[go: up one dir, main page]

JP2018101721A - 気相成長方法 - Google Patents

気相成長方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018101721A
JP2018101721A JP2016247843A JP2016247843A JP2018101721A JP 2018101721 A JP2018101721 A JP 2018101721A JP 2016247843 A JP2016247843 A JP 2016247843A JP 2016247843 A JP2016247843 A JP 2016247843A JP 2018101721 A JP2018101721 A JP 2018101721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
silicon wafer
phase growth
vapor phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016247843A
Other languages
English (en)
Inventor
英志 高橋
Hideshi Takahashi
英志 高橋
清孝 宮野
Kiyotaka Miyano
清孝 宮野
雅之 津久井
Masayuki Tsukui
雅之 津久井
名古 肇
Hajime Nago
肇 名古
家近 泰
Yasushi Iechika
泰 家近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2016247843A priority Critical patent/JP2018101721A/ja
Priority to TW106140772A priority patent/TWI679683B/zh
Priority to KR1020170165025A priority patent/KR102050369B1/ko
Priority to US15/848,216 priority patent/US10351949B2/en
Publication of JP2018101721A publication Critical patent/JP2018101721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45502Flow conditions in reaction chamber
    • C23C16/45504Laminar flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/62Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02167Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02447Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【目的】大面積の基板上に欠陥が少なく膜厚均一性の高い大面積の炭化珪素薄膜を形成できる気相成長方法を提供する。
【構成】実施形態の気相成長方法は、基板上に基板と異なる組成の膜を形成する気相成長方法であって、1枚の基板を自転させて第1の温度に加熱し、基板の表面に対して略垂直な方向の層流としてシリコン、及び炭素を含む第1のプロセスガスを供給し、基板の表面に膜厚が10nm以上200nm以下の炭化珪素膜を形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、大面積の基板上に炭化珪素薄膜を形成する気相成長方法に関する。
炭化珪素(以下、SiCとも表記する)は、高耐熱性、高硬度、窒化ガリウム(以下、GaNとも表記する)系半導体との格子定数差が小さい、ワイドバンドギャップ半導体であるなどの特徴のため、その薄膜の工業上の利用価値が高い。例えば高温に耐えうる、高強度の保護膜、GaN系半導体を成長する際の基板とのバッファ層、光の高い透過性を利用した光学機器の窓材として利用することなどが検討されている。
炭化珪素膜を工業的に利用するためには、欠陥が少なく膜厚均一性の高い大面積の薄膜を形成することが望まれる。特許文献1には、シリコン基板上に高品質の炭化珪素膜を形成する方法が記載されている。
特開2004−103671号公報
本発明が解決しようとする課題は、大面積の基板上に欠陥が少なく膜厚均一性の高い大面積の炭化珪素薄膜を形成できる気相成長方法を提供することにある。
本発明の一態様の気相成長方法は、基板上に前記基板と異なる組成の膜を形成する気相成長方法であって、1枚の前記基板を自転させて第1の温度に加熱し、前記基板の表面に対して略垂直な方向の層流としてシリコン、及び炭素を含む第1のプロセスガスを供給し、前記基板の表面に膜厚が10nm以上200nm以下の炭化珪素膜を形成する。
上記態様の気相成長方法において、前記基板を前記第1の温度に加熱する前に、自転する前記基板を第2の温度に加熱し、前記基板の表面に対して略垂直な方向の層流としてシリコン、及び炭素を含む第2のプロセスガスを供給する表面処理を行うことが好ましい。
上記態様の気相成長方法において、前記炭化珪素膜はアモルファス膜又は多結晶膜であることが好ましい。
上記態様の気相成長方法において、前記基板がシリコン層を含むことが好ましい。
本発明の別の一態様の気相成長方法は、枚葉型の気相成長装置の反応室に基板を搬入し、前記反応室内に設けられ、外周部で支持されるホルダ上に前記基板を載置し、前記基板を自転させ、前記基板を第1の温度に加熱し、前記基板の表面と略平行に対向し前記反応室の上部に設けられたシャワープレートから、シリコン、及び炭素を含む第1のプロセスガスを供給して前記基板の表面に膜厚が10nm以上200nm以下の炭化珪素膜を形成する。
本発明によれば、大面積の基板上に欠陥が少なく膜厚均一性の高い大面積の炭化珪素薄膜を形成できる気相成長方法を提供することが可能となる。
実施形態の気相成長装置の模式断面図。 実施形態の気相成長方法の説明図。 実施形態の気相成長方法により形成されるSiC膜を用いたペリクルの例を示す図。 実施形態の気相成長方法により形成されるSiC膜の評価結果を示す図。 実施例1のSiC膜の評価結果を示す図。 実施例2のSiC膜の評価結果を示す図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
本明細書中、同一又は類似の部材について、同一の符号を付す場合がある。
本明細書中、気相成長装置が成膜可能に設置された状態での重力方向を「下」と定義し、その逆方向を「上」と定義する。したがって、「下部」とは、基準に対し重力方向の位置、「下方」とは基準に対し重力方向を意味する。そして、「上部」とは、基準に対し重力方向と逆方向の位置、「上方」とは基準に対し重力方向と逆方向を意味する。また、「縦方向」とは重力方向である。
また、本明細書中、「プロセスガス」とは、基板上への成膜のために用いられるガスの総称であり、例えば、原料ガス、キャリアガス、希釈ガスなどを含む概念とする。
実施形態の気相成長方法は、基板の上に基板と異なる組成の膜を形成する気相成長方法であって、1枚の基板を自転させて第1の温度に加熱し、基板の表面に対して略垂直な方向の層流としてシリコン、及び炭素を含む第1のプロセスガスを供給し、基板の表面に膜厚が10nm以上200nm以下の炭化珪素膜を形成する。
また、実施形態の気相成長方法は、枚葉型の気相成長装置の反応室に基板を搬入し、反応室内に設けられ、外周部で支持されるホルダ上に基板を載置し、基板を自転させ、基板を第1の温度に加熱し、基板の表面と略平行に対向し反応室の上部に設けられたシャワープレートから、シリコン、及び炭素を含む第1のプロセスガスを供給して基板の表面に膜厚が10nm以上200nm以下の炭化珪素膜を形成する。
さらに、実施形態の気相成長方法は、基板を第1の温度に加熱する前に、自転する基板を第2の温度に加熱し、基板の表面に対して略垂直な方向の層流としてシリコン、及び炭素を含む第2のプロセスガスを供給する表面処理を行う。
図1は、実施形態の気相成長方法に用いられる気相成長装置の模式断面図である。実施形態の気相成長装置は、枚葉型の気相成長装置である。
実施形態の気相成長装置は、反応室10を備えている。反応室10は、ガス供給口12、環状ホルダ14、回転体ユニット16、回転軸18、回転駆動機構20、シャワープレート22、インヒータ24、アウトヒータ26、リフレクタ28、支持柱34、固定台36、固定軸38、ガス排出口40を備えている。
反応室10は、例えば、ステンレス製で円筒状の壁面17を備える。ガス供給口12は反応室10の最上部に設けられる。
ガス供給口12は、反応室10にプロセスガス11を供給する。例えば、ガス供給口12から炭化珪素(SiC)の原料ガスを含むプロセスガス11が供給される。
プロセスガス11は、例えば、シリコン(Si)、及び炭素(C)を含むガスである。シリコン(Si)、及び炭素(C)を含むガスは、SiCの原料ガスである。また、例えば、プロセスガス11は、塩素(Cl)を含む。
プロセスガス11は、例えば、有機珪素ガスと塩化水素(HCl)との混合ガスである。この場合、有機珪素ガスがSiCの原料ガスとなる。有機珪素ガスは、例えば、モノメチルシラン(CHSiH)である。
プロセスガス11には、例えば、SiCの原料ガスとしてシラン系ガスと炭化水素系ガスとの混合ガスを用いることも可能である。シラン系ガスは、例えば、シラン(SiH)、ジシラン(Si)である。炭化水素系ガスは、例えば、プロパン(C)である。
プロセスガス11には、例えば、塩素を含むシラン系ガスと炭化珪素系ガスとの混合ガスを用いることも可能である。塩素を含むシラン系ガスは、例えば、トリクロロシラン(SiHCl)、ジクロロシラン(SiHCl)、トリクロロメチルシラン(CHSiCl)、四塩化珪素(SiCl)である。
プロセスガス11には、キャリアガスが含まれても構わない。キャリアガスは、例えば、水素(H)、ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)である。なお、プロセスガス11には塩素は必ずしも含まれなくてもよい。
シャワープレート22は反応室10の上部に設けられる。シャワープレート22には、複数のガス噴出孔が設けられる。ガス供給口12から供給されるプロセスガス11が、複数のガス噴出孔から反応室10内に噴出される。シャワープレートは内部に冷媒の流路を設け、冷媒により温度を一定に保ってもよい。
環状ホルダ14は、反応室10の内部に設けられる。環状ホルダ14は、ホルダの一例である。環状ホルダ14には、基板の一例であるウェハWが載置可能である。環状ホルダ14には、中心部に開口部が設けられる。環状ホルダ14の外径(図1中のd)は、例えば、40cm以下である。
シャワープレート22は、環状ホルダ14に載置されるシリコンウェハWの表面と略平行に対向する。ウェハWの表面とシャワープレート22との間の距離(図1中のH)は、例えば、3cm以上20cm以下である。
環状ホルダ14は、例えば、炭化珪素(SiC)、炭化タンタル(TaC)、窒化ホウ素(BN)、パイロリティックグラファイト(PG)などのセラミックス、又は、カーボンを基材として形成される。環状ホルダ14は、例えば、SiC、BN、TaC、又はPGなどをコーティングしたカーボンを用いることができる。
環状ホルダ14は、回転体ユニット16の上部に固定される。環状ホルダ14は、回転体ユニット16によって、外周部で支持される。回転体ユニット16は、回転軸18に固定される。環状ホルダ14は、間接的に回転軸18に固定される。
回転軸18は、回転駆動機構20によって回転可能である。回転駆動機構20により、回転軸18を回転させることにより環状ホルダ14を回転させることが可能である。環状ホルダ14を回転させることにより、環状ホルダ14に載置されたシリコンウェハWを回転させることが可能である。
例えば、ウェハWを50rpm以上3000rpm以下の回転数で回転させる。回転駆動機構20は、例えば、モータとベアリングで構成される。
インヒータ24とアウトヒータ26は、環状ホルダ14の下方に設けられる。インヒータ24とアウトヒータ26は、回転体ユニット16内に設けられる。アウトヒータ26は、インヒータ24と環状ホルダ14との間に設けられる。
インヒータ24とアウトヒータ26は、環状ホルダ14に保持されたウェハWを加熱する。インヒータ24は、ウェハWの少なくとも中心部を加熱する。アウトヒータ26は、シリコンウェハWの外周領域を加熱する。インヒータ24は、例えば、円板状である。アウトヒータ26は、例えば、環状である。
図1に示すインヒータ24及びアウトヒータ26は図示しない外部からの通電により加熱させ、ウェハWを加熱することができる。インヒータ24及びアウトヒータ26に用いることができる材質としては、例えば、タングステン、レニウム、モリブデンなどの高融点金属、グラファイト、SiCなど電導性を有するセラミックスがあげられる。これらのセラミックス材料を用いる場合、適宜ヒータの表面をBN、SiC、パイロリティックグラファイト、SiC等の材料でコーティングしてもよい。
リフレクタ28は、インヒータ24とアウトヒータ26の下方に設けられる。リフレクタ28と環状ホルダ14との間に、インヒータ24とアウトヒータ26が設けられる。
リフレクタ28は、インヒータ24とアウトヒータ26から下方に放射される熱を反射し、ウェハWの加熱効率を向上させる。また、リフレクタ28は、リフレクタ28より下方の部材が加熱されるのを防止する。リフレクタ28は、例えば、円板状である。
リフレクタ28は、耐熱性の高い材料で形成される。リフレクタ28は、例えば、1100℃以上の温度に対する耐熱性を有する。
リフレクタ28は、例えば、SiC、TaC、カーボン、BN、PGなどのセラミックス、又はタングステンなどの金属を基材として形成される。リフレクタ28にセラミックスを用いる場合、焼結体や気相成長により作製した基材を用いることができる。リフレクタ28はまた、カーボンの基材などに、SiC、TaC、BN、PG、ガラス状カーボンなどのセラミックスをコートしたものを用いてもよい。
リフレクタ28は、例えば、複数の支持柱34によって、固定台36に固定される。固定台36は、例えば、固定軸38によって支持される。
図1の例では、ウェハWはヒータの作用により加熱されるが、ウェハWを加熱する手段としては誘導加熱、ランプ加熱などを利用することもできる。その場合、適宜図1に示す構成と異なる構成をとっても良い。
回転体ユニット16内には、ウェハWを環状ホルダ14から脱着させるために、突き上げピン(図示せず)が設けられる。突き上げピンは、例えば、リフレクタ28、及び、インヒータ24を貫通する。
ガス排出口40は、反応室10の底部に設けられる。ガス排出口40は、ウェハW表面でプロセスガス11が反応した後の余剰のプロセスガス11を反応室10の外部に排出する。
また、反応室10の壁面17には、図示しないウェハ出入口及びゲートバルブが設けられている。ウェハ出入口及びゲートバルブにより、ウェハWを反応室10内に搬入したり、反応室10外に搬出したりすることが可能である。
次に、実施形態の気相成長方法について説明する。実施形態の気相成長方法は、図1に示すエピタキシャル成長装置を用いる。図2は、実施形態の気相成長方法の説明図である。
炭化珪素(SiC)を成膜する基板は、比較的大面積での平坦性に優れ、成膜プロセスで不純物を放出しない高純度の材質で作製されたものを使うことができる。具体的にはシリコンなどの半導体材料、グラファイト、石英、サファイア、雲母などのセラミックス材料、タングステンなどの高融点金属材料を用いることができる。またこれらの材料で作製された基材上に別の材料をコートしたものを用いてもよい。コートする材料としては、上記の半導体材料、セラミックス材料、金属材料などを用いることができる。
具体的には、シリコン、ゲルマニウムなどの半導体材料、酸化シリコン、酸化アルミニウムなどの酸化物材料、グラファイト、グラフェン、パイロリティックグラファイトなどの炭素材料、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化シリコンなどの窒化物材料、タングステン、モリブデン、金などの金属材料などが挙げられる。また、コートする層は1層であっても、2層以上での積層膜であってもよい。2層以上の膜が積層された例としてはシリコン基板上に酸化シリコン層、表面シリコン層が形成されたSOI基板などを挙げることができる。
また、特に、グラファイト、グラフェンなどの層状化合物はその上に積層する層との化学結合が弱く、SiC膜の成膜中にSiC膜に応力が加わりにくくなる場合があり、基板あるいはコート材料として好適に用いることができる。
表面のコート層は、基板上に図1に示した反応炉内で形成した後、反応炉から取り出さずにSiCの成膜プロセスを行うことができる。また、あらかじめコートされたウェハWを用いることもできる。
また、シリコンを基板として用いる場合、プロパンなどの炭化水素ガスと高温で処理することで表面を炭化処理してSiCの薄膜を設けることができ、コート層として用いることができる。このようなSiCの薄膜はその後に成長するSiCとのバッファ層として機能し、平坦性や膜質を向上させる場合があるため、好適に用いることができる。
基板は、SiCの成膜後、降温する際に、SiCとの熱膨張係数の違いからSiCに応力を発生させる場合がある。このような応力の発生を抑制するために、剛性の小さい基板を好適に用いることができる場合がある。また既存の基板をあらかじめレーザビームや電子ビームを照射して基板の内部や表面に損傷を起こさせて基板全体としての剛性を下げて用いてもよい。また、あらかじめ基板を凸面状に変形させたり、凸面状に削り出したりしたものを用いてもよい。
上記基板は、単結晶、多結晶あるいはアモルファスの材質とすることができる。
以下、ウェハWの一例であるシリコンウェハW上にSiC薄膜を形成する場合を例に説明する。成膜は、基板の表面処理とSiCの成膜の2段階で行う例について説明する。
最初に、シリコンウェハWを、準備する(図2(a))。シリコンウェハWはウェハWの一例である。シリコンウェハWは、例えば、表面が{111}面又は{001}面のシリコンである。シリコンウェハWの面方位の誤差は3度以下であることが好ましく、より好ましくは2度以下である。なお、{111}面、{001}面との表記は、それぞれ、(111)面、(001)面と結晶学的に等価な面を示す。シリコンウェハWの厚さは、例えば、700μm以上1.2mm以下である。シリコンウェハWの直径は、例えば、200mm以上300mm以下である。
次に、1枚のシリコンウェハWを、反応室10内に搬入する。次に、シリコンウェハWを、環状ホルダ14の基板載置面に載置する。この際、シリコンウェハW表面とシャワープレート22とは、3cm以上離間している。
次に、シリコンウェハWを回転駆動機構20により回転させながら、環状ホルダ14の下方に設けられたインヒータ24及びアウトヒータ26により加熱する。シリコンウェハWはシリコンウェハWの略中心を通る法線を軸に自転する。
シリコンウェハWの回転数は、例えば、500rpm以上2000rpm以下である。シリコンウェハWは、例えば、1000℃以上1200℃以下の温度に加熱される。
次に、シリコンウェハWの表面に、水素を含むガスを供給して前処理を行う。シリコンウェハWの表面に、水素を含むガスを供給することで、シリコンウェハWの表面の酸化膜が除去される。
次に、シリコンウェハWを回転駆動機構20により回転させながら、インヒータ24及びアウトヒータ26により表面処理温度(第2の温度)に加熱する。
シリコンウェハWの回転数は、例えば、500rpm以上2000rpm以下である。表面処理温度は、例えば、600℃以上1000℃以下である。
次に、シリコンウェハWの表面に、シリコン、及び炭素を含む表面処理ガス(第2のプロセスガス)11aを供給して、シリコンウェハWの表面を処理し、被覆層50aを形成する(図2(b))。表面処理は、例えば、炭化処理である。
被覆層50aは、例えば、シリコンウェハWの表面のシリコンと表面処理ガス11a中の炭素が結合して形成されるSiCである。表面処理ガス11aは、例えば、モノメチルシランである。被覆層50aの膜厚は、例えば、0.1nm以上10nm以下である。
表面処理ガス11aには、塩素を含ませることも可能である。例えば、表面処理ガス11aをモノメチルシランと塩化水素の混合ガスとすることも可能である。
表面処理ガス11aは、シリコンウェハWの表面に対して略垂直な方向の層流として供給される。シリコンウェハWの表面に層流として供給された表面処理ガス11aは、回転するシリコンウェハWの外周に向かって流れ、シリコンウェハWの表面に薄い濃度境界層を形成する。
シリコンウェハWの表面を処理する際の、反応室10内の圧力は、例えば、1kPa以上100kPa以下である。言い換えれば、シリコンウェハWの表面を処理する際の、雰囲気の圧力は、例えば、1kPa以上100kPa以下である。
次に、シリコンウェハWを回転駆動機構20により回転させながら、インヒータ24及びアウトヒータ26によりシリコンウェハWを成膜温度(第1の温度)に加熱する。
シリコンウェハWの回転数は、例えば、500rpm以上2000rpm以下である。成膜温度は、例えば、800℃以上1200℃以下である。
次に、シリコンウェハWの表面に、シリコン、炭素、及び塩素を含む成膜ガス(第1のプロセスガス)11bを供給して、シリコンウェハWの表面に、SiC膜50が形成される(図2(c))。SiC膜50は、被覆層50a上に形成される。成膜ガス11bは、例えば、モノメチルシランと塩化水素の混合ガスである。
成膜ガス11bは、シリコンウェハWの表面に対して略垂直な方向の層流として供給される。シリコンウェハWの表面に層流として供給された成膜ガス11bは、回転するシリコンウェハWの外周に向かって流れ、シリコンウェハWの表面に薄い濃度境界層を形成する。
被覆層50a上にSiC膜50を形成する際の、反応室10内の圧力は、例えば、1kPa以上100kPa以下である。言い換えれば、被覆層50a上にSiC膜50を形成する際の、雰囲気の圧力は、例えば、1kPa以上100kPa以下である。
SiC膜50は、例えば、3C−SiCである。SiC膜50は、例えば、アモルファス膜又は多結晶膜である。SiC膜50の膜厚は、例えば、10nm以上200nm以下である。
SiC膜50を形成した後、インヒータ24及びアウトヒータ26による加熱を停止し、シリコンウェハWの温度を低下させる。また、シリコンウェハWの温度が所定の温度以下になった後、シリコンウェハWの回転を止める。その後、SiC膜50の表面が露出した状態でシリコンウェハWを反応室10から搬出する(図2(d))。
例えば、SiC膜50の表面が露出した状態でシリコンウェハWを反応室10から搬出した後、GaN系半導体を別の反応室でSiC膜50上に成長させる。また、例えばSiC膜50の表面が露出した状態でシリコンウェハWを反応室10から搬出した後、シリコンウェハWを大気中に曝す。或いはSiC膜50上にそのまま保護膜やGaN系半導体を形成した後、シリコンウェハWを反応室10から搬出してもよい。
以上の例は、基板の表面処理とSiC膜50の成膜を連続して行うものであるが、表面処理を省略し、SiC膜50の成膜のみを行ってもよい。また、表面処理とSiC膜50の成膜を組み合わせて3段階以上のプロセスであってもよい。
次に、本実施形態の気相成長方法の作用及び効果について説明する。
SiC膜はGaN系半導体と格子定数が近いため、基板上にSiC膜を成膜することで基板とGaN系半導体とのバッファ層として用いることができる。SiC膜と基板との間に生じる応力は、基板のクラック、割れ、反りの原因となるため、成膜するSiC膜は十分に薄い膜であることが求められる。一方、SiCバッファ層の上に成長する半導体層が大面積にわたり欠陥がないためには、SiC膜もピンホールなどが無いことが求められる。
光学機器の窓用部材として用いるSiC膜は、光の減衰を最小限に抑制することが要求される。このため、例えば、膜厚を50nm程度と極めて薄くすることが要求される。また、光の透過率のばらつきを抑制するため、高い膜厚均一性及び膜質均一性が要求される。また、大口径の窓を覆うために、例えば、直径200mm程度という大面積が要求される。さらに、ピンホールなどの欠陥の密度が少ないことが要求される。
本実施形態の気相成長方法により形成されるSiC膜の光学機器の窓材の応用としては、フォトダイオードや太陽電池の窓材、フォトマスク用のペリクル部材などが挙げられる。図3は、実施形態の気相成長方法により形成されるSiC膜を用いた応用例としてペリクルの例を示す図である。SiCはワイドバンドギャップ半導体であるため、短波長領域での光の透過性が高く、図3に示すペリクルは短波長領域でも利用することができる。
本実施形態で作製されたSiC膜50は具体的には厚さが50nm程度、面積が50mm×50mm程度の形状である。つまり、厚みと横方向の長さの比が10程度にもなる。この比は1mmの厚みで1km四方の広さの膜に相当する。
一方、このように大面積の基板上に均一なSiCの薄膜を形成するための成膜装置には、以下のような要請がある。すなわち、成膜装置には、(1)ピンホールや欠陥の発生を防ぐため、成膜装置の内部で粒子の生成・付着が十分抑えられている構造であること、(2)最終的な部材の作製終了後にSiC薄膜にひびが入ったり割れたりすることを防ぐため、また光学的な均一性を達成するために大面積の基板上に均一な膜厚の成膜が可能であること、(3)SiC薄膜の膜質が均一であるため成膜中の基板内での成膜環境、特に温度の均一性が高いことなどが求められる。
実施形態の気相成長方法によれば、枚葉型の気相成長装置を用いることにより、膜厚均一性及び膜質均一性が高く、欠陥密度の低い大面積のSiC薄膜を形成することが可能となる。以下、詳述する。
図4は、実施形態の気相成長方法により形成されるSiC膜50の評価結果を示す図である。図4に示したSiC膜はいずれもシリコンウェハWを表面処理することなくSiC膜を成膜したものである。
図4(a)は、実施形態の気相成長方法により形成されるSiC膜50の膜厚均一性を示す図である。図4(a)は、直径200mmのウェハの直径方向に沿った膜厚の測定結果を示す。測定はエリプソメータで行っている。
図4(a)より、ウェハ面内の平均膜厚が22.1nm、標準偏差が0.37nmと極めて高い膜厚均一性が実現されることが分かる。
図4(b)は、実施形態の気相成長方法により形成されたSiC膜50のSEM(Scanning Electron Microscope)写真である。SiC層の膜厚は約100nmである。図4(b)から分かるように、均一でピンホール等などの欠陥のなく、膜質均一性が高いSiC膜50が形成されていることが確認できる。
実施形態の気相成長法では、図1に示す枚葉型の気相成長装置を用いる。そして、中心部に開口部が設けられた環状ホルダ14に基板の一例であるシリコンウェハWを載置する。環状ホルダ14は、回転体ユニット16によって、外周部で支持される。
環状ホルダ14の中心には開口部が設けられ、シリコンウェハWの裏面に近接する部材が存在しない。このため、シリコンウェハWの反りなどの変形が生じたとしても、その変形がシリコンウェハWの温度分布に与える影響が少ない。したがって、シリコンウェハW面内の温度の均一性が高い。
また、環状ホルダ14は、外周部で支持される。言い換えれば、環状ホルダ14を中心で支持するセンターシャフトが存在しない。センターシャフトが存在すると、センターシャフトを介した熱伝導が生じシリコンウェハWの表面の温度の均一性が低くなるおそれがある。したがって、実施形態の気相成長方法によれば、ウェハ面内の温度の均一性が高くなる。
実施形態の気相成長方法によれば、シリコンウェハW面内の温度の均一性が高いことにより、SiC膜50の膜厚均一性、膜質均一性が高くなる。
また、実施形態の気相成長方法では、枚葉型の気相成長装置を用いる。そして、プロセスガス11をシリコンウェハWの表面に対して略垂直な方向の層流として供給する。シリコンウェハWの表面に層流として供給されたプロセスガス11は、図2(b)、図2(c)に示すように回転するシリコンウェハWの外周に向かって流れる。このため、シリコンウェハWのエッジの影響でプロセスガス11が乱流となり、成膜に悪影響を与える効果、いわゆるエッジ効果が生じにくい。したがって、シリコンウェハWの表面に形成されるSiC膜50の膜厚均一性、膜質均一性が高くなる。
また、実施形態の気相成長方法では、シリコンウェハWの表面と略平行に対向するシャワープレート22からプロセスガス11を供給する。すなわち、反応室10内で、プロセスガス11が縦方向に流れる。このため、シリコンウェハWの表面に対向するシャワープレート22の表面に、反応生成物が付着しにくい。
さらに、シリコンウェハW表面とシャワープレート22とは、3cm以上離間している。シリコンウェハW表面とシャワープレート22との間隔が広いため、シリコンウェハWの表面に到達したプロセスガス11が再びシャワープレート22側に戻り、シャワープレート22の表面に、反応生成物が付着することが抑制される。言い換えれば、シリコンウェハW表面とシャワープレート22との間隔が広いため、シリコンウェハW表面とシャワープレート22との間で乱流が生じにくく、シャワープレート22の表面に、反応生成物が付着することが抑制される。
シリコンウェハWの表面に対向するシャワープレート22の表面に、反応生成物が付着しにくいことから、シャワープレート22に付着した反応生成物が、シリコンウェハW表面に落下することに起因するSiC膜50の欠陥が生じにくい。よって、欠陥密度の低いSiC膜50が形成される。
実施形態の枚葉装置のように反応室10の内部を囲む壁面17が冷却されているコールドウォールタイプの場合は、シリコンウェハW表面とシャワープレート22との間の距離は3cm以上20cm以下であることが好ましく、5cm以上15cm以下であることがより好ましい。上記範囲を下回ると、シリコンウェハWの表面に到達したプロセスガス11が再びシャワープレート22側に戻り、シャワープレート22の表面に、反応生成物が付着するおそれがある。また、上記範囲を上回ると、反応室10の内部で熱対流が生じ、シリコンウェハWの表面に形成されるSiC膜50の膜厚均一性、膜質均一性が低くなるおそれがある。
なお、反応室10の内部を囲む壁面17が加熱されているホットウォールタイプの場合は、シリコンウェハW表面とシャワープレート22との間の距離は、5cm以上60cm以下であることが好ましく、さらに好ましくは10cm以上50cm以下である。
環状ホルダ14の外径は、40cm以下であることが好ましく、35cm以下であることがより好ましい。上記範囲を上回ると、環状ホルダ14の回転に伴う乱流が生ずるおそれがある。反応室10の内部で乱流が生じると、反応室10の内部の望ましくない箇所に反応生成物が付着してSiC膜50の欠陥の要因となったり、形成されるSiC膜50の膜厚均一性、膜質均一性が低くなったりするおそれがある。
シリコンウェハWの表面に形成されるSiC膜50は、3C−SiCであることが好ましい。3C−SiCは、SiCの多形の中で、比較的低温形成が可能であるため、SiCよりも融点の低いシリコンウェハW上への形成が容易である。
或いは、シリコンウェハWの表面に形成されるSiC膜50は、アモルファス膜又は多結晶膜であることが好ましい。アモルファス膜及び多結晶膜は、単結晶膜と比較して光学的あるいは機械的異方性が小さくなる。したがって、光を透過させる光学用部材への応用に適している。また、アモルファス膜あるいは多結晶膜は単結晶膜と比較して柔軟性が向上し最終的な部材に加工する際に破損しにくくなる場合があるので好ましい。
シリコンウェハWの表面に形成されるSiC膜50の膜厚は、10nm以上200nm以下であることが好ましく、30nm以上80nm以下であることがより好ましい。上記範囲を下回ると、SiC膜の強度が不足するおそれがある。また、上記範囲を上回ると、成膜後に基板にクラック、割れ、反りなどが発生したり、光学機器の窓材として利用する場合には透過光の減衰が大きくなりすぎたりするおそれがある。
シリコンウェハWの表面を処理する際、及び、シリコンウェハWの表面にSiC膜50を形成する際のシリコンウェハWの回転数は、500rpm以上2000rpm以下であることが好ましく、800rpm以上1800rpm以下であることがより好ましい。上記範囲を下回ると、シャワープレートからのガス流に対流が発生したり、層流にならないなどの、あるいはプロセスガス11の利用効率が低下したりするおそれがある。上記範囲を上回ると、シリコンウェハWの表面に均一な濃度境界層が形成されず、被覆層50a、SiC膜50の膜厚均一性、膜質均一性が低くなるおそれがある。
シリコンウェハWの表面を処理する際のシリコンウェハWの温度である表面処理温度は、600℃以上1000℃以下であることが好ましく、700℃以上900℃以下であることがより好ましい。上記範囲を下回ると、シリコンウェハWの表面が十分炭化されないおそれがある。上記範囲を上回ると、シリコンウェハWの表面の炭化が進行しすぎ、炭化後に形成されるSiC膜50の膜厚均一性、膜質均一性が低くなるおそれがある。
シリコンウェハWの表面にSiC膜50を形成する際のシリコンウェハWの温度である成膜温度は、800℃以上1200℃以下であることが好ましく、900℃以上1100℃以下であることがより好ましい。上記範囲を下回ると、SiC膜50の膜厚均一性、膜質均一性が低くなるおそれがある。また、上記範囲を上回ると、SiC膜50の膜厚均一性、膜質均一性が劣化したり、シリコンウェハWにダメージを与えたりするおそれがある。
シリコンウェハWの表面処理として炭化処理する際、及び、シリコンウェハWの表面にSiC膜50を形成する際の反応室10内の圧力は、SiC膜50の膜厚均一性、膜質均一性を高くする観点から、1kPa以上100kPa以下であることが好ましく、10kPa以上50kPa以下であることがより好ましい。
以上、実施形態の気相成長方法によれば、大面積の基板上に欠陥が少なく、膜厚均一性及び膜質均一性の高い大面積のSiC薄膜を形成することが可能である。
以下、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
実施形態の気相成長方法を用いて、SiC膜50を表面が(001)面で直径が200mmのシリコンウェハW上に形成した。まず、シリコンウェハWを回転数1500rpmで自転させ、シリコンウェハWを1100℃に加熱し、水素を含むガスを供給して、圧力26.6kPaで前処理を行った。次に、シリコンウェハWを回転数1500rpmで自転させ、シリコンウェハWを1000℃に加熱し、モノメチルシランを供給して、圧力26.6kPaでシリコンウェハWの表面を処理し被覆層50aを形成した。次に、シリコンウェハWを回転数1500rpmで自転させ、シリコンウェハWを1000℃に加熱し、圧力26.6kPaでモノメチルシランと塩化水素を供給して、被覆層50aを形成したシリコンウェハWの表面に膜厚が70nmのSiC膜50を形成した。
図5は、実施例1のSiC膜50の評価結果を示す図である。図5(a)は、形成されたSiC膜50の表面のAFM(Atomic Force Microscope)像である。図5(a)は、3μm×3μmの領域を示している。表面の凹凸のRMS(Root Mean Square)は、6.41nmであった。図5(b)は、形成されたSiC膜50のSEM写真である。
(実施例2)
シリコンウェハWの表面を処理する際のシリコンウェハWの温度を800℃とする以外は、実施例1と同様の条件でSiC膜50を形成した。
図6は、実施例2のSiC膜50の評価結果を示す図である。図6(a)は、形成されたSiC膜50の表面のAFM像である。図6(a)は、3μm×3μmの領域を示している。表面の凹凸のRMSは、2.44nmであった。図6(b)は、形成されたSiC膜50のSEM写真である。
実施例1、実施例2の結果から、実施形態の気相成長方法により、基板上に欠陥が少なく、膜厚均一性及び膜質均一性の高い大面積のSiC膜50を形成できることが明らかとなった。特に、実施例2のように、シリコンウェハWの表面を処理する際のシリコンウェハWの温度を低くすることで、膜厚均一性、表面平坦性が向上することが明らかとなった。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施形態及び実施例について説明した。上記、実施形態及び実施例はあくまで、例として挙げられているだけであり、本発明を限定するものではない。
実施形態では、あらかじめ混合されたプロセスガス11が反応室10に供給される場合を例に説明したが、分離されたプロセスガスが反応室10に供給され、シャワープレート22の直前で混合される構成であっても構わない。また、シャワープレート22から噴出されるまで分離された状態となる構成であってもかまわない。
また、ウェハWのホルダとして環状ホルダ14を例に説明したが、ウェハWのホルダは中央部に開口部を有しない皿状のサセプタであっても構わない。
また、実施形態では、ヒータとして、インヒータ24とアウトヒータ26の2種を備える場合を例に説明したが、ヒータは1種のみであっても、あるいは3種以上あっても構わない。
実施形態では、装置構成や製造方法など、本発明の説明に直接必要としない部分などについては記載を省略したが、必要とされる装置構成や製造方法などを適宜選択して用いることができる。その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての気相成長方法は、本発明の範囲に包含される。本発明の範囲は、特許請求の範囲及びその均等物の範囲によって定義されるものである。
10 反応室
11a 表面処理ガス(第2のプロセスガス)
11b 成膜ガス(第1のプロセスガス)
14 環状ホルダ(ホルダ)
22 シャワープレート
50 SiC膜(炭化珪素膜)
W ウェハ(基板)

Claims (5)

  1. 基板の上に前記基板と異なる組成の膜を形成する気相成長方法であって、
    1枚の前記基板を自転させて第1の温度に加熱し、
    前記基板の表面に対して略垂直な方向の層流としてシリコン、及び炭素を含む第1のプロセスガスを供給し、前記基板の表面に膜厚が10nm以上200nm以下の炭化珪素膜を形成する気相成長方法。
  2. 前記基板を前記第1の温度に加熱する前に、自転する前記基板を第2の温度に加熱し、
    前記基板の表面に対して略垂直な方向の層流としてシリコン、及び炭素を含む第2のプロセスガスを供給する表面処理を行う請求項1記載の気相成長方法。
  3. 前記炭化珪素膜はアモルファス膜又は多結晶膜である請求項1又は請求項2記載の気相成長方法。
  4. 前記基板がシリコン層を含む請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の気相成長方法。
  5. 枚葉型の気相成長装置の反応室に基板を搬入し、
    前記反応室内に設けられ、外周部で支持されるホルダ上に前記基板を載置し、
    前記基板を自転させ、
    前記基板を第1の温度に加熱し、
    前記基板の表面と略平行に対向し前記反応室の上部に設けられたシャワープレートから、シリコン、及び炭素を含む第1のプロセスガスを供給して前記基板の表面に膜厚が10nm以上200nm以下の炭化珪素膜を形成する気相成長方法。
JP2016247843A 2016-12-21 2016-12-21 気相成長方法 Pending JP2018101721A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247843A JP2018101721A (ja) 2016-12-21 2016-12-21 気相成長方法
TW106140772A TWI679683B (zh) 2016-12-21 2017-11-23 氣相成長方法
KR1020170165025A KR102050369B1 (ko) 2016-12-21 2017-12-04 기상 성장 방법
US15/848,216 US10351949B2 (en) 2016-12-21 2017-12-20 Vapor phase growth method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247843A JP2018101721A (ja) 2016-12-21 2016-12-21 気相成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018101721A true JP2018101721A (ja) 2018-06-28

Family

ID=62556836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016247843A Pending JP2018101721A (ja) 2016-12-21 2016-12-21 気相成長方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10351949B2 (ja)
JP (1) JP2018101721A (ja)
KR (1) KR102050369B1 (ja)
TW (1) TWI679683B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194835A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 住友金属鉱山株式会社 炭化ケイ素多結晶膜の成膜方法、サセプタ、及び、成膜装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201900015416A1 (it) * 2019-09-03 2021-03-03 St Microelectronics Srl Apparecchio per la crescita di una fetta di materiale semiconduttore, in particolare di carburo di silicio, e procedimento di fabbricazione associato
GB2599135B (en) * 2020-09-25 2022-10-05 Paragraf Ltd Method of forming graphene on a silicon substrate

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028334A (ja) * 1999-06-18 2001-01-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> X線用マスクのペリクルの構造およびその製造
US20030102491A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-05 Neng-Hui Yang Bilayer silicon carbide based barrier
JP2003212694A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Toshiba Ceramics Co Ltd 電子素子基板上へのSiC又はGaN単結晶の成長方法
JP2004022581A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Toshiba Ceramics Co Ltd エピタキシャル成長による半導体の製造方法
JP2005032766A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Toshiba Ceramics Co Ltd GaN半導体及びその製造方法
JP2005259896A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体基板及びその製造方法
JP2005340379A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Toshiba Ceramics Co Ltd 化合物半導体及びその製造方法
JP2006228763A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Air Water Inc 単結晶SiC基板の製造方法
JP2006322074A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Piezonics Co Ltd シャワーヘッドを用いた化学気相蒸着方法及びその装置
JP2012049316A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Nuflare Technology Inc 成膜装置および成膜方法
WO2013168515A1 (ja) * 2012-05-10 2013-11-14 シャープ株式会社 光電変換装置およびその製造方法
JP2014205892A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 京セラ株式会社 成膜ユニットおよび成膜装置
JP2015005658A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 株式会社デンソー 炭化珪素半導体成膜装置およびそれを用いた成膜方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5406906A (en) * 1994-01-18 1995-04-18 Ford Motor Company Preparation of crystallographically aligned films of silicon carbide by laser deposition of carbon onto silicon
US5880491A (en) * 1997-01-31 1999-03-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force SiC/111-V-nitride heterostructures on SiC/SiO2 /Si for optoelectronic devices
JP3813740B2 (ja) * 1997-07-11 2006-08-23 Tdk株式会社 電子デバイス用基板
FR2774214B1 (fr) * 1998-01-28 2002-02-08 Commissariat Energie Atomique PROCEDE DE REALISATION D'UNE STRUCTURE DE TYPE SEMI-CONDUCTEUR SUR ISOLANT ET EN PARTICULIER SiCOI
DE19943064B4 (de) * 1999-09-09 2013-01-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur epitaktischen Abscheidung von Atomen oder Molekülen aus einem Reaktivgas auf einer Abscheidungsoberfläche eines Substrats
JP2003068654A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Hoya Corp 化合物単結晶の製造方法
JP2003095798A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Hoya Corp 単結晶基板の製造方法
US8080826B1 (en) * 2002-02-14 2011-12-20 Rf Micro Devices, Inc. High performance active and passive structures based on silicon material bonded to silicon carbide
JP3909690B2 (ja) 2002-09-06 2007-04-25 東芝セラミックス株式会社 エピタキシャル成長によるSiC膜の製造方法
US20040150096A1 (en) * 2003-02-03 2004-08-05 International Business Machines Corporation Capping coating for 3D integration applications
US9011598B2 (en) * 2004-06-03 2015-04-21 Soitec Method for making a composite substrate and composite substrate according to the method
US20090065812A1 (en) 2007-09-11 2009-03-12 Covalent Materials Corporation Compound semiconductor substrate
DE102008006745B3 (de) * 2008-01-30 2009-10-08 Siltronic Ag Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterstruktur
CN102057463B (zh) 2008-06-10 2012-11-07 爱沃特株式会社 氮化合物半导体基板的制造方法和氮化合物半导体基板、单晶SiC基板的制造方法和单晶SiC基板
JP2009302097A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Air Water Inc 単結晶SiC基板の製造方法および単結晶SiC基板
JP5693946B2 (ja) 2010-03-29 2015-04-01 エア・ウォーター株式会社 単結晶3C−SiC基板の製造方法
US20120244684A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 Kunihiko Suzuki Film-forming apparatus and method
JP5933202B2 (ja) * 2011-08-05 2016-06-08 昭和電工株式会社 エピタキシャルウェハの製造装置及び製造方法
GB201214370D0 (en) * 2012-08-13 2012-09-26 Element Six Ltd Thick polycrystalline synthetic diamond wafers for heat spreading applications and microwave plasma chemical vapour deposition synthesis techniques
JP2014187113A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 気相成長装置および気相成長方法
JP6239250B2 (ja) * 2013-03-22 2017-11-29 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP6444641B2 (ja) 2014-07-24 2018-12-26 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置、サセプタ、及び成膜方法
JP6606403B2 (ja) 2015-11-05 2019-11-13 株式会社ニューフレアテクノロジー シャワープレート、気相成長装置および気相成長方法
JP6786307B2 (ja) 2016-08-29 2020-11-18 株式会社ニューフレアテクノロジー 気相成長方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028334A (ja) * 1999-06-18 2001-01-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> X線用マスクのペリクルの構造およびその製造
US20030102491A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-05 Neng-Hui Yang Bilayer silicon carbide based barrier
JP2003212694A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Toshiba Ceramics Co Ltd 電子素子基板上へのSiC又はGaN単結晶の成長方法
JP2004022581A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Toshiba Ceramics Co Ltd エピタキシャル成長による半導体の製造方法
JP2005032766A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Toshiba Ceramics Co Ltd GaN半導体及びその製造方法
JP2005259896A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体基板及びその製造方法
JP2005340379A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Toshiba Ceramics Co Ltd 化合物半導体及びその製造方法
JP2006228763A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Air Water Inc 単結晶SiC基板の製造方法
JP2006322074A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Piezonics Co Ltd シャワーヘッドを用いた化学気相蒸着方法及びその装置
JP2012049316A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Nuflare Technology Inc 成膜装置および成膜方法
WO2013168515A1 (ja) * 2012-05-10 2013-11-14 シャープ株式会社 光電変換装置およびその製造方法
JP2014205892A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 京セラ株式会社 成膜ユニットおよび成膜装置
JP2015005658A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 株式会社デンソー 炭化珪素半導体成膜装置およびそれを用いた成膜方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194835A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 住友金属鉱山株式会社 炭化ケイ素多結晶膜の成膜方法、サセプタ、及び、成膜装置
JP7247749B2 (ja) 2019-05-27 2023-03-29 住友金属鉱山株式会社 炭化ケイ素多結晶膜の成膜方法、サセプタ、及び、成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180072545A (ko) 2018-06-29
TW201824361A (zh) 2018-07-01
KR102050369B1 (ko) 2019-11-29
TWI679683B (zh) 2019-12-11
US10351949B2 (en) 2019-07-16
US20180171471A1 (en) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103649385B (zh) SiC外延晶片及其制造方法、以及SiC外延晶片的制造装置
KR101412227B1 (ko) 탄화규소 에피택셜 웨이퍼 및 그 제조 방법, 에피택셜 성장용 탄화규소 벌크 기판 및 그 제조 방법 및 열처리 장치
JP4948628B2 (ja) エピタキシャルに被覆されたシリコンウェハの製造方法
US20230407521A1 (en) Group iii nitride single crystal substrate
CN107004583B (zh) 晶片支承台、化学气相生长装置、外延晶片及其制造方法
JP2008235830A (ja) 気相成長装置
KR102050369B1 (ko) 기상 성장 방법
TWI415170B (zh) 半導體製造裝置之保護方法、半導體製造裝置以及半導體製造方法
CN111033692B (zh) 气相生长方法
JP5459257B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2013207196A (ja) 成膜装置および成膜方法
WO2021060368A1 (ja) SiC単結晶の製造方法、SiC単結晶の製造装置及びSiC単結晶ウェハ
JP6335683B2 (ja) SiCエピタキシャルウェハの製造装置
JP2009071210A (ja) サセプタおよびエピタキシャル成長装置
JP6562546B2 (ja) ウェハ支持台、ウェハ支持体、化学気相成長装置
CN207362367U (zh) 外延涂覆的硅晶片
KR102652637B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
JP5719720B2 (ja) 薄膜処理方法
JP5867913B2 (ja) 炭化珪素膜のcvd装置
JP2013016562A (ja) 気相成長方法
JP2012174731A (ja) 気相成長方法、及び気相成長方法により形成された化合物半導体膜
JP2009182009A (ja) 気相成長装置および気相成長方法
JP2012227231A (ja) Iii族窒化物半導体の気相成長装置
WO2023214590A1 (ja) 高品質・低コストGaN自立基板の製造方法
JP2023165572A (ja) 高品質・低コストGaN自立基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210831