ基板とこのキャリヤ基板の一面上
に形成した半導体材料層とを備えた構造の製造方法。 - 【請求項11】 熱処理によって、半導体材料層(12)をキャリヤ基板 (20)と一体に形成する請求項1に記載のキャリヤ基板とこのキャリヤ基板の
一面上に形成した半導体材料層とを備えた構造の製造方法。 - 【請求項12】 半導体材料層をキャリヤ基板に一体に形成するために、 前記熱処理を段階d)の劈開をさらに生ずるように拡張する請求項11に記載の
キャリヤ基板とこのキャリヤ基板の一面上に形成した半導体材料層とを備えた構
造の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR98/00899 | 1998-01-28 | ||
FR9800899A FR2774214B1 (fr) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | PROCEDE DE REALISATION D'UNE STRUCTURE DE TYPE SEMI-CONDUCTEUR SUR ISOLANT ET EN PARTICULIER SiCOI |
PCT/FR1999/000155 WO1999039371A2 (fr) | 1998-01-28 | 1999-01-27 | PROCEDE DE REALISATION D'UNE STRUCTURE DE TYPE SEMI-CONDUCTEUR SUR ISOLANT ET EN PARTICULIER SiCOI |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002502119A true JP2002502119A (ja) | 2002-01-22 |
JP4860036B2 JP4860036B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=9522253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000529740A Expired - Lifetime JP4860036B2 (ja) | 1998-01-28 | 1999-01-27 | キャリヤ基板と該キャリヤ基板の一面上に形成したシリコン炭化物層とを備えたSiCOI構造の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6391799B1 (ja) |
EP (1) | EP1051737B1 (ja) |
JP (1) | JP4860036B2 (ja) |
KR (1) | KR100602073B1 (ja) |
DE (1) | DE69906491T2 (ja) |
FR (1) | FR2774214B1 (ja) |
WO (1) | WO1999039371A2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003524876A (ja) * | 1998-09-30 | 2003-08-19 | マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツール フェルデルンク デル ヴィッセンシャフテン エー.ファウ. | 所望の基板への単結晶材料からなる薄層の移動方法 |
JP2003535472A (ja) * | 2000-05-30 | 2003-11-25 | コミツサリア タ レネルジー アトミーク | 脆弱化された基板およびそのような基板の製造方法 |
JP2005531127A (ja) * | 2002-03-14 | 2005-10-13 | コミツサリア タ レネルジー アトミーク | SiCOI基板を備えたショットキーパワーダイオード、およびその製造方法 |
JP2006527480A (ja) * | 2003-06-06 | 2006-11-30 | コミツサリア タ レネルジー アトミーク | 自立を誘発することによって薄肉化された極薄層の製造方法 |
JP2008219019A (ja) * | 2000-11-27 | 2008-09-18 | Soi Tec Silicon On Insulator Technologies | 基板、特に光学、電子工学または電子光学用基板の製造方法、およびこの製造方法により得られる基板 |
JP2009081478A (ja) * | 2000-11-06 | 2009-04-16 | Commiss Energ Atom | ターゲット基板に結合される少なくとも一の薄層を備えた積層構造の作製方法 |
JP2009533845A (ja) * | 2006-04-07 | 2009-09-17 | バルサチリス・エルエルシー | 結晶ドナーからへき開されたドニー層を使用して厚膜および薄膜デバイスを製造するシステムおよび方法 |
JP2010502023A (ja) * | 2006-08-30 | 2010-01-21 | ジルトロニック アクチエンゲゼルシャフト | 多層半導体ウエハ及びその製造方法 |
JP2010251724A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-11-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体基板の作製方法 |
JP2016197593A (ja) * | 2015-04-02 | 2016-11-24 | ソイテックSoitec | 先進の固体電解質及び製造の方法 |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2795866B1 (fr) * | 1999-06-30 | 2001-08-17 | Commissariat Energie Atomique | Procede de realisation d'une membrane mince et structure a membrane ainsi obtenue |
DE19959182A1 (de) * | 1999-12-08 | 2001-06-28 | Max Planck Gesellschaft | Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements |
ES2165315B1 (es) * | 2000-03-31 | 2003-08-01 | Consejo Superior Investigacion | Procedimiento de fabricacion de capas de carburo de silicio (sic) mediante implantacion ionica de carbono y recocidos. |
US6436614B1 (en) * | 2000-10-20 | 2002-08-20 | Feng Zhou | Method for the formation of a thin optical crystal layer overlying a low dielectric constant substrate |
US8507361B2 (en) | 2000-11-27 | 2013-08-13 | Soitec | Fabrication of substrates with a useful layer of monocrystalline semiconductor material |
FR2817395B1 (fr) * | 2000-11-27 | 2003-10-31 | Soitec Silicon On Insulator | Procede de fabrication d'un substrat notamment pour l'optique, l'electronique ou l'optoelectronique et substrat obtenu par ce procede |
FR2894990B1 (fr) | 2005-12-21 | 2008-02-22 | Soitec Silicon On Insulator | Procede de fabrication de substrats, notamment pour l'optique,l'electronique ou l'optoelectronique et substrat obtenu selon ledit procede |
FR2840731B3 (fr) | 2002-06-11 | 2004-07-30 | Soitec Silicon On Insulator | Procede de fabrication d'un substrat comportant une couche utile en materiau semi-conducteur monocristallin de proprietes ameliorees |
JP4127463B2 (ja) * | 2001-02-14 | 2008-07-30 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物系化合物半導体の結晶成長方法及びiii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法 |
FR2827705B1 (fr) | 2001-07-19 | 2003-10-24 | Commissariat Energie Atomique | Transistor et procede de fabrication d'un transistor sur un substrat sige/soi |
US6566158B2 (en) * | 2001-08-17 | 2003-05-20 | Rosemount Aerospace Inc. | Method of preparing a semiconductor using ion implantation in a SiC layer |
US6593212B1 (en) * | 2001-10-29 | 2003-07-15 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Method for making electro-optical devices using a hydrogenion splitting technique |
FR2835097B1 (fr) * | 2002-01-23 | 2005-10-14 | Procede optimise de report d'une couche mince de carbure de silicium sur un substrat d'accueil | |
US6607969B1 (en) * | 2002-03-18 | 2003-08-19 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Method for making pyroelectric, electro-optical and decoupling capacitors using thin film transfer and hydrogen ion splitting techniques |
US6777883B2 (en) * | 2002-04-10 | 2004-08-17 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Integrated LED drive electronics on silicon-on-insulator integrated circuits |
AU2003250107A1 (en) * | 2002-07-17 | 2004-02-02 | S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies | Method of smoothing the outline of a useful layer of material transferred onto a support substrate |
JP4130555B2 (ja) * | 2002-07-18 | 2008-08-06 | 住友精密工業株式会社 | ガス加湿装置 |
FR2842648B1 (fr) * | 2002-07-18 | 2005-01-14 | Commissariat Energie Atomique | Procede de transfert d'une couche mince electriquement active |
FR2844095B1 (fr) * | 2002-09-03 | 2005-01-28 | Commissariat Energie Atomique | Procede de fabrication d'un substrat composite du type sicoi comprenant une etape d'epitaxie |
US20040183135A1 (en) * | 2003-03-19 | 2004-09-23 | Oh-Hun Kwon | ESD dissipative structural components |
US7538010B2 (en) * | 2003-07-24 | 2009-05-26 | S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies | Method of fabricating an epitaxially grown layer |
FR2857982B1 (fr) * | 2003-07-24 | 2007-05-18 | Soitec Silicon On Insulator | Procede de fabrication d'une couche epitaxiee |
FR2857983B1 (fr) * | 2003-07-24 | 2005-09-02 | Soitec Silicon On Insulator | Procede de fabrication d'une couche epitaxiee |
FR2858715B1 (fr) * | 2003-08-04 | 2005-12-30 | Soitec Silicon On Insulator | Procede de detachement de couche de semiconducteur |
FR2871172B1 (fr) * | 2004-06-03 | 2006-09-22 | Soitec Silicon On Insulator | Support d'epitaxie hybride et son procede de fabrication |
US9011598B2 (en) * | 2004-06-03 | 2015-04-21 | Soitec | Method for making a composite substrate and composite substrate according to the method |
US7579621B2 (en) * | 2004-09-17 | 2009-08-25 | Massachusetts Institute Of Technology | Integrated BST microwave tunable devices using buffer layer transfer method |
ATE420461T1 (de) | 2004-11-09 | 2009-01-15 | Soitec Silicon On Insulator | Verfahren zum herstellen von zusammengesetzten wafern |
FR2903808B1 (fr) * | 2006-07-11 | 2008-11-28 | Soitec Silicon On Insulator | Procede de collage direct de deux substrats utilises en electronique, optique ou opto-electronique |
JP2010114409A (ja) * | 2008-10-10 | 2010-05-20 | Sony Corp | Soi基板とその製造方法、固体撮像装置とその製造方法、および撮像装置 |
KR101033348B1 (ko) * | 2008-10-15 | 2011-05-09 | 주식회사 동부하이텍 | 이미지센서의 제조방법 |
US8513090B2 (en) * | 2009-07-16 | 2013-08-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor substrate, and semiconductor device |
JP6248532B2 (ja) * | 2013-10-17 | 2017-12-20 | セイコーエプソン株式会社 | 3C−SiCエピタキシャル層の製造方法、3C−SiCエピタキシャル基板および半導体装置 |
DE102015103323A1 (de) | 2015-03-06 | 2016-09-08 | Infineon Technologies Austria Ag | Verfahren zum Herstellen von Halbleitervorrichtungen durch Bonden einer Halbleiterscheibe auf ein Basissubstrat, zusammengesetzter Wafer und Halbleitervorrichtung |
DE102016118268B4 (de) | 2016-09-27 | 2025-06-26 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Bearbeiten eines einkristallinen Substrats und mikromechanische Struktur |
JP2018101721A (ja) * | 2016-12-21 | 2018-06-28 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | 気相成長方法 |
US11714231B2 (en) * | 2020-05-14 | 2023-08-01 | The Boeing Company | Silicon carbide and nitride structures on a substrate |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05326683A (ja) * | 1992-05-19 | 1993-12-10 | Rohm Co Ltd | Soi基板の製法 |
JPH08236445A (ja) * | 1995-01-30 | 1996-09-13 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 基板上の単結晶半導体およびその製造方法 |
JPH09162090A (ja) * | 1995-10-06 | 1997-06-20 | Canon Inc | 半導体基体とその製造方法 |
JPH11191617A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-13 | Mitsubishi Materials Silicon Corp | Soi基板の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2681472B1 (fr) | 1991-09-18 | 1993-10-29 | Commissariat Energie Atomique | Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur. |
US5759908A (en) * | 1995-05-16 | 1998-06-02 | University Of Cincinnati | Method for forming SiC-SOI structures |
US6162705A (en) * | 1997-05-12 | 2000-12-19 | Silicon Genesis Corporation | Controlled cleavage process and resulting device using beta annealing |
US6171965B1 (en) * | 1999-04-21 | 2001-01-09 | Silicon Genesis Corporation | Treatment method of cleaved film for the manufacture of substrates |
-
1998
- 1998-01-28 FR FR9800899A patent/FR2774214B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-01-27 DE DE69906491T patent/DE69906491T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-27 WO PCT/FR1999/000155 patent/WO1999039371A2/fr active IP Right Grant
- 1999-01-27 US US09/582,630 patent/US6391799B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-27 KR KR1020007008157A patent/KR100602073B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-27 EP EP99901632A patent/EP1051737B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-27 JP JP2000529740A patent/JP4860036B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05326683A (ja) * | 1992-05-19 | 1993-12-10 | Rohm Co Ltd | Soi基板の製法 |
JPH08236445A (ja) * | 1995-01-30 | 1996-09-13 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 基板上の単結晶半導体およびその製造方法 |
JPH09162090A (ja) * | 1995-10-06 | 1997-06-20 | Canon Inc | 半導体基体とその製造方法 |
JPH11191617A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-13 | Mitsubishi Materials Silicon Corp | Soi基板の製造方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003524876A (ja) * | 1998-09-30 | 2003-08-19 | マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツール フェルデルンク デル ヴィッセンシャフテン エー.ファウ. | 所望の基板への単結晶材料からなる薄層の移動方法 |
JP2003535472A (ja) * | 2000-05-30 | 2003-11-25 | コミツサリア タ レネルジー アトミーク | 脆弱化された基板およびそのような基板の製造方法 |
JP2009081478A (ja) * | 2000-11-06 | 2009-04-16 | Commiss Energ Atom | ターゲット基板に結合される少なくとも一の薄層を備えた積層構造の作製方法 |
JP2008219019A (ja) * | 2000-11-27 | 2008-09-18 | Soi Tec Silicon On Insulator Technologies | 基板、特に光学、電子工学または電子光学用基板の製造方法、およびこの製造方法により得られる基板 |
JP2005531127A (ja) * | 2002-03-14 | 2005-10-13 | コミツサリア タ レネルジー アトミーク | SiCOI基板を備えたショットキーパワーダイオード、およびその製造方法 |
JP2006527480A (ja) * | 2003-06-06 | 2006-11-30 | コミツサリア タ レネルジー アトミーク | 自立を誘発することによって薄肉化された極薄層の製造方法 |
JP2009533845A (ja) * | 2006-04-07 | 2009-09-17 | バルサチリス・エルエルシー | 結晶ドナーからへき開されたドニー層を使用して厚膜および薄膜デバイスを製造するシステムおよび方法 |
JP2010502023A (ja) * | 2006-08-30 | 2010-01-21 | ジルトロニック アクチエンゲゼルシャフト | 多層半導体ウエハ及びその製造方法 |
JP2010251724A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-11-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体基板の作製方法 |
JP2016197593A (ja) * | 2015-04-02 | 2016-11-24 | ソイテックSoitec | 先進の固体電解質及び製造の方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2774214A1 (fr) | 1999-07-30 |
FR2774214B1 (fr) | 2002-02-08 |
WO1999039371A3 (fr) | 1999-10-07 |
DE69906491D1 (de) | 2003-05-08 |
KR20010034396A (ko) | 2001-04-25 |
WO1999039371A2 (fr) | 1999-08-05 |
EP1051737A2 (fr) | 2000-11-15 |
DE69906491T2 (de) | 2004-04-08 |
KR100602073B1 (ko) | 2006-07-14 |
US6391799B1 (en) | 2002-05-21 |
JP4860036B2 (ja) | 2012-01-25 |
EP1051737B1 (fr) | 2003-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4860036B2 (ja) | キャリヤ基板と該キャリヤ基板の一面上に形成したシリコン炭化物層とを備えたSiCOI構造の製造方法 | |
JP4173884B2 (ja) | ゲルマニウム・オン・インシュレータ(GeOI)型ウェーハの製造方法 | |
US7939428B2 (en) | Methods for making substrates and substrates formed therefrom | |
TWI767788B (zh) | 工程基板結構 | |
US8664084B2 (en) | Method for making a thin-film element | |
CN100435278C (zh) | 具有受控机械强度的可拆除基片及其生产方法 | |
TWI278540B (en) | A method of fabricating an epitaxially grown layer | |
JP4994530B2 (ja) | 特にヘテロエピタキシャル堆積用のコンプライアント基板 | |
KR100797208B1 (ko) | 특히 전자 공학, 광전자 공학 및 광학용 기판을 형성하는분리 가능한 반도체 조립체의 제조 프로세스 | |
US20070278574A1 (en) | Compound semiconductor-on-silicon wafer with a thermally soft insulator | |
WO2003092041B1 (en) | Method for fabricating a soi substrate a high resistivity support substrate | |
JP4733201B2 (ja) | エピタキシャル成長のための基板の作成方法 | |
US20120018855A1 (en) | Method of producing a heterostructure with local adaptation of the thermal expansion coefficient | |
US20240384432A1 (en) | Structure comprising monocrystalline layers of aln material on a substrate and substrate for the epitaxial growth of monocrystalline layers of aln material | |
EP1638141B1 (en) | Process for manufacturing composite wafers of semiconductor material by layer transfer | |
US7605055B2 (en) | Wafer with diamond layer | |
JP2023528784A (ja) | 非常に高い温度に対応する剥離可能な仮基板、及び前記基板から加工層を移動させるプロセス | |
US7169683B2 (en) | Preventive treatment method for a multilayer semiconductor structure | |
EP3419061B1 (en) | Process for fabricating of a gallium nitride semiconductor structure | |
EP1542275A1 (en) | A method for improving the quality of a heterostructure | |
JPH0963951A (ja) | 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法 | |
US20240112908A1 (en) | Method for manufacturing a composite structure comprising a thin single-crystal semiconductor layer on a carrier substrate | |
WO2008079134A1 (en) | Method of transferring a thin crystalline semiconductor layer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100405 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110418 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |