[go: up one dir, main page]

JP2002327116A - 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置 - Google Patents

熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置

Info

Publication number
JP2002327116A
JP2002327116A JP2001133895A JP2001133895A JP2002327116A JP 2002327116 A JP2002327116 A JP 2002327116A JP 2001133895 A JP2001133895 A JP 2001133895A JP 2001133895 A JP2001133895 A JP 2001133895A JP 2002327116 A JP2002327116 A JP 2002327116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
group
package
silicone composition
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001133895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3580366B2 (ja
Inventor
Kunihiro Yamada
邦弘 山田
Kenichi Isobe
憲一 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2001133895A priority Critical patent/JP3580366B2/ja
Priority to DE2002600630 priority patent/DE60200630T2/de
Priority to US10/133,312 priority patent/US6649258B2/en
Priority to EP20020253010 priority patent/EP1254924B1/en
Priority to TW91109016A priority patent/TWI303261B/zh
Publication of JP2002327116A publication Critical patent/JP2002327116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580366B2 publication Critical patent/JP3580366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0812Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 (A)1分子中に少なくとも2個のアル
ケニル基を有するオルガノポリシロキサン (B)側鎖にSiH基を有するオルガノハイドロジェン
ポリシロキサン (C)末端にSiH基を有するオルガノハイドロジェン
ポリシロキサン (D)アルミニウム粉末と酸化亜鉛粉末とを重量比とし
てアルミニウム粉末/酸化亜鉛粉末=1〜10の割合で
併用してなる充填剤 (E)白金及び白金化合物からなる群より選択される触
媒 (F)成分(E)の触媒活性を抑制する制御剤 を含有し、成分(B)と成分(C)の割合は、{成分
(C)由来のSi−H基の個数}/{成分(B)由来の
Si−H基の個数}が1.0〜10.0になる割合であ
り、かつ組成物の25℃における粘度が50〜1,00
0Pa・sであることを特徴とする熱伝導性シリコーン
組成物。 【効果】 本発明によれば、長時間熱にさらされても柔
軟性を失うことがなく、高い熱伝導率をもつ熱伝導性シ
リコーン組成物を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱伝導性に優れた
熱伝導性シリコーン組成物及びそれを用いた半導体装置
に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】プリン
ト配線基板上に実装される電子部品であるCPU等のI
Cパッケージは、使用時の発熱による温度上昇によって
性能が低下したり破損したりすることがあるため、従
来、ICパッケージと放熱フィン等の間に熱伝導性のよ
い放熱シートや放熱グリースが用いられている。放熱シ
ートは手軽にマウントできるメリットはあるが、CPU
や放熱フィン等の表面は一見平滑に見えてもミクロ的に
観れば凹凸があるため、実際はそれらの被着面へ確実に
密着ができず、空気層が介在して、結果的には、放熱効
果を性能通りに発揮できない不都合がある。それを解決
するために放熱シートの表面に粘着層等を設けて密着性
を向上させたものも提案されているが、十分なものでは
ない。放熱グリースはCPUや放熱フィン等の表面の凹
凸に影響されることなく、それら被着面に追随、密着で
きるが、他の部品を汚したり、長時間使用するとオイル
の流出等の問題があった。このような理由から、液状シ
リコーンゴム組成物をポッティング剤や接着剤として用
いる方法が提案されている(特開昭61−157569
号公報、特開平8−208993号公報)。しかしなが
ら、これらは熱伝導性を付与する充填剤含有量が少ない
ために熱伝導率が不足するし、また硬化後、CPU等か
ら受ける熱又は外気中に存在する水分等により、組成物
が徐々に硬くなってしまい柔軟性を失うことから、CP
U等の基材から剥がれてしまい、その結果経時で熱抵抗
が上昇してしまう等の問題点があった。
【0003】本発明は、上記事情を改善したもので、長
時間熱にさらされても柔軟性を失うことがない高い熱伝
導率をもつ熱伝導性シリコーン組成物及びそれを用いた
半導体装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は、上記目的を達成するために鋭意研究を重ねた
結果、1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有す
るオルガノポリシロキサンと、1分子中に少なくとも2
個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノハイドロ
ジェンポリシロキサンを含む付加反応硬化型のシリコー
ン組成物において、上記オルガノハイドロジェンポリシ
ロキサンとして下記一般式(1)及び(2)で示される
オルガノハイドロジェンポリシロキサンを特定量で併用
すると共に、アルミニウム粉末と酸化亜鉛粉末とを重量
比1〜10:1の割合で併用した充填剤を配合し、好ま
しくは後述する一般式(3)で示される長鎖アルキル基
を有するオルガノシランを配合することにより、充填剤
の充填量を増加でき、その結果十分な熱伝導率が得られ
ると共に、長時間熱に曝されても柔軟性を失うことがな
い熱伝導性シリコーン組成物が得られることを見出し
た。そして、この組成物の硬化皮膜を半導体素子と放熱
体との間に介在させること、プリント配線基板上に実装
したICパッケージと、そのICパッケージの表面に設
けられた放熱体とを備えているICパッケージの放熱装
置において、CPU等のICパッケージの表面と放熱体
との間にこの熱伝導性シリコーン組成物の硬化皮膜を1
0〜100μmの厚さで流し込み、熱により硬化させて
介在させることにより、優れた放熱性を与えることを知
見し、本発明をなすに至ったものである。
【0005】従って、本発明は、 (A)1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有する25℃の粘度が10〜 100,000mm2/sのオルガノポリシロキサン 100重量部 (B)下記一般式(1)で示されるオルガノハイドロジ
ェンポリシロキサン
【化3】 (式中、R1は炭素数1〜6のアルキル基、n,mは
0.01≦n/(n+m)≦0.3を満足する正数を示
す。) (C)下記一般式(2)で示されるオルガノハイドロジ
ェンポリシロキサン
【化4】 (式中、R2は炭素数1〜6のアルキル基、kは5〜
1,000の正数を示す。) (D)平均粒径0.1〜50μmのアルミニウム粉末と平均粒径0.1〜5μm の酸化亜鉛粉末とを重量比としてアルミニウム粉末/酸化亜鉛粉末=1〜10の 割合で併用してなる充填剤 800〜1,200重量部 (E)白金及び白金化合物からなる群より選択される触媒であり、白金原子とし て成分(A)の0.1〜500ppmとなる配合量 (F)成分(E)の触媒活性を抑制する制御剤 0.01〜1重量部 を含有し、成分(B)と成分(C)の配合量は{成分
(B)と成分(C)の合わせたSi−H基の個数}/
{成分(A)のアルケニル基の個数}が0.6〜1.5
になる配合量であり、更には成分(B)と成分(C)の
割合は、{成分(C)由来のSi−H基の個数}/{成
分(B)由来のSi−H基の個数}が1.0〜10.0
になる割合であり、かつ組成物の25℃における粘度が
50〜1,000Pa・sであることを特徴とする熱伝
導性シリコーン組成物を提供する。
【0006】この場合、この熱伝導性シリコーン組成物
は、更に下記一般式(3) R3 a4 bSi(OR54-a-b (3) (式中、R3は炭素数6〜15のアルキル基、R4は炭素
数1〜8の1価炭化水素基、R5は炭素数1〜6のアル
キル基であり、aは1〜3の整数、bは0〜2の整数、
a+bは1〜3の整数である。)のオルガノシランを
0.01〜10重量部含むことが好ましい。
【0007】また、本発明は、プリント配線基板上に実
装したICパッケージと、そのICパッケージの表面に
設けられた放熱体とを備えているICパッケージの放熱
装置であって、前記ICパッケージの表面と放熱体との
間に上記熱伝導性シリコーン組成物の硬化皮膜を10〜
100μmの厚さで介在させてなることを特徴とするI
Cパッケージの半導体装置を提供する。
【0008】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の熱伝導性シリコーン組成物を構成する(A)成
分のオルガノポリシロキサンは、ケイ素原子に直結した
アルケニル基を1分子中に少なくとも2個有するもの
で、直鎖状でも分岐状でもよく、また2種以上の異なる
粘度の混合物でもよい。
【0009】このオルガノポリシロキサンとしては、下
記平均組成式(4)で示されるものを使用することがで
きる。 R6 cSiO(4-c)/2 (4) (式中、R6は互いに同一又は異種の炭素数1〜18、
好ましくは1〜3の非置換又は置換の1価炭化水素基で
あり、cは1.5〜2.8、好ましくは1.8〜2.
5、より好ましくは1.95〜2.05の範囲の正数で
ある。)
【0010】上記R5で示されるケイ素原子に結合した
非置換又は置換の1価炭化水素基としては、例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、
ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オク
チル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基等のアルキル
基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等
のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、2−フ
ェニルプロピル基等のアラルキル基、ビニル基、アリル
基、プロペニル基、イソプロペニル基、1−ブテニル
基、1−ヘキセニル基、シクロヘキセニル基、オクテニ
ル基等のアルケニル基や、これらの基の水素原子の一部
又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シア
ノ基等で置換したもの、例えばクロロメチル基、クロロ
プロピル基、ブロモエチル基、3,3,3−トリフルオ
ロプロピル基、シアノエチル基等が挙げられる。これら
のうち、合成のし易さ、コスト面から90%以上がメチ
ル基であることが好ましい。
【0011】この場合、R6のうち少なくとも2個はア
ルケニル基(特に炭素数2〜8のものが好ましく、更に
好ましくは2〜6である)であることが必要である。な
お、アルケニル基の含有量は、ケイ素原子に結合する全
有機基中(即ち、上記式(4)におけるR6としての非
置換又は置換の1価炭化水素基中)0.001〜20モ
ル%、特に0.01〜10モル%とすることが好まし
い。このアルケニル基は、分子鎖末端のケイ素原子に結
合していても、分子鎖途中のケイ素原子に結合していて
も、両者に結合していてもよいが、組成物の硬化速度、
硬化物の物性等の点、特に柔軟性の面から、本発明で用
いるオルガノポリシロキサンは、少なくとも分子鎖末端
のケイ素原子に結合したアルケニル基を含んだものであ
ることが好ましい。
【0012】上記成分(A)のオルガノポリシロキサン
の25℃における粘度は、10mm 2/sより低いと組
成物の保存安定性が悪くなるし、100,000mm2
/sより大きくなると得られる組成物の伸展性が悪くな
るため、10〜100,000mm2/sの範囲、好ま
しくは100〜50,000mm2/sがよい。
【0013】次に、成分(B)のオルガノハイドロジェ
ンポリシロキサンは、1分子中に少なくとも2個、好ま
しくは3個以上のケイ素原子結合水素原子(Si−H
基)を有するもので、下記一般式(1)で示される直鎖
状で、Si−H基を側鎖に有するものを使用する。
【0014】
【化5】 (式中、R1は炭素数1〜6のアルキル基、n,mは
0.01≦n/(n+m)≦0.3を満足する正数を示
す。)
【0015】ここで、R1としては、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基等から選択され
るアルキル基で、これらのうち合成のし易さ、コストの
面からメチル基が好ましい。また、式(1)のオルガノ
ハイドロジェンポリシロキサンのn/(n+m)は、
0.01より小さいと架橋により組成を網状化できない
し、0.3より大きいと初期硬化後の未反応のSi−H
基の存在が多くなり、水分などにより余剰の架橋反応が
経時で進んでしまい、組成物の柔軟性が失われるため、
0.01〜0.3の範囲、好ましくは0.05〜0.2
がよい。なお、n+mは特に制限されないが、5〜50
0、特に10〜300程度とすることがよい。
【0016】一方、成分(C)のオルガノハイドロジェ
ンポリシロキサンは、下記一般式(2)で示されるもの
である。
【化6】
【0017】ここで、R2は炭素数1〜6のアルキル基
で、R1と同様、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ヘキシル基等から選択されるアルキル基で、こ
れらのうち合成のし易さ、コストの面から90%以上が
メチル基であることが好ましい。
【0018】また、成分(C)の一般式(2)で示され
るオルガノハイドロジェンポリシロキサンのkは5より
小さいと揮発成分となり易く、電子部品に用いることは
好ましくないし、1,000より大きいと粘度が高くな
り、取り扱いが難しくなるため5〜1,000の範囲、
好ましくは10〜100がよい。
【0019】この場合、成分(B)と成分(C)を合わ
せた配合量は、成分(A)中のアルケニル基の数に対
し、成分(B)及び成分(C)中のSi−H基の個数、
即ち{成分(B)と成分(C)の合わせたSi−H基の
個数}/{成分(A)のアルケニル基の個数}が0.6
より小さいと十分な網状構造をとれず、硬化後必要な硬
さが得られないので好ましくない。1.5より大きいと
未反応のSi−H基が水分などにより余剰の架橋反応を
起こし、硬くなり、組成物の柔軟性が失われるため、
0.6〜1.5の範囲がよい。好ましくは0.7〜1.
4である。また、成分(B)と成分(C)の割合は、
{成分(C)由来のSi−H基の個数}/{成分(B)
由来のSi−H基の個数}が1.0より小さいと硬化後
の適切な柔軟性が得られず、10.0より大きいと硬化
が不十分となるため1.0〜10.0の範囲、好ましく
は1.5〜5.0である。
【0020】本発明の成分(D)の充填剤は、本発明の
組成物に熱伝導性を付与するためのものであり、アルミ
ニウム粉末と酸化亜鉛粉末とを併用したものである。こ
の場合、アルミニウム粉末の平均粒径は、0.1μmよ
り小さいと得られる組成物の粘度が高くなりすぎ、伸展
性の乏しいものとなるおそれがあり、50μmより大き
いと得られる組成物が不均一となるおそれがあるため、
0.1〜50μmの範囲、好ましくは1〜20μmがよ
い。酸化亜鉛粉末の平均粒径は、0.1μmより小さい
と得られる組成物の粘度が高くなりすぎ、伸展性の乏し
いものとなるおそれがあり、5μmより大きいと得られ
る組成物が不均一となるおそれがあるため、0.1〜5
μmの範囲、好ましくは1〜4μmがよい。また、アル
ミニウム粉末、酸化亜鉛粉末の形状は、球状、不定形状
いずれでもよい。
【0021】これら鉱物の熱伝導率は、アルミニウム粉
末、酸化亜鉛粉末はそれぞれ約237W/mK、約20
W/mKとアルミニウム粉末単独の方が高い熱伝導率を
得るためには有利であるが、アルミニウム粉末単独であ
ると、得られる組成物の安定性が悪くなり、オイル分離
等が起こり易くなる。種々検討した結果、酸化亜鉛粉末
と混合することでオイル分離を防ぐことができることを
見出した。その割合は、重量比でアルミニウム粉末/酸
化亜鉛粉末が1より小さくなると得られる組成物の熱伝
導率の乏しいものとなるし、10より大きいと経時での
オイル分離が激しくなるので1〜10の範囲、好ましく
は2〜8がよい。
【0022】これらアルミニウム粉末と酸化亜鉛粉末と
の混合物の配合量は、成分(A)100重量部に対し8
00重量部より少ないと得られる組成物の熱伝導率が乏
しいものとなるし、1,200重量部より多いと伸展性
の乏しいものとなるため、800〜1,200重量部の
範囲、好ましくは850〜1,150重量部がよい。
【0023】成分(E)の白金及び白金化合物から選ば
れる触媒は、成分(A)のアルケニル基と成分(B)及
び成分(C)のSi−H基との間の付加反応の促進成分
である。この成分(E)は例えば白金の単体、塩化白金
酸、白金−オレフィン錯体、白金−アルコール錯体、白
金配位化合物などが挙げられる。成分(E)の配合量
は、成分(A)の重量に対し白金原子として0.1pp
mより少ないと触媒としての効果がなく、500ppm
を超えても特に硬化速度の向上は期待できないため0.
1〜500pmmの範囲がよい。
【0024】成分(F)の制御剤は、室温でのヒドロシ
リル化反応の進行を抑え、シェルフライフ、ポットライ
フを延長させるものである。この反応制御剤としては公
知のものを使用することができ、アセチレン化合物、各
種窒素化合物、有機リン化合物、オキシム化合物、有機
クロロ化合物等が利用できる。成分(F)の配合量は、
成分(A)100重量部に対し0.01重量部より少な
いと十分なシェルフライフ、ポットライフが得られず、
1重量部より多いと硬化性が低下するため、0.01〜
1重量部の範囲がよい。これらはシリコーン樹脂への分
散性をよくするためにトルエン、キシレン、イソプロピ
ルアルコール等の有機溶剤で希釈して使用することもで
きる。
【0025】本組成物には、充填剤とシリコーン成分の
濡れ性を向上させるため、下記一般式(3) R3 a4 bSi(OR54-a-b (3) (式中、R3は炭素数6〜15のアルキル基、R4は炭素
数1〜8の1価炭化水素基、R5は炭素数1〜6のアル
キル基であり、aは1〜3の整数、bは0〜2の整数、
a+bは1〜3の整数である。)で表されるオルガノシ
ランを付加的に用いることが更に有効である。濡れ性向
上剤として用いられるオルガノシランの上記一般式
(3)のR3の具体例としては、例えばヘキシル基、オ
クチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、テトラデ
シル基等が挙げられる。炭素数が6より小さいと充填剤
との濡れ性が十分でなく、15より大きいとオルガノシ
ランが常温で固化するので、取り扱いが不便な上、得ら
れた組成物の低温特性が低下する。また、aは1、2あ
るいは3であるが、特に1であることが好ましい。ま
た、上記式(3)中のR4は炭素数1〜8の飽和又は不
飽和の1価の炭化水素基であり、このような基としては
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基等を挙げ
ることができる。例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ヘキシル基、オクチル基等のアルキル基、シクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、ビ
ニル基、アリル基等のアルケニル基、フェニル基、トリ
ル基等のアリール基、2−フェニルエチル基、2−メチ
ル−2−フェニルエチル基等のアラルキル基、3,3,
3−トリフルオロプロピル基、2−(ナノフルオロブチ
ル)エチル基、2−(ヘプタデカフルオロオクチル)エ
チル基、p−クロロフェニル基等のハロゲン化炭化水素
基が挙げられるが、特にメチル基、エチル基が好まし
い。R5はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基などの炭素数1〜6の1種
又は2種以上のアルキル基であり、特にメチル基、エチ
ル基が好ましい。上記一般式(3)で表されるオルガノ
シランの具体例としては、下記のものを挙げることがで
きる。 C613Si(OCH331021Si(OCH331225Si(OCH331225Si(OC2531021Si(CH3)(OCH321021Si(C65)(OCH321021Si(CH3)(OC2521021Si(CH=CH2)(OCH321021Si(CH2CH2CF3)(OCH32
【0026】このオルガノシランは、上記成分(A)1
00重量部に対し0.01重量部より少ないと濡れ性の
乏しいものとなるし、10重量部より多くしても効果が
増大することがなく不経済であるので、0.01〜10
重量部の範囲がよく、より好ましくは0.1〜7重量部
である。
【0027】また、本発明には上記した成分(A)〜
(F)及び一般式(3)のオルガノシラン以外に、必要
に応じて、CPUなどのICパッケージとヒートシンク
等の放熱体とを化学的に接着、固定するために接着助剤
等を配合してもよいし、劣化を防ぐために酸化防止剤等
を配合してもよい。
【0028】本発明の熱伝導性シリコーン組成物は、上
記成分(A)〜(F)あるいは成分(A)〜(F)及び
一般式(3)のオルガノシラン等を混合し、1液付加タ
イプとして長期低温保存できる。
【0029】本発明の熱伝導性シリコーン組成物は、半
導体素子と放熱体との間に介在させて、半導体素子から
の発熱を放熱体に伝熱させるための伝熱体等として好適
に用いられる。この組成物をこのような伝熱体、その他
の用途に用いる場合、その硬化条件は適宜調整すること
ができるが、例えば60〜200℃で5〜120分程度
とすることができる。
【0030】本発明の半導体装置は、上記熱伝導性シリ
コーン組成物の硬化皮膜を半導体素子と放熱体との間に
介在させたものであり、またプリント配線基板上に実装
したICパッケージとそのICパッケージの表面に設け
られた放熱体とを備えたICパッケージの放熱装置にお
いて、上記ICパッケージの表面と放熱体との間に上記
熱伝導性シリコーン組成物の硬化皮膜を介在させたもの
である。
【0031】本発明の半導体装置組み立て時には、この
熱伝導性シリコーン組成物は、市販されているシリンジ
に詰めてCPU等のICパッケージ表面上に塗布、貼り
合わせることにより使用することができる。この点か
ら、本組成物の粘度は、50Pa・sより低いと塗布時
に液垂れを起こしてしまうし、1,000Pa・sより
高いと塗布効率が悪くなるため、50〜1,000Pa
・sの範囲であることが好ましく、より好ましくは10
0〜400Pa・sがよい。
【0032】本発明の熱伝導性シリコーン組成物は、放
熱体とプリント配線基板をクランプ等で締め付けること
により、ICパッケージと放熱体の間に固定、押圧され
るが、その時のICパッケージと放熱体の間に挟み込ま
れる熱伝導性シリコーン組成物の厚さは、10μmより
薄いと、その押圧の僅かなずれによりICパッケージと
放熱体との間に隙間が生じてしまうおそれがあり、10
0μmより厚いと、その厚みのため熱抵抗が大きくな
り、放熱効果が悪くなることから、10〜100μmの
範囲、好ましくは25〜50μmがよい。
【0033】ディスペンスされた後、ICパッケージか
らの発熱によって硬化し、硬化後はこの組成物はタック
性を有するので、ずれたり、また経時においても安定し
た柔軟性を持つことから、基材から剥がれたりすること
はない。また、ディスペンス後、積極的に加熱硬化させ
てもよい。
【0034】本発明に係るICパッケージの半導体装置
は、プリント配線基板上に実装されるICパッケージ、
前記ICパッケージの表面に圧接される放熱体とを備え
ているICパッケージの半導体装置であって、前記IC
パッケージと放熱体の間に熱伝導性シリコーン組成物を
挟み込むことを特徴とする。
【0035】本発明の構成によれば、ICパッケージと
放熱体との間に介在させる熱伝導性シリコーン組成物が
ぺースト状で伸展性があるために、その上から放熱体を
圧接固定すると、ICパッケージ及び放熱体の表面に凹
凸が存在する場合でも、その隙間を押圧により熱伝導性
シリコーン組成物で均一に埋めることができる。また、
ICパッケージによる発熱等により硬化密着し、また経
時においても柔軟性が失われることがないため、剥がれ
たりすることなく、放熱効果を確実に発揮することがで
き、電子部品全体の信頼性を向上させることができる。
【0036】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限される
ものではない。
【0037】[実施例、比較例]まず、以下の各成分を
用意した。 成分(A) A−1:両末端がジメチルビニルシリル基で封鎖され、
25℃における粘度が600mm2/sのジメチルポリ
シロキサン 成分(B) 下記式で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサ
【化7】
【0038】成分(C) 下記式で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサ
【化8】 成分(D) アルミニウム粉末と酸化亜鉛粉末を5リットルゲートミ
キサー(井上製作所(株)製、商品名:5リットルプラ
ネタリミキサー)を用い、下記表1に示す混合比で室温
にて15分間混合し、D−1〜6を得た。
【0039】
【表1】
【0040】成分(E) E−1:白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体
のA−1溶液(白金原子として1%含有) 成分(F) F−1:1−エチニル−1−シクロヘキサノールの50
%トルエン溶液 (使用したオルガノシラン) オルガノシラン:C613Si(OCH33 オルガノシラン:C1021Si(OCH33
【0041】成分(A)〜(F)を以下のように混合し
て実施例1〜6及び比較例1〜10の組成物を得た。即
ち、5リットルゲートミキサー(井上製作所(株)製、
商品名:5リットルプラネタリミキサー)に成分(A)
を取り、表2及び表3に示す配合量で成分(D)を、更
に必要に応じてオルガノシランを加え、70℃で1時間
混合した。常温になるまで冷却し、次に、成分(B)、
(C)、(E)、(F)を表2及び表3に示す配合量で
加えて均一になるように混合した。得られた組成物につ
き、下記事項について評価した。結果を表2及び表3に
示す。 粘度:回転粘度計にて測定(25℃)した。 熱伝導率:各組成物を3cm厚の型に流し込み、キッチ
ン用ラップを被せて京都電子工業(株)製のModel
QTM−500で測定した。 保存安定性:各組成吻を−5℃に保存し、1ケ月後の外
観を目視観察した。 ○:分離なし ×:オイル浮き多い 硬度測定(高分子計器(株)製、Asker C使用
(低硬さ用)):組成物の経時での柔軟性を硬度を測定
することで評価した。
【0042】10mm厚の型に流し込み、125℃で1
時間加熱して、厚み10mmのシート状のゴム成形物を
作成し、25℃に戻し、初期硬度を測定した。その後温
度130℃,湿度100%,2気圧の条件下に100時
間放置後、25℃に戻し、再び硬度を測定した。
【0043】
【表2】 *130℃/100%湿度/2気圧/100時間後
【0044】
【表3】 *130℃/100%湿度/2気圧/100時間後
【0045】図1は、本発明に係るICパッケージの半
導体装置の一実施例を示す縦断面図であり、図1に示す
ように、本発明の半導体装置はプリント配線基板3の上
に実装されたCPU2と、CPU2の上に配設された放
熱体4と、これらCPU2と放熱体4との間に介在され
ている熱伝導性シリコーン組成物の硬化皮膜1により構
成されている。ここで、放熱体4はアルミニウムによっ
て形成され、表面積を広くとって放熱作用を向上させる
ためにフィン付き構造となっている。また、放熱体4と
プリント配線基板3はクランプ5で締め付け固定するこ
とにより押圧している。
【0046】半導体装置には2cm×2cmの平面上に
0.2gの本発明の上記シリコーン組成物の硬化皮膜を
挟み込んだが、このときの熱伝導性シリコーン組成物の
硬化皮膜の厚みは30μmであった。
【0047】以上の構成を有するICパッケージの放熱
装置を、ホストコンピュータ、パーソナルコンピュー
タ、ワードプロセッサ等に使用される発熱温度が150
℃レベルのCPUに適用したところ、安定した放熱と熱
拡散とが可能となり、熱蓄積によるCPUの性能低下や
破損を防止することができた。
【発明の効果】本発明によれば、長時間熱にさらされて
も柔軟性を失うことがなく、高い熱伝導率をもつ熱伝導
性シリコーン組成物を与える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るICパッケージの半導体装置の一
実施例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 熱伝導性シリコーン組成物の硬化皮膜 2 セントラル・プロセッシング・ユニット(CPU)
等のICパッケージ 3 プリント配線基板 4 放熱体 5 クランプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/373 H01L 23/36 M Fターム(参考) 4J002 CP04X CP13W CP14W DA096 DE106 EX047 FD016 FD207 GJ00 GQ00 5F036 AA01 BA23 BB05 BC24 BE01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有する2 5℃の粘度が10〜100,000mm2/sのオルガノポリシロキサン 100重量部 (B)下記一般式(1)で示されるオルガノハイドロジ
    ェンポリシロキサン 【化1】 (式中、R1は炭素数1〜6のアルキル基、n,mは
    0.01≦n/(n+m)≦0.3を満足する正数を示
    す。) (C)下記一般式(2)で示されるオルガノハイドロジ
    ェンポリシロキサン 【化2】 (式中、R2は炭素数1〜6のアルキル基、kは5〜
    1,000の正数を示す。) (D)平均粒径0.1〜50μmのアルミニウム粉末と平均粒径0.1〜5μm の酸化亜鉛粉末とを重量比としてアルミニウム粉末/酸化亜鉛粉末=1〜10の 割合で併用してなる充填剤 800〜1,200重量部 (E)白金及び白金化合物からなる群より選択される触媒であり、白金原子とし て成分(A)の0.1〜500ppmとなる配合量 (F)成分(E)の触媒活性を抑制する制御剤 0.01〜1重量部 を含有し、成分(B)と成分(C)の配合量は{成分
    (B)と成分(C)の合わせたSi−H基の個数}/
    {成分(A)のアルケニル基の個数}が0.6〜1.5
    になる配合量であり、更には成分(B)と成分(C)の
    割合は、{成分(C)由来のSi−H基の個数}/{成
    分(B)由来のSi−H基の個数}が1.0〜10.0
    になる割合であり、かつ組成物の25℃における粘度が
    50〜1,000Pa・sであることを特徴とする熱伝
    導性シリコーン組成物。
  2. 【請求項2】 更に、下記一般式(3)のオルガノシラ
    ンを0.01〜10重量部含む請求項1記載の熱伝導性
    シリコーン組成物。 R3 a4 bSi(OR54-a-b (3) (式中、R3は炭素数6〜15のアルキル基、R4は炭素
    数1〜8の1価炭化水素基、R5は炭素数1〜6のアル
    キル基であり、aは1〜3の整数、bは0〜2の整数、
    a+bは1〜3の整数である。)
  3. 【請求項3】 プリント配線基板上に実装したICパッ
    ケージと、そのICパッケージの表面に設けられた放熱
    体とを備えているICパッケージの放熱装置であって、
    前記ICパッケージの表面と放熱体との間に請求項1又
    は2記載の熱伝導性シリコーン組成物の硬化皮膜を10
    〜100μmの厚さで介在させてなることを特徴とする
    ICパッケージの半導体装置。
JP2001133895A 2001-05-01 2001-05-01 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置 Expired - Lifetime JP3580366B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133895A JP3580366B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置
DE2002600630 DE60200630T2 (de) 2001-05-01 2002-04-29 Wärmeleitende Siliconzusammensetzung und Halbleiteranordnung
US10/133,312 US6649258B2 (en) 2001-05-01 2002-04-29 Heat conductive silicone composition and semiconductor device
EP20020253010 EP1254924B1 (en) 2001-05-01 2002-04-29 Heat conductive silicone composition and semiconductor device
TW91109016A TWI303261B (ja) 2001-05-01 2002-04-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133895A JP3580366B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002327116A true JP2002327116A (ja) 2002-11-15
JP3580366B2 JP3580366B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=18981678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001133895A Expired - Lifetime JP3580366B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6649258B2 (ja)
EP (1) EP1254924B1 (ja)
JP (1) JP3580366B2 (ja)
DE (1) DE60200630T2 (ja)
TW (1) TWI303261B (ja)

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064281A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱軟化性熱伝導性部材
JP2005344114A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Therm-O-Disc Inc 一液シロキサン硬化システムに使用するための立体障害反応体
JP2006137930A (ja) * 2004-10-14 2006-06-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP2006143978A (ja) * 2004-11-25 2006-06-08 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物
JP2007150349A (ja) * 2007-02-09 2007-06-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱軟化性熱伝導性部材
JP2008160126A (ja) * 2007-12-21 2008-07-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 電子部品の冷却構造
US7510998B2 (en) 2004-05-21 2009-03-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon grease compositions
JP2009179714A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Dow Corning Toray Co Ltd 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP2009209230A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP2009221485A (ja) * 2009-07-01 2009-10-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物の接着方法、熱伝導性シリコーン組成物接着用プライマー及び熱伝導性シリコーン組成物の接着複合体の製造方法
JP2010059237A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Dow Corning Toray Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置
JP2010511738A (ja) * 2006-12-01 2010-04-15 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド シリコーン接着剤組成物およびそれを調製する方法
JP2010150399A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 熱伝導性シリコーングリース組成物
KR20110114477A (ko) 2010-04-13 2011-10-19 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 실온 습기 증점형 열전도성 실리콘 그리스 조성물
KR101127285B1 (ko) * 2004-01-23 2012-03-30 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 열전도성 실리콘 방열용 조성물 및 방열 구조의 제조 방법
EP2439241A1 (en) 2010-10-06 2012-04-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Moisture-thickening heat-conductive silicone grease composition
WO2013129600A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 富士高分子工業株式会社 パテ状伝熱材及びその製造方法
WO2013161436A1 (ja) 2012-04-24 2013-10-31 信越化学工業株式会社 加熱硬化型熱伝導性シリコーングリース組成物
JP2014003141A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性シート及び電子機器
JP2014503680A (ja) * 2011-01-26 2014-02-13 ダウ コーニング コーポレーション 高温安定熱伝導性材料
WO2014115456A1 (ja) * 2013-01-22 2014-07-31 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物、熱伝導性層及び半導体装置
WO2014181657A1 (ja) * 2013-05-07 2014-11-13 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物
US9238734B2 (en) 2011-07-29 2016-01-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Room temperature and humidity thickening thermo-conductive silicon grease composition
JP2016216523A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 デンカ株式会社 熱伝導性グリース用組成物、熱伝導性グリースおよび放熱部材
EP3156456A1 (en) 2015-10-13 2017-04-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. One-part addition-curing heat-conductive silicone grease composition
KR20170059440A (ko) 2014-09-25 2017-05-30 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 자외선 증점형 열전도성 실리콘 그리스 조성물
WO2017159309A1 (ja) 2016-03-14 2017-09-21 信越化学工業株式会社 付加一液加熱硬化型熱伝導性シリコーングリース組成物及びその硬化物の製造方法
US10023741B2 (en) 2013-05-24 2018-07-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat-conductive silicone composition
WO2018139506A1 (ja) 2017-01-27 2018-08-02 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 熱伝導性ポリオルガノシロキサン組成物
KR20180120248A (ko) * 2016-03-08 2018-11-05 허니웰 인터내셔널 인코포레이티드 상 변화 물질
KR20190104075A (ko) 2017-01-27 2019-09-05 모멘티브 파포만스 마테리아루즈 쟈판 고도가이샤 열전도성 폴리오르가노실록산 조성물
JPWO2019021824A1 (ja) * 2017-07-24 2020-07-30 ダウ・東レ株式会社 熱伝導性シリコーンゲル組成物、熱伝導性部材および放熱構造体
JPWO2021079714A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29
WO2023145438A1 (ja) 2022-01-31 2023-08-03 信越化学工業株式会社 熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物、及びその硬化物
WO2023162636A1 (ja) 2022-02-28 2023-08-31 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物
WO2023228819A1 (ja) * 2022-05-25 2023-11-30 信越化学工業株式会社 絶縁性熱伝導シート

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7060747B2 (en) 2001-03-30 2006-06-13 Intel Corporation Chain extension for thermal materials
JP3803058B2 (ja) * 2001-12-11 2006-08-02 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物、その硬化物及び敷設方法並びにそれを用いた半導体装置の放熱構造体
JP2004176016A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物及びその成形体
US6992893B2 (en) * 2003-01-10 2006-01-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Heat sink attachment
US7645422B2 (en) 2003-04-11 2010-01-12 Therm-O-Disc, Incorporated Vapor sensor and materials therefor
JP2005064291A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Nissan Motor Co Ltd 絶縁シートおよびこの絶縁シートを用いた半導体装置組立体
US7119143B2 (en) * 2004-03-04 2006-10-10 Laird Technologies, Inc. Silicone pads for electronics thermal management
US7708947B2 (en) 2005-11-01 2010-05-04 Therm-O-Disc, Incorporated Methods of minimizing temperature cross-sensitivity in vapor sensors and compositions therefor
TWI285675B (en) * 2005-12-16 2007-08-21 Foxconn Tech Co Ltd Heat conductive grease and semiconductor device
EP1878767A1 (en) * 2006-07-12 2008-01-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat conductive silicone grease composition and cured product thereof
US8012420B2 (en) 2006-07-18 2011-09-06 Therm-O-Disc, Incorporated Robust low resistance vapor sensor materials
JP2008106185A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物の接着方法、熱伝導性シリコーン組成物接着用プライマー及び熱伝導性シリコーン組成物の接着複合体の製造方法
US8691390B2 (en) 2007-11-20 2014-04-08 Therm-O-Disc, Incorporated Single-use flammable vapor sensor films
US8106119B2 (en) * 2007-12-04 2012-01-31 Sea-Fue Wang Thermally conductive silicone composition
US20090143522A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-04 Sea-Fue Wang Thermally Conductive Silicone Composition
CN102234427B (zh) * 2010-04-29 2013-01-30 比亚迪股份有限公司 一种硅橡胶组合物及硅橡胶的制备方法
JP5832983B2 (ja) * 2012-10-18 2015-12-16 信越化学工業株式会社 シリコーン組成物
JP5947267B2 (ja) 2013-09-20 2016-07-06 信越化学工業株式会社 シリコーン組成物及び熱伝導性シリコーン組成物の製造方法
US20150259584A1 (en) * 2014-03-11 2015-09-17 Randall D. Lowe, JR. Integrated heat spreader sealants for microelectronic packaging
JP6023737B2 (ja) * 2014-03-18 2016-11-09 信越化学工業株式会社 ウエハ加工体、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
JP6149831B2 (ja) 2014-09-04 2017-06-21 信越化学工業株式会社 シリコーン組成物
JP6260519B2 (ja) 2014-11-25 2018-01-17 信越化学工業株式会社 一液付加硬化型シリコーン組成物の保存方法及び硬化方法
US10683444B2 (en) * 2015-05-22 2020-06-16 Momentive Performance Materials Japan Llc Thermally conductive composition
JP6465037B2 (ja) 2016-01-07 2019-02-06 信越化学工業株式会社 縮合硬化反応と有機過酸化物硬化反応を併用したシリコーン組成物
WO2018079215A1 (ja) 2016-10-31 2018-05-03 東レ・ダウコーニング株式会社 1液硬化型熱伝導性シリコーングリース組成物及び電子・電装部品
JP6874366B2 (ja) * 2016-12-28 2021-05-19 信越化学工業株式会社 シリコーン組成物およびその硬化物
HRP20240504T1 (hr) 2017-02-08 2024-07-05 Elkem Silicones USA Corp. Sekundarni paket baterija s poboljšanim toplinskim upravljanjem
JP6977786B2 (ja) 2018-01-15 2021-12-08 信越化学工業株式会社 シリコーン組成物
JP6977869B2 (ja) 2018-03-23 2021-12-08 信越化学工業株式会社 シリコーン組成物
JP6959950B2 (ja) 2019-03-04 2021-11-05 信越化学工業株式会社 非硬化型熱伝導性シリコーン組成物
EP3951862A4 (en) * 2019-03-29 2022-12-28 Dow Toray Co., Ltd. COMPOSITION OF MULTI-COMPONENT TYPE HEAT CONDUCTIVE SILICONE GEL, HEAT CONDUCTIVE ELEMENT AND HEAT DISSIPATION STRUCTURE
JP7027368B2 (ja) 2019-04-01 2022-03-01 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物、その製造方法及び半導体装置
US12104113B2 (en) 2019-09-27 2024-10-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Thermally conductive silicone composition, production method thereof, and semiconductor device
US20230193028A1 (en) * 2020-03-16 2023-06-22 Dow Silicones Corporation Thermal conductive silicone composition
JP2023539780A (ja) * 2020-09-07 2023-09-19 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト ハイドロジェンポリオルガノシロキサン及びその熱伝導性シリコーン組成物
KR20230071158A (ko) * 2020-09-23 2023-05-23 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 낮은 분배 점도, 분배 후 낮은 수직 유동 및 경화 후 낮은 열 임피던스를 갖는 열 계면 재료
WO2023143728A1 (de) 2022-01-28 2023-08-03 Wacker Chemie Ag Aluminiumhaltige wärmeleitpasten
CN118829691A (zh) 2022-03-08 2024-10-22 信越化学工业株式会社 导热性加成固化型有机硅组合物及其有机硅固化物
EP4491673A1 (en) 2022-03-08 2025-01-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Two-component thermally-conductive addition-curable silicone composition and cured product thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61157569A (ja) 1984-12-28 1986-07-17 Shin Etsu Polymer Co Ltd 熱伝導性接着組成物
US4845164A (en) * 1986-03-03 1989-07-04 Dow Corning Corporation Liquid curable polyorganosiloxane compositions
JPH0297559A (ja) * 1988-10-03 1990-04-10 Toshiba Silicone Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物
CA2035964A1 (en) * 1990-03-06 1991-09-07 Carl R. Kessel Solventless silicon release coating
JP3592809B2 (ja) * 1995-09-13 2004-11-24 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 フッ素樹脂被覆定着ロール用シリコーンゴム組成物およびフッ素樹脂被覆定着ロール
JPH08208993A (ja) 1995-11-27 1996-08-13 Toshiba Silicone Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物
US6069201A (en) * 1997-09-12 2000-05-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Zinc oxide-filled addition-curable silicone rubber compositions
JP3948642B2 (ja) * 1998-08-21 2007-07-25 信越化学工業株式会社 熱伝導性グリース組成物及びそれを使用した半導体装置
JP4639361B2 (ja) * 2000-05-26 2011-02-23 東レ・ダウコーニング株式会社 剥離性硬化皮膜形成用シリコーン組成物
JP3580358B2 (ja) * 2000-06-23 2004-10-20 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置

Cited By (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064281A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱軟化性熱伝導性部材
KR101064023B1 (ko) 2003-08-14 2011-09-08 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 열연화성 열전도성 부재
KR101127285B1 (ko) * 2004-01-23 2012-03-30 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 열전도성 실리콘 방열용 조성물 및 방열 구조의 제조 방법
US7510998B2 (en) 2004-05-21 2009-03-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon grease compositions
JP2005344114A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Therm-O-Disc Inc 一液シロキサン硬化システムに使用するための立体障害反応体
JP2006137930A (ja) * 2004-10-14 2006-06-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP4687887B2 (ja) * 2004-10-14 2011-05-25 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP2006143978A (ja) * 2004-11-25 2006-06-08 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物
JP2010511738A (ja) * 2006-12-01 2010-04-15 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド シリコーン接着剤組成物およびそれを調製する方法
JP2007150349A (ja) * 2007-02-09 2007-06-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱軟化性熱伝導性部材
JP2008160126A (ja) * 2007-12-21 2008-07-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 電子部品の冷却構造
JP2009179714A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Dow Corning Toray Co Ltd 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP4656340B2 (ja) * 2008-03-03 2011-03-23 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP2009209230A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP2010059237A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Dow Corning Toray Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置
JP2010150399A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP2009221485A (ja) * 2009-07-01 2009-10-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物の接着方法、熱伝導性シリコーン組成物接着用プライマー及び熱伝導性シリコーン組成物の接着複合体の製造方法
KR20110114477A (ko) 2010-04-13 2011-10-19 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 실온 습기 증점형 열전도성 실리콘 그리스 조성물
EP2395054A1 (en) 2010-04-13 2011-12-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat-conductive silicone grease composition
US8754165B2 (en) 2010-04-13 2014-06-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat-conductive silicone grease composition
US8658754B2 (en) 2010-10-06 2014-02-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Moisture-thickening heat-conductive silicone grease composition
EP2439241A1 (en) 2010-10-06 2012-04-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Moisture-thickening heat-conductive silicone grease composition
JP2014503680A (ja) * 2011-01-26 2014-02-13 ダウ コーニング コーポレーション 高温安定熱伝導性材料
US9238734B2 (en) 2011-07-29 2016-01-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Room temperature and humidity thickening thermo-conductive silicon grease composition
WO2013129600A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 富士高分子工業株式会社 パテ状伝熱材及びその製造方法
JP5614909B2 (ja) * 2012-03-02 2014-10-29 富士高分子工業株式会社 パテ状伝熱材及びその製造方法
WO2013161436A1 (ja) 2012-04-24 2013-10-31 信越化学工業株式会社 加熱硬化型熱伝導性シリコーングリース組成物
US9481851B2 (en) 2012-04-24 2016-11-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Thermally-curable heat-conductive silicone grease composition
JP2014003141A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性シート及び電子機器
KR20150110580A (ko) * 2013-01-22 2015-10-02 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 열전도성 실리콘 조성물, 열전도성 층 및 반도체 장치
KR102108902B1 (ko) * 2013-01-22 2020-05-11 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 열전도성 실리콘 조성물, 열전도성 층 및 반도체 장치
US9698077B2 (en) 2013-01-22 2017-07-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat conductive silicone composition based on combination of components, heat conductive layer, and semiconductor device
WO2014115456A1 (ja) * 2013-01-22 2014-07-31 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物、熱伝導性層及び半導体装置
JPWO2014115456A1 (ja) * 2013-01-22 2017-01-26 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物、熱伝導性層及び半導体装置
JP2014218564A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物
WO2014181657A1 (ja) * 2013-05-07 2014-11-13 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物
US10023741B2 (en) 2013-05-24 2018-07-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat-conductive silicone composition
KR20170059440A (ko) 2014-09-25 2017-05-30 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 자외선 증점형 열전도성 실리콘 그리스 조성물
JP2016216523A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 デンカ株式会社 熱伝導性グリース用組成物、熱伝導性グリースおよび放熱部材
KR20170043459A (ko) 2015-10-13 2017-04-21 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 부가 일액 경화형 열전도성 실리콘 그리스 조성물
US10030184B2 (en) 2015-10-13 2018-07-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Addition one part curing type heat-conductive silicone grease composition
EP3156456A1 (en) 2015-10-13 2017-04-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. One-part addition-curing heat-conductive silicone grease composition
KR20180120248A (ko) * 2016-03-08 2018-11-05 허니웰 인터내셔널 인코포레이티드 상 변화 물질
KR102554661B1 (ko) 2016-03-08 2023-07-13 허니웰 인터내셔널 인코포레이티드 상 변화 물질
KR20180124906A (ko) 2016-03-14 2018-11-21 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 부가 일액 가열 경화형 열전도성 실리콘 그리스 조성물 및 그 경화물의 제조 방법
WO2017159309A1 (ja) 2016-03-14 2017-09-21 信越化学工業株式会社 付加一液加熱硬化型熱伝導性シリコーングリース組成物及びその硬化物の製造方法
KR20190104075A (ko) 2017-01-27 2019-09-05 모멘티브 파포만스 마테리아루즈 쟈판 고도가이샤 열전도성 폴리오르가노실록산 조성물
WO2018139506A1 (ja) 2017-01-27 2018-08-02 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 熱伝導性ポリオルガノシロキサン組成物
US11142644B2 (en) 2017-01-27 2021-10-12 Momentive Performance Materials Japan Llc Thermally conductive polyorganosiloxane composition
US11674040B2 (en) 2017-07-24 2023-06-13 Dow Toray Co., Ltd. Thermally-conductive silicone gel composition, thermally-conductive member, and heat dissipation structure
JPWO2019021824A1 (ja) * 2017-07-24 2020-07-30 ダウ・東レ株式会社 熱伝導性シリコーンゲル組成物、熱伝導性部材および放熱構造体
JP7160508B2 (ja) 2017-07-24 2022-10-25 ダウ・東レ株式会社 熱伝導性シリコーンゲル組成物、熱伝導性部材および放熱構造体
JPWO2021079714A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29
JP7276493B2 (ja) 2019-10-24 2023-05-18 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物及びその製造方法
WO2021079714A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物及びその製造方法
US12221543B2 (en) 2019-10-24 2025-02-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Thermally conductive silicone composition and production method therefor
WO2023145438A1 (ja) 2022-01-31 2023-08-03 信越化学工業株式会社 熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物、及びその硬化物
KR20240136993A (ko) 2022-01-31 2024-09-19 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 열전도성 부가경화형 실리콘 조성물, 및 그의 경화물
WO2023162636A1 (ja) 2022-02-28 2023-08-31 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物
KR20240153987A (ko) 2022-02-28 2024-10-24 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 열전도성 실리콘 조성물
WO2023228819A1 (ja) * 2022-05-25 2023-11-30 信越化学工業株式会社 絶縁性熱伝導シート
JP7630895B2 (ja) 2022-05-25 2025-02-18 信越化学工業株式会社 絶縁性熱伝導シート

Also Published As

Publication number Publication date
TWI303261B (ja) 2008-11-21
EP1254924A1 (en) 2002-11-06
DE60200630T2 (de) 2005-06-30
EP1254924B1 (en) 2004-06-16
US6649258B2 (en) 2003-11-18
DE60200630D1 (de) 2004-07-22
US20030049466A1 (en) 2003-03-13
JP3580366B2 (ja) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3580366B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置
JP3580358B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置
JP5182515B2 (ja) 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP4656340B2 (ja) 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP5233325B2 (ja) 熱伝導性硬化物及びその製造方法
JP3803058B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物、その硬化物及び敷設方法並びにそれを用いた半導体装置の放熱構造体
JP4551074B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および半導体装置
JP5565758B2 (ja) 硬化性でグリース状の熱伝導性シリコーン組成物および半導体装置
JP4913874B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および半導体装置
US20080213578A1 (en) Heat conductive silicone grease composition and cured product thereof
WO2014181657A1 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物
JP2008038137A (ja) 熱伝導性シリコーングリース組成物およびその硬化物
CN101544089A (zh) 导热层压材料及其制造方法
JP2007051227A (ja) 熱伝導性シリコーングリース組成物およびその硬化物
JP2013082816A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び半導体装置
WO2022230600A1 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び半導体装置
JP5047505B2 (ja) 放熱性に優れる電子装置およびその製造方法
JP4162955B2 (ja) 放熱部材用粘着性シリコーン組成物
JP2011138857A (ja) 放熱性及びリワーク性に優れる電子装置の製造方法及び電子装置
EP4349915A1 (en) Heat-conductive silicone composition

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3580366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term