[go: up one dir, main page]

JP2002337447A - インクジェット記録用キャスト塗工紙およびその製造方法 - Google Patents

インクジェット記録用キャスト塗工紙およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002337447A
JP2002337447A JP2001150489A JP2001150489A JP2002337447A JP 2002337447 A JP2002337447 A JP 2002337447A JP 2001150489 A JP2001150489 A JP 2001150489A JP 2001150489 A JP2001150489 A JP 2001150489A JP 2002337447 A JP2002337447 A JP 2002337447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inkjet
inkjet recording
coated paper
pigment
outermost
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001150489A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanichi Sunakawa
寛一 砂川
Hiroyuki Nemoto
浩幸 根本
Hiromasa Kondo
博雅 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2001150489A priority Critical patent/JP2002337447A/ja
Publication of JP2002337447A publication Critical patent/JP2002337447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 白紙部の光沢および表面強度に優れ、インク
ジェット記録適性に優れたインクジェット記録用キャス
ト塗工紙およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 シート状基材と、その表面上に、顔料と
接着剤からなる最外側インクジェット記録層、および顔
料と接着剤からなる少なくとも1層の内側インクジェッ
ト吸収層とを有するインクジェット記録用キャスト塗工
紙において、前記記録層とそれに隣接する前記吸収層の
顔料の平均一次粒子径が3〜40nmで、平均二次粒子
径が10〜500nmであり、前記吸収層の接着剤が、
シラノール変性ポリビニルアルコールを含有し、かつ、
前記キャスト塗工紙のJIS−K−6854−2に記載
の方法で測定した表面強度が、0.15kN/m以上、
かつ、表面pH(JAPAN TAPPI No.6−
75)を5.5〜7.5とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録用キャスト塗工紙に関し、特に白紙部の光沢および表
面強度に優れ、インクジェット記録適性に優れたインク
ジェット記録用キャスト塗工紙およびその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】インクジェットプリンタによる記録は、
騒音が少なく、高速記録が可能であり、かつ、多色化が
容易なために多方面で利用されている。インクジェット
記録用紙としては、インク吸収性に富むように工夫され
た上質紙や、表面に多孔性顔料を塗工した塗工紙等が適
用されている。ところで、これらの用紙はすべて表面光
沢の低い、いわゆるマット調のインクジェット記録用紙
が主体であるため、表面光沢の高い、優れた外観を持つ
インクジェット記録用紙が要望されている。
【0003】一般に、表面光沢の高い用紙としては、表
面に板状顔料を塗工し、さらに必要に応じてキャレンダ
ー処理を施した高光沢を有する塗工紙、あるいは湿潤塗
工層を鏡面を有する加熱ドラム面に圧着、乾燥すること
により、その鏡面を写し取ることによって得られる、い
わゆるキャスト塗工紙が知られている。このキャスト塗
工紙は、スーパーキャレンダー仕上げされた通常の塗工
紙に比較して、高い表面光沢と、より優れた表面平滑性
を有し、優れた印刷効果が得られることから、高級印刷
物等の用途に専ら利用されているが、インクジェット記
録用キャスト塗工紙として利用した場合、種々の難点を
抱えている。
【0004】一般のキャスト塗工紙は、例えばUS52
75846号公報に開示されているがごとく、塗工層を
構成する顔料組成物中の接着剤等の成膜性物質が、キャ
ストコーターの鏡面ドラム表面を写し取ることにより高
い光沢を得ている。他方、この成膜性物質の存在によっ
て塗工層の多孔性が失われ、インクジェット記録時のイ
ンクの吸収性を極端に低下させる等の問題を抱えてい
る。このインク吸収性を改善するには、キャスト塗工層
を、インクを容易に吸収できるようにポーラスにするこ
とが重要であり、そのためには成膜性を減ずることが必
要となるが、成膜性物質の量を減らすことにより、結果
として白紙光沢が低下する。以上の如く、キャスト塗工
紙の表面光沢とインクジェット記録適性の両方を同時に
満足させることが極めて困難であった。
【0005】上記問題を解決する方法として、特定粒子
径を有する超微細シリカの二次粒子をキャスト塗工層に
用い、前記キャスト用塗工層が、湿潤状態にある間に加
熱された鏡面ドラムに圧接、乾燥して仕上げることによ
り、光沢と極めて優れた印字品位が得られることを見出
し、特開平11−34486号公報として提案されてい
る。上記技術により光沢と極めて優れた印字品位が得ら
れるようになったが、高いインク吸収性を持たせるため
に、基材上の塗膜中に多孔性顔料を含有させた結果、表
面強度が低下し、種々の問題を招いていた。例えば、イ
ンクジェットプリンタの搬送部に設置されている紙のピ
ックアップロール等により、インクジェット記録用キャ
スト塗工紙表面が損傷を受け易く、高品質なインクジェ
ット記録画像を得ても、結果として画質が低下してしま
う。また、キャスト加工後の種々の後工程(印刷、断裁
等)により、一旦得られた光沢性が低下し、印字品質の
低下の原因となる場合もあった。
【0006】特開平7−117335号公報には、平均
粒子径300nm以下のコロイド粒子を主成分とするイ
ンクジェット記録用キャスト塗工紙が提案されている。
しかし、表面強度を増加させるためには、接着剤の添加
量を増やす必要があるが、平均一次粒子径が3〜40n
mで、平均二次粒子径が10〜500nmのような微細
な顔料を使用し、接着性に優れたシラノール変性ポリビ
ニルアルコールを使用する場合には、塗料の凝集が発生
し易く、目標とする表面強度を得ることが困難であっ
た。
【0007】また、特開2001−10220号公報に
は、記録層もしくは記録層の最表層のいずれかに、特定
粒子径を有する超微細シリカの二次粒子とシラノール変
性ポリビニルアルコールを含有することを特徴とするイ
ンクジェット記録用キャスト塗工紙の記載があるが、特
定の粒子径を有する超微細シリカの二次粒子に、シラノ
ール変性ポリビニルアルコールを添加すると、塗料の凝
集を引き起こし易く、操業性に難があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、インクジェ
ット記録用キャスト塗工紙に関し、特に白紙部の光沢お
よび表面強度に優れ、インクジェット記録適性に優れた
インクジェット記録用キャスト塗工紙およびその製造方
法に関する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の問題
を解決するため、下記の構成を採用する。即ち、本発明
は、[1]シート状基材と、その表面上に、顔料と接着
剤からなる最外側インクジェット記録層、および顔料と
接着剤からなる少なくとも1層の内側インクジェット吸
収層とを有するインクジェット記録用キャスト塗工紙に
おいて、前記最外側インクジェット記録層とそれに隣接
する前記内側インクジェット吸収層の顔料の平均一次粒
子径が3〜40nmで、平均二次粒子径が10〜500
nmであり、前記内側インクジェット吸収層の接着剤
が、シラノール変性ポリビニルアルコールを含有し、か
つ、前記キャスト塗工紙のJIS−K−6854−2に
記載の方法で測定した表面強度が、0.15kN/m以
上、かつ、表面pH(JAPAN TAPPI No.
6−75)が、5.5〜7.5であることを特徴とする
インクジェット記録用キャスト塗工紙。
【0010】本発明は以下の態様を含む。 [2]前記最外側インクジェット記録層および前記内側
インクジェット吸収層の顔料が、シリカである[1]記
載のインクジェット記録用キャスト塗工紙。 [3]前記内側インクジェット吸収層が、pH調整剤を
含有し、pHが8〜13に調整された塗料を塗工してな
る[1]または[2]記載のインクジェット記録用キャ
スト塗工紙。 [4]前記pH調整剤が、アンモニア水、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、モノエタノールアミン、ジエタ
ノールアミンおよびトリエタノールアミンから成る群か
ら選ばれた少なくとも一種である[3]記載のインクジ
ェット記録用キャスト塗工紙。 [5]75度表面光沢度(JIS−P−8142)が、
50%以上で、かつ、20度表面光沢度(JIS−Z−
8741)が、15%以上である[1]〜[4]のいず
れかに記載のインクジェット記録用キャスト塗工紙。 [6]シート状基材と、その表面上に、顔料と接着剤か
らなる最外側インクジェット記録層、および顔料と接着
剤からなる少なくとも1層の内側インクジェット吸収層
とを有するインクジェット記録用キャスト塗工紙の製造
方法において、前記最外側インクジェット記録層とそれ
に隣接する内側インクジェット吸収層の顔料の平均一次
粒子径が3〜40nmで、平均二次粒子径が10〜50
0nmであり、前記内側インクジェット吸収層用塗料
が、接着剤としてシラノール変性ポリビニルアルコール
を含有し、かつ、pHが8〜13に調整して塗工したこ
とを特徴とするインクジェット記録用キャスト塗工紙の
製造方法。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明で用いるシート状基材とし
ては、特に限定されるものではなく、一般の塗工紙に使
用される酸性紙、あるいは中性紙等の紙基材が適宜使用
される。また透気性を有する樹脂シート類も用いること
ができる。紙基材は、木材パルプと必要に応じ含有する
顔料を主成分として構成される。木材パルプは、各種化
学パルプ、機械パルプ、再生パルプ等を使用することが
でき、これらのパルプは、紙力、抄紙適性等を調整する
ために、叩解機により叩解度を調整できる。パルプの叩
解度(フリーネス)は特に限定しないが、一般に250
〜550ml(CSF:JIS P−8121)程度で
ある。顔料は、不透明性等を付与したり、インク吸収性
を調整する目的で配合し、炭酸カルシウム、焼成カオリ
ン、シリカ、酸化チタン等が使用できる。この場合、配
合量は、全固形分に対して1〜20重量%程度が好まし
い。多すぎると紙力が低下するおそれがある。
【0012】助剤としてサイズ剤、定着剤、紙力増強
剤、カチオン化剤、歩留り向上剤、染料、蛍光増白剤等
の各種助剤を添加することが出来る。さらに、抄紙機の
サイズプレス工程において、デンプン、ポリビニルアル
コール類、カチオン性化合物等を塗布・含浸させ、表面
強度、ステキヒトサイズ度等を調整しても良い。ステキ
ヒトサイズ度は、1〜200秒程度が好ましい。ステキ
ヒトサイズ度が低いと、塗工時に皺が発生する等、操業
上問題となる場合があり、それが高いと、インク吸収性
が低下したり、記録後のカールや、波打ち現象いわゆる
コックリングが著しくなる場合がある。シート状基材の
坪量は、特に限定されないが、20〜400g/m2
度である。
【0013】本発明においては、シート状基材上には、
最外側インクジェット記録層、および顔料と接着剤から
なる少なくとも1層の内側インクジェット吸収層を設け
る。内側インクジェット吸収層は、インクの吸収容量や
吸収速度を高める目的で設けるのが好ましい。最外側イ
ンクジェット吸収層は、主にインクジェットインク成分
中の着色剤すなわち染料または着色顔料を定着させる層
であり、内側インクジェット吸収層は、主にインクジェ
ットインク成分中の溶媒を速やかに吸収する層をさす。
ただし、その区別は必ずしも明確ではなく、インク付与
量が多いとき等、着色剤の一部は内側インクジェット吸
収層、あるいはシート基材中に定着される場合もありう
る。基材上に設けられる内側インクジェット吸収層は、
顔料と接着剤を主成分として含有する。
【0014】(最外側インクジェット記録層、内側イン
クジェット吸収層)本発明では、シート状基材上に、あ
るいはシート状基材上に必要に応じて設けた下塗り層上
に、顔料と接着剤からなる最外側インクジェット記録
層、および顔料と接着剤からなる少なくとも1層の内側
インクジェット吸収層を設ける。最外側インクジェット
記録層および内側インクジェット吸収層は、顔料とし
て、平均一次粒子径が3〜40nmで、平均二次粒子径
が10〜500nmの顔料を含有する。本発明に用いる
顔料の調整方法は、特に限定するものではないが、例え
ば、一般的に市販されている合成非晶質シリカ等(例え
ば2次粒子径は数ミクロン程度のもの)を機械的手段に
より強い力を与えて、平均二次粒子径を小さくすること
により得ることが出来る。この機械的手段としては、超
音波ホモジナイザー、圧力式ホモジナイザー、高速回転
ミル、ローラミル、容器駆動媒質ミル、媒質攪拌ミル、
ジェットミル等があげられる。このようにして処理され
たシリカ微細粒子は、一般に固形分濃度が5〜20%程
度の水分散体(スラリーあるいはコロイド粒子)として
得られる。
【0015】本発明でいう平均粒子径とは、電子顕微鏡
(SEMとTEM)で観察した粒子径である(1万〜4
0万倍の電子顕微鏡写真を撮り、5cm四方中の粒子の
マーチン径を測定し、平均したもの。「微粒子ハンドブ
ック」( 朝倉書店) のP52、1991年等に記載され
ている)。本発明で用いる顔料(実質的に2次粒子が主
体)の平均二次粒子径は、10〜500nmであり、好
ましくは10〜300nm、より好ましくは15〜15
0nm、最も好ましくは20〜100nmである。顔料
の二次粒子の平均粒子径が500nmを越えると、最外
側インクジェット記録層および内側インクジェット吸収
層の透明性が低下し、最外側インクジェット記録層およ
び内側インクジェット吸収層中に定着された着色剤の発
色性が低下し、所望とする印字濃度が得られない。ま
た、二次粒子の平均粒子径が10nm未満のような極め
て小さい顔料を使用すると、インクの吸収性が低下し、
所望とする画像品位を得ることが出来ない。
【0016】また、顔料の一次粒子の平均粒子径は、3
〜40nmに調整する必要があり、好ましくは5〜30
nm、より好ましくは7〜20nmである。平均一次粒
子径が3nm未満の場合は、一次粒子間の空隙が著しく
小さくなり、インク中の溶剤や着色剤を吸収する能力が
低下し、所望とする画像品位を得ることが出来ない。ま
た、平均一次粒子径が40nmを越える場合は、凝集し
た二次粒子が大きくなり、最外側インクジェット記録層
および内側インクジェット吸収層の透明性が低下し、最
外側インクジェット記録層および内側インクジェット吸
収層に定着された着色剤の発色性が低下し、所望とする
印字濃度が得られない。顔料としては、シリカ、アルミ
ノシリカート等を例示できるが、特にシリカが好まし
い。
【0017】最外側インクジェット記録層および内側イ
ンクジェット吸収層中の全顔料中におけるシリカの比率
は、記録層の透明性を維持するために、50%以上が望
ましい。全顔料中のシリカ比率が50%未満になると透
明性の低下が著しく、印字濃度等の画像品位が低下する
場合もある。接着剤としては、顔料のシリカとの接着性
に優れるシラノール変性ポリビニルアルコールが好まし
い。しかし、シラノール変性ポリビニルアルコールと、
平均二次粒子径が100nm程度顔料を混合させると凝
集するため、pH調整剤を添加する。
【0018】pH調整剤としては、水酸化リチウム、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、
水酸化セシウム等のアルカリ金属の水酸化物、水酸化カ
ルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム等の
アルカリ土類金属の水酸化物、炭酸水素リチウム、炭酸
水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、等のアルカリ金属
の炭酸水素塩、アンモニア水、モノエタノールアミン、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミン
化合物が挙げられるが、水への溶解度、キャスト加工に
より蒸発し、紙に残存し難い等の理由から、アンモニア
水が好ましく用いられ、または、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、モノエタノールアミン、ジエタノールア
ミンおよびトリエタノールアミン成る群から選ばれたも
のが、単独あるいは併用して使用される。塗料pHは、
8〜13に調整するのが好ましく、10〜11に調整す
るのがより好ましい。塗料pHが、8未満の場合は、塗
料の凝集が発生し、13を超える場合は、より多くのp
H調整剤を必要とし、インクジェット記録適性が損なわ
れるおそれがある。インクジェット記録用キャスト塗工
紙の表面pH(JAPAN TAPPINo.6−7
5)は、5.5〜7.5が好ましく、6.0〜7.0が
より好ましい。前記表面pHが、5.5未満の場合は、
pH調整剤の添加量が過少であり、塗料の安定性が劣
り、最表層の表面pHが7.5超える場合は、pH調整
剤の添加量過剰によりインクジェット記録適性が劣るお
それがある。
【0019】接着剤は、シラノール変性ポリビニルアル
コール単独、あるいは、水溶性樹脂(例えばポリビニル
アルコール、カゼイン、大豆蛋白、合成蛋白質類、でん
ぷん、カルボキシルメチルセルロースやメチルセルロー
ス等のセルロース誘導体)、スチレン−ブタジエン共重
合体、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体等の
共役ジエン系重合体ラテックス、スチレン−酢酸ビニル
共重合体等のビニル系共重合体ラテックス等の水分散性
樹脂、水性アクリル樹脂、水性ポリウレタン樹脂、水性
ポリエステル樹脂等、その他一般に塗工紙分野で公知公
用の各種接着剤と併用してもよい。尚、インク定着層に
カチオン性化合物を配合する場合、接着剤はカチオン性
若しくはノニオン性のものが塗工用組成物の安定性が良
いため好ましい。接着剤の配合量は、顔料100重量部
に対し1〜200重量部、より好ましくは5〜100重
量部の範囲で調節される。接着剤量が少ないと、塗工層
の強度が弱くなり、表面が傷つきやすくなり、粉落ちが
発生する場合がある。逆に接着剤量が多いと、インク吸
収性が低下し、所望のインクジェット記録適性が得られ
ない場合がある。
【0020】ここで、最外側インクジェット記録層の接
着剤量を、内側インクジェット吸収層より多くすると、
表面強度とインク吸収性のバランスに優れたものが得ら
れ易く好ましい。インクジェット用インクの着色剤は、
通常アニオン性であるため、最外側インクジェット記録
層および内側インクジェット吸収層中には、インク中の
着色剤成分を定着させる目的で、カチオン性化合物を配
合するのが好ましい。配合の方法は、前記顔料に混合す
れば良いが、顔料は一般にアニオン性であり、混合の際
に凝集が起こる場合がある。例えば、一般的に市販され
ている非晶質シリカ(数ミクロンの二次粒子径を有する)
を機械的手段により強い力を与えて微細粒子に粉砕する
際、粉砕処理前の非晶質シリカにカチオン性化合物を一
緒に混合分散後、機械的手段により分散・粉砕するか、
あるいは微細化したシリカ分散体に混合し、一旦増粘・
凝集させた後、再度機械分散・粉砕する方法等をとるこ
とにより、必要な粒子径に調整することができる。
【0021】カチオン性化合物としては、カチオン性樹
脂や低分子カチオン性化合物(例えば、カチオン性界面
活性剤等)が例示できる。印字濃度向上ためには、カチ
オン性樹脂が好ましく、水溶性樹脂あるいはエマルジョ
ンとして使用できる。更に、カチオン性樹脂を架橋等の
手段により不溶化し、粒子状の形態としたカチオン性有
機顔料としても使用できる。このようなカチオン性有機
顔料は、カチオン性樹脂を重合する際、多官能性モノマ
ーを共重合し架橋樹脂とする、あるいは反応性の官能基
(水酸基、カルボキシル基、アミノ基、アセトアセチル
基等)を有するカチオン性樹脂に必要に応じ架橋剤を添
加し、熱、放射線等の手段により架橋樹脂としたもので
ある。カチオン性化合物、特にカチオン性樹脂は接着剤
としての役割を果たす場合もある。
【0022】カチオン性樹脂として下記が例示できる。 1)ポリエチレンポリアミンやポリプロピレンポリアミ
ンなどのポリアルキレンポリアミン類またはその誘導
体、2)第2級アミノ基や第3級アミノ基や第4級アン
モニウム基を有するアクリル樹脂、3)ポリビニルアミ
ン、ポリビニルアミジン類、4)ジシアンジアミド−ホ
ルマリン重縮合物に代表されるジシアン系カチオン性化
合物、5)ジシアンジアミド−ジエチレントリアミン重
縮合物に代表されるポリアミン系カチオン性化合物、
6)エピクロルヒドリン−ジメチルアミン付加重合物、
7)ジメチルジアリルアンモニウムクロライド−S02
共重合物、8)ジアリルアミン塩−S02共重合物、
9)ジメチルジアリルアンモニウムクロライド重合物、
10)アリルアミン塩の重合物、11)ジアルキルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート4級塩重合物、12)ア
クリルアミド−ジアリルアミン塩共重合物等のカチオン
性化合物。
【0023】カチオン性化合物は、印字画像の耐水性を
向上させる効果も有する。最外側インクジェット記録層
および/または内側インクジェット吸収層に配合するカ
チオン性化合物は、顔料100重量部に対し、1〜10
0重量部、より好ましくは5〜50重量部の範囲で使用
できる。配合量が少ない場合は、印字濃度向上の効果が
少なく、多い場合は、印字濃度が低下したり、画像のニ
ジミが発生するおそれがある。カチオン性化合物は、最
外側インクジェット記録層に配合する方が所望の効果が
得られる場合が多いが、インク量が多い場合や最外側イ
ンクジェット記録層の塗工量が少ない場合は、内側イン
クジェット吸収層にも配合するのが望ましい。
【0024】内側インクジェット吸収層用塗工液をシー
ト状基材上、またはシート状基材に設けた下塗り層上に
塗工する場合、ブレードコーター、エアーナイフコータ
ー、ロールコーター、ブラシコーター、チャンプレック
スコーター、バーコーター、リップコーター、グラビア
コーター、カーテンコーター等の各種公知の塗工装置が
使用できる。内側インクジェット吸収層の塗工量は、乾
燥固形分で1〜50g/m2が好ましく、より好ましく
は1.5〜30g/m2である。1g/m2未満では、印
字の際ににじみが発生しやすくなり、50g/m2を越
えると、印字濃度が低下する場合もある。下塗り層を設
けた場合、1〜10g/m2で十分な効果が得られる場
合が多い。
【0025】最外側インクジェット記録層は、キャスト
方式により形成されたキャスト塗工層である。キャスト
方式とは、塗工層を、平滑性を有す鏡面ドラム(鏡面仕
上げした金属、プラスチック、ガラス等のドラム)、鏡
面仕上げした金属板、プラスチックシートやフィルム、
ガラス板等上で乾燥し、平滑面を塗工層上に写し取るこ
とにより、平滑で光沢のある塗工層表面を得る方法であ
る。塗工方法としては、最外側インクジェット記録層用
塗工液を、内側インクジェット吸収層上に塗工して、前
記塗工層が湿潤状態にある間に、加熱された鏡面ドラム
に圧接、乾燥して仕上げる方法(ウェットキャスト
法)、あるいは一旦乾燥後再湿潤した後加熱された鏡面
ドラムに圧接、乾燥して仕上げる方法(リウェットキャ
スト法)等が例示できる。また、ウエットキャスト方式
のうちでも、最外側インクジェット記録層が、鏡面ドラ
ムに圧接される直前に、圧接ロール(プレスロール)側
の内側インクジェット吸収層とドラム間に最外側インク
ジェット記録層用塗工液を付与して直ちに圧接する方式
が、塗工液の浸透が極力抑えられ、少ない塗工量で良好
な光沢、印字品位が得られ易く、特に好ましい。
【0026】また、加熱された鏡面ドラムに直接キャス
ト塗工層用塗工液を塗工した後、下塗り層を設けた基材
の下塗り層面に圧接、乾燥して仕上げる方法(プレキャ
スト法)も採用することができる。尚、鏡面ドラムの表
面温度は、40〜200℃が好ましく、70〜150℃
がより好ましい。40℃未満であると乾燥に時間を要
し、光沢が低下しやすく、生産性が著しく低下しやす
い。200℃を超えると、インクジェット記録用キャス
ト塗工紙の表面が荒れたり、光沢が低下する場合があ
る。
【0027】最外側インクジェット記録層用塗工液を、
内側インクジェット吸収層上に塗工して、最外側インク
ジェット記録層が湿潤状態にある間に、加熱された鏡面
ドラムに圧接、乾燥して仕上げる場合、最外側インクジ
ェット記録層用塗工液の浸透を抑える目的で、最外側イ
ンクジェット記録層用塗工液の不動化を促進する方法を
採ることもできる。この方法としては例えば、(1)内
側インクジェット吸収層中に、最外側インクジェット記
録層用塗工液の不動化を促進する様なゲル化剤を配合し
ておく、(2)内側インクジェット吸収層上に、最外側
インクジェット記録層用塗工液の不動化を促進する様な
ゲル化剤を塗工・含浸させる、(3)最外側インクジェ
ット記録層用塗工液を塗工した後、最外側インクジェッ
ト記録層用塗工液の不動化を促進する様なゲル化剤を表
面に塗工・含浸させる、(4)最外側インクジェット記
録層用塗工液に塗工液が乾燥する過程で不動化が促進さ
れるようなゲル化剤を配合しておくことが挙げられる。
この様なゲル化剤としては、最外側インクジェット記録
層用塗工液中の接着剤の架橋剤であり、ほう酸、ぎ酸等
およびそれらの塩、アルデヒド化合物、エポキシ化合物
等が挙げられる。上記各方式の内、ウェットキャスト法
を採用する場合、内側インクジェット吸収層上に、最外
側インクジェット記録層用塗工液を塗工し、鏡面ドラム
上に圧接し乾燥するまでの時間をなるべく短くした方
が、最外側インクジェット記録層用塗工液の浸透が抑え
られるため、光沢が発現しやすい。
【0028】最外側インクジェット記録層用塗工液に
は、白色度、粘度、流動性等を調節するために、一般の
印刷用塗工紙やインクジェット用紙に使用されている顔
料、消泡剤、着色剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、防腐剤
及び分散剤、増粘剤等の各種助剤が適宜添加される。ま
た、最外側インクジェット記録層用塗工液には、鏡面ド
ラム等からの離型性を付与する目的で、離型剤を添加す
るのが好ましい。
【0029】離型剤としては、ステアリン酸アミド、オ
レイン酸アミド等の高級脂肪酸アミド、ポリエチレンワ
ックス、ポリプロピレンワックス等のポリオレフィンワ
ックス類、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリ
ウム、ステアリン酸アンモニウム、ステアリン酸カルシ
ウム、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸ナトリウム、オレ
イン酸カリウム、オレイン酸アンモニウム等の高級脂肪
酸アルカリ塩類、レシチン、シリコーンオイル、シリコ
ーンワックス等のシリコーン化合物、ポリテトラフルオ
ロエチレン等のフッ素化合物が挙げられる。離型剤の配
合量は、顔料100重量部に対し0.1〜50重量部、
好ましくは0.3〜30重量部、より好ましくは0.5
〜20重量部の範囲で調節される。配合量が少ないと、
離型性改善の効果が得られにくく、逆に多いと光沢が低
下したり、インクのハジキや記録濃度の低下が生じる場
合がある。
【0030】最外側インクジェット記録層の塗工量は、
乾燥固形分で0.1〜20g/m2、好ましくは、0.
5〜10g/m2である。ここで、0.1g/m2未満で
は、十分な光沢が得られ難く、20g/m2を越える
と、印字の際ににじみが発生しやすく印字濃度が低下し
易い。最外側インクジェット記録層をキャスト方式によ
り設けた後、さらにスーパーカレンダー等により平滑化
処理を行うこともできる。インクジェット記録用キャス
ト塗工紙の表面強度(JIS−K−6854−2)は、
0.15以上、好ましくは0.15〜0.30kN/
m、より好ましくは、0.17〜0.25kN/mであ
る。0.15kN/m未満の場合は、表面強度が弱く、
0.30kN/mを超える場合は、接着剤量が過剰であ
り、インクの吸収性が劣る。
【0031】本発明に係るインクジェット記録用キャス
ト塗工紙の75度表面光沢度(JIS−P−8142)
は、印画紙の風合いを付与するためには、50%以上が
好ましく、60%以上より好ましい。また、20度表面
光沢度(JIS−Z−8741)は、15%以上が好ま
しい。75度表面光沢度が50%未満、または20度表
面光沢度が15%未満の場合は、目視の光沢感が損なわ
れ易く、所望する品質のインクジェット記録用キャスト
塗工紙が得られない場合がある。
【0032】(下塗り層)シート状基材と内側インクジ
ェット吸収層との間に必要に応じて下塗り層を設けても
良い。前記下塗り層の顔料は、カオリン、クレー、焼成
クレー、非晶質シリカ(無定形シリカともいう)、酸化
亜鉛、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、炭酸カ
ルシウム、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、アルミ
ナ、コロイダルシリカ、ゼオライト、合成ゼオライト、
セピオライト、スメクタイト、合成スメクタイト、珪酸
マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、
珪藻土、スチレン系プラスチックピグメント、ハイドロ
タルサイト、尿素樹脂系プラスチックピグメント、ベン
ゾグアナミン系プラスチックピグメント等、一般塗工紙
製造分野で公知公用の各種顔料を1種もしくはそれ以
上、併用することが出来る。これらの中でも、インク吸
収性の高い無定形シリカ、アルミナ、ゼオライトを主成
分として含有させるのが好ましい。
【0033】前記顔料の平均粒子径(凝集顔料の場合は
凝集粒子径)は、1〜20μm程度が好ましく、より好
ましくは、2〜10μm、さらに好ましくは、3〜8μ
mである。1μm未満であるとインク吸収速度向上の効
果に乏しくなり、20μmを超えて大きいと、キャスト
塗工層を設けた後での平滑性や光沢が不十分となる場合
がある。ただし、インク吸収性を調整したり、下塗り層
上に塗工する塗料の浸透を制御する目的で、副成分とし
て粒子径の小さい顔料を配合することができる。この様
な顔料としてはコロイダルシリカ、アルミナゾル、或い
は後述するインク定着層に含有させるシリカ微細粒子等
が挙げられる。
【0034】下塗り層の接着剤としては、カゼイン、大
豆蛋白、合成蛋白等の蛋白質類、澱粉や酸化澱粉等の各
種澱粉類、ポリビニルアルコール、カチオン性ポリビニ
ルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコール等
の変性ポリビニルアルコールを含むポリビニルアルコー
ル類、カルボキシメチルセルロースやメチルセルロース
等のセルロース誘導体、スチレン−ブタジエン共重合
体、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体の共役
ジエン系重合体ラテックス、アクリル系重合体ラテック
ス、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のビニル系重合体
ラテックス等、一般に塗工紙用として用いられている従
来公知の接着剤が単独、あるいは併用して用いられる。
【0035】顔料と接着剤の配合割合は、その種類にも
よるが、一般に顔料100重量部に対し接着剤1〜10
0重量部、好ましくは2〜50重量部の範囲で調節され
る。その他、一般塗工紙の製造において使用される分散
剤、増粘剤、消泡剤、帯電防止剤、防腐剤等の各種助剤
が適宜添加される。下塗り層中には、蛍光染料、着色剤
を添加することもできる。
【0036】下塗り層中には、インクジェット記録用イ
ンク中の着色剤(染料または着色顔料)成分を定着する
目的で、カチオン性化合物を配合しても良い。ただし、
後述する様に、インク中の着色剤は、可能な限り表面に
近い部分に定着させた方が、印字(記録)濃度が高くな
るために好ましく、このためには、下塗り層中よりも、
最外側インクジェット記録層および内側インクジェット
吸収層中、とりわけ最外側インクジェット記録層中に、
カチオン性化合物を多く配合するのが好ましい。更に好
ましくは、最外側インクジェット記録層中にのみカチオ
ン性化合物を配合し、下塗り層および内側インクジェッ
ト吸収層中には、カチオン性化合物が実質的に存在しな
いのが良い。ただし、必要によりカチオン性界面活性剤
等を助剤的に微量添加しても良い。最外側インクジェッ
ト記録層中にのみカチオン性化合物を配合した場合は、
光沢性が良い。尚、カチオン性化合物配合の効果は、着
色剤がアニオン性である場合、特に有効である。
【0037】下塗り層中には、コロイダルシリカとエチ
レン性不飽和結合を有するモノマーを重合させてなる重
合体樹脂との複合体を含有させると、光沢がより発揮さ
れる。この理由は必ずしも明らかではないが、前記複合
体の存在が、下塗り層のインク吸収性を維持したまま浸
透を抑制するためと推定される。更にその理由は不明で
あるがキャスト方式によりキャスト塗工層を設ける際
に、キャストドラムからの離型性が向上する傾向があ
る。
【0038】エチレン性不飽和結合を有するモノマーを
重合させてなる重合体樹脂としては、例えばメチルアク
リレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、
2エチルヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルアクリレート、グリシジルア
クリレート等のアルキル基炭素数が1〜18個のアクリ
ル酸エステル、メチルメタクリレート、エチルメタクリ
レート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒ
ドロキシプロピルメタクリレート、グリシジルメタクリ
レート等のアルキル基炭素数が1〜18個のメタクリル
酸エステル、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルト
ルエン、アクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、アクリルアミ
ド、N−メチロールアクリルアミド、エチレン、ブタジ
エン等のエチレン性モノマーを重合して得られる重合体
が挙げられる。なお、重合体は、必要に応じて2種類以
上のエチレン性モノマーを併用した共重合体であっても
良いし、さらに、これら重合体あるいは共重合体の置換
誘導体でも良い。因みに、置換誘導体としては、例えば
カルボキシル基化したもの、またはそれをアルカリ反応
性にしたもの等が例示される。
【0039】コロイダルシリカとの複合化は、上記のエ
チレン性モノマーをシランカップリング剤等とコロイダ
ルシリカの存在下で重合させ、Si−O−R結合(R:
重合体成分)によって複合体にする、あるいは必要に応
じシラノール基等で変性した重合体樹脂とコロイダルシ
リカを反応させ、Si−O−R結合(R:重合体成分)
によって複合体にする方法が挙げられる。上記複合体の
重合体成分のTg(ガラス転移点)は、40℃以上が好
ましく、50〜100℃の範囲がより好ましい。Tgが
低いと乾燥の際に成膜が進みすぎるためか、インクの吸
収が遅くなりにじみが発生するおそれがある。さらに、
その理由は必ずしも明らかではないが、Tgが40℃以
上の場合、キャスト方式によりキャスト塗工層を設ける
際の鏡面ドラムからの離型性が、向上する傾向がある。
【0040】上記材料をもって構成される下塗り層用塗
料は、一般に固形分濃度を5〜50重量%程度に調整
し、紙基材上に乾燥重量で2〜100g/m2、好まし
くは5〜50g/m2程度、更に好ましくは10〜20
g/m2程度になるように塗工する。塗工量が少ない
と、インク吸収性改良効果が充分に得られなかったり、
最外側インクジェット記録層を設けた際に光沢が十分に
出なかったりする場合があり、多いと、印字濃度が低下
したり、塗工層の強度が低下し粉落ちや傷が付き易くな
る場合がある。下塗り層用組成物は、ブレードコータ
ー、エアーナイフコーター、ロールコーター、ブラシコ
ーター、チャンプレックスコーター、バーコーター、リ
ップコーター、グラビアコーター、カーテンコーター等
の各種公知公用の塗工装置により塗工、乾燥される。さ
らに、必要に応じて下塗り層の乾燥後に、スーパーキャ
レンダー、ブラシ掛け等の平滑化処理を施すこともでき
る。
【0041】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明をより具体的
に説明するが、勿論これらに限定されるものではない。
また、例中の部および%は特に断らない限り、それぞれ
重量部および重量%を示す。
【0042】実施例1 (下塗り吸収層用塗料1−1)顔料として平均二次粒子
径4.3μmの無定形シリカ(商品名:ファインシール
X45、平均一次粒子径15nm、トクヤマ製)100
部、接着剤としてガラス転移点75℃のスチレン−2−
メチルヘキシルアクリレート共重合体樹脂と粒子径30
nmのコロイダルシリカの40:60複合体を40部、
シラノール変性ポリビニルアルコール(商品名:R−1
130、クラレ製)20部の10%水溶液、分散剤とし
て燐酸ナトリウム(商品名:ナンカリンS−1、燐化学
製)0.5部を水と共に混合・分散し、固形分濃度20
%の塗料1−1を得た。
【0043】(内側インクジェット吸収層用塗料1−
2)平均二次粒子径4.3μmの無定形シリカ(商品
名:ファインシールX−45、平均一次粒子径15n
m、トクヤマ製)の水分散液を圧力式ホモジナイザー
(商品名:超高圧式ホモジナイザーGM−1型、SMT
製)にて加圧条件500kg/cm2で粉砕処理を繰り
返し、平均二次粒子径50nmのシリカ分散液を得た。
このシリカを顔料として100部、接着剤としてシラノ
ール変性ポリビニルアルコール(商品名:R−113
0、クラレ製)5部、ポリビニルアルコール(商品名:
PVA117、クラレ製)10部、pH調整剤として、
アンモニア水(和光純薬工業製)10部、を水と共に混
合・分散し、固形分濃度10%の塗料1−2を得た。こ
のときの塗料のpHは11であった。
【0044】(最外側インクジェット記録層用塗料1−
3)平均二次粒子径4.3μmの無定形シリカ(商品
名:ファインシールX−45、平均一次粒子径15n
m、トクヤマ製)の水分散液を圧力式ホモジナイザー
(商品名:超高圧式ホモジナイザーGM−1型、SMT
製)にて加圧条件500kg/cm2で粉砕処理を繰り
返し、平均二次粒子径50nmのシリカ分散液を得た。
このシリカを顔料として100部、染料固着剤としてカ
チオン性化合物(商品名:PAS−J−81、日東紡
製)10部、カチオン性化合物(商品名:ユニセンスC
P−91、センカ製)10部、接着剤としてカチオン性
ポリウレタン樹脂(商品名:F−8564D、第一工業
製薬製)80部、離型剤としてポリエチレンワックスエ
マルション(商品名:ペルトールN−856、近代化学
工業製)10部を水と共に混合・分散し、固形分濃度1
0%の塗料1−3を得た。
【0045】(用紙の作製)坪量100g/m2の上質
紙の片面に、エアナイフコーターを用いて乾燥重量15
g/m2となるように塗料1−1を塗工、乾燥した。こ
の表面に、エアナイフコーターを用いて乾燥重量7g/
2となるように塗料1−2を塗工、乾燥した。この表
面に塗料1−3を塗工すると同時に、塗料が湿潤状態に
ある間に表面温度を100℃としたクロム鍍金鏡面ドラ
ム表面に圧接、乾燥し、剥離して、インクジェット記録
用キャスト塗工紙を得た。このとき、塗料1−3の乾燥
重量は、3g/m2であった。
【0046】実施例2 実施例1において、塗料1−3の平均二次粒子径4.3
μmの無定形シリカ(商品名:ファインシールX−4
5、平均一次粒子径15nm、トクヤマ製)のかわりに
平均二次粒子径3μmの無定型シリカ(商品名:ファイ
ンシールX−60、平均一次粒子径15nm、トクヤマ
製)を用いて、平均二次粒子径を200nmのシリカ分
散液を得た以外は、実施例1と同様にして、インクジェ
ット記録用キャスト塗工紙を得た。
【0047】実施例3 実施例1において、塗料1−2のシラノール変性ポリビ
ニルアルコール(商品名:R−1130、クラレ製)を
5部から15部に変更した以外は、実施例1と同様にし
て、インクジェット記録用キャスト塗工紙を得た。
【0048】実施例4 (内側インクジェット吸収層用塗料4−1)平均二次粒
子径4.3μmの無定形シリカ(商品名:ファインシー
ルX−45、平均一次粒子径15nm、トクヤマ製)の
水分散液を圧力式ホモジナイザー(商品名:超高圧式ホ
モジナイザーGM−1型、SMT製)にて加圧条件50
0kg/cm2で粉砕処理を繰り返し、平均二次粒子径
50nmのシリカ分散液を得た。このシリカを顔料とし
て100部、染料固着剤としてカチオン性化合物(商品
名:PAS−J−81、日東紡製)10部、カチオン性
化合物(商品名:ユニセンスCP−91、センカ製)5
部、接着剤としてシラノール変性ポリビニルアルコール
(商品名:R−1130、クラレ製)15部、pH調整
剤として、アンモニア水(和光純薬工業製)15部、を
水と共に混合・分散し、固形分濃度10%の塗料4−1
を得た。このときの塗料のpHは11であった。
【0049】(用紙の作製)坪量100g/m2の上質
紙の片面に、エアナイフコーターを用いて乾燥重量15
g/m2となるように塗料1−1を塗工、乾燥した。こ
の表面に、エアナイフコーターを用いて乾燥重量7g/
2となるように塗料4−1を塗工、乾燥した。この表
面に塗料1−3を塗工すると同時に、塗料が湿潤状態に
ある間に表面温度を100℃としたクロム鍍金鏡面ドラ
ム表面に圧接、乾燥し、剥離して、インクジェット記録
用キャスト塗工紙を得た。このとき、塗料1−3の乾燥
重量は、3g/m2であった。
【0050】比較例1 実施例1において、塗料1−2の接着剤としてシラノー
ル変性ポリビニルアルコール(商品名:R−1130、
クラレ製)5部のかわりに、ポリビニルアルコール(商
品名:PVA117、クラレ製)15部を使用し、pH
調整剤を添加しなかった以外は、実施例1と同様にし
て、インクジェット記録用キャスト塗工紙を得た。この
ときの塗料のpHは、7.5であった。
【0051】比較例2 実施例1において、塗料1−3の平均二次粒子径4.3
μmの無定形シリカ(商品名:ファインシールX−4
5、平均一次粒子径15nm、トクヤマ製)のかわり
に、平均二次粒子径7.5μmの無定型シリカ(商品
名:サイロジェットP612、平均一次粒子径10n
m、グレースデビソン製)を用いて、平均二次粒子径が
600nmのシリカ分散液を得た以外は、実施例1と同
様にして、インクジェット記録用キャスト塗工紙を得
た。
【0052】比較例3 実施例1において、塗料1−2でpH調整剤を添加しな
かった以外は、実施例1と同様にして、インクジェット
記録用キャスト塗工紙を得た。このときの塗料のpH
は、7.5であった。
【0053】比較例4 (内側インクジェット吸収層用比較塗料4−1)顔料と
して平均二次粒子径4.3μmの無定形シリカ(商品
名:ファインシールX45、平均一次粒子径15nm、
トクヤマ製)100部、接着剤としてシラノール変性ポ
リビニルアルコール(商品名:R−1130、クラレ
製)20部の10%水溶液、染料固着剤としてカチオン
性化合物(商品名:ユニセンスCP−103、センカ
製)20部、分散剤として燐酸ナトリウム(商品名:ナ
ンカリンS−1、燐化学製)0.5部を水と共に混合・
分散し、固形分濃度20%の比較塗料4−1を得た。こ
のときの塗料のpHは、6.0であった。
【0054】(最外側インクジェット記録層用比較塗料
4−2)ガラス転移点85℃のスチレン−2−メチルヘ
キシルアクリレート共重合体樹脂と粒子径30nmのコ
ロイダルシリカの50:50複合体を100部、粘度調
整剤としてアルキルビニルエーテル・マレイン酸誘導体
樹脂5部、離型剤としてレシチン3部を水とともに混合
・分散し、固形分濃度30%の比較塗料4−2を得た。
【0055】(用紙の作製)坪量100g/m2の上質
紙の片面に、エアナイフコーターを用いて乾燥重量10
g/m2となるように比較塗料4−1を塗工、乾燥し
た。この表面に、ロールコーターを用いて比較塗料4−
2を塗工した後、塗料が湿潤状態にある間に表面温度を
80℃としたクロム鍍金鏡面ドラム表面に圧接、乾燥
し、剥離して、インクジェット記録用キャスト塗工紙を
得た。このとき、比較塗料4−2の乾燥重量は、5g/
2であった。
【0056】[評価方法]実施例および比較例で用いた
pH調整剤添加塗料の安定性、および得られたインクジ
ェット記録用キャスト塗工紙の表面強度、表面pH、白
紙光沢、インクジェット記録適性を評価した結果を表1
に示した。各評価については、下記の方法で行った。
【0057】[内側インクジェット吸収層用塗料の安定
性]各層の塗料の安定性は、下記のように評価した。 ○:塗料調整後、1日経過後、増粘なし。 △:塗料調整後、3時間経過、増粘する。 ×:塗料調整後、1分以内に増粘する。
【0058】[表面強度]インクジェット記録用キャス
ト塗工紙の表面とスコッチクリアテープ(商品名:CH
−24、スリーエム製)とを接着し、JIS−K−68
54−2に記載の方法で測定し、180度はく離接着強
さを表面強度とした。試験片は、巾25mm×長さ16
0mmとした。巾25mm×長さ180mmのプラスチ
ック板に同じ巾の両面テープで試験片の表面に気泡が入
らないように注意して貼り合わせた。次に、試験の評価
面(光沢面)側に24mm巾の一定の品質の上記スコッ
チクリアテープ(商品名:CH−24、スリーエム製)
を貼り合わせる。貼り合わせは25mm巾に対して自重
5kgのローラーを往復せぬように2回転がして行う
(線圧2kg/cm)。
【0059】[表面pH]インクジェット用キャスト塗
工紙の表面pHは、JAPAN TAPPI No.6
−75「紙及び板紙の表面pH試験方法」における
「2.1塗布法」に準拠して測定した。ただし、インク
ジェット記録用キャスト塗工紙に浸透することを前提と
して、pH測定用指示薬溶液(共立理化学研究所製)を
表面に塗布後、1〜2分後に判定のところを5〜10秒
後にpH標準変色表により判定し、表面pHとした。
【0060】[75度表面光沢度および20度表面光沢
度]JIS−P−8142に記載の方法で、インクジェ
ット記録用キャスト塗工紙の75度表面光沢度を測定し
た。JIS−Z−8741に記載の方法で、インクジェ
ット記録用キャスト塗工紙の20度表面光沢度を測定し
た。
【0061】[インクジェット記録適性]インクジェッ
ト記録適性は、インクジェットプリンタBJ−F870
(キヤノン製)を用いて印字を行った。インクカートリ
ッジは、キヤノン製BCI−6Y、BCI−6M、BC
I−6C、BCI−6BK、BCI−6PMフォト、B
CI−6PCフォトを使用した。評価は、シアンインク
とマゼンタインクの2色混合のベタ印字部の印字ムラを
目視にて評価した。 ◎:印字ムラは見られず良好なレベル。 ○:印字ムラがややあるが、実用上問題ないレベル。 △:印字ムラが有り、実用上やや問題となるレベル。 ×:印字ムラが著しく、実用不可。
【0062】[総合評価]塗料の安定性、インクジェッ
ト記録用キャスト塗工紙の表面強度、75度表面光沢
度、0度表面光沢度、およびインクジェット記録適性を
総合的に評価した。 5:極めて優れる。 4:優れる。 3:普通。 2:やや劣る。 1:劣る。
【0063】
【表1】
【0064】
【発明の効果】表1から明らかなように、本発明により
得られたインクジェット記録用キャスト塗工紙は、特に
白紙部の光沢および表面強度に優れ、インクジェット記
録適性に優れた、極めて実用性の高いものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 FC06 2H086 BA16 BA31 BA33 BA34 BA41 BA46 4L055 AG18 AG64 AH02 AH37 AJ04 BE09 EA07 EA11 EA16 EA31 FA12 FA13 GA09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シート状基材と、その表面上に、顔料と接
    着剤からなる最外側インクジェット記録層、および顔料
    と接着剤からなる少なくとも1層の内側インクジェット
    吸収層とを有するインクジェット記録用キャスト塗工紙
    において、前記最外側インクジェット記録層とそれに隣
    接する前記内側インクジェット吸収層の顔料の平均一次
    粒子径が3〜40nmで、平均二次粒子径が10〜50
    0nmであり、前記内側インクジェット吸収層の接着剤
    が、シラノール変性ポリビニルアルコールを含有し、か
    つ、前記キャスト塗工紙のJIS−K−6854−2に
    記載の方法で測定した表面強度が、0.15kN/m以
    上、かつ、表面pH(JAPAN TAPPI No.
    6−75)が、5.5〜7.5であることを特徴とする
    インクジェット記録用キャスト塗工紙。
  2. 【請求項2】前記最外側インクジェット記録層および前
    記内側インクジェット吸収層の顔料が、シリカである請
    求項1記載のインクジェット記録用キャスト塗工紙。
  3. 【請求項3】前記内側インクジェット吸収層が、pH調
    整剤を含有し、pHが8〜13に調整された塗料を塗工
    してなる請求項1または2記載のインクジェット記録用
    キャスト塗工紙。
  4. 【請求項4】前記pH調整剤が、アンモニア水、水酸化
    ナトリウム、水酸化カリウム、モノエタノールアミン、
    ジエタノールアミンおよびトリエタノールアミンから成
    る群から選ばれた少なくとも一種である請求項3記載の
    インクジェット記録用キャスト塗工紙。
  5. 【請求項5】75度表面光沢度(JIS−P−814
    2)が、50%以上で、かつ、20度表面光沢度(JI
    S−Z−8741)が、15%以上である請求項1〜4
    のいずれかに記載のインクジェット記録用キャスト塗工
    紙。
  6. 【請求項6】シート状基材と、その表面上に、顔料と接
    着剤からなる最外側インクジェット記録層、および顔料
    と接着剤からなる少なくとも1層の内側インクジェット
    吸収層とを有するインクジェット記録用キャスト塗工紙
    の製造方法において、前記最外側インクジェット記録層
    とそれに隣接する内側インクジェット吸収層の顔料の平
    均一次粒子径が3〜40nmで、平均二次粒子径が10
    〜500nmであり、前記内側インクジェット吸収層用
    塗料が、接着剤としてシラノール変性ポリビニルアルコ
    ールを含有し、かつ、pHが8〜13に調整して塗工し
    たことを特徴とするインクジェット記録用キャスト塗工
    紙の製造方法。
JP2001150489A 2001-05-21 2001-05-21 インクジェット記録用キャスト塗工紙およびその製造方法 Pending JP2002337447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150489A JP2002337447A (ja) 2001-05-21 2001-05-21 インクジェット記録用キャスト塗工紙およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150489A JP2002337447A (ja) 2001-05-21 2001-05-21 インクジェット記録用キャスト塗工紙およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002337447A true JP2002337447A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18995490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001150489A Pending JP2002337447A (ja) 2001-05-21 2001-05-21 インクジェット記録用キャスト塗工紙およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002337447A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004073995A1 (ja) * 2003-02-24 2004-09-02 Daio Paper Corporation インクジェット記録シート
WO2004098892A1 (ja) * 2003-05-07 2004-11-18 Oji Paper Co., Ltd. インクジェット記録用紙
WO2006077858A1 (ja) * 2005-01-18 2006-07-27 Oji Paper Co., Ltd. 光沢インクジェット記録用紙
JP2006257576A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Nippon Paper Industries Co Ltd 印刷用塗工紙
KR20110114006A (ko) * 2010-04-12 2011-10-19 동우 화인켐 주식회사 편광판
WO2011129531A2 (ko) * 2010-04-12 2011-10-20 동우화인켐 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2011251475A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用シートの製造方法
JP2011251474A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用シートの製造方法
JP2012143907A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録体の製造方法
JP2015139996A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 北越紀州製紙株式会社 油性インク用インクジェット記録用光沢紙
WO2019117175A1 (ja) * 2017-12-11 2019-06-20 王子ホールディングス株式会社 シート及びシートの製造方法
JP2019104997A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 王子ホールディングス株式会社 シート及びシートの製造方法
JP2019151946A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 王子ホールディングス株式会社 シート及びシートの製造方法
JP2019178445A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 王子ホールディングス株式会社 シート

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004073995A1 (ja) * 2003-02-24 2004-09-02 Daio Paper Corporation インクジェット記録シート
WO2004098892A1 (ja) * 2003-05-07 2004-11-18 Oji Paper Co., Ltd. インクジェット記録用紙
WO2006077858A1 (ja) * 2005-01-18 2006-07-27 Oji Paper Co., Ltd. 光沢インクジェット記録用紙
JP2006257576A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Nippon Paper Industries Co Ltd 印刷用塗工紙
WO2011129531A3 (ko) * 2010-04-12 2012-01-19 동우화인켐 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
WO2011129531A2 (ko) * 2010-04-12 2011-10-20 동우화인켐 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR20110114006A (ko) * 2010-04-12 2011-10-19 동우 화인켐 주식회사 편광판
KR101674116B1 (ko) * 2010-04-12 2016-11-08 동우 화인켐 주식회사 편광판
JP2011251475A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用シートの製造方法
JP2011251474A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用シートの製造方法
JP2012143907A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録体の製造方法
JP2015139996A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 北越紀州製紙株式会社 油性インク用インクジェット記録用光沢紙
WO2019117175A1 (ja) * 2017-12-11 2019-06-20 王子ホールディングス株式会社 シート及びシートの製造方法
JP2019104997A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 王子ホールディングス株式会社 シート及びシートの製造方法
JP2019151946A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 王子ホールディングス株式会社 シート及びシートの製造方法
JP2019178445A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 王子ホールディングス株式会社 シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4051838B2 (ja) 被記録体及びその製造方法
JP4893313B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2002337447A (ja) インクジェット記録用キャスト塗工紙およびその製造方法
JP4518090B2 (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP2001347750A (ja) インクジェット記録用紙
JPH047189A (ja) インクジェット記録媒体
JP2005288801A (ja) 光沢インクジェット記録用紙
JPH0585033A (ja) 被記録材
JP2000085242A (ja) インクジェット記録用紙
JP2000335103A (ja) インクジェット記録用紙
JP2007237524A (ja) インクジェット記録紙用基材
JP4096907B2 (ja) 光沢インクジェット記録用紙、及び、光沢インクジェット記録用紙の製造方法
JP3832064B2 (ja) インクジェット記録シート
JP3586799B2 (ja) インクジェット記録用キャスト塗被紙の製造方法
JP3711747B2 (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法
JP3956842B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2005022334A (ja) インクジェット記録用シート
JP3832478B2 (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP2003191624A (ja) 光沢インクジェット記録用紙
JP3835476B2 (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JPH1111011A (ja) インクジェット記録シート及びその製造方法
JP2004209684A (ja) インクジェット記録用紙およびその製造方法
JP3832479B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP3832480B2 (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP3895623B2 (ja) インクジェット記録シート