JP2002335700A - 誘導電動機のベクトル制御方法とベクトル制御装置 - Google Patents
誘導電動機のベクトル制御方法とベクトル制御装置Info
- Publication number
- JP2002335700A JP2002335700A JP2001140257A JP2001140257A JP2002335700A JP 2002335700 A JP2002335700 A JP 2002335700A JP 2001140257 A JP2001140257 A JP 2001140257A JP 2001140257 A JP2001140257 A JP 2001140257A JP 2002335700 A JP2002335700 A JP 2002335700A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- induction motor
- value
- rotation direction
- magnetic flux
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000006698 induction Effects 0.000 title claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 29
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 23
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 abstract description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 102100038608 Cathelicidin antimicrobial peptide Human genes 0.000 description 1
- 101000741320 Homo sapiens Cathelicidin antimicrobial peptide Proteins 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Abstract
向に動作するのを防止することにある。 【解決手段】パルスエンコーダ16から得られる回転方
向検出信号と別途に設定する回転方向指令信号とを制限
動作判別器41へ入力させていて、両入力が不一致のと
きに制限動作判別器41が出力する不一致信号は、速度
演算値制限器42がローター周波数演算器20へ与えて
いる速度検出値ωr を零にする。前回値保持器44と切
換え器45で構成している電気角制限器43は、積分器
15から第2座標変換器10と第1座標変換器11に与
えている電気角Γ2 演算値も、前記の不一致信号に対応
して前回値保持器44が保持している前回値に切り換わ
る。
Description
運転中の誘導電動機の回転方向検出値の異常に対処でき
る誘導電動機のベクトル制御方法とベクトル制御装置に
関する。
トルクと回転速度を制御する従来例を示したブロック回
路図である。図3の従来例回路において、交流電源12
からの交流電力はインバータ13により所定の電圧と周
波数の交流電力に変換され、誘導電動機17を所望のト
ルクで運転し、負荷18を駆動する。この誘導電動機1
7の回転速度と回転方向は、これに結合されたパルスエ
ンコーダ16が出力する信号を速度演算器19において
演算処理することにより得られる。
き速度設定値ωr # を設定する。速度指令演算回路2
は、予め定められた加速度に従って変化しながら最終的
にはこれに入力する速度設定値ωr # に一致する速度指
令値ωr * を出力する。速度調節器3は、この速度指令
値ωr * と速度演算器19が出力する速度検出値ωr と
の偏差を入力し、調節動作によりその入力偏差を零にす
るトルク指令値τ* を出力する。一方、磁束指令値演算
回路4は前述した速度検出値ωr から二次磁束指令値φ
2 * を演算する。
φ2 * を入力し、下記の数式1に示す演算により、モー
タ一次電流の二次磁束に平行な電流成分の指令値である
M軸電流指令値IM * を得る。但しLm は誘導電動機1
7の励磁インダクタンスである。
2 * から下記の数式2に従って、二次磁束に垂直な電流
成分の指令値であるT軸電流指令値IT * を演算する。
電流IU ,IV ,IWを、一次電流の二次磁束に平行な
電流成分であるM軸電流検出値IM と、二次磁束に垂直
な電流成分であるT軸電流検出値IT に変換するもので
あって、U相巻線とモータ二次磁束とがなす電気角をΓ
2 とすると、下記の数式3と数式4により変換がなされ
る。
π/3)+IW ・ cos(Γ2 +2π/3)
π/3)+IW ・ sin(Γ2 +2π/3) T軸電流調節器8はT軸電流指令値IT * とT軸電流検
出値IT との偏差を入力し、調節動作によりその入力偏
差を零にするT軸電圧指令値VT * を出力する。またM
軸電流調節器9はM軸電流指令値IM * とM軸電流検出
値IM との偏差を入力し、調節動作によりその入力偏差
を零にするM軸電圧指令値VM * を出力する。
* とM軸電圧指令値VM * を入力し、三相電圧指令値V
U * ,VV * ,VW * を出力するもので、U相巻線とモ
ータ二次磁束とのなす電気角がΓ2 であるときに、下記
の数式5,数式6,数式7による変換を行う。
T * ・ sin(Γ2 −2π/3)
T * ・ sin(Γ2 +2π/3) 三相電圧指令値VU * ,VV * ,VW * はインバータ1
3により所定の電圧と周波数の交流点力に変換されて誘
導電動機17に供給される。
算を行って滑り周波数ωslを演算する。但しR2 はモー
タ二次時定数である。
誘導電動機17の速度検出値ωr をモータロータ周波数
ω2 に換算する。但しPはモータポール数である。
で得られる滑り周波数ωslとを加算し、積分器15で積
分することにより、U相巻線とモータ二次磁束とがなす
電気角Γ2 を求めることができる。
ωr が誘導電動機17の基底回転速度未満では100%
の二次磁束指令値φ2 * を出力し、基底回転速度以上で
は回転速度に反比例して二次磁束指令値φ2 * を低減さ
せる。
ーダ16は、これが発生するAパルスとBパルスのいず
れが先に出力するかで誘導電動機17の回転方向を判断
している。ここで例えば誘導電動機17が極めて遅い回
転速度で運転中にノイズが重畳することがあれば、あた
かも誘導電動機17の回転方向が反転したような信号を
出力することになる。その結果、誘導電動機17は逆転
していないにもかかわらず、回転方向指令値と回転方向
検出値とが不一致になり、この不一致を修正するべく誘
導電動機17の回転方向を反転させようとする。誘導電
動機17に結合している負荷18が例えば印刷機械の場
合は、逆転により当該印刷機械が破損するような大事故
を生じる恐れがある。
転方向指令値とは異なる回転方向に動作するのを防止す
ることにある。
めに、この発明の誘導電動機のベクトル制御方法とベク
トル制御装置は、該誘導電動機の一次電流を二次磁束に
平行な電流成分と垂直な電流成分とに分離し、それぞれ
の電流成分をそれぞれの電流指令値に一致させること
で、当該誘導電動機のトルクと回転速度を制御する誘導
電動機のベクトル制御方法において、前記誘導電動機の
回転速度検出値から得られる回転方向検出信号が別途の
回転方向指令信号と不一致のときに、巻線とモータ二次
磁束とがなす角度を演算する際に使用する前記回転速度
検出値を零に制限すると共に、この制限処理を行う直前
の角度演算値を使用するものとする。
方向検出信号と別途の回転方向指令信号とを入力して、
これら両入力が不一致のときに不一致信号を出力する制
限動作判断器と、この制限動作判断器が不一致信号を出
力したときに前記回転速度演算器が出力する速度演算値
を零に制限する速度演算値制限器と、前記不一致信号で
前記積分器が演算する電気角を前回値に保持する電気角
制限器とを備えるものとする。
たフローチャートである。図1のフローチャートにおい
て、誘導電動機の回転方向検出値が別途に定めている回
転方向指令値と不一致であるか否かを判定(判断22)
し、一致しているならば速度検出値ω r が選択(処理3
1)され、論理和25を経てこの速度検出値ωr をモー
タロータ周波数ω2 に換算(処理33)した後、これと
滑り周波数ωslとを加算(処理34)後に積分(処理3
5)する。ここで誘導電動機の回転方向検出値が別途に
定めている回転方向指令値とが一致しているならば(判
断23)今回積分値が選択(処理36)され、論理和2
6を経て積分結果である角度が座標変換の演算(処理3
8)に使用される。
ている回転方向指令値とが不一致であると判定(判断2
2)されれば速度検出値ωr の代わりに零が選択(処理
32)され、更に判断23により前回積分値が選択(処
理37)されるから、ノイズ等により異常な回転方向検
出値が表れても、誘導電動機の回転方向は反転せずに、
そのまま運転を続けることができる。
ク回路図であるが、この第2実施例回路は、図3で既述
の従来例回路に制限動作判別器41,速度演算値制限器
42および電気角制限器43を付加した構成であるか
ら、付加した部分のみを説明することとし、残余の部分
の説明は省略する。図2の第2実施例回路において、制
限動作判別器41はパルスエンコーダ16から得られる
回転方向検出値と速度指令演算回路2から得られる回転
方向指令値とを常時比較していて、両者の回転方向が一
致しているときの制限動作判別器41の出力は零である
が、前述した異常現象のために回転方向が不一致になる
と、制限動作判別器41は速度演算値制限器42と電気
角制限器43とに切換え動作を指令する。
値ωr がそのままローター周波数演算器20へ入力して
いるのが、切換え指令により、ローター周波数演算器2
0へは零が入力されることになる。一方、電気角制限器
43は前回値保持器44と切換え器45とで構成されて
いて、制限動作判別器41からの切換え指令に対応し
て、第2座標変換器10と第1座標変換器11へ与える
電気角Γ2 の値を、積分器15の演算値から前回値保持
器44の値に切り換える。
機が負荷を極めて遅い回転速度で駆動しているときに、
ノイズ等が原因で、あたかも誘導電動機の回転方向が反
転したような信号をパルスエンコーダが出力することが
ある。この偽りの回転方向逆転信号を受けて誘導電動機
を逆転させると、場合によっては負荷機械が破損してし
まうような大事故を発生する恐れがあった。これに対し
て本発明では、回転方向の検出値と指令値とが不一致に
なったことを検出すれば、電気角Γ2 の演算値を前回値
にホールドするようにしているので、誘導電動機が突然
回転方向を反転させて負荷機械を損傷させるよな不具合
を回避できる効果が得られる。
速度を制御する従来例を示したブロック回路図
Claims (2)
- 【請求項1】誘導電動機の回転速度検出値からその二次
磁束と巻線との電気角を演算し、該誘導電動機の一次電
流をこの電気角を使って座標変換して二次磁束に平行な
電流成分と垂直な電流成分とに分離し、これら各電流成
分をそれぞれの電流指令値に一致させた後に、これらを
前記電気角を使って座標変換して元の交流量に変換し、
当該誘導電動機のトルクと回転速度を制御する誘導電動
機のベクトル制御方法において、 前記回転速度検出値から得られる回転方向検出信号が別
途の回転方向指令信号と不一致のときに、前記電気角を
演算する際に使用する前記回転速度検出値を零に制限す
ると共に、この制限処理を行う直前の電気角演算値を使
用することを特徴とする誘導電動機のベクトル制御方
法。 - 【請求項2】回転速度演算器が出力する誘導電動機の速
度演算値と別途に得られる滑り周波数とを加算する加算
器と、この加算結果を積分して二次磁束と巻線との電気
角を演算する積分器と、前記誘導電動機の一次電流をこ
の電気角を使って二次磁束に平行な電流成分と垂直な電
流成分とに分離する第1座標変換器と、これら両電流成
分をそれぞれの電流指令値に一致させる別個の電流調節
器と、これら両電流調節器が出力する電圧指令値を前記
電気角を使って各相電圧指令値に変換する第2座標変換
器とを備え、当該誘導電動機のトルクと回転速度を制御
する誘導電動機のベクトル制御装置において、 前記回転速度演算器から得られる回転方向検出信号と別
途の回転方向指令信号とを入力して、これら両入力が不
一致のときに不一致信号を出力する制限動作判断器と、
この制限動作判断器が不一致信号を出力したときに前記
回転速度演算器が出力する速度演算値を零に制限する速
度演算値制限器と、前記不一致信号で前記積分器が演算
する電気角を前回値に保持する電気角制限器とを備える
ことを特徴とする誘導電動機のベクトル制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001140257A JP4655405B2 (ja) | 2001-05-10 | 2001-05-10 | 誘導電動機のベクトル制御方法とベクトル制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001140257A JP4655405B2 (ja) | 2001-05-10 | 2001-05-10 | 誘導電動機のベクトル制御方法とベクトル制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002335700A true JP2002335700A (ja) | 2002-11-22 |
JP4655405B2 JP4655405B2 (ja) | 2011-03-23 |
Family
ID=18986891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001140257A Expired - Lifetime JP4655405B2 (ja) | 2001-05-10 | 2001-05-10 | 誘導電動機のベクトル制御方法とベクトル制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4655405B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004282807A (ja) * | 2003-03-12 | 2004-10-07 | Yaskawa Electric Corp | 交流電動機のセンサレスベクトル制御方法及び制御装置 |
JP2007259607A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd | 電動機制御装置 |
JP2010246318A (ja) * | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 誘導電動機の制御装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62180886A (ja) * | 1986-01-31 | 1987-08-08 | 株式会社日立製作所 | エレベ−タ−の速度制御装置 |
JPH05268787A (ja) * | 1991-03-23 | 1993-10-15 | Hitachi Ltd | 誘導電動機の制御装置 |
JP2001112299A (ja) * | 1999-08-04 | 2001-04-20 | Fuji Electric Co Ltd | 交流電動機駆動用ベクトル制御インバータの制御装置 |
-
2001
- 2001-05-10 JP JP2001140257A patent/JP4655405B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62180886A (ja) * | 1986-01-31 | 1987-08-08 | 株式会社日立製作所 | エレベ−タ−の速度制御装置 |
JPH05268787A (ja) * | 1991-03-23 | 1993-10-15 | Hitachi Ltd | 誘導電動機の制御装置 |
JP2001112299A (ja) * | 1999-08-04 | 2001-04-20 | Fuji Electric Co Ltd | 交流電動機駆動用ベクトル制御インバータの制御装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004282807A (ja) * | 2003-03-12 | 2004-10-07 | Yaskawa Electric Corp | 交流電動機のセンサレスベクトル制御方法及び制御装置 |
JP4613475B2 (ja) * | 2003-03-12 | 2011-01-19 | 株式会社安川電機 | 交流電動機のセンサレスベクトル制御方法及び制御装置 |
JP2007259607A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd | 電動機制御装置 |
JP2010246318A (ja) * | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 誘導電動機の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4655405B2 (ja) | 2011-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3218954B2 (ja) | 交流モータ制御回路の異常検出装置 | |
JP3483805B2 (ja) | センサレスブラシレスモータの脱調検出装置 | |
JP2000228892A (ja) | 同期電動機の制御装置 | |
JP2005218197A (ja) | モータ制御装置 | |
JP3674741B2 (ja) | 永久磁石同期電動機の制御装置 | |
EP1557940B1 (en) | Motor controller | |
JP3900358B2 (ja) | 電気車制御装置 | |
JP2005065439A (ja) | 電圧形インバータの制御方法 | |
JP2002233180A (ja) | 電力変換装置 | |
EP1594219A2 (en) | Motor controller and out-of-control detecting method | |
EP0616417B1 (en) | Method for control of ac motor | |
JP4655405B2 (ja) | 誘導電動機のベクトル制御方法とベクトル制御装置 | |
JPH0880098A (ja) | 電動機のベクトル制御装置 | |
JP3751991B2 (ja) | Acサーボモータの電流制御方法 | |
JP4682746B2 (ja) | 電動機の制御装置 | |
JP2007259607A (ja) | 電動機制御装置 | |
JP6681266B2 (ja) | 電動機の制御装置及びそれを備えた電動車両 | |
JP7517939B2 (ja) | 誘導電動機の駆動制御装置および駆動制御方法 | |
JP4061517B2 (ja) | 交流電動機の可変速制御装置 | |
US11146200B2 (en) | Variable frequency independent speed motor control based on flux estimate | |
JP7292507B2 (ja) | モータ制御装置、及び電動パワーステアリング装置 | |
JP4706716B2 (ja) | 誘導電動機の制御方法 | |
KR100894380B1 (ko) | 전기차 제어 장치 | |
JP4325090B2 (ja) | 誘導リニアモータのベクトル制御装置 | |
JPH07250496A (ja) | 誘導電動機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060703 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060704 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080415 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080919 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081215 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4655405 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |